JP2017207816A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017207816A
JP2017207816A JP2016098001A JP2016098001A JP2017207816A JP 2017207816 A JP2017207816 A JP 2017207816A JP 2016098001 A JP2016098001 A JP 2016098001A JP 2016098001 A JP2016098001 A JP 2016098001A JP 2017207816 A JP2017207816 A JP 2017207816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
substrate
housing
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016098001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207816A5 (ja
Inventor
康之 内藤
Yasuyuki Naito
康之 内藤
清之 出口
Kiyoyuki Deguchi
清之 出口
恭 井上
Yasushi Inoue
恭 井上
智大 石井
Tomohiro Ishii
智大 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2016098001A priority Critical patent/JP2017207816A/ja
Priority to US15/459,752 priority patent/US10496231B2/en
Priority to TW106108530A priority patent/TWI620110B/zh
Priority to DE102017105968.7A priority patent/DE102017105968A1/de
Publication of JP2017207816A publication Critical patent/JP2017207816A/ja
Publication of JP2017207816A5 publication Critical patent/JP2017207816A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0079Electrostatic discharge protection, e.g. ESD treated surface for rapid dissipation of charges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Abstract

【課題】設計上の制約を受けず、また製造コストが嵩むことなく、パネル操作時などに発生する静電気などの外部放電に起因するノイズ電流によってセンサ電極が受ける悪影響を抑制することのできるタッチパネルを提供すること。
【解決手段】操作時などに発生した静電気などのノイズ電流を誘導するノイズ誘導部材20として、表面側端部20aが筐体部3の表面3aから突出しない位置とし、裏面側端部がグランドGと接続された状態で筐体部3の表面3aから裏面3bを貫通するように配置された金属材料で構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、指先の多点検出が可能な投影型静電容量方式のタッチパネルに関するものである。
近年、携帯電話、スマートデバイス(例えばタブレット型端末や電子ブックリーダー等)、カーナビゲーションシステム等の電子機器には、インタフェースの一形態として、直感的な操作ができる点、耐久性に優れる点を利点とするタッチパネル機能を備えた表示装置(タッチパネル付き表示装置:タッチパネルデバイス)が搭載されている。
タッチパネルは、指やスタイラス等の指示体によるタッチを検出し、そのタッチ位置の座標を特定する位置入力装置である。その検出方式は、アナログ抵抗膜方式とマトリックス抵抗膜方式からなる抵抗膜方式、表面型静電容量方式と投影型静電容量方式からなる静電容量方式、赤外線走査方式と再帰反射方式からなる光学方式、表面弾性波方式と板波方式からなる超音波方式に大別され、各種方式のものが実用化されている。
ところで、近年では、上述した検出方式のうち、特に投影型静電容量方式のタッチパネルの需要が拡大してきている。投影型静電容量方式のタッチパネルは、指先が近づくとその付近の電極の静電容量の変化を縦横2つの電極列からタッチパネル上の位置座標として検知するものである。
下記特許文献1には、静電容量方式のタッチパネルについて開示されている。このタッチパネルは、基板表面に導電体が近づいたことを検出するための複数の検出電極と、検出電極に電気的に接続して検出信号を外部回路に伝達するための配線電極が形成される。また、複数の検出電極は基板の中央部に形成され検出領域を構成し、複数の検出電極に接続する配線電極は検出領域の外側に集約して形成され配線領域を構成する。
ところで、静電容量結合方式のタッチパネルは、導体が検出電極に近づくと導体と検出電極との間に形成される容量が変化し、その変化した容量に流れる微弱な電流を検出することにより、導体の位置を特定している。
しかしながら、静電気などの外部放電に起因して生じたノイズ電流が検出領域以外の基板上面や基板端部から回りこんで検出電極や配線電極に入力されると、位置座標の誤認識を起こしたり電極自体が破壊されたりするという問題があった。
そこで、下記特許文献1のタッチパネルでは、検出領域と配線領域を含む領域を囲うように第1遮蔽電極を形成し、基板の端部から侵入するノイズを遮蔽して配線電極や検出電極に到達しないように考慮されている。
特開2010―218542号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるタッチパネルでは、第1遮蔽電極をセンサ電極の周囲に設ける必要があるためデッドスペースが増加してしまう。そのため、タッチパネルの小型化を図るような場合に、設計上の制約を受けてしまうという問題があった。
また、特許文献1のタッチパネルのようにセンサ電極の周囲を遮蔽電極で囲う方法の他、絶縁性の高いフィルムをセンサ電極面に積層する方法もあるが、作製するタッチパネルに応じて最適な厚さや材質を選定しなければならず、さらに部品増によって製造コストが嵩むという問題もある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、設計上の制約を受けず、また製造コストが嵩むことなく、パネル操作時などに発生する静電気などの外部放電に起因するノイズ電流によってセンサ電極が受ける悪影響を抑制することのできるタッチパネルを提供することを目的としている。
上記した目的を達成するため、本発明に係る第1の態様は、筐体部と、
それぞれが複数の電極列からなる第1電極と第2電極とを互いに交差させ、この交差する部分が絶縁されるように透光性を有する基板の裏面に前記第1電極と前記第2電極からなる電極部が形成されるセンサ部と、
を備えた投影型静電容量方式のタッチパネルにおいて、
前記基板の表面側には、前記基板の裏面側に設けられた前記センサ部から引き出された引き出し配線部の配線領域を覆うように切欠部が形成され、
前記筐体部は、外部放電によるノイズ電流をグランドに誘導するノイズ誘導部材を備え、前記基板と面一となるように、前記切欠部を覆いながら前記基板の外縁部を上下から挟み込むように樹脂材料によりインサート射出成形されることを特徴とする、タッチパネルである。
本発明に係る第2の態様は、第1の態様に係るタッチパネルにおいて、前記ノイズ誘導部材は、導電性を有する金属材料からなり、一端が前記筐体部の外縁面から突出しない位置にあり、他端が裏面側に貫通してグランドに接続されるように前記筐体部に一体成形されることを特徴とする、タッチパネルである。
本発明に係る第3の態様は、第1又は第2の態様に係るタッチパネルにおいて、前記電極部よりも抵抗値が高く、且つ前記基板よりも抵抗値が低い導電性樹脂材料からなるノイズ誘導部材で前記筐体部が成形されることを特徴とする、タッチパネルである。
本発明に係る第4の態様は、それぞれが複数の電極列からなる第1電極と第2電極とを互いに交差させ、この交差する部分が絶縁されるように透光性を有する基板の裏面に前記第1電極と前記第2電極からなる電極部が形成されるセンサ部と、
前記基板端面と接着層を介して接着される筐体部と、
を備えた投影型静電容量方式のタッチパネルにおいて、
前記筐体部は、前記電極部よりも抵抗値が高く、且つ前記基板よりも抵抗値が低い導電性樹脂材料からなり、その一部がグランドに接続されていることを特徴とする、タッチパネルである。
本発明によれば、パネル操作時などで発生し静電気などのノイズ電流がノイズ誘導部材を介してグランドに向けて誘導されるため、ノイズ電流を起因とする電極部の不具合を抑制することができる。
(a)は本発明に係るタッチパネルのセンサ部を裏面側から見た平面図であり、(b)は(a)のA−A線拡大断面図である。 (a)は本発明に係るタッチパネルの平面の一例を示す図であり、(b)は(a)のB−B線部分拡大断面図である。 (a)、(b)は基板に形成される切欠部の形成例を示す図である。 (a)はノイズ誘導部材として筐体部にインサートされる金属材料を用いた形態例を示す部分拡大断面図であり、(b)はノイズ誘導部材の表面側端部の加工例を示す図である。 ノイズ誘導部材として筐体部に導電性樹脂材料を用いた形態例を示す部分拡大断面図である。 ノイズ誘導部材として導電性樹脂材料からなる筐体部と筐体部にインサートされる金属材料を用いた形態例を示す部分拡大断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、この形態に基づいて当業者等により考え得る実施可能な他の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれるものとする。
なお、本明細書において、添付する各図を参照した以下の説明において、方向乃至位置を示すために上、下、左、右の語を使用した場合、これはユーザが各図を図示の通りに見た場合の上、下、左、右に一致する。
本実施形態におけるタッチパネル1は、指先が近づくとその付近の電極の静電容量の変化を縦横2つの電極列からタッチパネル1上の位置座標を検知する指先の多点検出が可能な投影型静電容量方式を採用したものである。
まず、本発明に係るタッチパネル1の構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。なお、本実施の形態のタッチパネル1は、平面視した形状を長方形として図示して説明するが、その形状が限定されるものではなく、例えば正方形、円形、楕円形、多角形などの形状であってもよい。
図1、2の何れかに示すように、本実施形態のタッチパネル1は、透光性を有する基板11の裏面(操作面となる表面と対向する面)に形成される第1電極13及び第2電極14からなる電極部12を配置してなるセンサ部2と、センサ部2を上下方向(基板11の表裏方向)で挟み込んだ状態でインサート射出成形される筐体部3と、を備えて大略構成される。
センサ部2は、図1(a)に示すように、矩形板状の基板11を基部としている。基板11は、透光性を有する絶縁性材料で形成され、例えばガラス式又はフィルム式が用いられる。ガラス式の基板11としては、例えば無アルカリガラス、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスなどを用いる。また、フィルム式の基板11としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等の透光性を有する樹脂製のフィルムを用いる。
基板11の裏面(指先で操作される面と対向する反対側の面、以下、「操作対向面」という)11aには、電極部12としての第1電極13と第2電極14が形成される。
第1電極13は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜をフォトリソグラフィー技術等でレジストをパターニングした後にエッチング処理して、例えば図1の縦方向(図中の上下方向であるX方向)に複数配列される列電極として形成される。また、第2電極14は、第1電極13と同様、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜をフォトリソグラフィー技術等でレジストをパターニングした後にエッチング処理して、例えば図1の横方向(図中の左右方向であるY方向)に複数配列される列電極として形成される。
さらに電極部12の形成方法について説明すると、まず、基板11の操作対向面11aに対し、図1(a)の縦方向(X方向)に延在する複数の第1電極13と、分断された状態で図1(a)の横方向(Y方向)に配置された複数の電極膜14aとを形成する。
次に、第1電極13と第2電極14との交差部15における第1電極13上に絶縁層16を形成する。絶縁層16は、第1電極13と第2電極14との間を電気的に絶縁するもので、例えばアクリル樹脂などの絶縁材料からなる。
次に、図1(b)に示すように、第1電極13を跨いで図1(a)の横方向(Y方向)にブリッジ配線(ジャンパー配線)17で複数の電極膜14aを接続し、第2電極14を形成する。その際、第2電極14を構成する電極膜14a,14a間を接続するブリッジ配線17は、絶縁層16上を通るように配線される。
そして、本例では、第1電極13と第2電極14による電極部12が形成される図2(a)の内側の矩形部分をセンサ部2の操作領域E1としている。
なお、上述した電極部12の形成方法では、第2電極14にブリッジ配線17を用いているが、第1電極13と第2電極14を逆転させた構成とし、第1電極13にブリッジ配線17を用いてもよい。また、第1電極13と第2電極14とは少なくとも交差部15が絶縁されていればよいので、一方の電極(第1電極13又は第2電極14)の全面に絶縁層16を形成し、この絶縁層16の上に他方の電極(第2電極14又は第1電極13)を形成する構成としてもよい。
上述した形成方法で基板11上に形成された第1電極13と第2電極14は、図1(a)に示すように、それぞれの端部が引き出し配線部18により基板11の端部まで引き出され、不図示の制御IC(制御回路)に配線接続される。
引き出し配線部18は、図2(a)に示すように、操作領域E1の外側の略コ字状部分の引き出し配線領域E2(図中の網かけ領域)において、第1電極13と第2電極14のそれぞれの端部から引き出される配線であり、例えば、Ni(ニッケル)、Nb(ニオブ)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、MAM(Mo/Al/Mo)、APC(Ag・Pd・Cuを含む合金)などの金属膜をスパッタ法により成膜し、エッチング法により所定のパターンを基板11の端部まで形成する。
このように、センサ部2は、位置センサとしての精度を保つため、直線状電極からなる第1電極13と第2電極14とが電気的に絶縁された状態で基板11上にXYのマトリックス状に配置され、どの電極上のどこ辺りにではなく、どのX方向電極とどのY方向電極であるかを独立に検出し、その交点から位置を算出することができる。
また、基板11の表面側(基板11の操作面11b側)における外縁端部には、第1電極13及び第2電極14から基板11の操作対向面11aに引き出された引き出し配線部18の引き出し配線領域E2を覆うように、切欠部11cが形成されている。
切欠部11cは、基板11の操作面11b側に上記条件で切欠部11cを形成することで、筐体部3をインサート射出成形した際に、この切欠部11cが樹脂材料によって覆われることになる。これにより、タッチパネル1となったときに、外部から引き出し配線部18が視認されず、従来装置のように引き出し配線部18を遮蔽するための加飾層を設けることなく、加飾層を設けるのと同等の効果を奏することができる。
なお、切欠部11cは、インサート射出成形後、使用環境による筐体部3の膨張により基板11が筐体部3から外れないようにするため、例えば図3(a)や(b)に示すように、基板11との接触面積を多くして基板11における操作領域E1よりも外側に所定形状の段差(段部)を形成するように切削するのが好ましい。
また、このような段差形状に切削する場合、図3に示すような段差部分の形状や段部の寸法は特に限定されず、タッチパネル1のサイズや筐体部3の淵周りのサイズ等に応じて適宜設計することができる。
筐体部3は、例えば汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチックなどの熱可塑性の合成樹脂で構成される。筐体部3は、センサ部2の操作領域E1(指先が操作される領域)となる操作面11b側を表面として、基板11の外縁端部の操作面11b側に形成した切欠部11cを覆うように、基板11の外縁端部を上下(表裏)から挟み込み、筐体部3の表面3aと基板11の操作面11bとを面一にしてシームレスとなるように樹脂材料によりインサート射出成形する。
また、筐体部3は、基板11の操作対向面11a側に形成される電極部12(第1電極13、第2電極14)の引き出し配線部18の引き出し配線領域E2を少なくとも覆うようにインサート射出成形する。これにより、引き出し配線部18が筐体部3によって直接覆われるため、性能評価試験のような過酷な条件下においても引き出し配線部18が腐食することなく製品の信頼性を担保することができる。
さらに、本発明に係るタッチパネル1は、パネル操作時などに発生する静電気などの外部放電に起因するノイズ電流によって受ける悪影響(位置座標の誤認識や電極部12の破壊など)を抑制するため、下記に示すノイズ電流対策を講じている。
図4〜図6の何れかに示すように、本実施形態のタッチパネル1では、パネル操作時などに発生する静電気などの外部放電を起因とするノイズ電流をグランドGに誘導させるノイズ誘導部材20を備えている。
ノイズ誘導部材20は、筐体部3の所定箇所に導電性部材として金属材料を配置した状態でインサート成形する形態(形態例1)と、筐体部3自体を導電性部材で構成する形態(形態例2)がある。
(形態例1)
形態例1のノイズ誘導部材20は、図4(a)に示すように線形状をなしており、一端(表面側端部20a)が筐体部3の表面や側面から突出しないように配置され、他端(裏面側端部20b)がグランドGに接続されている。図中ではノイズ誘導部材20として機能する金属材料を線形状にしたが、これに限定されることはなく、例えば三角柱や四角柱のような多角柱形状などノイズ電流がグランドに誘導されれば、その形状は問わない。
ノイズ誘導部材20として使用される金属材料としては、少なくとも筐体部3や電極部12よりも抵抗値の低い金属材料(例えば、SUS(ステンレス)のような合金鋼や、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ag(銀)のような単体金属など)で構成され、タッチパネルデバイスに搭載された際に、意匠性を高めるため、表面側端部20aの表出面が操作者によって視認しづらいサイズ(一例として、線形状であった場合は、φ0.1mm程度)とする。
また、金属材料としては、タッチパネル1が搭載されるデバイスの使用環境に必要な耐性(耐候性や耐腐食性など)を有する材料又は耐性を有するように所定の加工が施された材料を使用することもできる。
なお、筐体部3と同色若しくはそれに近い色の塗装を表面側端部20aの表出部分にディッピングなどで施すことで、外見上、ノイズ誘導部材20が視認されにくくすることができる。この塗装処理は、ノイズ誘導部材20となる金属材料の線径(表面側端部20aの表出面積)が小さく視認しにくい状態であれば、省いてもよい。
また、図4(a)では、ノイズ誘導部材20の表面側端部20aが筐体部3の表面3aと面一となるように配置されているが、表面側端部20aが表面3aから突出せずにノイズ電流が適切にグランドGへ誘導できればよいため、図4(b)に示すように表面側端部20aの端面が表面3aよりも所定距離内方に位置させた状態(埋め込んだ状態)でインサート成形させてもよい。
このような構成の場合、表面3aから内方への距離は、ノイズ誘導部材20となる金属材料のサイズ(表面側端部20aの表出面積)や材質に応じて適宜規定される。
(形態例2)
形態例2のノイズ誘導部材20は、電極部12よりも抵抗値が高く、基板11よりも抵抗値が低い導電性樹脂材料で成形された筐体部3で構成される。
また、図5(a)に示すように、ノイズ誘導部材20として機能する筐体部3は、タッチパネル1が取り付けられる表示装置30に取り付けた際に、例えばタッチパネルデバイス本体との取付部材20c(図中のL字金具や螺子)などを介してグランドGと接続されるように取り付けられる。
形態例2のノイズ誘導部材20となる導電性樹脂材料は、例えばタッチパネル1の構成として基板11がガラス材料(ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、無アルカリガラスなどから任意に選択)で構成し、電極部12を金属薄膜(Ni(ニッケル)、Nb(ニオブ)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、MAM(Mo/Al/Mo)、APC(Ag・Pd・Cuを含む合金)などから任意に選択)で構成した場合、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、PC(ポリカーボネイト樹脂)、PMMA(アクリル樹脂)、ABS+PMMAなどの樹脂材料に対し、黒鉛やCNT(カーボンナノチューブ)を基板11や電極部12の材質に応じて適宜添加して電極部12よりも抵抗値が高く、且つ基板11よりも抵抗値が低く調整されたものを使用すればよい。
なお、形態例2における筐体部3は、必ずしもインサート成形される必要はなく、例えば図5(b)に示すように、筐体部3に基板11を取り付けるための凹部3cを設け、この凹部3cに接着剤や接着テープからなる接着層3dを介して接着固定させることもできる。
このような構成の場合であっても、上述した構成と同様、パネル操作時などに発生するノイズ電流が基板11から筐体部3を導通してグランドGへと誘導することができる。
また、ノイズ誘導部材20として、上述した形態例1、2を組み合わせた構成としてもよい。すなわち、図6に示すように、筐体部3の樹脂材料として、上述した形態例2で示した樹脂材料を採用し、形態例1で示したようにノイズ電流を誘導させる金属材料をインサート成形してタッチパネル1を製造としてもよい。このような構成の場合、ノイズ誘導部材20となる金属材料や筐体部3の樹脂材料は、少なくとも電極部12よりも抵抗値が低い材料を採用すればよい。
そして、上記のように構成されるタッチパネル1は、図2(b)に示すように、基板11の操作対向面11a(センサ部2が形成される面)が例えば透明粘着テープなどの接着層19を介して表示装置(例えば液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどの各種表示デバイス)30に接着固定される。
これにより、タッチパネル1を入力デバイスの一形態として表示装置30に搭載することで、表示装置30をタッチパネル付き表示装置(タッチパネルデバイス)として機能させることができる。
また、上述した形態例1のようなノイズ誘導部材20を筐体部3にインサート射出成形された金属材料で構成した場合、図4(a)に示すように裏面側端部20bがグランドGと接続された状態で表示装置30に接着固定される。これにより、パネル操作時などに発生した静電気などのノイズ電流がノイズ誘導部材20を介してグランドGに流れるため、ノイズ電流を起因とする電極部12の不具合を抑制することができる。
さらに、上述した形態例2のようなノイズ誘導部材20を筐体部3とした構成の場合、図5(a)に示すように筐体部3の一部がグランドGと接続する取付部材20cを介してタッチパネルデバイスに取り付けられる。これにより、パネル操作時などに発生した静電気などのノイズ電流がノイズ誘導部材20を介してグランドGに流れるため、ノイズ電流を起因とする電極部12の不具合を抑制することができる。
以上説明したように、本実施の形態のタッチパネル1は、操作時などに発生した静電気などのノイズ電流を誘導するノイズ誘導部材20として、表面側端部20aが筐体部3の表面3aから突出しない位置とし、裏面側端部がグランドGと接続された状態で筐体部3の表面3aから裏面3bを貫通するように配置された金属材料で構成されている。
このため、操作面である表面3aで発生したノイズ電流(静電気)がノイズ誘導部材20を介してグランドGに向けて誘導されるため、ノイズ電流を起因とする電極部12の不具合を抑制することができる。
また、ノイズ誘導部材20の他の形態として、電極部12よりも抵抗値が高く、基板11よりも抵抗値が低い導電性樹脂材料で成形した筐体部3を用い、筐体部3の一部がグランドGと接続された構成とする。
このため、操作面である表面3aで発生したノイズ電流(静電気)がノイズ誘導部材20を介してグランドGに向けて誘導されるため、ノイズ電流を起因とする電極部12の不具合を抑制することができる。
1…タッチパネル
2…センサ部
3…筐体部
3a…表面
3b…裏面
3c…凹部
3d…接着層
11…基板
11a…裏面(操作対向面)
11b…表面(操作面)
11c…切欠部
12…電極部
13…第1電極
14…第2電極
14a…電極膜
15…交差部
16…絶縁層
17…ブリッジ配線
18…引き出し配線部
20…ノイズ誘導部材
20a…表面側端部
20b…裏面側端部
20c…取付部材
30…表示装置
E1…操作領域
E2…引き出し配線領域
G…グランド

Claims (4)

  1. 筐体部と、
    それぞれが複数の電極列からなる第1電極と第2電極とを互いに交差させ、この交差する部分が絶縁されるように透光性を有する基板の裏面に前記第1電極と前記第2電極からなる電極部が形成されるセンサ部と、
    を備えた投影型静電容量方式のタッチパネルにおいて、
    前記基板の表面側には、前記基板の裏面側に設けられた前記センサ部から引き出された引き出し配線部の配線領域を覆うように切欠部が形成され、
    前記筐体部は、外部放電によるノイズ電流をグランドに誘導するノイズ誘導部材を備え、前記基板と面一となるように、前記切欠部を覆いながら前記基板の外縁部を上下から挟み込むように樹脂材料によりインサート射出成形されることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記ノイズ誘導部材は、導電性を有する金属材料からなり、一端が前記筐体部の外縁面から突出しない位置にあり、他端が裏面側に貫通してグランドに接続されるように前記筐体部に一体成形されることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
  3. 前記電極部よりも抵抗値が高く、且つ前記基板よりも抵抗値が低い導電性樹脂材料からなるノイズ誘導部材で前記筐体部が成形されることを特徴とする請求項1又は2記載のタッチパネル。
  4. それぞれが複数の電極列からなる第1電極と第2電極とを互いに交差させ、この交差する部分が絶縁されるように透光性を有する基板の裏面に前記第1電極と前記第2電極からなる電極部が形成されるセンサ部と、
    前記基板端面と接着層を介して接着される筐体部と、
    を備えた投影型静電容量方式のタッチパネルにおいて、
    前記筐体部は、前記電極部よりも抵抗値が高く、且つ前記基板よりも抵抗値が低い導電性樹脂材料からなり、その一部がグランドに接続されていることを特徴とするタッチパネル。
JP2016098001A 2016-05-16 2016-05-16 タッチパネル Pending JP2017207816A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098001A JP2017207816A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 タッチパネル
US15/459,752 US10496231B2 (en) 2016-05-16 2017-03-15 Touch panel
TW106108530A TWI620110B (zh) 2016-05-16 2017-03-15 觸控面板
DE102017105968.7A DE102017105968A1 (de) 2016-05-16 2017-03-20 Touchpanel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098001A JP2017207816A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207816A true JP2017207816A (ja) 2017-11-24
JP2017207816A5 JP2017207816A5 (ja) 2018-10-25

Family

ID=60163498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098001A Pending JP2017207816A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 タッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10496231B2 (ja)
JP (1) JP2017207816A (ja)
DE (1) DE102017105968A1 (ja)
TW (1) TWI620110B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210065860A (ko) 2019-11-27 2021-06-04 후타바 코포레이션 터치 패널

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207816A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 双葉電子工業株式会社 タッチパネル
US10275063B2 (en) * 2016-05-26 2019-04-30 Japan Display Inc. Display device and sensor
CN107862168A (zh) * 2017-12-15 2018-03-30 信利光电股份有限公司 一种电容式触摸屏的设计方法、装置、系统及存储介质
WO2020027734A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Nanyang Technological University Ionic conductive ink and stretchable touch sensors or panels based on the ionic conductive ink
US10877517B2 (en) * 2018-09-11 2020-12-29 Apple Inc. Assembly for portable electronic device
KR20210007062A (ko) 2019-07-09 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 터치 유닛과 그를 포함하는 표시 장치
TWI791226B (zh) * 2021-06-04 2023-02-01 大陸商宸美(廈門)光電有限公司 觸控模組及觸控裝置
US11567620B1 (en) 2021-07-06 2023-01-31 Tpk Advanced Solutions Inc. Touch module and touch device

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289169A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nec Shizuoka Ltd 電子機器の情報表示窓
US6268999B1 (en) * 1998-04-14 2001-07-31 3Com Corporation Computer peripheral device with integral ground clip
US6181284B1 (en) * 1999-05-28 2001-01-30 3 Com Corporation Antenna for portable computers
KR100508447B1 (ko) * 2003-09-03 2005-08-17 기아자동차주식회사 차량의 우적 감지형 와이퍼 장치 및 그 제어 방법
JP4270137B2 (ja) * 2005-02-14 2009-05-27 ソニー株式会社 表示装置
US20070051877A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical transmitter-receiver, optical transmitter-receiver module, and optical communication device
KR100658283B1 (ko) * 2005-11-23 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 조립체가 구비된 표시소자 및 이를 포함하는 휴대용단말기
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
TWI325618B (en) * 2007-01-02 2010-06-01 Chipmos Technologies Inc Film type package for fingerprint sensor
US20090014716A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Takumi Yamaga Organic thin-film transistor and method of manufacturing the same
JP5337061B2 (ja) 2009-02-20 2013-11-06 セイコーインスツル株式会社 タッチパネル及びこれを備える表示装置
KR20120030412A (ko) * 2009-05-08 2012-03-28 코닝 인코포레이티드 폴리머 오버몰드를 갖는 유리 제품 및 그 제조방법
KR20120017616A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치
DE102011075276B4 (de) * 2011-05-04 2015-10-08 Ident Technology Ag Kapazitive Sensoreinrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer Eingabeeinrichtung
US8923012B2 (en) * 2011-06-15 2014-12-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electrostatic discharge protection for modular equipment
US8337216B1 (en) * 2011-07-26 2012-12-25 Apple Inc. Touch sensor back plane ground connection
JP2013045918A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sony Corp 電子機器
KR101374384B1 (ko) * 2011-09-02 2014-03-13 주식회사 팬택 정전용량 방식 터치 패널의 노이즈 제거 장치 및 방법
CN103049121B (zh) * 2011-10-13 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
US9047044B2 (en) * 2012-10-19 2015-06-02 Apple Inc. Trimless glass enclosure interface
JP5909560B2 (ja) * 2012-10-30 2016-04-26 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
CN103870045B (zh) * 2012-12-15 2017-09-15 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
JP6057332B2 (ja) * 2013-02-06 2017-01-11 アルプス電気株式会社 入力装置
US9734930B2 (en) * 2013-09-24 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive resin composition and display device using the same
KR102181550B1 (ko) * 2013-12-06 2020-11-23 삼성전자주식회사 노이즈 차단 구조를 갖는 전자 장치
KR20160026764A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성에스디아이 주식회사 전도성 열가소성 수지 조성물
CN105528101A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其立体盖板结构
US20160270270A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Delphi Technologies, Inc. Lightweight electrical assembly with enhanced electromagnetic shielding
CN204679989U (zh) * 2015-06-22 2015-09-30 蚌埠玻璃工业设计研究院 一种防静电干扰的触控屏幕
CN105045437B (zh) * 2015-09-18 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种触控感测电极、触控感测方法及设备
US9977533B2 (en) * 2015-09-28 2018-05-22 Futaba Corporation Touch panel with injection molded housing
JP6214059B2 (ja) * 2015-09-28 2017-10-18 双葉電子工業株式会社 タッチパネル
JP2017207816A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 双葉電子工業株式会社 タッチパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210065860A (ko) 2019-11-27 2021-06-04 후타바 코포레이션 터치 패널
US11320952B2 (en) 2019-11-27 2022-05-03 Futaba Corporation Touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20170329434A1 (en) 2017-11-16
TWI620110B (zh) 2018-04-01
US10496231B2 (en) 2019-12-03
DE102017105968A1 (de) 2017-11-16
TW201741843A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017207816A (ja) タッチパネル
CN102725720B (zh) 带有具有至少一个开口的浮动电极的输入设备
CN102446044B (zh) 静电电容型触摸屏面板
JP2008225821A (ja) 入力装置
JP2013246626A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2009129100A (ja) ダブルワークのタッチパッド
US9696844B2 (en) Inductive touch screen, display panel and display apparatus
TWI606377B (zh) 觸控面板
JP5750466B2 (ja) 静電容量式入力装置
WO2018099069A1 (zh) 触摸显示屏、显示装置和触摸面板
KR20150045312A (ko) 터치 패널
TWI613576B (zh) 觸控面板
US20170199599A1 (en) Capacitive touch panel
JP2016148926A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および導電性パターン基板
JP6214058B2 (ja) タッチパネル
JP3139196U (ja) ダブルワークのタッチパッド
JP2015011492A (ja) 入力装置及びその製造方法
JP6386149B2 (ja) タッチパネル
KR101363877B1 (ko) 터치 스크린 패널
JP5908637B2 (ja) 静電容量式入力装置
JP6613512B1 (ja) 電子機器
WO2016051721A1 (ja) タッチセンサおよび電子機器
JP2014170341A (ja) 静電容量式入力装置
CN111596791A (zh) 一种触控面板
KR20150121454A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324