JP6253867B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6253867B2
JP6253867B2 JP2017547265A JP2017547265A JP6253867B2 JP 6253867 B2 JP6253867 B2 JP 6253867B2 JP 2017547265 A JP2017547265 A JP 2017547265A JP 2017547265 A JP2017547265 A JP 2017547265A JP 6253867 B2 JP6253867 B2 JP 6253867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
driver
driving
notification sequence
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072894A1 (ja
Inventor
直志 宮原
直志 宮原
下谷 光生
光生 下谷
井上 悟
井上  悟
裕樹 境
裕樹 境
裕史 狩田
裕史 狩田
木村 淳一
淳一 木村
佐藤 理朗
理朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017072894A1 publication Critical patent/JPWO2017072894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253867B2 publication Critical patent/JP6253867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/045Occupant permissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転を行う運転支援装置に関するものである。
予め定められた運転操作パターンに沿って車両の自動運転を行う運転支援装置が知られている。ここでいう「自動運転」は、運転操作の全てが自動化されたものに限られず、運転操作の一部のみが自動化されたものも含まれる。例えば、下記の特許文献1には、自動運転によって駐車を行う運転支援装置が開示されている。
特開2007−76496号公報
特許文献1の運転支援装置は、自動運転による駐車を行う際に、運転者へ注意事項や必要な運転操作の手順などを通知する。それにより、運転者が運転支援装置に慣れていない場合でも、自動運転による駐車を容易に実施できる。しかし、運転者が運転支援装置に慣れてくると、運転支援装置からの通知を煩わしく感じるようになる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、車両の自動運転時における通知の詳細度を、運転者の必要に応じて変更可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明に係る運転支援装置は、予め定められた運転操作パターンが記憶された運転操作パターン記憶部と、運転操作パターンに従って車両の自動運転を行う自動運転制御部と、運転操作パターンに対応する通知シーケンスを記憶した通知シーケンス記憶部と、通知シーケンスに従って車両の運転者への通知を行う通知処理部と、を備え、通知シーケンス記憶部は、1つの運転操作パターンに対して詳細度の異なる複数の通知シーケンスを記憶しており、通知処理部は、運転操作パターンに従った自動運転が行われる際、当該運転操作パターンに対応する複数の通知シーケンスのうちから1つを選択し、自動運転における当該運転操作パターンの進行に合わせて、選択した通知シーケンスに従った運転者への通知を行う。
本発明によれば、車両の自動運転を行う際に、詳細度の異なる複数の通知シーケンスのうちから1つが選択されて使用されるため、通知の詳細度を調節することができる。従って、運転者の必要に応じた詳細度での通知が可能になる。例えば、運転支援装置に慣れた運転者は、詳細度の低い通知シーケンスを選択することによって、煩わしい通知が行われることを防止できる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 本発明に係る運転支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明に係る運転支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 縦列駐車の運転操作パターンを説明するための図である。 縦列駐車の運転操作パターンを説明するための図である。 詳細度の高い通知シーケンス(第1通知シーケンス)の例を示す図である。 通知内容が簡略化された通知シーケンス(第2通知シーケンス)の例を示す図である。 実施の形態1の変形例を説明するための図である。 実施の形態1の変形例を説明するための図である。 通知内容および入力要求内容が簡略化された通知シーケンス(第3通知シーケンス)の例を示す図である。 実施の形態3における第1通知シーケンスの例を示す図である。 実施の形態3における第2通知シーケンスの例を示す図である。 実施の形態3における第3通知シーケンスの例を示す図である。 実施の形態5に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5における第3通知シーケンスの例を示す図である。 実施の形態6に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態7に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態8に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態9に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態10に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 通知シーケンスメニュー画面の例を示す図である。 通知シーケンス変更画面の例を示す図である。 通知シーケンス差異説明のメニュー画面の例を示す図である。 通知シーケンス比較画面の例を示す図である。 通知シーケンス比較画面の例を示す図である。 通知シーケンス比較画面の例を示す図である。 通知シーケンス比較画面の例を示す図である。 通知シーケンスのカスタマイズ時の画面遷移の例を示す図である。 通知シーケンスのカスタマイズ時の画面遷移の例を示す図である。 通知シーケンスのカスタマイズ時の画面遷移の例を示す図である。 通知シーケンスのカスタマイズ時の画面遷移の例を示す図である。 通知シーケンスのカスタマイズ時の画面遷移の例を示す図である。 通知シーケンスのカスタマイズ時の画面遷移の例を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。図1のように、当該運転支援システムは、運転支援装置100と、当該運転支援装置100を搭載する車両(以下「自車両」という)に装備された周辺情報取得装置1、走行制御装置2、手動運転装置3、操作入力装置4、表示装置5および音声出力装置6とによって構成されている。
周辺情報取得装置1は、自車両の周辺に存在する障害物(歩行者、他車両、地物など)を検出すると共に、自車両と障害物との相対位置を取得するものである。周辺情報取得装置1は、例えば、超音波センサー(ソナー)、カメラ、ミリ波レーダ、レーザレーダなどによって構成される。
走行制御装置2は、自車両のエンジンやモーター、ギア、ステアリング、ブレーキ等を制御することで、自車両の走行を制御する。手動運転装置3は、運転者が自車両を手動操作(マニュアル操作)で運転するためのハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダル、シフトレバー、ウインカーレバー等である。車両の通常走行時には、走行制御装置2は、運転者による手動運転装置3の操作に従って動作するが、自動運転時には、走行制御装置2の動作は運転支援装置100によって制御される。
操作入力装置4は、運転者が運転支援装置100を操作するためのユーザインターフェイスであり、例えば、操作ボタンやキーボード、遠隔操作スイッチなどのハードウェアでもよいし、画面に表示されるボタン(アイコン)を用いたソフトウェアキーでもよい。また、手動運転装置3の一部に操作入力装置4の役割を持たせてもよい。
表示装置5は、運転者へ各種の情報を画像やテキストで提示するものであり、例えば、液晶表示装置(LCD)、ヘッドアップディスプレイ(HUD)などである。また、表示装置5は、発光ダイオード(LED)のような簡易的なものを含んでいてもよい。本実施の形態では、表示装置5はLCDであるものとする。音声出力装置6は、運転者へ各種の情報を音声で提示するものであり、一般的にはスピーカであるが、ブザーのような簡易的なものを含んでいてもよい。表示装置5および音声出力装置6は、運転者への通知を行う通知装置として機能する。
図1では、周辺情報取得装置1、走行制御装置2、手動運転装置3、操作入力装置4、表示装置5および音声出力装置6が、運転支援装置100に接続されたシステム構成を示したが、それらの一部または全部は運転支援装置100に内蔵されていてもよい。
運転支援装置100は、図1のように、運転操作パターン記憶部101、自動運転制御部102、通知シーケンス記憶部103および通知処理部104を含む構成となっている。
運転操作パターン記憶部101は、自動運転に関する運転操作の手順を規定した運転操作パターンを記憶している。自動運転制御部102は、運転者からの指示または自車両の状況に応じて、自車両の自動運転を実施する。自動運転は、自動運転制御部102が、運転操作パターン記憶部101に記憶されている運転操作パターンに従って、走行制御装置2を制御することによって行われる。
通知シーケンス記憶部103は、自動運転時に運転者へ通知する一連の情報およびそれらの通知方法などが規定された通知シーケンスを記憶している。通知シーケンスは、運転操作パターン記憶部101に記憶されている運転操作パターンごとに用意される。通知シーケンス記憶部103には、1つの運転操作パターンに対して、詳細度の異なる複数の通知シーケンスが記憶されている。ここで、詳細度の低い通知シーケンスは、詳細度の高い通知シーケンスに対して、運転者への通知内容あるいは入力要求内容を簡易化または省略化したものである。
通知シーケンス記憶部103は、複数の通知シーケンスを全て完全な形で記憶している必要はなく、例えば、基準となる通知シーケンスのみを完全な形で記憶し、それ以外の通知シーケンスは基準となる通知シーケンスとの差分データとして記憶してもよい。それにより、通知シーケンス記憶部103が記憶する通知シーケンスのデータ量を削減できる。
通知処理部104は、自車両の自動運転時に、表示装置5および音声出力装置6を制御することで、運転者へ各種の通知を行う。通知処理部104による運転者への通知は、実施される自動運転の運転操作パターンに対応する通知シーケンスに基づいて、運転操作パターンの進行に合わせて行われる。本実施の形態では、1つの運転操作パターンに対して、詳細度の異なる複数の通知シーケンスが用意されているが、通知処理部104は、それら複数の通知シーケンスのうちから1つを選択して使用する。
実施の形態1では、通知処理部104が複数の通知シーケンスのうちのどれを選択するかは、予め運転者が操作入力装置4を用いて設定しているものとする。通知処理部104により選択される通知シーケンスを運転者が設定する方法の具体例は後述する(実施の形態10)。
図2および図3は、それぞれ運転支援装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。運転支援装置100における運転操作パターン記憶部101、自動運転制御部102、通知シーケンス記憶部103および通知処理部104は、例えば図2に示す処理回路40により実現される。すなわち、処理回路40は、1つの運転操作パターンに対して詳細度の異なる複数の通知シーケンスを記憶する運転操作パターン記憶部101と、運転操作パターンに従って車両の自動運転を行う自動運転制御部102と、運転操作パターンに対応する通知シーケンスを記憶する通知シーケンス記憶部103と、運転操作パターンに従った自動運転が行われる際、当該運転操作パターンに対応する複数の通知シーケンスのうちから1つを選択し、自動運転における当該運転操作パターンの進行に合わせて、選択した通知シーケンスに従った運転者への通知を行う通知処理部104とを備える。処理回路40には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサ(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processor)が適用されてもよい。
処理回路40が専用のハードウェアである場合、処理回路40は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。運転操作パターン記憶部101、自動運転制御部102、通知シーケンス記憶部103および通知処理部104の機能のそれぞれは、複数の処理回路40で実現されてもよいし、それらの機能がまとめて一つの処理回路40で実現されてもよい。
図3は、処理回路40がプロセッサを用いて構成されている場合における運転支援装置100のハードウェア構成を示している。この場合、運転操作パターン記憶部101、自動運転制御部102、通知シーケンス記憶部103および通知処理部104の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ42に格納される。処理回路40としてのプロセッサ41は、メモリ42に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、運転支援装置100は、処理回路40により実行されるときに、運転操作パターンに従って車両の自動運転を行うステップと、当該運転操作パターンに対応する詳細度の異なる複数の通知シーケンスのうちから1つを選択するステップと、自動運転における当該運転操作パターンの進行に合わせて、選択した通知シーケンスに従った運転者への通知を行うステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ42を備える。換言すれば、このプログラムは、運転操作パターン記憶部101、自動運転制御部102、通知シーケンス記憶部103および通知処理部104の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
なお、運転操作パターン記憶部101および通知シーケンス記憶部103は、メモリ42から構成されるが、それらは一つのメモリ42から構成されてもよいし、それぞれ個別のメモリ42から構成されてもよい。ここで、メモリ42には、例えば、RAM(Random
Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等が該当する。
以上、運転操作パターン記憶部101、自動運転制御部102、通知シーケンス記憶部103および通知処理部104の各機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、運転操作パターン記憶部101、自動運転制御部102、通知シーケンス記憶部103および通知処理部104の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、自動運転制御部102については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ41としての処理回路40がメモリ42に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、処理回路40は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、自動運転の具体例を挙げて、実施の形態1に係る運転支援装置100の動作を説明する。ここでは、縦列駐車の自動運転(自動縦列駐車)が行われる例を示す。図4は、自動縦列駐車を行うときの運転支援装置100の動作を示すフローチャートであり、自動運転制御部102および通知処理部104の動作が示されている。
図5および図6は、自動縦列駐車における運転操作パターンを説明するための図である。ここでは、図5のように、自車両V1が走行している道路の両脇に多数の他車両V2が駐車されており、自車両V1を他車両V2の間の駐車スペースAまたはBに駐車させることを想定する。図6に括弧書きされている符号は、図4における自動運転制御部102の動作の各ステップに対応している。
図7および図8は、自動縦列駐車の運転操作パターンに対応する通知シーケンスの例を示す図である。図7および図8に括弧書きされている符号は、図4における通知処理部104の動作の各ステップに対応している。通知シーケンス記憶部103には、自動縦列駐車の運転操作パターンに対して、図7のような詳細度の高い通知シーケンス(以下、「第1通知シーケンス」という)と、図8のような通知内容が簡略化された通知シーケンス(以下、「第2通知シーケンス」という)とが記憶されている。
運転者の指示あるいは自車両V1の状況に応じて、運転支援装置100が自動縦列駐車を行う動作モードになると、自動運転制御部102は、運転操作パターン記憶部101から、自動縦列駐車の運転操作パターンを取得する(ステップS101)。なお、自動運転制御部102が行う以降の動作(ステップS102〜S113)は、ステップS101で取得した運転操作パターンに基づいたものである。
自動運転制御部102が自動縦列駐車の運転操作パターンを取得すると、通知処理部104は、通知シーケンス記憶部103から、自動縦列駐車の運転操作パターンに対応する通知シーケンスを取得する(ステップS201)。通知シーケンス記憶部103には、自動縦列駐車に対応する通知シーケンスとして、詳細な第1通知シーケンス(図7)と、簡略化された第2通知シーケンス(図8)とが記憶されている。通知処理部104はそのうち片方を選択するが、ここでは、第1通知シーケンスが選択されるように、予め運転者によって設定されているものと仮定する。
続いて、自動運転制御部102は、自車両V1が自動縦列駐車の準備を開始するための条件である「駐車準備条件」が満たされるのを待つ(ステップS102)。駐車準備条件は、例えば「自車両V1の速度が10km/h以下」などである。
駐車準備条件が満たされると(ステップS102でYES)、自動運転制御部102は、周辺情報取得装置1を用いる駐車スペースの探索を開始する(ステップS103)。このとき、通知処理部104は、運転者に対し、駐車スペースの探索を開始する旨の通知(第1の通知)を、第1通知シーケンスに従って行う(ステップS202)。例えば、図7の(a)部のように、駐車スペースを探索する車両の画像や「駐車スペース探索開始」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「駐車スペース探索を開始します」という音声を音声出力装置6から出力する。
その後、運転者がアクセルペダルを踏むと、自動運転制御部102は、図6のように自車両V1を前進させながら駐車スペースを探索する(ステップS104)。このとき、ハンドル操作は自動で行われてもよい。駐車スペースの探索が行われている間、通知処理部104は、運転者に対し、駐車スペースの探索中である旨の通知(第2の通知)を、第1通知シーケンスに従って行う(ステップS203)。例えば、図7の(b)部のように、駐車スペースを探索しながら前進する車両の画像や「駐車スペース探索中」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「駐車スペース探索中」という音声や「ピーピーピー…」といった効果音を音声出力装置6から出力する。
そして、運転者がブレーキペダルを踏んで自車両V1を停止させると、自動運転制御部102は、駐車スペースの探索を終了する(ステップS105)。このとき、通知処理部104は、運転者に対し、駐車スペースの選択を要求する通知(第3の通知)を、第1通知シーケンスに従って行う(ステップS204)。例えば、図7の(c)部のように、検出された駐車スペースおよびその周囲の障害物を示す画像や「駐車スペース選択」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「駐車スペースを選択してください」という音声を音声出力装置6から出力する。そして、自動運転制御部102は、運転者が駐車スペースを選択するのを待つ(ステップS106)。
運転者が駐車スペースを選択する方法は任意の方法でよいが、本実施の形態では、運転者はウインカーレバーの操作によって、駐車スペースの選択が行われるものとする。例えば、図6のように、駐車スペースの探索が終了した時点で(ステップS105)、自車両V1の左後方に駐車スペースAが存在し、右後方に駐車スペースBが存在していたとする。自車両V1の運転者は、駐車スペースAを選択したいときは、左ウインカーを点灯させるようにウインカーレバーを操作し、駐車スペースBを選択したいときは、右ウインカーを点灯させるようにウインカーレバーを操作する。
運転者が駐車スペースを選択すると(ステップS106でYES)、自動運転制御部102は、自車両V1を選択された駐車スペースへ後進走行で進入させる(ステップS107)。このとき、アクセル操作は運転者が行い、ハンドル操作は自動で行われる。その間、通知処理部104は、運転者に対し、自動駐車中である旨の通知(第4の通知)を、第1通知シーケンスに従って行う(ステップS205)。例えば、図7の(d)部のように、駐車スペースへ進入する車両の画像や「自動駐車中」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「バックします」という音声や「ピ、ピ、ピ…」といった効果音を音声出力装置6から出力する。
このとき、自動運転制御部102は、自車両V1が後方車両(駐車スペースの後ろ側に駐車している他車両V2)に接近したかどうかを確認する(ステップS108)。すなわち、周辺情報取得装置1を用いて自車両V1から後方車両までの距離を測定し、その距離が予め定められた閾値以下になっていないかを確認する。
自車両V1が駐車スペース内へ入り、後方車両に接近すると(ステップS108でYES)、自動運転制御部102は、自動ブレーキにより自車両V1を停止させる(ステップS109)。このとき、通知処理部104は、運転者に対し、続けて駐車位置を調整するかどうかの確認を要求する通知(第5の通知)を、第1通知シーケンスに従って行う(ステップS206)。例えば、図7の(e)部のように、駐車スペース内の後ろ寄りに位置する車両の画像や「駐車位置調整しますか?」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「アクセルを踏むと駐車位置を調整します」という音声を音声出力装置6から出力する。
運転者は、アクセルペダルを踏むことによって、駐車位置の調整を自動運転制御部102へ指示することができる。運転者がアクセルペダルを踏み、駐車位置調整の指示が自動運転制御部102に入力されると(ステップS110でYES)、自動運転制御部102は、自車両V1を前進走行させて駐車位置を調整する(ステップS111)。運転者がアクセルペダルを踏まなければ(ステップS110でNO)、自動縦列駐車の処理は終了する。
駐車位置の調整が行われる場合、自動運転制御部102は、自車両V1と後方車両および前方車両(駐車スペースの前側に駐車している他車両V2)との位置関係を確認し、自車両V1が適正な駐車位置に到達したかどうか確認する(ステップS112)。この判断は、自車両V1が駐車スペースからスムーズに(切り返しすることなく)出車可能な程度に自車両V1と前方車両との間の距離を確保できているか、また、後方車両が駐車スペースからスムーズに出車可能な程度に自車両V1と後方車両との間の距離を確保できているか、などを判断することによって行われる。
その後、自車両V1が適正な駐車位置に到達すると(ステップS112でYES)、自動運転制御部102は、自動ブレーキにより自車両V1を停止させる(ステップS113)。このとき、通知処理部104は、運転者に対し、駐車完了の通知(第6の通知)を、第1通知シーケンスに従って行う(ステップS207)。例えば、図7の(f)部のように、駐車スペース内に停止した車両の画像や「駐車完了」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「駐車完了です」という音声を音声出力装置6から出力する。以上により、運転支援装置100による自動縦列駐車の処理が完了する。
次に、図4のフローのステップS201で、詳細度の低い第2通知シーケンス(図8)が選択されるように、運転者によって予め設定されていた場合の運転支援装置100の動作を説明する。この場合、通知処理部104の動作は第2通知シーケンスに基づくものに変更されるが、基本的に自動運転制御部102の動作に変化はない。そのため、自動運転制御部102の動作は簡単に説明する。
運転支援装置100が自動縦列駐車を行う動作モードになり、自動運転制御部102が自動縦列駐車の運転操作パターンを取得すると(ステップS101)、通知処理部104は、通知シーケンス記憶部103から、第2通知シーケンスを取得する。
その後、駐車準備条件が満たされ(ステップS102でYES)、自動運転制御部102が駐車スペースの探索を開始すると(ステップS103)、通知処理部104は、運転者に対し、駐車スペースの探索を開始する旨の通知(第1の通知)を、第2通知シーケンスに従って行う(ステップS202)。例えば、図8の(a)部のように、表示装置5には何も表示せずに、「ピッ」という効果音のみを音声出力装置6から出力する。
その後、自動運転制御部102による駐車スペースの探索が行われている間、通知処理部104は、運転者に対し、駐車スペースの探索中である旨の通知(第2の通知)を、第2通知シーケンスに従って行う(ステップS203)。例えば、図8の(b)部のように、「駐車スペース探索中」というテキストのみを表示装置5に表示し、音声出力装置6からは何も出力しない。
そして、自動運転制御部102による駐車スペースの探索が終了すると(ステップS105)、通知処理部104は、運転者に対し、駐車スペースの選択を要求する通知(第3の通知)を、第2通知シーケンスに従って行う(ステップS204)。例えば、図8の(c)部のように、検出された駐車スペースを示す画像や「駐車スペース選択」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「ピッ」という効果音を音声出力装置6から出力する。
その後、運転者が駐車スペースを選択すると(ステップS106でYES)、自動運転制御部102が自車両V1を選択された駐車スペースへ後進走行で進入させる(ステップS107)。その間、通知処理部104は、運転者に対し、自動駐車中である旨の通知(第4の通知)を、第2通知シーケンスに従って行う(ステップS205)。例えば、図8の(d)部のように、「自動駐車中」というテキストのみを表示装置5に表示し、音声出力装置6からは何も出力しない。
自車両V1が後方車両に接近して(ステップS108でYES)、自動運転制御部102が自車両V1を停止させると(ステップS109)、通知処理部104は、運転者に対し、続けて駐車位置を調整するかどうかの確認を要求する通知(第5の通知)を、第2通知シーケンスに従って行う(ステップS206)。例えば、図8の(e)部のように、表示装置5には何も表示せずに、「ピッ」という効果音を音声出力装置6から出力する。
運転者は、アクセルペダルを踏むことによって、自動運転制御部102へ駐車位置の調整を指示することができる。自動運転制御部102は、駐車位置調整の指示があれば(ステップS110でYES)、自車両V1を前進走行させて駐車位置を調整するが(ステップS111)、駐車位置調整の指示が無ければ(ステップS110でNO)、自動縦列駐車の処理を終了する。
駐車位置調整が行われる場合、自車両V1が適正な駐車位置に到達すると(ステップS112でYES)、自動運転制御部102は、自動ブレーキにより自車両V1を停止させる(ステップS113)。このとき、通知処理部104は、運転者に対し、駐車完了の通知(第6の通知)を、第2通知シーケンスに従って行う(ステップS207)。例えば、図8の(f)部のように、駐車スペース内に停止した車両の画像や「駐車完了」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「駐車完了です」という音声を音声出力装置6から出力する。以上により、運転支援装置100による自動縦列駐車の処理が完了する。
このように、実施の形態1の運転支援システムにおいては、自車両の自動運転が行われる際に、詳細度の異なる複数の通知シーケンスのうちから1つを選択して使用することができ、それにより、通知の詳細度を調節することができる。従って、運転者の必要に応じた通知が可能になる。例えば、運転支援装置100の使用に慣れていない運転者は、第1通知シーケンスを選択することで、詳細な通知を受けることができ、容易に自動運転を実施することができる。また、運転支援装置100に慣れた運転者は、第2通知シーケンスを選択することで、簡略化された通知を受けることができ、通知を煩わしく感じることが防止される。
なお、実施の形態1では、運転操作パターン記憶部101に縦列駐車の運転操作パターンが記憶された例を示したが、本発明は他の運転操作パターンにも適用可能である。例えば、図9のように、横方向に並ぶ他車両V2の間に自車両V1を駐車する並列駐車の運転操作パターンや、図10のように、斜め方向に並ぶ他車両V2の間に自車両V1を駐車する斜め駐車の運転操作パターンにも適用できる。また、運転操作パターン記憶部101に、そのような複数の運転操作パターンが記憶されていてもよい。その場合、通知シーケンス記憶部103には、複数の運転操作パターンのそれぞれに対して、詳細度の異なる複数の通知シーケンスが記憶される。
<実施の形態2>
実施の形態1では、1つの運転操作パターンに対して第1通知シーケンスと第2通知シーケンスとの2種類の通知シーケンスが用意された例を示したが、さらに多くの通知シーケンスが用意されていてもよい。また、実施の形態1では、第1通知シーケンスが選択されるときと第2通知シーケンスが選択されるときとで、自動運転制御部102の動作に変化はなかったが、選択される通知シーケンスに応じて、自動運転制御部102が自動運転の内容または自動運転の制御パラメータを変更するようにしてもよい。
実施の形態2では、実施の形態1に示した第1および第2通知シーケンスに加えて、第2通知シーケンスよりも入力要求内容が簡略化された第3通知シーケンスが、通知シーケンス記憶部103に記憶されている。通知処理部104は、それら3つの通知シーケンスのうちから1つを選択する。また、通知処理部104によって第3通知シーケンスが選択されるとき、自動運転制御部102は、第1または第2通知シーケンスが選択されるときとは自動運転の内容を変更する。
図11は、第3通知シーケンスの例を示す図である。第3通知シーケンスが選択されるときの運転支援装置100の動作は、第2通知シーケンスが選択されるときの動作とほぼ同じであるので、両者の相違点を説明する。
通知処理部104によって第3通知シーケンスが選択される場合、自動運転制御部102は、自動運転の内容を変更して、駐車スペースの探索が終了したときに(図4のステップS105)、運転者へ駐車スペースの選択を要求せず、自車両V1の右側に位置する駐車スペース(すなわち、駐車スペースB)を自動的に選択する。このとき、通知処理部104は、ステップS204で行う第3の通知を、第3通知シーケンスに従って行う。第3通知シーケンスにおける第3の通知は、駐車スペースが自動的に選択される旨の通知である。例えば、図11の(c)部のように、検出された駐車スペースを示す画像と「駐車スペースBに駐車します」というテキストを表示装置5に表示すると共に、「ピッ」という効果音を音声出力装置6から出力する。
なお、第3通知シーケンスが選択されたときでも、運転者がウインカーレバーを用いて駐車スペースを選択することもでき、その場合は運転者による選択が優先される。つまり、運転者が駐車スペースの選択操作を行わなければ、自車両V1は右側の駐車スペースBへ自動駐車されるが、運転者がウインカーレバーで自車両V1の左側の駐車スペースAを選択すれば、自車両V1は駐車スペースAへ自動駐車される。従って、運転者が駐車スペースBの選択を受け入れる場合には、駐車スペースを選択する手間を省くことができる。
このように、実施の形態2の自動運転制御部102は、第3通知シーケンスが選択されると、駐車スペースの選択が自動的に行われるようになる。つまり、実施の形態2の自動運転制御部102は、選択される通知シーケンスの詳細度が低いときほど、運転操作パターンを構成する複数の運転操作のうちの多くを自動的に行う(自動的に行われる操作の割合を増やす)。運転支援装置100に慣れていない運転者は、運転操作の多くが自動的に行われることに不安を抱くであろうが、運転支援装置100に慣れて、運転支援装置100を高く信頼している運転者はそれを不安には思わないであろう。そのため、第3通知シーケンスは、運転支援装置100を高く信頼している運転者にとって、利便性の高いものとなる。
<実施の形態3>
実施の形態3では、通知処理部104により選択される通知シーケンスに応じて、自動運転制御部102が自動運転の制御パラメータを変更する例を示す。
一般に、自動運転において自動操舵(自動的なステアリング操作)が行われるとき、運転席のハンドルが自動的に回転する。運転支援装置100に慣れていない運転者は、ハンドルが自動的に高速回転することに不安を抱くことが多い。そこで、実施の形態3では、詳細度の高い通知シーケンスが選択されるときは、運転者が運転支援装置100に慣れていないと判断し、自動操舵速度を低くして、ハンドルの回転速度を抑制する。それにより、運転支援装置100に慣れていない運転者が、ハンドルの回転に不安を抱くことを防止する。また、詳細度の低い通知シーケンスが選択されるときは、運転者が運転支援装置100に慣れていると判断し、詳細度の高い通知シーケンスが選択されるときよりも、自動操舵速度を速くして、自動駐車に要する時間を短くする。
選択される通知シーケンスに応じて自動操舵速度(ハンドルの回転速度)を変化させる場合、各通知シーケンスにおける通知内容に、ハンドルの回転速度を含ませてもよい。図12は、第1通知シーケンスにハンドルの回転速度の表示を含ませた例、図13は、第2通知シーケンスにハンドルの回転速度の表示を含ませた例、図14は、第3通知シーケンスにハンドルの回転速度の表示を含ませた例をそれぞれ示している。各図の(d)部にハンドルの回転速度(「低」、「中」、「高」のいずれか)の表示を含ませている。それ以外は、図7、図8および図11に示した第1、第2および第3通知シーケンスと同じであるため、説明は省略する。
<実施の形態4>
運転支援装置100の自動運転制御部102は、自動運転を行う間、周辺情報取得装置1を用いて自車両と周囲の障害物との距離をモニタし、自車両が障害物に接触しないように自車両の動作を制御している。しかし、運転支援装置100に慣れていない運転者は、自動運転中に自車両と障害物との間の距離が短くなると不安を抱くことが多い。
そこで、実施の形態4では、詳細度の高い通知シーケンスが選択されるときは、運転者が運転支援装置100に慣れていないと判断し、自車両から障害物までの距離の許容値を大きくし、自車両と障害物との間の距離が常に大きく確保されるようにする。それにより、運転支援装置100に慣れていない運転者が、自車両が障害物に接触しないか不安を抱くことが防止される。
また、詳細度の低い通知シーケンスが選択されるときは、運転者が運転支援装置100に慣れていると判断し、詳細度の高い通知シーケンスが選択されるときよりも、障害物までの距離の許容値を小さくする。それにより、自車両をより好ましい位置に誘導することができる。その結果、例えば、狭いスペースで自動駐車をする場合に、「切り返し」の回数を少なくできる。
<実施の形態5>
以上の実施の形態では、通知処理部104により選択される通知シーケンスに関わらず、同じ表示装置(LCD)を用いた通知が行われる例を示したが、選択される通知シーケンスに応じて表示装置が変更されてもよい。
図15は、実施の形態5に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。この運転支援システムは、図1の表示装置5を、第1表示装置51および第2表示装置52の2つに置き換えた構成となっている。ここで、第1表示装置51は液晶表示装置(LCD)であり、第2表示装置52はヘッドアップディスプレイ(HUD)であるものとする。なお、HUDは、自車両のウインドシールド(フロントガラス)に画像を表示することで、運転者の視野に当該画像を虚像として表示させるものである。運転者には、あたかも自車両の前方の空間に虚像が存在するように見える。
実施の形態5において、運転支援装置100の通知処理部104は、第1通知シーケンスまたは第2通知シーケンスに従った通知を行うときは、第1表示装置51(LCD)を使用し、第3通知シーケンスに従った通知を行うときは、第2表示装置52(HUD)を使用する。第1表示装置51を用いて表示される第1通知シーケンスおよび第2通知シーケンスは、それぞれ図7および図8と同じであるので、説明は省略する。
図16は、第2表示装置52を用いて表示される第3通知シーケンスの例である。図16の(a)部〜(f)部は、それぞれ図11に示した第3通知シーケンスの(a)部〜(f)部に対応している。図16における第3通知シーケンスの内容は図11とほぼ同様であるが、その表示領域が自車両のウインドシールド上である点で大きく異なっている。例えば、図16の(b)部の「駐車スペース探索中」のテキスト、(c)部における「スペースBに駐車します」のテキストおよび左右の矢印の図形、および、(d)部における「自動駐車中」のテキストは、第2表示装置52が表示した画像(虚像)である(図16に示されている車両は、画像ではなく、ウインドシールドを通して見える風景である)。
HUDは運転者の視野に画像を直接表示するため、運転者は少ない視線の動きでその画像を視認できる。ただし、HUDを用いて表示する画像は、運転の妨げにならないように、詳細度の低いシンプルなものであることが好ましい。そのため、本実施の形態では、詳細度の高い通知シーケンスに従った通知を行うときは、第1表示装置51を使用することで運転者の視野を確保し、詳細度の低い通知シーケンスに従った通知を行うときにのみ、第2表示装置52を通知に使用する構成としている。
本実施の形態では2つの表示装置を通知シーケンスに応じて使い分ける構成としたが、より多くの表示装置を使い分けるようにしてもよい。また、通知シーケンスに応じて複数の音声出力装置を使い分けてもよい。例えば、音声メッセージを含む通知を行う通知シーケンスではスピーカを使用し、音声による通知が簡単な効果音のみである通知シーケンスではブザーを使用することが考えられる。
<実施の形態6>
上に示した各実施の形態では、通知処理部104が選択する通知シーケンスが、運転者の好みに応じて設定されることを前提にしていた。実施の形態6では、運転支援装置100が、運転者の運転支援装置100に対する慣れ度合(以下、単に「慣れ度合」ということもある)を判断し、その判断結果に応じて通知シーケンスを自動的に選択する。すなわち、運転者の運転支援装置100に対する慣れ度合が高いと判断されると、自動的に、詳細度の低い通知シーケンスが選択される。
図17は、実施の形態6に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。この運転支援システムは、図1の構成に対し、運転支援装置100に慣れ度合判定部105を設けた構成となっている。慣れ度合判定部105は、運転者による手動運転装置3または操作入力装置4の操作の特徴(手際の良さ)を解析して、運転者の運転支援装置100に対する慣れ度合を判定する。
運転者の慣れ度合を判定する方法としては、例えば、運転支援装置100の通知に対する運転者の応答速度に基づいて判定する方法が考えられる。運転者は、運転支援装置100に慣れていない状態では、運転支援装置100からの通知に対する運転者の応答時間(例えば、運転者が駐車スペース選択の要求を受けてから選択するまでの時間や、その選択からアクセルを踏むまでの時間など)は長くかかるが、運転者が運転支援装置100に慣れてくると、その時間は短くなる。そのため、運転者の応答時間が予め定められた閾値よりも長いときは、慣れ度合が低いと判断して第1通知シーケンスが選択されるようにし、運転者の応答速度が当該閾値よりも短いときは、慣れ度合が高いと判断して第2通知シーケンス(または第3通知シーケンス)が選択されるようにするとよい。
また、運転者の慣れ度合を判定する他の方法としては、例えば、自動運転時における運転者のアクセルの踏み込み量に基づいて判定する方法が考えられる。運転者は、運転支援装置100に慣れていない状態では、アクセルを恐る恐る踏むため、アクセルの踏み込み量は小さいものとなるが、運転者が運転支援装置100に慣れてくると、その踏み込み量は大きくなる。そのため、運転者のアクセルの踏み込み量が予め定められた閾値よりも大きいときは、慣れ度合が低いと判断して第1通知シーケンスが選択されるようにし、運転者のアクセルの踏み込み量が当該閾値よりも小さいときは、慣れ度合が高いと判断して第2通知シーケンス(または第3通知シーケンス)が選択されるようにするとよい。
本実施の形態によれば、運転者が変わる度に通知シーケンスを選択する必要がなくなり、運転支援装置100の利便性が高くなる。
<実施の形態7>
実施の形態6のように、自動運転時における運転者の操作の特徴から運転支援装置100の慣れ度合を求める場合、運転者が少なくとも1回は自動運転に対する操作を行う必要があるため、運転者が車両に乗った直後は慣れ度合を判断することができない。本実施の形態では、運転者が車両に乗ると即座に運転支援装置100が運転者の慣れ度合を判定できるようにする。
図18は、実施の形態7に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。この運転支援システムは、図1の構成に対し、運転者認識装置7を追加すると共に、運転支援装置100内に運転者情報記憶部106および運転者特定部107を設けた構成となっている。
運転者認識装置7は、自車両の運転者の認証を行う装置である。運転者認識装置7による認証の方法としては、指紋認証や顔認証等の生体認証、通信機能付きの鍵やIDカードまたは携帯端末による個人認証などが考えられる。
運転者情報記憶部106は、運転者ごとの運転支援装置100に対する慣れ度合の情報を記憶している。各運転者は、操作入力装置4を用いて、予め自己の慣れ度合を運転者情報記憶部106に登録しておく。運転者特定部107は、運転者認識装置7による認証結果に基づいて、自車両の現在の運転者を特定する。
運転者が自車両に乗り込むと、運転者認識装置7による運転者の認証が行われる。運転者特定部107は、運転者認識装置7による認証の結果に基づいて、現在の運転者を特定する。自動運転制御部102は、特定された現在の運転者の慣れ度合の情報を、運転者情報記憶部106から取得する。それにより、運転者情報記憶部106は、現在の運転者の慣れ度合を判断でき、その慣れ度合に応じて通知シーケンスを自動的に選択することができる。すなわち、現在の運転者の運転支援装置100に対する慣れ度合が高いときは、自動的に、詳細度の低い通知シーケンスが選択される。
本実施の形態によれば、運転者情報記憶部106に登録済みの運転者であれば、通知シーケンスを選択する必要がない。そのため、運転者が変わる度に通知シーケンスを選択する必要がなくなり、運転支援装置100の利便性が高くなる。
<実施の形態8>
図19は、実施の形態8に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。この運転支援システムは、図18の構成に対し、運転者情報サーバー8を追加するとともに、運転支援装置100の運転者情報記憶部106を運転者情報取得部108に置き換えたものである。
運転者情報サーバー8は、運転者ごとの運転支援装置100に対する慣れ度合の情報を記憶しており、運転者情報取得部108からの要求に応じて、各運転者の慣れ度合を送信する。運転者情報サーバー8には、各運転者の慣れ度合が予め登録されている必要がある。運転支援装置100に、運転者の慣れ度合を運転者情報サーバー8へアップロードする機能を持たせてもよい。
運転者が自車両に乗り込むと、運転者認識装置7による運転者の認証が行われる。運転者特定部107は、運転者認識装置7による認証結果に基づいて現在の運転者を特定する。自動運転制御部102は、特定された現在の運転者の慣れ度合の情報を、運転者情報取得部108を用いて運転者情報サーバー8から取得する。それにより、運転者情報記憶部106は、現在の運転者の慣れ度合を判断でき、その慣れ度合に応じて通知シーケンスを自動的に選択することができる。すなわち、現在の運転者の運転支援装置100に対する慣れ度合が高いときは、自動的に、詳細度の低い通知シーケンスが選択される。
本実施の形態によれば、運転者情報サーバー8に登録済みの運転者であれば、通知シーケンスを選択する必要がない。そのため、運転者が変わる度に通知シーケンスを選択する必要がなくなり、運転支援装置100の利便性が高くなる。また、同じ運転者が運転支援装置100を搭載する他の車両に乗り換えたときでも、通知シーケンスを選択する必要がなくなる。
また、運転支援装置100の機種が複数想定される場合、運転者情報サーバー8には、各運転者がどの機種にどの程度の慣れ度合を有しているかを登録できるようにしてもよい。その場合、運転支援装置100は、自己と同じ機種に対する現在の運転者の慣れ度合を取得する。それにより、同じ運転者が異なる機種の運転支援装置100を搭載する他の車両に乗り換えた場合でも、その運転支援装置100への慣れ度合に応じた適切な通知シーケンスが選択されるようになる。
<実施の形態9>
図20は、実施の形態9に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。この運転支援システムは、図1の構成に対し、運転者の携帯端末9を追加すると共に、運転支援装置100に携帯端末9との通信を行う運転者情報取得部108を設けたものである。携帯端末9には、その所有者である運転者の運転支援装置100に対する慣れ度合の情報が記憶されている。携帯端末9は、運転者情報取得部108からの要求に応じて、その所有者である運転者の慣れ度合を送信する。
運転者が自車両に乗り込むと、運転者情報取得部108が運転者の携帯端末9との通信を行い、当該運転者の慣れ度合の情報を取得する。それにより、運転者情報記憶部106は、現在の運転者の慣れ度合を判断でき、その判断結果に応じて通知シーケンスを自動的に選択することができる。すなわち、現在の運転者の運転支援装置100に対する慣れ度合が高いときは、自動的に、詳細度の低い通知シーケンスが選択される。
本実施の形態によれば、運転者が車両に乗る度に通知シーケンスを選択する必要がなくなり、運転支援装置100の利便性が高くなる。
また、運転支援装置100の機種が複数想定される場合、携帯端末9には、その所有者である運転者がどの機種にどの程度の慣れ度合を有しているかを登録できるようにしてもよい。その場合、運転支援装置100は、自己と同じ機種に対する現在の運転者の慣れ度合を取得する。それにより、同じ運転者が異なる機種の運転支援装置100を搭載する他の車両に乗り換えた場合でも、その運転支援装置100への慣れ度合に応じた適切な通知シーケンスが選択されるようになる。
<実施の形態10>
図21は、実施の形態10に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。この運転支援システムは、図1の構成に対し、通知シーケンスサーバー10を追加すると共に、運転支援装置100に、通知シーケンス提示部109、通知シーケンス編集部110および通知シーケンス取得部111を設けた構成となっている。
通知シーケンス提示部109は、運転者の要求に応じて、通知シーケンス記憶部103に記憶されている通知シーケンスの内容を、操作入力装置4および表示装置5を用いて運転者に提示することができる。通知シーケンス編集部110は、運転者が新たな通知シーケンスを作成して、作成された新たな通知シーケンスを通知シーケンス記憶部103に記憶させることができる。通知シーケンス取得部111は、運転者の指示に応じて、通知シーケンスサーバー10から新たな通知シーケンスをダウンロードすることができる。
図22〜図34は、実施の形態10の運転支援装置100における各種の表示画面の例である。これらの図を用いて、通知シーケンス提示部109および通知シーケンス編集部110の動作を説明する。ここでは、操作入力装置4は、表示装置5の画面上に表示されたソフトウェアキーであるものとする(すなわち、操作入力装置4および表示装置5は、両者の機能を兼ね備えたタッチパネルを構成している)。
運転者が操作入力装置4を用いて特定の操作を行うと、図22のようなメニュー画面(通知シーケンスメニュー)が表示装置5に表示される。通知シーケンスメニューには、「通知シーケンス変更」ボタン、「通知シーケンス再生」ボタン、「通知シーケンス差異説明」ボタン、「通知シーケンスカスタマイズ」ボタン、および「通知シーケンスダウンロード」ボタンが配備されている。
運転者が「通知シーケンス変更」ボタンにタッチすると、図23のような通知シーケンス変更画面へ遷移する。通知シーケンス変更画面には、「詳細通知シーケンス」ボタン、「通常通知シーケンス」ボタン、「簡潔通知シーケンス」ボタンが配備されている。ここでは、詳細通知シーケンスは第1通知シーケンスに対応し、通常通知シーケンスは第2通知シーケンスに対応し、簡潔通知シーケンスは第3通知シーケンスに対応するものとする。運転者は、これら3つのボタンのいずれかにタッチすることで、3種類の通知シーケンスのうちの1つを選択できる。
図22の通知シーケンスメニューにおいて、運転者が「通知シーケンス再生」ボタンにタッチすると、現在設定されている通知シーケンスが、表示装置5および音声出力装置6を用いて、図7、図8または図11で示したように再生される。この再生動作は、実際に自動運転を行うのではなく、通知シーケンスメニューの内容を運転者が事前に確認するためのものである。あるいは、運転者が「通知シーケンス再生」ボタンにタッチすると、現在設定されている通知シーケンスのステップごとの説明が、テキストまたは音声で順次出力されるようにしてもよい。
図22の通知シーケンスメニューにおいて、運転者が「通知シーケンス差異説明」ボタンにタッチすると、図24のような通知シーケンス差異説明のメニュー画面へ遷移する。当該メニュー画面には、「詳細→通常」ボタンおよび「通常→簡潔」ボタンが配備されている。
運転者が「詳細→通常」ボタンにタッチすると、図25のように詳細通知シーケンス(第1通知シーケンス)と通常通知シーケンス(第2通知シーケンス)との差異を示す通知シーケンス比較画面が表示される。一方、運転者が「通常→簡潔」ボタンにタッチすると、図26のように通常通知シーケンス(第2通知シーケンス)と簡潔通知シーケンス(第3通知シーケンス)との差異を示す通知シーケンス比較画面が表示される。図25および図26の画面においては、表示の差異が大きなステップと、自動運転の内容が異なるステップを強調表示(または着色表示)することで、2つの通知シーケンス間の差異を表現している。また、画面表示を行わないステップは破線で示されている。
さらに、図25または図26の画面において、各ステップの位置をタッチすると、図27あるいは図28のように、2種類の通知シーケンスにおける当該ステップ(ここでは駐車スペース選択のステップ)の画面を比較できるように、それらの画面の縮小画像が表示されるようにしてもよい。図27および図28において、画面の縮小画像は、実際の画面をそのまま縮小したものでもよいし、画面の特徴部分をデフォルメしたものであってもよい。
ここでは、2つの通知シーケンス間の音声出力の変化については言及しなかったが、2つの通知シーケンスにおける音声出力の差異も、ステップごとにテキストや音声で示すことができるようにしてもよい。
図22に戻り、運転者が通知シーケンスメニューの「通知シーケンスカスタマイズ」ボタンにタッチすると、通知シーケンス編集部110が起動する。この場合、運転者は、通知シーケンスの内容を編集して、新たな通知シーケンスを作成することができる。
通知シーケンス編集部110が起動すると、まず、図29の(a)部のように、駐車スペース探索開始のステップでの表示画面と、「戻る」ボタン、「次へ」ボタンおよび「カスタマイズ」ボタンからなる編集パネルとが、表示装置5に表示されると共に、当該ステップで出力される音声が音声出力装置6から出力される。運転者が「カスタマイズ」ボタンをタッチすると、図29の(b)部のように音声または画像の選択画面に移行する。運転者が音声を選択すると、図29の(c)のように音声の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの音声出力をカスタマイズできる。運転者が画像を選択すると、図29の(d)のように画像の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの画像出力をカスタマイズできる。
運転者が、図29の(a)部または(b)部の「次へ」ボタンにタッチすると、図30の(a)部のように、駐車スペース探索のステップでの表示画面と編集パネルとが表示装置5に表示されると共に、当該ステップで出力される音声が音声出力装置6から出力される。運転者が「カスタマイズ」ボタンをタッチすると、図30の(b)部のように音声または画像の選択画面に移行する。運転者が音声を選択すると、図30の(c)のように音声の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの音声出力をカスタマイズできる。運転者が画像を選択すると、図30の(d)のように画像の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの画像出力をカスタマイズできる。
運転者が、図30の(a)部または(b)部の「次へ」ボタンにタッチすると、図31の(a)部のように、駐車スペース選択のステップでの表示画面と編集パネルとが表示装置5に表示されると共に、当該ステップで出力される音声が音声出力装置6から出力される。運転者が「カスタマイズ」ボタンをタッチすると、図31の(b)部のように音声または画像の選択画面に移行する。運転者が音声を選択すると、図31の(c)のように音声の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの音声出力をカスタマイズできる。運転者が画像を選択すると、図31の(d)のように画像の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの画像出力をカスタマイズできる。
運転者が、図31の(a)部または(b)部の「次へ」ボタンにタッチすると、図32の(a)部のように、自動駐車の実施のステップでの表示画面と編集パネルとが表示装置5に表示されると共に、当該ステップで出力される音声が音声出力装置6から出力される。運転者が「カスタマイズ」ボタンをタッチすると、図32の(b)部のように音声または画像の選択画面に移行する。運転者が音声を選択すると、図32の(c)のように音声の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの音声出力をカスタマイズできる。運転者が画像を選択すると、図32の(d)のように画像の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの画像出力をカスタマイズできる。
運転者が、図32の(a)部または(b)部の「次へ」ボタンにタッチすると、図33の(a)部のように、自動駐車の実施のステップでの表示画面と編集パネルとが表示装置5に表示されると共に、当該ステップで出力される音声が音声出力装置6から出力される。運転者が「カスタマイズ」ボタンをタッチすると、図33の(b)部のように音声または画像の選択画面に移行する。運転者が音声を選択すると、図33の(c)のように音声の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの音声出力をカスタマイズできる。運転者が画像を選択すると、図33の(d)のように画像の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの画像出力をカスタマイズできる。
運転者が、図33の(a)部または(b)部の「次へ」ボタンにタッチすると、図34の(a)部のように、自動駐車の実施のステップでの表示画面と編集パネルとが表示装置5に表示されると共に、当該ステップで出力される音声が音声出力装置6から出力される。運転者が「カスタマイズ」ボタンをタッチすると、図34の(b)部のように音声または画像の選択画面に移行する。運転者が音声を選択すると、図34の(c)のように音声の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの音声出力をカスタマイズできる。運転者が画像を選択すると、図34の(d)のように画像の選択/入力画面へ移行し、運転者は当該ステップの画像出力をカスタマイズできる。
運転者が、図34の(a)部または(b)部の「次へ」ボタンにタッチすると、通知シーケンスのカスタマイズが完了し、図22の通知シーケンスメニューへ戻る。通知シーケンス編集部110は、カスタマイズされた新たな通知シーケンスを通知シーケンス記憶部103に記憶させる。このとき、カスタマイズ前の通知シーケンスを新たな通知シーケンスに置き換えてもよいし、新たな通知シーケンスをカスタマイズ前の通知シーケンスとは別に記憶させてもよい。運転者は、カスタマイズされた新たな通知シーケンスが通知処理部104に選択されるように設定することができる。また、新たな通知シーケンスをカスタマイズ前の通知シーケンスとは別に記憶させた場合、再度カスタマイズ前の通知シーケンスが選択されるように設定することもできる。
また、図22へ戻り、運転者が、通知シーケンスメニューの「通知シーケンスダウンロード」ボタンにタッチすると、通知シーケンス取得部111が起動する。通知シーケンス取得部111は、通知シーケンスサーバー10に対して新たな通知シーケンスの送信を要求する。通知シーケンスサーバー10は、新たな通知シーケンスが存在すれば、それを通知シーケンス取得部111へと送信する。
通知シーケンスサーバー10から新たな通知シーケンスが送信されると、通知シーケンス取得部111はそれを受信して通知シーケンス記憶部103に記憶させる。このとき、古い通知シーケンスを新たな通知シーケンスに置き換えてもよいし、新たな通知シーケンスを古い通知シーケンスとは別に記憶させてもよい。運転者は、通知シーケンスサーバー10から受信した新たな通知シーケンスが通知処理部104に選択されるように設定することができる。また、新たな通知シーケンスを古い通知シーケンスとは別に記憶させた場合、再度古い通知シーケンスが選択されるように設定することもできる。
このように、実施の形態10に係る運転支援装置100によれば、通知シーケンスの選択、確認、編集、アップデートなどを運転者が容易に行うことができる。ここでは、実施の形態1(図1)の運転支援システムに対して、通知シーケンスサーバー10、通知シーケンス編集部110および通知シーケンス取得部111を設けた構成を示したが、本実施の形態は、実施の形態2〜9の運転支援システムに対しても適用してもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 周辺情報取得装置、2 走行制御装置、3 手動運転装置、4 操作入力装置、5
表示装置、51 第1表示装置、52 第2表示装置、6 音声出力装置、7 運転者認識装置、8 運転者情報サーバー、9 携帯端末、10 通知シーケンスサーバー、100 運転支援装置、101 運転操作パターン記憶部、102 自動運転制御部、103 通知シーケンス記憶部、104 通知処理部、105 慣れ度合判定部、106 運転者情報記憶部、107 運転者特定部、108 運転者情報取得部、109 通知シーケンス提示部、110 通知シーケンス編集部、111 通知シーケンス取得部、40 処理回路、41 プロセッサ、42 メモリ。

Claims (16)

  1. 予め定められた運転操作パターンが記憶された運転操作パターン記憶部と、
    前記運転操作パターンに従って車両の自動運転を行う自動運転制御部と、
    前記運転操作パターンに対応する通知シーケンスを記憶した通知シーケンス記憶部と、
    前記通知シーケンスに従って前記車両の運転者への通知を行う通知処理部と、
    を備え、
    前記通知シーケンス記憶部は、1つの運転操作パターンに対して詳細度の異なる複数の通知シーケンスを記憶しており、
    前記通知処理部は、前記運転操作パターンに従った自動運転が行われる際、当該運転操作パターンに対応する複数の通知シーケンスのうちから1つを選択し、自動運転における当該運転操作パターンの進行に合わせて、選択した通知シーケンスに従った前記運転者への通知を行う
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記複数の通知シーケンスにおいて、詳細度の低い通知シーケンスは、詳細度の高い通知シーケンスから、前記運転者への通知内容あるいは入力要求内容を簡易化または省略化したものである
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記自動運転制御部は、前記通知処理部によって選択される通知シーケンスに応じて、自動運転の内容または自動運転の制御パラメータを変更する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記自動運転制御部は、詳細度の低い通知シーケンスが選択されるときは、詳細度の高い通知シーケンスが選択されるときよりも、前記運転操作パターンを構成する複数の運転操作のうちの多くを自動的に行う
    請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記自動運転制御部は、詳細度の低い通知シーケンスが選択されるときは、詳細度の高い通知シーケンスが選択されるときよりも、前記車両の自動操舵速度を速くする
    請求項3に記載の運転支援装置。
  6. 前記自動運転制御部は、詳細度の低い通知シーケンスが選択されるときは、詳細度の高い通知シーケンスが選択されるときよりも、前記車両から障害物までの距離の許容値を小さくする
    請求項3に記載の運転支援装置。
  7. 前記通知処理部は、複数の通知装置を利用可能であり、選択した通知シーケンスに応じて、前記運転者への通知に使用する通知装置を変更する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  8. 前記通知処理部が選択する通知シーケンスは、前記運転者が設定可能である
    請求項1に記載の運転支援装置。
  9. 前記運転者の当該運転支援装置に対する慣れ度合を判定する慣れ度合判定部をさらに備え、
    前記通知処理部は、前記慣れ度合が高いほど、詳細度の低い通知シーケンスを選択する請求項1に記載の運転支援装置。
  10. 前記慣れ度合判定部は、通知に対する前記運転者の応答速度、または自動運転時の前記運転者によるアクセルの踏み込み量に基づいて、前記運転者の当該運転支援装置に対する慣れ度合を判定する
    請求項9に記載の運転支援装置。
  11. 運転者ごとの当該運転支援装置に対する慣れ度合を記憶する運転者情報記憶部と、
    現在の運転者を特定する運転者特定部と、をさらに備え、
    前記通知処理部は、現在の運転者の当該運転支援装置に対する慣れ度合を前記運転者情報記憶部から取得し、当該慣れ度合が高いほど、詳細度の低い通知シーケンスを選択する請求項1に記載の運転支援装置。
  12. 現在の運転者を特定する運転者特定部と、
    前記運転者特定部が特定した現在の運転者の当該運転支援装置に対する慣れ度合を、通信により運転者情報サーバーから取得する運転者情報取得部と、をさらに備え、
    前記通知処理部は、現在の運転者の当該運転支援装置に対する慣れ度合が高いほど、詳細度の低い通知シーケンスを選択する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  13. 現在の運転者の当該運転支援装置に対する慣れ度合を、当該現在の運転者の携帯端末との通信によって取得する運転者情報取得部をさらに備え、
    前記通知処理部は、現在の運転者の当該運転支援装置に対する慣れ度合が高いほど、詳細度の低い通知シーケンスを選択する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  14. 前記通知シーケンス記憶部に記憶されている各通知シーケンス間の差異を前記運転者に提示する通知シーケンス提示部をさらに備える
    請求項1に記載の運転支援装置。
  15. 前記運転者が新たな通知シーケンスを作成して、前記通知シーケンス記憶部に記憶させることが可能な通知シーケンス編集部をさらに備える
    請求項1に記載の運転支援装置。
  16. 通信により通知シーケンスサーバーから新たな通知シーケンスを取得して、前記通知シーケンス記憶部に記憶させることが可能な通知シーケンス取得部をさらに備える
    請求項1に記載の運転支援装置。
JP2017547265A 2015-10-29 2015-10-29 運転支援装置 Active JP6253867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080473 WO2017072894A1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072894A1 JPWO2017072894A1 (ja) 2017-12-21
JP6253867B2 true JP6253867B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=58631382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547265A Active JP6253867B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10464553B2 (ja)
JP (1) JP6253867B2 (ja)
CN (1) CN108137059B (ja)
DE (1) DE112015007069T5 (ja)
WO (1) WO2017072894A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504040B2 (ja) * 2015-12-01 2019-04-24 株式会社デンソー 報知処理装置
KR101916519B1 (ko) * 2016-09-09 2018-11-07 현대자동차주식회사 주차 제어 장치 및 방법
KR102406504B1 (ko) * 2016-12-14 2022-06-10 현대자동차주식회사 차량의 자동 주차 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP6801786B2 (ja) * 2017-07-07 2020-12-16 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
KR102316314B1 (ko) * 2017-07-28 2021-10-22 현대모비스 주식회사 차량의 주차 지원 장치, 시스템 및 방법
JP7135283B2 (ja) * 2017-09-07 2022-09-13 株式会社デンソー 自動運転装置、方法及びプログラム、並びに、自動運転車両
KR102102651B1 (ko) 2017-10-12 2020-05-29 엘지전자 주식회사 자율주행차량 및 이의 제어방법
JP6911730B2 (ja) * 2017-11-29 2021-07-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、画像処理装置、処理実行方法、処理実行プログラム
KR102077573B1 (ko) * 2018-01-31 2020-02-17 엘지전자 주식회사 자동 주차 시스템 및 차량
JP6968005B2 (ja) * 2018-03-09 2021-11-17 川崎重工業株式会社 乗物における情報伝達方法、及び自動二輪車用の情報伝達システム
DE102018205968A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Parkassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Parkassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
CN108819951B (zh) * 2018-07-27 2020-11-17 重庆大学 一种考虑驾驶员驾驶技能的人机共驾横向驾驶权分配方法
US20200039506A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 Faraday&Future Inc. System and method for providing visual assistance during an autonomous driving maneuver
JP6782286B2 (ja) * 2018-09-07 2020-11-11 本田技研工業株式会社 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム
CN109501797B (zh) * 2018-12-07 2020-12-15 威马汽车科技集团有限公司 一种自动泊车的控制方法及自动泊车系统
JP7257621B2 (ja) * 2019-03-18 2023-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、及び車両
KR20210030137A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 현대자동차주식회사 자동 주차 제어 장치 및 그 방법
JP6998359B2 (ja) * 2019-12-13 2022-01-18 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7428555B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-06 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP7448394B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-12 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7429141B2 (ja) * 2020-03-26 2024-02-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP2021191658A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及び、運転支援プログラム
CN111738191B (zh) * 2020-06-29 2022-03-11 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种车位显示的处理方法和车辆
JP2022087977A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
US11945474B2 (en) * 2021-05-25 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Driving assistance apparatus, and vehicle
CN113173179B (zh) * 2021-06-09 2023-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种驾驶模式切换提示方法、装置及车辆
US11820395B2 (en) * 2021-06-28 2023-11-21 Magna Electronics Inc. Vehicular driving assist system with unparking alert
US11958474B2 (en) * 2021-07-20 2024-04-16 Atieva, Inc. Parking assistance with smooth handover, parking completion, or parking correction
JP2023017466A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社Subaru 駐車支援装置
JP2023035026A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援方法および駐車支援装置
CN117651669A (zh) * 2022-05-23 2024-03-05 华为技术有限公司 辅助驾驶的方法、装置和车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114794A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Alpine Electronics Inc 操作案内装置及び操作案内方法
JP4769528B2 (ja) * 2005-09-14 2011-09-07 富士通テン株式会社 駐車支援装置
JP2007237931A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd ブレーキ制御装置
JP2009115717A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP5262087B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-14 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP5272605B2 (ja) * 2008-09-18 2013-08-28 日産自動車株式会社 運転操作支援装置、及び運転操作支援方法
RU2514924C2 (ru) * 2009-12-18 2014-05-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Прогнозирующий человеко-машинный интерфейс с использованием технологии обнаружения взгляда, индикаторов "мертвых" зон и водительского опыта
JP5261438B2 (ja) * 2010-06-03 2013-08-14 本田技研工業株式会社 作業手順表示方法及び作業手順表示システム
WO2013012926A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc A vehicular fleet management system and methods of monitoring and improving driver performance in fleet vehicles
US20170279957A1 (en) * 2013-08-23 2017-09-28 Cellepathy Inc. Transportation-related mobile device context inferences
CN103738244B (zh) * 2013-12-25 2016-03-30 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆驾驶引导方法和车辆驾驶引导系统
JP6164141B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
US9997077B2 (en) * 2014-09-04 2018-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assistance
US9704396B1 (en) * 2014-10-24 2017-07-11 Allstate Insurance Company Roadside reporter system
WO2016109829A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Robert Bosch Gmbh Autonomous maneuver notification for autonomous vehicles
US20180174446A1 (en) * 2015-02-09 2018-06-21 Kevin Sunlin Wang System and method for traffic violation avoidance
KR20160107054A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치, 차량 운전 보조 장치, 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9784592B2 (en) * 2015-07-17 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Turn predictions

Also Published As

Publication number Publication date
US10464553B2 (en) 2019-11-05
DE112015007069T5 (de) 2018-07-19
CN108137059A (zh) 2018-06-08
WO2017072894A1 (ja) 2017-05-04
JPWO2017072894A1 (ja) 2017-12-21
US20190009773A1 (en) 2019-01-10
CN108137059B (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253867B2 (ja) 運転支援装置
CN108885825B (zh) 自动泊车系统、自动泊车控制装置及自动泊车控制方法
KR102416405B1 (ko) 차량 기반의 멀티 모달 인터페이스
EP3165994B1 (en) Information processing device
US10466800B2 (en) Vehicle information processing device
RU2466038C2 (ru) Система транспортного средства с функциональной возможностью помощи
US10528150B2 (en) In-vehicle device
JP6456516B2 (ja) 運転支援装置
KR20190088114A (ko) 주차 원격 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7032950B2 (ja) 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法
CN113195343B (zh) 用于执行由系统支持的各种动作类型的自动化动作的、具有用户界面的泊车辅助系统
WO2017072941A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP5737061B2 (ja) 駐車モード選択装置
JP6806223B1 (ja) 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム
JP7051263B2 (ja) 運転計画変更指示装置および運転計画変更指示方法
JP5234608B2 (ja) 動作パラメータ設定装置および動作パラメータ設定方法
JP6681604B2 (ja) 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
JP2019127078A (ja) 表示装置
JP7512976B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム
US11941316B2 (en) Vehicle information display apparatus and method
KR20230108785A (ko) 콘솔 디스플레이 제어 방법 및 이를 활용한 이동 장치 시스템
JP2019127077A (ja) 表示装置
JP2017117401A (ja) 操作機器、制御プログラム、装置、および操作機器の制御方法
WO2019142366A1 (ja) 表示装置
CN116792490A (zh) 车辆挡位的控制方法、装置、车辆控制设备、车辆和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250