JPH11126401A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH11126401A
JPH11126401A JP9286906A JP28690697A JPH11126401A JP H11126401 A JPH11126401 A JP H11126401A JP 9286906 A JP9286906 A JP 9286906A JP 28690697 A JP28690697 A JP 28690697A JP H11126401 A JPH11126401 A JP H11126401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
door
moved
guided
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9286906A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ishihara
一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9286906A priority Critical patent/JPH11126401A/ja
Priority to US09/173,898 priority patent/US6212147B1/en
Priority to IDP981380A priority patent/ID21109A/id
Publication of JPH11126401A publication Critical patent/JPH11126401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/054Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67581Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with pivoting movement of the cassette holder
    • G11B15/67584Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with pivoting movement of the cassette holder outside the apparatus

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体側筐体の外面を有効に利用して装置の小
型化を図ると共に動作時間の短縮化を図る。 【解決手段】 本体側筐体2に対し該本体側筐体に形成
された開口部10から引出可能に設けられると共に記録
再生媒体100が装着される装着面部41aを有するト
レー12と、本体側筐体に対し移動自在に設けられ開口
部を開閉する扉体13とを備えた記録再生装置1であっ
て、トレーが本体側筐体から引き出されて引出位置に移
動される動作と同期して扉体が開口部を開放し本体側筐
体の内部の位置である開放位置に移動される動作が為さ
れ、また、トレーが本体側筐体内に挿入されて収納位置
に移動される動作と同期して扉体が開口部を閉塞する閉
塞位置に移動される動作が為されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録再生装置に関す
る。詳しくは、本体側筐体の外面を有効に利用して当該
装置の小型化等を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】記録再生媒体、例えば、コンパクトディ
スク(CD)等の光ディスクについて情報信号の記録又
は再生、或は、これらの双方を行うことのできる光ディ
スク記録再生装置がある。
【0003】このような光ディスク記録再生装置の従来
のものにあっては、本体側筐体に対しその前面開口部か
ら引出可能に設けられると共に光ディスクが装着される
トレーと本体側筐体に対し移動自在に設けられ前面開口
部を開閉する扉体とを備え、扉体が本体側筐体の前面に
沿うように移動して前面開口部が開放されたときに、本
体側筐体の内部からのトレーの引出動作が為され引出位
置に移動されたトレーに光ディスクの装着を行うことが
できるようになっているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな光ディスク記録再生装置にあっては、一般に、使用
者の操作性の向上を図るために、光ディスクが装着又は
脱着されるトレーが本体側筐体の内部から引き出される
側の面である当該機器の前面に各種の操作釦等が配置さ
れる操作部や液晶パネル等が配置される表示部が設けら
れている。
【0005】ところが、上記した従来の光ディスク記録
再生装置にあっては、扉体が開放されるときに該扉体を
本体側筐体の前面に沿うように移動させており、扉体の
移動経路に対応する本体側筐体の前面の位置には、操作
部等を設けることができなかった。なぜなら、このよう
な位置に操作部を設けても、扉体が邪魔となって非常に
操作しずらいか又は操作不可能な状態となり、操作性が
悪いという問題があるからである。
【0006】このように、本体側筐体の前面の一部を利
用することができなくなると操作部等を配置するスペー
スが制限されてしまうため、その分光ディスク記録再生
装置が大型になってしまうという問題がある。
【0007】また、前面開口部が開放されたときに、扉
体が本体側筐体の前面の前側に位置されてしまうため、
使用者が当該機器を視認したときに非常に見栄えの悪い
ものとなってしまうという不具合もある。
【0008】さらに、従来の記録再生装置にあっては、
扉体が開放されてからトレーの引出動作が為されるた
め、動作時間が長いという問題もある。
【0009】そこで、本発明記録再生装置は、上記した
問題点を克服し、本体側筐体の外面を有効に利用して当
該装置の小型化を図ると共に動作時間の短縮化を図るこ
とを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明記録再生装置は、
上記した課題を解決するために、トレーが本体側筐体か
ら引き出されて引出位置に移動される動作と同期して扉
体が開口部を開放し本体側筐体の内部の位置である開放
位置に移動される動作が為され、また、トレーが本体側
筐体内に挿入されて収納位置に移動される動作と同期し
て扉体が開口部を閉塞する閉塞位置に移動される動作が
為されるようにしたものである。
【0011】従って、本発明記録再生装置にあっては、
本体側筐体の外面を有効に利用することができると共に
扉体の開閉動作及びトレーの引出、収納動作についての
動作時間の短縮化が図られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面を参照して説明する。尚、以下に示した実施の形
態は、本発明をコンパクトディスク(CD)とテープカ
セットの双方についての記録又は再生或はその双方を行
うことのできるステレオタイプの記録再生装置に適用し
たものである。
【0013】先ず、記録再生装置1の構成について説明
をする。
【0014】図1及び図2に示すように、記録再生装置
1の本体側筐体2の左右にスピーカー部3、3が一体的
に設けられており、本体側筐体2には左右に並んでテー
プカセット部4とコンパクトディスク部5が設けられて
いる。そして、本体側筐体2におけるこれらテープカセ
ット部4、コンパクトディスク部5の上側の前面には、
テープカセット及びCDについての再生等を行うための
操作釦を有する操作部6及び再生等に関する表示が為さ
れる表示部7が設けられている。また、本体側筐体2に
おけるテープカセット部4、コンパクトディスク部5の
下側の前面にも記録再生装置1の各種の機能を実行させ
るための操作釦が配置された操作部8が設けられてい
る。
【0015】テープカセット部4には、本体側筐体2内
に設けられテープカセットが装着される図示しない装着
部を開閉するための回動扉9が設けられ、該回動扉9は
その下端部を支点として回動されることにより装着部を
開閉するようになっている。
【0016】コンパクトディスク部5は、本体側筐体2
の前面に開口する開口部10内に設けられた支持ブロッ
ク11と該支持ブロック11に移動自在に支持されたト
レー12と開口部10の前面開口10aを開閉し支持ブ
ロック11に移動自在に支持された扉体13とを有して
いる。
【0017】支持ブロック11は支持シャーシ14と該
支持シャーシ14に取り付けられたサイドプレート1
5、15と支持シャーシ14に取り付けられてサイドプ
レート15、15を覆うサイドカバー16、16とから
成る。
【0018】図3及び図4に示すように、支持シャーシ
14は主面部17と該主面部17の左右両側縁の一部か
ら後方に突出する側面部18、18と主面部17の上縁
から前方に突出する天板部19とが一体に形成されて成
る。
【0019】主面部17は上側の略3分の2の部分が前
後方向を向く垂直部17aとして形成され、該垂直部1
7aに連続する下側の部分が下方に行くに従って緩やか
に前方に変位する傾斜部17bとして形成されている。
そして、傾斜部17bの上下方向における略中央部の左
右両端寄りの位置に縦長の配置孔17c、17cが形成
されている。
【0020】傾斜部17bの左右両側縁に連続して上記
した側面部18、18が設けられ、該側面部18、18
は側方から見て略直角三角形状に形成され、その後縁及
び下縁がそれぞれ上下方向及び前後方向に延びるように
形成されている。そして、側面部18、18の下縁の前
後方向の長さは主面部17の上縁から前方に突出して形
成された天板部19のそれの略3倍の長さを有してい
る。
【0021】側面部18、18間には伝達機構20が回
転自在に支持され(図3参照)、該伝達機構20は後述
するトレー及び扉体に移動力を伝達するためのものであ
る。伝達機構20は2つのカムギヤ21、21と2つの
スパーギヤ22、22とこれら各ギヤ21、21、2
2、22を同期して回転させるための同期軸20aとか
ら成る。
【0022】同期軸20aは支持シャーシ14の側面部
18、18間の長さより稍長く形成され、両端部を除く
部分が支持シャーシ14の傾斜部17bの背面側に位置
され、両端寄りの部分が側面部18、18に回転自在に
支持されている。そして、同期軸20aの両端部にそれ
ぞれスパーギヤ22、22が固定され、両端寄りの位置
にカムギヤ21、21が固定されている。従って、スパ
ーギヤ22、22は側面部18、18の外面側に位置さ
れ、また、同期軸20aの両端寄りに位置されたカムギ
ヤ21、21はその一部が、支持シャーシ14の傾斜部
17bに形成された配置孔17c、17cから前方に突
出して配置されている。
【0023】カムギヤ21、21は右側に位置するギヤ
部21a、21aと該ギヤ部21a、21aの左面から
突設されたカム部21b、21bとが一体に形成されて
成り、カム部21b、21bに左方に開口するカム溝2
3、23が形成されている(図5参照)。
【0024】カム溝23、23はカムギヤ21、21の
回転中心を中心として円弧状に延びる準備部23a、2
3aとカム溝23、23を左方から見て準備部23a、
23aの反時計回り方向端に連続しカムギヤ23、23
の外周方向に向かって延びる作用部23b、23bとか
ら成る。尚、カムギヤ21、21はそれぞれのカム溝2
3、23が対応して位置するように同期軸20aに固定
されている。
【0025】しかして、支持シャーシ14の傾斜部17
bの背面側には図示しないモータ、ウォーム、ウォーム
ホイール等を有する駆動機構が設けられており、伝達機
構20は該駆動機構によって回転されるようになってい
る。
【0026】サイドプレート15、15はそれぞれ上側
略3分の2の部分を占める上側部24と該上側部24の
下側に位置する下側部25とが一体に形成されて成る
(図6及び図7参照)。上側部24は略直角三角形状を
為し、その前縁が下方に行くに従って前方へ変位する傾
斜縁とされ、後縁及び下縁が上下方向及び前後方向に延
びるように形成されている。下側部25は上側部24の
下縁の略前半部から下方に延び縦長の略矩形状を為す。
【0027】上側部24から下側部25にかけての外面
に緩やかな円弧状のガイドレール26が形成され、該ガ
イドレール26は後斜め下方に凸にされ上端が下端より
も後方に位置されている。また、上側部24の外面のガ
イドレール26の前側には緩やかな円弧状の補助レール
27が形成され、該補助レール27はガイドレール26
と一定の間隔を有しガイドレール26よりも短くされて
いる。
【0028】上側部24におけるガイドレール26と補
助レール27との間の位置には案内孔28が形成されて
いる。案内孔28は上端がガイドレール26の上端部の
稍下側に位置し、下端が補助レール27の下端に近接し
て位置するように形成されている。そして、案内孔28
は上側略3分の2の部分が斜めに延びる直線部28aと
して形成され、残りの略3分の1の部分が後斜め下方に
凸の円弧部28bとして形成されている。
【0029】上側部24の外面の下端部の後端寄りの位
置には、支持軸29が突設されている。また、上側部2
4の傾斜縁の下端寄りの位置には、その一部を外方に突
出させるようにして形成した係合部30が形成されてい
る。
【0030】サイドプレート15、15の内面にはそれ
ぞれ円弧状の長いガイド溝31が形成され、該ガイド溝
31は後斜め下方に凸にされ上端が下端よりも後方に位
置されている。そして、サイドプレート15の内面のガ
イド溝31の後側には、段差が設けられることにより円
弧状の後側補助ガイド縁32が形成され、該後側補助ガ
イド縁32はガイド溝31と一定の間隔を有している。
また、サイドプレート15の内面のガイド溝31の前側
には、円弧状の短い突部33が突設され、該突部33の
後側補助ガイド縁32と対向する縁33aが前側補助ガ
イド縁とされ、該前側補助ガイド縁33aはガイド溝3
1と一定の間隔を有している。
【0031】さらに、サイドプレート15の内面にはそ
の前縁に沿うように支持溝34が形成され、該支持溝3
4は上側直線部34aと円弧部34bと下側直線部34
cとから成る。上側直線部34aは斜めに延び上側部2
4の下端寄りに位置し比較的短く形成され、下側直線部
34cは下側部25の前縁に沿って上下方向に延びるよ
うに長く形成され、円弧部34bは上側直線部34aの
下端と下側直線部34cの上端とを連結するように前斜
め上方に凸の円弧状に形成されている。
【0032】しかして、サイドプレート15、15はそ
れぞれ支持シャーシ14の側面部18、18にその外方
からネジ止めにより取り付けられる。そして、サイドプ
レート15、15が側面部18、18に取り付けられた
状態で、支持軸29、29に2段ギヤ35、35が支持
される(図8参照)。
【0033】2段ギヤ35、35は外側に位置する小径
ギヤ部35a、35aと内側に位置する大径ギヤ部35
b、35bとが一体に形成されて成り、大径ギヤ部35
b、35bが伝達機構20のスパーギヤ22、22と噛
合される。
【0034】図9に示すように、サイドカバー16、1
6はサイドプレート15、15が支持シャーシ14の側
面部18、18に取り付けられた状態で、これらサイド
プレート15、15及び側面部18、18の略全体を覆
うような形状とされ、上半部はその前縁がサイドプレー
ト15、15と同様に傾斜縁として形成されている。そ
して、サイドカバー16、16の傾斜縁の下端寄りの位
置には、前方に開口する切欠部16a、16aが形成さ
れ、該切欠部16a、16aの上下方向における中央部
に前方に突出した係合片16b、16bが形成されてい
る。
【0035】サイドプレート15、15のガイドレール
26、26には移動部材として機能するスライダー3
6、36が摺動自在に支持され、該スライダー36、3
6はそれぞれ被支持部37と突設部38とが一体に形成
されて成る(図8、10及び図11参照)。
【0036】被支持部37は緩やかな円弧状を為しその
後縁がギヤ部37aとして形成され、内面にはその上端
から下端までにガイドレール26と同じ曲率を有する被
支持溝37bが形成されている。
【0037】突設部38は被支持部37の上端部から略
前方に突出して設けられ、係合孔39が形成されてい
る。係合孔39は略前後方向に直線状に延びる移動時係
合部39aと該移動時係合部39aの前端から略上方に
延びる短いロック部39bとから成る。
【0038】そして、スライダー36は被支持溝37b
から突設部38の前端までの距離が、上記サイドプレー
ト15に形成されたガイドレール26と補助レール27
との間の距離よりも稍長く形成されている。
【0039】しかして、スライダー36、36は被支持
溝37b、37bがガイドレール26、26に摺動自在
に係合され、このときギヤ部37a、37aが支持シャ
ーシ14の側面部18、18に支持された2段ギヤ3
5、35の小径ギヤ部35a、35aと噛合する(図8
参照)。そして、このようにスライダー36、36が支
持された状態で、サイドカバー16、16の係合片16
b、16bをサイドプレート15、15の係合部30、
30に係合し、サイドプレート15、15の外側からサ
イドカバー16、16を支持シャーシ14にネジ止めに
より取り付ける。
【0040】このようにサイドカバー16、16を支持
シャーシ14に取り付けると、サイドカバー16、16
とサイドプレート15、15との間には所定の間隔が形
成されるようになっており、スライダー36、36はサ
イドプレート15、15とサイドカバー16、16との
間で移動自在に位置される。そして、駆動機構により伝
達機構20が回転されると、そのスパーギヤ22、22
と噛合された2段ギヤ35、35によってギヤ部37
a、37aが送られてスライダー36、36がガイドレ
ール26、26に案内されて移動することになる。
【0041】スライダー36、36は移動時にその外面
がサイドカバー16、16の内面と摺接し、また、スラ
イダー36、36は、上記のように、それぞれ被支持溝
37bから突設部38の前端までの距離が、上記サイド
プレート15に形成されたガイドレール26と補助レー
ル27との間の距離よりも稍長く形成されているため、
突設部38の内面の前端部が補助レール27と摺接する
ことになる。補助レール27を形成したのは、スライダ
ー36を補助レール27と摺接させることでスライダー
36の面方向と直交する方向における位置を規制し、ス
ライダー36が移動時に当該方向にがたついてしまわな
いようにしたものである。
【0042】図12及び図13に示すように、トレー1
2は上方に開口した浅い皿状に形成された下側部材40
と該下側部材40の開口を覆うように結合された略平板
状の上側部材41とを備えている。
【0043】尚、トレー12は、後述するように、本体
側筐体2に対して引出可能及び収納可能とされており、
本体側筐体2の内部に収納されたときには略垂直な状態
とされ、本体側筐体2から引き出された状態では略水平
な状態とされるが、トレー12に関する方向の説明にあ
っては、トレー12が本体側筐体2から引き出された状
態、即ち、略水平な状態における前後上下の向きで説明
をする。
【0044】上側部材41にはその一部に大きな開口4
2が形成されており、該開口42内には開口42と同じ
略外形を有する支持部材43にそれぞれ支持された光学
ピックアップ44及びスピンドルモータ45が配置され
ている。
【0045】光学ピックアップ44は対物レンズ44a
を有し、図示しない送り機構によりトレー12に装着さ
れるCD100(所謂12cmCD又は8cmCD)の
半径方向に移動自在とされている。
【0046】スピンドルモータ45の回転軸の上端部に
はディスクテーブル46が固定され、該ディスクテーブ
ル46の中心部にはCD100の中心孔が嵌合されるセ
ンターリングガイド46aが一体的に設けられており、
ディスクテーブル46のうちセンターリングガイド46
aが設けられていない部分の上面がディスク載置面46
bとされている。そして、ディスク載置面46bは上側
部材41のCD100が装着されこれと対向する部分で
ある装着面部41aより僅かに上方に位置されている。
【0047】尚、CD100は、上記したように、その
中心孔にセンターリングガイド46aが内嵌されて装着
されるが、このときCD100はセンターリングガイド
46aの外周縁に放射方向に移動力が付勢された状態で
支持された複数の支持球に中心孔の内縁が弾接されるこ
とにより固定的に支持されるようになっている。
【0048】また、トレー12の内部には光学ピックア
ップ44とスピンドルモータ45を駆動させるために必
要な回路が形成されたプリント基板等の内部機構が配置
されている。
【0049】トレー12の上側部材41の上面にはその
左端部の前端部に挿入凹部47が形成され(図12参
照)、該挿入凹部47は上側部材41の隅角部から中心
部に延びるように形成されている。挿入凹部47を形成
することにより、装着されたCD100の下面側にこの
挿入凹部47から指を挿入して装着されたCD100を
ディスクテーブル46から取り外すことができるため、
大変便利である。
【0050】上側部材41の被装着部41aの略左半部
には左右方向に延びる複数のスリット状の空気抜き孔4
8、48、・・・が形成されている。
【0051】ところで、上記したように、ディスクテー
ブル46のディスク載置面46bが上側部材41の装着
面部41aより僅かに上方に位置されているため、CD
100がトレー12に装着された状態においては、CD
100と装着面部41aとの間には一定の小さな間隔が
形成される。これは、CD100の回転時に、装着面部
41aとCD100との干渉を防止するためである。
【0052】ところが、このようなCD100とトレー
12との間の小さな間隔により、両者の間に薄い空気層
が形成されることになり、この薄い空気層はCD100
の再生等に悪影響を及ぼすことが知られている。例え
ば、CD100の再生中の音圧等によってトレー12に
振動が伝わると、この振動が薄い空気層を介してCD1
00に伝達され、伝達された振動が大きなときには光学
ピックアップ44によるフォーカシングエラーの程度が
大きくなり、再生時に音飛びが発生してしまう。
【0053】しかして、記録再生装置1においては、上
記したようにトレー12の装着面部41aに空気抜き孔
48、48、・・・が形成されており、CD100の回
転中に該CD100とトレー12との間に介在する空気
が空気抜き孔48、48、・・・からトレー12の内部
に逃げ上記した薄い空気層が形成されにくいようになっ
ている。
【0054】従って、CD100の再生中等に音圧等に
起因して発生する振動がトレー12に伝わっても、この
振動がCD100に伝達されにくい。これにより光学ピ
ックアップ44によるフォーカシングエラーが発生しに
くく、再生時の音飛び等の不具合の発生を防止すること
ができる。
【0055】また、上記のように、空気抜き孔48、4
8、・・・は一方向に延びる複数のスリットとして形成
されている。従って、スリットというシンプルな形状で
あるため、記録再生装置1の使用者がトレー12の装着
面部41aを視認したときに煩雑な感じを受けずトレー
12に孔が形成されていることに違和感を覚えないと共
にスリット形状にすることにより装着面部41aに対す
る開口率を比較的大きくすることができ、空気抜き孔4
8、48、・・・から逃げる空気の量が多くなりCD1
00に対する一層の振動の抑制が図られる。
【0056】隣接する空気抜き孔48、48、・・・の
間の部分である桟部49、49、・・・は垂直断面形状
で見て以下のような形状に形成されている(図14参
照)。
【0057】即ち、桟部49、49、・・・はそれぞれ
トレー12の内部側に位置し装着面部41aの面方向と
直交する方向に僅かに延びる基端部49aと該基端部4
9aに連続し上方に行くに従って上側部材41の後端側
に変位する傾斜部49bと該傾斜部49bに連続し装着
面部41aの面方向でかつ上側部材41の後端側に僅か
に突出した突出部49cとから成る。
【0058】トレー12は本体側筐体2から引出可能に
設けられており、完全に引き出された状態ではトレー1
2は略水平な状態となり、この状態で使用者はトレー1
2に対してCD100の装着又は装着されたCD100
の取外しを行うことになる。そして、このとき、使用者
がトレー12を視認する方向(以下、「視認方向」とい
う。)は、通常、図14に実線の矢印で示すような方向
である。
【0059】上記のように、桟部49、49、・・・は
それぞれ基端部49aと傾斜部49bと突出部49cと
を有しており、図14に示すように、視認方向から見た
ときに使用者は基端部49a、傾斜部49b又は突出部
49cに遮られて空気抜き孔48、48、・・・を通し
てトレー12の内部に配置された内部機構が見えないか
又は極めて見えにくいようになっている。
【0060】このように、トレー12にCD100を装
着するときに内部機構が見えないか又は極めて見えにく
いため、トレー12の美感が損なわれない。
【0061】尚、上記した桟部49、49、・・・の形
状は、視認方向から内部機構を見えなくするための一例
を示したものであり、内部機構を見えなくするための形
状を形成する上での概念を以下に示す(図15参照)。
【0062】即ち、視認方向から一の空気抜き孔48を
見たときに、該空気抜き孔48の上側開口縁のうち最も
使用者(視認者)側に寄った部分48aと当該空気抜き
孔48の下側開口縁のうち最も使用者から離れた部分4
8bとが重なり合うような形状か又は部分48bが部分
48aより使用者側に位置されるように桟部49、4
9、・・・を形成すれば内部機構は見えなくなる。
【0063】従って、このように空気抜き孔48の上側
開口縁の部分48aと下側開口縁の部分48bを視認方
向から見て重なり合うか又は部分48bが部分48aよ
り使用者側に位置されるような形状に桟部49、49、
・・・を形成することにより、トレー12の内部に設け
られた内部機構が見えず、トレー12の美感を保持する
ことができる。
【0064】トレー12の両側面には外方に突出した被
案内部50、50が形成されている(図12、16及び
図17参照)。被案内部50、50はそれぞれ下側部材
40の底面側に凸の円弧状を為しその曲率はサイドプレ
ート15に形成されたガイド溝31と同じに形成され、
トレー12の前端寄りの位置から後端部にかけて形成さ
れている。そして、被案内部50の幅は、上記サイドプ
レート15の後側補助ガイド縁32と前側補助ガイド縁
33aとの間の距離よりも僅かに小さくされている。ま
た、被案内部50の後端部及び後端寄りの位置にはそれ
ぞれ被案内突起51、51が外方に向かって突設されて
いる。
【0065】図17に示すように、トレー12の下側部
材40の底面には前後方向に延びるラック52、52が
形成されている。ラック52、52はそれぞれ下側部材
40の左右両側寄りの位置に形成され、前端寄りの位置
から後端までに形成されている。下側部材40のラック
52、52が形成された部分の前側の位置、即ち、下側
部材40の底面の前端部で左右両端寄りの位置には垂直
断面形状が半円状を為す凹部53、53が形成されてお
り、該凹部53、53の左側面の下端部には摺動ピン5
4、54が右方に向かって突設されている。
【0066】しかして、トレー12はその被案内部5
0、50から突出された被案内突起51、51、・・・
が上記支持シャーシ14のサイドプレート15、15に
形成されたガイド溝31、31に摺動自在に係合され
る。そして、被案内部50、50がサイドプレート1
5、15に形成された後側補助ガイド縁32、32と前
側補助ガイド縁33a、33aとの間に位置される。ま
た、トレー12が本体側筐体2内に収納された状態にお
いては、被案内突起51、51、・・・のうち後方側の
もの51、51がガイド溝31、31の上端部に位置さ
れ、下側部材40の底面に形成された摺動ピン54、5
4が伝達機構20のカムギヤ21、21のカム溝23、
23に係合され、準備部23a、23aの作用部23
b、23bに連続する端部と反対側の端部(以下、「一
端部」という。)に位置される(図21及び図26参
照)。
【0067】尚、このようにトレー12が収納された状
態においては、カムギヤ21、21のギヤ部21a、2
1aはトレー12のラック52、52と噛合しておら
ず、ギヤ部21a、21aの一部がトレー12の底面に
形成された凹部53、53内に位置される(図26参
照)。
【0068】図18乃至図20に示すように、扉体13
は樹脂材料により形成された前面主部55と該前面主部
55の背面側に固定され金属材料により形成されたシャ
ーシ部56とから成る。
【0069】前面主部55は正面から見て横長の矩形状
を為し、左右方向の長さが上記支持シャーシ14のそれ
より稍長くされ、上下方向の長さが支持シャーシ14の
それの略半分とされている。そして、前面主部55の一
部には略半円状を為す透明にされた覗き部55aが形成
されている。
【0070】シャーシ部56は前後方向を向く主面部5
6aと該主面部56aの左右両側縁から後方に突出され
た側面部56b、56bとから成る。そして、シャーシ
部56は主面部56aの左右方向の長さが前面主部55
のそれと同じにされ、該前面主部55に固定された状態
において覗き部55aを覆わない形状とされている。ま
た、側面部56b、56bの上端部には被案内軸57、
57が外方に向かって突出され、下端部稍上方の位置に
は被案内軸57、57よりも短い被案内ピン58、58
が外方に向かって突出されている。
【0071】しかして、扉体13は被案内軸57、57
がサイドプレート15、15に形成された案内孔28、
28に内側から摺動自在に挿通され、さらにサイドプレ
ート15、15の外面側に支持された上記スライダー3
6、36の係合孔39、39に摺動自在に係合される。
そして、扉体13の被案内ピン58、58はサイドプレ
ート15、15の内面に形成された支持溝34、34に
摺動自在に係合される。
【0072】尚、トレー12が閉塞された状態、即ち、
開口部10の前面開口10aを覆った状態においては、
被案内軸57、57が案内孔28、28の下端に位置さ
れると共にスライダー36、36の係合孔39、39の
ロック部39b、39bの上端に位置される(図21参
照)。また、このとき被案内ピン58、58は支持溝3
4、34の下端に位置される。
【0073】次に、トレー12の収納時及び引出時の動
作及び扉体13の開閉動作について説明をする(図21
乃至図30参照)。
【0074】記録再生装置1においては、トレー12が
本体側筐体2に対して収納可能及び引出可能にされ、扉
体13が本体側筐体2の開口部10の前面開口10aを
開閉可能とされているが、以下に示すように、収納され
ていたトレー12の引出動作と扉体13の開放動作は同
時に行われ、また、引き出されていたトレー12の収納
動作と扉体13の閉塞動作も同時に行われるようになっ
ている。
【0075】先ず、トレー12の引出動作及び扉体13
の開放動作について説明をする。
【0076】尚、本体側筐体2の開口部10の前面開口
10aの上下方向の長さは、上記したように、支持シャ
ーシ14のそれの略半分の長さに形成されており、開口
部10内に配置された支持ブロック11はその略下半部
が開口部10の前面開口10aに対応して位置されてい
る。
【0077】上記したように、トレー12は本体側筐体
2内に収納された収納位置において、被案内突起51、
51、・・・のうち後方側のもの51、51がガイド溝
31、31の上端部に位置され(図21参照)、摺動ピ
ン54、54がカムギヤ21、21のカム溝23、23
の準備部23a、23aの一端部に位置されている(図
26参照)。そして、カムギヤ21、21のギヤ部21
a、21aはトレー12のラック52、52と噛合して
いない。
【0078】一方、扉体13が閉塞された閉塞位置にお
いては、被案内軸57、57が案内孔28、28の下端
に位置されると共に移動範囲の下端に位置しているスラ
イダー36、36の係合孔39、39のロック部39
b、39bの上端に位置され、被案内ピン58、58が
支持溝34、34の下端に位置されている(図21参
照)。
【0079】本体側筐体2の前面に設けられたローディ
ング釦が操作されることによって、駆動機構のモータが
一方向に回転され伝達機構20が左方から見て時計回り
方向に回転される。伝達機構20が回転されると、その
スパーギヤ22、22と噛合している2段ギヤ35、3
5が回転され、これと噛合しているスライダー36、3
6がサイドプレート15、15のガイドレール26、2
6に案内されて上方に移動されていく。そして、スライ
ダー36、36が上方に移動されると、その係合孔3
9、39のロック部39b、39bが略上下方向に延び
るように形成されているため、扉体13の被案内軸5
7、57は相対的に下方に移動されて係合孔39、39
の移動時係合部39a、39aとロック部39b、39
bとの交点に位置され(図22参照)、この間は扉体1
3は移動しない。
【0080】一方、伝達機構20のカムギヤ21、21
が回転されると、カム溝23、23の準備部23a、2
3aの一端部に位置されている摺動ピン54、54がカ
ムギヤ21、21の回転方向と反対方向に相対的に移動
する(図27参照)。上記したように、準備部23a、
23aがカムギヤ21、21の回転中心を中心とした円
弧状に延びるように形成されているため、摺動ピン5
4、54が準備部23a、23aに位置している間は摺
動ピン54、54が形成されているトレー12は移動し
ない。
【0081】さらに、伝達機構20が回転されると、ス
ライダー36、36がガイドレール26、26に案内さ
れてさらに上方に移動されていく(図23参照)。そし
て、スライダー36、36が上方に移動されると、その
係合孔39、39の移動時係合部39a、39aが略左
右方向に延びるように形成されているため、今度は扉体
13の被案内軸57、57はスライダー36、36の上
方への移動に伴って上方へ移動可能な状態となる。この
とき被案内軸57、57はサイドプレート15、15の
案内孔28、28の円弧部28b、28bにも係合され
ており、被案内軸57、57は移動時係合部39a、3
9aによって移動力を与えられて案内孔28、28の円
弧部28b、28bに案内されて上方に移動され、これ
により扉体13が上方に移動される。
【0082】また、このとき扉体13はその被案内ピン
58、58が支持溝34、34の上下方向に延びる下側
直線部34c、34cに案内されて移動される(図23
参照)。
【0083】ここで、上記したように、被案内軸57、
57が係合する円弧部28b、28bが後斜め下方に凸
の円弧状に形成されており、かつ、被案内ピン58、5
8が係合する支持溝34、34の下側直線部34c、3
4cが直線状に形成されているため、扉体13は下端側
が上端側より稍前方に位置するようにして移動される。
従って、扉体13はその上端側が本体側筐体2の内部に
挿入されるように、即ち、操作部6の背面側を通って本
体側筐体2の内部に移動される。
【0084】一方、この間、カムギヤ21、21は時計
回り方向に回転されており、摺動ピン54、54はカム
ギヤ21、21が所定の位置まで回転されたところで、
作用部23b、23bと係合される(図28参照)。
【0085】従って、摺動ピン54、54は作用部23
b、23bと係合されるまでは準備部23a、23aと
係合されているため、トレー12は移動しない。このよ
うに、トレー12より先に扉体13を移動させるように
したのは、両者が全く同時に移動を開始すると互いに接
触し、これらが傷付いたり動作不能な状態となる虞があ
り、これを回避するためである。
【0086】そして、摺動ピン54、54が作用部23
b、23bと係合し、そこからカムギヤ21、21がさ
らに回転されると、上記したように、作用部23b、2
3bがカムギヤ23、23の外周方向に向かって延びる
ように形成されているため、摺動ピン54、54は略下
方に移動される(図28参照)。
【0087】摺動ピン54、54が下方に移動される
と、これが形成されているトレー12が略下方に移動さ
れ、凹部53、53内で所謂空回りをしていたカムギヤ
21、21のギヤ部21a、21aがトレー12の底面
に形成されたラック52、52と噛合する(図28参
照)。従って、これ以後、カムギヤ21、21の回転に
よりラック52、52が送られてトレー12が移動され
ることになる。
【0088】さらに、伝達機構20が回転されると、ス
ライダー36、36がガイドレール26、26に案内さ
れてさらに上方に移動されていく(図24参照)。そし
て、スライダー36、36が上方に移動されると、被案
内軸57、57がスライダー36、36の移動時係合部
39a、39a及び案内孔28、28の直線部28a、
28aと摺接しながら上方に移動され、これにより扉体
13がさらに上方に移動される。
【0089】また、このとき、扉体13はその被案内ピ
ン58、58が支持溝34、34の下側直線部34c、
34cから円弧部34b、34bを通り、これらに案内
されて移動される。
【0090】一方、この間、カムギヤ21、21はさら
に時計回り方向に回転され、カム溝23、23の作用部
23b、23bと係合されていた摺動ピン54、54は
作用部23b、23bと摺接した後、カム溝23、23
から離脱する(図29参照)。そして、摺動ピン54、
54がカム溝23、23から離脱しても、このとき既に
カムギヤ21、21のギヤ部21a、21aがトレー1
2のラック52、52と噛合されているため、トレー1
2はカムギヤ21、21の回転に伴って移動される。
【0091】トレー12は被案内突起51、51、・・
・がサイドプレート15、15のガイド溝31、31に
係合されているため、これに案内されて移動される。ま
た、このときトレー12の側面に形成された被案内部5
0、50がサイドプレート15、15の後側補助ガイド
縁32、32と前側補助ガイド縁33a、33aとの間
に位置されており、被案内部50、50が後側補助ガイ
ド縁32、32と前側補助ガイド縁33a、33aとの
間でこれらに案内されて移動される。
【0092】尚、トレー12の移動の際に、被案内突起
51、51だけでなく被案内部50、50をも用いて案
内されるようにしたのは、被案内突起51、51が比較
的細径の軸部材であるため移動時にトレー12等に外部
から振動等が加わったときに被案内突起51、51やこ
れが形成されているトレー12が破損してしまう虞があ
ることから、比較的幅が大きく長さの長い被案内部5
0、50を補助的に用いて、被案内突起51、51等の
破損を防止するためである。
【0093】トレー12は、上記したように、被案内突
起51、51等がガイド溝31、31等に案内されて移
動するが、案内の役割をするガイド溝31、31と後側
補助ガイド縁32、32と前側補助ガイド縁33a、3
3aが全て下端部が上端部より前側に位置し後斜め下方
に凸の円弧状に形成されているため、トレー12は徐々
に水平状態に近づくように、即ち、装着面部41aが徐
々に上方を向くように移動される。
【0094】さらに、伝達機構20が回転されると、ス
ライダー36、36がガイドレール26、26に案内さ
れその移動範囲の上端に位置するまで上方に移動される
(図25参照)。そして、スライダー36、36が上方
に移動されると、被案内軸57、57がスライダー3
6、36の移動時係合部39a、39a及び案内孔2
8、28の直線部28a、28aと摺接しながら上方に
移動され、これにより扉体13が移動範囲の上端、即
ち、開放位置まで移動され、開口部10の前面開口10
aが完全に開放される。
【0095】また、このとき、扉体13はその被案内ピ
ン58、58が支持溝34、34の円弧部34b、34
bから上側直線部34a、34aを通り、移動範囲の上
端までこれらに案内されて移動される。
【0096】一方、この間、カムギヤ21、21はさら
に時計回り方向に移動され、トレー12はこのカムギヤ
21、21の回転に伴って被案内突起51、51、・・
・がガイド溝31、31に、また、被案内部50、50
が後側補助ガイド縁32、32と前側補助ガイド縁33
a、33aとによって案内されて移動範囲の前端、即
ち、引出位置まで移動される。
【0097】そして、引出位置においては、トレー12
は略水平な状態とされ、この状態でCD100がトレー
12に装着される。
【0098】次に、トレー12の収納動作及び扉体13
の閉塞動作について説明をする。
【0099】トレー12の収納動作及び扉体13の閉塞
動作は、本体側筐体2の前面に設けられたイジェクト釦
が操作されることによって、駆動機構のモータが先程と
は逆方向に回転され伝達機構20が左方から見て反時計
回り方向に回転されることにより為される。
【0100】即ち、伝達機構20が反時計回り方向に回
転されると、そのスパーギヤ22、22と噛合している
2段ギヤ35、35が回転され、これと噛合しているス
ライダー36、36がサイドプレート15、15のガイ
ドレール26、26に案内されて下方に移動される。ガ
イドレール26、26が下方に移動されると、扉体13
は被案内軸57、57が案内孔28、28に案内され、
また、被案内ピン58、58が支持溝34、34に案内
されて下方へ移動される。このとき、被案内軸57、5
7はスライダー36、36の係合孔39、39の移動時
係合部39a、39a及び案内孔28、28と摺接しな
がら下方へ移動され、被案内軸57、57が移動時係合
部39a、39aとロック部39b、39bとの交点に
位置されたところで扉体13が停止され、扉体13は閉
塞位置に位置される。
【0101】そして、扉体12はこれ以後は移動されな
いが、伝達機構20はさらに反時計回り方向に回転され
る。伝達機構20の回転によりスライダー36、36は
下方に移動され、扉体12の被案内軸57、57は略上
下方向に延びるように形成されたロック部39b、39
b内を相対的に上方に移動され被案内軸57、57がそ
の上端に位置されてロックされたところでモータの回転
が停止され、これにより伝達機構20の回転が停止され
る(図25参照)。
【0102】スライダー36、36のロック部39b、
39bは閉塞位置に位置された扉体13の被案内軸5
7、57が位置する部分である案内孔28、28の下端
部が延びる方向と異なる方向に延びるように形成されて
おり、スライダー36、36にロック部39b、39b
を形成したことにより被案内軸57、57の案内孔2
8、28の延びる方向へのガタツキが防止され、閉塞位
置に位置された扉体13のガタツキを防止することがで
きる。
【0103】また、記録再生装置1にあっては、ロック
部39b、39bが扉体13を開閉するための機構の一
部であるスライダー36、36に形成されているため、
扉体13を開閉するための機構と扉体13をロックする
ための機構とを各別に設ける必要がなく、部品点数の削
減が図られ製造コストを低減することができる。
【0104】さらに、これらの機構をそれぞれ配置する
ためのスペースを確保する必要もなく、記録再生装置1
の小型化を図ることもできる。
【0105】尚、図30に示すように、スライダー3
6、36のロック部39b、39bの延びる方向A−A
方向と、案内孔28、28の下端部が延びる方向B−B
方向とは直交するように形成されている。従って、閉塞
位置に位置された扉体13のガタツキが極めて生じにく
い。
【0106】特に、閉塞位置において扉体13がガタつ
いてしまうと、この状態でCD100等の再生等が行わ
れるため、使用者にとって耳障りな雑音が発生すると共
にガタツキに起因して発生する振動によりCD100の
再生等に支障を来たすことになるが、上記のように、ス
ライダー36、36のロック部39b、39bにより扉
体13が閉塞位置において確実にロックされるため上記
した再生時等に支障を来たす雑音や振動の発生を防止す
ることができる。
【0107】一方、伝達機構20が反時計回り方向に回
転され扉体13が下方に移動されると同時にトレー12
が収納位置へ向けて移動される。トレー12はそのラッ
ク52、52と噛合するカムギヤ21、21の回転によ
り移動され、被案内突起51、51、・・・がガイド溝
31、31に、また、被案内部50、50が後側補助ガ
イド縁32、32と前側補助ガイド縁33a、33aと
によって案内されトレー12が徐々に垂直状態となるよ
うに移動される。
【0108】そして、トレー12は収納位置まで移動さ
れ略垂直状態となったところで、カムギヤ21、21の
ギヤ部21a、21aとラック52、52との噛合が解
除される。このとき、トレー12の摺動ピン54、54
はカムギヤ21、21のカム溝23、23の作用部23
b、23bを経て準備部23a、23aに位置されてお
り、カムギヤ21、21の回転により摺動ピン54、5
4が準備部23a、23aの一端部に位置されたところ
でモータの回転が停止され、これにより伝達機構20の
回転が停止される。
【0109】そして、扉体13が閉塞されると共にトレ
ー12が本体側筐体2の内部に収納されたところで、操
作部6の再生釦等を操作することによりCD100の再
生等が行われる。
【0110】しかして、記録再生装置1にあっては、上
記したように、トレー12が本体側筐体2から引き出さ
れると同時に扉体13が開放位置へと移動され、また、
トレー12が本体側筐体内2に挿入されると同時に扉体
13が閉塞位置へと移動されるので、トレー12の移動
と扉体13の移動が同時に為され、動作時間の短縮化を
図ることができる。
【0111】また、扉体13が開放位置において装置の
前面側に位置しないため、記録再生装置1の前面を有効
に利用することができ、前面側に設けられる各部のスペ
ースが確保されその分当該装置の小型化を図ることがで
きる。
【0112】さらに、扉体13が本体側筐体2の内部に
収納可能であるため、トレー12が開放位置と閉塞位置
との間を本体側筐体2の前面側で移動する場合に比し、
使用者が前面から見たときの違和感がなく装置の美感が
損なわれないという長所もある。
【0113】尚、開放位置に位置する扉体13と対向す
る本体側筐体2の部分の前面に操作部6及び表示部7が
設けられているので、開放状態において扉体13が操作
部6及び表示部7の前面側に位置することがなく、操作
部6の操作等に支障を来たすことがない。
【0114】また、記録再生装置1にあっては、扉体1
3が閉塞位置に移動されトレー12が本体側筐体内2に
挿入され収納位置に移動されたときに、トレー12の装
着面部41aが略垂直方向を向くようにトレー12が位
置されるので、装置の奥行き寸法を小さくすることがで
き、延いては当該装置の小型化を図ることができる。
【0115】さらに、記録再生装置1にあっては、扉体
13が開放位置に移動されトレー12が本体側筐体2か
ら引き出され引出位置に移動されたときに、トレー12
の装着面部41aが略水平方向を向くようにトレー12
が位置されるので、使用者がCD100の装着を行い易
い。また、このように引出位置においては、トレー12
が水平な状態で位置されるため、CD100の装着中に
該CD100がトレー12からすべり落ちる可能性が小
さく、CD100が傷付いてしまうというような不都合
を防止することができる。
【0116】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明記録再生装置は、本体側筐体に対し該本体側
筐体に形成された開口部から引出可能に設けられると共
に記録再生媒体が装着される装着面部を有するトレー
と、本体側筐体に対し移動自在に設けられ開口部を開閉
する扉体とを備えた記録再生装置であって、トレーが本
体側筐体から引き出されて引出位置に移動される動作と
同期して扉体が開口部を開放し本体側筐体の内部の位置
である開放位置に移動される動作が為され、また、トレ
ーが本体側筐体内に挿入されて収納位置に移動される動
作と同期して扉体が開口部を閉塞する閉塞位置に移動さ
れる動作が為されるようにしたので、トレーの移動と扉
体の移動が同時に為され、動作時間の短縮化を図ること
ができる。
【0117】また、扉体が開放位置において装置の外面
側に位置しないため、記録再生装置の外面を有効に利用
することができ、外面側に設けられる各部のスペースが
確保されその分当該装置の小型化を図ることができる。
【0118】さらに、扉体が本体側筐体の内部に収納可
能であるため、扉体が開放位置と閉塞位置との間を本体
側筐体の外面側で移動する場合に比し、使用者が外面を
見たときの違和感がなく装置の美感が損なわれないとい
う長所もある。
【0119】請求項2に記載した発明にあっては、開放
位置に位置する扉体と対応する本体側筐体の部分の外面
に操作釦等が配置される操作部又は表示部が設けられた
ので、操作部の操作等が必要なときに扉体が操作部及び
表示部の前面側に位置せず、操作部の操作等に支障を来
たすことがない。
【0120】請求項3に記載した発明にあっては、トレ
ーが収納位置に移動されたときには、装着面部が略垂直
方向を向くようにトレーが位置されるようにしたので、
装置の奥行き寸法を小さくすることができ、延いては当
該装置の小型化を図ることができる。
【0121】請求項4に記載した発明にあっては、トレ
ーが引出位置に移動されたときには、装着面部が略水平
方向を向くようにトレーが位置されるようにしたので、
トレーに対する記録再生媒体の装着を行い易い。
【0122】また、引出位置においてトレーが水平な状
態で位置されるため、記録再生媒体の装着中に該記録再
生媒体がトレーからすべり落ちる可能性が小さく、記録
再生媒体が傷付いてしまうというような不都合を防止す
ることができる。
【0123】尚、上記した実施の形態において示した各
部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する
に際しての具体化のほんの一例を示したものにすぎず、
これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈され
ることがあってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図30と共に本発明の実施の形態を示
すものであり、本図は記録再生装置の正面図である。
【図2】記録再生装置の一部を示す斜視図である。
【図3】支持ブロックの拡大正面図である。
【図4】支持シャーシの拡大側面図である。
【図5】カムギヤの拡大側面図である。
【図6】サイドプレートの外面を示す拡大側面図であ
る。
【図7】サイドプレートの内面を示す拡大側面図であ
る。
【図8】サイドカバーを外した状態の支持ブロックの拡
大側面図である。
【図9】サイドカバーの外面を示す拡大側面図である。
【図10】スライダーの外面を示す拡大側面図である。
【図11】スライダーの内面を示す拡大側面図である。
【図12】トレーの拡大平面図である。
【図13】図12のXIII―XIII線に沿う拡大断
面図である。
【図14】引出位置にある状態のトレーの一部を切り欠
いて示す側面図である。
【図15】桟部の拡大断面図である。
【図16】トレーの拡大側面図である。
【図17】トレーの拡大底面図である。
【図18】扉体の拡大正面図である。
【図19】扉体の拡大背面図である。
【図20】扉体の拡大側面図である。
【図21】図22乃至図25と共にトレー及び扉体の動
作を示すものであり、本図はトレーが収納位置にあり、
扉体が閉塞位置にある状態を示す拡大側面図である。
【図22】スライダーが移動され被案内軸が係合孔の移
動時係合部とロック部の交点に位置された状態を示す拡
大側面図である。
【図23】スライダーの移動により扉体が移動された状
態を示す拡大側面図である。
【図24】トレーと扉体の双方が移動されている状態を
示す拡大側面図である。
【図25】トレーが引出位置にあり扉体が開放位置にあ
る状態を示す拡大側面図である。
【図26】図27乃至図29と共に摺動ピンとトレーの
位置関係を示すものであり、本図は摺動ピンがカム溝の
準備部の一端部に位置された状態を示す拡大断面図であ
る。
【図27】カムギヤが回転され摺動ピンがカム溝の準備
部の中間部に位置された状態を示す拡大断面図である。
【図28】摺動ピンがカム溝の作用部に位置されカムギ
ヤのギヤ部とラックが噛合される状態を示す拡大断面図
である。
【図29】カムギヤの回転によりトレーが移動される状
態を示す拡大断面図である。
【図30】扉体が閉塞位置においてロックされた状態を
示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1…記録再生装置、2…本体側筐体、6…操作部、7…
表示部、10…開口部、12…トレー、13…扉体、4
1a…装着面部、100…CD(記録再生媒体)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体側筐体に対し該本体側筐体に形成さ
    れた開口部から引出可能に設けられると共に記録再生媒
    体が装着される装着面部を有するトレーと、本体側筐体
    に対し移動自在に設けられ開口部を開閉する扉体とを備
    えた記録再生装置であって、 トレーが本体側筐体から引き出されて引出位置に移動さ
    れる動作と同期して扉体が開口部を開放し本体側筐体の
    内部の位置である開放位置に移動される動作が為され、 また、トレーが本体側筐体内に挿入されて収納位置に移
    動される動作と同期して扉体が開口部を閉塞する閉塞位
    置に移動される動作が為されるようにしたことを特徴と
    する記録再生装置。
  2. 【請求項2】 開放位置に位置する扉体と対応する本体
    側筐体の部分の外面に操作釦等が配置される操作部又は
    表示部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の
    記録再生装置。
  3. 【請求項3】 トレーが収納位置に移動されたときに
    は、装着面部が略垂直方向を向くようにトレーが位置さ
    れるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の記録
    再生装置。
  4. 【請求項4】 トレーが引出位置に移動されたときに
    は、装着面部が略水平方向を向くようにトレーが位置さ
    れるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の記録
    再生装置。
JP9286906A 1997-10-20 1997-10-20 記録再生装置 Pending JPH11126401A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286906A JPH11126401A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 記録再生装置
US09/173,898 US6212147B1 (en) 1997-10-20 1998-10-16 Disc recording and/or reproducing apparatus, and disc loading apparatus
IDP981380A ID21109A (id) 1997-10-20 1998-10-19 Pesawat perekam dan atau pereproduksi piringan, dan pesawat pengisi piringan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286906A JPH11126401A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126401A true JPH11126401A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17710533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9286906A Pending JPH11126401A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6212147B1 (ja)
JP (1) JPH11126401A (ja)
ID (1) ID21109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067338A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク再生装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841768A (en) * 1996-06-27 1998-11-24 Interdigital Technology Corporation Method of controlling initial power ramp-up in CDMA systems by using short codes
US6317402B1 (en) * 1999-11-23 2001-11-13 Behavior Tech Computer Corporation Disk tray of optic disk drive having pressure balance device
CN100504598C (zh) 2000-07-16 2009-06-24 得克萨斯州大学系统董事会 用于平版印刷工艺中的高分辨率重叠对齐方法和系统
JP2002260319A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Pioneer Electronic Corp 記録媒体挿入口の開閉装置
JP4328033B2 (ja) * 2001-03-05 2009-09-09 パイオニア株式会社 駆動機構
TW566651U (en) * 2002-05-22 2003-12-11 Micro Star Int Co Ltd Low vibration noise compact disk drive
KR100464422B1 (ko) * 2002-07-03 2005-01-03 삼성전자주식회사 도어잠금수단을 갖는 디스크 드라이브의 프런트 패널조립체 및 이를 구비한 디스크 드라이브
US6826768B2 (en) * 2002-10-08 2004-11-30 Micro-Star Int'l Co., Ltd. Optical compact disk drive with a vibration-and-noise attenuating mechanism
EP1565911A1 (en) * 2002-10-29 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disk drive unit having a loading mechanism
US20040098735A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Lg Electronics Inc. Disk loading apparatus for a disk drive
TW560680U (en) * 2002-11-18 2003-11-01 Benq Corp Disk drive with eject function
JP4201685B2 (ja) * 2003-10-31 2008-12-24 パイオニア株式会社 ディスク装置
JP2005259255A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置
JP3912684B2 (ja) * 2004-07-06 2007-05-09 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
WO2006038410A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 記録再生装置
TW200746079A (en) * 2006-06-09 2007-12-16 Lite On It Corp Heat-dissipating structure of disc drive tray
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
ITLE20080015A1 (it) * 2008-08-04 2010-02-05 Luciano Pellegrino Registratore dvd verticale
TWI368900B (en) * 2009-05-05 2012-07-21 Wistron Corp Optical disk drive with rotary load/eject mechanism and related computer
US8881185B2 (en) * 2011-12-09 2014-11-04 Panasonic Corporation Rotary element assembly structure with rotary element capable of rotating about hollow shaft

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471972A (en) * 1968-02-02 1969-10-14 Warwick Electronics Inc Friction pivot for phonograph tray
US3572866A (en) * 1969-02-25 1971-03-30 Vm Corp Portable phonograph record player
US4170771A (en) * 1978-03-28 1979-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Orthogonal active-passive array pair matrix display
NL7901121A (nl) * 1979-02-13 1980-08-15 Philips Nv Wrijvingsscharnierinrichting.
US4337533A (en) * 1979-09-07 1982-06-29 Kabushiki Kaisha Aiwa Front loading type record player
GB2088615B (en) * 1980-04-22 1984-04-11 Sharp Kk Loading record disc in gramophone turntable
JPS57164872U (ja) * 1981-04-14 1982-10-18
BE891132R (fr) * 1981-04-17 1982-03-16 Staar Sa Appareil enregistreur et/ou reproducteur d'informations portees par un support en forme de disque
JPS58114358A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤状記録媒体再生装置
EP0096405B1 (en) * 1982-06-04 1988-03-16 Hitachi, Ltd. Disk loading and unloading system
AT384688B (de) * 1986-03-07 1987-12-28 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet mit einem zum aufnehmen eines aufzeichnungstraegers vorgesehenen aufnahmeraum
DE3785160T2 (de) * 1986-06-05 1993-10-14 Sanyo Electric Co Anordnung zum verschieben des abtastkopfes eines optischen plattengeräts.
KR940001958B1 (ko) * 1988-09-30 1994-03-12 주식회사 금성사 컴팩트 디스크 플레이어의 디스크 장착장치
BE1002664A3 (fr) * 1988-11-17 1991-04-30 Staar Sa Dispositif de chargement, d'ejection et de centrage pour disques de diametres differents.
JP2690579B2 (ja) * 1989-12-27 1997-12-10 株式会社日立製作所 光ディスク装置
US5181197A (en) * 1990-01-31 1993-01-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical disk driver and operational processing apparatus having such optical disk driver
US5907529A (en) * 1993-08-06 1999-05-25 Sony Corporation, Japan Translation and rotation mechanism for cartridge loading
US5831956A (en) * 1993-08-09 1998-11-03 Funai Electric Co., Ltd. Disc loading device
KR960005650B1 (ko) * 1993-12-24 1996-04-30 대우전자주식회사 미니디스크플레이어
US5572399A (en) * 1994-03-15 1996-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information processing apparatus having CD-Rom device
MY115952A (en) * 1994-04-25 2003-10-31 Sony Corp Cd/cd-rom apparatus
US5781523A (en) * 1995-04-05 1998-07-14 Hitachi, Ltd. Disk reproducing apparatus capable of taking multi-inclined postures
JP3086154B2 (ja) * 1995-06-07 2000-09-11 シャープ株式会社 ディスク再生装置
JP3699168B2 (ja) * 1995-09-11 2005-09-28 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置
JP3761227B2 (ja) * 1995-10-31 2006-03-29 三星電子株式会社 ディスク装置
JP3188163B2 (ja) * 1995-11-29 2001-07-16 三洋電機株式会社 ディスク記録再生装置
US5689490A (en) * 1996-02-06 1997-11-18 Sony Corporation MO cartridge jukebox doors which open in a plane parallel to the front panel of the jukebox

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067338A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
ID21109A (id) 1999-04-22
US6212147B1 (en) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11126401A (ja) 記録再生装置
US6160780A (en) Disc clamper and disc drive provided with the disc clamper
JP3730564B2 (ja) 電子機器
JP4900405B2 (ja) 扉開閉機構、記録及び/又は再生装置
JPH1049895A (ja) 光ディスク装置
JP3048848B2 (ja) ディスク再生装置
JPH11126470A (ja) ディスク記録再生装置
JPH11126400A (ja) 扉体の開閉機構
US4704651A (en) Cassette tape deck operating mechanism
JP2005047483A (ja) 車載用ディスプレイ装置
JP5245912B2 (ja) 電子機器
JPH10256748A (ja) 二重蓋構造
US8196156B2 (en) Optical disc reproducing apparatus having protruding and rotating disc drive
JP3186966B2 (ja) 車載用音響映像装置
JP3653432B2 (ja) ディスク装置
JP3749057B2 (ja) ディスク装置
JP4106426B2 (ja) ドア機構およびこのドア機構を用いた電気機器
JP3131101B2 (ja) 車載用電子機器
JP3657038B2 (ja) 車載用情報機器
JPH0450596Y2 (ja)
JP2008226350A (ja) 電子機器
JP3284706B2 (ja) 再生装置
JP2001060349A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
KR100684534B1 (ko) 매체 재생 장치
JP4445822B2 (ja) パネル開閉機構およびこのパネル開閉機構を用いた車載装置