JP2014139077A - 自動車用途のための軽量オーディオシステム - Google Patents

自動車用途のための軽量オーディオシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014139077A
JP2014139077A JP2014022945A JP2014022945A JP2014139077A JP 2014139077 A JP2014139077 A JP 2014139077A JP 2014022945 A JP2014022945 A JP 2014022945A JP 2014022945 A JP2014022945 A JP 2014022945A JP 2014139077 A JP2014139077 A JP 2014139077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
assembly
audio system
closure member
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785630B2 (ja
Inventor
R Snider Chris
スナイダー,クリス・アール
Gupta Vineet
グプタ,ヴィネート
A Stapert Curtis
スタパート,カーティス・エイ
C Burton Paul
バートン,ポール・シー
G Coady Michael
コーディ,マイケル・ジー
K Huntzinger Joseph
ハントツィンガー,ジョセフ・ケイ
E Meyer Kevin
マイヤー,ケビン・イー
L Vadas Robert
ヴァダス,ロバート・エル
D Garner Timothy
ガーナー,ティモシー・ディー
T Bell Jeffrey
ベル,ジェフリー・ティー
G Moeschberger Donald
モーシュバーガー,ドナルド・ジー
E Oberlin Allen
オベルリン,アレン・イー
M Matly John
マトリ,ジョン・エム
J Wendling Jerry
ウェンドリング,ジェリー・ジェイ
R Piel Kip
ピール,キップ・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2014139077A publication Critical patent/JP2014139077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785630B2 publication Critical patent/JP5785630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • H05K7/20418Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing the radiating structures being additional and fastened onto the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0047Casings being rigid plastic containers having conductive particles, fibres or mesh embedded therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0079Electrostatic discharge protection, e.g. ESD treated surface for rapid dissipation of charges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10386Clip leads; Terminals gripping the edge of a substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4957Sound device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49861Sizing mating parts during final positional association
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24281Struck out portion type
    • Y10T428/24289Embedded or interlocked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated

Abstract

【課題】車両用軽量ラジオ/CDプレーヤは「締結部品なし」で、再生メカニズムとオーディオデバイスおよび電気的コントロールとディスプレイに必要な回路板の受入れ細部を設ける。
【解決手段】インサート成形導電ワイヤメッシュスクリーンを含む複合構造であるケースと前部インターフェースを含む。PCBアーキテクチャは、大量生産向き表面実装構成の第1ボード保持の共通回路コンポーネントとウェーブソルダードスティック実装構成の第2ボード保持の用途特定回路コンポーネントに分けられる。主要コンポーネントと部分組立体は、最終組立プロセス中に自動固定し、専用ツール等の必要をなくし、スライドロックとスナップロックの一体化ガイドと自己接続機構で自動相互接続する。ラジオアーキテクチャは、4バーリビングヒンジリンケジと前部装填式装飾用トリムボタン採用の改良型プッシュボタンを含む。
【選択図】図2

Description

本出願は、共に、同一譲受人に譲渡された、「Lightweight Automotive Radio/CD Player」という名称のChris R.Snider他に対する2006年8月18日に出願された出願U.S.S.N.60/838,698および「Lightweight Automotive Telematic Device」という名称のChris R.Snider他に対する2007年5月23日に出願された出願U.S.S.N.60/931,467に関連し、また、それに対する優先権を主張する。
本発明は、一般に、電気部分組立体を閉囲する装置に関し、より具体的には、自動車ラジオ、コンパクトディスク再生メカニズム、カセットテープ再生メカニズム、ナビゲーションエイド、パーソナルコンピュータ、パーソナルおよびテレマティック通信デバイス、またはディスクドライブメカニズムなどの部分組立体を電気組立体のシャシに効率的に固定する装置に関する。
自動車ラジオまたはパーソナルコンピュータなどのデバイスは、ねじ付き締結部品を使用してシャシに取り付けられる、カセット再生メカニズムまたはディスクドライブなどの部分組立体を含む。シャシは、部分組立体についての構造的支持を提供し、また同様に、デバイスによって経験される、かつ/または、生成される電磁干渉(EMI)を制限するために電磁遮蔽を提供する。締結部品は、シャシ内の各部分組立体が、シャシ内に適切に位置決めされ、確実に保持されることを保証する。
こうした締結部品の使用は、特に、大量生産状況において多数の欠点を有する可能性がある。締結部品を適用するか、または、設置するプロセスは、変わる可能性があるが、通常、空気圧ドライバ上のビット内にねじを手作業で装填することから、自己供給式自動化機械までの範囲の、ある程度の自動化が必要とされる。通常、締結部品を駆動するのに使用されるデバイスによって加えられるトルクは、締結部品の適切な着座を保証するために、定期的に監視され、調整されなければならない。締結部品が使用される場合、シャシ内および部分組立体内で、複数の締結部品を対応する穴に位置合わせするときに、組立体内での応力を最小にすることを可能にするために、シートメタル公差ならびに締結部品自体の公差は、厳しいレベルに維持されなければならない。
電気デバイスを組み立てるためにねじ付き締結部品が使用されるとき、組立体のサイクル時間は、特に、大量生産において非常に長い可能性がある。デバイスを組み立てるオペレータは、通常、最初にねじ付き締結部品を取得し、ねじ付き締結部品の向きを制御し、ねじ付き締結部品をドライバビットとアライメントをとった状態で配置し、次に、ねじ付き締結部品を駆動するために、機械を操作するか、または、作動させなければならない。さらに、ねじ付き締結部品の使用は、以下の上流故障のうちのいずれか1つが起こるリスクを呈する。上流故障とは、止め具のねじ山の締め付け破断、不十分なトルクが着座しない止め具をもたらすこと、過剰のトルクが、締結部品または隣接する電気コンポーネントの拡張/変形をもたらすこと、間違った締結部品のタイプまたはサイズの設置、組立体および/または部分組立体上への締結部品および/または金属削りくずの落下による異物損傷、ならびに、ねじ付き締結部品のヘッドの締め付け破断である。同様に、ドライバおよびビットなどの締結部品設置ツールは、締結部品をすべって落とし、電気コンポーネントに衝撃を与える可能性があり、組立体の損傷をもたらす。
自己タッピング式締結部品が使用される場合、シートメタル内へ自己タッピング式締結部品を駆動するプロセスは、シートメタルの削りくずを、組立体内に分散させることが多い。こうした削りくずは、製品に永久的に損傷を与える可能性がある、短絡または磁気コンポーネントの劣化などの電気的故障を引き起こすことが知られている。自己タッピング式締結部品が使用されない場合、シャシ内に設置するために、シャシおよび/または部分組立体のシートメタル内にねじ山を予備成形するための余分な生産ステップが必要とされる。
締結部品は、さらに、生産ラインが、組立体に価値を付加する一体化コンポーネント以外の部品番号(締結部品)を絶え間なく補充しなければならない点で、生産ラインにさらなる在庫負荷を要求する。同様に、ドライバおよびビットなどの、締結部品を使用して組み立てるのに具体的に必要とされる特別なツールが、適切な性能、磨耗、およびトルク仕様のために連続して監視され、保守されなければならない。通常、シャシの上部および/または底部表面は、部分組立体がシャシに取り付けられた後、所定場所に固定されなければならない。
部分組立体が締結部品によってシャシ内に搭載されている間に、部分組立体を適切なロケーションおよび配置に固定するために、特別な固定具が、生産ライン上に必要とされることが多い。こうした固定具は、非常に複雑である可能性があり、また、こうした固定具の使用は、通常、部分組立体と得られる組立体の両方についての余分な操作を必要とし、それにより、生産サイクル時間を増加させ、おそらく、最終製品の品質を低下させる。
図1は、典型的な従来技術の自動車ラジオ/コンパクトディスク(CD)プレーヤ10の構成を示す。ラジオ/CDプレーヤ10は、その主要な回路コンポーネントが、回路板12上に保持されるラジオ部分組立体およびCDプレーヤ部分組立体14を備える。回路板12およびCDプレーヤ14は、シートメタルコンポーネントで作られた共通シャシ16内に収納される。シャシ16は、部分組立体をひとまとめに閉囲するために、多数のねじ付き締結部品によって相互接続される、後壁および側壁を画定するラップアラウンドハウジング18、上部カバー20、底部カバー22、および前部プレート24を含む。上部および底部カバー20および22は、それぞれ、ラジオ/CDプレーヤ10内における空気流およびラジオ/CDプレーヤ10内で発生する熱の循環のための、穴または開口の大きなアレイを備える。対流器またはヒートシンク26は、シャシ側壁の一方の外部表面上に保持され、ポート/窓28を通して電力デバイス組立体30に相互接続される。トリムプレート組立体32は、支持パッド34およびCDダストカバー36と共に、前部プレート24に固着され、ラジオ/CDプレーヤ10のオペレータ制御インターフェースを提供する。回路板12は、中間屈曲(flex)ワイヤケーブル38を通してCDプレーヤ部分組立体14と、また、ジャンパケーブル40を通して電力デバイス組立体30と電気的に同一回路内にある。情報を含んだラベル42および44は、オペレータおよびサービス技術者による将来の参照のために設けられる。ラジオ/CDプレーヤ10は、ラップアラウンドハウジング18の後部壁の開口48に位置合わせされる、回路板12上に保持された後向きコネクタ46によって、ホスト車両のアンテナ、電源、スピーカ、および他の関連システムに電気的に相互接続される。ラジオ/CDプレーヤ10は、前部プレート24から延在する搭載機構50の開口を通過するねじ付き締結部品、および、ラップアラウンドハウジング18の後部壁56の外部表面上に保持されたスタッド54にねじ込み式に固着される後向き搭載ブッシング52によって、ホスト車両内に搭載される。図11および12を見て最もよくわかるように、スタッド54のシャンクは、局在凹所60と同心に配設された穴58を通って外側に延在し、スタッド54は凹所60内に着座する。図90は、セットナット55によってラジオセット51の後部壁53に固定されたねじ付きシャンクを含み、かつ、セットナット55上で、成形されたゴム、プラスチック、またはビニルのスタッド57を受け取る別の知られているスタッド設計を示す。多数のねじ付き締結部品59に留意されたい。
図1のラジオ/CDプレーヤ10は、通常の複雑さであり、製造プロセスを終了させるために50以上のねじ付き締結部品を必要とする場合がある。多くの締結部品の設置は、インプロセスシャシが、8〜10の熟練オペレータ/作業ステーションの組立てラインに沿って通過するときに、10回〜15回、再配置される/再固定されることを必要とする場合がある。
車両娯楽システムは、通常、アンテナからの信号を受信することを可能にする、ラジオなどのオーディオコンポーネントを含み、種々の形態の再生メカニズムを含み、MP3プレーヤのようなユーザデバイスからのデータを受容する能力を有する。通常、ラジオは、マンマシンインターフェースを提供すると共に、選択された媒体およびオーディオ設定に関する関連データを表示する装飾的組立体を有する。同様に、バックエンドまたはシャシは、金属で構築されて、車両環境におけるラジオの性能を保証するための種々の機能を提供する。再生装置からの質量を収容する構造、熱伝導特性、ならびに、電気的遮蔽および接地は、金属構築物を使用することにとっての利点のうちの2、3の利点にすぎない。残念ながら、金属の密度によって、重量が付加されるという欠点が、通常の構築物の副作用としてある。車両において、付加される重量は、燃料の経済性、ならびに、組立て中の他の隠れたコストに影響を及ぼし、製品のコストに影響を及ぼす可能性がある。同様に、金属の鋭い縁は、製造プラントの組立作業員にとって有害である可能性があると共に、付加される重量は、プラント内およびプラント外配送用のコンテナ内への複数の部品(part)の梱包を制限する可能性がある。
熱管理システム
自動車ステレオ、オーディオアンプ、ホームステレオシステム、2方向ラジオ、コンピュータ、信号調整器/増幅器、コンパクトディスク再生メカニズム、およびカセット再生メカニズムなどのデバイスは、信号を増幅し、電力を調節するために電気コンポーネントを通常必要とする製品の例である。したがって、こうしたデバイスは、通常、シングルインラインパッケージ(SIP)増幅器およびプリント回路板内に通常はんだ付けされるレギュレータなどの多数の電気コンポーネントを収容する。こうした電気コンポーネントは、使用中に熱を発生する。電気コンポーネント内の過剰な温度によって生じる可能性がある損傷を回避するために、熱が、電気コンポーネントから消散されなければならない。例えば、過剰な温度によって、精巧な電気リード線が故障するか、または、絶縁材料が溶解する可能性があり、それにより、短絡回路が生じ、電気デバイス全体に対する損傷またはさらに電気デバイス全体の故障をもたらす。
対流器は、しばしば、こうしたデバイスの外部表面に搭載されて、コンポーネントおよびデバイスから対流器に、そして次に、放射によって空気に熱を伝達することで、コンポーネントによって生成された熱を消散させる。これを達成するために、対流器がコンポーネントに物理的に接触することが好ましい。コンポーネントおよび対流器は、一緒に押し付けられて、コンポーネントから対流器への一層よい熱伝導を可能にすることができる。時には、コンポーネントと対流器との間に、熱パッドまたはシリコングリースなどの中間材料が使用されて、適切な熱伝達接合部を生成するのを補助する。
多くの対流器は、その材料の高い熱伝導率のために、アルミニウムから作られる。対流器は、対流器の有効表面積を増加させるために複数のフィンを含むことが多く、それにより、対流器が熱を消散することができるレートを増加させる。通常、アルミニウム対流器は、押出成形プロセスによって形成され、押出成形プロセス中に、フィンもまた、対流器と一体的に形成され得る。
対流器は、通常、対流器がその中で使用される全体デバイスの最終組立て中に、1つまたは複数のコンポーネントに対して組み立てられる。最終組立て時に、SIP増幅器などのコンポーネントは、プリント回路板内に既にはんだ付けされている。組立ての順序は、どのコンポーネントがシャシ内で最初に組み立てられるかに関して変わる可能性がある。プリント回路板は、対流器がプリント回路板およびシャシに搭載される前にシャシ内に設置され得る。あるいは、対流器は、プリント回路板が対流器に搭載される前にシャシに搭載され得る。時として、対流器は、プリント回路板に組み立てられて、シャシに組み立てられる前に部分組立体を形成する。
通常、コンポーネントは、クリップ、および、クリップ内の穴を通り、かつ、対流器の穴に入るように延在する1つまたは複数のねじ付き締結部品を使用して、対流器に取り付けられる。クリップ、コンポーネント、および対流器は、すべて、固定具内に同時に保持され、次に、ねじ付き締結部品によって一緒に締結されなければならない。コンポーネントは、ねじ付き締結部品を受容する穴を含む場合、クリップを使用することなく、穴を通って延在するねじ付き締結部品を使用して対流器に直接搭載され得る。
こうした締結部品の使用は、特に、大量生産の状況において多くの欠点を有する可能性がある。しばしば、締結部品を受け取る対流器内の各穴は、別々に穿孔されるか、または、打抜かれなければならない。このことは、対流器が押出成形される方向に、穴の軸が整列しない場合の、押出成形対流器について特に当てはまる。締結プロセスは、変動するが、通常、ある程度の自動化が要求され、その自動化は、空気圧によるか、または、電気駆動式のドライバ上のビット内に手作業でねじを装填することから、自己供給式ねじ機械を使用することまでの範囲がある。通常、デバイスによって加えられるトルクは、締結部品の適切な着座を保証するために、定期的に監視され、調整されなければならない。
対流器とコンポーネントとの間の締付力は、対流器に対する十分な熱伝達を保証するために適切なレベルにあるべきである。締結部品が使用されて、対流器をコンポーネントに取り付けるとき、締付力は、締結部品のタイプ、その状態、および組立ての程度(例えば、締結部品の設置中に加えられるトルクのレベル)に応じて変わる。そのため、完全に着座していないねじ付き締結部品は、完全に着座しているねじ付き締結部品と比べて小さな締付力を与えることになる。または、締め付け破断した締結部品、または、不適切なタイプの締結部品は、不十分な締付力を提供する可能性がある。
コンポーネントが、1つまたは複数の締結部品を使用して対流器に搭載されている間にコンポーネントを適切なロケーションに保持するために、特別な固定が必要とされることが多い。こうした固定具は、非常に複雑である可能性があり、また、こうした固定具の使用は、通常、コンポーネントと得られる組立体の両方についての余分な操作を必要とし、それにより、生産サイクル時間を増加させ、おそらく、最終製品の品質を低下させる。
ねじ付き締結部品が使用されると、組立てサイクル時間は、特に、大量生産において、非常に長い可能性がある。オペレータは、具体的には、ねじ付き締結部品を取得し、ねじ付き締結部品をドライバビットに接触させ、次に、ねじ付き締結部品を駆動しなければならない。自己タッピング式締結部品が使用される場合、金属内へ自己タッピング式締結部品を駆動するプロセスは、金属の削りくずを、組立体内に分散させることが多い。そのような削りくずは、製品に永久的な損傷を与える可能性がある電気的欠陥を引き起こすことが知られている。自己タッピング式締結部品が使用されない場合、対流器の金属内にねじ山を形成するための余分な生産ステップが必要とされる。
したがって、コンポーネントを対流器に固定するための締結部品またはツーリングを必要としない電気組立体についての必要性が存在する。
静電放電デバイス
静的な電気(静電気)は、不平衡電荷を有する2つの物体が互いに接触するときに生じ、不平衡電荷が2つの物体間で移動する。この現象は、一般に、空気が乾燥している(すなわち、特徴的な比較的低いレベルの湿度を有する)ときに、家庭、車両、および他の環境内で起こる。例えば、人が車の座席上で摺動すると、電子が両者間で移動し、人体の表面が電荷を貯蔵する場合がある。その後、人が車両コンポーネントに接触すると、電荷が、体からコンポーネントに移動し(放電し)、そのため、静電気が生じる場合がある。接触した物体が、ホームステレオ、ホームシアタシステム、コンピュータ、車両娯楽システム、または、他の電子媒体システムなどの電子デバイスである場合、この静電気放電は、デバイスの感度の高い電子コンポーネントにとって有害である可能性がある。例えば、人が車両座席上で摺動し、ディスクをカーステレオ内に挿入すると、電荷が、体からディスクを通して車両ステレオ内の感度の高い電子コンポーネントに移動する可能性がある。同様な問題が、DVD、他の磁気媒体、およびディスクプレーヤを使用するときに起こる可能性がある。
したがって、感度の高い電子コンポーネントに影響を及ぼす静電荷の排出に関する問題が存続し続ける。
リビングヒンジボタンスイッチリンケジ
自動車内の、種々の自動車付属品(例えば、自動車ラジオ)は、ボタンスイッチを採用する。従来、ボタンスイッチ用のボタンは、個々に、作製され、装飾されてきた(例えば、塗装され、レーザトリミングされてきた)。ボタンは、その後、ボタンを受容するための、一体的に形成された複数のガイドを含む別個のハウジング内で硬化する。残念ながら、ボタンはそれぞれ、個々の作製および装飾を必要としており、こうして設計された最終製品の総コストを著しく増加させる。さらに、個々のボタンは、作動されると、個々のボタンがそれぞれ、ハウジング内の一体的に形成された複数のガイドに嵌合するいくつかのポストを含むことによってきしみ雑音を生成する可能性がある。自動車ラジオなどの種々の自動車付属品もまた、ロッカースイッチからの入力を受け取り、ロッカースイッチは、ボタンスイッチと同様に、塗装され、レーザトリミングされており、また、同様に、ユーザがロッカースイッチを作動させるとき、スイッチが別個のハウジングまたはトリムプレートに係合する可能性があるため、雑音を生成する可能性がある。さらに、ボタンスイッチおよびロッカースイッチは、共に、一般に、所望の触知可能な感覚を提供するための、さらなるコンポーネント(例えば、ばね)を必要としてきた。
そのため、必要とされるものは、雑音のない作動および誘導された動きを提供し、かつ、コンポーネントコストを増加させることなく、作動による所望の触知可能感覚を提供する材料および/またはコンポーネント設計を可能にするスイッチについての平行ガイドメカニズムである。
一体化された車両ディスプレイ照明組立体
車両ディスプレイ組立体は、ディスプレイがユーザによって容易に観察され得るように、背面照明型液晶ディスプレイ(LCD)を使用することが多い。蛍光光は、LCD用の最も一般的な背面光源である。ディスプレイが昼間の周囲光において読取られることができることを保証するために、ディスプレイの背面照明は、比較的強力である。
ディスプレイ組立体は、また、例えば、ラジオまたはCDプレーヤを動作させるためのボタンを含んでもよい。最新の組立体は、各ボタンをそれ自身の白熱光源によって照明し、ボタン上の任意のグラフィックについての背面照明および色を提供する。各光源は、ボタンのグラフィックについて所望の光の色を提供するために、色付きブートを含んでもよい。
車両が、より多くのボタンを必要とするより多くの機構を組み込むにつれて、光源の数もまた増加する。しかし、白熱光から発生する熱は、ユーザが気づくことができるのに十分な、20℃程度の大きさボタンの温度を上昇させる。さらに、温度上昇は、ディスプレイコンポーネントに望ましくない熱応力を課す可能性がある。熱保護アルゴリズムが使用されて、組立体の温度を監視し、温度が選択された閾値に達する場合、温度が許容可能なレベルに低下するまで、光強度を減少させてもよい。残念ながら、これらのシステムは、ボタン光源をオン/オフするためのかさばる追加の回路要素を必要とする。
組立体の温度を所望の範囲内に保ったままで、主ディスプレイおよび隣接するボタンを照明することができるディスプレイ組立体照明システムについての必要性が存在する。
ラジオ受信機、コンパクトディスク、ならびに、加熱、換気、および空調(HVAC)コントローラにおいて見出されるような、照明型ディスプレイシステムは、背面照明型ディスプレイパネルを含むことが当技術分野で知られている。通常、照明の制御のため、光源からディスプレイパネルの一部分へ光を誘導するために、プリント回路板とディスプレイパネルとの間にライトパイプを配置することが一般的なやり方であった。しかし、ライトパイプのこのロケーションは、通常、他の電気コンポーネントおよび機械的構造(すなわち、ボタン本体、ポテンショメータ、プラスチックリブ、LCDディスプレイなど)によって共有されるため、ライトパイプの設計は、複雑になる可能性があり、照明システムの効率に影響を及ぼす可能性がある。
したがって、ライトパイプの最終設計は、しばしば、電気コンポーネントと機械的構造との間で縫うように進む複雑な構造を含んできた。光がライトパイプの入口ポートに提供されると、非平行なライトパイプ壁上での全反射による光伝播方向の徐々の変化は、コリメーションが減少するにつれて損失を増加させる傾向がある。コリメーションの喪失もまた、ライトパイプを出る光を、ディスプレイパネルの特定エリアに誘導するときの困難さを増す。
こうしたライトパイプ設計の複雑さは、コンピュータシミュレーションを難しく、かつ、時間がかかるようにさせ、それにより、射出成形されたライトパイププロトタイプが作られることができるまでしばしば遅延される概念の証明によって引き出される反復プロトタイピングおよび高価な設計サイクルによって、設計最適化の妨げがもたらされる。したがって、照明型ディスプレイシステムにおいて適用されるライトパイプのコリメーション作用および効率を改善することについての必要性が存在する。
自己アライメントボタン保持器
車両および他のデバイスの作動および調節システムおよびコンポーネントについて、多数のタイプのスイッチメカニズムが今日使用されている。スイッチメカニズムは、オン/オフタイプスイッチ、種々のシステムの容積、振幅、および/または強度を調節するスイッチメカニズム、緊急タイプ使用のためだけに利用可能なスイッチメカニズムなどであることができる。
自動車および他の車両では、車両において利用可能であり、かつ、使用されている種々の電子コンポーネントおよびシステムのために使用される多数のタイプのスイッチメカニズムが存在する。これらの電子コンポーネントは、風防ワイパ、緊急灯、ターンシグナル、クルーズコントロール、パワーシート、パワーウィンドウ、暖房シート、4輪駆動システム、オーバドライブシステム、ナビゲーションシステム、タイミングシステム、クロック、マイレジ、トリップまたはトラベルシステムなどを含む。これらのメカニズムの多くは、例えば、コンポーネントまたはシステムのオン/オフ状態を制御するだけでなく、振幅、バランス、ベース、トレブルなどのような、その機能のうちの1つを調整するのにも使用されるような、2重機能を有する。多くのこうしたスイッチは、中心点または中心セクションの周りで旋回するか、または、回転するロッカータイプボタンを利用し、あるスイッチまたはシステムを動作させる、または、作動させるようになっている2つの端部を有する。ラジオおよびCDプレーヤなどの自動車娯楽システムは、空間節約型のコンパクトアレイのプッシュボタンタイプのスイッチを頻繁に使用し、パッケージング空間が非常に貴重である。
スイッチメカニズムは、通常、機能以外の種々の基準および考慮事項を満たすように設計される。考慮事項は、外観、審美性、組立ての容易さ、配置、使用の容易さ、機能の多様性、および設計を含む。これらの考慮事項は、スイッチメカニズムのサイズ、色、タイプ、および作動方法に影響を及ぼす可能性がある。スイッチメカニズムはまた、プラスチック、アクリル、および金属材料を含む、種々のタイプの材料から作られる。この点で、利用されるスイッチメカニズムの最終選択において、コストおよび耐久性因子が重要である可能性がある。
申し分なく動作する多数のスイッチメカニズムが今日使用されているが、種々のスイッチの動作、多様性、および外観を改善すると共に、既存のスイッチに関する問題を修正する必要性が常に存在する。例えば、スイッチメカニズムの一部は、過度の動きの自由を提供する、望ましくない雑音問題を有する、高価すぎる、スイッチメカニズムがそこに位置決めされるソケットまたはハウジング内におけるアライメント問題を有する、不可欠な触知可能な「感覚」を伴って動作しない、または、単純に、所望の機能について動作させるのに難しすぎる。そのため、改良されたスイッチメカニズム、特に、雑音問題を最小にするもの、改善されたアライメントを有するもの、所望の「感覚」を有するまたは所望の感覚を達成するように調整され得るもの、および容易かつ簡単に作動され得るスイッチメカニズムについての必要性が存在する。
個人娯楽デバイスに関するインターフェース
車両娯楽システムは、通常、アンテナからの信号を受信することを可能にする、ラジオなどのオーディオコンポーネントを含み、種々の形態の再生メカニズムを含み、MP3プレーヤのようなユーザデバイスからのデータを受容する能力を有する。通常、ラジオは、マンマシンインターフェースを提供すると共に、選択された媒体およびオーディオ設定に関する関連データを表示する装飾的組立体を有する。
MacIntoshからのiPodのような多くの家電デバイスは、消費者のある人口学的グループについて主流の必須アイテム(must−haves)になってきた。自動車製造業者は、iPodであれ、USBポートによるメモリスティックであれ、類似のデバイスであれ、消費者が個人音楽デバイスを自動車の娯楽システムに接続することを可能にする方法を開発している。BMWおよびVW/Audiなどのいくつかの自動車製造業者は、自分たちのグローブボックス内にiPod用のピッグテールまたは有線接続を設けた。
図127を参照すると、代替の従来技術の手法が示され、個人デバイスは、娯楽システムの前面内の補助(aux)入力に差込まれた、または別法として、車両グローブ区画内に配置されたピッグテールコネクタに差込まれた、ケーブルおよびフォーンジャックを通して、車両娯楽システムに直接相互接続される。
この配置構成は、消費者が、車両オーディオシステムを自分の個人デバイスに接続することを可能にする。一部の自動車ラジオは、ラジオの前部に補助ジャックを有する。補助ジャックは、音楽を演奏することを可能にするが、必ずしも、ラジオを通したプレーヤコントロールを可能にするわけではない。これは、デバイスが音楽のコントロールにアクセス可能であることを必要とする。
グローブボックス手法に伴う問題は、グローブボックス内で他のコンテンツからデバイスに対して損傷が与えられる可能性があることであり、また、ケーブル接続は、別のデバイスに接続する柔軟性をまったく提供しない。損傷は、通常の使用によっても、ケーブルに対して起こる可能性がある。
補助ジャック法は、デバイスについてより多くの柔軟性を可能にするが、コントロールを制限し、プラグが接続される間の衝撃によって損傷を招く可能性がある。
いくつかのアフターマーケットラジオは、ラジオの前パネル上にUSB(Universal Serial Buss)ポートを提供するが、制動および衝突から生じる車両搭乗者の衝撃問題は言うまでもなく、フラッシュメモリが接続されているときに、ユニットの面に対するおそらくはてこの作用によって損傷を招く可能性がある。さらに、車両乗客区画環境に対する開口した接続インターフェースは、審美的に魅力がないことは言うまでもなく、異物および空気浮遊汚染物質によるシステム損傷のリスクを与える。
ほとんどの自動車部品製造業者の場合、現在の世代のラジオは、通常、標準的な前部エリアサイズに適合するように設計される。通常、ほとんどのラジオにおける「2DIN」または単一「DIN」サイズについて、DIN標準(Deutsches Institut fur Normungすなわちドイツ標準化機構(German Institute for Standardization)によって発行された)が使用される。2DINラジオは、通常、大きなディスプレイを有し、パッケージ内に統合された複数枚ディスクチェンジャを収容する。
フラッシュメモリのような音楽記憶デバイスおよびiPod(商標)のようなデバイスの進歩によって、複数枚ディスクチェンジャに対する依存性が低くなり、消費者によって運ばれる個人音楽記憶装置または音楽デバイスと通信するラジオについての欲求が大きくなっている。急速に変化する消費者市場は、こうした要求を提供し、また、交換可能性および潜在的な安全性問題に影響を及ぼす、OEM(original equipment manufacturer)供給される自動車用ラジオに関するフィーチャコンテンツに対する欲求を始動させた。
本発明は、ひとまとめにしてコストおよび労力の実質的な節減をもたらす、製品およびプロセスの多数の利点を提供する。例を挙げると、好ましい設計は組立てプロセスを最適化する。好ましい設計は、組立てサイクル中に、主要コンポーネントおよび部分組立体の必要とされる操作を最小にする。最終組立てが最適化され、いくつかの主要なコンポーネントおよび部分組立体だけが必要とされる。これは、作業ステーションおよび固定具の数、作業ステーション間のインプロセス搬送、および総組立てサイクル時間を最小にする。本発明の設計は、所与の受信機ファミリについて最適な機械的製品構成の選択を可能にする。さらに、本発明の設計は、共通要素および独自要素について、理想化された電気的および機械的ビルディングブロック分割を可能にする。
本発明の好ましい実施形態は、ツール、固定具、および組立て機械を使用することなく、ねじなし最終組立てを考える。これは、工場内でのインプロセス製品の流れを著しく高め、最終組立てのスケジューリングを改善し、スティックリード組立てなどの手間のかかるプロセスが大幅にオフラインに移されることを可能にする。これは、直接的な労力要件と間接的な労力要件の両方を大幅に低減する。さらに、位置部品の急増が、プロセスの終わりまで、または、終わり近くに延期されるため、在庫コントロールが簡略化される。
本発明の、これらのまた他の特徴および利点は、図面と共に、本発明の好ましい実施形態および代替の実施形態を述べる以下の明細書を読むことによって明らかになるであろう。
本発明は、ここで、添付図面を参照して、例として述べられるであろう。
シートメタルおよび多数のねじ付き締結部品で構築された共通シャシ内の従来技術の自動車ラジオ/CDプレーヤ組合せ体の分解斜視図である。 自動車ラジオ/CDプレーヤにおいて具現化される本発明の好ましい実施形態の前左斜視図である。 図2のラジオ/CDプレーヤの分解斜視図であり、その主要なサブコンポーネントおよび部分組立体を示す。 図2のラジオ/CDプレーヤの分解斜視図であり、再生メカニズムおよび回路板組立体が、摺動し、フェースプレートに嵌る、ラジオ/CDプレーヤの生産の最終組立てステップIを示す。 図2のラジオ/CDプレーヤの分解斜視図であり、ケースが、摺動し、フェースプレートに嵌る、ラジオ/CDプレーヤの生産の最終組立てステップIIを示す。 図2のラジオ/CDプレーヤの分解斜視図であり、電力デバイス保持器クリップおよびヒートシンクが、連続して固定され、旋回し、ケースの側面に嵌る、ラジオ/CDプレーヤの生産の最終組立てステップIIIを示す。 図2のラジオ/CDプレーヤの分解斜視図であり、トリムプレート組立体がフェースプレート/バックエンド組立体に嵌る、ラジオ/CDプレーヤの生産の最終組立てステップIVを示す。 図2のラジオ/CDプレーヤの底部平面図である。 図2のラジオ/CDプレーヤの上部平面図である。 図2のラジオ/CDプレーヤの後部平面図である。 図1の従来技術のラジオ/CDプレーヤの後部表面の一部分の部分斜視図であり、搭載ブッシング組立体を示す。 図11の従来技術の搭載ブッシング組立体の分解断面図である。 ホスト車両後部搭載ブラケットの嵌合開口が仮想線で重畳表示されている、拡大尺度による、後部一体化搭載スタッドの部分後部平面図である。 搭載スタッドが、ホスト車両搭載ブラケットと予備搭載関係の状態で並置されている、図13のライン14−14に関して切取った部分断面図である。 グラウンドクリップがその上に設置されている回路板組立体の斜視図である。 一体化ワイヤメッシュによって接地点を作るためにケースの隣接部分と組み立てられた状態にある、拡大尺度による、グラウンドクリップおよびプリント回路板の関連部分の部分断面図である。 フェースプレートの前面上で一体的に形成されたキーパッド接地クリップの部分斜視図である。 図17のライン18−18に関して切取った断面図である。 図17のライン19−19に関して切取った断面図である。 図17のライン20−20に関して切取った断面図である。 トリムプレート組立体上の関連する接触パッドに対してESD保護するためのリベット/積層ばねクリップを示す従来技術のフェースプレートの正面斜視図である。 電力デバイス保持器/バッキングクリップの(組み立てられた)外側面の斜視図である。 図22の電力デバイス保持器/バッキングクリップの(組み立てられた)内側面の斜視図である。 図2のラジオ/CDプレーヤのケースの左側壁内の熱ポートを通した、図22および23の保持器/バッキングクリップの初期配置の後方左斜視図である。 図24の図に相当する、熱ポートを通した、保持器/バッキングクリップの初期配置の前方右斜視図である。 3つの関連する電力デバイスの後方表面支持を行うために、ラジオ/CDプレーヤのケースの左側壁と組み立てられた状態にある、保持器/バッキングクリップの最終位置決めの後方左斜視図である。 図26の図に相当する、ラジオ/CDプレーヤのケースと組み立てられた状態にある、保持器/バッキングクリップの最終位置決めの前方右斜視図である。 図2のラジオ/CDプレーヤのケースの左側壁に隣接した、ヒートシンクの初期配置の後方左斜視図である。 保持器/バッキングクリップおよびラジオ/CDプレーヤのケースの左側壁と組み立てられた状態にある、ヒートシンクの最終位置決めの後方左斜視図である。 ケース内に一体的に形成された支持棚に対するCDメカニズムブラケットの初期配置の部分断面図である。 設置中に、支持棚に対して中間位置にあるCDメカニズムの部分断面図である。 関連する支持棚に対して最終設置位置にある、CDメカニズムの部分断面図である。 図30〜32に示すCDメカニズムブラケットの後方端部分保持タブの、拡大尺度による部分詳細図である。 内部に形成された一体化ディンプル/クラッシュリブを示す、図33のライン34−34に関して切取られたCDメカニズムブラケットの保持タブの第1に部分の断面図である。 図33のライン35−35に関して切取られたCDメカニズムブラケットの保持タブの別の部分の断面図である。 図32に示す、ラジオ/CDプレーヤのケースの後部壁部分内で組み立てられた位置にある、CDメカニズムブラケットの保持タブの端面図である。 ワイヤスクリーンメッシュがケースの電磁遮蔽ならびに全体の構造的強度のかなりの部分を提供する、分岐したPC板との代表的な組立て状態にある、代替の軽量の外側ケース構成の断面図である。 ラジオハウジング組立体内で、電力ICを実装したPC板との代表的な組立て状態にある、代替のギロチンまたはドロップインプレースタイプのアルミニウムプレートヒートシンクの断面図である。 図38のライン39−39に沿って切取られた上部断面図である。 図38のライン40−40に沿って切取られた破断側断面図である。 電力デバイスを対向するヒートシンクに向かって付勢するための、電力デバイスに隣接してPC板上に保持される、代替の設計のねじなし弾性パワークリップの破断側面図である。 ヒートシンクがハウジング内の設置位置にある状態で、かつ、クリップが、ヒートシンクのエンボスされた内側表面に対して電力デバイスを連続して付勢する状態にある、図41のねじなしパワークリップの破断側面図である。 図41および42の設計と機能的に同じであるが、電力デバイスリードフレームが、パワークリップを置き換えるために、部分的にまたは完全に弾性ばね材料で形成される、代替の設計の破断側面図である。 スイッチ/接触パッド、プリント回路バッカ板、および前部トリムプレートと組み立てられた状態にある、可撓性成形リンケジを採用する従来技術の後方装填プッシュボタンの破断断面図である。 プッシュボタンが、弛緩した(実線)位置と軸に対してずれた(仮想線)位置の両方にある状態の、図44の従来技術のプッシュボタンの破断上部断面図である。 成形リンケジが弛緩した位置にある状態の、図44の従来技術の後方装填プッシュボタンの断面図である。 成形リンケジが屈曲した位置にある状態の、図44の従来技術の後方装填プッシュボタンの断面図である。 リンケジが弛緩した位置にある状態の、後方装填プッシュボタン組立体用の本発明の4バー成形リンケジの断面図である。 リンケジが屈曲した位置にある状態の、図48の後方装填プッシュボタン組立体用の本発明の4バー成形リンケジの断面図である。 装飾トリムプレートと並置された、図48および49の後方装填プッシュボタン組立体用の、一体的に形成された4バーリンケジのアレイの分解斜視図である。 ボタンセットの個々のボタンをその最終用途の並置状態に連続的に維持しながら、ホスト最終用途デバイス内でボタンセットを成形し、塗装し、トリミングし、個片切断し、設置するためのプロセスフローチャートである。 ボタンがその最終配置に設置された状態の、最終用途デバイスのオペレータ制御パネルの平面図である。 塗装固定具内に設置する前の、成形されたままの状態にある3つのボタンのサブセットの斜視図である。 塗装固定具に設置された3つのボタンの2つのサブセットの斜視図である。 専用生産ライン試験機器によって実施される従来技術のIC故障のライン終端検出のためのプロセスのフローチャートである。 マイクロプロセッサ埋込み式試験コードに応答した、PCB上のICからの故障コードのライン終端検出のためのプロセスフローチャートである。 ラジオ共振器オフセットを採用して日時を更新する従来技術のシステムについてのプロセスフローチャートである。 ラジオを、既知の標準として100KHzのWWVに同調するようプログラムすることによって、日時を設定し、定期的に更新するためのプロセスフローチャートである。 CDプレーヤおよび1つまたは複数のPC板を位置決めするための調整可能な棚配置機構を特徴とするラジオ/CDプレーヤの代替の実施形態の分解斜視図である。 図59のラジオ/CDプレーヤの実施形態で採用される2つの棚ガイド挿入物の一方の前部平面図である。 図60の棚ガイド挿入物の上部平面図である。 図60の棚ガイド挿入物の前部平面図である。 図60の破線63−63に関して切取られた棚ガイド挿入物の断面図である。 図60のライン64−64に関して切取られた棚ガイド挿入物の断面図である。 図59のラジオ/CDプレーヤの実施形態で採用されるヒートシンクの前部平面図である。 図59のラジオ/CDプレーヤの実施形態の組立てプロセスの一部としての、図60の棚ガイド挿入物の一方に対する、図65のヒートシンクの初期位置決めの破断断面図である。 図66の図と同じであるが、ヒートシンクが組立てプロセスの中間位置にある状態の、破断断面図である。 図66の図と同じであるが、棚ガイド挿入物の一体化係合タブによってヒートシンクが自己係合し保持される、組立てプロセスの完全に設置された位置に、ヒートシンクがある状態の破断断面図である。 棚ガイド挿入物とCDプレーヤ保持棚との間の相互接続機構が、相補的なドーブテールである、図59のラジオ/CDプレーヤの変形の、拡大尺度による破断断面図である。 単一平面ボトムアップ組立て構成を提供する、展開したケースを特徴とするラジオ/CDプレーヤの第2の代替の実施形態の分解斜視図である。 リビングヒンジを形成する薄壁セクションを示す、非常に大きな拡大尺度による、図70のラジオ/CDプレーヤのケース壁構造の代表的な断面図である。 協働する一体化ラッチ機構が係合する前の、組立て後の配置における、拡大尺度による、図70のラジオ/CDプレーヤの隣接ケースパネル縁部分の部分断面詳細図である。 協働する一体化ラッチ機構が係合した後の、組立て後の配置における、図72の部分断面詳細図と同様の、図70のラジオ/CDプレーヤの隣接ケースパネル縁部分の部分断面詳細図である。 リビングヒンジを形成するスクリーンだけのセクションを示す、非常に大きな拡大尺度による、図70のラジオ/CDプレーヤのケース壁構造の変形の代表的な断面詳細図である。 図70のラジオ/CDプレーヤのケース構造のその後の形成のために、複合物/積層体(プラスチック−スクリーン−プラスチック)材料の連続ストリップを作るための、製造プロセス機器の略図である。 厚さが減少した、起伏のあるリビングヒンジセクションを画定するための、材料の局在変形を示す、図75のプロセス機器によって作製される積層体ケース材料の、非常に大きな拡大尺度による、代表的な図である。 図70のラジオ/CDプレーヤに適したケース構造のその後の形成のために、複合物(プラスチックおよびスクリーン)材料の連続ストリップを作製するための、代替の製造プロセス機器の略図である。 コントロール電子回路PCBとCDプレーヤが共に、ボトムアップシーケンスで組み立てられることを可能にするIビーム構造を特徴とする、ラジオ/CDプレーヤの第3の代替の実施形態の分解斜視図である。 コントロール電子回路PCBとCDプレーヤが仮想線で示される、拡大尺度による、図78のラジオ/CDプレーヤの第3の実施形態の断面図である。 「クラムシェル(clamshell)」または「インターロッキングブロック(interlocking block)」の上部自己係合ケース半分と下部自己係合ケース半分を特徴とする、ラジオ/CDプレーヤの第4の代替実施形態の分解斜視図である。 ケース半分の自己係合機構ならびにPCBおよびCDプレーヤ(仮想線で示す)の搭載/位置決めを示す、図80のラジオ/CDプレーヤのケース組立体の内部機構の、拡大尺度による、破断断面図である。 ギロチンヒートシンクおよびCDプレーヤ(示さず)を固定するための一体化板ばねの適用を示す、図81のライン82−82に沿って切取られた、図80のラジオ/CDプレーヤのケース組立体のさらなる内部機構の、拡大尺度による、断面図である。 CDプレーヤ搭載ブラケットが、ケースの閉鎖を実施するために上部および底部パネルに自己係合するケースの側壁を備える、「H」形状のケースを特徴とするラジオ/CDプレーヤの第5の代替の実施形態の分解斜視図である。 ケース内へのPCBおよびCDプレーヤの搭載を示す、図83のラジオ/CDプレーヤ組立体の略断面図である。 生産ラインの終端で、または、終端の近くで、機械と人の両方が読取り可能なユニット固有でかつユニットに共通の製品情報を、ケースの外側表面上に直接レーザアブレーションすることを示す、図7に示すようにトリムプレート組立体が除去された状態での、右底部視方向からの、図2〜10の本発明の好ましい実施形態の分解斜視図である。 最終プログラミング、較正、および作動機能試験に続くシーケンスの一部として、ケース上に製品情報のレーザアブレーションを行うことを示すプロセスフローチャートである。 ラジオ受信時間更新プロセスについての基本アルゴリズムを示すプロセスフローチャートである。 フリーランタイマの更新が、現在時間値を最も近い分にまるめるだけである、図87の2レベル時間更新プロセスの第1レベルを示すプロセスフローチャートである。 クロックが、WWV信号内のBCDエンコード時間情報に基づいて設定される、図87の2レベル時間更新プロセスの第2レベルを示すプロセスフローチャートである。 図1に示すデバイスと実質的に同じ、従来技術の自動車ラジオ/CDプレーヤ組合せ体の後部斜視図である。 成形されたワンピースポリマ構築物を示す、図2、3、および5〜10に示すケースと実質的に同じ、本発明を具現化するラジオ/CDプレーヤ用のケース/バックエンドの後部斜視図である。 図2と実質的に同じであるが、I/Oコントロールデバイス機能グラフィック詳細が強調された、本発明の好ましい実施形態の前部斜視図である。 ケースの内側表面部分に隣接して、ケース内でインサート成形されたワイヤメッシュスクリーンを示す、図91のケース/バックエンドの内側表面詳細の前部斜視図である。 とりわけ、(1)フェースプレートと一体的に形成された弾性部材によって保持される3つの外向きばね接点、および、(2)フェースプレートの外側表面に隣接する、フェースプレート内でのワイヤメッシュの配置を示す、(トリムプレート組立体を設置する前の)図7に示すものと実質的に同じ、部分的に組み立てられたラジオ/CDプレーヤの前上部斜視図である。 異なる視方向からの同じ機構を示す、図94の部分的に組み立てられたラジオ/CDプレーヤの前左部斜視図である。 組立て後、図94および95に示すばね接点と位置合わせされ、また、ばね接点と電気相互接続を確立する3つの接触パッドのうちの1つを示す、トリムプレート組立体の内側表面上に保持されるキーボード組立体プリント回路板の部分斜視図である。 ケースがプラスチック/スクリーン複合物と金属パネルの組立体を備える、修正されたIビームケース構築物を特徴とする、ラジオ/CDプレーヤの第6の代替の実施形態の分解斜視図である。 前部パネル、部分的な側壁、およびCDプレーヤ棚を画定する、図97のラジオ/CDプレーヤの打抜かれた金属部分組立体の前側部斜視図である。 図98の打抜かれた金属部分組立体の後側部斜視図である。 図98の打抜かれた金属部分組立体の前部平面図である。 図98の打抜かれた金属部分組立体の上部平面図である。 図98の打抜かれた金属部分組立体の右側部平面図である。 図98の打抜かれた金属部分組立体の後側部反転斜視図である。 図98の打抜かれた金属部分組立体の後部平面図である。 (単一)PCBおよびヒートシンク部分組立体が、底部/部分的な側壁成形プラスチックケースコンポーネント内に予め組み立てられ、上側および下側ケース換気穴アレイが削除されている、図97〜104のラジオ/CDプレーヤの第6の代替の実施形態の変形の前側部の部分分解斜視図である。 図105のラジオ/CDプレーヤの後側部の分解斜視図である。 完全に組み立てられた、図105のラジオ/CDプレーヤの前右部斜視図である。 完全に組み立てられた、図105のラジオ/CDプレーヤの前左部斜視図である。 完全に組み立てられた、図105のラジオ/CDプレーヤの後左部斜視図である。 完全に組み立てられた、図105のラジオ/CDプレーヤの後右部斜視図である。 図105のラジオ/CDプレーヤの完全分解図である。 図97のラジオ/CDプレーヤの前右部斜視図である。 図97のラジオ/CDプレーヤの後左部斜視図である。 後左部斜視方向からの、図97のラジオ/CDプレーヤの分解斜視図である。 修正「クラムシェル」または「インターロッキングブロック」タイプ複合プラスチックケース構築物を特徴とする、ラジオ/CDプレーヤの第7の代替の実施形態の前右部の分解斜視図である。 図115のラジオ/CDプレーヤの後左部の分解斜視図である。 PCBおよびヒートシンクが、成形プラスチックケース底部パネルと共に予め組み立てられ、CDプレーヤが、図98〜104に述べたものと同様の打抜かれた金属部分組立体と共に予め組み立てられ、トリムプレートが付加されている、図115のラジオ/CDプレーヤの前右部の分解斜視図である。 図117のラジオ/CDプレーヤの後左部の分解斜視図である。 完全に組み立てられた、図97〜114のラジオ/CDプレーヤの前右部の反転斜視図である。 その表面の詳細を示す、図1に示す従来技術のラジオ/CDプレーヤのトリムプレート組立体の後部面の斜視図である。 適用時に、関連するトリムプレート組立体(示さず)のデバイスに位置合わせする複数の外向き一体化伸張部を含む、前部プレート内に一体的に成形された3つのライトパイプを示す、上述したものと同様のラジオ/CDプレーヤの前部プレートの外側からの斜視図である。 図121の前部プレートの内側表面詳細の斜視図である。 図121の前部プレートの外側の前部平面図である。 3つのライトパイプが除去された状態の、図121の前部プレートの外側表面の斜視図である。 前部プレートから取外されているが、その元の並置状態を保持する3つのライトパイプの外側表面詳細の斜視図である。 前部プレートから取外されているが、その元の並置状態を保持する3つのライトパイプの内側表面詳細の斜視図である。 前部パネル補助入力を通して個人音楽デバイス(実線)を、また、グローブボックスに構成されたピッグテールを通して代替の個人音楽デバイス(仮想線)を相互接続された、インスツルメントパネルを搭載した従来技術の娯楽システムを示す、自動車のコックピットエリアの破断斜視図である。 トリムプレート組立体内に構成された(開口した)媒体引出しであって、個人音楽デバイスが、引出し内に格納され、結合ケーブルによってホストラジオ/CDプレーヤシステムに動作可能に相互接続される、媒体引出しを含む、本発明の別の態様を具現化するラジオ/CDプレーヤの代替の実施形態の前右部斜視図である。 引出しが開口され、個人音楽デバイスが設置されている/取外されている状態の、図128のラジオ/CDプレーヤの側断面図である。 引出しが完全に閉鎖され、個人音楽デバイスが内部に設置されている状態の、図128のラジオ/CDプレーヤの側断面図である。 図128〜130のものと同様であるが、ラジオ/CDプレーヤ組立体との電気相互接続を容易にするために、媒体引出しの前部分にインターフェース電子回路パッケージを付加した状態の、引出し組立体の側断面図である。 図128のラジオ/CDプレーヤの引出しを置き換えるための媒体プラットフォームであって、開口/閉鎖ガイドシステムおよび媒体押下げ機構を含む、媒体プラットフォームの後部平面図である。 オーディオシステムハウジング組立体の一体化機構に自己接地する内部PCB前部縁および後部縁を示す、本発明の代替の実施形態を具現化するオーディオシステム組立体の底後部の破断斜視図である。 オーディオシステムハウジング組立体と一体的に形成された露出した導電性シールドおよびガイドタングに自己係合し、自己接地する図133のPCBの後部縁の、拡大尺度による破断断面図である。 オーディオシステムハウジング組立体と一体的に形成された露出した導電性シールドおよびガイドタングに自己係合し、自己接地する図133のPCBの前部縁の、拡大尺度による破断断面図である。 PCBが取外された状態の、図134の露出した導電性シールドおよびガイドタングの後向きの破断斜視図である。 PCBが取外された状態の、図135の露出した導電性シールドおよびガイドタングの前向きの破断斜視図である。 PCBの後向き伸張部であって、伸張部の上部または底部(あるいは両方の)表面上に接地パッドを含む、PCBの後向き伸張部が、導電性スクリーンを露出させるケースの後部壁内に形成された開口に位置合わせする、PCBを自己接地させるための代替の手法の破断斜視断面図である。 伸張部が露出したスクリーンに貫入し、接地パッドとスクリーンとの間で電気接続部を確立している、設置された設計位置にPCBがある状態の、図138の代替の実施形態の破断断面図である。 一体化スカートによって対向する左および右搭載ブラケットに固着されたCDプレーヤ部分組立体の底後部の斜視図である。 CDプレーヤ部分組立体内の隣接する開口内に(仮想線で示すように)手で適用されるときの、図140のライン139−139に関して切取られたスカートのうちの1つの、拡大尺度による破断断面図である。 図140のスカートのうちの1つの、拡大尺度による破断斜視図である。 図140のスカートのうちの1つの代替の実施形態の上部平面図である。 トリムプレート組立体PCB用の一体化位置決めおよび保持機構を示す、オーディオシステムハウジング組立体閉鎖部材の前部表面の斜視図である。 トリムプレート組立体PCBが設置された状態の、図144のオーディオシステムハウジング組立体閉鎖部材の前部表面の斜視図である。 システムのラジオ部分が、任意の知られている衛星ラジオプロバイダまたはハードウェアアップグレードに対処するよう構成(再構成)されることを可能にするためのねじなしプラグインモジュールを特徴とする、軽量オーディオシステムの代替の実施形態の後左部の破断斜視図である。 プラグインモジュール(仮想線で部分的に示す)が完全に設置された位置にある状態の、図146のオーディオシステムの斜視図である。 ホストオーディオシステムケースに関するモジュールの電気的および機械的インターフェースを示す、図147のオーディオシステムの破断断面図である。 ねじなしモジュール保持機構の構造的詳細を示す、拡大尺度による、図148の一部分の破断断面図である。 導電性スクリーンからほぼ排他的に形成される壁パネルであって、成形ポリマベース材料の枠組みによって、壁パネルのそれぞれの縁に沿って支持される、壁パネルを有する、代替の設計の自動車オーディオシステムの複合物ケースの後右部斜視図である。 ブラケットがケース内に部分的に設置された状態で、ハウジングケースによって形成されるガイドウェイの関連する対と、CDチェンジャ搭載ブラケットによって形成されるガイド部材の並置状態を示す、図31のライン151−151に関して切取られた断面図である。 ブラケットがケース内に完全に設置された状態で、ガイドウェイの関連する対とガイド部材の並置状態を示す、図32のライン152−152に関して切取られた断面図である。 それぞれの接触表面が角度的に収束する状態の、図151および152のガイドウェイ/ガイド部材の代替の構成の断面図である。 それぞれの接触表面が広がり、電気接地接続部が、接触表面間に確立される状態の、図151および152のガイドウェイ/ガイド部材の第2の代替の構成の断面図である。 露出したスクリーンが、露出したスクリーン内に形成され穿孔パターンを有する状態の、拡大尺度による、図138の後部ケース壁スクリーン開口の破断平面図である。 穿孔形成前の図155の露出したスクリーンおよびパンチタイプ形成ダイの整列した対とのスクリーンの並置状態の破断斜視図である。 上側および下側接地パッドと一体的に形成されるPCB伸張部が、スクリーン貫入ツールを保持する、図138と同様の、拡大尺度による、断面図である。 PCB伸張部上に保持される一体化された接地パッド/貫入ツールの破断上部図である。 図22〜29に示す本発明の実施形態と、多くの点で類似する簡略化した本発明の熱制御装置の略断面図である。 ケースの射出成形形成を向上させるためのドラフテッド条件を提供するために、その上側および下側表面上にそれぞれテーパが付いたガイドウェイを、壁表面が画定している状態での、図30と同様の、ケース内に一体的に形成された代替の支持棚に対するCDメカニズムブラケットの初期位置決めの部分断面図である。 自動車2方向通信/受信機システム用の組み立てられたテレマティックスデバイスの斜視図である。 そのワンピースリビングヒンジ構築物を示すために、ケースが開口した状態の、図161のテレマティックスデバイスの斜視図である。 内部部分組立体の詳細を示す、図161および162のテレマティックスデバイスの分解斜視図である。 電気インターフェースプラグが、ハウジングケースと一体的に形成されるコネクタ本体を含む、オーディオシステムハウジングケースの一部分の破断断面図である。 異なる透明度を有する2ショット成形ポリマ材料から形成されたオーディオシステムケース閉鎖部材/トリムパネルの破断断面図である。 図166Aは、媒体引出しが閉鎖しかつラッチされた位置にある状態の、「プッシュ−プッシュ(push−push)」ラッチおよび開口用ばねを示す、オーディオシステムケースおよび媒体引出しの一部分の破断断面図である。図166Bは、媒体引出しが部分的に開口し、解除された位置にある状態の、図166Aと同様の、オーディオシステムケースおよび媒体引出しの一部分の破断断面図である。 自動車ラジオ/CDプレーヤ用の、閉鎖部材(前部プレート)、スイッチ/ディスプレイプリント回路板(PCB)、トリムプレート組立体、および装飾フェーシャの分解側部平面図である。 最初の表面仕上げを施された、拡大尺度による、図167のフェーシャの破断断面図である。 2回目の表面仕上げを施された、図168のフェーシャと同様の代替のフェーシャの破断断面図である。 後部装填アクチュエータデバイス(例えば、スイッチ)と組み立てられた状態にあり、かつ、関連するトリムプレート/パネル内の位置合わせ用開口を通して延在する前部装填色シフトアクチュエータボタンの破断断面図である。
図面は、本発明のいろいろな実施形態および特徴を示すが、必ずしも一定比例尺に従っているわけではなく、また、本発明を示し説明するために、ある特徴が誇張される場合がある。本明細書で述べる例証は、ある形態で、本発明のいくつかの態様を示し、こうした例証は、本発明の範囲をいかなる方法でも制限するものと考えられるできではない。
本発明は、最も広い意味において、無線周波数干渉(radio frequency interference)(RFI)、電磁干渉(electromagnetic interference)(EMI)、バルク電流注入(bulk current injection)(BCI)、および/または静電放電(electrostatic discharge)(ESD)からの遮蔽が必要とされる電子デバイスおよびシステムに適用され得る。車両ベースのラジオおよびオーディオ娯楽システムに加えて、本発明は、有利には、「インフォテインメント(infotainment)」およびテレマティックシステムに適用され得る。さらに、本発明は、実質上「締結部品なし(fastenerless)」設計アーキテクチャを採用して、低コストの大量生産技法を容易にする。
テレマティックス製品は、アンテナを有するGPSモジュールの使用による地理的位置/ロケーション、車両診断、衝突センサ、およびエアバッグ展開のような車両関連情報に対して車両搭乗者によるアクセスを可能にする2方向通信/受信機システムである。テレマティックス製品は、また、車両内でマイクロフォンを通してリンクされる電話モジュールと、音声認識によるハンズフリー通話のためのラジオスピーカシステムと、限定はしないが、緊急援助、コンシェルジュ、車両盗難回復、ターンバイターンルートガイダンス、車両診断、および車両ロック解除を含む種々のサービスについてのコールセンタへのリンクを含む。
理解の便宜のために、以下の説明は、自動車ラジオ/CDプレーヤシステムに主に焦点を当てるであろう。
車両用途のための軽量ラジオ/CDプレーヤ(1)
本発明は、ユニットの強度を低下させることなく、自動車ラジオ/CDプレーヤの総重量を低減する改良型設計を反映する。本発明は、シャシ用の必要な機構、ならびに、マンマシンインターフェースと呼ばれる装飾的なフロントエンド組立体に対する前部インターフェースを提供するように成形され得るポリマベース材料を採用する。再生メカニズム(所望される場合)ならびに電気コントロールに必要とされる回路板(複数可)を受容するための必要な細部を有するケースを成形することによって、典型的な金属ボックスに比較して、ユニットの必要とされる機能が維持される。必要な遮蔽および接地は、成形作業によって所定輪郭に予備成形されたメッシュスクリーンワイヤをインサート成形することによって達成される。回路板の接地は、成形された部品の露出したスクリーンワイヤメッシュと直接インターフェースすることになる回路板のグラウンドパッドに直接取り付けられるグラウンドクリップを使用することによって達成されてもよい。金属もまた、ユニット内部の熱負荷についての良導体であるが、さらなる冷却のための空気流を可能にするための開口が組み込まれなければならない。同じ開口は、遮蔽を低下させる可能性がある。インモールド成形されたメッシュスクリーンワイヤによって、メッシュは、電子回路を遮蔽するためのファラデイケージとして働くが、粗い編み方は、空気流が、外部に対する、ユニット内部からの熱負荷の消散を促進することを可能にする。ユニットシャシおよび前部プレートについて成形ポリマ材料によって提供される質量の低減のほかに、隠れた利益は、組立てプロセスにおける操作の容易さならびにコンテナ重量および出荷重量が少ないことを含む。
組立てを容易にするために、成形されたポリマシャシおよび前部プレートは、一体型の、または、インモールド成形されたガイドウェイおよびスナップを使用することができ、それにより、これらのコンポーネントについて以前に使用された典型的なねじ付き締結部品組立て方法をなくすことができる。剛性を高めるために、組立体を構成するコンポーネント部品は、共通車両インスツルメントパネル取付け点において挟まれるため、搭載ねじが駆動されると、コンポーネント片をホスト車両にしっかりと締め付ける。かなりの質量および容積の再生メカニズムが必要とされる場合、メカニズムについての部分組立構造は、上述したコンポーネント部品サンドイッチ内の中間層になることになる成形された取付けタブを利用することになる。ラジオの後部への搭載についての別の利益は、しばしば、車両が、インスツルメントパネルキャリヤの内部キャビティ内に受取り穴またはスロットを有することであり、受取り穴またはスロットは、ラジオの金属閉囲器の後部に通常スエージ加工される搭載スタッドにねじ込まれる搭載ブッシングまたは「弾丸」形状伸張部を受容する。搭載「弾丸」は、ポリマベースのケース内に直接成形され得、付加的な部品およびその付加的な部品の組立てをなくすことができる。
車両ラジオの金属構造を置き換えるために、亜鉛メッキされた(または、適切にコーティングされた)スチールメッシュワイヤスクリーンが、切断され、形成され、ポリマ樹脂と共に成形されて、ラジオの機能に必要とされるコンポーネントの組立てについての必要な細部が提供されることになる。必要とされるコンポーネントとは、限定はしないが、回路板組立体、オーディオ電力およびスイッチングコンポーネント用のヒートシンク、再生メカニズム、およびマンマシンインターフェースまたはトリムプレート組立体、ならびに、車両搭載機構を含む。ポリマまたはプラスチックは、ラジオ用の機械的構造の大多数を提供するが、インモールド成形されたメッシュスクリーンワイヤは、2、3の名前を挙げると、電磁干渉、無線周波数干渉、バルク電流注入、および静電放電を含む種々の電気的異常からの必要とされる保護を提供する。スクリーンメッシュはまた、ラジオのバックエンドまたはケースおよび前部プレートを成形することによって、空気の通過またはラジオからの熱の排出に必要な開口を可能にする。典型的な組立体において必要とされる多くの細部および機構は、部品内に直接組み込まれることができ、金属で作製される部品の場合にしばしば必要とされる締結部品および別個のさらなる部品についての必要性をなくすことができる。
ラジオケースおよび前部プレートを作製するために選択される特定の材料は、採用されるメカニズムの収容質量ならびに考えられる環境(特に、温度および振動)の激烈さを含む用途に応じて変わるであろう。典型的な自動車用途について採用され得る材料の例は、
ケース:ガラス充填ポリエステル、ガラス充填ポリプロピレン、ポリカーボネート、ABS、
前部プレート:ポリカーボネート、ABS、PC/ABS、およびノリル(Noryl)
である。
互いに接触するか、または、機械的に相互接続される主要なコンポーネントは、好ましくは、きしみ、がたつきなどが生じる可能性を最小にするために、実質的に異なる表面仕上げおよび硬さ特性を有する材料から形成される。
自動車用途についてけたはずれのコストであると現在考えられているが、ケース組立体の効果的な遮蔽を提供し、また、構造的強度を高めるために、ケースおよび前部プレートを形成するプラスチック材料内に、カーボンナノチューブ充填剤(nano carbon tube filler)が採用される可能性があることが考えられる。
1ポンド(0.4536kg)を越えるまでになる場合がある重量節減に加えて、締結部品ならびに別個のコンポーネント部品の量を低減するように部品操作が改善される。しばしば、ラジオは、ラップアラウンド、カバー、および、金属ケース内の「スエージ加工された」ねじ付きスタッドにねじ込まれた搭載ブッシングまたは「弾丸」と連携する締結部品から構築されてもよい。同様に、金属片は、組立て要員が、自分の手に対する切り傷または損傷を回避すると共に、任意の金属作製流体残留物から防護するために、操作中、グローブを装着することを要求する。成形プラスチックは、特別なグローブも、皮膚に対する切り傷の心配事も要求しない。1ポンド(0.4536kg)を越えるだけ、ラジオ重量を低減することによる車両に対する利益に加えて、製造業者についての節減は、重量低減による出荷コストの低減および可能性のあるコンテナ効率の改善を含む。製品ラベル付けは、所望の番号、顧客履歴などをプラスチックにレーザ彫刻することによって改善され得る。金属は、通常、打抜きディテール(簡単に変更されない)および/または接着剤で貼り付けられる印刷されたラベルを必要とする。成形プラスチックは、ラベルに比べて、大きな柔軟性ならびに優れた耐久性を提供し、プラスチックを使用するための(ラベルのような)さらなる部品をなくす。
図2〜10を参照すると、本発明の多くの態様を具現化する統合されたラジオ/CDプレーヤ装置62が示される。ラジオ/CDプレーヤ62は、6つの主要なコンポーネントまたは部分組立体、すなわち、回路板部分組立体64、CDプレーヤ部分組立体66、ボックス様のハウジングケース68、前部閉鎖部材または前部プレート70、対流器またはヒートシンク72、およびトリムプレート部分組立体74の組立体である。
主要なコンポーネント/部分組立体はそれぞれ、「オフラインで(off−line)」生産されることになり、最終組立てプロセスは、主要なコンポーネント/部分組立体の効率的な大量結合および完成ユニットのライン終端試験を含むことになることが想定される。
図2および8〜10は、完全に組み立てられたラジオ/CDプレーヤ装置62の平面図と斜視図を示す。図3は、組立てプロセス中の各主要コンポーネントの並置状態を示す分解図である。図4〜7は、以降で述べられるように、主要コンポーネントの特定の組立てステップを示す。
ケース68および前部プレート70は、好ましくはそれぞれ、ポリマベース材料から射出成形され、ひとまとめに、実質的に閉鎖したハウジング組立体76を構成する。ケース68は、それぞれ上側および下側壁部分78および80、それぞれ左および右側壁部分82および84、ならびに後壁部分86を含むボックス様の構造を有する。ケース68は、また、それぞれ左および右側壁82および84の前方縁から延在する、それぞれ左および右前部搭載フランジ88および90、ならびに、後壁86から後方に延在する搭載スタッド92を含むケース壁から外側に延在する搭載機構を有する。ケース68のケース壁部分および搭載機構はすべて、単一射出成形プロセスで一体的に形成される。ケースは、組み立てられると前部プレート70によって閉鎖される前部開口94を画定する。組立て軸96は、ケース68の前部から後部まで対称に延び、ケース96の公称中心線に沿って開口94を出る。
回路板部分組立体64は、共通のまたは主要なプリント回路板(PCB)98、および、いくつかのピンコネクタ102によって電気的にまた機械的に相互接続される独自の用途特定PCB100からなる。エッジコネクタ、リボンコネクタなどが、ピンコネクタ102と置き換えられることができることが想定される。共通PCB98はすべての表面搭載コンポーネントを含む。回路板部分組立体64は、オーディオコンポーネントを備える。
CDプレーヤ部分組立体66は、従来のマルチディスクプレーヤユニット104、ならびに、「スカート」(図141〜143を参照されたい)などの一体化締結部品デバイスによってマルチディスクプレーヤユニット104にそれぞれ固着された実質的にミラーイメージの左および右側部搭載ブラケット106および108からなる。左搭載ブラケット106と右搭載ブラケット108との間に少しの差が存在するが、その差は、本発明の目的にとって重要でないと考えられることに留意されたい。左および右搭載ブラケット106および108は、組み立てられると、それぞれ、ケース搭載フランジ88および90と位置合わせする外向きの搭載フランジ110および112を有する。CDプレーヤ部分組立体66は、オーディオコンポーネントを備える。
ヒートシンク72は、左ケース側壁82の外側表面に搭載するようになっている実質的に平坦な打抜かれたアルミニウムプレートを備え、主要PCB98上に保持される熱発生および電力回路コンポーネント118、120、および122に対する熱的な相互接続のために、設置されると、左ケース側壁82内のポート116を通して内側に延在する、窪んだ部分114を含む。
トリムプレート部分組立体74は、関連するホスト車両オペレータのためのオーディオシステム入力/出力およびディスプレイデバイス、情報提供印および装飾ディスプレイデバイスを編成するよう構成される。
特に図4〜7を参照すると、本発明の軽量オーディオシステム62の組立て方法が示される。オーディオシステム62は、順序付けされたプロセスによって手作業で組み立てられることができ、1人(好ましいが、限定はしない)のオペレータが、指定された作業表面124上で6つの主要なコンポーネントまたは部分組立体を順次組み立てる。特別なツールまたは別個の/専用の固定具はまったく必要とされない。ねじ付き締結部品/ねじはまったく必要とされない。それぞれのまたは主要なコンポーネントおよび部分組立体は、他のコンポーネントおよび部分組立体の機構と相互作用するよう協働する一体化機構を形成して、コンポーネントおよび部分組立体を接合中に、位置合わせし、整列させ、誘導すると共に、最終設計位置になるように、コンポーネントおよび部分組立体を互いに取外し可能に固着する。このプロセスは、本明細書で、Slide−lock Snap−lock(商標)ねじなし組立て技術および方法(Screwless Assembly Technology and Method)または「SLAT」と呼ばれる。実際に、コンポーネントは、結合した状態で互いに「自己固定する(self−fixture)」。
ラジオ/CDプレーヤ62の組立ては、以下のステップを行う組立て技術者またはオペレータによって行われる。
図4に示すように、前部プレートの外側表面が作業表面124上に配設される状態で、反転位置で、前部プレート70を作業表面124上に配置する。前部プレート70の中心線は、作業表面124に垂直に延びる矢印96によって指定される組立て軸を規定する。
前部プレートは、前部プレートと一体的に形成された横方向に離間した2つの後向き伸張部126および128を有する。伸張部126および128は、互いに向かって開口し、かつ、組立て軸96に平行に向く、ガイドウェイまたは対向するスロット130および132をそれぞれ形成する。用途特定PCB100の横方向縁ガイド表面134および136は、スロット130および132内に位置合わせされ、挿入プロセス中にそれにより誘導され、ついには、PCB100の前縁表面138が前部プレート70の内部表面(図4および5で上向き)に接触する。この時点で、共通PCB98は、ピンコネクタ102および他の支持体(示さず)によってPCB100から片持ち懸垂保持される。図5を参照すると、回路板部分組立体64は、スロット130および132内への縁表面134および136の内部装着によって所定位置に保持される。
CDプレーヤ部分組立体66は、次に、CDプレーヤ部分組立体66を組立て軸96に沿って操作し、ついには、ブラケット搭載フランジ110および112に形成されたスルーホール140および142が、前部プレート70内にそれぞれ一体的に形成された横方向に延在する搭載フランジ148および150に一体的に形成された位置決めピンまたはニブ144および146に位置合わせされることによって設置される。その後、CDプレーヤ部分組立体は、組立て軸96に沿って下に変位され、ついには、ブラケット搭載フランジ110および112の下側表面が、前部プレート搭載フランジ148および150の上側表面に当接する。CDプレーヤ部分組立体66は、前部プレートのニブ144および146と、搭載ブラケットフランジのスルーホール140および142との間の締りばめによって図5に示す位置に保持される。
搭載ブラケットフランジ110および112は、内部に形成されたより大きな寸法の2番目のスルーホール152および154を有し、スルーホール152および154は、完全に組み立てられたラジオ/CDプレーヤ62をホスト車両に固着させるボルトなどの取付け手段を受け取るために、前部プレート搭載フランジ148および150内に形成された同じ寸法のスルーホール156および158にそれぞれ位置合わせされる。
回路板部分組立体64およびCDプレーヤ部分組立体を設置するステップは、先に述べたステップを逆にすることができる。
ハウジングケース68は、次に、ケース壁部分78、80、82、84、および86が、前部プレート70と組み合わされて回路板部分組立体64およびCDプレーヤ部分組立体66を完全に包み込むように、ハウジングケース68を組立て軸96に沿って操作することによって設置される。
図3、5、および93で最もよく見られるように、ケース68の中心線は、最初に手作業で、組立て軸96に関して整列させられ、回路板部分組立体64、CDプレーヤ部分組立体66、および前部プレート70からなる部分組立体に関して回転して位置決めされ、それにより、ケース側壁部分82および84内に一体的に形成されたガイドウェイ160および162の協働する第1の対が、CDプレーヤ搭載ブラケット106および108に位置合わせされ、同時に、ケース側壁部分82および84内に一体的に形成されたガイドウェイ164および166の協働する第2の対が、共通PCB98の横方向縁ガイド表面168および170に位置合わせされる。ケース68は、次に、組立て軸96に沿って手作業で変位され、ついには、前部開口94を画定するケース68の前縁が、前部プレート70の後部表面に接触する。その後、ケース68の上側および下側壁部分78および80に一体的に形成された協働する傾斜付きスナップ係合機構172および174ならびに前部プレート70は、それぞれ、一時的に互いに自己変位し、スナップバックして自己係合し、それにより、両者間の確実なインターロックが確立される。
ケース搭載フランジ88および90は、スルーホール176および178を形成し、スルーホール176および178は、それぞれ、ニブ144および146に位置合わせされ、自己係合して、二重の係合機構を提供する。さらに、ケース搭載フランジ88および90は、それぞれ、第2のセットのスルーホール180および182を形成し、スルーホール180および182は、それぞれ、搭載ブラケット106および108のスルーホール152および154ならびに前部プレート搭載フランジ148および150のスルーホール152および154に位置合わせされる。
図2、6、および7で最もよく見られるように、ヒートシンク72が、次に設置される。ヒートシンク72は、ヒートシンク72の一方の縁に沿って一体的に形成された、いくつかの位置決めタブ182および対向する縁に形成されたロケータ凹所184を含む。ヒートシンク72は、ケース左側壁部分82の外側表面に手作業で固着され、ケース左側壁部分82は、ヒートシンク72の上側縁に沿う伸張部186を受け取る一体化タブを画定する。ヒートシンク位置決めタブ182が、それぞれのケース壁部分伸張部186内に挿入されると、ヒートシンク72は、図7に示す設計位置に回転し、左側壁部分82の底部縁に沿って一体的に形成された弾性ランプ式キャッチ部材188が、凹所184にスナップ係合して、ヒートシンク72をケース68にしっかりインターロックする。
ヒートシンク72がその設置位置に収まると、窪んだ部分114が、ポート116を通してケース68内に内側に延在する。窪んだ部分114の内部表面は、電力回路コンポーネント118、120、および122に対する当接関係を確立して、ケース68の外部に対する冷却用熱対流器を提供する。コンポーネント118、120、および122をヒートシンク72に密着したままにすることを保証するために、または、好ましくは、(図22〜29および41〜43に示すように)コンポーネントを、ヒートシンク72の窪んだ部分114に係合するように連続して弾性的に付勢するために、ねじ190などの手段が設けられる。
あるいは、ヒートシンク72は、ケース後壁部分86に搭載され得、それにより、ヒートシンク72は、組立て軸96に沿って設置されることになることが考えられる。
図7を参照すると、主要なコンポーネントおよび部分組立体を組み立てる最終ステップが示される。最初に、図6に示すコンポーネントの部分組立体が、手作業で反転され、ケース後壁部分86が指定された作業表面124上に配設される。スタッド92の外方向局在突出部があるために、安定性向上スペーサ(示さず)または別法として作業表面124内の凹所192が、組立体を完成するための安定なプラットフォームを確保する。
トリムプレート部分組立体74が、次に、ケース68に位置合わせされるように操作され、組立て軸96に沿って手作業で変位され、ついには、トリムプレート組立体74の下側表面が、前部プレート70の上側表面(図7に示す)に接触する。その後、ケーストリムプレート組立体74の上側および下側縁スカート表面に一体的に形成された協働する傾斜付きスナップアクション係合機構192および194ならびに前部プレート70は、それぞれ、一時的に互いに自己変位し、スナップバックして自己係合し、それにより、両者間の確実なインターロックが確立される。
主要なコンポーネントおよび部分組立体の完成した組立体は、図2、8〜10、および92に示される。組立てプロセスに続いて、完成したラジオ/CDプレーヤ62は、試験および品質検査(check)のためのキューに配置される。
インモールド成形された一体化された搭載ブッシング(2)
最新のラジオ用の後部搭載ブッシングは、通常、ねじ付きスタッドをラップアラウンドの後壁に溶接し、次に、ブッシングがねじ込まれることによって取り付けられる。プラスチックボックス受信機によって、搭載ブッシングは、受信機ボックスの一体化部品として成形され得、2つの部品番号および2つの部品番号を設置するための労働がなくなる。
図11および12を参照すると、典型的な従来技術のスタッド54が、従来のラジオ/CDプレーヤ10の一部として示される。
図5〜10、13、および14を参照すると、本発明の機構が示され、スタッド92は、射出成形によるなどで、ハウジングケース68に一体的に形成される。スタッド92は、ホスト車両に設置されると、ラジオ/CDプレーヤ組立体62の後部分を支持するように機能する。ラジオ/CDプレーヤ組立体の設置によって、後向きスタッド92は、車両構造支持部材198内の開口196に位置合わせされる。
スタッド92は、細長く、かつ、その軸長に沿って特徴的な十字または「+」形状断面を有する。スタッド92の断面構成は、それぞれ、交差する垂直および水平部分200および202を有する。垂直および水平部分200および202の最も外側の表面は、支持部材198の開口196内に締りばめを確立する寸法である。スタッド92が、支持部材198(スチール)に比べて軟質の材料(プラスチック)で構築されるため、垂直および水平部分の外側表面は、開口196への挿入によって局所的に変形する傾向があり、それにより、きっちりした、がたつきのない接続を保証する。後向き縁206は、開口から引抜かれることによってスタッド92のプラスチック材料をそぐことになる急峻な遷移部を持つように構成される。
図93で最もよく示されるように、垂直および水平ボス208および210は、それぞれ、スタッド92の内部に直接位置決めされて、ケース68の後壁部分86を補強し、それにより、「オイルキャニング(oil−canning)」を防止し、また、重量節減を強化するために比較的薄い壁セクションの使用を可能にする。
図93〜95は、ハウジング組立体76のケース68および前部プレート70の代替の構成を示し、ケース組立体76の両方の要素は、比較的剛性の高いポリマ材料、ならびに、オーディオコンポーネント(回路板部分組立体64およびCDプレーヤ部分組立体66など)を、無線周波数干渉(RFI)、電磁干渉(EMI)、バルク電流注入(BCI)、および静電放電(ESD)を含む電気的異常から遮蔽するよう働く導電性材料の複合物で形成される。導電性材料は、離散的要素、導電性ペイント、箔、あるいは、静電的にまたは真空堆積で塗布された材料として、ポリマハウジング組立体壁部分の表面に、または、その中に塗布された実質的に連続の平面シート部分を含む。あるいは、導電性材料は、ワイヤメッシュスクリーン212を含み、ワイヤメッシュスクリーン212は、切断され、正味の形状に折畳まれ、モールドキャビティ内に挿入され、それにより、ポリマベース材料内で効果的インサート成形される。好ましくは、ワイヤスクリーン212は、ケースおよび前部プレートの壁部分内で中心に置かれ、それにより、電気絶縁性ポリマ材料が、内部と外部の両方でワイヤスクリーン212を効果的に覆って、内部構造または外部構造へのハウジング組立体の不注意な接地を防止する。
経験的な試験および開発によって、ワイヤスクリーン212を、ケース68の内側表面および前部プレート70の外側表面の近くに位置決めすることが好ましいことを、本発明者等は発見した。ポリマ材料を局所的になくすが、ワイヤスクリーンを手つかずのまま残すことによって、ケース68内に開口214が設けられ、それにより、賢明にも配置された開口214は、ワイヤスクリーン212によって設けられる電気的異常の保護部の破断(break)またはギャップをもたらすことなく、周囲に対して自然な対流冷却を提供する。
ワイヤメッシュシステムに対する回路板の接地(3)
共通回路板および独自回路板は、接地クリップによってインモールド成形されたワイヤメッシュに接地され、接地クリップは、クリップが、メッシュを露出させるプラスチックボックス内の穴または凹所内に設置された状態で、回路板を押し付けることによって、回路板上のグラウンドプレーンを金属メッシュに接触させる。メッシュ内に圧入し、密着のために圧力を増すために、クリップ上で点/隆起/突起が使用される。このクリップの代替は、ボードに対して表面実装され、かつ、はんだ付けされ、手作業による組立てを必要としないクリップである。
図15および16を参照すると、回路板部分組立体64のグラウンドプレーン216をワイヤスクリーン212に接地する1つの形態が示される。独自PCB100の前縁表面138は、PCBグラウンドプレーン216に電気的にまた機械的に接続される2つのベリリウム銅接地クリップ218を保持する。同様に、共通PCB98の後縁表面222は、2つの接地クリップ218を保持する。各接地クリップ218は、組立て軸96に沿って外側に延在する弾性接触腕220を含む。組み立てられると、PCB100の前縁表面138上に保持された接地クリップ218は、前部プレート70内の窓224内の露出したワイヤスクリーン212に位置合わせされ(図94および95を参照されたい)、PCB98の後縁表面222上に保持された接地クリップ218は、ケース68の後壁部分86内の窓226内の露出したワイヤスクリーン212に位置合わせされる。各接地クリップ218の接触腕220は、隣接する露出ワイヤスクリーン212を連続して押し付けて、両者間の電気的接触を維持するよう構成される。
図133〜139および155〜158を参照すると、回路板部分組立体64のグラウンドプレーン216をワイヤスクリーンに接地する代替の形態が示される。図133は、直ぐ後で述べる例外を含むが、とりわけ、図2〜10および図15〜20に関連して先に述べたラジオ/CDプレーヤ62にすべての材料の点で同じであるラジオ/CDプレーヤ622を示す。本質的に、この実施形態では、回路板部分組立体64上に収容される4つの接地クリップ218が削除され、ハウジング組立体76と一体的に形成されたコネクタに置き換えられる。
図133、135、および137を参照すると、回路板部分組立体624は、ピンコネクタ630によって独自PCB628に相互接続された共通PCB626を含む。独自PCB628の前縁631は、前部プレート632内に設置されると前部プレート632内で一体的に形成された2つのZクリップ634に係合し、それにより、Zクリップ634内で露出したワイヤスクリーン636が、前縁631に隣接して独自PCB628上に保持される接触パッド/プレーン638に係合する。共通PCB626の後縁652は、ハウジングケース654内に設置されると、ケース654内で一体的に形成された2つの接地クリップ658に係合し、それにより、接地クリップ656内で露出したワイヤスクリーン636が、後縁652に隣接して共通PCB626上に保持される接触パッド/プレーン658に係合する。
図135および137で最もよく見られるように、Zクリップ634は、関連する開口642の一方の面に隣接して一体的に形成され、かつ、弾性片持ち梁として一方の面から(関連するハウジングケース643内で)内側に延びるフレーム640を含む。フレーム640は、クロス支持部分646によって相互接続された2つの平行な「L」または「J」形状脚部分644を含む。ワイヤスクリーン636のフラップは、前部プレート632内で射出成形される前にダイカットされる。射出成形プロセス中に、ワイヤスクリーンフラップの縁は、脚部分644、クロス支持部分646、前部プレート632の隣接する前部パネル内でインサート成形され、それにより、独自PCB接触パッド638との電気的接触のためにワイヤスクリーンフラップ636が露出する。内向きのボス648は、脚部分644に対向して、開口642の縁に隣接して前部プレート632上で一体的に形成され、かつ、組立て軸649に実質的に平行に延在する。ボス648は、独自PCB628の厚さより少し小さい寸法だけ、露出したワイヤスクリーンフラップ636から離間するガイド/当接表面650を形成して、独自PCB628の前縁631が、ボス648とワイヤスクリーンフラップ636との間に挿入されると、きっちりした圧縮嵌合を保証する。Zクリップフレーム640を形成するポリマ材料の自然な弾性は、Zクリップの露出したワイヤスクリーン636と独自PCB接触パッド638との間の電気的接続の途切れのない連続性を保証する。
図134および136で最もよく見られるように、接地クリップ656は、関連する開口663の底部縁に隣接してケース654の後壁部分664内に一体的に形成され、かつ、後壁部分664から内側に延在する、横方向に離間する支持部材660および662の協働する対を含む。ワイヤスクリーン666のフラップは、ケース654内で射出成形される前にダイカットされる。射出成形プロセス中に、ワイヤスクリーンフラップ666の横方向縁は、支持部材660および662、ならびに、ケース後壁部分664の隣接部分内でインサート成形され、それにより、共通PCB626接触パッド658との電気的接触のためにワイヤスクリーンフラップ666が露出する。ワイヤスクリーン配置用指部668は、支持部材660と662の中間で横方向に、ケース654の後壁部分664内に一体的に形成され、弾性片持ち梁として、挿入軸670に実質的に平行に、後壁部分664から内側に延在する。配置用指部668は、支持部材660および662に対して垂直に配置されて、ワイヤスクリーンフラップ666の下側表面に連続して接触し、それにより、ワイヤスクリーンフラップ666の横方向中心部分が、少し上に屈曲し、それぞれ、支持部材660および662の上側表面部分672および674の少なくともわずかに上に弾性的に維持されるのが保証される。内向きボス676は、支持部材660および662に対向し、かつ、支持部材660および662に関して横方向に中心を置いて、開口663の上部縁に隣接してケース654の後壁部分664上に一体的に形成される。ボス676は、共通PCB636の厚さより少し小さい寸法だけ、露出したワイヤスクリーンフラップ666から離間するガイド/当接表面678を形成して、共通PCB636の後縁652が、ボス676とワイヤスクリーンフラップ666との間に挿入されると、きっちりした圧縮嵌合を保証する。接地クリップ656を形成するポリマ材料の自然な弾性は、接地クリップ656の露出したワイヤスクリーン666と共通PCB接触パッド658との間の電気的接続の途切れのない連続性を保証する。
図138および139を参照すると、自己接地の別の例が示され、PCB680は、オーディオシステム687用のハウジングケース686の組立て軸684と一致して、PCB680から前方に突出する伸張部682を含む。接触パッド688および690は、PCB伸張部682の上側および下側表面692および694上に保持される。ケース686の後壁部分696は、PCB伸張部682と整列する、ワイヤスクリーン700の一部分を露出させる窓698を形成する。ワイヤスクリーン700が、ケース686を形成するポリマ材料内でインサート成形されると、窓698に一致するワイヤスクリーン700の部分は、手つかずのままにされる。ケース686内のガイドウェイ(示さず)に沿って挿入することによってPCBが設置される、オーディオシステム687の組立てプロセス中に、PCBは、窓688内の露出したワイヤスクリーン700を局所的に破壊し、貫通するのに十分な力で挿入される。ワイヤスクリーン700の破壊に続いて、ワイヤスクリーン700の残留する分離縁が、それぞれ、上側および下側PCB表面692および694の動きによって生じる摩擦によって窓698内に引入れられる。PCB680が、図139に示すように設置位置をとると、ワイヤスクリーン700の離れた部分は、接触パッド688および690と、窓698の隣接する縁との間で圧縮嵌合し、露出したワイヤスクリーン700と、PCB接触パッド688および690との間に電気接続の途切れのない連続性を保証する。単一(PCBの一方の面)の接触パッドが採用されることもできることが考えられる。しかし、2重の接触パッド688および690によって与えられる冗長性が好ましい。
図155および156を参照すると、図138および139に関連して述べた自己接地システムの修正形態は、簡略化され、かつ、改善されたユニットごとの繰返し性について、オーディオシステム702の組立てを向上させる可能性がある。ハウジングケース704は、ケース704内でオーディオコンポーネントに対する電気的接続点を確立するための、ワイヤスクリーン710を露出させる窓708を形成する壁部分706を含む。ワイヤスクリーン710が、ケース704を形成するポリマ材料内でインサート成形された後であるが、オーディオシステム702の組立ての前に、協働するパンチ712およびダイ714などのツールは、点線716で示される、穿孔または弱化部を形成するために、窓708内の露出したスクリーン710の内側および外側表面に同時に押し付けられる。このプロセスステップは、矢印718によって示される。穿孔716は、ユニットごとの品質を改善するために、露出したワイヤスクリーン710を、予測通りにより壊れやすくさせる。その後、オーディオシステム702の最終組立て中に、ワイヤスクリーン710は、PCB伸張部682(図138および139を参照されたい)の前縁によって接触されると、穿孔716に沿って分離する。
図157および158を参照すると、代替の自己接地手法は、鋭利な横方向に延在する前縁726を形成するようにPCB724の伸張部722の前部表面720を修正することを含む。前縁726は、PCB材料自体によって、または好ましくは、はんだ付けなどによって、PCB伸張部722の上側および下側表面732および734に固着された上側および下側部材728および730によって、PCB724に係合する「U」または「V」構成で形成された金属アップリケまたはバンドなどの硬化材料によって形成され得る。上側および下側部材730および732は、電気的グラウンドパッドとして働くことができる。PCB724の設置によって、鋭利な前縁726は、最初に、露出したワイヤスクリーン710に接触し、ワイヤスクリーン710をはがして図139に示す形態にする。
上記に加えて、図156に示したようなパンチダイ712/714は、修正形態で採用されて、ハウジングケース704の成形後であるが、オーディオシステム702の最終組立て前に、ワイヤスクリーン710の一部分(またはすべて)を、実際に切断する、かつ/または、除去することができる。さらに、1つまたは複数のサービスアクセス窓が、ハウジングケース704の壁の他の所に設けられることができる。サービス窓は、図155に示すように、穿孔を含む露出したスクリーンによって製造時に閉鎖される。露出したスクリーンは、システムを点検するか、または、修正するために、オーディオシステム702の動作寿命の後期に、ツールまたはプロセスによって切断され得る。
ワイヤメッシュを通したキーボードに対する前部プレートESD接地(4)
キーボードに対してプラスチック前部プレート(インモールド成形された金属メッシュを有する)を接地させる方法は、メッシュを露出するための開口した窓を収容するプラスチックばねクリップを使用することによるもので、ばねクリップは、キーボード上のすずめっきパッドに接触するようになる。これは、静電気帯電したCDがCDチェンジャに挿入されると、グラウンドに対するESDパス提供する。
図17〜21および図94〜96を参照すると、いくつかのばねクリップ構造228は、前部プレート70内に一体的に形成され、組立て時に、ワイヤスクリーン212の局所的に露出したセグメントを、キーボードPCB232上のすずめっき接地パッド230(1つだけが示される)に対して連続して弾性的に押し付けて、露出したセグメントと接地パッド230との間にグラウンドパスを確立する。
各ばねクリップ構造228は、2つの平行な弧形状部分236および238、ならびに、前部プレート70に一体的に形成され、かつ、弾性片持ち梁として前部プレート70から延在するクロス支持部分240を含むフレーム234を有する。前部プレート内の開口242は、各ばねクリップ228と位置合わせされて、ばねクリップ228の撓みを可能にする。
前部プレート70内でのワイヤスクリーン212の成形の前に、スクリーン予備成形体が、一体化フラップを形成するようにダイカットされ、一体化フラップは、弧形状部分236および238ならびにクロス支持部分240内に収容されたスクリーン予備成形体のモールドおよび縁内に捕捉される。露出したワイヤスクリーンの中心部分は、拡張するか、または、伸張して、外向き屈曲形状(図18および20を参照されたい)を形成し、それにより、得られる露出したスクリーン突起が、PCB接地パッド230にしっかり接触することを保証する。
図21を参照すると、従来の手法が示され、別個のばね接地クリップ244が、それぞれ、リベット250または他の適した締結部品によって、ラジオ/CDプレーヤ組立体248の前部プレート246に機械的固着される。リベットは、電気的グラウンドパスを確立すると共に、ばねクリップ244を前部プレート246に機械的に固定することを要求され、製造プロセスに対して労働、コスト、および複雑さを付加する。
一体化組立て固定による前部プレート(5)
プラスチック前部プレートを使用することは、従来の受信機において使用されるねじの代わりに、スライドロックおよびスナップロック組立てのための、CDメカニズムおよび回路板用の組立て固定を可能にする。
図4および5を参照すると、スロット付き伸張部126および128の形態のガイドウェイならびに前部プレート70の反対(内側)表面上に一体的に形成されたロケータ/保持機構144および146は、製品部品の数、組立て時間を低減し、また、組立てに影響を及ぼす専用の難しい固定およびツールを実質的になくすことによって、ラジオ/CDプレーヤ62の製造および最終組立てにおいていくつかの重要な利点を提供する。
車両ラジオ用途のための熱管理システム(7)
熱デバイスは、プラスチックボックスの窓内に配置され、ボックスの内側に取り付けられるヒートシンクに取り付けられる。これは、ヒートシンクとCDメカニズムとの間にプラスチック壁(良好な断熱体)を置いて、ボックス金属ケース内でCDが達する温度を最小にする。このシステムの熱効率は、冷却/換気ファンについての必要性をなくす。
図22〜29、図41〜43、および図159を参照すると、ラジオ/CDプレーヤ254内で対流器またはヒートシンク252のねじなし固着を実施する代替の実施形態が示される。ヒートシンク252およびラジオ/CDプレーヤは、直ぐ後で述べる特徴の例外を含むが、すべての材料の点で、先に述べたヒートシンク72およびラジオ/CDプレーヤ62に実質的に同じである。
図22〜29を参照すると、電力デバイス保持器/バッキングクリップ258は、打抜かれたマイルドスチールまたはばねシートスチールで形成され、全体が長方形の本体部分258および本体部分258の下側縁266から一体的に内側かつ下側に下がる3つのオフセット支持部材260、262、および264を画定する。左および右側部保持器クリップ268および270は、本体部分258の、それぞれ、左および右側部縁272および274から一体的に内側に下がる。左および右ヒートシンク保持器クリップ176および278は、本体部分の上側縁280から一体的に外側に延在する。ハウジングケース保持クリップ282は、上側縁280の中心部分から一体的に内側に延在する。
ラジオ/CDプレーヤ254は、ポート286が左側壁部分288内に形成されるポリマケース284を有する。3つの電力回路コンポーネント290、292、および294は、ポート286と位置合わせした、ケース284内の共通PCB296上に保持される。電力回路コンポーネント290、292、および294は、左側壁部分288によって画定された平面と整列するそれぞれのリードフレームによって共通PCB296に搭載される。こうして、それぞれの関連する共通PCB98に実質的にしっかりと固着されているものとして示される、先の図2〜10および15に関連して述べた電力回路コンポーネント118、120、および122と違って、電力回路コンポーネント290、292、および294は、そのリードフレームの屈曲によって横方向に変位可能である。
図24および25で最もよく見られるように、バッキングクリップ256は、バッキングクリップ256を操作して、支持部材260、262、および264の自由端を、それぞれ、ポート286を通してケース284内に、電力回路コンポーネント290、292、および294の上に、そして、内側に挿入することによって設置される。バッキングクリップ256の挿入は、その下部縁266が、ポート286の水平上側縁に実質的に整列しかつ隣接すると完了する。
図26および27で最もよく見られるように、バッキングクリップ256は、次に、図25の斜視図から図27の斜視図まで時計方向に回転する。そうすると、支持部材260、262、および264は、それぞれ、電力回路コンポーネント290、202、および294の内側表面の後に(ケース284の内部で)達しかつ内側表面に当接する。支持部材260、262、および264は、それぞれの電力回路コンポーネントを横方向外側に連続して付勢する個々の片持ち板ばねとして働く。バッキングクリップ256が、図26および27に示す設置位置に近づくにつれ、その側部保持器クリップ268および270は、それぞれ、傾斜付きキャッチ開口298および300に内に延在し、かつ、スナップ係合し、バッキングクリップを、ケース284の左側壁部分288の外側表面に密着させて固定する。さらに、ケース保持クリップ282は、上側壁部分304上に形成された傾斜付きの上に延在する保持タブ302にスナップ係合し、ケース284内に冗長性保持を提供する。
図28および29で最もよく見られるように、ヒートシンク252は、打抜かれた平面アルミニウム本体305を備え、平面アルミニウム本体305は、その底部縁から下に延在する3つの離間した一体化位置決めタブ306およびその上部縁から上に延在する離間した左および右の一体化位置決めタブ308および310を有する。ヒートシンク本体305は、窪んだ部分314を形成し、窪んだ部分314は、設置によって、ポート286を通ってケース284内で横方向に延在する。
ヒートシンク252は、各位置決めタブ306が、それぞれのタブ受取りソケット312に係合する図28に示唆する位置にヒートシンク252を操作することによって設置される。ヒートシンク252は、次に、図28の斜視図および位置から図29の設置位置まで反時計方向に回転する。そうすると、上側タブ308および310は、それぞれ、保持器クリップ276および278にスナップ係合し、ヒートシンクをその設置位置に確実にロックする。
設置されると、ヒートシンク252の窪んだ部分314の内側表面は、電力回路コンポーネント290、292、および294の外向き(熱出力)表面に密接に当接して、ヒートシンク252に対する熱消散パスを提供する。弾性支持部材260、262、および264は、電力回路コンポーネント290、292、および294とヒートシンク252との間の密着性を維持する。必要である場合、熱グリースが、窪んだ部分314の内側表面に塗布されて、熱伝導率を改善することができる。
図41〜42を参照すると、オーディオデバイス316のための締結部品なし熱制御システムの簡略化した代替の実施形態が示される。オーディオデバイス316は、PCB320を閉囲するケース318を含む。1つ(または複数の)電力回路コンポーネント322は、PCB320にはんだ付け接続されたリードフレーム324を有し、PCB320から片持ちされる。弾性パワークリップ326は、PCB320に固着され、電力回路コンポーネント322の内側表面を連続して押し付ける片持ち弾性板ばね328を含む。ヒートシンク330は、オーディオシステムケース318に関して協働する自己係合/保持機構を有する。設置位置にあるとき(図42)、ヒートシンク330の内側表面は、電力回路コンポーネント322に密着し、板ばね328の一定の付勢によって接触状態に保持される。
図43を参照すると、図41および42の上述したパワークリップ326は、なくされ、電力回路コンポーネント322は、導電性リード要素338とばね様リード要素340の両方を備えるリードフレーム336によってPCBにはんだ付け接続される。リードフレーム336のばね要素340は、示す位置に電力回路コンポーネント332を連続して付勢するのに役立つ。ヒートシンク330が設置されると、ばねリード要素340は、電力回路コンポーネント332をヒートシンク330に密着した状態に維持するであろう。
図159を参照すると、オーディオデバイス342のための締結部品なし熱制御システムの別の簡略化した代替の実施形態が示される。オーディオデバイス342は、断熱材料で形成されたケース344を備える。PCB346は、ケース344内に配設され、PCB346は、熱ポート350に隣接して配置されたリードフレーム349によってPCB346の片持ち固着された電力回路コンポーネント348を有する。保持器/バッキングクリップ352は、ケース344の外側上の機構353にスナップ係合し、また、ポート350を通して延在し、かつ、ポート350に向かって電力回路コンポーネント350を連続して弾性的に付勢する弾性一体化支持部材354を含む。ヒートシンク356は、ケース344およびバッキングクリップ352上の機構にスナップ係合して、電力回路コンポーネント348が、ポート350を通して延在するヒートシンク356の窪んだ部分358の内側表面に密着して維持される、示す位置にヒートシンク356が保持される。
対流空気流(矢印359)は、ケース344内に入口および出口窓360および262を設けることによってもたらされ得る。窪んだ部分358の一部としてヒートシンク356の外側表面上に形成されたポケット364は、熱伝導性材料366で充填されて、ヒートシンク356の有効熱質量を増加させ、矢印368で示す放射熱廃棄を改善することができる。
車両ラジオ用途のためのCDチェンジャ用低コスト構造的支持体(8)
受信機用のためにプラスチックボックスを使用することは、CDメカニズムについての低コストの位置決めおよび支持を可能にし、従来の受信機で使用されたねじの代わりにスライドロック組立てを可能にする。CDメカニズム上のブラケットは、プラスチックボックスの支持棚に関する1°のテーパに一致する1°のテーパを有する。これは、オペレータが、スライドを開始することを容易にするが、ボックスが所定場所に嵌合するにつれて、すき間がすべてゼロになり、従来のねじを使用することなく、がたつきのない強固な組立てを実現する。
図30〜36、151、152、および160を参照すると、ハウジングケース68内へのCDプレーヤ部分組立体66の搭載(図3を参照されたい)の詳細が、簡略化した形態で示される。図30〜32は、ラジオ/CDプレーヤ378の組立体内への右側部CDプレーヤ搭載ブラケット376の挿入中における、ケースガイドウェイ370と右側部CDプレーヤ搭載ブラケット376との間の空間的な協働状態を示すために、ハウジングケース374の右側壁部分(示さず)の内側のちょうど横方向に切取った後壁部分372を含む、ケースガイドウェイ370の縦断面を示す。ミラーイメージのケースガイドウェイは、反対側にあるケース374の左壁部分上に一体的に形成される。
ガイドウェイ370は、ハウジングケース374の右側壁部分(示さず)および後壁部分372と一体的に形成され、そこから横方向に突出する。ガイドウェイ370は、全体が「C」形状であり、ケース374の全体の深さを縦に延在する、横方向に配設された上側および下側脚部分380および382を有する。脚部分380および382は、それぞれ、連続して収束する、または、テーパが付いた表面384および386を形成し、表面384および386は、縦組立て軸388の上下を中心にして垂直方向に角度α(公称1°)だけオフセットされる。搭載ブラケット376は、好ましくは、シートアルミニウムまたは同様な材料から打抜かれ、同様に全体が「C」形状であり、垂直部分390、ならびに、実質的にケース374の全体の深さを縦に延在する、横方向に配設された上側および下側脚部分392および394を有する。脚部分392および294は、それぞれ、連続して収束する、または、テーパが付いた表面を形成し、表面は、角度φ(公称1°)だけオフセットする。搭載ブラケット376は、前縁表面400を有し、前縁表面400は、組み立てることによって、ケース後壁部分372の内側表面402に近づく。搭載ブラケット376の垂直部分390は、縁表面400から延在する後向き一体化タブ404を有する。タブ404は、局在アプセットビードまたはリブ406を有する。
CDプレーヤ部分組立体は、搭載ブラケット376の前縁表面400をガイドウェイ370の開口408(図30を参照されたい)に手作業で整列させ、前縁表面400を組立て軸388に沿って後に変位させることによって設置される。図31および151は、挿入プロセスの中間点を示し、ガイドウェイ表面384および386は、協働する搭載ブラケット表面396および398に実質的に平行のままである。ガイドウェイは、搭載ブラケット376の挿入を、位置合わせし、整列させ、誘導するのに役立つ。CDプレーヤ部分組立体66が、図32および152に示す設置位置に近づくにつれて、ガイドウェイ表面384および386は、搭載ブラケット表面に接触して、効果的に両者間にゼロ公差内部嵌合を提供する。これは、精密な配置を保証し、利用時にきしみおよびがたつきを効果的になくす。図32〜36で最もよく見えるように、設置位置において、タブ404は、後壁部分372内の開口または凹所410内にスリップフィット貫通する。アプセットリブ408は、窓410内で締りばめを形成して、CDプレーヤ部分組立体66をケース374内にロックするよう係合させる。
図153を参照すると、ハウジングケース414内の設置されるCDプレーヤ部分組立体412の代替の搭載構成が示される。ケース414の側壁416は、ガイドウェイ417を画定し、ガイドウェイ417は、横方向外側に延在して、それぞれ、対向する鋭くオフセットした協働する上側および下側ガイド表面418および420を形成する。同様に、CDプレーヤ部分組立体412は、左および右搭載ブラケット422(1つだけが示される)を保持し、左および右搭載ブラケット422は、それぞれ、上側および下側表面428および430を画定する、それぞれ、急に内側に傾斜した上側および下側脚部424および426を有する。
図154を参照すると、ハウジングケース434内の設置されるCDプレーヤ部分組立体432のさらなる代替の搭載構成が示される。ケース434の側壁436は、ガイドウェイ438を画定し、ガイドウェイ438は、横方向内側に延在して、それぞれ、対向する鋭くオフセットした協働する上側および下側ガイド表面440および442を形成する。同様に、CDプレーヤ部分組立体432は、左および右搭載ブラケット444(1つだけが示される)を保持し、左および右搭載ブラケット444は、それぞれ、上側および下側表面450および452を画定する、それぞれ、急に外側に傾斜した上側および下側脚部446および448を有する。
ワイヤスクリーン454の局在エリアが、ガイドウェイ438内に形成されて、CDプレーヤ部分組立体432とケース434との間のグラウンドパスに影響を及ぼす。
図160を参照すると、CDプレーヤ搭載ブラケット376(図30〜32を参照されたい)用の代替のガイドウェイ456は、上側および下側脚部分458および460を有し、脚部分458および460は、それぞれ、その縦範囲に沿って(組立て軸462に沿って)垂直寸法の厚さがテーパを持ち増加する。上側および下側ガイド表面464および466は、それぞれ、角度αだけオフセットする。外側ガイドウェイ縁表面468および470は、オフセット角度ε(約1°〜3°)の逆のわずかなテーパがついて、射出成形プロセスのための抜き勾配を提供する。
構造コンポーネント用のワイヤメッシュ(9)
プラスチック受信機ケースおよび前部プレート内に金属メッシュをインモールド成形することは、依然としてスチールの場合より少ない重量でありながら、(コンクリート内に補強筋を置くのとちょうど同じように)材料の強度を増加させる。メッシュを形成するワイヤのゲージは、増加する可能性があり、プラスチック材料の量は、実質的に減少する可能性があり、非常に薄い壁、頑健な構造をもたらす。
図37に示す構造に対する代替として、プラスチックは、ケースの個々の側部、前部、後部、上部、および/または底部パネル部分ならびに前部プレートの一部またはすべての中心部分からなくすことができる。この構成は、成形されたプラスチック外周フレームが各パネル部分を囲んだ状態で、スクリーンボックスの外観を持つことになる。
図37を参照すると、軽量自動車オーディオシステム471は、ポリマベース材料の複合物で構築されたハウジングケース472を含むことができ、ワイヤスクリーン474がハウジングケース472内でインサート成形されて、ハウジングケース472内のオーディオコンポーネントを種々の電気的異常から分離する。全体重量をさらに減らすために、ワイヤスクリーンのゲージは、増加され得、それにより、スクリーンは、結果生じるケースの総合的な構造強度の重要なコンポーネントを提供し、一方、ポリマ材料の公称断面または厚さが実質的に減少する可能性がある。例によれば、それぞれ、ケース472の上部および底部壁部分476および478、ならびに、それぞれ、左および右側壁部分480および482は、単一統合構造に射出成形され、大きなゲージのワイヤスクリーン474が、内側表面に隣接してインサート成形される。2つまたは3つの隣接壁部分の交差部で形成されるケース472の縁および角は、局所的に肉厚化されて、ケース472の構造的剛性を増すと共に、内部および外部搭載およびインターフェースポートを提供することができる。上部壁部分476ならびに左および右側壁部分480および482の交差縁は、それぞれ、肉厚化した左および右上部縁フレーム484および486を形成する。同様に、底部壁部分478ならびに左および右側壁部分480および482の交差縁は、それぞれ、肉厚化した左および右下部縁フレームを形成する。下部縁フレーム488および490は、ケース472内でピンコネクタ504によってそれぞれ相互接続されるPCB500および502によって保持される接触クリップ496および498との電気接触部を確立するために、ワイヤスクリーン474を露出させるための局所的に垂直に延在する開口492および494を有する。
図150を参照すると、図37の例示的な実施形態は、さらに修正されて、ポリマベース材料およびワイヤスクリーン508で構築される著しく軽量なケース506が形成される。ケース506は、壁部分の一部またはすべてが、壁部分の外周の周りのポリマフレーム510および壁部分の中心部分を閉鎖するワイヤスクリーン508を備えるように構成される。ケース506の縁に隣接するワイヤスクリーン508の部分は、インサート成形などによって、フレーム510に固着される。搭載フランジ512、タブ受取り伸張部514、傾斜付きスナップ係合機構516などの接着機構は、フレーム510の一体化部分として成形され得る。ワイヤハーネス相互接続部518および520ならびに同軸ケーブルアンテナ相互接続部522などのポートは、伸張フレーム部分524内に容易に成形され得る。窓526および528もまた、ワイヤスクリーン508を内部コンポーネントに電気的に相互接続するために、伸張フレーム部分524内に成形され得る。
後部装填プッシュボタン用の可撓性成形リンケジ(10)
この概念は、本出願の譲受人に共通に譲渡された「Parallel Guide Mechanism for a Switch」という名称のM.Murphy他に対する米国特許第6,384,355B1号に開示される。米国特許第6,384,355号の明細書は、参照により本明細書に組み込まれる。
リビングヒンジボタンリンケジ(11)
4バーボタンリンケジの基礎は、米国特許第6,384,355号に記載され、その明細書は、参照により本明細書に組み込まれる。4バーボタンリンケジは、ボタンの動きを制御するために、ベースの両端上の薄い壁と上部プレートを利用する。しかし、この手法は、ボタンの一番左の縁または一番右の縁が押さえられる場合、ボタンが少し回転することを可能にする。リビングヒンジは、その考えの改良/修正であり、薄い壁が、比較的厚い壁と置き換えられ、比較的厚い壁が、ボタンと上部プレートの交差部で狭められて、リビングヒンジを形成し、4バーリンケジを完成させる。この概念は、木構造化ボタンシステムにおいて適用され得る。
本質的に薄壁手法は、壁の撓み(flexing)または変形をもたらすことになり、それにより、各リンクの関連するヒンジ間の間隔の変動を生成することになる。これは、ユーザアクセスパネル内の開口を通って延在するボタン部分間にがたつきまたは相対的な動きをもたらす可能性がある。ボタンと隣接するアクセスパネル開口との間の間隔公差が著しく小さい場合、ボタンは、詰まって動かなくなり、機能が止まる可能性がある。間隔公差が大きすぎると、それによって望ましくないきしみやがたつきが生じる可能性がある。
本発明では、リンクは、(一体化ヒンジエリアを除いて)比較的可撓性がなく、それにより、隣接するヒンジ間の間隔が実質的に一定のままになる。これは、ボタンの滑らかで実質的に直線的な動きを提供することになり、先に述べたいくつかの従来技術の手法の過小公差および過剰公差問題を軽減する。
図44〜47を参照すると、後部装填プッシュボタン用の従来の可撓性成形リンケジの例が示される。プッシュボタンリンケジシステム530は、ベース部材532、ならびに、ベース部材532の上で離間し、かつ、それぞれ、前部および後部垂直部材536および538によってベース部材532に一体的に相互接続された上部プレート534を含む。前部および後部垂直部材536および538は、その垂直範囲に沿う薄壁セクションを有し、比較的可撓性がある。上部プレート534は、上部プレート534内に形成された伸張部540を有し、伸張部540は、適用時に、ラジオトリムパネルなどのパネル544内の開口542を通って延在して、矢印546、548、および550で示す手作業の作動によるオペレータアクセスを可能にする。プッシュボタンリンケジシステム530は、通常、固定電気接点と可動電気接点(示さず)との間に所定間隔を維持する、剛性ハウジング部分554と弾性非導電性材料556からなるスイッチハウジング組立体552内に収まる。伸張部540が、オペレータによって押下されると、上部プレート534は、左に移動して、一時的に2つの電気接点を閉鎖する。解除されると、上部プレート534は、示した位置に戻り、電気接点を開放する。矢印546で示す軸X−Xによって指定される上部プレート534の中心線に沿って作動されると、上部プレート534は、縦揺れ(pitch)も偏揺れ(yaw)もなく、左右に併進する。しかし、矢印548および550で示すように、中心からずれた方向から作動される場合、図47で最もよく見られるように、部材536および638の分散変位の撓みによって、軸X’−X’で示すように、上部プレート534は、縦揺れする、かつ/または、偏揺れすることになる。結果として、関連するスイッチメカニズムは、伸張部540とパネル544との間の結合によって故障する可能性がある。
図48〜50を参照すると、本発明の簡略化した実施形態が示される。プッシュボタンリンケジシステム558は、細長い水平に配設されたベース部材560、および、ベース部材560の上で、かつ、ベース部材560に平行に配置された、細長い水平に配設された上部プレート562を備える。前部および後部垂直リンク564および566は、ベース部材560の前端および後端と、上部プレート562の前端および後端をそれぞれ相互接続する。ベース部材560、上部プレート562、および相互接続リンク564および566は、ナイロンなどの均質な比較的剛性の高い材料から一体的に成形される、または、単一コンポーネントとして押し出される。前部リンク564は、それぞれ比較的に肉厚に切断された中央部分568、上側および下側端部分570および572、ならびに、中間遷移部分574および576を画定する。同様に、後部リンク566は、それぞれ比較的に肉厚に切断された中央部分578、上側および下側端部分580および582、ならびに、中間遷移部分584および586を画定する。
前部垂直リンク564の上側端部分570は、ウェブまたは第1可撓性リビングヒンジとして上部プレート562の底部前角内に一体的に移行する(transition)。後部垂直リンク566の上側端部分580は、ウェブまたは第2可撓性リビングヒンジとして上部プレート562の底部後角内に一体的に移行する。前部垂直リンク564の下側端部分572は、ウェブまたは第3可撓性リビングヒンジとしてベース部材560の上部前角内に一体的に移行する。後部垂直リンクの下側端部分582は、ウェブまたは第4可撓性リビングヒンジとしてベース部材560の上部後角内に一体的に移行する。こうして構成されると、プッシュボタンリンケジシステム558は、平行四辺形として配置された4つの剛性リンクを備え、それぞれの隣接端がヒンジ点に取り付けられる。
適用時、リンケジシステムは、リンケジベース部材560をしっかりと拘束するハウジング590、および、弾性エラストマ発泡体ブロック592などの、図48に示す位置に向かって右にリンケジ上部プレートを連続して付勢する手段を含むスイッチ組立体588内に入子式に受け取られる。一対のスイッチ接点594および596は、スイッチハウジング590内で整列され、1つの接点594は、ハウジング590の内側表面598に固定され、また、他の接点596は、後部縁表面599上に保持され、かつ、接点594から離間した開放位置(図48)と、両者間の電気的な相互接続状態を確立するための、他の接点594に係合する第2位置(図49)との間でリンケジ上部プレート562と共に移動可能である。
リンケジ上部プレート562の前端は、一体化右向き伸張部600を形成し、伸張部600は、上述した図3に関連して述べたトリムプレート組立体74などのパネル604内に形成された開口602を通して通過する。矢印606で示す伸張部600の手作業による変位によって、リビングヒンジが、互いに平行な軸の周りの純粋な回転に影響を与え、上部プレート562(および、可動接点596)を、図49に示す位置に移行させる。
本明細書で述べるリンケジシステム558を有するスイッチ組立体588が、角度ずれした作動に実質的に鈍感であることを、経験的な開発および解析が実証した。
図50を参照すると、複数のスイッチ組立体588が、まとめられて(gang)、図3のトリムパネル74などのコンパクトな多機能制御パネルを形成することができる。リンケジシステム558は、共通ベース部材560の横方向伸張部によってマルチスイッチ用途のために拡張されて、それぞれの前部垂直リンク612a〜612dおよび後部垂直リンク614a〜614dによって共通ベース部材560に別々に相互接続された、複数のセット(4セットが示される)の離間した上部プレート610a〜610dを支持することができる。各上部プレート610a〜610dは、共通パネル619内の同様に離間した開口618a〜618dに位置合わせされる伸張部616a〜616dを有する。図50の、まとめられたリンケジシステム620内で示される4つのリンケジシステムはそれぞれ、互いに独立に機能するが、それぞれの接点対(示さず)の種々の電気的相互接続は、相互作用するよう構成され得る。述べるように完全に機能することができるが、伸張部600および616a〜616dは、好ましくは、図170のデバイスに関連して述べるように、装飾的な、印を含んだ前部装填アクチュエータボタンを受け取り、支持し、照明するよう構成される。
スライドロック・スナップロックねじなし組立て方法(13)
受信機ケースについてプラスチックを使用することは、コンポーネントの低コスト組立てを可能にする。回路板およびCDメカニズムは、所定場所に摺動し、次に、ロックされ得る、または、ねじなしで所定場所に嵌合され得る。これは、組立てに必要とされる部品の数を減らし、受信機を一緒に置くための直接および間接の労働量を減らす。プラスチックケースは、組立てに必要とされるスライドおよびスナップを形成する正味の形状に容易に成形され得る。
図2〜10および図22〜29を参照すると、述べられる装置および組立て方法は、労働およびラジオ/CDプレーヤ62のコンポーネントコスト、ならびに、必要とされる資本費用を実質的に低減する。さらに、述べられる装置および組立て方法は、異質の、または、抜けている(小さな)部品、および/または、不適切な組立ての可能性を実質的になくすことによって製品品質を実質的に高める。
EMC、RFI、BCI、ESDワイヤメッシュ保護システム(14)
回路板に接地される、インモールド成形された金属メッシュを受信機プラスチックボックス内で使用することは、RFI(無線周波数干渉)、EMI(電磁干渉)、BCI(バルク電流注入)、およびESD(静電放電)についての遮蔽保護を提供するファラデイケージを生成する。
図16および37ならびに関連する説明を参照されたい。
共通ボードと独自ボードへの主ボードの分割(15)
通信およびモジュール性の原理を使用して、受信機主ボードは、共通ボードと独自ボードに分割された。これは、単一ボードが、同じ機能を実施する2つのボードより費用がかからないため、直感に反する。しかし、共通ボードは、すべての表面実装コンポーネントを収容し(スティックリードでも、ウェーブはんだでもない)、組立て/生産ラインを再構成することなく、非常に大きな容積が生産され得る。これは、主ボードのこの部分の製造コストを実質的に低減することになる。
図15を参照すると、自動車オーディオシステムは、通常、モジュール式形態で設計され、個々の顧客の要求に応じて、モジュール化されたサブコンポーネントの種々の組合せおよび置換によって個々のユニットを組み立てることによって生産される点で独自である。しかし、これは、共通デザインの大量生産が、その固有の効率のために好ましい、大企業の製造教義に反する可能性がある。本発明のやり方では、回路板部分組立体64上に組み立てられる個々の電気コンポーネントは、所与の製品ファミリ内の各種およびサブ種において採用されることになるコンポーネントに分離される。共通に採用された回路要素(通常、表面実装デバイス)は、「共有(common)」PCB98上で組み立てられる。用途特定の回路要素(通常、「スティック(stick)」実装デバイス)は、「独自(unique)」PCB100上で組み立てられる。共有PCB98は、最大効率のために、高度に自動化された製造技法を使用して組み立てられ、一方、独自PCB100は、総合効率を最大にするために、労働と自動化の異なる混合を使用して組み立てられる。ワイヤハーネスによって、ラジオ/CDプレーヤ62を、スピーカ、グラウンド、電力、および関連する制御/読出しシステムにインターフェースするための、標準的なコネクタ組立体736、738、および740は、共通PCB98上に設けられる。車両アンテナシステムにインターフェースするための、標準的な同軸ケーブルコネクタ742もまた、共通PCB98上に設けられる。
2005年10月7日の日付けがある「2004 Model Year Ford Freestar Radios」(文書番号04−RDPD−12−MA−F)という名称のオーディオ製品マニュアルは、本出願の譲受人によって開発され、かつ、生産される最新の自動車オーディオシステムのファミリの回路アーキテクチャを詳細に述べる。さらに、マニュアルは、採用される個々の電気コンポーネントおよび種々のオーディオサブシステムにおけるそれらの配置を明確に述べる。本発明のやり方では、挙げる個々の電気コンポーネントは、本明細書の教示を守りながら、共通PCB98と独自PCB100に分離されることになる。したがって、先に参照したオーディオ製品マニュアルは、完璧にするため、また、本発明を理解し、実施するときの資源として役立つために、参照により本明細書に組み込まれる。
図164を参照すると、オーディオシステム1622の代替の実施形態は、後部壁部分1626および底部壁部分1628を画定するワンピースプラスチックハウジング1624を有する。それぞれが、絶縁性シェル部分およびPCB98に固着した多数のコネクタピンを含む、図15の組立体736、738、および740などのディスクリートなコネクタ組立体を設けるのではなく、絶縁シェルは、各コネクタについてなくされ、ケース壁部分(例えば、後部壁部分1626)のうちの1つのケース壁部分上に一体的に形成された外側に開口するニッチまたはポケット1630で置き換えられる。関連するコネクタピン1632は、PCB1634に固着され、組立て軸1640に平行な方向にニッチ1630を形成するケース壁セグメント1638内の位置合わせ開口1636を通して延在する。ニッチ1630を画定するケース壁セグメント1638は、また、嵌合用ワイヤハーネスプラグ(示さず)のための一体化取付け機構を含む。この機構は、オーディオシステムハウジング組立体内の空間を確保しながら、部品の数およびコストを低減する。
インサーキット試験を置き換えるためのフォールトコード(16)
本発明では、ある形態の「自己試験(self test)」が採用され、高価なフィクスチャ、高価な機器上での長い試験サイクル時間を有する通常のインサーキット試験は、マイクロプロセッサを立上げ、マイクロプロセッサがボード上の他のICのそれぞれと通信し、任意のフォールトコードを返送することを求める(ask)埋込み式試験コードを起動する簡単なフィクスチャによって置き換えられる。これは、インサーキット試験の利益のほとんどを達成することになる、コストが非常に低い手法である。
図55を参照すると、自動車オーディオデバイスの従来の製造は、通常、組立てラインの終端に位置決めされた専用試験機器を採用した。専用試験機器は、ネクストインラインユニットの試験を始動する前に、各ユニットについて性能試験を、順次に、始動し、実行し、終了し、記録した。こうした従来技術の試験シーケンスは、通常、以下のプロセスステップに従った。ステップ744にて、試験が始動され、ステップ746にて、最初の集積回路(IC)748について、テスタが、フォールト試験を実施する。IC♯1試験結果を待ち、そして、記録した後、テスタは、ステップ750に進み、第2のIC752についてフォールト試験を実施する。IC♯2試験結果を待ち、そして、記録した後、テスタは、ステップ754に進み、第3のIC756についてフォールト試験を実施する。IC♯3試験結果を待ち、そして、記録した後、テスタは、ステップ758に進み、第4のIC760についてフォールト試験を実施する。IC♯4試験結果を待ち、そして、記録した後、テスタは、被試験ユニット内のすべてのさらなるICを試験するように順次進む。ICがすべて試験され、結果が記録されると、試験は、ステップ762にて終了する。
図56を参照すると、本発明は、試験されているオーディオユニット内に収容されたメモリおよびマイクロプロセッサ内に試験ルーチンを埋め込むことによって、ライン終端試験の実質的な時間をセーブする。これは、複数のオーディオユニットの同時試験を可能にし、「待ち時間(wait−time)」を事実上なくす。本発明の試験シーケンスは、以下のプロセスステップに従う。ステップ764にて、試験が始動され、ステップ766にて、テスタは、「start test」メッセージをオーディオ製品に送出し、「start test」メッセージは、ステップ768にて、そのオーディオ製品内の他のICをフォールト試験するためのサブルーチンをオンボードマイクロプロセッサ上で始動させる。オンボード試験は、ステップ778にて、フォールト試験を実施し、オーディオ製品内の各IC770、772、774、および776について結果を収集する。その後、オーディオ製品について蓄積された試験結果は、ステップ780にて、製品ラインテスタに送出される。ステップ766の直後に、テスタは、以前に始動した試験の結果を待つことなく、ステップ782にて、生産キュー内の次のオーディオユニットに「start test」メッセージを即座に送出する。この試験技法は、試験される製造キュー内にオーディオ製品が存在する限り継続する。キューが空になると、試験は、ステップ784にて終了する。
ラジオについてセットされるWWV時間(17)
ラジオのアライメントにおいて、とられるステップのうちの1つのステップは、ローカル発振器を較正することである。これは、発振器の固有周波数を既知の標準と比較し、差をオフセットとして記録することによって行われ、オフセットは、メモリに記憶され、クロックが正確であることを確認するために使用される。
図57を参照すると、自動車ラジオのローカル発振器を較正する典型的な従来技術のプロセスは、ステップ786にて、製造時点で共振器周波数を測定するステップを含む。その後、ステップ788にて、ラジオ発振器と既知の標準との差を反映するオフセット値が計算される。最後に、ステップ790にて、計算されたオフセット値が、特定の自動車ラジオのメモリにプログラム入力される。その後、自動車ラジオが、ホスト車両内に設置され、現場に出ると、ステップ792にて、ラジオは、内部メモリからオフセット値を読取る。最後に、ステップ794にて、自動車ラジオは、読取ったオフセット値に基づいて日時ディスプレイを定期的に更新する。
本発明では、既知の標準および工場内でともかくこの試験を実行することについての必要性がなくなる。ラジオは、100KHzのWWVに定期的に同調し、その較正周波数を既知標準として使用し、オフセットを計算するようにプログラムされることになる。正しい時間は、また、これが起こると更新されることになる。
図58を参照すると、自動車ラジオのために日時表示を容易にかつ確実に更新する簡略化したプロセスが述べられ、ステップ796にて、世界時間クロックから日時信号を受信すること、次に、世界時間クロックからの日時信号に応答して、自動車ラジオの日時表示を定期的に更新することを含む。
自動車ラジオ/CDプレーヤなどのデバイスは、日時(TOD)クロック用の基準周波数を供給するために低コスト共振器回路を使用する。この共振器周波数の固有の不正確さがあるため、その精度を保持するために、TODに対して定期的な調整が行われなければならない。以前は、生産プロセス中に、共振器の周波数が測定され、その実際の値が予想値と比較される。次に、この差が、製品メモリに記憶され、TODクロックが定期的に更新される。この方法は、共振周波数を測定するための、特別なプロセスを生産中に必要とする(すなわち、高い資本投資となる)。本発明では、通常動作中に、受信機は、定期的に世界時間クロック(WWV)に同調し、時間信号を受信する。次に、この時間信号が使用されて、TODクロックが更新される。本発明の方法は、特別な製造プロセスを必要とせず、既存の製品ハードウェアデザインを使用して達成され得る。
フリーランクロックの精度は、基礎になる水晶の精度によって制限される。水晶周波数の25ppm(百万分率(parts per million))の誤差は、クロックについて、1カ月当たり1分以上の誤差をもたらす。従来の解決策は、高価な高精度水晶を購入するか、または、それぞれの個々のユニットについて水晶回路のアライメントをとることである。アライメントは、水晶回路を物理的に調整することによるか、または、周波数オフセットをソフトウェアに提供することによる可能性がある。いずれの場合も、実際の回路周波数の高精度の測定を必要とする。さらに、アライメントは、公称水晶誤差を補正するだけである。アライメントは、温度または経時的ドリフトを補償しない。
代替の解決策は、運用中の時間を維持するために、安価で低精度でアライメントがとられていない回路を使用し、外部の高精度クロックを参照することによって時間設定を定期的に補正することである。WWVは、複数のラジオ周波数に関してこうした外部信号を提供する。この解決策の独自の部分は、チューナの使用の中断を回避し、スタンドバイ電流の使用を最小にする方法によって、汎用AM/FM受信機ブロックを共有使用することである。
ひとまとめに図87〜89に示すアルゴリズムは、単一チューナが、汎用AM/FM受信機として使用されると共に、フリーラン日時クロックの精度を維持するために使用されることを可能にする。アルゴリズムは、また、ユニットが電池駆動されるとき、最小電流引き込みに影響を及ぼす。
クロックを更新する時を決定するための制御因子は、最小更新時間と最大更新時間である。分を表示する典型的なクロックの場合、これらの2つの時間は、走行するタイマの最悪の場合のドリフトが15〜20秒の誤差を蓄積する時間より短くあるべきである。最小更新時間は、更新レートを制限して、可能性のある中断および電流使用を最小にする。時間制限は、フリーランタイマが有意の誤差(例えば、5秒のドリフト)を蓄積する時間に基づいて設定されるべきである。ラジオが、既に高電流作動状態にあり、かつ、タイマが使用されていない(例えば、ラジオがCDモードにある)場合、時間を更新しようとする試みが即座に起こる。チューナがそのとき使用されている(すなわち、ユーザが、AMまたはFMブロードキャストを視聴している)場合、更新は、また遅延される。ラジオが低電流状態にある場合、時間更新試行は、最大更新時間が越えられるまで遅延される。
図87を参照すると、自動車ラジオの日時表示を更新するプロセスは、ステップ800にて、日時表示更新を始動するステップを含む。最初に、論理ステップ802は、最後の更新から最小時間が終了したかどうかを判定する。いいえの場合、プロセスは、ステップ804にて終了する。はいの場合、プロセスは、論理ステップ806に移動し、イグニッションが「オン」かどうかを判定する。いいえの場合、プロセスは、論理ステップ808に移動し、最後の更新から最大時間が終了したかどうかを判定する。いいえの場合、プロセスは、ステップ804にて終了する。はいの場合、チューナは、ステップ810にて、電源投入される。イグニッションがオンである場合、プロセスは、論理ステップ812にて、チューナが現在使用中かどうかを判定する。はいの場合、プロセスは、ステップ804にて終了する。いいえの場合、ステップ814にて、ラジオは、既知のWWV周波数に同調される。その後、プロセスは、論理ステップ816に移動し、有効な時間信号が存在するかどうかを判定する。いいえの場合、プロセスは、論理ステップ818にて、代替の周波数が残っているか、また、チューナにおけるユーザ要求がまったくないかどうかを判定する。はいの場合、プロセスは、ステップ814の入力に戻る。いいえの場合、プロセスは、ステップ804にて終了する。有効な時間信号が存在する場合、プロセスは、ステップ820にて、フリーラン時間を更新する。フリーラン時間更新が成功の場合、プロセスは、ステップ822にて、最後の更新の時間をセーブする。フリーラン時間更新が成功でない場合、プロセスは、ステップ804にて停止し、終了する。
2つのレベルのサービスが提供され得る。図88に示すように、第1レベルは、時間を手作業でセットし、フリーランタイマのドリフトを単純に補正するようにユーザに要求する。これは、分の一番初めに存在する440〜600Hzを検出することができることだけをチューナに要求する。フリーランタイマの更新は、現在時間値を最も近い分にまるめるだけである。これは、クロックが高精度なまたはアライメントがとられた水晶ベースシステムに基づくのと等価な機能を提供する。
図88の単純なドリフト補正プロセスは、ステップ824にて始まり、論理ステップ826に移動し、チューナについてユーザ要求が存在するかどうかを判定する。はいの場合、プロセスは、ステップ828にて、停止し、エグジットする。いいえの場合、プロセスは、論理ステップ830に移動し、分トーンの一番初めが存在するかどうかを判定する。いいえの場合、プロセスは、論理ステップ826の入力に戻る。いいえの場合、プロセスは、ステップ832にて、フリーラン時間を最も近い分にまるめる。次に、プロセスは、ステップ834にて、更新してエグジットする。
図89に示すように、第2レベルのサービスは、WWV信号内のBCDエンコード時間情報に基づいてクロックを実際に設定することである。この方法は、100Hz副搬送波を検出し、副搬送波内にエンコードされた時間情報をデコードするための、より精巧なデコーダを必要とする。更新ごとに、時および分についての不揮発性オフセットは、受信値に付加されて、時間ゾーンおよびユーザ「調整」を補償することになる。ユーザは、時間ゾーンを調整するために、時を調整する方法を依然として持たなければならないことになる。任意選択で、システムは、自分のクロックを故意に速くまたは遅く走行させたいと思う人々のために、ユーザが分オフセットを調整することを可能にすることができる。この手法の主要な利点は、走行時間値が(例えば、電池がはずれた後)わからなくなる場合、クロックが、次の更新時に正しい時間を回復することになることである。さらに、クロックは、夏時間の変更のために自動的に調整することになる。
図89を参照すると、厳密な日時補正は、ステップ836にて始動し、その後、論理ステップ838に移動し、チューナについてユーザ要求が存在するかどうかを判定する。はいの場合、プロセスは、ステップ840にて、停止し、エグジットする。ユーザチューナ要求が存在しない場合、プロセスは、論理ステップ842に移動し、BCD時間信号のデコーディングが終了したかどうかを判定する。いいえの場合、プロセスは、論理ステップ838の入力に戻る。はいの場合、プロセスは、ステップ844にて、ユーザオフセットを、時と分設定に付加する。その後、ステップ846にて、フリーラン時間値がセットされる。最後に、プロセスは、ステップ848にて、更新してエグジットする。
ギロチンヒートシンク(18)
ギロチンヒートシンクは、平坦アルミニウムプレートをヒートシンクとして使用する。ギロチンヒートシンクは、プラスチックボックスの両側上のスロットを滑動下降し、ついには、クワッドブリッジ増幅器(QBA)ICおよび電源ICに載るようになる。各ICは、従順性を提供し、熱移動を容易にするために、上部にシルパッドを有することになる。ヒートシンクが所定の場所に嵌合すると、下向き力が、プラスチックボックスの蓋内の成形板ばねを通してヒートシンクに加えられることになる。プラスチックボックスのさらなる特徴は、板ばね力用の安全具(backstop)を提供するために、電力ICのロケーションにおいてFR−4ボードの下にピラーを設けることである。
図38〜40を参照すると、締結部品なし電子デバイス850は、ハウジング組立体852、電気組立体854、およびヒートシンク構造856を含む。ハウジング組立体852は、全体がボックス様のケース858および閉鎖部材860を備える。ケース858および閉鎖部材560は、ヒートシンク856および電気組立体854を配置し、支持するガイドウェイを形成する。
示す実施形態では、ケース858および閉鎖部材860は、ポリマベース材料で形成される。ケース858は、それぞれ左および右側壁部分862および864、下側壁部分866、後部壁部分868、ならびに、構成および機能が後部壁部分868と実質的に同じ前部壁部分(示さず)を含む。ケース858は、閉鎖部材860の縁876上に一体的に形成されたキャッチ機構874に協働して係合する、外側壁表面872上に一体的に形成された傾斜付き外向き延在機構870を含み、キャッチ機構874は、傾斜付き機構870とスナップロックして、ケース858と閉鎖部材860のツールなしで締結部品なしの組立てを行う。
縦に延在し内側に開口するガイドウェイまたはスロット878および880は、左および右側壁862および864の下側部分内に形成されて、PCBなどのキャリヤ882の縁表面881および883を摺動可能に受け取る。第1および第2の熱発生電気コンポーネント884および886は、それぞれ、PCB882の上側表面888に実装される。局在ピラー890および892は、下側壁部分866内に一体的に形成され、電気コンポーネント884および886に位置合わせされたロケーションで、PCB882の下側表面898を支持する、上側当接表面894および896をそれぞれ画定する。
垂直に延在し内側に開口するガイドウェイまたはスロット900および902は、左および右ケース側壁862および864内に形成されて、ヒートシンク856の、それぞれ、縁ガイド表面904および906を摺動可能に受け取る。スロット900および902は、電気コンポーネント884および886ならびにピラー890および892と縦に整列する。ヒートシンク856は、実質的に平面であり、アルミニウムで形成される。ヒートシンクは、それぞれ、2つの一体的に形成された伸張部910および912を含む底部縁908を有し、一体的に形成された伸張部910および912は、それぞれ、電気コンポーネント884および886と横方向に位置合わせされる。ヒートシンク伸張部910および912は、電気コンポーネント884および886の露出した上側熱放出表面を下に押し付けるよう構成されるか、または別法として、両者の間で「シルパッド」または同様な熱結合デバイス914および916を支持することができる。
板ばね911は、閉鎖部材860の開口913内に一体的に形成される。板ばね911は、片持ち梁として下方に閉鎖部材860の下側表面918の下に延在する。板ばね911は、横方向に延び、かつ、ヒートシンク856の上部縁920に位置合わせされる軸に沿って伸張する。
電子デバイス850は、電気組立体854のPCB882の縁表面881および883をスロット878および890内に手作業で係合させ、縁表面881および883を後方に示す設計位置に変位させることによって簡単に組み立てられる。次に、ヒートシンク856の縁表面904および906が、それぞれの垂直スロット900および902内に手作業で配置され、ヒートシンクは、その伸張部910および912が、それぞれの熱発生コンポーネント884および886に(おそらく、中間シルパッド914および916に)当接するまで、「ギロチンのように(like a guillotine)」下げられる。閉鎖部材860は、次に、示す組立て位置に手作業で嵌合され、板ばね914は、熱発生コンポーネント884および886から熱を放射除去するためにヒートシンク856の上部縁920を連続して下に押し付ける。
ボタン木概念(BUTTON TREE CONCEPT)(19)
ボタン木概念では、後続のオペレーションにおいてボタンの操作を減らすために、できる限り多くのボタンが、成形プロセスにおいて一緒に木構造化される(tree)。塗装固定具は、木を個片切断し、ボタンをトリムプレートに搬送する機械上に配置されることになる。ボタンは、今のところ、1つずつ成形され、塗装固定具内に1度に1個が配置され、次に、トリムプレートに1度に1個が搬送されなければならない。
図51〜54および図170を参照すると、プッシュボタンを効率的に作製し、自動車オーディオシステム組立体の一部として、本明細書の図48〜50に関連して述べたスイッチ組立体などの関連する個々のアクチュエータデバイス上でプッシュボタンを組み立てる方法および装置が、以降で述べられる。
全体として、本発明のプロセスは、いくつかのプロセスステップにおいて図51で概説され、いくつかのプロセスステップは、ステップ922にて、プロセスを始動すること、ステップ924にて、個々のボタンが最終用途配置に位置的に並置された状態で、共通木またはゲート上でセットまたはサブセットとして複数のボタンを成形すること、ステップ926にて、ボタン(サブ)セットを最終用途配置で塗装固定具内に挿入すること、ステップ928にて、固定具内にある間に、ボタンの(サブ)セットの各ボタンの選択された表面を塗装すること、ステップ930にて、各ボタンから異質の材料をトリミングすること、ステップ932にて、固定した並置状態にボタンを維持している間に、共通木を除去することによって(サブ)セットのボタンを個片切断すること、ステップ934にて、関連する個々のアクチュエータデバイスに関連する割り当てられた最終用途装置トリムプレート開口を通して、ボタンの(サブ)セットを同時に前部装填すること、および、ステップ936にて、プロセスを終了することを含む。
図52〜54を参照すると、本発明の概念の簡略化した用途が、明確にするために述べられる。図52は、標準的な自動車ラジオ受信機938を示し、自動車ラジオ受信機938は、前部トリムプレート940、ならびに、オン/オフボリュームおよびトレブルバスコントロール942、チューニングおよびスピーカバランスコントロール944、液晶(LCD)ディスプレイ946、およびプッシュボタン948〜958のまとめられたアレイなどの種々のオペレータコントロールおよびディスプレイを含む。プッシュボタン948〜958はそれぞれ、前部装填式であり(すなわち、前部からラジオ受信機938のトリムプレート940に適用され)、トリムプレート940の後に配置された個々の関連するアクチュエータデバイス(示さず)に係合する。
こうした受信機を生産する典型的な従来の手法は、プッシュボタンのそれぞれを個々に射出成形すること、または、共通木上においてではあるが、最終用途における相対的な並置状態に対する成形プロセス中の相対的な並置状態にまったく関係ない状態で、プッシュボタンを成形することを必要とすることになる。これは、個々のプッシュボタンが、通常、共通木から直ぐに分離され、その後、別々に操作され、処理されるということである。
本発明は、本質的に、初期形成から、成形プロセスの間、最終用途装置におけるトリミング、装飾、塗装、仕上げ、個片切断(すなわち、木/ゲートからの取外し)、および設置を通して、最終用途設計配置に相当する一定の並置関係に、共通最終用途に予定されているボタンのセットまたはサブセットを維持する。
図52〜54を参照すると、本例のために、ラジオ受信機938のプッシュボタン948〜958の寸法的制約およびレイアウトは、6つすべてのプッシュボタン948〜958の同時成形を禁止することが考えられる。そのため、好ましいオプションは、プッシュボタンの2つのサブセットを別々に射出成形することである。共通木/ゲート962によって接続される交互のプッシュボタン948(「A」)、952(「C」)、および956(「E」)を収容する第1のサブセット960が、図53に示される。共通木/ゲートによって接続される交互のプッシュボタン950(「B」)、954(「D」)、および958(「F」)を収容する第2のサブセットは示されない。図54に示すように、プッシュボタンの2つのサブセットは固く組み合わされて、処理固定具964に配置されると、最終用途配置をとる。プッシュボタンは、上述した処理ステップのすべてを通して、固定具内で、相対的な最終用途配置のままである。最終ステップとして、自動化機器が、6つのプッシュボタンのセットを処理固定具964から同時に取外し、ラジオ受信機938内に同時に設置する。労働コストを実質的に低減することに加えて、この新規なプロセスは、プッシュボタンの不適切な組立ておよび多くの他の共通の品質関連問題を事実上なくす。
図170を参照すると、単一の前部装填色シフトプッシュボタン966が、オーディオデバイス974のトリムパネル972の開口970を通して延在する後部装填アクチュエータコントロール部材968上の設置位置で示される。プッシュボタン966のコア976は、コントロール部材968内に軸方向に搭載された発光ダイオード(LED)978による背面照明に適した透明材料で形成される。光拡散層980、蛍光発光層982、着色下地層984、装飾的印を形成する装飾不透明トップコート986、および透明または半透明光透過領域988のオーバレイ作製の適用を含む最終組立ての前に、プッシュボタン966は、先に述べたように処理される。2ショットまたは3ショット多色射出成形技法および第2の表面装飾仕上げなどの他の関連するプロセスステップが、本発明内で採用され得ることも考えられる。
ねじなしパワークリップ(20)
ねじなしパワークリップは、Grundigが、今日、欧州で生産される自動車ラジオにおいて使用するクリップの拡張版である。Grundigクリップは、金属ラップアラウンド内にPCBが組み立てられた後に嵌合されなければならない長いレバー腕を使用する。これは、オペレータが、ツールを用いて到達し、クリップを嵌合する(拡張させ、解除する)ことを要求する。
本発明では、長いレバー腕はなくされる。本発明は、レバーアクションを行うために、ヒートシンクの底部をプラスチックスティラップ内に引っ掛け、ヒートシンクの上部を、プラスチックボックスの上部に嵌合するまで回転させるという組立てアクションを使用する。この組立て技法は、高価な、または、特別なツールを使用することなくオペレータによって遂行され得る。
この考えに対するさらなる手法は、クリップをまったくなくし、リードフレームの一部分としてばね材料を採用することである。
先に述べた図41〜43を参照されたい。
調整可能な棚ケース
この機械的構成では、ケースは、シートメタルスリーブとして始められる。次に、左および右側部についてのプラスチック挿入物は、所定場所に嵌合し、回路板用のスライド、および、CDメカニズムを、その関連するCDスロットに位置合わせするために適切な高さで保持することになるプラスチック棚用のスライドを収容し/画定する。受信機の背部は、プラスチック挿入物の背部のスロット内を摺動するアルミニウムプレートギロチンヒートシンクであることになる。
図59〜69を参照すると、自動車オーディオシステム990は、手作業によって組み立てられるよう構成され、事実上、締結部品なしである。さらに、この実施形態は、元の製造時と、現場での修理およびアップグレードされた技術への切換えを容易にするために、後の動作寿命中の両方において、容易に再構成される。オーディオシステムは、それぞれ、左および右側壁994および996、それぞれ、底部998、上部1000、ならびに、前部および後部開口1002および1004を画定する単純なシートメタルハウジングスリーブ992を備える。プラスチック挿入物1006および1008は、挿入物1006および1008内で片持ち梁として一体的に形成された弾性タブ1010ならびにスリーブ992の上部1000および底部998内に形成された協働するロック穴1012のシステムによって、スリーブ992内で、それぞれ、左および右壁994および996の内側表面に隣接してスナップ係合する。各弾性タブ1010は、弾性タブ1010上に一体的に形成された垂直に延在するピン1011を含む。挿入物1006および1008は、PCB組立体1018上に保持されたラジオ受信機回路1016および小孔が開けられた内部スリーブ1022内に保持されたCDプレーヤ部分組立体1020などのオーディオコンポーネントを受け取るための、挿入物1006および1008内に形成された、複数の垂直に離間し縦に延在するミラーイメージスロットおよび溝1014を有する。スリーブは、スリーブの後部表面に固着された垂直配設の熱シールド1024を有し、熱シールド1024は、組立て時に、スリーブ992によって画定されるキャビティを、PCB組立体1018上に熱発生電力デバイス1026を収容する比較的暖かい後部分と、PCB組立体1018上にCDプレーヤ部分組立体1020ならびに低電力電気コンポーネントを収容する比較的冷たい前部分に分ける。トリムプレート部分組立体1028は、スリーブ992にスナップ係合して、開放された前端1002を閉鎖する。
図59〜66を参照すると、修正「ギロチン」タイプヒートシンク1030は、スリーブ992の後部分に形成された凹所1034を通して垂直方向下に摺動し、挿入物1006および1008に形成された垂直スロット1036に縁部係合することによって、スリーブ992の開放された後端1004を閉鎖する。ヒートシンク1030は、ヒートシンク1030内に、対流空気冷却開口1038、オーディオシステム相互接続ポート1040、および電力デバイス取付け通路1042を形成する。そのプロファイル輪郭が1044の仮想線で示される取付け通路1042は、それぞれの電力デバイス1026に位置合わせされる。電力デバイスは、通路1042を通って内側に延びるねじ(示さず)によって、または別法として、本明細書のどこか他の所で述べた他のねじなし弾性手段によって、ヒートシンク1030の内側表面1040に取り付けられる。ポート1040は、PCB組立体1018の後部分上に保持されたオーディオシステムコネクタ組立体1048に位置合わせされる。
図60〜64は、右側挿入物1008の構造的詳細を示す。スロット1014は、同じ寸法であり、かつ、垂直方向に等間隔であり、それにより、PCB組立体の側部縁は、スロット1014内で縦方向に摺動することができる。CDプレーヤ部分組立体保持用内側スリーブ1022は、スリーブ1022の上部表面に対流冷却通路1050、および、挿入物1006および1008のスロット1014に係合するための、スリーブ左および右側壁から横方向外に突出する、平行な縦に延在するガイドボス1052を有する。
ヒートシンク1030は、それぞれ、左および右垂直縁表面1054および1056を形成する。縁表面1054および1056は、それぞれ、対向する上側段差1058および1060、それぞれ、対向する下側段差1062および1064を画定する。ヒートシンクは、横縁1054および1056を、挿入物1006および1008に形成された対向する垂直スロット1036内に配置し、設置位置内に下げることによって手作業で設置される。図68を参照されたい。ヒートシンク1030が下がるにつれて、縁表面1056の下側段差1064は、最初、保持タブ1006(図66を参照されたい)に摺動係合する。保持タブ1006は、挿入物1008に一体的に形成され、かつ、(弛緩した状態で)下横方向で内側に延在し、下向きキャッチまたは当接表面1068を形成する。ヒートシンク1030が、さらに下がるにつれて、下側段差1064は、保持タブ1066の自由端を横方向外側に一時的に変位させることになる。図67を参照されたい。ヒートシンク1030が、設計意図の設置位置に近づくにつれて、上側段差1061は、保持タブ1066の当接表面1068に垂直に整列し、当接表面1068は、その弛緩した位置にスナップバックし、それにより、ヒートシンク1030を設置位置に確実にロックすることになる。図68を参照されたい。ヒートシンク1030は、下側段差1064が挿入物1008のベース表面1070に接触すると、設置位置をとる。
PCB組立体1018およびCDプレーヤ部分組立体1020は、引出しのように設置され、好都合には、スリーブ992の領域内で交換され、再配置され得、任意の新しい構成に対処するために、トリムパネル1028の置換えだけを必要とする。
図69を参照すると、CDプレーヤ部分組立体内側スリーブ1072およびPCB組立体1076を、代替の自動車オーディオシステム1080のハウジングスリーブ1078内の左側挿入物1074に相互接続する代替の方法が示される。図59〜68の実施形態と対比される図69の実施形態の材料の唯一の差は、挿入物1074が垂直に離間した縦スロット1082を形成し、内側スリーブ1072が、協働する横外方向に延在する縦ガイドボス1084を形成することであり、縦スロット1082と縦ガイドボス1084が、内側スリーブ1072と挿入物1074を横方向にインターロックするドーブテール構成である。
折畳みケース
この機械的構成では、ケースは、ケースを3次元構造に折畳むためのヒンジとして働くために、インモールド成形された金属メッシュを有するプラスチック面の平坦なセットとして始められる。この手法は、底部プレート内の成形機構にボードを嵌合することによって始めるボトムアップ組立てを可能にする。ヒートシンクは、背面プレート内の機構に嵌合され、CDメカニズムは、2つのねじで前部プレートに取り付けられる。次に、ボックスは、折畳まれ、共に嵌合される。
隣接するケースパネルの共通縁は、共通縁の長さに沿って部分的にまたは全体に延在するリビングヒンジを画定する。リビングヒンジは、図74に示すように、プラスチック材料内にギャップが存在するワイヤメッシュだけからなることができる。あるいは、リビングヒンジは、ワイヤメッシュが遮断されたプラスチックの薄いウェブだけを含むことができる。別の実施形態では、プラスチックワイヤメッシュ複合物は、図71に示すように、リビングヒンジとして薄いウェブを画定するように成形され得る。別の実施形態では、プラスチックワイヤメッシュ複合物は、図76に示すように、リビングヒンジを画定するように、押し潰されるまたは変形され得る。最後に、プラスチックおよび/またはワイヤメッシュの一部分は、リビングヒンジを画定するためにワイヤメッシュを露出するようにけがく、または、機械加工されて除去され得る。ケース材料が、ヒンジ点で十分に薄い場合、ヒンジは、連続であるのではなく、セグメント化され得る。
図70〜77を参照すると、自動車オーディオシステム1088用のハウジング組立体1086のいくつかの変形が示される。オーディオシステム1088のこのバージョンは、手作業で組み立てられるよう構成され、ほぼ締結部品なしである。採用される締結部品は、著しく基本的なものであり、組立てを行うために最も基礎的なハンドツールだけを必要とする。本質的に、オーディオシステムハウジング組立体1086は、ケース部分1090および閉鎖部材または前部プレート1092を備える。ケース1090は、展開した2次元配置で組立て作業者に提供され、それにより、作業者は、テーブルトップ上で最終組立てプロセスを容易に終了させることができ、複雑でかつ高価なツーリング固定具および複数の作業ステーションをなくす。
ケース部分1090は、その隣接する縁に沿って相互接続された、いくつかの平坦パネルからなるシート様の予備成形体1094として最初に作られる。図70で最もよく見られるように、予備成形体1094は、底部または下側壁部分1096、右側壁部分1098、左側壁部分1100、上部または上側壁部分1102、ならびに、後部壁部分1104を構成することになる5つの別個のパネルを画定する。隣接するパネルは、リビングヒンジ1106によって一般的に結合される、または、一体的に相互接続され、パネルが、3次元ボックス様のケース1090を形成するために互いに対して直角に再配置されることを可能にする。
予備成形体1094は、ソース材料の連続シートからダイカットされるか、または別法として、図70に示す最終的な形状に射出成形され得る。いずれの場合も、予備成形体を作るために採用される材料は、少なくとも1つの比較的剛性の高いポリマベース材料層、ならびに、ラジオ受信機回路1108またはCDプレーヤ部分組立体1110などのオーディオコンポーネントを、無線周波数干渉(RFI)、電磁干渉(EMI)、バルク電流注入(BCI)、および静電放電(ESD)などの電気的異常から遮蔽することが可能な少なくとも1つの導電性材料層の複合物である。タブ1112およびキャッチ1114などの協働する係合機構は、予備成形体1094に固着される、または、一体的に形成される。図72および73を参照されたい。例によれば、内部サブコンポーネントの設置後に、ケース予備成形体は、折畳まれて、最終的なボックス様の構成をとる。これは、協働する関連する対のタブ1112およびキャッチ1114を組立て配置に置く。タブ1112は、一方のパネル(例えば、右側壁部分1098)の縁上に保持され、キャッチ1114は、隣接するパネル(例えば、後部壁部分1104)の縁に隣接して保持される。ハウジングケース1086の形態での予備成形体1094の最終的な構造的固定は、図72の構成から図73の構成へ、タブ1112をキャッチ1114に単にスナップ係合させることによって終了する。タブ1112/キャッチ1114対のすべてが相互接続された後、ケース1090の形成が終了する。
ケース1090を折畳む前に、ラジオ受信機回路1108は、下側壁部分1096の露出した表面に配置され、固着される。ヒートシンク1116は、後部壁部分1104の露出した表面に同様に配置され、固着される。内部コンポーネントの配置および取付けは、予備成形体1094の形成時に一体的に形成された(スナップ、位置決めガイドなどのような)機構、接着剤、種々の壁部分に関する個別の取付け具、およびガイド要素または内部係合具、ならびに、ケース1090内の他の組立て要素によって達成され得る。
ケース1090の形成後に、CDプレーヤ部分組立体1110は、ねじ1118または本明細書に述べる他の相互接続機構によって閉鎖部材1092に予備組立てされ得る。ねじ1122によってCDプレーヤ部分組立体1110の後面に固定された後部ブラケット1124は、後ろに延在するねじ付きポスト1124を含み、ねじ付きポスト1124は、最終組立てによって、ヒートシンク1116および後部壁部分1104内の位置合わせ通路1126を通って延び、搭載ブッシング1128に係合する。この配置構成は、全体のオーディオシステムに対して著しく頑健な全体構造を提供する。
ラジオ受信機回路1108を構成する電気コンポーネントは、「共通」コンポーネントPCB1130および「独自」PCB1132上に配列される。共通PCB1130および独自PCB1132は、リボンコネクタ1134によって電気的に相互接続される。熱発生電気コンポーネント1136は、共通PCB1130上に配列され、ねじ1138または他の適した手段によってヒートシンク1116に固着されて、熱発生電気コンポーネント1136とヒートシンク1116との間の熱結合を高める。電気コネクタ1140および1142は、また、ケース1090の後部壁部分1104内のポート開口1144および1146に位置合わせされて共通PCB1132上に配列され得る。垂直に開口する電気ソケット1148は、独自PCB1132内で中央に配設されて、CDプレーヤ部分組立体1110から下に延在する剛性コネクタ1150を受け取る。この配置構成は、2つのオーディオコンポーネントを電気的に相互接続すると共に、2つのオーディオコンポーネントの構造的支持を提供する。
ハウジング組立体1086について採用される複合材料の一実施形態は、エラストマ材料層1152からなり、連続するワイヤスクリーン1154インサート成形機が、複合物構造の内側壁表面1156に隣接する。図71を参照すると、リビングヒンジが、ポリマ材料の著しく局所的に薄い(または、存在しない)層1158とワイヤスクリーン1156によって形成され得る。
図74を参照すると、ポリマ材料層1152を局所的になくすことによって、空気排気口1160が、ケース1090内に設けられ得る、一方、空気排気口1160を通して、矢印1162で示すように空気流を可能にするためにワイヤスクリーン1156の連続性が維持される。
図76を参照すると、代替のリビングヒンジ1164が、意図されるリビングヒンジ1164の軸に沿って複合材料内に交互の起伏1166をプレス加工することによって、複合材料の製造後に形成され得る。
図75を参照すると、複合材料を生産する第1のプロセスが示され、プロセスは、上側および下側連続ロール1168および1180からポリマシート材料を引き出すことであって、それにより、第3ロール1172からのワイヤスクリーンの中間層を閉囲する、引き出すことを含む。3つの個別のシートは、ステーション1174で加熱され、ステーション1176で一緒に圧延加工され、ステーション1178で硬化され、ステーション1180で予備成形体を形成するために切断される、または、ダイカットされ、ステーション1182でけがかれ、穴開け処理され、かつ/または、成形され、最後に、ワークステーション1184で組み立てられる。
図75を参照すると、複合材料を生産する第2の代替のプロセスが示され、プロセスは、複合構造を形成するために、ワイヤスクリーンの連続シートをロール1186から引き出すこと、および、連続押出機/成形機1188を通してワイヤスクリーンの連続シートを引き出すことを含む。その後、複合シートは、ステーション1190で成形され、ステーション1192で切断される、かつ/または、穴開けされ、最後に、ワークステーション1194で組み立てられる。
オーディオシステム1088の組立ては、先の図2〜10に関連して述べたデバイスなどのトリムプレート部分組立体(示さず)の固着によって終了する。
Iビーム
この機械的構成では、ケースは、「Iビーム(I−beam)」として始められ、CDメカニズムが、高いスロット設計のために、Iビームの上部に(底を上に向けて)取り付けられることを可能にし、次に、ユニットは、ひっくり返され、ボードが、Iビームの底部上に(底を上に向けて)設置される。Iビームの長方形で硬い性質によって、どんな配置であっても、ケースがテーブルトップ上に直角に載ることが可能になり、各作業ステーションにおける高価な固定具についての必要性がなくなる。
図78および79を参照すると、自動車オーディオシステム1192は、手作業で組み立てられるよう構成され、事実上締結部品なしである。さらに、この実施形態は、一体化閉鎖部材によって上側および下側(反転可能)組立て表面を提供する分割構造を提供する。オーディオシステム1192は、それぞれ、左および右側壁1196および1198、底部1200、上部1202、ならびに、それぞれ、前部および後部開口1204および1206を画定する単純なシートメタルハウジングスリーブ1194を備える。H形状(側面から見ると)分割部材1208は、スリーブ1194内で摺動嵌合を確立するよう構成され、かつ、そのような寸法である。分割部材1208は、それぞれ、上側および下側U形状シートメタルチャネル部分1210および1212で構築される。上側チャネル部分1210は、水平ベース部分1214、側部に延在し垂直上に向く前部パネル1216および側部に延在し垂直上に向く後部パネル1218を備える。下側チャネル部分1212は、水平ベース部分1220、側部に延在し垂直下に向く前部パネル1222および側部に延在し垂直下に向く後部パネル1224を備える。分割部1208が、図79に示す設置位置にあるとき、2つの前部パネル1216および1222は、実質的に同じ平面上にあり、かつ、前部スリーブ開口1204を閉鎖する。同様に、分割部1208が、設置位置にあるとき、2つの後部パネル1218および1224は、実質的に同じ平面上にあり、かつ、後部スリーブ開口1206を閉鎖する。したがって、スリーブ1194および分割部材は、協力して(co−act)、上側および下側チャンバまたはキャビティに細分される実質的に閉鎖したハウジング組立体1226を画定する。トリムプレート部分組立体1228は、スリーブ1194にスナップ係合して、オーディオシステム1192の組立てを完了する。
閉鎖部材として役立つことに加えて、分割部材1208は、ラジオ受信機回路部分組立体1234(仮想線で示す)およびCDプレーヤ部分組立体1236(仮想線で示す)などのオーディオシステム部分組立体の設置を容易にするよう構成される。分割部材1208は、スリーブ1194に挿入される前に、専用で高価で難しい固定具およびツールがない状態で、平坦な作業表面上に都合よく適用され得る反転可能な組立て固定具として役立つ。例えば、分割部材1208が、示した直立位置に配設された状態で、ラジオ受信機回路部分組立体1234は、本明細書の他の所で述べたタイプの自己配置式で自己係合式の取付け機構(示さず)によって、上から水平ベース部分1214および/または垂直パネル1216および1218の内側表面上に手作業で設置され得る。その後、分割部材1208は、反転され、CDプレーヤ部分組立体1236が、本明細書の他の所で述べたタイプの自己配置式で自己係合式の取付け機構(示さず)によって、上から水平ベース部分1220および/または垂直パネル1222および1224の内側表面上に手作業で設置され得る。このシナリオでは、CDプレーヤ部分組立体は、反転位置ではなく、上から設置されることになることに留意されたい。
下側Uチャネル部分1212のパネル1222および1224の垂直高さ(H2)は、上側Uチャネル部分1210のパネル1216および1218の垂直高さ(H1)より約150%大きい寸法である。この関係は、オーディオシステム1192が、工場でも、現場でも、単にトリムパネル部分組立体1228の置換えによって、(単に例として)トップマウントCDプレーヤとボトムマウントCDプレーヤとの間で容易に再構成されることを可能にする。
Uチャネル部分1210および1212は、単一の一体化ユニットとして形成され得るか、別々に作製され、その後、溶接などによって結合され得るか、または、それぞれのオーディオコンポーネント部分組立体と事前に組み立てられ、スリーブ1194内に別々に設置され得る。ヒートシンク、電気コネクタなどのようないくつかの細部は、冗長性を回避するために、本明細書では削除された。本明細書の他の所で述べた機構は、本実施形態において適用され得ることが考えられる。
インターロック用ブロック/クラムシェル
この機械的構成では、ケースの底部は、プラスチックであり、ボードの組立てのためのスロットを収容する。ケース底部の側面(side)は、CDメカニズムが載るための棚を提供する。ケースの後部は、ギロチンヒートシンクが設置されるための垂直スロットを収容する。次に、ボックスの上部、同様に、プラスチックは、CDメカニズムおよびヒートシンクの上を摺動し、底部に嵌合し、コンポーネントをすべて所定場所にトラップする。上部の後にあるプラスチック成形板ばねは、電力デバイスからの良好な熱移動のために、ヒートシンクに対して制御された下向き力を加えることになる。
図80〜82を参照すると、自動車オーディオシステム1238は、手作業で組み立てられるよう構成され、事実上締結部品なしである。さらに、この実施形態は、「クラムシェル」タイプのケース組立体を提供し、ケースの半分の一方は、組立て固定具として採用され得る。オーディオシステム1238は、それぞれ、上側および下側ケース半分1242および1244を含むハウジング組立体1240を備える。以下で述べる細目を除いて、ケース半分1242および1244は、実質的に対称である。上側ケース半分1242は、上部壁部分1246ならびに左および右の下に延在する一体化半分壁1248および1250を含む、全体が反転「U」として形作られる。下側ケース半分1244は、底部壁部分1252ならびに左および右の上に延在する一体化半分壁1254および1256を含む、全体が「U」として形作られる。ひとまとめに、ケース半分1242および1244は、前部および後部開口1257および1259を形成する。トリムプレート部分組立体1258は、前部ケース閉鎖部材として役立ち、「ギロチンタイプ」ヒートシンク1260は、後部閉鎖部材として役立つ。
上側ケース半分1242は、その半分壁1248および1250から延在する、いくつかの一体的に形成された下向きのスナップタブ1262を有し、スナップタブ1262は、下側ケース半分1244の半分壁1254および1256内に一体的に形成された同じ数の嵌合スナップ受取り凹所1264に自己位置決めし、自己係合するよう構成される。同様に、半分壁1248、1250、1254、および1256は、それぞれ、前に延在する一体化スナップタブ1266を有し、スナップタブ1266は、トリムプレート部分組立体1258をオーディオシステム1238に保持するために、トリムプレート部分組立体1258内の左および右の一体化搭載フランジ1270(右フランジだけが示される)内に一体的に形成された対応するスナップ受取り凹所1268に自己位置決めし、自己係合する。
下側ケース半分1244の半分壁1254および1256は、ラジオ受信機回路部分組立体1272のPCBを摺動可能に受け取るための、対向する左右に面するスロット1272および1274の形態の縦に延在する下側ガイドウェイ、および、CDプレーヤ部分組立体1282の底部表面を摺動可能に誘導するための、対向する段のあるガイド表面1278および1280の形態の縦に延在する上側ガイドウェイを一体的に形成する。弾性局在ばね指部1284は、半分壁1254および1256から片持ちされて、振動およびがたつきを防止するために、上側ケース半分1230内に一体的に形成された上側停止部1286に当たるようにCDプレーヤ部分組立体1282を上方に連続して付勢する。スナップタブ1262は、十分に横内側に延在して、CDプレーヤ部分組立体1282を横方向に囲む。
下側ケース半分1244は、下側ケース半分1244に一体的に形成された、縦に離間した一対のクロス支持部材1288および1290を有し、クロス支持部材1288および1290は、両者間に垂直に延在するスロット1292を画定し、フレーミングする。同様に、上側ケース半分1242は、上側ケース半分1242に一体的に形成された、実質的にミラーイメージの縦に離間した一対のクロス支持部材1294および1296を有し、クロス支持部材1294および1296は、両者間に垂直に延在するスロット1298を画定し、フレーミングする。クロス支持部材1288および1290は、下側ケース半分1244の上側後部分についての横方向支持を提供し、クロス支持部材1294および1296は、上側ケース半分1242の下側後部分についての横方向支持を提供する。スロット1292および1298は、スロット1292および1298内でヒートシンク1260を受け取るために縦に一致する。上側ケース半分1242の上部壁部分内に一体的に形成された指部ばね1300は、片持ち梁として延在し、振動およびがたつきを防止するために、ヒートシンク1260の上側表面を下に連続して押し付ける。
本実施形態の主要な利点は、下側ケース半分1244が、専用で高価で難しい固定具およびツールがない状態で、平坦な作業表面上に都合よく適用され得る組立て固定具として役立つことである。さらに、トリムプレート部分組立体1258を取り付けることだけを除いて、内部コンポーネントはすべて、上側ケース半分1242が所定場所にスナップ嵌合し、組立てプロセスが終了する前に、下側ケース半分1244内に手作業で挿入され得る。
「H」形状ケース
この機械的構成では、CDメカニズムの両端に従来配置されたブラケットは、ラジオの左および右面になる。これらの端ブラケットは、ボードが組み立てられるためのスロットを底部に、ギロチンヒートシンク用のスロットを後部に設ける。次に、ケースの底部および上部は、所定場所に嵌合して、組立てが終了する。
図83および84を参照すると、自動車オーディオシステム1302は、手作業で組み立てられるよう構成され、事実上締結部品なしである。さらに、この実施形態は、オーディオシステム1302のハウジング組立体1306内に組み込まれる、CDプレーヤ部分組立体1304などのオーディオコンポーネント部分組立体の構造の一部分を採用して、ハウジング組立体1306の外側壁の一部分を形成する。
CDプレーヤ部分組立体1304は、それぞれ、上部および底部パネル1308および1310、それぞれ、左および右側部パネル1312および1314、前部パネル1316、ならびに後部パネル(示さず)を含む全体が長方形の内蔵式格納部を含む。側部パネル1312および1314は、上部パネル1308の上方、および底部パネル1310の下方に垂直に延在する。さらに側部パネル1312および1314は、前部パネル1316の前方および後部パネルの後方に縦に延在する。こうして構築されると、CDプレーヤ部分組立体1304は、自分で前部または後部から見ると、「H」を近づくよう構成される。側部パネル1312および1314は、オフラインプロセスとしてCDプレーヤ部分組立体1304の製造時に形成される従来構成の側部パネルの一体化伸張部であることができるか、または、個別要素として形成され、オーディオシステムの最終組立て中に従来構成のCDプレーヤに固着され得る。
ハウジング組立体1306は、それぞれ、上部分1320ならびに下向きで縦に延在する左および右スカート部分1322および1324を画定する反転「U」として構成された上側閉鎖部材1318を含む。ハウジング1306は、それぞれ、底部分1328ならびに上向きで縦に延在する左および右スカート部分1330および1332を画定する「U」として構成された底部閉鎖部材1326を含む。側部パネル1312および1314は、上側および下側閉鎖部材1318および1326と組み合わされて、前部開口1336および後部開口1338を画定するボックス様のケース1334を形成する。オーディオシステム1302の最終組立て中に、前部開口1336は、トリムプレート部分組立体1340によって閉鎖され、後部開口1338は、「ギロチンタイプ」ヒートシンク1342によって閉鎖される。それぞれ側部パネル1312および1314、それぞれ上側および下側閉鎖部材1318および1320、ならびにトリムプレート部分組立体1340は、例えば、本明細書の他の所で述べたスナップロック機構などの、それぞれの内部に一体的に形成された、協働する自己位置決め式で自己誘導式で自己係合式の機構によって最終組立て中に相互接続される。
第1のまたは上側キャビティ1344は、ケース1334内に形成され、CDプレーヤ部分組立体1304の上部パネル1308と上側閉鎖部材1318の上部分1320との間で垂直に延在する。同様に、第2のまたは下側キャビティ1346は、ケース1334内に形成され、CDプレーヤ部分組立体1304の底部パネル1310と底部閉鎖部材1326の底部分1328との間で垂直に延在する。オーディオシステム1302の現在のところ示す実施形態では、上側キャビティ1344は、電気ケーブルのルーティングおよび対流冷却用空気流のために採用される。下側キャビティ1346は、ラジオ受信機回路部分組立体1348などの第2オーディオ部分組立体を閉囲するために採用される。下側キャビティ1346内の側部パネル1312および1314の内側表面部分は、ラジオ受信機回路部分組立体1348の独自PCB部分1358の側部縁表面1354および1356を摺動して受取り支持するための、側部パネル1312および1314の内側表面部分上に形成された、対向し協働するガイドウェイ1350および1352を有する。ラジオ受信機回路部分組立体1348の共通PCB部分1360は、第2の下側のセットのガイドウェイ(示さず)によって支持される。共通PCB部分1360は、ヒートシンク1342内のポート開口1366を通して外部からアクセス可能な電気コネクタ1362、および、ヒートシンクの係合表面1368に熱的に結合する電力デバイス1364を保持する。
本実施形態の重要な利点は、CDプレーヤ部分組立体閉鎖パネルおよびオーディオシステムケース1334について採用される材料(および重量)が、述べた「複合構造(compound structure)」またはハイブリッド構成によって節約されることである。さらに、CDプレーヤ部分組立体1304は、専用で高価で難しい固定具およびツールがない状態で、直立位置と反転位置の両方で、平坦な作業表面上に都合よく適用され得る組立て固定具として役立つ。
スナップ作動式コネクタ機構、ヒートシンク細部電気コネクタ、および対流冷却通路などのいくつかの詳細は、冗長性を回避するために、ここでは削除された。本明細書の他の所で述べた機構は、本実施形態に適用され得ることが考えられる。
プラスチックケースのレーザラベリング
受信機ケースについての材料は、好ましくは、黒または比較的暗く着色されたプラスチックであることになるため、ラジオのモデルと製造業者と顧客部品番号を識別するために出荷前に通常適用される紙ラベルはなくされ、情報は、生産ラインの終端におけるソフトウェアプログラミングステーションでプラスチックの表面上にレーザアブレーションされ得る。この改善は、ラベル(および1つまたは複数の付加的な部品番号)だけでなく、ラベル貼付け前に取外さなければならない接着剤および/または事前貼付けバッキング材料もなくす。さらに、ラジオケースの外から見える表面上への直接のこうした自動化ラベリングは、ノンラベリング(ラベルのないラジオの生産)、ミスラベリング(正しくない情報を含むラベルを有するラジオの生産)、誤配置ラベリング(機械読取り可能でなくなるように不正確に位置決めされた正しいラベル)などの生産エラーから事実上保護する。
対照して目立つ色の充填材料が、また、成形プロセス中に付加されて、レーザ生成ラベルをより容易に読取り可能にすることができる。こうした充填材料は、成形された全体の部分にわたって延在する別個の(distinct)内部層を構成することができる、または、成形部分上の局在関心領域だけに塗布され得る。
図85および86を参照すると、図2〜10に関連して先に述べた自動車ラジオ/CDプレーヤ62の物理的組立ては、トリムプレート部分組立体74が、ハウジングケース68に以前に固着されていた閉鎖部材70に固着されると、本質的に終了する。例のために、人と機械の両方で読取り可能な形態で、製品および顧客関連の永久的な情報を適用するために、輪郭1372で指定される領域1370が、ケース68の右側面部分84上に残される。情報は、通常、テキスト/数値形態1374およびバーコード形態1376である。
レーザラベリングまたはアブレーションは、以下のプロセスに従って行われる。プロセスは、ステップ1378にて、手動か、または、自動で始動される。次に、プロセスは、生産ライン上の、または、生産ラインに付属したソフトウェアプログラミングステーションにおいて生産ユニット62の存在を確認するステップ1380に流れる。次に、プロセスは、生産ユニット62の最終プログラミングおよび較正を実施するステップ1382に流れる。次に、プロセスは、動作機能試験を実施するステップ1384に流れる。次に、プロセスは、特定の生産ユニット62にユニット固有データを割り当てるステップ1386に流れる。次に、プロセスは、ケース68の外側表面上の指定領域1370の輪郭1372内で、それぞれ、テキスト形態および/またはバーコード形態でユニット固有および汎用データ1374および1376をレーザ較正するステップ1388に流れる。次に、プロセスは、メモリデバイスにデータを記録するステップ1390に流れる。最後に、プロセスは、プログラムを終了させ、ネクストインライン生産ユニットを待つステップ1392に流れる。
ハイブリッドケース
図97〜119は、自動車用途に適合したラジオ/CDプレーヤ用のハイブリッドケース構造のいくつかの変形を述べる。ハイブリッドケースは、構造的に支持する(打抜かれた)金属フレーム要素と組み立てられた成形プラスチック部分などの、本質的に異なる特性を有する異なる材料で構築される。フェースプレートを含むプラスチックケースのすべてまたは一部分は、電気的異常を遮蔽するために内部にインサート成形されたワイヤメッシュを有してもよい。金属フレーム要素は、プラスチック部分を構造的に補強するのに主に役立ち、また、内部コンポーネントおよび部分組立体配置/搭載機構を画定することもできる。通常、埋め込まれたワイヤスクリーンの1つまたは複数の局在領域は、成形プロセス/形成プロセス中に、または、その後に、2次オペレーションを使用して露出される。組立て時に、露出領域は、遮蔽効果の連続性を保証するために、金属フレーム要素に接触する。図97〜119に示すハイブリッドケースは、修正型Iビーム(図78および79を参照されたい)およびインターロック用ブロック/クラムシェル(図80〜82を参照されたい)である。本明細書の他の所の図83および84に関連して述べた自動車オーディオシステムの実施形態は、ハイブリッド構築体であると考えられる。
ハイブリッドケースは、通常、ポリマベース材料の(好ましくは、インモールド成形されたワイヤメッシュを有する)上部および底部プラスチックカバー、ならびに、ねじ付き締結部品をまったくなくすことができない場合、ねじ付き締結部品を減らすため、シートメタル部分をすべて一緒に一体化するための、ワンピースマルチフォールドシートメタル部分またはシャシを含む。この構造は、ワンピースPCBを採用するラジオアーキテクチャで採用されることもできる。
図97〜104および112〜114を参照すると、自動車ラジオ/CDプレーヤ組立体1394の第1のハイブリッド変形は、ラジオ/CDプレーヤ組立体1394内でCDプレーヤ部分組立体1398、ラジオ受信機回路組立体1400、およびヒートシンク1402を固着するワンピースマルチフォールドシートメタルシャシ1396を含む。リボンまたは屈曲(flex)ワイヤケーブル1404は、ラジオ受信機回路組立体1400をCDプレーヤ部分組立体1398に電気的に相互接続する。上側および下側プラスチック/ワイヤメッシュ閉鎖部材1406および1408は、それぞれ、シャシ1396を組み合わされて、実質的に閉鎖したハウジング組立体1410を画定する。トリムプレート部分組立体1412は、ハウジング組立体1410に固着される。後部搭載スタッド1414は、シャシ1396によって保持された後向き部材に固着される。
図105〜111を参照すると、自動車ラジオ/CDプレーヤ組立体1416の第2のハイブリッド変形は、ラジオ/CDプレーヤ組立体1416内でCDプレーヤ部分組立体1420、ラジオ受信機回路組立体1422、およびヒートシンク1424を固着するワンピースマルチフォールドシートメタルシャシ1418を含む。リボンまたは屈曲ワイヤケーブル1431は、ラジオ受信機回路組立体1422をCDプレーヤ部分組立体1420に電気的に相互接続する。上側および下側プラスチック/ワイヤメッシュ閉鎖部材1426および1428は、それぞれ、シャシ1418を組み合わされて、実質的に閉鎖したハウジング組立体1430を画定する。トリムプレート部分組立体1432は、ハウジング組立体1430に固着される。後部搭載スタッド1434は、シャシ1418によって保持された後向き部材に固着される。
図115〜118を参照すると、自動車ラジオ/CDプレーヤ組立体1458の第3のハイブリッド変形は、ラジオ/CDプレーヤ組立体462内でCDプレーヤ部分組立体1462、ラジオ受信機回路組立体1464、およびヒートシンク1466を固着するワンピースマルチフォールドシートメタルシャシ1460を含む。リボンまたは屈曲ワイヤケーブル1468は、ラジオ受信機回路組立体1464をCDプレーヤ部分組立体1462に電気的に相互接続する。上側および下側プラスチック/ワイヤメッシュ閉鎖部材1470および1472は、それぞれ、シャシ1460を組み合わされて、実質的に閉鎖したハウジング組立体1474を画定する。トリムプレート部分組立体1476は、ハウジング組立体1474に固着される。後部搭載スタッド1478は、シャシ1460によって保持された後向き部材に固着される。
一体化ライトパイプを有するフェースプレート
付加部品数低減および組立て簡略化は、2ショット成形プロセスを使用して、ラジオ/CDプレーヤの前部プレート内にライトパイプを一体的に形成することによって達成されえる。これは、ライトパイプおよび締結部品をなくす、またはその数を実質的に低減する。図120を参照されたい。部品の誤った組立て、および部品の緩みまたは誤配置の可能性がなくなることによって、総合品質もまた改善される。
一体的に形成されたライトパイプは、キーボードの背面に取り付けられる、側面発光表面実装LED(全部で5つ)を用いて現在使用される隠し照明法を容易にする。通常、ラジオのプッシュボタン上のグラフィックの夜間視認性のために、青色LEDは、透明なポリカーボネートライトパイプを通して光を配光し、塗装されレーザエッチングされたプッシュボタンを通して光を通す。LEDは、好ましくは、キーボードの背面上に実装される。ライトパイプからぶら下がる前向き伸張部は、通常、キーボードの位置合わせ穴(示さず)を通して延在して、キーボード上の特定のボタンまたはデバイスを特に照明する。
ライトパイプならびに前部パネル用の好ましい材料は、ポリカーボネートである。白色ポリカーボネートは、(光のにじみを止めるための)乳白剤を有する前部プレートに使用されて、光が、前部プレートをより効率よく通過することを可能にするであろう。黒色材料は、ライトパイプから光エネルギーを引き出すことになる。
本発明は、前部プレートがプラスチックであるため許容されるが、部品のより良好な組立ておよびより良好な公差での積層を可能にする。これは、4つの別個の部品を取得し、それらを組み合わせて1つにするはずである。それは、ライトパイプにアクリルを使用する可能性も切り開き、そのとき、締結部品またはスナップについての必要性が存在しない(アクリルは、ポリカーボネートよりもろいが、長い運転時間にわたって異なる光波長についてより好ましい光特性を提供する)。
一体化ライトパイプを有する2ショット前部プレートは、組み立てられなければならない4つの別個の部品を組み合わせて1つの多機能部品にする。通常、ライトパイプは、ラジオ用のトリムプレート組立体のプッシュボタンおよびハローリングを照明するのに使用されるソースLEDからの効率的な光入力のために必要とされる最小空気ギャップを受容するようにアライメントがとられた比較的正確な位置決め機構を用いて組み立てられなければならない。しばしば、これらの部品は、スナップか、ねじか、または、その組合せによって締結されて、多数の環境条件および運転条件下での組立体の保持を可能にする。よりよいライトパイプ材料が相対的にもろいために、スナップの応力に耐えるのに十分に頑健でない可能性があるライトパイプの材料について、ねじが必要とされる可能性がある。これらの特性は、ミスアライメントまたは組立てプロセス中の損傷による低下がない状態で最適な光送出を提供するためのライトパイプの組立てを、組立て作業者および設計者にとって面倒なタスクにすることが多い。
2ショットプラスチックプロセスは、2つの異なる材料を組み合わせて単一ピース部品にすることを可能にし、単一ピース部品は、この場合、両方の材料の最良の特徴が、効果的なコンポーネントを達成するのに必要とされる機能を実施することを可能にする。ライトパイプは、LEDからの最適光入力およびトリムプレート組立体の背面照明エリアに対する各送出点についての最適光出力のために必要とされる最も正確なロケーションに一貫して位置決めされるようにまとめられる第1ショットであることができる。第2ショットは、光遮断および構造的コンポーネントが、前部プレートのスナップ保持機構ならびに通常の前部プレート機能アイテムを提供することを可能にするであろう。
しばしば、ライトパイプに伴う問題は、ライトパイプを通って移動する光エネルギーを吸収する可能性がある黒色材料の近接性である。これは、通常、任意の黒色材料コンポーネントと任意の隣接するライトパイプとの間に空気ギャップが存在する理由である。この考えられる低下を解決するために、前部プレートは、白色材料と共に、必要である場合、さらに乳白剤と共に成形され得る。別の方法は、ライトパイプ材料と構造フレーム様の材料コンポーネントとの間の接触点を制限することであることになる。これは、照明エリアに空気ギャップを生じさせ、依然として、単一部品を形成するためのインターフェースを材料間に提供する。
2ショットプロセスは、通常、モールド内への材料の第1ショットを有する。次に、モールドは回転され、材料の第2ショットが、部品を完成させるために提供される。この場合、第1ショットは、構造部分に続くライトパイプ部分であることになる。
本発明の設計は、また、トリムプレート、また、ケース組立体の組立てについて、より大きな柔軟性を提供することになる。
この照明手法は、前部プレート上での使用を主に意図されるが、ラジオ組立体からの従来的でない方向の制御された光出力が所望される場合、ラジオケース自体において採用されることもできる。
スクリーンメッシュは、上述した隠し2ショットライトパイプ形成プロセスと同時に前部面内にインサート成形され得ることが考えられる。この場合、スクリーンメッシュは、好ましくは、前部プレート構造内でライトパイプの内側に配置されることになる。あるいは、スクリーンおよびライトパイプの位置は、反転することができる。しかし、これは、より複雑であり、また、ライトパイプ伸張部が、スクリーン内の位置合わせアパーチャを通過することを必要とすることになる。
図120を参照すると、知られているトリムプレート組立体1480が、従来の設計および組立て技法を使用して背面照明を設けることに起因する、かなりの複雑さ、部品数の多さ、および設計の欠点を強調するために示される。トリムプレート組立体1480は、黒色プラスチック前部パネル1482(オペレータコントロールおよびディスプレイが対向面に固着される)、前部パネル1482の露出面上に搭載されたプリント回路板(PCB)1484、8つの締結ねじ1488によってPCB1484の露出面上に搭載された3つの別個でかつ離散的なライトパイプ1486、および、PCB1484上に保持された5つの発光ダイオード(LED)1490を含む。
図165を参照すると、汎用2ショット射出成形物品1492は、2ショット成形プロセスから形成され、第1ショットは、透明アクリルであり、埋込みライトパイプ部分1494および観察者(矢印)1498に向いた伸張部部分1496をもたらす。第2ショットは、乳白剤を有する白色アクリルであり、マスクおよび頑健な構造要素1500を同時に形成する。マスク/構造要素1500は、ライトパイプ部分1494および伸張部部分1496と一体的に形成される。リード線1506によってPCB(示さず)に電気的に相互接続されるLED1504を受け取るためのポケット1502が、マスク/構造要素1500内に形成される。
2ショットプロセスは、別個の締結部品を使用するという必要をなくし、アクリルなどの光学的に好ましい材料の使用を可能にする。緩む、または、誤って組み立てられる小さな部品がまったく存在しない。
図121〜126を参照すると、第1ショットポリマ材料および第2ショットポリマ材料の構造的構成が、別々にまた組み合わせて示される。図121および123は、完全に形成された2ショットオーディオシステムハウジング組立体閉鎖部材1508を示す。閉鎖部材1508は、透明アクリル材料の第1ショットとして形成された3つのライトパイプ1510、1512、および1514を含む。トリムパネル部分組立体とPCBに関する最終組立て後に、5つのLED1516、1518、1520、1522、および1524は、ライトパイプ1510、1512、および1514を照明するために、各ポケット1526、1528、1530、1532、および1534内に配列されることになる。複数の伸張部1536は、外に(トリムプレート組立体に向かって)延在する。閉鎖部材は、さらに、乳白剤を含む白色アクリル材料の第2ショットとして形成されたマスク/構造部分1538を含む。成形開口1540が、閉鎖部材1508内に形成されて、閉鎖部材1508の後からのCDプレーヤ部分組立体に対するアクセスを可能にする。
図122を参照すると、閉鎖部材1508の反対面が、第2ショットマスク/構造部分1538だけを示す。
図124を参照すると、第2ショットだけで形成された閉鎖部材のマスク/構造部分の3次元エンベロープ1542が、前側から見られたように示される。
図125を参照すると、第1ショットだけで形成された閉鎖部材の3つのライトパイプの3次元エンベロープ1544が、前側から見られたように示される。
図126を参照すると、第1ショットだけで形成された閉鎖部材の3つのライトパイプの3次元エンベロープ1544が、後側から見られたように示される。
自動車オーディオシステム用媒体引出し
2DINラジオまたはオーディオシステム構成の場合、プラットフォームまたは引出しが、iPod(商標)または類似のプレーヤおよび同様にフラッシュメモリスティックなどの複数のデバイスを保持することを可能にすることができる前部アクセス可能エリアを受容するように、プッシュボタンおよびディスプレイレイアウトを構成するのに十分なハウジング組立体内の内部容積が存在する。このプラットフォームまたは引出しは、その後、ラジオ内に押込まれ、着座して、確実な機械的保持、ならびに、引出しが閉じられ固定されていても、デバイスが、電力供給され、オーディオシステムラジオと通信することを可能にするために電気接続を行うことを可能にする。
プラットフォームまたは引出しの前部は、ラジオシャシの開口に、美的にかつ構造的に適合し、また、ホスト車両の寿命中に所望のデバイスが変わるか、または、進化する場合、取外され、更新されたまたは代替のプラットフォームまたは引出しに適用されるスタイルである。電気的相互接続および機械的相互接続は、大幅に標準化され、そのため、同じであることになり、顧客が、自分の個人的な要求に応じていつでもプラットフォームまたは引出しを変更することを可能にする。
現在のところ、この形式で使用され得る電気接続と機械的保持の両方を有する単一DINラジオ用の取外し可能なフェースプレートが存在する。しかし、単一DINラジオは、埋込み式媒体引出しを受容するのに十分な隣接内部容積を残しながら、ラジオ受信機回路部分組立体およびCDプレーヤ部分組立体などの複数のオーディオ部分組立体を受容するのに十分大きくない。
本発明は、インスツルメントパネルからラジオを取外すか、または、ラジオの通常の本番運転に影響を及ぼす必要なく、好ましい音楽デバイスに関する顧客の希望および欲求に応じて、既存のラジオが更新されるか、または、修正されることを可能にする。プラットフォームまたは引出しのサイズは、電気的インターフェースおよび機械的インターフェースと同様に標準的であるため、業者としての絶え間ない売出しおよびラジオをカスタマイズするためのアフターマーケット在庫が可能である。
電気接続能力を有するコンポーネントの性質は、プラットフォームまたは引出しに組み込むことができるなお別のオプションとして、「ブルートゥース(Bluetooth)」(商標)接続性のような他の所望の機構の組込みを可能にする。
前部パネルの接近容易性に関して、電気インターコネクト を使用することによって、また、本発明によってラジオに対して提供されるアクセスによって、ラジオ製造業者が、(インスツルメントパネルからラジオを取外さなければならないような)サービス影響を最小にしてリフラッシュプログラミング能力を提供する能力が存在することになる。
本発明は、グローブボックスを通した高価なハーネス取付け具についての必要性をなくす。本発明は、汚染または損傷を防止し、また、制動イベントまたは衝突中における車両搭乗者の衝撃に伴う任意の問題をなくすために、オーディオシステム/ラジオハウジングの領域内にデバイスロケーションを維持することになる。さらに、引出し内に設置されると、デバイスは、ホスト車両の外側からの視線から比較的隠され、そのため、将来の悪者からの好ましくない注目を引付ける可能性が小さい。交換可能なプラットフォームまたは引出しによる接続の柔軟性に関して、事実上、任意の知られているデバイスが、ラジオを通した直接制御を可能にするために受容され得、運転者の即座の視線から遠くにある別個のデバイスを制御しようと試みることと対照的に運転者/乗客の便利さおよび安全性を高める。
図127は、個人携帯デジタルデバイス(PPDD)1548を車両インスツルメントパネル1551内に埋め込まれたオーディオシステム1550にインターフェースするために自動車1546内のポートを構成して、車両電気ネットワークにアクセスするための知られている手法を示す。最も一般的には、こうした能力は、車両スピーカシステムを通してPPDD1548に記憶された事前記録された音楽ファイルを演奏するために採用される。ポートまたは補助ジャック1552は、車両ラジオの露出した前部面または制御パネル1556に組み込まれることが最も多い。PPDD1548の相互接続は、ポートまたは補助ジャック1552とPPDD1548との間に延びる連結ケーブル1558によって行われる。残念ながら、PPDD1548は、こうした物品を固定するために設計されていない車両カップホルダ、灰皿、肘掛などのようなエリアに頻繁に配置される。美的に望ましくないことに加えて、これは、PPDDを損傷または窃盗にさらす可能性があり、また、運転者の注意を散漫にさせる可能性がある。さらに、車両乗客キャビン内に配置された異質の物品は、衝撃リスク、または、連結ケーブル1558と、車両搭乗者、コントロールまたは他の電気/電子デバイス(例えば、携帯電話、ラップトップコンピュータ、可搬型DVD、テレビジョンモニタ、電力/再充電ケーブルなど)との間のもつれを呈する可能性がある。車両グローブボックス内にポートまたは補助ジャック1552’を位置決めする部分的な解決策が提案されている。しかし、これは、運転者の視野から遠い所にPPDD1548’を位置決めすることによって、注意散漫問題を悪化させる可能性がある。さらに、部分的な解決策は、グローブボックスのドアが開口した位置にあるままで、車両が、持続した期間の間動作することをもたらす可能性がある。最後に、グローブボックス内に位置決めされたPPDDは、グローブボックス内で他の物体に衝突することによってPPDDのコントロールの損傷または偶然のリセットを受ける。両方の従来のロケーションにおいて、PPDDは、通常、固定されず、落下または損傷を受けやすい。
図128〜132、166A、および166Bを参照すると、本発明のこの態様の例示的な実施形態が示される。ラージフォーマットオーディオシステム1562は、組み合わされてハウジング組立体1568を形成する、プラスチック/ワイヤスクリーン複合ケース1564およびプラスチック/ワイヤスクリーン複合閉鎖部材/前部プレート1566を含む。前部トリムプレート1570は、前部トリムプレート1570の外側の見える表面1571の周りに配列されたコントロールおよびディスプレイに対してオペレータまたは乗客がアクセスするため、ホスト車両乗客コンパートメントまたはインスツルメントパネル内に設置するために、閉鎖部材1566に搭載される。前部トリムパネル部分組立体1570の下側部分内の横方向に細長い長方形開口1572は、ハウジング組立体1568内のキャビティ1574に対するアクセスを提供する。媒体引出し1576は、トリムパネル開口1570を通して前記キャビティ1574内に縦に挿入されるよう構成され、そのような寸法であり、適用時、図130に示す「閉鎖(closed)」位置と図129および129に示す「開口(open)」位置との間で変位するよう手動で動作する。
媒体引出し1576は、垂直前部パネル1578、底部パネルまたはプラットフォーム1580、それぞれ、平行な左および右垂直側部パネル1582および1584、ならびに、垂直後部パネル1586を含む比較的浅いオープントップボックスに近づくよう構成される。パネル1578、1580、1582、1584、および1586は、射出成形されたポリマ材料または好ましくはポリマ/ワイヤスクリーン複合物から一体的に形成される。横外側に突出し縦に延在するボス1588は、左および右側壁1582および1584の外側壁上に一体的に形成されて、オーディオシステムケース側壁1592の内側表面または他の適した内部ハウジング組立て構造上に形成された協働するガイドウェイ1590に嵌合する引出しガイド表面を画定する。媒体引出し1576が閉鎖すると、前部パネルの前部表面または面1594は、前部トリムパネル1570の前部面1571と実質的に同一平面になる。
面1571および1595は、引出し1576の存在をマスクする、または、わかりにくくするために美的に様式化される。遮らず指示的な印1596が、ユーザのための補助として前部引出し表面1594上に付加されてもよい。ボス1588および協働するガイドウェイは、また、縦方向停止を確立する一体化機構(示さず)を含み、媒体引出し1576が、図130に示す位置を越えて内側縦に変位すること、および、図128および129に示す位置を越えて外側縦に変位することを防止する。
図129および130を参照すると、オーディオシステム1562は、ハウジング組立体1568内に搭載されたラジオ受信機回路組立体1598およびCDプレーヤ部分組立体1600などのオーディオコンポーネントを含む。本明細書の他の所でより詳細に述べるように、ラジオ受信機回路組立体1598は、独自PCB1602または共通PCB1604上に搭載されたその回路コンポーネントを有する。可撓性の細長いケーブル1606は、一端で、プラグ1608によって共通PCBに、また、ポート1610によって後部パネル1586に接続される。ケーブル1606は、オペレータから隠されるように、完全にハウジング組立体1568内で媒体引出し1576の上および後にルーティングされ、媒体引出し1576の位置に無関係に、共通PCBとポート1610との間の連続性を維持するのに十分に長い。
ケーブル1606は、媒体引出し内に埋め込まれたワイヤスクリーンと、ハウジング組立てケース1564および閉鎖部材1566内に埋め込まれたワイヤスクリーンとの間に電気的グラウンドパスを提供することができる。あるいは、媒体引出し1576およびケース1564内の露出した隣接ワイヤスクリーン部分は、直接の連続したグラウンドパスを提供することができる。
図166Aおよび166Bを参照すると、プッシュボタン電気スイッチなどの他の関連しない用途において知られている、「プッシュ−プッシュ(push−push)」タイプのラッチおよびアンラッチメカニズム1612を設けることによって、媒体引出し1576の動作にさらなる便利さが提供され得る。例えば、その仕様が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,727,675号を参照されたい。本質的に、プッシュ−プッシュメカニズム1612は、媒体引出し1576およびハウジング組立体1568を選択的に相互接続し、図130に示す位置の縦内側への、媒体引出し1576に対するわずかな「ロストモーション(lost motion)」を提供する。図130に示すように、媒体引出し1576は、閉鎖位置にラッチされ、それにより、車両オペレーションは、意図しない開口をもたらさないであろう。オペレータが、媒体引出しにアクセスしたいと思うときはいつでも、一時的に、引出しをわずかに縦内側に押す必要があるだけである。引出しの内側への動きはラッチ1614を解除し、圧縮ばね1616が、図128および129に示す位置に媒体引出し1576を変位させることになる。逆に、オペレータが、媒体引出し1576を閉鎖したいと思うときはいつでも、引出し1576を、図130に示す位置のわずかに内側の位置までわずかに縦内側に再び押し、その後、引出し1576から手を離す必要があるだけである。この動きによって、ラッチ1614が自己係合することになり、引出しは、図130の閉鎖位置に再び固定されることになる。あるいは、ハンドルまたは指部キャッチ(示さず)が採用され得る。
媒体引出し1576は、柔軟性のために、すべての知られている(現在および将来の)PPDDを受け取る寸法であり、受け取るよう構成される。しかし、新しい技術が出現するにつれて、引出し1576は、ホストオーディオシステム1562および車両を修正することなく、新しく構成されたデザインに容易に交換され得ることが想定される。本明細書で述べるように、多くの現在のPPDDは、単に、媒体引出しを開口し、PPDDが供給するインターフェースケーブル1620によってPPDD1618をポート1610に差込み、PPDD1618およびそのケーブル1620を引出し1576内に配置し、引出し1576を閉鎖することによって、ホスト車両オーディオシステムにインターフェースされ得る。
図131を参照すると、代替の媒体引出し1642が示される。媒体引出し1642は、先に述べた媒体引出し1576と同様の、一体的に形成された前部パネル1644、底部パネル1648、側部パネル1650、および後部パネル1652を含む。一部の用途では、PPDD1656とホストオーディオシステムとの間の適合性を確立するために、用途特定のインターフェース電子デバイス1654が必要とされる可能性がある。電子デバイス1654は、媒体引出し1642に組み込まれ、ケーブル1658によってPPDDに相互接続されると共に、本明細書の他の所で述べたように、ホストオーディオシステムに相互接続され得る。複数の補助の非専用ポート1655および1657が、媒体引出し1642内に設けられることができる。
図132を参照すると、第2の代替の媒体引出し1660が、後から見られ、前部パネル1662および底部パネル1664を含む。前部パネル1662は、内部に埋め込まれたインターフェース配線を有し、「メモリスティック(memory stick)」ポート1666などの複数のポート、大きな特大の周辺デバイスを取り付けるためのラージフォーマットコネクタ(USBタイプなど)、ならびに、PPDD1670に接続するためのポート(示さず)を有する。一体的に形成された弾性自己ラッチ式タブなどの押下げ機構は、プラットフォーム/底部パネル1664から下がる。横外側向きの縦に延在するガイドボス1674は、底部パネル1664内に一定的に形成され得る。
スカート
さらに、本発明の革新的な構築物に対して、「スカート(squirts)」またはねじなし保持機構が採用される。換言すれば、スカートは、構造要素からの引抜き機構または2つの構造要素のインターフェースにおける様式化された突出部である。広範囲に適用可能であるが、スカートは、主として、本発明の好ましい実施形態に適用されて、CDプレーヤ部分組立体を左および右CDプレーヤガイドブラケットに固定する。これは、6つのさらなるねじをなくすことを可能にする。
スカートは、CDプレーヤガイドブラケットなどの構造部材の通常平面の領域内に一体的に形成される保持機構であり、CDプレーヤガイドブラケットの一方の表面の上に延在し、組立て中に、CDプレーヤ部分組立体の外側ケース内の穴などの、隣接する構造要素内に形成された開口内に自己係合する。スカートは、特別な固定具およびパワーツールについての必要性がない状態で、CDプレーヤ組立体に対するガイドブラケットの手作業による組立てを可能にする。
スカートは、ブラケット自体の形成中に在庫材料から形成され、完成したブラケットコンポーネントに有意のコストを付加しない。同様に、嵌合穴は、CDプレーヤ部分組立体の隣接するケースパネル内に容易に打抜き形成され得る。
コスト低減および組立ての容易さに加えて、スカートは、取付けプロセス中に各コンポーネントに自己アライメントをとり、それにより、コンポーネントの正確な並置を保証する。さらに、スカートは、その関連要素の形成および組立てにおいて低い公差を許容する。実際に、低い公差の打抜き作業から生じる、わずかに形の悪い機構または金属フラッシュの存在は、実際には、保持性能の向上をもたらす可能性がある。
図140〜143を参照すると、CDプレーヤ部分組立体66を形成するため、マルチディスクCDプレーヤユニット104に対して、それぞれ、左および右側部搭載ブラケット106および108を固着するための「スカート」1676の適用が示される。スカートは、好ましくは、搭載ブラケット106/108自体の形成と同時にダイパンチ形成される。ブラケット106/108は、1つのデザインがCDプレーヤユニット104の両面に使用され得るように対称に構成され、それにより、総部品数をさらに低減できることが留意される。スカート1676は、好ましくは、その関連するブラケット106/108の比較的平面領域1678上に形成される。単一貫通通路1680が平面領域1678内に形成される。2つ以上の実質的に対称の形態1682は、貫通通路1680の縁から半径方向内側に延在する。各形態1682は、首領域1684およびテーパ付き領域またはセクタ1686を有する。テーパ付き領域1686は、首領域1684によって片持ち梁として支持される。テーパ付き領域1686は、集合的に協力して、(2つの形態の場合)2等分された裁頭円錐形態を画定し、各テーパ付き領域1686は、平面領域1678に垂直な軸上に弧状に収束する外周表面1688を画定する。表面1688から延びる想像上の円錐1700のテーパは、角度ωで指定される。代替の仮想図で示すように、想像上の円錐1700の全体の形状は、放物形または双曲形であることができる。各テーパ付き領域またはセクタ1686の外周表面1688は、角度θで指定される円周範囲を有し、角度θは、2つの形態に関して、好ましくは、90°〜120°の範囲である。
適用時、セクタ1686の集合的な外周表面は、ブラケット106/108が取り付けられる隣接構造104内の凹所またはスルーホール1702の外径を形成する表面に係合する。図141に示すように、最大径の縁表面1704セクタ1686は、線接触を行って、引抜き性能を最大にする。
図143を参照すると、局在する半径方向外側に突出するぎざぎざ、隆起、または伸張部1706は、隣接構造との点接触を提供する。
隣接構造に対するスカート1676の取付けは、セクタ1686をスルーホール1702に整列させ、仮想線の指先端と結果生じる力の矢印1708で示すように、内側に押し付けることによって簡単に行われる。
プラグイン衛星通信モジュール
衛星ラジオは、OEMラジオ市場において3つの主要な手法によって使用可能になる。ラジオにインラインで差込む補助ボックスが存在する。主回路板上でラジオの内部に、機械的に、また、電気的に取り付けられる、別個の、遮蔽されかつ閉囲されたモジュールが存在する。それらは、通常、ダイカストで鋳造された2つの半分またはシートメタル格納部によって閉囲される。電気的保護のための遮蔽を必要とする場合がある、ラジオ内部の主回路板にはんだ付けされる電気部品のコンポーネントブロックも存在する。
これらの手法は、衛星ラジオを使用可能にするが、欠点は、これらの手法が、プロバイダとしてXMかSiriusのいずれかの称号を必要とする可能性があり、別個のインライン補助ボックスを除いて、プロバイダが変わるか、または、ハードウェア更新が利用可能になる場合、アップグレード可能でないことである。
本発明は、いずれの衛星ラジオプロバイダまたはハードウェアアップグレードにも対処するために、OEMラジオが、組立てエリアのいずれの終端においても構成されることを可能にするプラグインモジュールを採用する。プラグインモジュールは、ラジオに対する直接プラグイン方式であるため、インライン補助ボックスに比べて信頼性の問題が少なく、また、車両において要求される面積が小さい。モジュールがラジオの後部に差込まれた状態で、モジュールは、単に、ラジオを取出し、既存のモジュールをはずし、既存のモジュールを新しいモジュールと置き換えることによって、車両業者またはアフターマーケット小売業者において容易に変更されるか、または、アップグレードされ得る。モジュールは、必要とされるどんな遮蔽/接地をも提供するために、本明細書の他の所で述べたプラスチック技術における一体化されたインモールド成形メッシュを有する。プラスチックは、ラジオシャシに対して、スライドロック、スナップロック組立てを可能にする。電気接続は、ドッキングスタイルコネクタ、またはさらに、ziffフォーマットリボンケーブル(CDメカニズムと同じ)によることができる。内部取付けモジュールの場合、ラジオを分解し、ユニットのはんだ付けをはずすことなく、モジュールを交換する、または、アップグレードする柔軟性が存在しない。
プラグインモジュールの別の利点は、モジュール自体の組立ての容易さである。プラスチック手法におけるインモールド成形メッシュは、ねじなし組立てを可能にし、ダイカストまたはシートメタル格納部と比べて操作上の問題が少ない。コストは、ダイカストより実質的に低く、シートメタルのコスト以下であるはずである。
図146〜149を参照すると、自動車オーディオシステム1710は、ラジオ受信機回路組立体1714などの1つまたは複数のオーディオシステム部分組立体を閉囲するハウジング組立体1712を含む。ハウジング組立体1712は、オーディオシステム部分組立体1712を閉囲する、ボックス様のハウジングケース1716および前部閉鎖部材(示さず)を含む。ハウジングケース1716および閉鎖部材は、それぞれ好ましくは、ポリマベース材料内に成形されたワイヤスクリーンインサートを含む複合物として形成される。図147は、オーディオシステムケース1716の左側壁部分1718、後部壁部分1720、および底部壁部分1722を示す。ケース1716の構成する壁部分はすべて、好ましくは、単一部品として射出成形されて、組立てを簡略化し、部品コストを最小にし、RFI、EMI、BCI、およびESDを含む電気的異常からオーディオコンポーネントを遮蔽するときのワイヤスクリーンの有効性を最大にする。
壁部分の1つ(例えば、後部壁部分1720)は、オーディオシステム1710内のその他の地上ラジオ受信機1714に関する衛星ラジオ受信能力を実施するプラグインモジュール1726を受け取るための、内部に形成された開口1724を有する。ラジオ受信機回路組立体1714は、開口1724に整列したドッキングタイプコネクタ1730を保持するPCB1728を含み、それにより、プラグインモジュール1726上に保持された電気プラグ(示さず)は、図146および147に示すように、開口1724内にプラグインモジュール1726を挿入することによってドッキングコネクタ1730に係合する。あるいは、細長く可撓性があるリボンタイプコネクタが、ラジオ回路PCB1728に固着され得、ラジオ回路PCB1728は、プラグインモジュール1726が設置されるときに、開口1724を通してケース1716から最初に手作業で引き出され、モジュール電気プラグに取り付けられ、モジュール1726と組み立てた状態で開口1724を通して元通り再挿入される。
プラグインモジュール1726は、形状が全体に長方形であるハウジング1732を含む。モジュールハウジング1732は、それぞれ、上側および下側壁部分1734および1736、それぞれ、左および右側壁部分(ハウジング組立体1712の後から見ると)1738および1740、前部壁部分(外側に向く)1742、および後部壁部分(内側を向く)1744を有する。ハウジング1732は、好ましくは、ポリマベース材料内で成形されたワイヤスクリーンインサートを含む複合物として形成され、「クラムシェル(clam−shell)」タイプアーキテクチャを有する。ハウジングは、2つの個別の要素から組み立てられることができ、1つの要素は、側壁1738および1740、前部壁1742、ならびに後部壁1744の上半分壁部分と一体的に形成された上側壁部分1734を含み、他の要素は、側壁1738および1740、前部壁1742、ならびに後部壁1744の底半分壁部分と一体的に形成された下側壁部分1736を含む。2つの個別の要素はそれぞれ、個別の要素と一体的に形成された自己アライメント式で自己誘導式で自己係合式の機構を含むことができる。あるいは、2つの要素は、1つのセットの対向する縁が一体化ウェブまたはリビングヒンジによって相互接続された状態で、単一要素として成形され得る。例えば、図161〜163を参照されたい。プラグインモジュール1726の組立てによって、電気プラグが、後部壁部分1744で支持され、そこから延在する。コネクタ(同軸)1746は、ホスト車両衛星アンテナシステムと相互接続するようになっている前部壁部分から外に延在する。
プラグインモジュール1726内に収容されるワイヤスクリーンは、密着したままに構成されるワイヤスクリーンの隣接露出部分を設けることによって、オーディオシステムハウジング組立体1712内に収容されたワイヤスクリーンに接地され得る、または別法として、ワイヤスクリーンは、関連するラジオコネクタおよびモジュールプラグ内の嵌合導体によって間接的に接地され得る。
プラグインモジュール1726は、モジュールハウジング1732と一体的に形成された、反対側にある2つのスナップ作動式保持腕1748および1750によって、オーディオシステム1710内の設置位置に保持される。保持腕1748は、モジュールハウジング1732の右側壁部分1740と一体的に形成され、かつ、右側壁部分1740から横外側に延在するベース部分1752を含む。保持腕1748は、また、細長いレバー腕部分1754を含み、細長いレバー腕部分1754は、その関連するベース部分1752と一体的に形成され、かつ、モジュールハウジング1732の外側壁部分1742とハウジングケース後部壁部分1720の両方を越えて、片持ち梁として、関連するベース部分1752から縦後側に延在する。レバー腕部分1754の最も後側の端は、露出し、指部把持表面1756を画定する。レバー腕部分1754は、内部に横外向き局在アプセット1758を形成し、前向きランプ表面1759および後向き当接表面1760を形成する。組み立てられると、レバー腕1754上の後向き当接表面1760は、ケース開口1724内に形成された前向き当接表面1762に縦に整列する。
他の保持腕1750は、保持腕1748のミラーイメージであり、先に述べたように機能する。保持腕1750は、モジュールハウジング1732の外側壁部分1742とハウジングケース後部壁部分1720の両方を越えて後側に延在する片持ち梁レバー腕部分1764を有する。レバー腕部分1764の最も後側の端は、露出し、レバー腕部分1754の指部把持表面1756に横に対向する指部把持表面1766を画定する。
プラグインモジュールが設置されると、開口1724に隣接するオーディオシステムハウジング組立体1712内のガイドウェイ(示さず)は、モジュールハウジング1732の外側表面によって画定されるガイド表面と協働して、オーディオシステムハウジング組立体1712内へのプラグインモジュール1726の自己位置決め、自己誘導、および自己係合を行う。モジュールが開口1724内に入るにつれて、ランプ表面1759は、レバー腕1754/1764を互いに向かって横方向に変位させる。当接表面1760と1762が整列すると、レバー腕の自然な弾性が、示す位置へのスナップバックをもたらすことになり、それにより、設計ロケーションにモジュール1726をインターロックする。モジュールは、2つの表面1756および1766を同時に把持し、両方を一緒に強く押し付けることによって簡単に取外され得、それにより、当接表面1760および1762のそれぞれの対が解除される。
先の説明の多くが、自動車オーディオベース娯楽システムに焦点を当てたが、通信およびナビゲーション技術の爆発的成長は、自動車オーディオベース娯楽システムの従来の優位性を多少かすませてしまった。この問題は、自動車システムおよび個人携帯デジタルデバイスにおいて特に深刻である。図161〜163を参照すると、例として、テレマティックデバイス、すなわち、1方向または2方向通信のために採用されるデバイスが示される。テレマティックデバイス1768は、自動車用途のためにパッケージングされるとき、従来の純粋に受動的な自動車娯楽システム内にオーバラップするデザイン方法を採用する。本発明のテレマティックデバイス1768は、他の用途の文脈で本明細書の他の所で述べたようなワイヤスクリーンインサートを有する、ポリマ材料の複合物として成形されたワンピースハウジング1770を含む。
図167〜169を参照すると、本明細書の他の所で述べた本発明の機構の「スライドロック(slide−lock)」および「スナップロック(snap−lock)」の態様は、また、閉鎖部材または前部プレート1772と、ディスプレイ/コントロールパネルPCB1776、トリムプレートベゼル1778、およびトリムプレートフェーシャ1780を含むトリムプレート部分組立体1774との組立てに適用される。前部プレート1772は、比較的剛性の高いポリマベース材料から射出成形され、軽量自動車オーディオシステム1782のハウジングケース(示さず)との締結部品なし相互接続を実施するための、前部プレート1772と一体的に形成された機構を含む。閉鎖部材1772は、全体がポリマベース材料で形成されているものとして示されるが、閉鎖部材1772が、ポリマと、ワイヤスクリーンなどの導電性材料との複合構造を有することができることが考えられる。さらに、閉鎖部材は、ライトパイプを閉鎖部材内に一体化するために2ショットプロセスで、アクリルなどの光学的に最適化された材料から射出成形されて、トリムプレートコントロールおよびディスプレイの背面照明を行うこともできる。この場合、ライトパイプは、ディスプレイ/コントロールパネルPCB1776(示さず)内の位置合わせアパーチャを通過する、多数の一体化の縦外向きの伸張部を含むことになる。
好ましくは、閉鎖部材1772は、閉鎖部材前部表面1786から前に延在するいくつかの分割(split)スナップキャッチ1782を含む。スナップキャッチ1784は、ディスプレイ/コントロールパネルPCB1776内の位置合わせアパーチャ1788を通って延びる。また、スナップキャッチ1782はそれぞれ、一体化スタンドオフ1790を含み、一体化スタンドオフ1790は、PCBを閉鎖部材前部表面1786から離間させて、コンポーネントのすき間を設け、冷却を高めるよう機能する。閉鎖部材1772は、閉鎖部材1772の露出周縁1794の周りに分散する多数の外側に延在する傾斜付きタブ1792を含む。
トリムプレートベゼル1778は、塗装または堆積プロセスによる装飾的仕上げに適した実質的に不透明な成形ポリマ材料で構築される。ベゼル1778は、ディスプレイ/コントロールパネルPCB1776上に保持された後部装填アクチュエータデバイスおよびディスプレイのアレイならびに関連する前部装填プッシュボタンに位置合わせする開口/スルーホール(示さず)を内部に有する。ベゼル1778は、また、プッシュボタン、ディスプレイ、および情報印(示さず)の背面照明用の開口または透明/半透明窓を形成する。ベゼル1778は、ベゼル1778の内部表面1798上に形成された周辺に延在する段差1796を有し、段差1796は、PCB1776の外側表面1800に当接して、コントロールデバイス/ディスプレイとそれぞれの開口/スルーホールとの間の精密な間隔および位置合わせを保証する。当接凹所1804を含むタブ係合伸張部1802は、ベゼル段差1796と一体的に形成され、ベゼル段差1796から後に延在して、対応する傾斜付きタブ1792に係合する。
ベゼル1778は、段差1796とベゼル前部面1810との間に延在する周辺縁1806を画定する縦ライザを有する。ベゼル1778は、ベゼル1778の周辺縁1806上に一体的に形成された、多数の周囲に配列された外側に延在する傾斜付きタブ1810を含む。
トリムプレートフェーシャ1780は、極端に高い色および仕上げ要件に対応するため、また、ベゼル1778の射出成形プロセスに本来起因することがある美的に好ましくない歪を避けるために、いくつかの用途で採用され得る。フェーシャ1780は、非常に薄い断面を有し、好ましくは、装飾的仕上げまたは堆積プロセスに適した高品質ポリマベース材料から射出成形される。図168および169で最もよく示されるように、フェーシャは、短縮周辺側壁部分1812を有し、短縮周辺側壁部分1812は、短縮周辺側壁部分1812の内部表面1816上に、周囲に配列されたタブ受取り凹所1814を形成する。フェーシャ1780は、ベゼル1778内の対応する開口/スルーホールに位置合わせする開口/スルーホール(示さず)を内部に有する。フェーシャは、また、プッシュボタン、ディスプレイ、および情報印の背面照明用の開口または透明/半透明窓を有する。設置されると、フェーシャの内部面1818は、ベゼル1778の外側面1820に密着して配設される。
図168は、「第1表面(first surface)」仕上げ層1822を有する不透明材料で構築されたベゼル1778を示す。図169は、内部面1818’、および、タブ受取り凹所1814’を形成する内部表面1816’を有する側壁部分1812’を含む代替のベゼル1780’を示した。代替のベゼル1780’は、「第2表面(second surface)」仕上げ層1824を有する、光学的に透明か、または、単色着色されたポリマベース材料で構築される。
図144を参照すると、自動車オーディオシステム用の閉鎖部材/前部プレート1828の外側表面1826は、外側表面1826上に一体的に形成された3つの分割スナップキャッチ1830を含む。さらに、スタンドオフ1833を含む2つの一体化ロケータピン1832は、分割スナップキャッチ1830と協働して、図145に示すように、ディスプレイ/コントロールパネルPCB1834を前部プレート1828と組み立てた状態で、自己配置し、自己誘導し、自己係合する。本明細書の他の所で述べるように、前部プレートは、PCB1834上の対応する接地パッド(示さず)に弾性係合するために、前部プレート上に形成され、かつ、前部プレートから前に延在する3つの一体化ばねグラウンドクリップ1836を含む。図96を参照されたい。コンポーネントのすき間および冷却のために、PCB1834が、閉鎖部材1828の外側表面1826の上で的確な間隔のままであることを保証することに加えて、分割スナップキャッチ1830およびロケータピンスタンドオフ1833は、PCB接地パッドと、ばねグラウンドクリップ1836内に懸垂保持される露出ワイヤメッシュとの確実な電気接続を行う。図17を参照されたい。
図145を参照すると、部分組立体1838は、図144の閉鎖部材1828をPCB1834と組み立てた状態で示す。分割スナップキャッチ1830は、PCB1834内の位置合わせ開口1840を通して延在して、2つのコンポーネントを一緒に固定する。同様に、ロケータピン1832は、PCB1836内の開口1842を通して延在して、PCB1836の正確な配置を保証する。
本発明は、先に述べた特徴および利点を提供するために、特定の実施形態および変形を参照して述べられたこと、ならびに、実施形態は、当業者に明らかになるように、変更可能であることが理解される。
さらに、基本構成コンポーネントを構築するために、多くの代替の、一般的で安価な材料が採用され得ることが考えられる。したがって、上記は、制限的な意味で考えられるべきではない。
本発明は、例証的に述べられており、使用された用語は、制限ではなく、記述の言葉の性質を持つことが理解される。
明らかに、本発明の多くの変更および変形が、上記教示に照らして可能である。例えば、本明細書に示すいくつかの種々のラジオ/CDプレーヤケース構築物は、理解の簡単さおよび明快さのために、固体成形ポリマ材料で形成されるものとして示される。しかし、例えば図93に示すワイヤメッシュは、同じ成功を収めるよう、他の構成および実施形態で採用され得ることが理解される。さらに、ハウジング組立て構造のいくつかは、金属で形成されるものとして本明細書で述べられる。しかし、プラスチック、セラミック、非鉄金属、および複合物を含むいろいろな材料代替物が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく置き換えられることができる。「スナップ係合(snap−engaging)」および「自己係合(self−engaging)」という用語は、無数の構造的均等物、プロセス均等物(例えば、溶接物)、および化学的均等物(例えば、接着剤)が利用可能であるため、非常に広い範囲で解釈されることを意図される。したがって、参照数字が、例証および便宜のためのものにすぎず、いずれの点でも制限しない添付特許請求項の範囲内で、均等論を含む特許法の原則に従って解釈される添付特許請求項によって規定される本発明は、特に述べる以外の方法で実施されてもよいことが理解される。
以下の文書は、本明細書に述べる発明、ならびに、それを作り使用する方法のより完全な開示を提供すると思われる。したがって、以下に挙げる文書はそれぞれ、参照により本発明に組み込まれる。
「Parallel Guide Mechanism for a Switch」という名称のM.Murphy他に対する米国特許第US6,384,355B1号。
「Integrated Slides for High Volume Production of Electronic Components」という名称のF.Stephan他に対する米国特許第US5,913,581号。
「Slide Mount Spring−Clip Arrangement for Attaching an Electrical Component to a Convector」という名称のF.Stephan他に対する米国特許第US5,784,254号。
「Grid Material for Electromagnetic Shielding」という名称のRidenerに対する米国特許第US6,054,647号。
「Packaging Material and Container having Interlaminate Shield and Method of Making Same」という名称のCohen他に対する米国特許第US4,685,563号。
「Laser−Ablating a Marking in a Coating on Plastic Articles」という名称のKildal他に対する米国特許第US5,061,341号。
「Electrostatic Discharge Device and Method for Media Devices」という名称のBickford他に対する米国特許出願公報第US2006/0179446A1号。
「Integrated Vehicle Display Lighting Assembly」という名称のRada他に対する米国特許第US6,663,250号。
「Self−Aligning Button Retainer」という名称のO’Connorに対する米国特許第US6,072,135号。
「Light Distribution Hub」という名称のSylvester他に対する米国特許第US7,021,811B2号。
「Method of Manufacturing a Cover of a Backlit Display Using Fluorescing Materials」という名称のFye他に対する米国特許第US6,905,901B1号。
「Switch Having Combined Light Pipe and Printed Circuit Board」という名称のBartley他に対する米国特許第US5,521,342号。
「Illumination Display System」という名称のLippmann他に対し、本出願の譲受人に譲渡された米国特許出願公報第US2006/0250813A1号。
「Display Apparatus」という名称のSnider他に対する2005年8月1日に出願された米国特許出願第11/194,173号。
「2004 Model Year Ford Freestar Radios」という名称のオーディオ製品マニュアル04−RDPD−12−MA−F(38ページ)
「Flip Chip Heat Sink Package and Method」という名称のMandel他に対する米国特許第US7,180,745B2号。
「Heat Sink, in Particular for Electronic Components」という名称のCapriz他に対する米国特許第5,991,151号。
「Illuminated Switch Assembly with Combined Light and Light Shield」という名称のWojtanekに対する米国特許第4,683,359号。
「Latching Pushbutton Switch Assembly」という名称のLeveque他に対する米国特許第5,727,675号。
「Knob with a Composite Light Pipe having a Colored Face and a Light Pipe」という名称のHowie, Jr.に対する米国特許第6,499,191B1号。
「Flexible Lamp Mounting」という名称のChase他に対する米国特許第6,951,365B2号。
明らかに、本発明の多くの変更および変形が、上記教示に照らして可能である。例えば、本明細書に示すいくつかの種々のラジオ/CDプレーヤケース構築物は、理解の簡単さおよび明快さのために、固体成形ポリマ材料で形成されるものとして示される。しかし、例えば図93に示すワイヤメッシュは、同じ成功を収めるよう、他の構成および実施形態で採用され得ることが理解される。さらに、ハウジング組立て構造のいくつかは、金属で形成されるものとして本明細書で述べられる。しかし、プラスチック、セラミック、非鉄金属、および複合物を含むいろいろな材料代替物が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく置き換えられることができる。「スナップ係合(snap−engaging)」および「自己係合(self−engaging)」という用語は、無数の構造的均等物、プロセス均等物(例えば、溶接物)、および化学的均等物(例えば、接着剤)が利用可能であるため、非常に広い範囲で解釈されることを意図される。したがって、参照数字が、例証および便宜のためのものにすぎず、いずれの点でも制限しない添付特許請求項の範囲内で、均等論を含む特許法の原則に従って解釈される添付特許請求項によって規定される本発明は、特に述べる以外の方法で実施されてもよいことが理解される。
〔態様1〕
軽量自動車オーディオシステムであって、
ボックス様のケースを含むポリマベース材料から実質的に形成されたハウジング組立体であって、前記ボックス様のケースは、一体的に形成された側部、上部、底部、および後部の壁部分、ならびに、組立て軸の周りに全体が対称に配設された前部開口を有する、ハウジング組立体を備え、前記ハウジング組立体は、前記ハウジング組立体によって画定されるキャビティ内にオーディオシステム部分組立体を閉囲するために、前記ケースと協働する前部閉鎖部材をさらに含み、オーディオシステムはさらに、
少なくとも1つのオーディオコンポーネントと、
前記ケースと一体的に形成されたガイド機構および閉鎖部材が、前記組立て軸に実質的に平行な配置で、前記オーディオコンポーネントの自己アライメントおよび係合を行うように働くシステムとを備えるオーディオシステム。
〔態様2〕
前記ハウジング組立体は、比較的剛性のあるポリマ材料および導電性材料の複合物から形成され、前記導電性材料は、RFI(無線周波数干渉)、EMI(電磁干渉)、BCI(バルク電流注入)、およびESD(静電放電)を含む電気的異常から前記少なくとも1つのオーディオコンポーネントを遮蔽するよう働く態様1に記載のオーディオシステム。
〔態様3〕
前記導電性材料は、前記ポリマ材料内にインサート成形され、かつ、前記ケースおよび前記前部閉鎖部材の壁部分に沿って実質的に連続して延在するワイヤスクリーンを含む態様2に記載のオーディオシステム。
〔態様4〕
前記ワイヤスクリーンは、前記ケースおよび前部閉鎖部材の内部表面に隣接してインサート成形される態様3に記載のオーディオシステム。
〔態様5〕
前記ワイヤスクリーンの少なくとも1つの局在部分は、前記ハウジング組立体の外部表面上で露出され、前記ワイヤスクリーンの露出した局在部分は、ホスト車両に対する電気的グラウンドパスをもたらすように働く態様3に記載のオーディオシステム。
〔態様6〕
前記ワイヤスクリーンの少なくとも1つの局在部分は、前記ハウジング組立体の内部表面上で露出され、前記ワイヤスクリーンの露出した局在部分は、前記少なくとも1つのオーディオコンポーネントに対する電気的グラウンドパスをもたらすように働く態様3に記載のオーディオシステム。
〔態様7〕
前記ハウジング組立体は、内部に開口する少なくとも1つの窓を画定し、前記窓は、前記ワイヤスクリーンによって実質的に閉鎖されて、前記電気的異常を遮断しながら、前記窓を空気が通過するのを可能にする態様3に記載のオーディオシステム。
〔態様8〕
前記ハウジング組立体と一体的に形成され、かつ、前記ハウジング組立体から延在し、また、ホスト車両内に前記ハウジング組立体を搭載するようになっている少なくとも1つの搭載機構をさらに備える態様1に記載のオーディオシステム。
〔態様9〕
前記搭載機構は、前記ケースの前記側部壁部分の前縁に隣接して一体的に形成され、かつ、ホスト車両の嵌合搭載表面に当接するようになっている、互いに外向きのフランジを備える態様8に記載のオーディオシステム。
〔態様10〕
前記搭載機構は、前記閉鎖部材の側部縁表面上に一体的に形成され、かつ、関連するケースフランジに実質的に位置合わせするように並置された外向きフランジの第2のセットをさらに備える態様9に記載のオーディオシステム。
〔態様11〕
前記ケースおよび閉鎖部材フランジは、それらの内部にある通路を通した位置合わせを規定し、前記通路は内部を通して締結部品手段を受け取れるようになっている態様10に記載のオーディオシステム。
〔態様12〕
前記ケースの前記後部壁部分上に一体的に形成された少なくとも1つの後向き搭載ブッシングをさらに備える態様1に記載のオーディオシステム。
〔態様13〕
前記搭載ブッシングは、ホスト車両内で隣接する凹所と締りばめを確立するように働く、少なくとも1つの細長い一体化クラッシュリブを画定する態様12に記載のオーディオシステム。
〔態様14〕
前記搭載ブッシングは、少なくとも2つの異なる軸において、ホスト車両内で隣接する凹所と締りばめを確立するように働く、複数の回転可能にオフセットした細長い一体化クラッシュリブを画定する態様12に記載のオーディオシステム。
〔態様15〕
前記導電性材料は、離散的要素、導電性ペイント、箔、あるいは、静電的にまたは真空堆積で塗布された材料として、前記ポリマハウジング壁部分の表面に塗布された実質的に連続の平面シート部分を含む態様2に記載のオーディオシステム。
〔態様16〕
前記導電性材料はカーボンブラックを含む態様15に記載のオーディオシステム。
〔態様17〕
前記ケース壁部分のうちの少なくとも1つの壁部分は、ワイヤスクリーンによって閉鎖されたポリマリブの円周フレームを備え、前記ワイヤスクリーンの周縁は、前記ポリマリブ内にインサート成形される態様2に記載のオーディオシステム。
〔態様18〕
前記ワイヤスクリーンは、前記少なくとも1つのケース壁部分の実質的な構造的支持をもたらす態様16に記載のオーディオシステム。
〔態様19〕
前記前部閉鎖部材の外部表面に隣接して保持された、オペレータコントロールとディスプレイを統合するトリムパネルをさらに備え、前記トリムパネルのコントロールおよびディスプレイは、前記閉鎖部材外部表面上の露出したワイヤスクリーンの局在部分を通して前記ワイヤスクリーン挿入物と同一回路内にある態様5に記載のオーディオシステム。
〔態様20〕
前記少なくとも1つのオーディオコンポーネントは、縁表面上で電気接点を画定するキャリヤ上に支持され、前記接点は、前記ハウジング組立体内で設置位置にあるとき、前記ワイヤスクリーンの露出した局在部分に弾性係合するよう構成される態様6に記載のオーディオシステム。
〔態様21〕
前記オーディオコンポーネントを外部オーディオシステム要素に相互接続するための、前記ケース内に配設されたコネクタ組立体をさらに備え、前記コネクタ組立体は、前記ハウジングケースと一体的に形成されるコネクタ本体を備える態様1に記載のオーディオシステム。
〔態様22〕
前記ケース壁部分は、全体が平面であり、隣接する縁を有する前記ケース壁部分の少なくとも一部は、一体化リビングヒンジによって相互接続される態様1に記載のオーディオシステム。
〔態様23〕
自動車オーディオシステムハウジング組立体であって、
一体的に形成された壁部分および組立て軸の周りに全体が対称に配設された前部開口を有する、ポリマベース材料から実質的に形成されたボックス様のケースと、
前部閉鎖部材とを備え、前記前部閉鎖部材は、前記ケースと協働して、前記ケースおよび閉鎖部材によって画定されるキャビティ内にオーディオシステム部分組立体を閉囲し、自動車オーディオシステムハウジング組立体はさらに、
前記ケースと一体的に形成されたガイド機構および閉鎖部材が、前記組立て軸に実質的に平行な配置で、部分組立体の自己アライメントおよび係合を行うように働くシステムとを備える自動車オーディオシステムハウジング組立体。
〔態様24〕
一体的に形成された側部、上部、底部、および後部の壁部分を有する、成形されたポリマベース材料から実質的に形成されたボックス様のケースと、
前記ケースの前記後部壁部分上に一体的に形成された少なくとも1つの後向き搭載ブッシングを備える自動車オーディオシステムハウジング組立体。
〔態様25〕
自動車オーディオシステムの離散的なコンポーネントの順序付けされたねじなし組立てのための方法であって、
それぞれが、それぞれの協働する一体化係合機構を有する、閉鎖部材、オーディオプレーヤ部分組立体、プリント回路板部分組立体、ハウジングケース、およびトリムパネルを設けるステップと、
前記閉鎖部材を作業表面上で反転位置で配置するステップと、
前記オーディオプレーヤ部分組立体、プリント回路板部分組立体、ハウジングケース、およびトリムパネルを、以前に組み立てたコンポーネントに、順次、適用するステップであって、それにより、前記それぞれの係合機構は、固定された並置状態に位置合わせされ、自己係合する、ステップとを含む方法。
〔態様26〕
一体化協働係合機構を有する熱対流器を設けるステップと、
前記熱対流器を以前に組み立てたコンポーネントに適用するステップであって、それにより、前記それぞれの係合機構は、前記ハウジングケースの壁に隣接した、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップをさらに含む態様25に記載の方法。
〔態様27〕
一体化係合機構を有するばねクリップを設けるステップと、
前記ばねクリップを適用するステップであって、それにより、前記それぞれの係合機構は、前記ハウジングケースと熱対流器の中間の、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップをさらに含む態様26に記載の方法。
〔態様28〕
前記係合機構は、前記コンポーネントを、それぞれの固定された最終配置になるよう、位置的に配置し、固定軸に沿って摺動するよう誘導し、確実にインターロックさせるように働く態様25に記載の方法。
〔態様29〕
前記係合機構は、協働する相互干渉隣接表面(すなわち、スナップロック)を規定する態様28に記載の方法。
〔態様30〕
前記係合表面は、前記係合表面間の協働する締りばめ(すなわち、スライドロック)を規定する態様28に記載の方法。
〔態様31〕
自動車オーディオシステムの離散的なコンポーネントのねじなし組立てのための方法であって、
閉鎖部材を作業表面上で反転位置で配置するステップであって、前記閉鎖部材は、前記作業表面から実質的に垂直に延びる組立て軸を規定する、配置するステップと、
前記閉鎖部材の後部表面にオーディオプレーヤ部分組立体を軸方向に適用するステップであって、それにより、前記閉鎖部材およびオーディオプレーヤ部分組立体上に一体的に形成される、協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップと、
前記閉鎖部材の後部表面にプリント回路板部分組立体を軸方向に適用するステップであって、それにより、前記閉鎖部材の後に延在するガイド伸張部内に一体的に形成される、軸方向に延在するガイドウェイは、前記プリント回路板部分組立体のガイド表面に係合し、また、前記閉鎖部材およびプリント回路板部分組立体の協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップと、
前記閉鎖部材の後部表面に、ボックス様のケースの開口した前部部分を軸方向に適用するステップであって、それにより、前記閉鎖部材およびケース上の協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップと、
外部ケース表面に熱対流器を適用するステップであって、それにより、前記ケースおよび対流器上の協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップと、
前記組み立てられた閉鎖部材、オーディオプレーヤ部分組立体、プリント回路板部分組立体、ケース、および対流器を反転させるステップであって、それにより、前記閉鎖部材の外部表面は、前記作業表面と別な方向に面する、反転させるステップと、
前記閉鎖部材の前部表面にトリムパネル部分組立体を軸方向に適用するステップであって、それにより、前記トリムパネルおよび閉鎖部材上の協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップとを含む方法。
〔態様32〕
前記ステップはそれぞれ手作業で行われる態様31に記載の方法。
〔態様33〕
前記ステップは、指定された順序で行われる態様31に記載の方法。

Claims (33)

  1. 軽量自動車オーディオシステムであって、
    ボックス様のケースを含むポリマベース材料から実質的に形成されたハウジング組立体であって、前記ボックス様のケースは、一体的に形成された側部、上部、底部、および後部の壁部分、ならびに、組立て軸の周りに全体が対称に配設された前部開口を有する、ハウジング組立体を備え、前記ハウジング組立体は、前記ハウジング組立体によって画定されるキャビティ内にオーディオシステム部分組立体を閉囲するために、前記ケースと協働する前部閉鎖部材をさらに含み、オーディオシステムはさらに、
    少なくとも1つのオーディオコンポーネントと、
    前記ケースと一体的に形成されたガイド機構および閉鎖部材が、前記組立て軸に実質的に平行な配置で、前記オーディオコンポーネントの自己アライメントおよび係合を行うように働くシステムとを備えるオーディオシステム。
  2. 前記ハウジング組立体は、比較的剛性のあるポリマ材料および導電性材料の複合物から形成され、前記導電性材料は、RFI(無線周波数干渉)、EMI(電磁干渉)、BCI(バルク電流注入)、およびESD(静電放電)を含む電気的異常から前記少なくとも1つのオーディオコンポーネントを遮蔽するよう働く請求項1に記載のオーディオシステム。
  3. 前記導電性材料は、前記ポリマ材料内にインサート成形され、かつ、前記ケースおよび前記前部閉鎖部材の壁部分に沿って実質的に連続して延在するワイヤスクリーンを含む請求項2に記載のオーディオシステム。
  4. 前記ワイヤスクリーンは、前記ケースおよび前部閉鎖部材の内部表面に隣接してインサート成形される請求項3に記載のオーディオシステム。
  5. 前記ワイヤスクリーンの少なくとも1つの局在部分は、前記ハウジング組立体の外部表面上で露出され、前記ワイヤスクリーンの露出した局在部分は、ホスト車両に対する電気的グラウンドパスをもたらすように働く請求項3に記載のオーディオシステム。
  6. 前記ワイヤスクリーンの少なくとも1つの局在部分は、前記ハウジング組立体の内部表面上で露出され、前記ワイヤスクリーンの露出した局在部分は、前記少なくとも1つのオーディオコンポーネントに対する電気的グラウンドパスをもたらすように働く請求項3に記載のオーディオシステム。
  7. 前記ハウジング組立体は、内部に開口する少なくとも1つの窓を画定し、前記窓は、前記ワイヤスクリーンによって実質的に閉鎖されて、前記電気的異常を遮断しながら、前記窓を空気が通過するのを可能にする請求項3に記載のオーディオシステム。
  8. 前記ハウジング組立体と一体的に形成され、かつ、前記ハウジング組立体から延在し、また、ホスト車両内に前記ハウジング組立体を搭載するようになっている少なくとも1つの搭載機構をさらに備える請求項1に記載のオーディオシステム。
  9. 前記搭載機構は、前記ケースの前記側部壁部分の前縁に隣接して一体的に形成され、かつ、ホスト車両の嵌合搭載表面に当接するようになっている、互いに外向きのフランジを備える請求項8に記載のオーディオシステム。
  10. 前記搭載機構は、前記閉鎖部材の側部縁表面上に一体的に形成され、かつ、関連するケースフランジに実質的に位置合わせするように並置された外向きフランジの第2のセットをさらに備える請求項9に記載のオーディオシステム。
  11. 前記ケースおよび閉鎖部材フランジは、それらの内部にある通路を通した位置合わせを規定し、前記通路は内部を通して締結部品手段を受け取れるようになっている請求項10に記載のオーディオシステム。
  12. 前記ケースの前記後部壁部分上に一体的に形成された少なくとも1つの後向き搭載ブッシングをさらに備える請求項1に記載のオーディオシステム。
  13. 前記搭載ブッシングは、ホスト車両内で隣接する凹所と締りばめを確立するように働く、少なくとも1つの細長い一体化クラッシュリブを画定する請求項12に記載のオーディオシステム。
  14. 前記搭載ブッシングは、少なくとも2つの異なる軸において、ホスト車両内で隣接する凹所と締りばめを確立するように働く、複数の回転可能にオフセットした細長い一体化クラッシュリブを画定する請求項12に記載のオーディオシステム。
  15. 前記導電性材料は、離散的要素、導電性ペイント、箔、あるいは、静電的にまたは真空堆積で塗布された材料として、前記ポリマハウジング壁部分の表面に塗布された実質的に連続の平面シート部分を含む請求項2に記載のオーディオシステム。
  16. 前記導電性材料はカーボンブラックを含む請求項15に記載のオーディオシステム。
  17. 前記ケース壁部分のうちの少なくとも1つの壁部分は、ワイヤスクリーンによって閉鎖されたポリマリブの円周フレームを備え、前記ワイヤスクリーンの周縁は、前記ポリマリブ内にインサート成形される請求項2に記載のオーディオシステム。
  18. 前記ワイヤスクリーンは、前記少なくとも1つのケース壁部分の実質的な構造的支持をもたらす請求項16に記載のオーディオシステム。
  19. 前記前部閉鎖部材の外部表面に隣接して保持された、オペレータコントロールとディスプレイを統合するトリムパネルをさらに備え、前記トリムパネルのコントロールおよびディスプレイは、前記閉鎖部材外部表面上の露出したワイヤスクリーンの局在部分を通して前記ワイヤスクリーン挿入物と同一回路内にある請求項5に記載のオーディオシステム。
  20. 前記少なくとも1つのオーディオコンポーネントは、縁表面上で電気接点を画定するキャリヤ上に支持され、前記接点は、前記ハウジング組立体内で設置位置にあるとき、前記ワイヤスクリーンの露出した局在部分に弾性係合するよう構成される請求項6に記載のオーディオシステム。
  21. 前記オーディオコンポーネントを外部オーディオシステム要素に相互接続するための、前記ケース内に配設されたコネクタ組立体をさらに備え、前記コネクタ組立体は、前記ハウジングケースと一体的に形成されるコネクタ本体を備える請求項1に記載のオーディオシステム。
  22. 前記ケース壁部分は、全体が平面であり、隣接する縁を有する前記ケース壁部分の少なくとも一部は、一体化リビングヒンジによって相互接続される請求項1に記載のオーディオシステム。
  23. 自動車オーディオシステムハウジング組立体であって、
    一体的に形成された壁部分および組立て軸の周りに全体が対称に配設された前部開口を有する、ポリマベース材料から実質的に形成されたボックス様のケースと、
    前部閉鎖部材とを備え、前記前部閉鎖部材は、前記ケースと協働して、前記ケースおよび閉鎖部材によって画定されるキャビティ内にオーディオシステム部分組立体を閉囲し、自動車オーディオシステムハウジング組立体はさらに、
    前記ケースと一体的に形成されたガイド機構および閉鎖部材が、前記組立て軸に実質的に平行な配置で、部分組立体の自己アライメントおよび係合を行うように働くシステムとを備える自動車オーディオシステムハウジング組立体。
  24. 一体的に形成された側部、上部、底部、および後部の壁部分を有する、成形されたポリマベース材料から実質的に形成されたボックス様のケースと、
    前記ケースの前記後部壁部分上に一体的に形成された少なくとも1つの後向き搭載ブッシングを備える自動車オーディオシステムハウジング組立体。
  25. 自動車オーディオシステムの離散的なコンポーネントの順序付けされたねじなし組立てのための方法であって、
    それぞれが、それぞれの協働する一体化係合機構を有する、閉鎖部材、オーディオプレーヤ部分組立体、プリント回路板部分組立体、ハウジングケース、およびトリムパネルを設けるステップと、
    前記閉鎖部材を作業表面上で反転位置で配置するステップと、
    前記オーディオプレーヤ部分組立体、プリント回路板部分組立体、ハウジングケース、およびトリムパネルを、以前に組み立てたコンポーネントに、順次、適用するステップであって、それにより、前記それぞれの係合機構は、固定された並置状態に位置合わせされ、自己係合する、ステップとを含む方法。
  26. 一体化協働係合機構を有する熱対流器を設けるステップと、
    前記熱対流器を以前に組み立てたコンポーネントに適用するステップであって、それにより、前記それぞれの係合機構は、前記ハウジングケースの壁に隣接した、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップをさらに含む請求項25に記載の方法。
  27. 一体化係合機構を有するばねクリップを設けるステップと、
    前記ばねクリップを適用するステップであって、それにより、前記それぞれの係合機構は、前記ハウジングケースと熱対流器の中間の、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップをさらに含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記係合機構は、前記コンポーネントを、それぞれの固定された最終配置になるよう、位置的に配置し、固定軸に沿って摺動するよう誘導し、確実にインターロックさせるように働く請求項25に記載の方法。
  29. 前記係合機構は、協働する相互干渉隣接表面(すなわち、スナップロック)を規定する請求項28に記載の方法。
  30. 前記係合表面は、前記係合表面間の協働する締りばめ(すなわち、スライドロック)を規定する請求項28に記載の方法。
  31. 自動車オーディオシステムの離散的なコンポーネントのねじなし組立てのための方法であって、
    閉鎖部材を作業表面上で反転位置で配置するステップであって、前記閉鎖部材は、前記作業表面から実質的に垂直に延びる組立て軸を規定する、配置するステップと、
    前記閉鎖部材の後部表面にオーディオプレーヤ部分組立体を軸方向に適用するステップであって、それにより、前記閉鎖部材およびオーディオプレーヤ部分組立体上に一体的に形成される、協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップと、
    前記閉鎖部材の後部表面にプリント回路板部分組立体を軸方向に適用するステップであって、それにより、前記閉鎖部材の後に延在するガイド伸張部内に一体的に形成される、軸方向に延在するガイドウェイは、前記プリント回路板部分組立体のガイド表面に係合し、また、前記閉鎖部材およびプリント回路板部分組立体の協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップと、
    前記閉鎖部材の後部表面に、ボックス様のケースの開口した前部部分を軸方向に適用するステップであって、それにより、前記閉鎖部材およびケース上の協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップと、
    外部ケース表面に熱対流器を適用するステップであって、それにより、前記ケースおよび対流器上の協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップと、
    前記組み立てられた閉鎖部材、オーディオプレーヤ部分組立体、プリント回路板部分組立体、ケース、および対流器を反転させるステップであって、それにより、前記閉鎖部材の外部表面は、前記作業表面と別な方向に面する、反転させるステップと、
    前記閉鎖部材の前部表面にトリムパネル部分組立体を軸方向に適用するステップであって、それにより、前記トリムパネルおよび閉鎖部材上の協働する係合機構は、固定され組み立てられた配置に位置合わせされ、自己係合する、ステップとを含む方法。
  32. 前記ステップはそれぞれ手作業で行われる請求項31に記載の方法。
  33. 前記ステップは、指定された順序で行われる請求項31に記載の方法。
JP2014022945A 2006-08-18 2014-02-10 自動車用途のための軽量オーディオシステム Expired - Fee Related JP5785630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83869806P 2006-08-18 2006-08-18
US60/838,698 2006-08-18
US93146707P 2007-05-23 2007-05-23
US60/931,467 2007-05-23
US11/893,357 2007-08-15
US11/893,357 US7733659B2 (en) 2006-08-18 2007-08-15 Lightweight audio system for automotive applications and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524670A Division JP2010501383A (ja) 2006-08-18 2007-08-16 自動車用途のための軽量オーディオシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139077A true JP2014139077A (ja) 2014-07-31
JP5785630B2 JP5785630B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=39082760

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524670A Pending JP2010501383A (ja) 2006-08-18 2007-08-16 自動車用途のための軽量オーディオシステムおよび方法
JP2014022945A Expired - Fee Related JP5785630B2 (ja) 2006-08-18 2014-02-10 自動車用途のための軽量オーディオシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524670A Pending JP2010501383A (ja) 2006-08-18 2007-08-16 自動車用途のための軽量オーディオシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (27) US7733659B2 (ja)
EP (16) EP2055032A4 (ja)
JP (2) JP2010501383A (ja)
CN (12) CN102412853B (ja)
AT (2) ATE537488T1 (ja)
WO (23) WO2008024243A2 (ja)

Families Citing this family (186)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7726440B2 (en) * 2001-02-15 2010-06-01 Integral Technologies, Inc. Low cost vehicle electrical and electronic components and systems manufactured from conductive loaded resin-based materials
US6877246B1 (en) * 2003-12-30 2005-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Through-air dryer assembly
US8938396B2 (en) 2004-02-03 2015-01-20 Rtc Industries, Inc. System for inventory management
US9818148B2 (en) 2013-03-05 2017-11-14 Rtc Industries, Inc. In-store item alert architecture
US9898712B2 (en) 2004-02-03 2018-02-20 Rtc Industries, Inc. Continuous display shelf edge label device
US8484725B1 (en) * 2005-10-26 2013-07-09 Mcafee, Inc. System, method and computer program product for utilizing a threat scanner for performing non-threat-related processing
US7648184B2 (en) * 2006-03-27 2010-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Audio component mounting system
US8264856B2 (en) * 2006-08-18 2012-09-11 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive: applications and method
US8305773B2 (en) * 2006-08-18 2012-11-06 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US8164911B2 (en) * 2006-08-18 2012-04-24 Delphi Technologies, Inc. Lightweight electronic device for automotive applications and method
US9237685B2 (en) 2006-08-18 2016-01-12 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US7733659B2 (en) 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
TW200820872A (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Compal Electronics Inc Pivot-jointed structure of a portable electronic device
TWM331163U (en) * 2007-10-19 2008-04-21 Dotop Technology Inc Casing of hard disk drive
DE112008003928B8 (de) * 2008-07-25 2012-11-22 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Rechenvorrichtung mit einer Leckstromdissipationsvorrichtung
TWM351389U (en) * 2008-09-01 2009-02-21 Aopen Inc Computer enclosure and computer
WO2010036218A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Panasonic Automotive Systems Company Of America Division A Panasonic Corporation Of North America Electrostatic discharge (esd) protection circuit and method
US7948726B2 (en) * 2008-09-25 2011-05-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Electrostatic discharge (ESD) protection circuit and method
DE102008049246B4 (de) * 2008-09-26 2014-12-31 Tsubaki Kabelschlepp GmbH Leitungsführungseinrichtung sowie Verfahren zum Herstellen eines Elementes einer Leitungsführungseinrichtung
US8276268B2 (en) * 2008-11-03 2012-10-02 General Electric Company System and method of forming a patterned conformal structure
US9262958B2 (en) 2008-11-06 2016-02-16 E.F. Johnson Company Control head with electroluminescent panel in land mobile radio
CN101751089B (zh) * 2008-12-04 2012-02-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子元件的收容装置
CN102265721B (zh) * 2008-12-26 2014-04-16 三菱电机株式会社 输入输出单元
US20100238621A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Tracy Mark S Insert-molded conductor
CN101868128B (zh) * 2009-04-16 2012-10-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
US20100315571A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Chi-Ming Tseng Liquid Crystal Display Device
US20100329498A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Nokia Corporation Apparatus and method
US8320598B2 (en) * 2009-06-30 2012-11-27 Nokia Corporation Apparatus and method
US20110053549A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Chin Te Lai Car stereo unit with removably coupled mobile communication device
US7975369B2 (en) * 2009-09-23 2011-07-12 General Electric Company Apparatus for assembly of circuit boards
US20110107592A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Holding mechanism for electrical connectors and pcbs
CN102630352B (zh) * 2009-11-27 2015-04-29 Lg电子株式会社 电池
US8305770B2 (en) * 2010-01-27 2012-11-06 Seagate Technology Llc PCBA low cost frame mount
EP2362551A3 (en) * 2010-02-19 2013-04-03 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
CN101820122B (zh) * 2010-04-23 2012-10-03 中山市开普电器有限公司 插头
US8441801B2 (en) * 2010-04-27 2013-05-14 Electrolux Home Products, Inc. Flexible mount system
KR101154258B1 (ko) * 2010-05-28 2012-06-13 현대자동차주식회사 Gps 정보를 이용한 차량용 시계 제어시스템
US8416566B2 (en) * 2010-07-06 2013-04-09 Fujitsu Limited Rear cover and input/output panels
US8345426B2 (en) * 2010-08-16 2013-01-01 Tyco Electronics Corporation Guide system for a card module
US8736504B1 (en) 2010-09-29 2014-05-27 Rockwell Collins, Inc. Phase center coincident, dual-polarization BAVA radiating elements for UWB ESA apertures
US8287285B2 (en) * 2010-10-22 2012-10-16 Johnson Controls Technology Company System and method for reducing electromagnetic interference from a conductive interior trim component
CN103250476B (zh) * 2010-12-14 2016-02-17 三菱电机株式会社 车载信息设备
JP5096645B1 (ja) * 2010-12-16 2012-12-12 パナソニック株式会社 画像生成装置、画像生成システム、方法、およびプログラム
US8582299B1 (en) 2010-12-23 2013-11-12 Amazon Technologies, Inc. System with movable computing devices
US20120188698A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Car audio system with changeable plug-in computer
US9271430B2 (en) * 2011-03-11 2016-02-23 Delphi Technologies, Inc. Flexible electronic circuit enclosure assembly
US8610013B2 (en) * 2011-03-29 2013-12-17 Methode Electronics, Inc. Rotary control with haptic effects and method of manufacturing thereof
KR20120117121A (ko) * 2011-04-14 2012-10-24 주식회사 오토스윙 다기능을 갖는 디지털 눈부심 방지 장치
US9287627B2 (en) * 2011-08-31 2016-03-15 Apple Inc. Customizable antenna feed structure
US9439051B2 (en) 2011-09-01 2016-09-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System for providing Internet access to an automotive vehicle having a multimedia device
KR101320521B1 (ko) * 2011-09-26 2013-10-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 하우징 및 이를 적용하는 디스크 드라이브
TW201316895A (zh) * 2011-10-14 2013-04-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 可抑制電磁干擾的電路板
US11005720B2 (en) 2011-11-16 2021-05-11 Autoconnect Holdings Llc System and method for a vehicle zone-determined reconfigurable display
EP2820929A4 (en) * 2012-03-01 2015-09-30 Autoliv Dev ELECTRONIC UNIT WITH PCB AND TWO PARTS OF HOUSING
CN103378512A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器固定结构及具有连接器的电子装置
US20130285735A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Delphi Technologies, Inc. Operator control assembly
US9025301B1 (en) * 2012-04-30 2015-05-05 Amkor Technology, Inc. Wire fence fingerprint sensor package and fabrication method
US8605434B2 (en) * 2012-05-01 2013-12-10 Adlink Technology Inc. Wall-mounting structure for wall-mounted electronic device
TWI482584B (zh) * 2012-05-03 2015-04-21 Wistron Corp 易拆裝的電磁屏蔽裝置
DE102012207599B4 (de) * 2012-05-08 2022-03-17 Vitesco Technologies GmbH Steuergerät, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US9114487B2 (en) 2012-05-29 2015-08-25 Apple Inc. Components of an electronic device and methods for their assembly
US20140011465A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Delphi Technologies, Inc. Molded conductive plastic antenna
CN103596297B (zh) * 2012-08-13 2017-04-12 华为技术有限公司 射频拉远单元设备及其组合件
JP6155572B2 (ja) * 2012-08-28 2017-07-05 株式会社ユピテル 情報表示装置
CN103781298B (zh) * 2012-10-24 2016-09-07 英业达科技有限公司 机壳结构与应用其的电子装置
US8758040B2 (en) * 2012-11-29 2014-06-24 Eaton Corporation Systems and methods for aligning and connecting electrical components
US8879249B1 (en) * 2012-12-28 2014-11-04 Google Inc. Reinforced enclosure
CN103997871A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US8971048B2 (en) * 2013-03-06 2015-03-03 Alliant Techsystems Inc. Self-locating electronics package precursor structure, method for configuring an electronics package, and electronics package
CN110083212B (zh) * 2013-05-17 2023-07-14 索尼电脑娱乐公司 电子设备
TWI601249B (zh) * 2013-05-22 2017-10-01 Kaneka Corp Cooling structure
CN104283074A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 连接器固定装置
US9400529B2 (en) * 2013-09-27 2016-07-26 Apple Inc. Electronic device having housing with embedded interconnects
CN103661133B (zh) * 2013-10-31 2016-01-06 富卓汽车内饰(安徽)有限公司 一种轿车车内播放器安装结构
US9618968B2 (en) * 2013-10-31 2017-04-11 Sony Corporation Mobile computing device with a combined housing and connector port
US9446709B2 (en) * 2013-11-21 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle backlit assembly with photoluminescent structure
FR3014031B1 (fr) * 2013-12-03 2017-07-28 Renault Sas Conduit de liaison reliant un dispositif thermique de vehicule automobile au tablier du vehicule
KR101526749B1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-05 현대자동차주식회사 앰프 도킹 방식의 차량용 오디오 시스템
CN103763877B (zh) * 2014-01-10 2016-08-31 广东雷洋电子科技有限公司 一种视频播放器的控制面板结构
GB2525657B (en) 2014-05-01 2018-01-31 Xyratex Tech Limited An optical connector assembly, an optical printed circuit board assembly, an insert, and a method of manufacturing an optical connector assembly
FR3020742B1 (fr) * 2014-05-05 2016-05-27 Valeo Systemes De Controle Moteur Systeme electrique avec blindage
JP6165107B2 (ja) * 2014-06-13 2017-07-19 三菱電機株式会社 車載電子機器
US9326556B2 (en) * 2014-07-10 2016-05-03 Frank Leon Personal cooling assembly
WO2016018295A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detection of a plug coupled to a connector housing
US9327650B2 (en) * 2014-07-30 2016-05-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cup holder assembly with cantilevered support
KR102208686B1 (ko) * 2014-08-11 2021-01-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제작 방법
CN105451117B (zh) * 2014-08-12 2019-06-04 深圳市易拓迈克科技有限公司 塑胶音箱腔体结构与其制作方法及音箱
JP6273182B2 (ja) * 2014-08-25 2018-01-31 株式会社東芝 電子機器
US9398806B2 (en) * 2014-09-29 2016-07-26 Eagle Manufacturing Company Snap together safety storage cabinet
TWI631887B (zh) * 2014-10-28 2018-08-01 富智康(香港)有限公司 散熱結構及具有所述散熱結構的電子裝置
US9397485B2 (en) 2014-11-05 2016-07-19 Delphi Technologies, Inc. Electrical distribution center
US11109692B2 (en) 2014-11-12 2021-09-07 Rtc Industries, Inc. Systems and methods for merchandizing electronic displays
US11182738B2 (en) 2014-11-12 2021-11-23 Rtc Industries, Inc. System for inventory management
CN105789938B (zh) * 2014-12-23 2020-08-04 南京中兴软件有限责任公司 机架内部供电方法、总线式供电板以及通信设备
CN105992481B (zh) * 2015-02-10 2018-12-04 纬创资通股份有限公司 固定机构及具有电路板快拆功能的电子装置
US20160270270A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Delphi Technologies, Inc. Lightweight electrical assembly with enhanced electromagnetic shielding
CN104980083B (zh) * 2015-03-31 2020-10-02 苏州律点信息科技有限公司 一种电动汽车电机控制器总成的壳体结构及装配方式
US9618973B2 (en) * 2015-06-26 2017-04-11 Intel Corporation Mechanically embedded heating element
DE112015006764B4 (de) * 2015-08-04 2020-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Zusammenbau-Ausrichtungshilfestruktur für ein Element und Gehäuse eines elektronischen Geräts
US9541961B1 (en) 2015-08-25 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Shielding via display chassis
WO2017035312A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Delta T Corporation Control with enhanced sensing capabilities and improved snap fit engagement
US9635770B2 (en) * 2015-08-31 2017-04-25 Goodrich Corporation Shield member for selectively securing an electrical device
KR101721973B1 (ko) * 2015-09-22 2017-03-31 현대자동차주식회사 보드, 그를 가지는 차량
JP6768288B2 (ja) * 2015-11-16 2020-10-14 アズビル株式会社 パネル計器の取付ブラケット
AU2016102482A4 (en) * 2015-11-19 2021-11-18 Schneider Electric (Australia) Pty Limited Connectors for electrical system
US20170156231A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Soundbox
US10941924B2 (en) 2015-12-15 2021-03-09 Wangs Alliance Corporation LED lighting methods and apparatus
US10962209B2 (en) 2015-12-15 2021-03-30 Wangs Alliance Corporation LED lighting methods and apparatus
US11686459B2 (en) 2015-12-15 2023-06-27 Wangs Alliance Corporation LED lighting methods and apparatus
DE102016201402A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Gehäusewanne und zum Herstellen einer Gehäusevorrichtung für zumindest eine elektrische Schaltung sowie Gehäusewanne und Gehäusevorrichtung
US9776560B1 (en) * 2016-03-23 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Vehicle component including a lighting system
US9731600B1 (en) * 2016-04-11 2017-08-15 John White Vehicle picture frame
FR3050967B1 (fr) * 2016-05-04 2018-04-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Insert pour planche de bord de vehicule automobile
EP4101932A1 (en) * 2016-05-15 2022-12-14 Ultivue, Inc. Multiplexed imaging using strand displacement
JP2017207816A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 双葉電子工業株式会社 タッチパネル
US10114427B2 (en) * 2016-05-16 2018-10-30 Asustek Computer Inc. Input/output module baffle and motherboard with the same
US10353847B2 (en) * 2016-05-25 2019-07-16 Hme, Incorporated Firefighting or rescue apparatus including a memory device to store and provide access to apparatus information
CN110213953A (zh) * 2016-06-20 2019-09-06 海信集团有限公司 激光影院设备
CN107732549A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 东莞莫仕连接器有限公司 电连接装置
US10455686B2 (en) * 2016-08-19 2019-10-22 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Clamping spring design to apply clamping force to SMT power amplifier device
US10485706B2 (en) 2016-08-29 2019-11-26 3M Innovative Properties Company Electronic hearing protector with switchable electrical contacts
CN108235613B (zh) * 2016-12-22 2021-07-30 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 电动自行车控制器
US10608920B2 (en) * 2017-01-06 2020-03-31 Martello Technologies Corporation Performance testing audio/video communications in network
US20180200940A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Nihon Plast Co., Ltd. Hollow mold
US10121341B2 (en) 2017-01-23 2018-11-06 Southern Imperial Llc Retail merchandise hook with radio transmission
US9842625B1 (en) * 2017-01-25 2017-12-12 Cheng Yu Huang External hard drive box and hard drive docking combination
US11097615B2 (en) * 2017-02-06 2021-08-24 Toyota Motor Europe Dashboard unit and cover-panel
CN108306143B (zh) * 2017-02-16 2020-04-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP6622234B2 (ja) * 2017-02-17 2019-12-18 株式会社Subaru 車両用電装機器
ES2629445A1 (es) * 2017-02-27 2017-08-09 Seat, S.A. Sistema de retención de un dispositivo multimedia en un vehículo y tablero de instrumentos que comprende dicho sistema de retención
US10062620B1 (en) * 2017-04-13 2018-08-28 Nanya Technology Corporation Housing assembly and memory device
WO2018197336A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 Philips Lighting Holding B.V. Fastening device and method for producing such a fastening device
RU179065U1 (ru) * 2017-04-28 2018-04-25 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "ВОЕННАЯ АКАДЕМИЯ МАТЕРИАЛЬНО-ТЕХНИЧЕСКОГО ОБЕСПЕЧЕНИЯ имени генерала армии А.В. Хрулева" Усовершенствованное крепление радиостанции Р-168-5УН-2 изделия 2Б17 "Торнадо - г"
US10514465B2 (en) * 2017-05-16 2019-12-24 General Motors Llc Updating vehicle clock
US9958909B1 (en) * 2017-05-17 2018-05-01 General Electric Company Electronic housing design and method of improving electromagnetic compatibility by mounting and fixation technology
US11812525B2 (en) 2017-06-27 2023-11-07 Wangs Alliance Corporation Methods and apparatus for controlling the current supplied to light emitting diodes
CN107222822B (zh) * 2017-07-17 2019-08-02 天健精密模具注塑(惠州)有限公司 一种圆筒音箱网布的边缘无缝连接方法
KR102335530B1 (ko) * 2017-07-25 2021-12-03 현대자동차주식회사 운송 수단용 전자 기기
US10153548B1 (en) * 2017-08-03 2018-12-11 Peraso Technologies Inc. Wireless communications assembly with integrated active phased-array antenna
JP6723474B2 (ja) * 2017-10-27 2020-07-15 三菱電機株式会社 鉄道車両用装置の筐体
CN107804241B (zh) * 2017-10-29 2020-06-09 南京溧水高新创业投资管理有限公司 一种汽车音响控制板脱卸装置
KR102030824B1 (ko) * 2017-11-01 2019-10-10 현대오트론 주식회사 전자 제어 장치
CN107863639B (zh) * 2017-11-09 2024-02-06 深圳市深台帏翔电子有限公司 电连接器
CN111373664B (zh) * 2017-11-28 2022-07-29 索尼半导体解决方案公司 调谐器模块和接收装置
CN107882832B (zh) * 2017-12-27 2023-12-08 国网山东省电力公司青岛市黄岛区供电公司 一种基于物联网通讯机制的应急播放器
CN108377625B (zh) * 2018-02-24 2019-10-01 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种新型分层式控制器组合支架结构
US10904306B2 (en) * 2018-05-07 2021-01-26 Spotify Ab Personal media streaming appliance system
US10673189B2 (en) * 2018-06-06 2020-06-02 Te Connectivity Corporation Power connector assembly for a communication system
US11313511B2 (en) * 2018-07-18 2022-04-26 Michael F. Dorrian Anti-ligature enclosure for wall-mounted apparatus
CN109103374A (zh) * 2018-08-01 2018-12-28 深圳市旭发智能科技有限公司 一种适用于无人机的电池
CN109148761A (zh) * 2018-08-01 2019-01-04 深圳市旭发智能科技有限公司 一种无人机电池仓
CN108848644A (zh) * 2018-08-23 2018-11-20 上海航天科工电器研究院有限公司 一种大功率电磁密封散热机箱
US10746944B2 (en) * 2018-08-24 2020-08-18 Shimadzu Corporation Laser device
EP3629687A1 (de) * 2018-09-26 2020-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für eine montage eines elektrischen geräts
CN109616818B (zh) * 2018-11-19 2021-03-23 广州维纳斯家居股份有限公司 一种升降桌的数据接口
CN109638539B (zh) * 2018-12-10 2024-03-26 深圳市搏鑫科技有限公司 一种电连接装置
US11510351B2 (en) 2019-01-04 2022-11-22 Engent, Inc. Systems and methods for precision placement of components
US10665581B1 (en) 2019-01-23 2020-05-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional semiconductor chip containing memory die bonded to both sides of a support die and methods of making the same
US10879260B2 (en) 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same
CN110069142B (zh) * 2019-04-29 2022-08-05 华软智云(深圳)软件有限公司 一种数据处理中心
KR20210019855A (ko) * 2019-08-13 2021-02-23 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 전장품 하우징
JP6703292B1 (ja) * 2019-09-05 2020-06-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器
US20220026570A1 (en) * 2019-11-07 2022-01-27 Coda Octopus Group Inc. Techniques for sonar data processing
US11598517B2 (en) 2019-12-31 2023-03-07 Lumien Enterprise, Inc. Electronic module group
CN110985903B (zh) 2019-12-31 2020-08-14 江苏舒适照明有限公司 一种灯模组
TWM593686U (zh) * 2020-01-07 2020-04-11 擎宏電子企業有限公司 可程式交流電源分配器控制電路板之固定結構
US11372458B2 (en) * 2020-03-12 2022-06-28 Adlink Technology Inc. Structure of case assembly
TWI714480B (zh) * 2020-03-19 2020-12-21 索爾智慧機械有限公司 拉帽安裝工具測試儀器之數據顯示方法
CN111503556B (zh) 2020-04-23 2020-11-27 江苏舒适照明有限公司 一种射灯结构
KR20210158607A (ko) 2020-06-24 2021-12-31 삼성전자주식회사 캡핑층을 포함하는 반도체 소자
KR20210158615A (ko) 2020-06-24 2021-12-31 삼성전자주식회사 게이트 라인을 포함하는 집적회로 소자
CN113905545B (zh) * 2020-07-06 2023-04-14 纬联电子科技(中山)有限公司 可卸式固定装置及电子装置壳体
US11363745B1 (en) 2020-07-07 2022-06-14 Waymo Llc Housing for display electromagnetic shielding and electrostatic grounding
CN112075379B (zh) * 2020-09-20 2022-01-11 江苏三环奥纳科技有限公司 一种活鱼运输小青鲨专用保鲜包装袋
US11560101B2 (en) * 2020-11-17 2023-01-24 Ford Global Technologies, Llc Headliner-mounted telematics control unit package
CN112894052B (zh) * 2021-01-18 2022-05-17 殷智勇 一种馈线连接用便捷焊接箱设备
US11622214B2 (en) * 2021-03-18 2023-04-04 Bose Corporation Ear tip with wax guard
TWI775354B (zh) * 2021-03-19 2022-08-21 英業達股份有限公司 固態硬碟的插拔裝置
TWI774587B (zh) 2021-10-20 2022-08-11 基元高效科技有限公司 燈具
KR102524771B1 (ko) * 2021-11-17 2023-04-24 (주)케이엠넷 군용 이동식 경량형 랙 케이스
CN114810781A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 一汽奔腾轿车有限公司 一种塑料件固定用止推螺栓
JP7191430B1 (ja) * 2022-06-15 2022-12-19 Centless株式会社 車載装置
WO2024038548A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 株式会社Qps研究所 宇宙航行体
US11802682B1 (en) 2022-08-29 2023-10-31 Wangs Alliance Corporation Modular articulating lighting
CN117261426B (zh) * 2023-08-31 2024-04-05 广东合通建业科技股份有限公司 一种多层印制线路板印刷烘干装置
CN117515383B (zh) * 2024-01-05 2024-04-09 河北兰梦环保科技有限公司 一种空气灰尘检测仪

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214796U (ja) * 1985-07-10 1987-01-29
JPH10254591A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sony Corp 音響システム、及びアダプタ装置
JP2000196250A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Epson Corp 電子回路基板保護装置
JP2001130334A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用機器システム
JP2001267775A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器用プラスチック製筐体
JP2001308577A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Fujitsu General Ltd Pt板シールド構造
JP2002134977A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Koojin:Kk 電磁波シールドボックスおよびその製造方法
JP2003226200A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk センターディスプレイユニットの取付構造
JP2003298280A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Bridgestone Corp 電磁波シールド性プラスチック板及びその製造方法
JP2004114781A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nishikawa Kasei Co Ltd インストルメントパネルの電装部品取付構造

Family Cites Families (416)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3162726A (en) 1958-07-14 1964-12-22 Roseberg Audio systems for drive-in theatres
US3399939A (en) 1967-04-05 1968-09-03 Ivar C. Anderson Fishing tackle box
US3680936A (en) * 1967-12-18 1972-08-01 Peter Heinz Backhaus Stereo sound reproduction system
US3771096A (en) * 1969-04-03 1973-11-06 V Walter Video and audio passing and lane changing signaling system for vehicles
US3711626A (en) * 1969-09-29 1973-01-16 Texas Instruments Inc Circuit board
US3748583A (en) * 1972-01-10 1973-07-24 Motorola Inc Portable radio with integral acoustical horn
US3805915A (en) * 1972-06-28 1974-04-23 Motorola Inc Acoustical impedance matching device for a high impedance transducer
JPS4975661A (ja) * 1972-11-24 1974-07-22
US3940578A (en) 1973-04-09 1976-02-24 Alphameric Keyboards Limited Keyboard structure having panel mounted key actuators with electrical component operating element
DE2424722C3 (de) 1974-05-21 1979-12-20 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Gehäuse für Geräte der elektrischen MeB- und Nachrichtentechnik
US4045105A (en) * 1974-09-23 1977-08-30 Advanced Memory Systems, Inc. Interconnected leadless package receptacle
DE2521371C3 (de) * 1975-05-14 1978-09-14 Idn Inventions And Development Of Novelties Ag, Lenzerheide (Schweiz) Behälter zur Aufnahme einer Standard-Magnetbandkassette
JPS5221812A (en) * 1975-08-13 1977-02-18 Sony Corp Cassette loading device of a recording reproduction equipment
US4005367A (en) * 1975-11-03 1977-01-25 Motorola, Inc. Mobile transceiver housing assembly
DE2738295C2 (de) * 1977-08-25 1980-08-07 Braun Ag, 6000 Frankfurt Lautsprechergehäuse
US4216423A (en) * 1977-11-21 1980-08-05 Mb Associates Apparatus and method for enhancing electrical conductivity of conductive composites and products thereof
US4383942A (en) * 1977-11-21 1983-05-17 Mb Associates Apparatus and method for enhancing electrical conductivity of conductive composites and products thereof
JPS54131222A (en) * 1978-03-31 1979-10-12 Shintom Kk Mounting device of compound instrument for automobile
US4173941A (en) * 1978-06-08 1979-11-13 Sparkomatic Corporation Response tracer audio equalizer amplifier unit having graphic response display
US4190879A (en) * 1978-08-21 1980-02-26 Tissot Pierre L Plastic chassis with magnetic holding means for electronic components
US4245003A (en) 1979-08-17 1981-01-13 James River Graphics, Inc. Coated transparent film for laser imaging
US4323755A (en) 1979-09-24 1982-04-06 Rca Corporation Method of making a machine-readable marking in a workpiece
US4281284A (en) * 1979-11-26 1981-07-28 Transmet Corporation Method and apparatus for electrically contacting a material specimen to the conductors of a coaxial cable
JPS57133654A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Mitsubishi Electric Corp Cooling unit for wiring board
EP0086275B1 (de) * 1982-01-20 1987-11-19 idn inventions and development of novelties ag Behälter zur Aufbewahrung von Magnetbandkassetten oder anderen Aufzeichnungsträgern
US4514456A (en) 1982-09-20 1985-04-30 Rca Corporation Method of making a coded marking in a glass workpiece employing a trisilicate coating and product thereof
US4515867A (en) 1982-09-20 1985-05-07 Rca Corporation Method for ablating a coded marking into a glass workpiece and product thereof
US4588674A (en) 1982-10-14 1986-05-13 Stewart Malcolm J Laser imaging materials comprising carbon black in overlayer
US4445228A (en) * 1982-11-01 1984-04-24 Yamaha Parts Distributors, Inc. Motorcycle audio system
DE3247796A1 (de) * 1982-12-23 1984-07-19 IDN Inventions and Development of Novelties AG, Chur Aufbewahrungsvorrichtung fuer scheibenfoermige aufzeichnungstraeger
US4685563A (en) 1983-05-16 1987-08-11 Michelman Inc. Packaging material and container having interlaminate electrostatic shield and method of making same
US4506511A (en) * 1983-10-13 1985-03-26 Misto2 Gen Equipment Corporation Thermoelectric air cooler for therapeutic tents
JPS60126853A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd 半導体デバイス冷却装置
US4562595A (en) * 1984-01-06 1985-12-31 International Jensen Incorporated Front panel for electronic device such as an automotive radio and method for installing same
JPS60145552A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 Pioneer Electronic Corp カセツトテ−プデツキの操作機構
US4639745A (en) 1984-01-11 1987-01-27 Pioneer Electronic Corporation Optical recording medium
JPS60261160A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の放熱装置
US4569598A (en) * 1984-07-03 1986-02-11 Jacobs Donald H Radio synchronized clock
JPS61283060A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Sony Corp カセツトロ−デイング装置
AT382978B (de) * 1985-08-06 1987-05-11 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
JPS62149531A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Shintomu Kk 車載用音響機器
DE3608214A1 (de) 1986-03-12 1987-09-17 Basf Ag Naphtholactamfarbstoffe und diese enthaltende optische aufzeichnungsmedien
US4683359A (en) 1986-03-13 1987-07-28 Eaton Corporation Illuminated switch assembly with combined light and light shield
JPH0627995Y2 (ja) 1986-03-20 1994-07-27 株式会社東芝 シ−ルド構造
US4772079A (en) * 1986-09-26 1988-09-20 General Electric Co. Cover assembly for removably mounted electronic equipment
US4820200A (en) * 1987-02-13 1989-04-11 Switchcraft, Inc. Slab-like jack module
NL8701279A (nl) * 1987-05-29 1988-12-16 Polygram Int Holding Combinatie van magneetbandcassetteapparaat, voorzien van een laadorgaan, en een magneetbandcassette, alsmede magneetbandcassetteapparaat behorende bij een dergelijke combinatie.
US4881910A (en) * 1987-09-21 1989-11-21 Walter Odemer Co., Inc. Quick release minimum profile shuttle for vehicle radios and tape players
JPS6489066A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Pioneer Electronic Corp Autochanger device for digital audio cassette tape player
JPH0180783U (ja) * 1987-11-18 1989-05-30
CA1310186C (en) * 1988-03-31 1992-11-17 Frederick Dimmick Display sign
US4881295A (en) * 1988-08-19 1989-11-21 Walter Odemer Co., Inc. Handle assembly for removable auto electronic equipment
US4867398A (en) * 1988-08-30 1989-09-19 General Motors Corporation Radio mounting assembly having self-aligning trim bezel
JP2850431B2 (ja) * 1988-09-05 1999-01-27 セイコーエプソン株式会社 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
US4947457A (en) * 1988-10-12 1990-08-07 Namsung Electronics Corp. Removable function box with contact block assembly
US4874110A (en) * 1988-10-27 1989-10-17 Chrysler Motors Corporation Lens structure for a combined radio/audio tape cassette player or the like
US4890199A (en) * 1988-11-04 1989-12-26 Motorola, Inc. Miniature shield with opposing cantilever spring fingers
US5028490A (en) * 1988-11-14 1991-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal/polymer composites
US5175926A (en) * 1988-12-22 1993-01-05 Ford Motor Company Method of manufacturing an automotive sound system
DE4004417A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Minolta Camera Kk Blattkassette und ein diese verwendendes bilderzeugungsgeraet
US5708833A (en) * 1993-04-27 1998-01-13 Norand Corporation Antenna cap, antenna connectors and telephone line connectors for computer devices utilizing radio and modem cards
US5680633A (en) * 1990-01-18 1997-10-21 Norand Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
NL8901186A (nl) * 1989-05-11 1990-12-03 Philips Nv Platenspeler, alsmede laadinrichting ten gebruike in de platenspeler.
JPH081721B2 (ja) * 1989-06-07 1996-01-10 パイオニア株式会社 記録媒体演奏装置
US5098311A (en) * 1989-06-12 1992-03-24 Ohio Associated Enterprises, Inc. Hermaphroditic interconnect system
JPH07105130B2 (ja) * 1989-08-31 1995-11-13 パイオニア株式会社 記録媒体演奏装置
JPH03150896A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Toshiba Corp 電子機器の筐体構造
US5023726A (en) 1989-11-28 1991-06-11 Zenith Electronics Corporation Unitary chassis for television receivers with two circuit boards and method of manufacture
US5061341A (en) 1990-01-25 1991-10-29 Eastman Kodak Company Laser-ablating a marking in a coating on plastic articles
US5301178A (en) * 1990-02-22 1994-04-05 Olypus Optical Co., Ltd. Drive unit for optical memory device with portion of drive means mounted outside a sealing means
DE69127926T2 (de) * 1990-03-16 1998-03-12 Canon Kk Elektrobeschichtetes Teil, Verfahren zu dessen Herstellung und Zusammensetzung zur Elektrobeschichtung
US5189259A (en) * 1990-05-17 1993-02-23 Lightolier, Inc. Face plate having press-fit attachment to electrical switches, outlets and the like
US5000316A (en) * 1990-05-18 1991-03-19 Lerner Adam J Optically readable disc case
US5274619A (en) * 1990-09-04 1993-12-28 Alpine Electronics, Inc. Disk player with disk select function
US5297126A (en) * 1990-09-12 1994-03-22 Alpine Electronics, Inc. Compact disk player with a mechanism for ejecting a selected disk
US7077327B1 (en) * 1990-09-17 2006-07-18 Metrologic Instruments, Inc. System for reading bar code symbols using bar code readers having RF signal transmission links with base stations
US5104071A (en) * 1990-10-25 1992-04-14 Kowalski Randolph E Antitheft mount for vehicle appliance
EP0483898B1 (en) 1990-10-30 1996-03-27 Teikoku Tsushin Kogyo Co. Ltd. Push-button switch and keytop
US5250105A (en) * 1991-02-08 1993-10-05 Eid-Empresa De Investigacao E Desenvolvimento De Electronica S.A. Selective process for printing circuit board manufacturing
US5560481A (en) * 1991-05-16 1996-10-01 U.S. Philips Corporation Holder for a rectangular cassette
US5544007A (en) * 1991-07-19 1996-08-06 Kabushiiki Kaisha Toshiba Card-shaped electronic device used with an electronic apparatus and having shield plate with conductive portion on a lateral side
US5211456A (en) * 1991-09-20 1993-05-18 Staffaroni Michael J Wall mountable projector cabinet
JP3424944B2 (ja) * 1991-09-30 2003-07-07 松下電器産業株式会社 カセットの装填システム
US5402285A (en) * 1991-09-30 1995-03-28 Conner Peripherals, Inc. Five and one-quarter inch form factor combination DAT tape drive and cassette magazine loader
US5227956A (en) * 1991-12-19 1993-07-13 Motorola, Inc. Spring mounting of multi-layered electronic assemblies
US5170892A (en) * 1992-02-24 1992-12-15 Fromkin Cyrus J Shoe cubbies
GB2269499B (en) * 1992-08-05 1996-05-15 Nokia Mobile Phones Uk Radio apparatus
JP2815525B2 (ja) * 1992-08-19 1998-10-27 三菱電機株式会社 オートチェンジャー装置
US5913926A (en) * 1992-08-20 1999-06-22 Farrington Investments Ltd. Expandable modular data storage system having parity storage capability
US6640235B1 (en) * 1992-08-20 2003-10-28 Intel Corporation Expandable mass disk drive storage system
JPH0691397A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Nagaoka:Kk 汚泥処理用加圧式脱水装置および汚泥処理方法
JPH06169288A (ja) * 1992-09-30 1994-06-14 Sony Corp 受光装置
JP2713059B2 (ja) 1992-10-07 1998-02-16 三菱電機株式会社 電子部品または電子機器を収納する箱または蓋からなる筺体の製造方法。
US5280409A (en) * 1992-10-09 1994-01-18 Sun Microsystems, Inc. Heat sink and cover for tab integrated circuits
KR100257540B1 (ko) * 1992-11-30 2000-06-01 이데이 노부유끼 카세트 수납식 전자기기
US5486847A (en) * 1992-12-21 1996-01-23 Ncr Corporation Apparatus for a stylus input system for shielding RFI/EMI fields
US5307327A (en) * 1992-12-24 1994-04-26 Chrysler Corporation Mounting assembly for automotive audio components
US5761033A (en) * 1993-02-19 1998-06-02 Sejus Corporation Open computer system with externally interconnected peripheral modules
DE69432732T2 (de) * 1993-03-04 2004-04-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Modulare funkübertragungsanordnung
JP2901867B2 (ja) * 1993-03-19 1999-06-07 富士通株式会社 ヒートシンク及びヒートシンクの取付構造
US5383799A (en) * 1993-03-26 1995-01-24 Fladung; Philip E. Multi-purpose plug-in electrical outlet adaptor
US7469150B2 (en) * 1993-04-27 2008-12-23 Broadcom Corporation Radio card having independent antenna interface supporting antenna diversity
US5407362A (en) * 1993-07-19 1995-04-18 Motorola, Inc. Interconnecting module system
US5653518A (en) 1993-09-10 1997-08-05 Compaq Computer Corporation Quick release drive unit rail members
JPH0798909A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Teac Corp 磁気記録再生装置
US5495389A (en) * 1993-10-08 1996-02-27 International Business Machines Corporation Personal computer with configurational flexibility and service features
US5361305A (en) 1993-11-12 1994-11-01 Delco Electronics Corporation Automated system and method for automotive audio test
NL9302115A (nl) * 1993-12-06 1995-07-03 Connector Systems Tech Nv Coax-connector met impedantiesturing.
US5501608A (en) * 1993-12-20 1996-03-26 Intel Corporation Computer system with an interconnection receptacle suitable for different external connectors
US5614890A (en) * 1993-12-27 1997-03-25 Motorola, Inc. Personal identification system
US5515240A (en) 1994-02-14 1996-05-07 Winegard Company Self-locking housing including tabs that bear against the sides of a printed circuit board to entrap the printed circuit board
US5467947A (en) * 1994-04-08 1995-11-21 Metra Electronics Corporation Mounting kit for mounting one of several types of audio equipment in an automotive dashboard
US5506563A (en) * 1994-04-12 1996-04-09 Jonic; Danko Motor vehicle anti-theft security system
US5557064A (en) 1994-04-18 1996-09-17 Motorola, Inc. Conformal shield and method for forming same
US5558291A (en) * 1994-05-16 1996-09-24 Imation Corp. Drive for handling multiple size information storage media cartridges and cartridges therefor
US5811050A (en) * 1994-06-06 1998-09-22 Gabower; John F. Electromagnetic interference shield for electronic devices
US5608606A (en) * 1994-06-14 1997-03-04 Apple Computer, Inc. Computer plug-in module and interconnection system for wireless applications
DE4423925C2 (de) * 1994-07-07 2001-11-15 Dbt Gmbh Triebstock- und Führungsanordnung für eine Bergbaugewinnungsmaschine, insbesondere eine Walzenschrämmaschine
CA2128554C (en) * 1994-07-21 2002-04-30 Kevin L. Dalgleish Wireless base station
US5560572A (en) 1994-09-26 1996-10-01 General Motors Corporation Instrument panel dovetail slide mounting assembly
JPH08123987A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Tec Corp 硬貨収納払出し装置
US5513071A (en) 1994-11-28 1996-04-30 Philips Electronics North America Corporation Electronics housing with improved heat rejection
US5521342A (en) 1994-12-27 1996-05-28 General Motors Corporation Switch having combined light pipe and printed circuit board
US5717533A (en) * 1995-01-13 1998-02-10 Methode Electronics Inc. Removable optoelectronic module
US5563450A (en) * 1995-01-27 1996-10-08 National Semiconductor Corporation Spring grounding clip for computer peripheral card
US5537300A (en) * 1995-02-01 1996-07-16 Kraco Enterprises, Inc. Control panel
JP3190797B2 (ja) * 1995-02-09 2001-07-23 日本電気株式会社 小型電子機器
US5844874A (en) * 1995-02-24 1998-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc tray having a disc holding member
US5566055A (en) * 1995-03-03 1996-10-15 Parker-Hannifin Corporation Shieled enclosure for electronics
US5613011A (en) * 1995-04-03 1997-03-18 Apple Computer, Inc. Microphone assembly mounted to a bezel which frames a monitor screen of a computer
US5656795A (en) * 1995-04-03 1997-08-12 Schlegel Corporation Segmented shielding structure for connector panels
US5547272A (en) * 1995-04-24 1996-08-20 At&T Global Information Solutions Company Modular cabinet bezel
US5731963A (en) * 1995-04-24 1998-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Housing for a radio device having a thin electrically conductive film applied to an exterior surface thereof
US5784251A (en) * 1995-05-01 1998-07-21 Apple Computer, Inc. Appliance chassis having hingedly mounted section
US5586003A (en) * 1995-06-07 1996-12-17 Dell Usa, L.P. Computer device carrier door and bay filler panel combination including gear and guide pin
US5594200A (en) 1995-06-09 1997-01-14 Ramsey Electronics, Inc. Electromagnetic isolation chamber
US5814761A (en) * 1995-09-07 1998-09-29 Shakti Audio Innovations Passive EMI dissipation apparatus and method
US6104611A (en) 1995-10-05 2000-08-15 Nortel Networks Corporation Packaging system for thermally controlling the temperature of electronic equipment
MY132591A (en) * 1995-10-26 2007-10-31 Sony Corp Optical disc apparatus.
US5739791A (en) * 1995-11-06 1998-04-14 Lxe Inc. Antenna for use with a radio installed in an expansion slot of a computer system
CN2252457Y (zh) * 1995-12-21 1997-04-16 黄金富 寻呼机等用的机背夹
US6618013B1 (en) * 1996-01-16 2003-09-09 3Com Corporation Retractable antenna assembly
US5672405A (en) * 1996-02-26 1997-09-30 Plank, Jr.; J. Lee Metal-reinforced molded-plastic composite structures
JP3105163B2 (ja) 1996-04-23 2000-10-30 株式会社ハーネス総合技術研究所 車内インストルメントパネル用カバーパネル及びその組立方法並びにそのカバーパネルを使用した車載用電子装置の組立方法
US6028769A (en) * 1996-05-20 2000-02-22 Adc Telecommunication, Inc. Multiple integrated service unit for communication system
US5760678A (en) * 1996-05-20 1998-06-02 Harrington Signal Incorporated Manual modular pull station
JPH09321449A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Clarion Co Ltd 記録媒体再生装置
US5913174A (en) * 1996-06-19 1999-06-15 Proxim, Inc. Connectorized antenna for wireless LAN PCMCIA card radios
US5805430A (en) * 1996-07-22 1998-09-08 International Business Machines Corporation Zero force heat sink
US5791606A (en) * 1996-07-22 1998-08-11 Blackburn; James A. Multi use radio installation kit
US5757617A (en) 1996-08-19 1998-05-26 Sherry; Raymond C. Module with snap-fit cover
JPH1065386A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Tokimec Inc 電磁波シールド用メッシュ、電磁波シールド方法および電磁波シールド用パネル
US5727675A (en) 1996-09-06 1998-03-17 Eaton Corporation Latching pushbutton switch assembly
US5779496A (en) * 1996-10-11 1998-07-14 International Business Machines Corporation Sliding connector block system for electronic devices
DE19713949A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Gehäuseteils mit Schirmwirkung für Funkgeräte
US5867131A (en) * 1996-11-19 1999-02-02 International Business Machines Corporation Antenna for a mobile computer
JP3417236B2 (ja) * 1996-11-29 2003-06-16 日本ビクター株式会社 ディスク自動演奏装置
DE19651308C2 (de) * 1996-12-10 1998-10-22 Becker Gmbh Audio-Soundsystem für ein Kraftfahrzeug
US6608965B1 (en) * 1996-12-17 2003-08-19 Sony Corporation Video editor, editor, and portable editor
JPH10190263A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Alps Electric Co Ltd 電子部品の放熱構造
US5920460A (en) * 1997-01-11 1999-07-06 Methode Electronics, Inc. PC card receptacle with integral ground clips
US5784254A (en) 1997-01-13 1998-07-21 Delco Electronics Corporation Slide mount spring clamp arrangement for attaching an electrical component to a convector
US5913581A (en) 1997-01-21 1999-06-22 Delco Electroncis Corporation Integrated slides for high volume production of electronic components
TW355163B (en) * 1997-01-23 1999-04-01 Shiyouritsu Plast Kogyo Kk Sheet-like laminate and preparation thereof
JP3416450B2 (ja) * 1997-03-21 2003-06-16 三菱電機株式会社 パワートランジスタモジュールの実装構造
US6297949B1 (en) * 1997-04-14 2001-10-02 Seagate Removable Storage Solutions Llc Recessed bezel apparatus
JPH10293932A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク駆動装置における光ピックアップのスキュー調整機構
IT1292590B1 (it) 1997-05-30 1999-02-08 El Bo Mec S R L Dissipatore di calore, in particolare per componenti elettronici.
US6262364B1 (en) 1997-06-24 2001-07-17 Bridgestone Corporation Electromagnetic-wave shielding and light transmitting plate
US5983087A (en) 1997-06-26 1999-11-09 Delco Electronics Corporation Distributed digital signal processing for vehicle audio systems
US6038099A (en) * 1997-07-14 2000-03-14 Seagate Technology, Inc. Multiple cartridge tape auto loader utilizing a drive plate for positioning of drive mechanism
DE19730553A1 (de) * 1997-07-17 1999-01-21 Valeo Borg Instr Verw Gmbh Funkuhr für Kraftfahrzeuge
US6058024A (en) * 1997-07-17 2000-05-02 Tektronix, Inc. Electronic instrument with electromagnetic interference shield and method of manufacturing
US5974333A (en) 1997-07-25 1999-10-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Automobile acoustic unit having integrated cellular phone capabilities
JP3102854B2 (ja) 1997-08-08 2000-10-23 信越ポリマー株式会社 照光式押釦スイッチ用カバー部材およびその製造方法
GB9718409D0 (en) * 1997-09-01 1997-11-05 Linn Prod Ltd Smart CD transport mechanism
CN2305794Y (zh) * 1997-09-03 1999-01-27 鸿海精密工业股份有限公司 板对板连接器
FR2768259B1 (fr) * 1997-09-09 1999-10-08 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur de demarreur comportant une cloison d'etancheite
US5831525A (en) * 1997-09-18 1998-11-03 Harvey; James C. Filtered air, temperature controlled removable computer cartridge devices
CN1123845C (zh) * 1997-09-22 2003-10-08 西铁城时计株式会社 携带式电子器械
US5940518A (en) * 1997-10-06 1999-08-17 Delco Electronics Corporation Method and apparatus for indicating speaker faults
MY121337A (en) 1997-10-14 2006-01-28 Shinetsu Polymer Co Method for forming pad character in push button switch and method for manufacturing cover member for push button switch
JPH11126401A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Sony Corp 記録再生装置
US6188571B1 (en) * 1997-11-03 2001-02-13 Aiwa Raid Technology, Inc. High density RAID subsystem with highly integrated controller
US6043981A (en) 1997-11-13 2000-03-28 Chrysler Corporation Heat sink assembly for electrical components
US6097830A (en) 1997-11-17 2000-08-01 Sonigistix Corporation Transducer diaphragm with thermal strain relief
US6054647A (en) 1997-11-26 2000-04-25 National-Standard Company Grid material for electromagnetic shielding
US5867367A (en) * 1997-12-04 1999-02-02 Intel Corporation Quad flat pack integrated circuit package
US6107216A (en) * 1997-12-12 2000-08-22 Raytheon Company Bonded structure with high-conductivity bonding element
US6067708A (en) 1997-12-15 2000-05-30 Ford Global Technologies, Inc. Method of interconnecting a dual media assembly
US5903440A (en) 1998-01-30 1999-05-11 Delco Electronics Corporaiton Method of forming assemblies of circuit boards in different planes
KR19990072660A (ko) * 1998-02-12 1999-09-27 알 제이. 밴스틸란트 전자기차폐하우징성형물
JP2967410B2 (ja) * 1998-02-20 1999-10-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 腕携帯機器
US6062416A (en) * 1998-03-09 2000-05-16 Smillie; Alexandra Martina Clothes hamper
DE19911029A1 (de) * 1998-03-19 1999-10-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Geschirmtes Gehäuse zur Aufnahme von elektronischen Schaltungen oder Bauelementen
GB2336458A (en) * 1998-04-14 1999-10-20 Ford Motor Co Electronic device with display and receptacle for a removable information storage medium
GB2336457A (en) 1998-04-14 1999-10-20 Ford Motor Co Button carrier and display backlight
US5964491A (en) * 1998-04-22 1999-10-12 Ford Motor Company Integrated modular package tray assembly
US6102608A (en) * 1998-04-27 2000-08-15 Delco Electronics Corp. Damage resistant control knob/shaft assembly
US6180436B1 (en) 1998-05-04 2001-01-30 Delco Electronics Corporation Method for removing heat from a flip chip semiconductor device
US6147301A (en) * 1998-06-04 2000-11-14 Intel Corporation Graphite-fiber enhanced molded plastic for electronic enclosures
US6205033B1 (en) 1998-06-19 2001-03-20 Nortel Networks Limited Electronic assembly circuit board guide apparatus
US6181572B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Digital subscriber line (xDSL) modem having a multi-layer electromagnetic shield and method of manufacture
GB2338811B (en) * 1998-06-26 2002-10-02 Nokia Mobile Phones Ltd A cardholder
DE29811425U1 (de) * 1998-06-29 1998-09-17 Stocko Metallwarenfab Henkels Kontaktiereinheit für ein kartenförmiges Trägerelement elektronischer Baugruppen, insbesondere nach PCMCIA-Norm
US6684084B1 (en) * 1998-06-30 2004-01-27 Ericsson Inc. Apparatus for providing operational power to a radiotelephone card connected to a PCMCIA interface
JP2908444B1 (ja) * 1998-07-07 1999-06-21 静岡日本電気株式会社 携帯機器用ホルダ
JP2000052884A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Yazaki Corp 車載用オーディオラック
US6121779A (en) * 1998-08-14 2000-09-19 General Electric Company Bulk current injection system
US5966289A (en) 1998-08-31 1999-10-12 Compaq Computer Corporation Electronic device securement system
CN2353728Y (zh) * 1998-09-10 1999-12-15 北京万新达电器有限责任公司 臭氧发生器
JP2000114766A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Em Techno:Kk 電磁遮蔽体
US6388974B1 (en) * 1998-10-07 2002-05-14 Alpine Electronics, Inc. Recording medium driving apparatus
TW511729U (en) * 1998-11-24 2002-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Structure of computer casing
GB2346759B (en) * 1999-02-12 2003-06-18 Nokia Mobile Phones Ltd Radiotelephone
US6331068B1 (en) 1999-02-18 2001-12-18 Lacks Industries, Inc. Flexible lamp mounting
CA2266158C (en) * 1999-03-18 2003-05-20 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Connecting devices and method for interconnecting circuit components
JP2000269671A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 電子機器
US6522299B2 (en) * 1999-04-08 2003-02-18 Cypress Semiconductor Corp. PC card retractable antenna
JP3489665B2 (ja) * 1999-04-13 2004-01-26 矢崎総業株式会社 インパネ用ワイヤハーネス装置
US6102296A (en) * 1999-04-19 2000-08-15 Delco Electronics Corp. Integrated switch pad-aspirated sensor shroud for vehicular climate control systems and methods of manufacture and use
US6116063A (en) * 1999-04-20 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Adjustable bezel assembly
US6183053B1 (en) * 1999-04-20 2001-02-06 Hewlett-Packard Co. Bezel assembly and method of production
US6353870B1 (en) * 1999-05-11 2002-03-05 Socket Communications Inc. Closed case removable expansion card having interconnect and adapter circuitry for both I/O and removable memory
US6599147B1 (en) * 1999-05-11 2003-07-29 Socket Communications, Inc. High-density removable expansion module having I/O and second-level-removable expansion memory
US6483107B1 (en) * 1999-05-11 2002-11-19 Josef Rabinovitz Canister having a combined guide rail and light pipe system for use in a computer peripheral enclosure
US7271999B2 (en) * 1999-05-11 2007-09-18 Josef Rabinovitz Enclosure for computer peripheral devices
US6174205B1 (en) * 1999-05-28 2001-01-16 3Com Corporation Communication card extension and adapter port
US6219241B1 (en) * 1999-06-11 2001-04-17 Intel Coroporation Advanced zero-insertion force (ZIF) socket with heat sink alignment and retention mechanisms
US6258438B1 (en) * 1999-06-17 2001-07-10 Daimlerchrysler Corporation Vehicle shelf trim panel with insert molded speaker grille
US6362538B1 (en) 1999-06-21 2002-03-26 Delphi Technologies, Inc. Electrical control popout actuator mechanism
US6072135A (en) 1999-06-28 2000-06-06 Delphi Technologies, Inc. Self-aligning button retainer
US6217351B1 (en) * 1999-08-16 2001-04-17 3Com Corporation Adaptor module configured to be attached to a communication card
US6147859A (en) * 1999-08-18 2000-11-14 Ops, Inc. Modular external peripheral housing
US6284184B1 (en) * 1999-08-27 2001-09-04 Avaya Technology Corp Method of laser marking one or more colors on plastic substrates
US6370037B1 (en) * 1999-09-16 2002-04-09 Garmin Corporation Releasable mount for an electric device
CN1128391C (zh) * 1999-09-26 2003-11-19 富金精密工业(深圳)有限公司 磁架装置
US6501277B1 (en) * 1999-10-12 2002-12-31 Henry William Sybesma Automotive harness and audio system analyzer
US6381452B1 (en) * 1999-11-01 2002-04-30 Ting-Kuei Tien Multifunction new-type audio player structure
JP3810237B2 (ja) 1999-11-19 2006-08-16 信越ポリマー株式会社 押釦スイッチ用キートップ部材の製造方法
US6262893B1 (en) * 1999-11-24 2001-07-17 Kechuan Liu Heat sink with integral component clip
US6166907A (en) * 1999-11-26 2000-12-26 Chien; Chuan-Fu CPU cooling system
JP4053704B2 (ja) * 2000-01-05 2008-02-27 株式会社東芝 無線インタフェース機能内蔵icカード、アンテナモジュール、情報処理装置
JP4339477B2 (ja) * 2000-01-24 2009-10-07 日本圧着端子製造株式会社 カード接続用アダプタ
JP4356171B2 (ja) * 2000-02-10 2009-11-04 株式会社デンソー 車両センタクラスタの組付構造
EP1128432B1 (de) * 2000-02-24 2016-04-06 Infineon Technologies AG Befestigung von Halbleitermodulen an einem Kühlkörper
JP4060510B2 (ja) * 2000-03-02 2008-03-12 カルソニックカンセイ株式会社 パワー素子の放熱部材への取付構造
WO2001064481A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
CN1197446C (zh) * 2000-03-03 2005-04-13 索尼电脑娱乐公司 电子装置和屏蔽
US6483719B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-19 Spraylat Corporation Conforming shielded form for electronic component assemblies
JP2001291384A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Fujitsu Ltd 電子機器
US6504243B1 (en) * 2000-04-07 2003-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Removable heat transfer apparatus for a pin grid array (PGA) device, and associated installation and removal methods
US6462940B1 (en) * 2000-04-19 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Computer with modular removeable media drive
US6407910B1 (en) * 2000-04-19 2002-06-18 Hewlett-Packard Company Computer with modular drive in separate bay
US6522547B1 (en) * 2000-04-19 2003-02-18 Hewlett-Packard Company Computers with modular components
US6307742B1 (en) * 2000-04-19 2001-10-23 Hewlett-Packard Company Computer with readily accessible motherboard
JP2001307823A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Yazaki Corp 車載用電装品の取付構造
JP2001307340A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp ディスクドライブ装置
KR20010103628A (ko) * 2000-05-08 2001-11-23 이데이 노부유끼 테이프 카세트와 정보저장장치
US6715850B1 (en) * 2000-05-26 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer with removable panels
US6499191B1 (en) 2000-06-29 2002-12-31 The Grigoleit Company Knob with a composite light pipe having a colored face and a light pipe
US20030022553A1 (en) * 2000-08-03 2003-01-30 Bel-Fuse, Inc. Multiport RJ connector
DE10038287A1 (de) * 2000-08-05 2002-02-21 Itt Mfg Enterprises Inc Steckkarte für elektronische Geräte
JP3692915B2 (ja) * 2000-08-08 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電子機器システム
US20020036699A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-28 Nicklos Carl F. Light pipe having an improved mounting structure and method of assembling same
US6768654B2 (en) * 2000-09-18 2004-07-27 Wavezero, Inc. Multi-layered structures and methods for manufacturing the multi-layered structures
US6996835B1 (en) * 2000-09-20 2006-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk device
US6545871B1 (en) 2000-10-27 2003-04-08 Thomson Licensing, S.A. Apparatus for providing heat dissipation for a circuit element
JP2002252491A (ja) 2000-12-21 2002-09-06 Toshiba Corp シールドケース、その製造方法、及び電子機器
US6418018B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-09 Foxconn Precision Components Co., Ltd. Heat removal system
EP1233437A3 (en) 2001-02-16 2002-11-06 Tyco Electronics AMP GmbH Plug-in module, carrier plate and relay arrangement
US6940730B1 (en) 2001-02-28 2005-09-06 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunications chassis and card
JP4328033B2 (ja) * 2001-03-05 2009-09-09 パイオニア株式会社 駆動機構
US6576832B2 (en) * 2001-03-07 2003-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd. Electronic device molded cover having a releasable EMI shield
JP4618472B2 (ja) * 2001-03-14 2011-01-26 ソニー株式会社 着脱装置
DE10112638A1 (de) 2001-03-16 2002-09-26 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erzeugung des RDS-Bittaktes
US6785531B2 (en) 2001-03-22 2004-08-31 Visteon Global Technologies, Inc. Dual-function removable reversable unit for radio and telephone
US6923584B2 (en) * 2001-10-26 2005-08-02 Sony Corporation Image forming apparatus
US7119447B2 (en) * 2001-03-28 2006-10-10 International Rectifier Corporation Direct fet device for high frequency application
US6627980B2 (en) * 2001-04-12 2003-09-30 Formfactor, Inc. Stacked semiconductor device assembly with microelectronic spring contacts
US20020180108A1 (en) 2001-04-16 2002-12-05 Kiyofumi Koshiba Electromagnetic shielding box and method of manufacturing the same
US6648428B2 (en) * 2001-04-18 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reconfigurable data cartridge import/export drawer
KR100395953B1 (ko) * 2001-05-10 2003-08-27 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광기록 또는 재생기기의 방열장치
BR0208927A (pt) * 2001-05-10 2004-04-27 Parker Hannifin Corp Fabricação de invólucro de componentes eletrônicos que possuem uma camada de blindagem metalizada
US6965071B2 (en) * 2001-05-10 2005-11-15 Parker-Hannifin Corporation Thermal-sprayed metallic conformal coatings used as heat spreaders
US7046310B2 (en) * 2001-05-21 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and a tuner mounted thereon
DE10125063A1 (de) 2001-05-23 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Halterung für eine tragbare Rechnervorrichtung
JP3798733B2 (ja) * 2001-06-13 2006-07-19 株式会社東芝 無線モジュールとこの無線モジュールを備えた無線通信端末
JP4042101B2 (ja) * 2001-07-06 2008-02-06 ソニー株式会社 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法
US6809254B2 (en) * 2001-07-20 2004-10-26 Parker-Hannifin Corporation Electronics enclosure having an interior EMI shielding and cosmetic coating
US6778388B1 (en) * 2001-07-23 2004-08-17 Garmin Ltd. Water-resistant electronic enclosure having a heat sink
DE20112945U1 (de) * 2001-08-03 2001-10-04 Siemens Ag Fahrtschreiber mit einem flachen, quaderförmigen Gehäuse und einer für die Verwendung von Diagrammscheibenbündeln vorgesehenen Registriereinrichtung
US7046587B2 (en) * 2001-08-23 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for providing automatic access to data media in a data storage system
US6661747B2 (en) * 2001-08-23 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems for retaining data media in a media storage device
US6848114B2 (en) * 2001-08-23 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bulk access system for a data storage system
US7455375B2 (en) * 2001-08-23 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removable media storage method and device for a data storage system
US6654318B2 (en) * 2001-08-23 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Devices for storing data media in a data storage system
US6733223B2 (en) * 2001-08-23 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for providing a removable media handling system in data storage system
US7070340B2 (en) * 2001-08-29 2006-07-04 Silicon Bandwidth Inc. High performance optoelectronic packaging assembly
US6384355B1 (en) 2001-09-04 2002-05-07 Delphi Technologies, Inc. Parallel guide mechanism for a switch
ATE370633T1 (de) * 2001-09-10 2007-09-15 Sonion As Miniaturlautsprecher mit integrierter signalverarbeitungselektronik
WO2003029922A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Kline & Walker, Llc Pfn/trac system faa upgrades for accountable remote and robotics control
US6950525B2 (en) 2001-10-12 2005-09-27 General Motors Corporation Automated system and method for automotive time-based audio verification
DE02770260T1 (de) * 2001-10-30 2005-01-13 Kabushiki Kaisha Kenwood, Hachiouji Fahrzeugmontierte elektronische vorrichtung
JP3723155B2 (ja) * 2001-11-23 2005-12-07 三星電子株式会社 携帯用コンピュータ
JP3743559B2 (ja) * 2001-12-11 2006-02-08 住友電装株式会社 コネクタ
US20040105664A1 (en) 2002-12-03 2004-06-03 Mladen Ivankovic Linear electric motor controller and system for providing linear speed control
WO2003060916A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-24 Fujitsu Limited Dispositif a memoire et refroidisseur
TW516723U (en) * 2001-12-28 2003-01-01 Guang-Jr Lai Ball grid array or square grid array Integrated circuit socket
DE10260459A1 (de) 2002-01-08 2003-08-14 Mitsumi Electric Co Ltd Abschirmummantelung für elektronische Geräte
US6663250B1 (en) 2002-02-01 2003-12-16 Delphi Technologies, Inc. Integrated vehicle display lighting assembly
US6651936B2 (en) * 2002-02-26 2003-11-25 Metra Electronics Corporation Mounting bracket for mounting a standardized ISO audio component within a DIN aperture
EP1342620A3 (en) * 2002-02-26 2003-12-17 Lg Electronics Inc. Front panel operating apparatus and method for an audio device
US6578935B1 (en) * 2002-03-22 2003-06-17 Scosche Industries, Inc. Slider tray storage apparatus
US6905901B1 (en) 2002-03-27 2005-06-14 Delphi Technologies, Inc. Method of manufacturing a cover of a backlit display using fluorescing materials
US6935709B2 (en) * 2002-04-04 2005-08-30 Gibson Guitar Corp. Housing construction for rack-mounted electronic equipment
DE10215122B4 (de) * 2002-04-05 2005-03-03 Siemens Ag Fahrtschreiber mit einem quaderförmigen Gehäuse und einer Druckvorrichtung
JP3747011B2 (ja) * 2002-04-24 2006-02-22 信越ポリマー株式会社 押釦スイッチ部材の製造方法
US6639800B1 (en) * 2002-04-30 2003-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. Heat sink subassembly
US20030221498A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Shadi Mere Control knob to position encoder interface with self-aligning rotary guide
US6606252B1 (en) * 2002-07-17 2003-08-12 Delphi Technologies, Inc. Fastener detection for encased electrical assembly
US6693586B1 (en) * 2002-08-10 2004-02-17 Garmin Ltd. Navigation apparatus for coupling with an expansion slot of a portable, handheld computing device
US20040042623A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-04 Thomas Allan Zapalski Modular bezel design for an automotive entertainment system
JP4184343B2 (ja) * 2002-09-10 2008-11-19 株式会社ケンウッド 電子機器
EP2063499A3 (en) * 2002-09-19 2009-11-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector assembly, connector, connector assembling construction and method of assembling them
JP3757200B2 (ja) * 2002-09-25 2006-03-22 株式会社日立製作所 冷却機構を備えた電子機器
JP2004132232A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Aisan Ind Co Ltd スロットル制御装置
CN2594858Y (zh) * 2002-10-29 2003-12-24 丽台科技股份有限公司 弹性扣具
US7050124B2 (en) * 2002-11-05 2006-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile video system
US6993615B2 (en) 2002-11-15 2006-01-31 Microsoft Corporation Portable computing device-integrated appliance
US6944023B2 (en) 2002-11-15 2005-09-13 Celestica International Inc. System and method for mounting a heat sink
US20040095529A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Snider Chris R. Transflector with integral pushbutton graphics
US6841865B2 (en) * 2002-11-22 2005-01-11 International Rectifier Corporation Semiconductor device having clips for connecting to external elements
US7190946B2 (en) 2002-12-05 2007-03-13 General Motors Corporation In-vehicle clock synchronization with local time
US6939155B2 (en) * 2002-12-24 2005-09-06 Richard Postrel Modular electronic systems for vehicles
US6957134B2 (en) 2003-01-23 2005-10-18 B & G L.L.C. Method of testing a vehicle audio system using a composite signal
US7005573B2 (en) 2003-02-13 2006-02-28 Parker-Hannifin Corporation Composite EMI shield
JP4071772B2 (ja) * 2003-02-25 2008-04-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント チューナユニット、受信装置、電子機器
EP1455260A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Access control devices relating to data-processing systems, housings and sub-assemblies
US7763179B2 (en) * 2003-03-21 2010-07-27 Digimarc Corporation Color laser engraving and digital watermarking
WO2004088791A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Fujitsu Limited 無線装置
US7404798B2 (en) * 2003-04-03 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus control method
US6867481B2 (en) * 2003-04-11 2005-03-15 Fairchild Semiconductor Corporation Lead frame structure with aperture or groove for flip chip in a leaded molded package
JP2006523774A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 アーハーツェー オーバーフレッヒェンテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフト ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 成形ツールとしての物品の使用
CA2522647A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-28 Hartmut Sauer Use of an object as an electronic component
JP2004317268A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 車載電子装置,熱式流量計及び電子回路基板
DE10321233A1 (de) * 2003-05-12 2004-12-09 Siemens Ag Drucker
JP2006524846A (ja) 2003-05-13 2006-11-02 ザルマン テック カンパニー リミテッド コンピュータ
US7095626B2 (en) * 2003-05-29 2006-08-22 Interplex Nas Inc. Openable one-piece electrical RF shield and method of manufacturing the same
US7155324B2 (en) * 2003-06-10 2006-12-26 General Motors Corporation Apparatus and method for programming motor vehicle electronic control units
US7021811B2 (en) 2003-06-13 2006-04-04 Delphi Technologies, Inc. Light distribution hub
JP4276479B2 (ja) 2003-06-19 2009-06-10 パナソニック株式会社 車載用電子機器
US20050036631A1 (en) 2003-08-11 2005-02-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for testing motor vehicle loudspeakers
US6999317B2 (en) * 2003-08-12 2006-02-14 Delphi Technologies, Inc. Thermally enhanced electronic module with self-aligning heat sink
ATE383643T1 (de) * 2003-08-26 2008-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Laufwerk für einen scheibenförmigen optischen datenträger
US7467523B2 (en) * 2003-08-26 2008-12-23 Aqwest, Llc Autonomous water source
CN1842849A (zh) * 2003-08-26 2006-10-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 盘形光学数据载体的驱动器
CN2653564Y (zh) * 2003-09-15 2004-11-03 郑志煌 一种电脑机壳的改良结构
JP2005100570A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Denso Corp 車両用電子機器
US7042727B2 (en) * 2003-09-26 2006-05-09 Intel Corporation Heat sink mounting and interface mechanism and method of assembling same
GB2406748A (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Nokia Corp Digital broadcast receiver module comprising a loop antenna amplifier and demodulator and means for connecting the module to a mobile terminal
US7180745B2 (en) 2003-10-10 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Flip chip heat sink package and method
US6930643B2 (en) 2003-11-03 2005-08-16 Delphi Technologies, Inc. Antenna module assembly
US7762470B2 (en) * 2003-11-17 2010-07-27 Dpd Patent Trust Ltd. RFID token with multiple interface controller
CN2676467Y (zh) * 2004-01-08 2005-02-02 上海环达计算机科技有限公司 电源配接器的隔热壳体
JP2005212899A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nifco Inc 収納ボックス
CN2696172Y (zh) * 2004-02-09 2005-04-27 廖生兴 简易转换插头结构
EP1732800A1 (de) * 2004-03-02 2006-12-20 Behr GmbH & Co. KG Bauteil für einen träger eines fahrzeugs
FR2867081B1 (fr) * 2004-03-02 2006-05-26 Vygon Dispositif a organe de securite coulissant pour la mise en place d'une canule dans une veine
US20050220425A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Jorg-Reinhard Kropp Optoelectronic arrangement
CN1691384A (zh) * 2004-04-28 2005-11-02 刘奥宇 金属燃料发电机(站)
US7142980B1 (en) * 2004-04-29 2006-11-28 Garmin Ltd. Vehicle dash-mounted navigation device
US20050289567A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Yu-Hung Sun Method And Apparatus For Controlling A Disc Loader Of An Optical Disc Drive
US20050285801A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Reece John K Deployable antennae in a removable card
CN2702561Y (zh) * 2004-07-06 2005-05-25 山东大学 一种有线电视信号实时监测装置
US7251131B2 (en) * 2004-07-15 2007-07-31 Olixir Technologies Ruggedized host module
US7400239B2 (en) * 2004-09-03 2008-07-15 Simply Automated, Incorporated Universal control apparatus and methods
TWI276054B (en) * 2004-09-08 2007-03-11 Lite On It Corp Optical disc recording device
US7407085B2 (en) * 2004-09-22 2008-08-05 Intel Corporation Apparatus and method for attaching a semiconductor die to a heat spreader
US7251133B2 (en) * 2004-11-29 2007-07-31 Symbol Technologies, Inc. Device with an external heat sink arrangement
US7160583B2 (en) * 2004-12-03 2007-01-09 3M Innovative Properties Company Microfabrication using patterned topography and self-assembled monolayers
CN2757507Y (zh) * 2004-12-16 2006-02-08 环隆电气股份有限公司 无螺丝化定位组件的机壳
US7668576B2 (en) 2004-12-16 2010-02-23 Dashjack, Inc. Incorporating a portable digital music player into a vehicle audio system
US7254820B2 (en) 2005-02-08 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Electrostatic discharge device and method for media devices
US20060212838A1 (en) * 2005-02-09 2006-09-21 Checksum, Llc System and apparatus for in-system programming
US7703291B2 (en) * 2005-04-15 2010-04-27 March Networks Corporation Contained environmental control system for mobile event data recorder
US7350934B2 (en) 2005-05-03 2008-04-01 Delphi Technologies, Inc. Illuminated display system
US20060256475A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Joshua Lindsay Cassette adapter including integral mounting of a portable audio player with integral connection means
JP4592489B2 (ja) * 2005-05-13 2010-12-01 株式会社ニフコ ロック機構及びラッチ装置
US20060277555A1 (en) 2005-06-03 2006-12-07 Damian Howard Portable device interfacing
DE102005026233B4 (de) * 2005-06-07 2008-08-07 Tyco Electronics Ec Kft Elektrisches Leistungsmodul
US20060278629A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Western Industries, Inc. Electronically controlled outdoor warmer
JP4389845B2 (ja) * 2005-06-15 2009-12-24 株式会社デンソー 車載装置
US7066392B1 (en) * 2005-06-17 2006-06-27 Hsien-Rong Liang Multimedia connector reader device
US7741266B2 (en) * 2005-06-20 2010-06-22 Rotuba Extruders, Inc. Process for preparing scented cellulosics and products prepared thereby
CN2821673Y (zh) * 2005-06-30 2006-09-27 环隆电气股份有限公司 无螺丝化定位组件的机壳
US7350954B2 (en) 2005-08-01 2008-04-01 Delphi Technologies, Inc. Display apparatus
JP2007066936A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波モジュールとその製造方法
KR100735304B1 (ko) * 2005-08-29 2007-07-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 슬라이딩 장치
US20070067119A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Power Measurement Ltd. Rack-mounted power meter having removable metering options module
JP2007091033A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu Ten Ltd 電子装置
CN2874594Y (zh) * 2005-12-30 2007-02-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 板体拆卸装置
US20070170910A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Ming-Hoo Chang Spectral resistor, spectral capacitor, order-infinity resonant tank, EM wave absorbing material, and applications thereof
US7450387B2 (en) * 2006-03-02 2008-11-11 Tdk Innoveta Technologies, Inc. System for cooling electronic components
US7648184B2 (en) * 2006-03-27 2010-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Audio component mounting system
US7569920B2 (en) * 2006-05-10 2009-08-04 Infineon Technologies Ag Electronic component having at least one vertical semiconductor power transistor
US7757392B2 (en) * 2006-05-17 2010-07-20 Infineon Technologies Ag Method of producing an electronic component
US7271470B1 (en) * 2006-05-31 2007-09-18 Infineon Technologies Ag Electronic component having at least two semiconductor power devices
CN101467317B (zh) * 2006-06-13 2013-02-06 图伦有限公司 电子装置的存储单元
CN2921931Y (zh) * 2006-07-10 2007-07-11 杨华强 一种方便装配的电脑主机机箱
US8164911B2 (en) 2006-08-18 2012-04-24 Delphi Technologies, Inc. Lightweight electronic device for automotive applications and method
US7733659B2 (en) 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US8104819B2 (en) * 2007-04-27 2012-01-31 Nissan North America, Inc. Audio bracket fore and aft slip plane
US7609530B2 (en) 2007-11-08 2009-10-27 Delphi Technologies, Inc. Conductive elastomeric shielding device and method of forming same
CN101751089B (zh) * 2008-12-04 2012-02-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子元件的收容装置
CN103250476B (zh) * 2010-12-14 2016-02-17 三菱电机株式会社 车载信息设备

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214796U (ja) * 1985-07-10 1987-01-29
JPH10254591A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sony Corp 音響システム、及びアダプタ装置
JP2000196250A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Epson Corp 電子回路基板保護装置
JP2001130334A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用機器システム
JP2001267775A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器用プラスチック製筐体
JP2001308577A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Fujitsu General Ltd Pt板シールド構造
JP2002134977A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Koojin:Kk 電磁波シールドボックスおよびその製造方法
JP2003226200A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk センターディスプレイユニットの取付構造
JP2003298280A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Bridgestone Corp 電磁波シールド性プラスチック板及びその製造方法
JP2004114781A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nishikawa Kasei Co Ltd インストルメントパネルの電装部品取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2055032A2 (en) 2009-05-06
US8830687B2 (en) 2014-09-09
EP2055163A2 (en) 2009-05-06
WO2008024253A2 (en) 2008-02-28
EP2055158A4 (en) 2012-08-01
US8570757B2 (en) 2013-10-29
CN102510290B (zh) 2015-04-01
US20120250880A1 (en) 2012-10-04
EP2055143A4 (en) 2012-03-21
JP2010501383A (ja) 2010-01-21
WO2008024239A3 (en) 2008-04-17
WO2008024247A3 (en) 2008-08-21
US8749988B2 (en) 2014-06-10
US8625293B2 (en) 2014-01-07
US20110299700A1 (en) 2011-12-08
EP2055160B1 (en) 2014-03-19
US7733659B2 (en) 2010-06-08
EP2055010A2 (en) 2009-05-06
WO2008024252A3 (en) 2008-09-25
US8087165B2 (en) 2012-01-03
CN102412853A (zh) 2012-04-11
CN101507380A (zh) 2009-08-12
EP2055011A4 (en) 2012-03-14
EP2055158B1 (en) 2016-04-13
WO2008024245A3 (en) 2008-12-18
EP2055160A2 (en) 2009-05-06
CN102412851B (zh) 2014-09-24
WO2008024231A3 (en) 2008-08-21
US20080049949A1 (en) 2008-02-28
US20110299261A1 (en) 2011-12-08
WO2008024232A2 (en) 2008-02-28
EP2054191B1 (en) 2015-06-03
US20140023205A1 (en) 2014-01-23
WO2008021476A2 (en) 2008-02-21
US8982561B2 (en) 2015-03-17
WO2008024240A3 (en) 2008-04-17
WO2008024247A2 (en) 2008-02-28
EP2055163A4 (en) 2014-10-22
EP2054191A4 (en) 2012-11-14
US20130259260A1 (en) 2013-10-03
CN102510290A (zh) 2012-06-20
US20130114234A1 (en) 2013-05-09
US9173332B2 (en) 2015-10-27
WO2008024238A2 (en) 2008-02-28
WO2008024248A3 (en) 2008-12-24
WO2008024270A3 (en) 2008-09-18
US20110292609A1 (en) 2011-12-01
WO2008024245A2 (en) 2008-02-28
US8477509B2 (en) 2013-07-02
EP2054269A4 (en) 2012-03-07
US9237683B2 (en) 2016-01-12
WO2008024236A3 (en) 2008-10-16
EP2054191A2 (en) 2009-05-06
US20150156928A1 (en) 2015-06-04
EP2055162A4 (en) 2014-08-06
US20140146482A1 (en) 2014-05-29
CN102510289A (zh) 2012-06-20
WO2008024234A3 (en) 2008-05-08
US8625292B2 (en) 2014-01-07
WO2008024251A2 (en) 2008-02-28
US20110301906A1 (en) 2011-12-08
EP2544375A1 (en) 2013-01-09
US20140049101A1 (en) 2014-02-20
EP2054269B1 (en) 2016-10-12
EP2055159A2 (en) 2009-05-06
WO2008024235A3 (en) 2008-10-16
US8988884B2 (en) 2015-03-24
WO2008024237A3 (en) 2008-04-17
WO2008024243A2 (en) 2008-02-28
US20110299698A1 (en) 2011-12-08
CN101507380B (zh) 2011-12-14
US8498126B2 (en) 2013-07-30
EP2070343B1 (en) 2011-12-14
US20140160683A1 (en) 2014-06-12
CN102412853B (zh) 2014-08-27
CN102412854A (zh) 2012-04-11
WO2008024244A3 (en) 2008-08-21
EP2055157A2 (en) 2009-05-06
JP5785630B2 (ja) 2015-09-30
US20100188834A1 (en) 2010-07-29
CN102510291B (zh) 2015-03-25
EP2054218A4 (en) 2015-01-07
US9119288B2 (en) 2015-08-25
EP2054269A2 (en) 2009-05-06
WO2008024238A3 (en) 2008-09-04
US20110299251A1 (en) 2011-12-08
EP2055159B1 (en) 2012-01-04
WO2008024233A3 (en) 2008-06-26
EP2055157A4 (en) 2014-10-22
EP2055032A4 (en) 2014-08-06
EP2055143B1 (en) 2014-03-19
US20100202623A1 (en) 2010-08-12
US20120212914A1 (en) 2012-08-23
WO2008024246A3 (en) 2008-12-11
CN102523548A (zh) 2012-06-27
EP2054218A2 (en) 2009-05-06
WO2008024248A2 (en) 2008-02-28
EP2055161A4 (en) 2010-12-29
CN102412851A (zh) 2012-04-11
US20120244827A1 (en) 2012-09-27
US20110299699A1 (en) 2011-12-08
EP2055011A2 (en) 2009-05-06
EP2055158A2 (en) 2009-05-06
US20110292616A1 (en) 2011-12-01
CN102412854B (zh) 2014-03-05
EP2055143A2 (en) 2009-05-06
EP2055159A4 (en) 2010-12-01
WO2008024243A3 (en) 2009-03-05
US20140016274A1 (en) 2014-01-16
WO2008024235A2 (en) 2008-02-28
EP2055161B1 (en) 2013-10-16
WO2008024246A2 (en) 2008-02-28
ATE540565T1 (de) 2012-01-15
WO2008024231A2 (en) 2008-02-28
CN102510291A (zh) 2012-06-20
US8375575B2 (en) 2013-02-19
WO2008021476A3 (en) 2008-06-05
CN102412852B (zh) 2014-07-09
WO2008024240A2 (en) 2008-02-28
EP2070343A2 (en) 2009-06-17
US8724335B2 (en) 2014-05-13
WO2008024236A2 (en) 2008-02-28
CN102510288A (zh) 2012-06-20
US8593821B2 (en) 2013-11-26
EP2544375B1 (en) 2017-05-17
EP2055010B1 (en) 2015-10-14
EP2055160A4 (en) 2012-03-28
WO2008024233A2 (en) 2008-02-28
US9013881B2 (en) 2015-04-21
WO2008024239A2 (en) 2008-02-28
CN102523548B (zh) 2015-11-25
WO2008024270A2 (en) 2008-02-28
WO2008024249A3 (en) 2008-11-06
WO2008024253A3 (en) 2008-10-30
US8731862B2 (en) 2014-05-20
CN102510288B (zh) 2014-10-22
EP2055010A4 (en) 2012-03-14
US8284559B2 (en) 2012-10-09
CN102412852A (zh) 2012-04-11
US8599568B2 (en) 2013-12-03
US20140036460A1 (en) 2014-02-06
WO2008024249A2 (en) 2008-02-28
CN102510701B (zh) 2016-03-30
ATE537488T1 (de) 2011-12-15
CN102510701A (zh) 2012-06-20
CN102508422A (zh) 2012-06-20
US8947860B2 (en) 2015-02-03
WO2008024234A2 (en) 2008-02-28
US9456531B2 (en) 2016-09-27
WO2008024244A2 (en) 2008-02-28
US20120243198A1 (en) 2012-09-27
US20110305350A1 (en) 2011-12-15
WO2008024237A2 (en) 2008-02-28
EP2055161A2 (en) 2009-05-06
WO2008024252A2 (en) 2008-02-28
US20100186217A1 (en) 2010-07-29
WO2008024251A3 (en) 2008-07-17
US8035976B2 (en) 2011-10-11
WO2008094214A1 (en) 2008-08-07
CN102510289B (zh) 2014-04-09
US8493739B2 (en) 2013-07-23
EP2055162A2 (en) 2009-05-06
WO2008024232A3 (en) 2008-11-06
EP2070343A4 (en) 2010-08-25
US20100205622A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785630B2 (ja) 自動車用途のための軽量オーディオシステム
US20110292769A1 (en) Lightweight audio system for automotive applications and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees