JP6456516B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456516B2
JP6456516B2 JP2017547318A JP2017547318A JP6456516B2 JP 6456516 B2 JP6456516 B2 JP 6456516B2 JP 2017547318 A JP2017547318 A JP 2017547318A JP 2017547318 A JP2017547318 A JP 2017547318A JP 6456516 B2 JP6456516 B2 JP 6456516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target object
candidate
vehicle
unit
parking space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072956A1 (ja
Inventor
裕樹 境
裕樹 境
裕史 狩田
裕史 狩田
下谷 光生
光生 下谷
井上 悟
井上  悟
佐藤 理朗
理朗 佐藤
直志 宮原
直志 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017072956A1 publication Critical patent/JPWO2017072956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456516B2 publication Critical patent/JP6456516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/29
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • B60K2360/149
    • B60K2360/199
    • B60K2360/21
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space

Description

本発明は、自動運転が可能な車両の運転を支援する運転支援装置に関する。
従来、障害物検知に応じた自動ブレーキなど、運転時の運転操作を支援する機能を提供することで、快適な駐車を実現する運転支援装置が開発されている。将来的には、完全自動運転の実現を見据え、運転者が行う運転操作の全部または一部を運転支援装置が代行することで、運転者の運転負荷が低減されることが期待されている。このような運転支援装置においては、運転者の意思を運転支援装置へ適切に伝えることが快適な運転支援を実現する上で肝要となる。
なお、自動運転の機能の一つとして、車両を駐車スペースに自動的に駐車させる自動駐車機能が提案されている。例えば特許文献1では、運転者が自動運転において複数の駐車モードから1つの駐車モードを選択する際に、ステアリングホイールの操舵角に基づいて駐車モードを選択する技術が開示されている。また、特許文献2では、運転者の視線を検知し、運転者の意図する方向へと舵角制御を補助する走行支援技術が開示されている。
また、自動運転の機能の一つとして、車両を他車両に自動的に追従させる自動追従機能も提案されている。
国際公開第2011/155464号 国際公開第2008/136456号
しかしながら、特許文献1の技術では、ステアリングホイールを回し過ぎると、ステアリングホイールの操舵角を戻す作業が必要となり、運転者にとって煩わしいという問題があった。また、特許文献2の技術では、所望の進行方向を視線で指し示すことは可能であるが、複数の駐車スペースを見比べた上で、所望の駐車スペースを選択及び決定する方法に利用することはできないという問題があった。また、特許文献1及び特許文献2の技術を自動追従機能に利用する場合においても、自動駐車機能と同様の問題が生じていた。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、運転者が、車両が向かうべき目標対象物を直感的に選択及び決定可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る運転支援装置は、自動運転が可能な車両の運転を支援する運転支援装置であって、車両周辺に関する周辺情報に基づいて検知された、車両が向かうべき目標対象物の候補である目標対象物候補を取得する候補取得部と、候補取得部で取得された複数の目標対象物候補のそれぞれに設定された設定範囲を、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイに表示させる出力制御部と、車両の運転者の視線に関する視線情報に基づいて、運転者の視線位置が、複数の目標対象物候補の設定範囲のうちの一の目標対象物候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の目標対象物候補を選択する候補選択部と、候補選択部で目標対象物候補が選択された後、運転者に操作可能な決定ボタンが操作された場合に、候補選択部で選択された目標対象物候補を目標対象物として決定する目標対象物決定部とを備える。目標対象物決定部は、決定した目標対象物に車両が向かうように車両の自動運転を制御可能な自動運転制御部に、決定した目標対象物を出力する。出力制御部は、候補取得部で目標対象物候補を取得したタイミングに基づいて、ヘッドアップディスプレイにより表示される目標対象物候補の設定範囲の表示態様を変更する。

本発明は、車両の運転者の視線に関する視線情報に基づいて、運転者の視線位置が、複数の目標対象物候補の設定範囲のうちの一の目標対象物候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の目標対象物候補を選択する候補選択部と、候補選択部で目標対象物候補が選択された後、運転者に操作可能な決定ボタンが操作された場合に、候補選択部で選択された目標対象物候補を目標対象物として決定する目標対象物決定部とを備える。これにより、運転者は、目標対象物候補の中から、車両が向かうべき目標対象物を直感的に選択及び決定することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る周辺認知部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る駐車スペース候補検知部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る記憶部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイの表示例を示す図である。 実施の形態2に係る出力制御部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る候補選択部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る目標対象物決定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る自動運転判断部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る自動運転制御部の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイの表示例を示す図である。 実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイの表示例を示す図である。 実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイの表示例を示す図である。 実施の形態3に係る出力制御部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る候補選択部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る目標対象物決定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る同乗者決定取得部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイの表示例を示す図である。 実施の形態5に係る目標対象物決定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態6に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態7に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態8に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態8に係るヘッドアップディスプレイの表示例を示す図である。 運転支援装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 運転支援装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1に係る運転支援装置は、自動運転が可能な車両の運転を支援する装置である。図1は、本発明の実施の形態1に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、自動運転が可能な車両であって、運転支援装置1により運転支援される車両を「自車両」と記載して説明する。
図1の運転支援装置1は、車載センサからのセンシングデータ(自車両周辺に関する周辺情報)と、視線検知デバイスからの視線情報(自車両の運転者の視線に関する視線情報)と、決定ボタンの操作情報とに基づいて、ヘッドアップディスプレイを制御するとともに、自車両が向かうべき目標対象物を決定してその決定結果を車両制御ECU(Electronic Control Unit)に出力する。これにより、運転支援装置1は、自車両が向かうべき目標対象物の候補である目標対象物候補を識別可能にヘッドアップディスプレイに表示させるとともに、決定された目標対象物に自車両が向かうように自車両の自動運転を制御することが可能となっている。なお、目標対象物は、後の実施の形態において自車両が駐車すべき駐車スペース、または、自車両が追従すべき他車両であるものとして説明するが、これらに限ったものではない。
さて、運転支援装置1について詳細に説明する前に、車載センサ、ヘッドアップディスプレイ、視線検知デバイス、決定ボタン、自動運転制御部、及び、車両制御ECUについて簡単に説明する。なお、これらは自車両に搭載されている。
車載センサには、例えば、『深谷友次、「自動車用センサの技術動向」、デンソーテクニカルレビュー、2006年、第11巻、No.1、p.92−99』のtable2に記載された各種センサなどが適用される。車載センサから運転支援装置1に随時出力されるセンシングデータには、例えば自車両の位置及び移動方向、自車両周辺の風景の映像、自車両周辺の障害物の位置などが含まれる。
ヘッドアップディスプレイは、自車両のウィンドシールド(フロントガラス)に画像などの各種情報を表示することにより、搭乗者(運転者及び同乗者)に対して各種情報を実風景に重ねて表示する。これにより、運転者は、実風景を見ながら各種情報を見ることができるので、自車両を快適に運転することができる。
視線検知デバイスには、例えば特許文献2の視線検出センサ(カメラ)などが適用される。視線検知デバイスから運転支援装置1に随時出力される視線情報には、例えば、自車両の運転者の視線位置、及び、当該視線位置の検出の有無などが含まれる。
決定ボタンは、例えば押しボタン(ハードキー)などが想定され、運転者が操作しやすい箇所(例えばステアリングホイール周辺箇所など)に配設される。
自動運転制御部は、制御信号を車両制御ECUに出力することによって、運転支援装置1(目標対象物決定部14)で決定された目標対象物に自車両が向かうように自車両の自動運転を制御可能となっている。なお、本実施の形態1では、自動運転には、車両が全ての運転操作を行う全自動運転と、運転者がアクセル、ブレーキ等の一部の運転操作を行う半自動運転と、限られた条件下(例えば自車両が高速道路を走行しているなど)で車両が全ての運転操作を行う準自動運転との少なくともいずれか1つが含まれる。
車両制御ECUは、自動運転制御部からの制御信号に基づいて、例えば、自車両のアクセル、ブレーキ及びステアリングホイールの少なくともいずれか1つを制御することが可能となっている。
次に、運転支援装置1について詳細に説明する。図1の運転支援装置1は、候補取得部11と、出力制御部12と、候補選択部13と、目標対象物決定部14とを備えている。次に、図1の運転支援装置1の各構成要素について詳細に説明する。
候補取得部11は、車載センサからのセンシングデータに基づいて検知された、目標対象物の候補である目標対象物候補を取得する。これにより、例えば目標対象物候補の位置及び範囲が取得される。なお、候補取得部11は、外部装置がセンシングデータに基づいて検知した目標対象物候補を、当該外部装置から取得してもよいし、候補取得部11が、センシングデータに基づいて目標対象物候補を検知(取得)してもよい。候補取得部11で取得された目標対象物候補には設定範囲が設定される。この設定範囲は、候補取得部11で取得された目標対象物候補の範囲そのものが設定されてもよいし、その範囲よりも大きくしたり小さくしたりした範囲が設定されてもよい。以下では、候補取得部11が、複数の目標対象物候補のそれぞれに設定範囲を設定するものとして説明するが、これに限ったものではない。
出力制御部12は、候補取得部11で取得された複数の目標対象物候補のそれぞれに設定された設定範囲を、ヘッドアップディスプレイに表示させる。
候補選択部13は、視線情報に基づいて、運転者の視線位置が、複数の目標対象物候補の設定範囲のうちの一の目標対象物候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の目標対象物候補を選択する。
目標対象物決定部14は、候補選択部13で目標対象物候補が選択された後、運転者に操作可能な決定ボタンが操作された場合に、候補選択部13で選択された目標対象物候補を目標対象物として決定(確定)する。そして、目標対象物決定部14は、決定した目標対象物を自動運転制御部に出力する。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る運転支援装置1によれば、運転者の視線位置が、複数の目標対象物候補の設定範囲のうちの一の目標対象物候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の目標対象物候補を選択し、その後に決定ボタンが操作された場合に、選択された目標対象物候補を自車両が向かうべき目標対象物として決定する。これにより、運転者は、目標対象物候補の中から目標対象物を直感的に選択及び決定することができる。
<実施の形態2>
図2は、本発明の実施の形態2に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2に係る運転支援装置1のうち、実施の形態1と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態2に係る運転支援装置1は、自車両が駐車すべき駐車スペース(自車両が向かうべき目標対象物)に自車両が向かうように自車両の自動運転を制御することが可能となっている。つまり、目標対象物に、自車両が駐車すべき駐車スペースが適用されている。
図2の運転支援装置1は、実施の形態1で説明した構成要素に加えて、自動運転制御部15と、記憶部16と、自動運転判断部17とを備えている。また、実施の形態1で説明した候補取得部11は、周辺認知部11aと、駐車スペース候補検知部11bとを備えている。以下、図2の運転支援装置1の各構成要素について詳細に説明する。
<周辺認知部11a>
図2の周辺認知部11aは、車載センサから取得したセンシングデータ(自車両周辺に関する周辺情報)に基づいて、周辺マップを生成する。ここで、周辺マップは、自車両周辺の各種形状を、3次元空間にてモデリングしたマップである。例えば、周辺認知部11aは、フロントカメラ(車載センサの一種)の撮像映像から検出された白線情報及び他車両等の障害物の情報と、ソナーセンサ(車載センサの一種)によって精度よく計測された自車両と障害物との間の距離とを組み合わせて、自車両の進行方向における白線及び障害物の形状をモデリングした周辺マップを生成する。
なお、周辺マップにおける各種形状は、点群で判別及び構成されてもよいが、壁、白線、または、各種移動体(例えば前方車両、歩行者)などのオブジェクト単位で判別及び構成されてもよい。また、周辺認知部11aは、高精度地図データ及びダイナミックマップなどを、車載センサからのセンシングデータに組み合わせて、周辺マップを生成してもよい。また、周辺認知部11aが、駐車場内の駐車スペース情報を含む地図データを取得したり、ネットワークを経由してリアルタイムで各駐車スペースの利用状況を取得したりするように構成されている場合には、駐車場内の駐車スペース情報、及び、各駐車スペースの利用状況を周辺マップに含めてもよい。
図3は、本実施の形態2に係る周辺認知部11aの動作を示すフローチャートである。
ステップS1にて、周辺認知部11aは、車載センサからセンシングデータを取得する。ステップS2にて、周辺認知部11aは、取得したセンシングデータに基づいて、周辺マップを生成する。ステップS3にて、周辺認知部11aは、生成した周辺マップを、自動運転判断部17及び駐車スペース候補検知部11bに出力する。その後、図3の動作を終了する。なお、図3の動作、及び、図3以降のフローチャートを用いて説明する動作は、例えば、リアルタイムで繰り返し行われる。
<駐車スペース候補検知部11b>
図2の駐車スペース候補検知部11bは、周辺認知部11aで生成された周辺マップに基づいて、自車両が駐車可能な駐車スペースを、駐車スペース候補として検知(検出)する。ここで、駐車スペース候補は、自車両が向かうべき駐車スペースの候補であり、駐車スペース候補の検知には、駐車スペース候補の位置及び範囲の検知が含まれる。また、候補取得部11が駐車スペース候補などの目標対象物候補を取得することと、駐車スペース候補検知部11bが駐車スペース候補などの目標対象物候補を検知することとは、実質的に同じである。
例えば、駐車スペース候補検知部11bは、周辺マップに基づいて、白線情報及び他車両の配置間隔の情報などを生成し、それら情報に基づいて、駐車スペース候補を検知する。なお、周辺マップに、駐車場内の駐車スペース情報、及び、各駐車スペースの利用状況が含まれる場合は、駐車スペース候補検知部11bは、これらを考慮して駐車スペース候補を検知してもよい。本実施の形態2では、駐車スペース候補検知部11bは、検知した駐車スペース候補に設定範囲を設定する。
図4は、本実施の形態2に係る駐車スペース候補検知部11bの動作を示すフローチャートである。
ステップS11にて、駐車スペース候補検知部11bは、周辺認知部11aから周辺マップを取得する。ステップS12にて、駐車スペース候補検知部11bは、取得した周辺マップに基づいて駐車スペース候補を検知する。ステップS13にて、駐車スペース候補検知部11bは、検知した駐車スペース候補に設定範囲を設定して、記憶部16及び出力制御部12に出力する。その後、図4の動作を終了する。
<記憶部16>
図2の記憶部16は、駐車スペース候補検知部11bで検知された駐車スペース候補の設定範囲、及び、目標対象物決定部14で決定された駐車スペースを記憶する。
図5は、本実施の形態2に係る記憶部16の動作を示すフローチャートである。
ステップS21にて、記憶部16は、駐車スペース候補検知部11bから駐車スペース候補の設定範囲を受け付けた場合にはステップS22に進み、そうでない場合にはステップS23に進む。ステップS22にて、記憶部16は、受け付けた駐車スペース候補の設定範囲を記憶する。なお、記憶部16に記憶された駐車スペース候補の設定範囲は、駐車スペース候補検知部11bによって適宜更新されてもよい。
ステップS23にて、記憶部16は、目標対象物決定部14で決定された駐車スペースを受け付けた場合にはステップS24に進み、そうでない場合には図5の動作を終了する。ステップS24にて、記憶部16は、受け付けた駐車スペース(目標対象物決定部14で決定された駐車スペース)を記憶する。その後、図5の動作を終了する。
<出力制御部12>
図6は、本実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイの表示例を示す図である。
出力制御部12は、駐車スペース候補検知部11bで検知された複数の駐車スペース候補の設定範囲を識別可能にヘッドアップディスプレイに表示させる。図6では、二つの駐車スペース候補の設定範囲31が、破線によって識別可能に表示されている。
また、出力制御部12は、視線検知デバイスから取得した視線情報に基づいて、運転者の視線位置を識別可能にヘッドアップディスプレイに表示させる。図6では、運転者の視線位置32は、丸印の中に+が付されたマークによって識別可能に表示されている。
図7は、本実施の形態2に係る出力制御部12の動作を示すフローチャートである。
ステップS31にて、出力制御部12は、駐車スペース候補検知部11bから直近の駐車スペース候補の設定範囲を取得する。ステップS32にて、出力制御部12は、視線検知デバイスから視線情報を取得する。ステップS33にて、出力制御部12は、記憶部16から直近よりも過去の駐車スペース候補の設定範囲を取得する。
ステップS34にて、出力制御部12は、ステップS31及びS33で取得された駐車スペース候補の設定範囲を、ヘッドアップディスプレイに表示させる制御を行う。これにより、図6のように、駐車スペース候補の設定範囲が、識別可能な状態で、実風景内の駐車スペースに付随して表示される。なお、ステップS31及びS33で、駐車スペース候補の設定範囲が取得されなかった場合には、この表示制御は行われない。
ステップS35にて、出力制御部12は、ステップS32で取得された視線情報に基づく運転者の視線位置を、ヘッドアップディスプレイに表示させる制御を行う。これにより、図6のように、運転者の視線位置が、識別可能な状態で、実風景に重ねて表示される。なお、ステップS32で、視線情報が取得されなかった場合や、運転者の視線が車内に向けられている場合などには、この表示制御は行われない。その後、図7の動作を終了する。
<候補選択部13>
図2の候補選択部13は、視線検知デバイスから取得した視線情報に基づいて、運転者の視線位置が、複数の駐車スペース候補(目標対象物候補)の設定範囲うちの一の駐車スペース候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の駐車スペース候補を選択する。
図8は、本実施の形態2に係る候補選択部13の動作を示すフローチャートである。
ステップS41にて、候補選択部13は、視線検知デバイスから視線情報を取得する。ステップS42にて、候補選択部13は、記憶部16から駐車スペース候補の設定範囲を取得する。
ステップS43にて、候補選択部13は、取得した視線情報に基づく運転者の視線位置が、取得した複数の駐車スペース候補の設定範囲のいずれかに含まれるか否かを判定する。設定範囲に含まれると判定した場合にはステップS44に進み、そうでない場合には図8の動作を終了する。
ステップS44にて、候補選択部13は、判定した駐車スペース候補を選択し、選択した駐車スペース候補を目標対象物決定部14に出力する。その後、図8の動作を終了する。
<目標対象物決定部14>
図2の目標対象物決定部14は、候補選択部13で駐車スペース候補が選択された後、決定ボタンが操作された場合に、候補選択部13で選択された駐車スペース候補を、自車両が向かうべき駐車スペースとして決定(確定)する。そして、目標対象物決定部14は、決定した目標対象物を自動運転判断部17(実質的に自動運転制御部15)などに出力する。
図9は、本実施の形態2に係る目標対象物決定部14の動作を示すフローチャートである。
ステップS51にて、目標対象物決定部14は、候補選択部13で選択された駐車スペース候補を受け付けたか否かを判定する。受け付けたと判定した場合にはステップS52に進み、そうでない場合には図9の動作を終了する。
なお、ステップS52に進む際には、候補選択部13で選択された駐車スペース候補を出力制御部12に出力することにより、出力制御部12が、当該駐車スペース候補を決定するか否かを運転者に確認させるための表示を、ヘッドアップディスプレイに表示させてもよい。
ステップS52にて、目標対象物決定部14は、決定ボタンが操作されたか否かを判定する。操作されたと判定した場合にはステップS53に進み、そうでない場合には図9の動作を終了する。
ステップS53にて、目標対象物決定部14は、ステップS51で受け付けた駐車スペース候補を、自車両が向かうべき駐車スペース(目標対象物)として決定し、決定した駐車スペースを、記憶部16及び自動運転判断部17に出力する。その後、図9の動作を終了する。
<自動運転判断部17>
図2の自動運転判断部17は、目標対象物決定部14で駐車スペースが決定された場合に、周辺認知部11aで生成された周辺マップに基づいて、自車両が当該駐車スペースなどに向かうための移動経路情報を生成する。なお、移動経路情報は、自車両が駐車スペースなどに向かう際に現在位置から移動すべき経路を示す軌跡情報と、当該移動時の目標速度、目標加速度及び目標蛇角とが時系列に並べられた情報とを含む。
図10は、本実施の形態2に係る自動運転判断部17の動作を示すフローチャートである。
ステップS61にて、自動運転判断部17は、周辺認知部11aから周辺マップを取得する。ステップS62にて、目標対象物決定部14で決定された駐車スペースを受け付けたか否かを判定する。受け付けたと判定した場合にはステップS63に進み、そうでない場合にはステップS64に進む。
ステップS63にて、自動運転判断部17は、取得した周辺マップと、受け付けた駐車スペースとに基づいて、当該駐車スペースに向かうための移動経路情報を生成する。その後、ステップS65に進む。
ステップS64にて、自動運転判断部17は、取得した周辺マップに基づいて、進路を継続して進むための移動経路情報を生成する。その後、ステップS65に進む。
ステップS65にて、自動運転判断部17は、生成した移動経路情報を自動運転制御部15に出力する。その後、図10の動作を終了する。
<自動運転制御部15>
図2の自動運転制御部15は、制御信号を車両制御ECUに出力することによって、目標対象物決定部14で決定された駐車スペース(目標対象物)に自車両が向かうように自車両の自動運転を制御する。
図11は、本実施の形態2に係る自動運転制御部15の動作を示すフローチャートである。
ステップS71にて、自動運転制御部15は、自動運転判断部17から移動経路情報を取得する。ステップS72にて、自動運転制御部15は、取得した移動経路情報に基づいて、車両制御ECUに出力すべき制御信号を生成する。ステップS73にて、自動運転制御部15は、生成した制御信号を車両制御ECUに出力する。その後、図11の動作を終了する。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、運転者は、駐車スペース候補の中から、自車両が向かうべき駐車スペースを直感的に選択及び決定することができる。なお、自車両の自動運転が完全自動運転である場合には、当該自動駐車の短縮化も期待できる。
また、本実施の形態2では、運転者の視線位置32を識別可能に、ヘッドアップディスプレイに表示させる(図6)。したがって、運転者は、自身の視線位置32を、選択したい駐車スペース候補の設定範囲31に容易に合わせることができる。
<変形例>
図12は、本変形例に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本変形例に係る運転支援装置1のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本変形例では、決定ボタンが、候補選択部13による駐車スペース候補の選択前に操作された場合に、視線情報に基づく運転者の視線位置(例えば周辺マップにおける視線位置)を記憶部16に記憶する。つまり決定ボタンが、候補選択部13による駐車スペース候補の選択前に操作された場合に、記憶部16は、視線情報に基づく運転者の視線位置を記憶する。この際、出力制御部12は、視線位置に対応する駐車スペースを未検知である旨の表示を、ヘッドアップディスプレイに表示させてもよい。
記憶部16に記憶された視線位置が、決定ボタンの操作後に駐車スペース候補検知部11bで検知された駐車スペース候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、目標対象物決定部14は、当該駐車スペース候補を、自車両が向かうべき駐車スペースとして決定する。
以上のような本変形例によれば、運転支援装置1が駐車スペースを検知する前に、運転者が決定ボタンを操作すれば、当該駐車スペースを仮決定することができる。したがって、運転者にとって使いやすい運転支援装置1を実現することができる。なお、記憶部16に記憶された視線位置が、駐車スペース候補の設定範囲に含まれるか否かの判定は、候補選択部13によって行われてもよい。
<実施の形態3>
図13は、本発明の実施の形態3に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態3に係る運転支援装置1のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態3に係る運転支援装置1(出力制御部12)は、出力デバイスを制御することが可能となっている。ここで、出力デバイスは、上述したヘッドアップディスプレイに加え、自車両に搭載された複数の音声出力装置(例えば複数のスピーカ)などを含んでいる。
まず、出力制御部12によるヘッドアップディスプレイの表示制御について説明する。
本実施の形態3では、出力制御部12は、駐車スペース候補検知部11bで駐車スペース候補を検知したタイミングに基づいて、ヘッドアップディスプレイにより表示される駐車スペース候補の設定範囲の表示態様を変更する。図14に、駐車スペース候補検知部11bが駐車スペース候補の設定範囲31aを新しく検知する前のヘッドアップディスプレイの表示例を示し、図15に、駐車スペース候補の設定範囲31aを新しく検知した後のヘッドアップディスプレイの表示例を示す。図14及び図15に示すように、出力制御部12は、駐車スペース候補検知部11bで直近に検知された駐車スペース候補の設定範囲31aを、直近よりも過去に検知された駐車スペース候補の設定範囲31bと異なる表示態様(例えば表示色、マークまたはアイコンの付加、アニメーションなど)で強調表示するようにしてもよい。これにより、運転者の注意を、直近に検知された駐車スペース候補に向けることができる。
また、出力制御部12は、図16に示すように、運転者の視線位置32が、駐車スペース候補検知部11bで検知された複数の駐車スペース候補の設定範囲のうちの一の駐車スペース候補の設定範囲31cに含まれる場合に、一の駐車スペース候補の設定範囲31cと、それ以外の駐車スペース候補の設定範囲31dとを識別可能にヘッドアップディスプレイに表示させる。つまり、候補選択部13により選択された一の駐車スペース候補の設定範囲と、それ以外の駐車スペース候補の設定範囲とが識別可能に表示される。
なお、識別可能な表示としては、例えば、一の駐車スペース候補の設定範囲31cを、それ以外の駐車スペース候補の設定範囲31dと異なる表示態様(例えば表示色、マークまたはアイコンの付加、アニメーションなど)で強調表示することなどが想定される。またここでは、運転者の視線位置32が、一の駐車スペース候補の設定範囲に含まれるか否かの判定は、出力制御部12によって行われるものとして説明しているが、候補選択部13によって行われてもよい。
上述の表示制御と同様にして、出力制御部12は、目標対象物決定部14により決定される前の駐車スペース候補の設定範囲と、目標対象物決定部14により決定された駐車スペースの設定範囲とを識別可能に表示してもよい。また同様に、出力制御部12は、運転支援装置1が推奨する駐車スペース候補の設定範囲と、それ以外の駐車スペース候補の設定範囲とを識別可能に表示してもよい。
次に、出力制御部12による複数の音声出力装置の音声出力制御について説明する。
出力制御部12は、ヘッドアップディスプレイにより表示される駐車スペース候補の表示態様を変更する場合に、音声出力装置に報知音を出力させる(音声出力させる)。
また、出力制御部12は、駐車スペース候補検知部11bで直近に検知された駐車スペース候補の位置に基づいて、自車両に搭載された複数の音声出力装置の音声出力を制御する。例えば、出力制御部12は、駐車スペース候補検知部11bで駐車スペース候補が直近に検知された場合に、複数の音声出力装置のうち当該駐車スペース候補の方向にある音声出力装置に、当該駐車スペース候補までの距離に対応する大きさで、報知音を出力させる(音声出力させる)。その際の音は、障害物検知等の他の報知音と異なる音色を用いてもよい。これにより、運転者の注意を、直近に検知された駐車スペース候補に向けることができる。
図17は、本実施の形態3に係る出力制御部12の動作を示すフローチャートである。なお、図17のステップのうち、図7と同様のステップには同じ符号を付し、その説明については適宜省略する。
ステップS31〜S33にて、出力制御部12は、図7のステップS31〜S33と同様の動作を行う。その後、ステップS81にて、出力制御部12は、駐車スペース候補の状態(設定範囲が視線位置を含むか、駐車スペース候補が直近に検知されたかなどの状態)に応じて、表示すべき駐車スペース候補の設定範囲の表示態様を決定する。
ステップS34及びS35にて、出力制御部12は、図7のステップS34及びS35と同様の動作を行う。その後、ステップS82にて、出力制御部12は、ヘッドアップディスプレイにより表示される駐車スペース候補の表示態様が変更されたか否かを判定する。変更されたと判定した場合にはステップS83に進み、そうでない場合には図17の動作を終了する。
ステップS83にて、出力制御部12は、音声出力装置に報知音を出力させる。その後、図17の動作を終了する。
<実施の形態3のまとめ>
本実施の形態3では、駐車スペース候補を検知したタイミングに基づいて、ヘッドアップディスプレイにより表示される駐車スペース候補の設定範囲の表示態様を変更する。これにより、例えば、運転者の注意を、直近に検知された駐車スペース候補に向けることができる。
また、本実施の形態3では、運転者の視線位置が、複数の駐車スペース候補の設定範囲のうちの一の駐車スペース候補の設定範囲に含まれる場合に、一の駐車スペース候補の設定範囲と、それ以外の駐車スペース候補の設定範囲とを識別可能にヘッドアップディスプレイに表示させる。これにより、運転者は、どの設定範囲が選択されているかを知った上で、駐車スペースの決定を行うことができる。
さらに、本実施の形態3では、ヘッドアップディスプレイにより表示される駐車スペース候補の表示態様を変更する場合に、音声出力装置に音声出力させる。これにより、運転者は、駐車スペース候補の表示態様が変更されたことを知ることができる。
また、本実施の形態3では、直近に検知された駐車スペース候補の位置に基づいて、自車両に搭載された複数の音声出力装置の音声出力を制御する。これにより、運転者は、直近に検知された駐車スペース候補の位置を、音を頼りに知ることができる。
<変形例>
出力制御部12は、自車両で生成された周辺情報に基づいて駐車スペース候補検知部11bによって検知されずに、自車両外部(例えばネットワーク)で生成された周辺情報に基づいて駐車スペース候補検知部11bによって検知された駐車スペース候補の設定範囲を、ヘッドアップディスプレイにポップアップ表示させてもよい。このような構成によれば、自車両の周辺情報に基づいて検知できないような、運転者視点から見えにくい駐車スペース候補の設定範囲を、見やすくすることができる。
<実施の形態4>
図18は、本発明の実施の形態4に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態4に係る運転支援装置1のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
<候補選択部13>
本実施の形態4に係る運転支援装置1には、保留ボタンの操作情報が入力される。そして、候補選択部13で駐車スペース候補が選択された後、保留ボタンが操作された場合に、候補選択部13は、選択した駐車スペース候補を記憶部16に記憶させる。つまり、候補選択部13で駐車スペース候補が選択された後、保留ボタンが操作された場合(決定ボタンの操作以外の予め定められた操作が行われた場合)に、記憶部16は、候補選択部13で選択された駐車スペース候補を記憶する。
図19は、本実施の形態4に係る候補選択部13の動作を示すフローチャートである。なお、図19のステップのうち、図8と同様のステップには同じ符号を付し、その説明については適宜省略する。
ステップS41〜S44にて、候補選択部13は、図8のステップS41〜S44と同様の動作を行う。ステップS44の後、ステップS91にて、候補選択部13は、保留ボタンが操作されたか否かを判定する。操作されたと判定した場合にはステップS92に進み、そうでない場合には図19の動作を終了する。
ステップS92にて、候補選択部13は、ステップS44で選択した駐車スペース候補を記憶部16に記憶させる。この際、運転支援装置1は、センシングデータから、駐車スペース候補に関する、カメラの映像及びGPS(Global Positioning System)の位置情報などの関連情報を抽出し、当該関連情報と、当該駐車スペース候補が保留されたこととを駐車スペース候補とともに記憶部16に記憶してもよい。このような構成によれば、記憶された(保留された)駐車スペース候補が、どのような駐車スペースであるかを運転者に提示することができる。その後、図19の動作を終了する。
<目標対象物決定部14>
目標対象物決定部14は、保留ボタン操作後に決定ボタンが操作された場合に、候補選択部13により記憶部16に記憶された駐車スペース候補を、自車両が向かうべき駐車スペースとして決定する。
図20は、本実施の形態4に係る目標対象物決定部14の動作を示すフローチャートである。なお、図20のステップのうち、図9と同様のステップには同じ符号を付し、その説明については適宜省略する。
ステップS51にて、目標対象物決定部14は、図9のステップS51と同様の動作を行う。ステップS51にて候補選択部13で選択された駐車スペース候補を受け付けたと判定した場合に、ステップS101にて、目標対象物決定部14は、保留ボタンが操作されたか否かを判定する。保留ボタンが操作されたと判定した場合にはステップS102に進み、そうでない場合にはステップS52に進んで実施の形態2と同様の動作が行われる。
なお、ステップS101からステップS102に進む際に、出力制御部12は、記憶された(保留された)駐車スペース候補を、ヘッドアップディスプレイ、またはそれ以外のディスプレイに表示させてもよい。また、上述した関連情報が記憶部16に記憶されている場合には、出力制御部12は、駐車スペース候補の表示とともに関連情報も表示させてもよい。
ステップS102にて、目標対象物決定部14は、記憶された(保留された)駐車スペース候補に対して決定ボタンが操作されたか否かを判定する。この際、記憶された(保留された)駐車スペース候補に対しては、再度の保留できないようにしてもよい。操作されたと判定した場合にはステップS103に進み、そうでない場合には操作されたと判定するまでステップS102を繰り返し行う。
ステップS103にて、目標対象物決定部14は、記憶部16に記憶された駐車スペース候補(保留された駐車スペース候補)を、自車両が向かうべき駐車スペースとして決定し、決定した駐車スペースを、記憶部16及び自動運転判断部17に出力する。その後、図20の動作を終了する。
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4によれば、決定ボタンの操作以外の予め定められた操作が行われた場合に、候補選択部13で選択された駐車スペース候補が記憶部16に記憶され、予め定められた操作後に決定ボタンが操作された場合に、記憶部16に記憶された駐車スペース候補を、自車両が向かうべき駐車スペースとして決定する。これにより、自車両が向かうべき駐車スペースの決定を保留することができる。したがって、運転者にとって使いやすい運転支援装置1を実現することができる。
<実施の形態5>
図21は、本発明の実施の形態5に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態5に係る運転支援装置1のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図21の運転支援装置1は、実施の形態2で説明した構成要素に加えて、同乗者決定取得部18を備えている。
<同乗者決定取得部18>
同乗者決定取得部18は、自車両の同乗者または遠隔操作者によって決定された駐車スペースを取得する。
以下では、同乗者による駐車スペースの決定について説明するが、遠隔操作者による駐車スペースの決定も同様である。また以下の説明では、同乗者による駐車スペースの決定は、「同乗者の視線位置に基づき選択された駐車スペースのうち、同乗者に操作可能な決定ボタンが操作されることによって駐車スペースが決定されること」であるものとして以下説明する。ただし、同乗者による駐車スペースの決定は、これに限ったものではなく、例えば、「同乗者の視線位置に基づき選択された駐車スペースのうち、同乗者の目の動きによるジェスチャによって駐車スペースが決定されること」であってもよい。
なお、同乗者に操作可能な決定ボタンは、実施の形態1などで説明した運転者に操作可能な決定ボタンとは別の決定ボタンであり、同乗者に操作されやすい箇所に配設されるものとする。以下の説明では、同乗者に操作可能な決定ボタンを「同乗者用の決定ボタン」と記し、運転者に操作可能な決定ボタンを「運転者用の決定ボタン」と記す。
図22は、本実施の形態5に係る同乗者決定取得部18の動作を示すフローチャートである。
ステップS111にて、同乗者決定取得部18は、候補選択部13と同様に、同乗者の視線位置が、複数の駐車スペース候補の設定範囲のうちの一の駐車スペース候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の駐車スペース候補を選択する。この際、出力制御部12は、図23に示すように、同乗者の視線位置33を、運転者の視線位置32と識別可能にヘッドアップディスプレイに表示させてもよい。また、同乗者の視線位置33が、一の駐車スペース候補の設定範囲31eに含まれる場合に、出力制御部12は、当該一の駐車スペース候補の設定範囲31eを識別可能にヘッドアップディスプレイに表示させてもよい。
ステップS112にて、同乗者決定取得部18は、目標対象物決定部14と同様に、同乗者用の決定ボタンが操作された場合に、ステップS111で選択された駐車スペース候補を、自車両の同乗者によって決定された駐車スペースとして取得する。
ステップS113にて、同乗者決定取得部18は、取得した駐車スペースを、目標対象物決定部14に出力する。その後、図22の動作を終了する。
<目標対象物決定部14>
本実施の形態5では、運転者用の決定ボタンが操作されなかった場合に、同乗者決定取得部18で取得された駐車スペースが、目標対象物決定部14で決定すべき駐車スペースとして用いられる。
図24は、本実施の形態5に係る目標対象物決定部14の動作を示すフローチャートである。
ステップS121にて、目標対象物決定部14は、同乗者決定取得部で取得された駐車スペースを受け付けたか否かを判定する。受け付けたと判定した場合にはステップS122に進み、そうでない場合には図24の動作を終了する。
ステップS122にて、目標対象物決定部14は、記憶部16に駐車スペースが記憶されているか否か、つまり、運転者用の決定ボタンが操作されたことによってすでに駐車スペースが決定されているか否かを判定する。駐車スペースが決定されていると判定した場合には図24の動作を終了し、そうでない場合にはステップS123に進む。
ステップS123にて、目標対象物決定部14は、ステップS121で受け付けた駐車スペースを、自車両が向かうべき駐車スペースとして決定し、決定した駐車スペースを、記憶部16及び自動運転判断部17に出力する。その後、図24の動作を終了する。
<実施の形態5のまとめ>
以上のような本実施の形態5によれば、運転者により決定ボタンが操作されなかった場合に、同乗者決定取得部18で取得された駐車スペースが、目標対象物決定部14で決定すべき駐車スペースとして用いられる。これにより、運転者の負担を軽減することができるので、運転者は運転に集中することができたり、運転者が気付かなかった適切な駐車スペースを決定したりすることができる。
なお、以上の説明では、運転者が決定ボタンを操作して駐車スペースをすでに決定していた場合には、同乗者の駐車スペースの決定は無効となっていた。つまり、運転者の決定が、同乗者の決定よりも優先されていた。しかしこれに限ったものではなく、同乗者の決定が、運転者の決定よりも優先されてもよい。また、搭乗者(運転者及び同乗者)に優先度を設定し、その優先度に基づいて、運転者及び同乗者のいずれか一方による駐車スペースの決定を、他方よりも優先させるようにしてもよい。この際、搭乗者の位置を基準に決定されるユーザIDが、搭乗者が決定した駐車スペースと一緒に同乗者決定取得部18、記憶部16、及び、目標対象物決定部14などで用いられることになる。
<実施の形態6>
図25は、本発明の実施の形態6に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態6に係る運転支援装置1のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
実施の形態1〜5では、決定ボタンの操作によって駐車スペースを決定した。これに対して、本実施の形態6では、運転者の目の動きによるジェスチャによって駐車スペースを決定する。つまり、本実施の形態6では、運転者の視線位置によって駐車スペース候補を選択し、運転者の目の動きによるジェスチャによって駐車スペースを決定する。
その一例として、本実施の形態6に係る目標対象物決定部14は、候補選択部13で駐車スペース候補が選択された後、視線検知デバイスからの視線情報に基づいて、運転者の目の動きによる予め定められたジェスチャが行われたか否かを判定する。そして、目標対象物決定部14は、当該ジェスチャが行われたと判定した場合に、候補選択部13で選択された駐車スペース候補を、自車両が向かうべき駐車スペースとして決定する。
なお、上述の予め定められたジェスチャには、例えば、一定時間以上の凝視、視線位置を維持したままの一定回数以上の瞬きなど、意図しなければ通常の運転では行われない目の動きによるジェスチャが適用される。例えば、目標対象物決定部14は、視線情報に基づく視線位置が、予め定められた時間以上、予め定められた範囲内にある場合には凝視が行われたと判定し、そうでない場合には凝視が行われなかったと判定すればよい。また例えば、目標対象物決定部14は、予め定められた時間以上、予め定められた範囲内において、視線位置が断続的に検知された場合には瞬きが行われたと判定し、そうでない場合には瞬きが行われなかったと判定すればよい。
<実施の形態6のまとめ>
以上のような本実施の形態6によれば、実施の形態2と同様に、運転者は、駐車スペース候補の中から、自車両が向かうべき駐車スペースを直感的に選択及び決定することができる。
なお、本実施の形態6においても、本実施の形態6よりも前に説明した構成が適宜適用されてもよい。例えば、本実施の形態6に実施の形態4を適用する場合には、駐車スペースを決定する目のジェスチャ(例えば2回連続の瞬き)と異なる目のジェスチャ(例えば3回連続の瞬き)が行われた場合に、候補選択部13で選択された駐車スペース候補が記憶部16に記憶されてもよい。
<実施の形態7>
図26は、本発明の実施の形態7に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態7に係る運転支援装置1のうち、実施の形態6と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
実施の形態6では、運転者の視線位置によって駐車スペース候補を選択した。これに対して、本実施の形態7では、運転者の指差位置によって駐車スペース候補を選択する。つまり、本実施の形態7では、運転者の指差位置によって駐車スペース候補を選択し、運転者の目の動きによるジェスチャによって駐車スペースを決定する。
ここで、本実施の形態7に係る運転支援装置1は、指差検知デバイスから、自車両の運転者の指差しに関する指差情報を取得する。なお、指差検知デバイスには、例えば、Leap
Motion(登録商標)、または、Kinect(登録商標)などに用いられているデバイスが適用される。
本実施の形態7に係る候補選択部13は、指差検知デバイスからの指差情報に基づいて、運転者の指差位置が、複数の駐車スペース候補の設定範囲のうちの一の駐車スペース候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の駐車スペース候補を選択する。
<実施の形態7のまとめ>
以上のような本実施の形態7によれば、実施の形態2と同様に、運転者は、駐車スペース候補の中から、自車両が向かうべき駐車スペースを直感的に選択及び決定することができる。
なお、本実施の形態7においても、実施の形態6よりも前に説明した構成が適宜適用されてもよい。例えば、本実施の形態7に実施の形態4を適用する場合には、駐車スペースを決定する目のジェスチャ(例えば2回連続の瞬き)と異なる目のジェスチャ(例えば3回連続の瞬き)が行われた場合に、候補選択部13で選択された駐車スペース候補が記憶部16に記憶されてもよい。
また、実施の形態2,6,7の機能のうちの少なくともいずれか2つを組み合わせた構成において、ユーザの選択操作によりいずれか1つの機能が選択的に実行されてもよい。このような構成によれば、ユーザは、好みの操作で、または、自身にとって負荷が少ない操作で駐車スペースを決定することができる。
<実施の形態8>
図27は、本発明の実施の形態8に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態8に係る運転支援装置1のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態8に係る運転支援装置1は、自車両が追従すべき他車両(自車両が向かうべき目標対象物)に自車両が向かうように自車両の自動運転を制御することが可能となっている。つまり、目標対象物には、実施の形態1〜7で説明した駐車スペースではなく、自車両が追従すべき他車両(以下「追従車両」と記す)が適用されている。なお、追従車両には、例えば自車両の前方の車両が適用される。
追従車両候補検知部11cは、これまで説明した駐車スペース候補検知部11bにおいて、検知対象を駐車スペースから追従車両に変更したものと同様である。候補選択部13などの他の構成要素においても、対象が駐車スペースから追従車両に変更する点を除けば、これまで説明した構成要素と同様である。
図28は、本実施の形態8に係るヘッドアップディスプレイの表示例を示す図である。図28では、追従車両の候補の設定範囲34は、破線によって識別可能に表示されている。
運転者の視線位置32が、複数の追従車両候補(追従車両の候補)の設定範囲34のうちの一の追従車両候補の設定範囲34に含まれる場合に、候補選択部13は当該一の追従車両候補を選択する。そして、候補選択部13で追従車両候補が選択された後、決定ボタンが操作された場合に、目標対象物決定部14は、候補選択部13で選択された追従車両候補を、自車両が向かうべき追従車両として決定する。
<実施の形態8のまとめ>
以上のような本実施の形態8によれば、運転者は、追従車両候補の中から、自車両が向かうべき追従車両を直感的に選択及び決定することができる。なお、自車両の自動運転が完全自動運転である場合には、一旦、オーバーライドにより手動運転に戻したり、車線変更したり、視線を前方から逸脱させたりすることなく、上述の選択及び決定を行うことができる。
<その他の変形例>
上述した運転支援装置1における候補取得部11、出力制御部12、候補選択部13及び目標対象物決定部14(以下「候補取得部11等」と記す)は、図29に示す処理回路91により実現される。すなわち、処理回路91は、車両周辺に関する周辺情報に基づいて検知された、車両が向かうべき目標対象物の候補である目標対象物候補を取得する候補取得部11と、候補取得部11で取得された複数の目標対象物候補のそれぞれに設定された設定範囲を、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイに表示させる出力制御部12と、車両の運転者の視線に関する視線情報に基づいて、運転者の視線位置が、複数の目標対象物候補の設定範囲のうちの一の目標対象物候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の目標対象物候補を選択する候補選択部13と、候補選択部13で目標対象物候補が選択された後、運転者に操作可能な決定ボタンが操作された場合に、候補選択部13で選択された目標対象物候補を目標対象物として決定するとともに、決定した目標対象物を自動運転制御部に出力する目標対象物決定部14と、を備える。処理回路91には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサ(CPU、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processor)が適用されてもよい。
処理回路91が専用のハードウェアである場合、処理回路91は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。候補取得部11等の各部の機能それぞれは、複数の処理回路91で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路91で実現されてもよい。
処理回路91がプロセッサである場合、候補取得部11等の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図30に示すように、処理回路91に適用されるプロセッサ92は、メモリ93に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、運転支援装置1は、処理回路91により実行されるときに、車両周辺に関する周辺情報に基づいて検知された、車両が向かうべき目標対象物の候補である目標対象物候補を取得するステップと、取得された複数の目標対象物候補のそれぞれに設定された設定範囲を、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイに表示させるステップと、車両の運転者の視線に関する視線情報に基づいて、運転者の視線位置が、複数の目標対象物候補の設定範囲のうちの一の目標対象物候補の設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の目標対象物候補を選択するステップと、目標対象物候補が選択された後、運転者に操作可能な決定ボタンが操作された場合に、選択された目標対象物候補を目標対象物として決定するとともに、決定した目標対象物を自動運転制御部に出力するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ93を備える。換言すれば、このプログラムは、候補取得部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ93には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)及びそのドライブ装置等が該当する。
以上、候補取得部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、候補取得部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。
以上のように、処理回路91は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。なお、記憶部16は、メモリ93から構成されるが、それらは一のメモリ93から構成されてもよいし、それぞれは個別のメモリ93から構成されてもよい。
また、以上で説明した運転支援装置は、車両に搭載可能な備え付けられたナビゲーション装置、Portable Navigation Device、通信端末(例えば携帯電話、スマートフォン、及びタブレットなどの携帯端末)、及びこれらにインストールされるアプリケーションの機能、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築される運転支援システムに適用することができる。この場合、以上で説明した運転支援装置の各機能もしくは各構成要素またはその周辺装置の各機能もしくは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 運転支援装置、11 候補取得部、12 出力制御部、13 候補選択部、14 目標対象物決定部、16 記憶部、18 同乗者決定取得部、31,31a,31b,31c,31d,31e,34 設定範囲、32 視線位置、91 処理回路、92 プロセッサ、93 メモリ。

Claims (12)

  1. 自動運転が可能な車両の運転を支援する運転支援装置であって、
    前記車両周辺に関する周辺情報に基づいて検知された、前記車両が向かうべき目標対象物の候補である目標対象物候補を取得する候補取得部と、
    前記候補取得部で取得された複数の前記目標対象物候補のそれぞれに設定された設定範囲を、前記車両に搭載されたヘッドアップディスプレイに表示させる出力制御部と、
    前記車両の運転者の視線に関する視線情報に基づいて、前記運転者の視線位置が、前記複数の目標対象物候補の前記設定範囲のうちの一の前記目標対象物候補の前記設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の目標対象物候補を選択する候補選択部と、
    前記候補選択部で前記目標対象物候補が選択された後、前記運転者に操作可能な決定ボタンが操作された場合に、前記候補選択部で選択された前記目標対象物候補を前記目標対象物として決定する目標対象物決定部と
    を備え、
    前記目標対象物決定部は、
    決定した前記目標対象物に前記車両が向かうように前記車両の前記自動運転を制御可能な自動運転制御部に、決定した前記目標対象物を出力し、
    前記出力制御部は、
    前記候補取得部で前記目標対象物候補を取得したタイミングに基づいて、前記ヘッドアップディスプレイにより表示される前記目標対象物候補の前記設定範囲の表示態様を変更する、運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記決定ボタンが、前記候補選択部による前記目標対象物候補の選択前に操作された場合に、前記視線情報に基づく前記運転者の視線位置を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記記憶部に記憶された視線位置が、前記決定ボタンの操作後に前記候補取得部で取得された前記目標対象物候補の前記設定範囲に含まれる場合に、当該目標対象物候補が、前記目標対象物決定部で決定すべき前記目標対象物として用いられる、運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記出力制御部は、
    前記運転者の視線位置を識別可能に、前記ヘッドアップディスプレイに表示させる、運転支援装置。
  4. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記出力制御部は、
    前記運転者の視線位置が、前記候補取得部で取得された複数の前記目標対象物候補の前記設定範囲のうちの一の前記目標対象物候補の前記設定範囲に含まれる場合に、前記一の目標対象物候補の前記設定範囲と、それ以外の前記目標対象物候補の前記設定範囲とを識別可能に前記ヘッドアップディスプレイに表示させる、運転支援装置。
  5. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記出力制御部は、
    前記ヘッドアップディスプレイにより表示される前記目標対象物候補の表示態様を変更する場合に、前記車両に搭載された音声出力装置に音声出力させる、運転支援装置。
  6. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記出力制御部は、
    前記候補取得部で直近に取得された前記目標対象物候補の位置に基づいて、前記車両に搭載された複数の音声出力装置の音声出力を制御する、運転支援装置。
  7. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記出力制御部は、
    前記車両で生成された前記周辺情報に基づいて検知されずに、前記車両外部で生成された前記周辺情報に基づいて検知された前記目標対象物候補の前記設定範囲を、前記ヘッドアップディスプレイにポップアップ表示させる、運転支援装置。
  8. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記候補選択部で前記目標対象物候補が選択された後、前記決定ボタンの操作以外の予め定められた操作が行われた場合に、前記候補選択部で選択された前記目標対象物候補を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記目標対象物決定部は、
    前記予め定められた操作後に前記決定ボタンが操作された場合に、前記記憶部に記憶された前記目標対象物候補を前記目標対象物として決定する、運転支援装置。
  9. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記車両の同乗者または遠隔操作者によって決定された前記目標対象物を取得する同乗者決定取得部をさらに備え、
    前記決定ボタンが操作されなかった場合に、前記同乗者決定取得部で取得された前記目標対象物が、前記目標対象物決定部で決定すべき前記目標対象物として用いられる、運転支援装置。
  10. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記目標対象物は、
    前記車両が駐車すべき駐車スペース、または、前記車両が追従すべき他車両を含む、運転支援装置。
  11. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記目標対象物決定部は、
    前記候補選択部で前記目標対象物候補が選択された後、前記視線情報に基づいて、前記運転者の目の動きによる予め定められたジェスチャが行われたと判定した場合に、前記候補選択部で選択された前記目標対象物候補を前記目標対象物としてさらに決定する、運転支援装置。
  12. 自動運転が可能な車両の運転を支援する運転支援装置であって、
    前記車両周辺に関する周辺情報に基づいて検知された、前記車両が向かうべき目標対象物の候補である目標対象物候補を取得する候補取得部と、
    前記候補取得部で取得された複数の前記目標対象物候補のそれぞれに設定された設定範囲を、前記車両に搭載されたヘッドアップディスプレイに表示させる出力制御部と、
    前記車両の運転者の指差しに関する指差情報に基づいて、前記運転者の指差位置が、前記複数の目標対象物候補の前記設定範囲のうちの一の前記目標対象物候補の前記設定範囲に含まれると判定した場合に、当該一の目標対象物候補を選択する候補選択部と、
    前記候補選択部で前記目標対象物候補が選択された後、前記車両の運転者の視線に関する視線情報に基づいて、前記運転者の目の動きによる予め定められたジェスチャが行われたと判定した場合に、前記候補選択部で選択された前記目標対象物候補を前記目標対象物として決定する目標対象物決定部と
    を備え、
    前記目標対象物決定部は、
    決定した前記目標対象物に前記車両が向かうように前記車両の前記自動運転を制御可能な自動運転制御部に、決定した前記目標対象物を出力する、運転支援装置。
JP2017547318A 2015-10-30 2015-10-30 運転支援装置 Active JP6456516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080750 WO2017072956A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072956A1 JPWO2017072956A1 (ja) 2018-02-15
JP6456516B2 true JP6456516B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=58629987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547318A Active JP6456516B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10618528B2 (ja)
JP (1) JP6456516B2 (ja)
CN (1) CN108349503B (ja)
DE (1) DE112015007066T5 (ja)
WO (1) WO2017072956A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017140890A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
DE112016007237T5 (de) * 2016-10-19 2019-06-27 Ford Motor Company Ein system und verfahren zum identifizieren von unbelegten parkpositionen
DE112018003229T5 (de) * 2017-08-07 2020-03-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Parksteuervorrichtung und -Verfahren
JP7146466B2 (ja) * 2018-06-12 2022-10-04 矢崎総業株式会社 車両制御システム
JP7188916B2 (ja) * 2018-06-26 2022-12-13 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置
JP7216507B2 (ja) 2018-09-14 2023-02-01 パナソニックホールディングス株式会社 歩行者装置、移動体誘導システムおよび移動体誘導方法
KR102099407B1 (ko) * 2018-11-27 2020-05-15 주식회사 파크에이아이 자율 주행 방법 및 자율 주행 장치
WO2020110186A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 運転計画変更指示装置および運転計画変更指示方法
JP2020165692A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
CN112319496A (zh) * 2019-08-01 2021-02-05 北京小马智行科技有限公司 自动驾驶车辆的故障处理方法、装置及存储介质
CN113173179B (zh) * 2021-06-09 2023-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种驾驶模式切换提示方法、装置及车辆
JP2023051132A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583873B2 (ja) 1996-09-12 2004-11-04 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置
JP2006172215A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 運転支援システム
JP4622794B2 (ja) * 2005-10-07 2011-02-02 株式会社デンソー 画面移動型表示装置
US8140209B2 (en) 2005-11-17 2012-03-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Parking assisting device and parking assisting method
CN101674965B (zh) 2007-05-02 2013-05-22 丰田自动车株式会社 车辆行为控制装置
WO2011155464A1 (ja) 2010-06-09 2011-12-15 日産自動車株式会社 駐車モード選択装置及び方法
US20120224060A1 (en) * 2011-02-10 2012-09-06 Integrated Night Vision Systems Inc. Reducing Driver Distraction Using a Heads-Up Display
US9285587B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-15 Inrix, Inc. Window-oriented displays for travel user interfaces
US10339711B2 (en) * 2013-03-15 2019-07-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing augmented reality based directions based on verbal and gestural cues
JP6015547B2 (ja) * 2013-05-09 2016-10-26 株式会社デンソー 視線入力装置
JPWO2014192103A1 (ja) * 2013-05-29 2017-02-23 三菱電機株式会社 情報表示装置
EP3031388B1 (en) * 2013-08-08 2020-01-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Visual field-calculating unit and visual field-calculating method
US9354073B2 (en) * 2013-12-09 2016-05-31 Harman International Industries, Inc. Eye gaze enabled navigation system
WO2015094371A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Intel Corporation Systems and methods for augmented reality in a head-up display
US9639968B2 (en) * 2014-02-18 2017-05-02 Harman International Industries, Inc. Generating an augmented view of a location of interest
JP6481846B2 (ja) * 2014-03-27 2019-03-13 日本精機株式会社 車両用警報装置
TWI522257B (zh) * 2014-07-09 2016-02-21 原相科技股份有限公司 車用安全系統及其運作方法
JP6149824B2 (ja) * 2014-08-22 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
WO2016052186A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US9690104B2 (en) * 2014-12-08 2017-06-27 Hyundai Motor Company Augmented reality HUD display method and device for vehicle
JP6372402B2 (ja) * 2015-03-16 2018-08-15 株式会社デンソー 画像生成装置
EP3072710B1 (en) * 2015-03-24 2018-03-28 LG Electronics Inc. Vehicle, mobile terminal and method for controlling the same
TWI578021B (zh) * 2015-08-19 2017-04-11 國立臺北科技大學 擴增實境互動系統及其動態資訊互動顯示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017072956A1 (ja) 2018-02-15
CN108349503B (zh) 2022-08-02
DE112015007066T5 (de) 2018-07-12
WO2017072956A1 (ja) 2017-05-04
CN108349503A (zh) 2018-07-31
US20180244286A1 (en) 2018-08-30
US10618528B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456516B2 (ja) 運転支援装置
CN107430007B (zh) 基于自动-手动驾驶偏好比例的路线选择
KR102070530B1 (ko) 모션 계획에 기초한 자율 주행 차량의 운행 방법 및 시스템
JP6606494B2 (ja) ナビゲーション命令を表示する装置及び方法
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
WO2015136874A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御プログラム、表示制御方法、及び記録媒体
JP6448804B2 (ja) 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
JP6851482B2 (ja) 操作支援装置および操作支援方法
JP6430031B2 (ja) 出力制御装置及び出力制御方法
US20200011693A1 (en) Device and method for assisting driving of vehicles
JP2008021234A (ja) 運転支援画像表示システム及び車載装置
KR20210100187A (ko) 자율 주행 차량 운전자의 운전자 정보의 출력을 제어하고 운전자 주의력을 유지하기 위한 장치 및 방법
WO2017042923A1 (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP7051263B2 (ja) 運転計画変更指示装置および運転計画変更指示方法
JP2012225751A (ja) 車載情報端末
JP6785956B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2019082856A (ja) 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6475413B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPWO2018167815A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP7357784B2 (ja) 警報制御装置及び警報制御方法
US20220306145A1 (en) Assistance device for supporting switching between automatic driving mode and manual driving mode
JP2019015647A (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US20210293569A1 (en) System for navigation route guidance
JP6432312B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2016197474A (ja) 運転支援装置および運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250