JP2005051207A - ヘルメット、フロントガラス、風防ガラス及びそれらの作製方法 - Google Patents

ヘルメット、フロントガラス、風防ガラス及びそれらの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051207A
JP2005051207A JP2004173559A JP2004173559A JP2005051207A JP 2005051207 A JP2005051207 A JP 2005051207A JP 2004173559 A JP2004173559 A JP 2004173559A JP 2004173559 A JP2004173559 A JP 2004173559A JP 2005051207 A JP2005051207 A JP 2005051207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
windshield
resin substrate
silicon oxide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004173559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934629B2 (ja
JP2005051207A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004173559A priority Critical patent/JP3934629B2/ja
Publication of JP2005051207A publication Critical patent/JP2005051207A/ja
Publication of JP2005051207A5 publication Critical patent/JP2005051207A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934629B2 publication Critical patent/JP3934629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

【課題】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置においてフレキシビリティーのあるものを提供する。
【解決手段】 ガラス基板101上に薄膜トランジスタを形成し、アクリル樹脂等でなる封止層119を介して透光性を有し、かつ可撓性を有する樹脂基板120を接着する。そして、ガラス基板101を剥離することにより、可撓性を有する樹脂基板120上に薄膜トランジスタが形成された構成を得る。こうして、可撓性を有した樹脂基板を用いた半導体装置を作製し、作製した半導体装置をヘルメットのシールドまたはフロントガラス、風防ガラスの表面に装着することができる。
【選択図】 図8

Description

本明細書で開示する発明は、フレキシブルな(可撓性を有する)ディスプレイ
パネルを提供する技術に関する。特にフレキシブルなアクティブマトリクス型の
液晶表示装置を提供する技術に関する。
小型軽量で薄型のディスプレイとして、液晶表示装置が知られている。これは
、ディスプレイパネルの構成として、数μmの間隔で張り合わせられた一対の透
光性の基板間に液晶を挟んで保持した構成を有している。動作に当たっては、所
定の領域の液晶に電界を加えることにより、その光学特性を変化させ、パネルを
透過する光の透過の有無や透過光量を制御する。
この液晶表示装置の表示特性をさらに高いものとする技術として、アクティブ
マトリクス型のディスプレイパネルが知られている。これは、マトリクス状に配
置された各画素にスイッチング用の薄膜トランジスタ(一般に非晶質珪素薄膜が
利用される)を配置し、各画素に出入りする電荷を薄膜トランジスタによって制
御するものである。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置の特性を向上させるには、使用される
薄膜トランジスタの特性を向上させる必要があるが、それは使用する基板の関係
から困難であるのが現状である。
液晶ディスプレイパネルに利用される基板に必要とされるのは、可視光を透過
する光学特性である。このような光学特性を有する基板としては、各種樹脂基板
、ガラス基板、石英基板等である。この中で、樹脂基板は、耐熱性が低いので、
その表面に薄膜トランジスタを作製することは困難である。また石英基板は、1
000℃以上の高温にも耐えることができるが、高価であり、ディスプレイの大
型化に際しての経済性に問題がある。そこで一般的には、ガラス基板が利用され
ている。
薄膜トランジスタの特性を向上させるには、薄膜トランジスタを構成する薄膜
半導体として、結晶性を有する珪素半導体薄膜を用いる必要がある。しかし、結
晶性珪素薄膜を形成するには、試料を高温雰囲気に曝す必要があり、ガラス基板
を利用する場合、基板の反りや変形が問題となる。特に大面積化を計った場合、
この問題が顕在化してしまう。
このような問題を解決し、かつ高い表示特性を有する液晶表示パネルを得る技
術として、特許出願公表番号平6−504139号公報に記載された技術が公知
である。この技術は、SOI技術等によって形成された単結晶珪素薄膜を利用し
て薄膜トランジスタを作製し、さらにこの薄膜トランジスタをエピタキシャル成
長用の基板から剥離し、必要とする光学特性を有する任意の基板に接着すること
によって、液晶表示装置を構成するパネルを得るものである。
この技術を用いた場合、公知のSOI技術を用いて形成された単結晶珪素薄膜
を用いることができるので、高い特性を有する薄膜トランジスタを得ることがで
きる。また、基板として湾曲面を有するものを利用することができる。
前述の特許出願公表番号平6−504139号公報に記載された技術におい
ては、SOI技術を用いて薄膜トランジスタを作製している。しかし現状におけ
るSOI技術では、10インチ対角以上の大面積において単結晶薄膜を形成する
ことは困難である。
例えば、現状においては、単結晶ウエハーとして最大のものは16インチのも
のである。この場合、得られる正方形のパネルの最大のものは、16×(1/2
-2≒11インチ対角のものである。
一方、液晶表示パネルとしては、対角寸法で20インチあるいは30インチ以
上のものが今後要求されていくことが予想される。このような大型の液晶表示パ
ネルを構成することは、公知のSOI技術を用いた方法では不可能である。
そこで、本明細書で開示する発明は、大面積にわたって高い特性を有する薄膜
トランジスタを作製する技術を提供することを課題とする。また、この技術を利
用して表示パネルを得る技術を提供することを課題とする。さらにこれら技術を
用いて作製された薄膜トランジスタや表示パネルを提供することを課題とする。
本明細書で開示する発明の一つは、
第1の基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、
前記非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を接して保持させ
る工程と、
加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪素膜を得る工程と、
前記結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、
前記薄膜トランジスタを封止する層を形成する工程と、
前記封止する層に透光性を有する第2の基板を接着する工程と、
前記第1の絶縁膜を除去し、前記第1の基板を剥離する工程と、
を有することを特徴とする。
上記構成の具体的な例を図1〜3に示す。まず図1において、第1の基板であ
るガラス基板101上に剥離層として機能する第1の絶縁膜(酸化珪素膜)10
2を成膜する。次に第2の絶縁膜として酸化珪素膜103を成膜する。この酸化
珪素膜102と103とは、その成膜方法が異なり、第1の酸化珪素膜102は
後にエッチングによって除去され易いものとする。(この点に関しては後述する
次に第2の絶縁膜103上に非晶質珪素膜104を成膜する。そして珪素の結
晶化を助長する金属元素を含んだ溶液を塗布し、水膜105を形成し、スピナー
106を用いたスピンドライを行うことにより、非晶質珪素膜104の表面に当
該金属元素が接して保持された状態とする。
そして加熱処理を施すことにより、結晶性珪素膜107を得て、この珪素膜を
活性層として、図2(A)に示すように薄膜トランジスタを形成する。薄膜トラ
ンジスタを形成したら、この薄膜トランジスタを封止する層119を形成する。
そして、フレキシブルな透光性基板120を接着する。その後、エッチングを行
うことにより、剥離層である第1の絶縁膜102を除去し、ガラス基板101を
薄膜トランジスタから剥離する。
他の発明の構成は、
その表面に溝が形成された第1の基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、
前記非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を接して保持させ
る工程と、
加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪素膜を得る工程と、
前記結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、
前記薄膜トランジスタを封止する層を形成する工程と、
前記封止する層に透光性を有する第2の基板を接着する工程と、
エッチング溶液を用いて前記第1の絶縁膜を除去し、前記第1の基板を剥離す
る工程と、
を有することを特徴とする。
他の発明の構成は、
表面に溝が形成された第1の基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、
前記非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を接して保持させ
る工程と、
加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪素膜を得る工程と、
前記結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、
前記薄膜トランジスタを封止する層を形成する工程と、
前記封止する層に透光性を有する第2の基板を接着する工程と、
エッチング溶液を用いて前記第1の絶縁膜を除去し、前記第1の基板を剥離す
る工程と、
を有し、
前記溝の底部と前記第1の絶縁膜との間には隙間が形成されており、
前記エッチング溶液は前記隙間に進入することを特徴とする。
本明細書で開示する構成においては、珪素の結晶化を助長する金属元素として
、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選
ばれた一種または複数種類の元素が用いることできる。特にNiを用いた場合に
高い再現性と効果を得ることができる。
またこの珪素の結晶化を助長する金属元素は、珪素膜中において、1×1014
〜5×1018原子cm-3の濃度となるように調整する必要がある。これは、結晶
化に必要とする濃度としては、1×1014原子cm-3の濃度が必要であり、5×
1015原子cm-3以上の濃度となると半導体としての特性が損なわれてしまうか
らである。なお、本明細書中における原子の濃度は、SIMS(2次イオン分析
方法)を用いて得られた計測値の最小値として定義される。
また、上記金属元素を利用することによって得られた結晶性珪素膜は、その膜
中に不対結合手の中和用に水素及び/又はハロゲン元素が0.0005原子%〜5原子
%の濃度で含まれている。
他の発明の構成は、
第1の基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、
前記非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を接して保持させ
る工程と、
前記非晶質珪素膜に対してレーザー光を照射し、被照射領域を単結晶と見なせ
る領域、または実質的に単結晶と見なせる領域に変成する工程と、
前記単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる領域を活性層と
して用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、
前記薄膜トランジスタを封止する層を形成する工程と、
前記封止する層に透光性を有する第2の基板を接着する工程と、
前記第1の絶縁膜を除去し、前記第1の基板を剥離する工程と、
を有することを特徴とする。
上記構成において、単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる
領域は、実質的に当該領域内に結晶粒界が存在しておらず、さらに欠陥を補償す
るための水素及び/又はハロゲン元素を1×1015〜1×1020原子cm-3の濃
度で含んでおり、さらに炭素及び窒素の原子を1×1015〜5×1015原子cm
-3の濃度で含んでおり、さらに酸素の原子を1×1017〜5×1019原子cm-3
の濃度で含んでいる。
他の発明の構成は、
第1の基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、
前記非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を接して保持させ
る工程と、
前記非晶質珪素膜に対してレーザー光を照射し、被照射領域を結晶性を有する
領域へと変成する工程と、
前記結晶性を有する領域を活性層として用いて薄膜トランジスタを形成する工
程と、
前記薄膜トランジスタを封止する層を形成する工程と、
前記封止する層に透光性を有する第2の基板を接着する工程と、
前記第1の絶縁膜を除去し、前記第1の基板を剥離する工程と、
を有することを特徴とする。
本明細書で開示する発明における珪素の結晶化を助長する金属元素の導入方法
としては、当該金属元素を含んだ溶液を用いることが簡便である。例えば、Ni
を用いる場合には、臭化ニッケル溶液、酢酸ニッケル塩溶液、蓚酸ニッケル溶液
、炭酸ニッケル溶液、塩化ニッケル溶液、沃化ニッケル溶液、硝酸ニッケル溶液
、硫酸ニッケル溶液、蟻酸ニッケル溶液、ニッケルアセチルアセトネート溶液、
4−シクロヘキシル酪酸ニッケル溶液、酸化ニッケル溶液、水酸化ニッケル溶液
等から選ばれた少なくとも1種類の化合物を用いることができる。
また、当該金属元素として、Fe(鉄)を用いる場合には、その化合物として
鉄塩として知られている材料、例えば臭化第1鉄(FeBr26H2O)、臭化第
2鉄(FeBr36H2O)、酢酸第2鉄(Fe(C2323xH2O)、塩化
第1鉄(FeCl34H2O)、塩化第2鉄(FeCl34H2O)、フッ化第2鉄(
FeF33H2O)、硝酸第2鉄(Fe(NO33 9H2 O)、リン酸第1鉄(
Fe3(PO428H2O)、リン酸第2鉄(FePO42H2O)から選ばれたも
のを用いることができる。
また、当該金属元としてCo(コバルト)を用いる場合には、その化合物とし
てコバルト塩として知られている材料、例えば臭化コバルト(CoBr6H2
)、酢酸コバルト(Co(C2322 4H2O)、塩化コバルト(CoCl
26H2 O)、フッ化コバルト(CoF2xH2O)、硝酸コバルト(Co(NO3
26H2 O)から選ばれたものを用いることができる。
また当該金属元素として、Ru(ルテニウム)を用いる場合には、その化合物
としてルテニウム塩として知られている材料、例えば塩化ルテニウム(RuCl
32 O)を用いることができる。
また当該金属元素として、Rh(ロジウム)を用いる場合には、その化合物と
してロジウム塩として知られている材料、例えば塩化ロジウム(RhCl3 3H
2 O)を用いることができる。
また当該金属元素として、Pd(パラジウム)を用いる場合には、その化合物
としてパラジウム塩として知られている材料、例えば塩化パラジウム(PdCl
22H2O)を用いることができる。
また当該金属元素として、Os(オスニウム)を用いる場合には、その化合物
としてオスニウム塩として知られている材料、例えば塩化オスニウム(OsCl
3 )を用いることができる。
また当該金属元素として、Ir(イリジウム)を用いる場合には、その化合物
としてイリジウム塩として知られている材料、例えば三塩化イリジウム(IrC
3 3H2 O)、四塩化イリジウム(IrCl4 )から選ばれた材料を用いるこ
とができる。
また当該金属元素として、Pt(白金)を用いる場合には、その化合物として
白金塩として知られている材料、例えば塩化第二白金(PtCl45H2O)を用
いることができる。
また当該金属元素として、Cu(銅)を用いる場合には、その化合物として酢
酸第二銅(Cu(CH3 COO)2 )、塩化第二銅(CuCl2 2H2 O)、硝
酸第二銅(Cu(NO32 3H2 O)から選ばれた材料を用いることができる
また当該金属元素として、金を用いる場合には、その化合物として三塩化金(
AuCl3 xH2 O)、塩化金塩(AuHCl4 4H2 O)から選ばれた材料を
用いることができる。
本明細書に開示する発明を利用することにより、フレキシブルなアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置を得ることができる。またこのアクティブマトリクス
型の液晶表示装置は、結晶性の高い珪素薄膜を用いた薄膜トランジスタを用いた
ものとすることができるので、極めて高い表示特性を有したものとすることがで
きる。
本実施例は、ガラス基板上に550℃程度以下の低温プロセスで作製された大
面積を有する液晶ディスプレイ用の薄膜集積回路を可撓性を有する基板であるP
ET(ポリエチレンテレフタレート)基板に移替え、曲面においても配置可能な
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を構成する例に関する。特に本実施例で
は、画素領域の構成に関して説明する。ここでは、液晶表示装置を例として示す
が、EL型のディスプレイに本明細書で開示する技術を利用することもできる。
まずガラス基板101を用意する。このガラス基板は、その表面に細かい凹部
を予め付けておく。ここでは、この凹部は、幅及び高さが数千Å〜数μm、深さ
が数μm〜数10μm、その形状が格子状あるいはストライプ状を有したものと
する。この凹部は後に成膜される剥離層の平坦性が保たれる範囲において、深く
した方がよい。この凹部の形成方法は、フォトリソグラフィー工程を用いたエッ
チング、または機械的なエッチングを用いて行えばよい。
ガラス基板の上には、剥離層として機能する酸化珪素膜が成膜される。ここで
は、酸化珪素系被膜形成用塗布液を用いた酸化珪素膜を用いる。この酸化珪素系
被膜形成用塗布液というのは、シラノール系のモノマーあるいはオリゴマー等を
アルコール、ケトン等の有機溶媒に溶解させたものや、酸化珪素の微粉末を有機
溶媒に分散させたものである。このような酸化珪素系被膜形成用塗布液の具体例
としては、東京応化工業株式会社のOCD(Ohka Diffusion Source) を用いるこ
とができる。
上記OCD溶液は、スピナー等を用いて被形成面に塗布し、200〜300℃
の温度でベークすることにより、簡単に酸化珪素膜を形成することができる。ま
た、これら酸化珪素系被膜形成用塗布液(OCD溶液に限らず)を用いて形成さ
れた酸化珪素膜は、スパッタ法やCVD法によって形成された酸化珪素膜に比較
して、極めてエッチングレートが高い(条件によっては1桁以上大きい)という
特徴を有する。例えば本発明者らの実験によれば、TEOSガスを用いたプラズ
マCVD法で成膜された酸化膜(ゲイト絶縁膜や層間絶縁膜に利用される)のバ
ッファーフッ酸に対するエッチングレートは、1000〜2000Å/分程度で
あるが、上記OCD溶液を用いて成膜された酸化珪素膜のバッファフッ酸に対す
るエッチングレートは、1μm/分以上のものが得られている。
本実施例では、東京応化工業株式会社のOCD溶液の中で、Type2 Si
59000を用いて、剥離層102を形成する。この剥離層102の形成は、上
記OCD溶液をスピナーを用いて塗布し、250℃の温度で30分間のベークを
行うことにより行う。酸化珪素膜でなる剥離層102の厚さは1μmとする。な
お、この剥離層102の表面は平坦なものとなるように注意する必要がある。
この剥離層102とガラス基板101との間には、図7に示すようにガラス基
板の凹凸に起因する隙間701が存在することとなる。また、隙間701が形成
されるように、OCD溶液の濃度を調整することは有効である。
剥離層102を成膜したら、下地膜となる酸化珪素膜103を成膜する。この
酸化珪素膜103はTEOSガスを用いたプラズマCVD法を用いて緻密な膜質
として成膜する。この酸化珪素膜103は、後に薄膜トランジスタの裏面側を覆
う保護膜としての機能を有するから、5000Å以上の厚さの膜とする必要があ
る。また、この下地膜となる酸化珪素膜103の成膜は、スパッタ法によって行
ってもよい。(図1(A))
次に図1(B)に示すように非晶質珪素膜104をプラズマCVD法または減
圧熱CVD法で成膜する。この非晶質珪素膜104の成膜は従来より公知の成膜
方法を用いればよい。この非晶質珪素膜104の厚さは、500Å程度とすれば
よい。さらに試料をスピナー106上に配置し、所定の濃度に調整したニッケル
酢酸塩溶液を塗布し水膜105を形成する。そしてスピナー106を用いてスピ
ンドライを行うことにより、不要な溶液を吹き飛ばし、ニッケル元素が非晶質珪
素膜104の表面に接して保持された状態とする。
この状態で加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜104を結晶化させる。
この加熱処理は550℃、4時間の条件で行えばよい。普通、非晶質珪素膜に対
して、550℃の温度で加熱処理を加えても、数100時間以上の処理を加えな
いと結晶化は進行しない。しかし、珪素の結晶化を促進させるある種の金属元素
(ここではニッケル元素)を利用すると、上記のような条件でも結晶性珪素膜を
得ることができる。またこのような金属元素を用いた場合、500℃程度の温度
でも、数十時間の時間をかければやはり結晶性珪素膜を得ることができる。この
ような低温結晶化の効果は、金属元素としてニッケルを用いた場合に顕著なもの
として得ることができる。
この加熱処理による非晶質珪素膜の結晶化工程において加えられる550℃程
度の温度であれば、コーニング7059ガラス基板のような安価で大面積化の容
易な基板を利用することができる。従って、生産コストを抑えて、大面積な結晶
性珪素膜を得ることができる。
こうして、図1(C)に示すように結晶性珪素膜107を得る。さらにレーザ
ー光を照射することにより、珪素膜107の結晶性を向上させる。そして結晶性
珪素膜107の表面を100Å程度エッチングする。これは、結晶性珪素膜の表
面に存在している高濃度のニッケル層(おそらくニッケルシリサイド化している
)を取り除くためである。そしてこの結晶性珪素膜107をパターニングして、
図1(D)に示すように薄膜トランジスタの活性層108を得る。
次に図2(A)に示すように、活性層108を覆ってゲイト絶縁膜として機能
する酸化珪素膜109を成膜する。このゲイト絶縁膜の厚さは1000Å程度と
すればよい。勿論このゲイト絶縁膜の膜厚等は、必要とする特性や利用されるプ
ロセスに合わせて決定される。
ゲイト絶縁膜109の成膜後、スカンジウムを微量に含有したアルミニウムを
主成分とする膜を成膜し、さらにパターニングを施すことにより、ゲイト電極1
10を得る。このアルミニウムを主成分とする膜の厚さは、例えば6000・と
すればよい。この場合、ゲイト電極110の厚さは6000Åとなる。
さらに電解溶液中においてゲイト電極110を陽極として陽極酸化を行うこと
により、陽極酸化物層111を2000Åの厚さに成膜する。この陽極酸化物層
111の厚さでもって後の不純物イオン注入の工程において、オフセットゲイト
領域を形成することができる。
陽極酸化物層111を形成したら、ソース/ドレイン領域を形成するための不
純物イオンの注入を行う。ここでは、Nチャネル型の薄膜トランジスタを得るた
めにP(リン)イオンの注入を行う。この工程は、プラズマドーピング法または
イオン注入法によって行えばよい。
この工程によって、ソース領域112、ドレイン領域115、チャネル形成領
域114、オフセットゲイト領域113が形成される。また、不純物イオンの注
入終了後、レーザー光または強光の照射を行い、ソース/ドレイン領域112、
115の再結晶化と注入されたイオンの活性化を行う。このようにして図2(A
)に示す状態を得る。
図2(A)に示す状態を得たら、層間絶縁膜116として酸化珪素膜を形成す
る。層間絶縁膜116としては、有機樹脂を用いてもよい。有機樹脂としては、
エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド等を利用することができる。また、層
間絶縁膜116としては、各種樹脂材料の2層以上の多層構造や酸化珪素膜と樹
脂層との積層構造をとることもできる。
層間絶縁膜116を成膜したら、コンタクトホールの形成を行う。そしてチタ
ンとアルミニウムの積層体を用いてソース電極117を形成する。さらに、酸化
珪素膜である2層目の層間絶縁膜200を形成する。次にITOを用いてドレイ
ン領域115に接続される電極118を形成する。この電極は、薄膜トランジス
タのドレイン領域に接続された画素電極を構成する。こうして配線をも含めて薄
膜トランジスタが完成する。
次に配線をも含めて薄膜トランジスタを封止するための封止材料として機能す
る樹脂材料119を形成する。樹脂材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂
、ポリイミド等を利用することができる。樹脂材料119としては、各種樹脂材
料の2層以上の多層構造を利用してもよい。
ここでは、この樹脂材料119としてUV硬化型の接着剤としての機能を有す
るエポキシ樹脂を用いる。そして、次に液晶パネルの基板となる透光性でありか
つ可撓性を有する樹脂基板120を樹脂材料119でもって接着する。ここでは
、樹脂基板120として、厚さ1mm厚のPET(ポリエチレンテレフタレート
)フィルムを用いる。また、基板120の接着方法としては、樹脂材料119を
用いるのではなく、他に接着層を利用するのでもよい。
次にバッファーフッ酸を用いて剥離層102のエッチングをする。この工程に
おいて、ガラス基板101の表面には溝が形成されているので、剥離層とガラス
基板の表面との間にはこの溝の存在に従う隙間が存在している。そしての隙間に
エチャントが進入することにより、エッチングが急速に進行していく。さらに、
OCD溶液に代表される酸化珪素系被膜形成用塗布液を用いて形成された酸化珪
素膜は、プラズマCVD法やスパッタ法で形成された酸化珪素膜に比較して、1
桁以上高いエッチングレートを有している。従って、このエッチング工程におい
て、剥離層のみを選択的に取り除くことができる。
この結果、図3(A)に示すように、ガラス基板101と下地膜である酸化珪
素膜103とが剥離されることとなる。
こうして図3(B)に示す状態を得る。この状態では、アクティブマトリクス
型の液晶表示パネルの一方が完成する。即ち、一対の基板間に液晶を挟んで保持
する構成の液晶パネルにおけるパネルの一方が完成する。
なお、図3(B)に示す一方のパネルにおいては、画素領域の1画素の部分し
か示されていない。しかし、以上示したような工程と同様な工程により、周辺回
路用の薄膜トランジスタを構成し、周辺駆動回路をも一体化した構成とすること
ができる。
さらに図4に示すように厚さ1mmのPETフィルム124の表面に対向電極
123と配向膜122を配置する。こうして図3(B)に示すパネルと対になる
パネルを得る。そして、図3(B)に示すパネルの露呈した酸化珪素膜103上
に液晶を配向させるための配向膜121を形成する。そして、2つのパネルを張
り合わせ、さらにその隙間(5μm)にTN型液晶を注入する。こうして図4に
示す液晶ディスプレイパネルを完成させる。また図には示されていないが、カラ
ーフィルターや移送補償フィルム、さらに偏光フィルムが必要に応じて配置され
る。
本実施例においては、TN液晶に紫外線硬化型の樹脂材料を混入したものを用
いる。そしてパネルの完成後、紫外線を照射し、この樹脂材料を硬化させる。こ
の結果、柱状に硬化した樹脂材料によって、一対のパネルの間隔が保持される。
またこの樹脂材料だけでは、パネルの張り合わせの際にパネル間の間隔を保持で
きないので、公知のスペーサーを利用する必要がある。
また図4に示す状態では、水分の進入等により、特性の劣化が進行する可能性
があるので、全体を熱硬化型の樹脂フィルムを用いて封止する。
図4に示す構成においては、基板として可撓性を有する樹脂基板を用いている
ので、液晶パネル全体を可撓性を有するものとすることができる。また、結晶性
の珪素膜を用いた薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型の液晶表示
装置であるので、高い画像表示機能を有したものとすることができる。
本実施例は、実施例1で示した工程において、珪素の結晶化を助長する金属元
素として、Cu(銅)を用いた場合の例である。本実施例においては、酢酸第二
銅(Cu(CH3 COO)2 )溶液を用いて銅元素の導入を行う。この溶液中の
銅元素の濃度は、最終的な珪素膜中に残留する銅元素の濃度が、1×1015〜5
×1015原子cm-3となるように調整する。
珪素の結晶化を助長する金属元素として、Cuを用いた場合、結晶化のための
加熱処理は、580℃、4時間の条件で行う。これは、CuはNiに比較して、
珪素の結晶化を助長する作用が多少小さいからである。その他の構成や工程条件
は、実施例1に示したのと同様である。
本実施例は、ガラス基板上に単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と
見なせる領域を有する珪素膜を形成し、この珪素膜を用いて、フレキシブルな構
造を有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置を構成する例を示す。
ここでは、ガラス基板としてコーニング7059ガラス基板(歪点593℃)
を用いる。またガラス基板上には、予め格子状あるいはストライプ状に数μm幅
で深さが数μm〜数十μmの溝を形成しておく。
まずガラス基板501上に剥離層502を形成する。この剥離層502は、前
述のOCD溶液を用いた酸化珪素膜とする。この際、先の溝が存在する関係で、
溝の低部には微小な隙間が形成される。
そして、この剥離層502の上にTEOSガスを用いたプラズマCVD法で酸
化珪素膜503を形成する。この酸化珪素膜503は、後に薄膜トランジスタ回
路を支える支持体となるので、厚く成膜する。ここでは8000Åの厚さに成膜
する。さらにプラズマCVD法または減圧熱CVD法により、非晶質珪素膜50
4を300Åの厚さに成膜する。
次に試料をスピナー506上に配置し、ニッケル酢酸塩溶液を塗布し水膜50
5を形成する。ここで塗布されるニッケル酢酸塩溶液のニッケル元素の含有濃度
は、最終的に珪素膜に中に残留するニッケル元素の濃度が1×1015〜5×10
19原子cm-3となるように調整する。このニッケル元素の珪素膜中での濃度は、
SIMS(2次イオン分析法)を用いた珪素値の最大値でもって定義される。
ニッケル酢酸塩溶液の水膜505の形成後、スピンドライを行い、不要な溶液
を吹き飛ばす。こうして、非晶質珪素膜の表面にニッケル元素が接して保持され
た状態とする。この状態においてレーザー光を照射し、非晶質珪素膜の結晶化を
行う。ここでは、線状にビーム加工したKrFエキシマレーザーを用いる。この
レーザー光の照射に際、試料を550℃の温度に加熱する。
ここで用いるレーザー光は、ビームを長さ数十cm、幅1mm程度の線状に光
学系(多数の各種レンズで構成される)を用いて加工されたものを用いる。この
線状のレーザー光を用いた珪素膜の結晶化は、レーザー光をゆっくりと走査させ
ながら非晶質珪素膜に照射することによって、図5(B)の507で示されるよ
うな結晶化された領域を少しずつ成長させていくものである。
このレーザー光の照射によって得られる結晶化された領域は、単結晶または実
質的に単結晶と見なせる電気特性を有している。即ち、その領域内には実質的に
結晶粒界が存在していない結晶構造を有している。しかし、一般的な単結晶ウエ
ハーとは異なり、その領域中においては、欠陥を補償するための水素(またはハ
ロゲン元素)を1×1015〜1×1020原子cm-3の濃度で含んでいる。これは
、出発膜が非晶質珪素膜であるからである。
また、炭素及び窒素の原子を1×1015〜5×1018原子cm-3の濃度で含ん
でいる。また、酸素の原子を1×1017〜5×1019原子cm-3の濃度で含んで
いる。これら、炭素、窒素さらには酸素を含んでいるのは、出発膜がCVD法で
成膜された非晶質珪素膜であることに起因する。即ち、プラズマCVD法や減圧
熱CVD法で成膜された非晶質珪素膜中には、炭素、窒素、酸素がその成膜の際
に不可避に含まれてしまうことに起因する。
また、本実施例で示すような珪素の結晶化を助長する金属元素を利用している
場合には、その膜中に当該金属元素を1×1014〜5×1018原子cm-3の濃度
で含んでいる。この濃度範囲の意味するところは、これ以上の濃度範囲では、金
属としての特性が表れてしまい、またこの濃度範囲以下では、そもそも珪素の結
晶化を助長する作用を得ることができないということである。
また、本実施例で示すレーザー光の照射による結晶化によって得られる単結晶
とみなせる領域または実質的に単結晶と見なせる領域は、細長い線状の領域とし
て得ることができるが、その幅をあまり大きくすることができない。即ち大面積
にわたって上記領域を得ることは、現状の技術においてはできない。
しかし、アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、薄膜トランジス
タが図6に示すように、規則正しく列をなして配置されるので、実際に結晶化が
必要とされるのは、特定の線状の領域となる。
図6において、601がソース線であり、602がゲイト線である。また60
3が画素電極を構成するITO電極である。また605が薄膜トランジスタのソ
ース領域へのコンタクトであり、604がゲイト電極へのコンタクトであり、6
06がドレイン領域と画素電極603とのコンタクトである。
図6に示す構成においては、607で示される領域が薄膜トランジスタの活性
層を構成する領域となる。従って、少なくともこの領域を結晶化させればよいこ
ととなる。
実際には、図6に示されるような構成は、数百×数百のマトリクス状に形成さ
れる。従って、最低限必要なのは、608や609で示される線状の領域を結晶
化させればよいこととなる。活性層の幅は数μm〜数十μm程度であるので、6
08や609で示される線状の領域を、本実施例で示すようなレーザー光の照射
によって単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる領域とするこ
とができる。
そこで、本実施例においては、図5(B)に示すように線状のレーザービーム
を走査しながら照射することによって、507で示されるような、単結晶と見な
せる領域、または実質的に点結晶と見なせる線状の領域を選択的に形成する。
本実施例では、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いたが、この金属元素を
用いない場合は、単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる領域
を形成することは困難となる。
また、レーザー光の照射条件は非常に微妙なものであるので、予備実験を十分
に行い、その条件を見い出しておく必要がある。レーザー光の照射条件で特に重
要なものとなるのは、レーザー光の照射密度とその走査速度の関係である。
また、金属元素を用いても、レーザー光の照射の際に加熱を行わないと、やは
り単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる領域を形成すること
は困難となる。ここでは、この加熱温度を550℃としたが、ガラス基板が耐え
る範囲においてなるべく高くすることが望ましい。具体的には、ガラス基板の歪
点以下の温度でなるべく高い温度とすることが望ましい。
図5(B)に示すような方法により得られる単結晶と見なせる領域、または実
質的に単結晶と見なせる領域は、図5(B)の奥行き方向に長手方向を有する線
状を有している。そして、形成されるべき薄膜トランジスタは、図面の奥行き方
向に多数個並んで配置されることとなる。
図5(B)に示すレーザー光の照射工程において、単結晶と見なせる領域、ま
たは実質的に単結晶と見なせる領域を形成した後、パターニングを施すことによ
り、図5(C)に示すように薄膜トランジスタの活性層508を形成する。この
活性層508の紙面向こう側(奥手側)と手前側にも同様な活性層が同時に多数
個形成される。
この活性層508は単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる
領域で構成されている。即ち、活性層508中には実質的に結晶粒界が存在して
いない。従って、単結晶ウエハーを用いて構成されたトランジスタやSOI技術
等で得られた単結晶珪素薄膜を用いた構成された薄膜トランジスタに匹敵する電
気特性を有したものとすることができる。
活性層508を形成したら、ゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜509を
プラズマCVD法または減圧熱CVD法で成膜する。この酸化珪素膜509の厚
さは1200Åとする。さらにアルミニウムを主成分とするゲイト電極510を
形成する。またのこのゲイト電極510の周囲に陽極酸化によって形成される酸
化物層511を形成する。
図5(C)に示す状態で示される活性層508の部分は、チャネル形成領域の
部分である。図5(C)で示されるのは、図2で示される薄膜トランジスタの断
面を90度異なる角度から見た断面である。また図5(C)で示す断面は、図6
のA−A’で切った断面に相当する。
陽極酸化物511の形成後、層間絶縁膜512をTEOSガスを用いたプラズ
マCVD法で成膜する。さらにコンタクトホールの形成を行った後、ゲイト電極
510へのコンタクト配線(コンタクト電極)513を形成する。この際、図示
しないが、必要とする配線を同時に行う。
そして封止材としても機能するエポキシ樹脂等の接着層515を形成し、先に
形成した配線および回路を封止する。この接着層515はUV光の照射によって
硬化するタイプのものを用いる。そして、PETフィルムでなる可撓性を有する
透光性基板515を接着層514を介して接着する。
次にフッ酸系のエッチャント(例えばバッファーフッ酸)を用いて剥離層50
2を除去する。この際、ガラス基板501上に形成された溝にエッチャントが進
入し、剥離層502のエッチングを促進させる。こうして、ガラス基板501を
剥離させることができる。
ガラス基板501を剥離することで、図5(D)に示すような状態を得ること
ができる。こうして、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を構成するパネル
の一方が完成する。後は、実施例1に示したように、対向するパネルを作製し、
所定の間隔でもって張り合わせを行い、さらに対向するパネル間に液晶を充填す
ることによって、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルが完成する。
本実施例においては、図6に示すような画素領域における薄膜トランジスタの
配置状態を例に上げて液晶パネルの作製工程を説明した。従って、本実施例にお
ける画素領域の薄膜トランジスタを駆動する周辺駆動回路領域(シフトレジスタ
回路やアナログバッファー回路等で構成される)の構成としては、画素領域を構
成する薄膜トランジスタと同一工程で同一基板上に形成される構成(周辺駆動回
路領域と画素領域とを同一基板上に形成する構成)としてもよいし、ICチップ
で構成された周辺駆動回路を外付けする構成としてもよい。
画素領域を構成する薄膜トランジスタの形成と周辺駆動回路領域を構成する薄
膜トランジスタを構成する薄膜トランジスタの形成とを同一工程で行う場合には
、図5に示すような工程と同様な工程を経ることにより、周辺駆動回路を構成す
る薄膜トランジスタを画素領域に配置される薄膜トランジスタの作製とを同時に
行う。また、周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタの配置は、一直線状に並
ぶように配置し、線状のレーザー光の照射に従う結晶化領域(線状に結晶化され
た領域)を巧く利用できるようにデザインする。
本実施例は、実施例1〜3に示したようなガラス基板を用いる構成ではなく、
石英基板を用いるものである。石英基板を用いた場合には、ガラス基板を用いた
場合に比較して材料コストがかかるという欠点がある。しかし、1000℃以上
の高温熱処理を行うことができるので、珪素の結晶化を助長する金属元素を利用
しなくても結晶性珪素膜を得ることができる。
本実施例では、石英基板の利用によるコストの増加を抑制するために以下に示
す構成を採用する。石英基板を用いた場合にも、実施例1や実施例3に示した場
合と同様の工程により、液晶表示パネルを形成すればよい。この際、酸化珪素で
なる剥離層をエッチングする際に、石英基板の表面もまた程度の差はあれエッチ
ングされる。
そこで本実施例においては、一度利用された石英基板の表面を化学的なエッチ
ングあるいは機械的な研磨により平坦化し、さらに再び溝を形成することにより
、複数回に渡って石英基板を使用することを特徴とする。
1回の使用により石英基板表面の研磨される厚さを50μm程度と見積もり、
厚さ2mmの石英基板を用いるとした場合、その厚さが半分になるまで利用でき
る回数は、200回程度概算される。現状においては、コーニング7059ガラ
ス基板に対する石英基板の値段は、10cm角で10倍程度であるので、本実施
例の構成を採用することで、ガラス基板を利用した場合と同様な生産コストを実
現することができる。
本実施例の構成を採用した場合において、実施例3で示したようなレーザー光
の照射を行い。単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる領域を
形成し、さらにこの領域を用いることによって薄膜トランジスタを形成する構成
としてもよい。このような場合、試料を1000℃程度まで加熱することができ
、レーザー光の照射による効果を高めることができる。また、実施例3で示した
ように珪素の結晶化を助長する金属元素を利用すると、さらにレーザー光の照射
による効果を高めることができる。
本実施例は、実施例4に示した、石英基板の代わりにガラス基板を利用した場
合の例である。ガラス基板を用いた場合、その値段が安いので、石英基板を用い
た場合に比較してさらにその生産コストを低減することができる。
本実施例は、実施例3に示した構成において、レーザー光の照射の前に加熱処
理を行う場合の例である。この加熱処理は、非晶質珪素膜が結晶化しないような
条件で行い、膜中の水素を離脱させるために行う。膜中の水素を離脱させると、
珪素分子のダングリングボンド(不対結合手)を中和していた水素が放出される
ので、膜中において、珪素分子のダングリングボンド(不対結合手)が増加し、
結晶化に際するエネルギーのしきい値が低くなる。従って、レーザー光の照射に
従う結晶化を促進することができる。
また、レーザー光の照射の終了後に、ガラス基板の歪点以下の温度で加熱処理
を加えることは効果的である。これは、膜中の応力が加熱処理により緩和される
からである。
特に実施例1に示したように、最終的に可撓性を有する液晶表示パネルとする
場合は、薄膜トランジスタを構成する活性層中の応力を十分緩和させておかない
と、液晶表示パネルを湾曲させることによって、外部より加わる応力によって、
活性層中にクラックが発生したり、欠陥が発生したりし、薄膜トランジスタの動
作に影響が出てしまう。従って、フレキシブルな液晶表示パネルを構成する場合
には、レーザー光の照射後に熱処理を行い膜中の応力を緩和させておくことは、
大きな効果を有する。
本実施例は、実施例3に示す構成において、レーザー光の照射の前に加熱処理
により珪素膜を予め結晶化させておく構成に関する。即ち、レーザー光の照射の
前に550℃、4時間の加熱処理を加えることのより、非晶質珪素膜を結晶化さ
せ、さらに図5(B)に示すようなレーザー光の照射を行うことにより、部分的
に単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる領域を形成する。
また、単結晶と見なせる領域、または実質的に単結晶と見なせる領域を形成す
ることができなくても、レーザー光を照射することにより、加熱処理によって結
晶化された結晶性をさらに向上させることができる。
本実施例は、実施例3に示す構成において、レーザー光の照射条件を単結晶と
見なせる領域または実質的に単結晶と見なせる領域を形成するのに最適な条件か
らずれた条件において、レーザー光を照射する場合の例である。このような場合
、多少の結晶粒界の存在が認められるような結晶性を有する領域を得ることがで
きる。このような領域は、単結晶と見なせるような電気特性を有していなくても
、それに十分近い電気特性を有している。
上記最適な条件からずれた条件というのは、かなり範囲の広いものである。従
って、本実施例で示す構成は、レーザー光の照射パワーの変動等を考慮した場合
、極めて実用性の高いものとなる。
本実施例では、剥離される基板に石英基板を使用して、高温で長時間の処理を
可能にすることにより、ニッケル元素を利用して結晶化した珪素膜中のニッケル
をゲッタリングした後に、薄膜トランジスタを作製するようにしたものである。
以下に図11に従って本実施例を説明する。
まず、エッチングにより石英基板301上の表面に図7に示すように、格子状
或いはスリット状の凹部を形成する。凹部の寸法は幅、高さを数1000Å〜数
μm、深さ数μm〜数10μmとする。
次に、図11(A)に示すように、実施例1と同様に、凹部が形成された石英
基板301表面にOCD溶液を使用して、焼成して、酸化珪素膜から成る剥離層
302を1μmの厚さに形成する。剥離層302の表面に、TEOSガスを原料
にして、プラズマCVD法により下地膜303として酸化珪素膜を5000Åの
厚さに成膜する。
なお、下地膜303は可能な限り高い硬度とすることが重要となる。これは、
下地膜303により最終的に得られた薄膜トランジスタの裏面が保護されるため
であり、下地膜303が硬い程(即ち、そのエッチングレートが小さい方が)信
頼性を高くすることができる。
なお、下地膜303中に塩素で代表されるハロゲン元素を微量に含有させてお
くことは有効である。このようにすると、後の工程において、半導体層中に存在
する珪素の結晶化を助長する金属元素をハロゲン元素によってゲッタリングする
ことができる。
また、下地膜303の成膜後に水素プラズマ処理を加えることは有効である。
また、酸素と水素とを混合した雰囲気でのプラズマ処理を行うことは有効である
。これは、下地膜303の表面に吸着している炭素成分を除去し、後に形成され
る半導体膜との界面特性を向上させることに効果がある。
次に後に結晶性珪素膜となる非晶質珪素膜304を2000Åの厚さに減圧熱
CVD法又はプラズマCVD法で成膜する。減圧熱CVD法の方が後に得られる
結晶性珪素膜の膜質が緻密で好ましい。後に、この表面に熱酸化膜を形成するた
め、非晶質珪素膜304の膜厚は最終的に必要とされる膜厚より厚くすることが
必要である。
ここで作製する非晶質珪素膜304は、膜中の酸素濃度が1×1017〜5×1
19cm-3 であることが望ましい。これは、後の金属元素(珪素の結晶化を助
長する金属元素)のゲッタリング工程において、酸素が重要な役割を果たすから
である。ただし、酸素濃度が上記濃度範囲より高い場合は、非晶質珪素膜の結晶
化が阻害されるので注意が必要である。また他の不純物濃度、例えば、窒素や炭
素の不純物濃度は極力低い方がよい。具体的には、2×1019cm-3以下の濃度
とすることが必要である。
図11(B)に示すように、非晶質珪素膜304の表面に10ppm(重量換
算)のニッケルを含んだニッケル酢酸塩溶液を塗布して、乾燥させて、ニッケル
層305を形成する。ニッケル層305は完全な層を成しているとは限らないが
、非晶質珪素膜304の表面にニッケル元素が接している状態とされる。なお、
ニッケル元素の導入量の調整は、溶液中におけるニッケル元素の濃度を調整する
ことにより行う。
そして、900℃の温度で、4時間加熱処理を行い、非晶質珪素膜304を結
晶化させ、図11(C)に示す結晶性珪素膜306を得る。本実施例では、石英
基板301を使用したため、900℃程度まで加熱温度を高くすることが可能で
あるので、ガラス基板を使用した場合よりも、より高い結晶性を有する結晶性珪
素膜306をより短時間で得ることができる。
なお、酸素は、後のゲッタリング工程において、ニッケルと結合して、ニッケ
ルのゲッタリングに多大な貢献をすることとなる。しかしながら、この結晶化の
段階で酸素とニッケルとが結合することは、結晶化を阻害するものであることが
判明している。従って、この加熱による結晶化の工程においては、酸化物の形成
を極力抑制することが重要となる。このため、結晶化のための加熱処理を行う雰
囲気中の酸素濃度は、ppmオーダー、好ましくは1ppm以下とすることが必
要である。このため、加熱処理の雰囲気は窒素又はアルゴン等の不活性ガスとす
る。
結晶性結晶性珪素膜306を得たら、図11(D)に示すように、ハロゲン元
素を含んだ雰囲気中で再度加熱処理して、熱酸化膜307を形成する。この工程
によって、結晶化のために初期の段階で意図的に混入させたニッケル元素が結晶
性珪素膜306中から除去される。
加熱温度は結晶化工程の温度よりも高くする。これはゲッタリングを効果的に
実施するための重要な条件である。本実施例では、石英基板301を使用してい
るため、加熱温度を950℃とする。また、ハロゲン元素を供給する気体として
HClガスを使用して、加熱処理の雰囲気を窒素雰囲気中における酸素濃度を1
0%とし、酸素に対するHClの濃度(体積濃度)を3%とする。このような条
件下で処理時間を300分とすると、塩素を含有する熱酸化膜が約500Åの膜
厚に形成されると同時に、塩素(ハロゲン元素)の作用により、結晶性珪素膜3
06内のニッケルが熱酸化膜307にゲッタリングされ、結晶性珪素膜306に
おけるニッケル濃度が減少される。なお、結晶性珪素膜307の膜厚は約170
0Å程度となる。
結晶性珪素膜306と熱酸化膜307との界面近傍においてニッケル元素が高
くなる傾向が観察される。これは、ゲッタリングが主に行われる領域が、結晶性
珪素膜306と熱酸化膜307との界面近傍の酸化膜側であることに要因がある
と考えられる。また、界面近傍においてゲッタリングが進行するのは、界面近傍
の応力や欠陥の存在が要因であると考えられる。
この工程を経ることにより、ニッケル元素の濃度を最大で初期の1/10以下
とすることができる。これは、何らハロゲン元素によるゲッタリングを行わない
場合に比較して、ニッケル元素を1/10以下にできることを意味する。この効
果は、他の金属元素を用いた場合でも同様に得られる。
なお、ゲッタリング工程の加熱温度は基板の変形や歪が許容される温度とし、
500℃〜1100℃、好ましくは600℃〜980℃の温度で行う。500℃
以下では、その効果が得られず、1100℃を越えると、石英で形成された治具
が歪んでしまったり、装置に負担がかかるため、980℃以下とすることが好ま
しい。更に、この加熱処理温度の上限は加熱によって生ずる基板の変形や歪が許
容できる温度で制限される。
例えば、加熱温度が500℃〜750℃の場合は処理時間(加熱時間)を10
時間〜48時間、代表的には24時間とする。また加熱温度が750℃〜900
℃の場合は処理時間を5時間〜24時間、代表的には12時間とする。また加熱
温度が900℃〜1100℃の場合は処理時間を1時間〜12時間、代表的には
6時間とする。
処理時間は、得ようとする酸化膜の膜厚によって、及び雰囲気中のハロゲン濃
度、酸素濃度によって適宜に設定する。例えば、酸素97%、HClを3%とし
た雰囲気中で950℃の加熱処理を行った場合、約30分で熱酸化膜が500・
の厚さに形成されてしまい、ニッケルのゲッタリングを充分に行うことができな
い。従って、雰囲気におけるハロゲン・酸素濃度を調整し、充分なゲッタリング
効果を得ることができる時間を稼いで、熱酸化膜を形成する必要がある。即ち、
熱酸化膜の厚さや形成温度を変えた場合に、雰囲気のハロゲン・酸素濃度を調整
することで、ゲッタリングに必要とされる時間を適宜に設定することができる。
ここではハロゲン元素としてClを選択し、またその導入方法としてHClを
用いる例を示した。HClは酸素に対して0.5 %〜10%(体積%)の割合で混
合することが好ましい。なお、この濃度以上に混合すると、膜の表面が荒れてし
まうので注意が必要である。
HCl以外のガスとしては、HF、HBr、Cl2 、F2 、Br2 から選ばれ
た一種または複数種類のものを用いることができる。また一般にハロゲンの水素
化物を用いることができる。これらのガスは、雰囲気中での含有量(体積含有量
)をHFであれば0.25〜5%、HBrであれば1〜15%、Cl2 であれば0.25
〜5%、F2 であれば0.125 〜2.5 %、Br2 であれば0.5 〜10%とすること
が好ましい。上記の範囲以下の濃度とすると、有意な効果が得ることができなく
なる。また、上記の範囲以上の濃度とすると、珪素膜の表面が荒れてしまう。
ゲッタリング工程の後に、図11(E)に示すように、ニッケルを高濃度に含
んだ熱酸化膜307を除去する。熱酸化膜307を除去するには、バッファーフ
ッ酸(その他フッ酸系のエッチャント)を用いたウェットエッチングや、ドライ
エッチングを用いて行う。エッチングにより、含有ニッケル濃度を低減した結晶
性珪素膜308を得ることができる。
なお得られた結晶性珪素膜308の表面近傍には、比較的ニッケル元素が高濃
度に含まれるので、酸化膜307のエッチングをさらに進めて、結晶性珪素膜3
08の表面を少しオーバーエッチングすることは有効である。
最後に、図11(F)に示すように結晶性珪素膜308を島状にエッチングし
て、薄膜トランジスタの活性層309を形成する。更に、900℃程度の温度で
熱酸化処理して、活性層309の表面に熱酸化膜310を数10Å程度の厚さに
形成する。そして、この活性層309を使用して、図2、図3に示す実施例1の
薄膜トランジスタの作製工程に従って、石英基板301上に薄膜トランジスタを
作製し、そして剥離層301をエッチングにより除去して、その薄膜トランジス
タを石英基板301から分離して、最終的に液晶表示装置を構成する一対の基板
間に配置されるようにすればよい。
なお、熱酸化膜310は薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜の最下層を構成する
ことになるため、活性層309との界面にCVD法により堆積されたゲイト絶縁
膜よりも、活性層309とゲイト絶縁膜との界面準位を下げることができ、薄膜
トランジスタのS値を下げることが可能になる。
剥離される基板として石英基板301は実施例4で説明したように、200回
程度繰り返し使用することが可能であるため、石英基板301を使用しても経済
性を損ねることはない。更に、石英基板301を使用することにより、高温で長
時間の処理が可能になるため、熱酸化膜してニッケルをゲッタリングすることが
可能になり、またゲイト絶縁膜の最下層を熱酸化膜で形成することが可能になる
ので、より特性のすぐれた薄膜トランジスタを作製することが可能となる。
本実施例で示すのは、本明細書で開示する発明を利用して得られた液晶ディス
プレイを実際に利用する場合の応用例を示すものである。図8に示すのは、オー
トバイ等に乗る場合に使用されるヘルメット801のシールド802(普通、透
光性の樹脂材料や強化ガラスで構成されている)に例えば実施例1で示すような
フレキシビリティーを有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置803を配
置した例である。このような構成を採用した場合、速度等の必要とする情報をヘ
ルメット801のシールド802に表示することができる。
本明細書で開示する発明を利用した場合、フレキシブルが性質を有する液晶表
示装置を得ることができるので、例えばヘルメット801の形状が異なるような
場合でもその装着を容易に行うことができる。
また、図9に示すのは、本明細書で開示するフレキシブルな性質を有する液晶
表示装置を車のフロントガラス811に装着する例である。液晶表示装置には計
器812が表示されている。この場合には、フロントガラス811全体を液晶表
示装置811としても、また計器811等を表示することが必要な部分に液晶表
示装置を設けるようにしてもよい。
また、図10に示すのは、本明細書で開示するフレキシブルな性質を有する液
晶表示装置を飛行機の風防のフロント821部分に装着する例であり、液晶表示
装置には計器822が表示されている。この場合には、フロント821全体を液
晶表示装置としても、また表示が必要な部分に液晶表示装置821を設けるよう
にしてもよい。
実施例で示す液晶パネルの作製工程を示す図。 実施例で示す液晶パネルの作製工程を示す図。 実施例で示す液晶パネルの作製工程を示す図。 実施例で示す液晶パネルを示す図。 実施例で示す液晶パネルの作製工程を示す図。 液晶表示装置の画素領域の概要を示す図。 凹凸が形成された基板上に酸化膜が形成された状態を示す図。 ヘルメットに液晶表示装置を配置した状態を示す図。 車のフロントガラスに液晶表示装置を配置した状態を示す図。 飛行機の操縦席のフロントガラスに液晶表示装置を配置した状態を示す図。 実施例で示す液晶パネルの作製工程を示す図。
符号の説明
101 ガラス基板
102 酸化珪素膜(剥離層)
103 酸化珪素膜
104 非晶質珪素膜
105 ニッケル酢酸塩溶液の水膜
106 スピナー
107 結晶性珪素膜
108 活性層
109 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜)
110 ゲイト電極
111 陽極酸化物層
112 ソース領域
113 オフセットゲイト領域
114 チャネル形成領域
115 ドレイン領域
116 層間絶縁膜(酸化珪素膜)
117 ソース電極
118 画素電極(ITO電極)
119 樹脂層(封止層)
120 樹脂基板(PET基板)
121 配向膜
122 配向膜
123 対向電極
124 樹脂基板(PET基板)
501 ガラス基板
502 酸化珪素膜(剥離層)
503 酸化珪素膜
504 非晶質珪素膜
505 ニッケル酢酸塩溶液の水膜
506 スピナー
507 単結晶と見なせる領域
508 活性層
509 ゲイト絶縁膜
510 ゲイト電極
511 陽極酸化物層
512 層間絶縁膜
513 電極
514 封止層
515 樹脂基板
601 ソース線
602 ゲイト線
603 画素電極(ITO電極)
604 ゲイト電極へのコンタクト
605 ソース領域へのコンタクト
606 ドレイン領域へのコンタクト
607 活性層に利用される領域
608 活性層に利用される領域
609 活性層に利用される領域
701 基板と酸化膜との間の隙間

Claims (20)

  1. 半導体装置がシールドに配置されているヘルメットにおいて、
    前記半導体装置は、
    下地膜となる酸化珪素膜上に形成された薄膜トランジスタを用いた回路と、
    前記回路上に形成された接着層を介して固定された樹脂基板とを有することを特徴とするヘルメット。
  2. 半導体装置がシールドに配置されているヘルメットにおいて、
    前記半導体装置は、
    下地膜となる酸化珪素膜上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタ上に形成された接着層を介して固定された第1の樹脂基板と、
    前記第1の樹脂基板と対をなし、前記第1の樹脂基板との間で前記薄膜トランジスタ及び前記酸化珪素膜が狭持される第2の樹脂基板とを有することを特徴とするヘルメット。
  3. 半導体装置が装着されているフロントガラスにおいて、
    前記半導体装置は、
    下地膜となる酸化珪素膜上に形成された薄膜トランジスタを用いた回路と、
    前記回路上に形成された接着層を介して固定された樹脂基板とを有することを特徴とするフロントガラス。
  4. 半導体装置が装着されているフロントガラスにおいて、
    前記半導体装置は、
    下地膜となる酸化珪素膜上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタ上に形成された接着層を介して固定された第1の樹脂基板と、
    前記第1の樹脂基板と対をなし、前記第1の樹脂基板との間で前記薄膜トランジスタ及び前記酸化珪素膜が狭持される第2の樹脂基板とを有することを特徴とするフロントガラス。
  5. 半導体装置が装着されている風防ガラスにおいて、
    前記半導体装置は、
    下地膜となる酸化珪素膜上に形成された薄膜トランジスタを用いた回路と、
    前記回路上に形成された接着層を介して固定された樹脂基板とを有することを特徴とする風防ガラス。
  6. 半導体装置が装着されている風防ガラスにおいて、
    前記半導体装置は、
    下地膜となる酸化珪素膜上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタ上に形成された接着層を介して固定された第1の樹脂基板と、
    前記第1の樹脂基板と対をなし、前記第1の樹脂基板との間で前記薄膜トランジスタ及び前記酸化珪素膜が狭持される第2の樹脂基板とを有することを特徴とする風防ガラス。
  7. 請求項1または請求項2において、前記樹脂基板は可撓性を有することを特徴とするヘルメット。
  8. 請求項3または請求項4において、前記樹脂基板は可撓性を有することを特徴とするフロントガラス。
  9. 請求項5または請求項6において、前記樹脂基板は可撓性を有することを特徴とする風防ガラス。
  10. 請求項3または請求項4において、前記半導体装置は計器であることを特徴とするフロントガラス。
  11. 請求項5または請求項6において、前記半導体装置は計器であることを特徴とする風防ガラス。
  12. 飛行機のフロントガラスであることを特徴とする請求項3、4、8または10に記載のフロントガラス。
  13. 車のフロントガラスであることを特徴とする請求項3、4、8または10に記載のフロントガラス。
  14. 飛行機の風防ガラスであることを特徴とする請求項5、6、9または11に記載の風防ガラス。
  15. 基板上に第1の酸化珪素膜を形成し、
    前記第1の酸化珪素膜上に下地膜となる第2の酸化珪素膜を形成し、
    前記第2の酸化珪素膜上に薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタ上に接着層を形成し、
    前記接着層を介して前記基板に第1の樹脂基板を固定し、
    前記第1の樹脂基板を固定後、前記第1の樹脂基板に前記薄膜トランジスタが保持された状態で、前記第1の酸化珪素膜をエッチングすることにより前記基板を剥離し、
    前記基板を剥離後、前記第1の樹脂基板に前記薄膜トランジスタ及び前記第2の酸化珪素膜を介して前記第2の樹脂基板を固定して半導体装置を作製し、
    作製された前記半導体装置をヘルメットのシールドに配置することを特徴とするヘルメットの作製方法。
  16. 基板上に第1の酸化珪素膜を形成し、
    前記第1の酸化珪素膜上に下地膜となる第2の酸化珪素膜を形成し、
    前記第2の酸化珪素膜上に薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタ上に接着層を形成し、
    前記接着層を介して前記基板に第1の樹脂基板を接着し、
    前記第1の樹脂基板を接着後、前記第1の樹脂基板に前記薄膜トランジスタが保持された状態で、前記第1の酸化珪素膜をエッチングすることにより前記基板を剥離し、
    前記基板を剥離後、前記第1の樹脂基板に前記薄膜トランジスタ及び前記第2の酸化珪素膜を介して前記第2の樹脂基板を固定して半導体装置を作製し、
    作製された前記半導体装置をガラスの表面に装着することを特徴とするフロントガラスの作製方法。
  17. 基板上に第1の酸化珪素膜を形成し、
    前記第1の酸化珪素膜上に下地膜となる第2の酸化珪素膜を形成し、
    前記第2の酸化珪素膜上に薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタ上に接着層を形成し、
    前記接着層を介して前記基板に第1の樹脂基板を固定し、
    前記第1の樹脂基板を固定後、前記第1の樹脂基板に前記薄膜トランジスタが保持された状態で、前記第1の酸化珪素膜をエッチングすることにより前記基板を剥離し、
    前記基板を剥離後、前記第1の樹脂基板に前記薄膜トランジスタ及び前記第2の酸化珪素膜を介して前記第2の樹脂基板を固定して半導体装置を作製し、
    作製された前記半導体装置をガラスの表面に装着することを特徴とする風防ガラスの作製方法。
  18. 飛行機のフロントガラスであることを特徴とする請求項16に記載のフロントガラスの作製方法。
  19. 車のフロントガラスであることを特徴とする請求項16に記載のフロントガラスの作製方法。
  20. 飛行機の風防ガラスであることを特徴とする請求項17に記載の風防ガラスの作製方法。
JP2004173559A 1995-02-16 2004-06-11 半導体装置、ヘルメット、フロントガラス及び風防ガラスの作製方法 Expired - Lifetime JP3934629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173559A JP3934629B2 (ja) 1995-02-16 2004-06-11 半導体装置、ヘルメット、フロントガラス及び風防ガラスの作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321995 1995-02-16
JP2004173559A JP3934629B2 (ja) 1995-02-16 2004-06-11 半導体装置、ヘルメット、フロントガラス及び風防ガラスの作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195962A Division JP3934310B2 (ja) 1995-02-16 2000-06-29 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005051207A true JP2005051207A (ja) 2005-02-24
JP2005051207A5 JP2005051207A5 (ja) 2005-08-04
JP3934629B2 JP3934629B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=12936724

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05373796A Expired - Fee Related JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 1996-02-15 半導体装置の作製方法
JP2000195960A Expired - Fee Related JP3364197B2 (ja) 1995-02-16 2000-06-29 半導体装置の作製方法
JP2000195959A Expired - Fee Related JP3369539B2 (ja) 1995-02-16 2000-06-29 半導体装置の作製方法
JP2000195962A Expired - Lifetime JP3934310B2 (ja) 1995-02-16 2000-06-29 半導体装置の作製方法
JP2004173559A Expired - Lifetime JP3934629B2 (ja) 1995-02-16 2004-06-11 半導体装置、ヘルメット、フロントガラス及び風防ガラスの作製方法
JP2004173557A Expired - Lifetime JP3934628B2 (ja) 1995-02-16 2004-06-11 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05373796A Expired - Fee Related JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 1996-02-15 半導体装置の作製方法
JP2000195960A Expired - Fee Related JP3364197B2 (ja) 1995-02-16 2000-06-29 半導体装置の作製方法
JP2000195959A Expired - Fee Related JP3369539B2 (ja) 1995-02-16 2000-06-29 半導体装置の作製方法
JP2000195962A Expired - Lifetime JP3934310B2 (ja) 1995-02-16 2000-06-29 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173557A Expired - Lifetime JP3934628B2 (ja) 1995-02-16 2004-06-11 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (7) US5821138A (ja)
JP (6) JP3364081B2 (ja)
KR (5) KR100288111B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344865A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyoko Kagaku Co Ltd Soi基板及び該基板の製造方法
JP2007288127A (ja) * 2005-10-18 2007-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2018162532A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Nsc 保護ヘルメット

Families Citing this family (337)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69107101T2 (de) 1990-02-06 1995-05-24 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Herstellen eines Oxydfilms.
US7465679B1 (en) * 1993-02-19 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulating film and method of producing semiconductor device
JP3637069B2 (ja) 1993-03-12 2005-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6074901A (en) * 1993-12-03 2000-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for crystallizing an amorphous silicon film and apparatus for fabricating the same
JPH0869967A (ja) 1994-08-26 1996-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2900229B2 (ja) 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3778456B2 (ja) 1995-02-21 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法
US5757456A (en) * 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
TW439003B (en) 1995-11-17 2001-06-07 Semiconductor Energy Lab Display device
JPH09146108A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
US6800875B1 (en) 1995-11-17 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US6204101B1 (en) * 1995-12-15 2001-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP3729955B2 (ja) * 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) * 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6465287B1 (en) * 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6063654A (en) * 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
TW374196B (en) 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
US6100562A (en) * 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6133119A (en) 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
CN1495523A (zh) 1996-08-27 2004-05-12 ������������ʽ���� 转移方法和有源矩阵基板的制造方法
KR100477153B1 (ko) * 1996-09-19 2005-08-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 El장치,el장치의제조방법,매트릭스형el장치,매트릭스형el장치의제조방법
TW451284B (en) * 1996-10-15 2001-08-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6590230B1 (en) * 1996-10-15 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
USRE38466E1 (en) 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US6127199A (en) * 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JPH10199807A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性珪素膜の作製方法
JPH10198292A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH10200114A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜回路
US6011275A (en) 1996-12-30 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW386238B (en) 1997-01-20 2000-04-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3856889B2 (ja) 1997-02-06 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型表示装置および電子デバイス
JP3976828B2 (ja) * 1997-02-17 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法
JP3544280B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3856901B2 (ja) 1997-04-15 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JP4566294B2 (ja) * 1997-06-06 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 連続粒界結晶シリコン膜、半導体装置
JP4566295B2 (ja) * 1997-06-10 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6501094B1 (en) 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
JPH1126733A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP4017706B2 (ja) * 1997-07-14 2007-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US5940693A (en) * 1997-07-15 1999-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective silicide thin-film transistor and method for same
JPH1140498A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) * 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3116085B2 (ja) * 1997-09-16 2000-12-11 東京農工大学長 半導体素子形成法
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
KR100271043B1 (ko) 1997-11-28 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 기판 및 그 제조방법(liquid crystal display and method of manufacturing the same)
JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3809733B2 (ja) * 1998-02-25 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの剥離方法
JP4126747B2 (ja) 1998-02-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
US6228693B1 (en) 1998-06-05 2001-05-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selected site, metal-induced, continuous crystallization method
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7153729B1 (en) 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
JP4493751B2 (ja) * 1998-07-17 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4493752B2 (ja) * 1998-07-17 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7084016B1 (en) * 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP2000058839A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000174282A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6475836B1 (en) 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6251788B1 (en) * 1999-05-03 2001-06-26 Winbond Electronics Corp. Method of integrated circuit polishing without dishing effects
US20100330748A1 (en) * 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US7198832B2 (en) * 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6623861B2 (en) 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
US6524877B1 (en) * 1999-10-26 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of fabricating the same
JP4104800B2 (ja) * 1999-12-08 2008-06-18 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびtftパネル
US7060153B2 (en) 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US20010053559A1 (en) * 2000-01-25 2001-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating display device
TW494447B (en) 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7023021B2 (en) * 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
GB0006958D0 (en) * 2000-03-23 2000-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a transistor
US6789910B2 (en) 2000-04-12 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Illumination apparatus
US7579203B2 (en) * 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4785229B2 (ja) * 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7088322B2 (en) * 2000-05-12 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6875674B2 (en) 2000-07-10 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with fluorine concentration
US7030551B2 (en) * 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US6605826B2 (en) 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2002200936A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び車両
US6954747B1 (en) * 2000-11-14 2005-10-11 Microsoft Corporation Methods for comparing versions of a program
CN1224499C (zh) * 2000-12-01 2005-10-26 东洋橡膠工业株式会社 研磨垫及其制造方法和研磨垫用缓冲层
US6759313B2 (en) * 2000-12-05 2004-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of fabricating a semiconductor device
JP4968982B2 (ja) * 2000-12-15 2012-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW525402B (en) * 2001-01-18 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Process for producing a light emitting device
SG179310A1 (en) 2001-02-28 2012-04-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6830994B2 (en) * 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
JP2002280167A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp 有機el表示パネル
GB0108309D0 (en) * 2001-04-03 2001-05-23 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix array devices with flexible substrates
JP4860833B2 (ja) * 2001-04-10 2012-01-25 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 薄膜トランジスタの製造方法
TW574753B (en) * 2001-04-13 2004-02-01 Sony Corp Manufacturing method of thin film apparatus and semiconductor device
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW546857B (en) 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP4323115B2 (ja) * 2001-07-06 2009-09-02 シャープ株式会社 機能性パネルの製造方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP5202673B2 (ja) * 2001-07-27 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP5057619B2 (ja) * 2001-08-01 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW554398B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
US7351300B2 (en) * 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
JP4166455B2 (ja) 2001-10-01 2008-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 偏光フィルム及び発光装置
JP3913521B2 (ja) * 2001-10-23 2007-05-09 共同印刷株式会社 液晶表示装置用の基材、液晶表示装置の電極基材の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
TW594947B (en) 2001-10-30 2004-06-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003229548A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法
TWI264121B (en) * 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
US6815723B2 (en) * 2001-12-28 2004-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
JP4021194B2 (ja) * 2001-12-28 2007-12-12 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP2003208108A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその製造方法
WO2003088280A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-23 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the production of neodymium-iron-boron permanent magnet alloy powder
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
TWI277148B (en) * 2002-05-13 2007-03-21 Jsr Corp Composition and method for temporarily fixing solid
US7164155B2 (en) 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6927073B2 (en) * 2002-05-16 2005-08-09 Nova Research, Inc. Methods of fabricating magnetoresistive memory devices
US7230271B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP2004071874A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sharp Corp 半導体装置製造方法および半導体装置
US7176483B2 (en) * 2002-08-12 2007-02-13 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
AU2003264515A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2004040648A1 (ja) 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置および半導体装置の作製方法
KR20040039693A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정디스플레이의 제조방법
EP1573800A2 (en) 2002-11-08 2005-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100925456B1 (ko) * 2002-11-12 2009-11-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
US7274413B1 (en) * 2002-12-06 2007-09-25 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flexible video display apparatus and method
KR100484109B1 (ko) * 2002-12-14 2005-04-18 삼성에스디아이 주식회사 기판 제조방법, 이 기판제조방법을 이용한 유기 전계발광표시장치의 제조방법 및 유기 전계 발광 표시장치
US6881975B2 (en) 2002-12-17 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4554152B2 (ja) * 2002-12-19 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体チップの作製方法
JP4101643B2 (ja) * 2002-12-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7230316B2 (en) 2002-12-27 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transferred integrated circuit
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
EP1434264A3 (en) * 2002-12-27 2017-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using the transfer technique
US7067909B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-27 Massachusetts Institute Of Technology Multi-layer integrated semiconductor structure having an electrical shielding portion
US20040124538A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Rafael Reif Multi-layer integrated semiconductor structure
US7064055B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-20 Massachusetts Institute Of Technology Method of forming a multi-layer semiconductor structure having a seamless bonding interface
WO2004068582A1 (ja) 2003-01-08 2004-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置及びその作製方法
US7436050B2 (en) * 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
JP2004247373A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TWI328837B (en) * 2003-02-28 2010-08-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100940114B1 (ko) 2003-03-03 2010-02-02 매그나칩 반도체 유한회사 능동 매트릭스형 액정 디스플레이의 전극 제조방법
JP4526771B2 (ja) 2003-03-14 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7510913B2 (en) 2003-04-11 2009-03-31 Vitex Systems, Inc. Method of making an encapsulated plasma sensitive device
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US7592239B2 (en) 2003-04-30 2009-09-22 Industry University Cooperation Foundation-Hanyang University Flexible single-crystal film and method of manufacturing the same
JP2004349513A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 薄膜回路装置及びその製造方法、並びに電気光学装置、電子機器
JP4316960B2 (ja) 2003-08-22 2009-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
US7253391B2 (en) 2003-09-19 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor device and electronic apparatus
CN100477240C (zh) * 2003-10-06 2009-04-08 株式会社半导体能源研究所 半导体器件以及制造该器件的方法
EP1528594B1 (en) * 2003-10-28 2019-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2005136214A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Nec Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
JP4507560B2 (ja) 2003-10-30 2010-07-21 日本電気株式会社 薄膜デバイス基板の製造方法
KR20050053883A (ko) * 2003-12-03 2005-06-10 삼성전자주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
US7130234B2 (en) * 2003-12-12 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN1894796B (zh) 2003-12-15 2010-09-01 株式会社半导体能源研究所 薄膜集成电路器件的制造方法和非接触薄膜集成电路器件及其制造方法
US7271076B2 (en) * 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
US7727854B2 (en) * 2003-12-19 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7405665B2 (en) * 2003-12-19 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, RFID tag and label-like object
US7566010B2 (en) * 2003-12-26 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US7508305B2 (en) * 2003-12-26 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Packing material, tag, certificate, paper money, and securities
KR101105298B1 (ko) * 2004-01-23 2012-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 필름 형상 물품 및 그의 제조방법
WO2005076358A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
TWI513489B (zh) 2004-02-26 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
US7282380B2 (en) * 2004-03-25 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP4465715B2 (ja) * 2004-04-16 2010-05-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイス、集積回路、電気光学装置、電子機器
WO2005106934A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Iufc-Hyu Flexible electro-optical apparatus and method for manufacturing the same
US7202504B2 (en) 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US7534702B2 (en) 2004-06-29 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US7452786B2 (en) * 2004-06-29 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
JP2006041135A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
KR101254277B1 (ko) * 2004-07-30 2013-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 라미네이팅 시스템, ic 시트, ic 시트 두루마리, 및ic 칩의 제조방법
US20150287660A1 (en) 2007-01-05 2015-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, ic sheet, scroll of ic sheet, and method for manufacturing ic chip
JP4801337B2 (ja) 2004-09-21 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN100565794C (zh) * 2004-09-24 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI372413B (en) * 2004-09-24 2012-09-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electric appliance
JP4817636B2 (ja) * 2004-10-04 2011-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR20060042303A (ko) * 2004-11-09 2006-05-12 삼성전자주식회사 가요성 액정 표시 장치의 제조 방법
US7736964B2 (en) 2004-11-22 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US7307006B2 (en) * 2005-02-28 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US9040420B2 (en) 2005-03-01 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling layers from substrates by etching
WO2006095791A1 (en) 2005-03-07 2006-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate, inspecting method, and manufacturing method of semiconductor device
US7977130B2 (en) 2006-08-03 2011-07-12 The Invention Science Fund I, Llc Method of assembling displays on substrates
US8711063B2 (en) * 2005-03-11 2014-04-29 The Invention Science Fund I, Llc Self assembly of elements for displays
US20060202944A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Elements for self assembling displays
US9153163B2 (en) * 2005-03-11 2015-10-06 The Invention Science Fund I, Llc Self assembly of elements for displays
US8390537B2 (en) 2005-03-11 2013-03-05 The Invention Science Fund I, Llc Method of assembling displays on substrates
US8860635B2 (en) * 2005-04-04 2014-10-14 The Invention Science Fund I, Llc Self assembling display with substrate
CN101151544B (zh) 2005-03-28 2011-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件、其制造方法、及其测量方法
US7925391B2 (en) * 2005-06-02 2011-04-12 The Boeing Company Systems and methods for remote display of an enhanced image
US20060286768A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Intel Corporation Method of supporting microelectronic wafer during backside processing
US7767498B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
US7767543B2 (en) 2005-09-06 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device with a folded substrate
US20070058114A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Asahi Glass Company, Limited Light control device
WO2007055299A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN101305315B (zh) * 2005-11-11 2010-05-19 株式会社半导体能源研究所 形成具有功能性的层的方法及半导体器件的制造方法
KR101319468B1 (ko) * 2005-12-02 2013-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8900970B2 (en) 2006-04-28 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a flexible substrate
US7785938B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor integrated circuit, manufacturing method thereof, and semiconductor device using semiconductor integrated circuit
TWI424499B (zh) 2006-06-30 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 製造半導體裝置的方法
KR100805589B1 (ko) * 2006-07-04 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치의 제조 방법
KR100759691B1 (ko) * 2006-07-04 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치의 제조 방법
KR100804527B1 (ko) 2006-07-05 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스턱 기판의 제조방법 및 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치의 제조방법
KR100804526B1 (ko) 2006-07-05 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법
KR100795802B1 (ko) 2006-08-03 2008-01-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치의 제조방법
US8048777B2 (en) * 2006-09-29 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7713836B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming conductive layer and substrate having the same, and method for manufacturing semiconductor device
US8137417B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
EP2064732A4 (en) * 2006-10-19 2012-07-25 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
KR100824880B1 (ko) 2006-11-10 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100824881B1 (ko) 2006-11-10 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4852400B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-11 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機
EP2084745A4 (en) * 2006-11-29 2012-10-24 Semiconductor Energy Lab DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR100833738B1 (ko) 2006-11-30 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100824902B1 (ko) 2006-12-13 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007108785A (ja) * 2006-12-25 2007-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TWI343636B (en) * 2007-01-29 2011-06-11 Au Optronics Corp Substrate module and manufacturing method of flexible active matrix devices
US7968382B2 (en) 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4801608B2 (ja) * 2007-03-06 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1970951A3 (en) 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2372756A1 (en) 2007-03-13 2011-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5105918B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1976001A3 (en) 2007-03-26 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP1976000A3 (en) * 2007-03-26 2009-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101441346B1 (ko) * 2007-04-27 2014-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US7897482B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5459899B2 (ja) * 2007-06-01 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP2001047A1 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
JP5322408B2 (ja) * 2007-07-17 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
EP2019425A1 (en) 2007-07-27 2009-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009042255A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5248240B2 (ja) 2007-08-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5388500B2 (ja) 2007-08-30 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2009205669A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2009131132A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101582503B1 (ko) 2008-05-12 2016-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2009142310A1 (en) 2008-05-23 2009-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102037556B (zh) 2008-05-23 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP5248412B2 (ja) * 2008-06-06 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8053253B2 (en) 2008-06-06 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010041045A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
TWI475282B (zh) 2008-07-10 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置和其製造方法
KR101588576B1 (ko) 2008-07-10 2016-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
WO2010016207A1 (ja) 2008-08-04 2010-02-11 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP5216716B2 (ja) 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
TWI384434B (zh) * 2008-08-28 2013-02-01 Au Optronics Corp 可撓式顯示面板及其製造方法、光電裝置及其製造方法
WO2010032602A1 (en) 2008-09-18 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102160179B (zh) 2008-09-19 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR101611643B1 (ko) 2008-10-01 2016-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2010058541A1 (ja) 2008-11-18 2010-05-27 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP5586920B2 (ja) * 2008-11-20 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 フレキシブル半導体装置の作製方法
US8877648B2 (en) * 2009-03-26 2014-11-04 Semprius, Inc. Methods of forming printable integrated circuit devices by selective etching to suspend the devices from a handling substrate and devices formed thereby
US8581247B2 (en) 2009-03-31 2013-11-12 Panasonic Corporation Flexible semiconductor device having gate electrode disposed within an opening of a resin film
US20100253902A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101677076B1 (ko) * 2009-06-05 2016-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 디바이스 및 그 제조 방법
WO2010140539A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
WO2010140522A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
CN113903796A (zh) * 2009-10-16 2022-01-07 株式会社半导体能源研究所 逻辑电路和半导体器件
WO2011125455A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
WO2011142089A1 (ja) 2010-05-14 2011-11-17 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置
JP5842180B2 (ja) 2011-03-24 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル半導体装置及びその製造方法
TWI433625B (zh) 2011-07-04 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 軟性電子元件的製法
KR101875132B1 (ko) * 2011-10-28 2018-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5380561B2 (ja) * 2012-02-09 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101793628B1 (ko) * 2012-04-08 2017-11-06 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
US8878275B2 (en) * 2013-02-18 2014-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation LDMOS device with double-sloped field plate
WO2014129519A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus
CN109273622B (zh) 2013-08-06 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 剥离方法
TWI663722B (zh) 2013-09-06 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 發光裝置以及發光裝置的製造方法
JP5613814B2 (ja) * 2013-10-29 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯機器
JP6513929B2 (ja) 2013-11-06 2019-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
WO2015083042A1 (ja) 2013-12-03 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
CN105793957B (zh) 2013-12-12 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 剥离方法及剥离装置
US9397149B2 (en) 2013-12-27 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112015000866T5 (de) 2014-02-19 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung und Ablöseverfahren
TWI764064B (zh) 2014-03-13 2022-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 撓性裝置
CN103996800B (zh) * 2014-03-25 2016-08-17 吉林大学 一种从底发射到顶发射转换的柔性有机电致发光器件的制备方法
CN106465494B (zh) 2014-04-11 2019-01-22 株式会社半导体能源研究所 发光装置
JP2014212323A (ja) * 2014-05-23 2014-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI695525B (zh) 2014-07-25 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、發光裝置、模組以及電子裝置
WO2016017997A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable glasses and method of providing content using the same
JP6012694B2 (ja) * 2014-11-24 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
CN107209407B (zh) * 2015-12-11 2020-06-23 深圳市柔宇科技有限公司 柔性显示模组的绑定方法
JP6329123B2 (ja) * 2015-12-18 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10259207B2 (en) 2016-01-26 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming separation starting point and separation method
KR20180121568A (ko) 2016-03-09 2018-11-07 코닝 인코포레이티드 복합적으로 굽은 유리 제품의 냉간 형성
US10680155B2 (en) * 2016-05-24 2020-06-09 The Chinese University Of Hong Kong Methods of fabrication of flexible micro-thermoelectric generators
CN109415247B (zh) 2016-06-28 2022-09-27 康宁公司 将薄强化玻璃层压到用于装饰和显示器盖应用的曲面成型塑料表面
JP7071294B2 (ja) 2016-07-05 2022-05-18 コーニング インコーポレイテッド 冷間成形ガラス物品及びその組立方法
JP6280969B2 (ja) * 2016-10-14 2018-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI745458B (zh) 2016-10-20 2021-11-11 美商康寧公司 冷成形的3d物件之成形製程
EP3532442A1 (en) 2016-10-25 2019-09-04 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
WO2018125683A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Corning Incorporated Glass-covered vehicle interior system and method for forming the same
KR102077696B1 (ko) 2017-01-03 2020-02-14 코닝 인코포레이티드 만곡된 커버 유리 및 디스플레이 또는 터치 패널을 갖는 차량 인테리어 시스템 및 이를 형성시키는 방법
US10712850B2 (en) 2017-01-03 2020-07-14 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and a display or touch panel and methods for forming the same
US11016590B2 (en) 2017-01-03 2021-05-25 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
JP6378372B2 (ja) * 2017-01-17 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6329292B2 (ja) * 2017-03-23 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2018213267A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Corning Incorporated Contoured glass articles and methods of making the same
KR20200030094A (ko) 2017-07-18 2020-03-19 코닝 인코포레이티드 복잡한 곡선 모양 유리 물품의 냉간 성형
EP3681847A1 (en) 2017-09-12 2020-07-22 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
TW202340816A (zh) 2017-09-13 2023-10-16 美商康寧公司 用於顯示器的基於光導器的無電面板、相關的方法及載具內部系統
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
TW201918462A (zh) 2017-10-10 2019-05-16 美商康寧公司 具有改善可靠性的彎曲的覆蓋玻璃的車輛內部系統及其形成方法
WO2019103469A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Corning Precision Materials Co., Ltd. Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
CN111656254B (zh) 2017-11-30 2023-06-02 康宁公司 用于真空成形非球面镜的系统与方法
TWI789463B (zh) 2017-11-30 2023-01-11 美商康寧公司 用於形成曲面鏡的真空模具設備、系統及方法
EP3765425B1 (en) 2018-03-13 2023-11-08 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a crack resistant curved cover glass and methods for forming the same
JP2018142721A (ja) * 2018-04-27 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2021531187A (ja) 2018-07-16 2021-11-18 コーニング インコーポレイテッド 冷間曲げガラス基板を有する乗物内装システムおよびその形成方法
WO2020023234A1 (en) 2018-07-23 2020-01-30 Corning Incorporated Automotive interiors and cover glass articles with improved headform impact performance and post-breakage visibility
CN115784634A (zh) 2018-10-18 2023-03-14 康宁公司 展现改善头型冲击性能的强化玻璃制品和结合有该强化玻璃制品的车辆内部系统
CN116553809A (zh) 2018-11-21 2023-08-08 康宁公司 低存储拉伸能切割玻璃和优先裂纹碎裂
WO2020112433A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 Corning Incorporated Dynamically adjustable display system and methods of dynamically adjusting a display
US11858351B2 (en) 2018-11-30 2024-01-02 Corning Incorporated Cold-formed glass article with thermally matched system and process for forming the same
EP3771695A1 (en) 2019-07-31 2021-02-03 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same
JP2022049603A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
CN112382666B (zh) * 2020-11-05 2022-09-02 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种柔性器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178633A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体回路の形成方法
JPH04242724A (ja) * 1990-12-25 1992-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JPH06504139A (ja) * 1990-12-31 1994-05-12 コピン・コーポレーシヨン 表示パネル用の単結晶シリコン配列素子
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JPH06318701A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH08288522A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US575745A (en) * 1897-01-26 Machine for boring wheel-rims
US3877790A (en) 1972-09-18 1975-04-15 Astronics Corp Large liquid crystal displays and method of producing them
US4409268A (en) 1979-03-19 1983-10-11 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display panels and process for their production
US4310577A (en) 1979-08-24 1982-01-12 Liquid Crystal Products, Inc. Liquid crystal film laminate
JPH0658966B2 (ja) 1982-05-17 1994-08-03 キヤノン株式会社 半導体素子
US4709991A (en) 1983-04-26 1987-12-01 Seiko Epson Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with barrier layer to reduce permeability
JPS60238817A (ja) 1984-05-12 1985-11-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
US4727044A (en) 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US5962869A (en) 1988-09-28 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US4804254A (en) 1986-01-27 1989-02-14 Autodisplay A/S Arrangement in a display or instrument board
JPS63101829A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Nec Corp アクテイブ・マトリツクス液晶表示装置およびその製造方法
JP2653099B2 (ja) 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
EP0360971A3 (en) 1988-08-31 1991-07-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Mounting substrate and its production method, and printed wiring board having connector function and its connection method
JPH02154232A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 液晶表示基板とその製造方法
US4961630A (en) 1989-03-15 1990-10-09 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with auxiliary pixel capacitance interconnected through substrate
US5058997A (en) 1989-08-11 1991-10-22 International Business Machines Corporation Tft lcd with optical interference color filters
US4988976A (en) 1989-09-06 1991-01-29 Lu Hsing Tseng Head-up display with magnetic field speed detecting means
JPH03125443A (ja) 1989-10-09 1991-05-28 Sharp Corp 実装基板の電極及び該実装基板の電極を有する液晶表示装置
US5453864A (en) 1990-02-16 1995-09-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element and electronic apparatus
JP2660601B2 (ja) 1990-06-27 1997-10-08 日本石油株式会社 液晶表示素子用補償板の製造法
US5147826A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
JPH0824193B2 (ja) 1990-10-16 1996-03-06 工業技術院長 平板型光弁駆動用半導体装置の製造方法
JP2929704B2 (ja) 1990-11-01 1999-08-03 松下電器産業株式会社 液晶表示用基板の製造方法
US5618739A (en) * 1990-11-15 1997-04-08 Seiko Instruments Inc. Method of making light valve device using semiconductive composite substrate
US7115902B1 (en) 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
KR950013784B1 (ko) 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
US5514879A (en) 1990-11-20 1996-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated field effect transistors and method of manufacturing the same
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
JP3119709B2 (ja) 1990-12-20 2000-12-25 旭硝子株式会社 液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
US7098479B1 (en) 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5376561A (en) * 1990-12-31 1994-12-27 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US5475514A (en) 1990-12-31 1995-12-12 Kopin Corporation Transferred single crystal arrayed devices including a light shield for projection displays
US5258325A (en) 1990-12-31 1993-11-02 Kopin Corporation Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US7075501B1 (en) 1990-12-31 2006-07-11 Kopin Corporation Head mounted display system
US5256562A (en) 1990-12-31 1993-10-26 Kopin Corporation Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US5261156A (en) 1991-02-28 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of electrically connecting an integrated circuit to an electric device
JPH0824104B2 (ja) 1991-03-18 1996-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体材料およびその作製方法
US5110748A (en) 1991-03-28 1992-05-05 Honeywell Inc. Method for fabricating high mobility thin film transistors as integrated drivers for active matrix display
US5308779A (en) 1991-03-28 1994-05-03 Honeywell Inc. Method of making high mobility integrated drivers for active matrix displays
KR940000143B1 (ko) 1991-06-25 1994-01-07 재단법인 한국전자통신연구소 대형 박막 트랜지스터(TFT) 액정 디스플레이 패널(LCD panel)의 제조방법
EP0537677B1 (en) 1991-10-16 1998-08-19 Sony Corporation Method of forming an SOI structure with a DRAM
JPH06118441A (ja) 1991-11-05 1994-04-28 Tadanobu Kato 表示セル
US5317433A (en) 1991-12-02 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display device with a transistor on one side of insulating layer and liquid crystal on the other side
JPH07504764A (ja) 1992-03-13 1995-05-25 コピン・コーポレーシヨン 頭部取り付け表示系
JP2821830B2 (ja) 1992-05-14 1998-11-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体薄膜素子その応用装置および半導体薄膜素子の製造方法
JPH05323365A (ja) 1992-05-19 1993-12-07 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示装置
JP3526058B2 (ja) 1992-08-19 2004-05-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁用半導体装置
ATE173839T1 (de) 1992-09-11 1998-12-15 Kopin Corp Farbfiltersystem fuer anzeigetafeln
US5705424A (en) 1992-09-11 1998-01-06 Kopin Corporation Process of fabricating active matrix pixel electrodes
US5346850A (en) 1992-10-29 1994-09-13 Regents Of The University Of California Crystallization and doping of amorphous silicon on low temperature plastic
US5781164A (en) 1992-11-04 1998-07-14 Kopin Corporation Matrix display systems
JP3200481B2 (ja) 1992-11-18 2001-08-20 ナミックス株式会社 液晶表示パネル用シール材及びそれを用いた液晶表示パネル
US5403762A (en) 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
US6022458A (en) 1992-12-07 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of production of a semiconductor substrate
EP0612102B1 (en) 1993-02-15 2001-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer
TW241377B (ja) 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
DE69325583T2 (de) 1993-04-09 1999-12-02 Citizen Watch Co Ltd Flüssigkristallvorrichtung
JP3184853B2 (ja) 1993-06-24 2001-07-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5529937A (en) * 1993-07-27 1996-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating thin film transistor
US5436744A (en) 1993-09-03 1995-07-25 Motorola Inc. Flexible liquid crystal display with integrated driver circuit and display electrodes formed on opposite sides of folded substrate
JPH07142743A (ja) 1993-09-22 1995-06-02 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US5488012A (en) * 1993-10-18 1996-01-30 The Regents Of The University Of California Silicon on insulator with active buried regions
GB9401770D0 (en) 1994-01-31 1994-03-23 Philips Electronics Uk Ltd Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuits
US5454302A (en) 1994-03-02 1995-10-03 Atlas Pacific Engineering Company Pear transfer apparatus and method
JP3246210B2 (ja) * 1994-08-11 2002-01-15 株式会社神戸製鋼所 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
TW403993B (en) 1994-08-29 2000-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
JP3442500B2 (ja) 1994-08-31 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
JP4083821B2 (ja) 1994-09-15 2008-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3512496B2 (ja) 1994-11-25 2004-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi型半導体集積回路の作製方法
JP3778456B2 (ja) 1995-02-21 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法
US5757456A (en) 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
JP3499327B2 (ja) 1995-03-27 2004-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
KR101319468B1 (ko) * 2005-12-02 2013-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
JP2010197813A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178633A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体回路の形成方法
JPH04242724A (ja) * 1990-12-25 1992-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JPH06504139A (ja) * 1990-12-31 1994-05-12 コピン・コーポレーシヨン 表示パネル用の単結晶シリコン配列素子
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JPH06318701A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH08288522A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344865A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyoko Kagaku Co Ltd Soi基板及び該基板の製造方法
JP2007288127A (ja) * 2005-10-18 2007-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2018162532A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Nsc 保護ヘルメット

Also Published As

Publication number Publication date
KR960032775A (ko) 1996-09-17
JP3934629B2 (ja) 2007-06-20
KR100288111B1 (ko) 2001-06-01
JP2001060697A (ja) 2001-03-06
JP3934310B2 (ja) 2007-06-20
US20050162578A1 (en) 2005-07-28
JPH08288522A (ja) 1996-11-01
KR100427906B1 (ko) 2004-04-30
US6376333B1 (en) 2002-04-23
US7425931B1 (en) 2008-09-16
KR100432589B1 (ko) 2004-05-28
US6998282B1 (en) 2006-02-14
JP3369539B2 (ja) 2003-01-20
US20080309585A1 (en) 2008-12-18
US8497509B2 (en) 2013-07-30
JP3934628B2 (ja) 2007-06-20
US20050162421A1 (en) 2005-07-28
JP3364081B2 (ja) 2003-01-08
JP2001044445A (ja) 2001-02-16
US7375782B2 (en) 2008-05-20
KR100376801B1 (ko) 2003-03-19
US7361519B2 (en) 2008-04-22
JP3364197B2 (ja) 2003-01-08
US5821138A (en) 1998-10-13
KR100302403B1 (ko) 2001-11-07
JP2004297084A (ja) 2004-10-21
JP2001053290A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934628B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101891497B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제작 방법
KR100570541B1 (ko) 반도체막제조방법및반도체장치제조방법
JPH10214974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH09205213A (ja) 半導体薄膜の作製方法
JPH08213316A (ja) 半導体薄膜の作製方法
US20060144323A1 (en) Substrate with locally integrated single crystalline silicon layer and method of fabricating the same
JP3468967B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP4559397B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法、及び薄膜トランジスタの作製方法
JP4176798B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JP3908475B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP2004235504A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4307853B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001319880A (ja) デバイスの作製方法
JP2006191102A (ja) 局部的に単結晶シリコン層が集積された基板及びその製造方法
JP2005244249A (ja) 結晶性珪素膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term