JP7180418B2 - 変更操作支援装置 - Google Patents

変更操作支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180418B2
JP7180418B2 JP2019014737A JP2019014737A JP7180418B2 JP 7180418 B2 JP7180418 B2 JP 7180418B2 JP 2019014737 A JP2019014737 A JP 2019014737A JP 2019014737 A JP2019014737 A JP 2019014737A JP 7180418 B2 JP7180418 B2 JP 7180418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
function
change
driving support
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121645A (ja
Inventor
喬士 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019014737A priority Critical patent/JP7180418B2/ja
Priority to CN202311437931.3A priority patent/CN117360509A/zh
Priority to CN202010058195.0A priority patent/CN111731287B/zh
Priority to US16/774,830 priority patent/US11708082B2/en
Publication of JP2020121645A publication Critical patent/JP2020121645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180418B2 publication Critical patent/JP7180418B2/ja
Priority to US18/330,107 priority patent/US20230311913A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両が提供する運転支援機能の設定状態を運転者が変更することを支援する変更操作支援装置に関する。
運転者に対して運転を支援するための運転支援機能を提供する車両が知られている。運転支援機能は、例えば、レーダー・クルーズ・コントロール(RCC)機能、レーン・トレーシング・アシスト(車線維持支援)機能、先行車発進告知機能、及び、自動運転機能等である。
運転支援機能の幾つかは、運転者がその運転支援機能を作動させたり停止させたりすることができるようになっている。更に、運転支援機能の幾つかは、その運転支援システムが提供する支援に必要な制御パラメータ(例えば、RCC機能における目標車間距離の長短)を運転者が設定・変更できるようになっている。車両が多くの種類の運転支援機能を提供できるように構成されている場合、及び/又は、運転支援機能のそれぞれの設定・変更可能な項目の数が多い場合、運転支援機能の設定状態を変更するために必要となる操作が煩雑になり得る。
そこで、従来の変更操作支援装置の1つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、運転者が第1のスイッチを操作したときに車両が自動運転機能を提供することが可能な状況にあれば、自動運転機能の作動を開始させる。一方、従来装置は、運転者が第1のスイッチを操作したときに車両が自動運転機能を提供することができない状況にあれば、自動運転機能よりも支援の程度が低い運転支援機能の作動を開始させる。従来装置によれば、2つの運転支援機能の作動の開始を1つのスイッチに対する1つの操作により指定することができるので、運転支援機能の設定状態を変更するために使用されるスイッチの数を減らすことがでる。よって、従来装置は、運転支援機能の設定状態を変更するために必要となる操作を簡素化できる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2018-75873号公報
ところで、運転支援機能の設定状態を変更するための操作スイッチ(例えば、上述した第1のスイッチ)を運転者が誤って操作する可能性がある。或いは、「操作スイッチに対する操作によって変更される設定項目」を運転者が正しく理解していない状態においてその操作スイッチを操作してしまう可能性がある。
そのため、このような運転者の誤操作及び誤解に起因して運転支援機能の設定状態(例えば、オフ状態及びオン状態の何れかである要求状態)が運転者の意図に反して変更されてしまう虞がある。ある運転支援機能の要求状態がオフ状態であるとき、その運転支援機能が実行されるべき状況であっても当該機能は実行されない。即ち、その運転支援機能による運転支援の実行が禁止される。一方、ある運転支援機能の要求状態がオン状態であるとき、その運転支援機能が実行されるべき状況になると当該機能が実行される。即ち、その運転支援機能による運転支援の実行が許容される。
しかしながら、従来装置において、誤操作及び誤解に起因する運転者の意図しない運転支援機能の要求状態の変化(即ち、誤設定)を防ぐことは考慮されていなかった。
そこで、本発明の目的の1つは、運転者の誤操作及び誤解に起因する運転支援機能に係る要求状態の誤設定が発生することを回避することができる変更操作支援装置を提供することである。
上記目的を達成するための変更操作支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、運転支援制御部、操作部、及び、情報提供部を備える。
前記運転支援制御部(運転支援ECU20)は、
車両(10)の運転支援機能に係る、「オフ状態及びオン状態の何れかである要求状態」を含む「設定状態」を記憶し、当該設定状態に応じて前記運転支援機能を提供可能に構成されている。
前記操作部(操作スイッチ60)は、
前記車両の運転者による、前記要求状態を変更するために行われる所定の「要求状態変更操作」を含む前記設定状態を変更するための「操作」に用いられ、且つ、前記運転者によって行われた当該操作に関する情報を前記運転支援制御部へ出力可能に構成されている。
前記情報提供部(ディスプレイ27)は、
前記運転支援制御部によって制御され且つ前記設定状態に関する情報を前記運転者へ提供可能に構成されている。
さらに、前記運転支援制御部は、
前記運転者が前記運転支援機能の内の確認対象機能の前記要求状態の変更に関連する特定操作が前記操作部に対して行われたときに成立する所定の「特定条件」が成立したとき、「設定変更確認処理」を実行する。
前記設定変更確認処理は、
前記情報提供部を制御して前記運転支援機能の内の「確認対象機能」の前記要求状態を変更するか否かを確認するための「確認情報」を前記運転者に提供し、当該確認情報に応じて前記運転者が前記操作部を用いて所定の「承認操作」を行った場合に当該確認対象機能の前記要求状態を変更する、処理である。
特定条件が成立したとき(即ち、設定変更確認処理が実行されたとき)、運転者が情報提供部によって提供される確認情報に応じて承認操作を行うと、確認対象機能の要求状態が変更される。即ち、確認対象機能の要求状態がオフ状態とオン状態との間で切り替えられる。換言すれば、運転者が要求状態変更操作を誤って行った場合、及び、運転者が要求状態変更操作の手順を誤解していた場合、運転者は承認操作を行わず、以て、要求状態が変更されない。従って、本発明装置によれば、運転者の誤操作及び誤解に起因する運転支援機能に係る要求状態の誤設定が発生することを回避することができる。
本発明装置の一態様(第1態様)において、
前記運転支援制御部は、
前記確認対象機能の前記要求状態をオン状態に変更するための前記要求状態変更操作とは異なる操作であって、当該要求状態をオン状態に変更するために前記運転者が行う可能性がある「予め定められた類似操作」が前記操作部に対して行われたときに成立する条件(図19のステップ1920にて「Yes」と判定)が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成される。
運転者がある運転支援機能(具体的には、確認対象機能)の要求状態変更操作とは異なる類似操作を行ったとき、設定変更確認処理が実行される。加えて、運転者が設定変更確認処理における承認操作を行うと、確認対象機能の要求状態が変更される。従って、第1態様によれば、誤操作及び誤解に起因して運転者が類似操作を行った場合であっても、運転者は、承認操作を行うことにより、確認対象機能の要求状態を所望の状態に変更することができる。
本発明装置の他の態様(第2態様)において、
前記運転支援制御部は、
前記運転支援機能の前記要求状態をオフ状態に変更するための前記要求状態変更操作が、前記確認対象機能に対して行われたときに成立する条件(図20のステップ2015にて「Yes」と判定)が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成される。
特段の理由が無い限り要求状態をオン状態に維持しておくことが適当である運転支援機能が存在する場合がある。そのような運転支援機能が確認対象機能として予め選択されていれば、運転者が確認対象機能の要求状態をオフ状態に変更する操作(即ち、要求状態変更操作)を行っても、運転者が更に承認操作も行わなければ要求状態がオフ状態に変更されない。従って、第2態様によれば、確認対象機能の要求状態が誤ってオフ状態に変更されることを回避することができる。
本発明装置の他の態様(第3態様)において、
前記運転支援制御部は、
「前記確認対象機能に予め関連付けられ且つ当該確認対象機能とは異なる前記運転支援機能」の前記要求状態をオン状態に変更する前記要求状態変更操作が行われたきに当該確認対象機能の前記要求状態がオフ状態であるときに成立する条件(図21のステップ2120にて「Yes」と判定)が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成される。
ある運転支援機能(機能A)を実行するには、他の運転支援機能(機能B)が実行されていることが必要である場合がある。或いは、機能Bが実行されていれば、機能Aの適用範囲が拡がる場合がある。このような場合、機能Aに対する機能Bは、便宜上、「前提機能」とも称呼される。
機能Aの前提機能(本例において、機能B)が確認対象機能として予め関連付けられていれば、運転者が機能Aの要求状態をオン状態に変更する操作(即ち、要求状態変更操作)を行ったとき、前提機能(機能B)の要求状態がオフ状態であれば、設定変更確認処理が実行される。加えて、その設定変更確認処理の実行中に運転者が承認操作を行えば、前提機能(機能B)の要求状態がオン状態に切り替えられる。従って、第3形態によれば、運転者が前提機能の要求状態をオン状態にしておくことを失念していた場合、及び、運転者が前提機能の存在を理解していなかった場合であっても、前提機能の要求状態をオン状態に容易に切り替えることができる。
本発明装置の他の態様(第4態様)において、
前記運転支援制御部は、
前記車両の走行状態が「前記確認対象機能に対して予め定められた特定走行状態」に該当し且つ前記確認対象機能の前記要求状態がオフ状態であるときに成立する条件(図22のステップ2220にて「Yes」と判定)が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成される。
車両の走行状態が特定走行状態に該当するときに特に有用となる運転支援機能(走行状態関連機能)が存在する場合がある。走行状態関連機能が確認対象機能であれば、走行状態関連機能の要求状態がオフ状態であるときに車両の走行状態が特定走行状態になると、その走行状態関連機能に対して設定変更確認処理が実行される。加えて、その設定変更確認処理の実行中に運転者が承認操作を行えば、走行状態関連機能の要求状態がオン状態に切り替えられる。従って、第4形態によれば、運転者が走行状態関連機能の要求状態をオン状態にしておくことを失念していた場合、及び、走行状態関連機能の有用性を理解していなかった場合であっても、走行状態関連機能の要求状態をオン状態に容易に切り替えることができる。
本発明装置の他の態様(第5態様)において、
前記運転支援制御部は、
前記確認対象機能に対応する前記要求状態変更操作が行われたときに成立する条件が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成される。
設定変更操作の具体的な手順は簡便であることが望ましいが、手順が過度に簡便であると、運転者が誤って運転支援機能の要求状態を変更する可能性が大きくなる。しかし、第5形態において、「設定変更操作の手順が簡便である運転支援機能」が確認対象機能であれば、その運転支援機能の要求状態を変更するとき、設定変更確認処理が実行される。従って、第5形態によれば、運転支援機能の要求状態が誤って変更されることを回避することができる。
本発明装置の他の態様(第6態様)において、
前記運転支援制御部は、
前記車両のイグニッションオン操作が行われた後に前記設定変更確認処理が実行された場合、その後、前記車両のイグニッションオフ操作が行われるまでに前記特定条件が成立しても当該設定変更確認処理を再び実行しない(図19のステップ1925にて「No」と判定)ように構成される。
車両が備えるイグニッションスイッチに対するオン操作(即ち、イグニッションオン操作)からイグニッションスイッチに対するオフ操作までに期間は「トリップ」とも称呼される。第6形態において、同一のトリップにおいて、設定変更確認処理が繰り返し実行されることが回避される。或いは、本発明装置が複数種類の設定変更確認処理を実行するとき(即ち、特定条件が複数存在し且つそれらの特定条件のそれぞれに対して設定変更確認処理が実行されるとき)、同一のトリップにおいて、同種の設定変更確認処理(即ち、単一の特定条件に対応する)が繰り返し実行されることが回避される。従って、第6形態によれば、同一のトリップにおいて設定変更確認処理が複数回実行されることを運転者が煩雑に感じることを回避できる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述される実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る変更操作支援装置(本支援装置)が搭載される車両(本車両)の概略図である。 本車両のブロック図である。 本支援装置の表示部(ディスプレイ)が配設されるインスツルメントパネルを示した図である。 本支援装置の操作部が配設される操舵ハンドルを示した図である。 本支援装置が提供する運転支援機能の一覧を表した表である。 本支援装置がディスプレイに表示させるトップ画面を示した図である。 本支援装置がディスプレイに表示させる車両設定画面を示した図である。 本支援装置がディスプレイに表示させるプリクラッシュ・セーフティ機能の設定画面を示した図である。 本支援装置がディスプレイに表示させる先行車発進告知機能の設定画面を示した図である。 本支援装置が実行するRCC開始確認処理に係る変更確認画面を示した図である。 本支援装置が実行するRCC開始確認処理に係る変更通知画面を示した図である。 本支援装置が実行する作動停止確認処理に係る変更確認画面を示した図である。 本支援装置が実行する作動停止確認処理に係る変更通知画面を示した図である。 本支援装置が実行する前提機能開始処理に係る変更確認画面を示した図である。 本支援装置が実行する前提機能開始処理に係る第1変更通知画面を示した図である。 本支援装置が実行する前提機能開始処理に係る第2変更通知画面を示した図である。 本支援装置が実行する作動開始提案処理に係る変更確認画面を示した図である。 本支援装置が実行する作動開始提案処理に係る変更通知画面を示した図である。 本支援装置が実行するRCC開始確認処理ルーチンを表したフローチャートである。 本支援装置が実行する作動停止確認処理ルーチンを表したフローチャートである。 本支援装置が実行する前提機能開始処理ルーチンを表したフローチャートである。 本支援装置が実行する作動開始提案処理ルーチンを表したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る変更操作支援装置(以下、「本支援装置」とも称呼される。)について説明する。本支援装置は、図1に示される車両10に適用される。加えて、車両10のブロック図が図2に示される。本支援装置は、それぞれが電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である「運転支援ECU20、エンジンECU31、ブレーキECU32及びEPS-ECU33」を含んでいる。
運転支援ECU20は、CPU、不揮発性メモリ及びRAMを備えたマイクロコンピュータを主要素として含んでいる。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を逐次実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。不揮発性メモリは、フラッシュメモリにより構成され、CPUが実行するプログラム及びプログラムの実行時に参照されるルックアップテーブル(マップ)、並びに、後述される運転支援機能の設定状態等を記憶する。RAMは、CPUが参照するデータを一時的に記憶する。
エンジンECU31、ブレーキECU32及びEPS-ECU33のそれぞれは、運転支援ECU20と同様に、マイクロコンピュータを主要素として含んでいる。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)34を介して互いにデータ通信可能(データ交換可能)となっている。加えて、これらのECUは、他のECUに接続されたセンサの出力値をその「他のECU」からCAN34を介して受信することができる。
運転支援ECU20は、前方カメラ21、ミリ波レーダ22、車速センサ23、加速度センサ24、GPS受信部25、地図データベース26、マルチ・インフォメーション・ディスプレイ27及びスピーカー28と接続されている。
前方カメラ21(図1を参照)は、車両10の前方領域を撮影した画像(以下、「前方画像」とも称呼される。)を取得し、前方画像を表す信号を所定時間が経過する毎に運転支援ECU20へ出力する。
ミリ波レーダ22は、それぞれがレーダ装置である前方中央レーダ22a、前方左方レーダ22b、前方右方レーダ22c、後方左方レーダ22d及び後方右方レーダ22eを含んでいる(図1を参照)。
前方中央レーダ22aは、車両10の前方領域にある物標を検出する。前方左方レーダ22bは、車両10の前方左領域にある物標を検出する。前方右方レーダ22cは、車両10の前方右領域にある物標を検出する。後方左方レーダ22dは、車両10の後方左領域にある物標を検出する。後方右方レーダ22eは、車両10の後方右領域にある物標を検出する。
ミリ波レーダ22に含まれるレーダ装置のそれぞれは、ミリ波帯の電波(ミリ波)を送信(放射)し且つ送信されたミリ波の反射波を受信することによって、物標の方位、距離及び相対速度等を表す情報を「物標情報」として取得し、物標情報を所定時間が経過する毎に運転支援ECU20へ出力する。
車速センサ23は、車両10の走行速度である車速Vtを検出し、車速Vtを表す信号を運転支援ECU20へ出力する。加速度センサ24は、車両10の前後方向の加速度Asを検出し、加速度Asを表す信号を運転支援ECU20へ出力する。
GPS受信部25は、測位衛星(本実施形態において、GPS衛星)から受信した信号(電波)に基づいて車両10の現在位置Pnを取得し、現在位置Pnを表す信号を運転支援ECU20へ出力する。
地図データベース26は、ハードディスクドライブ(HDD)によって構成され、地図情報を記憶している。地図データベース26は、「ノード」、「リンク」及び「施設」に関する情報(地図情報)を含んでいる。ノードは、交差点及び行き止まり等である。リンクは、ノードどうしを接続する道路である。施設は、リンクに隣接する建物及び駐車場等である。リンクに関する情報には、道路種別(一般道路、高速自動車道、及び、自動車専用道路の何れであるか)が含まれている。
マルチ・インフォメーション・ディスプレイ27は、図3に示されるインスツルメントパネル29に含まれている。インスツルメントパネル29は、車両10の車室内の運転者によって視認可能な位置(具体的には、運転者の前方)に配設され、運転者に車両10の運転状態に関する状況を提供する。マルチ・インフォメーション・ディスプレイ27は、単に、ディスプレイ27とも称呼される。
ディスプレイ27は、液晶ディスプレイ(LCD)を備えている。ディスプレイ27に表示される文字及び図形等は、運転支援ECU20によって制御される。ディスプレイ27には、運転支援機能の実行状態が表示される。
スピーカー28は、車両10の車室内に配設されている。スピーカー28によって再生される警告音及び音声メッセージ等は、運転支援ECU20によって制御される。運転支援ECU20は、ディスプレイ27に表示させる画面を切り替えるとき、及び、運転者が後述される操作スイッチ60を操作したとき、スピーカー28に所定のビープ音を適宜再生させる。
加えて、運転支援ECU20は、イグニッションスイッチ35と接続されている。本実施形態において、イグニッションスイッチ35は押しボタンである。運転支援ECU20の作動状態がオフ状態であるときにイグニッションスイッチ35に対する操作(以下、「イグニッションオン操作」とも称呼される。)が行われると、運転支援ECU20の作動状態がオン状態となる。
加えて、イグニッションオン操作が行われると、運転支援ECU20は、エンジンECU31、ブレーキECU32及びEPS-ECU33の作動状態をオフ状態からオン状態に切り替え、このとき、エンジンECU31は後述されるエンジン41の作動を開始させる。
一方、運転支援ECU20の作動状態がオン状態であるときにイグニッションスイッチ35に対する操作は、以下、「イグニッションオフ操作」とも称呼される。イグニッションオフ操作が行われると、運転支援ECU20は、エンジンECU31、ブレーキECU32及びEPS-ECU33の作動状態をオン状態からオフ状態に切り替える。このとき、エンジンECU31はエンジン41の作動を停止させる。更に、運転支援ECU20の作動状態がオフ状態となる。
図2に示される操作スイッチ60は、図4に示されるように、操舵ハンドル55に配設されている。操作スイッチ60は、クルーズコントロールスイッチ61、キャンセルスイッチ62、車間距離設定スイッチ63、LTAスイッチ64、選択スイッチ65、OKスイッチ66及び戻るスイッチ67を含んでいる。クルーズコントロールスイッチ61は、単に、CCスイッチ61とも称呼される。
運転支援ECU20は、操作スイッチ60のそれぞれと接続され、運転者による操作スイッチ60のそれぞれに対する操作に関する情報を受信するようになっている。即ち、運転支援ECU20は、操作スイッチ60のそれぞれが押下されたこと、及び、押下が解消されたことを検出することができる。後述されるように、車両10の運転者は、操作スイッチ60を操作することによって運転支援機能の設定状態を変更することができる。
CCスイッチ61は、所謂「十字キー」であって、4方向(即ち、上下左右方向)のスイッチを内包している。CCスイッチ61の右部は、メインスイッチとして作動する。即ち、CCスイッチ61の右部が押下されることは、メインスイッチが押下されることに等しい。同様に、CCスイッチ61の上部は、リジュームスイッチとして作動する。CCスイッチ61の下部は、セットスイッチとして作動する。
選択スイッチ65は、CCスイッチ61と同様に、所謂「十字キー」である。選択スイッチ65の右部は、右方スイッチとして作動する。選択スイッチ65の左部は、左方スイッチとして作動する。選択スイッチ65の上部は、上方スイッチとして作動する。選択スイッチ65の下部は、下方スイッチとして作動する。
(駆動力の制御)
エンジンECU31は、エンジン41及びトランスミッション42を制御することにより、車両10の駆動力を調整する(図2を参照)。エンジンECU31は、種々のエンジンセンサ43と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。エンジンセンサ43は、エンジン41の運転状態量(パラメータ)を検出するセンサである。エンジンセンサ43は、アクセルペダルの操作量(踏み込み量)センサ、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含んでいる。エンジンECU31は、車速Vt及びエンジンセンサ43の出力値等に基づいて要求駆動トルクDreq(後述される駆動トルクDdの要求値)を決定する。
加えて、エンジンECU31は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等を含むエンジンアクチュエータ44と接続され、これらのアクチュエータを制御することによってエンジン41の発生トルクを制御する。エンジンECU31は、車両10の駆動輪に伝達される駆動トルクDdが要求駆動トルクDreqと一致するようにエンジンアクチュエータ44及びトランスミッション42を制御し、以て、加速度Asを制御する。
更に、エンジンECU31は、運転支援ECU20から目標駆動トルクDdtgを含む「駆動力制御要求」を受信すると、実際の駆動トルクDdが目標駆動トルクDdtgと一致するようにエンジンアクチュエータ44及びトランスミッション42を制御する。
(制動力の制御)
ブレーキECU32は、車両10に搭載された油圧式摩擦制動装置であるブレーキ機構45を制御する。ブレーキECU32は、種々のブレーキセンサ46と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。ブレーキセンサ46は、ブレーキ機構45を制御するために使用される状態量を検出するセンサであり、ブレーキペダルの操作量センサ及びブレーキ機構45に作用するブレーキオイルの圧力センサ等を含んでいる。ブレーキECU32は、車速Vt及びブレーキセンサ46の出力値等に基づいて要求制動力Breq(後述される制動力Bfの要求値)を決定する。
加えて、ブレーキECU32は、ブレーキ機構45の油圧制御アクチュエータである種々のブレーキアクチュエータ47と接続されている。ブレーキECU32は、車輪のそれぞれが発生させる摩擦制動力である制動力Bfが要求制動力Breqと一致するようにブレーキアクチュエータ47を制御し、以て、加速度As(この場合、車速Vtの大きさの減少度合い、即ち、減速度)を制御する。
更に、ブレーキECU32は、運転支援ECU20から目標制動力Bftgを含む「制動力制御要求」を受信すると、実際の制動力Bfが目標制動力Bftgと一致するようにブレーキアクチュエータ47を制御する。
(操舵アシストトルク及び転舵角度の制御)
EPS-ECU33は、トルクセンサ51及び操舵角度センサ52と接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。トルクセンサ51は、運転者が操舵ハンドル55(図4を参照)に加える操舵トルクTsを検出し、操舵トルクTsを表す信号を出力する。操舵角度センサ52は、操舵ハンドル55の回転角度である操舵角度θsを検出し、操舵角度θsを表す信号を出力する。
EPS-ECU33は、車速Vt、操舵トルクTs及び操舵角度θs等に基づいて運転者による操舵ハンドル55に対する操作を補助するトルク(アシストトルク)の目標値である目標アシストトルクTatgを決定する。
EPS-ECU33は、駆動回路53と接続されている。駆動回路53は、操舵電動機54に電力を供給する。操舵電動機54は、ステアリングシャフトを回転させるトルクTmを発生する。EPS-ECU33は、トルクTmが目標アシストトルクTatgと一致するように駆動回路53を制御する。
更に、EPS-ECU33は、運転支援ECU20から目標操舵角度θstgを含む「操舵角度制御要求」を受信すると、実際の操舵角度θsが目標操舵角度θstgと一致するように操舵電動機54を制御する。
(運転支援機能の概要)
運転支援ECU20は、運転者による車両10の運転を支援するため、種々の運転支援機能を提供する。運転支援ECU20が提供する運転支援機能の一覧が、図5に表の形式にて表される。以下、運転支援機能の概要が説明される。
(1)プリクラッシュ・セーフティ(PCS)
プリクラッシュ・セーフティ機能は、車両10が前進しているときに車両10の前方にある物標(具体的には、他車両、自転車及び歩行者等)と衝突する可能性が高いとき、運転者への警告及び制動力Bfの発生等を行う機能である。プリクラッシュ・セーフティ機能及びその他の運転支援機能に係る運転者への警告及び告知は、ディスプレイ27及びスピーカー28を介して行われる。
プリクラッシュ・セーフティ機能に係る設定項目は、「衝突警報の作動タイミング」である。運転者は、衝突警報の作動タイミングを、「早い(即ち、比較的早いタイミング)」、「中間(即ち、中程度のタイミング)」及び「遅い(即ち、比較的遅いタイミング)」の何れかに設定することができる。
(2)レーン・トレーシング・アシスト(LTA)
レーン・トレーシング・アシスト機能(以下、単に「LTA機能」とも称呼される。)は、以下に述べる「車線逸脱警報機能」、「車線逸脱抑制機能」及び「車線維持支援機能」を含む機能である。
車線逸脱警報機能は、車両10が支援対象道路(具体的には、高速自動車道及び自動車専用道路等)を走行している場合、車両10が走行している車線(自車線)を逸脱しようとするときに運転者への警告を行う機能である。車線逸脱抑制機能は、車両10が支援対象道路を走行している場合、車両10が自車線から逸脱しないように操舵角度θsを制御する機能である。車線維持支援機能は、車両10が支援対象道路を走行している場合、後述されるレーダー・クルーズ・コントロール機能が実行されていることを前提として、車両10が自車線内を走行するように操舵角度θsを制御する機能である。レーン・トレーシング・アシスト機能は、レーン・キーピング・アシスト(LKA)機能とも称呼される。
(3)ロード・サイン・アシスト(RSA)
ロード・サイン・アシスト機能は、車両10の前方にある道路標識を認識し、認識された道路標識を表す記号をディスプレイ27に表示する機能である。加えて、ロード・サイン・アシスト機能は、車両10の走行状態が「認識された道路標識によって表される交通規則」に違反していれば、運転者に対する警告を行う機能である。
図6に示されるディスプレイ27に表示された画面の例(後述される、トップ画面71)において、標識71aは、ロード・サイン・アシスト機能によって認識された速度制限標識を表している。
(4)レーダー・クルーズ・コントロール
レーダー・クルーズ・コントロール機能(以下、単に「RCC機能」とも称呼される。)は、運転者がアクセルペダルに対する操作を行わなくても車両10の先行車両(追従対象車両)との車間距離が所定の車間距離目標値に一致するように加速度Asを制御する機能である。RCC機能の実行中、追従対象車両が存在していなければ、車速Vtが「後述される設定手順により設定されたセット車速Vset」と一致するように加速度Asが制御される。RCC機能は、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)機能とも称呼される。
RCC機能に係る設定項目は、「車間距離目標値」である。運転者は、車間距離目標値を「長い(即ち、比較的長い距離)」、「中間(即ち、中程度の距離)」及び「短い(即ち、比較的短い距離)」の何れかに設定することができる。
図6に示されるトップ画面71において、車両記号10aは車両10を表し、車両記号71bは追従対象車両を表している。車間距離記号71cは、車間距離目標値が「長い」に設定されていることを表している。
(5)先行車発進告知
先行車発進告知機能は、車両10が停車中の先行車の後ろに停車している場合に先行車が発信しても車両10が停車し続けていれば、運転者に先行車の発進を告知する機能である。
先行車発進告知機能に係る設定項目は、「告知距離」である。運転者は、告知距離を「長い」、「中間」及び「短い」の何れかに設定することができる。先行車と車両10との車間距離が告知距離よりも大きくなると、告知が開始される。
(6)ブラインド・スポット・モニター(BSM)
ブラインド・スポット・モニター機能は、車両10の車線変更時に車両10の後側方に物標が存在していれば、その物標の存在を運転者に警告する機能である。
(7)クリアランス・ソナー
クリアランス・ソナー機能は、車両10の周辺に障害物(特に、静止している物標であって、例えば、壁面)が存在していれば、その障害物の存在を運転者に警告する機能である。
(8)リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)
リア・クロス・トラフィック・アラート機能は、車両10の後進時に後側方から接近する物標(特に、他車両)が存在していれば、その物標の存在を運転者に警告する機能である。
(9)パーキング・サポート・ブレーキ(PKSB)
パーキング・サポート・ブレーキ機能は、車両10の低速走行時に物標(特に、壁面及び他車両)と衝突する可能性が高ければ、運転者への警告及び制動力Bfの発生等を行う機能である。
これらの運転支援機能を実現するため、運転支援ECU20は、前方カメラ21から受信した前方画像、及び、ミリ波レーダ22から受信した物標情報を利用する。加えて、運転支援機能を実現するため、運転支援ECU20は、必要に応じてエンジンECU31、ブレーキECU32及びEPS-ECU33を制御する。即ち、運転支援ECU20は、必要に応じて駆動力制御要求、制動力制御要求、及び、操舵角度制御要求を、各要求に対応するECUに送信する。
例えば、RCC機能の実行中、運転支援ECU20は、目標加速度Astgを所定の時間が経過する毎に取得(決定)する。目標加速度Astgを取得するため、運転支援ECU20は、物標情報に基づいて追従対象車両と車両10との間の距離及び相対速度を取得する。追従対象車両が存在していなければ、運転支援ECU20は、車速Vtがセット車速Vsetと一致するように目標加速度Astgを算出する。加えて、運転支援ECU20は、実際の加速度Asが目標加速度Astgと一致するようにエンジンECU31及びブレーキECU32を制御する。
或いは、LTA機能の実行中(より具体的には、車線維持支援機能の実行中)、運転支援ECU20は、目標操舵角度θstgを所定の時間が経過する毎に取得(決定)し、その目標操舵角度θstgを含む操舵角度制御要求をEPS-ECU33へ送信する。目標操舵角度θstgを取得するため、運転支援ECU20は、前方画像に含まれる「自車線を画定する一対の車線区画線(即ち、左区画線及び右区画線)」を周知の方法により抽出(認識)する。
更に、運転支援ECU20は、左区画線及び右区画線のそれぞれの車両10に対する位置に基づいて「車両10の前方に延在する自車線の左右方向中心点の集合」を車線中心線として取得する。そして、運転支援ECU20は、車線中心線と実際の車両10の走行経路との偏差を求め、その偏差に基いて車両10が車線中心線上を走行するように目標操舵角度θstgを算出する。
(運転支援機能に係る設定状態の変更)
運転支援ECU20は、運転者による操作スイッチ60に対する操作に応じて運転支援機能に係る設定状態を変更し、且つ、変更された設定状態に応じて上述された運転支援機能を提供する。運転支援機能の設定変更手順について、RCC機能、LTA機能、及び、その他の運転支援機能の順に説明する。
RCC機能の要求状態がオフ状態であるときに運転者がCCスイッチ61のメインスイッチを押下し、その後、所定時間が経過する前にCCスイッチ61のセットスイッチを押下すると、運転支援ECU20は、RCC機能の要求状態をオン状態に切り替える。加えて、運転支援ECU20は、セット車速Vsetをその時点における車速Vtと等しい値に設定する。
RCC機能の要求状態がオン状態であるとき(即ち、RCC機能の実行中)、CCスイッチ61のリジュームスイッチが押下されると、運転支援ECU20は、セット車速Vsetを所定量だけ増加させる。一方、RCC機能の実行中、CCスイッチ61のセットスイッチが押下されると、運転支援ECU20は、セット車速Vsetを所定量だけ減少させる。RCC機能の実行中、キャンセルスイッチ62が押下されると、或いは、ブレーキペダルが操作されると、運転支援ECU20は、RCC機能の要求状態をオン状態からオフ状態に切り替える。
なお、ある運転支援機能の要求状態をオフ状態からオン状態に切り替えるために行われる操作は、単に、「オン操作」とも称呼される。即ち、RCC機能のオン操作は、CCスイッチ61のメインスイッチを押下した後、所定時間内にセットスイッチを押下する操作である。一方、ある運転支援機能の要求状態をオン状態からオフ状態に切り替えるために行われる操作は、単に、「オフ操作」とも称呼される。即ち、RCC機能のオフ操作は、キャンセルスイッチ62を押下する操作、及び、ブレーキペダルに対する操作である。
RCC機能の車間距離目標値を設定するため、車間距離設定スイッチ63が用いられる。具体的には、運転支援ECU20は、車間距離設定スイッチ63が押下される毎に車間距離目標値を「長い」、「中間」、「短い」及び「長い」の順に切り替える。
LTA機能の要求状態を変更するため、LTAスイッチ64が用いられる。運転支援ECU20は、具体的には、LTAスイッチ64が押下される毎にLTA機能の要求状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える。
「RCC機能及びLTA機能」以外の運転支援機能の設定状態を変更するため、運転者は、ディスプレイ27に表示された画面を参照しながら選択スイッチ65及びOKスイッチ66を操作する。運転者は、選択スイッチ65(より具体的には、選択スイッチ65の右方スイッチ、左方スイッチ、上方スイッチ及び下方スイッチ)を用いて「ディスプレイ27に表示されたボタン(具体的には、ディスプレイ27に表示されたボタン要素)の内のハイライトされるボタン」を切り替え且つOKスイッチ66を押下することにより所望のボタンを「選択」する。
例えば、イグニッションオン操作が行われて運転支援ECU20が作動を開始した後、運転者が操作スイッチ60を操作していなければ、ディスプレイ27にはトップ画面71が表示される。図6には、ロード・サイン・アシスト機能及びRCC機能が実行されている場合におけるトップ画面71の例が示される。トップ画面71にはメニューボタン81a~メニューボタン81eが含まれる。
図6及び後述される他の画面の例(即ち、図7~図18)において、ハイライトされているボタンは、その輪郭が太線により表されている。図6の例において、メニューボタン81eがハイライトされている。運転者によってメニューボタン81eが選択されると、図7に示される車両設定画面72がディスプレイ27に表示される。
車両設定画面72には、「RCC機能及びLTA機能」以外の運転支援機能のそれぞれに関連付けられた機能ボタン82a~機能ボタン82g及び戻るボタン83aが含まれている。戻るボタン83aが選択されると、トップ画面71がディスプレイ27に表示される。同様に、車両設定画面72がディスプレイ27に表示されているときに戻るスイッチ67が押下されると、トップ画面71がディスプレイ27に表示される。
なお、後述される戻るボタン83b~戻るボタン83hのそれぞれが含まれる画面がディスプレイ27に表示されているときに戻るスイッチ67が押下されると、運転支援ECU20は、「ディスプレイ27に表示されている戻るボタン」が選択されたときに実行する処理(具体的には、画面を遷移させる処理)と同様の処理を実行する。
運転支援機能の設定変更手順の説明に戻る。例えば、車両設定画面72の機能ボタン82aが選択されると、図8に示されるプリクラッシュ・セーフティ機能の設定画面73がディスプレイ27に表示される。設定画面73には、オンボタン84a、オフボタン84b及び戻るボタン83bが含まれている。戻るボタン83bが選択されると、車両設定画面72がディスプレイ27に表示される。
ディスプレイ27に表示される画面が設定画面73に遷移したとき、その時点におけるプリクラッシュ・セーフティ機能の要求状態がオン状態であれば、図8の例に示されるようにオンボタン84aがハイライトされている。一方、表示される画面が設定画面73に遷移したとき、プリクラッシュ・セーフティ機能の要求状態がオフ状態であれば、オフボタン84bがハイライトされている。
運転者は、オンボタン84a及びオフボタン84bの何れかを選択することによって(即ち、選択スイッチ65を操作してオンボタン84a及びオフボタン84bの内のハイライトされるボタンを変更し、OKスイッチ66を押下することによって)プリクラッシュ・セーフティ機能の要求状態をオフ状態とオン状態との間で切り替える(変更する)ことができる。
一方、図7の車両設定画面72における機能ボタン82cが選択されると、図9に示される先行車発進告知機能の設定画面74がディスプレイ27に表示される。設定画面74には、オンボタン85a、オフボタン85b、距離ボタン86a~距離ボタン86c、及び、戻るボタン83cが含まれている。オンボタン85a及びオフボタン85bは、先行車発進告知機能の要求状態に対応している。距離ボタン86a~距離ボタン86cは、先行車発進告知機能の設定項目である告知距離に対応している。戻るボタン83cが選択されると、車両設定画面72がディスプレイ27に表示される。
図8及び図9から理解されるように、要求状態以外の設定項目(追加設定項目)を有する運転支援機能の設定画面においては、追加設定項目の設定状態を変更するために選択されるボタンが表示される。図9の例において、運転者は、距離ボタン86a~距離ボタン86cの何れかを選択することによって告知距離(即ち、追加設定項目)を変更することができる。
(設定変更確認処理)
運転支援ECU20は、所定の条件(便宜上、「特定条件」とも称呼される。)が成立したとき、その特定条件に対応する運転支援機能(便宜上、「確認対象機能」とも称呼される。)の要求状態をオフ状態とオン状態との間で切り替えるか否かを運転者に確認する「設定変更確認処理」を実行する。
設定変更確認処理の実行時、設定変更確認処理の要求状態を切り替えるか否かを確認するため、運転支援ECU20は、後述される変更確認画面(例えば、図10に示す変更確認画面75a)をディスプレイ27に表示する。変更確認画面によって運転者に伝達される情報は、便宜上、「確認情報」とも称呼される。
変更確認画面のそれぞれには、承認ボタン(例えば、図10に示す承認ボタン87a)が含まれている。運転者が確認情報に応じて承認ボタンを選択すると、運転支援ECU20は、その確認情報に対応する確認対象機能の要求状態を変更する。承認ボタンを選択する操作は、便宜上、「承認操作」とも称呼される。
本実施形態において、設定変更確認処理には、RCC開始確認処理、作動停止確認処理、前提機能開始処理、及び、作動開始提案処理が含まれる。設定変更確認処理のそれぞれについて、以下、順に説明される。
(設定変更確認処理-RCC開始確認処理)
RCC機能の要求状態がオフ状態であるときに(CCスイッチ61のメインスイッチが押下されることなく)CCスイッチ61のセットスイッチが押下されると、運転支援ECU20は、RCC機能の要求状態をオン状態に切り替えるべきか否かを運転者に確認する「RCC開始確認処理」を実行する。即ち、RCC開始確認処理に関して、RCC機能が確認対象機能に該当する。
RCC開始確認処理の開始時、運転支援ECU20は、図10に示されるRCC開始確認処理に係る変更確認画面75aをディスプレイ27に表示する。この変更確認画面75aには、承認ボタン87a及び拒否ボタン87bが含まれている。加えて、変更確認画面75aには、RCC機能のオン操作(即ち、CCスイッチ61のメインスイッチを押下した後、所定時間内にセットスイッチを押下する操作)、及び、承認ボタン87aの選択によってRCC機能がオン状態に変更されることを表す説明(即ち、確認情報)が含まれている。
運転者が承認ボタン87aを選択すると、運転支援ECU20は、RCC機能の要求状態をオン状態に切り替え且つセット車速Vsetをその時点における車速Vtと等しい値に設定する。加えて、この場合、運転支援ECU20は、図11に示されるRCC開始確認処理に係る変更通知画面75bをディスプレイ27に表示し、RCC機能の要求状態がオン状態に変化したことを運転者に通知する。
この変更通知画面75bには、戻るボタン83dが含まれている。運転者が戻るボタン83dを選択すると、或いは、変更通知画面75bが表示されてから戻るボタン83dが選択されない状態が所定の表示時間Tdだけ経過すると、運転支援ECU20は、変更確認画面75aが表示される直前にディスプレイ27に表示されていた画面を表示する。設定変更確認処理が開始される直前にディスプレイ27に表示されていた画面は、以下、「直前画面」とも称呼される。
一方、変更確認画面75aが表示されているときに運転者が拒否ボタン87bを選択すると、運転支援ECU20は、RCC機能の要求状態をオフ状態に維持する。或いは、変更確認画面75aが表示されてから承認ボタン87a及び拒否ボタン87bの何れもが選択されない状態が表示時間Tdだけ継続すると、運転支援ECU20は、同様に、RCC機能の要求状態をオフ状態に維持する。加えて、これらの場合、運転支援ECU20は、直前画面をディスプレイ27に表示する。運転支援ECU20は、直前画面をディスプレイ27に表示したとき、RCC開始確認処理の実行を終了する。
ところで、イグニッションオン操作が実行されてからイグニッションオフ操作が実行されるまでの期間は、「トリップ」とも称呼される。運転支援ECU20は、1つのトリップにおいて複数回のRCC開始確認処理を実行しない。即ち、RCC開始確認処理の実行終了からイグニッションオフ操作が行われるまでの期間において、RCC機能の要求状態がオフ状態であるときに(CCスイッチ61のメインスイッチが押下されることなく)CCスイッチ61のセットスイッチが押下されても、運転支援ECU20は、RCC開始確認処理を実行しない。換言すれば、RCC開始確認処理は、1つのトリップにおいて最大でも1回しか実行されない。
(設定変更確認処理-作動停止確認処理)
運転者が所定の運転支援機能のオフ操作を行うと、運転支援ECU20は、その操作が運転者の意図したものであるか否かを確認する「作動停止確認処理」を実行する。オフ操作が行われたときに作動停止確認処理が実行される運転支援機能(以下、「作動停止確認対象機能」とも称呼される。)は、図5に示される表の列Cm1に丸印が付された運転支援機能である。作動停止確認機能は、作動停止確認処理に係る確認対象機能である。作動停止確認機能は、特段の理由が無い限り要求状態をオン状態に維持しておくことが適当である運転支援機能である。
作動停止確認処理について、作動停止確認対象機能であるプリクラッシュ・セーフティ機能のオフ操作を例に説明する。プリクラッシュ・セーフティ機能の要求状態がオン状態であるときに設定画面73のオフボタン84b(図8を参照)が選択されると(即ち、オフ操作が行われると)、運転支援ECU20は、作動停止確認処理を開始する。
作動停止確認処理の開始時、運転支援ECU20は、図12に例示される作動停止確認処理に係る変更確認画面76aをディスプレイ27に表示する。この変更確認画面76aには、承認ボタン88a及び拒否ボタン88bが含まれている。
運転者が承認ボタン88aを選択すると、運転支援ECU20は、プリクラッシュ・セーフティ機能の要求状態をオフ状態に切り替える。加えて、この場合、運転支援ECU20は、図13に例示される作動停止確認処理に係る変更通知画面76bをディスプレイ27に表示し、プリクラッシュ・セーフティ機能の要求状態がオフ状態に変化したことを運転者に通知する。
この変更通知画面76bには、戻るボタン83eが含まれている。運転者が戻るボタン83eを選択すると、或いは、変更通知画面76bが表示されてから戻るボタン83eが選択されない状態が表示時間Tdだけ経過すると、運転支援ECU20は、直前画面をディスプレイ27に表示する。
一方、変更確認画面76aが表示されているときに運転者が拒否ボタン88bを選択すると、運転支援ECU20は、プリクラッシュ・セーフティ機能の要求状態をオン状態に維持する。或いは、変更確認画面76aが表示されてから承認ボタン88a及び拒否ボタン88bの何れもが選択されない状態が表示時間Tdだけ継続すると、運転支援ECU20は、同様に、プリクラッシュ・セーフティ機能の要求状態をオン状態に維持する。加えて、これらの場合、運転支援ECU20は、直前画面をディスプレイ27に表示する。
(設定変更確認処理-前提機能開始処理)
上述したように、LTA機能に含まれる車線維持支援機能は、RCC機能が実行されていない場合には実行されない。換言すると、RCC機能は車線維持支援機能の前提となる機能(前提機能)である。そこで、運転者がLTA機能のオン操作を行ったときにRCC機能(即ち、前提機能)の要求状態がオフ状態であれば、運転支援ECU20は、LTA機能の要求状態に加えてRCC機能の要求状態もオン状態に切り替えるか否かを運転者に確認する「前提機能開始処理」を実行する。即ち、LTA機能及びRCC機能の要求状態が共にオフ状態であるとき、LTAスイッチ64が押下されると、運転支援ECU20は、LTA機能(より具体的には、車線維持支援機能)についての前提機能開始処理を開始する。RCC機能は、前提機能開始処理に係る確認対象機能である。
前提機能開始処理の開始時、運転支援ECU20は、図14に示される前提機能開始処理に係る変更確認画面77aをディスプレイ27に表示する。この変更確認画面77aには、承認ボタン89a及び拒否ボタン89bが含まれている。
運転者が承認ボタン89aを選択すると、運転支援ECU20は、LTA機能及びRCC機能の要求状態を共にオン状態に切り替え且つセット車速Vsetをその時点における車速Vtと等しい値に設定する。加えて、この場合、運転支援ECU20は、図15に示される前提機能開始処理に係る第1変更通知画面77bをディスプレイ27に表示し、LTA機能及びRCC機能の要求状態が共にオン状態に変化したことを運転者に通知する。
この第1変更通知画面77bには、戻るボタン83fが含まれている。運転者が戻るボタン83fを選択すると、或いは、第1変更通知画面77bが表示されてから戻るボタン83fが選択されない状態が表示時間Tdだけ経過すると、運転支援ECU20は、直前画面をディスプレイ27に表示する。
一方、変更確認画面77aが表示されているときに運転者が拒否ボタン89bを選択すると、運転支援ECU20は、LTA機能の要求状態をオン状態に切り替える一方、RCC機能の要求状態をオフ状態に維持する。或いは、変更確認画面77aが表示されてから承認ボタン89a及び拒否ボタン89bの何れもが選択されない状態が表示時間Tdだけ継続すると、運転支援ECU20は、同様に、LTA機能の要求状態をオン状態に切り替える一方、RCC機能の要求状態をオフ状態に維持する。これらの場合、図16に示される前提機能開始処理に係る第2変更通知画面77cをディスプレイ27に表示し、LTA機能のみがオン状態に切り替えられたことを運転者に通知する。
この第2変更通知画面77cには、戻るボタン83gが含まれている。運転者が戻るボタン83gを選択すると、或いは、第2変更通知画面77cが表示されてから戻るボタン83gが選択されない状態が表示時間Tdだけ経過すると、運転支援ECU20は、直前画面をディスプレイ27に表示する。
(設定変更確認処理-作動開始提案処理)
図5に示される表の列Cm2に丸印が付された運転支援機能(即ち、LTA機能、RCC機能及びブラインド・スポット・モニター機能)は、車両10が高速自動車道及び自動車専用道路を走行しているとき、特に有用となる。車両10がこれらの道路を走行している状態は、便宜上、「特定走行状態」とも称呼される。しかし、車両10の走行状態が特定走行状態であるときに、これらの運転支援機能(即ち、列Cm2に丸印が付された運転支援機能であり、以下、「走行状態関連機能」とも称呼される。)の一部又は全部の要求状態がオフ状態である可能性がある。列Cm2に丸印が付された運転支援機能(走行状態関連機能)の内の要求状態がオフ状態である運転支援機能は、以下、「提案対象機能」とも称呼される。
運転支援ECU20は、現在位置Pnが地図データベース26における高速自動車道及び自動車専用道路の何れかを表す「リンク」上にあれば、車両10の走行状態が特定走行状態であると判定する。車両10の走行状態が特定走行状態であるときに提案対象機能が存在していれば、運転支援ECU20は、提案対象機能の要求状態をオン状態に切り替えることを運転者に提案する「作動開始提案処理」を実行する。提案対象機能は、作動開始提案処理に係る確認対象機能である。
作動開始提案処理の開始時、運転支援ECU20は、図17に例示される作動開始提案処理に係る変更確認画面78aをディスプレイ27に表示する。本例において、LTA機能の要求状態がオン状態である一方、RCC機能及びブラインド・スポット・モニター機能の要求状態が共にオフ状態であり、従って、RCC機能及びブラインド・スポット・モニター機能が提案対象機能である。この場合、運転支援ECU20は、変更確認画面78aを表示して提案対象機能(即ち、RCC機能及びブラインド・スポット・モニター機能)の要求状態をオン状態に変更することを運転者に提案する。
この変更確認画面78aには、承認ボタン90a及び拒否ボタン90bが含まれている。運転者が承認ボタン90aを選択すると、運転支援ECU20は提案対象機能(本例において、RCC機能及びブラインド・スポット・モニター機能)の要求状態をオン状態に切り替える。加えて、この場合、運転支援ECU20は、図18に示される作動開始提案処理に係る変更通知画面78bをディスプレイ27に表示し、提案対象機能の要求状態がオン状態に変化したことを運転者に通知する。
この変更通知画面78bには、戻るボタン83hが含まれている。運転者が戻るボタン83hを選択すると、或いは、変更通知画面78bが表示されてから戻るボタン83hが選択されない状態が表示時間Tdだけ経過すると、運転支援ECU20は、直前画面をディスプレイ27に表示する。
一方、変更確認画面78aが表示されているときに運転者が拒否ボタン90bを選択すると、運転支援ECU20は、提案対象機能の要求状態をオフ状態に維持する。或いは、変更確認画面78aが表示されてから承認ボタン90a及び拒否ボタン90bの何れもが選択されない状態が表示時間Tdだけ継続すると、運転支援ECU20は、同様に、提案対象機能の要求状態をオフ状態に維持する。加えて、これらの場合、運転支援ECU20は、直前画面をディスプレイ27に表示する。
(設定変更確認処理-具体的作動)
次に、図19~図22を参照しながら運転支援ECU20の設定変更確認処理に係る具体的作動について説明する。運転支援ECU20のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、所定の時間が経過する毎に図19にフローチャートにより表された「RCC開始確認処理ルーチン」を実行する。
従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図19のステップ1900から処理を開始してステップ1905に進み、RCC開始確認処理に係る変更通知画面75bがディスプレイ27(図11)に表示されていない状態であるか否かを判定する。
(ケース1A)
現時点において、RCC機能の要求状態がオフ状態であり、ディスプレイ27にはトップ画面71が表示されており、且つ、イグニションオン操作が行われた後、運転者がCCスイッチ61に対する操作を行っていないと仮定する。
この仮定によれば、変更通知画面75bはディスプレイ27に表示されていないので、CPUは、ステップ1905にて「Yes」と判定してステップ1910に進み、RCC開始確認処理に係る変更確認画面75a(図10)がディスプレイ27に表示されていない状態であるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、変更確認画面75aは表示されていないので、CPUは、ステップ1910にて「Yes」と判定してステップ1915に進み、RCC機能の要求状態がオフ状態であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、RCC機能の要求状態はオフ状態であるので、CPUは、ステップ1915にて「Yes」と判定してステップ1920に進み、本ルーチンが前回実行されてから現時点までの間にCCスイッチ61のセットスイッチが押下されたか否かを判定する。
前述の仮定によれば、CCスイッチ61に対する操作は行われていないので(即ち、CCスイッチ61のセットスイッチは押下されていないので)、CPUは、ステップ1920にて「No」と判定してステップ1995に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
(ケース1B)
その後、CCスイッチ61のセットスイッチが押下されてから最初に本ルーチンが実行されていると仮定する。加えて、CCスイッチ61のメインスイッチは未だ押下されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ1920にて「Yes」と判定してステップ1925に進み、ステップ1925の処理が現行のトリップにおいて最初に実行されているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、セットスイッチが現行のトリップにおいて最初に押下されているので、CPUは、ステップ1925にて「Yes」と判定してステップ1930に進み、変更確認画面75aをディスプレイ27に表示する。このとき、CPUは、変更確認画面75aを表示する直前にディスプレイ27に表示されていた画面(本仮定において、トップ画面71)を直前画面としてRAMに記憶する。次いで、CPUは、ステップ1995に進む。
(ケース1C)
その後、変更確認画面75aが表示されてから表示時間Tdが経過しておらず、且つ、変更確認画面75aの承認ボタン87a及び拒否ボタン87bが何れも選択されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ1910にて「No」と判定してステップ1935に進み、本ルーチンが前回実行されてから現時点までの間に承認ボタン87aが選択されたか否かを判定する。前述の仮定によれば、承認ボタン87aは選択されていないので、CPUは、ステップ1935にて「No」と判定してステップ1950に進み、変更確認画面75aの表示終了条件が成立しているか否かを判定する。
変更確認画面75aの表示終了条件は、以下の条件(1a)及び条件(1b)の少なくとも一方が成立したときに成立する条件である。
条件(1a):拒否ボタン87bが選択された。
条件(1b):変更確認画面75aが表示されてから表示時間Tdが経過した。
前述の仮定によれば、条件(1a)及び条件(1b)は何れも成立していないので、変更確認画面75aの表示終了条件は成立していない。従って、CPUは、ステップ1950にて「No」と判定してステップ1995に直接進む。
(ケース1D)
その後、変更確認画面75aが表示されてから表示時間Tdが経過する前に変更確認画面75aの承認ボタン87aが選択されたと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ1935にて「Yes」と判定してステップ1940に進み、RCC機能の要求状態をオン状態に切り替える。次いで、CPUは、ステップ1945に進み、RCC開始確認処理に係る変更通知画面75bをディスプレイ27に表示する。更に、CPUは、ステップ1995に進む。
(ケース1E)
その後、変更通知画面75bが表示されてから表示時間Tdが経過しておらず、且つ、変更通知画面75bの戻るボタン83dが選択されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ1905にて「No」と判定してステップ1955に進み、変更通知画面75bの表示終了条件が成立しているか否かを判定する。変更通知画面75bの表示終了条件は、以下の条件(1c)及び条件(1d)の少なくとも一方が成立したときに成立する条件である。
条件(1c):戻るボタン83dが選択された。
条件(1d):変更通知画面75bが表示されてから表示時間Tdが経過した。
前述の仮定によれば、条件(1c)及び条件(1d)は何れも成立していないので、変更通知画面75bの表示終了条件は成立していない。従って、CPUは、ステップ1955にて「No」と判定してステップ1995に直接進む。
その後、戻るボタン83dが選択されると(即ち、条件(1d)が成立する前に条件(1c)が成立すると)、或いは、変更通知画面75bが表示されてから表示時間Tdが経過すると(即ち、条件(1d)が成立すると)、CPUは、ステップ1955にて「Yes」と判定してステップ1960に進み、直前画面(本仮定において、トップ画面71)をディスプレイ27に表示する。更に、CPUは、ステップ1995に進む。
(ケース1F)
その後、RCC機能のオフ操作が行われ、更に、CCスイッチ61のメインスイッチが押下されることなくセットスイッチが押下されたと仮定する。加えて、上述した(ケース1B)においてステップ1930の処理が実行された後、イグニッションオフ操作が行われていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ1925にて「No」と判定してステップ1995に直接進む。即ち、この場合、RCC開始確認処理は実行されず、且つ、RCC機能の要求状態がオフ状態に維持される。
(ケース1G)
次に、変更確認画面75aがディスプレイ27に表示されているときに変更確認画面75aの表示終了条件が成立した(即ち、上述された条件(1a)及び条件(1b)の少なくとも一方が成立した)と仮定する。
この場合、CPUは、ステップ1950にて「Yes」と判定してステップ1960に進む。即ち、この場合、RCC機能の要求状態はオフ状態に維持され、ディスプレイ27には直前画面が表示される。
(ケース1H)
次に、RCC機能の要求状態がオン状態であると仮定する。
この場合、CPUは、ステップ1915にて「No」と判定してステップ1995に直接進む。
なお、RCC機能の要求状態がオフ状態であるときにRCC機能のオン操作が行われると(即ち、CCスイッチ61のメインスイッチが押下されてからCCスイッチ61のセットスイッチが押下されると)、CPUが実行する図示しない別のルーチンによってRCC機能の要求状態がオン状態に切り替えられる。
次に、図20にフローチャートにより表された「作動停止確認処理ルーチン」について説明する。CPUは、所定の時間が経過する毎に本ルーチンを実行する。従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図20のステップ2000から処理を開始してステップ2005に進み、作動停止確認処理に係る変更通知画面76b(図13)がディスプレイ27に表示されていない状態であるか否かを判定する。
(ケース2A)
現時点において、車両設定画面72がディスプレイ27に表示されており、且つ、作動停止確認対象機能のオフ操作が行われていないと仮定する。
この仮定によれば、変更通知画面76bはディスプレイ27に表示されていないので、CPUは、ステップ2005にて「Yes」と判定してステップ2010に進み、作動停止確認処理に係る変更確認画面76a(図12)がディスプレイ27に表示されていない状態であるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、変更確認画面76aは表示されていないので、CPUは、ステップ2010にて「Yes」と判定してステップ2015に進み、本ルーチンが前回実行されてから現時点までの間に作動停止確認対象機能のオフ操作が行われているか否かを判定する。前述の仮定によれば、作動停止確認対象機能のオフ操作が行われていないので、CPUは、ステップ2015にて「No」と判定してステップ2095に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
(ケース2B)
その後、作動停止確認対象機能の内の何れか1つの機能のオフ操作が行われてから最初に本ルーチンが実行されていると仮定する。
この仮定によれば、CPUは、ステップ2015にて「Yes」と判定してステップ2020に進み、変更確認画面76aをディスプレイ27に表示する。このとき、CPUは、変更確認画面76aを表示する直前にディスプレイ27に表示されていた画面(本仮定において、車両設定画面72)を直前画面としてRAMに記憶する。次いで、CPUは、ステップ2095に進む。
(ケース2C)
その後、変更確認画面76aが表示されてから表示時間Tdが経過しておらず、且つ、変更確認画面76aの承認ボタン88a及び拒否ボタン88bが何れも選択されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2010にて「No」と判定してステップ2025に進み、本ルーチンが前回実行されてから現時点までの間に承認ボタン88aが選択されたか否かを判定する。前述の仮定によれば、承認ボタン88aは選択されていないので、CPUは、ステップ2025にて「No」と判定してステップ2040に進み、変更確認画面76aの表示終了条件が成立しているか否かを判定する。
変更確認画面76aの表示終了条件は、以下の条件(2a)及び条件(2b)の少なくとも一方が成立したときに成立する条件である。
条件(2a):拒否ボタン88bが選択された。
条件(2b):変更確認画面76aが表示されてから表示時間Tdが経過した。
前述の仮定によれば、条件(2a)及び条件(2b)は何れも成立していないので、変更確認画面76aの表示終了条件は成立していない。従って、CPUは、ステップ2040にて「No」と判定してステップ2095に直接進む。
(ケース2D)
その後、変更確認画面76aが表示されてから表示時間Tdが経過する前に変更確認画面76aの承認ボタン88aが選択されたと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2025にて「Yes」と判定してステップ2030に進み、オフ操作が行われた作動停止確認対象機能の要求状態をオフ状態に切り替える。次いで、CPUは、ステップ2035に進み、作動停止確認処理に係る変更通知画面76bをディスプレイ27に表示する。更に、CPUは、ステップ2095に進む。
(ケース2E)
その後、変更通知画面76bが表示されてから表示時間Tdが経過しておらず、且つ、変更通知画面76bの戻るボタン83eが選択されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2005にて「No」と判定してステップ2045に進み、変更通知画面76bの表示終了条件が成立しているか否かを判定する。変更通知画面76bの表示終了条件は、以下の条件(2c)及び条件(2d)の少なくとも一方が成立したときに成立する条件である。
条件(2c):戻るボタン83eが選択された。
条件(2d):変更通知画面76bが表示されてから表示時間Tdが経過した。
前述の仮定によれば、条件(2c)及び条件(2d)は何れも成立していないので、変更通知画面76bの表示終了条件は成立していない。従って、CPUは、ステップ2045にて「No」と判定してステップ2095に直接進む。
その後、戻るボタン83eが選択されると(即ち、条件(2d)が成立する前に条件(2c)が成立すると)、或いは、変更通知画面76bが表示されてから表示時間Tdが経過すると(即ち、条件(2d)が成立すると)、CPUは、ステップ2045にて「Yes」と判定してステップ2050に進み、直前画面(本仮定において、トップ画面71)をディスプレイ27に表示する。更に、CPUは、ステップ2095に進む。
(ケース2F)
次に、変更確認画面76aがディスプレイ27に表示されているときに変更確認画面76aの表示終了条件が成立した(即ち、上述された条件(1a)及び条件(1b)の少なくとも一方が成立した)と仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2040にて「Yes」と判定してステップ2050に進む。即ち、この場合、本仮定においてオフ操作が行われた作動停止確認対象機能の要求状態はオン状態に維持され、ディスプレイ27には直前画面が表示される。
次に、図21にフローチャートにより表された「前提機能開始処理ルーチン」について説明する。CPUは、所定の時間が経過する毎に本ルーチンを実行する。従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図21のステップ2100から処理を開始してステップ2105に進み、前提機能開始処理に係る第1変更通知画面77b(図15)及び第2変更通知画面77c(図16)の何れかがディスプレイ27に表示されていない状態であるか否かを判定する。
(ケース3A)
現時点において、ディスプレイ27にはトップ画面71が表示されており、LTA機能及びRCC機能の要求状態が共にオフ状態であり、且つ、LTA機能及びRCC機能のオン操作は何れも行われていないと仮定する。
この仮定によれば、第1変更通知画面77b及び第2変更通知画面77cは何れもディスプレイ27に表示されていないので、CPUは、ステップ2105にて「Yes」と判定してステップ2110に進み、前提機能開始処理に係る変更確認画面77aがディスプレイ27に表示されていない状態であるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、変更確認画面77aは表示されていないので、CPUは、ステップ2110にて「Yes」と判定してステップ2115に進み、本ルーチンが前回実行されてから現時点までの間にLTA機能のオン操作が行われているか否かを判定する。前述の仮定によれば、LTA機能のオン操作は行われていないので、CPUは、ステップ2115にて「No」と判定してステップ2195に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
(ケース3B)
その後、LTA機能のオン操作が行われてから最初に本ルーチンが実行されていると仮定する。
この仮定によれば、CPUは、ステップ2115にて「Yes」と判定してステップ2120に進み、RCC機能の要求状態がオフ状態であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、RCC機能の要求状態がオフ状態であるので、CPUは、ステップ2120にて「Yes」と判定してステップ2125に進み、変更確認画面77aをディスプレイ27に表示する。このとき、CPUは、変更確認画面77a(図14)を表示する直前にディスプレイ27に表示されていた画面(本仮定において、トップ画面71)を直前画面としてRAMに記憶する。次いで、CPUは、ステップ2195に進む。
(ケース3C)
その後、変更確認画面75aが表示されてから表示時間Tdが経過しておらず、且つ、変更確認画面77aの承認ボタン89a及び拒否ボタン89bが何れも選択されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2110にて「No」と判定してステップ2130に進み、本ルーチンが前回実行されてから現時点までの間に承認ボタン89aが選択されたか否かを判定する。前述の仮定によれば、承認ボタン89aは選択されていないので、CPUは、ステップ2130にて「No」と判定してステップ2150に進み、変更確認画面77aの表示終了条件が成立しているか否かを判定する。
変更確認画面77aの表示終了条件は、以下の条件(3a)及び条件(3b)の少なくとも一方が成立したときに成立する条件である。
条件(3a):拒否ボタン89bが選択された。
条件(3b):変更確認画面77aが表示されてから表示時間Tdが経過した。
前述の仮定によれば、条件(3a)及び条件(3b)は何れも成立していないので、変更確認画面75aの表示終了条件は成立していない。従って、CPUは、ステップ2150にて「No」と判定してステップ2195に直接進む。
(ケース3D)
その後、変更確認画面77aが表示されてから表示時間Tdが経過する前に変更確認画面77aの承認ボタン89aが選択されたと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2130にて「Yes」と判定してステップ2135に進み、前提機能開始処理に係る第1変更通知画面77bをディスプレイ27に表示する。次いで、CPUは、ステップ2140に進み、RCC機能の要求状態をオン状態に切り替える。加えて、CPUは、ステップ2145に進み、LTA機能の要求状態をオン状態に切り替える。更に、CPUは、ステップ2195に進む。
(ケース3E)
その後、第1変更通知画面77bが表示されてから表示時間Tdが経過しておらず、且つ、第1変更通知画面77bの戻るボタン83fが選択されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2105にて「No」と判定してステップ2160に進み、第1変更通知画面77b及び第2変更通知画面77cの表示終了条件が成立しているか否かを判定する。第1変更通知画面77b及び第2変更通知画面77cの表示終了条件は、以下の条件(3c)及び条件(3d)の少なくとも一方が成立したときに成立する条件である。
条件(3c):戻るボタン83fが選択された。
条件(3d):第1変更通知画面77b又は第2変更通知画面77cが表示されてから表示時間Tdが経過した。
前述の仮定によれば、条件(3c)及び条件(3d)は何れも成立していないので、表示終了条件は成立していない。従って、CPUは、ステップ2160にて「No」と判定してステップ2195に直接進む。
その後、戻るボタン83fが選択されると(即ち、条件(3d)が成立する前に条件(3c)が成立すると)、或いは、変更通知画面75bが表示されてから表示時間Tdが経過すると(即ち、条件(3d)が成立すると)、CPUは、ステップ2160にて「Yes」と判定してステップ2165に進み、直前画面(本仮定において、トップ画面71)をディスプレイ27に表示する。更に、CPUは、ステップ2195に進む。
(ケース3F)
次に、変更確認画面77aがディスプレイ27に表示されているときに変更確認画面77aの表示終了条件が成立した(即ち、上述された条件(3a)及び条件(3b)の少なくとも一方が成立した)と仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2150にて「Yes」と判定してステップ2155に進み、前提機能開始処理に係る第2変更通知画面77cをディスプレイ27に表示する。次いで、CPUは、ステップ2145に進み、その後、ステップ2195に進む。この場合、RCC機能の要求状態はオン状態に切り替えられずオフ状態に維持され、LTA機能の要求状態がオン状態に切り替えられる。
(ケース3G)
次に、現時点において、ディスプレイ27にはトップ画面71が表示されており、RCC機能の要求状態がオン状態であり、且つ、LTA機能のオン操作が行われたと仮定する。
この仮定によれば、CPUは、ステップ2120にて「No」と判定してステップ2145に進む。
次に、図22にフローチャートにより表された「作動開始提案処理ルーチン」について説明する。CPUは、所定の時間が経過する毎に本ルーチンを実行する。従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図22のステップ2200から処理を開始してステップ2205に進み、作動開始提案処理に係る変更通知画面78b(図18)がディスプレイ27に表示されていない状態であるか否かを判定する。
(ケース4A)
現時点において、車両設定画面72がディスプレイ27に表示されており、RCC機能及びブラインド・スポット・モニター機能の要求状態が共にオフ状態であり、LTA機能の要求状態がオン状態であり、且つ、車両10の走行状態が特定走行状態ではないと仮定する。
この仮定によれば、変更通知画面78bはディスプレイ27に表示されていないので、CPUは、ステップ2205にて「Yes」と判定してステップ2210に進み、作動開始提案処理に係る変更確認画面78a(図17)がディスプレイ27に表示されていない状態であるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、変更確認画面78aは表示されていないので、CPUは、ステップ2210にて「Yes」と判定してステップ2215に進み、車両10の走行状態が特定走行状態であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、車両10の走行状態は特定走行状態ではないので、CPUは、ステップ2215にて「No」と判定してステップ2295に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
(ケース4B)
その後、車両10の走行状態が特定走行状態となってから最初に本ルーチンが実行されていると仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2215にて「Yes」と判定してステップ2220に進み、提案対象機能が存在しているか否かを判定する。前述の仮定によれば、現時点において、RCC機能及びブラインド・スポット・モニター機能が提案対象機能に該当する。
従って、CPUは、ステップ2220にて「Yes」と判定してステップ2225に進み、作動開始提案処理に係る変更確認画面78aをディスプレイ27に表示する。このとき、CPUは、変更確認画面78aを表示する直前にディスプレイ27に表示されていた画面(本仮定において、車両設定画面72)を直前画面としてRAMに記憶する。次いで、CPUは、ステップ2295に進む。
(ケース4C)
その後、変更確認画面78aが表示されてから表示時間Tdが経過しておらず、且つ、変更確認画面78aの承認ボタン90a及び拒否ボタン90bが何れも選択されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2210にて「No」と判定してステップ2230に進み、本ルーチンが前回実行されてから現時点までの間に承認ボタン90aが選択されたか否かを判定する。前述の仮定によれば、承認ボタン90aは選択されていないので、CPUは、ステップ2230にて「No」と判定してステップ2245に進み、変更確認画面78aの表示終了条件が成立しているか否かを判定する。
変更確認画面78aの表示終了条件は、以下の条件(4a)及び条件(4b)の少なくとも一方が成立したときに成立する条件である。
条件(4a):拒否ボタン90bが選択された。
条件(4b):変更確認画面78aが表示されてから表示時間Tdが経過した。
前述の仮定によれば、条件(4a)及び条件(4b)は何れも成立していないので、変更確認画面78aの表示終了条件は成立していない。従って、CPUは、ステップ2245にて「No」と判定してステップ2295に直接進む。
(ケース4D)
その後、変更確認画面78aが表示されてから表示時間Tdが経過する前に変更確認画面78aの承認ボタン90aが選択されたと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2230にて「Yes」と判定してステップ2235に進み、提案対象機能(本仮定において、RCC機能及びブラインド・スポット・モニター機能の要求状態)の要求状態をオン状態に切り替える。
次いで、CPUは、ステップ2240に進み、作動開始提案処理に係る変更通知画面78bをディスプレイ27に表示する。更に、CPUは、ステップ2295に進む。
(ケース4E)
その後、変更通知画面78bが表示されてから表示時間Tdが経過しておらず、且つ、変更通知画面78bの戻るボタン83hが選択されていないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2205にて「No」と判定してステップ2250に進み、変更通知画面78bの表示終了条件が成立しているか否かを判定する。変更通知画面78bの表示終了条件は、以下の条件(4c)及び条件(4d)の少なくとも一方が成立したときに成立する条件である。
条件(4c):戻るボタン83hが選択された。
条件(4d):変更通知画面78bが表示されてから表示時間Tdが経過した。
前述の仮定によれば、条件(4c)及び条件(4d)は何れも成立していないので、変更通知画面78bの表示終了条件は成立していない。従って、CPUは、ステップ2250にて「No」と判定してステップ2295に直接進む。
その後、戻るボタン83hが選択されると(即ち、条件(4d)が成立する前に条件(4c)が成立すると)、或いは、変更通知画面78bが表示されてから表示時間Tdが経過すると(即ち、条件(4d)が成立すると)、CPUは、ステップ2250にて「Yes」と判定してステップ2255に進み、直前画面(本仮定において、車両設定画面72)をディスプレイ27に表示する。更に、CPUは、ステップ2295に進む。
(ケース4F)
次に、変更確認画面78aがディスプレイ27に表示されているときに変更確認画面78aの表示終了条件が成立した(即ち、上述された条件(4a)及び条件(4b)の少なくとも一方が成立した)と仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2245にて「Yes」と判定してステップ2255に進む。即ち、この場合、提案対象機能の要求状態はオフ状態に維持され、ディスプレイ27には直前画面が表示される。
(ケース4G)
次に、車両10の走行状態が特定走行状態となったときに提案対象機能が存在していないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ2220にて「No」と判定してステップ2295に直接進む。
(実施形態の変形例)
次に本実施形態の変形例について説明する。本変形例は、CCスイッチ61のメインスイッチは割愛されていること、及び、CCスイッチ61のセットスイッチを押下することがRCC機能のオン操作であることのみにおいて上述した実施形態と相違している。
RCC機能の要求状態オフ状態であるときに、CCスイッチ61のセットスイッチが押下されると、運転支援ECU20は、RCC開始確認処理に係る変更確認画面75a(図10を参照)をディスプレイ27に表示する。即ち、運転支援ECU20は、本変形例に係るRCC開始確認処理を開始する。
変更確認画面75a表示されてから表示時間Tdが経過するまでの期間において承認ボタン87aが選択されると、運転支援ECU20は、RCC機能の要求状態をオン状態に切り替える。加えて、運転支援ECU20は、RCC開始確認処理に係る変更通知画面75b(図11を参照)をディスプレイ27に表示する。
以上、説明したように、運転支援ECU20は、設定変更確認処理を実行することによって運転者の誤操作及び誤解に起因して運転支援機能の要求状態が変更されることを回避することができる。より具体的に述べると、RCC開始確認処理によれば、運転者が誤操作及び誤解に起因して類似操作(本実施形態において、CCスイッチ61のメインスイッチを押下せずにCCスイッチ61のセットスイッチを押下すること)を行った場合であってもRCC機能の要求状態を容易にオン状態に切り替えることができる。
加えて、作動停止確認処理によれば、作動停止確認機能の要求状態が誤ってオフ状態に変更されることを回避することができる。前提機能開始処理によれば、運転者が前提機能(即ち、LTA機能に対するRCC機能)の要求状態をオン状態にしておくことを失念していた場合、及び、運転者が前提機能の存在を理解していなかった場合であっても、前提機能の要求状態をオン状態に容易に切り替えることができる。
更に、作動開始提案処理によれば、運転者が提案対象機能(具体的には、走行状態関連機能)の要求状態をオン状態にしておくことを失念していた場合、及び、提案対象機能の有用性を理解していなかった場合であっても、提案対象機能の要求状態をオン状態に容易に切り替えることができる。
更に、RCC開始確認処理は同一のトリップにおいて一度だけ実行されるので、RCC開始確認処理の実行時に変更確認画面(即ち、図10の変更確認画面75a)によってRCC機能のオン操作を理解した運転者に対し、この変更確認画面が繰り返し表示されることが回避される。即ち、RCC機能がオフ状態であるときに誤ってCCスイッチ61のメインスイッチを押下せずにセットスイッチを押下した運転者に対してRCC開始確認処理が繰り返し実行され、その結果、運転者が煩わしく感じることを回避することができる。
以上、本発明に係る変更操作支援装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、運転支援ECU20は、RCC開始確認処理、作動停止確認処理、前提機能開始処理、及び、作動開始提案処理を設定変更確認処理として実行していた。しかし、運転支援ECU20は、これらの設定変更確認処理の内の一部の処理を実行しないように構成されても良い。
加えて、本実施形態において、運転支援ECU20は、RCC機能の要求状態がオフ状態であるときに(CCスイッチ61のメインスイッチが押下されることなく)CCスイッチ61のセットスイッチが押下されると、RCC開始確認処理を実行していた。即ち、運転支援ECU20は、RCC機能のオン操作に対応する予め定められた類似操作が実行されると、RCC機能をオン状態に切り替えるか否かを運転者に確認していた。しかし、運転支援ECU20は、RCC機能とは異なる運転支援機能に対して同様の確認処理を実行しても良い。例えば、LTA機能のオン操作が、操舵ハンドル55に配設された図示されていない「基本スイッチ」を押下し、その後、所定時間が経過する前にLTAスイッチ64を押下する操作であれば、LTA機能がオフ状態にあるときに基本スイッチが押下されること無くLTAスイッチ64が押下されると、運転支援ECU20は、図10の変更確認画面75aに類似する画面をディスプレイ27に表示してLTA機能をオン状態に切り替えるか否かを運転者に確認しても良い。
加えて、本実施形態において、運転支援ECU20は、RCC開始確認処理を1つのトリップにおいて一度だけ実行していた。しかし、運転支援ECU20は、RCC開始確認処理を1つのトリップにおいて複数回実行しても良い。或いは、運転支援ECU20は、RCC開始確認処理以外の設定変更確認処理を1つのトリップにおいて一度だけ実行するように構成されても良い。
加えて、本実施形態において、確認情報は、ディスプレイ27に表示された変更確認画面を介して運転者に提供されていたが、このような方法以外によって運転者に提供されても良い。例えば、確認情報は、スピーカー28が再生する音声によって運転者に提供されても良い。更に、本実施形態において、承認操作は、操作スイッチ60に対する操作であったが、これとは異なる操作であってもよい。例えば、承認操作は、運転支援ECU20に接続されたマイクに対して「承認する旨の言葉」を運転者が発話することにり達成される操作であっても良い。
加えて、本実施形態において、前提機能開始処理の実行時に承認ボタン89aが選択されなければ(具体的には、変更確認画面77aの表示終了条件が成立すれば)、運転支援ECU20は、LTA機能の要求状態をオン状態に切り替えていた。しかし、変更確認画面77aの表示終了条件が成立したとき、運転支援ECU20は、LTA機能の要求状態をオン状態に切り替えなくても良い。即ち、この場合、LTA機能及びRCC機能の要求状態が共にオフ状態に維持されても良い。
加えて、本実施形態において、作動開始提案処理に係る特定走行状態は、車両10が高速自動車道又は自動車専用道路を走行している状態であった。加えて、作動開始提案処理に係る走行状態関連機能は、列Cm2に丸印が付された運転支援機能であった。しかし、特定走行状態及び走行状態関連機能は、これらと異なっていても良い。例えば、現在位置Pnが地図データベース26における「施設」上にあれば、運転支援ECU20は、車両10の走行状態が特定走行状態であると判定しても良い。この場合、走行状態関連機能は、図5に示される表の列Cm3に丸印が付された運転支援機能(即ち、クリアランス・ソナー機能、リア・クロス・トラフィック・アラート機能及びパーキング・サポート・ブレーキ機能)であっても良い。
加えて、本実施形態において、運転者がLTA機能のオン操作を行ったときにRCC機能の要求状態がオフ状態であれば、運転支援ECU20は、前提機能開始処理を実行していた。しかし、前提機能開始処理の実行契機となる運転支援機能の組合せ(本実施形態において、LTA機能と、前提機能としてのRCC機能と、の組合せ)は、これとは異なっていても良い。例えば、前提機能開始処理の実行契機となる運転支援機能の組合せは、RCC機能と、前提機能としての「車車間通信機能」と、の組合せであっても良い。即ち、運転者がRCC機能のオン操作を行ったとき、車車間通信機能の要求状態がオフ状態であれば、運転支援ECU20は、車車間通信機能を確認対象機能として設定変更確認処理(前提機能開始処理)を実行する。
車車間通信機能は、走行状態に関する情報(走行情報)を送信する他の車両と無線通信により送受信する周知の機能である。この場合、運転支援ECU20は、RCC機能及び車車間通信機能の要求状態が共にオン状態であり且つ追従対象車両から車車間通信により走行状態を受信していれば、追従対象車両の走行情報を加味したうえで目標加速度Astgを決定し、以て、追従対象車両の走行速度の変化により迅速に追随する。
10…車両、20…運転支援ECU、26…地図データベース、27…ディスプレイ、28…スピーカー、29…インスツルメントパネル、55…操舵ハンドル、60…操作スイッチ、61…クルーズコントロールスイッチ、62…キャンセルスイッチ、63…車間距離設定スイッチ、64…LTAスイッチ、65…選択スイッチ、66…OKスイッチ、67…戻るスイッチ。


Claims (7)

  1. 車両の運転支援機能に係る、オフ状態及びオン状態の何れかである要求状態を含む設定状態を記憶し、当該設定状態に応じて前記運転支援機能を提供可能に構成された運転支援制御部と、
    前記車両の運転者による、前記要求状態を変更するために行われる所定の要求状態変更操作を含む前記設定状態を変更するための操作に用いられ、且つ、前記運転者によって行われた当該操作に関する情報を前記運転支援制御部へ出力可能に構成された操作部と、
    前記運転支援制御部によって制御され且つ前記設定状態に関する情報を前記運転者へ提供可能に構成された情報提供部と、
    を備える変更操作支援装置において、
    前記運転支援制御部は、
    前記運転者が前記運転支援機能の内の確認対象機能の前記要求状態の変更に関連する特定操作が前記操作部に対して行われたときに成立する所定の特定条件が成立したとき、
    前記情報提供部を制御して前記運転支援機能の内の前記確認対象機能の前記要求状態を変更するか否かを確認するための確認情報を前記運転者に提供し、当該確認情報に応じて前記運転者が前記操作部を用いて所定の承認操作を行った場合に当該確認対象機能の前記要求状態を変更する、設定変更確認処理を実行する、
    ように構成された変更操作支援装置。
  2. 請求項1に記載の変更操作支援装置において、
    前記運転支援制御部は、
    前記確認対象機能の前記要求状態をオン状態に変更するための前記要求状態変更操作とは異なる操作であって、当該要求状態をオン状態に変更するために前記運転者が行う可能性がある予め定められた類似操作が前記操作部に対して行われたときに成立する条件が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成された変更操作支援装置。
  3. 請求項1に記載の変更操作支援装置において、
    前記運転支援制御部は、
    前記運転支援機能の前記要求状態をオフ状態に変更するための前記要求状態変更操作が、前記確認対象機能に対して行われたときに成立する条件が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成された変更操作支援装置。
  4. 請求項1に記載の変更操作支援装置において、
    前記運転支援制御部は、
    前記確認対象機能に予め関連付けられ且つ当該確認対象機能とは異なる前記運転支援機能の前記要求状態をオン状態に変更する前記要求状態変更操作が行われたきに当該確認対象機能の前記要求状態がオフ状態であるときに成立する条件が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成された変更操作支援装置。
  5. 車両の運転支援機能に係る、オフ状態及びオン状態の何れかである要求状態を含む設定状態を記憶し、当該設定状態に応じて前記運転支援機能を提供可能に構成された運転支援制御部と、
    前記車両の運転者による、前記要求状態を変更するために行われる所定の要求状態変更操作を含む前記設定状態を変更するための操作に用いられ、且つ、前記運転者によって行われた当該操作に関する情報を前記運転支援制御部へ出力可能に構成された操作部と、
    前記運転支援制御部によって制御され且つ前記設定状態に関する情報を前記運転者へ提供可能に構成された情報提供部と、
    を備える変更操作支援装置において、
    前記運転支援制御部は、
    前記車両の走行状態が前記運転支援機能の内の確認対象機能に対して予め定められた特定走行状態に該当し且つ前記確認対象機能の前記要求状態がオフ状態であるときに成立する条件が成立する場合に所定の特定条件が成立すると判定し、
    前記特定条件が成立したとき、
    前記情報提供部を制御して前記運転支援機能の内の確認対象機能の前記要求状態を変更するか否かを確認するための確認情報を前記運転者に提供し、当該確認情報に応じて前記運転者が前記操作部を用いて所定の承認操作を行った場合に当該確認対象機能の前記要求状態を変更する、設定変更確認処理を実行する、
    ように構成された変更操作支援装置。
  6. 請求項1に記載の変更操作支援装置において、
    前記運転支援制御部は、
    前記確認対象機能に対応する前記要求状態変更操作が行われたときに成立する条件が成立する場合に前記特定条件が成立すると判定するように構成された変更操作支援装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の変更操作支援装置において、
    前記運転支援制御部は、
    前記車両のイグニッションオン操作が行われた後に前記設定変更確認処理が実行された場合、その後、前記車両のイグニッションオフ操作が行われるまでに前記特定条件が成立しても当該設定変更確認処理を再び実行しないように構成された変更操作支援装置。
JP2019014737A 2019-01-30 2019-01-30 変更操作支援装置 Active JP7180418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014737A JP7180418B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 変更操作支援装置
CN202311437931.3A CN117360509A (zh) 2019-01-30 2020-01-19 变更操作辅助装置
CN202010058195.0A CN111731287B (zh) 2019-01-30 2020-01-19 变更操作辅助装置
US16/774,830 US11708082B2 (en) 2019-01-30 2020-01-28 Changing operation assisting apparatus
US18/330,107 US20230311913A1 (en) 2019-01-30 2023-06-06 Changing operation assisting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014737A JP7180418B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 変更操作支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121645A JP2020121645A (ja) 2020-08-13
JP7180418B2 true JP7180418B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71732178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014737A Active JP7180418B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 変更操作支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11708082B2 (ja)
JP (1) JP7180418B2 (ja)
CN (2) CN117360509A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112046396B (zh) * 2020-09-11 2022-05-10 上海小鹏汽车科技有限公司 一种车辆中档位防误触的方法和装置
JP7481282B2 (ja) 2021-02-26 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 マネージャ、システム、制御方法、制御プログラム、及び車両
JP2023035243A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP7399202B2 (ja) 2022-02-14 2023-12-15 三菱電機株式会社 車両制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197390A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法
JP2017007362A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車速制限システム
JP2018058436A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882906B2 (en) * 2002-10-31 2005-04-19 General Motors Corporation Vehicle information and interaction management
JP2008120288A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
US20120306637A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Johnson Controls Technology Company System and method for selectively altering content of a vehicle interface
CN104487309B (zh) * 2012-07-24 2017-03-08 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
JP5987906B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5970513B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-17 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP6269546B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US10083620B2 (en) * 2016-07-29 2018-09-25 Nissan North America, Inc. Smart tutorial that learns and adapts
US10303339B2 (en) * 2016-08-26 2019-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-information display software switch strategy
JP6428746B2 (ja) 2016-11-07 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11597403B2 (en) * 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197390A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法
JP2017007362A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車速制限システム
JP2018058436A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111731287A (zh) 2020-10-02
US20230311913A1 (en) 2023-10-05
CN111731287B (zh) 2023-12-05
US20200239015A1 (en) 2020-07-30
US11708082B2 (en) 2023-07-25
JP2020121645A (ja) 2020-08-13
CN117360509A (zh) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180418B2 (ja) 変更操作支援装置
JP6859216B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
EP3838700B1 (en) Vehicle travel control method and travel control device
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6555482B2 (ja) 車両走行制御装置
US11524688B2 (en) Apparatus and method for assisting turn of vehicle at intersection
JP2020119269A (ja) 車両制御装置
WO2018008488A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6814706B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US20220324473A1 (en) Driving Intention Recognition
JP2020123155A (ja) 運転支援装置
JP2020154612A (ja) 走行支援装置
JP5353745B2 (ja) 運転支援システム
JP7181503B2 (ja) 変更操作支援装置
JP5251889B2 (ja) 減速支援システム
JP2008150001A (ja) 追従走行装置
JP4816134B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2017228076A (ja) 運転支援装置
JP5195732B2 (ja) 運転学習システム及び運転支援システム
JP2009107451A (ja) 車両走行制御装置
JP2020129155A (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP2020111214A (ja) 車線変更支援装置
JP2007022403A (ja) 右折タイミング評価装置
JP7333230B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151