JP2000003875A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2000003875A
JP2000003875A JP10165447A JP16544798A JP2000003875A JP 2000003875 A JP2000003875 A JP 2000003875A JP 10165447 A JP10165447 A JP 10165447A JP 16544798 A JP16544798 A JP 16544798A JP 2000003875 A JP2000003875 A JP 2000003875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
amorphous silicon
film
semiconductor device
irradiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10165447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000003875A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP10165447A priority Critical patent/JP2000003875A/ja
Priority to US09/327,469 priority patent/US7001829B1/en
Publication of JP2000003875A publication Critical patent/JP2000003875A/ja
Publication of JP2000003875A5 publication Critical patent/JP2000003875A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、非晶質珪素膜を短時間で結晶化し
て、広い面積にわたって高い結晶性を有する結晶性珪素
膜の新規で且つ極めて有用な作製方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 ワンショットで大面積の照射領域を有す
るレーザー光を、意図的に触媒元素を導入した非晶質珪
素膜に照射することにより結晶化させ、結晶性珪素膜を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は、絶縁表面を有す
る基板上に薄膜トランジスタ(以下、TFTと略記す
る)を配置して構成される半導体装置の構成に関する。
なお、本明細書において半導体装置とは、半導体を利用
して機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体
回路および電子機器は全て半導体装置の範疇に含まれ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁表面を有する基板上にTFT
を形成し、電気回路を構成する技術が急速に発達してい
る。現状では液晶表示装置(液晶パネル)のスイッチン
グ素子としてTFTを用いる例が多い。TFTの最も重
要な部分である活性層は、半導体薄膜で形成される。半
導体薄膜としてはこれまで非晶質珪素膜(アモルファス
シリコン膜)が多用されてきたが、より動作速度の速い
TFTの需要が高まり、結晶性珪素膜(ポリシリコン
膜)が主流になってきている。
【0003】従来の結晶性珪素膜を作製する方法として
は、固相成長法(熱アニール法)やレーザーアニール法
が知られている。
【0004】固相成長法は、最低でも600℃の温度が
要求されるため、耐熱性の高い高価な石英基板を用いる
ことが必要であり、安価なガラス基板を用いることが困
難であった。また、固相成長法は、結晶化にムラが生じ
やすく、必要とする結晶性を広い範囲にわたって得るこ
とが困難であった。
【0005】一方、レーザーアニール法は、基板に熱ダ
メージを与えることなく、550℃以下のプロセス温度
で結晶化を行うことができるため、安価なガラス基板を
用いることができ、TFTの集積回路の低コスト化に適
したものであった。また、従来のレーザーアニール法
は、レーザー光の照射面積が小さいため、部分的には高
い結晶性を得ることができるが、広い面積にわたり、良
好なアニール効果を得ることが困難である。特に、良好
な結晶性を得るような条件でのレーザー光の照射は不安
定になりやすかった。
【0006】このような問題を解決する一つの手段とし
て、本発明人の発明である所定の触媒元素を用いて結晶
化を促進させる方法がある。
【0007】この方法は、非晶質珪素膜にニッケルに代
表される触媒元素を導入し、その後に加熱処理を加えて
結晶性珪素膜を得る方法である。この方法では、ガラス
基板が利用できる600℃程度以下の加熱処理によっ
て、広い範囲にわたり、良好なアニール効果を得ること
ができる。
【0008】この方法は、上記固相成長法と比較して処
理時間は短いが、数時間の処理時間が必要であった。そ
のため、処理時間の極めて短い上記レーザーアニール法
と比較すると量産性の点で劣っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解消し、非晶質珪素膜を短時間で結晶化して、広い面
積にわたって高い結晶性を有する結晶性珪素膜の新規で
且つ極めて有用な作製方法を提供することを目的とす
る。
【0010】また、本発明は、本発明を利用して得られ
た結晶性珪素膜を用いた高い特性を有する半導体装置お
よびその作製方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本明細書中で開示する発
明の第1の構成は、非晶質珪素膜を形成する第1の工程
と、前記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する触媒元
素を保持する第2の工程と、前記非晶質珪素膜にレーザ
ー光を照射することにより、前記非晶質珪素膜を結晶化
する第3の工程と、を有することを特徴とする半導体装
置の作製方法である。
【0012】また、本明細書中で開示する他の発明の第
2の構成は、非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する触媒元素を保
持する第2の工程と、長方形状または正方形状のビーム
形状を有するレーザー光を前記非晶質珪素膜の一方から
他方に向かって移動させて照射し、前記非晶質珪素膜を
順次結晶化させて結晶性珪素膜を形成する第3の工程
と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法で
ある。
【0013】また、本明細書中で開示する他の発明の第
3の構成は、絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
形成する第1の工程と、前記非晶質珪素膜に珪素の結晶
化を助長する触媒元素を保持する第2の工程と、前記基
板を移動させて、長方形状または正方形状のビーム形状
を有するレーザー光を前記非晶質珪素膜の一方から他方
に向かって照射し、前記非晶質珪素膜を順次結晶化させ
て結晶性珪素膜を形成する第3の工程と、を有すること
を特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0014】また、本明細書中で開示する他の発明の第
4の構成は、非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する触媒元
素を溶媒に溶かして保持させる第2の工程と、ワンショ
ットによるレーザーの照射面積が10cm2 以上である
レーザー光を前記非晶質珪素膜に照射することにより、
前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を形成す
る第3の工程と、を有することを特徴とする半導体装置
の作製方法である。
【0015】また、本明細書中で開示する他の発明の第
5の構成は、非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する触媒元
素を含む化合物を保持させる第2の工程と、ワンショッ
トによるレーザーの照射面積が10cm2 以上であるレ
ーザー光を前記非晶質珪素膜に照射することにより、前
記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を形成する
第3の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の
作製方法である。
【0016】また、本明細書中で開示する他の発明の第
6の構成は、非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する触媒元素を保
持する第2の工程と、ワンショットによるレーザーの照
射面積が10cm2 以上であるレーザー光を前記非晶質
珪素膜に照射することにより、前記非晶質珪素膜を結晶
化させて結晶性珪素膜を形成する第3の工程と、酸化性
雰囲気中で加熱酸化処理を行って前記結晶性珪素膜の表
面に酸化膜を形成し、前記酸化膜に前記触媒元素をゲッ
タリングさせることにより、前記結晶性珪素膜中に存在
する前記触媒元素を除去または低減させる第4の工程
と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法で
ある。
【0017】上記第6の構成において、前記第4の工程
の後、前記酸化膜を除去する第5の工程を有することを
特徴としている。
【0018】また、本明細書中で開示する他の発明の第
7の構成は、非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する触媒元素を保
持する第2の工程と、ワンショットによるレーザーの照
射面積が10cm2 以上であるレーザー光を前記非晶質
珪素膜に照射することにより、前記非晶質珪素膜を結晶
化させて結晶性珪素膜を形成する第3の工程と、前記結
晶性珪素膜にリンまたはボロンの添加を選択的に行い、
加熱処理を施して前記添加領域に前記触媒元素をゲッタ
リングさせることにより、前記結晶性珪素膜中に存在す
る前記触媒元素を除去または低減させる第4の工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の作製方法であ
る。
【0019】また、上記各構成のいずれか一において、
前記第3の工程で行われるレーザー光を照射する際のパ
ルス幅は、600nsec〜1msecである。
【0020】また、上記各構成のいずれか一において、
前記第3の工程で行われるレーザー光を照射する際のレ
ーザーエネルギー密度は、100〜800mJ/cm2
である。
【0021】また、上記各構成のいずれか一において、
前記触媒元素として、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、
Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Au、Ge、Pb、I
nから選ばれた一種または複数種類のものが用いられる
ことを特徴としている。
【0022】また、上記各構成のいずれか一において、
前記非晶質珪素膜の代わりに珪素を主成分とした非晶質
膜が用いられる。
【0023】また、上記各構成のいずれか一において、
前記非晶質珪素膜を結晶化させた結晶性珪素膜中の結晶
は、結晶格子が連続的に連なった結晶である。
【0024】また、本明細書中で開示する他の発明の第
8の構成は、結晶性珪素膜を用いた活性領域が絶縁表面
上に設けられた半導体装置であって、前記活性領域は、
非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する触媒元素
を溶媒に解かして保持させ、レーザー光または強光を照
射することにより形成されたものであることを特徴とす
る半導体装置である。
【0025】また、本明細書中で開示する他の発明の第
9の構成は、結晶性珪素膜を用いた活性領域が絶縁表面
上に設けられた半導体装置であって、前記活性領域は、
非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する触媒元素
を含む化合物を保持させ、レーザー光または強光を照射
することにより形成されたものであることを特徴とする
半導体装置である。
【0026】また、本明細書中で開示する他の発明の第
10の構成は、結晶性珪素膜を用いた活性領域が絶縁表
面上に設けられた半導体装置であって、前記活性領域
は、非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する触媒
元素を溶媒に解かして選択的に保持させ、レーザー光ま
たは強光を照射することにより前記保持させた領域から
その周辺領域へと結晶成長が行われたものであることを
特徴とする半導体装置である。
【0027】また、本明細書中で開示する他の発明の第
11の構成は、結晶性珪素膜を用いた活性領域が絶縁表
面上に設けられた半導体装置であって、前記活性領域
は、非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する触媒
元素を含む化合物を選択的に保持させ、レーザー光また
は強光を照射することにより前記保持させた領域からそ
の周辺領域へと結晶成長が行われたものであることを特
徴とする半導体装置。
【0028】また、上記第8乃至第11の構成のいずれ
か一において、前記触媒元素として、Fe、Co、N
i、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
u、Ge、Pb、Inから選ばれた一種または複数種類
のものが用いられることを特徴としている。
【0029】また、上記第8乃至第11の構成のいずれ
か一において、前記結晶性珪素膜の少なくとも一部の領
域の結晶は、結晶格子が連続的に連なった結晶である。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の結晶性珪素膜の形成方法
に関する実施形態を、図1に示す工程図を用いて説明す
る。
【0031】まず、絶縁表面を有する基板101上に非
晶質珪素膜102を形成する。(図1(A))
【0032】上記基板101としては、特に限定はな
く、ガラス基板、石英基板、セラミックス基板、半導体
基板等を用いることができる。また、平坦性を向上する
ために、これらの基板上に下地膜を設ける構成としても
よい。下地膜は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪
素膜を利用することができる。本明細書中において、基
板とは、下地膜をも含めた意味である。なお、非晶質珪
素膜が設けられる基板または下地膜に不純物や凸凹部が
存在していると、ランダムな結晶核が形成されやすいた
め、不純物の除去または平坦化処理を行うことが望まし
い。
【0033】上記非晶質珪素膜の膜厚は、約10〜10
0nm(代表的には10〜75nm、好ましくは15〜
50nm)の範囲から選択することができる。また、非
晶質珪素膜の代わりにSiX Ge1-X (0<X<1)で
示される半導体膜を用いても良い。このように、基本的
には珪素を主成分とする半導体膜を用いる。なお、上記
非晶質珪素膜102の形成は、プラズマCVD法や減圧
熱CVD法、その他適宜の手法により行うことができ
る。
【0034】次に、上記非晶質珪素膜102の表面に珪
素の結晶化を助長する触媒元素を導入する。図1(B)
においては、非晶質珪素膜102上に触媒元素を導入す
るために形成した膜または水溶液の膜を触媒元素含有層
103として示している。(図1(B))
【0035】上記珪素の結晶化を助長する触媒元素とし
てはFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Au、Ge、Pb、Inから選ばれた
一種または複数種類のものが用いられる。前記触媒元素
の内、非晶質珪素膜中の拡散が侵入型拡散であるNi
は、非常に拡散速度が早く、極めて良好な結晶性を得る
ことができる。なお、Geは、非晶質珪素膜中の拡散が
置換型拡散であるが、本発明に使用することは可能であ
る。
【0036】また、上記触媒元素を導入する箇所として
は、特に限定されないが、非晶質珪素膜の全面、または
非晶質珪素膜の膜面における適宜箇所のスリット状の面
に選択的に導入する。また、触媒元素を非晶質珪素膜の
裏面に導入することもでき、さらに、非晶質珪素膜の表
裏両面に導入することもできる。
【0037】また、非晶質珪素膜に触媒元素を導入する
方法としては、触媒元素を非晶質珪素膜の表面に接触さ
せ得る方法、または非晶質珪素膜の内部に保持させ得る
方法であれば特に限定されない。例えばスパッタ法、C
VD法、プラズマ処理法、吸着法、イオン注入法、また
は触媒元素を含有した溶液を塗布する方法を使用するこ
とができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、
触媒元素の濃度調整が容易であるという点で有用であ
る。
【0038】金属塩としては各種塩を用いることがで
き、溶媒としては水のほか、アルコール類、アルデヒド
類、エーテル類その他の有機溶媒、或いは水と有機溶媒
の混合溶媒を用いることができ、また、それら金属塩が
完全に溶解した溶液とは限らず、金属塩の一部又は全部
が懸濁状態で存在する溶液であってもよい。
【0039】金属塩の種類については、上記のように溶
液又は懸濁液として存在し得る塩であれば有機塩や無機
塩を問わず何れも使用できる。例えば、鉄塩としては臭
化第1鉄、臭化第2鉄、酢酸第2鉄、塩化第1鉄、塩化
第1鉄、フッ化塩化第2鉄、硝酸第2鉄、リン酸第1
鉄、リン酸第2鉄等が挙げられ、コバルト塩としては、
臭化コバルト、酢酸コバルト、塩化コバルト、フッ化コ
バルト、硝酸コバルト等が挙げられる。
【0040】また、ニッケル塩としては、臭化ニッケ
ル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化
ニッケル、ヨウ化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケ
ル、蟻酸ニッケル、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、ニ
ッケルアセチルアセテート、4ーシクロヘキシル酪酸ニ
ッケル、2ーエチルヘキサン酸ニッケル等を挙げること
ができる。また、ルテニウム塩の例としては塩化ルテニ
ウム等が、ロジウム塩の例としては塩化ロジウム等が、
パラジウム塩の例としては塩化パラジウム等が、オスミ
ウム塩の例としては塩化オスミウム等が、イリジウム塩
の例としては3塩化イリジウムや4塩化イリジウム等
が、白金塩の例としては塩化第2白金等が、銅塩の例と
しては酢酸第2銅、塩化第2銅、硝酸第2銅が、金塩の
例としては3塩化金、塩化金等が挙げられる。
【0041】また、触媒元素を含有させた溶液に界面活
性剤を添加することも有用である。これは、被塗布面に
対する密着性を高め吸着性を制御するためである。この
界面活性剤は予め被塗布面上に塗布する方法でもよい。
【0042】また、触媒元素を含有させた溶液と被塗布
面との濡れ性が低く、溶液を弾いてしまう場合には、熱
酸化、UV光の照射、または過酸化水素による処理を行
ない、非晶質珪素膜の表面に1〜5nm以下の薄い酸化
膜を形成し、濡れ性を改善する方法が有効である。
【0043】また、触媒元素の添加量は、非晶質膜の膜
厚、触媒元素を導入する方法、触媒元素の種類、照射す
るレーザー光の条件(エネルギー密度、パルス幅等)等
を考慮して適宜選択する。例えば、塗布方法を用い、触
媒元素としてニッケルを用いた場合、10〜10000
ppm、好ましくは100〜10000ppm(重量換
算)の範囲のニッケルを含んだ溶液を塗布すればよい。
このようにして得られた非晶質珪素膜における膜中のニ
ッケル濃度は1×1019cm-3〜1×1021cm-3とな
る。
【0044】以上のようにして触媒元素を非晶質珪素膜
に導入した後、レーザー光の照射により結晶化を行い結
晶性珪素膜を形成する。(図1(C))
【0045】用いるべきレーザーとしては、各種エキシ
マーレーザーのごとき紫外線レーザーや、Nd:YAG
レーザー、Nd:ガラスレーザー、ルビーレーザーのご
とき赤外線。可視光線レーザーがよい。いずれもパルス
レーザーであることが好ましい。特に、紫外線のパルス
レーザーである各種エキシマーレーザー光は、非晶質珪
素によって、良く吸収され、量産性が高い。
【0046】特に、本発明においては、大面積にレーザ
ー照射可能な、大出力エネルギーを持ったレーザー装置
を用いて、図11に示したように、レーザービームを長
方形または正方形に成形し、一度の照射(ワンショッ
ト)で数cm2 〜数百cm2 の領域に均一なレーザー結
晶化処理を非晶質珪素膜に施すことが望ましい。また、
このレーザー光を照射するのに用いるレーザー照射装置
のト─タルエネルギ─は、5J以上である。
【0047】本発明においては、触媒元素を保持した非
晶質珪素膜にレ─ザ─エネルギ─密度が100〜800
mJ/cm2 、パルス幅が200nsec以上、好まし
くは600nsec〜1msecのレーザー光を照射
し、結晶性珪素膜を形成する。
【0048】なお、レーザー光を用いて非晶質珪素膜を
結晶化させるには、結晶化最適温度帯での持続時間があ
る程度必要であるために、パルス幅を上記範囲とするこ
とは有効である。一般に、パルス幅はレーザー固有のも
のであるので増減させることは難しいが、本発明ではこ
の問題を解決するために、上記レーザー装置を複数台連
結し、各レーザー装置の同期をずらすことによって複数
パルスの混合した状態をつくり出し、実質的にパルス幅
を200nsec以上、好ましくは600nsec〜1
msecとした。
【0049】また、基板またはレーザー光の照射領域を
一方向に移動させて、上記レーザー光(図11に示す)
をある一定の速度で走査することによって、触媒元素を
膜中に拡散させると同時に、連続的な一方向への結晶成
長を行う。こうすることによって、レーザー光が照射さ
れて溶融し結晶化する部分を移動させながら、ランダム
な結晶核の発生を抑制し、短時間で結晶性珪素膜を得る
ことができる。なお、基板を移動させる速度(即ち、レ
ーザー光の走査速度)を適宜調節し、非晶質珪素の結晶
化速度との兼ね合いで、連続的に結晶成長を行い比較的
大きな粒径を有する結晶を形成することも可能である。
【0050】また、上記レーザー光の照射領域を少しず
つ移動させ、非晶質珪素膜全面をぬりつぶすような重ね
合わせ走査を行う方法を用いてもよい。この方法は、場
所によっては、一度結晶化した領域に再度レーザー光が
照射され再結晶化される。
【0051】また、位相シフトマスク等を用いて、上記
レーザー光の照射領域において熱平衡状態を保ったまま
温度分布を形成し、連続的に結晶成長を行わせて粒径の
大きな結晶を形成する方法を用いてもよい。
【0052】また、レーザー光の吸収を向上するため
に、非晶質珪素膜の表面または裏面に反射防止膜や光吸
収膜を設けてもよい。
【0053】上記レーザー光を用いる代わりに、フラッ
シュランプを使用して短時間に1000〜1200℃
(シリコンウェハーに設置されたモニターの温度)まで
上昇させて試料を加熱する、いわゆるRTA(ラピッド
・サーマル・アニール、またはRTP(ラピッド・サー
マル・プロセス)ともいう)等のいわゆるレーザーと同
程度の強光を用いてもよい。
【0054】また、レーザー光の照射の際、非晶質珪素
膜の水素濃度は結晶化の均一性を左右する。従って、非
晶質珪素膜の成膜工程とレーザー光の照射工程の間に、
上記非晶質珪素膜の水素濃度を低減するための加熱工程
を適宜加えた工程とすることが好ましい。また、非晶質
珪素膜の成膜条件を適宜変更し、水素濃度が低く、膜内
における水素濃度が均一な非晶質珪素膜を得る工程とす
ることが望ましい。なお、他の不純物元素(酸素、炭
素、窒素等)にも同様のことが言え、可能な限り低減す
ることが好ましい。
【0055】以上のような手段によって、触媒元素を非
晶質珪素膜中に導入し、レーザー光の照射をおこなうこ
とにより、広い範囲において、均一な結晶性珪素膜10
4を短時間で得ることができる。
【0056】本発明を利用して形成された結晶性珪素膜
の結晶形態について以下に説明する。
【0057】従来の固相成長法で形成される結晶性珪素
膜の結晶形態は、基板界面等からランダムに核が発生
し、また、その核からの結晶成長もある程度の膜厚まで
はランダムに成長し、さらに厚い膜厚の薄膜については
一般に(100)方向が基板に垂直方向に配列した柱状
の結晶成長が行われることが知られている。
【0058】上記従来の固相成長法に対して、本発明を
利用して形成された結晶性珪素膜は、レ─ザ─光が照射
された際、触媒元素が拡散し、非晶質珪素膜に保持した
触媒元素あるいは珪素と触媒元素との化合物が結晶核と
なり、一様な方向への結晶成長が行われている。また、
本発明の結晶性珪素膜中の結晶は、結晶格子が連続的に
連なった結晶となっていた。
【0059】即ち、本発明は、触媒元素を保持した非晶
質珪素膜にレーザー光を照射することにより、短時間で
結晶化できるだけでなく、従来と比較して本発明の結晶
性珪素膜は、広い面積にわたり、結晶格子が連続性を有
する高い結晶性を均一に得ることができる。
【0060】なお、上記方法で得られた結晶性珪素膜の
膜中や表面に保持された触媒元素は、結晶化を得るため
には有用な役割を果たすが、結晶珪素膜形成後において
は、その存在が数々の問題を引き起こす可能性があるた
め、本発明人らの出願である特開平9−312260号
公報、または特願平9−94607号公報に記載の技術
を用いて除去または減少させることが望ましい。
【0061】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
この実施例に限定されないことは勿論である。
【0062】〔実施例1〕図1は本発明による結晶性珪
素膜の作製過程の一実施例を示した図である。
【0063】まず、絶縁表面を有する基板101上に下
地膜(図示しない)を形成する。本実施例では、ガラス
基板を用いた。下地膜は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸
化窒化珪素膜を100〜300nmの膜厚で利用するこ
とができる。本実施例では、TEOSを原料に用い、酸
化珪素膜を200nmの膜厚に形成した。なお、十分な
平坦性を有していれば、下地膜は特に設けなくともよ
い。
【0064】次に、基板上に膜厚20〜100nmの非
晶質珪素膜102を成膜する。(図1(A))本実施例
においては、減圧熱CVD法によって50nmの膜厚に
形成した。なお、減圧CVD法の代わりにプラズマCV
D法等を用いてもよい。
【0065】本実施例で減圧熱CVD法を用いたのは、
そのほうが後に得られる結晶性珪素膜の膜質が優れてい
るからであり、具体的には膜質が緻密であるからであ
る。ここで非晶質珪素膜は、膜中の酸素濃度が2×10
19cm-3以下であることが望ましい。なぜなら、酸素濃
度が上記範囲より高い場合は、非晶質珪素膜の結晶化を
阻害するためである。また、不純物である窒素濃度や炭
素濃度は2×1019cm-3以下であることが望ましい。
また、水素濃度が高い場合も、非晶質珪素膜の結晶化を
阻害するため、可能な限り水素濃度を低減する成膜条件
を用いて成膜することが好ましい。
【0066】次いで、非晶質珪素膜102を結晶化を助
長させるために触媒元素としてニッケル元素を導入す
る。(図1(B))ここでは、100ppm(重量換
算)のニッケルを含んだニッケル酢酸塩水溶液を非晶質
珪素膜の表面に塗布することによってニッケル元素を導
入した。なお、図1(B)では、このニッケル酢酸塩水
溶液を触媒元素含有層103として示した。ここで、触
媒元素を導入する前に、汚れ及び自然酸化膜を取り除く
ためにフッ酸処理等を行なうことが望ましい。
【0067】ニッケル元素の導入方法としては、上記の
ようにニッケル塩の溶液を用いる方法のほかに、スパッ
タ法、CVD法、プラズマ処理法、吸着法等を用いるこ
とができる。これらの方法のうち、溶液を用いる方法が
最も簡便であり、また触媒元素の濃度調整が簡単である
という点でも有用である。ニッケル塩としては、各種ニ
ッケル塩を用いることができ、溶媒としては水のほか、
アルコール類その他の有機溶媒、或いは水と有機溶媒の
混合溶媒を用いることができる。
【0068】本実施例では、ニッケル酢酸塩溶液を塗布
することにより、水溶液の膜を形成した。この状態にお
いて、図示しないスピンコーターを用いて余分な溶液を
吹き飛ばした。このようにしてニッケル元素が非晶質珪
素膜の表面に接して保持された状態とした。
【0069】ただし、非晶質珪素膜の表面に直接酢酸塩
溶液を塗布した場合等は、非晶質珪素が酢酸塩溶液を弾
いてしまうので、非晶質珪素膜の表面全体にニッケルを
均一に導入することができない。従って、この塗布工程
の前に、熱酸化、UV光の照射、または過酸化水素によ
る処理を行ない、非晶質珪素膜の表面に1〜5nm以下
の薄い酸化膜を形成し、濡れ性を改善することが好まし
い。また、自然酸化膜をそのまま利用してもよい。
【0070】次いで、非晶質珪素膜を結晶化させるため
にレーザー照射を行い、結晶性珪素膜を得る。(図1
(C))本実施例では、大面積にレーザー照射可能な、
大出力エネルギー(ト─タルエネルギー15J)を持っ
たレーザー装置(ソプラ社製のSAELC)を用いて、
一度の照射(1ショット)で数cm2 〜数百cm2 、好
ましくは10cm2 以上の領域にレーザー照射を行う。
【0071】レーザー光としては、XeClエキシマレ
ーザー(波長308nm)を用いたが他のレーザーであ
ってもよい。レーザー光の照射条件は、パルス幅が20
0nsec以上、好ましくは600nsec〜1mse
c、エネルギー密度が100〜800mJ/cm2 、本
実施例では300mJ/cm2 とし、ワンショットで約
6cm×6cmの広い範囲の領域に照射した。
【0072】また、図11に本実施例のレーザー照射工
程の全体概略図を示した。図11中において、1100
は基板、1101は触媒元素を保持した非晶質珪素膜、
1103はレーザー照射領域である。また、基板110
0を移動させて上記レーザー光をある一定の速度で走査
することによって、触媒元素を拡散すると同時に連続的
な一方向への結晶成長を行い、非晶質珪素膜を結晶化さ
せることが望ましい。また、このレーザー光の照射時に
基板を200〜450℃程度に加熱することによって、
さらに結晶化を促進させてもよい。
【0073】このようにして、短時間で広い範囲にわた
って良好な結晶性を有する結晶性珪素膜104を得るこ
とができた。
【0074】なお、特開平7−235490号公報に
は、基板加熱を行ない、反射防止膜が設けられた非晶質
珪素膜に直接アニールを行って、多結晶シリコン薄膜を
形成する技術が記載されているが、当該公報に記載され
ているレーザー光の条件等を本実施例に適用することは
可能である。
【0075】本実施例は、当該公報と比較して、触媒元
素を用いているため、レ─ザ─光が照射された際、非晶
質珪素膜に保持した触媒元素あるいは珪素と触媒元素と
の化合物が結晶核となり、一様な方向への結晶成長を行
うことができる。従って、当該公報よりも結晶性が均一
となる。なお、本実施例の結晶性珪素膜中の結晶は、結
晶格子が連続的に連なった結晶となっていた。
【0076】本実施例は、触媒元素を保持した非晶質珪
素膜にレーザー光を照射することにより、結晶化の速度
を上げ、短時間で結晶化できるだけでなく、従来と比較
すると、本発明の結晶性珪素膜は、広い面積にわたり、
高い結晶性を均一に得ることができた。
【0077】〔実施例2〕 本実施例は、実施例1とは
異なる形態の結晶成長を行わせる例である。本実施例
は、珪素の結晶化を助長する触媒元素を利用して、横成
長と呼ばれる基板に平行な方向への結晶成長を行わせる
方法に関する。図2は本実施例2の結晶性珪素膜の作製
工程を示す図である。まずコーニング1737ガラス基
板201上に下地膜(図示しない)として、減圧熱CV
D法により、酸化窒化珪素膜を300nmの厚さに成膜
した。該ガラス基板に代えて石英基板でもよいことは勿
論である。
【0078】次に、結晶性珪素膜の出発膜となる非晶質
珪素膜202を減圧熱CVD法によって100nmの厚
さに成膜した。なお、減圧熱CVD法の代わりにプラズ
マCVD法等を用いてもよい。次いで、図示しない酸化
珪素膜を150nmの厚さに成膜し、それをパターニン
グすることにより、符号204で示されるマスクを形成
した。このマスクは203で示される領域で開口が形成
されている。この開口12が形成されている領域におい
ては非晶質珪素膜202が露呈している。
【0079】開口203は、図面の奥行から手前方向へ
の長手方向に細長い長方形を有している。この開口20
3の幅は20μm以上とするのが適当であり、またその
長手方向の長さは任意に決めればよいが、ここではその
幅を30μm、長さを5cmとした。そして、重量換算
で10ppmのニッケル元素を含む酢酸ニッケル水溶液
を塗布した後、図示しないスピナーを用いてスピンドラ
イを行って余分な溶液を除去した。こうしてニッケル元
素が、溶液として、図2(B)の点線205で示される
ように、非晶質珪素膜202の露呈した表面に接して保
持された状態が実現された。
【0080】溶液に含ませるニッケルの量は、その溶液
の種類にも依存するが、概略の傾向としてはニッケル量
として溶液に対して5ppm〜10000ppm、好ま
しくは100ppm〜10000ppm(重量換算)と
することが望ましい。また、この時、非晶質珪素膜の膜
中のニッケル濃度は、1×1019cm-3〜1×1021
-3の範囲で存在させる。これは、結晶化終了後におけ
る膜中のニッケル濃度や耐フッ酸性に鑑みて決められる
値である。
【0081】次に、水素を3容量%含有した極力酸素を
含まない窒素雰囲気中において、レーザー照射を行っ
た。本実施例では、大面積にレーザー照射可能な、大出
力エネルギーを持ったレーザー装置(ソプラ社製のVE
L)を複数台連結したシステムを用いて、一度の照射
(1ショット)で数cm2 〜数百cm2 、好ましくは1
0cm2 以上の領域にレーザー照射を行う。なお、この
レーザー照射を行う前に、マスクを除去する工程として
もよい。
【0082】レーザー光としては、XeClエキシマレ
ーザーを用いたが他のレーザーであってもよい。レーザ
ー光の照射条件は、パルス幅が200nsec以上、好
ましくは600nsec〜1msec、エネルギー密度
が100〜500mJ/cm2、本実施例では280m
J/cm2 とし、1ショットで対角4インチの広い範囲
の領域に照射した。
【0083】また、基板を移動させて上記レーザー光を
ある一定の速度で走査することによって、連続的な一方
向への結晶成長を行うことが望ましい。また、このレー
ザー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱す
ることによって、さらに結晶化を促進させてもよい。
【0084】そして、図2(C)の206で示されるよ
うな、基板に平行な方向への結晶成長が進行した。この
結晶成長は、ニッケル元素が導入された開口203の領
域から周囲に向かって進行する。この基板に平行な方向
への結晶成長を本明細書中では、横成長又はラテラル成
長と指称している。
【0085】こうして横成長した領域を有する結晶性珪
素膜208を短時間で得ることができた。なお、開口2
03が形成されている領域207においては、珪素膜の
表面から下地界面に向かって、縦成長とよばれる垂直方
向への結晶成長が進行する。次いで、ニッケル元素を選
択的に導入するための酸化珪素膜であるマスク204を
除去した。こうして図2(D)に示す状態を得た。この
状態においては、珪素膜中に縦成長領域207、横成長
領域208、結晶成長が及ばなかった領域(非晶質状態
の領域)209が存在している。
【0086】得られた結晶性珪素膜は、少なくとも一部
において、非晶質珪素膜に保持した触媒元素あるいは珪
素と触媒元素との化合物が結晶核となり、一様な方向へ
の結晶成長を行うことができた。本実施例の結晶性珪素
膜207、208中の結晶は、結晶格子が連続的に連な
った結晶となっていた。また、本実施例で得られた結晶
性珪素膜をTFTの活性層として用いる場合は、20
7、208の領域を用いることができ、好ましくは20
8の領域を用いるとよい。
【0087】〔実施例3〕 本実施例では、実施例1の
工程において、レーザー照射を行う工程の直前に非晶質
珪素膜中の水素を離脱させる処理を行った例を以下に説
明する。なお、途中までは実施例1に示した結晶性珪素
膜の作製工程と同一であるので、ここでは異なる点のみ
について説明する。なお、本実施例は実施例2との組み
合わせが可能である。
【0088】まず、実施例1の作製工程と同一の方法を
用いて図1(A)の構成を得る。その後、400℃〜5
00℃、1〜2時間の加熱処理を行い、水素濃度を低減
させた。以降の工程は、実施例1と同様に作製する。
【0089】本実施例においては、結晶性珪素膜中の水
素濃度の低減を行うことができ、良好な結晶性を有する
結晶性珪素膜を得ることができた。
【0090】〔実施例4〕 本実施例では、実施例1の
工程に加え、触媒元素を導入する工程の直前に非晶質珪
素膜中の水素を離脱させる処理を加えた例を以下に説明
する。なお、途中までは実施例1に示した結晶性珪素膜
の作製工程と同一であるので、ここでは異なる点のみに
ついて説明する。なお、本実施例は実施例1〜3のすべ
てとの組み合わせが可能である。
【0091】まず、実施例1の作製工程と同一の方法を
用いて図1(B)の構成を得る。その後、450℃〜5
50℃、1〜2時間の加熱処理を行い、結晶化の均一性
を左右する水素濃度を低減させた。ただし、500℃以
上の加熱処理は、非晶質珪素膜が結晶化してしまうおそ
れがあるので、注意が必要である。以降の工程は、実施
例1と同様に作製する。
【0092】本実施例においては、実施例3と同様に結
晶性珪素膜中の水素濃度の低減を行うことができ、良好
な結晶性を有する結晶性珪素膜を得ることができた。
【0093】〔実施例5〕 本実施例では、実施例1〜
4に示す工程とは異なる工程で触媒元素を非晶質珪素膜
に導入した例である。本実施例では、非晶質珪素膜上に
触媒元素として、ニッケルもしくはニッケル化合物層を
形成した。ニッケルもしくはニッケル化合物をスパッタ
リング法によって成膜する方法を用いた。なお、ニッケ
ルもしくはニッケル化合物層の厚さは必要とするニッケ
ルの量によって決定すればよい。
【0094】なお、本実施例は実施例1〜4のすべてと
の組み合わせが可能である。
【0095】〔実施例6〕本実施例では、実施例1〜5
に示す工程とは異なる工程で触媒元素を非晶質珪素膜に
導入した例である。本実施例では、ガス状の有機ニッケ
ルを熱・光やプラズマによって分解・堆積させる方法
(気相成長法)を用いた。なお、有機ニッケル層の厚さ
は必要とするニッケルの量によって決定すればよい。
【0096】なお、本実施例は実施例1〜3のすべてと
の組み合わせが可能である。
【0097】〔実施例7〕本実施例では、実施例1〜5
に示す工程とは異なる工程で触媒元素を非晶質珪素膜に
導入した例である。本実施例では、ニッケルが完全に溶
解していなくとも、ニッケル単体あるいはニッケルの化
合物からなる粉末が分散媒中に均一に分散したエマルジ
ョンの如き材料を用いる。または酸化膜形成用の溶液を
用いる。このような溶液としては、東京応化工業株式会
社のOCD(Ohka Diffusion Source )がある。このO
CD溶液を用いれば、被形成面上に塗布し、200℃程
度でベークすることで、簡単に酸化珪素膜を形成でき
る。この酸化珪素膜中にニッケルを含有させることによ
り、非晶質珪素膜にニッケルを保持させることができ
る。
【0098】なお、本実施例は実施例1〜4のすべてと
の組み合わせが可能である。
【0099】〔実施例8〕本実施例は、実施例1〜7に
おけるレーザー光に代えて赤外線ランプを利用した場合
の例である。赤外線を用いた場合、ガラス基板をあまり
加熱せずに珪素膜を選択的に加熱することができる。従
って、ガラス基板に対して熱的ダメージを与えずに効果
的な加熱処理を行うことができた。
【0100】なお、本実施例は実施例1〜7のすべてと
の組み合わせが可能である。
【0101】〔実施例9〕本実施例では、上記各実施例
1〜8で得られた結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジス
タ(TFT)を作製し、反射型LCD装置を作製する工
程を図3、図4に示す。なお、本発明は活性層に用いら
れる結晶性珪素膜に関する技術であるため、スイッチン
グ素子構造、例えばTFT構造自体は本実施例に限定さ
れない。
【0102】まず、基板または下地膜の上に上記各実施
例を用いて結晶性珪素膜を形成する。そして、結晶性珪
素膜を通常のフォトリソ工程でパターニングして膜厚5
0nmの活性層302〜304を得た。なお、本実施例
では3つのTFTのみ記載することになるが実際には1
00万個以上のTFTが画素マトリクス回路内に形成さ
れる。
【0103】次に、ゲート絶縁膜305として150 nmの
厚さの酸化珪素膜を形成した。ゲート絶縁膜305とし
ては酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜またはこ
れらの積層膜を100〜300nmの膜厚で用いること
ができる。その後、ゲート絶縁膜上に0.2wt%のスカンジ
ウムを含有させたターゲットを用いてアルミニウムを主
成分とする膜(図示せず)を成膜し、パターニングによ
りゲート電極の原型となる島状パターンを形成した。
【0104】本実施例では、ここで特開平7-135318号公
報に記載された技術を利用した。なお、詳細は同公報を
参考にすると良い。
【0105】まず、上記島状パターン上にパターニング
で使用したレジストマスクを残したまま、3%のシュウ
酸水溶液中で陽極酸化を行った。この時、白金電極を陰
極として2〜3mVの化成電流を流し、到達電圧は8V
とする。こうして、多孔質状の陽極酸化膜306〜30
8が形成された。
【0106】その後、レジストマスクを除去した後に3
%の酒石酸のエチレングリコール溶液をアンモニア水で
中和した溶液中で陽極酸化を行った。この時、化成電流
は5〜6mVとし、到達電圧は100Vとすれば良い。
こうして、緻密な陽極酸化膜309〜311が形成され
た。
【0107】そして、上記工程によってゲート電極31
2〜314が画定した。なお、画素マトリクス回路では
ゲート電極の形成と同時に1ライン毎に各ゲート電極を
接続するゲート線も形成されている。(図3(A))
【0108】次に、陽極酸化膜306〜311及びゲー
ト電極312〜314をマスクとしてゲート絶縁膜30
5をエッチングする。エッチングはCF4 ガスを用いた
ドライエッチング法により行った。これにより315〜
317で示される様な形状のゲート絶縁膜が形成され
た。
【0109】そして、陽極酸化膜306〜308をエッ
チングにより除去し、この状態で一導電性を付与する不
純物イオンをイオン注入法またはプラズマドーピング法
により添加する。この場合、画素マトリクス回路をN型
TFTで構成するならばP(リン)イオンを、P型TF
Tで構成するならばB(ボロン)イオンを添加すれば良
い。
【0110】なお、上記不純物イオンの添加工程は2度
に分けて行う。1度目は80keV程度の高加速電圧で
行い、ゲート絶縁膜315〜317の端部(突出部)の
下に不純物イオンのピークがくる様に調節する。そし
て、2度目は5keV程度の低加速電圧で行い、ゲート
絶縁膜315〜317の端部(突出部)の下には不純物
イオンが添加されない様に調節する。
【0111】こうしてTFTのソース領域318〜32
0、ドレイン領域321〜323、低濃度不純物領域
(LDD領域とも呼ばれる)324〜326、チャネル
形成領域327〜329が形成された。(図3(B))
【0112】この時、ソース/ドレイン領域は 300〜50
0 Ω/□のシート抵抗が得られる程度に不純物イオンを
添加することが好ましい。また、低濃度不純物領域はT
FTの性能に合わせて最適化を行う必要がある。また、
不純物イオンの添加工程が終了したら熱処理を行い、不
純物イオンの活性化を行った。
【0113】次に、第1の層間絶縁膜330として酸化
珪素膜を 400nmの厚さに形成し、その上にソース配線
(ソース電極を含む)331〜333、ドレイン配線
(ドレイン電極を含む)334〜336を形成した。
(図3(C))また、第1の層間絶縁膜としては酸化珪
素膜の他に酸化窒化珪素あるいは他の絶縁材料を使用す
ることが可能である。
【0114】次に、第2の層間絶縁膜337として有機
樹脂膜を 0.5〜1 μmの厚さに形成する。また、第2の
層間絶縁膜337として、酸化珪素膜、酸化窒化珪素
膜、有機性樹脂膜等を用いることも可能である。有機性
樹脂膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミド
アミド、アクリル等を用いることができる。本実施例で
は、アクリル膜を1μmの厚さに成膜した。(図3
(D))
【0115】なお、第2の層間絶縁膜337を形成した
後、CMP研磨等の平坦化処理を施す工程としてもよ
い。
【0116】次に、パターニングを施して、コンタクト
ホールを形成し、 1wt% のチタンを添加したアルミニウ
ム膜を 100nmの厚さに成膜し、パターニングにより画素
電極338〜340を形成する。勿論、他の金属材料を
用いても構わない。
【0117】次に、画素電極338〜340を覆って画
素電極を保護する絶縁層341を形成する。なお、本実
施例の様にソース配線331〜333上に境界部が形成
される様に画素電極を形成すると、ソース配線331〜
333がブラックマスクとして機能する。
【0118】以上の様にして、画素マトリクス回路が完
成する。実際には画素TFTを駆動する駆動回路等も同
一基板上に同時形成される。この様な基板は通常TFT
側基板またはアクティブマトリクス基板と呼ばれる。本
明細書中ではアクティブマトリクス基板のことを第1の
基板と呼ぶことにする。
【0119】第1の基板が完成したら、透光性基板34
4に対向電極343を形成した対向基板(本明細書中で
はこの基板を第2の基板と呼ぶことにする)を貼り合わ
せ、それらの間に液晶層342を挟持する。こうして、
図4(B)に示す反射型LCDが完成する。
【0120】なお、本実施例では、一例として反射型L
CDを作製したが、特に限定されない。例えば、画素電
極の材料として透明導電膜(ITO、SnO2 等)を用
い、TFTへの光を遮光する遮光膜等を設ける等の工程
の追加または画素電極のパターニングの変更等を適宜行
えば透過型のLCDを容易に作製することが可能であ
る。
【0121】なお、このセル組み工程は公知の方法に従
って行えば良い。また、液晶層に二色性色素を分散させ
たり、対向基板にカラーフィルターを設けたりすること
も可能である。その様な液晶層の種類、カラーフィルタ
ーの有無等はどの様なモードで液晶を駆動するかによっ
て変化するので実施者が適宜決定すれば良い。
【0122】〔実施例10〕本実施例では、上記各実施
例1〜9で得られる結晶性珪素膜の膜中に存在する触媒
元素(珪素の結晶化を助長する)をゲッタリングする工
程においてハロゲン元素を用いた例を図5に示す。
【0123】まず、実施例1に示した工程により基板上
に結晶性珪素膜を形成するが、ここでは、石英基板50
0上に形成された非晶質珪素膜501の表面にニッケル
を含有する酢酸塩水溶液502を塗布した。(図5
(A))なお、ガラス基板を用いる場合は、後のゲッタ
リング工程における加熱温度を基板の歪点以下に設定す
る必要がある。
【0124】この状態において、図示しないスピンコ─
タを用いて余分な溶液を吹き飛ばした。このようにして
ニッケル元素が非晶質珪素膜の表面に接して保持した状
態とした。なお、後の工程における不純物の残留を考慮
すると、炭素を含まないニッケル塩を含む溶液、例えば
硫酸ニッケル溶液を用いることが望ましい。
【0125】次に、実施例1に示した工程により、レー
ザー光の照射を行い、触媒元素を拡散すると同時に非晶
質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜503を得た。
(図5(B))本実施例では、大面積にレーザー照射可
能な、大出力エネルギーを持ったレーザー装置(ソプラ
社製のSAELC)を用いて、一度の照射(1ショッ
ト)で約7cm×10cmの領域にレーザー照射を行っ
た。レーザー光としては、XeClエキシマレーザーを
用いたが他のレーザーであってもよい。レーザー光の照
射条件は、エネルギー密度が100〜800mJ/cm
2 、本実施例では300mJ/cm2 とした。
【0126】その後、結晶化のためのレーザー光照射工
程が終了したら、パターニングを行い、良好な結晶性を
有する領域からなる島状半導体層504(TFTの活性
層として用いる)を形成する。
【0127】次いで、加熱処理によって結晶性珪素膜の
表面に酸化膜505を形成した。(図5(D))この
時、結晶性珪素膜に残存したニッケル元素が熱酸化膜中
にゲッタリングされている。この加熱処理は処理雰囲気
中にハロゲン元素を含ませ、ハロゲン元素による金属元
素のゲッタリング効果を利用するものである。なお、ハ
ロゲン元素によるゲッタリング効果を十分に得るために
は、上記加熱処理を700 ℃を超える温度で行なうことが
好ましい。この温度以下では処理雰囲気中のハロゲン化
合物の分解が困難となり、ゲッタリング効果が得られな
くなる恐れがある。そのため加熱処理温度を好ましくは
800 〜1000℃(代表的には950 ℃)とし、処理時間は
0.1〜 6hr、代表的には 0.5〜 1hrとする。代表的な実
施例としては酸素雰囲気中に対して塩化水素(HCl)
を0.5 〜10体積%(本実施例では3体積%)の濃度で含
有させた雰囲気中において、950 ℃、30分の加熱処理を
行えば良い。また、ハロゲン元素を含む化合物してはH
Clガス以外にもHF、NF3 、HBr、Cl2 、Cl
3 、BCl3 、F2 、Br2 等のハロゲン元素を含む
化合物から選ばれた一種または複数種のものを用いるこ
とが出来る。また、上記ゲッタリング処理はニッケル以
外の他の金属元素にも効果的である。珪素膜中に混入し
うる金属元素としては、主に成膜チャンバーの構成元素
(代表的にはアルミニウム、鉄、クロム等)が考えられ
るが、上記ゲッタリング処理を行なえば、それら金属元
素の濃度も 5×1017atoms/cm3 以下(好ましくは 2×10
17atoms/cm3以下)にすることが可能である。なお、上
記ゲッタリング工程の詳細は特開平9−312260号
公報を参考にするとよい。
【0128】なお、上記パターニング工程を行わずに、
上記ゲッタリング工程を施す構成としてもよい。
【0129】次いで、そのゲッタリング工程後、高濃度
にニッケル元素を含有した熱酸化膜を除去した。(図5
(E))このようにすることにより、基板上に高い結晶
性を有するとともに、ニッケル元素の濃度の低い結晶性
珪素膜が得られた。
【0130】なお、本実施例は実施例1〜9のすべてと
の組み合わせが可能である。
【0131】〔実施例11〕 実施例10では珪素の結
晶化を助長する触媒元素をゲッタリングする工程におい
てハロゲン元素を用いる例を示した。本実施例では、触
媒元素のゲッタリング工程にリン元素を用いる例を図6
に示す。なお、ボロン元素を用いることも可能である。
【0132】まず、実施例1に示した工程により基板上
に結晶性珪素膜を形成するが、ここでは、石英基板60
0上に形成された非晶質珪素膜601の表面にニッケル
を含有する硫酸ニッケル溶液602を塗布した。(図6
(A))なお、ガラス基板を用いる場合は、後のゲッタ
リング工程における加熱温度を基板の歪点以下に設定す
る必要がある。
【0133】この状態において、図示しないスピンコ─
タを用いて余分な溶液を吹き飛ばした。このようにして
ニッケル元素が非晶質珪素膜の表面に接して保持した状
態とした。
【0134】次に、実施例1に示した工程により、レー
ザー光の照射を行い、結晶性珪素膜603を得た。(図
6(B))本実施例では、大面積にレーザー照射可能
な、大出力エネルギーを持ったレーザー装置(ソプラ社
製のVEL)を用いて、一度の照射(1ショット)で約
6cm×6cmの領域にレーザー照射を行った。レーザ
ー光としては、XeClエキシマレーザーを用いたが他
のレーザーであってもよい。レーザー光の照射条件は、
パルス幅が200nsec以上、好ましくは600ns
ec〜1msec、エネルギー密度が100〜500m
J/cm2 、本実施例では280mJ/cm2 とした。
本実施例では、上記範囲のパルス幅を得るために、特開
平6−132219号公報に記載された技術を利用し
た。なお、詳細は同公報を参考にするとよい。
【0135】リン元素を用いる場合、活性層となる領域
以外の領域605にリンを添加する。リンの添加方法と
しては、触媒元素を用い、レーザー光の照射によって結
晶化させた後、活性層となる領域を覆うレジスト604
を形成する。次に、リンイオンをスピンコーティングに
よる溶液塗布、またはイオンドーピング法によって注入
する。(図6(C))なお、図6(C)中の605で示
される領域にリンイオンが注入される。
【0136】その後、 400〜1050℃(好ましくは 600〜
750 ℃)の温度で、1min 〜20hr(典型的には30min 〜
3hr)の加熱処理を行う。(図6(D))この加熱処理
によりリンを添加した領域151に触媒元素がゲッタリ
ングされるので、領域606中の触媒元素の濃度は 5×
1017atoms/cm3 以下にまで低減される。なお、上記ゲッ
タリング工程の詳細は特願平9−94607号公報を参
考にするとよい。
【0137】こうして、ゲッタリング工程を終えたら、
リンを添加した領域以外の領域を利用して活性層607
を形成する。(図6(E))
【0138】勿論、図6(D)の工程後、ハロゲン元素
を含む雰囲気中で加熱処理(ゲッタリング処理)を行え
ば、本実施例のリン元素によるゲッタリング効果とハロ
ゲン元素によるゲッタリング効果との相乗効果が得られ
る。
【0139】なお、本実施例は実施例1〜10のすべて
との組み合わせが可能である。
【0140】[実施例12]本実施例では、アクティブ
マトリクス駆動を行うための半導体素子として、実施例
9で示したTFTとは異なる構造のTFTを利用する場
合の例について説明する。なお、本実施例で説明する構
造のTFTは実施例1〜11に対しても容易に適用する
ことができる。
【0141】実施例9では代表的なトップゲート型TF
Tであるコプレナー型TFTを一例として記載したが、
ボトムゲート型TFTであっても構わない。図7に示す
のはボトムゲート型TFTの代表例である逆スタガ型T
FTを用いた例である。
【0142】図7において、701はガラス基板、70
2、703はゲート電極、704はゲート絶縁膜、70
5、706は活性層である。本実施例において、活性層
は、上記各実施例で作製された結晶性珪素膜を用いて形
成した。活性層705、706は意図的に不純物を添加
しない珪素膜で構成される。
【0143】また、707、708はソース配線(ソー
ス電極を含む)、709、710はドレイン配線(ドレ
イン電極を含む)であり、711、712はチャネルス
トッパー(またはエッチングストッパー)となる窒化珪
素膜である。即ち、活性層705、706のうち、チャ
ネルストッパー711、712の下に位置する領域が実
質的にチャネル形成領域として機能する。
【0144】以上までが逆スタガ型TFTの基本構造で
ある。
【0145】そして、この様な逆スタガ型TFTを有機
性樹脂膜でなる層間絶縁膜713で覆い、その上に反射
性を有する金属材料からなる画素電極714、715、
716を形成し、絶縁膜717を形成する構成とする。
【0146】以上の様にして、画素マトリクス回路を有
する第1の基板が完成する。
【0147】〔実施例13〕 本実施例は、ゲート電極
として導電性を有する珪素膜を用いた、いわゆるシリコ
ンゲートTFTに適用した場合の例である。基本的な構
成は実施例9で作製したTFTとほぼ同様であるので、
相違点のみに着目して説明する。
【0148】図8において、810はチャネル領域、8
11はNチャネル型TFTのゲート電極、812はPチ
ャネル型TFTのゲート電極、813は画素TFTのゲ
ート電極である。ゲート電極811〜813はリンまた
は砒素を添加したN型ポリシリコン膜、或いはボロンま
たはインジウムを添加したP型ポリシリコンを用いる。
チャネル領域810は、上記各実施例で得られた結晶性
珪素膜を用いる。
【0149】また、CMOS回路ではNチャネル型TF
TにN型ポリシリコンゲートを用い、Pチャネル型TF
TにP型ポリシリコンゲートを用いたデュアルゲート型
CMOS回路を構成しても良い。
【0150】この様にゲート電極として珪素膜を用いる
利点としては、耐熱性が高いこと、珪素膜であるので扱
いが容易であることなどが挙げられる。また、金属膜と
の反応を利用してサリサイド構造(ポリサイド構造も含
む)をとることができる。
【0151】そのためには、ゲート電極811〜813
を形成した後にサイドウォール814〜816を形成す
る。そして、チタン、タングステン等の金属膜(図示せ
ず)を成膜し、加熱処理を行って金属シリサイド817
〜819を形成する。金属シリサイド817〜819は
ソース/ドレイン領域およびゲート電極の一部に形成さ
れる。
【0152】この様にサイドウォール等を用いて自己整
合的に金属シリサイドを形成する構造をサリサイド構造
と呼ぶ。この様な構造とすると取り出し電極(ソース/
ドレイン電極等)とのオーミック接触が良好なものとな
るので有効である。
【0153】以上の様にして、画素マトリクス回路を有
する第1の基板が完成する。
【0154】なお、上記各実施例で示したシリコンゲー
ト型、トップゲート型またはボトムゲート型TFT以外
にも、薄膜ダイオード、MIM素子、バリスタ素子等を
用いたアクティブマトリクスディスプレイに対しても本
発明は適用できる。
【0155】以上、上記各実施例に示した様に、本発明
はあらゆる構造の半導体素子を用いた反射型・透過型L
CDに対して適用可能である。
【0156】〔実施例14〕 実施例1〜13に示した
構成を含む第1の基板(素子形成側基板)を用いてAM
LCDを構成した場合の例について説明する。ここで本
実施例のAMLCDの外観を図9に示す。
【0157】図9(A)において、901はアクティブ
マトリクス基板であり、画素マトリクス回路902、ソ
ース側駆動回路903、ゲート側駆動回路904が形成
されている。駆動回路はN型TFTとP型TFTとを相
補的に組み合わせたCMOS回路で構成することが好ま
しい。また、905は対向基板である。
【0158】図9(A)に示すAMLCDはアクティブ
マトリクス基板901と対向基板905とが端面を揃え
て貼り合わされている。ただし、ある一部だけは対向基
板905を取り除き、露出したアクティブマトリクス基
板に対してFPC(フレキシブル・プリント・サーキッ
ト)906を接続してある。このFPC906によって
外部信号を回路内部へと伝達する。
【0159】また、FPC906を取り付ける面を利用
してICチップ907、908が取り付けられている。
これらのICチップはビデオ信号の処理回路、タイミン
グパルス発生回路、γ補正回路、メモリ回路、演算回路
など、様々な回路をシリコン基板上に形成して構成され
る。図9(A)では2個取り付けられているが、1個で
も良いし、さらに複数個であっても良い。
【0160】また、図9(B)の様な構成もとりうる。
図9(B)において図9(A)と同一の部分は同じ符号
を付してある。ここでは図9(A)でICチップが行っ
ていた信号処理を、同一基板上にTFTでもって形成さ
れたロジック回路909によって行う例を示している。
この場合、ロジック回路909も駆動回路903、90
4と同様にCMOS回路を基本として構成される。
【0161】また、カラーフィルターを用いてカラー表
示を行っても良いし、ECB(電界制御複屈折)モー
ド、GH(ゲストホスト)モードなどで液晶を駆動し、
カラーフィルターを用いない構成としても良い。
【0162】[実施例15] 本発明の構成は、AML
CD以外にも他の様々な電気光学装置や半導体回路に適
用することができる。例えば、AMLCD以外の電気光
学装置としてはEL(エレクトロルミネッセンス)表示
装置やイメージセンサ等を挙げることができる。また、
半導体回路としては、ICチップで構成されるマイクロ
プロセッサの様な演算処理回路、携帯機器の入出力信号
を扱う高周波モジュール(MMICなど)が挙げられ
る。
【0163】この様に本発明は絶縁ゲート型TFTで構
成される回路によって機能する全ての半導体装置に対し
て適用することが可能である。
【0164】[実施例16]実施例14に示したAML
CDは、様々な電子機器のディスプレイとして利用され
る。なお、本実施例に挙げる電子機器とは、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置を搭載した製品と定義する。
【0165】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、スチルカメラ、プロジェクター、プロジェクション
TV、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーショ
ン、パーソナルコンピュータ(ノート型を含む)、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが
挙げられる。それらの一例を図10に示す。
【0166】図10(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ200
6で構成される。本発明は音声出力部2002、音声入
力部2003、表示装置2004等に適用することがで
きる。
【0167】図10(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本発明は表示装置2102、音声入
力部2103、受像部2106に適用することができ
る。
【0168】図10(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本発明は受像部220
3、表示装置2205等に適用できる。
【0169】図10(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体2301、表示装置2302、バンド部
2303で構成される。本発明は表示装置2302に適
用することができる。
【0170】図10(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403に適用することができる。
【0171】図10(F)はフロント型プロジェクター
であり、本体2501、光源2502、表示装置250
3、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は表示装置2503に適用することができ
る。
【0172】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、他にも電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ
などにも活用することができる。
【0173】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、短時間で
広い範囲にわたって優れた結晶性を有する結晶性珪素膜
を得ることができる。また、これらの結晶性珪素膜を用
いて、より信頼性が高く、優れた性能を備えた半導体装
置が得られる。
【0174】また、本発明を用いて得られる結晶性珪素
膜の結晶は、結晶格子が連続性を有しており、従来の方
法(固相成長法、レーザーアニール法、触媒元素を添加
し加熱する方法等)で得られる結晶性珪素膜と比較し
て、優れた均一性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す工程図(実施例1)
【図2】 本発明の一実施例を示す工程図(実施例2)
【図3】 本発明の結晶性珪素膜を用いたTFTの作製
工程図(実施例9)
【図4】 本発明の結晶性珪素膜を用いたTFTの作製
工程図(実施例9)
【図5】 本発明の一実施例を示す工程図(実施例1
0)
【図6】 本発明の一実施例を示す工程図(実施例1
1)
【図7】 本発明に係る結晶性珪素膜を用いたボトム型
の薄膜トランジスタの断面構造図。(実施例12)
【図8】 本発明に係る結晶性珪素膜を用いたシリコン
ゲート型の薄膜トランジスタの断面構造図。(実施例1
3)
【図9】 AMLCDの外観図(実施例14)
【図10】 電子機器の一例を示す図(実施例16)
【図11】 本発明のレーザー光照射による結晶化工程
における全体概略図
【符号の説明】
101 基板 102 非晶質珪素膜 103 触媒元素含有層 104 結晶性珪素膜 201 基板 202 非晶質珪素膜 203 開口 204 マスク 205 水溶液の膜(ニッケル溶液) 206 結晶成長方向 207 縦成長領域 208 横成長領域 209 結晶成長が及ばなかった領域(非晶
質状態の領域)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
    記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する触媒元素を保
    持する第2の工程と、前記非晶質珪素膜にレーザー光を
    照射することにより、前記非晶質珪素膜を結晶化する第
    3の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  2. 【請求項2】非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
    記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する触媒元素を保
    持する第2の工程と、長方形状または正方形状のビーム
    形状を有するレーザー光を前記非晶質珪素膜の一方から
    他方に向かって移動させて照射し、前記非晶質珪素膜を
    順次結晶化させて結晶性珪素膜を形成する第3の工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    形成する第1の工程と、前記非晶質珪素膜に珪素の結晶
    化を助長する触媒元素を保持する第2の工程と、前記基
    板を移動させて、長方形状または正方形状のビーム形状
    を有するレーザー光を前記非晶質珪素膜の一方から他方
    に向かって照射し、前記非晶質珪素膜を順次結晶化させ
    て結晶性珪素膜を形成する第3の工程と、を有すること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
    記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する触媒元
    素を溶媒に溶かして保持させる第2の工程と、ワンショ
    ットによるレーザーの照射面積が10cm2 以上である
    レーザー光を前記非晶質珪素膜に照射することにより、
    前記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を形成す
    る第3の工程と、を有することを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  5. 【請求項5】非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
    記非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する触媒元
    素を含む化合物を保持させる第2の工程と、ワンショッ
    トによるレーザーの照射面積が10cm2 以上であるレ
    ーザー光を前記非晶質珪素膜に照射することにより、前
    記非晶質珪素膜を結晶化させて結晶性珪素膜を形成する
    第3の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  6. 【請求項6】非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
    記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する触媒元素を保
    持する第2の工程と、ワンショットによるレーザーの照
    射面積が10cm2 以上であるレーザー光を前記非晶質
    珪素膜に照射することにより、前記非晶質珪素膜を結晶
    化させて結晶性珪素膜を形成する第3の工程と、酸化性
    雰囲気中で加熱酸化処理を行って前記結晶性珪素膜の表
    面に酸化膜を形成し、前記酸化膜に前記触媒元素をゲッ
    タリングさせることにより、前記結晶性珪素膜中に存在
    する前記触媒元素を除去または低減させる第4の工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記第4の工程の後、
    前記酸化膜を除去する第5の工程を有することを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】非晶質珪素膜を形成する第1の工程と、前
    記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する触媒元素を保
    持する第2の工程と、ワンショットによるレーザーの照
    射面積が10cm2 以上であるレーザー光を前記非晶質
    珪素膜に照射することにより、前記非晶質珪素膜を結晶
    化させて結晶性珪素膜を形成する第3の工程と、前記結
    晶性珪素膜にリンまたはボロンの添加を選択的に行い、
    加熱処理を施して前記添加領域に前記触媒元素をゲッタ
    リングさせることにより、前記結晶性珪素膜中に存在す
    る前記触媒元素を除去または低減させる第4の工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか一において、前
    記第3の工程で行われるレーザー光を照射する際のパル
    ス幅は、600nsec〜1msecであることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか一において、
    前記第3の工程で行われるレーザー光を照射する際のレ
    ーザーエネルギー密度は、100〜800mJ/cm2
    であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか一におい
    て、前記触媒元素として、Fe、Co、Ni、Ru、R
    h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Au、Ge、P
    b、Inから選ばれた一種または複数種類のものが用い
    られることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか一におい
    て、前記非晶質珪素膜の代わりに珪素を主成分とした非
    晶質膜が用いられることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一におい
    て、前記非晶質珪素膜を結晶化させた結晶性珪素膜中の
    結晶は、結晶格子が連続的に連なった結晶であることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】結晶性珪素膜を用いた活性領域が絶縁表
    面上に設けられた半導体装置であって、 前記活性領域は、非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を
    助長する触媒元素を溶媒に解かして保持させ、レーザー
    光または強光を照射することにより形成されたものであ
    ることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】結晶性珪素膜を用いた活性領域が絶縁表
    面上に設けられた半導体装置であって、 前記活性領域は、非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を
    助長する触媒元素を含む化合物を保持させ、レーザー光
    または強光を照射することにより形成されたものである
    ことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】結晶性珪素膜を用いた活性領域が絶縁表
    面上に設けられた半導体装置であって、 前記活性領域は、非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を
    助長する触媒元素を溶媒に解かして選択的に保持させ、
    レーザー光または強光を照射することにより前記保持さ
    せた領域からその周辺領域へと結晶成長が行われたもの
    であることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】結晶性珪素膜を用いた活性領域が絶縁表
    面上に設けられた半導体装置であって、 前記活性領域は、非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を
    助長する触媒元素を含む化合物を選択的に保持させ、レ
    ーザー光または強光を照射することにより前記保持させ
    た領域からその周辺領域へと結晶成長が行われたもので
    あることを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】請求項14乃至17のいずれか一におい
    て、前記触媒元素として、Fe、Co、Ni、Ru、R
    h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Au、Ge、P
    b、Inから選ばれた一種または複数種類のものが用い
    られることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】請求項14乃至18のいずれか一に記載
    の半導体装置において、前記結晶性珪素膜の少なくとも
    一部の領域の結晶は、結晶格子が連続的に連なった結晶
    であることを特徴とする半導体装置。
JP10165447A 1998-06-12 1998-06-12 半導体装置およびその作製方法 Withdrawn JP2000003875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165447A JP2000003875A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体装置およびその作製方法
US09/327,469 US7001829B1 (en) 1998-06-12 1999-06-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165447A JP2000003875A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003875A true JP2000003875A (ja) 2000-01-07
JP2000003875A5 JP2000003875A5 (ja) 2005-08-18

Family

ID=15812609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165447A Withdrawn JP2000003875A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体装置およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7001829B1 (ja)
JP (1) JP2000003875A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025907A (ja) * 2000-04-26 2002-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JP2002151525A (ja) * 2000-09-01 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
CN1331975C (zh) * 2005-12-08 2007-08-15 南开大学 纳米晶铁锗颗粒薄膜磁敏材料
US7312473B2 (en) 2001-12-28 2007-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
US8005351B2 (en) 2007-05-01 2011-08-23 Mattson Technology Canada, Inc. Irradiance pulse heat-treating methods and apparatus
US9279727B2 (en) 2010-10-15 2016-03-08 Mattson Technology, Inc. Methods, apparatus and media for determining a shape of an irradiance pulse to which a workpiece is to be exposed
US9482468B2 (en) 2005-09-14 2016-11-01 Mattson Technology, Inc. Repeatable heat-treating methods and apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869967A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100662492B1 (ko) * 2001-07-10 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질막 결정화 방법 및 이를 적용한 액정표시소자의제조방법
EP1569263B1 (de) * 2004-02-27 2011-11-23 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Verfahren zum Verbinden zweier Wafer
US7732351B2 (en) * 2006-09-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and laser processing apparatus
TWI334046B (en) * 2007-07-10 2010-12-01 Au Optronics Corp Color filterless liquid crystal display device
KR101329352B1 (ko) * 2007-10-17 2013-11-13 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP5503876B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
CN109524476A (zh) * 2018-12-07 2019-03-26 京东方科技集团股份有限公司 氧化物薄膜晶体管的制备方法及阵列基板的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065825B2 (ja) 1992-10-21 2000-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー処理方法
TW241377B (ja) 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
KR100355938B1 (ko) * 1993-05-26 2002-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치제작방법
KR100299292B1 (ko) * 1993-11-02 2001-12-01 이데이 노부유끼 다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
JP3227980B2 (ja) 1994-02-23 2001-11-12 ソニー株式会社 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
TW299897U (en) 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
JP2759415B2 (ja) 1993-11-05 1998-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3190517B2 (ja) 1994-05-13 2001-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体の作製方法
TW345705B (en) 1994-07-28 1998-11-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Laser processing method
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3544280B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025907A (ja) * 2000-04-26 2002-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JP2002151525A (ja) * 2000-09-01 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7312473B2 (en) 2001-12-28 2007-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
US9482468B2 (en) 2005-09-14 2016-11-01 Mattson Technology, Inc. Repeatable heat-treating methods and apparatus
CN1331975C (zh) * 2005-12-08 2007-08-15 南开大学 纳米晶铁锗颗粒薄膜磁敏材料
US8005351B2 (en) 2007-05-01 2011-08-23 Mattson Technology Canada, Inc. Irradiance pulse heat-treating methods and apparatus
US8693857B2 (en) 2007-05-01 2014-04-08 Mattson Technology, Inc. Irradiance pulse heat-treating methods and apparatus
US9279727B2 (en) 2010-10-15 2016-03-08 Mattson Technology, Inc. Methods, apparatus and media for determining a shape of an irradiance pulse to which a workpiece is to be exposed

Also Published As

Publication number Publication date
US7001829B1 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570541B1 (ko) 반도체막제조방법및반도체장치제조방법
KR100529234B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP2860869B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US5705829A (en) Semiconductor device formed using a catalyst element capable of promoting crystallization
JP3295346B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
US6605496B1 (en) Method of fabricating a bottom-gate-type thin film transistor using a heat relaxation layer during laser crystallization
JPH11204435A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH10335672A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JPH118393A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000003875A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6093587A (en) Crystallization of amorphous silicon film using a metal catalyst
JPH114000A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001053285A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH10242475A (ja) 半導体装置及びその作製方法
US7232742B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film
JP2000133594A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001284601A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH1187732A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4090533B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4024341B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000243969A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP2004022900A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4326734B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001156295A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07183537A (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081120