JP6227514B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6227514B2
JP6227514B2 JP2014218668A JP2014218668A JP6227514B2 JP 6227514 B2 JP6227514 B2 JP 6227514B2 JP 2014218668 A JP2014218668 A JP 2014218668A JP 2014218668 A JP2014218668 A JP 2014218668A JP 6227514 B2 JP6227514 B2 JP 6227514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
target position
unit
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084051A (ja
Inventor
博紀 稲垣
博紀 稲垣
昌弘 石原
昌弘 石原
正憲 鳥居
正憲 鳥居
克博 酒井
克博 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014218668A priority Critical patent/JP6227514B2/ja
Priority to CN201510701609.6A priority patent/CN105539585B/zh
Publication of JP2016084051A publication Critical patent/JP2016084051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227514B2 publication Critical patent/JP6227514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0275Parking aids, e.g. instruction means by overlaying a vehicle path based on present steering angle over an image without processing that image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Description

本発明の実施形態は、駐車支援装置に関する。
従来、車両の位置に対応して設定された領域内に駐車境界の前端部、すなわち車両が当該駐車境界に対応して駐車された場合に前方側となる端部が、検出された場合に、当該前端部に対応した駐車目標位置を設定する駐車支援装置が知られている。
特開2006−175918号公報
上記従来技術では、車両の位置に対応して設定された領域内に駐車境界の前端部が検出されない場合には、駐車目標位置を設定することができない。このように、所定の条件が満たされた場合に駐車目標位置が設定されるという駐車支援装置にあっては、当該条件が厳しすぎると、ユーザにとっては利便性が向上し難い。
そこで、本発明の課題の一つは、例えば、駐車目標位置を設定可能な場合をより増やすことが可能な、駐車支援装置を得ることである。
実施形態の駐車支援装置は、例えば、駐車区画の境界に対応した境界標示を検出する境界標示検出部と、検出された上記境界標示に基づいて目標位置を決定する目標位置決定部と、を備え、検出された上記境界標示において車両側の端部が検出されなかった場合には、上記目標位置決定部は、上記境界標示のうち車両との距離が第一の距離だけ離れた部位に基づいて上記目標位置を決定する。よって、実施形態の駐車支援装置によれば、例えば、境界標示の車両側の端部が検出されない場合にあっても、目標位置が設定されうる。よって、例えば、目標位置を設定可能な場合がより増えやすい。
また、上記駐車支援装置では、例えば、検出された上記境界標示において車両側の端部が検出された場合には、上記目標位置決定部は、当該端部に基づいて上記目標位置を決定する。よって、実施形態の駐車支援装置によれば、例えば、検出された境界標示の端部に基づいて、目標位置が設定されうる。
また、上記駐車支援装置では、例えば、上記境界標示検出部は、上記第一の距離と、車両との距離が当該第一の距離よりも長い第二の距離との間の領域内で、上記境界標示を検出する。よって、例えば、車両から離れた位置でより精度が低く検出された境界に対応した目標位置が設定されるのが、抑制されうる。
また、上記駐車支援装置は、例えば、上記目標位置への車両の移動経路を設定する経路設定部を備え、検出された上記境界標示において車両側の端部が検出されなかった場合には、上記経路設定部は、上記境界標示上を車両が通過するよう上記移動経路を設定可能である。よって、例えば、境界上を車両が通過しないように移動経路が設定される場合に比べて、より短い移動経路が設定されうる。
また、上記駐車支援装置では、例えば、検出された上記境界標示において車両側の端部が検出された場合には、上記経路設定部は、上記境界標示から外れた上記移動経路を設定する。他の車両等の障害物は、境界に対応して位置されている場合が多い。よって、例えば、車両が移動経路に沿って移動する場合に、他の車両等の障害物と車両とが干渉するのが抑制されやすい。
図1は、実施形態の車両の車室の一部が透視された状態が示された例示的な斜視図である。 図2は、実施形態の車両の例示的な平面図(俯瞰図)である。 図3は、実施形態の駐車支援システムの構成の例示的なブロック図である。 図4は、実施形態の駐車支援システムのECU(駐車支援装置)の一部の構成の例示的なブロック図である。 図5は、実施形態の駐車支援装置による処理の手順の一例が示されたフローチャートである。 図6は、実施形態の駐車支援装置で車両の位置に対応して設定される駐車境界の検出対象領域の一例が示された平面図である。 図7は、実施形態の駐車支援装置で検出された駐車区画の境界の一例が示された平面図である。 図8は、実施形態の駐車支援装置によって図7の例に対応して決定された目標位置および移動経路の一例が示された平面図である。 図9は、実施形態の駐車支援装置によって図7の例に対応して決定された移動経路に沿って移動する車両が駐車区画の入口近傍に位置された状態が示された例示的な平面図である。 図10は、実施形態の駐車支援装置の表示装置に表示される画像と当該画像が表示される位置とが示された例示的な説明図である。 図11は、実施形態の駐車支援装置で検出された駐車区画の境界の別の一例が示された平面図である。 図12は、実施形態の駐車支援装置で検出された駐車区画の境界のさらに別の一例が示された平面図である。 図13は、実施形態の駐車支援装置によって図12の例に対応して決定された目標位置および移動経路の一例が示された平面図である。 図14は、実施形態の駐車支援装置によって図12の例に対応して決定された移動経路に沿って移動する車両が駐車区画の入口近傍に位置された状態が示された例示的な平面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
本実施形態の車両1は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよいし、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に例示されるように、車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としての運転者の座席2bに臨む状態で、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。操舵部4は、例えば、ダッシュボード24から突出したステアリングホイールであり、加速操作部5は、例えば、運転者の足下に位置されたアクセルペダルであり、制動操作部6は、例えば、運転者の足下に位置されたブレーキペダルであり、変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等は、これらには限定されない。
また、車室2a内には、表示出力部としての表示装置8や、音声出力部としての音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。また、表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置で手指等で操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボード24の車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
また、図1,2に例示されるように、車両1は、例えば、四輪自動車であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。これら四つの車輪3は、いずれも転舵可能に構成されうる。図3に例示されるように、車両1は、少なくとも二つの車輪3を操舵する操舵システム13を有している。操舵システム13は、アクチュエータ13aと、トルクセンサ13bとを有する。操舵システム13は、ECU14(electronic control unit)等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(steer by wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aによって操舵部4にトルク、すなわちアシストトルクを付加して操舵力を補ったり、アクチュエータ13aによって車輪3を転舵したりする。この場合、アクチュエータ13aは、一つの車輪3を転舵してもよいし、複数の車輪3を転舵してもよい。また、トルクセンサ13bは、例えば、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
また、図2に例示されるように、車体2には、複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a〜15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データを出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°〜190°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている。よって、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や車両1が駐車可能な領域を含む車体2の周辺の外部の環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リヤトランクのドア2hの下方の壁部に設けられている。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられている。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパー等に設けられている。撮像部15dは、例えば、車体2の左側、すなわち車幅方向の左側の端部2dに位置され、左側の突出部としてのドアミラー2gに設けられている。ECU14は、複数の撮像部15で得られた画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方から見た仮想的な俯瞰画像を生成したりすることができる。なお、俯瞰画像は、平面画像とも称されうる。
また、ECU14は、撮像部15の画像から、車両1の周辺の路面に示された区画線等を識別し、区画線等に示された駐車区画を検出(抽出)する。
また、図1,2に例示されるように、車体2には、複数の測距部16,17として、例えば四つの測距部16a〜16dと、八つの測距部17a〜17hとが設けられている。測距部16,17は、例えば、超音波を発射してその反射波を捉えるソナーである。ソナーは、ソナーセンサ、あるいは超音波探知器とも称されうる。ECU14は、測距部16,17の検出結果により、車両1の周囲に位置された障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を測定することができる。すなわち、測距部16,17は、物体を検出する検出部の一例である。なお、測距部17は、例えば、比較的近距離の物体の検出に用いられ、測距部16は、例えば、測距部17よりも遠い比較的長距離の物体の検出に用いられうる。また、測距部17は、例えば、車両1の前方および後方の物体の検出に用いられ、測距部16は、車両1の側方の物体の検出に用いられうる。
また、図3に例示されるように、駐車支援システム100では、ECU14や、モニタ装置11、操舵システム13、測距部16,17等の他、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等が、電気通信回線としての車内ネットワーク23を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、測距部16、測距部17、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果や、操作入力部10等の操作信号等を、受け取ることができる。
ECU14は、例えば、CPU14a(central processing unit)や、ROM14b(read only memory)、RAM14c(random access memory)、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD14f(solid state drive、フラッシュメモリ)等を有している。CPU14aは、例えば、表示装置8で表示される画像に関連した画像処理や、車両1の目標位置の決定、車両1の移動経路の演算、物体との干渉の有無の判断、車両1の自動制御、自動制御の解除等の、各種の演算処理および制御を実行することができる。CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15で得られた画像データを用いた画像処理や、表示装置8で表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、音声出力装置9で出力される音声データの処理を実行する。また、SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。ECU14は、駐車支援装置の一例である。
ブレーキシステム18は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(anti-lock brake system)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:electronic stability control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(brake by wire)等である。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aを介して、車輪3ひいては車両1に制動力を与える。また、ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差などからブレーキのロックや、車輪3の空回り、横滑りの兆候等を検出して、各種制御を実行することができる。ブレーキセンサ18bは、例えば、制動操作部6の可動部の位置を検出するセンサである。ブレーキセンサ18bは、可動部としてのブレーキペダルの位置を検出することができる。ブレーキセンサ18bは、変位センサを含む。
舵角センサ19は、例えば、ステアリングホイール等の操舵部4の操舵量を検出するセンサである。舵角センサ19は、例えば、ホール素子などを用いて構成される。ECU14は、運転者による操舵部4の操舵量や、自動操舵時の各車輪3の操舵量等を、舵角センサ19から取得して各種制御を実行する。なお、舵角センサ19は、操舵部4に含まれる回転部分の回転角度を検出する。舵角センサ19は、角度センサの一例である。
アクセルセンサ20は、例えば、加速操作部5の可動部の位置を検出するセンサである。アクセルセンサ20は、可動部としてのアクセルペダルの位置を検出することができる。アクセルセンサ20は、変位センサを含む。
シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ21は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。
車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ22は、例えば、ホール素子などを用いて構成されうる。ECU14は、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の移動量などを演算し、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ22は、ブレーキシステム18に設けられている場合もある。その場合、ECU14は、車輪速センサ22の検出結果をブレーキシステム18を介して取得する。
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。
また、図4に示されるように、ECU14は、取得部141や、障害物検出部142、駐車区画検出部143、表示位置決定部144、目標位置決定部145、出力情報制御部146、経路設定部147、誘導制御部148、記憶部149等を備える。CPU14aは、プログラムにしたがって処理を実行することにより、取得部141や、障害物検出部142、駐車区画検出部143、表示位置決定部144、目標位置決定部145、出力情報制御部146、経路設定部147、誘導制御部148等として機能する。また、記憶部149には、各部の演算処理で用いられるデータや、演算処理の結果のデータ等が記憶される。なお、上記各部の機能の少なくとも一部は、ハードウエアによって実現されてもよい。
取得部141は、種々のデータや信号等を取得する。取得部141は、例えば、各センサの検出結果や、操作入力、指示入力、画像データ等の、データや信号等を取得する。取得部141は、操作部14gの操作入力による信号を取得することができる。操作部14gは、例えば、押しボタンやスイッチ等である。
障害物検出部142は、車両1の走行に支障を来す障害物を検出する。障害物は、例えば、他の車両や、壁、柱、柵、突起、段差、輪留め、物体等である。障害物検出部142は、種々の手法により、障害物の有無や高さ、大きさ等を検出することができる。障害物検出部142は、例えば、測距部16,17の検出結果に基づいて、障害物を検出することができる。また、測距部16,17は、そのビームの高さに対応した物体を検出でき、当該ビームの高さより低い物体を検出できない。よって、測距部16,17の検出結果と、それぞれのビームの高さとによって、障害物検出部142は、障害物の高さを検出することができる。また、障害物検出部142は、車輪速センサ22や不図示の加速度センサの検出結果と、測距部16,17の検出結果とに基づいて、障害物の有無あるいは高さを検出してもよい。また、障害物検出部142は、例えば、撮像部15が撮像した画像に基づく画像処理によって、障害物の高さを検出してもよい。
駐車区画検出部143は、標示または物として設けられている駐車区画を検出する。駐車区画とは、車両1をその場所に駐車するよう設定された目安あるいは基準となる区画である。また、駐車境界は、駐車区画の境界あるいは外縁であって、例えば、区画線や、枠線、直線、帯、段差、それらのエッジ等である。すなわち、駐車境界は、標示や物体等である。以下では、駐車区画の境界の標示は、境界標示と記される。駐車区画検出部143は、例えば、撮像部15が撮像した画像に基づく画像処理によって、駐車区画および駐車境界を検出することができる。駐車区画検出部143は、境界標示検出部の一例である。
表示位置決定部144は、例えば、障害物検出部142による検出結果、および駐車区画検出部143の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて、車両1を誘導する目安あるいは目標となる表示要素の表示位置を決定する。表示位置は、移動経路の終点に対応してもよいし、移動経路の途中に対応してもよい。表示要素は、例えば、表示装置8に表示される点や、線、枠、領域等として設定されうる。
目標位置決定部145は、例えば、障害物検出部142による検出結果、および駐車区画検出部143の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて、車両1を誘導する目安あるいは目標となる位置としての目標位置を決定する。目標位置は、移動経路の終点であってもよいし、移動経路の途中であってもよい。目標位置は、例えば、点や、線、枠、領域等として設定されうる。目標位置は、表示位置と同じであってもよい。
出力情報制御部146は、例えば、駐車支援の開始や、終了、目標位置の決定、経路算出、誘導制御等の各段階で、表示装置8や音声出力装置9が、所期の情報を所期の態様で出力するよう、表示制御部14dや音声制御部14e、ひいては表示装置8や音声出力装置9を制御する。
経路設定部147は、例えば、車両1すなわち自車の現在の位置や、決定された目標位置、障害物の検出結果等に基づいて、公知の手法等により、車両1の現在の位置から目標位置までの移動経路を設定する。
誘導制御部148は、算出された移動経路に沿った車両1の移動が実現されるよう、各部を制御する。誘導制御部148は、例えば、アクセルペダルを操作しなくてもクリープ等によって移動する車両1では、車両1の位置に応じて操舵システム13を制御することにより、車両1を移動経路に沿って移動させることができる。また、誘導制御部148は、操舵システム13のみならず、エンジンやモータ等の駆動機構や、制動機構としてのブレーキシステム18等を制御してもよい。また、誘導制御部148は、例えば、出力情報制御部146や、表示制御部14d、音声制御部14e、ひいては表示装置8や音声出力装置9を制御して、車両1の位置に応じた表示出力や音声出力によって、運転者に、移動経路に沿った車両1の移動を案内してもよい。
記憶部149は、ECU14での演算で用いられるあるいはECU14での演算で算出されたデータを記憶する。
また、駐車支援システム100では、図5に例示される手順で処理が実行される。まず、障害物検出部142は、障害物を検出し(S1)、駐車区画検出部143は、駐車区画および駐車境界を検出する(S2)。次に、目標位置決定部145は、S1やS2の検出結果に基づいて、車両1の移動経路の目標位置を決定する(S3)。次に、経路設定部147は、車両1の現在の位置から決定された目標位置までの移動経路を算出する(S4)。次に、誘導制御部148は、算出された移動経路に沿った車両1の移動が実現されるよう、各部を制御する(S5)。なお、目標位置や、移動経路等は、車両1が移動経路を移動している途中で、適宜に修正あるいは更新されうる。
次に、図6〜14が参照されながら、本実施形態の駐車支援システム100の目標位置決定部145による目標位置の決定手順、および表示位置決定部144による表示位置の決定手順の一例が説明される。
図6には、車両1に対する領域Asの設定例が示されている。領域Asは、検出領域、処理領域、あるいは判断領域の一例である。目標位置決定部145は、駐車区画検出部143によって検出された駐車境界の、領域Asにおける位置や、形状、大きさ、方向等の検出状態(スペック)によって、目標位置を設定するか否かを判断する。種々の状況における具体的な判断の仕方については、後述される。なお、検出された駐車区画や駐車境界の位置は、ECU14において、キャリブレーションに基づく座標変換等によって、図6に例示されるような車両1の上方からの平面視での位置に変換される。
領域Asは、本実施形態では、例えば、対応する車両1の前後方向に沿って細長く延びた長方形状に設定されている。領域Asの長辺、すなわち図6の上下方向に沿った辺は、車両1の前後方向と平行であり、領域Asの短辺、すなわち図6の左右方向に沿った辺は、車両1の車幅方向と平行である。領域Asの前後方向に沿った長さはL、車幅方向に沿った長さはWである。領域Asは、車体2の車幅方向の端部2dから車幅方向(側方)に距離gだけ離れて設定されている。領域Asの長さは、車体2の長さよりも長く、領域Asは、車体2の前方および後方に突出している。すなわち、領域Asの前側の端部は、車体2の前側の端部2cよりも前方に距離dfだけ前方に位置され、領域Asの後側の端部は、車体2の後側の端部2eよりも後方に距離drだけ後方に位置されている。また、領域Asは、車両1の位置Psに対応して設定される。すなわち、車両1の移動に応じて領域Asも移動する。また、領域Asは、車両1(車体2)の側方、すなわち車幅方向の両側に設定されているが、各図では、便宜上、車両1の左側の領域Asのみが示されている。なお、領域Asは、駐車区画検出部143によって駐車区画や駐車境界が検出される領域に含まれている。すなわち、駐車区画検出部143は、少なくとも領域As内で、駐車区画および駐車境界を検出する。
図7の例では、駐車境界D1,D2は、それぞれ、車両前後方向と交叉した方向に沿って延びた帯状の領域あるいは線として検出されている。そして、駐車境界D1,D2の車両1側の端部f1,f2が、領域As内に位置されている。このような場合、目標位置決定部145は、駐車境界D1,D2に基づいて目標位置Pfを決定することができる。具体的には、目標位置決定部145は、例えば、点状の目標位置Pfを、端部f1からの距離dh1と端部f2からの距離dh2とが等しい点、すなわち、端部f1と端部f2との間の中点として設定することができる。また、端部f1,f2の車両1からの距離が相異なっていた場合、目標位置Pfは、例えば、駐車境界D1,D2からの距離が等しく、車両1からの距離が端部f1,f2のうち車両1から遠い方と同じになるよう、設定されてもよい。点状の目標位置Pfは、ここに開示された例には限られず、駐車境界D1,D2や端部f1,f2に基づいて、種々に設定されうる。
また、目標位置決定部145は、車両1の大きさや形状に対応した枠あるいは領域として、目標位置Paを設定することができる。図8,9に例示されるように、図7の例では、目標位置決定部145は、目標位置Pfを車両1側の端部の中央とし駐車境界D1,D2に沿った矩形状の領域を、車両1の形状に対応した矩形状の目標位置Paとして、決定する。この例では、目標位置Paは、駐車境界D1と駐車境界D2との間に位置し、これら二つの駐車境界D1,D2と平行な姿勢(角度)に設定される。また、二つの駐車境界D1,D2の方向が平行でなかった場合、目標位置Paは、例えば、駐車境界D1の延びる角度と、駐車境界D2が延びる角度との間の角度に沿うように設定されてもよい。目標位置Paは、ここに開示された例には限られず、駐車境界D1,D2や端部f1,f2に基づいて種々に設定されうる。
また、図8,9に例示されるように、図7の例の場合、経路設定部147は、車両1が位置Psから折り返し点Ptを経て目標位置Pf,Paへ移動する経路R1,R2を設定する。この場合、目標位置Pfは、例えば、車両1の経路R2の終点までの途中の位置Phに対応して設定され、目標位置Paは、例えば、車両1の経路R2の終点に対応して設定される。
また、図9に例示されるように、図7の例の場合、経路設定部147は、車両1が駐車境界D1,D2と重ならない経路R1,R2、すなわち車両1が駐車境界D1,D2から外れた経路R1,R2を設定する。このような経路R1,R2の設定により、車両1が、経路R1,R2に沿って移動する際に、駐車境界D1,D2と隣接する車両等の物体等と干渉するのが抑制される。
また、図10に例示されるように、表示位置決定部144は、経路R1,R2に沿った車両1の移動の目標位置の目安となる表示位置を、図9に例示された目標位置Paと同じとし、出力情報制御部146および表示制御部14dは、表示位置すなわち目標位置Paを示す画像Impが含まれた出力画像Imが表示されるよう、表示装置8を制御することができる。出力画像Imには、撮像部15によって撮像された画像に基づく車外画像Imoが含まれている。車外画像Imoには、障害物Bを示す画像Imbや、駐車境界D1,D2を示す画像Imd、障害物Bを強調する画像Imf、車両1の目標位置Paまでの予測軌跡を示す画像Img等が含まれている。なお、画像Impは、例えば座標変換が施されて出力画像Imに重畳される。
図7〜10とは異なる図11の例でも、駐車境界D1,D2は、それぞれ、車両前後方向と交叉した方向に沿って延びた帯状の領域あるいは線として検出されている。しかし、この例では、駐車境界D1,D2およびその車両1側の端部f1,f2は、領域As内に位置されず、すなわち、領域As内では検出されず、領域Asよりも車両1から遠くに位置されている。このような場合、目標位置決定部145は、駐車境界D1,D2に基づいて目標位置Pfを決定しない。図6,7,11から明らかとなるように、目標位置決定部145は、検出された駐車境界D1,D2のうち車両1に最も近い端部f1,f2と車両1との距離が、距離g以上であり(図6,7参照)かつ距離(g+W)以下である場合(図6,11参照)、すなわち、端部f1,f2が領域As内で検出された場合に、駐車境界D1,D2に基づいて目標位置Pf,Paを決定する。距離gは、第一の距離の一例であり、距離(g+W)は、第二の距離の一例である。駐車境界D1,D2が車両1から離れるほど、駐車境界D1,D2の検出精度が低くなる。この場合、目標位置Pf,Paの位置精度も低くなりやすい。この点、本実施形態によれば、駐車境界D1,D2が車両1から大きく離れている状態では目標位置Pf,Paは設定されないので、目標位置Pf,Paの位置精度が低下するのが抑制されうる。また、駐車境界D1,D2が車両1から離れるほど、運転者によって当該駐車境界D1,D2に対応した区画や位置に駐車が行われる確率が低くなる。よって、距離(g+W)が適宜に設定された場合には、駐車境界D1,D2が車両1から遠い場合には目標位置Pf,Paが設定されない、という設定に、運転者が不便を感じる可能性は低いと、想定されうる。
図12の例でも、駐車境界D1,D2は、それぞれ、車両前後方向と交叉した方向に沿って延びた帯状の領域として検出されている。しかし、この例では、駐車境界D1,D2の車両1側の端部f1,f2は、領域As内には位置されず、領域As内では検出されず、領域Asよりも車両1の近くに位置されている。すなわち、駐車境界D1,D2のうち車両1に最も近い部位としての端部f1,f2と車両1との距離が距離g(第一の距離)以下である場合、換言すれば、領域As内に駐車境界D1,D2が検出されているにも拘わらず、領域As内には駐車境界D1,D2の車両側の端部f1,f2が検出されなかった場合、にあっては、目標位置決定部145は、駐車境界D1,D2のうち、領域Asの車両1側の端部Asnよりも車両1から離れた部分D11,D21に基づいて、目標位置Pf,Paを決定することができる。なお、部分D11,D21は、駐車境界D1,D2のうち、車両1から距離gすなわち第一の距離以上、離れた部分である。また、部分D11,D21は、領域、区間等とも称されうる。
この場合、目標位置決定部145は、図7〜9に示したのと同様の手順(アルゴリズム)において駐車境界D1,D2を部分D11,D21に置き換えることで、目標位置Pf,Paを決定することができる。すなわち、図12に例示されるように、目標位置決定部145は、例えば、点状の目標位置Pfを、部分D11の車両1側の端部f1mからの距離dh1と部分D21の車両1側の端部f2mからの距離dh2とが等しい点、すなわち、端部f1mと端部f2mとの間の中点として設定することができる。なお、目標位置Pfは、ここに開示された例には限られず、駐車境界D1,D2の部分D11,D21やその端部f1m,f2m等に基づいて種々に設定されうる。端部f1m,f2mは、車両1との距離が距離gだけ離れた部位の一例である。
また、図13に例示されるように、目標位置決定部145は、部分D11,D21に沿った矩形状の領域を、車両1の形状に対応した矩形状の目標位置Paとして、決定する。この例では、目標位置Paは、目標位置Pfを車両1側の端部の中央とし、部分D11と部分D21との間に位置し、これら二つの部分D11,D21または駐車境界D1,D2と平行な姿勢に設定される。なお、目標位置Paは、ここに開示された例には限られず、図12に示された駐車境界D1,D2の部分D11,D21や端部f1m,f2m等に基づいて、種々に設定されうる。
また、図14に例示されるように、図12の例の場合、経路設定部147は、経路R1,R2を、駐車境界D1,D2と車両1とが重なる、すなわち車両1が駐車境界D1,D2上を通る経路R1,R2を設定することができる。領域Asよりも車両1の近くに駐車境界D1,D2が検出された場合に、仮に、車両1が駐車境界D1,D2と重ならないような経路R1,R2が設定されると、車両1が駐車区画の比較的近くに位置しているにも拘わらず、当該駐車区画から一旦遠ざかる経路R1,R2や、長い経路R1,R2、大きく旋回する経路R1,R2等が設定される場合がある。また、図12〜14の例のように、経路R1,R2の開始位置である位置Psにおいて既に駐車境界D1,D2と車両1とが重なっている場合には、当該駐車境界D1,D2と車両1とが重ならない経路R1,R2を設定することができない。この点、本実施形態によれば、領域Asよりも車両1の近くに駐車境界D1,D2が位置する場合、すなわち、駐車境界D1,D2のうち車両1に最も近い部位としての端部f1,f2と車両1との距離が距離g(第一の距離)以下である場合、換言すれば、領域As内に駐車境界D1,D2が検出されているにも拘わらず、領域As内には駐車境界D1,D2の車両側の端部f1,f2が検出されなかった場合、にあっては、経路設定部147は、駐車境界D1,D2と車両1とが重なる経路R1,R2を設定することができる。よって、本実施形態によれば、より短い経路R1,R2が設定されやすい。なお、隣接する駐車区画、すなわち図12〜14において駐車境界D1より上の駐車区画および駐車境界D2より下の駐車区画に、他の車両等の障害物が存在していた場合には、運転者は、通常、これら障害物からある程度離れた位置に車両1を移動させるあるいは停車させるため、図12〜14に示されるような状況にはなり難く、図7〜9に示されるような車両1が駐車境界D1,D2からある程度離れた状況になりやすい。つまり、図12〜14のような場合にあっては、他の車両等の障害物は、駐車境界D1,D2と隣接する区画には存在し難いと想定されうる。また、仮に、駐車境界D1,D2と隣接する区画に他の車両等の障害物が存在していた場合にあっても、目標位置決定部145および経路設定部147は、障害物検出部142による物体等の障害物の検出結果に基づいて、当該検出された障害物から離間し当該障害物と干渉しない目標位置Pf,Paおよび経路R1,R2を設定すればよい。また、図12の例の場合に、車両1が駐車境界D1,D2と重ならない経路R1,R2が設定されてもよい。
また、図14に例示されるように、経路設定部147は、車両1が経路R1,R2を移動している途中に、当該移動途中における障害物検出部142や駐車区画検出部143等の検出結果に基づいて、当初の目標位置Paを目標位置Pamに変更することができる。車両1からの距離が近いほど、駐車境界D1,D2や障害物の検出精度は高い。よって、本実施形態によれば、駐車境界D1,D2に対応して修正された目標位置Pamを設定できる場合がある。
以上、説明したように、本実施形態では、例えば、目標位置決定部145は、領域As内に駐車境界D1,D2が検出されたにも拘わらず、端部f1,f2が領域As内に検出されなかった場合、すなわち、端部f1,f2と車両1との距離が距離g以下であった場合には、検出された駐車境界D1,D2のうち車両1から距離g以上離れた部分D11,D21や距離gだけ離れた端部f1m,f2m(部位)に基づいて目標位置Pf,Paを決定する。よって、本実施形態によれば、駐車境界D1,D2の車両1側の端部f1,f2がより車両1に近い位置にある場合、例えば、車両1が駐車境界D1,D2と重なっているような場合にあっても、目標位置Pf,Paが設定されうる。よって、例えば、目標位置Pf,Paを設定可能な場合がより増えやすい。
また、本実施形態では、例えば、目標位置決定部145は、駐車区画検出部143によって検出された駐車境界D1,D2の車両1に最も近い端部f1,f2と車両1との距離が距離g(第一の距離)以上距離(g+W、第二の距離)以下である場合、すなわち、端部f1,f2が領域As内に検出された場合には、目標位置Pf,Paを決定する。よって、例えば、車両1から離れた位置でより精度が低く検出された駐車境界D1,D2に対応した目標位置Pf,Paが設定されるのが、抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、目標位置Pf,Paへの車両1の経路R1,R2(移動経路)を設定する経路設定部147を備える。この経路設定部147は、領域As内に駐車境界D1,D2が検出されたにも拘わらず、端部f1,f2が領域As内に検出されなかった場合には、駐車境界D1,D2上を車両1が通過するよう経路R1,R2を設定可能である。よって、例えば、駐車境界D1,D2上を車両1が通過しないように経路R1,R2が設定される場合に比べて、より短い経路R1,R2が設定されうる。
また、本実施形態では、例えば、端部f1,f2が領域As内に検出された場合には、経路設定部147は、駐車境界D1,D2から外れた経路R1,R2を設定する。他の車両等の障害物(物体)は、駐車境界D1,D2に対応して位置されている場合が多い。よって、例えば、車両1が経路R1,R2に沿って移動する場合に、他の車両等の障害物と車両1とが干渉するのが抑制されやすい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、高さ、数、配置、位置等)は、適宜に変更して実施することができる。また、本発明は、種々の形態の駐車場や駐車スペースでの駐車支援に適用可能である。また、本発明は、検出された駐車境界が一つであった場合にも、例えば、当該駐車境界から所定距離となる位置に駐車境界と平行に目標を設定するなど、当該一つの駐車境界に基づいて目標位置を決定することができる。また、上記実施形態では、境界標示が車両の側方で検出され目標位置が車両の側方に設定される場合が例示されたが、本発明は、境界標示が車両の前方や後方で検出され目標位置が車両の前方や後方に設定される場合にも、同様に適用されうる。また、本発明は、複数の目標位置の候補の設定に、適用することができる。
1…車両、14…ECU(駐車支援装置)、143…駐車区画検出部(境界標示検出部)、145…目標位置決定部、147…経路設定部、D1,D2…駐車境界(境界)、f1,f2…端部、f1m,f2m…部位、g…距離(第一の距離)、(g+W)…距離(第二の距離)、R1,R2…経路(移動経路)。

Claims (5)

  1. 駐車区画の境界に対応した境界標示を検出する境界標示検出部と、
    検出された前記境界標示に基づいて目標位置を決定する目標位置決定部と、
    を備え、
    検出された前記境界標示において車両側の端部が検出されなかった場合には、前記目標位置決定部は、前記境界標示のうち車両との距離が第一の距離だけ離れた部位に基づいて前記目標位置を決定する、駐車支援装置。
  2. 検出された前記境界標示において車両側の端部が検出された場合には、前記目標位置決定部は、当該端部に基づいて前記目標位置を決定する、請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記境界標示検出部は、前記第一の距離と、車両との距離が当該第一の距離よりも長い第二の距離との間の領域内で、前記境界標示を検出する、請求項1または2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記目標位置への車両の移動経路を設定する経路設定部を備え、
    検出された前記境界標示において車両側の端部が検出されなかった場合には、前記経路設定部は、前記境界標示上を車両が通過するよう前記移動経路を設定可能である、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の駐車支援装置。
  5. 検出された前記境界標示において車両側の端部が検出された場合には、前記経路設定部は、前記境界標示から外れた前記移動経路を設定する、請求項4に記載の駐車支援装置。
JP2014218668A 2014-10-27 2014-10-27 駐車支援装置 Active JP6227514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218668A JP6227514B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 駐車支援装置
CN201510701609.6A CN105539585B (zh) 2014-10-27 2015-10-26 停车辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218668A JP6227514B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084051A JP2016084051A (ja) 2016-05-19
JP6227514B2 true JP6227514B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55819255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218668A Active JP6227514B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 駐車支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6227514B2 (ja)
CN (1) CN105539585B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3063701B1 (fr) * 2017-03-08 2019-04-05 Renault S.A.S Procede et systeme d'aide au stationnement d'un vehicule automobile
US11760317B2 (en) * 2020-08-21 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electronic parking brake

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143895A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Toyota Motor Corp 自動駐車装置
US6275754B1 (en) * 1996-10-09 2001-08-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic steering system for vehicle
JP3683091B2 (ja) * 1997-04-15 2005-08-17 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP2001063597A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP4505968B2 (ja) * 2000-09-14 2010-07-21 日産自動車株式会社 駐車時の自車位置検出装置及び自車位置検出方法
JP2006117165A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP4507872B2 (ja) * 2004-12-09 2010-07-21 日産自動車株式会社 駐車支援装置
JP4604703B2 (ja) * 2004-12-21 2011-01-05 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
JP2007176244A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP4769625B2 (ja) * 2006-04-25 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4432930B2 (ja) * 2006-04-25 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
CN101082502A (zh) * 2006-05-29 2007-12-05 爱信艾达株式会社 驻车辅助方法及驻车辅助装置
JP5104171B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-19 日産自動車株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
JP5212748B2 (ja) * 2010-09-29 2013-06-19 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
DE102011077173A1 (de) * 2011-06-08 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Einparktrajektorie

Also Published As

Publication number Publication date
CN105539585B (zh) 2019-02-12
JP2016084051A (ja) 2016-05-19
CN105539585A (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096156B2 (ja) 駐車支援装置
JP6275006B2 (ja) 駐車支援装置
JP6547495B2 (ja) 駐車支援装置
US9738276B2 (en) Parking assist system
US9604638B2 (en) Parking assist system
US9886859B2 (en) Parking assistance device
JP6573795B2 (ja) 駐車支援装置、方法及びプログラム
US20160114795A1 (en) Parking assist system and parking assist method
US9919735B2 (en) Control system and control method for vehicle
JP6096155B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP2017030481A (ja) 駐車支援装置
JP6006765B2 (ja) 運転支援装置
WO2016039430A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP6500435B2 (ja) 駐車支援装置
JP6092825B2 (ja) 車両の制御装置
WO2018190037A1 (ja) 障害物検知報知装置、方法及びプログラム
WO2018198531A1 (ja) 駐車支援装置
JP6227514B2 (ja) 駐車支援装置
JP7427907B2 (ja) 駐車支援装置
JP2019138655A (ja) 走行支援装置
JP2023051395A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250