JP3152213B2 - 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Info

Publication number
JP3152213B2
JP3152213B2 JP22416998A JP22416998A JP3152213B2 JP 3152213 B2 JP3152213 B2 JP 3152213B2 JP 22416998 A JP22416998 A JP 22416998A JP 22416998 A JP22416998 A JP 22416998A JP 3152213 B2 JP3152213 B2 JP 3152213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
jacket
carriage
holder
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22416998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11126439A (ja
Inventor
友衛 有賀
和義 藤森
秀弥 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22416998A priority Critical patent/JP3152213B2/ja
Publication of JPH11126439A publication Critical patent/JPH11126439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152213B2 publication Critical patent/JP3152213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/03Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0434Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2788Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/14Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with speed sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/081Structural association with bearings specially adapted for worm gear drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タやワードプロセッサ等に用いる記録媒体駆動装置及び
これを備えた電子機器に関する。更に詳しくはフロッピ
ーディスク等の記録媒体に所望の情報を記録し、もしく
は再生する記録媒体駆動装置(以下、記録再生装置とい
う)及びこれを備えた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の記録再生装置は、一般に装置本
体フレーム内に、ディスク駆動用モータ、上ヘッドと下
ヘッドをもつキャリッジ、該キャリッジを移動するキャ
リッジ駆動用モータ、リードライトおよびモータの作動
をコントロールする回路をもつ回路基板等を備え、記録
媒体を装置内に装填することによって記録もしくは再生
を行うものである。そして最近はコンピュータ等の小型
化要求にともない記録再生装置の小型化・薄型化が望ま
れている。
【0003】従来、例えば実開昭62−147197号
公報には、図38・図39に示すような記録再生装置が
記載されている。図38は従来の記録再生装置の縦断側
面図、図39はその要部の拡大図である。
【0004】図に示すように、フレーム501の図で下
面側からディスク駆動用モータとしてのスピンドルモー
タ502を取付け、そのスピンドルモータ502の上面
に下ヘッドを取付けた下キャリッジ503を配置する。
その下キャリッジ503に回動支点を持って上ヘッド5
06を持つ上キャリッジ504を取付け、下キャリッジ
503と上キャリッジ504の間にジャケットを保持さ
せる。そして記録再生装置へジャケットJを挿入する位
置と、記録再生位置との間を移動するホルダ505を設
け、上ヘッドを取付けた上キャリッジ504に持ち上げ
部504aを設け、ジャケットJの挿入位置と記録再生
位置の間を移動するホルダ505の動きと係合させて上
キャリッジ504をジャケットJから離す構成である。
【0005】そのため例えば、最近のラップトップコン
ピュータ等の記録再生装置は、前述のような薄型化要求
にともない、図39中の上キャリッジ504と記録再生
装置外形とのクリアランスc1、上ヘッド506とジャ
ケットJのクリアランスc2を小さくする必要が生じて
いる。ところが上記の従来技術ではホルダ505の昇降
量によって上キャリッジ504の移動量が決まってお
り、上キャリッジ504は、下キャリッジ503との取
付け部を中心に回動する構造のため、上キャリッジ50
4の持ち上げ部504aのバラツキが、上キャリッジ5
04先端の上ヘッド506の位置においては、数倍に拡
大されてしまい、ジャケットJと上ヘッド506のクリ
アランスc2を大きく取ろうとすると、上キャリッジ5
04が記録再生装置の所定の寸法から飛び出してしまっ
たり、逆に記録再生装置の寸法を優先させると、ジャケ
ットJと上ヘッド506のクリアランスc2が十分取れ
ず、ジャケットJにより上ヘッド506を破損してしま
う等の問題点を有していた。
【0006】また前記のような記録再生装置におけるデ
ィスクの回転駆動機構は、例えば実開昭61−5235
1号公報に記載されている。その構成を図40〜図43
に示す。図40は、従来のディスク回転駆動装置の平面
図、図41はその底面図、図42は縦断面図、図43は
駆動ピン部の概略断面図である。
【0007】図においてDはディスク、Hはそのハブで
あり、図40・図41においては鎖線で表してある。5
10はディスクDの回転駆動軸であり、その駆動軸51
0と一体に回転する回転板511に、チャッキングレバ
ー512を支点513により枢支し、そのチャッキング
レバー512に取付けた駆動ピン514の軸方向の付勢
をスプリング515で、回動方向の付勢をスプリング5
16によって行っている。そのチャッキングレバー51
2は、ハブHをチャッキングする場合に於いてハブHが
セットされると、ハブHに設けた中心から偏心した位置
にある回転駆動穴h2と駆動ピン514の位置関係が一
致しない限り図43のごとくハブHに押されてチャッキ
ングレバー512が図中矢印r方向に逃げる。次に図4
2に示すごとく、回転駆動軸510の端部に取付けられ
たディスク駆動用モータ517のロータ518の回転が
開始されることによって駆動ピン514も回転中心軸5
10とともに回転し、回転駆動穴h2と駆動ピン514
が一致したところで駆動ピン514はスプリング515
の力によって回転駆動穴h2内に突出する。図40に示
すごとく支点513に対する駆動ピン514の位置関係
から駆動ピン514はハブHを回転させる場合に図中矢
印s方向の力とハブHを回転させる力を発生させ、この
内の図中矢印s方向の力がハブHの中心穴h1の内側の
2点を回転駆動軸510に押し付ける力になり、ハブH
の中心出しを行いながら、回転駆動するものであった。
そしてディスクDに信号の記録再生を行う下ヘッド51
9はモータ517のフレーム520とディスクDの間に
配置されていた。
【0008】そのため、上述の従来技術では、記録再生
装置を薄型化しようとした場合に於いて、モータ517
のロータ518と下キャリッジ521、下ヘッド51
9、チャッキング機構のスペース等が厚さ方向の寸法を
決めてしまい、装置の薄型化を計る上での問題点となっ
ていた。
【0009】特に図43に示すごとくハブHのチャッキ
ング時にハブHによって駆動ピン514が押され、図中
矢印rの方向に移動するため、無駄なスペースになって
いた。
【0010】さらに、日経エレクトロニクス誌1986
年5−5No.394号に記載されている記録再生装置
は、図44に示すように、記録媒体としてのディスクD
と同軸にディスク駆動用モータ525を設け、そのモー
タ525の軸受け部525aをフレーム526に開けた
位置決め穴526aと嵌め合わせ、モータ基板527を
フレーム526にネジ止め固定する構造であった。
【0011】また上下のヘッド528・529を搭載し
た上下のキャリッジ530・531をガイド軸532に
よりガイドし、図中矢印t方向にキャリッジ駆動用モー
タとしての不図示のステップモータによって移動位置決
めする構造であり、ガイド軸532の図中下面には、デ
ィスクドライブ装置の制御およびヘッドからの信号変換
用の回路基板が装着されていた。
【0012】さらに、下キャリッジ531は、ディスク
駆動用モータ525のロータ525bの図中上面まで移
動する構造であった。
【0013】そのため、装置の厚みを薄型化しようとし
た場合において、フレームの下部にディスク駆動用モー
タを配置しているため、そのモータとフレームの両方を
薄くする必要があり、薄型化への対応が困難であった。
又キャリッジの下面に制御基板を配置することも、厚み
方向にキャリッジと制御基板が重なり、薄型化の妨げと
なっていた。さらに、キャリッジがディスク駆動用モー
タのロータ上面まで入り込むため、この部分でも厚み方
向にキャリッジとロータが重なり、薄型化への対応がで
きなかった。
【0014】また、従来の記録再生装置におけるディス
クの装填排出機構は、例えば以下の構成であった。すな
わち、図45は従来の記録再生装置の一例を示す概略平
面図、図46・図47はそれぞれディスクを収納したジ
ャケットの装填待機状態および装着状態の概略縦断側面
図である。
【0015】図においてシャッタ開放レバー535は、
その一端にジャケットのシャッタ(不図示)に係合して
該シャッタを開放する操作ピン536を設け、他端をジ
ャケットを保持するホルダ537に支点ピン538によ
り回動可能に取付けると共に、引張りコイルばね539
により常時図45で時計方向に回動付勢した構成であ
る。また、ホルダ537の側面には複数の連動手段であ
る転動ローラピン537aが転動ローラ537bを回動
可能に固着してフレーム540のホルダガイド溝540
aに係合し、ホルダばね541により矢印x1方向に付
勢され、かつ図46及び図47に示すカム体542の昇
降カム部542aと当接可能に位置している。該カム体
542はフレーム540に植設したジャケット支持手段
であるジャケットガイド受部543と位置規制手段であ
るジャケット受ピン544の一部に支持され、矢印x1
・x2方向に摺動可能に配され、カム体ばね545によ
り矢印x1方向に付勢されている。図45に示す排出体
546は、フレーム540に植設した軸547に軸支さ
れ、排出体ばね548により図45で反時計方向に回動
付勢されている。その排出体546はジャケットJの一
部に当接する当接部546aを構成していて、ジャケッ
トJを挿抜すると該当接部546aに当接し、軸547
を中心に回動する。
【0016】図46及び図47に示すイジェクトボタン
549は、カム体542の一部に固着され、フレーム5
40に配設した化粧板550と併設されている。
【0017】上記の構成において、図46に示すように
ジャケットJを化粧板550の挿入口550aより矢印
x2方向に挿入していくと、図45でシャッタ開放レバ
ー535に固着された操作ピン536がジャケットJの
シャッタと係合し、シャッタを開きながらシャッタ開放
レバー535が支点ピン538を中心に図45で反時計
方向に回動する。ジャケットJをさらに図46で矢印x
2方向に挿入すると排出体546の当接部546aにジ
ャケットJが当接し、排出体546は排出体ばね548
の付勢力に抗して軸547を中心に図45で時計方向に
回動を始める。さらにジャケットJを押し進めるとホル
ダ537の当接部537dに当接し、ホルダばね541
の付勢力に抗してホルダ537を矢印x2方向に移動さ
せ、図46に示すようにホルダ537の側面に設けた複
数の転動ローラ537bがフレーム540のガイド溝5
40cに従って矢印z2方向へホルダばね541により
下降移動する。
【0018】一方、該ホルダ537に挿入してあるジャ
ケットJは、フレーム540に植設した前記ジャケット
受ピン544と、ジャケット受部543に受け支えられ
て、所定の位置決めが成され、図47のように沈着す
る。そして、その位置で記録再生が行われるものであ
る。
【0019】次にジャケットJを排出する場合には、図
47の状態からイジェクトボタン549を矢印x2方向
に押すと、カム体542の昇降カム部542aがホルダ
537の転動ローラ537bと当接し、昇降カム部54
2aによりジャケットJを保持しているホルダ537は
矢印z1方向にフレーム540のホルダガイド溝540
cに従って上昇摺動していく。すると排出体546は、
図45で反時計方向に排出体ばね548の付勢力により
回動し、かつその回動によりジャケットJを矢印x1方
向に排出する。このときシャッタ開放レバー535も引
張りコイルばね539により図45の実線位置に復帰し
て排出動作が終了する。
【0020】ところが、上記従来のジャケット装填排出
機構では、フレーム540に植設されたガイドピンにガ
イドされたカム体542が、ジャケット挿抜方向に摺動
して、ホルダ537を水平にジャケット挿抜位置と記録
再生位置に移動させているため、カム体542が直線方
向に摺動することによる負荷が大きく、またカム体54
2をガイドするガイドピン543・544と、ホルダ5
37を水平に保持して移動する支持部が必要のためカム
体542の形状も大きくなり、さらにカム体をホルダと
フレームとの間に配置しなければならずスペース的にも
問題があった。
【0021】またジャケットを誤って挿入した場合、例
えばジャケットを表裏逆あるいは前後逆の状態で、図4
6における化粧板550の挿入口550aより矢印x2
方向に挿入していくと、シャッタ開放レバー535に設
けた操作ピン536がジャケットJの先端面と当接しシ
ャッタ開放レバー535が図45で反時計方向に回動す
る。さらに挿入を続けると、シャッタ開放レバー535
はさらに同方向に回動する。するとシャッタ開放レバー
535がホルダ537のレバー当接部537eに当接し
ながらホルダ537を押し進める。このため前述した正
常状態での挿入と同じ軌跡を通り同じ装着動作を行って
しまい、これにより装置内部の構成部品を損傷すること
になる。また、前述したようにカム体542はフレーム
540に植設したジャケット支持手段であるジャケット
受部543と位置規制手段であるジャケット受ピン54
4の一部に支持され、矢印x1・x2方向に摺動可能に
配され、さらにカム体542には、図46に示すように
ホルダ537の側面に設けた複数の転動ローラ537b
がカム部542aと当接している。このためカム体54
2を摺動させると摺動する部分が多く、かつカム体54
2をガイドする部品と、カム体542を保持する部品も
必要となる。またカム体542を配するために、フレー
ム540とホルダ537との間に隙間が必要であり、さ
らにホルダ537を平行に移動させるため形状が大きく
なってしまう等の問題があった。
【0022】以上のように従来の記録再生装置において
は、特に小型化(薄型化)する上でさまざまな支障があ
った。
【0023】さらに近年、コンピュータに関連した各種
電子機器の外部記憶装置として用いられる記録再生装置
においては、フロッピーディスクドライブ(以下FDD
と略す)、ハードディスクドライブ(以下HDDと略
す)、オプチカルディスクドライブ(以下ODDと略
す)、テープストリーマ等が広く普及しており、その外
体の大きさや取付け寸法等は記録媒体の大きさによって
ほぼ標準化されている。例えば、FDDにおいては、一
般にいわゆる3.5インチ規格、5.25インチ規格
(一般に5インチ規格と表記され、以下本書においても
5インチ規格という)、および8インチ規格の3種類が
用いられており、また1台の電子機器に用いられる記録
媒体の大きさは、通常1種類である。そのため汎用性に
欠ける不具合があった。
【0024】そこで、当初使用しているディスクと大き
さの異なるディスクを用いて記録再生できるようにした
記録再生装置が例えば実開昭63−11792号公報に
提案されている。その構成を図48及び図49に示す。
【0025】図48は従来のコンピュータ等の電子機器
における記録再生装置の概要を示す斜視図、図49はそ
の正面図である。
【0026】図48及び図49における電子機器の記録
再生装置は、当初から使用されている例えば5インチ規
格のディスクに対応して標準化されたFDD(以下、5
インチ規格のFDDという)のシャーシと略同一の大き
さ及び取付け構造から成る電子機器本体601のシャー
シ602内に、最近小型化の一途をたどって標準化され
た例えば3.5インチ規格の記録再生装置603を取付
けてあり、シャーシ602の前面には例えば5インチ規
格のFDDと略同一の大きさから成るフロントベゼル6
04を取り付け、該フロントベゼル604には3.5イ
ンチ規格のディスクを装着する挿入口604aが設けら
れている。そして、記録再生装置603の後方には例え
ば5インチ規格のFDDと同一のインターフェース機能
を有する中継基板605を備えていて、例えば5インチ
規格のFDDを搭載してそのフロントベゼルが臨み入る
開口を有した本体601から成る各種電子機器において
は、5インチ規格のFDDに換えてこの記録再生装置が
完全に置換可能な構成になっている。
【0027】ところが上記従来のものは、標準化された
例えば5インチ規格のFDDと略同一の大きさ及び取付
け構造から成り、同様に5インチ規格のFDDと同一の
インターフェイース機能を有して、該5インチ規格のF
DDより小型化された例えば3.5インチ規格の記録再
生装置であり、例えば既に5インチ規格のFDDを搭載
した各種電子機器においては5インチ規格のFDDに換
えてこの記録再生装置が完全に置換可能に構成されてい
るので、例えば従来から使用しているシステムであって
もその記録再生装置の置換をすると、従来のシステムの
ままで5インチ規格の記録媒体に記録されていたソフト
ウエアに換えて3.5インチ規格の記録媒体に記録され
たソフトウエアの使用を可能とし、初期の目的は達成さ
れたものであったが、昨今の技術動向からして次の様な
欠点が浮き彫りになってきた。
【0028】昨今のコンピュータに関連した各種電子機
器を取巻く技術進歩はめざましいものであり、とりわけ
ソフトウエアをっもってする技術進歩はその最先端を駆
けていて、ソフトハウスを基盤としたビジネスの展開が
活発である。
【0029】こうしたソフトハウスを基盤としたビジネ
ス等は、いわゆる頭脳基盤で展開され、益々技術進歩に
拍車がかかる一方、コンピュータに関連した各種電子機
器、即ちハードウエアの技術開発には膨大な開発投資を
要したり、ソフトウエアに比較して相対的にライフサイ
クルが長いことや、ハードウエアの改良はその種の高度
な専門技術を要するために容易に行えないこともあっ
て、実際のシステムにあっては、ソフトウエアの技術進
歩に追いつけないハードウエアが混在しているのが実情
であり、このアンバランスが総合的システムの発展に大
きな支障になっており、特にソフトウエア技術に関連し
て、各種電子機器の外部記憶装置として標準化して普及
したFDD、HDD、ODD、テープストリーマ等を自
在にシステム構成して、総合的なシステムの拡張が容易
に行えることが要求されている。
【0030】以上のように従来の記録媒体駆動装置は種
々の問題点を有しており、装置の小型化や薄型化に支障
を来すと共に、最近の関連技術の要求に必ずしも良好に
応えることができない等の問題があった。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の記
録媒体駆動装置が有する種々の問題点のうち、特に、ヘ
ッドロード機構等を改善して装置の小型化や薄型化を図
ることを第1の目的とする。また小型化・薄型化するこ
とによって、コンピュータ等の各種電子機器に対する搭
載スペースの削減、および各種電子機器の機能向上やシ
ステムの拡張を容易に行えるようにすることを目的とす
る。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による記録再生装置(記録媒体駆動装置)及
びこれを備えた電子機器は、以下の構成としたものであ
る。
【0033】即ち、記録媒体が収納されたジャケットを
収納保持してジャケット挿抜位置と記録再生位置との間
を移動するホルダと、前記記録媒体の径方向に移動可能
な第1キャリッジと、前記第1キャリッジに回動可能に
支持されて前記ホルダのジャケット挿抜位置と記録再生
位置との間の移動動作に従動して回動する第2キャリッ
ジと、前記第2キャリッジ上に保持されて、前記記録媒
体に対して情報を読み書きする記録再生ヘッドとを備
え、前記第2キャリッジには、前記第2キャリッジが前
記ホルダの移動動作に従動して回動するための持ち上げ
部が設けられている記録媒体駆動装置において、前記ジ
ャケット挿抜位置における前記ジャケットと前記記録再
生ヘッドとの間のクリアランスを調整する調整手段を備
え、前記調整手段は、前記ホルダに回動可能に保持され
るとともに少なくとも前記ジャケット挿抜位置において
前記持ち上げ部に当接する当接部を有するヘッドロード
アームと、前記当接部が前記ジャケットに近づく方向に
前記ヘッドロードアームを回動付勢するばねと、前記ヘ
ッドロードアームにねじ込まれ、且つねじ先端が前記ホ
ルダに当接して前記ヘッドロードアームを所定の回動位
置に位置決めする調整ねじとから成り、前記調整ねじに
より所定の回動位置に位置決めされた前記ヘッドロード
アームの前記当接部に前記持ち上げ部が当接することに
よって前記ジャケット挿抜位置における前記ジャケット
と前記記録再生ヘッドとの間に所定のクリアランスを確
保すると共に、前記調整ねじのねじ込み量を加減するこ
とによって前記クリアランスを調整し得るように構成し
たことを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明による記録再生装置
を添付の図面に基づいて具体的に説明する。図1〜図3
において1は記録再生装置、2は装置本体フレームであ
り、そのフレーム2は図3に示すように上面および前面
を開放した略箱状に形成され、底面の略中央部には後述
するディスク駆動用モータM1を配置するための円形の
開口3が設けられている。なお以下、便宜上図3で矢印
X1・X2の方向を装置の前後方向、矢印Y1・Y2の
方向を左右方向、Z1・Z2の方向を上下方向として説
明する。
【0035】上記フレーム2は左右一対のブラケット4
・4を介して図に省略したコンピュータ等の電子機器に
装着する構成であり、その各ブラケット4は図3に示す
取付孔4aに不図示のねじを挿通することによってフレ
ーム1に取付けられている。4bは電子機器に対するね
じ止め用の雌ねじ孔である。
【0036】フレーム2の前面(正面)には、図3に示
すように記録媒体としてのディスクDを収容したジャケ
ットJ(図4示)の挿入口6aを有する化粧板6が、そ
れと一体に設けた係止フック6bによりフレーム側面に
取付けられ、その化粧板6の内面側には上記のカートリ
ッジ挿入口6aを塞ぐ開閉シャッタ7が設けられてい
る。そのシャッタ7は、支軸7aをフレーム2に形成し
た孔8に挿通することによって回動可能に取付けられ、
支軸7aに嵌めたねじりコイルばね9によって上記挿入
口6aを常時閉じる方向に回動付勢されている。
【0037】フレーム2内には図2に示すようにジャケ
ットJを収納保持するホルダ10が設けられている。そ
のホルダ10は図3に示すように金属等よりなる板材の
左右両側部を内向き略コ字形に屈曲させた構成であり、
そのホルダ10の下面側は左右両側部を除く中央部の略
前面が開口している。そのホルダ10にジャケットJを
収納するに際してはジャケットJの左右両側辺を上記コ
字形屈曲部の内面に沿わせて挿入するもので、ホルダ1
0の内面寸法はジャケットJの外形幅寸法と略同等に形
成されている。
【0038】ホルダ10の左右両側面には、図3に示す
ようにそれぞれ一対の短筒状の突部10a・10aが一
体に形成され、その各突部10aにはローラ11が転動
可能に取付けられている。一方、フレーム2の左右両側
面には、上記4つのローラ11を介してホルダ10をジ
ャケット挿抜位置と記録再生位置とに選択的に位置決め
保持させるための段付のガイド溝12が、上記各ローラ
11に対応して設けられている。またホルダ10の左右
両側部に形成したばね受10bと、前記各ブラケット4
に形成したばね受4cとの間には、図3・図7に示すよ
うにそれぞれホルダ10を図で常時斜め前方下向きに付
勢する引張りコイルばね13が設けられ、ホルダ10の
各ローラ11を図5・図6に示すように前記段付ガイド
溝12の上側の段部12aまたは下側の段部12bの角
部に選択的に位置決め固定する構成である。
【0039】ホルダ10にジャケットJが挿入されてい
ないときは、ホルダ10がジャケット挿脱位置、すなわ
ち図5に示すように上記ローラ11が上側の段部12a
の角部に位置し、ホルダ10が前記化粧板6のジャケッ
ト挿入口6aと同じ高さ位置にあって、該挿入口6aを
介してホルダ10へのジャケットJの挿入が可能であ
る。
【0040】その状態でホルダ10にジャケットJを図
5矢示方向に挿入してフレーム内方に押し込むと、該ジ
ャケットJと共にホルダ10が図5で右方に移動し各ロ
ーラ11が上側の段部12aから図6のように下側の段
部12bに転動してホルダ10が所定の記録再生位置、
すなわちホルダ10内のジャケットJが後述するディス
ク駆動用モータM1上に位置するように構成されてい
る。
【0041】なお、上記各ローラ11は、ホルダ10の
前記突部10aに抜き差し自在に装着され、径の異なる
ローラを選択的に装着することにより、ホルダ10のフ
レーム2に対する高さ位置等を調整することができる。
【0042】ホルダ10の上面には、図1・図2に示す
ようにジャケット挿入時に該ジャケットJのシャッタJ
1を図4矢示方向に押し動かして該シャッタを開放位置
に移動させるためのシャッタ開放レバー15が設けられ
ている。そのシャッタ開放レバー15は、それと一体的
に設けた支点ピン15aを、ホルダ10の切起し片10
cに形成した孔16に係合させることにより回動可能に
取付けられている。また上記開放レバー15の一端には
ジャケットJの上記シャッタJ1に係合して該シャッタ
J1を開くための操作突部15bが図で下向きに一体的
に設けられ、ホルダ10にジャケットJを挿入したと
き、その操作突部15bがシャッタJ1の縁部に当接し
開放レバー15が図1で反時計方向に回動することによ
ってシャッタJ1を開く構成である。
【0043】上記シャッタ開放レバー15の他端には該
レバー15の戻しばね17が連結され、その戻しばね1
7の他端は、ホルダ10に軸18aで回動可能に取付け
たトリガ18に連結され、そのトリガ18を常時図1で
時計方向に回動付勢している。
【0044】そのトリガ18の一端には、下向きの突出
片18bが一体に設けられ、ジャケット装填時には該ジ
ャケットJの挿入方向先端と当接して前記戻しばね17
に抗してトリガ18が図1で反時計方向に回動され、ジ
ャケット排出時には戻しばね17の復元力により、上記
突出片18bおよび前記シャッタ開放レバー15が図1
で時計方向に回動してジャケットを排出方向に移動させ
る構成である。
【0045】また上記トリガ18の他端の自由端部18
cは、図2に示すジャケット装填時には、フレーム側面
に形成した前記溝部12の後面側の内面12cに当接
し、ジャケット排出時は図1のように上記溝部後面側の
斜面12dに当接するように構成され、振動等で不用意
にホルダ10が移動するのを防止している。
【0046】ホルダ10の前部上面には、ホルダ10を
前記図6の記録再生位置から図5のジャケット挿抜位置
に引上げるためのリフタ20が設けられている。
【0047】そのリフタ20は図3に示すように、金属
等の横長の板材の両端部を下向きに屈曲させた構成であ
り、その両端部に一体に設けた短筒状の突起20aを、
図1・図2に示すようにフレーム側面に形成した凹溝2
1に係合させることにより回動可能に保持されている。
図1において22は一方の短筒状の突起20aに挿通し
てフレーム側面にねじ込んだ抜け防止ねじであり、それ
によって装置が外部からの衝撃力を受けたときにホルダ
10が上方(図1で紙面手前側)に抜けないようにして
いる。なお装置本体上面にカバー等を設ける場合には上
記の抜け防止ねじを省略することもできる。
【0048】上記リフタ20の両側には、図3に示すよ
うにホルダ10に設けた前記ばね受10bを介してホル
ダ10を上昇移動させるための回動腕20bが、又その
一方の回動腕20bの下方には、リフタ20を前記突起
20aを中心に回動させるための操作腕20cがそれぞ
れ一体に設けられている。そのリフタ20は図7〜図9
に示すように上記操作腕20cに凹部23aを介して係
合するイジェクトアーム23と、それに取付けたイジェ
クトボタン24を介して回動操作する構成であり、その
イジェクトボタン24は前記化粧板6に形成した穴6c
に摺動可能に挿通されている。なお上記イジェクトボタ
ン24は、交換が簡単に行えるように図示例においては
イジェクトアーム23に対して着脱自在に構成したが、
イジェクトアーム23と一体に構成することもできる。
【0049】上記リフタ20は、ホルダ10が前記図5
のジャケット挿抜位置にあるときは、図7の状態にあ
り、イジェクトボタン24は化粧板6の穴5c内にやや
引込んだ状態にある。なお上記図7の状態において、ホ
ルダ10の前記ばね受10bとリフタ20に形成した突
部20dとはガタをもって当接しているためリフタ20
の図7で時計方向の回動が阻止されている。
【0050】図7の状態でジャケットJを化粧板6のジ
ャケット挿入口6aからホルダ10内に挿入すると、ジ
ャケットJの先端がホルダ10の後端部に設けたストッ
パ10dに当接し、引き続きジャケットを押し込むとホ
ルダ10と共に装置本体フレーム2内に挿入され、図8
の記録再生位置にセットされる。そのとき前記ばね受1
0bを介してリフタ20が図7で時計方向に回動し、そ
れに連動して操作腕20cおよびイジェクトアーム23
を介してイジェクトボタン24が図8のように化粧板6
の前方に突出する。
【0051】その状態で記録再生操作を行い、その操作
が終了したところでイジェクトボタン24を押すと、イ
ジェクトアーム23および操作腕20cを介してリフタ
20が図8で反時計方向に回動し、リフタ20の回動腕
20bにより前記ばね受10bを介してホルダ10が押
し上げられて再び図7のジャケット挿抜位置に復帰する
構成である。尚その際、図示例においてはホルダ10に
設けた前記のばね受10bをやや前寄りに設けることに
より図9に示すようにホルダ10の後方が先に上昇し、
フレーム側面に設けたストッパ25に当接したのち、さ
らにイジェクトボタン24を押すことにより図7の状態
に復帰するように構成されているが、上記のばね受10
bの位置を変更することにより、ホルダ10が前側から
先に上昇させたり、前後ほぼ平行に上昇させるようにす
ることもできる。
【0052】次にホルダ10の不用動作時のロックにつ
いて説明する。ホルダ10の不用動作とは、ジャケット
Jを誤挿入したり、ジャケットJのシャッタJ1が開か
ないうちにホルダ10が摺動したり、シャッタJ1が開
かなかったりしたときをいう。図10においてジャケッ
トJを表裏逆あるいは前後逆の状態で矢印f方向に挿入
すると、ジャケットJの挿入方向先端がシャッタ開放レ
バー15の操作突部15bと当接してシャッタ開放レバ
ー15は図10で反時計方向にわずかに回動するが、ジ
ャケットを更に挿入するとトリガ18の下向き突出片1
8bに当接する前にシャッタ開放レバー15に設けたロ
ックピン15cがホルダ10の一部である切起し部10
eと当接する。するとホルダ10はばね13の付勢力に
抗して矢印f方向に少し摺動するが、やがてホルダ10
に配設されたトリガ18の自由端部18cがフレーム2
に設けた前記斜面12dと当接し、ホルダ10の矢印f
方向への摺動が阻止されて、ジャケットをそれ以上挿入
できない状態になる。これによりホルダ10のローラ1
1は、図5に示す上側の段部12aから外れないため、
図6の記録再生位置には装着されない。またシャッタ開
放レバー15が揺動せずになんらかの外力でホルダ10
が矢印f方向に摺動した場合でも前述の動作により、ホ
ルダ10は装着さない。これにより装置内部の構成部品
を損傷させるのが防止される。
【0053】次にヘッドロード機構について説明する。
前記ホルダ10の後方には図1・図11に示すように上
ヘッド40とそのヘッドを保持する上キャリッジ41と
が設けられ、またホルダ10の後部上面には、図1・図
3および図11・図12に示すようにホルダ10の前記
引上げ動作に連動して上ヘッド40を上方に退避移動さ
せるためのヘッドロードアーム30が設けられている。
なお上記上ヘッド40と上キャリッジ41の下方には後
述する下ヘッド50と下キャリッジ51とが設けられて
いる。
【0054】上記ヘッドロードアーム30は、図3・図
12に示すようにそれと一体に設けた一対の突出ピン3
0a・30aを、ホルダ上面の一対の起立片31に形成
した係止孔31aに係合させることにより上下回動可能
に取付けられ、そのヘッドロードアーム30の略中央部
にねじ込んだ調整ねじ32の下端をホルダ上面に当接さ
せることにより所定の高さ位置に保持されている。33
はヘッドロードアーム30をホルダ上面に当接する方向
に常時回動付勢するねじりコイルばねである。
【0055】ホルダ10内のジャケットJが記録再生位
置にセットされた状態においてホルダ10は図12の実
線位置にあり、その状態でジャケットJを排出するとき
は前述のようにホルダ10が上昇し、それと共にヘッド
ロードアーム30も同図鎖線示のように上方に平行移動
する。それによってヘッドロードアーム30の自由端部
30bが上キャリッジ41の持ち上げ部41aに係合し
て上キャリッジ41と共に上ヘッド40を持ち上げ、上
ヘッド40とジャケットJとの間に所定のクリアランス
を確保する構成である。なおこのときホルダ10の高さ
にバラツキがあっても前記の調整ねじ32を回すことに
より、ヘッドロードアーム30の自由端部30bが図で
上下動して上記のクリアランスを適宜調整することがで
きる。また必要に応じて図1・図3に示すようにヘッド
ロードアーム30の自由端部30bを平行に調整する偏
心ピン34を設けることもある。
【0056】上記ヘッドロードアーム30の傍には、図
1に示すようにダンパ35が設けられている。そのダン
パ35はダンパアーム35aをヘッドロードアーム30
の一部30cに係合させた構成であり、そのダンパ35
によってジャケットを前記の記録再生位置に設置したと
きに上ヘッド40がディスクDに勢いよく当接するのが
防止されている。
【0057】次に上下のヘッド40・50およびキャリ
ッジ41・51の構成を、図13〜図16に基づいて説
明する。
【0058】前記の上ヘッド40を保持する上キャリッ
ジ41は、図14および図15に示すように下ヘッド5
0を保持する下キャリッジ51上に配置され、その下キ
ャリッジ51をキャリッジ駆動用モータとしてのステッ
プモータM2によりキャリッジ案内軸60に沿って移動
させることにより、上ヘッド40と下ヘッド50を、前
記記録再生位置にセットしたディスクに対して径方向に
移動位置決めする構成である。
【0059】下キャリッジ51の下面側には、図15に
示すように上記案内軸60に対する軸受部51aが一体
に設けられ、その軸受部51aに下キャリッジ51の移
動ガイドのための焼結メタル65が圧入してある。また
図14に示す下キャリッジ51の凹部51bには上記ス
テップモータM2に設けたリードスクリュ61の溝と係
合トレースするリードピン62が接着固定してある。こ
のリードピン62に予圧を与え、リードピン62がリー
ドスクリュ61の溝を正確にトレースするようにリード
ピン予圧スプリング63をねじ64により下キャリッジ
51の雌ねじ孔51cに取付けてある。また下キャリッ
ジ51には衝撃等による力が加わったときにリードピン
62がリードスクリュ61の溝から外れるのを防止する
ためのストッパ部51dを設けている。さらに下キャリ
ッジ51の先端には後述するディスク駆動用モータM1
からの磁気漏洩を遮断するためのシールド板52とディ
スクに信号の記録再生を行う下ヘッド50が、ヘッドと
ディスクの良好な接触状態を保ためのジンバル構造を持
つ板ばねで作られたジンバル50aに取付けた状態で接
着固定してある。また、下キャリッジ51の一部には下
キャリッジ51が規準位置に移動したことを検知するた
めの光センサ(図示していない)を遮断するためのOO
シャッタ53が図14中矢印g方向に移動可能に取付け
てある。
【0060】上キャリッジ41には、下ヘッド50と同
様に上ジンバル40aに取付けた上ヘッド40を接着し
てある。上キャリッジ41はジャケットJをセットした
りイジェクトする場合に於いて、前記持ち上げ部41a
を前述のヘッドロードアーム30によって持ち上げるた
め、上キャリッジ41には回動支点となる一対の支点部
41bが設けてあり、板ばねで造られたサスペンション
42によって下キャリッジ51に取付けている。43は
サスペンションホルダ、44は取付ねじで下キャリッジ
51の雌ねじ孔51fにねじ込まれている。
【0061】さらに、下ヘッド50と上ヘッド40に予
圧を付与しディスクとの接触圧を得るためにヘッドロー
ドスプリング54を下キャリッジ51のばね掛け部51
eと上キャリッジ41のばね掛け部41cとの間に掛け
ている。特に上キャリッジ41のばね掛け部41cは掛
ける位置が三位置有り、ヘッドに加わる圧力を微妙に調
整できる構造としている。さらには、ヘッドロードスプ
リング54の位置を上ヘッド40の持ち上げ部41aと
上記一対の支点部41bを結ぶ3角形の内部に置くこと
により、持ち上げ部41aの1箇所だけを持ち上げても
上キャリッジ41が傾くことなく水平に持ち上がるよう
にしている。また、上キャリッジ41を持ち上げ部41
aによって持ち上げた状態において衝撃が加わると上キ
ャリッジ41の先端部が下がるとともに、支点部41b
が浮く。極端な場合は下ヘッド50と上ヘッド40が衝
突し破損することも考えられる。そのため、サスペンシ
ョン42をおさえているサスペンションホルダ43に上
キャリッジ41の支点部41bの押さえ部43aを設け
支点部41bの浮きを防止することにより耐衝撃性を向
上する構造としている。上下のヘッド40・50から
は、制御回路とヘッドを接続するためのフレキシブルプ
リント基板40b・50bが出ているが厚さが薄く取扱
い性が悪いため下キャリッジ51に溝部51gを設けて
ガイドしている。
【0062】さらに下ヘッド用のフレキシブルプリント
基板50bについて説明すると、下キャリッジ51にク
ランプ部51hを設けフレキシブルプリント基板50b
を押さえている。
【0063】また上ヘッド用のフレキシブルプリント基
板40bは、上キャリッジ41の引掛け部41dにより
フレキシブルプリント基板40bをガイドし、フレキシ
ブルプリント基板40bの形状を所定の形状に保ってい
る。
【0064】前記のキャリッジ案内軸60はクランプ6
6により、前述のフレーム2に下面側(後述するディス
ク駆動用モータの取付面と同一方向)からねじ67によ
り取付けてある。
【0065】キャリッジを案内軸60に沿ってディスク
径方向に移動位置決めするための前記のステップモータ
M2は、1ステップ18度回転する。リードスクリュ6
1は先端部をフレーム2に取付けたピポット軸受68、
中央部を同じくフレーム2に設けたメタル軸受69によ
りガイドし、スラスト方向とラジアル方向を受けてい
る。リードスクリュ61の先端及び後端には硬度の高い
ボール70・71を埋め込み耐摩耗性の向上を図ってい
る。
【0066】ステップモータM2のロータ磁石(ロータ
マグネット)72はリードスクリュ61に接着固定して
ある。そのロータ磁石72はネオジ鉄ボロンが用いら
れ、磁力が大きいので径を小さくしても充分なトルクが
得られるため、ステップモータの小型化が図られてい
る。上記リードスクリュ61にスラスト方向の予圧を与
えるためのスラストばね73は、ステップモータM2の
後端にセットして有り、モータキャップ74によりスラ
スト力を受けている。更にステップモータM2の外側に
はモータクランプ75があり、ステップモータM2をフ
レーム2にモータクランプ75のばね性により固定して
いる。
【0067】このような構造においては、キャリッジの
位置調整のために、ステップモータM2を回転して調整
を行う方法が一般的に行われている。ステップモータM
2を回転することによりリードスクリュ61も回転し、
リードスクリュの溝に係合しているリードピン62が移
動してキャリッジの位置調整が行われるものであるが、
モータクランプ75のモータM2との接触部分を凸形状
75aにしてあるため、ステップモータM2が回転し易
く調整が容易である。更に、ステップモータM2のフラ
ンジ76には歯が切ってあり治具による調整や、自動化
を容易にしてある。
【0068】なお、ステップモータの中心出しは、フレ
ーム2に設けたメタル軸受69とステップモータM2の
フランジ76との係合によって行っている。
【0069】次に、図13および図17に示すようにフ
レーム2には、前記キャリッジ51とほぼ同一面上に制
御基板80をねじ止め固定してある。その制御基板80
と前記キャリッジ案内軸60とは図13に示すように平
面においてずらして配置され、それによりキャリッジ4
1・51を極力低く配置できるようにして装置の薄型化
を図っている。また制御基板80とキャリッジ51は一
部重なる部分があるが、これは図17に示すごとく制御
基板80上の高さの高い部品80aと、キャリッジ51
との重なりを避け、高さの低い部品80bとキャリッジ
51の一部が重なるものである。よって、基本的には、
記録再生装置の厚み方向(図17で上下方向)において
は、制御基板80とキャリッジ51との重なりを防止し
ている。
【0070】つぎにディスクをチャッキングし、回転駆
動させるディスク駆動用モータ及びディスクチャッキン
グ機構を図13および図18〜図21に基づいて説明す
る。
【0071】ディスク駆動用モータM1は本実施例にお
いてはスピンドルモータを用いてダイレクトドライブを
行うようにしたもので、そのモータM1は該モータの制
御基板が実装されたモータ基板81上に保持され、その
基板81を前記フレーム2に取付けることにより図13
に示すように上記モータM1をフレーム2の前記開口3
内に配置する構成である。上記のモータ基板81上に
は、図18に示すように前述したジャケットJが記録再
生位置にセットされたことを検出したり、ジャケットJ
の状態を検出する検出スイッチ82a・82b、記録再
生装置の動作表示用LEDを取付けるためのコネクタ8
3が取付てある。モータ基板81の中央にはハウジング
84、およびコイルが巻回されたステータ85があり、
ナット板86と3本の皿ねじ87によって挟み込む構造
により固定してある。
【0072】ハウジング84にはメタル軸受88を圧入
したのちボールベアリング軸受89が接着してある。こ
れらの軸受88・89には、ステータ85に対向するロ
ータ磁石(駆動マグネット)92を接着固定し、モータ
M1の回転速度検出用の検出マグネット93と、ディス
クDのハブHを吸引位置決めするためのチャッキングマ
グネット94と、回転駆動軸91をプラスチックマグネ
ットにより同時成形したロータ90の回転駆動軸91が
軸方向の位置調整用のスペーサ95を通して挿入されて
いる。上記ロータ磁石92は希土類系の高性能マグネッ
トを用いることにより、該ロータ磁石92ひいてはディ
スク駆動用モータM1全体の径方向および軸方向の小型
化および薄型化が図られている。
【0073】上記ロータ90の上面には、チャッキング
マグネット94を成形固定してあるが、一部ロータ面が
見える円弧状の開口部94aを形成してある。この開口
部94a内には、ハブHの駆動穴h2と係合してハブH
を回転駆動および中心出しするためのチャッキングレバ
ー96に設けたバーリング加工による支点軸部96aと
係合してチャッキングレバー96の回動支点を構成する
支点穴90aと、チャッキングレバー96をガイドする
とともにロータ90に取付けるためのレバーピン97を
カシメ固定するカシメ穴90bを設けてある。さらに、
チャッキングマグネット94の上面にはハブHを受ける
ための摺動性の良い材質のスライドシート98を張付け
てある。81aは前記モータ基板81をフレーム2に取
付けるためのねじであり、図示例においてはフレーム2
の下方から3本の皿ねじ81aにより取付けてある。
【0074】図19においてチャッキングマグネット9
4は図で多数の点を付した部分が着磁されており、回転
駆動軸91の中心に対してハブHの吸着力が均一になる
ような形状にしてある。また図19・図20に示すよう
にレバーピン97のガイド径97aよりチャッキングレ
バー96のガイド穴96bの径のほうが幾分大きくなっ
ており、チャッキングレバー96は図19中の矢印j方
向に必要量移動することができる。一方、図20中の矢
印k方向にはレバーピン97とチャッキングレバー96
の僅かなクリアランスしか移動することはできず、チャ
ッキングレバー96に設けたバーリング加工による支点
軸部96aと、チャッキングレバー96の回動支点を構
成するための支点穴90aとの係合が外れることはない
構造である。
【0075】このような構成にすることにより、ハブH
を図20に示すごとくチャッキングマグネット94によ
ってスライドシート98上に吸着し、図19のようにハ
ブHの駆動穴h2とチャッキングレバー96の位置関係
を合わせて係合させ、ハブHを回転方向及び半径方向に
位置決めを行う場合、最初はハブHの駆動穴h1とチャ
ッキングレバーの位置が合っていないためハブHはやや
傾くが、モータM1の回転によりチャッキングレバー9
6とハブHの駆動穴h2が一致しハブHは図20の位置
にセットされるものである。なお、このときのハブHの
傾きを小さくし、安定したチャッキングを行うために
は、図20におけるチャッキングレバー96とハブHの
係合量L1を0.78mm以下にすることが実験上最も
良好であった。
【0076】また、図21に示すように前記モータM1
のロータ90の上面90cは、フレーム2の上面2dと
ほぼ一致するものの幾分低く構成してあり、ロータ90
と、ディスクDを収納したジャケットJとの干渉が防止
されている。
【0077】さらに、図21に示すようにモータM1の
軸受部は、ロータ90に固定した回転駆動軸91がボー
ルベアリング89、メタル軸受88の中心穴に差し込ま
れている構造のため、たとえば外部から大きな衝撃が加
わった場合に、回転駆動軸91がモータ基板81と反対
方向すなわち図で上方に移動するおそれがある。そのた
め、ロータ外周面に設けた速度検出マグネット93をフ
レーム2の開口3の穴径より大きく形成し、前述の衝撃
が加わった場合において、ロータ90が図で上方に移動
しても、速度検出マグネット93が上記開口3の縁部と
当接して回転駆動軸91およびロータ90の抜けを防止
する構造である。
【0078】また、少なくとも下側のキャリッジ51
は、モータM1のロータ90の外形より半径方向外方に
配置してあり、キャリッジ51がディスクDの最内周に
移動しても、ロータ90とキャリッジ51の厚み方向
(図21で上下方向)での重なりを防止する構造であ
る。特に図の実施例においては、ロータ90の外形は直
径38mmであり、キャリッジ51がロータ側に最も移
動したときの先端の位置はモータM1の中心から19.
5mmであり、ロータ90とキャリッジ51が干渉する
とはない。
【0079】なお、速度検出マグネット93の外形は直
径42mmであり、キャリッジ51と部分的に厚み方向
に重なるが、速度検出マグネット93は厚み方向に薄く
造ってあり、前述の図17における制御基板80とキャ
リッジ51の部分的重なりと同様に、記録再生装置の厚
み方向に影響を与えるものではない。その結果、実施例
においてはモータ基板81の下面からロータ上面までの
厚さを6mmにすることができた。
【0080】また、実際の記録再生装置全体の厚みを決
める要素としては、図18・図20に示すようにモータ
M1の上に、ディスクを取付けたハブHを吸着し、図1
5のようにディスクと良好な接触を得るために、記録再
生面をディスクと略同一面に構成した上ヘッド40を配
置し、さらに上ヘッド40を支持する上キャリッジ41
がある。そして、ディスクを収納したジャケットJを記
録再生装置から取出すためには、上ヘッド40をジャケ
ットJの厚みのおよそ半分だけ持ち上げ、ジャケットJ
を逃げる必要がある。
【0081】モータM1の厚みを前述のごとく6mm、
チャッキング部分の厚みを0.8mm、ハブHからディ
スク面までの高さはおよそ1.4mm、ジャケットJの
厚みは3.3mm(いずれもAmerican National Standa
rdX3B8−84−201に記載されている)。上ヘッ
ド40は、フレキシブルディスクドライブ装置用として
業界での標準化がなされており、2.7mmである。さ
らに上キャリッジ41は、形状を造るためには少なくと
も0.5mm必要である。
【0082】従って、装置全体として最小限必要な厚さ
はモータM1の厚さ6mm、チャッキング部分の厚さ
0.8mm、ディスクの厚さ1.4mm、ジャケットの
半分の厚さ1.65mm、上ヘッドの厚さ2.7mm、
上キャリッジの厚さ0.5mmを加えた13.55mm
になる。
【0083】実際には、各部分の公差があり、干渉を防
止するためにクリアランスを取る必要があり、また外部
からのノイズを防止するためのシールド等が付加される
ため、装置全体の厚みとしては16mm程度にすること
が可能であり、実際に実施例においてはそれと同程度の
厚さを達成することができた。
【0084】図22〜図28はチャッキング機構の変形
例を示すもので、前記実施例と同一の機能を有する部材
には同一の符号を付して再度の説明を省略する。
【0085】チャッキングレバー96は、図22に示す
ようにその一端をチャッキングレバーピン99aにより
ロータ90に回動自在に固定してあり、チャッキングレ
バー96の自由端には駆動ピン99bがかしめ固定して
ある。又そのチャッキングレバー96は、チャッキング
マグネット94に設けた開口部94aに配置してあり、
その開口部94aに対応してロータ上面にも開口部が設
けられている。
【0086】ディスクDをロータ上に装着していない状
態においては、図23に示すように駆動ピン99bがス
ライドシート98よりも上方に突出した状態にある。そ
の状態でディスクDのハブHをスライドシート98上に
チャッキングマグネット94により吸着保持させると、
通常はハブHに設けた駆動穴h2と、駆動ピン99bと
の位置関係が一致する確率は小さく、駆動ピン99bは
ハブHに押されチャッキングレバー96が撓むことによ
って下降移動する。なお本実施例におけるチャッキング
レバー96は板厚が0.15mm程度のばね板材が用い
られている。
【0087】次いで、モータ駆動信号により、ロータ9
0が回転すると、ハブHの駆動穴h2と、駆動ピン99
bとが一致し、図25に示すように駆動穴h2内に駆動
ピン99bがチャッキングレバー96の復元力により突
出する。
【0088】さらに、駆動ピン99bは図26に示すよ
うに駆動穴h2の2面h2a・h2bに当接係合するこ
とにより、チャッキングレバー96がディスクの回転力
により図中矢印m方向に回転移動し、図27に示すよう
にハブHの中心穴h1の2面h1a・h1bを回転駆動
軸91に押付け、ハブHの中心出しを行うものである。
【0089】なお、駆動穴h2と、駆動ピン99bが確
実に係合するように、図28に示すようにロータおよび
チャッキングマグネット94に設けた円弧状の開口部9
4aの半径方向に対向する内壁面94a1と94a2と
によりチャッキングレバー96の回動範囲を規制してい
る。又、図23に示すようにチャッキングレバーピン9
9aは、チャッキングレバー96の図で上下方向の動き
を規制するように、0.1mm以下のクリアランスを保
って、チャッキングレバー96を保持している。そし
て、駆動ピン99bのスライドシート98上面からの飛
び出し量L2を、ロータ90とチャッキングマグネット
94およびスライドシート98とを加えた厚みL3以下
にすることにより、チャッキング時には図24のように
チャッキングレバー96はロータ90の内部に突出する
ことなく、また、ハブHと駆動ピン99bの摺動力も小
さくでき、チャッキング機構の薄型化とともに、チャッ
キング時のハブHと駆動ピン99bのすれ傷を小さくで
きるようにしている。
【0090】従って上記図22〜図28の実施例におい
ても前記例の場合と同様にモータM1を薄型化でき、ひ
いては記録再生装置全体を薄型化できるものである。
【0091】以上のように記録再生装置1の各部の構造
を前述のように構成したことにより、装置全体の厚さを
少なくとも20.5mm以下にすることができる。特に
前記実施例においては前述のように16mm程度にまで
薄型化できたもので、例えばコンピュータ等の電子機器
への配置スペースを大幅に削減できるものである。
【0092】また、上記のように厚さを20.5mm以
下とすることにより、コンピュータ等の電子機器に本発
明の記録再生装置1を装着する場合に例えば以下のよう
な配置構成をとることが可能となる。
【0093】すなわち図29〜図37はコンピュータに
関連した電子機器に対する外部記憶装置としての前述の
フロッピーディスクドライブ(FDD)による記録再生
装置1の配置構成を示す。
【0094】図29・図30及び図31、図32と図3
6において、101は電子機器の外部記憶装置であり、
従来から使用されている例えば5インチ規格のFDDの
シャーシと略同一の大きさ及び取付け構造から成り例え
ば鋼板板金加工から成るシャーシ102内に、前述のよ
うに小型化された例えば3.5インチ規格のFDDを用
いた記録再生装置1を2台取付けてあり、シャーシ10
2の前面には例えば5インチ規格のFDDと略同一の大
きさから成るフロントベゼル104を取付け、そのフロ
ントベゼル104には3.5インチ規格のディスクを装
着する挿入口104aを2台の記録再生装置1に対応し
て(図29・図30及び図31・図32では図に省略)
設けてある。
【0095】そして、図36において、前記フロントベ
ゼル104には挿入口104aの略中央付近に3.5イ
ンチ規格のディスクを挿抜するのに好適な凹部104b
を備えており、また、前記3.5インチ規格のディスク
をイジェクト操作するボタン116と前記記録再生装置
1の稼働状態を表示するLED117も備えている。
【0096】フロントベゼル104をシャーシ102の
前面に取付ける取付け構造は、まず略凹文字状に構成し
たシャーシ102の底面にフロントベゼル104を固定
するためにフロントベゼル104に固定部104bを構
成し、シャーシ102の両側面上端にはフロントベゼル
104が前方に傾かない様に支える為の鍵状の係合部1
02bを構成して、フロントベゼル104に該係合10
2bと係合するフック部104cを設け、該係合部10
2bとフック部104cを係合した上で、ネジ119に
よってフロントベゼル104をシャーシ102の底面に
固定している。
【0097】なお、前記記録再生装置1をシャーシ10
2内に2台取付ける詳細な構造については後で詳述する
が、記録再生装置1の両側面の一部に、略垂直な側壁1
02aをシャーシ102の一部に構成し、複数のネジ1
06によって固定している。
【0098】そして、記録再生装置1の後方には、3.
5インチ規格の記録再生装置用として標準化され、一般
的に使用されているインターフェース機能とは異なる例
えば5インチ規格のFDDと同一のインターフェース機
能を有する中継基板を備えている。
【0099】その中継基板は、図29・図30・図31
・図32に示す内容はそれぞれ異なっており、それぞれ
の内容について説明する。
【0100】.図29に示す中継基板105は、ホス
ト側のコネクタと接続して信号の授受を行うカードエッ
ジコネクタ107、電源の供給を受ける電源コネクタ1
08、前記2台の記録再生装置1に各々接続して信号の
授受を行い、フラットケーブル110の端部に配置した
コネクタ109、前記2台の記録再生装置1に各々接続
して電源の供給を行う2個の電源端子111を有し、ネ
ジ113によってシャーシ102に固定する。
【0101】なお、中継基板105には前記3.5イン
チ規格の記録再生装置1の出力信号の電流駆動能力を、
5インチ規格のFDDの電流値に増大する駆動素子11
2を備えており、また、前記3.5インチ規格の記録再
生装置1の駆動状態を選択的に設定したり、仕様を選択
的に設定したりするための選択的設定手段として、例え
ば複数のショートプラグ114をも備えている。
【0102】.図30に示す中継基板105Aにおい
て図29に示す中継基板105と異なるところは、図2
9に示す前記2台の記録再生装置1に各々接続して電源
の供給を行う2個の電源端子11がなく、電源供給はフ
ラットケーブル110の端部に配した2個のコネクタ1
09を通じて行うものである。
【0103】そして、他の構成については図29と同様
であり、中継基板105Aは、ホスト側のコネクタと接
続して信号を授受を行うカードエッジコネクタ107、
電源の供給を受ける電源コネクタ108、前記2台の記
録再生装置1に各々接続して信号の授受を行うとともに
電源供給を行うフラットケーブル110の端部に配した
2個のコネクタ109を有し、ネジ113によってシャ
ーシ102に固定する。
【0104】なお、中継基板105Aには前記3.5イ
ンチ規格の記録再生装置1の出力信号の電流駆動能力
を、5インチ規格のFDDの電流値に増大する駆動素子
112を備えており、また、前記3.5インチ規格の記
録再生装置1の駆動状態を選択的に設定したり、仕様を
選択的に設定したりするための選択的設定手段として、
例えば複数のショートプラグ114をも備えている。
【0105】.図31に示す中継基板115において
図29及び図30に示す中継基板105および105A
と大きく異なるところは、中継基板115を前記2台の
記録再生装置1に対応して2枚構成にしており、他の構
成については図29と同様の構成であり、図31に示す
2枚の中継基板115は、ホスト側のコネクタと接続し
て信号の授受を行うカードエッジコネクタ107、電源
の供給を受ける電源コネクタ108、前記2台の記録再
生装置1に各々接続して信号の授受を行い、フラットケ
ーブル110の端部に配したコネクタ109、記録再生
装置1に接続して電源の供給を行う電源端子111を各
々有し、該中継基板115の間にはブッシュ118をセ
ットし、ねじ113によってシャーシ102に固定す
る。
【0106】なお、中継基板115には前記3.5イン
チ規格の記録再生装置1の出力信号の電流駆動能力を、
5インチ規格のFDDの電流値に増大する駆動素子11
2を各々備えており、また、前記3.5インチ規格の記
録再生装置1の駆動状態を選択的に設定したり、仕様を
選択的に設定したりする為の選択的設定手段として、例
えば複数のショートプラグ114をも各々備えている。
【0107】.図32に示す中継基板115Aにおい
て図31に示す中継基板115と異なるところは、図3
1に示す記録再生装置1に接続して電源の供給を行う電
源端子111がなく、電源供給はフラットケーブル11
0の端部に配したコネクタ109を通じて行うものであ
る。
【0108】そして、他の構成については図31と同様
であり、中継基板115Aは、ホスト側のコネクタと接
続して信号の授受を行うカードエッジコネクタ107、
電源の供給を受ける電源コネタ108、記録再生装置1
に各々接続して信号の授受を行うとともに電源供給を行
うフラットケーブル110の端部に配したコネクタ10
9を有し、該中継基板115の間にはブッシュ118を
セットし、ねじ113によってシャーシ102に固定す
る。
【0109】なお、中継基板115Aには前記3.5イ
ンチ規格の記録再生装置1の出力信号の電流駆動能力
を、5インチ規格のFDDの電流値に増大する駆動素子
112を備えており、また、前記3.5インチ規格の記
録再生装置1の駆動状態を選択的に設定したり、仕様を
選択的に設定したりする為の選択的設定手段として、例
えば複数のショートプラグ114をも備えている。
【0110】次に図33・図34および図35に基づい
て前記3.5インチ規格の記録再生装置1をシャーシ1
02に固定する固定構造について説明する。図33・図
34及び図35において、前述した5インチ規格のFD
Dのシャーシと略同一の大きさ及び取付け構造から成
り、例えば鋼板板金加工から成るシャーシ102は、記
録再生装置1の両側面に略一致するようにその内側に例
えば曲げ加工等による略垂直な側壁102aを構成し、
該側壁102aの間に前述のように小型化された3.5
インチ規格の記録再生装置1を2台取付け、複数のネジ
106によって固定している。
【0111】側壁102aの間に取付けた2台の3.5
インチ規格の記録再生装置1とシャーシ102の関係に
注目すると、図33ではシャーシ102の底面102c
と記録再生装置1の底面1bはほぼ一致していて、2台
の3.5インチ規格の記録再生装置1は重ねて取付けて
ある。
【0112】一方、図34では記録再生装置1をシャー
シ102の内側に配置してあり、シャーシ102の底面
102cと前記記録再生装置1の底面1bはシャーシ1
02の厚み分だけ異なっていて、2台の3.5インチ規
格の記録再生装置1は重ねて取付けてある。
【0113】また、図35では図34と同様に記録再生
装置1をシャーシ102の内側に配置してあるが、2台
の3.5インチ規格の記録再生装置1の間には空間部1
aを設けてあり、配置が過密状態になっても双方の記録
再生装置1の発する電界や磁界等のノイズが互いに影響
しあって記録再生装置の劣化を引き起こしたり、あるい
は双方の記録再生装置1の作動音等が互いに影響しあっ
て共鳴等をしないように配慮をしてある。
【0114】なお、図33・図34及び図35における
3.5インチ規格の記録再生装置1をシャーシ102に
固定する固定構造はそれぞれ異なっているが、記録再生
機能には本質的な差異を及ぼすものではない。
【0115】以上のような構成により、例えば5インチ
規格のFDDを搭載して構成した各種電子機器におい
て、5インチ規格のFDDに換えて本発明による記録再
生装置1が完全に置換可能な構成になっている。
【0116】次に上記実施例の構成上の特徴について説
明する。
【0117】1)記録再生装置の設置台数について 上記実施例では、3.5インチ規格の記録再生装置1及
び中継基板105・中継基板105A・中継基板115
・中継基板115Aをそれぞれ2台設置し、フロントベ
ゼル104には2台の記録再生装置1に対応して3.5
インチ規格のディスクを装着する挿入口104aを設け
てあるが、当然のことながら各々2台に限定されるもの
ではなく、上記実施例の構成内容は各々1台設置して構
成することも可能である。
【0118】2)記録再生装置の厚さについて 前述した如く、コンピュータに関連した各種電子機器の
外部記憶装置として広く普及した、FDD・HDD・O
DD・テープストリーマ等の記録再生装置は、その外体
の大きさや取付け寸法等は各々の記録媒体の大きさによ
って略標準化されていて、FDDを標準として標準化さ
れてきた経過もあって上記実施例では説明の都合上から
FDDを一例にして説明を展開してきた。
【0119】そこで、更に具体的にその標準化された内
容について説明する。
【0120】FDDの出現当初から競合各社とも薄型を
狙った技術活動を展開してきた。その結果、現在最も多
く一般的に普及しているFDDは、装置厚さ41mmの
5インチ規格のFDD及び装置厚さ25.4mm(1イ
ンチ)の3.5インチ規格のFDDであり、双方のFD
Dは記録再生の互換性を有している。 一方、昨今の小
型化・薄型化を好む世の趨勢から、特に3.5インチ規
格のFDDにあっては更に薄型を狙って、現在最も多く
一般的に普及している装置厚さ25.4mm(1イン
チ)の半分の機構厚さから成る12.7mm(1/2イ
ンチ)のFDDの開発が競合各種の大きな課題となって
技術展開が行われている。
【0121】反面本実施例では別の観点からFDDの機
構厚さを設定するものであり、現在最も多く一般的に普
及している装置厚さ41mmの5インチ規格のFDDと
同じスペース内に3.5インチ規格の記録再生装置を2
台設置することを目的としており、図33・図34及び
図35に示すような3.5インチ規格の記録再生装置の
設置構造では、該3.5インチ規格の記録再生装置はF
DDの如くユニット化された装置に限定するものではな
いが、好ましくはユニット化した装置であればシャーシ
102から分離しても単体のFDDとして扱いに都合が
よい。
【0122】そこで、現在最も多く一般的に普及してい
る装置厚さ41mmの5インチ規格のFDDと同じ厚さ
から成るシャーシ102に3.5インチ規格の記録再生
装置を二台設置する場合に、前述した図33に示す設置
構造では3.5インチ規格の記録再生装置の厚さは略2
0.5mmが好適厚さであり、図34に示す設置構造で
はシャーシ102の厚さを4mm程度にし多少のばらつ
き等を考慮するならば、3.5インチ規格の記録再生装
置の厚さは略18mmが好適厚さである。
【0123】そして図35に示す設置構造では、空間部
1aを極力大きく設けると前述した電界や磁界等のノイ
ズの影響や作動音等の影響が少なくなるのは当然のこと
であるが、ここでは例えば空間部1aを4mm程度、シ
ャーシ102の厚さを2mm程度にして多少のばらつき
等を考慮するならば、3.5インチ規格の記録再生装置
の厚さは略17mmが好適厚さである。
【0124】なお、図35では図には省略したが、前記
空間部103aに前述した電界や磁界等のノイズを遮断
する為のシールド材、あるいは前述した作動音等を吸音
して共鳴等を防止する吸音材や例えば粘弾性を有するダ
ンパー材等を配備することも可能であり、その目的とす
る機能は更に向上する。
【0125】3)フロントベゼルの取付け方について フロントベゼル104のディスク挿入口104aから記
録再生装置1にディスクを挿入する場合の、双方の位置
関係を一致させるために、一般的にはフロントベゼル1
04を記録再生装置1に取付けることが好ましいが、前
述したように本実施例では、シャーシ102の両側面上
端にフロントベゼル104が前方に傾かないように支え
るための鍵状の係合部102bを構成し、フロントベゼ
ル104に該係合部102bと係合するフック部104
cを設け、該係合部102bとフック部104cを係合
した上で、ねじ119によってフロントベゼル104を
シャーシ102の底面に固定してあり、強固な固定構造
なので例えばハンドリング時にフロントベゼル104の
みを持ったりしても、充分な強度を有しており変形した
することはない。
【0126】なお、実施例ではフロントベゼル104が
前方に傾かないように支える保持手段として、シャーシ
102の両側面上端に鍵状の係合部102bを構成しフ
ロントベゼル104に該係合部102bと係合するフッ
ク部104cを設けたが、この係合形式に限定されるも
のではなく、例えばシャーシ102に対して、フロント
ベゼル104が内側から係合する係合形式(不図示)で
あってもかまわない。
【0127】さらに、前記実施例ではシャーシ102に
フロントベゼル104を取付けて構成しているが、該フ
ロントベゼル104を含まずに構成し、例えばコンピュ
ータ等の各種電子機器の外体ケースにディスク挿入口を
形成した構成であっても構わない。
【0128】4)中継基板の構成について 図29及び図30では中継基板105および105Aを
1枚で構成し、図31及び図32では中継基板115お
よび115Aを2枚で構成しているが、機能的な差異を
有しているものではなく、1枚構成の中継基板105お
よび105Aは低コストで構成することが可能であり、
2枚構成の中継基板115および115Aの場合は記録
再生装置1と組み合わせてそれぞれ1台ずつに分離可能
なので、組み合わせの融通性に富む。
【0129】一方、それぞれの中継基板105・105
A、115・115Aには前記3.5インチ規格の記録
再生装置1の出力信号の電流駆動能力を、5インチ規格
のFDDの電流値に増大する駆動素子112を備えてい
るが、双方の電流値が等しい場合には、該駆動素子11
2を備える必要はない。
【0130】5)中継基板と記録再生装置の接続につい
て 図29及び図31では中継基板105および115から
記録再生装置1に電源端子111を通じて電源供給を行
い、また図30及び図32では中継基板105Aおよび
115Aから記録再生装置1にフラットケーブル110
の端部に配したコネクタ109を通じて電源供給を行っ
ているが、機能的な差異を有しているものではなく、フ
ラットケーブル110の端部に配したコネクタ109を
通じて電源供給を行う構造は低コストで構成することが
可能であり、電源端子111を通じて電源供給を行う場
合は従来から標準化されている3.5インチ規格の記録
再生装置の電源供給方式と一致しているので、前記記録
再生装置1が特殊な回路構成にならず、組み合わせの融
通性に富む。
【0131】なお、前記実開昭63−11792号公報
に示される従来例では中継基板と記録再生装置をコネク
タ同士でダイレクトに接続していて、双方の精密な位置
合わせが要求さていたが、前記実施例でフラットケーブ
ル110を介して接続する構成にしたので、双方の精密
な位置合わせ等は必要なく、また記録再生装置1と中継
基板105・115あるいは記録再生装置1と中継基板
105A・115Aの組み替え等は容易であり、目的に
応じた組み合わせが誰にでもできる。
【0132】6)選択的条件設定手段の中継基板配置に
ついて 図29の中継基板105、図30の中継基板105A及
び図31の中継基板115、図32の中継基板115A
は3.5インチ規格の記録再生装置1の駆動状態を選択
的に設定(一般的にはドライブセレクトと称する)した
り、仕様を選択的に設定したりするための選択的条件設
定手段として、例えば複数のショートプラグ114を備
えており、仮に上記のような選択的条件設定手段を図2
9〜図32に示す3.5インチ規格の記録再生装置1に
設けた場合には、該記録再生装置1は薄型化されていて
選択位置の設定を狭いスペースの中で行わざるを得ない
ので、非常に扱い性が悪くなるが、前記実施例で図示す
るように前記選択的条件設定手段を空間的スペースの多
い中継基板105・105A及び115・115Aに設
けてあると、その条件設定の扱い性は極めてよい。
【0133】また、前記ショートプラグ114は全く別
の用途として、例えば記録再生装置1の駆動状態を電気
的にモニターするテスト端子として設定することも有効
であり、駆動状態を電気的にモニターするテスト端子に
ついては、全く別な電気的モニター手段として空間的ス
ペースの多い中継基板105・105A及び115・1
15Aに例えばパターンランド等を設けてもよい。
【0134】なお、前記実施例では前記選択的条件設定
手段として複数のショートプラグ114を図示説明した
が、前記選択的条件設定手段としては例えばスライドス
イッチ等のスイッチング手段も有効である。
【0135】上記のように記録再生装置1の選択的駆動
状態の設定、選択的仕様の設定や駆動状態の電気的なモ
ニター等のように記録再生装置1を電気的にコントロー
ルするコントロール手段を空間的スペースの多い中継基
板105・105A及び115・115Aに設けると、
そのコントロール条件設定の扱い性は極めてよい。
【0136】以上、図29〜図36に示す記録再生装置
の配置構成上の特徴について述べたが、次に上記のよう
な配置構成から成る記録再生装置を例えばコンピュータ
等に組み込んで使用する場合の効用について、図37に
おけるコンピュータ斜視図を一例にして説明する。
【0137】図37において、121は各種電子機器を
内蔵して電気的な処理を行うコンピュータ本体装置、1
22は該本体装置121の指令に基づいて表示を行うデ
ィスプレー、123は上記本体装置121に指令入力を
行うキーボードである。
【0138】上記本体装置121は外部記憶装置として
2台の5インチ規格のFDD124と1台の5インチ規
格のHDD125を搭載し、更に他の外部記憶装置の搭
載を可能とする1台分の予備の搭載エリア126を備え
ている。そして本体装置121は上記5インチ規格のF
DD124または5インチ規格のHDD125からソフ
トウエアやデータ等の転送を受け、またはデータ等の転
送により所定の処理を行うものであり、その処理機能や
処理能力は自ら有する機能、能力の他に上記外部記憶装
置の記憶容量やデータ転送速度等に依存する。
【0139】そこで、本体装置121の処理機能や処理
能力の向上を目的とした数々の工夫が成されており、そ
の有効な手段として、本体装置121に搭載する外部記
憶装置の組み合わせ方が注目される。
【0140】先にも述べたが、各種電子機器の外部記憶
装置として標準化して普及したFDD・HDD・ODD
・テープストリーマ等は、その外体の大きさや取付け寸
法、電気的接続のインターフェース等が各々の記録媒体
の大きさによってほぼ標準化されていて、一方、コンピ
ュータは一般的にその機能の拡張性を備えて構成されて
おり、図37を例にすると、例えば本体装置121には
そのシステムを特徴付ける最低限の機能が標準構成され
ていて、目的に応じた機能拡張が容易に行えるように例
えば電子回路基板の増設スロットや各種機器への接続機
能が機能拡張用に予め用意されており(図に省略)、本
体装置121に搭載する外部記憶装置の組み合わせまた
は置換は容易であり、そのシステムの構成目的に応じて
処理機能や処理能力の拡張を計ることができるので前述
従来例のような記録再生装置も出現してきたが、その設
置には課題が残されており、本実施例の記録再生装置は
外部記憶装置の組み合わせの自由度を拡大するととも
に、その設置に関する課題も解決できるものである。
【0141】図37に基づいて本体装置121に搭載す
る外部記憶装置の組み合わせまたは置換及びその設置に
ついて具体的に説明を展開する。
【0142】図37に示す本体装置121はごく一般的
な構成であり、外部記憶装置として前述のように2台の
5インチ規格のFDD125を搭載していて、通常の使
われ方として2台の5インチ規格のFDD124は市販
ソフトウエアのロードあるいはコピーやデータのバック
アップ等を行い、5インチ規格のHDD125は多量の
ソフトウエアやデータを貯蔵していて本体装置121と
の高速転送を受けもっている。
【0143】ここで3.5インチ規格の記録媒体に記録
されたソフトウエアも使用可能に機能拡張する場合に、
5インチ規格のFDD124を取り去り、その代わりに
3.5インチ規格の記録再生機構を有する記録再生装置
を搭載する方法がとられるが、従来例の記録再生装置で
は5インチ規格のFDD124を取り去ってしまうと5
インチ規格の記録再生機能が果たせなくなってしまっ
た。
【0144】そこで本実施例の記録再生装置では2台の
3.5インチ規格の記録再生装置を有しているので、次
のような構成ができる。
【0145】(1)2台の5インチ規格のFDD124
の内の1台を取り去り、前述のように小型化した2台の
3.5インチ規格の記録再生装置1と置換しても、1台
の5インチ規格のFDD124が残されているので、5
インチ規格の記録再生機能を果たすことができる。ま
た、前記の予備の搭載エリア126は他の外部記憶装置
の搭載エリアとして残される。
【0146】なお、一般的にはHDDが搭載された本体
装置では、FDDは1台分の機能があれば良い。
【0147】(2)仮に5インチ規格のHDD125が
搭載されていない本体装置の場合は、この部分が予備の
搭載エリアとされている場合が多く(この場合には前記
予備の搭載エリア126がない場合もある)、ここに前
記実施例の2台の3.5インチ規格の記録再生装置を搭
載すると、2台の5インチ規格のFDD124は元のま
ま残されているので、5インチ規格の記録再生機能に支
障なない。
【0148】(3)仮に2台の5インチ規格のFDD1
24しか搭載されていない本体装置であって前記の予備
の搭載エリア126がない場合に、5インチ規格のFD
D124を取り去り、その1台を前記実施例の2台の
3.5インチ規格の記録再生装置と置換すると、1台の
5インチ規格のFDD124をそのまま残すが、あるい
は他の外部記憶装置の搭載を可能にする。
【0149】(4)仮に1台の5インチ規格のFDD1
24しか搭載されていない本体装置であって前記予備の
搭載エリア126がない場合に、5インチ規格のFDD
124を取り去り、その1台を前記実施例の2台の3.
5インチ規格の記録再生装置と置換すると、本体装置に
は殆ど変更を加えることなく2台の3.5インチ規格の
記録再生装置を備えたものに機能拡張できる。
【0150】(5)当然のことながら、2台の5インチ
規格のFDD124と1台の5インチ規格のHDD12
5はそのままにして、前記予備の搭載エリア126に前
記実施例の2台の3.5インチ規格の記録再生装置を搭
載すると、従来からの記録再生機能に支障はない。
【0151】以上のように構成すれば、標準化された従
来からの5インチ規格のFDD124と略同一の大きさ
のスペースに2台の3.5インチ規格の記録再生装置を
装着できるので、3.5インチ規格の記録媒体に記録さ
れたソフトウエアも使用可能に機能拡張することができ
る。またその場合、本体装置121のハードウエアには
大きな改良や変更を行うこともなく、しかも従来からの
記録再生機能に支障を来すことなく容易に機能拡張が可
能である。
【0152】なお、上記実施例では従来からのシステム
に機能拡張を図る場合を例にして説明したが、当然のこ
とながら新規なシステムの場合には、前述した数々の特
徴をさらに発揮し易く、また実施例では5インチ規格の
FDDと3.5インチ規格のFDDを一例にして説明し
たが、当然のことながらこの組み合わせに限定されるも
のではなく、例えば5インチ規格のFDDと3.5イン
チ規格のFDD、8インチ規格のFDDと5インチ規格
のFDD、同様にHDD、ODD等にも適用できる。
【0153】
【発明の効果】以上のように本発明は、記録媒体が収納
されたジャケットを収納保持してジャケット挿抜位置と
記録再生位置との間を移動するホルダと、前記記録媒体
の径方向に移動可能な第1キャリッジと、前記第1キャ
リッジに回動可能に支持されて前記ホルダのジャケット
挿抜位置と記録再生位置との間の移動動作に従動して回
動する第2キャリッジと、前記第2キャリッジ上に保持
されて、前記記録媒体に対して情報を読み書きする記録
再生ヘッドとを備え、前記第2キャリッジには、前記第
2キャリッジが前記ホルダの移動動作に従動して回動す
るための持ち上げ部が設けられている記録媒体駆動装置
およびこれを備えた電子機器において、前記ジャケット
挿抜位置における前記ジャケットと前記記録再生ヘッド
との間のクリアランスを調整する調整手段を備え、前記
調整手段は、前記ホルダに回動可能に保持されるととも
に少なくとも前記ジャケット挿抜位置において前記持ち
上げ部に当接する当接部を有するヘッドロードアーム
と、前記当接部が前記ジャケットに近づく方向に前記ヘ
ッドロードアームを回動付勢するばねと、前記ヘッドロ
ードアームにねじ込まれ、且つねじ先端が前記ホルダに
当接して前記ヘッドロードアームを所定の回動位置に位
置決めする調整ねじとから成り、前記調整ねじにより所
定の回動位置に位置決めされた前記ヘッドロードアーム
の前記当接部に前記持ち上げ部が当接することによって
前記ジャケット挿抜位置における前記ジャケットと前記
記録再生ヘッドとの間に所定のクリアランスを確保する
と共に、前記調整ねじのねじ込み量を加減することによ
って前記クリアランスを調整し得るように構成したの
で、上記のクリアランスを決定する部品の製作誤差等に
よる寸法のバラツキがあっても、上記クリアランスを所
定の大きさに調整して、ジャケット挿抜時に該ジャケッ
トがヘッドに接触して破損するのを確実に防止すること
が可能となると共に、上記クリアランスを必要最小限の
大きさに調整することによって装置を極力薄型化ひいて
は小型化することができる。又それによって、例えばコ
ンピュータ等の電子機器に外部記憶装置として用いる場
合に、その配置スペースを極力小さくすることができ、
上記のような電子機器全体を小型化できると共に、電子
機器に対する記録再生装置の配置の自由度や設計デザイ
ンの自由度を増大させることができるものである。
【0154】またソフトウエア技術にとって重要なこと
は、如何に進歩した新しい技術が導入されても、従来か
ら蓄積されてきたソフトウエアとの互換性あるいは従来
ソフトウエアの稼働を引き続き可能にすることである
が、そこに注目して、特にソフトウエア技術に関連し
て、各種電子機器の外部記憶装置として標準化して普及
したFDD・HDD・ODD・デープストリーマ等を自
在にシステム構成して、従来から蓄積されてきたソフト
ウエアとの互換性あるいは従来ソフトウエアの稼働を可
能にするとともに、総合的なシステムの拡張を容易に行
うソフトウエア技術ビジネスの展開を可能にできる。例
えば従来システムの機能拡張を目的として、前記実施例
の記録再生装置のユニットセールビジネス、記録再生装
置とソフトウエア技術のセットセールビジネス、記録再
生装置と他の外部記録装置のセットセールビジネスまた
は記録再生装置と機能拡張回路基板等のセットセールビ
ジネスと言うような、多大な資本投資を要せずして、ま
た高度なハードウエアの専門技術を要さずして、簡単に
してかつ安価な手段で総合的なシステムの拡張が容易に
行える従来にない小回りのきく新たなビジネス展開を可
能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生装置の一実施形態を示す平面
図。
【図2】その記録再生装置に記録媒体としてのディスク
を収納してなるジャケットを装填した状態の平面図。
【図3】本発明の記録再生装置の一部を省略した分解斜
視図。
【図4】ジャケットの斜視図。
【図5】ジャケットを保持するホルダの動作状態を示す
一部の概略側面図。
【図6】ジャケットを保持するホルダの動作状態を示す
一部の概略側面図。
【図7】イジェクト機構の動作状態を示す一部の縦断側
面図。
【図8】イジェクト機構の動作状態を示す一部の縦断側
面図。
【図9】イジェクト機構の動作状態を示す一部の縦断側
面図。
【図10】ジャケットを誤って装填した状態の平面図。
【図11】ヘッドロード部の斜視図。
【図12】ヘッドロード部の断面図。
【図13】ホルダを外した状態の記録再生装置の平面
図。
【図14】ヘッドとキャリッジおよびその駆動機構の分
解斜視図。
【図15】ヘッドおよびキャリッジの配置構成を示す縦
断側面図。
【図16】キャリッジ駆動用モータの配置構成を示す縦
断側面図。
【図17】制御基板とキャリッジの配置構成を示す縦断
正面図。
【図18】ディスク駆動用モータおよびディスクチャッ
キング機構の分解斜視図。
【図19】チャッキング機構の平面図。
【図20】図19A−A線拡大断面図。
【図21】ディスク駆動用モータの配置構成を示す断面
図。
【図22】チャッキング機構の変形例を示す斜視図。
【図23】そのチャッキング機構の動作状態を示す断面
図。
【図24】そのチャッキング機構の動作状態を示す断面
図。
【図25】そのチャッキング機構の動作状態を示す断面
図。
【図26】チャッキング状態の平面図。
【図27】チャッキング状態の平面図。
【図28】チャッキング機構の拡大平面図。
【図29】コンピュータ等の電子機器に対する本発明の
記録再生装置の配置構成例を示す分解斜視図。
【図30】コンピュータ等の電子機器に対する本発明の
記録再生装置の配置構成例を示す分解斜視図。
【図31】コンピュータ等の電子機器に対する本発明の
記録再生装置の配置構成例を示す分解斜視図。
【図32】コンピュータ等の電子機器に対する本発明の
記録再生装置の配置構成例を示す分解斜視図。
【図33】本発明の記録再生装置を電子機器に装着した
状態の縦断正面図。
【図34】本発明の記録再生装置を電子機器に装着した
状態の縦断正面図。
【図35】本発明の記録再生装置を電子機器に装着した
状態の縦断正面図。
【図36】本発明の記録再生装置を電子機器に装着した
状態の正面図。
【図37】本発明を説明するための記録再生装置を備え
た電子機器の斜視図。
【図38】従来の記録再生装置におけるキャリッジ部の
断面図。
【図39】上記キャリッジ部の要部の拡大図。
【図40】従来の記録再生装置におけるチャッキング機
構の平面図。
【図41】上記チャッキング機構の底面図。
【図42】上記従来のチャッキング機構を備えたディス
ク駆動用モータの縦断面図。
【図43】その駆動ピン部の拡大図。
【図44】他の従来例におけるディスク駆動用モータの
配置構成を示す縦断面図。
【図45】従来の記録再生装置の平面図。
【図46】その従来の記録再生装置におけるイジェクト
機構の動作状態を示す一部の縦断側面図。
【図47】その従来の記録再生装置におけるイジェクト
機構の動作状態を示す一部の縦断側面図。
【図48】従来の電子機器に対する記録再生装置の配置
構成を示す分解斜視図。
【図49】記録再生装置の正面図。
【符号の説明】
1 記録再生装置 2 フレーム 4 ブラケット 6 化粧板 7 シャッタ 10 ホルダ 15 シャッタ開放レバー 18 トリガ 20 リフタ 23 インジェクトアーム 24 インジェクトボタン 30 ヘッドロードアーム 40 上ヘッド 41 上キャリッジ 42 サスペンション 43 サスペンションホルダ 50 下ヘッド 51 下キャリッジ 60 案内軸 61 リードスクリュ 62 リードピン 75 モータクランプ 80 制御基板 81 モータ基板 85 ステータ 90 ロータ 91 回転駆動軸 92 ロータ磁石 93 検出マグネット 94 チャッキングマグネット 96 チャッキングレバー 97 レバーピン D ディスク H ハブ h1 中心穴 h2 駆動穴 J ジャケット M1 ディスク駆動用モータ M2 ステップモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平1−120728 (32)優先日 平成1年5月15日(1989.5.15) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−195871 (32)優先日 平成1年7月28日(1989.7.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−195874 (32)優先日 平成1年7月28日(1989.7.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−222040 (32)優先日 平成1年8月29日(1989.8.29) (33)優先権主張国 日本(JP) 前置審査 (56)参考文献 特開 昭59−65977(JP,A) 特開 昭62−14384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 21/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体が収納されたジャケットを収納
    保持してジャケット挿抜位置と記録再生位置との間を移
    動するホルダと、 前記記録媒体の径方向に移動可能な第1キャリッジと、 前記第1キャリッジに回動可能に支持されて前記ホルダ
    のジャケット挿抜位置と記録再生位置との間の移動動作
    に従動して回動する第2キャリッジと、 前記第2キャリッジ上に保持されて、前記記録媒体に対
    して情報を読み書きする記録再生ヘッドとを備え、 前記第2キャリッジには、前記第2キャリッジが前記ホ
    ルダの移動動作に従動して回動するための持ち上げ部が
    設けられている記録媒体駆動装置において、 前記ジャケット挿抜位置における前記ジャケットと前記
    記録再生ヘッドとの間のクリアランスを調整する調整手
    段を備え、 前記調整手段は、前記ホルダに回動可能に保持されると
    ともに少なくとも前記ジャケット挿抜位置において前記
    持ち上げ部に当接する当接部を有するヘッドロードアー
    ムと、 前記当接部が前記ジャケットに近づく方向に前記ヘッド
    ロードアームを回動付勢するばねと、 前記ヘッドロードアームにねじ込まれ、且つねじ先端が
    前記ホルダに当接して前記ヘッドロードアームを所定の
    回動位置に位置決めする調整ねじとから成り、 前記調整ねじにより所定の回動位置に位置決めされた前
    記ヘッドロードアームの前記当接部に前記持ち上げ部が
    当接することによって前記ジャケット挿抜位置における
    前記ジャケットと前記記録再生ヘッドとの間に所定のク
    リアランスを確保すると共に、前記調整ねじのねじ込み
    量を加減することによって前記クリアランスを調整し得
    るように構成したことを特徴とする記録媒体駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の記録媒体駆動装置を備え
    たことを特徴とする電子機器。
JP22416998A 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP3152213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22416998A JP3152213B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22186488 1988-09-05
JP2464789 1989-02-02
JP12072889 1989-05-15
JP12072789 1989-05-15
JP19587189 1989-07-28
JP19587489 1989-07-28
JP1-120727 1989-08-29
JP1-222040 1989-08-29
JP1-195874 1989-08-29
JP1-195871 1989-08-29
JP1-24647 1989-08-29
JP22204089 1989-08-29
JP1-120728 1989-08-29
JP63-221864 1989-08-29
JP22416998A JP3152213B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509511A Division JP2850431B2 (ja) 1988-09-05 1989-09-01 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356007A Division JP2001184818A (ja) 1988-09-05 2000-11-22 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126439A JPH11126439A (ja) 1999-05-11
JP3152213B2 true JP3152213B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=27564039

Family Applications (15)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509511A Expired - Lifetime JP2850431B2 (ja) 1988-09-05 1989-09-01 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22416998A Expired - Fee Related JP3152213B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP10224503A Pending JPH11120665A (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22428098A Expired - Lifetime JP2998748B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22461798A Expired - Lifetime JP2914380B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22421898A Expired - Lifetime JP2914379B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235062A Expired - Lifetime JP3087755B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235061A Expired - Fee Related JP3095017B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235064A Pending JP2000076761A (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235063A Expired - Lifetime JP3087756B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2000356007A Withdrawn JP2001184818A (ja) 1988-09-05 2000-11-22 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265267A Expired - Fee Related JP3345888B2 (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265266A Expired - Lifetime JP3447722B2 (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265265A Pending JP2002117610A (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2003319305A Expired - Lifetime JP3539498B2 (ja) 1988-09-05 2003-09-11 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509511A Expired - Lifetime JP2850431B2 (ja) 1988-09-05 1989-09-01 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Family Applications After (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224503A Pending JPH11120665A (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22428098A Expired - Lifetime JP2998748B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22461798A Expired - Lifetime JP2914380B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP22421898A Expired - Lifetime JP2914379B2 (ja) 1988-09-05 1998-08-07 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235062A Expired - Lifetime JP3087755B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235061A Expired - Fee Related JP3095017B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235064A Pending JP2000076761A (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP11235063A Expired - Lifetime JP3087756B2 (ja) 1988-09-05 1999-08-23 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2000356007A Withdrawn JP2001184818A (ja) 1988-09-05 2000-11-22 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265267A Expired - Fee Related JP3345888B2 (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265266A Expired - Lifetime JP3447722B2 (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2001265265A Pending JP2002117610A (ja) 1988-09-05 2001-09-03 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP2003319305A Expired - Lifetime JP3539498B2 (ja) 1988-09-05 2003-09-11 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5469421A (ja)
JP (15) JP2850431B2 (ja)
GB (1) GB2231442A (ja)
WO (1) WO1990003031A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003031A1 (fr) 1988-09-05 1990-03-22 Seiko Epson Corporation Dispositif d'enregistrement/reproduction
USRE37791E1 (en) * 1991-06-24 2002-07-16 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chucking mechanism for disk drive apparatus
US5648881A (en) * 1991-06-24 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Disk driving motor and chucking mechanism for disk drive apparatus
DE69232492T2 (de) * 1991-12-07 2002-11-28 Minebea K.K., Nagano Motor zum Andrehen einer Platte
GB2276756B (en) * 1993-04-01 1996-12-18 Citizen Watch Co Ltd Magnetic disc drive apparatus
US5583716A (en) * 1993-10-15 1996-12-10 Teac Corporation Magnetic disk apparatus in which two disk drive units which access different size disks are combined
JP2960295B2 (ja) * 1993-11-01 1999-10-06 三菱電機株式会社 カートリッジ交換機構
US5663603A (en) * 1994-12-08 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Rotary element driving device
JP2842521B2 (ja) 1994-12-28 1999-01-06 三菱電機株式会社 交換型記憶装置並びに記録媒体カートリッジ並びにカード型装置用スロットの利用方法
EP0747897A3 (en) * 1995-06-06 1997-08-06 Iomega Corp Hub locking device for disk cartridge
JPH08339622A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロッピーディスクスピンドルモータのチャック台
US5748404A (en) * 1995-09-18 1998-05-05 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic recording/reproducing device with chassis support structure
US5805378A (en) * 1995-09-26 1998-09-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Magnetic disk drive of a structure capable of being lightened in weight
US6243350B1 (en) 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
JPH1132466A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Nippon Densan Corp モータ
US6111726A (en) * 1998-04-28 2000-08-29 Imation Corp. Data storage cartridge with rotary shutter
US6078482A (en) * 1998-10-16 2000-06-20 Imation Corp. Data storage cartridge with releasable shutter assembly
WO2000026906A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Iomega Corporation Low profile spindle motor for a disk drive device
JP3543930B2 (ja) * 1998-11-18 2004-07-21 アルプス電気株式会社 ブラシレスモータとこのブラシレスモータを用いた磁気記録再生装置
EP1051707B1 (en) * 1998-11-30 2006-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Clamping device for a disc-shaped information carrier
KR100372247B1 (ko) * 2000-05-22 2003-02-17 삼성전자주식회사 프리페치 동작모드를 가지는 반도체 메모리 장치 및 메인데이터 라인수를 줄이기 위한 데이터 전송방법
JP4099641B2 (ja) * 2002-03-13 2008-06-11 ミツミ電機株式会社 フレキシブルディスクドライブ
US20050201010A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Yiren Hong Disc media retainer
JP4114079B2 (ja) * 2004-06-24 2008-07-09 ミツミ電機株式会社 ディスクチャッキング機構
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
KR101019271B1 (ko) 2010-07-16 2011-03-07 삼성전기주식회사 모터 및 이를 이용하는 광 디스크 드라이브

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602306A (en) * 1981-10-30 1986-07-22 Teac Corporation Recorder/reproducer apparatus with a disc-shaped record medium
JPS5990202A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Hitachi Ltd フロツピ−デイスク駆動装置
JPS59107792A (ja) 1982-12-13 1984-06-22 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 充填心線を用いた被覆ア−ク溶接棒
JPS6044476A (ja) 1983-08-17 1985-03-09 三菱電機株式会社 エレベ−タの運転操作盤
JPS6044476U (ja) 1983-09-05 1985-03-28 株式会社三協精機製作所 フロッピ−ディスク駆動用モ−タ
JPS60111592U (ja) 1983-12-29 1985-07-29 シャープ株式会社 記録再生装置
JPS60164953A (ja) * 1984-02-06 1985-08-28 Sony Corp デイスクの回転駆動装置
JPS60190162A (ja) 1984-03-09 1985-09-27 Hitachi Ltd チヨツパ−制御装置
JPH0616447B2 (ja) * 1984-03-16 1994-03-02 セイコーエプソン株式会社 複合永久磁石の製造方法
JPS60190162U (ja) 1984-05-23 1985-12-17 ソニー株式会社 電子カメラ等のモ−タ装置
JPS616968U (ja) * 1984-06-19 1986-01-16 アルプス電気株式会社 デイスク用記録再生装置
CA1228677A (en) 1984-06-21 1987-10-27 Cray Research, Inc. Peripheral interface system
JPS619866A (ja) 1984-06-22 1986-01-17 Seiko Epson Corp 回転駆動装置
JPS619888A (ja) 1984-06-25 1986-01-17 Hitachi Ltd 磁気バブルメモリ素子
JPS6113359U (ja) 1984-06-29 1986-01-25 株式会社三協精機製作所 デイスクの回転駆動装置
JPS6120260A (ja) 1984-07-05 1986-01-29 Sharp Corp 磁気デイスク記録再生装置の誤插入防止機構
JPS6154073A (ja) * 1984-08-23 1986-03-18 Tokyo Juki Ind Co Ltd 磁気記録媒体の位置決め機構
JPS6179860A (ja) 1984-09-26 1986-04-23 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JPS6198269A (ja) 1984-10-19 1986-05-16 ソニー株式会社 バツト
JPS6179860U (ja) 1984-10-31 1986-05-28
JPS61123680A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリウレタン系絶縁電線
JPS6198269U (ja) 1984-11-30 1986-06-24
JPH0448145Y2 (ja) 1985-01-18 1992-11-12
JPH0422431Y2 (ja) * 1985-01-24 1992-05-22
JPH0510279Y2 (ja) * 1985-02-28 1993-03-12
JPS61149158U (ja) * 1985-03-06 1986-09-13
JPH066590B2 (ja) * 1985-07-15 1994-01-26 サンアプロ株式会社 新規アミジン,その製造法および使用法
JPH0319088Y2 (ja) * 1985-06-03 1991-04-23
US4772974A (en) * 1985-06-04 1988-09-20 Plus Development Corporation Compact head and disk assembly
JPH0743865B2 (ja) * 1985-07-23 1995-05-15 ソニー株式会社 デイスクの回転駆動装置
JPS6242152A (ja) 1985-08-15 1987-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62150577A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 磁気デイスク装置
JPS62164849A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 希土類鉄系永久磁石
JPS62164847A (ja) 1986-01-17 1987-07-21 Nippon Steel Corp 多孔質焼結成形体の製造方法
JPH0739389B2 (ja) 1986-03-03 1995-05-01 吉富製薬株式会社 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS62234261A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気シ−トパツクの着脱装置
JPH0516687Y2 (ja) * 1986-04-21 1993-05-06
US4901173A (en) * 1986-04-21 1990-02-13 Jones David E Apparatus for coupling record disk to disk drive
JPS6310761U (ja) 1986-07-09 1988-01-23
JPS6339169A (ja) 1986-08-01 1988-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd シヤツタ−オ−プン装置
JPS6347445U (ja) 1986-09-11 1988-03-31
JPS6390058A (ja) 1986-10-02 1988-04-20 Seiko Epson Corp 磁気記録装置
JPS63100555A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JPS63105948A (ja) 1986-10-22 1988-05-11 Honda Motor Co Ltd 鉄基焼結合金製耐摩耗性摺動部材
JPH0422434Y2 (ja) 1986-12-27 1992-05-22
US4855850A (en) * 1986-12-27 1989-08-08 Copal Company Limited Disk drive apparatus with disk rotating means
JPH0711903B2 (ja) * 1987-06-12 1995-02-08 旭光学工業株式会社 磁気ディスク記録再生装置
JPS6412296U (ja) * 1987-07-10 1989-01-23
US4748738A (en) * 1987-07-21 1988-06-07 Magnetic Peripherals Inc. High strength magnet-pole piece assembly tool
JPS6459976A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Nec Corp Laser tube
JPH056599Y2 (ja) 1987-10-08 1993-02-19
US4965684A (en) * 1988-01-25 1990-10-23 Conner Peripherals, Inc. Low height disk drive
US4870518A (en) * 1988-02-26 1989-09-26 Syquest Technology Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US5461523A (en) * 1988-08-12 1995-10-24 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Disc unit having a drive motor and a chucking assembly for holding a disc therewith
WO1990003031A1 (fr) * 1988-09-05 1990-03-22 Seiko Epson Corporation Dispositif d'enregistrement/reproduction
JP2664995B2 (ja) 1989-06-22 1997-10-22 アルプス電気株式会社 デイスクチヤツキング装置
US5025336A (en) * 1989-11-06 1991-06-18 Prairietek Corporation Disk drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914379B2 (ja) 1999-06-28
JP2004047101A (ja) 2004-02-12
JP2000057668A (ja) 2000-02-25
GB9008807D0 (en) 1990-07-18
JP2002123998A (ja) 2002-04-26
JP2000076761A (ja) 2000-03-14
US5610782A (en) 1997-03-11
US5469421A (en) 1995-11-21
JP2850431B2 (ja) 1999-01-27
WO1990003031A1 (fr) 1990-03-22
JPH11126471A (ja) 1999-05-11
USRE37503E1 (en) 2002-01-08
JPH11120756A (ja) 1999-04-30
JP3087755B2 (ja) 2000-09-11
JP3447722B2 (ja) 2003-09-16
GB2231442A (en) 1990-11-14
USRE37426E1 (en) 2001-10-30
JP2001184818A (ja) 2001-07-06
JP2000067572A (ja) 2000-03-03
JP2002117610A (ja) 2002-04-19
JP3087756B2 (ja) 2000-09-11
JP2000057759A (ja) 2000-02-25
JP2002150663A (ja) 2002-05-24
JPH11134754A (ja) 1999-05-21
JP2914380B2 (ja) 1999-06-28
JP3539498B2 (ja) 2004-07-07
JPH11126439A (ja) 1999-05-11
JPH11134827A (ja) 1999-05-21
JP2998748B2 (ja) 2000-01-11
JP3095017B2 (ja) 2000-10-03
JPH11120665A (ja) 1999-04-30
JP3345888B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152213B2 (ja) 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
CN100416671C (zh) 光头装置、光盘驱动单元以及光盘驱动装置
EP0528420B1 (en) Disk loading system
US5586092A (en) Magnetooptic disk player
US20080163275A1 (en) Optical disc apparatus
KR940007515B1 (ko) 기록 재생 장치
JP3006594B2 (ja) 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JP3239771B2 (ja) ディスク装置
US20010006441A1 (en) Floppy disk drive in which an eject lever is attached to a projection formed integral with a main frame thereof
JP3642165B2 (ja) ディスクローディング装置
JP4425701B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3331921B2 (ja) メモリカートリッジ
JP2001101751A (ja) フロッピーディスクドライブ装置
JPH04121888A (ja) ディスク駆動装置
JPH0479064A (ja) ディスク装置
JPH11149723A (ja) ディスク装置
JP2002163873A (ja) ディスク装置
JP2006040434A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JPH11296949A (ja) ディスクローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees