JP6782286B2 - 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム - Google Patents

駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6782286B2
JP6782286B2 JP2018167451A JP2018167451A JP6782286B2 JP 6782286 B2 JP6782286 B2 JP 6782286B2 JP 2018167451 A JP2018167451 A JP 2018167451A JP 2018167451 A JP2018167451 A JP 2018167451A JP 6782286 B2 JP6782286 B2 JP 6782286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
movement
target parking
parking position
parking control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040439A (ja
Inventor
美樹 辻野
美樹 辻野
昌嗣 吉福
昌嗣 吉福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018167451A priority Critical patent/JP6782286B2/ja
Priority to US16/561,458 priority patent/US20200079282A1/en
Priority to CN201910838810.7A priority patent/CN110884424B/zh
Publication of JP2020040439A publication Critical patent/JP2020040439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782286B2 publication Critical patent/JP6782286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/48Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes
    • B60Q1/488Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes for indicating intention to park
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/48Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラムに関する。
近時では、ハザードランプの点灯、消灯のタイミングを制御し得る制御システムが提案されている。特許文献1には、自車に装備された超音波センサによって駐車車両が検出されると、自車のハザードランプをオンにする制御システムが開示されている。
特開2013−116698号公報
しかしながら、特許文献1に開示された制御システムでは、ハザードランプをオンにするタイミングが早すぎてしまうことが生じ得る。また、特許文献1に記載された制御システムでは、ハザードランプがオンになったにもかかわらず駐車を行い得ないことも生じ得る。
本発明の目的は、所定の灯火器を適切に作動させて駐車を行い得る駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様による駐車制御装置は、車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置を検出する検出部と、タッチパネルの表示画面に表示された前記駐車可能位置のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって目標駐車位置が選択されたことに基づいて、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる制御部とを有し、前記制御部は、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる前に、前記車両の移動の開始を搭乗者に報知する。
本発明の他の態様による車両は、上記の駐車制御装置を有する。
本発明の更に他の態様による駐車制御方法は、車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置を検出するステップと、タッチパネルの表示画面に表示された前記駐車可能位置のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって目標駐車位置が選択されたことに基づいて、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させるステップと、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる前に、前記車両の移動の開始を搭乗者に報知するステップとを有する。
本発明の更に他の態様によるプログラムは、コンピュータに、車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置を検出するステップと、タッチパネルの表示画面に表示された前記駐車可能位置のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって目標駐車位置が選択されたことに基づいて、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させるステップと、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる前に、前記車両の移動の開始を搭乗者に報知するステップとを実行させる。
本発明によれば、所定の灯火器を適切に作動させて駐車を行い得る駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラムを提供することができる。
一実施形態による駐車制御装置が搭載された車両を示すブロック図である。 操作入力部の例を示す図である。 表示画面に表示される画像の一部の例を概念的に示す図である。 一実施形態による駐車制御装置の動作を示すフローチャートである。 一実施形態の変形例1による駐車制御装置の動作を示すフローチャートである。 一実施形態の変形例2において用いられる通信端末の例を示す図である。 一実施形態の変形例2において用いられる通信端末の例を示すブロック図である。 一実施形態の変形例2による駐車制御装置の動作を示すフローチャートである。
本発明による駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラムについて、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラムについて図面を用いて説明する。図1は、一実施形態による駐車制御装置が搭載された車両を示すブロック図である。
本実施形態による駐車制御装置12は、自動操舵を行うことによって車両10の駐車を制御する。即ち、ステアリング68の操作は、駐車制御装置12によって自動で行われる。ここでは、アクセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せず)及び操作入力部38の操作が、ユーザによって行われる場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、駆動、制動及び操舵が自動で行われるようにしてもよい。
図1に示すように、駐車制御装置12は、センサ群14と、ナビゲーション装置16と、駐車制御ECU(駐車制御電子制御装置)18と、EPSシステム(電動パワーステアリングシステム)20と、通信部22とを有する。駐車制御装置12は、灯火器類23と、駆動力制御システム24と、制動力制御システム26とを更に有する。
センサ群14は、駐車制御に用いられる各種の検出値を取得する。センサ群14には、前方カメラ30fと、後方カメラ30rrと、左側方カメラ30lと、右側方カメラ30rtとが含まれる。センサ群14には、前方ソナー群31fと、後方ソナー群31rrと、左側方ソナー群31lと、右側方ソナー群31rtとが更に含まれる。センサ群14には、車輪センサ32rl、32rrと、車速センサ34と、操作検出部36とが含まれる。
前方カメラ30fと、後方カメラ30rrと、左側方カメラ30lと、右側方カメラ30rtとは、車両10の周辺を撮像することにより得られる周辺画像を出力する。前方カメラ30fによって撮像される周辺画像は、前方画像と称される。後方カメラ30rrによって撮像される周辺画像は、後方画像と称される。左側方カメラ30lによって撮像される周辺画像は、左側方画像と称される。右側方カメラ30rtによって撮像される周辺画像は、右側方画像と称される。左側方画像と右側方画像とによって側方画像が構成される。
前方ソナー群31fと、後方ソナー群31rrと、左側方ソナー群31lと、右側方ソナー群31rtとは、車両10の周辺に音波を発射するとともに他物体からの反射音を受信する。前方ソナー群31fは、例えば4つのソナーを含む。前方ソナー群31fを構成するソナーは、車両10の左斜め前方、前方左側、前方右側及び右斜め前方にそれぞれ備えられている。後方ソナー群31rrは、例えば4つのソナーを含む。後方ソナー群31rrを構成するソナーは、車両10の左斜め後方、後方左側、後方右側及び右斜め後方にそれぞれ備えられている。左側方ソナー群31lは、例えば2つのソナーを含む。左側方ソナー群31lを構成するソナーは、車両10の左側部前方及び左側部後方にそれぞれ備えられている。右側方ソナー群31rtは、例えば2つのソナーを含む。右側方ソナー群31rtを構成するソナーは、車両10の右側部前方及び右側部後方にそれぞれ備えられている。
車輪センサ32rl、32rrは、それぞれ車輪(図示せず)の回転角度を検出する。車輪センサ32rl、32rrは、角度センサによって構成されていてもよいし、変位センサによって構成されていてもよい。車輪センサ32rl、32rrは、車輪が所定角度回転する毎に検出パルスを出力する。車輪センサ32rl、32rrから出力される検出パルスは、車輪の回転角度及び車輪の回転速度の算出に用いられ得る。車輪の回転角度に基づいて、車両10の移動距離が算出され得る。車輪センサ32rlは、例えば、左後輪の回転角度、即ち、回転角度θwrlを検出する。車輪センサ32rrは、例えば、右後輪の回転角度、即ち、回転角度θwrrを検出する。
車速センサ34は、車両10の車体(図示せず)の速度、即ち、車速Vを検出し、検出した車速Vを駐車制御ECU18に出力する。車速センサ34は、例えば、トランスミッションのカウンタシャフトの回転に基づいて車速Vを検出する。
操作検出部36は、操作入力部38を用いて行われるユーザによる操作内容を検出し、検出した操作内容を駐車制御ECU18に出力する。より具体的には、操作検出部36は、操作入力部38がオン状態に設定されているかオフ状態に設定されているかを検出し、検出結果を駐車制御ECU18に出力する。
灯火器類23には、例えば、前照灯(ヘッドランプ)23aと、前部霧灯(フォグランプ)23bと、車幅灯(スモールランプ)23cと、尾灯(テールランプ)23dと、制動灯(ブレーキランプ)23eとが含まれる。灯火器類23には、例えば、補助制動灯(ハイマウントストップランプ)23fと、方向指示器(ウインカ)23gと、非常点滅表示灯(ハザードランプ)23hとが更に含まれる。灯火器類23には、例えば、後退灯(バックランプ)23iと、番号灯(ナンバープレートランプ)23jとが更に含まれる。車両10には、外部から視認され得るこのような複数の灯火器が備えられている。
操作入力部38は、例えば、非常点滅表示灯23hを作動させるためのスイッチである非常点滅表示灯スイッチ(ハザードスイッチ、ハザードボタン)である。図2は、操作入力部の例を示す図である。操作入力部38、即ち、非常点滅表示灯スイッチがユーザによって押されると、操作入力部38はオン状態となり、操作入力部38がユーザによって再度戻されると、操作入力部38はオフ状態となる。
ナビゲーション装置16は、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて車両10の現在位置を検出するとともに、目的地までの経路をユーザに案内する。ナビゲーション装置16は、地図情報データベースが備えられた不図示の記憶装置を有する。
ナビゲーション装置16には、タッチパネル40と、スピーカ42とが備えられている。タッチパネル40は、駐車制御装置12の入力装置及び表示装置として機能し得る。ユーザは、タッチパネル40を介して駐車制御に関する指令を入力し得る。また、タッチパネル40には、駐車制御に関する画面が表示され得る。なお、タッチパネル40以外の構成要素を入力装置又は表示装置として用いるようにしてもよい。また、駐車制御の際には、スピーカ42を介して音声案内が行われ得る。スピーカ42は、後述する目標駐車位置84への車両10の移動を開始する前に、車両10の移動の開始を搭乗者に報知する報知部として機能し得る。
駐車制御ECU18は、入出力部50と、演算部52と、記憶部54とを有する。演算部52は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成され得る。演算部52は、記憶部54に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することによって、駐車制御を実行する。
演算部52には、検出部72と、判定部74と、制御部76とが備えられている。検出部72と、判定部74と、制御部76とは、記憶部54に記憶されているプログラムが演算部52によって実行されることによって実現され得る。
検出部72は、車両10を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置82を、カメラ30f、30rr、30l、30rt等によって取得される画像等に基づいて検出する。検出部72によって検出された駐車可能位置82は、例えば、ナビゲーション装置16のタッチパネル40の表示画面に表示され得る。図3は、表示画面に表示される画像の一部の例を概念的に示す図である。図3に示すように、車両(自車両)10を含む俯瞰画像がタッチパネル40の表示画面に表示され得る。図3に示すように、例えば、5箇所の駐車スペースのうちの3箇所の駐車スペースには他車両11が駐車されている。5箇所の駐車スペースのうちの2箇所の駐車スペースには、他車両11が駐車されていない。検出部72は、他車両11が駐車されていない駐車スペースを、駐車可能位置82として検出し得る。なお、このような俯瞰画像は、例えば、上述したセンサ群14を適宜用いることによって生成され得る。タッチパネル40に表示された駐車可能位置82のうちから目標駐車位置84がユーザによって選択され得る。例えば、タッチパネル40に表示された駐車可能位置82のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって、目標駐車位置84が選択され得る。なお、ここでは、目標駐車位置84がユーザによって選択される場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。目標駐車位置84が、制御部76によって自動的に選択されるようにしてもよい。
判定部74は、非常点滅表示灯(所定の灯火器)23hが作動しているか否かの判定を行う。
制御部76は、本実施形態による駐車制御装置12の全体の制御を司るとともに、所定の制御を行う。制御部76は、駐車可能位置82のうちから目標駐車位置84が選択された後、灯火器類23が作動していることを条件として、目標駐車位置84への車両10の移動を開始させる。
EPSシステム20は、舵角センサ60と、トルクセンサ62と、EPSモータ64と、レゾルバ65と、EPS ECU(EPS電子制御装置)66とを有する。
舵角センサ60は、ステアリング68の舵角θstを検出する。トルクセンサ62は、ステアリング68に加わるトルクTQを検出する。
EPSモータ64は、ステアリング68に連結されたステアリングコラム70に対して駆動力又は反力を付与することにより、運転者によるステアリング68の操作支援及び駐車制御時の自動操舵を可能とする。レゾルバ65は、EPSモータ64の回転角度θmを検出する。
EPS ECU66は、EPSシステム20の全体の制御を司る。EPS ECU66には、入出力部(図示せず)と、演算部(図示せず)と、記憶部(図示せず)とが備えられている。
通信部(無線通信部)22は、後述する通信端末90(図6及び図7参照)との間で無線通信を行うことを可能とするものである。制御部76は、通信部22を介して通信端末90との間で通信を行い得る。
本実施形態による駐車制御装置12によって行われる駐車制御には、目標駐車位置設定制御(目標設定制御)と、自動操舵制御とが含まれる。目標設定制御は、車両10の目標駐車位置84を設定するための制御である。自動操舵制御は、車両10が目標駐車位置84に到達するようにステアリング68を自動的に操作する制御である。ステアリング68の自動操作は、EPS ECU66がEPSモータ64を制御することによって行われる。
駆動力制御システム24には、駆動ECU25が備えられている。駆動力制御システム24は、車両10の駆動力制御を実行する。駆動ECU25は、不図示のアクセルペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のエンジン等を制御することによって、車両10の駆動力を制御する。なお、車両10の駆動力の制御が自動で行われるようにしてもよい。
制動力制御システム26には、制動ECU27が備えられている。制動力制御システム26は、車両10の制動力制御を実行する。制動ECU27は、不図示のブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のブレーキ機構等を制御することによって、車両10の制動力を制御する。なお、車両10の制動力の制御が自動で行われるようにしてもよい。
図4は、本実施形態による駐車制御装置の動作を示すフローチャートである。ここでは、目標駐車位置84が選択された後、非常点滅表示灯23hを制御部76が自動的に作動させる場合を例に説明する。
ステップS1において、制御部76は、駐車制御の開始条件が成立したか否かを判定する。駐車制御の開始条件としては、例えば、ナビゲーション装置16のタッチパネル40に表示された駐車制御開始ボタン(図示せず)がユーザによって押されたことが挙げられる。なお、車速Vが所定の車速閾値を下回っていることを、駐車制御の開始条件とするようにしてもよい。駐車制御の開始条件が成立した場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。駐車制御の開始条件が成立していない場合(ステップS1においてNO)、所定時間が経過した後にステップS1が再度実行される。
ステップS2において、検出部72は、車両10を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置(駐車可能枠)82を検出する。駐車制御ECU18は、検出された駐車可能位置82がナビゲーション装置16のタッチパネル40に表示されるように制御を行う。この後、ステップS3に遷移する。
ステップS3において、駐車可能位置82のうちから目標駐車位置84が選択される。タッチパネル40に表示された駐車可能位置82のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって、目標駐車位置84が選択され得る。なお、ここでは、目標駐車位置84がユーザによって選択される場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。目標駐車位置84が、制御部76によって自動的に選択されるようにしてもよい。この後、ステップS4に遷移する。
ステップS4において、制御部76は、非常点滅表示灯23hの作動を開始させる。
ステップS5において、制御部76は、目標駐車位置84への車両10の移動を開始させる。具体的には、制御部76は、車両10が目標駐車位置84に到達するようにステアリング68を自動的に操作する自動操舵制御を実行する。アクセルペダル(図示せず)及びブレーキペダル(図示せず)の操作はユーザによって行われる。なお、ここでは、車両10の駆動及び制動の操作がユーザによって行われる場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。車両10の駆動と制動の制御が自動で行われるようにしてもよい。ステアリング68の自動操作は、EPS ECU66がEPSモータ64を制御することによって行われる。なお、目標駐車位置84への車両10の移動を開始する前に、車両10の移動の開始を搭乗者に報知するようにしてもよい。この後、ステップS6に遷移する。
ステップS6において、判定部74は、非常点滅表示灯23hの作動が中止されたか否かを判定する。なお、非常点滅表示灯23hの作動は、例えば、ユーザによる操作入力部38の操作に基づいて中止され得る。非常点滅表示灯23hの作動が中止された場合(ステップS6においてYES)、ステップS9に遷移する。非常点滅表示灯23hの作動が中止されていない場合(ステップS6においてNO)、制御部76は、目標駐車位置84への車両10の移動を継続する。この場合、ステップS7に遷移する。
ステップS7において、制御部76は、車両10が目標駐車位置84に到達したか否かを判定する。車両10が目標駐車位置84に到達した場合には(ステップS7においてYES)、ステップS8に遷移する。車両10が目標駐車位置84に到達していない場合には(ステップS7においてNO)、ステップS6に戻る。
ステップS8において、制御部76は、非常点滅表示灯23hの作動を終了させる。この後、制御部76は、駐車制御を終了する。
ステップS9において、制御部76は、車両10を停止させることをユーザに促すような報知を行う。これにより、ブレーキペダルがユーザによって操作され、車両10が停止する。こうして、目標駐車位置84への車両10の移動が中断される。なお、ここでは、車両10の制動の操作がユーザによって行われる場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。車両10の制動の制御が自動で行われるようにしてもよい。この後、制御部76は、駐車制御を終了する。
こうして、本実施形態による駐車制御が実行される。
このように、本実施形態によれば、目標駐車位置84が選択された後に、非常点滅表示灯23hの作動を開始し、この後、目標駐車位置84への車両10の移動を開始させる。このため、本実施形態によれば、非常点滅表示灯23hを適切に作動させて駐車を行い得る駐車制御装置12を提供することができる。
(変形例1)
本実施形態の変形例1による駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラムについて図5を用いて説明する。図5は、本変形例による駐車制御装置の動作を示すフローチャートである。ここでは、操作入力部38に対するユーザによる操作に基づいて非常点滅表示灯23hを作動させる場合を例に説明する。
まず、ステップS1〜S3は、図4を用いて上述したステップS1〜S3と同様であるため、説明を省略する。この後、ステップS3が完了した後、ステップS11に遷移する。
ステップS11において、判定部74は、操作入力部38がユーザによって操作されたか否かを判定する。より具体的には、判定部74は、操作入力部38がユーザによって押されたか否かを判定する。上述したように、操作入力部38は、非常点滅表示灯23hを点灯させるためのスイッチ、即ち、非常点滅表示灯スイッチである。操作入力部38がユーザによって押された場合(ステップS11においてYES)、ステップS4に遷移する。操作入力部38がユーザによって押されなかった場合(ステップS11においてNO)、所定時間が経過した後にステップS11が再度実行される。
ステップS4において、制御部76は、非常点滅表示灯23hの作動を開始させる。
ステップS5において、制御部76は、目標駐車位置84への車両10の移動を開始させる。このように、本変形例では、操作入力部38が、非常点滅表示灯23hを作動させるための手段として機能するのみならず、目標駐車位置84への車両10の移動の開始を指示するための手段としても機能する。この後、ステップS6に遷移する。
ステップS6〜S9は、図4を用いて上述したステップS6〜S9と同様であるため、説明を省略する。
こうして、本変形例による駐車制御が実行される。
このように、操作入力部38に対するユーザによる操作に基づいて、非常点滅表示灯23hを作動させるようにしてもよい。本変形例によれば、操作入力部38が、非常点滅表示灯23hを作動させるための手段として機能するのみならず、目標駐車位置84への車両10の移動の開始を指示するための手段としても機能し得る。本変形例では、目標駐車位置84への車両10の移動の開始を指示するための操作入力手段を、非常点滅表示灯23hを作動させるための操作入力部38と別個に設けることを要しない。このため、本変形例によれば、低コスト化等に寄与することができる。
(変形例2)
本実施形態の変形例2による駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラムについて図6〜図8を用いて説明する。図6は、本変形例において用いられる通信端末の例を示す図である。図7は、本変形例において用いられる通信端末の例を示すブロック図である。
本変形例は、通信部22を介して制御部76との間で通信可能な通信端末90を用いて車両10の駐車を指示し得るものである。本変形例では、通信端末90に備えられたタッチパネル(操作入力部)92に対してユーザが操作を行うことによって、車両10の駐車等の指示が行われる。
通信端末90は、例えば電話機能を備えた携帯通信端末である。このような通信端末90は、スマートフォンと称される。なお、通信端末90は、スマートフォンに限定されるものではない。通信端末90は、例えば、電話機能を備えていない通信端末、例えば、リモートコントローラ等であってもよい。
通信端末90には、通信部96と、演算部98と、タッチパネル92と、記憶部104とが備えられている。演算部98には、判定部100と、制御部102とが備えられている。判定部100及び制御部102は、記憶部104に記憶されているプログラムが演算部98によって実行されることによって実現され得る。
タッチパネル92の表示画面には、例えば、車両10の駐車の処理の開始を指示するためのボタン、即ち、開始ボタン94Pが表示され得る。また、タッチパネル92の表示画面には、車両10の駐車の処理の中止を指示するためのボタン、即ち、中止ボタン94Sが表示され得る。
判定部100は、タッチパネル92の表示画面に表示された開始ボタン94P又は中止ボタン94Sに対する操作がユーザによって為されたか否かを判定する。
本変形例による駐車制御装置の動作について図8を用いて説明する。図8は、本変形例による駐車制御装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS1において、制御部76は、駐車制御の開始条件が成立したか否かを判定する。駐車制御の開始条件としては、例えば、タッチパネル92に表示された駐車制御開始ボタン(図示せず)がユーザによって押されたことが挙げられる。駐車制御の開始条件が成立した場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。駐車制御の開始条件が成立していない場合(ステップS1においてNO)、所定時間が経過した後にステップS1が再度実行される。
ステップS2において、検出部72は、車両10を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置82を検出する。制御部76は、駐車可能位置82を示す情報が通信部22を介して送信されるように制御を行う。この際、制御部76は、車両10の現在位置を示す情報をも通信部22を介して送信する。制御部102は、通信部96を介して、駐車可能位置82を示す情報を受信する。この際、制御部102は、車両10の現在位置を示す情報をも通信部96を介して受信する。そして、制御部102は、駐車可能位置82を示す情報がタッチパネル92の表示画面に表示されるように制御を行う。この後、ステップS3に遷移する。
ステップS3において、駐車可能位置82のうちから目標駐車位置84が選択される。タッチパネル92の表示画面に表示された駐車可能位置82(図3参照)のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって、目標駐車位置84(図3参照)が選択され得る。なお、ここでは、目標駐車位置84がユーザによって選択される場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。目標駐車位置84が、制御部76又は制御部102によって自動的に選択されるようにしてもよい。この後、ステップS21に遷移する。
ステップS21においては、タッチパネル92に対するユーザによる操作内容が、判定部100によって判定される。制御部102は、判定部100による判定結果を示す情報を、通信部96を介して送信する。かかる情報は、通信部22を介して制御部76に供給される。タッチパネル92に表示された開始ボタン94Pがユーザによって押された場合には(ステップS21においてYES)、ステップS4に遷移する。一方、タッチパネル92に表示された中止ボタン94Sがユーザによって押された場合には(ステップS21においてNO)、制御部76は駐車制御を終了する。
ステップS4において、制御部76は、非常点滅表示灯23hの作動を開始させる。
ステップS5において、制御部76は、目標駐車位置84への車両10の移動を開始させる。この後、ステップS7に遷移する。
ステップS7、S8は、図4を用いて上述したステップS7、S8と同様であるため、説明を省略する。
こうして、本変形例による駐車制御が実行される。
このように、通信部22を介して制御部76との間で通信可能な通信端末90を用いて車両10の駐車を指示するようにしてもよい。本変形例においても、目標駐車位置84が選択された後に、非常点滅表示灯23hの作動が開始され、この後、目標駐車位置84への車両10の移動が開始される。本変形例においても、非常点滅表示灯23hを適切に作動させて駐車を行い得る駐車制御装置12を提供することができる。
[変形実施形態]
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、目標駐車位置84が選択された後、非常点滅表示灯23hが作動していることを条件として、目標駐車位置84への車両10の移動を開始させる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。目標駐車位置84が選択された後、方向指示器23g等が作動していることを条件として、目標駐車位置84への車両10の移動を開始させるようにしてもよい。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
駐車制御装置(12)は、車両(10)を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置(82)を検出する検出部(72)と、前記駐車可能位置のうちから目標駐車位置(84)が選択された後、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器(23h)を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる制御部(76)とを有する。このような構成によれば、所定の灯火器を適切に作動させて駐車を行い得る駐車制御装置を提供することができる。
前記所定の灯火器は、非常点滅表示灯(23h)であるようにしてもよい。
前記所定の灯火器は、方向指示器(23g)であるようにしてもよい。
前記制御部は、前記目標駐車位置への前記車両の移動を指示する際に用いられる操作入力部(38)に対するユーザによる操作に基づいて、前記所定の灯火器を自動的に作動させるとともに、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させるようにしてもよい。このような構成によれば、車両の移動を開始させるタイミングをユーザが決定することができる。
前記操作入力部は、前記所定の灯火器の作動を前記ユーザが指示するためのスイッチであるようにしてもよい。このような構成によれば、目標駐車位置への車両の移動の開始を指示するための操作入力手段を、所定の灯火器を作動させるための操作入力部と別個に設けることを要しない。このため、このような構成によれば、低コスト化等に寄与することができる。
前記制御部は、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる前に、前記車両の移動の開始を搭乗者に報知するようにしてもよい。このような構成によれば、搭乗者に違和感を生じさせるのを防止することができる。
前記制御部は、前記目標駐車位置への前記車両の移動が完了した際に、前記所定の灯火器の作動を自動的に終了させるようにしてもよい。このような構成によれば、所定の灯火器の作動を終了させるための操作をユーザが行わなくてもよいようにすることができる。
前記目標駐車位置への前記車両の移動中に前記所定の灯火器の作動が中止された場合には、前記目標駐車位置への前記車両の移動を中断するようにしてもよい。このような構成によれば、所定の灯火器が作動していない状態で車両が移動するのを防止することができる。
車両は、上記のような駐車制御装置を有する。
駐車制御方法は、車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置を検出するステップ(S2)と、前記駐車可能位置のうちから目標駐車位置が選択された後、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させるステップ(S3〜S5)とを有する。
プログラムは、コンピュータに、車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置を検出するステップと、前記駐車可能位置のうちから目標駐車位置が選択された後、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させるステップとを実行させる。
10…車両 12…駐車制御装置
14…センサ群 16…ナビゲーション装置
18…駐車制御ECU 20…EPSシステム
22、96…通信部 23…灯火器類
23a…前照灯 23b…前部霧灯
23c…車幅灯 23d…尾灯
23e…制動灯 23f…補助制動灯
23g…方向指示器 23h…非常点滅表示灯
23i…後退灯 23j…番号灯
24…駆動力制御システム 25…駆動ECU
26…制動力制御システム 27…制動ECU
30f…前方カメラ 30l…左側方カメラ
30rr…後方カメラ 30rt…右側方カメラ
31f…前方ソナー群 31l…左側方ソナー群
31rr…後方ソナー群 31rt…右側方ソナー群
32rl、32rr…車輪センサ 34…車速センサ
36…操作検出部 38…操作入力部
40、92…タッチパネル 42…スピーカ
50…入出力部 52、98…演算部
54、104…記憶部 60…舵角センサ
62…トルクセンサ 64…EPSモータ
65…レゾルバ 66…EPS ECU
68…ステアリング 70…ステアリングコラム
72…検出部 74、100…判定部
76、102…制御部 82…駐車可能位置
84…目標駐車位置 90…通信端末
94P…開始ボタン 94S…中止ボタン

Claims (8)

  1. 車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置を検出する検出部と、
    タッチパネルの表示画面に表示された前記駐車可能位置のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって目標駐車位置が選択されたことに基づいて、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる前に、前記車両の移動の開始を搭乗者に報知する、駐車制御装置。
  2. 請求項1に記載の駐車制御装置において、
    前記所定の灯火器は、非常点滅表示灯である、駐車制御装置。
  3. 請求項1に記載の駐車制御装置において、
    前記所定の灯火器は、方向指示器である、駐車制御装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の駐車制御装置において、
    前記制御部は、前記目標駐車位置への前記車両の移動が完了した際に、前記所定の灯火器の作動を自動的に終了させる、駐車制御装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の駐車制御装置において、
    前記目標駐車位置への前記車両の移動中に前記所定の灯火器の作動が中止された場合には、前記目標駐車位置への前記車両の移動を中断する、駐車制御装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の駐車制御装置を有する、車両。
  7. 車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置を検出するステップと、
    タッチパネルの表示画面に表示された前記駐車可能位置のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって目標駐車位置が選択されたことに基づいて、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させるステップと
    前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる前に、前記車両の移動の開始を搭乗者に報知するステップと
    を有する、駐車制御方法。
  8. コンピュータに、
    車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置を検出するステップと、
    タッチパネルの表示画面に表示された前記駐車可能位置のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって目標駐車位置が選択されたことに基づいて、前記車両の外部から視認され得る所定の灯火器を自動的に作動させ、前記所定の灯火器が作動していることを条件として、前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させるステップと
    前記目標駐車位置への前記車両の移動を開始させる前に、前記車両の移動の開始を搭乗者に報知するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018167451A 2018-09-07 2018-09-07 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム Active JP6782286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167451A JP6782286B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム
US16/561,458 US20200079282A1 (en) 2018-09-07 2019-09-05 Parking control device, parking control method, vehicle, and computer readable non-transitory recording medium storing a program
CN201910838810.7A CN110884424B (zh) 2018-09-07 2019-09-05 泊车控制装置、泊车控制方法、车辆和非暂时性记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167451A JP6782286B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040439A JP2020040439A (ja) 2020-03-19
JP6782286B2 true JP6782286B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=69719114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167451A Active JP6782286B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200079282A1 (ja)
JP (1) JP6782286B2 (ja)
CN (1) CN110884424B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310684B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-19 株式会社デンソー リモート駐車システムおよびそれに用いられる駐車支援制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249160A (en) * 1975-11-21 1981-02-03 Chilvers Graham R Vehicle mounted light activated control system
JP3569621B2 (ja) * 1998-01-26 2004-09-22 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
US7366595B1 (en) * 1999-06-25 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Vehicle drive assist system
JP4295481B2 (ja) * 2002-08-06 2009-07-15 株式会社東海理化電機製作所 車両に用いられる操作スイッチの照明装置
US7019463B2 (en) * 2003-10-21 2006-03-28 Raymond Kesterson Daytime running light module and system
US8411108B2 (en) * 2004-07-21 2013-04-02 Lightning Wheels, Llc Rotational display system
US9469246B1 (en) * 2011-05-18 2016-10-18 Peter Gold Motor vehicle side door frame having luminant component
DE102011086241B4 (de) * 2011-11-14 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum sicheren Abstellen eines Fahrzeuges
US9684168B2 (en) * 2013-11-27 2017-06-20 GM Global Technology Operations LLC Apparatus for digital projection using holographic techniques
DE202014001946U1 (de) * 2014-02-28 2014-03-17 Osram Gmbh Lampe
JP6354542B2 (ja) * 2014-11-26 2018-07-11 株式会社デンソー 車両自動運転システム
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
WO2017072894A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 三菱電機株式会社 運転支援装置
JP6579441B2 (ja) * 2016-01-12 2019-09-25 三菱重工業株式会社 駐車支援システム、駐車支援方法及びプログラム
CN105810007B (zh) * 2016-03-29 2020-07-03 北京小米移动软件有限公司 平衡车停靠方法及装置
JP2018127027A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびスイッチ装置
JP2018134949A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 アイシン精機株式会社 運転支援装置
DE102017203981A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-13 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Parkumgebung bei Alarmzuständen und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040439A (ja) 2020-03-19
CN110884424A (zh) 2020-03-17
US20200079282A1 (en) 2020-03-12
CN110884424B (zh) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493272B2 (ja) 走行支援装置
JP5995931B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
EP3124360B1 (en) Parking assistance device
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
US9751562B2 (en) Park exit assist system
JP6610896B2 (ja) 車両の運転支援装置
EP1591315A1 (en) Parking assist apparatus for vehicle
JP6096155B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
US11273822B2 (en) Parking assist apparatus
JP2012073925A (ja) 車両用運転支援装置
JP6858864B2 (ja) 駐車制御装置及び方法
JP6654118B2 (ja) 自動運転車両
JP2019133416A (ja) 駐車領域検出装置
JP6441399B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
CN110723140B (zh) 变道过程中的车辆控制方法、装置及计算设备
JP6822323B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6782286B2 (ja) 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム
JP6990687B2 (ja) 駐車支援システム
US11872982B2 (en) Parking assistance device
JP7009436B2 (ja) 車両用表示装置及び駐車支援システム
JP2021160476A (ja) 駐車支援システム
JP4432736B2 (ja) 駐車支援システム
JP6998359B2 (ja) 駐車支援システム
US10994723B2 (en) Parking control device, parking control method, vehicle, and computer readable non-transitory recording medium storing a program
CN111532273A (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150