JP3573811B2 - 線状レーザー光の照射方法 - Google Patents

線状レーザー光の照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3573811B2
JP3573811B2 JP33504294A JP33504294A JP3573811B2 JP 3573811 B2 JP3573811 B2 JP 3573811B2 JP 33504294 A JP33504294 A JP 33504294A JP 33504294 A JP33504294 A JP 33504294A JP 3573811 B2 JP3573811 B2 JP 3573811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
silicon film
substrate
irradiated
irradiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33504294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08172050A (ja
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP33504294A priority Critical patent/JP3573811B2/ja
Priority to US08/574,184 priority patent/US5840118A/en
Publication of JPH08172050A publication Critical patent/JPH08172050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573811B2 publication Critical patent/JP3573811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3482Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • C30B13/24Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge using electromagnetic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/903Dendrite or web or cage technique
    • Y10S117/904Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/914Crystallization on a continuous moving substrate or cooling surface, e.g. wheel, cylinder, belt

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本明細書で開示する発明は、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜に対するレーザー光の照射方法に関する。例えば非晶質珪素膜に対してレーザー光を照射し、結晶性珪素膜を得る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス基板上に結晶性を有する珪素薄膜を形成する技術が知られている。これは、ガラス基板上にプラズマCVD法等で非晶質珪素膜を形成し、しかる後に加熱処理あるいはレーザー光の照射を行うことで、非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る技術である。
【0003】
このガラス基板上に結晶性を有する珪素薄膜を形成する技術は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製するための技術として必要とされている。液晶表示装置は、光を透過させる必要性から透光性を有する基板を用いる必要がある。透光性を有する基板としては、プラスチック基板、石英基板、ガラス基板を挙げることができる。これらの基板材料の内、プラスチック基板は耐熱性の問題から、その表面に半導体デバイス作製することが困難であるという問題がある。石英基板は、1000℃以上の高温にも耐えるので、加熱いよってその表面に結晶性珪素膜を形成することが可能であるが、基板自体が高価であるので、生産コストの面から問題があった。このような理由から、一般に安価に入手できるガラス基板を用い、このガラス基板上に半導体デバイスである薄膜トランジスタを形成する技術が採用される。
【0004】
結晶性珪素膜を得る方法としては、上述したように加熱による方法が知られているが、加熱よる結晶化は、ガラス基板の耐熱温度に制限され、短時間では十分なる結晶化を行わすことができないという問題がある。また、得られる結晶性珪素膜も内部に高密度で欠陥を含む微結晶または多結晶珪素膜であり、高速動作を要求され、しかも特性の安定性が要求される集積回路を構成すること困難であった。
【0005】
レーザー光の照射による結晶化の手法は、基板に対してほとんど熱的なダメージを与えることがないので、基板としてガラス基板を用いることができるという大きな有用性がある。また、レーザー光の照射による方法は、それなりに結晶性の高い結晶性珪素膜を得ることができ、電気的な特性も比較的高いという特徴を有する。
【0006】
レーザー光としてはエキシマレーザー等のパルスレーザー光を用いた場合に、比較的良好な電気特性を有する結晶性珪素膜を得ることができる。これは、数十ns程度の短いパルス幅でレーザー光が照射されると、瞬間的に非晶質珪素膜の表面が溶融し、次にパルスが照射されるまでの数十ns程度の極短い時間において固化することによって、局所的および瞬間的ではあるが、液相状態からの結晶成長が進行するためであると考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、基板としてガラス基板を用いた場合には、加熱による珪素膜の結晶化は極めて不十分なものとならざるを得ない。
【0008】
一方、パルス状のレーザー光の照射による結晶性珪素膜の作製方法では、加熱による方法に比較して高い結晶性(これは高い電気特性に反映される)を得ることができる。しかし単結晶珪素に比較すると、内部に欠陥を高密度で含んでおり、従来より周知の単結晶基板を用いたIC回路に匹敵する回路をガラス基板上に形成することはできない。
【0009】
これは、珪素膜表面を瞬間的に溶融させ、その後急速に固化させるという手法では、急速な相変化に従う結晶成長の不均一性や結晶粒界の形成といった事態が生じてしまうからである。
【0010】
この結晶粒界の存在は、半導体デバイスの電気特性の低さの原因のみでなく、その安定性の低さの原因となるもので、極力排除する必要がある。
【0011】
そこで、本明細書で開示する発明においては、基板に対して熱的なダメージを与えないレーザー光の照射による方法において、上記急速な相変化に従う結晶成長の不均一性や結晶粒界の形成といった事態が生じないような方法で結晶性珪素膜を形成する手段を提供することを目的とする。
【0012】
また、珪素膜に限らず、半導体膜に対して、急速な相変化を従わないレーザーアニール方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の一つは、
半導体膜に対してレーザー光を照射し溶融して固化する手段と、
前記レーザー光を相対的に走査して前記半導体膜に対して照射する手段と、
前記半導体膜の前記レーザー光が照射される直前の領域と前記レーザー光が照射される直後の領域とを選択的に加熱する手段と、
を有することを特徴とする。
【0014】
上記構成を有する具体的な例を図1に示す。図1に構成は、ガラス基板110上に成膜された非晶質半導体膜102に対して線状のレーザー光100を照射する構成を有している。さらにステージ108を109で示される方向に移動させることによって、レーザー光100を非晶質珪素膜102に対して走査して照射する構成を有している。さらに走査されながら非晶質珪素膜102に照射されるレーザー光の照射される領域の前後の領域をヒーター105と106とによって加熱する手段を有している。
【0015】
他の発明の構成は、
半導体膜に対して線状のレーザー光を照射し溶融して固化する手段と、
前記レーザー光の線状の方向と直角な方向に前記レーザー光を相対的に走査する手段と、
前記半導体膜の前記レーザー光が照射される直前の領域と前記レーザー光が照射される直後の領域とを加熱する手段と、
を有することを特徴とする。
【0016】
他の発明の構成は、
半導体膜に対してレーザー光を照射し溶融して固化する手段と、
前記被照射領域の周囲に強光を照射する手段と、
を有することを特徴とする。
【0017】
上記構成の具体的な例としては、図3に示す構成を挙げることができる。図3に示す構成は、レーザー光100の照射される領域の周囲をランプ加熱手段300と301とによって加熱する構成を有している。
【0018】
他の発明の構成は、
半導体膜に対して線状のレーザー光を照射し溶融して固化する手段と、
前記半導体膜において1組の線状の領域を加熱する1組のヒータと、
を有し、
前記1組のヒータは所定の間隔を有して配置されており、
前記所定の間隔の間を介して前記線状のレーザー光を前記半導体膜に対して照射することを特徴する。
【0019】
上記構成の具体的な例としては、図1に示す構成を挙げることができる。図1に示す構成においては、線状のレーザー光100を照射する構成を有し、さらに1組のヒータ105と106とを有し、このヒータの間からレーザー光100が照射される構成を有している。
【0020】
他の発明の構成は、
線状のレーザー光を照射し溶融して固化する手段と、
1組の線状の領域を強光の照射により加熱する手段と、
を有し、
前記加熱手段によって加熱される1組の線状の領域は平行な関係にあるとともにその一部は重なっており、該重なった領域に前記線状のレーザー光が照射されることを特徴とする。
【0021】
上記構成の具体的な例としては、図3に示す構成を挙げることができる。
図3に示す構成においては、1組の線状の領域を強光の照射により加熱するランプ加熱手段300と301を有し、これらランプ加熱手段からの強光の照射が重なった領域に線状のレーザー光100を照射する構成を有している。
【0022】
他の発明の構成は、
半導体膜に対してレーザー光を照射する方法であって、
レーザー光を相対的に走査させながら照射する際において、
レーザー光が照射される直前の領域とレーザー光が照射された直後の領域とを選択的に加熱することを特徴とする。
【0023】
他の発明の構成は、
半導体膜に対してレーザー光を照射し、被照射領域の表面を瞬間的に溶融させる工程を有し、
前記被照射領域の周囲に強光を照射することを特徴とすることを特徴とする。
【0024】
【作用】
珪素膜に対して、線状のレーザー光を走査させながら照射する際に、レーザー光が照射される直前の領域とレーザー光が照射された直後の領域を加熱することにより、レーザー光の照射が行われた領域の急激な相変化を防ぐことができ、急激な相変化に従う結晶粒界の生成を抑制することができる。そして、結晶粒界の影響を受けにくい結晶性珪素膜を得ることができる。
【0025】
【実施例】
〔実施例1〕
図1に本実施例で示す装置の概要を示す。図1に示すのは、ガラス基板110上に形成された非晶質珪素膜102に対して、レーザー光を照射するための装置の概要を示すものである。
【0026】
図1に示す装置は、光学系により線状に加工されたレーザー光103をミラー104で反射させ、ミラー104で反射されたレーザー光100を非晶質珪素膜102に照射する構成を有する。レーザー光100の照射は、基板ステージ108を109で示される方向に移動させながら行うことで、非晶質珪素膜102の全面に対して行うことができる。この方法は、生産性を高くすることができ、極めて有用な方法である。
【0027】
また基板ステージ108内には、ヒーターが配置されており、基板を所定の温度に加熱することができる。
【0028】
レーザー光は、パルス発振が可能なエキシマレーザー光を用いることが好ましい。具体的には、KrFエキシマレーザーやXeClエキシマレーザー、さらにはArFエキシマレーザー等を用いることができる。
【0029】
レーザー光100の照射が行われる領域(線状の領域を有する)の直前の領域(この領域も線状あるいは長方形を有する)と直後の領域(この領域も線状あるいは長方形を有する)は、ヒーター105と106によって加熱される。ヒータ105と106とは、電源107から供給される電流によってジュール加熱が行われることによって発熱する。また、ヒーターは可能な限り、レーザー光が照射される領域領域に隣接して配置することが必要である。
【0030】
ヒーター105と106とには、非晶質珪素膜102を所定の温度に加熱するように電流を流す。この温度は、できる限り高い温度とする必要があるが、ガラス基板の耐熱性の点からむやみに高い温度とすることはできない。本発明者らの知見によれば、ガラス基板110の歪点以下の温度で可能な限り高い温度する必要がある。
【0031】
また、基板ステージ108内に配置されたヒーターは、基板110をヒーター105と106とで加熱される非晶質珪素膜の温度よりも50℃〜100℃低い温度で加熱する。
【0032】
以下に実際にレーザー光の照射を行う場合の例を示す。本実施例では、ガラス基板として歪点が593℃のコーニング7059ガラス基板を用いた場合の例を示す。
【0033】
ヒーター105、106によって、これらヒーターが配置された領域の非晶質珪素膜102は、580℃に加熱される。また基板ステージ108内のヒーターによって、ガラス基板は500℃に加熱される。
【0034】
レーザー光の照射に際しては、ステージ108を1mm/s〜10mm/sの速度で移動させ、線状のレーザー光100を非晶質珪素膜101に対して走査しながら照射する。
【0035】
レーザー光が照射された際におけるエネルギー分布の一例を図2に示す。図2において、縦軸Eは、非晶質珪素膜102に加えられるエネルギー密度の相対値であり、横軸xは109で示される方向の距離を示す。そして、Eが基板ステージ108内に内蔵されたヒーターによる500℃の加熱に従って非晶質珪素膜102に加えられるエネルギー密度であり、E がヒーター105と106とによって非晶質珪素膜102に加えられるエネルギー密度であり、E がレーザー光100によって加えられるエネルギー密度である。なお、ここでいうエネルギー密度というのは、非晶質珪素膜102の表面に加えられるエネルギーであり、例えば非晶質珪素膜102の表面におけるものとして(mJ/cm )で表される。またEには、E とE とが含まれなければならないが、E ≫E 、E ≫E であるので、ここではE のみを示す。
【0036】
レーザー光が照射されると、レーザー光の照射された領域の非晶質珪素膜は瞬間的に溶融されるが、当該領域の周辺領域もE +E のエネルギー密度が加えられているので、その長さが数十nsのパルス状のレーザー光が照射された後もすぐに固化することはない。そして、レーザー光の照射がゆっくりと走査されながら行われることで、急激な相変化がなく、結晶成長が十分なる時間でもって進行していく。
【0037】
そして、結晶粒界の影響が小さい結晶性珪素膜を得ることができる。またさらに条件を絞っていくことにより、単結晶または部分的には単結晶と見なせる領域を形成することができる。
【0038】
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1に示す構成において、ガラス基板としてコーニング1737ガラス基板を用い、このガラス基板上に成膜された非晶質珪素膜に対してレーザーアニールを行う場合の例を示す。
【0039】
まず10cm角のコーニング1737ガラス基板を用意する。コーニング1737ガラス基板は、歪み点が667℃、徐冷点が721℃、軟化点が975℃であるので、650℃程度の加熱処理を加えることができる。また600℃程度の加熱処理であれば、基板が大面積であっても長時間(数時間以上)の加熱処理を加えることができる。
【0040】
このコーニング1737ガラス基板上にまず下地膜として酸化珪素膜を3000Åの厚さにスパッタ法またはプラズマCVD法で成膜する。この酸化珪素膜は、ガラス基板中からの不純物が後の工程において拡散しないようにするためのバリア膜として機能する。また、ガラス基板と珪素膜との間における応力の緩和を果たす機能も有する。そしてこの酸化珪素膜上に非晶質珪素膜を500Åの厚さにプラズマCVD法または減圧熱CVD法で成膜する。
【0041】
レーザー光の照射は、図1に示す装置を用いて行う。この場合、110がコーニング1737ガラス基板であり、102が図示されていない酸化珪素膜上に成膜された500Å厚の非晶質珪素膜である。
【0042】
レーザー光の照射に際しては、ヒーター105、106によって加熱が行われる。これらヒーターが配置された領域の非晶質珪素膜102は、650℃に加熱される。また基板ステージ108内のヒーターによって、ガラス基板は600℃に加熱される。
【0043】
そして、ステージ108を1mm/s〜10mm/sの速度で移動させ、線状のレーザー光100を非晶質珪素膜101に対して走査しながら照射する。
【0044】
〔実施例3〕
本実施例は、実施例1に示した構成におけるヒーター105、106を赤外光のランプ加熱による手段とした例を示す。図3に本実施例に示すレーザー光の照射装置の概要を示す。
【0045】
レーザー発振装置(図示せず)から照射されるレーザー光は光学系(図示せず)を通すことにより線状のレーザー光となり、さらにミラー104で反射されてガラス基板110上に成膜された非晶質珪素膜102に照射される。基板110は109で示す方向に移動可能なステージ108上に配置されており、このステージ108を109で示される方向に移動させながらレーザー光を照射することで、非晶質珪素膜102の全面にレーザー光を照射することができる。
【0046】
レーザー光が走査されながら照射される領域の前後には、ハロゲンランプ300、301からの赤外光が照射される。赤外光はガラス基板には吸収されにくく、珪素には吸収され易いので、珪素膜(この場合は非晶質珪素膜102)を選択的に加熱することができる。このランプを用いた加熱は、ガラス基板上の非晶質珪素膜を1000℃程度の温度(表面温度)に加熱することが可能である。しかし、熱膨張の関係でガラス基板からの剥離やクラックの発生が存在するので、適性な加熱条件は実験的に得る必要がある。一般的には、ランプ300、301からの加熱は、非晶質珪素膜102の表面温度が700〜900℃程度となるようにして行う。
【0047】
図3に示すような構成を採用した場合も図2に示すような状態で非晶質珪素膜102に対してエネルギーが供給されることとなる。従って、レーザー光100の照射に従う結晶化が急激な相変化を従ったものとならず、結晶粒界の影響が少ない良好な結晶性珪素膜を得ることができる。またレーザー光の照射条件を厳密に求めることで、単結晶と見なせる珪素膜または部分的にはではあるが単結晶と見なせる結晶領域を得ることができる。
【0048】
この単結晶とみなせる状態を得ることは、その作製条件の設定が極めて微妙なものであり、数々の実験を繰り返して最適な条件を求める必要がある。例えば、レーザーパワーの微妙な変化によってもこの最適な条件から外れてしまう。エキシマレーザー発振装置の発振パワー変動は数%のレベルで見た場合、かなり大きなものであり、上記に最適な条件は極めて微妙なものとなる。
【0049】
単結晶と見なせる領域は、炭素及び窒素の原子が1×1016cm−3〜5×1018cm−3の濃度で、かつ酸素の原子が1×1017cm−3〜5×1019cm−3の濃度で、かつ珪素の不対結合手を中和している水素の原子が1×1017cm−3〜5×1020cm−3の濃度で含まれており、一般的な単結晶シリコンウエハーとは異なるものである。特に不対結合手を中和するために水素を含んでいることが特徴である。
【0050】
しかし、本実施例に示すような構成を採用した場合、単結晶とみなせるような結晶状態を得ることができなくても、結晶粒界の影響の少ない、良質な結晶性珪素膜を得ることができる。結晶粒界の影響の少ない結晶性珪素膜は、結晶粒界の存在に起因するトラップ準位の影響が小さくなるので、半導体デバイスの特性や安定性を格段に優れたものとすることができる。
【0051】
〔実施例4〕
本実施例では、図3にその詳細を示すレーザー照射装置を有するマルチチャンバー形式の装置を示す。本実施例に示すレーザー照射装置は、多数の基板(試料)を連続して1枚づつ処理することができる枚葉式の装置である。
【0052】
図4に本実施例で示すレーザー光の照射装置の概要を示す。また図5(a)に示すのは、図4に示す構成をA−A’で切った断面であり、図5(b)に示すのは、図4に示す構成をB−B’で切った断面である。
【0053】
図4、図5に示す構成において、レーザー光を照射すべき基板400(この基板の表面にはレーザー光を照射すべき珪素膜が成膜されている)がカートリッジ405に多数枚収納されている。またカートリッジ405は基板搬入搬出室401に装置外部から搬入される。また全ての基板に対するレーザーアニールが終了した後は、基板搬入搬出室からカートリッジが装置外部に取り出される。基板搬入搬出室401には、窒素ガスや不活性ガスの導入系412と真空ポンプ419が接続された真空排気系415が備えられている。
【0054】
基板搬入搬出室401は、ゲイトバルブ422によって基板搬送室402に連結されている。基板搬送室402には、ロボットアーム406が備えられており、基板を1枚づつ移送することができる。またアライメント機構425を有しており、基板とロボットアームとの位置関係を正確に決めることができる。
【0055】
基板搬送室402には、窒素ガスや不活性ガスの導入系413と真空排気ポンプ420を備えた真空排気系416が備えられている。基板搬送室402には、ゲイトバルブ424を介して加熱室404が連結されている。加熱室404では、レーザー光が照射されるべき基板が予め所定の温度に加熱される。加熱室404は、基板400を多数枚収納することができる構成を有しており、抵抗加熱による加熱手段410によって基板400を所定の温度に加熱することができる。411はエレベータであり、基板400をロボットアーム406で移送する際に利用される。また加熱室404には、窒素ガスや不活性ガスを導入するためのガス導入系421と真空排気ポンプ422を備えた排気系418が備えられている。
【0056】
403はレーザー光を照射するためのレーザー照射室であり、ゲイトバルブ423でもって基板搬送室402に連結されている。レーザー照射室403には、矢印の方向に移動可能なステージ409が備えられており、このステージ409の上にレーザー光を照射すべき基板が配置される。レーザー光はレーザー発振装置407から照射され、ミラーで反射されてステージ409上に配置された基板(図示せず)に照射される。なお図には線状ビームを形成するための光学系は示されていない。ステージ409上に配置された基板には、ランプ430から赤外光が照射される。このあたりの詳細は、図3に示したものと同様である。
【0057】
以下において図4、図5に示すレーザー照射装置を用いてガラス基板上に成膜された非晶質珪素膜に対してレーザーアニールを行う工程の1例を説明する。ここで説明する工程は各処理室を真空状態としないで窒素ガスで満たして処理を行う例を示す。最初の段階において、基板搬送室402とレーザー照射室403と加熱室404とを窒素ガスで充満させておく。また、この状態で各ゲイトバルブは閉鎖した状態とする。
【0058】
まず基板400が多数枚収納されたカセット405を基板搬入搬出室401に外部から搬入する。基板搬入搬出室401には、図示しない扉が設けられており、この扉を開閉させることによってカセットの出し入れは行われる。カセット405を基板搬入搬出室401に搬入したら扉は閉め密閉状態とする。そしてガス導入系412から窒素ガスを流入させ、基板搬入搬出室401を窒素ガスで充満させた状態とする。この際、基板搬入搬出室内は特に減圧状態とはせずに大気圧状態とする。
【0059】
次にゲイトバルブ422と424とを開ける。ゲイトバルブ422は一連の工程が終了するまで開けっ放しのままでよい。そして、ロボットアーム406によって基板400をカセット405から取り出す。そしてアライメント機構425によってロボットアームと基板との位置関係を修正する。次に加熱室404に基板を搬入する。加熱室404には所定の数の基板を搬入する。
【0060】
加熱室に所定の数の基板を搬入したら、ゲイトバルブ424を閉め、加熱を行う。基板の温度が所定の温度になったところでゲイトバルブ424を開け、ロボットアームによって最初の1枚の基板を加熱室404から基板搬送室402に移送し、アライメント機構425において再び位置合わせが行われる。なおアライメント機構425は600℃程度までの熱に耐える構成とする必要がある。
【0061】
そしてゲイトバルブ423を開け、レーザー照射室403に基板を搬入する。基板はレーザー照射室403内のステージ409上に配置される。そしてゲイトバルブ424と423とを閉鎖する。ゲイトバルブ424は基板の搬出が行われる毎に開閉することが好ましい。これは、加熱室404の温度の影響がロボットアーム406やその他機械的な構成に及ばないようにするためである。
【0062】
基板をレーザー照射室403に搬入したら、ゲイトバルブ423を閉鎖し、レーザー光を照射するための所定の工程を行う。レーザー光の照射は、ステージ409内に備えられたヒータによって基板を加熱室404における温度と同じ温度に加熱した状態で行われる。レーザー光の照射が終了した後、ゲイトバルブ423を開け、基板をロボットアームによってカセット405に搬入する。こうして1枚の基板の処理が終了する。
【0063】
1枚の基板の処理が終了したら、ゲイトバルブ424を開け、次の基板を加熱室404から取り出し、レーザー照射室403に搬入する。こうして次々と加熱室404に収納されている基板に対して1枚づつレーザーアニールを連続的に行っていく。
【0064】
加熱室での加熱温度は、非晶質珪素膜が結晶化する温度以下の温度とする必要がある。これは、基板によって加熱室に入っている時間が異なるからである。一般的には、加熱室404での加熱温度は200〜400℃程度に選択される。またこの加熱温度は、レーザー光が照射される際における基板の加熱温度と同じ温度とする必要がある。
【0065】
〔実施例4〕
本実施例は、非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入した場合の例を示す。珪素の結晶化を助長する金属元素としては、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、IrPt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類の元素を用いることができる。これらの元素の中で特に効果的な元素はNiであることが実験的に判明している。
【0066】
まず、コーニング7059ガラス基板またはコーニング1737ガラス基板上に酸化珪素膜をスパッタ法またはプラズマCVD法で3000Åの厚さに成膜する。次に減圧熱CVD法またはプラズマCVD法によって、非晶質珪素膜を500Åの厚さに成膜する。非晶質珪素膜を成膜したら、Niを含んだ溶液である酢酸ニッケル塩溶液をスピナーを用いて非晶質珪素膜の表面に塗布する。Ni元素の導入量は、酢酸ニッケル塩溶液中におけるNi濃度を制御することで調整することができる。
【0067】
そして非晶質珪素膜の表面にNiが接して保持された状態においてレーザー光を照射して結晶性珪素膜を得る。
【0068】
金属元素の濃度は、得られた珪素膜中において、1×1016cm−3〜5×1019cm−3となるようにその導入量を制御することが必要である。これは、結晶化を助長するために必要な最低量が1×1016cm−3程度であり、また5×1019cm−3以上の濃度となると、金属シリサイドの影響が顕在化するためである。
【0069】
【発明の効果】
レーザー光の照射によって半導体薄膜の結晶化を行う場合において、レーザー光が走査されながら照射される領域の直前と直後の領域を加熱することによって、レーザー光の照射による半導体薄膜の急激な相変化を抑制することができる。このことにより、明確な結晶粒界の生成を抑制することができ、結晶性が良好でかつ電気的な特性も良好な結晶性珪素膜を得ることができる。
【0070】
特に線状のビームに加工されたレーザー光を用いて本明細書で開示する発明を利用する場合、生産をも同時に高くするとができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザー光の照射を行う装置の概要を示す図。
【図2】レーザー光を照射した状態におけるエネルギー分布の状態を示す。
【図3】レーザー光の照射を行う装置の概要を示す図。
【図4】レーザー光の照射を行う装置の概要を示す図。
【図5】レーザー光の照射を行う装置の概要を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板
102 非晶質珪素膜
103 レーザー光
104 ミラー
100 レーザー光
108 基板ステージ
105、106 ヒータ
300、301 ハロゲンランプ
400 基板
405 カートリッジ
401 基板搬入搬出室
412、413、421 ガス導入系
419、420、422 真空ポンプ
415、416、418 真空排気系
402 基板搬送室
406 ロボットアーム
425 アライメント機構
424、422、423 ゲイトバルブ
404 加熱室
411 エレベータ
403 レーザー照射室
423 ゲイトバルブ
409 ステージ
430 ランプ

Claims (2)

  1. ガラス基板上に形成された珪素膜に対して線状レーザー光を照射する方法であって、
    前記線状レーザー光を相対的に走査させながら照射して前記珪素膜を結晶化させる際において、
    前記線状レーザー光が照射される直前の線状領域と前記線状レーザー光が照射された直後の線状領域とを、赤外光を照射することにより選択的に加熱し、
    前記珪素膜の表面には珪素の結晶化を助長する金属元素が接して存在しており、前記線状レーザー光の照射終了後における前記金属元素の濃度は、1×1016cm-3〜5×1019cm-3であることを特徴とする線状レーザー光の照射方法。
  2. ガラス基板上に形成された珪素膜に対して線状レーザー光を照射する方法であって、
    前記線状レーザー光を照射することによって前記線状レーザーが照射される領域の表面を瞬間的に溶融させて結晶化し、
    前記線状レーザー光が照射される直前の線状領域と前記線状レーザー光が照射された直後の線状領域とを、赤外光を照射することにより選択的に加熱し、
    前記珪素膜の表面には珪素の結晶化を助長する金属元素が接して存在しており、前記線状レーザー光の照射終了後における前記金属元素の濃度は、1×1016cm-3〜5×1019cm-3であることを特徴とする線状レーザー光の照射方法。
JP33504294A 1994-12-19 1994-12-19 線状レーザー光の照射方法 Expired - Fee Related JP3573811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33504294A JP3573811B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 線状レーザー光の照射方法
US08/574,184 US5840118A (en) 1994-12-19 1995-12-18 Laser process system and method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33504294A JP3573811B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 線状レーザー光の照射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172050A JPH08172050A (ja) 1996-07-02
JP3573811B2 true JP3573811B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18284101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33504294A Expired - Fee Related JP3573811B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 線状レーザー光の照射方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5840118A (ja)
JP (1) JP3573811B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
US6933182B1 (en) * 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
JPH10199807A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性珪素膜の作製方法
US6830616B1 (en) 1997-02-10 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device
JPH10223532A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法
US6423585B1 (en) 1997-03-11 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
JP3544280B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
US6501094B1 (en) 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
US6673126B2 (en) * 1998-05-14 2004-01-06 Seiko Epson Corporation Multiple chamber fabrication equipment for thin film transistors in a display or electronic device
JP2000058839A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000174282A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7088037B2 (en) * 1999-09-01 2006-08-08 Micron Technology, Inc. Field emission display device
US6796148B1 (en) 1999-09-30 2004-09-28 Corning Incorporated Deep UV laser internally induced densification in silica glasses
US6337467B1 (en) 2000-05-09 2002-01-08 Wafermasters, Inc. Lamp based scanning rapid thermal processing
US6376806B2 (en) 2000-05-09 2002-04-23 Woo Sik Yoo Flash anneal
US6830994B2 (en) * 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
WO2008128781A1 (de) * 2007-04-24 2008-10-30 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Verfahren zur umstrukturierung von halbleiterschichten
FR3002768B1 (fr) * 2013-03-01 2015-02-20 Saint Gobain Procede de traitement thermique d'un revetement
DE102015202575A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten eines Substrats

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585088A (en) * 1968-10-18 1971-06-15 Ibm Methods of producing single crystals on supporting substrates
US4059461A (en) * 1975-12-10 1977-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Method for improving the crystallinity of semiconductor films by laser beam scanning and the products thereof
US4345967A (en) * 1980-03-04 1982-08-24 Cook Melvin S Method of producing thin single-crystal sheets
JPS56145198A (en) * 1980-04-04 1981-11-11 Hitachi Ltd Forming method of single crystal silicon membrane and device therefor
JPS5861622A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
US5147826A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
JP3213338B2 (ja) * 1991-05-15 2001-10-02 株式会社リコー 薄膜半導体装置の製法
JPH06232069A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
TW357415B (en) * 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
JPH07249591A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜のレーザーアニール方法及び薄膜半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08172050A (ja) 1996-07-02
US5840118A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573811B2 (ja) 線状レーザー光の照射方法
US5352291A (en) Method of annealing a semiconductor
JPH1117191A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11307450A (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP2007502025A (ja) シリコン薄膜の焼鈍方法およびそれから調製される多結晶シリコン薄膜
JPH118205A (ja) 半導体装置の製造方法およびレーザー光照射装置
JP3871725B2 (ja) レーザー処理方法
JP2003209054A (ja) 基板の熱処理方法および熱処理装置
JP3375988B2 (ja) レーザー処理装置
KR19980036973A (ko) 마이크로파를 이용한 다결정 박막의 제조방법
JP4354015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10172919A (ja) レーザーアニール方法及び装置
JP3204188B2 (ja) シリコン薄膜の形成方法及びシリコン薄膜の形成装置
WO2006075569A1 (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JPH0883766A (ja) 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH07221035A (ja) 基板処理装置およびその動作方法
JP3203706B2 (ja) 半導体層のアニール処理方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP3210313B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法
JP4252634B2 (ja) 薄膜の加熱処理方法
JP4130243B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08316483A (ja) 半導体の作製方法
JP2001210605A (ja) 半導体装置の製造装置、およびイオンドーピング装置
JP3612017B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2007208044A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP4066564B2 (ja) 薄膜半導体製造装置および薄膜半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees