JP4042101B2 - 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法 - Google Patents

燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4042101B2
JP4042101B2 JP2002136156A JP2002136156A JP4042101B2 JP 4042101 B2 JP4042101 B2 JP 4042101B2 JP 2002136156 A JP2002136156 A JP 2002136156A JP 2002136156 A JP2002136156 A JP 2002136156A JP 4042101 B2 JP4042101 B2 JP 4042101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
side electrode
oxygen
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002136156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003086207A (ja
Inventor
康博 渡辺
哲也 吉岡
英吾 窪田
浩一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002136156A priority Critical patent/JP4042101B2/ja
Priority to US10/187,812 priority patent/US7232623B2/en
Priority to KR1020087015863A priority patent/KR20080067018A/ko
Priority to KR1020087015864A priority patent/KR100901431B1/ko
Priority to CA002421422A priority patent/CA2421422A1/en
Priority to KR1020087015866A priority patent/KR20080067020A/ko
Priority to PCT/JP2002/006755 priority patent/WO2003005470A1/ja
Priority to RU2003106196/09A priority patent/RU2264003C2/ru
Priority to KR1020087015860A priority patent/KR20080067017A/ko
Priority to BR0205713-1A priority patent/BR0205713A/pt
Priority to CNB028026780A priority patent/CN100521325C/zh
Priority to IL15472602A priority patent/IL154726A0/xx
Priority to KR1020087015862A priority patent/KR20080068763A/ko
Priority to KR10-2003-7003135A priority patent/KR20030028834A/ko
Priority to EP02743811A priority patent/EP1406329A1/en
Priority to TW091114993A priority patent/TW567637B/zh
Priority to IL154726A priority patent/IL154726A/en
Publication of JP2003086207A publication Critical patent/JP2003086207A/ja
Priority to US11/692,383 priority patent/US20070172711A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4042101B2 publication Critical patent/JP4042101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプロトン伝導体膜などを用いた燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、燃料気体を供給することで発電体に電力を発生させる装置であり、そのような燃料電池の一例として、プロトン伝導体膜を電極で挟んだ構造を有し、所望の起電力を得る構造となっている。このような燃料電池は、自動車などの車両に搭載して電気自動車やハイブリット式車両としての応用が大きく期待されている他、その軽量化や小型化が容易となる構造から、現状の乾電池や充電式電池の如き用途に限らず、例えば携帯可能な機器への応用が研究や開発の段階にある。
【0003】
ここで、プロトン伝導体膜を用いた燃料電池について、簡単に図34を参照しながら説明する。プロトン伝導体膜401は水素側電極402と酸素側電極403に挟持され、解離したプロトン(H)は図面矢印方向に沿って水素側電極402から酸素側電極403に向かってプロトン伝導体膜401の膜中を移動する。水素側電極402とプロトン伝導体膜401の間には、触媒層402aが形成され、酸素側電極403とプロトン伝導体膜401の間には、触媒層403aが形成される。使用時には、水素側電極402では導入口412から水素ガス(H)が燃料気体として供給され、排出口413から水素が排出される。燃料気体である水素ガス(H)が気体流路415を通過する間にプロトンを発生し、このプロトンは酸素側電極403に移動する。この移動したプロトンは、導入口416から気体流路417に供給されて排気口418に向かう酸素(空気)と反応して、これにより所望の起電力が取り出される。
【0004】
このような構成の燃料電池では、水素を燃料とする場合、負極である水素側電極では触媒と高分子電解質の接触界面において、H→2H+2eの如き反応が生ずる。酸素を酸化剤とした場合、正極である酸素側電極では同様に1/2O+2H+2e=HOの如き反応が起こり水が生成される。プロトン伝導体膜401を通って、水素側電極402から供給されるプロトンが酸素側電極403に移動して、酸素と反応して水を生成する。また、水を供給する加湿装置などが不要であるので、燃料電池システムの簡略化や軽量化を図ることができる。
【0005】
前述のようなプロトン伝導体膜を用いた燃料電池では、プロトン伝導体膜401とこれを挟む水素側電極402と酸素側電極403が発電体となり、その各電極側には起電力を取り出すための集電体もそれぞれ形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、従来の集電体を備えた構造の燃料電池について、図35の分解斜視図を参照しながら説明すると、膜中を解離したプロトンが伝導するプロトン伝導体膜431を挟んで、水素側電極432と酸素側電極433が形成され、それら水素側電極432と酸素側電極433の外側すなわちプロトン伝導体膜431とは反対面に、それぞれ集電体434、435が密着される。集電体434、435の外側面は略平坦とされ、積層する場合に有利である。このような構造とすることで、複数の燃料電池を積層させることができ、プロトン伝導体膜431の面積が小さい場合であっても、大きな起電力を得ることができることになる。
【0007】
ところが、このような密閉構造の燃料電池は複数の電池構造を積層させる場合に有利である反面、水素側のみならず酸素側についてもガスを供給するために、圧縮酸素若しくは圧縮空気がボンベやポンプなどの気体供給手段によって強制送風されることが一般に行われている。たとえば、特開平9−213359号公報では、パッケージ型の燃料電池装置が記載されているが、その内部には吸気部の内側に送気手段(図2の引用符号7)を設ける構成とされている。従って、通常は、発電体として機能する部分以外にもボンベやポンプなどの気体供給手段の配置に伴うスペースが必要とされ、さらにはこれら気体供給手段を作動させるための付加的な補助機器などを要し、携帯性が損なわれるという問題が発生している。
【0008】
また、ノート型パソコンや携帯端末などのポータブル電子機器においては、カード形状のメモリカードなどのPCカードを側部に形成されたスロットから挿入できるように構成されており、このPCカードの挿入によってノート型パソコンなどの機能を容易に拡張し、しかもその携帯性を維持することができる。また、着脱自在なパッケージ内に一体化された燃料電池による電源装置を構成したものが知られており、例えば特開平9−213359号公報に記載される機器搭載用燃料電池装置は固体高分子膜を用いた構成であり、パソコンなどの電池電源を必要とする機器の電池装置収納部に収納される。このような構造とすることで、複数の燃料電池をパッケージ内で積層させることができ、仮にプロトン伝導体膜の面積が小さい場合であっても、大きな起電力を得ることができることになる。
【0009】
しかしながら、このようなパッケージ構造の燃料電池は複数の電池構造を積層させる場合に有利である反面、水素側のみならず酸素側についてもガスを供給するために、圧縮酸素若しくは圧縮空気がボンベやポンプなどの気体供給手段によって強制送風されることが一般に行われている。たとえば、前述の公報では、パッケージ型の燃料電池装置の内部には吸気部の内側に送気手段(図2の引用符号7)を設ける構成とされており、通常は、発電体として機能する部分以外にもボンベやポンプなどの気体供給手段の配置に伴うスペースが必要とされ、さらにはこれら気体供給手段を作動させるための付加的な補助機器などを要し、携帯性が損なわれるという問題が発生する。機能カードは一般にJEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズというものがあり、3.3ミリや5.0ミリなどの厚みに気体供給手段や補助機器などを実装することは現実には難しくなっている。
【0010】
さらに、燃料電池の出力(電流値)を高めるためには、プロトン伝導体膜401とこれを挟む水素側電極402と酸素側電極403からなる発電体の寸法を大きくすることが有効である。例えば、プロトン伝導体膜401の面積を2倍とした場合では、その出力となる電流値も2倍となる。
【0011】
しかしながら、プロトン伝導体膜401とこれを挟む水素側電極402と酸素側電極403からなる発電体のサイズを大きくした場合、面状の発電体にそりやうねりなどの形状の不規則な部分が発生しやすくなり、発電体と集電体の間の均一な接触ができないなどの問題が発生する。その結果、サイズの大きな燃料電池では、集電効率すなわち発電体で実際に生じた電力に対して集電板を介して外部に取り付けた電力の割合が悪くなってしまうと言う問題が生ずる。また、発電体と集電体の間の均一な接触を実現するためには、過大な集電体の発電体に対する押し圧が必要となったり、押圧力の分布を制御する必要がある。実際には、理想的な均一な接触を図る場合、構造が著しく複雑化することがあり、重量や大きさの大幅な増加などが必要となり、場合によっては理想とは大きくかけ離れたものしかできないといったことになりかねない。
【0012】
また、従来、プロトン伝導体膜を水素側電極と酸素側電極で挟んで構成した場合、図36に示すように、多少プロトン伝導体膜421を大きめに形成し、その周囲にシリコンゴムからなるシール材424を水素側電極422と酸素側電極423のそれぞれに取り付けるようにしてプロトン伝導体膜421を挟みこむ構造のものが知られている。水素側電極422と酸素側電極423の周囲を囲むように形成されたシール材424は、その一対のシール材424の間のプロトン伝導体膜421を挟みこむような形で取り付けられることになり、水素ガスと酸素ガス若しくは空気の気体漏れを防止する。水素側電極422と酸素側電極423のそれぞれは、シール材424と共に一対の集電体425、425に挟まれており、水素と酸素は集電体425、425に設けられた複数の孔426を介して供給される。
【0013】
このような構造の燃料電池においてはシリコンゴム製のシール材424を水素側と酸素側の両方に取り付けており、弾性を有する一対のシール材424でプロトン伝導体膜421の周囲を挟みこむことから、シール材422の形状や材質が均一な場合には、プロトン伝導体膜424が弾性体によって挟まれるために所要の気密性を維持することができる。ところが、シリコンゴム製のシール材424の一部に厚み誤差や弾性特性のばらつきなどがある場合、プロトン伝導体膜421に偏った応力が加わってプロトン伝導体膜421の周囲の気密性の維持が困難となってしまう。特に、水素側電極422と酸素側電極423のそれぞれシール材424が合わせて形状誤差が生ずる場合、シール材424が挟持するプロトン伝導体膜421の部分での気体の漏れが発生する確率が高くなってしまう。
【0014】
そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑み、限られた空間においても確実な気体の供給を実現し且つ携帯性も損なわない構造の燃料電池およびそのような燃料電池を用いた電力供給方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述の技術的な課題を解決するため、本発明の第1の燃料電池は、開口部が一部に設けられた略平板状の筐体と、該筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在させた略平板状の発電体と、前記開口部の前記筐体内側に配設され当該空気流動手段の周囲の空気を流動させる空気流動手段と、該空気流動手段によって筐体の内側に導入された空気を発電体の酸素側電極に沿って案内する空気路とを有し、該空気路が、筐体の内側に酸素側電極面に沿って延長された溝からなることを特徴とする。
また、本発明の第2の燃料電池は、開口部が一部に設けられた略平板状の筐体と、該筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在させた略平板状の2枚の発電体と、筐体内側に配設され当該空気流動手段の周囲の空気を流動させる空気流動手段と、該空気流動手段によって筐体の内側に導入された空気を発電体の酸素側電極面に沿って案内する空気路と、発電体の燃料側電極に燃料を案内する燃料路とを有し、2枚の発電体は、それぞれの燃料側電極が燃料路を内側に挟持するように配設され、空気路が酸素側電極の各表面にそれぞれ沿った筐体の内部の溝からなることを特徴とする。
また、本発明の第3の燃料電池は、開口部が一部に設けられた略平板状の筐体と、該筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在させた略平板状の2枚の発電体と、筐体内側に配設され当該空気流動手段の周囲の空気を流動させる空気流動手段と、該空気流動手段によって筐体の内側に導入された空気を発電体の酸素側電極面に沿って案内する空気路と、発電体の燃料側電極に燃料を案内する燃料路とを有し、2枚の発電体は、それぞれの燃料側電極が燃料路を内側に挟持するように配設され、発電体が略矩形状の主面を有し、空気流動手段が該矩形状の発電体の対向する端部に沿ってそれぞれ配設され、空気流動手段の一方が酸素側電極の一方に空気を案内し、空気流動手段の他方が酸素側電極の他方の空気を案内し、空気路が筐体の内側で発電体の一対の酸素側電極の各表面に沿った溝からなり、該各溝は対応する空気流動手段の一方と接続されることを特徴とする。
また、本発明の第4の燃料電池は、開口部が一部に設けられた略平板状の筐体と、該筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在し酸素側電極の一部は空気取入部とされる略平板状の発電体と、開口部の筐体内側に配設され当該空気流動手段の周囲の空気を流動させる空気流動手段と、該空気流動手段によって筐体の内側に導入された空気を略平板状の発電体の酸素側電極面に沿って案内する空気路とを有し、空気路の一部が酸素側電極の空気取入に連絡すると共に空気路の他の一部が酸素側電極の空気取入以外の領域上で延長されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池を用いた電力供給方法は、略平板状の筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在させた略平板状の発電体に燃料流体を供給すると共に筐体の一部に形成された開口部から空気流動手段によって筐体の内側に空気を導入し、空気路を用いて筐体の内側に導入された空気を略平板状の発電体の酸素側電極面に沿って案内すると共に、空気路が筐体の内側に酸素側電極面に沿って延長された溝からなることを特徴とする。
【0018】
略平板状の発電体を用い、この発電体を内蔵する筐体に形成された開口部から空気を導入することで、酸素側電極への空気の供給が可能となる。空気流動手段は当該空気流動手段の周囲の空気を流動させるように作用し、この空気流動手段は前記開口部の前記筐体内側に配設される。またこの空気流動手段は好ましくは発電体と同じ平面内若しくはそれと平行した面内方向に搭載され、さらに好ましくは、当該空気流動手段がその長手方向を前記筐体主面内とするように搭載されることから、大幅なスペースを必要とせずに空気の流動が実現される。
【0041】
【発明の実施の形態】
参考形態]
以下、本発明の燃料電池の実施の形態について説明する前に、まず、本発明の燃料電池の参考形態について、図面を参照しながら説明する。
【0042】
図1は、本発明の燃料電池の参考形態を示す燃料電池カードの分解斜視図であり、燃料電池カード10は7つの主な板状要素を積層してPCカードサイズの機能カードの形状に構成される。この燃料電池カード10は、上から順に当該燃料電池の上側筐体14、上側の酸素側集電体16、中央よりも上側に配される一対の発電体11、11、中央に配される燃料気体としての水素を供給する水素供給部13、中央よりも下側に配される一対の発電体12、12、下側の酸素側集電体17、更に上側筐体14と対になって当該燃料電池の筐体を構成する下側筐体15とを主たる構成要素とする。燃料電池カード10には、燃料電池カード10と略同じ厚みの板状に形成された水素を供給できる水素吸蔵スティック18が接続可能であり、水素吸蔵スティック18の結合側に形成された棒状の突起部20から水素(H)が供給される。
【0043】
この燃料電池カード10は、図2に示すように、装置本体であるノート型パソコン21のカード用スロット22から挿入して装着することができる。ここでスロット22は、当該燃料電池カード10専用の装置本体のハウジングに設けられた穴とすることもできるが、JEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズのスロットとすることも可能である。具体的には、JEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズは、縦(長辺)が85.6mm±0.2mm、横(短辺)が54.0mm±0.1mmと定められている。カードの厚みについては、タイプIとタイプIIのそれぞれについて規格化されており、すなわちタイプIについては、コネクタ部の厚みが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが3.3±0.2mmである。また、タイプIIについては、コネクタ部の厚さが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが5.0mm以下で且つその厚みの標準寸法±0.2mmである。
【0044】
なお、本参考形態では、スロット22は、装置本体であるノート型パソコン21のキーボード側本体の側部に設けられているが、このスロット22が設けられる部分を図2で破線で示すセレクタブルベイ23の一部とすることもできる。
【0045】
図3は燃料電池カード10を組み立てた状態の斜視図であり、図4は燃料電池カード10の断面図である。携帯性を配慮して角部が丸みをもって形成される燃料電池カード10は平板状の上側筐体14が下側筐体15に合わせられる構造とされ、図3では図示しない螺子などによって上側筐体14が下側筐体15に固着されている。上側筐体14には酸素を筐体内に導入するための気体流入口として開口部31が複数形成されている。本例では、開口部31のそれぞれは略矩形状の貫通穴であり、5行3列の15個の組が2組横並びに形成されており、上側筐体14には全部で30個の開口部31が臨むことになる。この開口部31によって酸素側電極が後述するように大気開放されることになり、有効な酸素の取り込みが特別な吸気装置を要せずして実現され、同時に排出される余分な水分の除去も実現される。
【0046】
開口部31の形状は、本参考形態では、各集電体のパターンを格子状とすることから、この格子状パターンと同形状とされるが、他の形状にすることも可能であり、個々の開口部の形状を円形、楕円形、ストライプ形状、多角形形状などの各種の形にすることも可能である。開口部31の個数と並べ方は、いろいろな場合が可能であり、例えば6行5列の30個の組が2組横並びに形成されていても良く、上側筐体14には全部で60個の開口部31が並んでいても良い。また、開口部31は、本例では板状の上側筐体14を切り欠いて形成されているが、酸素側電極の大気開放状態を損なわない範囲でゴミやチリなどの侵入や付着を防止するために該開口部31に網や不織布などを設けるようにすることも可能である。下側筐体15には、図4に示すように上側筐体14の開口部31に対向して開口部41が形成されているが、形状や網や不織布を設けることができる点については同様である。
【0047】
前述の水素を供給できる水素吸蔵スティック18は、図14にも示すように、下側筐体15の連結側側面に形成された嵌合孔33に当該水素吸蔵スティック18の連結側側面に形成されたピン19が嵌合して、燃料電池カード10に連結される。この時、水素吸蔵スティック18の水素供給口である突起部20が、下側筐体15の連結側側面に形成された矩形の嵌合孔32に挿入され、筐体内で嵌合孔32の位置まで延在された図示しない水素配管部の端部に結合する。水素吸蔵スティック18は燃料電池カード10に対して着脱自在であり、例えば、水素吸蔵スティック18内に貯蔵されていた水素の残りが少なくなった場合では、当該水素吸蔵スティック18を燃料電池カード10から外して、水素を十分に貯蔵してなる他の水素吸蔵スティック18に交換したり、外した水素吸蔵スティック18に水素を注入したりして、再び使用するようにすることも可能である。なお、本例では嵌合孔33に水素吸蔵スティック18のピン19が嵌合することで水素吸蔵スティック18が燃料電池カード10に装着されるが、他の連結要素を用いることも可能であり、例えばキー溝に挿入する構造や、付勢バネに抗してスライドする係止部材や磁石などを用いる構造などを用いても良い。
【0048】
次に、燃料電池カード10の各構成部品について順に説明する。図5は下側筐体15と下側に配置される酸素側集電体17、及び絶縁フィルム50を示す斜視図である。下側筐体15は、ステンレス鋼や鉄、アルミニウム、或いはチタン、マグネシウムなどの金属材料や、エポキシ、ABS、ポリスチレン、PET、ポリカーボネートの如き耐熱性や耐薬品性に優れた樹脂材料などを使用することができ、或いは繊維強化樹脂のような複合材料を用いても良い。この下側筐体15の平板部には、前述の開口部31と同様に、矩形状の切り欠きである開口部41が5行3列の組を2組構成するように形成されている。
【0049】
下側筐体15は概ね3つの収納部に区分けされており、その2つは一対の発電体11、12を収納するための収納部であり、もう1つは水素配管部を収納するための収納部46である。これらの収納部は底面から立ち上がるように形成された突条部42と当該下側筐体の周端部で立ち上がる側壁部によって区切られるようになっている。突条部42及び側壁部の上端は直接上側筐体14の裏面に当接するため、略平坦な面を形成しており、複数の螺子孔44が設けられている。突条部42はその形状から全体として、後述する上側の酸素側集電体16、一対の発電体11、12、水素を供給する水素供給部13、下側の酸素側集電体17に対する位置決め部材として用いられる。
【0050】
前述のように、下側筐体15の水素吸蔵スティック18との結合側の側面43には、一対の嵌合孔33、33が形成されており、水素配管部の端部に結合するための嵌合孔32の側面部及び底面部も形成されている。この下側筐体15の水素吸蔵スティック18との結合側とは反対の側壁には、一対の電極取り出し溝48、49が形成されており、電極取り出し溝48に酸素側電極に接続する酸素側集電体16、17からの電極取り出し片64、114が突出し、電極取り出し溝49に水素側電極に接続する水素側集電体81、82からの電極取り出し片94、94が突出する。水素配管部を収納するための収納部46と一対の発電体11、12を収納するための収納部の間の突条部42には、一対の発電体11、12の間に挟まれる水素供給部13に水素配管部から水素ガスを供給するための連通溝45、45が形成されている。また、水平方向で並ぶ一対の収納部の間の突条部42には、連絡溝47が形成されており、この連絡溝47に集電体16、17の各結合部112、62が収納できる。
【0051】
この下側筐体15と下側酸素側集電体17の間には、絶縁フィルム50が配される。この絶縁フィルム50は例えばポリカーボネート製であり、その膜厚は0.3mm程度とされる。一対の格子状領域が、前述の5行3列の組を2組構成する開口部41のパターンを反映するように同じ垂直方向の位置で5行3列の組を2組構成する開口部51を有して形成されており、略中央部には連絡溝47に嵌めこまれる結合部52が設けられる。
【0052】
下側酸素側集電体17は、例えば金メッキされた金属板から構成され、後述する発電体12の酸素側電極に当接すると共に当該下側酸素側集電体17に形成された5行3列の組を2組構成する開口部61を介して酸素を供給する。ここで、各開口部61は当該集電体の気体透過部として機能し、開口部61自体は大きく開口しており、且つ絶縁フィルム50の開口部51及び下側筐体15の開口部41とも同じ垂直方向の位置で5行3列の組を2組構成する構造とされることから、発電体12の酸素側電極を大気開放状態にさせることができ、圧力の低下すなわち空気中の酸素分圧を下げることなく発電体12に酸素を供給できる。また、同時に発電体12からは起電力の生成時に水分が生ずるが、開口部61自体は大きく開口しており、大気開放状態となることから、電極表面に生成された水分も良好に除去することが可能である。下側酸素側集電体17には、電極取り出し溝48から突出する電極取り出し片64が、当該燃料電池カード10の長手方向に延長した矩形状の片として電極取り出し溝48の位置に合わせて形成されており、更に、位置決め兼保持用の突出部63も水素配管部の奥側のデッドスペースを有効に利用して形成されている。ここで電力取り出し片及び突出部63、64、93、94、113、114は全て必要というものではなく、例えば突出部93−2と突出部113を電気的に結合させ、電力取り出し片64、94を外部出力端子とした場合は、他の電力取り出し片は不要にできる。なお、酸素側集電体17としては、カーボン材料などの導電性プラスチックなどを用いても良く、支持体に金属膜など形成した構造などでも良い。
【0053】
次に、図6、図12、図13を参照して、発電体11、12の構造について説明する。発電体11、12は共通の構造を有しており、異なる点については、筐体内で上側に配される方が発電体11であり、筐体内で下側に配される方が発電体12であり、さらに発電体11、12の水素側電極73が筐体の中心側を向き、発電体11、12の酸素側電極71が筐体の外側を向くようになるように実装される点であり、換言すれば、発電体11、12は同じ構造ながら取り付けの表裏の向きが異なっている。
【0054】
固体高分子膜であるプロトン伝導体膜72が正方形に近い略矩形状の形状で設けられており、発電中は当該プロトン伝導体膜72の膜中を解離したプロトンが移動する。このプロトン伝導体膜72を挟んで一方に酸素側電極71が密着して形成され、他方に水素側電極73が密着して形成される。酸素側電極71はプロトン伝導体膜72と実質的に同サイズの正方形に近い略矩形状の形状であるが、水素側電極73はこれら酸素側電極71及びプロトン伝導体膜72よりは小さなサイズの正方形に近い略矩形状の形状とされる。このため水素側電極73をプロトン伝導体膜72上に貼り合わせた状態では、プロトン伝導体膜72の周囲が約2mm程度の幅で露出した状態になる。図12に示すように、本参考形態では、この水素側電極73をプロトン伝導体膜72上に貼り合わせた状態で露出するプロトン伝導体膜72の周囲に、特にガスケット材であるシール材74が密着するように取り付けられる。このシール材74は例えばシリコンゴムなどの弾力性と気密性を供えた材料が用いられ、このシール材74の内側に形成された大きな孔75がプロトン伝導体膜72よりは小さなサイズの水素側電極73に外側から嵌合する。酸素側電極71の側は、基本的に大きな開口部により大気開放されているので、ガスのシールが不要化可能であることから、このようなガスケット材が不要となり、これによって部品点数の削減や組み立て工数の低減を実現させることができる。ガスケット材として形成されるシール材74は、水素側電極73と実質的に同じ厚みで形成されるか、若しくは水素側電極73よりも厚みが厚くされる。例えば、水素側電極73の厚みが0.2mmである場合に、シール材74の厚みを0.3mmとすることもでき、シール材74は弾性材料であるために、集電体が押し付けられた場合には0.1mm程度の厚み方向の収縮が生じて均一な集電体とシール材74及びその内側の水素側電極73の接触が実現され、この均一な接触から電気的な特性も向上する。また、酸素側電極71の側にはシール材が存在しないため、プロトン伝導体膜72の端部は、従来の構造のように両面にシール材を形成するものに比べた場合では、シール材のばらつきの影響を受けずにその剛性度が確実に高くなり、気密特性を大幅に改善することができる。また、プロトン伝導体膜72よりは小さなサイズに形成される水素側電極73のシール材74との当接面は、垂直な面とすることも可能であるが、逆テーパー形状とすることもでき、その場合にはシール材74の孔75の面を順テーパー形状とすることで、シール材74のプロトン伝導体膜72上に対する密着性を向上させることができる。
【0055】
このような発電体11、12は、当該燃料電池カード10内では、合計4個設けられており、筐体内では水平に2つずつ並べられており、これらは共通の集電体16、17等で電力が取り出されることから、2個の電池の並列回路が2つ存在する回路と等価であり、後述する2つの水素側集電体と酸素側集電体16,17をそれぞれ短絡させて使用することで、4つの発電体11、12の並列構造からなる出力を得ることができる。さらには前述の下側筐体15の連絡溝47の空間で2つの水素側集電体と酸素側集電体16,17からなる集電体間の接続をそれぞれ一旦切断し、上側の発電体11の集電体と下側の発電体12の接続をワイヤボンディングや配線用の小片などによって水素側集電体と酸素側集電体の間を電気的に接続させるようにすることで、4つの発電体11、12の直列接続も可能である。
【0056】
次に、図7、図9、図10、図11を参照しながら水素供給部13の構造について説明する。この水素供給部13は燃料電池カード10の垂直方向における中心に位置する部材であり、燃料気体である水素を発電体11、12の間のスペースに送り込むと共に集電体によって電力取り出しを行う機能を有している。この水素供給部13は、一対の水素側集電体82、81と、その間に挟持されて発電体に連通する気体流路を形成する絶縁膜83、84と、燃料気体である水素を集電体82、81を介して発電体11、12に送り込むための水素配管部91とからなる構造を有している。
【0057】
水素側集電体81は下側に配される発電体12の表面に形成される水素側電極73に面接触する部材であり、該発電体12との接触面が水素ガスを透過させる。この水素側集電体81は例えば金メッキされた金属板から構成され、図7中の裏面側で発電体12の水素側電極73に当接する。水素側集電体81は5行3列の組を2組構成する開口部87を介して水素を供給する。この発電体12との接触面に位置する開口部87によって水素ガスを面状の発電体12の広い範囲にわたって送ることができる。この水素側集電体81も略中央部には連絡溝47に嵌めこまれる結合部97が設けられる。
【0058】
水素側集電体82は上側に配される発電体11の裏面に形成される水素側電極73に面接触する部材であり、該発電体11との接触面が水素ガスを透過させる。この水素側集電体82も水素側集電体81と同様に例えば金メッキされた金属板から構成され、図7中の表面側で発電体11の水素側電極73に当接する。水素側集電体82は5行3列の組を2組構成する開口部88を介して水素を供給する。この発電体11との接触面に位置する開口部88によって水素ガスを面状の発電体11の広い範囲にわたって送ることができ、略中央部には連絡溝47に嵌めこまれる結合部97が設けられる。
【0059】
このような水素側集電体81、82は面同士が対向するように配置され、その間のスペーサとして絶縁膜83、84が水素側集電体81、82の間に挟持されるように設けられている。一対の絶縁膜83、84は、例えばポリカーボネートなどの樹脂フィルムを型抜き加工したもので構成される。絶縁膜83、84は、それぞれ略コ字状の形状で、向かい合った中央部にほぼ5行3列の組を2組構成する開口部87、88の領域にわたるように略矩形状のスペースからなる気体流路を構成する。絶縁膜83、84の水素配管部91側には、該水素配管部91の中空部に連通する水素導入口86が形成され、絶縁膜83、84の反対側の端部にはリーク孔85が形成される。リーク孔85は開閉自由な弁としても良く、またあえて形成しなくとも良い。これら絶縁膜83、84によって形成されるスペースは面同士が対向する水素側集電体81、82の間のスペースであり、これら絶縁膜83、84で高さ方向の厚みが決定される。
【0060】
水素配管部91は燃料電池カード10の長手方向に沿って延長される断面矩形状の配管部材であり、水素吸蔵スティック18が接続する側の端部には該水素吸蔵スティック18の突起部20が嵌合される嵌合孔96が形成されている。水素配管部91は水素を通過させるために中空とされている。この水素配管部91内の一部に水素貯蔵合金などを配しても良い。水素配管部91と水素側集電体81、82の接続点は水素配管部91の側面に形成された横長な挿入口92に突設片89、90の先端部が挿入されることで形成される。挿入口92は2箇所に設けられており、水素側集電体81、82の側端部が面内方向に突設された突設片89、90を安定して水平に支持する。水素側集電体81、82には、電極取り出し溝49から突出する電極取り出し片94が、当該燃料電池カード10の長手方向に延長した矩形状の片として電極取り出し溝49の位置に合わせて形成されており、更に、位置決め兼保持用の突出部93も水素配管部の奥側のデッドスペースを有効に利用して形成されている。また、燃料の流し方は、2個の供給口92から各発電体毎に供給しても良く、また、一方の供給口92から1本の流路で各発電体を通過するように形成しても良い。
【0061】
図8は上側筐体14と、その下側に配置される上側酸素側集電体16、及び絶縁フィルム100を示す斜視図である。上側筐体14は、下側筐体15と同様に、ステンレス鋼や鉄、アルミニウム、或いはチタン、マグネシウムなどの金属材料や、エポキシ、ABS、ポリスチレン、PET、ポリカーボネートの如き耐熱性や耐薬品性に優れた樹脂材料などを使用することができ、或いは繊維強化樹脂のような複合材料を用いても良い。この上側筐体14は矩形状の切り欠きである開口部31が5行3列の組を2組構成するように形成されている。
【0062】
この上側筐体14と上側酸素側集電体16の間には、絶縁フィルム100が配される。この絶縁フィルム100は例えばポリカーボネート製であり、その膜厚は0.3mm程度とされる。一対の格子状領域が、前述の5行3列の組を2組構成する開口部31のパターンを反映するように同じ垂直方向の位置で5行3列の組を2組構成する開口部101を有して形成されており、略中央部には連絡溝47に嵌めこまれる結合部102が設けられる。
【0063】
上側酸素側集電体16は、例えば金メッキされた金属板から構成され、上側の発電体11の酸素側電極71に当接すると共に当該上側酸素側集電体16に形成された5行3列の組を2組構成する開口部111を介して酸素を供給する。ここで、各開口部111は当該集電体の気体透過部として機能し、開口部111自体は大きく開口しており、且つ絶縁フィルム100の開口部101及び上側筐体14の開口部31とも同じ垂直方向の位置で5行3列の組を2組構成する構造とされることから、発電体11の酸素側電極71を大気開放状態にさせることができ、圧力の低下すなわち空気中の酸素分圧を下げることなく発電体11に酸素を供給できる。また、同時に発電体11からは起電力の生成時に水分が生ずるが、開口部111自体は大きく開口しており、大気開放状態となることから、電極表面に生成された水分も良好に除去することが可能である。上側酸素側集電体16には、電極取り出し溝48から突出する電極取り出し片114が、当該燃料電池カード10の長手方向に延長した矩形状の片として電極取り出し溝48の位置に合わせて形成されており、更に、位置決め兼保持用の突出部113も水素配管部の奥側のデッドスペースを有効に利用して形成されている。なお、酸素側集電体16としては、カーボン材料などの導電性プラスチックなどを用いても良く、支持体に金属膜など形成した構造などでも良い。
【0064】
このような構造の本参考形態の燃料電池カード10は、水素側集電体81、82は面同士が対向するように配置されることから、発電体11、12を共通のガス供給部に対して積層させて、発電に寄与する面積を大きくとることができる。水素側集電体81、82の間のスペーサとして絶縁膜83、84が水素側集電体81、82の間に挟持されるように設けられていることから、燃料気体である水素を確実に面状発電体11、12に送り込むことができ、特に絶縁膜83、84をポリカーボネートのような合成樹脂膜などによって形成した場合では、一対の面状発電体11、12を均一な接触のために圧着させた際の弾性部材としても機能でき、発電体と集電体の均一な圧着を助けることになる。
【0065】
また、本参考形態の燃料電池カード10では、このシール材74の内側に形成された大きな孔75がプロトン伝導体膜72よりは小さなサイズの水素側電極73に外側から嵌合する。このため酸素側電極71の側は、基本的に大きな開口部により大気開放されているので、ガスのシールが不要なため、部品点数の削減や組み立て工数の低減を実現させる。また、シール材74は弾性材料であるために、集電体が押し付けられた場合には厚み方向の収縮が生じて均一な集電体とシール材74及びその内側の水素側電極73の接触が実現され、この均一な接触から電気的な特性も向上する。また、酸素側電極71の側にはシール材が存在しないため、シール材のばらつきの影響を受けずにその剛性度が確実に高くなり、気密特性を大幅に改善することができる。
【0066】
更に、本参考形態の燃料電池カード10によれば、発電体11、12の酸素側電極を大気開放状態にさせることができ、圧力の低下すなわち空気中の酸素分圧を下げることなく発電体11、12に酸素を供給できる。また、同時に発電体11、12からは起電力の生成時に水分が生ずるが、開口部自体は大きく開口しており、大気開放状態となることから、電極表面に生成された水分も良好に除去することが可能である。
【0067】
また、本参考形態の燃料電池カード10は、図2に示したように、装置本体であるノート型パソコン21のカード用スロット22から挿入して装着することができる。特に、標準化されたPCカードと同じサイズにすることで、携帯用機器の使用時間を長くさせることも可能である。PCカードの筐体の内部には、複数の発電体11、12が配設される構造とされるが、酸素側電極71を大気開放していることから、酸素は酸素側電極71に十分な圧力で供給され、ボンベやポンプなどの気体供給手段を設置する必要がない。このため燃料電池内の省スペース化が可能であり、余分な補助装置なども不要となる。
【0068】
図15乃至図17は本参考形態の燃料電池カードの変形例であり、図15の燃料電池カードは、燃料電池カード151の部分がJEIDA/PCMCIAにより標準化されたタイプIのサイズ(厚み3.3mm)を有している。この燃料電池カード151の内部構造については、前述の燃料電池カード10と同様である。燃料電池カード151は、板状部材153と矩形部材152の組み合わせからなるカード型水素貯蔵部に接続可能とされ、且つその接続時には燃料電池カード151とカード型水素貯蔵部を構成する板状部材153を加えた厚みがJEIDA/PCMCIAにより標準化されたタイプIIの厚み(約5mm以下)とされる。このような構成とすることで、多くの種類のノート型パソコンに当該燃料電池カード151を装着することができ、カード型水素貯蔵部は板状部材153と矩形部材152の容積を合わせた分を水素ガス用として確保することができ、長時間の使用にも耐えうることになる。
【0069】
図16は同様なPCカードタイプの燃料電池カードのシステムであり、燃料電池カード161に厚いサイズの水素貯蔵部162が接続されるように構成されたものである。この燃料電池カード161の内部構造については、前述の燃料電池カード10と同様であり、水素貯蔵部162は該燃料電池カード161に対して着脱自在とされる。水素貯蔵部162は前述の参考形態の水素吸蔵スティック18よりは厚い厚みを有し、より長時間の使用にも耐えうることになる。
【0070】
図17はリムーバブルディスクなどの筐体と同じサイズで、燃料電池171を構成したものであり、燃料電池171の一端側に設けられたスロット173に水素吸蔵スティック172を挿入して水素を供給できるものである。この燃料電池171の一部には、当該燃料電池の起電力を出力するための出力端174が形成され、この出力端174から延長された電源プラグ175をパソコンなどの機器本体に接続することで、燃料電池171を利用した作動が実現される。
【0071】
図18は絶縁膜の形状を例示した図面である。図18の(a)は、前述の参考形態に説明した絶縁膜83、84と同じ形状であり、絶縁性のポリカーボネートフィルムの如き絶縁膜180を用い、略矩形状に広がった燃料流路181を構成したものである。図18の(b)は、絶縁膜182は(a)の絶縁膜180と異なり燃料流入口に対して垂直な方向に突出した突出部184を左右2箇所ずつ形成した構成を有しており、これら突出部184でも対向する水素側電極を支えることができ、燃料流路183を確保すると共に対向する一対の面状水素側電極の間の絶縁が問題となる場合に好適である。図18の(c)は、絶縁膜185は(b)の絶縁膜182と異なり燃料流入口に対して平行な方向に突出した突出部187を左右2箇所ずつ形成した構成を有しており、これら突出部187でも対向する水素側電極を支えることができ、燃料流路186を確保すると共に対向する一対の面状水素側電極の間の絶縁が問題となる場合に好適である。
【0072】
図18の(d)は矩形端部に沿って帯状に延長される絶縁膜188の略中央部分に円形状の絶縁部190が形成され、燃料流入口から流入した水素ガスやメタノールなどの燃料が円形状の絶縁部190に沿って燃料流路189内を拡散し、起電力を高めることが可能である。また、図18の(e)は円形の絶縁部193を複数、本例では5個、形成した例であり、矩形端部に沿って帯状に延長される絶縁膜191に囲まれた燃料流路192内を好適に水素ガスやメタノールなどの燃料が拡散できることになる。
【0073】
図19は絶縁膜の構成の例を示す図である。図19の(a)は、前述の実施形態に説明した絶縁膜83、84と同じ形状であり、絶縁性のポリカーボネートフィルムの如き絶縁膜195を用い、略矩形状に広がった燃料流路の流入口195eと排出孔195fを有する構成となっている。この排出孔195fから、余分な燃料を排出することも可能である。図19の(b)は、このようなリーク孔を有しない構成であり、矩形端部に沿って帯状に延長される絶縁膜196は燃料流路の流入口196eだけが燃料流路に接続する流通路となっている。図19の(c)は、絶縁性のポリカーボネートフィルムの如き絶縁膜197を矩形端部に沿って帯状に延在させ、略矩形状に広がった燃料流路の流入口197eと排出孔197fを有する構成となっており、更に排出孔197fの出口には弁198が形成されている。この弁198は内部の水素などの燃料の圧力が高くなり過ぎた場合に、開いて内部圧を下げるように動作でき、燃料の圧力が適正な範囲においては弁198が閉じて燃料の無駄な漏れを防止できる。
【0074】
[第の実施の形態]
次に、本発明の燃料電池の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態は、図20乃至図27に示すように、略平板形状のカード型燃料電池の他の例であり、特に、空気流動手段としてモーターによって駆動されるファンをカード型燃料電池の側部に有し、酸素側燃料としてファンから送られる空気を発電体の表面に案内する空気路として筐体の内側に複数の溝を形成した例である。
【0075】
図21に示すように、当該カード型燃料電池の筐体は、所要の剛性、耐熱性、及び耐酸性を有した合成樹脂材料を成型したものであり、上側筐体211と、下側筐体212を重ね合わせてカード型の略平板状の筐体を構成する。ここで、カード型燃料電池の筐体は、一例として、PCカードとして標準化されたサイズとすることが可能であり、具体的には、JEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズを適用できる。この標準化されたサイズは、縦(長辺)が85.6mm±0.2mm、横(短辺)が54.0mm±0.1mmと定められている。また、カードの厚みについては、タイプIとタイプIIのそれぞれについて規格化されており、すなわちタイプIについては、コネクタ部の厚みが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが3.3±0.2mmである。また、タイプIIについては、コネクタ部の厚さが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが5.0mm以下で且つその厚みの標準寸法±0.2mmである。本実施の形態では、上側筐体211と下側筐体212を重ねて電池本体の筐体を構成するが、その電池本体のサイズをJEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズとすることもでき、後述するような水素貯蔵カートリッジ202と合体した際に、JEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズとなるように構成することも可能である。また、アダプターなどを組み合わせて電池本体のサイズをJEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズとすることも可能である。
【0076】
上側筐体211には、矩形状の長辺部に近い側に沿って2列の開口部222、223が設けられている。開口部222、223は上側筐体211の肉厚を貫通する透孔であって空気の筐体内部への取り入れ口と排出口となる。本実施形態においては、開口部222、223の形状は円形であるが、これに限らず楕円形、矩形や多角形状などであっても良い。上側筐体211の表面には、使用者が手で扱う場合の滑り止めとして機能する複数の溝224が形成されている。
【0077】
上側筐体211の内側面には図24に示す複数の並行する溝241が形成されており、略矩形状の長辺方向に沿って配設されるファン233の位置から、他端側のファン231の位置近傍まで略直線状に延長されている。なお、ファン233及びファン231は空気流動手段を構成し、複数の並行する溝は空気路を構成する。個々の溝は略コ字状の断面を有しているが、上側筐体211ではファン233を囲んで形成されるファン空間部237に連続する。ファン空間部237は略矩形状の長辺方向に沿って配設される様に延長されており、ファン空間部237の外郭が略円筒状のファン233、231を所定の空隙を以って包むように構成される。上側筐体211においては、当該上側筐体211に形成された外側の開口部222の直下にファン空間部237が位置し、開口部222から導入された空気がファン231によって筐体内の溝内を流動するように制御される。本実施の形態においては、開口部222から導入された空気はファン231によって下側筐体212に形成された溝238に空気が案内される。上側筐体211に設けられた溝の内部を通過する空気はファン233から導入されたものであり、その開口部239は下側筐体212の長辺側端部寄りに形成される。
【0078】
下側筐体212は、上側筐体211と対となってカード状のハウジングを形成する部材である。上側筐体211と同様、図21に示すように、複数の並行する溝238が形成されており、略矩形状の長辺方向に沿って配設されるファン231のファン空間部237の位置から、他端側のファン233のファン空間部237の位置近傍まで略直線状に延長されている。個々の溝238は略コ字状の断面を有しているが、下側筐体212ではファン231を囲んで形成されるファン空間部237に連続する。各溝238は反対側のファン233の近傍で終端し、各溝238の終端部に設けられた開口部240によって筐体外側に連続する。下側筐体212においては、当該下側筐体212に形成された外側の開口部239の直上にファン空間部237が位置し、開口部239から導入された空気がファン233によって上側筐体211の内側の溝241内を流動するように制御される。
【0079】
上述の上側筐体211と下側筐体212には、当該筐体の側面に垂直な方向に延長されるように夫々溝が形成されるが、各溝が形成された各筐体の内側には、それぞれ発電体251、252が当接して配設される。本実施形態では、一対の発電体251、252がそれぞれ水素側電極を他の発電体側に配置するように、即ち一対若しくは1つの水素側電極を挟むように表側と裏側の両側に構成される。水素側電極を中心に配置することで、一対の発電体251、252にはその中心部の水素側電極に水素系燃料、メタノール系燃料、ボロハイドライド系燃料などの気体若しくは液体の状態の燃料が供給される。また、水素側電極を中心に配置することで、酸素側電極が重ねられた一対の発電体251、252の表面と裏面の両面に位置することになり、略平板状の一対の発電体251、252の周囲を酸素側電極で挟んで有効面積を大きく稼ぐことができる。
【0080】
ここで一対の発電体251、252について説明すると、電解質膜としてのプロトン伝導膜を挟むように、一方の側に水素側電極が形成され、他方の側に酸素側電極が形成される。水素側電極には外部から水素ガスなどの燃料流体が供給され、該燃料流体が電極内の細かい孔を通って反応領域に達し、この電極内に存在する触媒に吸着されて活発な水素原子となる。この水素原子は水素イオンとなり、対極である酸素側電極に移動するともに、イオン化の際に生ずる電子を水素側電極に送り、これら電子が起電力となって外部に接続された回路を通って酸素側電極に達する。
【0081】
酸素側電極や水素側電極は、金属板や、多孔質性の金属材料、或いは炭素材料などの導電性材料からなり、これら酸素側電極や水素側電極には集電体が接続される。集電体は、電極で発生する起電力を取り出すための電極材であり、金属材料や炭素材料、導電性を有する不織布などを用いて構成される。このような電解質膜を酸素側電極及び水素側電極で挟んだ構造の発電体251、252はMEA(電解質膜/電極複合体:Membrane and Electrode Assembly)と呼ばれており、特に本実施の形態では、2枚の発電体251、252が水素側電極を内側にするように重ねられ、その結果として重ねられた2枚の発電体251、252の表面側と裏面側の酸素側電極が位置することになる。本実施の形態においては、発電体251、252はそれぞれカード状の筐体211、212の長辺方向に沿って長手方向となる略矩形平板状であり、発電体251、252の短辺はカード状の筐体211、212の略半分から空気流動手段であるファン231、233とその周囲の部材の分だけ差し引いたサイズとされている。従って、本実施の形態の燃料電池では、4枚の発電体251、252のうちの2枚が重ねられた構造のものが並べられた構造とされ、4枚分の発電体251、252を直列することで高い起電力を得ることもでき、また接続パターンを変えて4枚分の発電体251、252を並列接続させて電池としての稼動時間を長くすることも可能である。
【0082】
なお、本実施の形態の燃料電池では、それぞれの形状がカード状の筐体の短辺側を分割するような構造としたが、長辺側を分割するような形状で発電体を積層して配置することも可能であり、4枚で構成する場合に限らず、6枚や8枚、或いはそれ以上の枚数の発電体を組み合わせても良い。また、それぞれの発電体の形状が同じであれば、製造上同一の発電体を実装すれば良いことになるが、これに限定されず異なる形状の発電体を組み合わせても良い。例えば、大きなサイズの発電体と小さなサイズの発電体を同一面内に配設するように構成しても良く、或いは厚い厚みの発電体と薄い厚みの発電体を同一面内に配設するように構成しても良い。また、容量や効率などの点で性能が異なる様な発電体の種類が異なるものを組み合わせて筐体内に実装しても良い。更に、本実施の形態において、各発電体251、252は所要の剛性を以って筐体内に配設されるが、各発電体は可とう性を有していても良く、その場合には筐体も可とう性を有する材料で構成することができる。また、発電体自体が所要のカートリッジタイプで置換可能とできるような構造であっても良い。また、発電体の位置を移動させ、例えば筐体内で発電体をスライドさせて位置をずらし、発電体間の接続形態を変えるようにしても良い。
【0083】
次に、空気流動手段としてのファン231、233について説明する。本実施の形態では、ファン231、233はその中心に位置する円柱形状の回転軸260の周囲に、放射状に円周上一定間隔を空けて8枚の羽根部261が取り付けられている。各羽根部261は当該ファン231、233の回転軸260の軸方向を長手方向とする矩形状であり、当該羽根部261の端部は上側筐体211及び下側筐体212を切り欠いて形成されたファン空間部237の内壁と僅かなクリアランスを以って離間する。図21において、ファン231は手前側に、筐体211、212の長辺に沿って且つ筐体211、212の側部近傍に配設され、逆にファン233は奥側に、筐体211、212の長辺に沿って且つ筐体211、212の側部近傍に配設される。このようなファン231、233の配置とすることで、発電体の各電極の面積を大きくとることが可能となる。ファン231、233はそれぞれ筐体211、212の長辺に沿って一対設けられ、合計4個のファン231、233がそれぞれ独立したモーター235、236に駆動される。片側で一対のファン231は同軸となるように配設され、ファン231の回転軸260の軸受け232は一対のファン231で共用とされる。モーター235、236は、直流駆動の微小モーターであり、ファン231、233と略同径とされ、特に円筒形状の切欠きであるファン空間部237の端部が支持部となってモーター235、236を固定する。モーター235、236には、図示しない配線からの電流が供給されるが、当該燃料電池で発生した起電力の一部をモーター235、236の回転力に当てることができる。モーター235、236の駆動回路は、同じ筐体211、212の内部に配置される配線基板271に実装される例えば集積回路などの電子部品272によって構成される。
【0084】
このような構成のファン231、233は、モーター235、236に対して電源を供給することで回転する。このモーター235、236に供給される電力としては、当該燃料電池で発生する即ち発電体251、252が発生させた起電力を用いることができる。ファン231、233が軸周りに回転すると、羽根部261の周りのファン空間部237内の空気は流動し、その回転方向に従って押し出される。前述のように、ファン231側のファン空間部237は下側筐体212の内側に形成された複数の溝238に連続していることから、ファン231の回転につれてファン空間部237内の空気は下側筐体212の溝238に押し出される。また、ファン233側のファン空間部237は上側筐体211の内側に形成された複数の溝に連続していることから、ファン233の回転につれてファン空間部237内の空気は上側筐体211の溝241に押し出されることになる。このようなファン空間部237内の空気の溝への押し出し動作と同時に、ファン空間部237では吸気動作が生ずることになり、ファン231側のファン空間部237は上側筐体211に形成された開口部222から空気を取り入れ、ファン233側のファン空間部237は下側筐体212に形成された開口部239から空気を取り入れる。
【0085】
上側筐体211と下側筐体212には、当該筐体の側面に垂直な方向に延長されるように夫々溝241、238が形成されており、これらの溝241、238にはファン233、231から空気が送りこまれる。溝241は、その断面の三方を上側筐体211に囲まれているが、下面では上側の発電体251の表面が直接溝241内に露出し、当該溝241の内部はファン233の駆動によって空気が流動しているために、上側の発電体251の表面の酸素側電極に滞留する可能性がある水を蒸発させて除去することができる。また、溝238も同様に、その断面の三方を下側筐体212に囲まれているが、溝の上面では下側の発電体252の表面即ち底面が直接溝238内に露出し、当該溝238の内部はファン231の駆動によって空気が流動しているために、下側の発電体252の表面の酸素側電極に滞留する可能性がある水を蒸発させて除去することができる。溝241、238を通過した空気は溝241、238の終端部に設けられた開口部223、240から筐体外部に排出され、この時、発電体251、252の表面に発生していた水分も同時に当該燃料電池外に排出されることになる。従って、燃料電池として電力を供給している際に発生する水は効率良く電池外に排出されることになる。
【0086】
なお、本実施の形態においては、空気路として機能する溝238、241は、複数の並行した直線状に形成されているが、これに限らず正弦波などの波状や矩形波状のパターンや螺旋状やU字状などの各種平面パターンであっても良く、溝の数についても単数でも良く、複数でも良い。また、個々の溝が全て同じサイズや長さである必要はなく、水分が多く発生しやすい部分の空気の流速を高めるような形状であっても良い。また、溝の全体が本実施形態のように中空であっても良く、吸水性の部材を設けるようにすることも可能である。また、空気の排出口となる開口部も各溝で1つに限定されず、複数箇所で開口するようにしても良い。また、開口部には塵などの筐体内部への侵入を防止するためのネットやシャッター機構を設けても良い。更に、本実施の形態においては、溝238、241を筐体の内側面に形成するものとしているが、別部材を発電体と筐体の間に挟持させる構造としても良く、また、発電体側に空気路を取り付ける構造であっても良い。空気路の他の例としては、通気性のある繊維材料や不織布、多孔質材料などの部材を配置するようにすることも可能である。
【0087】
本実施の形態の燃料電池201の内部には、上述の如き発電体251、252やファン231、233及びモーター235、236に加えて、燃料流量調整部281が設けられている。燃料流量調整部281は、当該カード状の燃料電池201の水素貯蔵カートリッジ202とのインターフェイス部として機能し、水素貯蔵カートリッジ202からの燃料流体を適切な量に調整しながら、燃料流体を発電体251、252に効率良く供給するための機構を有する。具体的には燃料流量調整部281は、水素貯蔵カートリッジ202の燃料取出し口282と結合可能な結合部283を有しており、この結合部282に連続する形で図示しない弁体が内部に設けられていて、所定の圧力の燃料を発電体251、252の間のスペースに供給するような構造とされている。この燃料流量調整部281には、水素貯蔵カートリッジ202の燃料取出し口282との結合状態をモニターする監視部や、水素貯蔵カートリッジ202からの燃料の圧力を測定する圧力測定部、当該燃料電池201や水素貯蔵カートリッジ202の温度検出部などが設けられ、更には燃料漏れ防止機構部も形成可能である。例えば、燃料の圧力を測定する圧力測定部からのデータによって、圧力が高すぎると判断される場合には、弁体を閉じたりする制御も可能であり、圧力が低すぎると判断される場合には、逆に弁体を開いたりする制御も可能である。このような制御はI/O部285を介して水素貯蔵カートリッジ202の状態をモニターすることで可能であり、このようなI/O部285は、水素貯蔵カートリッジ202の結合用突設片284と嵌合する嵌合部286の近傍に配置され、水素貯蔵カートリッジ202の同様なI/O部との間でデータ通信が可能である。また、同様なI/O部275は出力側にも設けられており、当該燃料電池201の出力電力を消費する側の状態を検知して、出力を制御するようにすることも可能である。例えば、出力電力を消費する側の機器がアクティブ状態、スリープ状態、ソフトオフ状態、待機状態などでその消費電力が変化する場合には、そのような消費電力の状態に応じた制御が可能である。
【0088】
また、本実施の形態の燃料電池201の内部には、前述の如き配線基板271が設けられており、この配線基板271上に搭載される電子部品272等によって、前述のモーター235、236の回転数や停止・回転などの制御や当該燃料電池201の出力電圧の調整なども可能であり、突設片273、274に形成される端子に起電力を出力することで、当該燃料電池201に接続される機器に電力を送ることが可能となる。
【0089】
前述の燃料流量調整部281に接続する水素貯蔵カートリッジ202は、内部に水素吸蔵合金などを有する部材であり、燃料電池201の筐体に対して着脱自在とされ、着装時には燃料取出し口282と結合部283が結合することによって燃料流体が流動可能となり、水素貯蔵カートリッジ202が外された際には、当該水素貯蔵カートリッジ202からの燃料流出が止められる機構を有している。この水素貯蔵カートリッジ202は、カード形状の燃料電池201と略同じ厚みと略同じ短辺サイズを有しており、従って、当該水素貯蔵カートリッジ202を燃料電池201に接続した場合には、全体としてカード状の長手方向に延長された形態となり、取扱いが容易となる。なお、本実施形態では、水素貯蔵カートリッジ202は、カード形状の燃料電池201と略同じ厚みと略同じ短辺サイズを有しているものとして説明しているが、これに限定されず他の形状、例えば厚みの厚いものであっても良く、結合可能な水素貯蔵カートリッジも単数に限定されずに複数であっても良い。また、結合部も単数に限らず複数とすることができ、信号の伝達手段などを結合部又はその周辺に配設するようにしても良い。
【0090】
本実施の形態の燃料電池201は、上述のように、発電体251、252の酸素側電極の表面に空気路としの溝238、241が形成され、これらの溝238、241を通過する、ファン231、233によって導入された空気が酸素側電極の表面の水分を蒸発させ、蒸発した水分を含む空気は更に開口部223、240から筐体の外部へと排出される。このため燃料電池に生成する水を適切な量に制御することができ、常に効率良く電力を発生させることができる。空気の自然流入によって水分を蒸発させる場合には、その蒸発速度が自然対流の状態や外気の温度、湿度、更には開口サイズ等によって大きく影響を受けるという問題が発生するが、本実施形態の燃料電池では、酸素側電極の表面を通過する空気はファン231、233によって強制的に供給されたものであり、自然流入に依存する場合に比べて水分を安定して蒸発できることになる。
【0091】
なお、本実施の形態の燃料電池201は、ファン231、233の位置は筐体211、212の長辺に沿って且つ筐体211、212の側部近傍に配設されるものとして説明したが、ファンの位置は他の場所でも良く、例えばカード状の筐体の短辺に沿ってファンを設けるようにしても良い。また、ファンなどの空気流動手段は平面状に展開する複数の発電体の間の位置に配設されるように形成しても良い。また、カード状の筐体211、212は所要の合成樹脂や金属、ガラス、セラミック、繊維強化合成樹脂などによって形成されるが、必ずしも変形できないものに限定されず、折りたたみ可能であったり、或いは一部の部材などが着脱できる構造であっても良い。
【0092】
図28はファンの変形例を説明するための図面である。水素貯蔵カートリッジ292に結合した略平板状の筐体295内に断面上で一対のファン291、291がそれぞれの回転軸290が直線上に並ぶように配されており、各ファン291は螺旋状に延在される羽根部292が回転軸290の周りに形成される。ファン291はモーター293と同軸とされ、モーター293の回転によってファン291が軸周りに回転し、軸方向に送風するように機能する。一対のファン291は、それぞれ同じ方向に回転するように制御しても良く、共通の軸受け部に溝などの空気路の入り口を設け、そこから両側に空気を送るようにしても良い。
【0093】
[第の実施の形態]
本実施の形態は、一方の側面にファンを用いた空気流動手段を形成した燃料電池の例である。図29に示すように、略矩形状のカード型筐体301が設けられており、この筐体301の内部に、発電体303が配設されている。ここで、カード型燃料電池の筐体301は、一例として、PCカードとして標準化されたサイズとすることが可能であり、具体的には、JEIDA/PCMCIAにより標準化されたサイズを適用できる。この標準化されたサイズは、縦(長辺)が85.6mm±0.2mm、横(短辺)が54.0mm±0.1mmと定められている。また、カードの厚みについては、タイプIとタイプIIのそれぞれについて規格化されており、すなわちタイプIについては、コネクタ部の厚みが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが3.3±0.2mmである。また、タイプIIについては、コネクタ部の厚さが3.3±0.1mmであり、基底部の厚さが5.0mm以下で且つその厚みの標準寸法±0.2mmである。カード型筐体301も上側筐体と下側筐体を重ねるように構成することが可能である。
【0094】
このカード型筐体301には、該カード型筐体301の長手方向に垂直な面で略同サイズとなって連続的に配設可能な水素貯蔵カートリッジ302が結合されている。この水素貯蔵カートリッジ302の内部には、水素吸蔵合金などの水素貯蔵部が配されており、燃料電池の筐体301に対して着脱自在とされる。水素貯蔵カートリッジ302は、着装時には燃料取出し口と結合部が結合することによって燃料流体が流動可能となり、水素貯蔵カートリッジ302が外された際には、当該水素貯蔵カートリッジ302からの燃料流出が止められる機構を有している。
【0095】
カード型筐体301の内側には、4枚の発電体を組み合わせた発電部303と、水素貯蔵カートリッジ302からの燃料流体を該カード型筐体301内に導入するための結合部304と、この結合部304が挿入されて結合する発電側結合部305と、この発電側結合部305にパイプ306を介して接続する流量調整部307と、該流量調整部307と発電部303を接続するパイプ308と、配線基板311上に電子部品310を搭載させてこれら電子部品等により出力制御などを行う制御回路部309とを有している。そして、当該カード型筐体301の内部には、さらに空気流動手段としての一対のファン312、313が筐体の側面に沿って延長されるように配されている。ファン312、313はそれぞれ対応するモーター314、315によって回転するように駆動される。ファン312とファン313は平行して配置され、特に本実施の形態においては、ファン312とファン313は上下方向に並んで配設され、それぞれ上側に位置する発電体と下側に位置する発電体に空気を送り込む。
【0096】
ファン312、313は、円筒状の回転軸の周囲に羽根部が設けられた構造を有し、各羽根部は回転軸方向に直線状に延長され、回転軸の径方向では放射状に形成される。従って、ファン312、313はモーター314、315の駆動によって回転軸を中心に回転し、筐体内のスペースに回転軸と垂直な方向に空気を図示しない溝に沿って送り込む。このファン312、313は後述するように酸素側電極に生成される水の蒸発用として用いられると共に、空気を送ることで放熱を図ることも可能である。ファン312、313はモーター314、315に対してコネクタ316、317を介して接続するが、コネクタ316、317を設けずに直接モーター314、315とファン312、313が接続されるようにしても良い。
【0097】
発電部303は、4枚の発電体を組み合わせた構造体であり、1つの発電体は、プロトン伝導体などの電解質膜を水素側電極と酸素側電極で挟持した構造を有しており、酸素側電極や水素側電極は、金属板や、多孔質性の金属材料、或いは炭素材料などの導電性材料からなり、これら酸素側電極や水素側電極には集電体が接続される。集電体は、電極で発生する起電力を取り出すための電極材であり、金属材料や炭素材料、導電性を有する不織布などを用いて構成される。4枚の発電体は、2枚重ねられたものが筐体内に2つ並べられて配設される。発電体を2枚重ねる場合には、水素側電極同士が面同士で向かい合うように重ねることができ、この場合には燃料流体を重ね合わされた水素側電極同士の間のスペースに送り込むことで電極の活性化が可能となり、酸素の供給が必要な面は重ね合わされた発電体の表面と裏面が酸素側電極面となる。
【0098】
発電側結合部305は、水素貯蔵カートリッジ302の結合部304と結合して水素貯蔵カートリッジ302からの気密を維持しながら燃料流体を燃料電池内に導入するための機構部である。具体的には、発電側結合部305に結合部304の先端が挿入され、更に押し込んだ時にロックするような機構を有し、このような着装動作の間においてガス漏れが防止されるように配慮されている。燃料流体が水素ガスではなく、ダイレクトメタノール方式の如き液体の場合には、水素貯蔵カートリッジ302の代わりに着脱自在な燃料流体貯蔵タンクを使用することができる。
【0099】
このような発電側結合部305に機械的な流量調整機構を設けることも可能であるが、本実施形態の燃料電池においては、発電側結合部305と発電部303の間に流量調整部307が配設されている。この流量調整部307は電子的或いは機械的に燃料流体の流量を一定にするための装置であり、弁体等を設けて圧力を制御することができる。
【0100】
制御回路部309は発電部303から出力される起電力を制御する回路であり、更には燃料供給側である水素貯蔵カートリッジ302との結合状態を監視したり、出力の供給先の負荷状態を検出しながら出力の調整、例えば、起電力を利用する機器のモード(アクティブモード、待機モードやスリープモードなど)に応じた出力電圧の調整などを行うことも可能である。また、制御回路部309には、前述のファン312、313を駆動するモーター314、315を制御する回路部を設けることも可能である。この制御回路309に使用される電源としては、当該発電部303で発生した電力の一部を使用しても良い。この制御回路309からは一対の出力端子318、319が突出し、該出力端子318、319の先端はカード型筐体301から外部に突出する。
【0101】
このような構造を有する本実施の形態の燃料電池は、カード状筐体301の一側面に、酸素を燃料電池に供給し且つ酸素側電極の表面の生成水の蒸発を促進させるためのファン312、313が配設されている。これらファン312、313を回転させて空気を図示しない溝に沿って案内することで、酸素側電極の表面に生成する水の効果的な除去が可能となり、出力電圧の低下を防止することが可能である。
【0102】
また、本実施の形態の燃料電池では、制御回路部309も搭載されているため、出力電圧の適正化や、条件、環境に応じた制御を容易に実行することができ、単なる発電デバイスではなく情報処理機能も備えた電池として有用である。また、結合部ではガス漏れなどの流体漏れが未然に防止される構造とされ、デバイスとしての安全性も十分とされる。
【0103】
[第の実施の形態]
本実施の形態は、図30乃至図32に示すように、複数の溝の一部が酸素側電極に生成する水の蒸発用に使用され、他の一部が電極の放熱に使用される例である。
【0104】
図30は発電体の上を通過する溝371、372が蒸発用と放熱用に使用される例であり、放熱用に使用される溝372と、蒸発用に使用される溝371が筐体370に交互に設けられている。それぞれの溝371、372は略直線状であり、発電体の短辺方向で両端に亘る長さに延長されている。各溝371、372の断面形状は、略矩形状であるが、これに限定されず半円形状やV字状などの他の形状であっても良い。
【0105】
溝371、372の端部には、それぞれファン351、353が設けられている。これらファン351、353は円筒状の回転軸の周囲に羽根部を形成した構造を有しており、モーター352、354によって駆動され、溝371、372の延長方向に空気を流動させる。ここでファン351とファン353はその役割が異なっており、ファン351は、蒸発用の溝371に連続して発電体の表面の集電板近傍の水分を蒸発させるように空気を送り込み、ファン353は放熱用の溝372に連続してセパレータを介して発電体の温度が過度にならないように制御する。各溝371、372のファン351、353が形成された側の反対側には、空気の排出口373、374が形成されており、溝371、372を通過した空気が排出される。
【0106】
図31には発電体の概略断面が示されており、下側から順に集電板381、水素側電極382、プロトン伝導体である電解質膜383、酸素側電極384、集電板385、セパレーター386が積層された構造を有している。セパレーター386は電気的な絶縁を図るためのフィルムであり、溝371に応じた開口部375が設けられている。このため溝371を通過する空気は、セパレーター386で分離されずに、集電板385の及び酸素側電極384の周囲にまで到り生成された水分を蒸発させながら除去することが可能となる。また、放熱用の溝372はセパレーター386で分離されていて溝372を通過する空気は集電板385の及び酸素側電極384の周囲に到ることは無く、該セパレーター386を介して伝わった熱をセパレーター386の表面から運び去るようにして放熱を促す。開口部375は、蒸発用に開口したものに限らず、通常の酸素供給用に開口したもので良く、酸素供給用と蒸発用を兼用とすることができる。
【0107】
このような構造の燃料電池においては、ファン351を回転させることでファン351からの空気流入量を増加させることができ、この場合には燃料電池への酸素の供給量を増大させることができると共に、酸素側電極384で発生する水も蒸発させて除去させることができ、当該燃料電池の出力を増大させることができる。また、反対側に配設されるファン353を回転させることでファン353からの空気流入量を増加させることができ、この場合にはセパレーター386の表面からの放熱を図ることができる。従って、燃料電池の出力を安定した値に制御することが可能となる。
【0108】
また、本実施の形態の燃料電池では、蒸発用の溝371と放熱用の溝372のそれぞれにシャッター355、359を設けている。シャッター355は接続部358、363を介して開閉用のアクチュエーター357に接続されており、アクチュエーター357を作動させることで、シャッター355を各溝371の延長方向とは垂直な方向にずらすことができる。同様に、シャッター359は接続部362、364を介して開閉用のアクチュエーター361に接続されており、アクチュエーター357を作動させることで、シャッター355を各溝371の延長方向とは垂直な方向にずらすことができる。図32は、アクチュエーター357、361が作動して、シャッター355、359が共に閉鎖状態となったところを示している。この閉鎖状態は、シャッター355、359の開口部356、360の位置が溝371、372の位置とずれることで生ずる。このようにシャッター355、359を閉じることで、ファン351、353からの空気は溝371、372に流入せず、従って蒸発と放熱はシャッターを開いた状態に比べて抑制されることになる。なお、図32では、アクチュエーター357、361が作動して、シャッター355、359が共に閉鎖状態となっているが、一方のアクチュエーター357、361だけを作動させて制御を行うこともでき、また、シャッター機構を設けずにファンの動作を休止したり回転速度を調整するようにしても良い。
【0109】
本実施の形態の燃料電池では、酸素の供給に限らず、放熱を水分の除去が可能であり、高出力と安定した出力が実現されることになる。また、シャッター機構などによって蒸発と放熱についての個別の制御が可能であり、更に制御特性を向上させることができる。
【0110】
[第の実施の形態]
本実施の形態は、単独のファンによって放熱と蒸発の両方を制御する燃料電池の例である。図33に示すように、放熱用に使用される溝398と、蒸発用に使用される溝399が筐体400に交互に設けられている。それぞれの溝398、399は略直線状であり、発電体の短辺方向で両端に亘る長さに延長されている。各溝398、399の断面形状は、略矩形状であるが、これに限定されず半円形状やV字状などの他の形状であっても良い。なお、放熱用に使用される溝398は発電体のセパレーター上を通過し、蒸発用に使用される溝399は発電体のセパレーターに設けられた開口部上を通過する。
【0111】
溝398、399の一方の端部には空気流動手段であるファン390が設けられており、他方の端部にはファンなどの空気流動手段が形成されていない。ファン390は円筒状の回転体の周囲に螺旋状に羽根部389が形成された構造を有しており、モーター391を回転させた場合では、回転軸に沿った方向に空気を流動させることができる。モーター391を正転させた場合と逆転させた場合では、ファン390のモーター側端部から送風されるかモーター391の反対側端部から送風されるかが異なってくることになる。
【0112】
複数の蒸発用溝399は連絡部396に設けられた溝397に共通して接続され、この溝387はファン390のモーター391の反対側端部に管395を介して接続する。従って、モーター391の反対側端部から送風されるようにモーター391を回転させると、管395と溝397を介して複数の蒸発用溝399に空気が案内されて発電体表面の水分の蒸発を促進させることができる。また、複数の放熱用溝398は、連絡部393に設けられた溝394に共通して接続され、この溝384はファン390のモーター側端部に管392を介して接続する。従って、モーター391に近い側の端部から送風されるようにモーター391を回転させると、管392と溝394を介して複数の放熱用溝398に空気が案内されて発電体表面の放熱を促進させることができる。なお、逆方向の送風を防止するためにシャッターや弁などを管392、395の途中などに設けても良い。
【0113】
このような構造の本実施の形態の燃料電池においては、単独のファン390によって放熱と蒸発の両方を制御することが可能である。従って、部品点数も少なくできることから、燃料電池の低コスト化と発電効率の向上を同時に実現できる。
【0114】
なお、上述の実施の形態においては、空気流動手段として主にファンを形成する例について説明したが、例えばポンプなどの空気に圧力差を生じさせて流動させる機器を使用しても良い。
【0115】
なお、本発明においては、燃料電池、燃料電池カードを搭載する機器の一例としてノート型パソコンについて説明したが、他の使用例として、本発明は、ポータブルなプリンターやファクシミリ、パソコン用周辺機器、電話機、テレビジョン受像機、通信機器、携帯端末、時計、カメラ、オーディオビデオ機器、扇風機、冷蔵庫、アイロン、ポット、掃除機、炊飯器、電磁調理器、照明器具、ゲーム機やラジコンカーなどの玩具、電動工具、医療機器、測定機器、車両搭載用機器、事務機器、健康美容器具、電子制御型ロボット、衣類型電子機器、輸送機械、その他の用途に使用できるものである。
【0116】
また、本発明では、燃料として主に水素ガスを使用する例について説明したが、いわゆるダイレクトメタノール方式に対応してメタノール等アルコール類(液体)を燃料とする構成としても良い。
【0117】
【発明の効果】
本発明の燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法によれば、空気流動手段が使用されることから、酸素側電極に水分が溜まった場合でも確実な除去が可能であり、また、略平板状の発電体を用い、この発電体を内蔵する筐体に形成された開口部から空気を導入することで、酸素側電極への確実な空気の供給が可能となる。空気流動手段は当該空気流動手段の周囲の空気を流動させるように作用し、この空気流動手段は前記開口部の前記筐体内側に配設されることから、大幅なスペースを必要とせずに空気の流動が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考形態の燃料電池カードの分解斜視図である。
(1)上側筐体
(2)上側集電体
(3)発電体
(4)水素供給部
(5)発電体
(6)下側集電体
(7)下側筐体
【図2】 前記参考形態の燃料電池カードをノート型パソコンに挿入することを示す斜
視図である。
【図3】 前記参考形態の燃料電池カードの外観斜視図である。
【図4】 前記参考形態の燃料電池カードの断面図である。
【図5】 前記参考形態の燃料電池カードにおける下側筐体などの分解斜視図である。
(1)下側集電体
(2)絶縁フィルム
(3)下側筐体
【図6】 前記参考形態の燃料電池カードにおける発電体の分解斜視図である。
(1)シール材
(2)水素側電極
(3)プロトン伝導体膜
(4)酸素側電極
【図7】 前記参考形態の燃料電池カードにおける水素供給部の分解斜視図である。
(1)水素側集電体
(2)絶縁膜
(3)水素側集電体
【図8】 前記参考形態の燃料電池カードにおける上側筐体などの分解斜視図である。
(1)上側筐体
(2)絶縁フィルム
(3)上側集電体
【図9】 前記参考形態の燃料電池カードにおける水素供給部の一部の平面図である。
【図10】 前記参考形態の燃料電池カードにおける水素供給部の断面図である。
【図11】 前記参考形態の燃料電池カードにおける水素供給部の斜視図である。
【図12】 前記参考形態の燃料電池カードにおける発電体の平面図である。
【図13】 前記参考形態の燃料電池カードにおける発電体の拡大断面図である。
【図14】 前記参考形態の水素吸蔵スティックを示す図であって、平面図、左側面図、
底部を示す。
【図15】 前記参考形態の燃料電池の他の一例を示す概略斜視図である。
【図16】 前記参考形態の燃料電池のまた他の一例を示す概略斜視図である。
【図17】 前記参考形態の燃料電池のさらに他の一例を示す概略斜視図である。
【図18】 前記参考形態の燃料電池の絶縁膜の形状を示す平面図である。
【図19】 前記参考形態の燃料電池の絶縁膜周辺の構造例を示す平面図及び側面図である。
【図20】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を示す斜視図である。
【図21】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を示す分解斜視図である。
(1)上側筐体
(2)発電体等
(3)下側筐体
【図22】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を示す一部破断した平面図である。
【図23】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を示す断面図であり、図22のXXII
I−XXIII線に沿った断面図である。
【図24】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を示す断面図であり、図22のXXIV
−XXIV線に沿った断面図である。
【図25】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を示す断面図であり、図22のXXV−
XXV線に沿った断面図である。
【図26】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を示す側面図であり、出力端子側の側面
を示す。
【図27】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を示す側面図であり、水素貯蔵カートリ
ッジ側の側面を示す。
【図28】 本発明の第の実施の形態の燃料電池の変形例を示す断面図であり、ファンの
羽根部が螺旋状に形成される例を示す。
【図29】 本発明の第の実施の形態の燃料電池を一部透過して示す斜視図である。
【図30】 本発明の第の実施の形態の燃料電池の模式的な要部平面図である。
【図31】 本発明の第の実施の形態の燃料電池の要部断面図である。
【図32】 本発明の第の実施の形態の燃料電池の模式的な要部平面図であってシャッタ
ーが閉じた状態を示す図である。
【図33】 本発明の第の実施の形態の燃料電池の模式的な要部平面図である。
【図34】 一般的なプロトン伝導体膜を用いた燃料電池の一例を示す模式図である。
【図35】 従来の燃料電池の一例を示す分解斜視図である。
【図36】 従来の燃料電池の一例を示す断面図である。

Claims (21)

  1. 開口部が一部に設けられた略平板状の筐体と、
    該筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在させた略平板状の発電体と、
    前記開口部の前記筐体内側に配設され当該空気流動手段の周囲の空気を流動させる空気流動手段と、
    前記空気流動手段によって前記筐体の内側に導入された空気を前記発電体の酸素側電極に沿って案内する空気路と
    を有し、
    前記空気路は、前記筐体の内側に酸素側電極面に沿って延長された溝からなる
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記溝は複数個配設され、それぞれ互いに略並行に延長される
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 開口部が一部に設けられた略平板状の筐体と、
    該筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在させた略平板状の2枚の発電体と、
    前記筐体内側に配設され当該空気流動手段の周囲の空気を流動させる空気流動手段と、
    前記空気流動手段によって前記筐体の内側に導入された空気を前記発電体の酸素側電極面に沿って案内する空気路と、
    前記発電体の前記燃料側電極に燃料を案内する燃料路と
    を有し、
    前記2枚の発電体は、それぞれの燃料側電極が前記燃料路を内側に挟持するように配設され、
    前記空気路は前記酸素側電極の各表面にそれぞれ沿った前記筐体の内部の溝からなる
    ことを特徴とする燃料電池。
  4. 前記溝は複数個配設され、それぞれ互いに並行に延長される
    ことを特徴とする請求項3記載の燃料電池。
  5. 開口部が一部に設けられた略平板状の筐体と、
    該筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在させた略平板状の2枚の発電体と、
    前記筐体内側に配設され当該空気流動手段の周囲の空気を流動させる空気流動手段と、
    前記空気流動手段によって前記筐体の内側に導入された空気を前記発電体の酸素側電極面に沿って案内する空気路と、
    前記発電体の前記燃料側電極に燃料を案内する燃料路と
    を有し、
    前記2枚の発電体は、それぞれの燃料側電極が前記燃料路を内側に挟持するように配設され、
    前記発電体は略矩形状の主面を有し、
    前記空気流動手段は該矩形状の前記発電体の対向する端部に沿ってそれぞれ配設され、
    前記空気流動手段の一方が前記酸素側電極の一方に空気を案内し、
    前記空気流動手段の他方が前記酸素側電極の他方の空気を案内し、
    前記空気路は前記筐体の内側で前記発電体の前記一対の酸素側電極の各表面に沿った溝からなり、該各溝は対応する前記空気流動手段の一方と接続される
    ことを特徴とする燃料電池。
  6. 前記空気流動手段は回転体からなる
    ことを特徴とする請求項5記載の燃料電池。
  7. 前記回転体の回転軸は前記略矩形状の発電体の長辺方向に延長されている
    ことを特徴とする請求項6記載の燃料電池。
  8. 前記回転体は周囲に羽根部を設けてなる
    ことを特徴とする請求項6記載の燃料電池。
  9. 前記羽根部は回転軸側から略放射状に延びて設けられている
    ことを特徴とする請求項8記載の燃料電池。
  10. 前記羽根部は回転軸の周囲に略螺旋状に配設されている
    ことを特徴とする請求項8記載の燃料電池。
  11. 前記回転体はモーターにより駆動される
    ことを特徴とする請求項6記載の燃料電池。
  12. 前記空気流動手段は空気に圧力差を生じさせて流動させるポンプからなる
    ことを特徴とする請求項5記載の燃料電池。
  13. 前記筐体は略矩形状であり、略矩形状の前記筐体内の側面に沿って前記空気流動手段が形成される
    ことを特徴とする請求項5記載の燃料電池。
  14. 前記筐体の長辺方向に沿って前記空気流動手段が延在される
    ことを特徴とする請求項13記載の燃料電池。
  15. 開口部が一部に設けられた略平板状の筐体と、
    該筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在し前記酸素側電極の一部は空気取入部とされる略平板状の発電体と、
    前記開口部の前記筐体内側に配設され当該空気流動手段の周囲の空気を流動させる空気流動手段と、
    前記空気流動手段によって前記筐体の内側に導入された空気を前記略平板状の発電体の酸素側電極面に沿って案内する空気路と
    を有し、
    前記空気路の一部は前記酸素側電極の前記空気取入に連絡すると共に前記空気路の他の一部は前記酸素側電極の前記空気取入以外の領域上で延長されている
    ことを特徴とする燃料電池。
  16. 前記酸素側電極の前記空気取入に連絡する前記空気路の一部は当該酸素側電極で発生する水分の除去用の溝からなり、
    前記酸素側電極の前記空気取入以外の領域上で延長される前記空気路の他の一部は前記発電体の温度調節用の溝である
    ことを特徴とする請求項15記載の燃料電池。
  17. 前記除去用の溝と前記温度調節用の溝は、順に略並行して前記酸素側電極の表面に沿って配設される
    ことを特徴とする請求項16記載の燃料電池。
  18. 前記除去用の溝と前記温度調節用の溝は、前記筐体の内側に凹凸を形成することで設けられる
    ことを特徴とする請求項17記載の燃料電池。
  19. 前記空気路に隣接して当該空気流動手段による空気の流動量を制御する制御手段が配設される
    ことを特徴とする請求項15記載の燃料電池。
  20. 略平板状の筐体内に配置され燃料側電極と酸素側電極の間に電解質膜を介在させた略平板状の発電体に燃料流体を供給すると共に前記筐体の一部に形成された開口部から空気流動手段によって前記筐体の内側に空気を導入し、空気路を用いて前記筐体の内側に導入された空気を前記略平板状の発電体の酸素側電極面に沿って案内し、
    前記空気路は前記筐体の内側に酸素側電極面に沿って延長された溝からなる
    ことを特徴とする燃料電池を用いた電力供給方法。
  21. 前記溝は複数個配設され、それぞれ互いに並行に延長される
    ことを特徴とする請求項20記載の燃料電池を用いた電力供給方法。
JP2002136156A 2001-07-06 2002-05-10 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法 Expired - Fee Related JP4042101B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136156A JP4042101B2 (ja) 2001-07-06 2002-05-10 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法
US10/187,812 US7232623B2 (en) 2001-07-06 2002-07-02 Fuel cell, power supply method using fuel cell, function card, fuel supply mechanism for fuel cell, and generator and production thereof
KR10-2003-7003135A KR20030028834A (ko) 2001-07-06 2002-07-03 연료전지, 연료전지를 이용한 전력공급방법, 기능카드,연료전지의 기체공급기구, 발전체 및 발전체의 제조방법
CA002421422A CA2421422A1 (en) 2001-07-06 2002-07-03 Fuel cell, power supplying method using fuel cell, function card, gas supply mechanism for fuel cell, power generator and production method for power generator
KR1020087015866A KR20080067020A (ko) 2001-07-06 2002-07-03 연료전지, 연료전지를 이용한 전력공급방법, 기능카드,연료전지의 기체공급기구, 발전체 및 발전체의 제조방법
PCT/JP2002/006755 WO2003005470A1 (fr) 2001-07-06 2002-07-03 Pile a combustible, procede d'alimentation en energie faisant appel a une pile a combustible, carte a fonction, mecanisme d'alimentation en gaz pour pile a combustible, generateur d'energie et procede de production de ce generateur d'energie
RU2003106196/09A RU2264003C2 (ru) 2002-05-10 2002-07-03 Топливный элемент, способ электропитания с использованием топливного элемента, функциональная карта, механизм подачи газа для топливного элемента и генератор, и его производство
KR1020087015860A KR20080067017A (ko) 2001-07-06 2002-07-03 연료전지, 연료전지를 이용한 전력공급방법, 기능카드,연료전지의 기체공급기구, 발전체 및 발전체의 제조방법
BR0205713-1A BR0205713A (pt) 2001-07-06 2002-07-03 Célula de combustìvel, ventoinha montada sobre uma célula de combustìvel, método de suprimento de energia, cartão de funcionamento, mecanismo de suprimento de combustìvel para uma célula de combustìvel, gerador, e, método para produzir um gerador
CNB028026780A CN100521325C (zh) 2001-07-06 2002-07-03 燃料电池和使用燃料电池的供电方法
KR1020087015863A KR20080067018A (ko) 2001-07-06 2002-07-03 연료전지, 연료전지를 이용한 전력공급방법, 기능카드,연료전지의 기체공급기구, 발전체 및 발전체의 제조방법
KR1020087015862A KR20080068763A (ko) 2001-07-06 2002-07-03 연료전지, 연료전지를 이용한 전력공급방법, 기능카드,연료전지의 기체공급기구, 발전체 및 발전체의 제조방법
KR1020087015864A KR100901431B1 (ko) 2001-07-06 2002-07-03 연료전지, 연료전지를 이용한 전력공급방법, 기능카드,연료전지의 기체공급기구, 발전체 및 발전체의 제조방법
EP02743811A EP1406329A1 (en) 2001-07-06 2002-07-03 Fuel cell, power supplying method using fuel cell, function card, gas supply mechanism for fuel cell, power generator and production method for power generator
IL15472602A IL154726A0 (en) 2001-07-06 2002-07-03 Fuel cell, power supplying method using fuel cell, function card, gas supply mechanism for fuel cell, power generator and production method for power generator
TW091114993A TW567637B (en) 2001-07-06 2002-07-05 Fuel cell, electric power supply method of using fuel cell, function card, gas supply mechanism of fuel cell, power generation body, and manufacturing method of power generation body
IL154726A IL154726A (en) 2001-07-06 2003-03-03 Fuel cell, method for power supply by using a fuel cell, a functional card, mechanism for supplying gas to a fuel cell, power generator and production method for a power generator
US11/692,383 US20070172711A1 (en) 2001-07-06 2007-03-28 Fuel cell, power supply method using fuel cell, function card, fuel supply mechanism for fuel cell, and generator and production thereof

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206170 2001-07-06
JP2001-206170 2001-07-06
JP2001-206200 2001-07-06
JP2001206200 2001-07-06
JP2001-206122 2001-07-06
JP2001206223 2001-07-06
JP2001-206223 2001-07-06
JP2001206122 2001-07-06
JP2002136156A JP4042101B2 (ja) 2001-07-06 2002-05-10 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271960A Division JP2006032363A (ja) 2001-07-06 2005-09-20 燃料電池、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086207A JP2003086207A (ja) 2003-03-20
JP4042101B2 true JP4042101B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=27531949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136156A Expired - Fee Related JP4042101B2 (ja) 2001-07-06 2002-05-10 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7232623B2 (ja)
EP (1) EP1406329A1 (ja)
JP (1) JP4042101B2 (ja)
KR (6) KR20080068763A (ja)
CN (1) CN100521325C (ja)
BR (1) BR0205713A (ja)
CA (1) CA2421422A1 (ja)
IL (2) IL154726A0 (ja)
TW (1) TW567637B (ja)
WO (1) WO2003005470A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456491B2 (en) * 2016-12-16 2022-09-27 Thales Dis France Sas Method for manufacturing electronic object comprising a body and a porous-membrane-comprising battery

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072059A (ja) * 2001-06-21 2003-03-12 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び複写機
JP2006032363A (ja) * 2001-07-06 2006-02-02 Sony Corp 燃料電池、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法
US20040146772A1 (en) * 2002-10-21 2004-07-29 Kyocera Corporation Fuel cell casing, fuel cell and electronic apparatus
JP4518755B2 (ja) * 2003-07-18 2010-08-04 京セラ株式会社 電子機器および燃料電池用容器
US20040142227A1 (en) * 2002-11-26 2004-07-22 Kyocera Corporation Fuel cell casing, fuel cell, and electronic apparatus
JP4661023B2 (ja) * 2003-01-08 2011-03-30 ソニー株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池装置及び電子応用装置
US20070104998A1 (en) * 2003-02-28 2007-05-10 Towler Gavin P Solid Fuel Devices for Fuel Cells
US6979503B2 (en) * 2003-04-04 2005-12-27 Texaco Inc. Method and apparatus for burst disk identification
US7459227B2 (en) * 2003-04-18 2008-12-02 General Motors Corporation Stamped fuel cell bipolar plate
EP1633010B1 (en) * 2003-05-12 2016-04-27 Mitsubishi Materials Corporation Composite porous body, member for gas diffusion layer, cell member, and their manufacturing methods
JP2005019371A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sony Corp 燃料電池システム及び電気機器
US7556660B2 (en) 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
JP4583005B2 (ja) * 2003-06-26 2010-11-17 京セラ株式会社 燃料電池用容器および燃料電池
JP4665381B2 (ja) * 2003-07-07 2011-04-06 ソニー株式会社 燃料電池システム及び電気機器
JP4525015B2 (ja) * 2003-07-07 2010-08-18 ソニー株式会社 電子機器
JP2005100864A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nec Corp アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP4715083B2 (ja) * 2003-09-29 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 発電モジュール
US7156131B2 (en) 2003-12-01 2007-01-02 Societe Bic Method and apparatus for filling a fuel container
US20050162122A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Dunn Glenn M. Fuel cell power and management system, and technique for controlling and/or operating same
DE102004021346A1 (de) * 2004-04-30 2005-12-01 Micronas Gmbh Chip mit Versorgungseinrichtung
JP4690701B2 (ja) * 2004-11-10 2011-06-01 株式会社日立製作所 燃料電池モジュール
TWM266558U (en) * 2004-11-18 2005-06-01 Antig Tech Co Ltd Bipolar fuel cell plate
CA2589172C (en) * 2004-11-25 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell comprising one integrated insulating film folded in two over a membrane electrode assembly
JP2006156099A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 加湿器およびその製造方法
JP4643238B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-02 株式会社日立製作所 燃料電池用圧力調整器
JP4643239B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-02 株式会社日立製作所 燃料電池用燃料供給装置およびこれに用いられる燃料カートリッジ
KR100624456B1 (ko) * 2004-12-31 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 직접액체연료전지 및 그를 구비한 휴대용 전자 장치
JPWO2006101033A1 (ja) * 2005-03-23 2008-09-04 株式会社東芝 燃料電池
US7722973B2 (en) 2005-03-24 2010-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US20060246339A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Yasuaki Norimatsu Fuel cell unit and electronic apparatus
JP2006332025A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Hitachi Ltd 燃料電池ユニットおよび電子機器
JP2006310149A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集電板
US7763393B2 (en) * 2005-05-13 2010-07-27 Hitachi Cable, Ltd. Fuel cell having electrode channel member with comb-teeth shape
JP2006344586A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Hitachi Cable Ltd 燃料電池
JP5152611B2 (ja) * 2005-09-16 2013-02-27 日立金属株式会社 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池
JP4970769B2 (ja) * 2005-10-31 2012-07-11 アクアフェアリー株式会社 スティック型燃料電池及び電源供給システム
JP2007123168A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nitto Denko Corp 燃料電池及び電源供給システム
KR20070073340A (ko) 2006-01-04 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 하우징을 구비한 평판형 연료전지 어셈블리
JP5120527B2 (ja) * 2006-01-06 2013-01-16 日本電気株式会社 燃料電池システム
KR101409303B1 (ko) * 2006-01-25 2014-06-20 소시에떼 비아이씨 수동적 반응제 공급부를 구비한 연료 전지의 가동 방법
JP4285518B2 (ja) * 2006-03-28 2009-06-24 カシオ計算機株式会社 接続構造体、流路制御部、燃料電池型発電装置及び電子機器
JP4862452B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-25 カシオ計算機株式会社 発電モジュール
JP5192654B2 (ja) * 2006-04-11 2013-05-08 日本発條株式会社 燃料電池用電極の製造方法
KR100755620B1 (ko) 2006-04-18 2007-09-06 삼성전기주식회사 고성능 소형 연료전지
TW200744247A (en) * 2006-05-24 2007-12-01 Asia Vital Components Co Ltd Thin fuel cell device
US7648786B2 (en) 2006-07-27 2010-01-19 Trulite, Inc System for generating electricity from a chemical hydride
US7651542B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-26 Thulite, Inc System for generating hydrogen from a chemical hydride
US7733659B2 (en) 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US20080044707A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 National Tsing Hua University Flexible fuel cell
JP5168861B2 (ja) * 2006-09-15 2013-03-27 富士通株式会社 燃料電池
JP5040228B2 (ja) * 2006-09-15 2012-10-03 富士通株式会社 パッシブ型燃料電池
DE102006048860B4 (de) * 2006-10-16 2010-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Brennstoffzellenmodul und dessen Verwendung
JP5350595B2 (ja) * 2007-02-06 2013-11-27 セイコーインスツル株式会社 燃料電池
JP5127267B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-23 株式会社東芝 燃料電池および燃料電池システム
JP2008260118A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Hitachi Koki Co Ltd コードレス電動工具およびその収納ケース
TW200840125A (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Coretronic Corp Fuel cell system and membrane electrode assembly structure
US8357214B2 (en) 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
EP2181477A4 (en) 2007-07-25 2011-08-03 Trulite Inc APPARATUS, SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING THE GENERATION AND UTILIZATION OF HYBRID POWER
KR100898693B1 (ko) * 2007-09-21 2009-05-22 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지
KR101109314B1 (ko) * 2009-07-28 2012-01-31 삼성전기주식회사 연료전지 발전시스템을 구비한 휴대용 전자기기
US20110111309A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Point Source Power, Inc. Fuel cell system
JP5564380B2 (ja) * 2009-12-07 2014-07-30 財團法人工業技術研究院 モジュール化された燃料電池装置および流れ場プレートアッセンブリ
US20110136042A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Chi-Chang Chen Fluid flow plate assemblies
US20110142754A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Jie-Ren Ku One-off and adjustment method of hydrogen releasing from chemical hydride
US20110143240A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Industrial Technology Research Institute Hydrogen Generation System, Method for Generating Hydrogen Using Solid Hydrogen Fuel and Method for Providing Hydrogen for Fuel Cell Using the Same
US20110195368A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Alfred Little Compressed gaseous oxidizer energy storage system
TWI406444B (zh) * 2010-03-05 2013-08-21 Prologium Technology Co 電能供應系統之封裝結構及其應用之電能供應系統
JP5491244B2 (ja) * 2010-03-23 2014-05-14 株式会社マキタ 電動工具
TWI515239B (zh) * 2011-02-28 2016-01-01 Teijin Ltd Reinforced fibrous composite material formed by the body
CN102738471A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 扬光绿能股份有限公司 燃料电池单元
TWI772209B (zh) * 2021-10-22 2022-07-21 電合科技股份有限公司 燃料電池裝置
CN116314907A (zh) * 2021-12-20 2023-06-23 康蒂泰克振动控制有限公司 燃料电池模块
KR20240053258A (ko) * 2022-10-17 2024-04-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 탑 커버 구조

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354625A (en) * 1992-03-16 1994-10-11 Aer Energy Resources, Inc. Metal-air power supply and air-manager system, and metal-air cell for use therein
US6018123A (en) 1996-01-31 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Heat collector with solar cell and passive solar apparatus
JP4028603B2 (ja) 1996-02-05 2007-12-26 松下電器産業株式会社 機器搭載用燃料電池装置
DE69708715T2 (de) 1996-02-05 2002-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Brennstoffzelle zur Befestigung auf Geräten
US6296960B1 (en) * 1997-10-06 2001-10-02 Reveo, Inc. System and method for producing electrical power using metal-air fuel cell battery technology
US6132895A (en) 1998-03-09 2000-10-17 Motorola, Inc. Fuel cell
JP2000067182A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nec Corp カード抜き防止方法及びカード抜き防止装置
US6127058A (en) 1998-10-30 2000-10-03 Motorola, Inc. Planar fuel cell
US6268077B1 (en) 1999-03-01 2001-07-31 Motorola, Inc. Portable fuel cell power supply
JP4517415B2 (ja) 1999-03-15 2010-08-04 ソニー株式会社 発電デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456491B2 (en) * 2016-12-16 2022-09-27 Thales Dis France Sas Method for manufacturing electronic object comprising a body and a porous-membrane-comprising battery

Also Published As

Publication number Publication date
TW567637B (en) 2003-12-21
KR20080067018A (ko) 2008-07-17
US20070172711A1 (en) 2007-07-26
KR20080067017A (ko) 2008-07-17
JP2003086207A (ja) 2003-03-20
IL154726A (en) 2007-07-04
IL154726A0 (en) 2003-10-31
KR20080067020A (ko) 2008-07-17
KR20080067019A (ko) 2008-07-17
US20030012999A1 (en) 2003-01-16
CN100521325C (zh) 2009-07-29
CA2421422A1 (en) 2003-01-16
KR100901431B1 (ko) 2009-06-05
KR20080068763A (ko) 2008-07-23
EP1406329A1 (en) 2004-04-07
CN1466791A (zh) 2004-01-07
BR0205713A (pt) 2003-06-24
KR20030028834A (ko) 2003-04-10
WO2003005470A1 (fr) 2003-01-16
US7232623B2 (en) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042101B2 (ja) 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法
KR101594612B1 (ko) 고분자 전해질 전기 화학 장치
US7560179B2 (en) Fuel cell apparatus and method for controlling fuel
JP4292368B2 (ja) 燃料電池及びこれを搭載した電子機器
JP2006032363A (ja) 燃料電池、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法
US20080138692A1 (en) Fuel cell apparatus
JP5120527B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004327089A (ja) 燃料電池スタック
JP3356721B2 (ja) 燃料電池装置
TW200845465A (en) Fuel cell
JP2006332025A (ja) 燃料電池ユニットおよび電子機器
JP3114148U (ja) 着脱式燃料電池及び電源供給システム
JP2006351501A (ja) 着脱式燃料電池及び電源供給システム
JP4862241B2 (ja) 燃料電池
RU2264003C2 (ru) Топливный элемент, способ электропитания с использованием топливного элемента, функциональная карта, механизм подачи газа для топливного элемента и генератор, и его производство
JP4970769B2 (ja) スティック型燃料電池及び電源供給システム
JP3118182U (ja) 燃料電池及び電源供給システム
JP2003115313A (ja) 燃料電池発電制御システム、燃料電池発電制御方法、燃料電池装置及び電子装置
JP2006344586A (ja) 燃料電池
KR20060098240A (ko) 고분자 전해질형 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees