JP6096155B2 - 運転支援装置及び運転支援システム - Google Patents

運転支援装置及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6096155B2
JP6096155B2 JP2014186799A JP2014186799A JP6096155B2 JP 6096155 B2 JP6096155 B2 JP 6096155B2 JP 2014186799 A JP2014186799 A JP 2014186799A JP 2014186799 A JP2014186799 A JP 2014186799A JP 6096155 B2 JP6096155 B2 JP 6096155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
control unit
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060235A (ja
Inventor
剛志 星野
剛志 星野
英彦 三好
英彦 三好
規夫 今井
規夫 今井
貴友 浅井
貴友 浅井
大林 幹生
幹生 大林
宏亘 石嶋
宏亘 石嶋
清志 高橋
清志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014186799A priority Critical patent/JP6096155B2/ja
Priority to DE112015004149.4T priority patent/DE112015004149T5/de
Priority to US15/509,773 priority patent/US10150486B2/en
Priority to PCT/JP2015/075762 priority patent/WO2016039428A1/ja
Priority to CN201580048227.6A priority patent/CN107074247B/zh
Publication of JP2016060235A publication Critical patent/JP2016060235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096155B2 publication Critical patent/JP6096155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60K35/10
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • B60K35/60
    • B60K35/81
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • B60K2360/1438
    • B60K2360/166
    • B60K2360/167
    • B60K2360/168
    • B60K2360/171
    • B60K2360/173
    • B60K2360/179
    • B60K2360/21
    • B60K2360/331
    • B60K2360/48
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Description

本発明の実施形態は、運転支援装置及び運転支援システムに関する。
車両に、駐車のような運転を支援するための支援装置が実装されることがある。当該支援装置は、例えば、車両を目標位置まで誘導する。支援装置は、車両が当該目標位置に到達すると、停車するように例えば音声によって運転者に指示する。
特開2012−76483号公報
運転者は、支援装置による指示を認識してから、当該指示に沿って、例えば停車やシフトチェンジのような種々の操作を行う。支援装置による指示が突然行われると、運転者が指示された操作を行うまでに時間がかかることがある。
実施形態の運転支援装置は、停車目標を設定する目標設定部と、車両の位置を取得する取得部と、停車を指示する第1の画像を、前記車両が前記停車目標を含む領域内にあるときに第1の態様で表示し、前記車両が前記領域の外にあるときに前記第1の態様と異なる第2の態様で表示するよう、表示部を制御する出力情報制御部と、を備える。前記出力情報制御部は、前記車両の進行方向に応じた方向を指示する第2の画像を表示するとともに、前記第2の画像に対し、前記第2の画像が指示する方向に前記第1の画像を配置して表示するよう、前記表示部を制御する。当該構成により、例えば、運転者は車両の停車が求められることを予め知ることができる。さらに当該構成により、例えば、運転者は第2の画像によって停車目標までの距離をより直観的に認識できる。
また、実施形態の運転支援装置において、前記出力情報制御部は、前記車両の位置に応じて変化する前記第2の画像を表示するよう、前記表示部を制御する。当該構成により、例えば、運転者は第2の画像によって停車目標までの距離を認識できる。
また、実施形態の運転支援装置において、前記停車目標は、第1の目標と、前記第1の目標へと前記車両を誘導する経路の途中に設けられる第2の目標とを含み、前記第1の画像は、第1のマークと、前記第1のマークと異なる第2のマークとを含み、前記出力情報制御部は、前記車両が前記第1の目標に向かうときに、前記第1のマークを表示し、前記車両が前記第2の目標に向かうときに、前記第2のマークを表示するよう、前記表示部を制御する。当該構成により、例えば、運転者は、第2の目標に車両を停車した後に、第1の目標への移動を求められることを予め知ることができる。
また、前記出力情報制御部は、前記第2の画像を、前記車両が前記領域内にあるときに第1の態様で表示し、前記車両が前記領域の外にあるときに前記第1の態様と異なる第2の態様で表示するよう、前記表示部を制御する。当該構成により、例えば、運転者は、車両が停車目標を含む領域内にあることをより明確に認識できる。
また、前記出力情報制御部は、前記第1の態様の場合には、前記第1の画像又は前記第2の画像を明るく表示させ、前記第2の態様の場合には、前記第1の画像又は前記第2の画像を暗く表示させるよう、前記表示部を制御する。当該構成により、例えば、運転者は、車両が停車目標を含む領域内にあることをより明確に認識できる。
実施形態の運転支援システムは、停車目標を設定する目標設定部と、車両の位置を取得する取得部と、停車を指示する第1の画像を、前記車両が前記停車目標を含む領域内にあるときに第1の態様で表示し、前記車両が前記領域の外にあるときに前記第1の態様と異なる第2の態様で表示する表示部と、を備える。前記表示部は、前記車両の進行方向に応じた方向を指示する第2の画像を表示するとともに、前記第2の画像に対し、前記第2の画像が指示する方向に前記第1の画像を配置して表示する。当該構成により、例えば、運転者は車両の停車が求められることを予め知ることができる。さらに当該構成により、例えば、運転者は第2の画像によって停車目標までの距離をより直観的に認識できる。
図1は、実施形態の車両の車室の一部が透視された状態が示された例示的な斜視図である。 図2は、実施形態の車両の例示的な平面図(俯瞰図)である。 図3は、実施形態の車両のダッシュボードの一例の車両後方からの視野での図である。 図4は、実施形態の駐車支援システムの構成の例示的なブロック図である。 図5は、実施形態の駐車支援システムのECUの構成の例示的なブロック図である。 図6は、実施形態の駐車支援部による駐車支援処理の手順の例示的なフローチャートである。 図7は、実施形態の表示装置の画面の一例を示す例示的な図である。 図8は、実施形態の出力情報制御部による指示画面表示処理の手順の一例を示す例示的なフローチャートである。 図9は、実施形態の経路算出部が作成する車両の移動経路を概略的に示す例示的な図である。 図10は、実施形態の車両が停車目標にある場合の表示装置の画面の一例を示す例示的な図である。 図11は、実施形態の車両が前進によって切り返し位置の停車目標に到達した場合の表示装置の画面の一例を示す例示的な図である。 図12は、実施形態の車両が駐車完了位置の停車目標に向かう場合の表示装置の画面の一例を示す例示的な図である。 図13は、実施形態の車両が駐車完了位置の停車目標に到達した場合の表示装置の画面の一例を示す例示的な図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
本実施形態の車両1は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよいし、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に例示されるように、車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としての運転者の座席2bに臨む状態で、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。操舵部4は、例えば、ダッシュボード24から突出したステアリングホイールであり、加速操作部5は、例えば、運転者の足下に位置されたアクセルペダルであり、制動操作部6は、例えば、運転者の足下に位置されたブレーキペダルであり、変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等は、これらには限定されない。
また、車室2a内には、表示出力部としての表示装置8や、音声出力部としての音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。また、表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置で手指等で操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボード24の車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
また、車室2a内には、表示装置8とは別の表示装置12が設けられている。図3に例示されるように、表示装置12は、例えば、ダッシュボード24の計器盤部25に設けられ、計器盤部25の略中央で、速度表示部25aと回転数表示部25bとの間に位置されている。表示装置12の画面12aの大きさは、表示装置8の画面8aの大きさよりも小さい。この表示装置12には、主として車両1の駐車支援に関する情報を示す画像が表示されうる。表示装置12で表示される情報量は、表示装置8で表示される情報量より少なくてもよい。表示装置12は、例えば、LCDや、OELD等である。なお、表示装置8に、表示装置12で表示される情報が表示されてもよい。
また、図1,2に例示されるように、車両1は、例えば、四輪自動車であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。これら四つの車輪3は、いずれも転舵可能に構成されうる。図4に例示されるように、車両1は、少なくとも二つの車輪3を操舵する操舵システム13を有している。操舵システム13は、アクチュエータ13aと、トルクセンサ13bとを有する。操舵システム13は、ECU14(electronic control unit)等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(steer by wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aによって操舵部4にトルク、すなわちアシストトルクを付加して操舵力を補ったり、アクチュエータ13aによって車輪3を転舵したりする。この場合、アクチュエータ13aは、一つの車輪3を転舵してもよいし、複数の車輪3を転舵してもよい。また、トルクセンサ13bは、例えば、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
また、図2に例示されるように、車体2には、複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a〜15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データを出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°〜190°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている。よって、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や車両1が駐車可能な領域を含む車体2の周辺の外部の環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リヤトランクのドア2hの下方の壁部に設けられている。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられている。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパー等に設けられている。撮像部15dは、例えば、車体2の左側、すなわち車幅方向の左側の端部2dに位置され、左側の突出部としてのドアミラー2gに設けられている。ECU14は、複数の撮像部15で得られた画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方から見た仮想的な俯瞰画像を生成したりすることができる。なお、俯瞰画像は、平面画像とも称されうる。
また、ECU14は、撮像部15の画像から、車両1の周辺の路面に示された区画線等を識別し、区画線等に示された駐車区画を検出(抽出)する。
また、図1,2に例示されるように、車体2には、複数の測距部16,17として、例えば四つの測距部16a〜16dと、八つの測距部17a〜17hとが設けられている。測距部16,17は、例えば、超音波を発射してその反射波を捉えるソナーである。ソナーは、ソナーセンサ、あるいは超音波探知器とも称されうる。ECU14は、測距部16,17の検出結果により、車両1の周囲に位置された障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を測定することができる。すなわち、測距部16,17は、物体を検出する検出部の一例である。なお、測距部17は、例えば、比較的近距離の物体の検出に用いられ、測距部16は、例えば、測距部17よりも遠い比較的長距離の物体の検出に用いられうる。また、測距部17は、例えば、車両1の前方および後方の物体の検出に用いられ、測距部16は、車両1の側方の物体の検出に用いられうる。
また、図4に例示されるように、駐車支援システム100では、ECU14や、モニタ装置11、操舵システム13、測距部16,17等の他、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等が、電気通信回線としての車内ネットワーク23を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、測距部16、測距部17、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果や、操作入力部10等の操作信号等を、受け取ることができる。
ECU14は、例えば、CPU14a(central processing unit)や、ROM14b(read only memory)、RAM14c(random access memory)、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD14f(solid state drive、フラッシュメモリ)等を有している。CPU14aは、例えば、表示装置8,12で表示される画像に関連した画像処理や、車両1の移動目標位置の決定、車両1の移動経路の演算、物体との干渉の有無の判断、車両1の自動制御、自動制御の解除等の、各種の演算処理および制御を実行することができる。CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15で得られた画像データを用いた画像処理や、表示装置8で表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、音声出力装置9で出力される音声データの処理を実行する。また、SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。
ブレーキシステム18は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(anti-lock brake system)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:electronic stability control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(brake by wire)等である。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aを介して、車輪3ひいては車両1に制動力を与える。また、ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差などからブレーキのロックや、車輪3の空回り、横滑りの兆候等を検出して、各種制御を実行することができる。ブレーキセンサ18bは、例えば、制動操作部6の可動部の位置を検出するセンサである。ブレーキセンサ18bは、可動部としてのブレーキペダルの位置を検出することができる。ブレーキセンサ18bは、変位センサを含む。
舵角センサ19は、例えば、ステアリングホイール等の操舵部4の操舵量を検出するセンサである。舵角センサ19は、例えば、ホール素子などを用いて構成される。ECU14は、運転者による操舵部4の操舵量や、自動操舵時の各車輪3の操舵量等を、舵角センサ19から取得して各種制御を実行する。なお、舵角センサ19は、操舵部4に含まれる回転部分の回転角度を検出する。舵角センサ19は、角度センサの一例である。
アクセルセンサ20は、例えば、加速操作部5の可動部の位置を検出するセンサである。アクセルセンサ20は、可動部としてのアクセルペダルの位置を検出することができる。アクセルセンサ20は、変位センサを含む。
シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ21は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。
車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ22は、例えば、ホール素子などを用いて構成されうる。ECU14は、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の移動量などを演算し、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ22は、ブレーキシステム18に設けられている場合もある。その場合、ECU14は、車輪速センサ22の検出結果をブレーキシステム18を介して取得する。
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。
次に、ECU14内に実現される駐車支援部140の構成について説明する。駐車支援部140は、図5に示すように、データ取得部141、障害物検出部142、駐車区画検出部143、候補位置設定部144、目標位置決定部145、出力情報制御部146、経路算出部147、誘導制御部148等を備える。さらに、ECU14は、記憶部149を備える。
図5に示す駐車支援部140内の各構成は、図4のECU14として構成されたCPU14aが、例えばROM14b内に格納された駐車支援プログラムを実行することで実現される。すなわち、駐車支援部140は、ROM14b内に格納された駐車支援プログラムを実行することで、データ取得部141、障害物検出部142、駐車区画検出部143、候補位置設定部144、目標位置決定部145、出力情報制御部146、経路算出部147、誘導制御部148等を実現する。なお、これらの各部をハードウェアで実現するように構成してもよい。記憶部149は、例えば、RAM14cやSSD14fによって実現される。
データ取得部141は、各センサ及び測距部16,17の検出結果や、撮像部15で得られた画像データ、操作入力部10及び操作部14g等の操作入力による信号のような種々の情報を取得する。操作部14gは、例えば、押しボタンやスイッチ等である。障害物検出部142は、データ取得部141が取得した情報に基づき障害物を検出する。駐車区画検出部143は、データ取得部141が取得した情報に基づき駐車区画を検出する。候補位置設定部144は、車両1の移動目標位置の候補位置を設定する。目標位置決定部145は、車両1の移動目標位置を決定する。出力情報制御部146は、表示装置12,8や、音声出力装置9等で出力する情報や、当該情報の出力態様等を決定する。経路算出部147は、車両1の移動目標位置への移動経路を算出する。誘導制御部148は、車両1が移動経路に沿って移動目標位置へ移動するよう、車両1の各部を制御する。記憶部149は、ECU14での演算で用いられるあるいはECU14での演算で算出されたデータを記憶する。
次に、本実施形態の駐車支援部140が行う駐車支援処理の一例について概略的に説明する。なお、以下に説明する駐車支援処理は一例であり、部分的に省略されたり、変更されたりしても良い。図6は、駐車支援部140による駐車支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、車両1が移動している間、駐車支援部140は、周辺の停車している車両(停車車両)や、縁石のような障害物、区画線等を検出する(S100)。例えば、障害物検出部142は、データ取得部141が取得した測距部16,17の検出結果や、撮像部15で得られた画像データに基づき、停車車両や障害物を検出する。駐車区画検出部143は、検出された停車車両や、障害物、区画線等に基づき、駐車区画を検出する。障害物等の検出は、常に行われても良いし、例えば車両1の速度が予め設定された値を下回った場合に行われても良い。また、障害物等の検出は、運転者が操作部14gを操作してから開始しても良い。
次に、駐車支援部140は、車両1の移動目標位置を決定する(S200)。例えば、候補位置設定部144は、検出された停車車両等や駐車区画に基づき、少なくとも一つの候補位置を設定する。目標位置決定部145は、当該候補位置から、少なくとも一つの車両1の移動目標位置を決定する。
次に、駐車支援部140は、車両1の移動経路を作成する(S300)。例えば、経路算出部147は、決定された移動目標位置への少なくとも一つの移動経路を作成する。例えば、経路算出部147は、前進駐車や、並列駐車、縦列駐車により、移動目標位置へ車両1を移動させるための移動経路をそれぞれ作成する。
次に、駐車支援部140は、駐車支援機能の選択及び決定についての操作入力を受け付ける(S400)。例えば、運転者が操作部14gを操作すると、データ取得部141を介して当該操作の入力信号を取得した出力情報制御部146は、駐車支援機能を選択するための画面を表示装置12,8の画面12a,8aに表示させる。例えば、運転者は、前進駐車や、並列駐車、縦列駐車のいずれかの駐車支援機能を選択する。なお、駐車支援機能は前進駐車や、並列駐車、縦列駐車に限らず、駐車スペースから例えば走行車線に進出する出庫を支援する機能を含む。運転者が駐車支援機能を決定すると、当該駐車支援機能が開始する。
次に、駐車支援部140は、選択された駐車支援機能に基づき、車両1の誘導制御を行う(S500)。例えば、誘導制御部148は、運転者が選択した駐車支援機能に基づいて操舵システム13を制御し、車輪3の操舵を自動的に行うことで、車両1の駐車を支援する(自動操舵)。運転者が加速操作部5や、制動操作部6、変速操作部7を操作することで、選択された駐車支援機能に対応する移動経路に沿って、車両1が移動目標位置へ移動する。車両1と移動目標位置との距離が所定値以内になると、誘導制御は終了する。また、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7に所定の操作が行われても、誘導制御は終了(キャンセル)する。誘導制御中、目標位置決定部145及び経路算出部147は、状況に応じて、車両1の移動目標位置及び移動経路の再設定を行っても良い。
なお、誘導制御部148は、操舵システム13のみならず、加速操作部5と、制動操作部6と、変速操作部7との操作を自動的に行うことで、車両1の駐車を支援しても良い(自動操縦)。また、駐車支援部140は、車両1が移動して駐車を行う際に、移動目標位置や移動経路を表示装置12に表示させることで、運転者の運転による駐車を支援しても良い(操舵誘導)。
以上説明した駐車支援処理において、例えば、目標位置決定部145は、候補位置設定部144が設定した候補位置を利用せず、移動目標位置を決定しても良い。また、駐車支援部140は、駐車支援機能の選択及び決定についての操作入力を受け付けた後(S400)、移動目標位置の決定及び移動経路の作成をしても良い(S200,S300)。
図7は、表示装置12の画面12aの一例を示す図である。誘導制御部148が車両1の各部を制御する間、出力情報制御部146は、図3の表示制御部14dによって表示装置12を制御し、画面12aに図7のような指示画面200を表示させる。指示画面200は、例えば、駐車支援システム100の状態や、運転者への指示を表示する。
指示画面200は、例えば、車両シンボル201と、第1の表示領域202と、状態シンボル203と、指示マーク204と、インジケータ205と、第2の表示領域206と、を備える。指示マーク204は、第1の画像の一例である。インジケータ205は、第2の画像の一例である。
車両シンボル201は、車両状態表示部201aと、障害表示部201bとを備える。車両状態表示部201aは、車両1を模式的に示す。さらに、車両状態表示部201aは、変速操作部7の可動部の位置を表示しても良い。例えば、変速操作部7の可動部がRレンジに入っている場合、車両状態表示部201aは、図7に示すように「R」の文字を表示する。障害表示部201bは、車両状態表示部201aの周りに配置される。測距部16a〜16d及び測距部17a〜17hが障害物を検知した場合、対応する方向に位置する障害表示部201bの一部が例えば明るく表示され、対応方向に障害物が存在することを運転者に通知する。
第1の表示領域202は、駐車支援システム100の状態を示す文字情報を表示する。例えば、駐車支援システム100のIPA(Intelligent Parking Assist)が作動している場合、第1の表示領域202は、図7のように「IPA作動中」という文字情報を表示する。なお、第1の表示領域202が表示する文字情報はこれに限らない。
状態シンボル203は、駐車支援システム100の状態を示す。例えば、誘導制御部148が操舵システム13を制御することにより操舵部4を自動的に操作している場合、操舵部4が自動的に操作されていることを示す状態シンボル203が指示画面200に表示される。なお、状態シンボル203はこれに限らない。
指示マーク204は、運転者に停車を指示する画像である。指示マーク204として、複数の種類の画像が用意される。例えば、図7の指示画面200は、指示マーク204として一時停車マーク204aを表示する。一時停車マーク204aは、第2のマークの一例である。
出力情報制御部146は、指示マーク204を明るく又は暗く表示する。明るく表示する表示態様は、第1の態様の一例である。暗く表示する表示態様は、第2の態様の一例である。
出力情報制御部146は、車両1が後述する停車目標を含む停車領域内にあるときに指示マーク204を明るく表示する。一方、出力情報制御部146は、車両1が停車領域の外にあるときに指示マーク204を暗く表示する。例えば、車両1が停車領域内にあるときの指示マーク204の彩度は、車両1が停車領域の外にあるときの指示マーク204の彩度より高い(明るい)。なお、出力情報制御部146は、指示マーク204の彩度に限らず、明度や色相を変更しても良い。
なお、第1の態様及び第2の態様はこれに限らない。例えば、出力情報制御部146は、車両1が停車領域内にあるときに指示マーク204を拡大して表示し、車両1が停車領域の外にあるときに指示マーク204を縮小して表示しても良い。
インジケータ205は、車両1と停車目標との間の距離を模式的に示す。インジケータ205は、例えば、明るく又は暗く表示される複数の区画に区切られる。出力情報制御部146は、車両1と停車目標との間の距離に応じて、インジケータ205の明るく表示される区画と暗く表示される区画との数を増減させる。言い換えると、インジケータ205は、車両1の位置に応じて変化する。
さらに、インジケータ205は、車両1の進行方向に応じた方向を指示する。インジケータ205として、複数の種類の画像が用意される。例えば、図7の指示画面200は、インジケータ205として後退インジケータ205aを表示する。インジケータ205は方向を指示する先端部205bを有し、後退インジケータ205aの先端部205bは、指示画面200の下方に向く。また、インジケータ205は、明るく又は暗く表示される複数の区画が増減する方向によっても、車両1の進行方向に応じた方向を指示する。
指示マーク204は、インジケータ205に対し、インジケータ205が指示する方向に位置する。例えば、図7の指示画面200では、指示マーク204は、インジケータ205に対し下方に位置する。
第2の表示領域206は、文字情報を表示する。第2の表示領域206の文字情報は、例えば、運転者が行うべき操作を示す。例えば、運転者が車両1を後退させるべきである場合、第2の表示領域206は、図7のように「後退してください」という文字情報を表示する。なお、第2の表示領域206が表示する文字情報はこれに限らない。
次に、出力情報制御部146が指示画面200を表示装置12の画面12aに表示させる際に行われる指示画面表示処理の一例について説明する。図8は、出力情報制御部146による指示画面表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、出力情報制御部146は、目標位置決定部145から車両1の移動目標位置を取得するとともに、経路算出部147から車両1の移動目標位置への移動経路を取得する(S501)。経路算出部147は、切り返しを伴う移動経路を作成することがある。経路算出部147は、このような移動経路において、移動目標位置(駐車完了位置)に加え、車両1が停車すべき複数の位置(切り返し位置)を設定する。すなわち、切り返し位置は、駐車完了位置へと車両1を誘導する移動経路の途中に設けられる。以下の説明において、駐車完了位置及び切り返し位置を停車目標と称することがある。
次に、出力情報制御部146は、指示画面200を生成し、表示制御部14dによって表示装置12の画面12aに表示させる(S502)。例えば、次の停車目標が切り返し位置である場合、出力情報制御部146は、指示マーク204として一時停車マーク204aを備える指示画面200を生成する。さらに、車両1が次の停車目標へ後退によって向かう場合、出力情報制御部146は、インジケータ205として後退インジケータ205aを備える指示画面200を生成する。さらに、出力情報制御部146は、運転者に操作を指示する文字情報を表示する第2の表示領域206を生成する。
次に、出力情報制御部146は、停車目標と車両1との間の距離を複数の閾値と比較する(S503)。誘導制御部148は、例えば、データ取得部141が取得した測距部16,17の検出結果から、車両1の位置を算出する。言い換えると、誘導制御部148は、車両1の位置を取得する。すなわち、誘導制御部148は、取得部の一例である。なお、誘導制御部148は、これに限らず、車輪速センサ22の検出結果から車両1の位置を算出しても良い。さらに、誘導制御部148は、車両1の位置から、車両1と停車目標との間の距離を算出する。
出力情報制御部146は、誘導制御部148から停車目標と車両1との間の距離を取得する。さらに、出力情報制御部146は、記憶部149に予め記憶された複数の閾値を取得する。出力情報制御部146は、停車目標及び車両1の間の距離と、複数の閾値とを比較する。
出力情報制御部146は、停車目標と車両1との間の距離が少なくとも一つの閾値を下回ったと判断した場合(S503:Yes)、インジケータ205の再描画を行う(S504)。例えば、出力情報制御部146は、停車目標と車両1との間の距離が下回った閾値に応じて、インジケータ205の明るく表示される区画の数と、暗く表示される区画の数とを増減させる。出力情報制御部146は、インジケータ205の再描画を行うと、停車目標及び車両1の間の距離と閾値との比較に戻る(S503)。
出力情報制御部146は、停車目標と車両1との間の距離が下回った閾値を、記憶部149に記憶する。出力情報制御部146は、停車目標と車両1との間の距離が新たな閾値を下回った場合(S503:Yes)、インジケータ205の再描画を行う(S504)。しかし、出力情報制御部146は、停車目標と車両1との間の距離が既に下回った閾値を再度下回ったとしても、インジケータ205の再描画を行わない(S503:No)。
停車目標と車両1との間の距離が新たな閾値を下回らないと判断した場合(S503:No)、出力情報制御部146は、車両1が停車領域にあるか否かを判断する(S505)。図9は、経路算出部147が作成する車両1の移動経路500を概略的に示す図である。図9に示すように、経路算出部147は、移動経路500に、停車目標P(駐車完了位置又は切り返し位置)と、停車目標Pを含む停車領域501とを設定する。すなわち、経路算出部147は、目標設定部の一例である。
停車領域501は、停車目標Pの周りに設定される領域である。すなわち、停車領域501は、駐車完了位置の周りに設定されるとともに、切り返し位置の周りにも設定される。駐車完了位置としての停車目標Pは、第1の目標の一例である。切り返し位置としての停車目標Pは、第2の目標の一例である。切り返し位置としての停車目標Pは、駐車完了位置としての停車目標Pへと車両1を誘導する移動経路の途中に設けられる。
それぞれの停車領域501は、停車目標領域502と、停車可能領域503とを含む。停車目標領域502は、第1の領域とも称され得る。停車可能領域503は、第2の領域とも称され得る。
停車目標領域502は、当初算出された移動経路500に沿った駐車を行うために、車両1が停車すべき領域である。停車目標領域502は、例えば、停車目標Pの周りの所定の範囲に設定される。本実施形態における停車目標領域502の大きさは、車両1の大きさに大よそ等しい。なお、停車目標領域502はこれに限らない。
停車可能領域503は、停車目標領域502の周り(前後)の所定の範囲に設定される。言い換えると、停車可能領域503は、停車目標領域502から外れた領域である。停車目標Pが切り返し位置である場合、車両1が停車可能領域503に停車すると、経路算出部147は、新たな移動経路500を再度決定する。新たな移動経路500は、切り返しを伴う移動経路である場合がある。このように、停車可能領域503は、既に設定された移動経路500とは異なる移動経路500によって、車両1を駐車完了位置に誘導可能な位置である。なお、停車可能領域503はこれに限らない。
出力情報制御部146は、誘導制御部148から停車目標Pと車両1との間の距離を取得し、車両1が停車領域501にあるか否かを判断する。出力情報制御部146は、車両1が停車領域501に無いと判断した場合(S505:No)、停車目標P及び車両1の間の距離と、閾値との比較に戻る(S503)。
出力情報制御部146は、車両1が停車領域501にあると判断した場合(S505:Yes)、車両1が停車目標領域502にあるか否かを判断する(S506)。出力情報制御部146は、誘導制御部148から停車目標Pと車両1との間の距離を取得し、車両1が停車目標領域502にあるか否かを判断する。
図10は、車両1が停車領域501にある場合の表示装置12の画面12aの一例を示す図である。出力情報制御部146は、車両1が停車目標領域502にあると判断した場合(S506:Yes)、表示装置12の画面12aに指示マーク204を赤色で明るく表示(トーンアップ)させる(S507)。赤色で明るく表示する表示態様は、第1の態様の一例である。なお、第1の態様はこれに限らない。
一方、出力情報制御部146は、車両1が停車目標領域502に無いと判断した場合(S506:No)、表示装置12の画面12aに指示マーク204をオレンジ色で明るく表示させる(S508)。言い換えると、出力情報制御部146は、車両1が停車可能領域503にあると判断した場合、指示マーク204をオレンジ色で明るく表示させる。オレンジ色で明るく表示する表示態様は、第1の態様の一例である。出力情報制御部146は、例えば、指示マーク204を点滅させても良い。
なお、出力情報制御部146は、車両1が停車領域501の外にある場合(S505:No)、表示装置12の画面12aに指示マーク204を暗く表示(トーンダウン)させる。暗く表示させる表示態様は、第2の態様の一例である。すなわち、出力情報制御部146は、車両1が停車領域501の外にある間も、指示マーク204を表示させる。
上記のように、出力情報制御部146は、指示マーク204を、車両1が停車目標Pを含む停車領域501内にあるときに明るく表示させ、車両1が停車領域501の外にあるときに暗く表示させる。さらに、出力情報制御部146は、車両1が停車目標領域502にあるときの指示マーク204の表示態様と、車両1が停車可能領域503にあるときの指示マーク204の表示態様と、が異なるように、指示マーク204を表示させる。
さらに、出力情報制御部146は、車両が停車領域501に進入したときに、第2の表示領域206の文字情報を変更する。例えば、出力情報制御部146は、第2の表示領域206の文字情報を「停車してください」に変更する。また、出力情報制御部146は、音声制御部14eによって、音声出力装置9に効果音や音声を出力させても良い。
さらに、出力情報制御部146は、車両1が停車領域501内にある場合、インジケータ205の全ての区画を暗く表示させる。全ての区画を暗く表示させる表示態様は、第2の態様の一例である。出力情報制御部146は、車両1が停車領域501の外にある場合、インジケータ205の少なくとも一つの区画を明るく表示させる。少なくとも一つの区画を軽く表示させる表示態様は、第1の態様の一例である。
出力情報制御部146は、指示マーク204を赤色又はオレンジ色で明るく表示させると(S507,S508)、車両1が停車したか否かを判断する(S509)。出力情報制御部146は、例えば、データ取得部141が取得した車輪速センサ22の検出結果から、車両1が停車したか否かを判断する。
出力情報制御部146は、車両1が停車していないと判断した場合(S509:No)、車両1が停車目標領域502にあるか否かの判断に戻る(S506)。一方、出力情報制御部146は、車両1が停車したと判断した場合(S509:Yes)、第2の表示領域206の文字情報を変更する(S510)。例えば、車両1が、切り返し位置である停車目標Pを含む停車領域501に停車した場合、出力情報制御部146は、車両1が次の移動経路500に進むための操作を指示する文字情報を、第2の表示領域206に表示させる。
出力情報制御部146が第2の表示領域206の文字情報を変更すると、出力情報制御部146が生成した指示画面200の表示が終了する。例えば、停車領域501に到達した後に次の停車目標Pがさらに存在する場合、出力情報制御部146は、車両1を当該停車目標Pに誘導するための新たな指示画面200の生成及び表示を行う。
以下に、表示装置12の画面12aの複数の他の例について説明する。図11は、車両1が前進によって切り返し位置としての停車目標Pに到達した場合の、表示装置12の画面12aの一例を示す図である。図11に示すように、車両1が前進によって切り返し位置としての停車目標Pに向かう場合、出力情報制御部146は、インジケータ205として前進インジケータ205cを表示させる。前進インジケータ205cの先端部205bは、指示画面200の上方に向く。
車両1が切り返し位置としての停車目標Pに向かうため、出力情報制御部146は、一時停車マーク204aを表示させる。出力情報制御部146は、一時停車マーク204aを、インジケータ205に対し上方に表示させる。
前進によって切り返し位置としての停車目標Pを含む停車領域501に到達した車両1が停車すると、出力情報制御部146は、例えば図11のような指示画面200を、表示装置12の画面12aに表示させる。図11の指示画面200において、インジケータ205の全ての区画は暗く表示される。さらに、指示マーク204は、赤色又はオレンジ色で明るく表示される。
前進によって切り返し位置としての停車目標Pを含む停車領域501に到達し、停車した車両1は、後退によってその先の移動経路500に進むことになる。このため、出力情報制御部146は、変速操作部7の可動部をRレンジに入れるよう指示する文字情報を、第2の表示領域206に表示させる。
図12は、車両1が駐車完了位置としての停車目標Pに向かう場合の、表示装置12の画面12aの一例を示す図である。図12に示すように、車両1が駐車完了位置としての停車目標Pに向かう場合、出力情報制御部146は、指示マーク204として停車マーク204bを表示させる。停車マーク204bは、第1のマークの一例である。停車マーク204bは、一時停車マーク204aと異なる形状を有する。なお、停車マーク204bは、例えば一時停車マーク204aと異なる色や大きさを有していれば、一時停車マーク204aと同一の形状を有しても良い。
図13は、車両1が駐車完了位置としての停車目標Pを含む停車領域501に到達した場合の、表示装置12の画面12aの一例を示す図である。図13に示すように、出力情報制御部146は、車両1が駐車完了位置としての停車目標Pを含む停車領域501に進入すると、表示装置12の画面12aに指示マーク204を明るく表示させる。
車両1が駐車完了位置としての停車目標Pを含む停車領域501に進入したと判断すると、誘導制御部148は、操舵システム13を介しての操舵部4の制御を終了する。さらに、出力情報制御部146は、第2の表示領域206の文字情報を「支援終了」に変更する。なお、誘導制御部148による操舵部4の制御が終了しても、出力情報制御部146は停車マーク204bを表示装置12の画面12aに表示させる。運転者は、停車マーク204bの表示態様(赤色のトーンアップ、オレンジ色のトーンアップ、又はトーンダウン)を参考にしながら、制動操作部6を操作することで、車両1を所望の位置で停車させることができる。
上記実施形態において、出力情報制御部146は、停車を指示する指示マーク204を表示するよう、表示装置12を制御する。出力情報制御部146はさらに、車両1が停車目標Pを含む停車領域501内にあるときに明るく表示する表示態様で指示マーク204を表示し、車両1が停車領域501の外にあるときに暗く表示する表示態様で指示マーク204を表示するよう、表示装置12を制御する。このように、出力情報制御部146は、車両1が停車領域501の外にあるときも指示マーク204を表示させるとともに、車両1が停車領域501に到達すると指示マーク204の表示態様を変更する。このため、運転者は、指示マーク204によって車両1の停車が求められることを予め知ることができ、停車領域501でよりスムーズに車両1の停車を行うことができる。さらに、運転者は、車両1が停車領域501内にあることをより明確に認識できる。
出力情報制御部146は、車両1の位置に応じて変化するインジケータ205を表示するよう、表示装置12を制御する。これにより、運転者はインジケータ205によって停車目標Pまでの距離を認識でき、停車領域501でよりスムーズに車両1の停車を行うことができる。
インジケータ205は、車両1の進行方向に応じた方向を指示する。出力情報制御部146は、インジケータ205に対し、当該インジケータ205が指示する方向に指示マーク204を配置するよう、表示装置12を制御する。これにより、運転者はインジケータ205によって停車目標Pまでの距離をより直観的に認識でき、停車領域501でよりスムーズに車両1の停車を行うことができる。
出力情報制御部146は、車両1が駐車完了位置としての停車目標Pに向かうときに、停車マーク204bを表示し、車両1が切り返し位置としての停車目標Pに向かうときに、一時停車マーク204aを表示するよう、表示装置12を制御する。これにより、運転者は、切り返し位置としての停車目標Pを含む停車領域501に車両1を停車した後に、駐車完了位置としての停車目標Pへの移動を求められることを予め知ることができる。したがって、運転者は、駐車完了位置としての停車目標Pへと向かう運転をよりスムーズに行うことができる。
出力情報制御部146は、車両1が停車目標領域502にあるときの指示マーク204の表示態様と、車両1が停車可能領域503にあるときの指示マーク204の表示態様と、が異なるよう、表示装置12を制御する。これにより、運転者は、より適切な停車目標領域502を認識でき、よりスムーズに車両1の停車を行うことができる。
上記実施形態における指示画面200は、あくまで一例である。例えば、出力情報制御部146は、車両1と停車目標Pとの間の距離に応じて、指示マーク204を移動させても良い。さらに、一時停車マーク204aと停車マーク204bとは、表示される位置が異なっても良い。
また、指示画面200が表示される表示部は、表示装置12に限らない。例えば、出力情報制御部146は、モニタ装置11の表示装置8に指示画面200を表示させても良いし、投影によって車両1のフロントガラスに指示画面200を表示させても良い。
上述の本発明の実施形態は、発明の範囲を限定するものではなく、発明の範囲に含まれる一例に過ぎない。本発明のある実施形態は、上述の実施形態に対して、例えば、具体的な用途、構造、形状、作用、及び効果の少なくとも一部について、発明の要旨を逸脱しない範囲において変更、省略、及び追加がされたものであっても良い。
1…車両、12…表示装置、12a…画面、100…駐車支援システム、140…駐車支援部、141…データ取得部、145…目標位置決定部、146…出力情報制御部、147…経路算出部、148…誘導制御部、200…指示画面、204…指示マーク、204a…一時停車マーク、204b…停車マーク、205…インジケータ、205a…後退インジケータ、205b…先端部、205c…前進インジケータ、500…移動経路、501…停車領域、502…停車目標領域、503…停車可能領域、P…停車目標。

Claims (6)

  1. 停車目標を設定する目標設定部と、
    車両の位置を取得する取得部と、
    停車を指示する第1の画像を、前記車両が前記停車目標を含む領域内にあるときに第1の態様で表示し、前記車両が前記領域の外にあるときに前記第1の態様と異なる第2の態様で表示するよう、表示部を制御する出力情報制御部と、
    を備え
    前記出力情報制御部は、前記車両の進行方向に応じた方向を指示する第2の画像を表示するとともに、前記第2の画像に対し、前記第2の画像が指示する方向に前記第1の画像を配置して表示するよう、前記表示部を制御する、
    運転支援装置。
  2. 前記出力情報制御部は、前記車両の位置に応じて変化する前記第2の画像を表示するよう、前記表示部を制御する、請求項1の運転支援装置。
  3. 前記停車目標は、第1の目標と、前記第1の目標へと前記車両を誘導する経路の途中に設けられる第2の目標とを含み、
    前記第1の画像は、第1のマークと、前記第1のマークと異なる第2のマークとを含み、
    前記出力情報制御部は、前記車両が前記第1の目標に向かうときに、前記第1のマークを表示し、前記車両が前記第2の目標に向かうときに、前記第2のマークを表示するよう、前記表示部を制御する、
    請求項1又は請求項2の運転支援装置。
  4. 前記出力情報制御部は、前記第2の画像を、前記車両が前記領域内にあるときに前記第2の態様で表示し、前記車両が前記領域の外にあるときに前記第1の態様で表示するよう、前記表示部を制御する、請求項又は請求項の運転支援装置。
  5. 前記出力情報制御部は、前記第1の態様の場合には、前記第1の画像又は前記第2の画像を明るく表示させ、前記第2の態様の場合には、前記第1の画像又は前記第2の画像を暗く表示させるよう、前記表示部を制御する、請求項乃至請求項のいずれか一つの運転支援装置。
  6. 停車目標を設定する目標設定部と、
    車両の位置を取得する取得部と、
    停車を指示する第1の画像を、前記車両が前記停車目標を含む領域内にあるときに第1の態様で表示し、前記車両が前記領域の外にあるときに前記第1の態様と異なる第2の態様で表示する表示部と、
    を備え
    前記表示部は、前記車両の進行方向に応じた方向を指示する第2の画像を表示するとともに、前記第2の画像に対し、前記第2の画像が指示する方向に前記第1の画像を配置して表示する、
    運転支援システム。
JP2014186799A 2014-09-12 2014-09-12 運転支援装置及び運転支援システム Active JP6096155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186799A JP6096155B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 運転支援装置及び運転支援システム
DE112015004149.4T DE112015004149T5 (de) 2014-09-12 2015-09-10 Fahrassistenzvorrichtung und fahrassistenzsystem
US15/509,773 US10150486B2 (en) 2014-09-12 2015-09-10 Driving assistance device and driving assistance system
PCT/JP2015/075762 WO2016039428A1 (ja) 2014-09-12 2015-09-10 運転支援装置及び運転支援システム
CN201580048227.6A CN107074247B (zh) 2014-09-12 2015-09-10 驾驶辅助装置及驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186799A JP6096155B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 運転支援装置及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060235A JP2016060235A (ja) 2016-04-25
JP6096155B2 true JP6096155B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55459172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186799A Active JP6096155B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 運転支援装置及び運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10150486B2 (ja)
JP (1) JP6096155B2 (ja)
CN (1) CN107074247B (ja)
DE (1) DE112015004149T5 (ja)
WO (1) WO2016039428A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711151B2 (ja) 2016-06-07 2020-06-17 アイシン精機株式会社 運転支援装置
DE102016211227A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Fahrzeugsteuersystem zum Erzeugen von Abbildungen eines Umfeldmodells und entsprechendes Fahrzeug
JP6443418B2 (ja) * 2016-10-03 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
DE102016225066A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Rundumsichtsystem für ein Fahrzeug
JP2018144567A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 アイシン精機株式会社 運転支援装置
KR102333765B1 (ko) * 2017-08-02 2021-11-30 엘지전자 주식회사 자율 주행 시스템 및 차량
JP2019060616A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP2019018836A (ja) * 2017-12-28 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両
US11066067B2 (en) * 2018-06-29 2021-07-20 Baidu Usa Llc Planning parking trajectory for self-driving vehicles
JP7207140B2 (ja) * 2019-05-07 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び表示制御方法
JP7147728B2 (ja) 2019-10-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7247849B2 (ja) 2019-10-11 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN111746518A (zh) * 2020-05-25 2020-10-09 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆泊出控制方法及装置
CN114604175B (zh) * 2021-11-26 2023-10-13 中科云谷科技有限公司 用于确定工程车辆的方法、处理器、装置及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234374B2 (ja) * 2002-08-21 2009-03-04 三菱自動車工業株式会社 駐車支援装置
JP4020128B2 (ja) * 2005-04-22 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 目標位置設定装置およびそれを備えた駐車支援装置
JP4956174B2 (ja) * 2006-12-20 2012-06-20 株式会社東芝 蛍光性錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示システム
JP4900326B2 (ja) * 2008-06-10 2012-03-21 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP5459553B2 (ja) * 2010-06-15 2014-04-02 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP5472026B2 (ja) * 2010-06-29 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5454934B2 (ja) * 2010-09-21 2014-03-26 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP2012076483A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
DE102010051206A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Bilds einer Fahrzeugumgebung und Abbildungsvorrichtung
EP2481637B1 (en) * 2011-01-28 2014-05-21 Nxp B.V. Parking Assistance System and Method
WO2014073193A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 パナソニック株式会社 駐車支援装置
DE102013002283A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Vorwärtseinparken eines Kraftfahrzeugs in eine Querparklücke
JP6203040B2 (ja) * 2013-12-24 2017-09-27 三菱電機株式会社 誤発進警報システムおよび障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016039428A1 (ja) 2016-03-17
US10150486B2 (en) 2018-12-11
CN107074247B (zh) 2019-06-04
JP2016060235A (ja) 2016-04-25
CN107074247A (zh) 2017-08-18
US20170259831A1 (en) 2017-09-14
DE112015004149T5 (de) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096155B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
EP3124360B1 (en) Parking assistance device
JP6110349B2 (ja) 駐車支援装置
JP6096156B2 (ja) 駐車支援装置
JP6275006B2 (ja) 駐車支援装置
JP5995931B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
US9505436B2 (en) Parking assist system
JP6062406B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP6096157B2 (ja) 駐車支援装置
WO2014051125A1 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP6006765B2 (ja) 運転支援装置
JP2016084094A (ja) 駐車支援装置
JP2017030549A (ja) 駐車支援装置
JP6092825B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017033277A (ja) 駐車支援装置
WO2018198530A1 (ja) 駐車支援装置
JP6629156B2 (ja) 駐車支援装置
JP2016124398A (ja) 駐車支援装置
CN110494338B (zh) 停车辅助装置
JP2018158604A (ja) 運転制御装置
JP6227514B2 (ja) 駐車支援装置
JP7415421B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP2016060237A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援システム
JP7400338B2 (ja) 駐車支援装置
JP6730885B2 (ja) 出庫支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250