JP4184343B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4184343B2
JP4184343B2 JP2004535865A JP2004535865A JP4184343B2 JP 4184343 B2 JP4184343 B2 JP 4184343B2 JP 2004535865 A JP2004535865 A JP 2004535865A JP 2004535865 A JP2004535865 A JP 2004535865A JP 4184343 B2 JP4184343 B2 JP 4184343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
housing
slider
electronic device
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004535865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004024509A1 (ja
Inventor
学 高儀
伸二 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Publication of JPWO2004024509A1 publication Critical patent/JPWO2004024509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184343B2 publication Critical patent/JP4184343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/027Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0084Adjustable or movable supports with adjustment by linear movement in their operational position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、操作ボタンや画面表示器をなどを備えるパネルを設けた電子機器に関する。
従来、操作ボタンや画面表示器などを備えるパネル(操作パネル)が前面に設けられ、この操作パネルが可動的に構成されている電子機器が知られており、例えば、カーオーディオや液晶テレビ、カーナビゲーションシステムなどに利用されている。
特に車載用などの用途に用いられる電子機器においては、盗難防止を図るため、種々の工夫がなされている。
例えば、日本国特許公開公報No.123842/1997に開示されている車載用電子機器は、機器本体に備えられた駆動機構により、前面に配置された操作パネルが次第に回転し、操作パネルの裏面を正面に向けて停止する。すなわち、車載用電子機器が車両の設置個所に格納された状態で、操作パネルがその裏面を正面に向けて停止することにより、車両に機器が設置されていないように第三者に見せることで、盗難防止を図ったものである。
また、日本国特許公開公報No.202764/2001に開示されている車載用電子機器は、操作パネルを着脱することが可能なホルダを上記のように回転可能とすることで、操作パネルを取り外すと車載用電子機器が使用不可能な状態となるとともに、操作パネルの設置場所を隠蔽することで、第三者による盗難の対象となりにくくしたものである。
しかし、前記二つの特許文献に開示された車載用電子機器では、操作パネルの側方にこの操作パネルを回転させる機構が設けてあるので、電子機器の筐体前面全体の面積に比して、操作パネルの面積が小さくなってしまい、操作ボタンの操作性が悪化したり、画面表示部が小さくなってしまったりする問題があった。
また、操作ボタンや画面表示部などが同一面上に備えられているために、それぞれ独立して角度を調整することが出来ず、表示画面が見づらく、ボタン操作がしにくいという問題もあった。
本発明の課題は、盗難防止を図るとともに、操作性や視認性の良好なパネルを備えた電子機器を提供することである。
上記課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、機器本体を収納した筐体と、前記筐体の前面側に設けられた第一パネルと、その第一パネルの後方に設けられた第二パネルとを備える電子機器であって、
前記第一パネルの一方の面に操作部が備えられ、前記第二パネルの一方の面には表示部が備えられているとともに、前記第一パネルの他方の面には前記筐体の前面を隠蔽することが可能なパネルカバーが備えられていて、
前記筐体内の下部には、前記第一パネルと第二パネルとがそれらの下端部を回転軸としてそれぞれ独立に回転できるように連結された、前記筐体の前後方向に移動可能なスライダが設けられ、
前記スライダには、前記第一パネルと第二パネルとが筐体側に収納されているときに、これら第一パネルと第二パネルとを前記操作部及び表示部が対向する状態に筐体の上下方向に起立させて保持し、このスライダが前方に移動したときに、前記第一パネルをその上端部が筐体の前方に向かうように回転させるとともに、前記第二パネルをその上端部が筐体の後方に向かうように回転させて、前記第一パネルの操作部及び第二パネルの表示部を使用可能な状態に展開させるパネル回転手段が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記スライダが前記筐体から最も前方に移動したときに、前記第一パネルの操作部と第二パネルの表示部はほぼ平らな状態に展開されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、
前記第一パネルの操作部には操作ボタンが設置されており、前記第二パネルの表示部には画面表示器が設置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の発明において、
前記第一パネルをその上端部が筐体の前方に向かうように回転させるパネル回転手段は、前記スライダに取り付けられた駆動部により前記第一パネルの下端部の回転軸を回転させる機構であり、前記第二パネルをその上端部が筐体の後方に向かうように回転させるパネル回転手段は、前記第二パネルの上端部付近に回転自在に取り付けられたアームの先端部を、前記スライダが筐体の前方に移動するにつれて前記筐体内の上部から下部に向かって移動させる機構であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の発明において、
前記筐体内の前記第二パネルより後方に、前記第二パネルの上端部が前記筐体の後方に向かうように回転したときに、前記筐体とこの第二パネルの上端部との間に生じる間隙を通して記録媒体を出し入れするための記録媒体出入口を有する機器本体が収納されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の発明において、
前記スライダには、前記スライダが前記筐体の前方に移動したときに、前記第一パネル及び前記第二パネルの回転角度を調節するためのパネル角度調節手段が設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4乃至請求項6の何れかに記載の発明において、
前記第一パネルのパネル角度調節手段は、前記スライダに取り付けられた駆動部により前記第一パネルの下端部の回転軸を回転させる機構であり、前記第二パネルのパネル角度調節手段は、前記第二パネルの上端部付近に回転自在に取り付けられたアームの先端部を、前記スライダが筐体の前方に移動するにつれて前記筐体内の上部から下部に向かって移動させる機構であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記第一パネルの回転角度は上下方向に起立した位置からほぼ180°の範囲内において調節することができ、また、前記第二パネルの回転角度は上下方向に起立した位置からほぼ90°の範囲内において調節することができることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請求項8の何れかに記載の発明において、
前記パネルカバーは、前記第一パネルに対して着脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
第1図は、本発明に係る電子機器の一例の動作を示す斜視図である。
第2図は、本発明に係る電子機器の一例の動作を示す側面図である。
第3図は、本発明に係る電子機器の一例の分解斜視図である。
第4図は、第3図の要部を示す分解斜視図である。
以下、本発明に係る電子機器の実施の形態について、車輌に取り付けられる電子機器を例として図面を用いて説明する。以下の説明における前後左右上下方向は、車輌の室内から操作すべき電子機器を見た方向を示す。
第1図、第2図は、本実施の形態の電子機器1の動作を示す斜視図、側面図である。第3図は、電子機器1の分解斜視図であり、第4図は、第3図の要部を示す分解斜視図である。
第1図〜第4図に示すように、電子機器1は、車輌のダッシュボード(図示省略)に取り付けられる1DIN(ディン)サイズのカーオーディオ、カーナビゲーションシステムなどとして用いられるものであって、筐体2と、この筐体2の前面側に設けられた第一パネル(外側パネル)3と、その後方に設けられた第二パネル(内側パネル)4とを備えている。
筐体2内の下部には、第1図、第2図に示すように、この筐体2の前後方向にスライドすることが可能なスライダ5が設けられている。第3図に示すように、スライダ5の底面には溝5cが形成されており、この溝5cが筐体2の底面から突出する突起2aに係合することで、スライダ5が筐体2の前後方向に滑らかにスライドするようになっている。
スライダ5には、第3図に示すようにラック5bが固定されており、筐体2の側面に固定されたピニオン13aと咬合している。ピニオン13aがモータ13mの動作によって回転すると、第1図、第2図に示すように、スライダ5が筐体2の前後方向にスライドするようになっている。
スライダ5には、第2図に示すように、第一パネル3と第二パネル4とが、それらの下端部のピン3r,4rを回転軸としてそれぞれ独立に回転できるように連結されている(第3図、第4図では、第一パネル3と第二パネル4のホルダ3h,4hの下端部が、スライダ5にピンで回転自在に取り付けられている状況を示している)。
第一パネル3と第二パネル4の一方の面には、第1図、第2図に示すように、それぞれ操作部3a、表示部4aが備えられている。そして、操作部3aには操作ボタンが、表示部4aには画面表示器がそれぞれ設置されている。また、第一パネル3の操作部3aが備えられた面と反対側の面には、第一パネル3と第二パネル4とが筐体2側に収容されたときに筐体2の前面を隠蔽することが可能なパネルカバー3bが備えられている。
パネルカバー3bは、スライダ5が筐体2の前方に突出している状態において、第1図(b)に示すように、第一パネル3に着脱可能に取り付けられている。
第一パネル3と第二パネル4は、これらが筐体2側に収容された状態では、第1図(a)、第2図(a)に示すように、それらの操作部3a及び表示部4aが対向する状態に筐体2の上下方向に起立する状態にスライダ5に保持されて、第一パネル3のパネルカバー3aにより筐体2の前面が隠蔽される。
また、スライダ5が筐体2の前方に移動したときには、第1図(b),(c)、第2図(b),(c)に示すように、第一パネル3がその上端部が筐体2の前方に向かうように下端部のピン3rを中心として回転するとともに、第二パネル4がその上端部が筐体2の後方に向かうように下端部のピン4rを中心として回転して、第一パネル3の操作部と第二パネル4の表示部が使用可能となるように展開された状態となる。
筐体2の内部には、第1図、第2図に示すように、CD、CD−ROM、DVD、MD、カセットテープ等の記録媒体Mの再生装置などを備える機器本体11が収容されている。
第1図(c)、第2図(c)に示すように、スライダ5が筐体2の前方に最も突出した状態では、第一パネル3と第二パネル4とはスライダ5に対してほぼ平らな状態となる。この状態で、筐体2と第二パネル4の上端部との間に生じる間隙を通して、機器本体11に備えられた記録媒体出入口11aに記録媒体Mを出し入れすることが可能とされている。
第一パネル3のホルダ3hには、第2図、第3図に示すように、その下端部のピン3rと軸を同じくするプーリ3pが固定されている。そして、スライダ5のスライド方向に沿って、プーリ3pとその後方に設けられたプーリ10aとの間に、パネル回転ベルト10が架けられている。
スライダ上には、このパネル回転ベルト10を駆動させるベルト駆動部12が取り付けられている。ベルト駆動部12のモータ12mが動作すると、その回転がギヤ12aを介して、プーリ10aを回動させる。そして、第一パネル3がその下端部のピン3rを軸として回転するようになっている。
ベルト駆動部12はカバー12bで覆われており、スライダ5とともにベルト駆動部12が筐体2内を移動しても、ベルト駆動部のギヤが筐体2内の配線などに当たることが防止されている。
筐体2内面の側壁には、第2図〜第4図に示すように、筐体2の前後方向に沿って、カム溝6aを備えたカム6が取り付けられている。このカム溝6aは、筐体2の前方側先端部が下方へ折れ曲がる形状に穿設されている。
スライダ5の側面には、第2図〜第4図に示すように、スライダ5のスライド方向に沿ってスライダ溝5aが形成されている。このスライダ溝5aは、筐体2の前方側先端部が上方に折れ曲がる形状に穿設されている。
スライダ5の側面にピン4rで固定された第二パネル4の上端部の側面には、第2図〜第4図に示すように、この第二パネル4を回転させるためのアーム7の先端部が、ピン7bで回転自在に取り付けられている。
アーム7の他端部にはピン7aが形成され、第4図に示すように、このピン7aに回転自在に、アームブラケット8のピン8aが取り付けられている。アームブラケットには、もう一つのピン8bが形成されている。そして、ピン8a,8bが、アームのピン7aとともに、スライダ溝5aに沿ってスライドするようになっている。
アーム7のピン7a近傍とアームブラケットのピン8b近傍とには、図4に示すように、それぞれ切欠7c,8cが形成されており、この切欠7c,8cの間にアームスプリングが引っ架けられて、アームブラケット8がアーム7に引き寄せられるようになっている。このため、第2図(a),(b)に示すように、アームブラケット8に外力が作用しない状態では、アームブラケット8はスライダ溝5aの、筐体2の前方側先端部に位置し続け、アーム7のスライダ5に対する角度が保持されるようになっている。
第2図(a)〜(c)を参照して、電子機器1の第一パネル3、第二パネル4、スライダ5の動作を説明する。
第2図(a)に示すように、スライダ5が筐体2側に完全に収容された状態では、上記の通り、第一パネル3と第二パネル4とが筐体2の上下方向に起立する状態にスライダ5に保持されて、第一パネル3のパネルカバー3aにより筐体2の前面が隠蔽されている。この状態で、アーム7のピン7aとアームブラケット8のピン8aとは、スライダ5のスライダ溝5aの最前部に位置し、カム6のカム溝6aの最後部に位置している。
第2図(b)に示すように、所定の操作によりスライダ5を筐体2の前方に移動させると、これに取り付けられた第一パネル3と第二パネル4の下端部も同様に筐体2の前方に移動する。
この途中で、アーム7のピン7aとアームブラケット8のピン8aとは、カム6のカム溝6aに沿って移動して最前部に当たり、停止する。これにより、アーム7のピン7aとアームブラケットのピン8aは、スライダ5のスライダ溝5aの高さまで下がる。さらに、スライダ5が筐体2の前方に移動すると、第二パネル4の上端部が下端部に対して後方に傾いた状態となる。
また、この際、パネル回転ベルト10の動作により、第一パネル3は、その上端部が筐体2の前方に向かうように回転し、スライダ5のスライド方向とほぼ平行な角度で停止し、操作部3aが第一パネル3の上側に露出する状態となる。
この状態で、操作部3aに設置された操作ボタンを操作することにより、パネル回転ベルト10を駆動させ、第一パネル3の角度を調整することができる。
操作部3aに設置された操作ボタンを操作することにより、第2図(c)に示すように、アーム7のピン7aとアームブラケット8のピン8aとが、カム6のカム溝6aに沿って移動して最前部に当たった状態で停止したまま、スライダ5が筐体2の前方に移動することで、第二パネル4がスライダ5に対してほぼ平らな状態となる。この状態で、筐体2と第二パネル4の上端部との間に生じる間隙を通して、機器本体11に備えられた記録媒体出入口11aに記録媒体Mを出し入れすることが可能となる。
このように、本実施の形態の電子機器1によれば、第一パネル3と第二パネル4とが筐体2側に収容された状態において、前記両パネルの操作部3a及び表示部4aが内側に対向するので、外部からのほこりの付着や、盗難などを防ぐことが可能である。
また、第一パネル3と第二パネル4とが展開することにより、操作部3aに設置された操作ボタンと表示部4aに設置された画面表示器とが筐体2の前方に露出するように構成されているので、一枚のパネルに操作ボタンや画面表示器を設け、これを半回転させて内側に収納させるものに比べて、盗難防止を図りつつ、操作ボタン類の設置部や画面表示部を大きく形成することができ、操作性の良好な電子機器となる。
さらに、第一パネル3と第二パネル4とは、独立して角度を変更できるため、第一パネルの操作部3aに設置された操作ボタンを押しやすい角度に調節できるとともに、第二パネルの表示部4a上の画面表示器を見やすい角度に調節できる。
また、電子機器1では、記録媒体出入口11aは、第一パネル3、第二パネル4の後方となる筐体2内部に備えられた機器本体11の前面に設けられているが、第一パネル3と第二パネル4を、筐体2の前方へ、スライダ5に対してほぼ平らな状態に回転させることができるので、このとき筐体2と第二パネル4の上端部との間に生じる間隙を通して記録媒体出入口11aに対して記録媒体Mの出し入れを行うことができる。
したがって、記録媒体出入口11aを第一パネル3、第二パネル4が筐体2側に収容された状態のときに筐体2の前面に露出させておく必要がなく、その分のスペースをパネルが専有できることとなって、より大きなパネルを設けることができる。
さらに、第一パネル3のパネルカバー3bは、第一パネル3に対して着脱可能な構造となっているので、必要に応じて第一パネル3から取り外した状態で、第一パネル3と第二パネル4とを筐体2側に収容することにより、第一パネル3の内部構造を露出させ、電子機器の部品が欠落しているように見せかけることなどによって、盗難防止を図ることができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。
例えば、本実施の形態では、本発明をカーオーディオに適用した例を挙げたが、本発明はこれに限定されず、一般のオーディオ機器、小型或いは携帯テレビ、カーナビゲーション装置、その他各種計測装置や家電製品などにも適用可能である。
その他、具体的な細部構造などについても適宜に変更可能であることは勿論である。
発明の効果
本発明によれば、第一パネルと第二パネルとが筐体側に収容された状態において、これら第一パネルに備えられた操作部と第二パネルに備えられた表示部が内側に対向するので、外部からのほこりの付着や、盗難などを防ぐことが可能である。
また、第一パネルと第二パネルとが展開することにより、これら第一パネルの操作部と第二パネルの表示部が筐体の前方に露出するように構成されているので、一枚のパネルに操作ボタンや画面表示器を設け、これを半回転させて内側に収納させるものに比べて、盗難防止を図りつつ、操作ボタンや画面表示器を大きく形成することができ、操作性の良好な電子機器となる。

Claims (9)

  1. 機器本体を収納した筐体(2)と、前記筐体の前面側に設けられた第一パネル(3)と、その第一パネルの後方に設けられた第二パネル(4)とを備える電子機器であって、
    前記第一パネルの一方の面には操作部が備えられ、第二パネルの一方の面には表示部が備えられているとともに、前記第一パネルの他方の面には前記筐体の前面を隠蔽することが可能なパネルカバー(3b)が備えられており、
    前記筐体内の下部に設けられた前記筐体の前後方向に移動可能なスライダであって、前記第一パネルと第二パネルとがそれらの下端部を回転軸(3r、4r)としてそれぞれ独立に回転できるように連結されているスライダ(5)が設けられ、
    前記第一パネルと第二パネルとが筐体側に収納されているときに、前記第一パネルの操作部と第二パネルの表示部が対面する状態に筐体の前面に起立して前記第一と第二のパネルが並置されており、
    前記スライダの移動位置とは独立に、前記第一パネルの回動位置を制御するよう該第一パネルを回動させるモータ(12m)、
    前記スライダの前方への移動につれて、前記第二パネルをその上端部が筐体の後方に向かうよう回転させるための前記第二パネルと前記スライダとに連結したアーム機構(7)を有していることを特徴とする電子機器。
  2. 前記スライダが前記筐体から最も前方に移動したときに、前記第一パネルの操作部の面と第二パネルの表示部の面はほぼ平らな状態に展開されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第一パネルの操作部には複数の操作ボタンが設置されており、該操作ボタンの1つは該スライダの移動指示を与えるものである請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記アーム機構は、前記第二パネルの上端部付近に回転自在に取り付けられたアームの先端部を、前記スライダが筐体の前方に移動するにつれて前記筐体内の上部から下部に向かって移動させる機構であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電子機器。
  5. 前記第二パネルの上端部が前記筐体の後方に向かうように回転したときに、前記筐体とこの第二パネルの上端部との間に生じる間隙を通して記録媒体を出し入れするための記録媒体出入口を有する機器本体が、前記第二パネルより後方に前記筐体内に収納されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電子機器。
  6. 前記スライダには、前記スライダが前記筐体の前方に移動したときに、前記第一パネル及び前記第二パネルの回転角度を調節するためのパネル角度調節手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電子機器。
  7. 前記第一パネルのパネル角度調節手段は、前記スライダに取り付けられた駆動部により前記第一パネルの下端部の回転軸を回転させる機構であり、
    前記第二パネルのパネル角度調節手段は、前記第二パネルの上端部付近に回転自在に取り付けられたアームの先端部を、前記スライダが筐体の前方に移動するにつれて前記筐体内の上部から下部に向かって移動させる機構であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第一パネルの回転角度は上下方向に起立した位置からほぼ180°の範囲内において調節することができ、また、前記第二パネルの回転角度は上下方向に起立した位置からほぼ90°の範囲内において調節することができることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記パネルカバーは、前記第一パネルに対して着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の電子機器。
JP2004535865A 2002-09-10 2003-07-31 電子機器 Expired - Fee Related JP4184343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264453 2002-09-10
JP2002264453 2002-09-10
PCT/JP2003/009759 WO2004024509A1 (ja) 2002-09-10 2003-07-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004024509A1 JPWO2004024509A1 (ja) 2006-01-05
JP4184343B2 true JP4184343B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=31986522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535865A Expired - Fee Related JP4184343B2 (ja) 2002-09-10 2003-07-31 電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7568663B2 (ja)
EP (1) EP1550582B1 (ja)
JP (1) JP4184343B2 (ja)
CN (1) CN1319779C (ja)
AU (1) AU2003252303A1 (ja)
DE (2) DE03795207T1 (ja)
WO (1) WO2004024509A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1768514A4 (en) 2004-06-14 2011-12-14 Sava Cvek EXIT AND RUNNING ARRANGEMENTS WITH CONTROL SYSTEMS
US7518508B2 (en) * 2004-12-08 2009-04-14 Sava Cvek Emergency and security condition retractable computer arrangements
WO2006063280A2 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Sava Cvek Computer components adjustable between storage and use configurations
CN101171152B (zh) * 2005-05-09 2010-05-19 富士通天株式会社 电子设备
JP4150733B2 (ja) * 2005-05-10 2008-09-17 株式会社ケンウッド ディスク駆動装置
JP4513015B2 (ja) * 2005-06-09 2010-07-28 ソニー株式会社 電子機器の筐体ボディ装着用フロントパネルアセンブリおよび車載用電子機器の筐体
JP2007091033A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu Ten Ltd 電子装置
DE102006025383B3 (de) * 2006-05-31 2007-12-13 Siemens Ag Bordmonitoreinrichtung
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
FR2916289A1 (fr) * 2007-05-15 2008-11-21 Adm Concept Sa Microordinateur pour planche de bord et planche de bord pourvue d'un tel ordinateur.
US7894194B2 (en) * 2008-01-25 2011-02-22 Aten International Co., Ltd. Rack-mounted foldable computer console for KVM switch
JP5115228B2 (ja) * 2008-02-07 2013-01-09 株式会社Jvcケンウッド パネル着脱機構およびそれを有する車載装置
GB2475559B (en) 2009-11-24 2014-12-24 Gm Global Tech Operations Inc Multi functional device for a center stack
US10010169B2 (en) * 2011-04-02 2018-07-03 Eric Arthur Grotenhuis Computer work desk
CN102592631B (zh) * 2011-12-20 2014-12-24 苏州佳世达光电有限公司 对象驱动装置
CN103909873B (zh) * 2013-01-06 2016-05-18 李高伟 一种将平板电脑嵌入车辆仪表台的装置
JP6218547B2 (ja) * 2013-05-23 2017-10-25 アルパイン株式会社 表示装置
KR101481289B1 (ko) * 2013-07-05 2015-01-09 현대자동차주식회사 차량용 에이브이엔 모니터 작동장치
WO2018040213A1 (zh) * 2016-08-31 2018-03-08 无锡小天鹅股份有限公司 衣物处理装置
CN110920527B (zh) * 2018-09-19 2023-04-25 格拉默公司 货车驾驶室设备配件
EP3626540B1 (de) * 2018-09-19 2020-12-09 Grammer Ag Aufklappbarer einrichtungsgegenstand für lastkraftwagenkabine
US20220097618A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Nissan North America, Inc. Vehicular Electronics Module Installation and Removal
CN113543544B (zh) * 2021-06-22 2023-11-03 合肥雷芯智能科技有限公司 一种集成电路测试用脉冲信号产生器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496943A (en) * 1982-11-18 1985-01-29 Portable Terminal Corp. Portable information display
US4704604A (en) * 1984-11-28 1987-11-03 Zenith Electronics Corporation Pivoting mount for detachable keyboard
US4874110A (en) * 1988-10-27 1989-10-17 Chrysler Motors Corporation Lens structure for a combined radio/audio tape cassette player or the like
DE3930188C1 (ja) * 1989-09-09 1991-01-31 Rittal-Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg, 6348 Herborn, De
JPH0687095A (ja) 1992-09-08 1994-03-29 Kawasaki Steel Corp 溶接用タブ部材
US5307327A (en) * 1992-12-24 1994-04-26 Chrysler Corporation Mounting assembly for automotive audio components
US5388032A (en) * 1993-05-04 1995-02-07 Ibus Technologies, Inc. Computer equipment monitor and discriminator
JP2581996Y2 (ja) * 1993-05-31 1998-09-24 アルパイン株式会社 表示装置
JPH07246886A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Alpine Electron Inc 車載用機器の操作装置
US5467947A (en) * 1994-04-08 1995-11-21 Metra Electronics Corporation Mounting kit for mounting one of several types of audio equipment in an automotive dashboard
JP3227329B2 (ja) * 1994-12-29 2001-11-12 株式会社ケンウッド 車載用電子機器の盗難防止装置
JPH09180332A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Sony Corp 電子機器
JPH09286283A (ja) 1996-04-19 1997-11-04 Aisin Aw Co Ltd 車載用電子機器組立体
JP3477551B2 (ja) * 1999-06-29 2003-12-10 株式会社ケンウッド 車載用音響機器の操作パネル反転機構
US6353531B1 (en) * 1999-08-25 2002-03-05 Dell Usa, L.P. Integrated visor for a notebook computer
JP2001202764A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Kenwood Corp 車載用電子機器及びパネル回動制御方法
JP4251765B2 (ja) * 2000-10-03 2009-04-08 アルパイン株式会社 車載用電子機器
JP2002166786A (ja) 2000-12-04 2002-06-11 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器
JP4662395B2 (ja) 2000-12-14 2011-03-30 アルパイン株式会社 車載用電子機器
JP4289786B2 (ja) * 2000-12-18 2009-07-01 アルパイン株式会社 車載用電子機器
JP3740022B2 (ja) * 2001-03-05 2006-01-25 パイオニア株式会社 電子機器
JP4328033B2 (ja) * 2001-03-05 2009-09-09 パイオニア株式会社 駆動機構
JP2002347529A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Pioneer Electronic Corp 電子機器
JP2003237484A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Sony Corp 車載用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1550582A4 (en) 2005-12-21
DE60311849T2 (de) 2008-03-06
AU2003252303A1 (en) 2004-04-30
WO2004024509A1 (ja) 2004-03-25
EP1550582A1 (en) 2005-07-06
CN1319779C (zh) 2007-06-06
DE03795207T1 (de) 2005-12-15
US7568663B2 (en) 2009-08-04
DE60311849D1 (de) 2007-03-29
CN1681687A (zh) 2005-10-12
JPWO2004024509A1 (ja) 2006-01-05
US20050236527A1 (en) 2005-10-27
EP1550582B1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184343B2 (ja) 電子機器
US7015799B1 (en) Apparatus installing device for mobile body
JP4868448B2 (ja) 表示装置
US20050001105A1 (en) Vehicle-mounted electronic device
JP2005193792A (ja) 車載用電子機器及びその機器に接続するパネル装着台
JP4328033B2 (ja) 駆動機構
JP4966134B2 (ja) 車載用機器のパネル装置
JP2003237484A (ja) 車載用電子機器
JPH07160203A (ja) 表示装置
JP4265808B2 (ja) 車載用電子機器
JP4662395B2 (ja) 車載用電子機器
JPH11278167A (ja) 車載用画像表示装置
JP2000112394A (ja) 表示装置
JP2007331547A (ja) 車載用装置
EP1193107B1 (en) Display device
JP2002288593A (ja) 電子機器
JP4007753B2 (ja) 車載用電子機器
JP3898911B2 (ja) 車載用電子機器
JP2694688B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3348211B2 (ja) 電子機器
JP4598056B2 (ja) 電子機器
JP2008143397A (ja) 車載機器
JP4257787B2 (ja) 電子機器のパネル駆動機構
JPH0640023Y2 (ja) 車載用ディスプレイ装置
JP2008230353A (ja) 車載機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees