JP2850431B2 - 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Info

Publication number
JP2850431B2
JP2850431B2 JP1509511A JP50951189A JP2850431B2 JP 2850431 B2 JP2850431 B2 JP 2850431B2 JP 1509511 A JP1509511 A JP 1509511A JP 50951189 A JP50951189 A JP 50951189A JP 2850431 B2 JP2850431 B2 JP 2850431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
lever
hub
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1509511A
Other languages
English (en)
Inventor
友衛 有賀
秀弥 横内
和義 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1509511A priority Critical patent/JP2850431B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850431B2 publication Critical patent/JP2850431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/03Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0434Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2788Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/14Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with speed sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/081Structural association with bearings specially adapted for worm gear drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、例えばコンピュータやワードプロセッサ
等に用いる記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
に関する。更に詳しくはフロッピーディスク等の記録媒
体に所望の情報を記録し、もしくは再生する記録媒体駆
動装置(以下、記録再生装置という)及びこれを備えた
電子機器に関するものである。
背景技術 この種の記録再生装置は、一般に装置本体フレーム内
に、ディスク駆動用モータ、上ヘッドと下ヘッドをもつ
キャリッジ、該キャリッジを移動するキャリッジ駆動用
モータ、リードライトおよびモータの作動をコントロー
ルする回路をもつ回路基板等を備え、記録媒体を装置内
に装填することによって記録もしくは再生を行うもので
ある。そして最近はコンピュータ等の小型化要求にとも
ない記録再生装置の小型化・薄型化が望まれている。
従来、例えば日本実開昭62−147197号公報には、第38
図・第39図に示すような記録再生装置が記載されてい
る。第38図は従来の記録再生装置の縦断側面図、第39図
はその要部の拡大図である。
図に示すように、フレーム501の図で下面側からキャ
リッジ駆動用モータとしてのスピンドルモータ502を取
付け、そのスピンドルモータ502の上面に下ヘッドを取
付けた下キャリッジ503を配置する。その下キャリッジ5
03に回動支点を持って上ヘッド506を持つ上キャリッジ5
04を取付け、下キャリッジ503と上キャリッジ504の間に
ジャケットを保持させる。そして記録再生装置へジャケ
ットJを挿入する位置と、記録再生位置との間を移動す
るホルダ505を設け、上ヘッドを取付けた上キャリッジ5
04に持ち上げ部504aを設け、ジャケットJの挿入位置と
記録再生位置の間を移動するホルダ505の動きと係合さ
せて上キャリッジ504をジャケットJから離す構成であ
る。
そのため例えば、最近のラップトップコンピュータ等
の記録再生装置は、前述のような薄型化要求にともな
い、第39図中の上キャリッジ504と記録再生装置外形と
のクリアランスc1、上ヘッド506とジャケットJのクリ
アランスc2を小さくする必要が生じている。ところが上
記の従来技術ではホルダ505の昇降量によって上キャリ
ッジ504の移動量が決まっており、上キャリッジ504は、
下キャリッジ503との取付け部を中心に回動する構造の
ため、上キャリッジ504の持ち上げ部504aのバラツキ
が、上キャリッジ504先端の上ヘッド506の位置において
は、数倍に拡大されてしまい、ジャケットJと上ヘッド
506のクリアランスc2を大きく取ろうとすると、上キャ
リッジ504が記録再生装置の所定の寸法から飛び出して
しまったり、逆に記録再生装置の寸法を優先させると、
ジャケットJと上ヘッド506のクリアランスc2が十分取
れず、ジャケットJにより上ヘッド506を破損してしま
う等の問題点を有していた。
また前記のような記録再生装置におけるディスクの回
転駆動機構は、例えば日本実開昭61−52351号公報に記
載されている。その構成を第40図〜第43図に示す。第40
図は、従来のディスク回転駆動装置の平面図、第41図は
その底面図、第42図は縦断面図、第43図は駆動ピン部の
概略断面図である。
図においてDはディスク、Hはそのハブであり、第40
図・第41図においては鎖線で表してある。510はディス
クDの回転駆動軸であり、その駆動軸510と一体に回転
する回転板511に、チャッキングレバー512を支点513に
より枢支し、そのチャッキングレバー512に取付けた駆
動ピン514の軸方向の付勢をスプリング515で、回動方向
の付勢をスプリング516によって行っている。そのチャ
ッキングレバー512は、ハブHをチャッキングする場合
に於いてハブHがセットされると、ハブHに設けた中心
から偏心した位置にある回転駆動穴h2と駆動ピン514の
位置関係が一致しない限り第43図のごとくハブHに押さ
れてチャッキングレバー512が図中矢印r方向に逃げ
る。次に第42図に示すごとく、回転駆動軸510の端部に
取付けられたディスク駆動用モータ517のロータ518の回
転が開始されることによって駆動ピン514も回転中心軸5
10とともに回転し、回転駆動穴h2と駆動ピン514が一致
したところで駆動ピン514はスプリング515の力によって
回転駆動穴h2内に突出する。第40図に示すごとく支点51
3に対する駆動ピン514の位置関係から駆動ピン514はハ
ブHを回転させる場合に図中矢印s方向の力とハブHを
回転させる力を発生させ、この内の図中矢印s方向の力
がハブHの中心穴h1の内側の2点を回転駆動軸510に押
し付ける力になり、ハブHの中心出しを行いながら、回
転駆動するものであった。そしてディスクDに信号の記
録再生を行う下ヘッド519はモー517のフレーム520とデ
ィスクDの間に配置されていた。
そのため、上述の従来技術では、記録再生装置を薄型
化しようとした場合に於いて、モータ517のロータ518と
下キャリッジ521、下ヘッド519、チャッキング機構のス
ペース等が厚さ方向の寸法を決め手しまい、装置の薄型
化を計る上での問題点となっていた。
特に第43図に示すごとくハブHのチャッキング時にハ
ブHによって駆動ピン514が押され、図中矢印rの方向
に移動するため、無駄なスペースになっていた。
さらに、日経エレクトロニクス誌1986年5−5 No.3
94号に記載されている記録再生装置は、第44図に示すよ
うに、記録媒体としてのディスクDと同軸にディスク駆
動用モータ525を設け、そのモータ525の軸受け部525aを
フレーム526に開けた位置決め穴526aと嵌め合わせ、モ
ー基板527をフレーム526にネジ止め固定する構造であっ
た。
また上下のヘッド528・529を搭載した上下のキャリッ
ジ530・531をガイド軸532によりガイドし、図中矢印t
方向にキャリッジ駆動用モータとしての不図示のステッ
プモータによって移動位置決めする構造であり、ガイド
軸532の図中下面には、ディスクドライブ装置の制御お
よびヘッドからの信号変換用の回路基板が装着されてい
た。
さらに、下キャリッジ531は、ディスク駆動用モータ5
25のロータ525bの図中上面まで移動する構造であった。
そのため、装置の厚みを薄型化しようとした場合にお
いて、フレームの下部にディスク駆動用モータを配置し
ているため、そのモータとフレームの両方を薄くする必
要があり、薄型化への対応が困難であった。又キャリッ
ジの下面に制御基板を配置することも、厚み方向にキャ
リッジと制御基板が重なり、薄型化の妨げとなってい
た。さらに、キャリッジがディスク駆動用モータのロー
タ上面まで入り込むため、この部分でも厚み方向にキャ
リッジとロータが重なり、薄型化への対応ができなかっ
た。
また、従来の記録再生装置におけるディスクDの装填
排出機構は、例えば以下の構成であった。すなわち、第
45図は従来の記録再生装置の一例を示す概略平面図、第
46図・第47図はそれぞれディスクを収納したジャケット
の装填待機状態および装着状態の概略縦断側面図であ
る。
図においてシャッタ開放レバー535は、その一端にジ
ャケットのシャッタ(不図示)に係合して該シャッタを
開放する操作ピン536を設け、他端をジャケットを保持
するホルダ537に支点ピン538により回動可能に取付ける
と共に、引張りコイルばね539により常時第45図で時計
方向に回動付勢した構成である。また、ホルダ537の側
面には複数の連動手段である転動ローラピン537aが転動
ローラ537bを回動可能に固着してフレーム540のホルダ
ガイド溝540aに係合し、ホルダばね541により矢印x1方
向に付勢され、かつ第46図及び第47図に示すカム体542
の昇降カム部542aと当接可能に位置している。該カム体
542はフレーム540に植設したジャケット支持手段である
ジャケットガイド受部543と位置規制手段であるジャケ
ット受ピン544の一部に支持され、矢印x1・x2方向に摺
動可能に配され、カム体ばね545により矢印x1方向に付
勢されている。第45図に示す排出体546は、フレーム540
に植設した軸547に軸支され、排出体ばね548により第45
図で反時計方向に回動付勢されている。その排出体546
はジャケットJの一部に当接する当接部546aを構成して
いて、ジャケットJを挿抜すると該当接部546aに当接
し、軸547を中心に回動する。
第46図及び第47図に示すイジェクトボタン549は、カ
ム体542の一部に固着され、フレーム540に配設した化粧
板550と併設されている。
上記の構成において、第46図に示すようにジャケット
Jを化粧板550の挿入口550aより矢印x2方向に挿入して
いくと、第45図でシャッタ開放レバー535に固着された
操作ピン536がジャケットJのシャッタと係合し、シャ
ッタを開きながらシャッタ開放レバー535が支点ピン538
を中心に第45図で反時計方向に回動する。ジャケットJ
をさらに第46図で矢印x2方向に挿入すると排出体546の
当接部546aにジャケットJが当接し、排出体546は排出
体ばね548の付勢力に抗して軸547を中心に第45図で時計
方向に回動を始める。さらにジャケットJを押し進める
とホルダ537の当接部537dに当接し、ホルダばね541の付
勢力に抗してホルダ537を矢印x2方向に移動させ、第46
図に示すようにホルダ537の側面に設けた複数の転動ロ
ーラ537bがフレーム540のガイド溝540cに従って矢印z2
方向へホルダばね541により下降移動する。
一方、該ホルダ537に挿入してあるジャケットJは、
フレーム540に植設した前記ジャケット受ピン544と、ジ
ャケット受部543に受け支えられて、所定の位置決めが
成され、第47図のように沈着する。そして、その位置で
記録再生が行われるものである。
次にジャケットJを排出する場合には、第47図の状態
からイジェクトボタン549を矢印x2方向に押すと、カム
体542の昇降カム部542aがホルダ537の転動ローラ537bと
当接し、昇降カム部542aによりジャケットJを保持して
いるホルダ537は矢印z1方向にフレーム540のホルダガイ
ド溝540cに従って上昇摺動していく。すると排出体546
は、第45図で反時計方向に排出体ばね548の付勢力によ
り回動し、かつその回動によりジャケットJを矢印x1方
向に排出する。このときシャッタ開放レバー535も引張
りコイルばね539により第45図の実線位置に復帰して排
出動作が終了する。
ところが、上記従来のジャケット装填排出機構では、
フレーム540に植設されたガイドピンにガイドされたカ
ム体542が、ジャケット挿抜方向に摺動して、ホルダ537
を水平にジャケット挿抜位置と記録再生位置に移動させ
ているため、カム体542が直線方向に摺動することによ
る負荷が大きく、またカム体542をガイドするガイドピ
ン543・544と、ホルダ537を水平に保持して移動する支
持部が必要のためカム体542の形状も大きくなり、さら
にカム体をホルダとフレームとの間に配置しなければな
らずスペース的にも問題があった。
またジャケットを誤って挿入した場合、例えはジャケ
ットを表裏逆あるいは前後逆の状態で、第46図における
化粧板550の挿入口550aより矢印x2方向に挿入していく
と、シャッタ開放レバー535に設けた操作ピン536がジャ
ケットJの先端面と当接シャッタ開放レバー535が第45
図で反時計方向に回動する。さらに挿入を続けると、シ
ャッタ開放レバー535はさらに同方向に回動する。する
とシャッタ開放レバー535がホルダ537のレバー当接部53
7eに当接しながらホルダ537を押し進める。このため前
述した正常状態での挿入と同じ軌跡を通り同じ装着動作
を行ってしまい、これにより装着内部の構成部品を損傷
することになる。また、前述したようにカム体542はフ
レーム540に植設したジャケット支持手段であるジャケ
ット受部543と位置規制手段であるジャケット受ピン544
の一部の支持され、矢印x1・x2方向に摺動可能に配さ
れ、さらにカム体542には、第46図に示すようにホルダ5
37の側面に設けた複数の転動ローラ537bがカム部542aと
当接している。このためカム体542を摺動させると摺動
する部分が多く、かつカム体542をガイドする部品と、
カム体542を保持する部品も必要となる。またカム体542
を配するために、フレーム540とホルダ537との間に隙間
が必要であり、さらにホルダ537を平行に移動させるた
め形状が大きくなってしまう等の問題があった。
以上のように従来の記録再生装置においては、特に小
型化(薄型化)する上でさまざまな支障があった。
さらに近年、コンピュータに関連した各種電子機器の
外部記憶装置として用いられる記録再生装置において
は、フロッピーディスクドライブ(以下FDDと略す)、
ハードディスクドライブ(以下HDDと略す)、オプチカ
ルディスクドライブ(以下ODDと略す)、テープストリ
ーマ等が広く普及しており、その外体の大きさや取付け
寸法等は記録媒体の大きさによってほぼ標準化されてい
る。例えば、FDDにおいては、一般にいわゆる3.5インチ
規格、5.25インチ規格(一般に5インチ規格と表記さ
れ、以下本書においても5インチ規格という)、および
8インチ規格の3種類が用いられており、また1台の電
子機器に用いられる記録媒体の大きさは、通常1種類で
ある。そのため汎用性に欠ける不具合があった。
そこで、当初使用しているディスクと大きさの異なる
ディスクを用いて記録再生できるようにした記録再生装
置が例えば日本実開昭63−11792号公報に提案されてい
る。その構成を第48図及び第49図に示す。
第48図は従来のコンピュータ等の電子機器における記
録再生装置の概要を示す斜視図、第49図はその正面図で
ある。
第48図及び第49図における電子機器の記録再生装置
は、当初から使用されている例えば5インチ規格のディ
スクに対応して標準化されたFDD(以下、5インチ規格
のFDDという)のシャーシと略同一の大きさ及び取付け
構造から成る電子機器本体601のシャーシ602内に、最近
小型化の一途をたどって標準化された例えば3.5インチ
規格の記録再生装置603を取付けてあり、シャーシ602の
前面には例えば5インチ規格のFDDと略同一の大きさか
ら成るフロントベゼル604を取り付け、該フロントベゼ
ル604には3.5インチ規格のディスクを装着する挿入口60
4aが設けられている。そして、記録再生装置603の後方
には例えば5インチ規格のFDDと同一のインターフェー
ス機能を有する中継基板605を備えていて、例えば5イ
ンチ規格のFDDを搭載してそおフロントベゼルが臨み入
る開口を有した本体601から成る各種電子機器において
は、5インチ規格のFDDに換えてこの記録再生装置が完
全に置換可能な構成になっている。
ところが上記従来のものは、標準化された例えば5イ
ンチ規格のFDDと略同一の大きさ及び取付け構造から成
り、同様に5インチ規格のFDDと同一のインターフェイ
ース機能を有して、該5インチ規格のFDDより小型化さ
れた例えば3.5インチ規格の記録再生装置であり、例え
ば既に5インチ規格のFDDを搭載した各種電子機器にお
いては5インチ規格のFDDに換えてこの記録再生装置が
完全に置換可能に構成されているので、例えば従来から
使用しているシステムであってもその記録再生装置の置
換をすると、従来のシステムのままで5インチ規格の記
録媒体に記録されていたソフトウエアに換えて3.5イン
チ規格の記録媒体に記録されたソフトウエアの使用を可
能とし、初期の目的は達成されたものであったが、昨今
の技術動向からして次の様な欠点が浮き彫りになってき
た。
昨今のコンピュータに関連した各種電子機器を取巻く
技術進歩はめざましいものであり、とりわけソフトウエ
アをっもってする技術進歩はその最先端を駆けていて、
ソフトハウスを基盤としたビジネスの展開が活発であ
る。
こうしたソフトハウスを基盤としたビジネス等は、い
わゆる頭脳基盤で展開され、益々技術進歩に拍車がかか
る一方、コンピュータに関連した各種電子機器、即ちハ
ードウエアの技術開発には膨大な開発投資を要したり、
ソフトウエアに比較して相対的にライフサイクルが長い
ことや、ハードウエアの改良はその種の高度な専門技術
を要するために容易に行えないこともあって、実際のシ
ステムにあっては、ソフトウエアの技術進歩に追いつけ
ないハードウエアが混在しているのが実情であり、この
アンバランスが総合的システムの発展に大きな支障にな
っており、特にソフトウエア技術に関連して、各種電子
機器の外部記憶装置として標準化して普及したFDD、HD
D、ODD、テープストリーマ等を自在にシステム構成し
て、総合的なシステムの拡張が容易に行えることが要求
されている。
本発明は上記のような情況の下に提案されたもので、
記録再生装置を極力小型化、特に薄型化することを、第
1の目的とする。
さらに本発明は記録再生装置を小型化・薄型化するこ
とによって、コンピュータ等の各種電子機器に対する搭
載スペースの削減、および各種電子機器の機能向上やシ
ステムの拡張を容易に行えるようにすることを目的とす
る。
発明の開示 本発明は、記録媒体中央部に設けられたハブの中心穴
と係合する回転駆動軸と、前記回転駆動軸に固定された
回転板と、前記回転板上に設けられ、前記ハブを吸着す
るマグネットと、一端が前記回転板に対して回動可能に
取り付けられ、他端には前記ハブに設けられた駆動穴に
係合して前記記録媒体を回転させる駆動手段が設けられ
るレバーとを有する記録媒体駆動装置であって、前記レ
バーの前記駆動手段が設けられる部分に、前記駆動手段
の前記回転駆動軸方向の変位運動を規制する変位運動規
制手段を有することを特徴とする。
また本発明は、記録媒体中央部に設けられたハブの中
心穴と係合する回転駆動軸と、前記回転駆動軸に固定さ
れた回転板と、前記回転板上に設けられ、前記ハブを吸
着するマグネットと、一端が前記回転板に対して回動可
能に取り付けられ、他端には前記ハブに設けられた駆動
穴に係合して前記記録媒体を回転させる駆動手段が設け
られるレバーとを有する記録媒体駆動装置であって、前
記レバーの前記駆動手段が設けられる部分に、前記レバ
ーの回動支点を中心とした回転運動を規制する回転運動
規制手段を有することを特徴とする。
さらに本発明は、記録媒体駆動装置を備えた電子機器
であって、前記記録媒体駆動装置は、記録媒体中央部に
設けられたハブの中心穴と係合する回転駆動軸と、前記
回転駆動軸に固定された回転板と、前記回転板上に設け
られ、前記ハブを吸着するマグネットと、一端が前記回
転板に対して回動可能に取り付けられ、他端には前記ハ
ブに設けられた駆動穴に係合して前記記録媒体を回転さ
せる駆動手段が設けられるレバーと、前記レバーの前記
駆動手段が設けられる部分に、前記駆動手段の前記回転
駆動軸方向の変位運動を規制する変位運動規制手段とを
有することを特徴とする。
また本発明は、記録媒体駆動装置を備えた電子機器で
あって、前記記録媒体駆動装置は、記録媒体中央部に設
けられたハブの中心穴と係合する回転駆動軸と、前記回
転駆動軸に固定された回転板と、前記回転板上に設けら
れ、前記ハブを吸着するマグネットと、一端が前記回転
板に対して回動可能に取り付けられ、他端には前記ハブ
に設けられた駆動穴に係合して前記記録媒体を回転させ
る駆動手段が設けられるレバーと、前記レバーの前記駆
動手段が設けられる部分に、前記レバーの回動支点を中
心とした回転運動を規制する回転運動規制手段とを有す
ることを特徴とする。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の記録再生装置の平面図、第2図はそ
の記録再生装置に記録媒体としてのディスクを収納して
なるジャケットを装填した状態の平面図、第3図は本発
明の記録再生装置の一部を省略した分解斜視図、第4図
はジャケットの斜視図、第5図・第6図はジャケットを
保持するホルダの動作状態を示す一部の概略側面図、第
7図・第8図・第9図はイジェクト機構の動作状態を示
す一部の縦断側面図、第10図はジャケットを誤って装填
した状態の平面図、第11図はヘッドロード部の斜視図、
第12図はヘッドロード部の断面図、第13図はホルダを外
した状態の記録再生装置の平面図、第14図はヘッドとキ
ャリッジおよびその駆動機構の分解斜視図、第15図はヘ
ッドおよびキャリッジの配置構成を示す縦断側面図、第
16図はキャリッジ駆動用モータの配置構成を示す縦断側
面図、第17図は制御基板とキャリッジの配置構成を示す
縦断正面図、第18図はディスク駆動用モータおよびディ
スクチャッキング機構の分解斜視図、第19図はチャッキ
ング機構の平面図、第20図は第19図A−A線拡大断面
図、第21図はディスク駆動用モータの配置構成を示す断
面図、第22図はチャッキング機構の変形例を示す斜視
図、第23図・第24図・第25図はそのチャッキング機構の
動作状態を示す断面図、第26図・第27図はチャッキング
状態の平面図、第28図はチャッキング機構の拡大平面
図、第29図・第30図・第31図・第32図はそれぞれコンピ
ュータ等の電子機器に対する本発明の記録再生装置の配
置構成を示す分解斜視図、第33図・第34図・第35図は本
発明の記録再生装置を電子機器に装着した状態の縦断正
面図、第36図は正面図、第37図は本発明を説明するため
の記録再生装置を備えた電子機器の斜視図、第38図は従
来の記録再生装置におけるキャリッジ部の断面図、第39
図はその要部の拡大図、第40図は従来の記録再生装置に
おけるチャッキング機構の平面図、第41図はその底面
図、第42図は上記従来のチャッキング機構を備えたディ
スク駆動用モータの縦断面図、第43図はその駆動ピン部
の拡大図、第44図は他の従来例におけるディスク駆動用
モータの配置構成を示す縦断面図、第45図は従来の記録
再生装置の平面図、第46図・第47図はその従来の記録再
生装置におけるイジェクト機構の動作状態を示す一部の
縦断側面図、第48図は従来の電子機器に対する記録再生
装置の配置構成を示す分解斜視図、第49図はその正面図
である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明による記録再生装置を添付の図面に基づ
いて具体的に説明する。
第1図〜第3図において1は記録再生装置、2は装置
本体フレームであり、そのフレーム2は第3図に示すよ
うに上面および前面を開放した略箱状に形成され、底面
の略中央部には後述するディスク駆動用モータM1を配置
するための円形の開口3が設けられている。なお以下、
便宜上第3図で矢印X1・X2の方向を装置の前後方向、矢
印Y1・Y2の方向を左右方向、Z1・Z2の方向を上下方向と
して説明する。
上記フレーム2は左右一対のブラケット4・4を介し
て図に省略したコンピュータ等の電子機器に装着する構
成であり、その各ブラケット4は第3図に示す取付孔43
aに不図示のねじを挿通することによってフレーム1に
取付けられている。4bは電子機器に対するねじ止め用の
雌ねじ孔である。
フレーム2の前面(正面)には、第3図に示すように
記録媒体としてのディスクDを収容したジャケットJ
(第4図示)の挿入口6aを有する化粧板6が、それと一
体に設けた係止フック6bによりフレーム側面に取付けら
れ、その化粧板6の内面側には上記のカートリッジ挿入
口6aを塞ぐ開閉シャッタ7が設けられている。そのシャ
ッタ7は、支軸7aをフレーム2に形成した孔8に挿通す
ることによって回動可能に取付けられ、支軸7aに嵌めた
ねじりコイルばね9によって上記挿入口6aを常時閉じる
方向に回動付勢されている。
フレーム2内には第2図に示すようにジャケットJを
収納保持するホルダ10が設けられている。そのホルダ10
は第3図に示すように金属等よりなる板材の左右両側部
を内向き略コ字形に屈曲させた構成であり、そのホルダ
10の下面側は左右両側部を除く中央部の略前面が開口し
ている。そのホルダ10にジャケットJを収納するに際し
てはジャケットJの左右両側辺を上記コ字形屈曲部の内
面に沿わせて挿入するもので、ホルダ10の内面寸法はジ
ャケットJの外形幅寸法と略同等に形成されている。
ホルダ10の左右両側面には、第3図に示すようにそれ
ぞれ一対の短筒状の突部10a・10aが一体に形成され、そ
の各突部10aにはローラ11が転動可能に取付けられてい
る。一方、フレーム2の左右両側面には、上記4つのロ
ーラ11を介してホルダ10をジャケット挿抜位置と記録再
生位置とに選択的に位置決め保持させるための段付のガ
イド溝12が、上記各ローラ11に対応して設けられてい
る。またホルダ10の左右両側部に形成したばね受10b
と、前記各ブラケット4に形成したばね受4cとの間に
は、第3図・第7図に示すようにそれぞれホルダ10を図
で常時斜め前方下向きに付勢する引張りコイルばね13が
設けられ、ホルダ10の各ローラ11を第5図・第6図に示
すように前記段付ガイド溝12の上側の段部12aまたは下
側の段部12bの角部に選択的に位置決め固定する構成で
ある。
ホルダ10にジャケットJが挿入されていないときは、
ホルダ10がジャケット挿脱位置、すなわち第5図に示す
ように上記ローラ11が上側の段部12aの角部に位置し、
ホルダ10が前記化粧板6のジャケット挿入口6aと同じ高
さ位置にあって、該挿入口6aを介してホルダ10へのジャ
ケットJの挿入が可能である。
その状態でホルダ10にジャケットJを第5図矢示方向
に挿入してフレーム内方に押し込むと、該ジャケットJ
と共にホルダ10が第5図で右方に移動し各ローラ11が上
側の段部12aから第6図のように下側の段部12bに転動し
てホルダ10が所定の記録再生位置、すなわちホルダ10内
のジャケットJが後述するディスク駆動用モータM1上に
位置するように構成されている。
なお、上記各ローラ11は、ホルダ10の前記突部10aに
抜き差し自在に装着され、径の異なるローラを選択的に
装着することにより、ホルダ10のフレーム2に対する高
さ位置等を調整することができる。
ホルダ10の上面には、第1図・第2図に示すようにジ
ャケット挿入時に該ジャケットJのシャッタJ1を第4図
矢示方向に押し動かして該シャッタを開放位置に移動さ
せるためのシャッタ開放レバー15が設けられている。そ
のシャッタ開放レバー15は、それと一体的に設けた支点
ピン15aを、ホルダ10の切起し片10cに形成した孔16に係
合させることにより回動可能に取付けられている。また
上記開放レバー15の一端にはジャケットJの上記シャッ
タJ1に係合して該シャッタJ1を開くための操作突部15b
が図で下向きに一体的に設けられ、ホルダ10にジャケッ
トJを挿入したとき、その操作突部15bがシャッタJ1の
縁部に当接し開放レバー15が第1図で反時計方向に回動
することによってシャッタJ1を開く構成である。
上記シャッタ開放レバー15の他端には該レバー15の戻
しばね17が連結され、その戻しばね17の他端は、ホルダ
10に軸18aで回動可能に取付けたトリガ18に連結され、
そのトリガ18を常時第1図で時計方向に回動付勢してい
る。
そのトリガ18の一端には、下向きの突出片18bが一体
に設けられ、シャッタ装着時には該ジャケットJの挿入
方向先端と当接して前記戻しばね17に抗してトリガ18が
第1図で反時計方向に回動され、ジャケット排出時には
戻しばね17の復元力により、上記突出片18bおよびシャ
ッタ開放レバー15が第1図で時計方向に回動してジャケ
ットを排出方向に移動させる構成である。
また上記トリガ18の他端の自由端部18cは、第2図に
示すジャケット装填時には、フレーム側面に形成した前
記溝部12の後面側の内面12cに当接し、ジャケット排出
時は第1図のように上記溝部後面側の斜面12dに当接す
るように構成され、振動等で不用意にホルダ10が移動す
るのを防止している。
ホルダ10の前部上面には、ホルダ10を前記第6図の記
録再生位置から第5図のジャケット挿抜位置に引上げる
ためのリフタ20が設けられている。
そのリフタ20は第3図に示すように、金属等の横長の
板材の両端部を下向きに屈曲させた構成であり、その両
端部に一体に設けた短筒状の突起20aを、第1図・第2
図に示すようにフレーム側面に形成した凹溝21に係合さ
せることにより回動可能に保持されている。第1図にお
いて22は一方の短筒状の突起20aに挿通してフレーム側
面にねじ込んだ抜け防止ねじであり、それによって装置
が外部からの衝撃力を受けたときにホルダ10が上方(第
1図で紙面手前側)に抜けないようにしている。なお装
置本体上面にカバー等を設ける場合には上記の抜け防止
ねじを省略することもできる。
上記リフタ20の両側には、第3図に示すようにホルダ
10に設けた前記ばね受10bを介してホルダ10を上昇移動
させるための回動腕20bが、又その一方の回動腕20bの下
方には、リフタ20を前記突起20aを中心に回動させるた
めの操作腕20cがそれぞれ一体に設けられている。その
リフタ20は第7図〜第9図に示すように上記操作腕20c
に凹部23aを介して係合するイジェクトアーム23と、そ
れに取付けたイジェクトボタン24を介して回動操作する
構成であり、そのイジェクトボタン24は前記化粧板6に
形成した穴6cに摺動可能に挿通されている。なお上記イ
ジェクトボタン24は、交換が簡単に行えるように図示例
においてはイジェクトアーム23に対して着脱自在に構成
したが、イジェクトアーム23と一体に構成することもで
きる。
上記リフタ20は、ホルダ10が前記第5図のジャケット
挿抜位置にあるときは、第7図の状態にあり、イジェク
トボタン24は化粧板6の穴5c内にやや引込んだ状態にあ
る。なお上記第7図の状態において、ホルダ10の前記ば
ね受10bとリフタ20に形成した突部20dとはガタをもって
当接しているためリフタ20の第7図で時計方向の回動が
阻止されている。
第7図の状態でジャケットJを化粧板6のジャケット
挿入口6aからホルダ10内に挿入すると、ジャケットJの
先端がホルダ10の後端部に設けたストッパ10dに当接
し、引き続きジャケットを押し込むとホルダ10と共に装
置本体フレーム2内に挿入され、第8図の記録再生位置
にセットされる。そのとき前記ばね受10bを介してリフ
タ20が第7図で時計方向に回動し、それに連動して操作
腕20cおよびイジェクトアーム23を介してイジェクトボ
タン24が第8図のように化粧板6の前方に突出する。
その状態で記録再生操作を行い、その操作が終了した
ところでイジェクトボタン24を押すと、イジェクトアー
ム23および操作腕20cを介してリフタ20が第8図で反時
計方向に回動し、リフタ20の回動腕20bにより前記ばね
受10bを介してホルダ10が押し上げられて再び第7図の
ジャケット挿抜位置に復帰する構成である。尚その際、
図示例においてはホルダ10に設けた前記のばね受10bを
やや前寄りに設けることにより第9図に示すようにホル
ダ10の後方が先に上昇し、フレーム側面に設けたストッ
パ25に当接したのち、さらにイジェクトボタン24を押す
ことにより第7図の状態に復帰するように構成されてい
るが、上記のばね受10bの位置を変更することにより、
ホルダ10が前側から先に上昇させたり、前後ほぼ平行に
上昇させるようにすることもできる。
次にホルダ10の不用動作時のロックについて説明す
る。ホルダ10の不用動作とは、ジャケットJを誤挿入し
たり、ジャケットJのシャッタJ1が開かないうちにホル
ダ10が摺動したり、シャッタJ1が開かなかったりしたと
きをいう。第10図においてジャケットJを表裏逆あるい
は前後逆の状態で矢印f方向に挿入すると、ジャケット
Jの挿入方向先端がシャッタ開放レバー15の操作突部15
bと当接してシャッタ開放レバー15は第10図で反時計方
向にわずかに回動するが、ジャケットを更に挿入すると
トリガ18の下向き突出片18bに当接する前にシャッタ開
放レバー15に設けたロックピン15cがホルダ10の一部で
ある切起し部10eと当接する。するとホルダ10はばね13
の付勢力に抗して矢印f方向に少し摺動するが、やがて
ホルダ10に配設されたトリガ18の自由端部18cがフレー
ム2に設けた前記斜面12dと当接し、ホルダ10の矢印a
方向への摺動が阻止されて、ジャケットをそれ以上挿入
できない状態になる。これによりホルダ10のローラ11
は、第5図に示す上側の段部12aから外れないため、第
6図の記録再生位置には装着されない。またシャッタ開
放レバー15が揺動せずになんらかの外力でホルダ10が矢
印f方向に摺動した場合でも前述の動作により、ホルダ
10は装着されない。これにより装置内部の構成部品を損
傷させるのが防止される。
次にヘッドロード機構について説明する。前記ホルダ
10の後方には第1図・第11図に示すように上ヘッド40と
そのヘッドを保持する上キャリッジ41とが設けられ、ま
たホルダ10の後部上面には、第1図・第3図および第11
図・第12図に示すようにホルダ10の前記引上げ動作に連
動して上ヘッド40を上方に退避移動させるためのヘッド
ロードアーム30が設けられている。なお上記ヘッド40と
下キャリッジ41の下方には後述する下ヘッド50と下キャ
リッジ51とが設けられている。
上記ヘッドロードアーム30は、第3図・第12図に示す
ようにそれと一体に設けた一対の突出ピン30a・30aを、
ホルダ上面の一対の起立片31に形成した係止孔31aに係
合させることにより上下回動可能に取付けられ、そのヘ
ッドロードアーム30の略中央部にねじ込んだ調整ねじ32
の下端をホルダ上面に当接させることにより所定の高さ
位置に保持されている。33はヘッドロードアーム30をホ
ルダ上面に当接する方向に常時回動付勢するねじりコイ
ルばねである。
ホルダ10内のジャケットJが記録再生装置にセットさ
れた状態においてホルダ10は第12図の実線位置にあり、
その状態でジャケットJを排出するときは前述のように
ホルダ10が上昇し、それと共にヘッドロードアーム30も
同図鎖線示のように上方に平行移動する。それによって
ヘッドロードアーム30の自由端部30bが上キャリッジ41
の持ち上げ部41aに係合して上キャリッジ41と共に上ヘ
ッド40を持ち上げ、上ヘッド40とジャケットJとの間に
所定のクリアランスを確保する構成である。なおこのと
きホルダ10の高さにバラツキがあっても前記の調整ねじ
32を回すことにより、ヘッドロードアーム30の自由端部
30bが図で上下動して上記のクリアランスを適宜調整す
ることができる。また必要に応じて第1図・第3図に示
すようにヘッドロードアーム30の自由端部30bを平行に
調整する偏心ピン34を設けることもある。
上記ヘッドロードアーム30の傍には、第1図に示すよ
うにダンパ35が設けられている。そのダンパ35はダンパ
アーム35aをヘッドロードアーム30の一部30cに係合させ
た構成であり、そのダンパ35によってジャケットを前記
の記録再生位置に設置したときに上ヘッド40がディスク
Dに勢いよく当接するのが防止されている。
次に上下のヘッド40・50およびキャリッジ41・51の構
成を、第13図〜第16図に基づいて説明する。
前記の上ヘッド40を保持する上キャリッジ41は、第4
図・第15図に示すように下ヘッド50を保持する下キャリ
ッジ51上に配置され、その下キャリッジ51をキャリッジ
駆動用モータとしてのステップモータM2によりキャリッ
ジ案内軸60に沿って移動させることにより、上ヘッド40
と下ヘッド50を、前記記録再生位置にセットしたディス
クに対して径方向に移動位置決めする構成である。
下キャリッジ51の下面側には、第15図に示すように上
記案内軸60に対する軸受部51aが一体に設けられ、その
軸受部51aに下キャリッジ51の移動ガイドのための焼結
メタル65が圧入してある。また第14図に示す下キャリッ
ジ51の凹部51bには上記ステップモータM2に設けたリー
ドスクリュ61の溝と係合トレースするリードピン62が接
着固定してある。このリードピン62に予圧を与え、リー
ドピン62がリードスクリュ61の溝を正確にトレースする
ようにリードピン予圧スプリング63をねじ64により下キ
ャリッジ51の雌ねじ孔51cに取付けてある。また下キャ
リッジ51には衝撃等による力が加わったときにリードピ
ン62がリードスクリュ61の溝から外れるのを防止するた
めのストッパ部51dを設けている。さらに下キャリッジ5
1の先端には後述するディスク駆動用モータM1からの磁
気漏洩を遮断するためのシールド板52とディスクに信号
の記録再生を行う下ヘッド50が、ヘッドとディスクの良
好な接触状態を保ためのジンバル構造を持つ板ばねで作
られたジンバル50aに取付けた状態で接着固定してあ
る。また、下キャリッジ51の一部には下キャリッジ51が
基準位置に移動したことを検知するための光センサ(図
示していない)を遮断するためのOOシャッタ53が第14図
中矢印g方向に移動可能に取付けてある。
上キャリッジ41には、下ヘッド50と同様に上ジンバル
40aに取付けた上ヘッド40を接着してある。上キャリッ
ジ41はジャケットJをセットしたりイジェクトする場合
に於いて、前記持ち上げ部41aを前述のヘッドロードア
ーム30によって持ち上げるため、上キャリッジ41には回
動支点となる一対の支点部41bが設けてあり、板ばねで
造られたサスペンション42によって下キャリッジ51に取
付けている。43はサスペンションホルダ、44は取付ねじ
で下キャリッジ51の雌ねじ孔51fにねじ込まれている。
さらに、下ヘッド50と上ヘッド40に予圧を付与しディ
スクとの接触圧を得るためにヘッドロードスプリング54
を下キャリッジ51のばね掛け部51eと上キャリッジ41の
ばね掛け部41cとの間に掛けている。特に上キャリッジ4
1のばね掛け部41cは掛ける位置が三位置有り、ヘッドに
加わる圧力を微妙に調整できる構造としている。さらに
は、ヘッドロードスプリング54の位置を上ヘッド40の持
ち上げ部41aと上記一対の支点部41bを結ぶ3角形の内部
に置くことにより、持ち上げ部41aの1箇所だけを持ち
上げても上キャリッジ41が傾くことなく水平に持ち上が
るようにしている。また、上キャリッジ41を持ち上げ部
41aによって持ち上げた状態において衝撃が加わると上
キャリッジ41の先端部が下がるとともに、支点部41bが
浮く。極端な場合は下ヘッド50と上ヘッド40が衝突し破
損することも考えられる。そのため、サスペンション42
をおさえているサスペンションホルダ43に上キャリッジ
41の支点部41bの押さえ部43aを設け支点部41bの浮きを
防止することにより耐衝撃性を向上する構造としてい
る。上下のヘッド40・50からは、制御回路とヘッドを接
続するためのフレキシブルプリント基板40b・50bが出て
いるが厚さが薄く取扱い性が悪いため下キャリッジ51に
溝部51gを設けてガイドしている。
さらに下ヘッド用のフレキシブルプリント基板50bに
ついて説明すると、下キャリッジ51にクランプ部51hを
設けフレキシブルプリント基板50bを押さえている。
また上ヘッド用のフレキシブルプリント基板40bは、
上キャリッジ41の引掛け部41dによりフレキシブルプリ
ント基板40bをガイドし、フレキシブルプリント基板40b
の形状を所定の形状に保っている。
前記のキャリッジ案内軸60はクランプ66により、前述
のフレーム2に下面側(後述するディスク駆動用モータ
の取付面と同一方向)からねじ67により取付けてある。
キャリッジを案内軸60に沿ってディスク径方向に移動
位置決めするための前記のステップモータM2は、1ステ
ップ18度回転する。リードスクリュ61は先端部をフレー
ム2に取付けたピポット軸受68、中央部を同じくフレー
ム2に設けたメタル軸受69によりガイドし、スラスト方
向とラジアル方向を受けている。リードスクリュ61の先
端及び後端には硬度の高いボール70・71を埋め込み耐摩
耗性の向上を図っている。
ステップモータM2のロータ磁石(ロータマグネット)
72はリードスクリュ61に接着固定してある。そのロータ
磁石72はネオジ鉄ボロンが用いられ、磁力が大きいので
径を小さくしても充分なトルクが得られるため、ステッ
プモータの小型化が図られている。上記リードスクリュ
61にスラスト方向の予圧を与えるためのスラストばね73
は、ステップモータM2の後端にセットして有り、モータ
キャップ74によりスラスト力を受けている。更にステッ
プモータM2の外側にはモータクランプ75があり、ステッ
プモータM2をフレーム2にモータクランプ75のばね性に
より固定している。
このような構造においては、キャリッジの位置調整の
ために、ステップモータM2を回転して調整を行う方法が
一般的に行われている。ステップモータM2を回転するこ
とによりリードスクリュ61も回転し、リードスクリュの
溝に係合しているリードピン62が移動してキャリッジの
位置調整が行われるものであるが、モータクランプ75の
モータM2との接触部分を凸形状75aにしてあるため、ス
テップモータM2が回転し易く調整が容易である。更に、
ステップモータM2のフランジ76には歯が切ってあり治具
による調整や、自動化を容易にしてある。
なお、ステップモータの中心出しは、フレーム2に設
けたメタル軸受69とステップモータM2のフランジ76との
係合によって行っている。
次に、第13図および第17図に示すようにフレーム2に
は、前記キャリッジ51とほぼ同一面上に制御基板80をね
じ止め固定してある。その制御基板80と前記キャリッジ
案内軸60とは第13図に示すように平面においてずらして
配置され、それによりキャリッジ41・51を極力低く配置
できるようにして装置の薄型化を図っている。また制御
基板80とキャリッジ51は一部重なる部分があるが、これ
は第17図に示すごとく制御基板80上の高さの高い部品80
aと、キャリッジ51との重なりを避け、高さの低い部品8
0bとキャリッジ51の一部が重なるものである。よって、
基本的には、記録再生装置の厚み方向(第17図で上下方
向)においては、制御基板80とキャリッジ51との重なり
を防止している。
つぎにディスクをチャッキングし、回転駆動させるデ
ィスク駆動用モータ及びディスクチャッキング機構を第
13図および第18図〜第21図に基づいて説明する。
ディスク駆動用モータM1は本実施例においてはスピン
ドルモータを用いてダイレクトドライブを行うようにし
たもので、そのモータM1は該モータの制御基板が実装さ
れたモータ基板81上に保持され、その基板81を前記フレ
ーム2に取り付けることにより第13図に示すように上記
モータM1をフレーム2の前記開口3内に配置する構成で
ある。上記のモータ基板81上には、第18図に示すように
前述したジャケットJが記録再生位置にセットされたこ
とを検出したり、ジャケットJの状態を検出する検出ス
イッチ82a・82b、記録再生装置の動作表示用LEDを取付
けるためのコネクタ83が取付てある。モータ基板81の中
央にはハウジング84、およびコイルが巻回されたステー
タ85があり、ナット板86と3本の皿ねじ87によって挟み
込む構造により固定してある。
ハウジング84にはメタル軸受88を圧入したのちボール
ベアリング軸受89が接着してある。これらの軸受88・89
には、ステータ85に対向するロータ磁石(駆動マグネッ
ト)92を接着固定し、モータM1の回転速度検出用の検出
マグネット93と、ディスクDのハブHを吸引位置決めす
るためのチャッキングマグネット94と、回転駆動軸91を
ブラスチックマグネットにより同時成形したロータ90の
回転駆動軸91が軸方向の位置調整用のスペーサ95を通し
て挿入されている。上記ロータ磁石92は希土類系の高性
能マグネットを用いることにより、該ロータ磁石92ひい
てはディスク駆動用モータM1全体の径方向および軸方向
の小型化および薄型化が図られている。
上記ロータ90の上面には、チャッキングマグネット94
を成形固定してあるが、一部ロータ面が見える円弧状の
開口部94aを形成してある。この開口部94a内には、ハブ
Hの駆動穴h2と係合してハブHを回転駆動および中心出
しするためのチャッキングレバー96に設けたバーリング
加工による支点軸部96aと係合してチャッキングレバー9
6の回動支点を構成する支点穴90aと、チャッキングレバ
ー96をガイドするとともにロータ90に取付けるためのレ
バーピン97をカシメ固定するカシメ穴90bを設けてあ
る。さらに、チャッキングマグネット94の上面にはハブ
Hを受けるための摺動性の良い材質のスライドシート98
を張付けてある。81aは前記モータ基板81をフレーム2
に取付けるためのねじであり、図示例においてはフレー
ム2の下方から3本の皿ねじ81aにより取付けてある。
第19図においてチャッキングマグネット94は図で多数
の点を付した部分が着磁されており、回転駆動軸91の中
心に対してハブHを吸着力が均一になるような形状にし
てある。また第19図・第20図に示すようにレバーピン97
のガイド径97aよりチャッキングレバー96のガイド穴96b
の径のほうが幾分大きくなっており、チャッキングレバ
ー96は第19図中の矢印j方向に必要量移動することがで
きる。一方、第20図中の矢印k方向にはレバーピン97と
チャッキングレバー96の僅かなクリアランスしか移動す
ることはできず、チャッキングレバー96に設けたバーリ
ング加工による支点軸部96aと、チャッキングレバー96
の回動支点を構成するための支点穴90aとの係合が外れ
ることはない構造である。
このような構成にすることにより、ハブHを第20図に
示すごとくチャッキングマグネット94によってスライド
シート98上に吸着し、第19図のようにハブHの駆動穴h2
とチャッキングレバー96の位置関係を合わせて係合さ
せ、ハブHを回転方向及び半径方向に位置決めを行う場
合、最初はハブHの駆動穴h1とチャッキングレバーの位
置が合っていないためハブHはやや傾くが、モータM1の
回転によりチャッキングレバー96とハブHの駆動穴h2が
一致しハブHは第20図の位置にセットされるものであ
る。なお、このときのハブHの傾きを小さくし、安定し
たチャッキングを行うためには、第20図におけるチャッ
キングレバー96とハブHの係合量1を0.78mm以下にす
ることが実験上最も良好であった。
また、第21図に示すように前記モータM1のロータ90の
上面90cは、フレーム2の上面2dとほぼ一致するものの
幾分低く構成してあり、ロータ90と、ディスクDを収納
したジャケットJとの干渉が防止されている。
さらに、第21図に示すようにモータM1の軸受部は、ロ
ータ90に固定した回転駆動軸91がボルベアリング89、メ
タル軸受88の中心穴に差し込まれている構造のため、た
とえば外部から大きな衝撃が加わった場合に、回転駆動
軸91がモータ基板81と反対方向すなわち図で上方に移動
するおそれがある。そのため、ロータ外周面に設けた速
度検出マグネット93をフレーム2の開口3の穴径より大
きく形成し、前述の衝撃が加わった場合において、ロー
タ90が図で上方に移動しても、速度検出マグネット93が
上記開口3の縁部と当接して回転駆動軸91およびロータ
90の抜けを防止する構造である。
また、少なくとも下側のキャリッジ51は、モータM1の
ロータ90の外形より半径方向外方に配置してあり、キャ
リッジ51がディスクDの最内周に移動しても、ロータ90
とキャリッジ51の厚み方向(第21図で上下方向)での重
なりを防止する構造である。特に図の実施例において
は、ロータ90の外形は直径38mmであり、キャリッジ51が
ロータ側に最も移動したときの先端の位置はモータM1の
中心から19.5mmであり、ロータ90とキャリッジ51が干渉
するとはない。
なお、速度検出マグネット93の外形は直径42mmであ
り、キャリッジ51と部分的に厚み方向に重なるが、速度
検出マグネット93は厚み方向に薄く造ってあり、前述の
第17図における制御基板80とキャリッジ51の部分的重な
りと同様に、記録再生装置の厚み方向に影響を与えるも
のではない。その結果、実施例においてはモータ基板81
の下面からロータ上面までの厚さを6mmにすることがで
きた。
また、実際の記録再生装置全体の厚みを決める要素と
しては、第18図・第20図に示すようにモータM1の上に、
ディスクを取付けたハブHを吸着し、第15図のようにデ
ィスクと良好な接触を得るために、記録再生面をディス
クと略同一面に構成した上ヘッド40を配置し、さらに上
ヘッド40を支持する上キャリッジ41がある。そして、デ
ィスクを収納したジャケットJを記録再生装置から取出
すためには、上ヘッド40をジャケットJの厚みのおよそ
半分だけ持ち上げ、ジャケットJを逃げる必要がある。
モータM1の厚みを前述のごとく6mm、チャッキング部
分の厚みを0.8mm、ハブHからディスク面までの高さは
およそ1.4mm、ジャケットJの厚みは3.3mm(いずれもAm
erican National StandardX3B8−84−201に記載されて
いる)。上ヘッド40は、フレキシブルディスクドライブ
装置用として業界での標準化がなされており、2.7mmで
ある。さらに上キャリッジ41は、形状を造るためには少
なくとも0.5mm必要である。
従って、装置全体として最小限必要な厚さはモータM1
の厚さ6mm、チャッキング部分の厚さ0.8mm、ディスクの
厚さ1.4mm、ジャケットの半分の厚さ1.65mm、上ヘッド
の厚さ2.7mm、上キャリッジの厚さ0.5mmを加えた13.55m
mになる。
実際には、各部分の公差があり、干渉を防止するため
にクリアランスを取る必要があり、また外部からのノイ
ズを防止するためのシールド等が付加されるため、装置
全体の厚みとしては16mm程度にすることが可能であり、
実際に実施例においてはそれと同程度の厚さを達成する
ことができた。
第22図〜第28図はチャッキング機構の変形例を示すも
ので、前記実施例と同一の機能を有する部材には同一の
符号を付して再度の説明を省略する。
チャッキングレバー96は、第22図に示すようにその一
端をチャッキングレバーピン99aによりロータ90に回動
自在に固定してあり、チャッキングレバー96の自由端に
は駆動ピン99bがかしめ固定してある。又そのチャッキ
ングレバー96は、チャッキングマグネット94に設けた開
口部94aに配置してあり、その開口部94aに対応してロー
タ上面にも開口部が設けられている。
ディスクDをロータ上に装着していない状態において
は、第23図に示すように駆動ピン99bがスライドシート9
8よりも上方に突出した状態にある。その状態でディス
クDのハブHをスライドシート98上にチャッキングマグ
ネット94により吸着保持させると、通常はハブHに設け
た駆動穴h2と、駆動ピン99bとの位置関係が一致する確
率は小さく、駆動ピン99bはハブHに押されチャッキン
グレバー96が撓むことによって下降移動する。なお本実
施例におけるチャッキングレバー96は板厚が0.15mm程度
のばね板材が用いられている。
次いで、モータ駆動信号により、ロータ90が回転する
と、ハブHの駆動穴h2と、駆動ピン99bとが一致し、第2
5図に示すように駆動穴h2内に駆動ピン99bがチャッキン
グレバー96の復元力により突出する。
さらに、駆動ピン99bは第26図に示すように駆動穴h2
の2面h2a・h2bに当接係合することにより、チャッキン
グレバー96がディスクの回転力により図中矢印m方向に
回転移動し、第27図に示すようにハブHの中心穴h1の2
面h1a・h1bを回転駆動軸91に押付け、ハブHの中心出し
を行うものである。
なお、駆動穴h2と、駆動ピン99bが確実に係合するよ
うに、第28図に示すようにロータおよびチャッキングマ
グネット94に設けた円弧状の開口部94aの半径方向に対
向する内壁面94a1と94a2とによりチャッキングレバー96
の回動範囲を規制している。又、第23図に示すようにチ
ャッキングレバーピン99aは、チャッキングレバー96の
図で上下方向の動きを規制するように、0.1mm以下のク
リアランスを保って、チャッキングレバー96を保持して
いる。そして、駆動ピン99bのスライドシート98上面か
らの飛び出し量l2を、ロータ90とチャッキングマグネッ
ト94およびスライドシート98とを加えた厚みl3以下にす
ることにより、チャッキング時第24図のようにチャッキ
ングレバー96はロータ90の内部に突出することなく、ま
た、ハブHと駆動ピン99bの摺動力も小さくでき、チャ
ッキング機構の薄型化とともに、チャッキング時のハブ
Hと駆動ピン99bのすれ傷を小さくできるようにしてい
る。
従って上記第22図〜第28図の実施例においても前記例
の場合と同様にモータM1を薄型化でき、ひいては記録再
生装置全体を薄型化できるものである。
以上のように記録再生装置1の各部の構造を前述のよ
うに構成したことにより、装置全体の厚さを少なくとも
20.5mm以下にすることができる。特に前記実施例におい
ては前述のように16mm程度にまで薄型化できたもので、
例えばコンピュータ等の電子機器への配置スペースを大
幅に削減できるものである。
また、上記のように厚さを20.5mm以下とすることによ
り、コンピュータ等の電子機器に本発明の記録再生装置
1を装着する場合に例えば以下のような配置構成をとる
ことが可能となる。
すなわち第29図〜第37図はコンピュータに関連した電
子機器に対する外部記憶装置としての前述のフロッピー
ディスクドライブ(FDD)による記録再生装置1の配置
構成を示す。
第29図・第30図及び第31図、第32図と第36図におい
て、101は電子機器の外部記憶装置であり、従来から使
用されている例えば5インチ規格のFDDのシャーシと略
同一の大きさ及び取付け構造から成り例えば鋼板板金加
工から成るシャーシ102内に、前述のように小型化され
た例えば3.5インチ規格のFDDを用いた記録再生装置1を
2台取付けてあり、シャーシ102の前面には例えば5イ
ンチ規格のFDDと略同一の大きさから成るフロントベゼ
ル104を取付け、そのフロントベゼル104には3.5インチ
規格のディスクを装着する挿入口104aを2台の記録再生
装置1に対応して(第29図・第30図及び第31図・第32図
では図に省略)設けてある。
そして、第36図において、前記フロントベゼル104に
は挿入口104aの略中央付近に3.5インチ規格のディスク
を挿抜するのに好適な凹部104bを備えており、また、前
記3.5インチ規格のディスクをイジェクト操作するボタ
ン116と前記記録再生装置1の稼働状態を表示するLED11
7も備えている。
フロントベゼル104をシャーシ102の前面に取付ける取
付け構造は、まず略凹文字状に構成したシャーシ102の
底面にフロントベゼル104を固定するためにフロントベ
ゼル104に固定部104bを構成し、シャーシ102の両側面上
端にはフロントベゼル104が前方に傾かない様に支える
為の鍵状の係合部102bを構成して、フロントベゼル104
に該係合102bと係合するフック部104cを設け、該係合部
102bとフック部104cを係合した上で、ネジ119によって
フロントベゼル104をシャーシ102の底面に固定してい
る。
なお、前記記録再生装置1をシャーシ102内に2台取
付ける詳細な構造については後で詳述するが、記録再生
装置1の両側面の一部に、略垂直な側壁102aをシャーシ
102の一部に構成し、複数のネジ106によって固定してい
る。
そして、記録再生装置1の後方には、3.5インチ規格
の記録再生装置用として標準化され、一般的に使用され
ているインターフェース機能とは異なる例えば5インチ
規格のFDDと同一のインターフェース機能を有する中継
基板を備えている。
その中継基板は、第29図・第30図・第31図・第32図に
示す内容はそれぞれ異なっており、それぞれの内容につ
いて説明する。
.第29図に示す中継基板105は、ホスト側のコネクタ
と接続して信号の授受を行うカードエッジコネクタ10
7、電源の供給を受ける電源コネクタ108、前記2台の記
録再生装置1に各々接続して信号の授受を行い、フラッ
トケーブル110の端部に配置したコネクタ109、前記2台
の記録再生装置1に各々接続して電源の供給を行う2個
の電源端子111を有し、ネジ113によってシャーシ102に
固定する。
なお、中継基板105には前記3.5インチ規格の記録再生
装置1の出力信号の電流駆動能力を、5インチ規格のFD
Dの電流値に増大する駆動素子112を備えており、また、
前記3.5インチ規格の記録再生装置1の駆動状態を選択
的に設定したり、仕様を選択的に設定したりするための
選択的設定手段として、例えば複数のショートプラグ11
4をも備えている。
.第30図に示す中継基板105Aにおいて第29図に示す中
継基板105と異なるところは、第29図に示す前記2台の
記録再生装置1に各々接続して電源の供給を行う2個の
電源端子11がなく、電源供給はフラットケーブル110の
端部に配した2個のコネクタ109を通じて行うものであ
る。
そして、他の構成については第29図と同様であり、中
継基板105Aは、ホスト側のコネクタと接続して信号を授
受を行うカードエッジコネクタ107、電源の供給を受け
る電源コネクタ108、前記2台の記録再生装置1に各々
接続して信号の授受を行うとともに電源供給を行うフラ
ットケーブル110の端部に配した2個のコネクタ109を有
し、ネジ113によってシャーシ102に固定する。
なお、中継基板105Aには前記3.5インチ規格の記録再
生装置1の出力信号の電流駆動能力を、5インチ規格の
FDDの電流値に増大する駆動素子112を備えており、ま
た、前記3.5インチ規格の記録再生装置1の駆動状態を
選択的に設定したり、仕様を選択的に設定したりするた
めの選択的設定手段として、例えば複数のショートプラ
グ114をも備えている。
.第31図に示す中継基板115において第29図及び第30
図に示す中継基板105および105Aと大きく異なるところ
は、中継基板115を前記2台の記録再生装置1に対応し
て2枚構成にしており、他の構成については第29図と同
様の構成であり、第31図に示す2枚の中継基板115は、
ホスト側のコネクタと接続して信号の授受を行うカード
エッジコネクタ107、電源の供給を受ける電源コネクタ1
08、前記2台の記録再生装置1に各々接続して信号の授
受を行い、フラットケーブル110の端部に配したコネク
タ109、記録再生装置1に接続して電源の供給を行う電
源端子111を各々有し、該中継基板115の間にはブッシュ
118をセットし、ねじ113によってシャーシ102に固定す
る。
なお、中継基板115には前記3.5インチ規格の記録再生
装置1の出力信号の電流駆動能力を、5インチ規格のFD
Dの電流値に増大する駆動素子112を各々備えており、ま
た、前記3.5インチ規格の記録再生装置1の駆動状態を
選択的に設定したり、仕様を選択的に設定したりする為
の選択的設定手段として、例えば複数のショートプラグ
114をも各々備えている。
.第32図に示す中継基板115Aにおいて第31図に示す中
継基板115と異なるところは、第31図に示す記録再生装
置1に接続して電源の供給を行う電源端子111がなく、
電源供給はフラットケーブル110の端部に配したコネク
タ109を通じて行うものである。
そして、他の構成については第31図と同様であり、中
継基板115Aは、ホスト側のコネクタと接続して信号の授
受を行うカードエッジコネクタ107、電源の供給を受け
る電源コネクタ108、記録再生装置1に各々接続して信
号の授受を行うとともに電源供給を行うフラットケーブ
ル110の端部に配したコネクタ109を有し、該中継基板11
5の間にはブッシュ118をセットし、ねじ113によってシ
ャーシ102に固定する。
なお、中継基板115Aには前記3.5インチ規格の記録再
生装置1の出力信号の電流駆動能力を、5インチ規格の
FDDの電流値に増大する駆動素子112を備えており、ま
た、前記3.5インチ規格の記録再生装置1の駆動状態を
選択的に設定したり、仕様を選択的に設定したりする為
の選択的設定手段として、例えば複数のショートプラグ
114をも備えている。
次に第33図・第34図および第35図に基づいて前記3.5
インチ規格の記録再生装置1をシャーシ102に固定する
固定構造について説明する。第33図・第34図及び第35図
において、前述した5インチ規格のFDDのシャーシと略
同一の大きさ及び取付け構造から成り、例えば鋼板板金
加工から成るシャーシ102は、記録再生装置1の両側面
に略一致するようにその内側に例えば曲げ加工等による
略垂直な側壁102aを構成し、該側壁102aの間に前述のよ
うに小型化された3.5インチ規格の記録再生装置1を2
台取付け、複数のネジ106によって固定している。
側壁102aの間に取付けた2台の3.5インチ規格の記録
再生装置1とシャーシ102の関係に注目すると、第33図
ではシャーシ102の底面102cと記録再生装置1の底面1b
はほぼ一致していて、2台の3.5インチ規格の記録再生
装置1は重ねて取付けてある。
一方、第34図では記録再生装置1をシャーシ102の内
側に配置してあり、シャーシ102の底面102cと前記記録
再生装置1の底面1bはシャーシ102の厚み分だけ異なっ
ていて、2台の3.5インチ規格の記録再生装置1は重ね
て取付けてある。
また、第35図では第34図と同様に記録再生装置1をシ
ャーシ102の内側に配置してあるが、2台の3.5インチ規
格の記録再生装置1の間には空間部1aを設けてあり、配
置が過密状態になっても双方の記録再生装置1の発する
電界や磁界等のノイズが互いに影響しあって記録再生装
置の劣化を引き起こしたり、あるいは双方の記録再生装
置1の作動音等が互いに影響しあって共鳴等をしないよ
うに配慮をしてある。
なお、第33図・第34図及び第35図における3.5インチ
規格の記録再生装置1をシャーシ102に固定する固定構
造はそれぞれ異なっているが、記録再生機能には本質的
な差異を及ぼすものではない。
以上のような構成により、例えば5インチ規格のFDD
を搭載して構成した各種電子機器において、5インチ規
格のFDDに換えて本発明による記録再生装置1が完全に
置換可能な構成になっている。
次に上記実施例の構成上の特徴について説明する。
1)記録再生装置の設置台数について 上記実施例では、3.5インチ規格の記録再生装置1及
び中継基板105・中継基板105A・中継基板115・中継基板
115Aをそれぞれ2台設置し、フロントベゼル104には2
台の記録再生装置1に対応して3.5インチ規格のディス
クを装着する挿入口104aを設けてあるが、当然のことな
がら各々2台に限定されるものではなく、上記実施例の
構成内容は各々1台設置して構成することも可能であ
る。
2)記録再生装置の厚さについて 前述した如く、コンピュータに関連した各種電子機器
の外部記憶装置として広く普及した、FDD・HDD・ODD・
テープストリーマ等の記録再生装置は、その外体の大き
さや取付け寸法等は各々の記録媒体の大きさによって略
標準化されていて、FDDを標準として標準化されてきた
経過もあって上記実施例では説明の都合上からFDDを一
例にして説明を展開してきた。
そこで、更に具体的にその標準化された内容について
説明する。
FDDの出現当初から競合各社とも薄型を狙った技術活
動を展開してきた。その結果、現在最も多く一般的に普
及しているFDDは、装置厚さ41mmの5インチ規格のFDD及
び装置厚さ25.4mm(1インチ)の3.5インチ規格のFDDで
あり、双方のFDDは記録再生の互換性を有している。
一方、昨今の小型化・薄型化を好む世の趨勢から、特
に3.5インチ規格のFDDにあっては更に薄型を狙って、現
在最も多く一般的に普及している装置厚さ25.4mm(1イ
ンチ)の半分の機構厚さから成る12.7mm(イン
チ)のFDDの開発が競合各種の大きな課題となって技術
展開が行われている。
反面本実施例では別の観点からFDDの機構厚さを設定
するものであり、現在最も多くの一般的に普及している
装置厚さ41mmの5インチ規格のFDDと同じスペース内に
3.5インチ規格の記録再生装置を2台設置することを目
的としており、第33図・第34図及び第35図に示すような
3.5インチ規格の記録再生装置の設置構造では、該3.5イ
ンチ規格の記録再生装置はFDDの如くユニット化された
装置に限定するものではないが、好ましくはユニット化
した装置であればシャーシ102から分離しても単体のFDD
として扱いに都合がよい。
そこで、現在最も多く一般的に普及している装置厚さ
41mmの5インチ規格のFDDと同じ厚さから成るシャーシ1
02に3.5インチ規格の記録再生装置を二台設置する場合
に、前述した第33図に示す設置構造では3.5インチ規格
の記録再生装置の厚さは略20.5mmが好適厚さであり、第
34図に示す設置構造ではシャーシ102の厚さを4mm程度に
し多少のばらつき等を考慮するならば、3.5インチ規格
の記録再生装置の厚さは略18mmが好適厚さである。
そして第35図に示す設置構造では、空間部1aを極力大
きく設けると前述した電界や磁界等のノイズの影響や作
動音等の影響が少なくなるのは当然のことであるが、こ
こでは例えば空間部1aを4mm程度、シャーシ102の厚さを
2mm程度にして多少のばらつき等を考慮するならば、3.5
インチ規格の記録再生装置の厚さは略17mmが好適厚さで
ある。
なお、第35図では図には省略したが、前記空間部103a
に前述した電界や磁界等のノイズを遮断する為のシール
ド材、あるいは前述した作動音等を吸音して共鳴等を防
止する吸音材や例えば粘弾性を有するダンパー材等を配
備することも可能であり、その目的とする機能は更に向
上する。
3)フロントベゼルの取付け方について フロントベゼル104のディスク挿入口104aから記録再
生装置1にディスクを挿入する場合の、双方の位置関係
を一致させるために、一般的にはフロントベゼル104を
記録再生装置1に取付けることが好ましいが、前述した
ように本実施例では、シャーシ102の両側面上端にフロ
ントベゼル104が前方に傾かないように支えるための鍵
状の係合部102bを構成し、フロントベゼル104に該係合
部102bと係合するフック部104cを設け、該係合部102bと
フック部104cを係合した上で、ねじ119によってフロン
トベゼル104をシャーシ102の底面に固定してあり、強固
な固定構造なので例えばハンドリング時にフロントベゼ
ル104のみを持ったりしても、充分な強度を有しており
変形したすることはない。
なお、実施例ではフロントベゼル104が前方に傾かな
いように支える保持手段として、シャーシ102の両側面
上端の鍵状の係合部102bを構成しフロントベゼル104に
該係合部102bと係合するフック部104cを設けたが、この
係合形式に限定されるものではなく、例えばシャーシ10
2に対して、フロントベゼル104が内側から係合する係合
形式(不図示)であってもかまわない。
さらに、前記実施例ではシャーシ102にフロントベゼ
ル104を取付けて構成しているが、該フロントベゼル104
を含まずに構成し、例えばコンピュータ等の各種電子機
器の外体ケースにディスク挿入口を形成した構成であっ
ても構わない。
4)中継基板の構成について 第29図及び第30図では中継基板105および105Aを1枚
で構成し、第31図及び第32図では中継基板115および115
Aを2枚で構成しているが、機能的な差異を有している
ものではなく、1枚構成の中継基板105および105Aは低
コストで構成することが可能であり、2枚構成の中継基
板115および115Aの場合は記録再生装置1と組み合わせ
てそれぞれ1台ずつに分離可能なので、組み合わせの融
通性に富む。
一方、それぞれの中継基板105・105A、115・115Aには
前記3.5インチ規格の記録再生装置1の出力信号の電流
駆動能力を、5インチ規格のFDDの電流値に増大する駆
動素子112を備えているが、双方の電流値が等しい場合
には、該駆動素子112を備える必要はない。
5)中継基板と記録再生装置の接続について 第29図及び第31図では中継基板105および115から記録
再生装置1に電源端子111を通じて電源供給を行い、ま
た第30図及び第32図では中継基板105Aおよび115Aから記
録再生装置1にフラットケーブル110の端部に配したコ
ネクタ109を通じて電源供給を行っているが、機能的な
差異を有しているものではなく、フラットケーブル110
の端部に配したコネクタ109を通じて電源供給を行う構
造は低コストで構成することが可能であり、電源端子11
1を通じて電源供給を行う場合は従来から標準化されて
いる3.5インチ規格の記録再生装置の電源供給方式と一
致しているので、前記記録再生装置1が特殊な回路構成
にならず、組み合わせの融通性に富む。
なお、前記日本実開昭63−11792号公報に示される従
来例では中継基板と記録再生装置をコネクタ同士でダイ
レクトに接続していて、双方の精密な位置合わせが要求
されていたが、前記実施例でフラットケーブル110を介
して接続する構成にしたので、双方の精密な位置合わせ
等は必要なく、また記録再生装置1と中継基板105・115
あるいは記憶再生装置1と中継基板105A・115Aの組み替
え等は容易であり、目的に応じた組み合わせが誰にでも
できる。
6)選択的条件設定手段の中継基板配置について 第29図の中継基板105、第30図の中継基板105A及び第3
1図の中継基板115、第32図の中継基板115Aは3.5インチ
規格の記録再生装置1の駆動状態を選択的に設定(一般
的にはドライブセレクトと称する)したり、仕様を選択
的に設定したりするための選択的条件設定手段として、
例えば複数のショートプラグ114を備えており、仮に上
記のような選択的条件設定手段を第29図〜第32図に示す
3.5インチ規格の記録再生装置1に設けた場合には、該
記録再生装置1は薄型化されていて選択位置の設定を狭
いスペースの中で行わざるを得ないので、非常に扱い性
が悪くなるが、前記実施例で図示するように前記選択的
条件設定手段を空間的スペースの多い中継基板105・105
A及び115・115Aに設けてあると、その条件設定の扱い性
は極めてよい。
また、前記ショートプラグ114は全く別の用途とし
て、例えば記録再生装置1の駆動状態を電気的にモニタ
ーするテスト端子として設定することも有効である。駆
動状態を電気的にモニターするテスト端子については、
全く別な電気的モニター手段として空間的スペースの多
い中継基板105・105A及び115・115Aに例えばパターンラ
ンド等を設けてもよい。
なお、前記実施例では前記選択的条件設定手段として
複数のショートプラグ114を図示説明したが、前記選択
的条件設定手段としては例えばスライドスイッチ等のス
イッチング手段も有効である。
上記のように記録再生装置1の選択的駆動状態の設
定、選択的仕様の設定や駆動状態の電気的なモニター等
のように記録再生装置1を電気的にコントロールするコ
ントロール手段を空間的スペースの多い中継基板105・1
05A及び115・115Aに設けると、そのコントロール条件設
定の扱い性は極めてよい。
以上、第29図〜第36図に示す記録再生装置の配置構成
上の特徴について述べたが、次に上記のような配置構成
から成る記録再生装置を例えばコンピュータ等に組み込
んで使用する場合の効用について、第37図におけるコン
ピュータ斜視図を一例にして説明する。
第37図において、121は各種電子機器を内蔵して電気
的な処理を行うコンピュータ本体装置、122は該本体装
置121の指令に基づいて表示を行うディスプレー、123は
上記本体装置121に指令入力を行うキーボードである。
上記本体装置121は外部記憶装置として2台の5イン
チ規格のFDD124と1台の5インチ規格のHDD125を搭載
し、更に他の外部記憶装置の搭載を可能とする1台分の
予備の搭載エリア126を備えている。そして本体装置121
は上記5インチ規格のFDD124または5インチ規格のHDD1
25からソフトウエアやデータ等の転送を受け、またはデ
ータ等の転送により所定の処理を行うものであり、その
処理機能や処理能力は自ら有する機能、能力の他に上記
外部記憶装置の記憶容量やデータ転送速度等に依存す
る。
そこで、本体装置121の処理機能や処理能力の向上を
目的とした数々の工夫が成されており、その有効な手段
として、本体装置121に搭載する外部記憶装置の組み合
わせ方が注目される。
先にも述べたが、各種電子機器の外部記憶装置として
標準化して普及したFDD・HDD・ODD・テープストリーマ
等は、その外体の大きさや取付け寸法、電気的接続のイ
ンターフェース等が各々の記録媒体の大きさによってほ
ぼ標準化されていて、一方、コンピュータは一般的にそ
の機能の拡張性を備えて構成されており、第37図を例に
すると、例えば本体装置121にはそのシステムを特徴付
ける最低限の機能が標準化されていて、目的に応じた機
能拡張が容易に行えるように例えば電子回路基板の増設
スロットや各種機器への接続機能が機能拡張用に予め用
意されており(図に省略)、本体装置121に搭載する外
部記憶装置の組み合わせまたは置換は容易であり、その
システムの構成目的に応じて処理機能や処理能力の拡張
を図ることができるので前述従来例のような記録再生装
置も出現してきたが、その設置には課題が残されてお
り、本実施例の記録再生装置は外部記憶装置の組み合わ
せの自由度を拡大するとともに、その設置に関する課題
を解決できるものである。
第37図に基づいて本体装置121に搭載する外部記憶装
置の組み合わせまたは置換及びその設置について具体的
に説明を展開する。
第37図に示す本体装置121はごく一般的な構成であ
り、外部記憶装置として前述のように2台の5インチ規
格のFDD125を搭載していて、通常の使われ方として2台
の5インチ規格のFDD124は市販ソフトウエアのロードあ
るいはコピーやデータのバックアップ等を行い、5イン
チ規格のHDD125は多量のソフトウエアやデータを貯蔵し
ていて本体装置121との高速転送を受けもっている。
ここで3.5インチ規格の記録媒体に記録されたソフト
ウエアも使用可能に機能拡張する場合に、5インチ規格
のFDD124を取り去り、その代わりに3.5インチ規格の記
録再生機構を有する記録再生装置を搭載する方法がとら
れるが、従来例の記録再生装置では5インチ規格のFDD1
24を取り去ってしまうと5インチ規格の記録再生機能が
果たせなくなってしまった。
そこで本実施例の記録再生装置では2台の3.5インチ
規格の記録再生装置を有しているので、次のような構成
ができる。
(1)2台の5インチ規格のFDD124の内の1台を取り去
り、前述のように小型化した2台の3.5インチ規格の記
録再生装置1と置換しても、1台の5インチ規格のFDD1
24が残されているので、5インチ規格の記録再生機能を
果たすことができる。また、前記の予備の搭載エリア12
6は他の外部記憶装置の搭載エリアとして残される。
なお、一般的にはHDDが搭載された本体装置では、FDD
は1台分の機能があれば良い。
(2)仮に5インチ規格のHDD125が搭載されていない本
体装置の場合は、この部分が予備の搭載エリアとされて
いる場合が多く(この場合には前記予備の搭載エリア12
6がない場合もある)、ここに前記実施例の2台の3.5イ
ンチ規格の記録再生装置を搭載すると、2台の5インチ
規格のFDD124は元のまま残されているので、5インチ規
格の記録再生機能に支障はない。
(3)仮に2台の5インチ規格のFDD124しか搭載されて
いない本体装置であって前記の予備の搭載エリア126が
ない場合に、5インチ規格のFDD124を取り去り、その1
台を前記実施例の2台の3.5インチ規格の記録再生装置
と置換すると、1台の5インチ規格のFDD124をそのまま
残すが、あるいは他の外部記憶装置の搭載を可能にす
る。
(4)仮に1台の5インチ規格のFDD124しか搭載されて
いない本体装置であって前記予備の搭載エリア126がな
い場合に、5インチ規格のFDD124を取り去り、その1台
を前記実施例の2台の3.5インチ規格の記録再生装置と
置換すると、本体装置には殆ど変更を加えることなく2
台の3.5インチ規格の記録再生装置を備えたものに機能
拡張できる。
(5)当然のことながら、2台の5インチ規格のFDD124
と1台の5インチ規格のHDD125はそのままにして、前記
予備の搭載エリア126に前記実施例の2台の3.5インチ規
格の記録再生装置を搭載すると、従来からの記録再生機
能に支障はない。
以上のように構成すれば、標準化された従来からの5
インチ規格のFDD124と略同一の大きさのスペースに2台
の3.5インチ規格の記録再生装置を装着できるので、3.5
インチ規格の記録媒体に記録されたソフトウエアも使用
可能に機能拡張することができる。またその場合、本体
装置121のハードウエアには大きな改良や変更を行うこ
ともなく、しかも従来からの記録再生機能に支障を来す
ことなく容易に機能拡張が可能である。
なお、上記実施例では従来からのシステムに機能拡張
を図る場合を例にして説明したが、当然のことながら新
規なシステムの場合には、前述した数々の特徴をさらに
発揮し易く、また実施例では5インチ規格のFDDと3.5イ
ンチ規格のFDDを一例にして説明したが、当然のことな
がらこの組み合わせに限定されるものではなく、例えば
5インチ規格のFDDと3.5インチ規格のFDD、8インチ規
格のFDDと5インチ規格のFDD、同様にHDD・ODD等にも適
用できる。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明によれば記録再生装置を従来の
ものよりも著しく小型化、とりわけ薄型化できるもの
で、例えばコンピュータ等の電子機器に外部記憶装置と
して用いる場合に、その配置スペースを極力小さくする
ことができ、上記のような電子機器全体を小型化できる
と共に、電子機器に対する記録再生装置の配置の自由度
や設計デザインの自由度を増大させることができる。特
に記録再生装置の厚さを20.5mm以下としたことにより、
前述のように従来一般に41mmの厚さに形成されていた5
インチ規格の記録再生装置に換えて本発明による例えば
3.5インチ規格の記録再生装置を2台装着することも可
能となるもので、この種の記録再生装置の汎用性を大幅
に増大させることができる。従って、例えば前述のよう
に5インチ規格の記録媒体を用いた電子機器に、それと
規格の異なる例えば3.5インチ規格の記録媒体を使用で
きるようにする場合、あるいはその両方の規格の記録媒
体を使用できるようにする場合などに有効である。とり
わけ3.5インチ規格の記録媒体は5インチ規格の記録媒
体に比較して、その取り扱いの信頼性に富むことから、
最近3.5インチ規格の記録再生装置の高容量化が急速に
図られており、そのような情況の下でのソフトウエア技
術の発展にも本発明は好都合で、従来の5インチ規格の
記録媒体に記録するソフトウエアでは構成できなかった
ようなソフトウエアも実現可能になる。
さらにソフトウエア技術にとって重要なことは、如何
に進歩した新しい技術が導入されても、従来から蓄積さ
れてきたソフトウエアとの互換性あるいは従来ソフトウ
エアの稼働を引き続き可能にすることであるが、そこに
注目して、特にソフトウエア技術に関連して、各種電子
機器の外部記憶装置として標準化して普及したFDD・HDD
・ODD・デープストリーマ等を自在にシステム構成し
て、従来から蓄積されてきたソフトウエアとの互換性あ
るいは従来ソフトウエアの稼働を可能にするとともに、
総合的なシステムの拡張を容易に行うソフトウエア技術
ビジネスの展開を可能にできる。例えば従来システムの
機能拡張を目的として、前記実施例の記録再生装置のユ
ニットセールビジネス、記録再生装置とソフトウエア技
術のセットセールビジネス、記録再生装置と他の外部記
録装置のセットセールビジネスまたは記録再生装置と機
能拡張回路基板等のセットセールビジネスと言うよう
な、多大な資本投資を要せずして、また高度なハードウ
エアの専門技術を要さずして、簡単にしてかつ安価な手
段で総合的なシステムの拡張が容易に行える従来にない
小回りのきく新たなビジネス展開を可能にするものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平1−120728 (32)優先日 平1(1989)5月15日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−195871 (32)優先日 平1(1989)7月28日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−195874 (32)優先日 平1(1989)7月28日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−222040 (32)優先日 平1(1989)8月29日 (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 平3−25749(JP,A) 実開 昭63−47445(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 17/028

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体中央部に設けられたハブの中心穴
    と係合する回転駆動軸と、 前記回転駆動軸に固定された回転板と、 前記回転板上に設けられ、前記ハブを吸着するマグネッ
    トと、 一端が前記回転板に対して回動可能に取り付けられ、他
    端には前記ハブに設けられた駆動穴に係合して前記記録
    媒体を回転させる駆動手段が設けられるレバーとを有す
    る記録媒体駆動装置であって、 前記レバーの前記駆動手段が設けられる部分に、前記駆
    動手段の前記回転駆動軸方向の変位運動を規制する変位
    運動規制手段を有することを特徴とする記録媒体駆動装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記レバーは、回転駆動軸方向の変位範囲において、前
    記回転板よりも前記ハブに近い側に設けられたことを特
    徴とする記録媒体駆動装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記レバーの回動支点を中心とした回転運動を規制する
    回転運動規制手段をさらに有することを特徴とする記録
    媒体駆動装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記レバーの回動支点部に、第2の前記変位運動規制手
    段を有することを特徴とする記録媒体駆動装置。
  5. 【請求項5】記録媒体中央部に設けられたハブの中心穴
    と係合する回転駆動軸と、 前記回転駆動軸に固定された回転板と、 前記回転板上に設けられ、前記ハブを吸着するマグネッ
    トと、 一端が前記回転板に対して回動可能に取り付けられ、他
    端には前記ハブに設けられた駆動穴に係合して前記記録
    媒体を回転させる駆動手段が設けられるレバーとを有す
    る記録媒体駆動装置であって、 前記レバーの前記駆動手段が設けられる部分に、前記レ
    バーの回動支点を中心とした回転運動を規制する回転運
    動規制手段を有することを特徴とする記録媒体駆動装
    置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記レバーは、回転駆動軸方向の変位範囲において、前
    記回転板よりも前記ハブに近い側に設けられたことを特
    徴とする記録媒体駆動装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記レバーは、前記マグネットの一部を切り欠いて配置
    されることを特徴とする記録媒体駆動装置。
  8. 【請求項8】請求項6において、 前記駆動手段は前記レバーと別体で構成され、かつ、前
    記回転板と係合する係合端を有し、 前記レバーの前記他端部分には前記係合端を貫通させる
    貫通穴が設けられ、 前記回転板上には前記係合端と係合する係合穴が設けら
    れてなることを特徴とする記録媒体駆動装置。
  9. 【請求項9】請求項6において、 前記駆動手段の前記回転駆動軸方向の変位運動を規制す
    る変位運動規制手段をさらに有することを特徴とする記
    録媒体駆動装置。
  10. 【請求項10】請求項8において、 一部を切り欠いた前記マグネットで変位運動規制を行う
    ことを特徴とする記録媒体駆動装置。
  11. 【請求項11】請求項6において、 前記レバーの回動支点部に、第2の前記変位運動規制手
    段を有することを特徴とする記録媒体駆動装置。
  12. 【請求項12】記録媒体駆動装置を備えた電子機器であ
    って、 前記記録媒体駆動装置は、 記録媒体中央部に設けられたハブの中心穴と係合する回
    転駆動軸と、 前記回転駆動軸に固定された回転板と、 前記回転板上に設けられ、前記ハブを吸着するマグネッ
    トと、 一端が前記回転板に対して回動可能に取り付けられ、他
    端には前記ハブに設けられた駆動穴に係合して前記記録
    媒体を回転させる駆動手段が設けられるレバーと、 前記レバーの前記駆動手段が設けられる部分に、前記駆
    動手段の前記回転駆動軸方向の変位運動を規制する変位
    運動規制手段とを有することを特徴とする電子機器。
  13. 【請求項13】記録媒体駆動装置を備えた電子機器であ
    って、 前記記録媒体駆動装置は、 記録媒体中央部に設けられたハブの中心穴と係合する回
    転駆動軸と、 前記回転駆動軸に固定された回転板と、 前記回転板上に設けられ、前記ハブを吸着するマグネッ
    トと、 一端が前記回転板に対して回動可能に取り付けられ、他
    端には前記ハブに設けられた駆動穴に係合して前記記録
    媒体を回転させる駆動手段が設けられるレバーと、 前記レバーの前記駆動手段が設けられる部分に、前記レ
    バーの回動支点を中心とした回転運動を規制する回転運
    動規制手段とを有することを特徴とする電子機器。
JP1509511A 1988-09-05 1989-09-01 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器 Expired - Lifetime JP2850431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1509511A JP2850431B2 (ja) 1988-09-05 1989-09-01 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22186488 1988-09-05
JP2464789 1989-02-02
JP12072789 1989-05-15
JP12072889 1989-05-15
JP19587189 1989-07-28
JP19587489 1989-07-28
JP1-24647 1989-08-29
JP1-195871 1989-08-29
JP63-221864 1989-08-29
JP1-120727 1989-08-29
JP1-222040 1989-08-29
JP22204089 1989-08-29
JP1-195874 1989-08-29
JP1-120728 1989-08-29
JP1509511A JP2850431B2 (ja) 1988-09-05 1989-09-01 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10-224375A Division JP3006594B2 (ja) 1989-08-29 1989-09-01 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22461798A Division JP2914380B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22416998A Division JP3152213B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22428098A Division JP2998748B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22421898A Division JP2914379B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP10224503A Division JPH11120665A (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2850431B2 true JP2850431B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=27564039

Family Applications (15)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509511A Expired - Lifetime JP2850431B2 (ja) 1988-09-05 1989-09-01 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP10224503A Pending JPH11120665A (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22421898A Expired - Lifetime JP2914379B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22461798A Expired - Lifetime JP2914380B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22416998A Expired - Fee Related JP3152213B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22428098A Expired - Lifetime JP2998748B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235063A Expired - Lifetime JP3087756B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235062A Expired - Lifetime JP3087755B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235061A Expired - Fee Related JP3095017B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235064A Pending JP2000076761A (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2000356007A Withdrawn JP2001184818A (ja) 1988-09-05 2000-11-22 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265267A Expired - Fee Related JP3345888B2 (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265265A Pending JP2002117610A (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265266A Expired - Lifetime JP3447722B2 (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2003319305A Expired - Lifetime JP3539498B2 (ja) 1988-09-05 2003-09-11 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Family Applications After (14)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224503A Pending JPH11120665A (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22421898A Expired - Lifetime JP2914379B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22461798A Expired - Lifetime JP2914380B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22416998A Expired - Fee Related JP3152213B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22428098A Expired - Lifetime JP2998748B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235063A Expired - Lifetime JP3087756B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235062A Expired - Lifetime JP3087755B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235061A Expired - Fee Related JP3095017B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235064A Pending JP2000076761A (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2000356007A Withdrawn JP2001184818A (ja) 1988-09-05 2000-11-22 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265267A Expired - Fee Related JP3345888B2 (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265265A Pending JP2002117610A (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265266A Expired - Lifetime JP3447722B2 (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2003319305A Expired - Lifetime JP3539498B2 (ja) 1988-09-05 2003-09-11 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5469421A (ja)
JP (15) JP2850431B2 (ja)
GB (1) GB2231442A (ja)
WO (1) WO1990003031A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003031A1 (fr) * 1988-09-05 1990-03-22 Seiko Epson Corporation Dispositif d'enregistrement/reproduction
US5648881A (en) * 1991-06-24 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chucking mechanism for disk drive apparatus
USRE37791E1 (en) * 1991-06-24 2002-07-16 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chucking mechanism for disk drive apparatus
EP0546785B1 (en) * 1991-12-07 1998-02-04 Minebea Kabushiki-Kaisha Outer rotor motor
GB2276756B (en) * 1993-04-01 1996-12-18 Citizen Watch Co Ltd Magnetic disc drive apparatus
US5583716A (en) * 1993-10-15 1996-12-10 Teac Corporation Magnetic disk apparatus in which two disk drive units which access different size disks are combined
JP2960295B2 (ja) 1993-11-01 1999-10-06 三菱電機株式会社 カートリッジ交換機構
US5663603A (en) * 1994-12-08 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Rotary element driving device
JP2842521B2 (ja) 1994-12-28 1999-01-06 三菱電機株式会社 交換型記憶装置並びに記録媒体カートリッジ並びにカード型装置用スロットの利用方法
EP0747897A3 (en) * 1995-06-06 1997-08-06 Iomega Corp Hub locking device for disk cartridge
JPH08339622A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロッピーディスクスピンドルモータのチャック台
US5748404A (en) * 1995-09-18 1998-05-05 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic recording/reproducing device with chassis support structure
US5805378A (en) * 1995-09-26 1998-09-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Magnetic disk drive of a structure capable of being lightened in weight
US6243350B1 (en) 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
JPH1132466A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Nippon Densan Corp モータ
US6111726A (en) * 1998-04-28 2000-08-29 Imation Corp. Data storage cartridge with rotary shutter
US6078482A (en) * 1998-10-16 2000-06-20 Imation Corp. Data storage cartridge with releasable shutter assembly
WO2000026906A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Iomega Corporation Low profile spindle motor for a disk drive device
JP3543930B2 (ja) * 1998-11-18 2004-07-21 アルプス電気株式会社 ブラシレスモータとこのブラシレスモータを用いた磁気記録再生装置
WO2000033303A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Clamping device for a disc-shaped information carrier
KR100372247B1 (ko) * 2000-05-22 2003-02-17 삼성전자주식회사 프리페치 동작모드를 가지는 반도체 메모리 장치 및 메인데이터 라인수를 줄이기 위한 데이터 전송방법
JP4099641B2 (ja) * 2002-03-13 2008-06-11 ミツミ電機株式会社 フレキシブルディスクドライブ
SG125940A1 (en) * 2004-03-12 2006-10-30 Seagate Technology Llc Disc media retainer
JP4114079B2 (ja) * 2004-06-24 2008-07-09 ミツミ電機株式会社 ディスクチャッキング機構
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
KR101019271B1 (ko) 2010-07-16 2011-03-07 삼성전기주식회사 모터 및 이를 이용하는 광 디스크 드라이브

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602306A (en) * 1981-10-30 1986-07-22 Teac Corporation Recorder/reproducer apparatus with a disc-shaped record medium
JPS5990202A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Hitachi Ltd フロツピ−デイスク駆動装置
JPS59107792A (ja) 1982-12-13 1984-06-22 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 充填心線を用いた被覆ア−ク溶接棒
JPS6044476A (ja) 1983-08-17 1985-03-09 三菱電機株式会社 エレベ−タの運転操作盤
JPS6044476U (ja) 1983-09-05 1985-03-28 株式会社三協精機製作所 フロッピ−ディスク駆動用モ−タ
JPS60111592U (ja) 1983-12-29 1985-07-29 シャープ株式会社 記録再生装置
JPS60164953A (ja) * 1984-02-06 1985-08-28 Sony Corp デイスクの回転駆動装置
JPS60190162A (ja) 1984-03-09 1985-09-27 Hitachi Ltd チヨツパ−制御装置
JPH0616447B2 (ja) * 1984-03-16 1994-03-02 セイコーエプソン株式会社 複合永久磁石の製造方法
JPS60190162U (ja) 1984-05-23 1985-12-17 ソニー株式会社 電子カメラ等のモ−タ装置
JPS616968U (ja) * 1984-06-19 1986-01-16 アルプス電気株式会社 デイスク用記録再生装置
CA1228677A (en) 1984-06-21 1987-10-27 Cray Research, Inc. Peripheral interface system
JPS619866A (ja) 1984-06-22 1986-01-17 Seiko Epson Corp 回転駆動装置
JPS619888A (ja) 1984-06-25 1986-01-17 Hitachi Ltd 磁気バブルメモリ素子
JPS6113359U (ja) 1984-06-29 1986-01-25 株式会社三協精機製作所 デイスクの回転駆動装置
JPS6120260A (ja) 1984-07-05 1986-01-29 Sharp Corp 磁気デイスク記録再生装置の誤插入防止機構
JPS6154073A (ja) * 1984-08-23 1986-03-18 Tokyo Juki Ind Co Ltd 磁気記録媒体の位置決め機構
JPS6179860A (ja) 1984-09-26 1986-04-23 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JPS6198269A (ja) 1984-10-19 1986-05-16 ソニー株式会社 バツト
JPS6179860U (ja) 1984-10-31 1986-05-28
JPS61123680A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリウレタン系絶縁電線
JPS6198269U (ja) 1984-11-30 1986-06-24
JPH0448145Y2 (ja) 1985-01-18 1992-11-12
JPH0422431Y2 (ja) * 1985-01-24 1992-05-22
JPH0510279Y2 (ja) * 1985-02-28 1993-03-12
JPS61149158U (ja) * 1985-03-06 1986-09-13
JPH066590B2 (ja) * 1985-07-15 1994-01-26 サンアプロ株式会社 新規アミジン,その製造法および使用法
JPH0319088Y2 (ja) * 1985-06-03 1991-04-23
US4772974A (en) * 1985-06-04 1988-09-20 Plus Development Corporation Compact head and disk assembly
JPH0743865B2 (ja) * 1985-07-23 1995-05-15 ソニー株式会社 デイスクの回転駆動装置
JPS6242152A (ja) 1985-08-15 1987-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62150577A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 磁気デイスク装置
JPS62164849A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 希土類鉄系永久磁石
JPS62164847A (ja) 1986-01-17 1987-07-21 Nippon Steel Corp 多孔質焼結成形体の製造方法
JPH0739389B2 (ja) 1986-03-03 1995-05-01 吉富製薬株式会社 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS62234261A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気シ−トパツクの着脱装置
US4901173A (en) * 1986-04-21 1990-02-13 Jones David E Apparatus for coupling record disk to disk drive
JPH0516687Y2 (ja) * 1986-04-21 1993-05-06
JPS6310761U (ja) 1986-07-09 1988-01-23
JPS6339169A (ja) 1986-08-01 1988-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd シヤツタ−オ−プン装置
JPS6347445U (ja) 1986-09-11 1988-03-31
JPS6390058A (ja) 1986-10-02 1988-04-20 Seiko Epson Corp 磁気記録装置
JPS63100555A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JPS63105948A (ja) 1986-10-22 1988-05-11 Honda Motor Co Ltd 鉄基焼結合金製耐摩耗性摺動部材
US4855850A (en) * 1986-12-27 1989-08-08 Copal Company Limited Disk drive apparatus with disk rotating means
JPH0422434Y2 (ja) 1986-12-27 1992-05-22
JPH0711903B2 (ja) * 1987-06-12 1995-02-08 旭光学工業株式会社 磁気ディスク記録再生装置
JPS6412296U (ja) * 1987-07-10 1989-01-23
US4748738A (en) * 1987-07-21 1988-06-07 Magnetic Peripherals Inc. High strength magnet-pole piece assembly tool
JPS6459976A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Nec Corp Laser tube
JPH056599Y2 (ja) 1987-10-08 1993-02-19
US4965684A (en) * 1988-01-25 1990-10-23 Conner Peripherals, Inc. Low height disk drive
US4870518A (en) * 1988-02-26 1989-09-26 Syquest Technology Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US5461523A (en) * 1988-08-12 1995-10-24 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Disc unit having a drive motor and a chucking assembly for holding a disc therewith
WO1990003031A1 (fr) * 1988-09-05 1990-03-22 Seiko Epson Corporation Dispositif d'enregistrement/reproduction
JP2664995B2 (ja) 1989-06-22 1997-10-22 アルプス電気株式会社 デイスクチヤツキング装置
US5025336A (en) * 1989-11-06 1991-06-18 Prairietek Corporation Disk drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345888B2 (ja) 2002-11-18
JP3095017B2 (ja) 2000-10-03
JP3447722B2 (ja) 2003-09-16
WO1990003031A1 (fr) 1990-03-22
JPH11120756A (ja) 1999-04-30
JP3087755B2 (ja) 2000-09-11
JP2000057759A (ja) 2000-02-25
JP2000067572A (ja) 2000-03-03
JP2002117610A (ja) 2002-04-19
GB9008807D0 (en) 1990-07-18
GB2231442A (en) 1990-11-14
US5610782A (en) 1997-03-11
JP2000076761A (ja) 2000-03-14
JP2914379B2 (ja) 1999-06-28
USRE37426E1 (en) 2001-10-30
JP2000057668A (ja) 2000-02-25
USRE37503E1 (en) 2002-01-08
JP2914380B2 (ja) 1999-06-28
JPH11126439A (ja) 1999-05-11
US5469421A (en) 1995-11-21
JP2002150663A (ja) 2002-05-24
JP2002123998A (ja) 2002-04-26
JPH11134754A (ja) 1999-05-21
JP2998748B2 (ja) 2000-01-11
JPH11126471A (ja) 1999-05-11
JP2001184818A (ja) 2001-07-06
JP3152213B2 (ja) 2001-04-03
JPH11120665A (ja) 1999-04-30
JP3087756B2 (ja) 2000-09-11
JP3539498B2 (ja) 2004-07-07
JP2004047101A (ja) 2004-02-12
JPH11134827A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850431B2 (ja) 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
EP0528420B1 (en) Disk loading system
KR940007515B1 (ko) 기록 재생 장치
US6865060B2 (en) Disk drive device having a lifting plate configured to lift a magnetic head supporting member
JP3239771B2 (ja) ディスク装置
JP3006594B2 (ja) 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JPH04121888A (ja) ディスク駆動装置
JPH06103733A (ja) 磁気ディスク装置
JP2527485Y2 (ja) ディスク装置
JPH0855397A (ja) 磁気ディスク駆動装置
JPH06150517A (ja) ディスク駆動装置
JPH07182832A (ja) 磁気ディスク装置
JPH06103731A (ja) 磁気ディスク装置
JP2001101751A (ja) フロッピーディスクドライブ装置
JPH06103732A (ja) 磁気ディスク装置
JP2001093256A (ja) カートリッジ型記録媒体及びこれを用いるドライブ装置
JPH0479064A (ja) ディスク装置
JPH056612A (ja) デイスクドライブ装置
JPH06103734A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term