JPH10223532A - 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH10223532A
JPH10223532A JP9041540A JP4154097A JPH10223532A JP H10223532 A JPH10223532 A JP H10223532A JP 9041540 A JP9041540 A JP 9041540A JP 4154097 A JP4154097 A JP 4154097A JP H10223532 A JPH10223532 A JP H10223532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal element
crystal growth
amorphous film
temperature gradient
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9041540A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9041540A priority Critical patent/JPH10223532A/ja
Priority to US09/021,639 priority patent/US6083801A/en
Publication of JPH10223532A publication Critical patent/JPH10223532A/ja
Priority to US09/596,755 priority patent/US6830616B1/en
Priority to US10/952,164 priority patent/US7300826B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁表面を有する基板上に高いTFT特性を
得ることができる結晶性珪素膜を得る技術を提供する。 【解決手段】 非晶質珪素膜102の表面の一部に選択
的にニッケル元素を導入する。次に赤外光を発する線状
のランプ107からの線状の赤外光を100の方向に走
査しながら非晶質珪素膜102に照射する。この際開口
104の長手方向と線状ビームの長手方向とを合わせ
る。赤外光は主に熱エネルギーとして珪素膜中に吸収さ
れ、温度勾配が形成される。この珪素膜中に形成される
熱勾配は、ランプ107を100の方向に走査すること
により移動する。この負の熱勾配の方向(10)は、ラ
ンプの移動方向100及び結晶成長をさせようとする方
向(108)に合わせたものとする。こうすることによ
り、基板に平行な方向(108)への結晶成長を長い距
離に渡り、均一に行わすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
絶縁表面上に形成される結晶性を有した珪素膜または珪
素化合物膜の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラス基板や石英基板上に珪
素膜を成膜し、それを用いて薄膜トランジスタ(TFT
と称される)を作製する技術が知られている。
【0003】TFTは、主にアクティブマトリクス型の
液晶表示装置に利用されている。TFTには、非晶質珪
素膜を用いたTFTと結晶性珪素膜を用いたTFTとに
大別することができる。
【0004】現在主流のTFTは、非晶質珪素膜を用い
たものである。しかし、非晶質珪素膜を用いたTFTは
動作速度が小さく、表示する画像の微細化や高速の動画
表示を行わすには、限界がある。
【0005】また、従来はICで構成されていた各種回
路をTFTで構成することも考えられており、この場合
は非晶質珪素膜を用いたTFTではその動作速度が大き
く不足する。
【0006】そこで、より高速動作が見込まれる結晶性
珪素膜を用いたTFTが盛んに研究されている。
【0007】結晶性珪素膜を得る方法としては、 (1)CVD法等により、直接結晶性珪素膜を成膜す
る。 (2)非晶質珪素膜を加熱処理により結晶化させる。 (3)非晶質珪素膜をレーザー光の照射により結晶化さ
せる。 (4)非晶質珪素膜を赤外光等の強光の照射により結晶
化させる。 といった方法が良く知られている。
【0008】上述した方法の中で、主に(2)〜(4)
の方法が利用されている。
【0009】(2)の方法は、大面積に対応することは
容易であるという優位性があるが、加熱温度を高くしな
けれならずならず、また得られる膜質が十分なものでは
ない。
【0010】(3)の方法は、ガラス基板に熱ダメージ
が及ぶこともなく、良好な結晶性が得られるという優位
性があるが、大面積への対応が困難であり、またプロセ
スの再現性に問題がある。
【0011】(4)の方法は、大面積への対応も容易で
あるが、得られる膜質が十分なものではない。
【0012】本出願人らによる研究によれば、ニッケル
に代表される金属元素を利用することにより、非晶質珪
素膜の結晶化を促進できることが判明している。(特開
平6−232059号、特開平7−321339号の記
載参照)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の金属元素を利用
する結晶化技術と上述した(2)〜(4)の方法を組み
合わせるとにより、これまで得られなかった優れた膜質
を有する結晶性珪素膜を得ることができる。
【0014】しかし、それでも得られる結晶性は単結晶
珪素ウエハーに比較してば十分なものではなく、また得
られるTFTの特性も現状のICを構成する絶縁ゲイト
型電界効果トランジスタに遠く及ばない。特に素子特性
のバラツキが大きいことが重大な問題として存在してい
る。
【0015】これは、得られる結晶性珪素膜中に存在す
る粒界がTFTのチャネル内に制御できない状態で存在
しているからである。特に結晶粒界の延在方向が制御で
きないために、チャネル内に存在する結晶粒界の延在方
向に違い(これは多数の素子を形成すれば不可避に発生
してしまう)に起因して、素子特性が大きくばらついて
しまう。
【0016】本明細書で開示する発明は、絶縁表面を有
する基板上に高いTFT特性を得ることができる結晶性
珪素膜を得る技術を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、珪素または珪素化合物でなる非晶質膜の少な
くとも一部を結晶化を助長する金属元素を用いて結晶化
させる方法であって、当該金属元素を非晶質膜の一部に
導入する工程と、前記非晶質膜中に温度勾配を形成し、
該温度勾配を利用して前記金属元素が導入された領域か
ら他の領域への結晶成長を行わす工程と、を有すること
を特徴とする。
【0018】他の発明は、珪素または珪素化合物でなる
非晶質膜の少なくとも一部を結晶化を助長する金属元素
を用いて結晶化させる方法であって、当該金属元素を非
晶質膜の一部に導入する工程と、前記非晶質膜中におい
て、前記金属元素が導入された領域から他の領域への方
向に温度勾配を形成し、該温度勾配が形成された方向に
結晶成長を行わす工程と、を有することを特徴とする。
【0019】他の発明は、珪素または珪素化合物でなる
非晶質膜の少なくとも一部を結晶化を助長する金属元素
を用いて結晶化させる方法であって、当該金属元素を非
晶質膜の一部に導入する工程と、温度勾配を利用して前
記金属元素を所定の方向に拡散させるとととに該方向に
選択的な結晶成長を行わす工程と、を有することを特徴
とする。
【0020】上記3つの発明において、温度勾配を結晶
成長が行われる方向に移動させることにより、非晶質膜
に平行な方向への結晶成長を助長することは好ましい。
【0021】また、温度勾配を結晶成長が行われる方向
に結晶成長の速度に合わせて移動させることにより、非
晶質膜に平行な方向への結晶成長を助長することができ
る。特に結晶成長距離を長くする場合にはこの方法が有
効となる。
【0022】温度勾配は、線状の赤外光の照射により形
成することが簡便である。なお、紫外領域のパルスレー
ザー光等の瞬間的に珪素膜の表面を溶融固化させる手段
は、実質的に熱勾配が形成されないので利用できない。
【0023】結晶化を助長する金属元素としては、Ni
(ニッケル)を利用することがその再現性や効果の点か
ら好ましい。
【0024】また、結晶化を助長する金属元素として
は、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、O
s、Ir、Pt、Auから選ばれた一種または複数種類
の元素を利用することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】発明を実施するには、金属元素を
利用した結晶成長における結晶成長方向に向かって、負
の熱勾配を形成することが重要となる。
【0026】この考え方の実現する具体的な例を図1及
び図4を用いて説明する。図4は立体的に見た図であ
り、図1は断面を示した図である。
【0027】図1においては、まず非晶質珪素膜102
の表面の一部(開口104が形成された領域)に選択的
にニッケル元素を導入する。このニッケル元素が導入さ
れる領域は、図面の手前方向から奥行き方向に長手状を
有する線状の形状を有している。
【0028】次に赤外光を発する線状のランプ107か
らの線状の赤外光を反射板106で反射させ、線状の赤
外光ビームとして、100の方向に走査しながら非晶質
珪素膜102に照射する。この際、開口104の長手方
向(ニッケルの導入領域の延在方向)と線状ビームの長
手方向とを合わせる。
【0029】赤外光は、主に熱エネルギーとして珪素膜
中に吸収され、その結果として、図1に示すような温度
勾配が形成される。この珪素膜中に形成される熱勾配
は、ランプ107を100の方向に走査することにより
移動する。
【0030】この負の熱勾配の方向(図1の10で示さ
れる)は、ランプの移動方向100及び結晶成長をさせ
ようとする方向(108で示される)に合わせたものと
する。
【0031】こうすることにより、108で示される基
板に平行な方向への結晶成長を長い距離に渡り、均一に
行わすことができる。
【0032】ランプ照射を行わないで、加熱炉で単に加
熱処理しただけでも108で示すような基板に平行な方
向への結晶成長は進行する。
【0033】本明細書で開示する発明では、その単なる
加熱処理時に発生する結晶成長の方向に、ランプ照射に
よる熱勾配の向きとランプに移動方向とを合わせること
が重要となる。
【0034】このことには、以下のような意味がある。
【0035】金属元素を利用した結晶化は、金属元素が
特定の領域(図1の場合は開口104が形成された領
域)から他の領域へと、珪素膜中の金属元素が拡散して
行くことに従い進行する。
【0036】また、金属元素の拡散は、半導体中の他の
不純物の拡散と同様にエネルギー状態の高い領域からエ
ネルギー状態の低い領域へと優先的に生じる。
【0037】金属元素を利用した結晶化は、金属元素の
拡散に従うものであるから、その金属元素の拡散を強制
的に行わすことは、結晶成長を制御することに通じる。
【0038】即ち、負の温度勾配の方向を結晶成長させ
んとする方向に合わせて形成することにより、その方向
に積極的に金属元素を拡散させることができる。
【0039】金属元素の拡散方向を積極的にある方向に
行わせることは、その方向への結晶成長を積極的に助長
させることになる。
【0040】こうして、特定の方向への結晶成長を助長
させることができる。
【0041】また、結晶成長の速度に合わせて、熱勾配
の移動速度(具体的にはランプの移動速度)を設定する
ことも重要である。
【0042】これは、結晶成長が行われている状態(こ
の状態には、珪素膜中の温度勾配の状態も含まれる)を
変化させないように漸次移動(結晶成長状態によっては
段階的に行ってもよい)させることにより、長い距離に
渡り均一な結晶成長を行わすためである。
【0043】また、図1に示すような熱勾配を形成する
ことにより結晶成長をさせた場合、金属元素の作用によ
らない結晶化によって、金属元素を利用した基板に平行
な方向への結晶成長が阻害されることを抑制することが
できる。
【0044】金属元素の作用による基板に平行な方向へ
の結晶成長は、金属元素の作用によらない普通の意味で
の結晶化(一般に非晶質珪素膜にエネルギーを与えれ
ば、結晶化が進行する)が進行している領域で停止して
しまう。このことは、108で示されるような結晶成長
距離を制限してしまう要因となる。
【0045】しかし、本明細書に開示する発明を利用し
た場合、負の温度勾配を形成することにより、これから
金属元素による結晶化を進行させようとする領域に与え
るエネルギーを弱くすることができ、上記の不都合を回
避することができる。
【0046】以上のような方法で結晶成長を行わせた領
域は、結晶成長方向がそろっており、またその方向に結
晶粒界の延在方向もそろっている。また、結晶粒界の間
隔もほぼそろったものとすることができる。
【0047】このような結晶構造を用いた場合、多数の
TFTを形成した場合におけるチャネル領域内における
結晶粒界の存在形態を素子毎に一様なものとすることが
できる。
【0048】そして、素子毎に特性がばらついてしまう
ことを抑制することができる。
【0049】
【実施例】
〔実施例1〕図1及び図2に本実施例の作製工程を示
す。まず図1(A)に示すように石英基板101上に減
圧熱CVD法を用いて非晶質珪素膜102を500Åの
厚さに成膜する。
【0050】次にプラズマCVD法によって図示しない
酸化珪素膜を700Åの厚さに成膜する。そしてそれに
開口104を形成しマスク103を形成する。開口10
4は、図1の紙面手前方向から奥行き方向に延在した線
状の形状(スリット形状)のものとして形成される。
【0051】図1(A)に示す状態を立体的に見た状態
を図3に示す。図3は、構造を簡単に表現するために開
口104が基板の一方の辺から他方の辺に渡って形成さ
れている状態が示されている。しかし、実施に当たって
は、必ずしもこのような形状にする必要はない。
【0052】次に10ppm(重量換算)のニッケル元
素を含んだ酢酸ニッケル塩溶液を塗布し、スピンコータ
を用いて余分な溶液を除去する。この状態において、図
1(A)の105で示されるようにニッケル元素が表面
に接して保持された状態が得られる。
【0053】こうして図1(A)に示す状態を得る。
【0054】次に線状のランプアニール装置を利用し
て、アニールを行う。このランプアニール装置は、赤外
光を発する細長い棒状のランプ107を反射板106で
反射させることにより、線状のビームとして照射できる
構造を有している。(図1(B)、図4)
【0055】試料とランプとの位置関係は、図4に示す
ようなものとなる。結晶化に際しては、 (1)ビームの長手方向を開口104の長手方向と合わ
せる。 (2)線状の赤外光ビームを開口部104またはその近
傍から、所定の速さでもって、線状ビームと直角な方向
(図1(B)の矢印100で示す方向)に移動させる。
【0056】こうすると、線状の赤外光ビームが照射さ
れた領域は短時間に800℃程度まで加熱される。そし
て、開口104の領域において非晶質珪素膜102の表
面に導入された(接して保持された状態)ニッケル元素
が赤外光ビームの照射に従って非晶質珪素膜中に拡散
し、その作用と赤外光ビームから与えられるエネルギー
により矢印108で示される方向に結晶成長が進行す
る。
【0057】ここで上記の赤外光ビームの走査速度は、
この結晶成長の進行速度に合わせることが好ましい。こ
の赤外光ビームの走査の速さは、非晶質珪素膜の膜厚や
膜質、赤外光ビームの照射強度やスペクトル分布、基板
の熱容量等によって異なるので、予備実験を行って定め
る必要がある。
【0058】また、図1に示すような温度プロファイル
でもって、珪素膜中に温度勾配を形成することが重要と
なる。この温度プロファイル(温度勾配の状態)は、反
射版の種類や位置、ランプの位置によって調整する。
【0059】この結晶成長は、開口104の長手方向に
直角な方向にその成長向きが概略そろったものとして進
行する。
【0060】図4には、ランプ107からの線状赤外光
を100の方向に走査して照射することによって、40
0で示される領域が結晶化された状態が模式的に示され
ている。(108は結晶成長方向を示す)
【0061】こうして、図2(A)に示すように108
で示される方向に開口104の領域から結晶成長方向が
そろった状態を有する結晶性珪素膜109が得られる。
【0062】結晶性珪素膜を得たら、酸化珪素膜でなる
マスク103を除去する。次にニッケル元素の膜中から
の除去を行う。
【0063】ここでは、HClを3体積%含有させた酸
素雰囲気中において、950℃、30分の加熱処理を行
うことにより、300Åの熱酸化膜を形成し、この際に
ニッケル元素の膜中からの除去を行う。
【0064】この工程において、ニッケル元素は、塩化
ニッケルとして気化し外部に除去される。
【0065】また、この熱酸化膜の形成によって、結晶
性珪素膜の膜厚は350Åに減少する。
【0066】次に形成した酸化珪素膜を除去する。そし
て、結晶性珪素膜をパターニングし、図2(B)の11
0で示されるパターンを形成する。このパターンは、後
にTFTの活性層となる。
【0067】次にゲイト絶縁膜111を形成する。ここ
では、まずプラズマCVD法により、厚さ500Åの酸
化珪素膜を成膜し、さらに熱酸化法により200Åの熱
酸化膜を形成する。この場合、熱酸化膜はCVD法で成
膜された酸化珪素膜の内側(活性層の表面)に形成され
る。
【0068】こうして、厚さが250Åの活性層110
とそれを覆って形成された厚さ700Åのゲイト絶縁膜
111が得られる。
【0069】次にスカンジウムを0.18重量%含有させた
アルミウム膜をスパッタ法で成膜し、さらにそれをパタ
ーニングすることによりゲイト電極の原型を得る。
【0070】スカンジウムを含有させるのは、後の工程
において、ヒロックやウィスカーと呼ばれる突起物の形
成を抑制するためである。
【0071】ゲイト電極の原型を得たら、それを陽極と
した陽極酸化を行うことにより、113で示される陽極
酸化物(膜と表現するのは不適切である)と114で示
される陽極酸化膜を形成する。
【0072】ここでは、まずアルミニウム膜のパターニ
ングに利用したレジストマスクを残存させた状態で陽極
酸化を行い、113で示される多孔質状の陽極酸化物を
形成する。
【0073】次にレジストマスク(図示せず)を除去
し、再度の陽極酸化を行い、今度は緻密な膜質を有する
陽極酸化膜114を形成する。
【0074】ここで、多孔質状の陽極酸化物113の成
長距離は400nm、緻密な膜質を有する陽極酸化膜1
14の成長距離を80nmとする。
【0075】多孔質状の膜質と緻密な膜質との作り分け
は、陽極酸化時の電解溶液の違いによって選択すること
ができる。
【0076】こうして図2(B)に示す状態を得る。次
に露呈した酸化珪素膜111を除去する。こうすること
で、ゲイト絶縁膜115を残存させる。こうして図2
(C)に示す状態を得る。
【0077】次に多孔質状の陽極酸化物113を選択的
に除去する。そして、P(リン)のドーピングをプラズ
マドーピング法でもって行う。この工程において、ソー
ス領域116、ドレイン領域120、低濃度不純物領域
(高抵抗領域)117及び119、チャネル領域118
が自己整合的に形成される。(図2(D))
【0078】次にレーザー光の照射、または赤外光の照
射を行い、先の工程においてドーピングされたドーパン
トの活性化と被ドーピング領域の損傷のアニールとを行
う。
【0079】次に層間絶縁膜として、窒化珪素膜12
1、ポリイミド樹脂膜122を成膜する。そしてコンタ
クトホールの形成を行い、ソース電極123、ドレイン
電極124を形成する。こうしてNチャネル型の薄膜ト
ランジスタを完成させる。(図2(E))
【0080】本実施例に示す作製工程を採用することに
より、大面積に渡り良好な結晶性を有した結晶性珪素膜
を得ることができる。
【0081】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示す
線状赤外光ビームによるアニール工程において、107
で示される主ランプの他に補助ランプ配置し、主ランプ
107からの光照射が行われる領域に対して、予め補助
ランプからの光照射によって予備加熱を行わんとするも
のである。
【0082】本実施例の場合、図6に示すように主ラン
プ601の移動させようとする方向の前方に補助ランプ
603を配置した構造とする。ここでは、主ランプのみ
に反射板602を設け、図6に示すような温度勾配を形
成させる。
【0083】温度勾配の形状を変化させることにより、
結晶成長の状態を変化させることができる。
【0084】〔実施例3〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、ランプ系を移動させるのではなく、基板
を移動させることにより、線状の赤外光ビームを珪素膜
に対して走査して照射する場合の例である。
【0085】この場合、基板とランプ系の相対的な移動
関係は、実施例1の場合と同じものとなる。
【0086】〔実施例4〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、TFTのゲイト電極として珪素またはシ
リサイドを利用した場合の例である。
【0087】この場合、ゲイト電極の耐熱性が高くなる
ので、不純物元素のドーピング後に行われるアニールを
加熱処理により実施することができる。
【0088】〔実施例5〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、TFTの構造としてボトムゲイト型の構
造を採用した場合の例である。ボトムゲイト型のTFT
は、非晶質珪素膜を利用したTFTにおいて実用化され
ており、一部プロセスを共用化できるという作製工程上
の優位性を得ることができる。
【0089】〔実施例6〕本実施例は、本明細書で開示
する結晶化技術を利用して、Pチャネル型のTFTとN
チャネル型のTFTとを同一基板上に作製し、それらを
相補型に構成した回路を作製する場合の例である。
【0090】この場合、チャネル型を作り分けるために
P型を付与するドーパントとN型を付与するドーパント
とを行わなければならない。
【0091】〔実施例7〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、珪素膜としてSix Ge1-x で示される
化合物半導体を利用する場合の例である。本明細書で開
示する発明は、珪素を含む化合物半導体に利用すること
もできる。
【0092】〔実施例8〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、基板として多結晶珪素基板を利用した場
合の例である。
【0093】太陽電池に利用される多結晶珪素基板は、
ガラス基板に匹敵するような低価格で入手することがで
きない。
【0094】一般に多結晶珪素基板は、不純物の濃度や
欠陥の密度が高く、ICの基板としては利用することが
できる。
【0095】しかし、TFTを作製するために基板とし
て利用するのであれば、基板中に不純物濃度や欠陥密度
はさほど大きな問題とはならない。
【0096】本実施例では、多結晶珪素基板の表面にプ
ラズマCVD法により酸化珪素膜を成膜し、さらに熱酸
化膜を形成することにより絶縁表面を形成する。そして
その上に実施例1に示した方法によりTFTを作製す
る。
【0097】〔実施例9〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、Niの導入方法として、イオン注入法を
利用する場合の例である。この場合、Niの導入量を正
確に制御することができる。また、マスクとしてレジス
ト材料を利用することができる。
【0098】〔実施例10〕本実施例では、TFT(薄
膜トランジスタ)でなる集積化回路を利用した電子装置
の例を示す。本明細書で開示する発明は、適当な絶縁表
面を有する基板上に形成されるTFTでなる回路に利用
することができる。図5に各装置の概要を示す。
【0099】図5(A)に示すのは、携帯型の情報処理
端末であり、電話回線を利用した通信機能を有してい
る。
【0100】この電子装置は、本明細書で開示する複合
化回路でなる集積化回路2006を本体2001の内部
に備えている。そして、アクティブマトリクス型の液晶
ディスプレイ2005、画像を取り込むカメラ部200
2、さらに操作スイッチ2004を備えている。
【0101】図5(B)に示すのは、ヘッドマウントデ
ィスプレイと呼ばれる電子装置である。この装置は、頭
に装着して、疑似的に目の前に画像を表示する機能を有
している。この電子装置は、バンド2103によって、
本体2101を頭に装着する。画像は、左右の目に対応
した液晶表示装置2102によって作成される。
【0102】図5(C)に示すのは、人工衛星からの信
号を基に地図情報や各種情報を表示する機能を有してい
る。アンテナ2204で捉えた衛星からの情報は、本体
2201内部に備えた電子回路で処理され、液晶表示装
置2202に必要な情報が表示される。装置の操作は、
操作スイッチ2203によって行われる。
【0103】図5(D)に示すのは、携帯電話である。
この電子装置は、本体2301にアンテナ2306、音
声出力部2302、液晶表示装置2304、操作スイッ
チ2305、音声入力部2303を備えている。
【0104】図5(E)に示す電子装置は、ビデオカメ
ラと称される携帯型の撮像装置である。この電子装置
は、本体2401に開閉部材に取り付けられた液晶ディ
スプレイ2402、開閉部材に取り付けられた操作スイ
ッチ2404を備えている。
【0105】さらにまた、本体2401には、画像の受
像部2406、集積化回路2407、音声入力部240
3、操作スイッチ2404、バッテリー2405が備え
られている。
【0106】図5(F)に示す電子装置は、投射型の液
晶表示装置である。この装置は、本体2501に光源2
502、液晶表示装置2503、光学系2504備え、
スクリンー2505に画像を投影する機能を有してい
る。
【0107】また、以上示した電子装置における液晶表
示装置としては、透過型または反射型のいずれでも利用
することができる。表示特性の面では透過型が有利であ
り、低消費電力や小型軽量化を追求する場合には、反射
型が有利である。
【0108】また、表示装置として、アクティブマトリ
クス型のELディスプレイやプラズマディスプレイ等の
フラットパネルディスプレイを利用することができる。
【0109】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
により、絶縁表面を有する基板上に高いTFT特性を得
ることができる結晶性珪素膜を得ることができる。
【0110】特に結晶成長方向をそろえることにより、
結晶粒界が延在する方向をその方向にそろえることがで
きる。このことは、デバイスの活性層内に存在する結晶
粒界の状態を多数のデバイスでそろえることができ、素
子の特性をそろえることに大きな効果がある。
【0111】この結晶性珪素膜は、TFT以外にセンサ
ーやダイオード等の薄膜半導体素子に利用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶性珪素膜を得る工程を示す図。
【図2】 TFT(薄膜トランジスタ)の作製工程を示
す図。
【図3】 図1(A)に示す状態を立体的に見た状態を
示す図。
【図4】 図1(B)に示す状態を立体的に見た状態を
示す図。
【図5】 発明を利用した各種装置の概略を示す図。
【図6】 結晶性珪素膜を得る工程を示す図。
【符号の説明】
101 石英基板 102 非晶質珪素膜 103 酸化珪素膜でなるマスク 104 開口 105 表面に接して保持されたニッケル元素 106 反射板 107 赤外ランプ 108 結晶成長方向 100 赤外ランプの走査方法 109 結晶成長方向 110 結晶性珪素膜でなる活性層 111 ゲイト絶縁膜 112 ゲイト電極 113 多孔質状の陽極酸化物 114 緻密な膜質を有する陽極酸化膜 115 残存したゲイト絶縁膜 116 ソース領域 117 低濃度不純物領域 118 チャネル領域 119 低濃度不純物領域 120 ドレイン領域 121 窒化珪素膜 122 ポリイミド樹脂膜 123 ソース電極 124 ドレイン電極

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】珪素または珪素化合物でなる非晶質膜の少
    なくとも一部を結晶化を助長する金属元素を用いて結晶
    化させる方法であって、 当該金属元素を非晶質膜の一部に導入する工程と、 前記非晶質膜中に温度勾配を形成し、該温度勾配を利用
    して前記金属元素が導入された領域から他の領域への結
    晶成長を行わす工程と、 を有することを特徴とする半導体の作製方法。
  2. 【請求項2】珪素または珪素化合物でなる非晶質膜の少
    なくとも一部を結晶化を助長する金属元素を用いて結晶
    化させる方法であって、 当該金属元素を非晶質膜の一部に導入する工程と、 前記非晶質膜中において、前記金属元素が導入された領
    域から他の領域への方向に温度勾配を形成し、該温度勾
    配が形成された方向に結晶成長を行わす工程と、 を有することを特徴とする半導体の作製方法。
  3. 【請求項3】珪素または珪素化合物でなる非晶質膜の少
    なくとも一部を結晶化を助長する金属元素を用いて結晶
    化させる方法であって、 当該金属元素を非晶質膜の一部に導入する工程と、 温度勾配を利用して前記金属元素を所定の方向に拡散さ
    せるとととに該方向に選択的な結晶成長を行わす工程
    と、 を有することを特徴とする半導体の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3において、 温度勾配を結晶成長が行われる方向に移動させることに
    より、非晶質膜に平行な方向への結晶成長を助長するこ
    とを特徴とする半導体の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項3において、 温度勾配を結晶成長が行われる方向に結晶成長の速度に
    合わせて移動させることにより、非晶質膜に平行な方向
    への結晶成長を助長することを特徴とする半導体の作製
    方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項3において、 温度勾配は、線状の赤外光の照射により形成されること
    を特徴とする半導体の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項3において、 結晶化を助長する金属元素としてNi(ニッケル)が利
    用されることを特徴とする半導体の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項3において、 結晶化を助長する金属元素としてFe、Co、Ni、C
    u、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Auから選
    ばれた一種または複数種類の元素が利用されることを特
    徴とする半導体の作製方法。
  9. 【請求項9】珪素または珪素化合物でなる非晶質膜の少
    なくとも一部を結晶化を助長する金属元素を用いて結晶
    化させる方法であって、 当該金属元素を非晶質膜の一部に導入する工程と、 前記非晶質膜中に温度勾配を形成し、該温度勾配を利用
    して前記金属元素が導入された領域から他の領域への結
    晶成長を行わす工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】珪素または珪素化合物でなる非晶質膜の
    少なくとも一部を結晶化を助長する金属元素を用いて結
    晶化させる方法であって、 当該金属元素を非晶質膜の一部に導入する工程と、 前記非晶質膜中において、前記金属元素が導入された領
    域から他の領域への方向に温度勾配を形成し、該温度勾
    配が形成された方向に結晶成長を行わす工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】珪素または珪素化合物でなる非晶質膜の
    少なくとも一部を結晶化を助長する金属元素を用いて結
    晶化させる方法であって、 当該金属元素を非晶質膜の一部に導入する工程と、 温度勾配を利用して前記金属元素を所定の方向に拡散さ
    せるとととに該方向に選択的な結晶成長を行わす工程
    と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項9乃至請求項11において、 温度勾配を結晶成長が行われる方向に移動させることに
    より、非晶質膜に平行な方向への結晶成長を助長するこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項9乃至請求項11において、 温度勾配を結晶成長が行われる方向に結晶成長の速度に
    合わせて移動させることにより、非晶質膜に平行な方向
    への結晶成長を助長することを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  14. 【請求項14】請求項9乃至請求項11において、 温度勾配は、線状の赤外光の照射により形成されること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項9乃至請求項11において、 結晶化を助長する金属元素としてNi(ニッケル)が利
    用されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】請求項9乃至請求項11において、 結晶化を助長する金属元素としてFe、Co、Ni、C
    u、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Auから選
    ばれた一種または複数種類の元素が利用されることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
JP9041540A 1997-02-10 1997-02-10 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法 Withdrawn JPH10223532A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041540A JPH10223532A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法
US09/021,639 US6083801A (en) 1997-02-10 1998-02-10 Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device
US09/596,755 US6830616B1 (en) 1997-02-10 2000-06-15 Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device
US10/952,164 US7300826B2 (en) 1997-02-10 2004-09-29 Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041540A JPH10223532A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223532A true JPH10223532A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12611261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9041540A Withdrawn JPH10223532A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6083801A (ja)
JP (1) JPH10223532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124441A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Utec:Kk 結晶化膜の製造方法及び結晶化装置
JP2014027252A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478263B1 (en) * 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6423585B1 (en) * 1997-03-11 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
US6291837B1 (en) * 1997-03-18 2001-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate of semiconductor device and fabrication method thereof as well as semiconductor device and fabrication method thereof
US7507903B2 (en) 1999-03-30 2009-03-24 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8222513B2 (en) 2006-04-13 2012-07-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US20090111206A1 (en) 1999-03-30 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US8138413B2 (en) 2006-04-13 2012-03-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8198696B2 (en) 2000-02-04 2012-06-12 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US6828950B2 (en) * 2000-08-10 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US7838868B2 (en) * 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US7276724B2 (en) * 2005-01-20 2007-10-02 Nanosolar, Inc. Series interconnected optoelectronic device module assembly
US7732229B2 (en) * 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
US8927315B1 (en) 2005-01-20 2015-01-06 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput assembly of series interconnected solar cells
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8247243B2 (en) * 2009-05-22 2012-08-21 Nanosolar, Inc. Solar cell interconnection

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001047A (en) * 1975-05-19 1977-01-04 General Electric Company Temperature gradient zone melting utilizing infrared radiation
EP1119053B1 (en) * 1993-02-15 2011-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating TFT semiconductor device
JPH06349735A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) * 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5612250A (en) * 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
TW273639B (en) * 1994-07-01 1996-04-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk Method for producing semiconductor device
US5712191A (en) * 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
JP3573811B2 (ja) * 1994-12-19 2004-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 線状レーザー光の照射方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124441A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Utec:Kk 結晶化膜の製造方法及び結晶化装置
JP2014027252A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6083801A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10223532A (ja) 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法
KR100574581B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6893503B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100627598B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100538893B1 (ko) 반도체디바이스제조방법
US7374978B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3067949B2 (ja) 電子装置および液晶表示装置
US5605846A (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100483819B1 (ko) 반도체장치제작방법
US7749819B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3754184B2 (ja) 薄膜トランジスタを備えたフラットパネルディスプレイの作製方法
JPH118393A (ja) 半導体装置の作製方法
US7186601B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device utilizing a catalyst material solution
JPH10214974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2005197656A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP4242461B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7300826B2 (en) Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device
JP2002353140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006287240A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3874825B2 (ja) 半導体装置及び電気光学装置の作製方法
JP2005244249A (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JPH10214973A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1168111A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070507