JP2001130334A - 車載用機器システム - Google Patents

車載用機器システム

Info

Publication number
JP2001130334A
JP2001130334A JP31747899A JP31747899A JP2001130334A JP 2001130334 A JP2001130334 A JP 2001130334A JP 31747899 A JP31747899 A JP 31747899A JP 31747899 A JP31747899 A JP 31747899A JP 2001130334 A JP2001130334 A JP 2001130334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
chassis
tray
vehicle
side connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31747899A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsui
聰 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31747899A priority Critical patent/JP2001130334A/ja
Publication of JP2001130334A publication Critical patent/JP2001130334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車載用電装機器における構造の簡略化と組立
性を向上させて製造コストを低減することができる車載
用機器システムを提供する。 【解決手段】 機器ユニット(4〜9)を共通化された
複数のユニットトレイ24上にそれぞれ取り付け、この
機器ユニットを取り付けているユニットトレイをモジュ
ールシャーシ2内に挿入する。そのモジュールシャーシ
内には、各ユニットトレイを挿入・取り出し方向に移動
をガイドし、その挿入されたユニットトレイをモジュー
ルシャーシ内に段状に積み重ねて保持しておくためのレ
ール14が、ユニットトレイの内面に上下方向に間隔を
おいて複数設けられている。そして、ユニットトレイ上
に取り付けられた機器ユニットまたはモジュールシャー
シ内にレールを変えて装着することによりシステムモジ
ュールの変更を簡単に行えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用機器システ
ムに関し、例えばカーナビゲーション装置やカーオーデ
ィオ装置、空調装置(エアコン)等の複数の機器ユニッ
トをモジュール化して一体に取り付け、かつその取付位
置で複数の機器ユニットを集中して管理することができ
るようにした車載用機器システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、車に搭載される機器の種類が増加
し、例えばテレビ、ラジオ、ナビゲーション装置、カセ
ットテープユニット、コンパクトディスクユニット(以
下、「CDユニット」という)、ミニディスクユニット
(以下。「MDユニット」という)等の他に、エアコン
(空調機)等がある。従来、これらは個々に作られて別
々に搭載される形が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の車載用機器は、個々に作られて別々に搭載される形が
採られており、次のような問題点があった。 ・各機器ユニット毎に作られ、別々に搭載されるので、
自動車への組み込み作業では工数が多く、作業性が悪
い。 ・各機器ユニット毎に設けているので、スペース上のロ
スが大きい。このため、操作スイッチや表示部も小さく
なり、スイッチ操作がしづらく、また表示部上の表示も
小さくてみずらい。 ・各機器ユニット毎にシャーシ等を設ける必要があるの
で、全体の重量や占有スペースが大きくなっている。 ・車体側のコネクタと結ぶ長いワイヤーハーネスを機器
ユニット毎に使用するので配線が複雑化し、組立作業性
が悪い。また、全体の重量や占有スペースも大きく、コ
スト的にも不利になっている。 ・特定の機器ユニットをグレードアップする場合には、
ユニット全体を全て交換する必要があり、後での交換・
取付作業が煩雑になる。 ・特定の機器ユニットの配置を、例えば上下で変更した
いような場合、機器ユニットを車体側に取り付けている
ブラケットも含めて脱着作業をする必要があるので、後
での交換取り付け作業が煩雑になる。
【0004】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、その目的は車載用電装機器における構
造の簡略化と組立性を向上させて製造コストを低減する
ことができる車載用機器システムを提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の車載用機器システムは、互いに独立して設けられてい
る複数の機器ユニットと、前記機器ユニットが位置調整
可能に取り付けられている標準化されている複数のユニ
ットトレイと、前記機器ユニットを取り付けた前記ユニ
ットトレイが収納される機器収納空間を有する前面が開
口されているシャーシと、前記機器収納空間に対して前
記各ユニットトレイを挿入・取り出し方向に移動ガイド
し、前記機器収納空間内に挿入された前記ユニットトレ
イを前記シャーシ内に段状に配置させて保持しておく、
前記ユニットトレイの内面に複数設けられているガイド
手段とを備える構成を有している。
【0006】この請求項1の構成によれば、標準化され
たユニットトレイを用いてシャーシ内に組み込むことに
より、異なる機器ユニットであってもユニットトレイに
よって共通化されて同じシャーシ内に段状に積み重ねて
組み込むことができる。しかも、機器ユニットがユニッ
トトレイに対して位置調整可能になっているので、その
ユニットトレイとの間の位置調整をすることによってシ
ャーシに対する機器ユニットの位置も簡単に調整するこ
とができ、この調整でユニットトレイに対して機器ユニ
ットを取り付けるときの許容誤差範囲も拡大する。こう
して複数の機器ユニットをユニットトレイを用いて同じ
シャーシ内の所定の位置に順次組み込むことができるこ
とによってシステムのモジュール化が図れ、複数の機器
ユニットをモジュール単位で車へ組み込むことができ
る。また、シャーシ内における機器ユニットの組み込む
段の位置を変更したり、機器ユニットの種類や組み合わ
せを変えるとシステムモジュールの変更を簡単に行うこ
とができる。さらに、各機器ユニット毎にシャーシを設
けなくても良いのでシステム全体での軽量化及び構造の
簡略化が図れ、同時にコストを下げることができる。
【0007】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の車載用機器システムにおいて、前記ガイド手段
には前記ユニットトレイの挿入・取り出し方向に延ばさ
れて形成されているガイドを有し、前記ユニットトレイ
には前記ガイド内を転動して前記ユニットトレイの移動
を助けるガイド部材を装着してなる構成を有している。
この構成によれば、ガイド内を転動するローラにより、
シャーシ内でユニットトレイを挿入・取り出し方向にス
ムースに移動させることができ、シャーシに対する機器
ユニットの取り付け・取り外しを簡単にすることができ
ることとなる。
【0008】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2の何れかに記載の車載用機器システムにおい
て、前記機器ユニットが、この電装機器としてディスプ
レイユニット、コントロール基板ユニット、CDユニッ
ト、MDユニット、オーディオ基板ユニットと、ナビゲ
ーション装置との、何れか一つを含む構成を有してい
る。この構成によれば、シャーシ内にオーディオ系の各
種電装機器を配したシステムモジュールが得られること
となる。
【0009】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至3の何れかに記載の車載用機器システムにおい
て、前記各機器ユニットの挿入先端側には機器側コネク
タが取り付けられているとともに、前記シャーシ側には
前記機器側コネクタと接続可能な固定側コネクタを前記
機器側コネクタと対応させて設けた配線板が取り付けら
れている構成を有している。この構成によれば、シャー
シ内で機器側コネクタと固定側コネクタとの間の電気接
続が簡単に得られることとなる。
【0010】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
4記載の車載用機器システムにおいて、前記機器側コネ
クタが前記電装機器ユニットとフレキシブル基板を介し
て接続されている構成を有している。この構成によれ
ば、フレキシブル基板を介して一方のコネクタを自由な
位置に配置させることができるので、機器ユニットに対
する機器側コネクタの取付位置の自由度が増すこととな
る。
【0011】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
3記載の車載用機器システムにおいて、前記機器ユニッ
トのシャーシには、VICSアンテナ、GPSアンテ
ナ、スピーカの何れか一つが装着されている構成を有し
ている。この構成によれば、機器ユニットと共にVIC
Sアンテナ、GPSアンテナ、スピーカ等もモジュール
化して車に一体に組み込むことができるので、組立作業
の簡略化が図れることとなる。
【0012】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
3記載の車載用機器システムにおいて、前記シャーシ
は、前記各機器ユニットと前記配線基板を覆って磁気シ
ールドした構造として作られている構成を有している。
この構成によれば、システムモジュールの磁気シールド
が図れ、他の周辺機器に対する電磁波の影響を抑えるこ
とができることとなる。
【0013】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
1記載の車載用機器システムにおいて、前記シャーシの
前面には、前記シャーシに装着された各機器ユニットの
組み合わせに対応したパネル材が交換可能に取り付けら
れている構成を有している。この構成によれば、変更後
のシステムモジュールに対応したパネル材と簡単に交換
することができ、さらに部品の共通化が図れることとな
る。
【0014】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
8記載の車載用機器システムにおいて、前記パネル材
に、灰皿又はシガーライターを装着している構成を有し
ている。この構成によれば、機器ユニットと一緒に灰皿
或いはシガーライターもモジュール化して車に一体に組
み込むことができるので、組立作業の簡略化が図れるこ
ととなる。
【0015】本発明の請求項10に記載の車載用機器シ
ステムは、挿入先端側に機器側コネクタを各々有して互
いに独立して設けられている標準化されている複数の機
器ユニットと、前記機器ユニットが位置調整可能に取り
付けられている複数のユニットトレイと、前記電装機器
ユニットを取り付けた前記ユニットトレイが収納される
前面が開口された機器収納空間を有するシャーシと、前
記機器収納空間に対して前記各ユニットトレイを挿入・
取り出し方向に移動ガイドし、前記機器収納空間内に挿
入された前記ユニットトレイを前記シャーシ内に段状に
配置させて保持しておく、前記ユニットトレイの内面に
複数設けられたガイド手段と、前記電装機器ユニットの
前記機器側コネクタと接続可能な固定側コネクタを有す
る前記シャーシ内に取り付けられた配線基板と、前記シ
ャーシ内に挿入された前記ユニットトレイを前記シャー
シに対して取り外し可能に固定している固定手段と、前
記シャーシに前記電装機器ユニットが装着された後から
前記シャーシの前面を覆って取り付けられているパネル
材とを備える構成を有している。
【0016】この請求項10の構成によれば、標準化さ
れているユニットトレイを用いてシャーシ内に組み込む
ことにより、異なる機器ユニットであってもユニットト
レイによって共通化されて同じシャーシ内に段状に積み
重ねて組み込むことができる。しかも、機器ユニットが
ユニットトレイに対して位置調整可能になっているの
で、そのユニットトレイとの間の位置調整をすることに
よってシャーシに対する機器ユニットの位置も簡単に調
整することができ、この調整でユニットトレイに対して
機器ユニットを取り付けるときの許容誤差の範囲も拡大
する。また、機器ユニットをユニットトレイと共にシャ
ーシ内に挿入して行くと、機器ユニット側コネクタが固
定側コネクタと接続されて簡単に電気接続が図れる。こ
のようにして複数の機器ユニットをユニットトレイを用
いて同じシャーシ内の所定の位置に順次組み込むことが
できることによってシステムのモジュール化が図れ、複
数の機器ユニットをモジュール単位で車へ組み込むこと
ができる。また、シャーシ内での機器ユニットの組み込
む段の位置を変更したり、機器ユニットの種類や組み合
わせを変えるとシステムモジュールの変更を簡単に行う
ことができる。さらに、各機器ユニット毎にシャーシや
パネル材等を設けなくても良いのでシステム全体での軽
量化及び構造の簡略化が図れ、同時にコストを下げるこ
とができることとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車載用機器シ
ステムの詳細を図面に示す実施の形態に基づいて説明す
る。図1及び図2は本発明の実施の形態である車載用モ
ジュールを示すもので、自動車内部のセンターコンソー
ル部へ車載用機器を取り付ける場合を一例としている。
図1及び図2において、車載用モジュール1は、外観的
にはモジュールシャーシ2をベースとし、その前面をパ
ネル材3で覆って装飾した構造になっている。そして、
図1は車載用モジュールの内部概要を示す分解斜視図、
図2は車載用モジュールの内部概要をパネル材を取り外
した状態で示す斜視図であり、本実施の形態では、モジ
ュールシャーシ2に、最下段位置から、順次、車載用電
装機器としての電子コントロールユニット(ECU)
4、オーディオ基板ユニット5、ミニディスクユニット
(以下、「MDユニット」という)6、コンパクトディ
スクユニット(以下、「CDユニット」という)7、コ
ントロール基板ユニット8、ディスプレイユニット9を
取り付け、さらにディスプレイユニット9の上側の位置
にエアコン用のエア吹き出しダクト口10が設けられて
いる他、VICS(Vehicle Information and Communic
ation System)アンテナ11とGPS(Global Positio
ning System)アンテナ12とセンタースピーカ13が
取り付けられている。
【0018】さらに説明すると、モジュールシャーシ2
はアルミダイキャスト製で、前面が開口され、内部には
機器収納空間15を有する縦長をした箱として形成され
ており、その後部内面にはマザーボード16が面対向し
た状態にして取り付けられている。すなわち、本実施の
形態の構造では、マザーボード16の周囲をアルミダイ
キャスト製のモジュールシャーシ2で覆うことによっ
て、マザーボード16からの輻射ノイズの防止と放熱を
行っている。また、モジュールシャーシ2の前面開口部
分にはフランジ部2Aが外側に略直角に折り曲げられた
状態にして一体に形成されている。さらに、モジュール
シャーシ2の左右の内面には、ガイド手段としてのレー
ル14が、それぞれ前後方向に延ばされた状態にして、
上下方向に略等しいユニットピッチS(図1参照)で複
数取り付けられている。なお、各レール14には、各々
内側に開口しているガイド溝(すなわちガイド)14A
が形成されている。その各レール14は、車載用電装機
器である各ユニット(4〜9)の挿入・取り出し方向
(本実施の形態では前後方向)へのガイドと、機器収納
空間15内に挿入された各ユニット(4〜9)を上下方
向で位置決めする役目をするもので、どのユニットでも
装着できるように、またどの段のレール14を使用して
でも装着できるように標準化(共通化)されており、さ
らに各レール14が取り付けられている箇所に各々対応
して、固定用ねじ穴17がフランジ部2Aに設けられて
いる。
【0019】マザーボード16には、車載用モジュール
1をパーソナルコンピュータ化するための、例えばCP
U、ROM、RAM、クロック・ジェネレータ等の基本
的な電子部品が搭載されているとともに、各ユニット
(4〜9)が取り付けられる位置に対応して固定側コネ
クタ18が、その差し込み口を各ユニット(4〜9)が
差し込まれて来る方向に向けて配設されている他、セン
タースピーカ用コネクタ19、シガーライター用コネク
タ20と、車両側マスターコネクタ59と接続されるコ
ネクタ21が取り付けられている。
【0020】上記各ユニット(4〜9)についてさらに
説明すると、各ユニット(4〜9)は、標準化されて同
じ形状で、同じ大きさにして作られているユニットトレ
イ24を使用し、そのユニットトレイ24上に個々に取
り付けられた構造となっている。そのユニットトレイ2
4は、例えば図3乃至図8で詳細に示しているように、
金属板をプレス成形して、本体部24Aと、この本体部
24Aの左右両側部分をそれぞれ下側に折り曲げてなる
側面部24B,24Bと、本体部24Aの前側部分を下
側に向かって略直角に折り曲げてなる前面部24Cを一
体に有している、また、左右の側面部24B,24Bと
の間の寸法W1は、モジュルシャーシ2内に取り付けら
れている左右のレール14,14間の寸法W2よりも僅
かに小さく、左右のレール14,14との間にユニット
トレイ24を挿入できる構造になっている。そのユニッ
トトレイ24における左右の側面部24B,24Bに
は、外側に突出された状態にしてピン25が前後2つの
位置に取り付けられており、このピン25に転動ローラ
26が回転可能に装着されている。そして、転動ローラ
26をレール14のガイド溝14Aに前面側から挿入さ
せると、転動ローラ26とガイド溝14Aが係合され
て、転動ローラ26の転動を伴いながら、レール14の
案内でユニットトレイ24をモジュールシャーシ2の機
器収納空間15内にスムースに挿入させることができ、
逆に取り出す場合はユニットトレイ24を引くと転動ロ
ーラ26の転動を伴いながらスムースに引き出すことが
できる。次に、ユニットトレイ24の前面部24Cは左
右両側から外側に延ばされていて、ユニットトレイ24
がモジュールシャーシ2の機器収納空間15の所定の位
置まで挿入されると、左右両側の一部がモジュールシャ
ーシ2のフランジ部2Aに当接し、それ以上の挿入が規
制されるようになっている。また、前面部24Cの左右
両側の一部には、フランジ部2Aの固定用ねじ穴17に
対応して取付孔27が形成されており、前面部24Cと
フランジ部2Aが当接された状態で固定手段としての取
付ねじ58を固定用ねじ穴17に取付孔27を通して取
り付けると、ユニットトレー24をモジュールシャーシ
2に対して取り外し可能に取り付けることができる。さ
らに、ユニットトレイ24の本体部24A上には、挿入
側(後端側)に位置して、コネクタ取付座部24Dが一
体に形成されている。そのコネクタ取付座部24Dに
は、機器側コネクタ28が取付ビス29にて取り付けら
れている。その機器側コネクタ28は、ユニットトレイ
24がモジュールシャーシ2の所定の位置まで挿入され
ると、マザーボード16上に取り付けられている固定側
コネクタ18に挿入結合され、電気接続がとられる構造
になっている。
【0021】上記電子コントロールユニット4は、ユニ
ットトレイ24上に、DVD−ROMを使用するナビゲ
ーション装置22と、このナビゲーション装置22に内
蔵させたナビゲーション装置用電子コントロールユニッ
ト(不図示)と、カーエアコンを電子コントロールする
ための電子コントロールユニット(以下、「エアコンE
CU」という)23を装着してなる。ナビゲーション装
置22は、ユニットトレイ24上に位置調整ブラケット
30を介して取り付けられている。また、ナビゲーショ
ン装置用電子コントロールユニットには、VICSアン
テナ11及びGPSアンテナ12がそれぞれ接続され
る。
【0022】上記位置調整ブラケット30は各ユニット
トレイ24に共通して使用できるもので、2つの取付片
30A、30Bを有して断面略L字状をした部材として
形成されている。なお、本実施の形態における電子コン
トロールユニット4の部分では、一方の取付片30Aを
取付ビス31でナビゲーション装置22の側面に固定
し、他方の取付片30Bを取付ビス32でユニットトレ
イ24の本体部24Aに固定している。また、他方の取
付片30Bの取付ビス32が通される取付孔33は前後
方向に延ばされている長孔(以下、「長孔33」とい
う)として形成されており、この長孔33と取付ビス3
2との遊びによって、ユニットトレイ24上のナビゲー
ション装置22の位置を前後方向に調整することがで
き、この位置調整でユニットトレイ24の共通化をより
簡単にしている。すなわち、ユニットトレイ24上にお
ける各ユニットの位置が前または後に片寄っている場合
には、そのユニットのユニットトレイ24に対する位置
を後または前に位置調整することにより、そのユニット
トレイ24を使用してもユニットを常に最善の位置に配
置させて装着することができる。そして、このようにし
てユニットトレイ24上に取り付けたナビゲーション装
置22及びエアコンECU23と機器側コネクタ28と
の間は、フレキシブルワイヤ34を介して電気的に接続
される。また、これがモジュールシャーシ2内にユニッ
トトレイ24と共に挿入装着されると、機器側コネクタ
28がマザーボード16上の固定側コネクタ18と自動
的に挿入結合されて電気接続が得られる。なお、ユニッ
トトレイ24に取り付けられる各装置と機器側コネクタ
28との間をフレキシブルワイヤ34で電気的に接続す
る理由としては、ユニットトレイ24上のコネクタ取付
座部24Dに対して各装置の端子位置が多少ずれていた
としても、そのフレキシブルワイヤ34の撓みで誤差を
吸収して接続できるようにするためであり、またユニッ
トトレイ24上でユニットを常に最善の位置に配置する
ようにするためである。
【0023】上記オーディオ基板ユニット5は、図5及
び図6に示すようにして、ユニットトレイ24に取り付
けられる配線基板35上に各種のオーディオ用回路部品
61を搭載してなる。その配線基板35には、その一部
に、取付ビス29でユニットトレイ24のコネクタ取付
座24Dに位置決め固定される機器側コネクタ(28)
が一体に設けられており、配線基板35の本体部分はユ
ニットトレイ24上にねじ止めされるねじスタッド36
を介してユニットトレイ24上に配され、ねじスタッド
36に取付ねじ37で固定されて取り付けられる。ま
た、これがモジュールシャーシ2内にユニットトレイ2
4と共に挿入装着されると、機器側コネクタ(28)が
マザーボード16上の固定側コネクタ18と自動的に挿
入結合されて電気接続が得られる。
【0024】上記MDユニット6は、MDカセットに記
録されているオーディオ情報等を再生し、センタースピ
ーカ13を通して音声再生するもので、そのMDカセッ
トを挿入及び取り出すための挿入口を前面に有して、ユ
ニットトレイ24上に位置調整ブラケット30を介して
前後方向の位置を調整自在にして取り付けられている、
また、図示しないがユニットトレイ24のコネクタ取付
座24D上にはMDユニット6用の機器側コネクタ28
が装着され、フレキシブルワイヤ34を介してMDユニ
ット6と機器側コネクタ28が電気的に接続されてい
る。そして、このようにしてユニットトレイ24上に装
着されたMDユニット7は、そのユニットトレイ24と
共にモジュールシャーシ2内に挿入装着されると、機器
側コネクタ28がマザーボード16上の固定側コネクタ
18と自動的に挿入結合されて電気接続が得られる。な
お、本実施の形態では、MDカセットを使用したMDユ
ニット6を装着した場合であるが、例えばテープカセッ
トを使用したテープカセットユニットが装着される場合
もある。
【0025】上記CDユニット7は、CDに記録されて
いるオーディオ情報等を再生し、センタースピーカ13
を通して再生するもので、そのCDを挿入及び取り出す
ための挿入口を前面に有して、位置調整ブラケット30
を介してユニットトレイ24上に前後方向の位置を調整
自在にして取り付けられている。また、図示しないがユ
ニットトレイ24のコネクタ取付座24D上にはCDユ
ニット7用の機器側コネクタ28が装着され、フレキシ
ブルワイヤ34を介してCDユニット7と機器側コネク
タ28が電気的に接続されている。そして、このように
してユニットトレイ24上に装着されたCDユニット7
は、そのユニットトレイ24と共にモジュールシャーシ
2内に挿入装着されると、機器側コネクタ28がマザー
ボード16上の固定側コネクタ18と自動的に挿入結合
されて電気接続が得られる。
【0026】上記コントロール基板ユニット8は、エア
コンやディスプレイユニット9を制御する他に、ナビゲ
ーション装置22、オーディオ基板ユニット5、MDユ
ニット6、CDユニット7等のオーディオ機器を制御す
る各種の電子回路を配線基板35上に実装させ、この配
線基板35をオーディオ基板ユニット5と同様に、ユニ
ットトレイ24上に装着している。なお、ここでの機器
側コネクタ(28)は、配線基板35と一体に形成され
ている。そして、配線基板35がモジュールシャーシ2
内にユニットトレイ24と共に挿入装着されると、機器
側コネクタ(28)がマザーボード16上の固定側コネ
クタ18と自動的に挿入結合されて電気接続が得られ
る。さらに、こうしてモジュールシャーシ2に取り付け
られたコントロール基板ユニット8には、コネクタ37
A,37Bを介し操作基板38が取り付けられる。この
操作基板38には、エアコンやディスプレイユニット9
を制御するスイッチの他に、ナビゲーション装置22、
オーディオ基板ユニット5、MDユニット6、CDユニ
ット7のオーディオ機器を制御するスイッチ等、各種の
スイッチ39及びボリューム40が集中して設けられて
いる。
【0027】上記ディスプレイユニット9は、ナビゲー
ション装置22の表示用、車載テレビの表示用として使
用される他に、エアコンの動作状態を表示させたり、M
Dユニット6、CDユニット7の各動作状態(例えばC
DあるいはMDの動作が選択され、かつディスクが装填
されているかどうかの表示や、CDまたはMDの何番目
のトラックを再生しているか、あるいは曲目の表示、予
約曲目の表示等)もコントロール基板ユニット8及びマ
ザーボード16上のCPU等を介して表示できる。ま
た、図7及び図8で細部構造を示しているように、ディ
スプレイユニット9は、前面に表示面9Aを有し、ユニ
ットトレイ24上に位置調整ブラケット41を介して取
り付けられている。
【0028】上記位置調整ブラケット41は2つの片4
1A、41Bを有して断面略L字状をした部材として形
成されており、一方の取付片41Aを取付ビス42でデ
ィスプレイユニット9の側面に固定し、他方の取付片4
1Bを取付ビス32でユニットトレイ24の本体部24
Aに固定することによって、ディスプレイユニット9を
ユニットトレイ24に固定している。また、一方の取付
片41Aには、取付孔43と、この取付孔43を中心と
して弧を描いた状態にして作られている長孔44とが形
成されていて、それぞれ取付孔43と長孔44を通した
2つの取付ビス42によって、取り付け片41Aとディ
スプレイユニット9との間が固定されている。そして取
付ビス42の締め付けを弛めると、ディスプレイユニッ
ト9は、長孔44と取付ビス42との当接によって規制
される範囲内で、取付孔43を中心として上下方向に回
動され、この回動で表示面9Aの向きを図7中に矢印4
5で示す上下方向に調整できるようになっている。さら
に、他方の取付片41Bの取付ビス32が通される取付
孔33は、上記位置調整ブラケット30と同様に前後方
向に延ばされている長孔(以下、「長孔33」という)
として形成されており、この長孔33と取付ビス42と
の遊びによって、ユニットトレイ24上のディスプレイ
ユニット9の位置を前後方向に調整することができる。
そして、このディスプレイユニット9も機器側コネクタ
28とフレキシブルワイヤ34を介して電気的に接続さ
れた状態にしてユニットトレイ24上に取り付けられ
る。また、これがモジュールシャーシ2内にユニットト
レイ24と共に挿入装着されると、機器側コネクタ28
がマザーボード16上の固定側コネクタ18と自動的に
挿入結合され、マザーボート16との電気接続が得られ
る。
【0029】パネル材3は樹脂製で、後面が開口された
縦長の箱状に形成されている。そして、上記車載用電装
機器としての電子コントロールユニット4、オーディオ
基板ユニット5、MDユニット6、CDユニット7、コ
ントロール基板ユニット8、ディスプレイユニット9、
エアコン用のエア吹き出しダクト口10、VICSアン
テナ11、GPSアンテナ12、センタースピーカ13
等がモジュールシャーシ2内に装着された後から、その
モジュールシャーシ2の前面開口及び周面を覆って取り
外し可能に装着される。また、パネル材3の前面におい
て、下部にはアッシュトレイ45とシガーライター46
が装着される。さらに、その上部には、MDイジェクト
パネル47が装着されたMDユニット用開口48と、C
Dイジェクトパネル49が装着されたCDユニット用開
口50と、複数の操作釦51A及び操作つまみ51Bを
配した集中操作釦部52と、ディスプレイ用開口53
と、向き可変機構54を設けたエアコン吹き出し用開口
55と、センタースピーカー用開口56が形成されてい
る。
【0030】こうして作られているパネル材3は、モジ
ュールシャーシ2に取り付けられると、MDイジェクト
パネル47が装着されたMDユニット用開口48の背面
側にMDユニット6が配設され、CDイジェクトパネル
49が装着されたCDユニット用開口50の背面側にC
Dユニット7が配設される。また、集中操作釦部52に
おける複数の操作釦51A及び操作つまみ51Bの背面
側に操作基板35のスイッチ39及びボリューム40
が、操作釦51A及び操作つまみ51Bとそれぞれ対応
して配設され、ディスプレイ用開口53にはディスプレ
イユニット9の表示面9Aが配設される。さらに、エア
コン吹き出し用開口55の背面側にはエア吹き出しダク
ト口10が配設され、センタースピーカー用開口56の
背面側にはセンタースピーカ13が配設されている。な
お、パネル材3に取り付けられたシガーライター46は
マザーボード16上のシガーライター用コネクタ20と
ワイヤーハーネス57を介して接続される。
【0031】このようにして作られている本実施の形態
における車載用モジュール1は、パネル材3が取り外さ
れている状態で、必要とする車載用電装機器ユニットを
ユニットトレイ24上にそれぞれ取り付け、これをユニ
ットトレイ24と共にモジュールシャーシ2内にレール
14と転動ローラ26に案内させて挿入させると、機器
側コネクタ28と固定側コネクタ18とが電気的に結合
されて所定の位置に位置決めされる。また、この所定の
位置では、フランジ部2Aの固定用ねじ穴17とユニッ
トトレイ24の取付孔27とが対応し、取付孔27を通
して固定用ねじ穴17に取付ねじ58を取り付けると、
ユニットトレイ24をモジュールシャーシ2に取り付け
ることができる。このようにして、順に、必要とする車
載用電装機器ユニット(4〜9)をユニットトレイ24
と共にモジュールシャーシ2に取り付け、さらにVIC
Sアンテナ11、センタースピーカ13、GPSアンテ
ナ12等を取り付けるとともに、コネクタによる必要な
結線を行い、その後、アッシュトレイ45、シガーライ
ター46等の必要とする部品を取り付けているパネル材
3をモジュールシャーシ2に取り付けると車載用モジュ
ール1が完成される。図2は、そのパネル材3をモジュ
ールシャーシ2に取り付ける直前の状態を示している。
そして、このようにして作られた車載用モジュール1
は、パネル材3を装着する前に自動車のセンターコンソ
ール部に装着される。その後、マザーボード16上のコ
ネクタ21に車両側マスターコネクタ59を接続させ、
パネル材3を装着すると取り付けが完了する場合と、車
載用モジュール1にパネル材3を先に装着してから、そ
れを車両側に取り付け、その後マスターコネクタ59を
接続させる取り付け方法を実施することができる。
【0032】このようにして取り付けられた車載用モジ
ュール1では、集中操作部52で操作釦51A及び操作
つまみ51Bを操作すると、この操作釦51A及び操作
つまみ51Bの操作が、これと対応している操作基板3
8上のスイッチ39及びボリューム40を動作させ、こ
のスイッチ39及びボリューム40がマザーボード16
を介して各種ユニット(4〜9)の各回路を動作させ
る。すなわち、集中操作部52における操作釦51A及
び操作つまみ51Bを操作すると、その車載用モジュー
ル1内の機器ユニット(4〜9)におけるほとんどの操
作が可能になる。また、そのときの操作状態、例えばイ
ンジケータ、選局チャンネル、曲目、トラック番号等は
ディスプレイユニット9の表示面9A上に大きく表示さ
せることができ、これを見て運転者等は操作状態を瞬時
にして簡単に知ることができる。
【0033】したがって、本実施の形態における車載用
モジュール1を取り付ける自動車等では、次のような効
果が期待できる。 ・複数の車載用電装機器を一度に取り付けることができ
るので、車載用電装機器の、自動車への組み込みが簡単
になる。 ・標準化されているユニットトレイ24を用いることに
より、異なる機器ユニット(4〜9)であっても共通化
されて同じモジュールシャーシ2内に段状に積み重ねて
組み込むことができる。しかも、機器ユニット(4〜
9)がユニットトレイ24に対して位置調整可能になっ
ているので、そのユニットトレイ24との間の位置調整
をすることによってモジュールシャーシ2に対する機器
ユニット(4〜9)の位置も簡単に調整することができ
る。 ・機器ユニット(4〜9)をユニットトレイ24と共に
モジュールシャーシ2内に挿入して行くと、機器ユニッ
ト側コネクタ28が固定側コネクタ18と接続されて簡
単に電気接続が図れる。 ・モジュールシャーシ2内における機器ユニット(4〜
9)の段上の位置及び組み合わせを変えるとともに、こ
れに対応したパネル材3と交換すると、異なるタイプの
車載用モジュール1を簡単に提供することができ、部品
の汎用化が得られる。 ・各機器ユニット(4〜9)毎にシャーシやパネル材3
等を設けなくても良いのでシステム全体での軽量化及び
構造の簡略化が図れる。 ・モジュールシャーシ2をアルミダイキャストで作り、
このモジュールシャーシ2でマザーボード16を覆った
状態にして組み立てられるので、磁気シールドが良好に
行え、周辺機器に対する磁気ノイズの影響が少ない車載
用モジュールを得ることができる。 ・同じモジュールシャーシ2内にディスプレイユニット
9と複数の機器ユニット(4〜8)を収納してシステム
モジュール化を図り、かつディスプレイユニット9を各
機器ユニット(4〜8)のディスプレイとして共通に使
用し、そのディスプレイユニット9の表示面9A上にイ
ンジケータの動作状態を大きく表示することができるの
で、各電装機器ユニット(4〜8)の表示が見易くな
る。 ・主要な機器ユニット(4〜9)を操作するための操作
釦51A、操作つまみ51Bを集中操作釦部52に集中
させて設けているとともに、その操作つまみにより操作
された状態を同じディスプレイユニット9の表示面9A
上に表示させるので、操作等に伴う目の動きも小さくて
済み、動作状態を瞬時に判断することができる。 ・ディスプレイユニット9は、位置調整ブラケット41
を使用し、表示面9Aの向きを上下方向に調整可能に取
り付けているので、表示面9Aの向きの調整を簡単に行
うことができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による車載
用機器システムは上記実施の形態から明らかなように、
ユニットトレイを用いることにより、異なる機器ユニッ
トであっても共通化されて同じシャーシ内に段状に積み
重ねて組み込むことができ、しかも機器ユニットがユニ
ットトレイに対して位置調整可能になっているので、そ
のユニットトレイとの間の位置調整をすることによって
シャーシに対する機器ユニットの位置も簡単に調整する
ことができる。すなわち、複数の機器ユニットを同じシ
ャーシ内の所定の位置に組み込むことができることによ
ってシステムのモジュール化が図れ、複数の機器ユニッ
トをモジュール単位で簡単に車へ組み込むことができる
ので、機器取付作業の効率化が図れ、コストを下げて安
価に提供することができる。また、シャーシ内での機器
ユニットの組み込む段の位置を変更したり、機器ユニッ
トの種類や組み合わせを変えるとシステムモジュールの
変更を簡単に行うことができる。さらに、各機器ユニッ
ト毎にシャーシやパネル材等を設けなくても良いのでシ
ステム全体での軽量化及び構造の簡略化が図れる、等の
効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である車載用モジュールの
内部概要を示す分解斜視
【図2】本実施の形態である車載用モジュールの内部概
要を図パネル材を取り外した状態で示す斜視図
【図3】本実施の形態である電子コントロールユニット
の取り付け構造を示す分解斜視図
【図4】本実施の形態である電子コントロールユニット
の取り付け構造を示す側面図
【図5】本実施の形態であるコントロール基板ユニット
の配線基板の取り付け構造を示す側面図
【図6】本実施の形態であるコントロール基板ユニット
の配線基板の取り付け構造を示す分解斜視図
【図7】本実施の形態であるディスプレイユニットの配
線基板の取り付け構造を示す側面図
【図8】本実施の形態であるディスプレイユニットの配
線基板の取り付け構造を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 車載用モジュール 2 モジュールシャーシ 2A フランジ部 3 パネル材 4 電子コントロールユニット(ECU) 5 オーディオ基板ユニット 6 ミニディスク(MD)ユニット 7 コンパクトディスク(CD)ユニット 8 コントロール基板ユニット 9 ディスプレイユニット 9A 表示面 10 エア吹き出しダクト口 11 VICSアンテナ 12 GPSアンテナ 13 センタースピーカ 14 レール(ガイド手段) 14A ガイド溝 15 機器収納空間 16 マザーボード 18 固定側コネクタ 21 車両用側マスターコネクタ 22 ナビゲーション装置 23 電子コントロールユニット 24 ユニットトレイ 24D コネクタ取付座 25 ピン 26 転動ローラ 28 機器側コネクタ 29 取付ビス 30 位置調整ブラケット 34 フレキシブルワイヤ 35 配線基板 38 操作基板 39 スイッチ 40 ボリューム 41 位置調整ブラケット 44 長孔 45 アッシュトレイ 46 シガーライター 51A 操作釦 51B 操作つまみ 52 集中操作釦部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに独立して設けられている複数の機
    器ユニットと、 前記機器ユニットが位置調整可能に取り付けられている
    標準化されている複数のユニットトレイと、 前記機器ユニットを取り付けた前記ユニットトレイが収
    納される機器収納空間を有する前面が開口されているシ
    ャーシと、 前記機器収納空間に対して前記各ユニットトレイを挿入
    ・取り出し方向に移動ガイドし、前記機器収納空間内に
    挿入された前記ユニットトレイを前記シャーシ内に段状
    に配置させて保持しておく、前記ユニットトレイの内面
    に複数設けられているガイド手段とを備えることを特徴
    とする車載用機器システム。
  2. 【請求項2】 前記ガイド手段は前記ユニットトレイの
    挿入・取り出し方向に延ばされて形成されているガイド
    を有し、前記トレイには前記ガイド内を転動して前記ユ
    ニットトレイの移動を助けるローラを装着してなること
    を特徴とする請求項1記載の車載用機器システム。
  3. 【請求項3】 前記機器ユニットは、ディスプレイユニ
    ット、コントロール基板ユニット、CDユニット、MD
    ユニット、オーディオ基板ユニットと、ナビゲーション
    装置との、何れか一つを含むことを特徴とする請求項1
    または2の何れかに記載の車載用機器システム。
  4. 【請求項4】 前記各機器ユニットの挿入先端側には機
    器側コネクタが取り付けられているとともに、前記シャ
    ーシ側には前記機器側コネクタと接続可能な固定側コネ
    クタを前記機器側コネクタと対応させて設けた配線板が
    取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3の
    何れかに記載の車載用機器システム。
  5. 【請求項5】 前記機器側コネクタは、前記電装機器ユ
    ニットとフレキシブル基板を介して接続されていること
    を特徴とする請求項4記載の車載用機器システム。
  6. 【請求項6】 前記機器ユニットのシャーシには、VI
    CSアンテナ、GPSアンテナ、スピーカの何れか一つ
    が装着されていることを特徴とする請求項3記載の車載
    用機器システム。
  7. 【請求項7】 前記シャーシは、前記各機器ユニットと
    前記配線基板を覆ってシールドした構造として作られて
    いることを特徴とする請求項1記載の車載用機器システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記シャーシの前面には、前記シャーシ
    に装着された各機器ユニットの組み合わせに対応したパ
    ネル材が交換可能に取り付けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の車載用機器システム。
  9. 【請求項9】 前記パネル材に、灰皿又はシガーライタ
    ーを装着していることを特徴とする請求項8記載の車載
    用機器システム。
  10. 【請求項10】 挿入先端側に機器側コネクタを各々有
    して互いに独立して設けられている複数の機器ユニット
    と、 前記機器ユニットが位置調整可能に取り付けられている
    標準化されている複数のユニットトレイと、 前記電装機器ユニットを取り付けた前記ユニットトレイ
    が収納される前面が開口された機器収納空間を有するシ
    ャーシと、 前記機器収納空間に対して前記各ユニットトレイを挿入
    ・取り出し方向に移動ガイドし、前記機器収納空間内に
    挿入された前記ユニットトレイを前記シャーシ内に段状
    に配置させて保持しておく、前記ユニットトレイの内面
    に複数設けられたガイド手段と、 前記電装機器ユニットの前記機器側コネクタと接続可能
    な固定側コネクタを有する前記シャーシ内に取り付けら
    れた配線基板と、 前記シャーシ内に挿入された前記ユニットトレイを前記
    シャーシに対して取り外し可能に固定している固定手段
    と、 前記シャーシに前記電装機器ユニットが装着された後か
    ら前記シャーシの前面を覆って取り付けられているパネ
    ル材、 とを備えることを特徴とする車載用機器システム。
JP31747899A 1999-11-08 1999-11-08 車載用機器システム Pending JP2001130334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31747899A JP2001130334A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 車載用機器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31747899A JP2001130334A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 車載用機器システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001130334A true JP2001130334A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18088684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31747899A Pending JP2001130334A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 車載用機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001130334A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1398219A3 (de) * 2002-09-11 2005-02-16 DaimlerChrysler AG Vorrichtung zur Unterbringung eines elektrischen Geräts im Innenraum eines Kraftfahrzeugs
JP2014046894A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Yupiteru Corp 車載電子機器
JP2014139077A (ja) * 2006-08-18 2014-07-31 Delphi Technologies Inc 自動車用途のための軽量オーディオシステム
KR101839387B1 (ko) * 2011-11-29 2018-03-16 한국단자공업 주식회사 차량용 기능유니트 장착장치
JP2020138562A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 本田技研工業株式会社 ユニット固定構造
CN112739131A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 北京金风科创风电设备有限公司 电气托盘组件及变流器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1398219A3 (de) * 2002-09-11 2005-02-16 DaimlerChrysler AG Vorrichtung zur Unterbringung eines elektrischen Geräts im Innenraum eines Kraftfahrzeugs
JP2014139077A (ja) * 2006-08-18 2014-07-31 Delphi Technologies Inc 自動車用途のための軽量オーディオシステム
KR101839387B1 (ko) * 2011-11-29 2018-03-16 한국단자공업 주식회사 차량용 기능유니트 장착장치
JP2014046894A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Yupiteru Corp 車載電子機器
JP2020138562A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 本田技研工業株式会社 ユニット固定構造
JP7002488B2 (ja) 2019-02-26 2022-01-20 本田技研工業株式会社 ユニット固定構造
CN112739131A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 北京金风科创风电设备有限公司 电气托盘组件及变流器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2054269B1 (en) Lightweight audio system for automotive applications and method
US20070007414A1 (en) Vehicle-mounted electronic device
JP3105163B2 (ja) 車内インストルメントパネル用カバーパネル及びその組立方法並びにそのカバーパネルを使用した車載用電子装置の組立方法
JP2008517815A (ja) メディア挿通開口部の周囲にデザインされた自動車のセンターコンソール内の電子モジュールのための一体型フェイスプレート
EP1310406B1 (en) Vehicle-mounted electronic apparatus system
US20040061995A1 (en) Portable computer docking station for vehicles
WO2001008927A1 (en) Integral center stack storage door for instrument panel assembly
EP0917511A1 (en) Vehicle electronic equipment apparatus and its assembling method
CN102303567A (zh) 导航装置
US6666492B1 (en) Vehicle instrument panel assembly
JPH09321449A (ja) 記録媒体再生装置
US20100070985A1 (en) Audio apparatus for vehicle
JP2001130334A (ja) 車載用機器システム
US4513405A (en) Automotive sound system
US10532707B2 (en) Motor vehicle and method for producing a motor vehicle
US7114969B2 (en) Structure of glove box
JP2001130335A (ja) 車載用電子機器システム
US7159916B2 (en) Vehicle instrument panel assembly
JP4281503B2 (ja) 車載用情報再生装置
WO2001012458A1 (en) Modular instrument panel
US20050079852A1 (en) Modular entertainment system
JP2001270391A (ja) 車載用音響映像機器
JP2003011741A (ja) プリント基板の車両搭載構造
US20100103598A1 (en) Electronic apparatus and method for the same
JP3663790B2 (ja) 車載用電子機器