JP7238640B2 - 自動運転車両の操作装置 - Google Patents

自動運転車両の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238640B2
JP7238640B2 JP2019121402A JP2019121402A JP7238640B2 JP 7238640 B2 JP7238640 B2 JP 7238640B2 JP 2019121402 A JP2019121402 A JP 2019121402A JP 2019121402 A JP2019121402 A JP 2019121402A JP 7238640 B2 JP7238640 B2 JP 7238640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
touch panel
slope
switch
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008139A (ja
Inventor
裕人 井出
勇智 山ノ内
正樹 設楽
亮 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019121402A priority Critical patent/JP7238640B2/ja
Priority to CN202010573442.0A priority patent/CN112140884A/zh
Priority to US16/908,828 priority patent/US11577607B2/en
Publication of JP2021008139A publication Critical patent/JP2021008139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238640B2 publication Critical patent/JP7238640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • B60K35/10
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/06Transfer using ramps, lifts or the like
    • A61G3/061Transfer using ramps, lifts or the like using ramps
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/43Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using a loading ramp mounted on the vehicle
    • B60P1/431Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using a loading ramp mounted on the vehicle the ramp being stored under the loading floor when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/16Touchpads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2220/00Adaptations of particular transporting means
    • A61G2220/16Buses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/06Transfer using ramps, lifts or the like
    • A61G3/067Transfer using ramps, lifts or the like with compartment for horizontally storing the ramp or lift
    • B60K2360/128
    • B60K2360/139
    • B60K2360/1434
    • B60K2360/1442
    • B60K2360/175
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours

Description

本明細書は、自動運転車両の操作装置を開示する。
従来、自動運転可能な自動運転車両が知られている。自動運転とは、車速制御あるいはステアリング制御などを含む運転制御の少なくとも一部をコンピュータが実行することを意味する。
従来、自動運転車両に関する運転制御指示を行うためのタッチパネルが自動運転車両に設けられる場合があった。例えば、特許文献1には、自動運転車両の進行方向(直進、右折、左折)を指示することが可能なタッチパネルを備えた自動運転車両が開示されている。
国際公開第2015/141308号
ところで、自動運転車両を操作するオペレータ及び不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の車両として自動運転車両が用いられる場合がある。その場合、乗員昇降用の電動ドアの開閉操作、又は、自動運転車両に設けられた電動スロープ(例えば車椅子の乗降などに用いられるスロープ)の出し入れ操作は、オペレータにより行われる。
自動運転車両にタッチパネルが設けられている場合、電動ドアの開閉指示の入力や電動スロープの出し入れ指示の入力をタッチパネルにより可能とすることが考えられる。具体的には、電動ドアの開閉指示を入力するためのドアボタン、又は、電動スロープの出し入れ指示を入力するためのスロープボタンをタッチパネルに表示させて、オペレータがこれらのボタンを操作することで、電動ドアが開閉され、又は、電動スロープが出し入れされる。
しかしながら、タッチパネルには、自動運転車両に対する種々の運転制御指示を入力するための複数のボタンが表示されているのが一般的である。したがって、ドアボタン又はスロープボタンをタッチパネルに表示させると、オペレータがドアボタン又はスロープボタンについて誤操作してしまうおそれがある。電動ドアの開閉や電動スロープの出し入れについての誤操作は、乗員の安全性に特に関わるため、これらの誤操作の発生を特に抑制する必要がある。
なお、電動ドアの開閉や電動スロープの出し入れについての誤操作には、オペレータが自動運転車両に運転制御指示を入力しようとした場合に誤って電動ドアの開閉又は電動スロープの出し入れ操作を行ってしまうこと、並びに、オペレータが電動ドアの開閉又は電動スロープの出し入れ操作を行おうとした場合に、誤って自動運転車両に運転制御指示を入力してしまうことが含まれる。
本明細書で開示される自動運転車両の操作装置の目的は、自動運転車両に対する運転制御指示を入力可能なタッチパネルが設けられた自動運転車両において、オペレータによる、電動ドアの開閉又は電動スロープの出し入れについての誤操作を抑制することにある。
本明細書で開示される自動運転車両の操作装置は、自動運転可能であり、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の自動運転車両の操作装置であって、運転制御指示の入力、及び、車載機器に対する制御指示の入力が可能であり、前記自動運転車両に対する運転制御指示を入力するためのボタンが表示されるタッチパネルと、前記タッチパネルから離間した位置に設けられ、電動ドアを開閉するためのドアスイッチと、前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席と、を備え、前記オペレータ席は、車両前後方向における前記タッチパネルと、前記自動運転車両内に設けられた前記ドアスイッチとの間に設けられることを特徴とする。
上記構成によれば、タッチパネルとは別に、タッチパネルから離間した位置にドアスイッチが設けられる。オペレータは、運転制御指示を入力する場合はタッチパネルを操作するところ、ドアスイッチがタッチパネルから離間しているので、オペレータが誤ってドアスイッチを操作して電動ドアの開閉操作を行ってしまうことが抑制される。また、オペレータは、電動ドアの開閉操作を行う場合はドアスイッチを操作するところ、タッチパネルがドアスイッチから離間しているので、オペレータが誤ってタッチパネルを操作して自動運転車両の運転制御を行ってしまうことが抑制される。
前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、前記ドアスイッチは、前記電動ドアの近傍、又は、前記オペレータ席から見て前記電動ドアの方向に配置されるとよい。
前記電動ドアは、前記自動運転車両の片側側面のみに設けられ、前記タッチパネルの後方に設けられ、前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、前記ドアスイッチは、前記タッチパネルより前記電動ドアに近い位置に設けられるとよい。
前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席が、前記電動ドアがある側の壁面に沿って配置されており、前記タッチパネルの後方に設けられ、前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、前記ドアスイッチは、前記電動ドアより前記オペレータ席側、且つ、前記オペレータ席の側方に配置されているとよい。
前記ドアスイッチは、前記タッチパネルには表示されないとよい。
前記自動運転車両の床下に設けられた格納部に格納され、前記格納部の開口から前記自動運転車両の側方に突出可能な電動スロープの出し入れを行うためのスロープスイッチをさらに備え、前記ドアスイッチ及び前記スロープスイッチは、前記自動運転車両の車室内の壁面に近接して設けられるとよい。
また、本明細書で開示される自動運転車両の操作装置は、自動運転可能であり、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の自動運転車両の操作装置であって、運転制御指示の入力、及び、車載機器に対する制御指示の入力が可能であり、前記自動運転車両に対する運転制御指示を入力するためのボタンが表示されるタッチパネルと、前記自動運転車両の床下に設けられた格納部に格納され、前記格納部の開口から前記自動運転車両の側方に突出可能な電動スロープの出し入れを行うための、前記タッチパネルから離間した位置に設けられるスロープスイッチと、前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席と、を備え、前記オペレータ席は、車両前後方向における前記タッチパネルと前記スロープスイッチとの間に設けられることを特徴とする。
上記構成によれば、タッチパネルとは別に、タッチパネルから離間した位置にスロープスイッチが設けられる。オペレータは、運転制御指示を入力する場合はタッチパネルを操作するので、タッチパネルから離間したスロープスイッチを誤って操作して電動スロープの出し入れ操作を行ってしまうことが抑制される。また、オペレータは、電動スロープの出し入れ操作を行う場合はスロープスイッチを操作するから、スロープスイッチから離間したタッチパネルを誤って操作して自動運転車両の運転制御を行ってしまうことが抑制される。
前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、前記スロープスイッチは、前記格納部の開口の近傍、又は、前記オペレータ席から見て前記格納部の開口の方向に配置されるとよい。
前記電動スロープは、前記自動運転車両の片側側面のみに設けられ、前記タッチパネルの後方に設けられ、前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、前記スロープスイッチは、前記タッチパネルより前記電動スロープに近い位置に設けられるとよい。
前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席が、前記電動スロープがある側の壁面に沿って配置されており、前記タッチパネルの後方に設けられ、前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、前記スロープスイッチは、前記電動スロープより前記オペレータ席側、且つ、前記オペレータ席の側方に配置されているとよい。
前記スロープスイッチは、前記タッチパネルには表示されないとよい。
電動ドアを開閉するためのドアスイッチをさらに備え、前記スロープスイッチ及び前記ドアスイッチは、前記自動運転車両の車室内の壁面に近接して設けられるとよい。
本明細書で開示される自動運転車両の操作装置によれば、自動運転車両に対する運転制御指示を入力可能なタッチパネルが設けられた自動運転車両において、オペレータによる、電動ドアの開閉又は電動スロープの出し入れについての誤操作を抑制することができる。
本実施形態に係る自動運転車両の外観図である。 電動スロープが突出した状態を示す外観図である。 本実施形態に係る自動運転車両の車室内を示す第1の斜視図である。 本実施形態に係る自動運転車両の車室内を示す第2の斜視図である。 停止時のタッチパネルの画面を示す図である。 自動走行時のタッチパネルの画面を示す図である。 ドアスイッチ及びスロープスイッチを示す図である。
図1は、本実施形態に係る自動運転車両10の外観図である。本明細書の各図において、前(FR)及び後の用語は車両前後方向の前後を意味し、左(LH)及び右の用語は前を向いたときの左右を意味し、上(UP)及び下は車両上下方向の上下を意味する。
自動運転車両10は、略直方体であって前後対称の形状を有しており、その外観意匠も前後対称となっている。自動運転車両10の平面視の四隅には上下方向に伸びるピラー12が設けられており、各ピラー12の下側にホイール14が設けられている。自動運転車両10の前後左右の側壁の大部分は、透明あるいは半透明のパネル16となっている。パネル16はディスプレイパネルとなっていてもよく、そこに文字などが表示されてもよい。
左側壁の一部のパネル16はスライド可能な電動ドア18となっており、当該電動ドア18がスライドして開くことで乗員が乗降することができる。電動ドア18は、ドア用モータの駆動力によってスライド(すなわち開閉)する。後述する通り、電動ドア18は、自動運転車両10に乗車するオペレータの操作によって開閉する。
自動運転車両10の床下には、電動スロープ20を格納する格納部22が設けられている。電動スロープ20は、格納部22の開口22aから、自動運転車両10の側方(本実施形態では左側)に突出することで、自動運転車両10の車室内の床面と、車外の道路あるいは地面とを接続する坂となる。図2に、電動スロープ20が突出した状態が示されている。図2に示されるように、本実施形態では、格納部22の開口22aは、電動ドア18の下に設けられている。電動スロープ20は、例えば、車椅子の乗降のためなどに用いられる。
電動スロープ20は、スロープ用モータの駆動力によって出し入れされる。具体的には、電動スロープ20は、複数の板部を含んで形成されており、スロープ用モータの駆動力により、複数の板部が順次格納部22の開口22aから送り出されることで、電動スロープ20が自動運転車両10の側方に突出した状態(図2の状態)となる。電動スロープ20は、ワイヤ20aを含んでおり、スロープ用モータの駆動力により、ワイヤ20aが格納部22側へ巻き取られることで、電動スロープ20が格納部22に格納される(図1の状態)。電動ドア18同様、電動スロープ20もオペレータの操作によって出し入れされる。なお、本実施形態では、電動ドア18及び電動スロープ20は、自動運転車両10の片側側面のみに設けられている。
自動運転車両10は、自動運転可能な車両である。具体的には、自動運転車両10は、自動運転モード、半自動運転モード、及び手動運転モードを含む複数の運転モードで運転することが可能となっている。
自動運転モードとは、運転制御の大部分を自動運転車両10に搭載されたコンピュータが行う運転モードである。本明細書においては、運転制御とは、シフトチェンジ制御、車速制御、あるいはステアリング制御を含む概念である。また、車速制御とは、自動運転車両10の発進制御、停止制御、及び加減速制御を含む概念である。自動運転車両10は、複数の自動運転車両10を管理及び制御する管理センタと通信可能となっており、自動運転モードにおいては、自動運転車両10は、管理センタの制御により予め定められたルートを走行する。自動運転モードにおいては、管理センタからの運転指示に従ってコンピュータによって運転制御が行われるが、停止状態からの発進制御だけは自動運転車両10に搭乗したオペレータの操作によって行われる。
半自動運転モードとは、自動運転モード同様に、自動運転車両10の運転制御の大部分を自動運転車両10に搭載されたコンピュータが行う運転モードである。半自動運転モードにおいては、管理センタからの指示に依らず、自動運転車両10に設けられた種々のセンサ(例えばカメラあるいはライダなど)による検出結果に基づいてコンピュータが運転制御を行い、予め定められたルートを走行する。半自動運転モードにおいても、停止状態からの発進制御だけは自動運転車両10に搭乗したオペレータの操作によって行われる。
手動運転モードとは、自動運転車両10が自動運転を行わず、自動運転車両10に乗車したオペレータが自動運転車両10の運転制御を行うモードである。
自動運転車両10は、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の車両である。本実施形態では、自動運転車両10は、特定の敷地内において、規定のルートに沿って走行しながら、乗客を輸送するバスとして利用される。したがって、自動運転車両10は、比較的、高頻度で、停車と発進を繰り返すことが想定されている。また、自動運転車両10は、比較的、低速(例えば30km/h以下)での走行が想定されている。
ただし、本明細書で開示する自動運転車両10の利用形態は、適宜、変更可能であり、例えば、自動運転車両10は、移動可能なビジネススペースとして利用されてもよく、各種商品を陳列販売する小売店や、飲食物を調理提供する飲食店などの店舗として用いられてもよい。また、別の形態として、自動運転車両10は、事務作業や顧客との打ち合わせなどを行うためのオフィスとして用いられてもよい。また、自動運転車両10の利用シーンは、ビジネスに限らず、例えば、自動運転車両10は、プライベートで使用される移動手段として用いられてもよい。また、自動運転車両10の走行パターンや走行速度も、適宜変更されてもよい。
自動運転車両10は、原動機として、バッテリからの電力供給を受ける駆動モータを有する電気自動車である。当該バッテリは、充放電可能な二次電池であり、定期的に外部電力により充電される。なお、自動運転車両10は、電気自動車に限らず、他の形式の自動車でもよい。例えば、自動運転車両10は、原動機としてエンジンを搭載したエンジン自動車でもよいし、原動機としてエンジンおよび駆動モータを搭載したハイブリッド自動車でもよい。さらに、自動運転車両10は、燃料電池で発電した電力で駆動モータを駆動する水素自動車でもよい。
図3及び図4は、自動運転車両10の車室内を示す斜視図である。上述のように、自動運転車両10はバスとして利用されるから、車室内の中央部は、立って乗車する乗員のためあるいは乗員が座った車椅子を載置するためのフロア30となっている。また、車室内の側壁に沿って、乗員用の座席32が設けられている。
自動運転車両10には、自動運転車両10の運転制御、自動運転車両10が備える各機器(エアコン、ワイパなど)の制御、並びに、電動ドア18の開閉及び電動スロープ20の出し入れ操作を行うオペレータ用のオペレータ席34が設けられている。図3では、オペレータ席34の座部34aが下げられ座面34bが現れた状態が示されているが、座部34aは跳ね上げ可能となっている。オペレータは、オペレータ席34に座りながら、あるいは、オペレータ席34の近傍に立ちながら、自動運転車両10の制御を行う。本実施形態では、オペレータ席34は、車室内の左側端部、つまり、電動ドア18及び電動スロープ20がある側の側面に沿って、且つ、前側端部近傍に設けられているが、オペレータ席34は、車室内の右側端部であって前側端部近傍に設けられてもよい。
車室内の車幅方向端部であってオペレータ席34の前側には、オペレータ席34に座ったオペレータが腕を置くための前後方向に伸長したアームレスト36が設けられている。上述の通り、本実施形態では、オペレータ席34が車室内の左側端部に設けられているから、アームレスト36も車室内の左側端部に配置されている。オペレータ席34が車室内の右側端部に設けられているのであれば、アームレスト36も車室内の右側端部に配置される。アームレスト36は、着座可能状態におけるオペレータ席34の座面34bよりも上側に設けられている。
アームレスト36には、自動運転車両10に対して、運転制御指示を入力するための機械式操作部(不図示)が設けられる。機械式操作部は、アームレスト36に設けられた格納部(不図示)に格納可能となっている。本実施形態では、機械式操作部は、下端を支点として前後左右方向に倒すことが可能な、上下方向に伸長するスティック状となっている。機械式操作部を前後に倒すことで自動運転車両10を加減速させることが可能であり、機械式操作部を左右に倒すことで自動運転車両10を左右に旋回させることが可能となっている。機械式操作部は、自動運転車両10のいずれの運転モードでも操作可能であってよいが、主に、手動運転モードのときに用いられる。なお、自動運転車両10には、従来の自動車などに設けられていた、アクセルペダルあるいはブレーキペダルのような、車速制御指示を入力するための、足で操作するフットペダルは設けられていない。
アームレスト36の前端部には、アームレスト36の上面から上側に立設したタッチパネル38が設けられている(図4参照)。タッチパネル38は、表示面(操作面)が後側(つまりオペレータ席34側)を向いている。したがって、オペレータは、オペレータ席34に座り、腕をアームレスト36に置きながら、手でタッチパネル38を操作することが可能になっている。
タッチパネル38には種々のボタンが表示され、オペレータは、タッチパネル38に表示されたボタンによって、自動運転車両10に対する運転制御指示を入力することができる。特に、本実施形態では、運転制御指示のうち、車速制御指示をタッチパネル38から入力することができる。なお、本実施形態では、タッチパネル38によって、運転制御指示の他、自動運転車両10が備える機器(ウィンカ、ホーン、ヘッドライト、エアコン、ワイパなど)に対する機器制御指示を入力することができる。
また、車室内の前側左隅には、自動運転車両10に関する情報が表示されるディスプレイ40が設けられている。ディスプレイ40には、例えば、自動運転車両10の車速、外気温、次に停止する停留所などの情報が表示される。タッチパネル38と同様に、ディスプレイ40も表示面が後側を向いており、これによりオペレータ席34に座ったオペレータから見ると、タッチパネル38とディスプレイ40とが並んで見えるようになっている。
図5及び図6には、タッチパネル38に表示される画面が示されている。図5は、自動運転車両10が自動運転モードであって停止しているときの表示画面であり、図6は、自動運転車両10が自動運転モードであって走行しているときの表示画面である。
まず図5を参照して、自動運転車両10が自動運転モード時であって停止しているときは、タッチパネル38には、自動運転車両10にGOボタン50が表示される。GOボタン50は、自動運転車両10に対して発進指示を入力するためのボタンであり、GOボタン50が操作されると、自動運転車両10が(この場合は自動運転モードでの)走行を開始する。
次に図6を参照して、自動運転車両10が自動運転モード時であって走行しているときは、タッチパネル38には、GOボタン50に代えてSLOWDOWNボタン52が表示される。SLOWDOWNボタン52は、自動運転車両10に対して減速制御指示を入力するためのボタンであり、SLOWDOWNボタン52が操作されると、自動運転車両10が減速する。SLOWDOWNボタン52を繰り返し操作することで、自動運転車両10を停止させることができてもよい。
本実施形態では、自動運転モードであって走行しているときには、オペレータは、車速制御指示として減速制御指示のみが入力可能となっているが、SLOWDOWNボタン52の他に、加速制御指示を入力するためのボタン又は停止指示を入力するためのボタンを表示させて、加速制御指示又は停止指示も入力可能となっていてもよい。もちろん、自動運転モードでは、自動運転車両10は、管理センタからの指示に応じて自動的に減速あるいは停止することができる。自動運転車両10が停止すると、再び図5に示すように、SLOWDOWNボタン52に代えて、GOボタン50が表示される。
タッチパネル38には、車速制御のためのボタンの他に、運転モードの変更指示を入力するための運転モードボタン54、シフトチェンジ制御指示を入力するためのシフトボタン56、電動パーキングブレーキの作動/解除指示を入力するためのPブレーキボタン58、及び、自動運転車両10に設けられた機器に対して機器制御指示を入力するための種々の機器制御ボタンが表示される。図5及び図6の例では、機器制御ボタンとして、ウィンカを制御するためのウィンカボタン60、ハザードを動作させるためのハザードボタン62、ホーンを動作させるためのホーンボタン64、ヘッドライト・テールライトを制御するためのライトボタン66、エアコンを制御するためのエアコンタブ68、及び、ワイパを制御するためのワイパタブ70が表示される。エアコンタブ68をタッチすると、エアコンを制御するための種々のボタンが表示され、ワイパタブ70をタッチすると、ワイパを制御するための種々のボタンが表示されるようになっている。なお、運転モードボタン54は、自動運転車両10が停止中のみ操作可能となっている。また、本実施形態では、自動運転モードにおいては、オペレータ操作によってはシフトチェンジは不可となっているために、シフトボタン56は操作不可となっている。
タッチパネル38には、電動ドア18を開閉させるためのボタン、及び、電動スロープ20を出し入れするためのボタンは表示されない。つまり、タッチパネル38からは、電動ドア18の開閉指示、及び、電動スロープ20の出し入れ指示を入力できなくなっている。なお、後述のドアスイッチ80あるいはスロープスイッチ82の故障時、又は、緊急時に限り、電動ドア18を開閉させるためのボタン、及び、電動スロープ20を出し入れするためのボタンがタッチパネル38に表示されてもよい。
図7は、車室内の電動ドア18近傍を示す図である。また、図7には、床下に配置された格納部22、格納部22の開口22a、及び、格納部22に格納された電動スロープ20が破線で示されている。本実施形態では、タッチパネル38とは別に、タッチパネル38から離間した位置に、電動ドア18を開閉するためのドアスイッチ80、及び、電動スロープを出し入れするためのスロープスイッチ82が設けられている。詳しくは後述するが、本実施形態では、オペレータ席34の前側に位置するアームレスト36の前端部にタッチパネル38が設けられているのに対し、ドアスイッチ80及びスロープスイッチ82は、電動ドア18近傍であって、オペレータ席34の上側且つ後側に設けられている。特に、ドアスイッチ80及びスロープスイッチ82は、近接して車室内の壁面に設けられるとよい。
電動ドア18が閉じているときにオペレータがドアスイッチ80を操作すると電動ドア18が開き、電動ドア18が開いているときにオペレータがドアスイッチ80を操作すると電動ドア18が閉じるようになっている。なお、ドアスイッチ80として、電動ドア18を開くための開スイッチと、電動ドア18を閉じるための閉スイッチとが別個に設けられていてもよい。
また、電動スロープ20が格納部22に格納されているときにオペレータがスロープスイッチ82を操作すると電動スロープが開口22aから左側へ突き出し、電動スロープ20が突き出しているときにオペレータがスロープスイッチ82を操作すると電動スロープ20が格納部22に格納されるようになっている。なお、なお、スロープスイッチ82として、電動スロープ20を突出させるための突出スイッチと、電動スロープ20を格納するための格納スイッチとが別個に設けられていてもよい。
なお、ドアスイッチ80及びスロープスイッチ82は、いずれも機械式のスイッチとなっているが、ドアスイッチ80及びスロープスイッチ82は、タッチパネル38から離間した位置に配置される限りにおいて、機械式のスイッチでなくてもよい。例えば、図7に示すドアスイッチ80及びスロープスイッチ82の位置に、別のタッチパネルを設けて、当該タッチパネルにドアスイッチ80及びスロープスイッチ82を表示させるようにしてもよい。
自動運転車両10に対して運転制御指示を入力することができるタッチパネル38とは別に、タッチパネル38から離間した位置にドアスイッチ80を設けることで、オペレータがドアスイッチ80について誤操作することが抑制される。具体的には、オペレータは、運転制御指示を入力する場合はタッチパネル38を操作するところ、ドアスイッチ80がタッチパネル38から離間しているので、オペレータが誤ってドアスイッチ80を操作をしまうことが抑制される。また、オペレータは、電動ドア18の開閉操作を行う場合はドアスイッチ80を操作するところ、タッチパネル38がドアスイッチ80から離間しているので、オペレータが誤ってタッチパネル38を操作しまうことが抑制される。
同様に、タッチパネル38とは別にスロープスイッチ82を設けることで、オペレータがスロープスイッチ82について誤操作することが抑制される。具体的には、オペレータは、運転制御指示を入力する場合はタッチパネル38を操作するところ、スロープスイッチ82がタッチパネル38から離間しているので、オペレータが誤ってスロープスイッチ82を操作をしまうことが抑制される。また、オペレータは、電動スロープ20の出し入れ操作を行う場合はスロープスイッチ82を操作するところ、タッチパネル38がスロープスイッチ82から離間しているので、オペレータが誤ってタッチパネル38を操作しまうことが抑制される。
ドアスイッチ80の操作時に、電動ドア18近傍が危険な状態でないか(例えば乗客が電動ドア18近傍にいないかどうか)の確認をオペレータに促すべく、電動ドア18の近傍にドアスイッチ80を配置するとよい。本実施形態では、図7に示す通り、ドアスイッチ80は、電動ドア18近傍であって、オペレータ席34の上側、且つ、オペレータ席34よりも後側に配置されている。本実施形態では、オペレータは、オペレータ席34から立ってドアスイッチ80を操作することになっている。電動ドア18の近傍にドアスイッチ80を配置することで、オペレータは、ドアスイッチ80の操作時には必ず電動ドア18の近くに移動することになる。したがって、ドアスイッチ80の操作時に電動ドア18近傍の状態の確認をオペレータに促すことができる。
あるいは、オペレータ席34から見て電動ドア18の方向にドアスイッチ80を配置するとよい。オペレータ席34から見て電動ドア18の方向にドアスイッチ80を配置することで、オペレータ席34に座ったオペレータは、ドアスイッチ80の操作時に自然に電動ドア18側を見ることになる。したがって、ドアスイッチ80の操作時に電動ドア18近傍の状態の確認をオペレータに促すことができる。また、ドアスイッチ80は、タッチパネル38よりも電動ドア18に近い位置に配置されてもよい。
特に、オペレータ席34の前側にタッチパネル38が配置されており、オペレータ席34の後側に電動ドア18が配置されている場合、通常、オペレータ席34に座ったオペレータは、タッチパネル38側(すなわち前側)を向いており、電動ドア18側(すなわち後側)を向いていない。そのような場合、電動ドア18の近傍、又は、オペレータ席34から見て電動ドア18の方向にドアスイッチ80を配置し、あるいは、タッチパネル38よりも電動ドア18に近い位置にドアスイッチ80を配置することで、ドアスイッチ80の操作時に電動ドア18近傍の状態の確認をオペレータに促すことは特に有効である。
また、ドアスイッチ80は、電動ドア18よりオペレータ席34側、且つ、オペレータ席34の側方に配置してもよい。これによっても、上述の通り、オペレータがドアスイッチ80を操作する際に、電動ドア18近傍の状態の確認をオペレータに促すことができる。
同様に、スロープスイッチ82の操作時に、電動スロープ20が突出する格納部22の開口22a近傍が危険な状態でないか(例えば乗客が開口22a近傍にいないかどうか)の確認をオペレータに促すべく、開口22aの近傍にスロープスイッチ82を配置するとよい。本実施形態では、図7に示す通り、スロープスイッチ82は、開口22a近傍であって、オペレータ席34の上側、且つ、オペレータ席34よりも後側に配置されている。一般に、電動スロープ20が突出する開口22aは、電動ドア18の下部に設けられているから、開口22aの近傍にスロープスイッチ82を配置することで、スロープスイッチ82は、電動ドア18の近傍に配置されることになる。本実施形態では、ドアスイッチ80及びスロープスイッチ82はまとめて配置されているが、これらは別々の位置に配置されていてもよい。本実施形態では、オペレータは、オペレータ席34から立ってスロープスイッチ82を操作することになっている。開口22aの近傍にスロープスイッチ82を配置することで、オペレータは、スロープスイッチ82の操作時には必ず開口22aの近くに移動することになる。したがって、スロープスイッチ82の操作時に開口22a近傍の状態の確認をオペレータに促すことができる。
あるいは、オペレータ席34から見て開口22aの方向にスロープスイッチ82を配置するとよい。オペレータ席34から見て開口22aの方向にスロープスイッチ82を配置することで、オペレータ席34に座ったオペレータは、スロープスイッチ82の操作時に自然に開口22a側を見ることになる。したがって、スロープスイッチ82の操作時に開口22a近傍の状態の確認をオペレータに促すことができる。また、スロープスイッチ82は、タッチパネル38よりも電動スロープ20に近い位置に配置されてもよい。
特に、オペレータ席34の前側にタッチパネル38が配置されており、オペレータ席34の後側に開口22aが配置されている場合、通常、オペレータ席34に座ったオペレータは、タッチパネル38側(すなわち前側)を向いており、開口22a側(すなわち後側)を向いていない。そのような場合、開口22aの近傍、又は、オペレータ席34から見て開口22aの方向にスロープスイッチ82を配置し、あるいは、タッチパネル38よりも電動スロープ20に近い位置にスロープスイッチ82を配置することで、スロープスイッチ82の操作時に開口22a近傍の状態の確認をオペレータに促すことは特に有効である。
また、スロープスイッチ82は、電動スロープ20よりオペレータ席34側、且つ、オペレータ席34の側方に配置してもよい。これによっても、上述の通り、オペレータがスロープスイッチ82を操作する際に、電動スロープ20近傍の状態の確認をオペレータに促すことができる。
以上、本開示に係る自動運転車両の操作装置の実施形態を説明したが、本開示に係る自動運転車両の表示装置は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10 自動運転車両、12 ピラー、14 ホイール、16 パネル、18 電動ドア、20 電動スロープ、20a ワイヤ、22 格納部、22a 開口、34 オペレータ席、36 アームレスト、38 タッチパネル、80 ドアスイッチ、82 スロープスイッチ。

Claims (12)

  1. 自動運転可能であり、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の自動運転車両の操作装置であって、
    運転制御指示の入力、及び、車載機器に対する制御指示の入力が可能であり、前記自動運転車両に対する運転制御指示を入力するためのボタンが表示されるタッチパネルと、
    前記タッチパネルから離間した位置に設けられ、電動ドアを開閉するためのドアスイッチと、
    前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席と、
    を備え、
    前記オペレータ席は、車両前後方向における前記タッチパネルと、前記自動運転車両内に設けられた前記ドアスイッチとの間に設けられる、
    ことを特徴とする自動運転車両の操作装置。
  2. 前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、
    前記ドアスイッチは、前記電動ドアの近傍、又は、前記オペレータ席から見て前記電動ドアの方向に配置される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の自動運転車両の操作装置。
  3. 前記電動ドアは、前記自動運転車両の片側側面のみに設けられ、
    前記タッチパネルの後方に設けられ、前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、
    前記ドアスイッチは、前記タッチパネルより前記電動ドアに近い位置に設けられる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の自動運転車両の操作装置。
  4. 前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席が、前記電動ドアがある側の壁面に沿って配置されており、
    前記タッチパネルの後方に設けられ、前記タッチパネル及び前記ドアスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、
    前記ドアスイッチは、前記電動ドアより前記オペレータ席側、且つ、前記オペレータ席の側方に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両の操作装置。
  5. 前記ドアスイッチは、前記タッチパネルには表示されない、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の自動運転車両の操作装置。
  6. 前記自動運転車両の床下に設けられた格納部に格納され、前記格納部の開口から前記自動運転車両の側方に突出可能な電動スロープの出し入れを行うためのスロープスイッチをさらに備え、
    前記ドアスイッチ及び前記スロープスイッチは、前記自動運転車両の車室内の壁面に近接して設けられる、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の自動運転車両の操作装置。
  7. 自動運転可能であり、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の自動運転車両の操作装置であって、
    運転制御指示の入力、及び、車載機器に対する制御指示の入力が可能であり、前記自動運転車両に対する運転制御指示を入力するためのボタンが表示されるタッチパネルと、
    前記自動運転車両の床下に設けられた格納部に格納され、前記格納部の開口から前記自動運転車両の側方に突出可能な電動スロープの出し入れを行うための、前記タッチパネルから離間した位置に設けられるスロープスイッチと、
    前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席と、
    を備え、
    前記オペレータ席は、車両前後方向における前記タッチパネルと前記スロープスイッチとの間に設けられる、
    ことを特徴とする自動運転車両の操作装置。
  8. 前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、
    前記スロープスイッチは、前記格納部の開口の近傍、又は、前記オペレータ席から見て前記格納部の開口の方向に配置される、
    ことを特徴とする、請求項7に記載の自動運転車両の操作装置。
  9. 前記電動スロープは、前記自動運転車両の片側側面のみに設けられ、
    前記タッチパネルの後方に設けられ、前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、
    前記スロープスイッチは、前記タッチパネルより前記電動スロープに近い位置に設けられる、
    ことを特徴とする、請求項7に記載の自動運転車両の操作装置。
  10. 前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席が、前記電動スロープがある側の壁面に沿って配置されており、
    前記タッチパネルの後方に設けられ、前記タッチパネル及び前記スロープスイッチを操作するオペレータ用のオペレータ席をさらに備え、
    前記スロープスイッチは、前記電動スロープより前記オペレータ席側、且つ、前記オペレータ席の側方に配置されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の自動運転車両の操作装置。
  11. 前記スロープスイッチは、前記タッチパネルには表示されない、
    ことを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の自動運転車両の操作装置。
  12. 電動ドアを開閉するためのドアスイッチをさらに備え、
    前記スロープスイッチ及び前記ドアスイッチは、前記自動運転車両の車室内の壁面に近接して設けられる、
    ことを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載の自動運転車両の操作装置。
JP2019121402A 2019-06-28 2019-06-28 自動運転車両の操作装置 Active JP7238640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121402A JP7238640B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 自動運転車両の操作装置
CN202010573442.0A CN112140884A (zh) 2019-06-28 2020-06-22 自动驾驶车辆的操作装置
US16/908,828 US11577607B2 (en) 2019-06-28 2020-06-23 Operation device of automatic driving vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121402A JP7238640B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 自動運転車両の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008139A JP2021008139A (ja) 2021-01-28
JP7238640B2 true JP7238640B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=73891927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121402A Active JP7238640B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 自動運転車両の操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577607B2 (ja)
JP (1) JP7238640B2 (ja)
CN (1) CN112140884A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299254B2 (ja) 2021-01-21 2023-06-27 本田技研工業株式会社 非水電解質二次電池
JP7444120B2 (ja) 2021-03-25 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 スロープシステム
JP6971420B1 (ja) * 2021-03-31 2021-11-24 Idec株式会社 操作ボタンスイッチ、操作装置、エレベータおよび自動運転車両
WO2024004948A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 本田技研工業株式会社 移動体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347607A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Kinki Nippon Railway Co Ltd 鉄道車両乗降用スロープ
JP2004203146A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のスロープ装置
JP2010254010A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 West Japan Railway Co 鉄道車両のドア開閉装置
JP2018086992A (ja) 2017-01-04 2018-06-07 株式会社アサヒ建設コンサルタント 昇降装置付き乗物
JP2018144511A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 三井化学株式会社 表示装置
JP2018180582A (ja) 2017-04-03 2018-11-15 二葉計器株式会社 タクシーメータ
JP2019006277A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 本田技研工業株式会社 車両操作装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049064U (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 株式会社日立製作所 鉄道車両用運転室
JPH0538005A (ja) * 1991-03-26 1993-02-12 Toshiba Corp 鉄道車両自動運転装置の運用方法
JPH10976A (ja) * 1996-04-19 1998-01-06 Nishi Nippon Tetsudo Kk 車両の車椅子自動乗降装置
US6922622B2 (en) * 1999-06-03 2005-07-26 Robert Bosch Corporation Hot vehicle safety system and methods of preventing passenger entrapment and heat suffocation
JP2005162048A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載制御装置
JP2010083211A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd 車両室内用照明装置
US9101519B2 (en) * 2013-02-07 2015-08-11 Dallas Smith Corporation Leveling ramp for a wheelchair
US20170151958A1 (en) 2014-03-18 2017-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle Operation Device
JP2018135030A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 自動運転操作支援装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347607A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Kinki Nippon Railway Co Ltd 鉄道車両乗降用スロープ
JP2004203146A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のスロープ装置
JP2010254010A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 West Japan Railway Co 鉄道車両のドア開閉装置
JP2018086992A (ja) 2017-01-04 2018-06-07 株式会社アサヒ建設コンサルタント 昇降装置付き乗物
JP2018144511A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 三井化学株式会社 表示装置
JP2018180582A (ja) 2017-04-03 2018-11-15 二葉計器株式会社 タクシーメータ
JP2019006277A (ja) 2017-06-26 2019-01-17 本田技研工業株式会社 車両操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112140884A (zh) 2020-12-29
JP2021008139A (ja) 2021-01-28
US11577607B2 (en) 2023-02-14
US20200406751A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238640B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
CN112141133B (zh) 车辆控制装置
US11731514B2 (en) Ramp indicator for autonomous vehicle
US11731510B2 (en) Autonomous vehicle operation device
JP2021008140A (ja) 自動運転車両の車内表示装置
KR102363488B1 (ko) 자동 운전 차량의 조작 장치
JP7211320B2 (ja) 自動運転制御システム
JP7200853B2 (ja) 自動運転車両の車速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151