JPH1140498A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH1140498A
JPH1140498A JP9212464A JP21246497A JPH1140498A JP H1140498 A JPH1140498 A JP H1140498A JP 9212464 A JP9212464 A JP 9212464A JP 21246497 A JP21246497 A JP 21246497A JP H1140498 A JPH1140498 A JP H1140498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
metal element
phosphorus
amorphous silicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9212464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9212464A priority Critical patent/JPH1140498A/ja
Priority to US09/119,778 priority patent/US6232205B1/en
Publication of JPH1140498A publication Critical patent/JPH1140498A/ja
Priority to US09/824,688 priority patent/US6551907B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/913Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to absorb or localize unwanted impurities or defects from semiconductors, e.g. heavy metal gettering

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡略化された工程で珪素の結晶化を助長する
金属元素の導入と除去とを行う。 【解決手段】 非晶質珪素膜102を成膜した後、マス
ク103を設け、さらにニッケルを含有させたPSG膜
105を成膜する。そして550℃の加熱を行い、10
6で示すようにニッケル元素を拡散させて、同時に結晶
化を行わせる。次に850℃の加熱処理を行い、107
で示す領域に燐を拡散させ、そこにニッケル元素をゲッ
タリングさせる。こうして、珪素の結晶化を助長する金
属元素であるニッケル元素を用いて結晶化させた領域を
形成し、同時にその領域からニッケル元素の除去を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタの作製方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、非晶質珪素膜を用いた薄膜ト
ランジスタ(以下TFTと称する)が知られている。こ
れは、主にアクティブマトリクス型の液晶表示装置のア
クティブマトリクス回路を構成するために利用されてい
る。
【0003】しかし、非晶質珪素膜を用いたTFTは、
動作速度が遅く、またPチャネル型が実用化できないと
いう問題がある。
【0004】このような問題もあり、非晶質珪素膜を用
いたTFTは、アクティブマトリクス回路以外にはほと
んど利用されていない。
【0005】この問題を解決するための手段として、結
晶性珪素膜を用いる構成が知られている。
【0006】結晶性珪素膜を作製する方法としては、加
熱による方法によるものが知られている。しかし、必要
とするような膜質が得られていないのが現状である。
【0007】加熱により結晶性珪素膜を得る方法の一つ
として、本出願人らが開発した技術がある。これは、加
熱による結晶化の際に所定の金属元素を用いて結晶化を
促進させるものである。
【0008】具体的には、非晶質珪素膜にニッケルに代
表される金属元素を導入し、その後に加熱処理により結
晶性珪素膜を得る方法である。
【0009】この方法では、単なる加熱による方法に比
較して高い結晶性を有する結晶性珪素膜を得ることがで
きる。
【0010】しかし、結晶性珪素膜中にニッケル元素が
残留するので、それによって作製されるTFTの特性に
悪影響が及んでしまう。
【0011】具体的には、特性の経時変化、信頼性の低
下といった問題が発生する。
【0012】また、ニッケルを添加する工程が必要とな
るので、作製工程が煩雑化するという問題もある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して得ら
れる結晶性珪素膜を用いて作製されるTFTにおいて、
その特性に当該金属元素の悪影響が及ぶことを抑制する
技術を提供することを課題とする。また、作製工程を極
力簡略化した技術を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、非晶質珪素膜の一部の領域から珪素の結晶化
を助長する金属元素を膜中に拡散させ、しかる後に当該
金属元素を捕獲元素にゲッタリングさせる方法であっ
て、前記一部の領域に接して設けられた材料から当該金
属元素と前記捕獲元素とを珪素膜中に供給することを特
徴とする半導体装置の作製方法である。
【0015】珪素の結晶化を助長する金属元素として、
Niを用い、捕獲元素として燐を用いることが最も好ま
しい。この組み合わせの場合に、Niによる結晶化、及
び燐によるNiの除去という効果を最大限得ることがで
きる。
【0016】一般い珪素の結晶化を助長する金属元素と
してFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Au、Ge、Pd、Inから選ばれた
一種または複数種類の元素が用いられることができる。
【0017】捕獲元素としては、燐以外に砒素またはア
ンチモンを用いることができる。ここでいう捕獲元素と
は、珪素の結晶化を助長する金属元素をゲッタリングす
る元素のことをいう。
【0018】珪素膜中への当該金属元素の供給は、50
0℃〜750℃の加熱により行い、珪素膜中への捕獲元
素の供給は、800℃〜1100℃の加熱により行うこ
とが好ましい。
【0019】これは、500℃〜750℃の加熱では、
当該金属元素の拡散により結晶化が進行するが、捕獲元
素の拡散はほとんどないことを利用したものである。即
ち、500℃〜750℃の加熱では、選択的に非晶質珪
素膜の結晶化を行い、その後に捕獲元素が拡散する80
0℃〜1100℃の加熱により、捕獲元素を拡散させる
とともに捕獲元素に当該金属元素をゲッタリングさせ
る。
【0020】こうすることで、結晶化を促進させる金属
元素の供給源と捕獲元素の供給源とを同一材料とするこ
とができ、工程を簡略化することができる。
【0021】非晶質珪素膜の代わりに珪素を主成分とす
る非晶質膜を用いることができる。例えば、珪素成分は
半分以上を占める非晶質状態の化合物半導体膜を用いる
ことができる。
【0022】他の発明の構成は、非晶質珪素膜の一部に
燐及び珪素の結晶化を助長する金属元素を含む材料を接
して保持させる工程と、第1の加熱処理を行い前記一部
の領域から非晶質珪素膜中に当該金属元素を拡散させ、
非晶質珪素膜中において結晶成長を行わす工程と、第2
の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜中に
燐を拡散させるとともに、前記拡散した燐に当該金属元
素をゲッタリングさせる工程と、を有し、前記当該金属
元素の拡散距離は、前記燐の拡散距離に比較して長いこ
とを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0023】他の発明の構成は、非晶質珪素膜の一部に
燐及び珪素の結晶化を助長する金属元素を含む材料を接
して保持させる工程と、第1の加熱処理を行い前記一部
の領域から非晶質珪素膜中に当該金属元素を拡散させ、
非晶質珪素膜中において結晶成長を行わす工程と、第2
の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜中に
燐を拡散させるとともに、前記拡散した燐に当該金属元
素をゲッタリングさせる工程と、を有し、第1の加熱処
理の温度は、500℃〜750℃であり、第2の加熱処
理の温度は、800℃〜1100℃であることを特徴と
する半導体装置の作製方法である。
【0024】他の発明の構成は、非晶質珪素膜の一部に
燐及び珪素の結晶化を助長する金属元素を含む材料を接
して保持させる工程と、第1の加熱処理を行い前記一部
の領域から非晶質珪素膜中に当該金属元素を拡散させ、
非晶質珪素膜中において結晶成長を行わす工程と、第2
の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜中に
燐を拡散させるとともに、前記拡散した燐に当該金属元
素をゲッタリングさせる工程と、前記燐が拡散した領域
を除去する工程と、を有し、第1の加熱処理の温度は、
500℃〜750℃であり、第2の加熱処理の温度は、
800℃〜1100℃であり、前記当該金属元素の拡散
距離は、前記燐の拡散距離に比較して長いことを特徴と
する半導体装置の作製方法である。
【0025】
【発明の実施の形態】図1に示すように、非晶質珪素膜
102の一部に接して燐とニッケルを含んだ膜104を
成膜する。ここでは、ニッケルを含有させたPSG膜1
04を成膜する。(図1(A))
【0026】そして560℃、12時間の加熱処理を行
い、開口部104からニッケルを非晶質珪素膜中に10
6で示されるように拡散させる。そしてこの際に結晶化
を同時に行わせる。この際、結晶化も106で示される
経路でもって進行する。(図1(B))
【0027】次に850℃、2時間の加熱処理を行う。
この工程では、107で示す領域に燐が拡散する。(図
1(C))
【0028】そしてこの際にニッケルが領域107に拡
散した燐にゲッタリングされる。(図1(D))
【0029】この際、ニッケルは108で示す経路でも
って移動し、領域107に固定化されると見ることがで
きる。
【0030】そして、ニッケルがゲッタリングされた領
域107を避けて、珪素膜をパターニングして、図2
(A)に示すTFTの活性層112及び113を形成す
る。
【0031】この活性層112及び113は、ニッケル
の作用により高い結晶性を有し、しかもそのニッケルは
ゲッタリングされて残留濃度が低いものとなっている。
【0032】このように本明細書で開示する発明では、
結晶化に寄与する金属元素の拡散に必要な温度と、当該
金属元素をゲッタリングする捕獲元素の拡散に必要な温
度が異なることを利用し、2段階の加熱により、結晶化
のための拡散と、ゲッタリングのための拡散とを行うこ
とを特徴とする。
【0033】このような構成とすることにより、工程を
複雑化せずに、高い結晶性が得られるとともに、当該金
属元素の影響を排除することができる。
【0034】
【実施例】
〔実施例1〕図1及び図2に本実施例の作製工程を示
す。まず図1(A)に示すように石英基板101上に非
晶質珪素膜102を50nmの厚さに減圧熱CVD法で
もって成膜する。
【0035】本実施例では、石英基板上に直接非晶質珪
素膜を成膜する場合の例を示すが、石英基板上に下地膜
として酸化珪素膜や窒化珪素膜や酸化窒化珪素膜を成膜
する構成としてもよい。
【0036】本実施例では、燐を拡散させる工程がある
ので、基板はその温度(800℃以上)に耐える材質で
あることが必要である。基板としては、絶縁膜を表面に
形成した半導体材料等を用いることができる。
【0037】非晶質珪素膜102を成膜したら、図示し
ない窒化珪素膜をプラズマCVD法により250nmの
厚さに成膜する。そしてこの窒化珪素膜をパターニング
することにより、マスク103を形成する。(図1
(A))
【0038】マスク103には、開口104が形成され
ており、この部分で非晶質珪素膜102が露呈する状態
となっている。
【0039】開口104は、図面の手前方向から奥行き
方向へと長手形状を有するスリット形状を有している。
【0040】マスク103を形成したら、次にニッケル
元素を含有させたPSG膜105を成膜する。PSG膜
の膜厚は200nmとする。
【0041】ここで、PSG膜105がマスク103に
設けられた開口部104において非晶質珪素膜102に
接した状態が得られる。即ち、ニッケルと燐とが非晶質
珪素膜102の一部に接して保持された状態が得られ
る。
【0042】こうして図1(A)に示す状態を得る。次
に560℃、12時間の加熱処理を施す。一般に500
℃〜750℃程度の温度範囲では、ニッケルは拡散する
が、燐はほとんど拡散しない。
【0043】この工程においては、燐は拡散せず、10
6で示される経路でもってニッケル元素が拡散する。ま
たこの際、ニッケル元素の拡散に従って、非晶質珪素膜
の結晶化が進行する。(図1(B))
【0044】即ち、矢印106で示すような膜面に平行
な方向への結晶成長が進行する。この結晶成長は、10
0μm以上に渡って行わすことができる。
【0045】上記の結晶化のための加熱処理は、抵抗加
熱式のヒーターを備えた加熱炉でもって行う。加熱炉を
用いる方法以外としては、赤外光の照射による方法を用
いることができる。
【0046】結晶化が終了したら、再度の加熱処理施
す。ここでは、850℃、2時間の加熱処理を加える。
この加熱処理も抵抗加熱式のヒーターを備えた加熱炉で
もって行う。加熱炉を用いる方法以外としては、赤外光
の照射による方法を用いることができる。
【0047】この加熱処理においては、PSG膜105
中から燐が珪素膜中に拡散する。こうして燐が拡散した
領域107が形成される。
【0048】またこの際、珪素膜中に拡散したニッケル
元素が再び拡散し、領域107に存在する燐と結合し、
そこで固定化される。
【0049】燐とニッケルは多様な結合状態を有し、ま
たその結合は非常に強固である。従って、加熱処理中に
珪素膜中を拡散するニッケル元素は、燐が高濃度に存在
する領域に集中し、固定化されることになる。
【0050】本実施例では、燐が拡散した領域107に
ニッケルが固定化される。この状態は、図1(D)の1
08で示すような経路でニッケルが領域107に集中す
る現象として理解される。
【0051】このようにして結晶化の後において、珪素
膜中に残留するニッケル元素を一部の領域(ここでは1
07の領域)に固定化(偏析)させることができる。
【0052】次にPSG膜105を除去し、さらに開口
部104において露呈している珪素膜を除去する。さら
に窒化珪素膜でなるマスク103を除去する。
【0053】こうして珪素膜を露呈させる。次に珪素膜
をパターニングすることにより、図2(A)の112及
び113で示すパターンを形成する。
【0054】このパターンは、図1(B)に示す工程に
おける結晶成長106が行われた領域を用いて形成す
る。また、ニッケルが集中して存在する107の領域を
避けるようにしてこのパターンを形成する。
【0055】図2(A)において、112で示すパター
ンがPチャネル型のTFTの活性層となる。また、11
3で示すパターンがNチャネル型のTFTの活性層とな
る。
【0056】次に図2(B)に示すようにゲイト絶縁膜
として酸化珪素膜114をプラズマCVD法により10
0nmの厚さに成膜する。
【0057】さらにアルミニウム膜を400nmの厚さ
にスパッタ法でもって成膜する。そしてこのアルミニウ
ム膜をパターニングすることにより、115及び116
で示すパターンを形成する。これらのパターンがTFT
のゲイト電極となる。
【0058】ゲイト電極となるパターン115及び11
6を形成したら、その周囲表面に陽極酸化膜117、1
18を形成する。こうして図2(B)に示す状態を得
る。
【0059】次に燐のドーピングをプラズマドーピング
法でもって行う。この工程では、119、121、12
2、124の領域に燐のドーピングが行われる。また、
120、123の領域には燐のドーピングが行われな
い。(図2(C))
【0060】次に図2(D)に示すようにレジストマス
ク125を形成し、今度はボロンのドーピングを行う。
【0061】ここでは、先の燐のドーピングよりも1桁
程度高いドーズ量でもってボロンのドーピングを行う。
【0062】この工程では、先に工程におけるドーピン
グによりN型化した119及び121の領域の導電型が
反転し、P型化となる。こうして、P型に反転した領域
126及び127が得られる。
【0063】ドーピングの終了後、レジストマスク12
5を除去し、レーザー光の照射によるアニールを行う。
【0064】こうして、Pチャネル型TFT(PTF
T)のソース領域126、チャネル領域120、ドレイ
ン領域127が形成される。
【0065】また、Nチャネル型TFT(NTFT)の
ソース領域124、チャネル領域123、ドレイン領域
122が形成される。
【0066】次に層間絶縁膜として窒化珪素膜128を
250nmの厚さにプラズマCVD法により成膜し、さ
らにアクリル樹脂膜129をスピンコート法によって成
膜する。
【0067】アクリル樹脂膜129の膜厚は、最小の部
分で700nmとなるようにする。
【0068】そしてコンタクトホールの形成を行い、P
チャネル型TFTのソース電極130、ドレイン電極1
31を形成する。また、Nチャネル型TFTのソース電
極133、ドレイン電極132を形成する。
【0069】こうして、同一基板上にPチャネル型TF
TとNチャネル型TFTとを集積化した構造を得ること
ができる。
【0070】本実施例では、ゲイト電極としてアルミニ
ウムを用いる場合の例を示したが、他にチタンや珪素材
料、さらには各種シリサイド材料を用いてゲイト電極を
構成することができる。
【0071】本実施例では、TFTの形式としてトップ
ゲイト型の場合の例を示した。しかし、ゲイト電極が活
性層の下側(基板側)にあるボトムゲイト型のTFTに
も本明細書で開示する発明は利用することができる。
【0072】この場合は、ゲイト電極を形成した後に非
晶質珪素膜を成膜する作製手順となる。
【0073】〔実施例2〕本実施例は、TFTを利用し
た各種装置の例を示す。図4に示すのは、TFTを利用
した集積回路の例である。
【0074】集積回路の例としては、CPU、メモリ、
各種演算回路、増幅回路、スイッチ回路等を挙げること
ができる。
【0075】本明細書で開示する薄膜トランジスタは、
各種フラットパネルディスプレイやフラットパネルディ
スプレイを備えた情報処理端末やビデオカメラ等に利用
することができる。本明細書では、これらの装置も総称
して半導体装置と称する。
【0076】以下において各種装置の具体的な構成の例
を示す。図3に各種半導体装置の例を示す。これらの半
導体装置は、TFTを少なくとも一部に用いている。
【0077】図3(A)に示すのは、携帯型の情報処理
端末である。この情報処理端末は、本体2001にアク
ティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはアクティ
ブマトリクス型のELディスプレイ2005を備え、さ
らに外部から情報を取り込むためのカメラ部2002を
備えている。また内部に集積回路2006を備えてい
る。
【0078】カメラ部2002には、受像部2003と
操作スイッチ2004が配置されている。
【0079】情報処理端末は、今後益々その携帯性を向
上させるために薄く、また軽くなるもと考えられてい
る。
【0080】このような構成においては、アクティブマ
トリクス型のディスプレイ2005が形成された基板上
にさらに周辺駆動回路や演算回路や記憶回路をもTFT
でもって集積化されることが好ましい。
【0081】図3(B)に示すのは、ヘッドマウントデ
ィスプレイである。この装置は、アクティブマトリクス
型の液晶ディスプレイまたはELディスプレイ2102
を本体2101に備えている。また、本体2101は、
バンド2103で頭に装着できるようになっている。
【0082】図3(C)に示すのは、カーナビゲション
システムである。この装置は、人工衛星からの信号をア
ンテナ2204で受け、その信号に基づいて本体220
1に備えられたアクティブマトリクス型の液晶ディスプ
レイ2202に地理情報を表示する機能を有している。
【0083】ディスプレイ2202としては、EL型の
表示装置を採用することもできる。いずれの場合でもデ
ィスプレイは、TFTを利用したアクティブマトリクス
型のフラットパネルディスプレイとする。
【0084】また、本体2201には操作スイッチ22
03が備えられており、各種操作を行うことができる。
【0085】図3(D)に示すのは、携帯電話である。
この装置は、本体2301にアクティブマトリクス型の
液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入
力部2303、音声出力部2302、アンテナ2306
を備えている。
【0086】最近は、図3(A)に示す携帯型情報処理
端末と図3(D)に示す携帯電話とを組み合わせたよう
な構成も商品化されている。
【0087】図3(E)に示すのは、携帯型のビデオカ
メラである。これは、本体2401に受像部2406、
音声入力部2403、操作スイッチ2404、アクティ
ブマトリクス型の液晶ディスプレイ2402、バッテリ
ー2405を備えている。
【0088】図3(F)に示すのは、リアプロジェクシ
ン型の液晶表示装置である。この構成は、本体2501
に投影用のスクリーンを備えた構造となっている。表示
は、光源2502からの光を偏光ビームスプリッタ25
04で分離し、この分離された光を反射型の液晶表示装
置2503で光学変調し、この光学変調された画像をス
クリーン2507に投影するものである。
【0089】ここでは、液晶表示装置2503として反
射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型
の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を変
更すればよい。
【0090】〔実施例3〕本実施例は、他の実施例の構
成において、珪素膜の代わりにSiX Ge1-x (0.5 <
X<1)で示される膜を用いる場合の例である。
【0091】本明細書で開示する発明では、珪素単体で
はなく、珪素を主成分とする化合物膜を用いることもで
きる。この場合、実施例1における構成において、非晶
質珪素膜の代わりに珪素を主成分とした非晶質膜を用い
ればよい。
【0092】なお、珪素を主成分とする膜というのは、
珪素成分を少なくとも半分以上含んでいる膜のことい
う。
【0093】例えば、実施例の1の場合は、102で非
晶質珪素膜をSiX Ge1-x (0.5<X<1)で示され
る膜とすることができる。
【0094】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
で、珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して得られ
る結晶性珪素膜を用いて作製されるTFTにおいて、そ
の特性に当該金属元素の悪影響が及ぶことを抑制する技
術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TFTの作製工程を示す図。
【図2】 TFTの作製工程を示す図。
【図3】 TFTを利用した装置の例を示す図。
【図4】 TFTを利用した集積回路の例を示す図。
【符号の説明】
101 石英基板 102 非晶質珪素膜 103 窒化珪素膜でなるマスク 104 マスク103に設けられた開口
部 105 ニッケルを含有したPSG膜 106 ニッケルの拡散経路(結晶成長
方向) 107 燐の拡散した領域 108 ニッケルの移動経路 112 Pチャネル型TFTの活性層パ
ターン 113 Nチャネル型TFTの活性層パ
ターン 114 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 115 アルミニウムでなるゲイト電極 116 アルミニウムでなるゲイト電極 117、118 陽極酸化膜 119 燐のドーピングされた領域 120 チャネル領域 121 燐のドーピングされた領域 122 ドレイン領域 123 チャネル領域 124 ソース領域 125 レジストマスク 126 ソース領域 127 ドレイン領域 128 窒化珪素膜 129 アクリル樹脂膜 130 ソース電極 131 ドレイン電極 132 ドレイン電極 133 ソース電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質珪素膜の一部の領域から珪素の結晶
    化を助長する金属元素を膜中に拡散させ、しかる後に当
    該金属元素を捕獲元素にゲッタリングさせる方法であっ
    て、 前記一部の領域に接して設けられた材料から当該金属元
    素と前記捕獲元素とを珪素膜中に供給することを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 珪素の結晶化を助長する金属元素としてFe、Co、N
    i、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
    u、Ge、Pd、Inから選ばれた一種または複数種類
    の元素が用いられることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、 珪素の結晶化を助長する金属元素としてNiが用いら
    れ、 捕獲元素として燐が用いられることを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、 捕獲元素として砒素またはアンチモンが用いられること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、 珪素膜中への当該金属元素の供給は、500℃〜750
    ℃の加熱により行い、 珪素膜中への捕獲元素の供給は、800℃〜1100℃
    の加熱により行われ、かつ前記捕獲元素の供給と同時に
    捕獲元素による当該金属元素のゲッタリングが行われる
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、 非晶質珪素膜の代わりに珪素を主成分とする非晶質膜を
    用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】非晶質珪素膜の一部に燐及び珪素の結晶化
    を助長する金属元素を含む材料を接して保持させる工程
    と、 第1の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜
    中に当該金属元素を拡散させ、非晶質珪素膜中において
    結晶成長を行わす工程と、 第2の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜
    中に燐を拡散させるとともに、前記拡散した燐に当該金
    属元素をゲッタリングさせる工程と、を有し、 前記当該金属元素の拡散距離は、前記燐の拡散距離に比
    較して長いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】非晶質珪素膜の一部に燐及び珪素の結晶化
    を助長する金属元素を含む材料を接して保持させる工程
    と、 第1の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜
    中に当該金属元素を拡散させ、非晶質珪素膜中において
    結晶成長を行わす工程と、 第2の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜
    中に燐を拡散させるとともに、前記拡散した燐に当該金
    属元素をゲッタリングさせる工程と、 を有し、 第1の加熱処理の温度は、500℃〜750℃であり、 第2の加熱処理の温度は、800℃〜1100℃である
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】非晶質珪素膜の一部に燐及び珪素の結晶化
    を助長する金属元素を含む材料を接して保持させる工程
    と、 第1の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜
    中に当該金属元素を拡散させ、非晶質珪素膜中において
    結晶成長を行わす工程と、 第2の加熱処理を行い前記一部の領域から非晶質珪素膜
    中に燐を拡散させるとともに、前記拡散した燐に当該金
    属元素をゲッタリングさせる工程と、 前記燐が拡散した領域を除去する工程と、 を有し、 第1の加熱処理の温度は、500℃〜750℃であり、 第2の加熱処理の温度は、800℃〜1100℃であ
    り、 前記当該金属元素の拡散距離は、前記燐の拡散距離に比
    較して長いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項7乃至請求項9において、 珪素の結晶化を助長する金属元素としてFe、Co、N
    i、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
    u、Ge、Pd、Inから選ばれた一種または複数種類
    の元素が用いられることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  11. 【請求項11】請求項7乃至請求項9において、 燐の代わりに砒素またはアンチモンが用いられることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項7乃至請求項9において、 非晶質珪素膜の代わりに珪素を主成分とする非晶質膜を
    用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP9212464A 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置の作製方法 Pending JPH1140498A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212464A JPH1140498A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置の作製方法
US09/119,778 US6232205B1 (en) 1997-07-22 1998-07-21 Method for producing a semiconductor device
US09/824,688 US6551907B2 (en) 1997-07-22 2001-04-04 Metal-gettering method used in the manufacture of crystalline-Si TFT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212464A JPH1140498A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140498A true JPH1140498A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16623083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9212464A Pending JPH1140498A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6232205B1 (ja)
JP (1) JPH1140498A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075002B1 (en) * 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH1140498A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4180689B2 (ja) * 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7166500B2 (en) * 1997-10-21 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2000039628A (ja) 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
US7045444B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI221645B (en) * 2001-01-19 2004-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US7115453B2 (en) * 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4939690B2 (ja) * 2001-01-30 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2002231627A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US7141822B2 (en) * 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4993810B2 (ja) 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5088993B2 (ja) 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6812081B2 (en) * 2001-03-26 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP5072157B2 (ja) * 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6861338B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US7374976B2 (en) * 2002-11-22 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
US8088676B2 (en) 2005-04-28 2012-01-03 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal-induced crystallization of amorphous silicon, polycrystalline silicon thin films produced thereby and thin film transistors produced therefrom
KR102308905B1 (ko) * 2014-11-21 2021-10-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비한 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7100275A (ja) * 1971-01-08 1972-07-11
JPS60119733A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd シリコン板の重金属ゲッタリング方法
US5194395A (en) * 1988-07-28 1993-03-16 Fujitsu Limited Method of producing a substrate having semiconductor-on-insulator structure with gettering sites
JPH0338044A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2575545B2 (ja) * 1990-07-05 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW226478B (en) 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5604360A (en) 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
JPH06296023A (ja) 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
EP0612102B1 (en) 1993-02-15 2001-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer
TW241377B (ja) 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
KR100203982B1 (ko) 1993-03-12 1999-06-15 야마자끼 순페이 반도체장치 및 그의 제작방법
TW278219B (ja) 1993-03-12 1996-06-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5624851A (en) 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
JP3193803B2 (ja) 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
US5501989A (en) 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
JP3190483B2 (ja) * 1993-05-21 2001-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5481121A (en) 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
JPH06349735A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US5488000A (en) 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
TW369686B (en) 1993-07-27 1999-09-11 Semiconductor Energy Lab Corp Semiconductor device and process for fabricating the same
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
US5492843A (en) 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2975973B2 (ja) 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3562590B2 (ja) 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5612250A (en) 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
US5654203A (en) 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
JP2860869B2 (ja) 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
JP3221473B2 (ja) * 1994-02-03 2001-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5436498A (en) * 1994-02-04 1995-07-25 Motorola, Inc. Gettering of impurities by forming a stable chemical compound
JP3378078B2 (ja) 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5757063A (en) * 1994-03-25 1998-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an extrinsic gettering film
JP3524141B2 (ja) * 1994-03-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH07321323A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07335906A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3067949B2 (ja) 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
JP3072000B2 (ja) 1994-06-23 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5712191A (en) 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
JP3942651B2 (ja) 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3364081B2 (ja) * 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW448584B (en) 1995-03-27 2001-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TW319912B (ja) * 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5985740A (en) * 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JPH09260288A (ja) 1996-01-19 1997-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US5888858A (en) * 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100440083B1 (ko) * 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
TW322591B (ja) * 1996-02-09 1997-12-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5773356A (en) * 1996-02-20 1998-06-30 Micron Technology, Inc. Gettering regions and methods of forming gettering regions within a semiconductor wafer
US5629215A (en) * 1996-03-01 1997-05-13 Motorola Method of fabricating and contacting ultra-small three terminal semiconductor devices
EP0798765A3 (en) * 1996-03-28 1998-08-05 Shin-Etsu Handotai Company Limited Method of manufacturing a semiconductor wafer comprising a dopant evaporation preventive film on one main surface and an epitaxial layer on the other main surface
JP3973723B2 (ja) 1997-02-12 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW379360B (en) 1997-03-03 2000-01-11 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP4024341B2 (ja) 1997-04-25 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH1140498A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4180689B2 (ja) 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6551907B2 (en) 2003-04-22
US20010019878A1 (en) 2001-09-06
US6232205B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180689B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1140498A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3717634B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3974229B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3295346B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP3830623B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
JP3032801B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7371667B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JP3754184B2 (ja) 薄膜トランジスタを備えたフラットパネルディスプレイの作製方法
JPH10223532A (ja) 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法
JPH10214974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000003875A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH114001A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4656685B2 (ja) 半導体装置
JP3857289B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP4853845B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3819249B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP4141653B2 (ja) 半導体装置の作製方法及び集積回路の作製方法
JPH114002A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3830769B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法