JP7211320B2 - 自動運転制御システム - Google Patents

自動運転制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7211320B2
JP7211320B2 JP2019183638A JP2019183638A JP7211320B2 JP 7211320 B2 JP7211320 B2 JP 7211320B2 JP 2019183638 A JP2019183638 A JP 2019183638A JP 2019183638 A JP2019183638 A JP 2019183638A JP 7211320 B2 JP7211320 B2 JP 7211320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
control
vehicle
time
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059170A (ja
Inventor
裕人 井手
勇智 山ノ内
正樹 設楽
亮 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019183638A priority Critical patent/JP7211320B2/ja
Priority to US17/017,867 priority patent/US11327487B2/en
Priority to CN202010993354.6A priority patent/CN112693476A/zh
Priority to EP20198831.8A priority patent/EP3800103A1/en
Publication of JP2021059170A publication Critical patent/JP2021059170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211320B2 publication Critical patent/JP7211320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • B60K2360/143
    • B60K2360/1438
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/10Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Description

本発明は、自動運転車両で採用される自動運転制御システムに関する。
自動運転可能な自動運転車両が知られている。自動運転とは、車速制御あるいは操舵制御などを含む運転制御の全部または一部をコンピュータが実行することを意味する。自動運転車両においては、自動運転を行う自動運転モード、あるいは、自動運転車両に乗車したオペレータが運転制御を行う手動運転モードを含む複数の運転モードを備えているのが一般的である。また、自動運転車両では、自動運転モードにおいて、オペレータからの操作入力を受け付けて制御を行うものもある。
下記特許文献1には、自動運転車両において、運転者(オペレータに相当する)の近くに2つの緊急制御用のスイッチを設けることが記載されている。運転者から相対的に遠い位置にあるスイッチは常に緊急制御用に用いられ、運転者から相対的に近い位置にあるスイッチは、運転者の体調不良が検知された場合にタッチパネルに表示される。
特開2018-124855号公報
自動運転車両では、自動運転モードでの走行中に、オペレータの意向に従って減速または停止できれば、利便性を向上でき、また、多様な交通状況にも対応できると考えられる。しかしながら、上記特許文献1では、緊急停止ボタンを2つ設けているに過ぎず、オペレータの意向に沿うことができない。特に、運転席がなく、ブレーキペダル、アクセルペダル、ステアリング等を備えない自動運転車両では、オペレータから複数の指示を可能とする必要性が高まる。
本発明の目的は、自動運転車両における自動運転モードでの走行中に、オペレータの指示に基づいて実施する減速制御または加速制御の態様を複数用意することにある。
本発明にかかる自動運転制御システムの一態様においては、自動運転モードでの走行中にオペレータによって手で操作されて、第1操作または第2操作を受け付ける操作入力装置と、前記操作入力装置が前記第1操作を受け付けた場合には第1減速制御を行って前記自動運転車両を減速し、前記第2操作を受け付けた場合には第2減速制御を行って前記自動運転車両を減速する制御装置と、を備え、前記第1操作が完了してから前記第1減速制御による減速が完了するまでの時間に比べて、前記第2操作が完了してから前記第2減速制御による減速が完了するまでの時間の方が長く、前記第1操作と前記第2操作は、前記操作入力装置の共通部位に対して行われ、前記操作入力装置は、前記共通部位に対する操作を判別して、前記第1操作または前記第2操作を受け付け、前記操作入力装置の前記共通部位は、タッチパネルに設けられた同一のボタンである、ことを特徴とする。
ことを特徴とする
自動運転制御システムの一態様においては、前記第1減速制御は、前記第1操作がなされている期間中に前記自動運転車両を減速する制御であり、前記第1操作が完了した直後に減速を完了する。
自動運転制御システムの一態様においては、前記第2減速制御は、前記第2操作が完了した直後には到達できない速度へと前記自動運転車両を減速する制御である。
自動運転制御システムの一態様においては、前記第2減速制御は、所定の目標車速、又は、車速変化量を設定して減速を行う。
自動運転制御システムの一態様においては、前記自動運転車両は、前記第1減速制御の完了後は自動運転モードで走行する。
自動運転制御システムの一態様においては、前記自動運転車両は、前記第2減速制御の完了後は自動運転モードで走行する。
本発明に係る自動運転制御システムの一態様においては、自動運転モードでの走行中にオペレータによって手で操作されて、第1操作または第2操作を受け付ける操作入力装置と、前記操作入力装置が前記第1操作を受け付けた場合には第1減速制御を行って自動運転車両を減速し、前記第2操作を受け付けた場合には第2減速制御を行って前記自動運転車両を減速する制御装置と、を備え、前記第1操作が完了してから前記第1減速制御による減速が完了するまでの時間に比べて、前記第2操作が完了してから前記第2減速制御による減速が完了するまでの時間の方が長く、前記自動運転車両には、さらに、緊急停止を指示する緊急停止操作入力装置が設けられ、緊急停止操作入力装置が操作された場合には前記第1減速制御及び前記第2減速制御よりも優先して緊急停止制御が行われる
オペレータは、自動運転モードでの走行中に、操作完了から減速完了までの時間が異なる第1減速制御と第2減速制御による減速を選択すること、あるいは、操作完了から加速完了までの時間が異なる第1加速制御と第2加速制御による加速を選択することが可能となる。これにより、自動運転車両を、オペレータの意図に近づけた形態で走行させることが可能となる。
本実施形態に係る自動運転車両の外観図である。 本実施形態に係る自動運転車両の車室内を示す第1の斜視図である。 本実施形態に係る自動運転車両の車室内を示す第2の斜視図である。 停止時のタッチパネルの画面を示す図である。 自動走行時のタッチパネルの画面を示す図である。 長押した場合の速度の時間変化を例示する図である。 短押した場合の速度の時間変化を例示する図である。 短押を連続して2回行った場合の速度の時間変化を例示する図である。 減速中に減速終了指示を行う場合の時間変化を例示する図である。 SLOWDOWNボタンとSPEEDUPボタンの表示例である。 SLOWDOWNボタンとSPEEDUPボタンの表示例である。 SLOWDOWNボタンとSPEEDUPボタンの表示例である。 短押により加速する場合の速度の時間変化を例示する図である。 減速完了後に自動的に加速する場合の時間変化を例示する図である。 緊急停止ボタン操作時の速度の時間変化を示す模式図である。
以下に、図面を参照しながら、実施形態について説明する。説明においては、理解を容易にするため、具体的な態様について示すが、これらは実施形態を例示するものであり、他にも様々な実施形態をとることが可能である。
図1は、本実施形態に係る自動運転車両10の外観図である。本明細書の各図において、前(FR)及び後の用語は車両前後方向の前後を意味し、左(LH)及び右の用語は前を向いたときの左右を意味し、上(UP)及び下は車両上下方向の上下を意味する。
自動運転車両10は、略直方体であって前後対称の形状を有しており、その外観意匠も前後対称となっている。平面視の四隅には上下方向に伸びるピラー12が設けられており、各ピラー12の下側にホイール14が設けられている。自動運転車両10の前後左右の側面壁の大部分は半透明のパネル16となっている。パネル16はディスプレイパネルとなっていてもよく、そこに文字などが表示されてもよい。
左側面の一部のパネルはスライド可能なドア18となっており、当該ドア18がスライドして開くことで乗員が乗降することができる。なお、図1においては不図示であるが、ドア18の下部には出し入れ可能なスロープが収容されている。当該スロープは、車椅子の乗降のためなどに用いられる。
また、自動運転車両10は、自動運転可能な車両である。具体的には、自動運転車両10は、自動運転モード及び手動運転モードを含む複数の運転モードで運転することが可能となっている。本実施形態では、自動運転モードとして、管理センタによる制御モードと、自動運転車両10による制御モードを設けている。
自動運転モードとは、運転制御を主としてコンピュータが行う運転モードである。本明細書においては、運転制御とは、シフトチェンジ制御、車速制御、あるいはステアリング制御を含む概念である。また、車速制御とは、自動運転車両10の発進制御、停止制御、及び加減速制御を含む概念である。
自動運転モードのうち、管理センタによる制御モードとは、管理センタからの運転指示の下で、自動運転車両10に搭載されたコンピュータによる運転制御が行われるモードである。管理センタは、複数の自動運転車両10を管理及び制御するために設けられており、各自動運転車両10と通信可能に構築されている。管理センタによる制御モードにおいては、自動運転車両10の走行ルートは管理センタの指示によって定められる。また、自動運転車両10に搭載されたコンピュータによる運転制御の多くも、管理センタの指示の下で実行される。ただし、本実施形態においては、停止状態からの発進制御は自動運転車両10に搭乗したオペレータの操作による指示を受けて行われる。
自動運転モードのうち、自動運転車両10による制御モードとは、原則として外部からの指示を受けず、自動運転車両10の運転制御の大部分を自動運転車両10に実装されたコンピュータの判断のみによって行う運転モードである。本実施形態では、自動運転車両10による制御モードでは、管理センタからの指示を受けず、自動運転車両10に設けられた種々のセンサ(例えばカメラあるいはライダなど)による検出結果に基づいて自動運転車両10のコンピュータが運転制御を行い、予め定められたルートを走行する。ただし、停止状態からの発進制御は自動運転車両10に搭乗したオペレータの操作による指示を受けて行われる。
手動運転モードとは、自動運転車両10が自動運転を行わず、自動運転車両10に乗車したオペレータが自動運転車両10の運転制御を行うモードである。
なお、オペレータとは、自動運転車両10に乗車し、自動運転車両10の制御に関与する人を言う。自動運転モードでは、管理センタあるいは自動運転車両10自体が主として運転制御を行うため、オペレータが運転制御を行う機会は少ない。しかし、オペレータは、停止状態からの発信制御にかかわる他、後述するように、減速制御などを行う権限を有しており、自動運転車両10の制御に関与していると言える。手動運転モードにおいては、オペレータは、自動運転車両10の運転操作を直接行うドライバーとしての役割を果たしており、自動運転車両10の制御に関与していると言える。
自動運転車両10は、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の車両である。本実施形態では、自動運転車両10は、特定の敷地内において、規定のルートに沿って走行しながら、乗客を輸送するバスとして利用される。したがって、自動運転車両10は、比較的、高頻度で、停車と発進を繰り返すことが想定されている。また、自動運転車両10は、比較的、低速(例えば30km/h以下)での走行が想定されている。
ただし、本明細書で開示する自動運転車両10の利用形態は、適宜、変更可能であり、例えば、自動運転車両10は、移動可能なビジネススペースとして利用されてもよく、各種商品を陳列販売する小売店や、飲食物を調理提供する飲食店などの店舗として用いられてもよい。また、別の形態として、自動運転車両10は、事務作業や顧客との打ち合わせなどを行うためのオフィスとして用いられてもよい。また、自動運転車両10の利用シーンは、ビジネスに限らず、例えば、自動運転車両10は、個人の移動手段として用いられてもよい。また、自動運転車両10の走行パターンや車速も、適宜変更されてもよい。
自動運転車両10は、原動機として、バッテリからの電力供給を受ける駆動モータを有する電気自動車である。当該バッテリは、充放電可能な二次電池であり、定期的に外部電力により充電される。なお、自動運転車両10は、電気自動車に限らず、他の形式の自動車でもよい。例えば、自動運転車両10は、原動機としてエンジンを搭載したエンジン自動車でもよいし、原動機としてエンジンおよび駆動モータを搭載したハイブリッド自動車でもよい。さらに、自動運転車両10は、燃料電池で発電した電力で駆動モータを駆動する水素自動車でもよい。
図2及び図3は、自動運転車両10の車室内を示す斜視図である。上述のように、自動運転車両10はバスとして利用されるから、車室内の中央部は、立って乗車する乗員のためあるいは乗員が座った車椅子を載置するためのフロア20となっている。また、車室内の側壁に沿って、乗員用の座席22が設けられている。
自動運転車両10には、自動運転車両10の運転制御、及び、自動運転車両10に設けられた各機器(エアコン、ワイパなど)の操作を行うオペレータ用のオペレータ席24が設けられている。図2では、オペレータ席24の座部24aが下げられ座面24bが現れた状態が示されているが、座部24aは跳ね上げ可能となっている。本実施形態では、オペレータ席24は、車室内の左側面であってドア18の前側近傍に設けられているが、オペレータ席24は、車室内の右側面に設けられてもよい。
オペレータ席24の前側には、オペレータ席24に座ったオペレータが腕を置くための前後方向に伸長したアームレスト26が設けられている。上述の通り、本実施形態では、オペレータ席24が車室内の左側面に設けられているから、アームレスト26は車室内の左側端部に配置されている。オペレータ席24が車室内の右側面に設けられているのであれば、アームレスト26は車室内の右側端部に配置される。アームレスト26は、着座可能状態におけるオペレータ席24の座面24bよりも上側に設けられている。
アームレスト26の前端部には、アームレスト26の上面から上側に立設したタッチパネル28が設けられている(図3参照)。タッチパネル28は、後側(つまりオペレータ席24側)を向いている。したがって、オペレータは、オペレータ席24に座り、腕をアームレスト26に置きながら、手でタッチパネル28を操作することが可能になっている。タッチパネル28によって、自動運転モード中における車速制御指示の入力、及び、自動運転車両10に設けられた機器(ウィンカ、ホーン、ヘッドライト、エアコン、ワイパなど)に対する機器制御指示の入力が可能となっている。タッチパネル28の表示画面の詳細については後述する。
また、アームレスト26には、自動運転車両10に対して、運転制御指示を入力するための機械式操作部を格納する格納部30が設けられる。格納部30は蓋32によって覆われており、格納部30に格納されている状態では機械式操作部は車室内に露出していない状態となる。本実施形態では、アームレスト26の上面と蓋32とが面一となっている。なお、本実施形態では、格納部30はアームレスト26に設けられているが、格納部30は、アームレスト26以外の場所に設けられてもよい。その場合であっても、格納部30は目立たない場所、例えば車室内の前後左右側いずれかの端部に設けられるとよい。機械式操作部は、主に、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードである場合に格納部30から引き出される。自動運転車両10の運転モードが自動運転モードである場合は、通常、機械式操作部の誤操作を防止すべく、機械式操作部は格納部30に格納される。
さらに、アームレスト26の上面には、自動運転車両10に対して緊急停止操作入力装置である緊急停止ボタン34が設けられている。緊急停止ボタン34は、緊急停止指示を手操作で入力するための機械式のボタンである。ここで機械式のボタンとは、タッチパネル28等にプログラムによって表示されるボタンではなく、実際に物理的に存在するボタンをいう。オペレータが緊急停止ボタン34を押した場合、緊急停止ボタン34は、運転制御装置に、電気信号に変換した信号を伝達する。
機械式の緊急停止ボタン34は、オペレータの押し操作を受け付ける装置である。緊急停止操作入力装置としては、緊急停止ボタン34に代えて、例えば、機械式のレバーなどを採用してもよいし、タッチパネル28に表示されるボタン(これはオペレータの押し操作または接触操作を受け付ける)を採用してもよい。
自動運転車両10には、自動運転車両10の車速制御指示を入力するための操作入力装置として、タッチパネル28、機械式操作部、及び緊急停止ボタン34の3つのみが設けられている。すなわち、自動運転車両10には、従来の自動車などに設けられていた、アクセルペダルあるいはブレーキペダルのような、車速制御指示を入力するための、足で操作するフットペダルは設けられていない。
なお、車室内の前側左隅には、自動運転車両10に関する情報が表示されるディスプレイ36が設けられている(図3参照)。ディスプレイ36には、例えば、自動運転車両10の車速、外気温、次に停止する停留所などの情報が表示される。タッチパネル28と同様に、ディスプレイ36も後側を向いており、これによりオペレータ席に座ったオペレータから見ると、タッチパネル28とディスプレイ36とが並んで見えるようになっている。これにより、オペレータはタッチパネル28とディスプレイ36とを両方好適に視認することができる。好適には、ディスプレイ36は、タッチパネル28と同じ高さに設けられる。具体的には、ディスプレイ36の上端とタッチパネル28の上端とが同じ高さとなるか、ディスプレイ36の下端とタッチパネル28の下端とが同じ高さとなるか、又は、ディスプレイ36の高さ方向の中央とタッチパネル28の高さ方向の中央とが同じ高さとなるように設けられる。
図4及び図5には、タッチパネル28に表示される画面、及び、タッチパネル28の下部に設けられた緊急停止ボタン34が示されている。図4は、自動運転車両10が自動運転モードであって停止しているときの表示画面であり、図5は、自動運転車両10が自動運転モードであって走行しているときの表示画面である。
まず図4を参照して、タッチパネル28の概要を説明する。タッチパネル28に設けられたボタンは次の通りである:運転モードの変更指示を入力するための運転モードボタン44、シフトチェンジ制御指示を入力するためのシフトボタン46、ウィンカを制御するためのウィンカボタン48,49、ヘッドライト・テールライトを制御するためのライトボタン50、電動パーキングブレーキの作動/解除指示を入力するためのPブレーキボタン52、ハザードを動作させるためのハザードボタン54、ホーンを動作させるためのホーンボタン56、発進指示を行うGOボタン60、エアコンを制御するためのエアコンタブ62、及び、ワイパを制御するためのワイパタブ64。このうち、エアコンタブ62をタッチすると、エアコンを制御するための種々のボタンが表示され、ワイパタブ64をタッチすると、ワイパを制御するための種々のボタンが表示されるようになっている。また、タッチパネル28の上部66には、自動運転車両10のバッテリ残量、あるいは、ドア18の開閉状態、スロープの状態、及び自動運転車両10に設けられた各種センサの検知状態などの表示が行われる。
運転モードボタン44は、自動運転車両10が停止中のみ操作可能に設定されている。図4に示した例では、自動運転モードを示す「AUTO」が選択されている。自動運転モードでは、自動運転用の制御装置によって走行が制御され、手動運転モードでは手動運転用の制御装置によって走行が制御される。また、本実施形態では、自動運転モードにおいては、シフトボタン46は操作不可能に設定され、オペレータ操作によるシフトチェンジができないようになっている。
GOボタン60は、自動運転車両10が自動運転モード時であって停止しているときに、タッチパネル28に表示されるボタンである。GOボタン60は、自動運転車両10に対して発進指示を入力するためのボタンであり、GOボタン60が操作されると、自動運転用の制御装置の制御の下で、自動運転車両10が(この場合は自動運転モードでの)走行を開始する。
図5を参照して、自動運転車両10が自動運転モード時であって走行しているときにおけるタッチパネル28について説明する。自動運転モードでの走行中、タッチパネル28には、GOボタン60に代えて、SLOWDOWNボタン80が表示される。SLOWDOWNボタン80は、自動運転車両10の制御装置に減速制御指示を入力するためのボタンである。ここでは、SLOWDOWNボタン80が、複数の操作を受け付けることができることを想定している。すなわち、SLOWDOWNボタン80は、操作入力装置において、第1操作と第2操作が行われる共通部位に相当する。共通部位に対して第1操作と第2操作が行われることで、タッチパネル28のレイアウト(ユーザインタフェースにおけるボタン配置などをいう)簡素化することが可能となる。自動運転制御システムは、タッチパネル28に表示されるSLOWDOWNボタン80を含めた減速用の(加速制御を行う場合は加速用の)操作入力装置と、自動運転用などの制御装置等を含んで構成される。
(1)第1実施形態
以上に説明した前提の下で、図6と図7を参照して、第1実施形態について説明する。第1実施形態では、第1操作の例として長押を採用した場合を示し、第2操作の例として短押を採用した場合を示す。長押とは、SLOWDOWNボタン80を、設定された時間Δt(例えば1秒)よりも長い時間押す操作をいう。長押が行われる場合、自動運転車両10では、SLOWDOWNボタン80を押している期間だけ減速が行われる(これは第1減速制御の例である)。また短押とは、SLOWDOWNボタン80を設定された時間Δtよりも短い時間押す操作をいう。短押が行われる場合、自動運転車両10では、設定に従って、ある程度大きな減速が行われる(これは第2減速制御の例である)。したがって、SLOWDOWNボタン80から手を離した後も、設定された速度に至るまで自動的に減速が継続される。なお、本明細書において速度という場合には、走行方向を考慮しないスカラー量を指すものとする。
図6は、第1操作及び第1減速制御の例を示す図である。図6では、自動運転車両10が自動運転モードで走行中に、オペレータがSLOWDOWNボタン80を長押した状況を想定している。図6において、横軸は時間である。また図6の下部は、各時刻においてSLOWDOWNボタン80を押していない状態(Button OFF)にあるか、押した状態(Button ON)にあるか示すグラフである。そして、図6の上部には、自動運転車両10の速度(縦軸)の時間変化を表示している。
図6に示した例では、はじめ自動運転車両10は、速度V0で走行を行っている。そして、時刻t1において、オペレータがSLOWDOWNボタン80を押す操作を開始している。自動運転車両10では、SLOWDOWNボタン80が押された直後の時刻t2(例えば時刻t1から0.1秒後)には、減速を開始している。オペレータは、減速が開始された後もSLOWDOWNボタン80を押し続けており、時刻t1を起点として、設定された時間Δtが経過した時点で、長押がなされていると認識される。このため、自動運転車両10は、SLOWDOWNボタン80が押され続けている間、減速を続けている。
オペレータは、時刻t3に、SLOWDOWNボタン80の押し操作を完了している。この直後の時刻t4に、減速が完了している。時刻t3から時刻t4までの時間(このような第1操作完了から第1減速制御による減速完了までの時間を「第1時間」と呼ぶことにする)は、例えば、0.1秒程度に短く設定されている。時刻t4までに、自動運転車両10は速度V1まで減速しており、時刻t4以降は速度V1での走行を継続する。
その後、時刻t5において、オペレータは再びSLOWDOWNボタン80の押し操作を開始している。直後の時刻t6には自動運転車両10が減速を開始している。そして、押し操作を行っている時間が設定された時間Δtを超えた時点で、長押操作であると判別される。押し操作は、時刻t7に完了し、直後の時刻t8(これも第1時間に相当する)には減速が完了している。自動運転車両10は、時刻t8以降は、減速された速度V2での走行を行っている。
図7は、第2操作及び第2減速制御の例を示す図である。図7では、自動運転車両10が自動運転モードで走行中に、オペレータがSLOWDOWNボタン80を短押した状況を想定している。図7に示した例では、はじめ自動運転車両10は、速度V0で走行を行っている。そして、時刻t1において、オペレータがSLOWDOWNボタン80を押す操作を開始している。自動運転車両10では、SLOWDOWNボタン80が押された直後の時刻t2(例えば時刻t1から0.1秒後)には、減速を開始している。ここまでの流れは図6に示した例と同様である。
図7に示した例では、オペレータは、減速が開始された後の時刻t9において、SLOWDOWNボタン80の押し操作を完了している。時刻t9では、時刻t1から設定時間Δtが経過していないため、SLOWDOWNボタン80は短押されたと判別される。そこで、自動運転車両10では、当初の速度V0からΔV(例えば5km/h、10km/hなど)だけ減速した速度V3に至るまで減速する制御が行われる。速度V3は、時刻t9における速度とは離間しており、短時間では到達できない値に設定されている。このため、時刻t9から比較的長い時間が経過した時刻t10(時刻t9から時刻t10までのような時間は、第2操作完了から第2減速制御による減速完了までの時間を「第2時間」と呼ぶことにする。)になって、自動運転車両10の速度はV3に至っている。時刻t10で減速を完了した後は、速度V3での走行が継続されている。
時刻t11には、再度、SLOWDOWNボタン80の押し操作が開始されている。そして、直後の時刻t12には、自動運転車両10の減速が開始されている。ここでも、オペレータは、SLOWDOWNボタン80を長押しせず、時刻t11からΔt経過する前の時刻t13において、押し操作を完了している。このため、自動運転車両10では、速度V3からΔVだけ減速した速度V4に至るまで減速する制御が行われる。そして、時刻t14(時刻t13から時刻t14までの時間も第2時間に相当する)に速度V4に達した後は、等速度での走行を継続している。
このように、同じSLOWDOWNボタン80に長押がなされた場合と、短押がなされた場合とを判別して、異なる減速制御を行うことで、オペレータが選択できる減速態様が増えることになる。長押を完了した場合には、完了した直後(短い第1時間だけ経過した後)に、減速が完了する。ここで、直後とは、オペレータが、第1操作を行っている期間中だけ減速するという認識を持つことができる程度に短い時間をいう。他方、短押を完了した場合には、相対的に長い第2時間をかけて、遅い速度まで減速が行われる。
なお、図7に示した例では、1回の短押によって、速度をΔVだけ減速するものとした。そして、減速度(車速の時間変化量であり、速度の時間微分値に相当する)を一定として減速の制御を行った。しかし、減速の設定及び制御は様々に可能である。例えば、最終的に到達する目標速度を、当初速度に対する比率(例えば毎回速度を20%減らす減速を行う)により設定してもよいし、明示的に速度を与えることで設定してもよい。明示的に目標速度を設定する一例としては、20km/h以上の速度での走行時には15km/hになるまで減速を行い、20km/h以下の速度での走行時には停止する態様を挙げることができる。目標速度を与える代わりに、目標減速度と減速時間、あるいは、目標トルク(ブレーキ制動力ということもできる)と減速時間などを与えて、結果的にある程度の速度まで減速するようにしてもよい。
目標速度に向けて減速を行う過程においても、目標減速度を設定して減速を行う態様、目標トルクを設定して減速を行う態様を挙げることができる。また、減速を完了するまでの目標時間を設定し、この目標時間内に目標速度に到達できるように目標速度を徐々に変化させながらフィードバック制御を行って、ブレーキの制動力(によるトルク)を制御するような減速を行うことも可能である。
以上の説明では、第1減速制御として、第1操作である長押操作が完了した直後に減速を完了する態様について示した。しかし、第1減速制御では、第1操作完了から減速が完了までの第1時間が第2時間よりも短いのであれば、他の制御態様を採用することも可能である。一例としては、第1減速制御は、5km/h減速、第2減速制御は、10km/h減速というように、第2減速制御に比べて減速の幅を小さくする態様を挙げることができる。
第1実施形態では、オペレータは、第1減速制御と、第2減速制御を、自動運転モード中に指示することが可能となる。このため、オペレータは、自らが意図するように自動運転車両10を走行させることが可能となる。
(2)第2実施形態
図8を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第2操作及び第2減速制御に関する実施形態である。ここでは、第1実施形態とは異なり、短押が短い時間に繰り返される例について説明する。
図8は、図7と同様に、SLOWDOWNボタン80を短押した場合を示す図である。オペレータは、図7と同様に、時刻t1から時刻t9にかけて短押を行っている。しかし、図8の例では、図7の例とは異なり、時刻t9の後、速やかに、時刻t15から時刻t16にかけて、再度短押操作を行っている。そこで、自動運転車両10では、当初の速度V0から2ΔVだけ減速した速度V4にまで減速する減速制御が行われている。減速幅が大きいため、押し操作を完了した時刻t16から速度V4に到達する時刻t17(時刻t16から時刻t17までの時間は第2時間に相当する)までは長い時間を要している。
このように、SLOWDOWNボタン80に繰り返し操作が行われた場合には、操作を積算した減速制御を行うことができる。図8の例では、短押を反復回数に応じて減速の度合いを大きくする設定を行うことができる。
その一方で、SLOWDOWNボタン80に繰り返し操作が行われた場合に、最後の操作のみを有効とする制御を行ってもよい。最後の操作のみを有効とする場合、図8の例では、時刻t15における速度からΔVだけ減速して減速を完了することになる。また、図8の例において、時刻t15からの押し操作が長押である場合には、長押を完了した直後に減速を完了することになる。
(3)第3実施形態
図9を参照して第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第2操作及び第2減速制御に関する実施形態である。第3実施形態では、SLOWDOWNボタン80が短押された場合、自動運転車両10を停止するように設定することを想定している。
図9に示した例では、図7の場合と同様に、時刻t1から時刻t9までSLOWDOWNボタン80の短押がなされている。このため、当初速度V0で走行していた自動運転車両10では、時刻t2から減速が開始されている。その後に特段の操作を行わない場合、自動運転車両10は減速を続ける。そして、時刻t21には速度が0となって停止し、減速制御が完了している。自動運転車両10が停止すると、タッチパネル28には、図4に示すように、SLOWDOWNボタン80に代えて、再度、GOボタン60が表示される。
図9には、さらに、減速中である時刻t18から時刻t19まで、再度、SLOWDOWNボタン80が短押された場合の状況も図示している。短押が完了した直後の時刻t20には、自動運転車両10は減速を完了し、以後は、時刻t20における速度V5を維持しながら走行を継続している。このように減速を中止する操作を可能とすることで、オペレータの減速制御の選択肢を増やすことができる。
以上の説明では、SLOWDOWNボタン80を短押した場合に、自動運転車両10が停止するまで減速を続けることを想定した。しかし、SLOWDOWNボタン80を短押した場合に、設定された最低速度に至った時点で減速を自動的に停止するようにしてもよい。
(4)第4実施形態
図10A~10C及び図11を参照して第4実施形態について説明する。第4実施形態は、減速操作だけでなく加速操作も可能とする場合の例である。
第1実施形態~第3実施形態では、自動運転車両10の減速制御について示した。しかし、SLOWDOWNボタン80を押して減速を行った場合には、その後に加速を行うことができると走行の利便性が高められる。
走行速度として、設定された2段階のいずれかのみが選択可能であり、この2段階の間で減速及び加速を行う場合には、タッチパネル28に表示するボタンの構成は簡単でよい。例えば、図5に示したSLOWDOWNボタン80を押した後には、SLOWDOWNボタン80に代えて、同じ場所に同じ大きさで「SPEEDUPボタン」を表示することで、次に加速の操作入力を行うことが可能となる。しかし、走行速度を3段階以上から選択可能とする場合には、加速と減速の両方の選択肢を与えるような表示を行うことが合理的であろう。
図10A~図10Cは、図5のタッチパネル28におけるSLOWDOWNボタン80に代えて表示される隣接された2つのボタンを示している。左側にはSLOWDOWNボタン90が配置されており、右側にはSPEEDUPボタン92が配置されている。
図10Aは、減速指示が行われておらず最高速度で走行している状況(例えば、図6における時刻t1以前)における表示の例である。SLOWDOWNボタン90は操作可能に明瞭に表示されているが、SPEEDUPボタン92は、薄い色で表示され(あるいは表示が行われず)操作不可能となっている。このため、図6の例では、時刻t1以前の段階では、SLOWDOWNボタン90を押して減速する指示のみが可能であり、SPEEDUPボタン92を押した加速の指示を行うことはできない。
図10Bは、減速が行われているがさらに減速が可能な状況(例えば、図6における時刻t1以降)における表示を示している。この状況では、SLOWDOWNボタン90、SPEEDUPボタン92ともに操作可能に明瞭に表示されている。このため、オペレータは、減速の指示と、加速の指示を行うことができる。
図10Cは、最低速度が設定されている場合において、最低速度で走行しており、さらなる減速ができない状況における表示を示している。この状況では、SLOWDOWNボタン90は薄い色で表示され(あるいは表示が行われなくてもよい)操作不可能となっているが、SPEEDUPボタン92は操作可能に明瞭に表示されている。このため、オペレータは、加速の指示を行うことができるが、減速の指示を行うことはできない。
図10Aと図10Bに示したSLOWDOWNボタン90に対しては、上述の通り、長押と短押などからなる第1操作と第2操作の両方を行うことができる。同様にして、図10Bと図10Cに示したSPEEDUPボタン92に対しても、長押と短押などからなる2つの操作を行うように設定することができる。すなわち、一方の操作では、操作完了後に相対的に短い時間経過した後に加速制御を完了する。他方の操作では、操作完了後に相対的に長い時間経過した後に加速制御を完了することになる。
続いて、図11を参照して、減速後に加速を行う具体例について説明する。図11では、時刻t1において、図10Aに示したSLOWDOWNボタン90を短押したことを想定している。このため、図7に示した例と同様に、時刻t2から時刻t10にかけて、速度をV0からV3まで減速している。時刻t1以降あるいは時刻t2以降には、タッチパネル28には、図10Bに示したSLOWDOWNボタン90とSPEEDUPボタン92が操作可能に表示される。そして、時刻t22において、SPEEDUPボタン92の押し操作を開始している。この結果、自動運転車両10は、直後の時刻t23に加速を開始している。オペレータは、時刻t24には押し操作を完了している。時刻t22から時刻t24までの時間は、設定された時間Δtよりも短いことから、この押し操作は短押と判断されている。このため、速度V3からΔVだけ加速して、速度V0に変更する制御が行われる。自動運転車両10は、時刻t25に速度V0となり、以後は、速度V0での走行を維持している。
なお、図11に示した例において、時刻t22から設定時間Δtよりも長時間SPEEDUPボタン92を押した場合には、長押の操作がなされたと判別される。そこで、長押を完了した直後に加速を完了する制御が行われることになる。このように、減速の操作及び制御は、加速の操作及び制御にも適用することができる。この事情は、第4実施形態に記載の技術に限られず、第1~第3実施形態、及び、第5~第6実施形態に記載の技術についても同様である。当業者であれば、本明細書に記載した減速に関する操作及び制御は、加速に関する操作及び制御にも適用可能であり、本明細書に記載した加速に関する操作及び制御は、減速に関する操作及び制御にも適用可能であることがわかるだろう。
(5)第5実施形態
図12を参照して、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、SPEEDUPボタン92を押すことなく、車両を加速させる態様について示すものである。
図12に示した例では、図6に示した例と同様に、時刻t1から時刻t3まで、SLOWDOWNボタン80の長押を行っており、時刻t4には速度V1にまで減速している。しかし、時刻t4以降は、自動的に加速制御が行われている。この結果、時刻t26には、最高速度であるV0に達しており、以降は速度V0での走行を継続している。
図12では、長押による減速完了後に、自動的にもとの速度まで加速する例を示した。同様にして、短押による減速完了後にも、自動的にもとの速度まで加速するようにしてもよい。いずれにせよ、第5実施形態では、加速を明示的に指示する必要が無いため、走行中は、図5に示したSLOWDOWNボタン80のみを表示すればよく、表示と操作が簡潔化される。
なお、以上に示した第1実施形態~第5実施形態では、第1操作を長押とし、第2操作を短押とした。しかし、第1操作と第2操作は、同じSLOWDOWNボタン80、90に対して行う場合には、オペレータが区別して操作可能であり、かつ、SLOWDOWNボタン80、90の側で判別が可能であれば、他にも様々な態様をとることができる。一例としては、第1操作を浅押とし、第2操作を深押とする態様を挙げることができる。ここで、浅押とは、SLOWDOWNボタン80、90を所定値よりも弱い圧力で押す操作、または、SLOWDOWNボタン80、90を所定値よりも狭い面積で押す操作をいうものとする。また、深押とは、SLOWDOWNボタン80を所定値よりも強い圧力で押す操作、または、SLOWDOWNボタン80、90を所定値よりも広い面積で押す操作をいうものとする。
以上の説明では、タッチパネル28に設けたSLOWDOWNボタン80、90の操作態様の違いによって、第1操作と第2操作を区別するものとした。しかし、タッチパネル28に二つのボタンを設けて、一方を第1操作受け付け用ボタン、他方を第2操作受け付け用ボタンとすることも可能である。二つのボタンを設けた場合には、各ボタンへの操作を区別する必要がなくなる。タッチパネル28に複数のボタンが設けられる場合には、オペレータが視認しやすいように、例えば、互いに異なる色で表示を行うようにしてもよい。
オペレータがタッチパネル28に操作を行う場合には、操作に対する制御の予見性を高めるために、操作内容あるいは制御内容をオペレータに伝達する表示を行ってもよい。例えば、長押と短押とによって第1操作と第2操作を区別する場合には、短押から長押へ移行した段階で移行を認識できると便利である。そこで、「長押に移行しました」というメッセージ、あるいはボタンの色の変色などによって移行を知らせることが考えられる。「手を放すと減速を停止します」というような実現される減速制御の態様を知らせる表示をしてもよい。また、第2操作では、操作完了から減速完了までの第2時間が長くなることから、「20km/hまで減速します」のように加減速によって到達する速度を表示する態様、「10km/h遅くなります」のように加減速の大きさを表示する態様などが考えられる。
タッチパネル28ではなく、物理的なボタンあるいはレバーなどの機械式の操作入力装置を設けるようにしてもよい。ボタンとしては、押圧する方式あるいは回動可能なダイヤル方式などを用いることができる。
同一のボタンあるいはレバーを、第1操作と第2操作の両方の受付が可能となるように構成することが可能である。第1操作と第2操作の判別は、タッチパネル28の場合と同様に、例えば、長押(レバーの場合は長倒しということもできる)と短押(レバーの場合は短倒しということもできる)により行うことができる。
異なるボタンあるいはレバーを、それぞれ第1操作用と第2操作用に割り当ててもよい。さらには、ボタンあるいはレバーを第1操作用、タッチパネル28のボタンを第2操作用(第1操作用と第2操作用は反対でもよい)とすることも可能である。
以上の説明においては、オペレータは、第1操作と第2操作の2つの操作を行うことができるものとした。しかし、3つ以上の操作を行うことができるようにしてもよい。例えば、3つの操作を可能とする場合に新たに採用される第3操作は、第1操作及び第2操作と判別可能であればよい。また、第3操作完了から減速完了までの時間は、第1時間及び第2時間よりも長く設定することが考えられる。
(6)第6実施形態
図13を参照して、第6実施形態について説明する。第6実施形態は、自動運転モードでの走行中に、オペレータが緊急停止ボタン34を押す操作を行う例を示すものである。緊急停止ボタン34は、上述の通り、自動運転車両10を緊急停止させる指示を行う緊急停止操作入力装置である。緊急停止ボタン34は、例えば、オペレータが自動運転車両10の周囲の状況を見て走行の危険性を感じた場合に押される。
図13は、緊急停止ボタン34を押した場合の速度の時間変化を模式的に示した図である。横軸は時間であり、縦軸は速度を表している。図13では、自動運転車両10は、速度V0で走行をしている最中の時刻t27において、オペレータが緊急停止ボタン34を押したことを仮定している。このため、自動運転車両10は、時刻t27の直後から、短時間のうちに大きな減速を行っている。図6などとの比較から明らかなように、緊急停止のための減速は、通常の減速よりも大きく、車両は急激に速度を低下させる。そして、時刻t28には速度ゼロとなって停止し、減速制御を完了している。
自動運転車両10が停止すると、図4に示すように、SLOWDOWNボタン80に代えて、GOボタン60が表示される。なお、緊急停止ボタン34が押された場合には、SLOWDOWNボタン80、90、SPEEDUPボタン92などを通じた加減速または停止の制御に優先して緊急停止制御が行われる。
第1実施形態から第6実施形態では、全期間にわたって、自動運転モードでの走行制御が継続されていることを想定している。すなわち、加減速を行っている期間、あるいは減速の結果停止した期間、加減速が終了して低速度で走行している期間を含め、自動運転モードでの走行が行われ、自動運転用の制御装置が運転制御を行っていることを想定した。このため、オペレータは、自動運転モードにおける加減速あるいは停止を指示するが、加減速の度合いを含めた実際の速度制御には関与しておらず、また、操舵にも関与していない。そして、加減速に関する指示以外は、自動運転を行う制御装置によって制御が行われているものとした。したがって、オペレータは、減速指示を出した後に、自ら自動運転車両10を運転する必要がない。
しかしながら、加減速の制御を、自動運転用の制御装置とは別に設けられた手動運転用の制御装置に行わせることも可能である。加減速が完了した後に、自動運転用の制御装置に再び制御を行わせることで、自動運転モードの走行を継続することが考えられる。また、別の制御態様としては、例えば、加減速を開始した後、あるいは、加減速を完了した後には、自動運転モードから手動運転モードに切り替えられ、以降は手動運転を行う例を挙げることができる。
以上の説明では、オペレータは、自動運転車両10に搭乗しており、かつ、自動運転制御システムは自動運転車両10に搭載されていることを前提としていた。しかし、オペレータは、管理センタなどから遠隔操作により自動運転車両10を操作することが可能である。また、遠隔操作される場合において、自動運転制御システムは、自動運転車両10に搭載されていてもよいし、管理センタなどの遠隔地に設けられていてもよい。
10 自動運転車両、12 ピラー、14 ホイール、16 パネル、18 ドア、20 フロア、22 座席、24 オペレータ席、24a、24b 座部、24b 座面、26 アームレスト、28 タッチパネル、30 格納部、32 蓋、34 緊急停止ボタン、36 ディスプレイ、44 運転モードボタン、46 シフトボタン、48 ウィンカボタン、50 ライトボタン、52 Pブレーキボタン、54 ハザードボタン、56 ホーンボタン、60 GOボタン、62 エアコンタブ、64 ワイパタブ、66 上部、80、90、100 SLOWDOWNボタン、92 SPEEDUPボタン。

Claims (7)

  1. 自動運転モードでの走行中にオペレータによって手で操作されて、第1操作または第2操作を受け付ける操作入力装置と、
    前記操作入力装置が前記第1操作を受け付けた場合には第1減速制御を行って自動運転車両を減速し、前記第2操作を受け付けた場合には第2減速制御を行って前記自動運転車両を減速する制御装置と、
    を備え、
    前記第1操作が完了してから前記第1減速制御による減速が完了するまでの時間に比べて、前記第2操作が完了してから前記第2減速制御による減速が完了するまでの時間の方が長く、
    前記第1操作と前記第2操作は、前記操作入力装置の共通部位に対して行われ、
    前記操作入力装置は、前記共通部位に対する操作を判別して、前記第1操作または前記第2操作を受け付け、
    前記操作入力装置の前記共通部位は、タッチパネルに設けられた同一のボタンである、
    ことを特徴とする自動運転制御システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転制御システムにおいて、
    前記第1減速制御は、前記第1操作がなされている期間中に前記自動運転車両を減速する制御であり、前記第1操作が完了した直後に減速を完了する、ことを特徴とする自動運転制御システム。
  3. 請求項1または2に記載の自動運転制御システムにおいて、
    前記第2減速制御は、前記第2操作が完了した直後には到達できない速度へと前記自動運転車両を減速する制御である、ことを特徴とする自動運転制御システム。
  4. 請求項3に記載の自動運転制御システムにおいて、
    前記第2減速制御は、所定の目標車速、又は、車速変化量を設定して減速を行う、ことを特徴とする自動運転制御システム。
  5. 請求項1に記載の自動運転制御システムにおいて、
    前記自動運転車両は、前記第1減速制御の完了後は自動運転モードで走行する、ことを特徴とする自動運転制御システム。
  6. 請求項1に記載の自動運転制御システムにおいて、
    前記自動運転車両は、前記第2減速制御の完了後は自動運転モードで走行する、ことを特徴とする自動運転制御システム。
  7. 自動運転モードでの走行中にオペレータによって手で操作されて、第1操作または第2操作を受け付ける操作入力装置と、
    前記操作入力装置が前記第1操作を受け付けた場合には第1減速制御を行って自動運転車両を減速し、前記第2操作を受け付けた場合には第2減速制御を行って前記自動運転車両を減速する制御装置と、
    を備え、
    前記第1操作が完了してから前記第1減速制御による減速が完了するまでの時間に比べて、前記第2操作が完了してから前記第2減速制御による減速が完了するまでの時間の方が長く、
    前記自動運転車両には、さらに、緊急停止を指示する緊急停止操作入力装置が設けられ、
    前記緊急停止操作入力装置が操作された場合には前記第1減速制御及び前記第2減速制御よりも優先して緊急停止制御が行われる、ことを特徴とする自動運転制御システム。
JP2019183638A 2019-10-04 2019-10-04 自動運転制御システム Active JP7211320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183638A JP7211320B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転制御システム
US17/017,867 US11327487B2 (en) 2019-10-04 2020-09-11 Automatic driving control system
CN202010993354.6A CN112693476A (zh) 2019-10-04 2020-09-21 自动驾驶控制系统
EP20198831.8A EP3800103A1 (en) 2019-10-04 2020-09-28 Automatic driving control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183638A JP7211320B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059170A JP2021059170A (ja) 2021-04-15
JP7211320B2 true JP7211320B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72708991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183638A Active JP7211320B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11327487B2 (ja)
EP (1) EP3800103A1 (ja)
JP (1) JP7211320B2 (ja)
CN (1) CN112693476A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447778B2 (ja) 2020-12-18 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御システム
EP4319146A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 Aiphone Co., Ltd. Intercom device and control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341381A (ja) 2002-05-03 2003-12-03 Robert Bosch Gmbh 自動車の速度制御方法および装置および操作部
JP2007112359A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2018124855A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796498B2 (ja) * 2012-01-05 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6555482B2 (ja) 2016-11-01 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10466061B2 (en) 2016-12-30 2019-11-05 Nio Usa, Inc. Autonomous override safety
CN106926843A (zh) * 2017-03-17 2017-07-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于观光电动汽车的自动驾驶控制系统及控制方法
JP6603781B2 (ja) * 2018-11-16 2019-11-06 本田技研工業株式会社 運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341381A (ja) 2002-05-03 2003-12-03 Robert Bosch Gmbh 自動車の速度制御方法および装置および操作部
JP2007112359A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2018124855A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11327487B2 (en) 2022-05-10
JP2021059170A (ja) 2021-04-15
EP3800103A1 (en) 2021-04-07
US20210103279A1 (en) 2021-04-08
CN112693476A (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143822B2 (ja) 車両制御装置
JP7238640B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
US11731514B2 (en) Ramp indicator for autonomous vehicle
JP7211320B2 (ja) 自動運転制御システム
US11708083B2 (en) Operation device for autonomous vehicle
JP2021008140A (ja) 自動運転車両の車内表示装置
JP7381230B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
JP7247786B2 (ja) 自動運転車両
JP7200853B2 (ja) 自動運転車両の車速制御装置
JP7151641B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
JP7147697B2 (ja) 自動運転車両の減速制御装置
JP7196809B2 (ja) 自動運転車両の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151