JP2007502025A - シリコン薄膜の焼鈍方法およびそれから調製される多結晶シリコン薄膜 - Google Patents

シリコン薄膜の焼鈍方法およびそれから調製される多結晶シリコン薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502025A
JP2007502025A JP2006532063A JP2006532063A JP2007502025A JP 2007502025 A JP2007502025 A JP 2007502025A JP 2006532063 A JP2006532063 A JP 2006532063A JP 2006532063 A JP2006532063 A JP 2006532063A JP 2007502025 A JP2007502025 A JP 2007502025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon thin
annealing
electric field
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006532063A
Other languages
English (en)
Inventor
ロ,ジェ−サン
ホン,ウォン−ウィ
Original Assignee
ロ,ジェ−サン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロ,ジェ−サン filed Critical ロ,ジェ−サン
Publication of JP2007502025A publication Critical patent/JP2007502025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/326Application of electric currents or fields, e.g. for electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure

Abstract

後に絶縁層およびシリコン薄膜が形成される基板中のシリコン薄膜の焼鈍方法が開示される。本方法は、基板が処理中に変態しない温度範囲内でシリコン薄膜を加熱または予備加熱して、そこに内因性キャリヤを生成させることにより、抵抗をジュール加熱が可能な値に低下する工程;および予備加熱されたシリコン薄膜に電界を印加して、ジュール加熱をキャリヤの移動によって引き起こすことにより、結晶化を行い、結晶欠陥を排除し、結晶成長を確実にする工程を含む。本方法を用いると、予備加熱条件に従って、a−Si薄膜、a−Si/ポリ−Si薄膜またはポリ−Si薄膜にジュール加熱が選択的に引き起こされ、それによって良好な品質のポリ−Si薄膜が、非常に短時間に、基板を損傷することなく作製される。
【選択図】図6

Description

本発明は、シリコン薄膜の焼鈍方法、および前記方法を用いて調製される多結晶シリコンに関する。より詳しくは、本発明は、後に絶縁層およびシリコン膜が形成される基板において、基板が処理中に変態しない温度範囲でシリコン膜を予備加熱して、そこに内因性(intrinsic)キャリヤを生成させることにより、抵抗をジュール加熱可能になる値に低下させ、電界を加熱されたシリコン膜に印加して、ジュール熱をキャリヤの移動によって引き起こし、結晶化、結晶格子欠陥の除去および結晶成長を得るシリコン薄膜の焼鈍方法に関する。本発明はまた、前記方法を用いて調製される良好な品質の多結晶シリコン薄膜に関する。
一般に、非晶質シリコン(a−Si)は、低いアパーチャ、荷電キャリヤとして作用する電子の不十分な移動度などのいくつかの欠点を有する。また、CMOSの手順とは一致しない。一方、多結晶シリコン(ポリ−Si)薄膜素子は、画素TFTアレイなどの基板上の画素に画像信号を書き込むのに必要な駆動回路を構成することが可能である。これはa−Si・TFTでは不可能である。従って、ポリ−Si薄膜素子は、複数の端末とドライバーICの間の結合を必要とせず、それにより生産性および信頼性が向上され、パネルの厚さが低減される。加えて、ポリ−Si・TFT処理は、シリコンLSIの微細構造化処理をそのまま用いうるので、配線などの上に微細構造を形成しうる。従って、ドライバーICを搭載するTAB上のピッチに制約がない(a−Si・TFTには存在する)ので、画素の縮小が容易であり、小さい画角に多くの画素を与えうる。活性層にポリ−Siを用いる薄膜トランジスターは、a−Siを用いる薄膜トランジスターと比較すると、活性層のチャネル位置が、自己マッチングによって決定されることから、優れたスイッチング能力を有し、CMOSに転換される小型化を可能にする。そのような理由で、ポリ−Si薄膜トランジスターは、活性マトリックス型の平板ディスプレー(例えばLCDまたは有機EL)の画素スイッチ素子として用いられる。これは大画面ディスプレーに対する影響要素であり、特にドライバー搭載COG(ガラス上チップ)を実行するための影響要素である。
そのようなポリ−Si・TFTは、高温条件下、低温条件下のいずれでも製造しうる。高温条件では、石英などの高価な物質を基板に用いるべきである。そのためこの方法は、画面サイズを拡大するのには適切でない。従って、主として、低温条件下でa−Si薄膜からポリ−Siを大量生産する方法に研究が集中している。
ポリ−Siを低温で作成するためには、SPC(固相結晶化)、MIC(金属誘導結晶化)、MILC(金属誘導横方向結晶化)、ELC(エキシマーレーザー結晶化)などが用いられる。
SPCは、安価な設備で均一な結晶構造を得ることができるが、高い結晶化温度および長い処理時間を必要とする。従ってSPCは、低温で熱歪みを経るガラス基板などの基板を用いることができない。また、生産性が低い。SPCにおいて結晶化が可能なのは、a−Si薄膜を600〜700℃で1〜24時間焼鈍する場合である。加えて、SPCによって製造されたポリ−Siは、非晶質状態から結晶固体状態に変化する際に双晶成長を伴うことから、形成された結晶粒内に多くの結晶格子欠陥を有する。これらの要因は、製造されたポリ−Si・TFTの正孔および電子の移動度の減少、並びに閾値電圧の増大をもたらす。
MICは、a−Siが特定の金属と接触されることから、結晶化がSPCの場合よりはるかに低い温度で達成されるという利点を有する。MICのための金属は、Ni、Pd、Ti、Al、Ag、Au、Co、Cu、Fe、Mnなどであってよく、これらの金属は、a−Siと反応して共晶相またはケイ化物相を形成し、それにより低温結晶化が促進される。しかし、MICをポリ−Si・TFT製造の実際の処理に適用すると、チャネル中の金属に重大な汚染をもたらす。
MILCは、MICの応用である。MILCは、金属をチャネル上に析出する替わりに、ゲート電極を形成し、金属箔層の被覆をソ−ス上に析出し、自己配列構造で薄く排出して、金属誘導結晶化を生じ、次いでチャネル方向に側面結晶化を引き起こす。NiおよびPdは、MILCで最も頻繁に用いられる金属である。MILCによって製造されるポリ−Siは、SPCのそれに比較して、優れた結晶性および高い電界効果移動度を示す。しかし、不都合に、高い漏れ電流の特徴を示す。換言すれば、MICと比較していくらか減少されるものの、金属汚染の問題は、完全には解決されない。一方、MILCの改良法として、FALC(電界支援横方向結晶化)が用いられる。FALCは、より早い結晶化速度を与え、結晶配向の異方性を示す。しかしこれもまた、金属汚染の問題を完全には解決しない。
MIC、MILC、FALCなどの前記結晶化方法は、結晶化温度が低下されるという点で効果的であるが、結晶化が金属によって引き起こされるという共通の特徴を有する。従って、それらは、金属汚染の問題を免れない。明らかなように、Cuを金属として用いる場合、チャネルの中心部で測定される汚染レベルは、MICでは2.1%、MILCでは0.3%、FALCでは0.11%である。
一方、最近開発されたELCは、低温処理によって、金属汚染の問題を解決して、ポリ−Si薄膜をガラス基板上に調製可能にする。LPCVD(低圧化学蒸着)またはPECVD(プラズマ強化化学蒸着)を用いて析出されたa−Si薄膜は、紫外領域(λ=308nm)に対して非常に大きな吸収係数を有する。これは、エキシマーレーザーの波長に対応し、そのためにa−Si薄膜は、適切なエネルギー密度で容易に融解され易い。エキシマーレーザーを用いてa−Si薄膜を結晶化する場合、融解および共ゲル化は、非常に短い時間内に起こる。この態様において、ELCは、厳密な意味では低温処理でない。しかし、エキシマーレーザーの影響を受ける局部的な融解領域で、極めて急速に生じる融解および共ゲル化によって結晶化が起こるので、ELCは、基板を損傷することなく極めて短い時間(数十ナノ秒)内でポリ−Siを製造しうる。換言すれば、ガラス基板/絶縁層/a−Si薄膜からなるプリフォームのa−Si薄膜上にレーザーを照射すると、a−Si薄膜のみが選択的に加熱され、それにより下部に配置されるガラス基板を損傷することなく結晶化される。加えて、液体から固体に移相する間に生成されるポリ−Siの場合、より安定な結晶粒構造を示し、固体結晶化により生成されたポリ−Siに比較して結晶粒中の結晶欠陥が著しく減少されることを示す。従って、ELCを用いて製造されたポリ−Siは、他のあらゆる結晶化方法による生成物よりも優れる。
それにも係わらず、ELCは、数種の重大な欠点を有する。例えば、レーザービーム自体の放射熱におけるレーザーシステムの問題、処理領域が極めて限定されるレーザー処理の問題、およびショットスクラッチ(shot scratch)が大サイズ基板に残るという問題がある。そのような要因は、ポリ−Si・TFTの活性層を構成するポリ−Si薄膜の結晶粒サイズの不揃いを生じる。加えて、液体から固体への移相と共に生成されるポリ−Siは、容積膨張を伴うことから、深刻な突出部が、結晶境界が形成される点から表面方向に形成する。この現象は、後処理であるゲート絶縁層に直接的な影響を有し、特に高温キャリヤ応力(ポリ−Siとゲート絶縁層間の界面の不規則な形態によって引き起こされる)などの信頼性に重大な効果を示す。
最近、SLS(逐次横方向凝固)が開発されて、前記ELCの不安定性が解決され、レーザーエネルギー密度の処理領域が成功裡に安定化される。しかし、それは依然として、ショットスクラッチおよび突出部の問題を解決しない。加えて、平板ディスプレイ産業が急速に成長しつつあるという最近の傾向を見ると、レーザーを用いて、1m×1m超のサイズの基板の結晶化処理(大量生産される)を制御する技術は、結局、依然として問題を有する。更に、ELSおよびSLSは、それらが非常に高価な設備であることから、巨大な投資が初期に必要とされ、かつ維持コストが高いという他の問題を有する。
従って、レーザー結晶化方法の欠点、即ち、局所処理による照射電源の不規則性および高価な設備を要することを解決し、またレーザー結晶化方法の利点、即ち、処理が非常に短時間内で達成されることからより低位置にある基板を損傷せず、また高温相転移による欠陥が実質的にない、大サイズで、良好な品質を有する結晶粒を生成するという利点を有するa−Si薄膜の結晶化方法が求められている。特に、AMOLED(アクティブマトリックス有機発光ダイオード)は、次世代平板ディスプレーへの応用で注目を集めているが、これは、電流操作方式を用い、一方TFT−LCDは、電圧操作方式を用い、そのため結晶粒サイズの規則性は、大サイズ基板における非常に本質的な要因である。従って、実際問題として、ELCおよびSLSを用いる低温結晶化方法は、平板産業では限定的にしか利用されていない。そのような事実を考慮すると、非レーザー方式を用いる低温結晶化によって、良好な品質のポリ−Si薄膜を製造する新技術に対する緊急の必要性が存在する。
本発明は、先行技術の問題と、当該分野において要求されてきた技術目標を一挙に解決するように設計されている。
具体的には、本発明の目的は、後に絶縁層および非晶質シリコン(a−Si)薄膜が形成される基板を損傷することなく、短時間で、結晶化を行い、格子欠陥を排除し、結晶成長を確実にする方法を提供することである。これは、a−Si薄膜を、処理中に変態しない温度範囲内で加熱して、そこに内因性キャリヤを生成し、好ましくは同時に固相結晶化を部分的にまたは完全に進め、次いで電気抵抗を低下し、電界を印加して熱生成されたキャリヤを移動させ、それにより選択的なジュール熱を、a−Si薄膜、a−Si/ポリ−Si(多結晶シリコン)混合薄膜またはポリ−Si薄膜上にのみ引き起こすことによる。
本発明の他の目的は、本結晶化方法によって得られる良好な品質のポリ−Si薄膜を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、後に絶縁層およびシリコン薄膜が形成される基板中のシリコン薄膜を焼鈍する方法であって、基板が処理中に変態しない温度範囲内でシリコン薄膜を加熱または予備加熱して、そこに内因性キャリヤを生成させることにより、抵抗をジュール加熱が可能な値に低下する工程;および予備加熱されたシリコン薄膜に電界を印加して、ジュール加熱をキャリヤの移動によって引き起こすことにより、結晶化、結晶欠陥の除去および結晶成長を行う工程を含むことを特徴とするシリコン薄膜の焼鈍方法を提供する。
シリコン薄膜は、非晶質シリコン(a−Si)薄膜、非晶質/多結晶シリコン薄膜、多結晶シリコン(ポリ−Si)薄膜またはドープ多結晶シリコン薄膜であってよい。
本発明の方法に従って、内因性キャリヤを生成しながら、a−Si薄膜を予備加熱する場合、予備加熱温度および時間に従って、a−Si薄膜の固体結晶化を部分的にまたは完全に行いうる。従って、電界を印加する前の工程においては、a−Si薄膜は、予備加熱されながら、非晶質状態、非晶質/多結晶混合状態、または多結晶状態で存在しうる。加えて、電界を印加することによって、ジュール加熱が、そのようなシリコン薄膜で選択的に引き起こされ、それにより非常に短時間で、基板を損傷することなく、結晶化が行われ、結晶の構造欠陥が排除され、結晶成長が確実にされる。
非晶質シリコンは室温で高い抵抗を有するので、電界を印加することによってジュール加熱を達成することは不可能である。しかし、本発明の方法に従って、a−Si薄膜を或る範囲の温度で加熱する場合、図1に示されるように、加熱の初期段階で薄膜中に内因性キャリヤが生成し、そのために薄膜の電気抵抗値が低下される。
加熱時間が増大して第一の閾値時間tに至ると、薄膜の電気抵抗は或る値Rに至り、それにより飽和される。換言すると、対応する温度における内因性キャリヤの濃度が熱的平衡に達する。その後は、加熱時間が増大しても、薄膜の電気抵抗は実質的に変わらない。更に、加熱時間が増大して第二の閾値時間tに至ると、薄膜の電気抵抗は再び低下する。換言すると、a−Si薄膜の固体結晶化が進行して、多結晶シリコンに移相する。その後薄膜の抵抗は、時間と共に、緩やかに間断なく減少する。従って、第一の閾値時間tは、非晶質シリコンの内因性キャリヤの濃度が熱的平衡を保持し始める時間であり、第二の閾値時間tは、非晶質シリコンから多結晶シリコンへの固相転移中の核生成潜伏期間である。従って、予備加熱温度と共に予備加熱時間に従って、a−Si薄膜は、a−Si薄膜、a−Si/ポリ−Si薄膜またはポリ−Si薄膜に転化される。好ましくは、a−Si薄膜の予備加熱時間は、第二の閾値時間tにわたって続き、シリコン薄膜の電子移動度を少なくとも部分結晶化によって増大し、同様に内因性キャリヤを生成し、それによりシリコン薄膜の電気抵抗を更に低下する。しかし、予備加熱工程における結晶化によって作製された多結晶シリコンは、双晶などの多くの結晶格子欠陥を有する。
a−Si薄膜、a−Si/ポリ−Si薄膜またはポリ−Si薄膜に電界を印加すると、その抵抗値が低下し、それに対してジュール加熱を行いうる。ジュール加熱を適切な条件下で比較的短時間行うと、シリコン薄膜の温度は、即座に上昇され、それにより固相から液相へ、またはしばしば液相から固相への移相が生じ、結果的に結晶を生じる。同時に、多結晶シリコンにおける双晶などの結晶格子欠陥が、予備加熱工程で生じる。
そのような結果は、ELCおよびSLSを用いる結晶化方法に極めて類似する。これらは、非常に高温の処理を非常に短い時間で完了するという態様における、良好な品質のポリ−Si薄膜を作製可能であるレーザー結晶化方法である。しかし、a−Si薄膜およびa−Si/ポリ−Si薄膜を、電界印加による選択的なジュール加熱によって基板の領域全体に亘って結晶化する方法、並びにポリ−Si薄膜の結晶格子欠陥の排除および結晶成長の促進を、基板の領域全体に亘って行うための方法は、新規な方法であり、これまでに報告されていない。
本発明に従って、ドープシリコン薄膜を熱処理する場合、シリコン薄膜は、ドープa−Si薄膜、ドープa−Si/ポリ−Si薄膜またはドープポリ−Si薄膜であってよい。そのようなドープシリコン薄膜を予備加熱する場合、内因性キャリヤに加えて、ドーパントにより外因性(extrinsic)キャリヤが生成される。従ってこの場合、印加された電界は、これら二種類のキャリヤの移動によってジュール加熱を引き起こす。
本発明はまた、焼鈍方法によって結晶化された良好な品質のポリ−Si薄膜、またはドーパントが活性化されたポリ−Si薄膜を提供する。レーザー結晶化方法は、局所結晶化処理を行うため前記の問題を有するが、本発明の方法は、結晶化処理が、電界が印加される膜の領域全体に亘って一時に達成されるので、迅速な結晶化および活性化速度で、良好な品質のポリ−Si薄膜を提供しうる。
焼鈍方法、および本発明の方法によって得られるポリ−Si薄膜は、従来技術に比較して次の利点を有する。
第一に、結晶化を達成するための処理が非常に簡単であり、経済的に好適である。ELCは最新技術の一つで、線ビームを重なるように走査するものであり、またSLSは、レーザーをパターン化したマスクを通して照射した後、非常に短い距離を正確に動かすという方法を採用しており、そのため基板全体を結晶化するのに非常に長い時間を要する。しかし本発明の方法は、基板全体に亘って、非常に短時間で、基板の熱歪みなしに結晶化を行い、a−Si薄膜、a−Si/ポリ−Si薄膜またはポリ−Si薄膜上の欠陥を排除することが可能である。更に、ELCなどは、レーザー照射の前処理として、水素をa−Si薄膜から除去するための更なる脱水焼鈍処理を必要とするので、本発明の方法とは異なり非常に複雑である。一方、MIC、MILCなどの従来技術は、結晶化を促進するために触媒金属薄膜を析出すべきものであるが、本発明の方法は、結晶化のための触媒金属析出処理を必要とせず、そのために本発明の方法は非常に簡単であり、従来技術に比較して金属汚染をもたらさない。
第二に、本発明は、安価な設備および既に確立された既存の技術を用いて達成しうる。ELCなどは優れた結晶化効果を示すが、レーザー装置などの高価な設備を必要とする。一方、本発明に必要な予備加熱炉またはRTAは、比較的安価である。加えて、本発明の方法の技術は、半導体および平板ディスプレー産業で既に十分確立されており、そのため従来技術をそのまま、または多少再編成して用いることが可能である。均一なポリ−Si薄膜を本発明の方法によって製造するためには、シリコン薄膜の抵抗値を一定に維持し、電界を印加するための安定な出力源および時間制御装置が必要な場合がある。しかし、シリコン薄膜の一定の抵抗は、膜厚および基板温度の均一性によって顕著に影響を受けうるが、均一な厚さのa−Si薄膜を形成するための技術は、PECVD、LPCVDなどにより既に完成されている。温度の均一性は産業界で既に十分確立されているので、熱処理もまた容易に達成されうる。
第三に、本発明は、良好な品質のポリ−Si薄膜を、大サイズ基板から大量生産するのに適する。本発明によれば、基板全体が一時に、非常に迅速に結晶化されるので、大サイズ基板の処理に非常に好都合であり、得られたポリ−Si薄膜は、表面の突起物がない良好な品質の結晶化物質をもたらしうる。
第四に、本発明は、低温ドーパント活性化処理に用いうる。本発明の電界印加による選択的なジュール加熱は、ドーパントの熱処理(TFT構造中の電源/ドレーン電極近くにおいて、結晶化と同様の低温で、これにイオンを注入する)に効果的に適用しうる。
第五に、本発明は、種々の用途を有しうる。本発明の結晶化方法は、650℃未満の低温処理のみならず、650℃超の加熱を必要とする高温処理に対しても用いうる。加えて、LCDに用いられるTFT素子、有機EL TFT素子、太陽電池および選択的なジュール加熱を必要とする他の製品にも用いうる。
本発明の他の目的および態様は、添付の図面を引用して、実施形態の次の説明から明白になる。
以下に、本発明の実施形態を、図面を引用してより詳細に記載する。しかし、それらは本発明の範囲を限定するものではない。
図2は、本発明の一実施形態に従って、多結晶シリコン(ポリ−Si)薄膜を作製するための試験片の作製、および試験片の予備加熱に関する処理を示す概略図である。
図2の工程(a)に示されるように、基板10上に絶縁層20が形成される。基板10は、限定することなく、ガラス、石英、プラスチックなどの透明物質から作製される。経済的な観点から、ガラスがより好ましい。しかし、平面ディスプレー分野における最近の研究傾向を見ると、多くの研究では、優れた耐衝撃性および生産性を有するプラスチック物質の開発が進行しており、本発明の方法は、そのようなプラスチック基板にそのまま適用しうる。絶縁層20は、基板10中のある種の物質(例えば、ガラス基板の場合にはアルカリ物質)の一掃を防止するのに用いられる。これは、次の処理で生成されうる。絶縁層20は通常、酸化ケイ素(SiO)の析出によって形成され、その厚さは、限定されないが、好ましくは3000〜5000Åの範囲である。将来の技術開発により、そのような絶縁層20を用いることなく、非晶質シリコン(a−Si)薄膜を基板上に直接形成することが可能であるかもしれず、特に矛盾もしない。よって、前記構造もまた、本発明の範囲に含まれると解すべきである。
その後、工程(b)において、絶縁層20上に、a−Si薄膜30が形成される。a−Si薄膜を形成するためには、PECVD(プラズマ強化化学蒸着)、スパッタリング、真空蒸着などを用いうる。PECVDが最も好ましい。後のジュール加熱処理で均一な結晶化を得るためには、a−Si薄膜30の厚さを均一に保つことが必要とされる。厚さは通常、限定することなく300〜1000Åの範囲である。
続いて、工程(c)において、上記のように形成されたa−Si薄膜30上に、電極40が形成される。電極40に用いられるべき導電性物質の種類は、特に限定されないが、好ましくは、透明電極などの低い抵抗を有する物質である(例えば、インジウム酸化錫またはインジウム酸化亜鉛)。金属および金属合金に加えて、酸化ニッケルを用いる。電界をa−Si薄膜30に印加するのに電極40を用い、そのため、図6に示されるように、電極40を形成せずに、a−Si薄膜30に電界を直接印加することが可能である。
続いて、工程(d)において、上記のように形成されたa−Si薄膜30を、基板10を処理中に損傷しない範囲内の温度で予備加熱する。「基板を処理中に損傷しない範囲内の温度」は、基板10が手順全体(予備加熱工程、および次の電界印加工程を含む)において損傷されない温度範囲と定義される。そのような温度範囲は一般に、基板10の熱歪み温度より低い。しかし、シリコン薄膜30の温度は処理中の基板10の熱歪み温度より高いが、処理は非常に迅速に進むという事実から、基板10に実際に移動される熱容量は非常に低く、熱歪みは生じない。従って温度範囲は、上記の場合を含むように定義すべきである。a−Si薄膜30を上記のように予備加熱すると、内因性キャリヤが生成され、それにより抵抗が低下され、ジュール加熱を受けうる試験片が作製される。
予備加熱方法は、特に限定されない。i)基板10、絶縁層20およびa−Si薄膜30の温度を、一般的な熱処理炉で上昇する方法、およびii)ランプなどの放射熱をa−Si薄膜30の表面に照射することによって、a−Si薄膜30を比較的短時間に品質向上するためのRTA(急速熱焼鈍)を用いうる。
ある温度での予備加熱を、図1の第二の閾値時間tを超えて維持すると、部分的または全体に固体結晶化が生じる。結果として、そのような条件下での固体結晶化の程度は、予備加熱時間に依存する。シリコン薄膜の電子移動度は、結晶化に従って増大し、従って電気抵抗は更に低下する。従って工程(d)においては、シリコン薄膜32は、予備加熱によって、非晶質状態、非晶質/多結晶混合状態または多結晶状態で存在しうる。しかしこの場合、多結晶状態は多くの結晶欠陥を有する。
結果的に、加熱温度は、基板の熱歪み温度、薄膜の厚さ、印加する電界の振幅など、種々の要因を考慮して決定すべきである。特に、ジュール加熱を行うことが可能な初期抵抗の範囲を設定することが、実際の処理に必要となりうる。まず、安定したジュール加熱を引き起こすことを考えると、予備加熱によるシリコン薄膜32の許容可能な最大抵抗は、10MΩ/sq以下、好ましくは1MΩ/sq以下である。抵抗が10MΩ/sqより高いと、内因性キャリヤの濃度は非常に低く、ジュール加熱を引き起こすには相当に高い電圧を印加すべきである。そのため、実際の処理には適切でない場合がある。一方、予備加熱によるa−Si薄膜の許容可能な最小抵抗は、基板10の熱歪み温度によって、直接に影響される。例えば、平面ディスプレーに一般に用いるガラス基板を基板10として用いる場合、予備加熱温度がその熱歪み温度である800℃を超えないことが必要とされる。従って、薄膜抵抗の許容範囲を考慮すると、基板10としてガラス基板を用いる場合、加熱温度は好ましくは200〜800℃であり、より好ましくは500〜800℃である。
しかし、上記のように、a−Si薄膜30のみを予備加熱する必要がある。本処理は、非常に短時間行いうるものであり、RTAは、a−Si薄膜30のみを非常に短時間加熱するものでありうる。従って、a−Si薄膜30のみを比較的高温で即座に加熱することによって結晶化を行う場合、絶縁層20を通って送られる熱が、基板10の温度を、処理中にその熱歪み温度を超えて上昇させることのない条件下においては、a−Si薄膜30の予備加熱温度が、基板10の固有熱歪み温度より高いこともありうる。この場合には、ガラス基板を基板10として用いうるが、a−Si薄膜30の予備加熱温度を900℃にまでも上昇させうる。これは、本発明の結晶化方法は、ELCのように、非常に短い時間内に達成しうるために可能である。
図3は、本発明の他の実施形態に従って、ドープポリ−Si薄膜を作製するための試験片の作製、および試験片の予備加熱に関する処理を示す概略図である。
図3の工程(a)においては、図2の工程(a)のようにして絶縁層20が基板10上に形成される。
その後工程(b)において、絶縁層20上にドープa−Si薄膜50が形成される。ドープa−Si薄膜50を形成するためには、好ましくは、低圧蒸着、常圧蒸着およびPECVDが用いられる。それらの中で、PECVDが最も好ましい。続くジュール加熱における均一な結晶化には、ドープa−Si薄膜50の厚さを一定に保つことが必要とされる。厚さは、限定することなく、好ましくは300〜1000Åの範囲である。
続いて、工程(c)において、図2の工程(c)のようにしてa−Si薄膜50上に電極40が形成される。この工程は、上記のように除外されてもよい。
その後、図2の工程(d)のようにして予備加熱工程(d)が達成される。この時内因性キャリヤと共に、ドーパント起因の外因性キャリヤが予備加熱されたシリコン薄膜52中に生成され、それにより抵抗が更に低下される。上記の記載を除いて、この実施形態は、図2のそれと同じである。
図4は、本発明の更に他の実施形態に従って、ドーパントを活性化するための試験片の作製、および試験片の予備加熱に関する処理を示す概略図である。
図4の工程(a)において、図2の工程(a)のようにして基板10上に絶縁層20が形成される。
その後工程(b)において、絶縁層20上にポリ−Si薄膜60が形成される。ジュール加熱において均一に結晶化するためには、ポリ−Si薄膜60の厚さを一定に保つことが必要とされる。厚さは、限定することなく、好ましくは300〜1000Åの範囲である。
工程(c)において、ドープポリ−Si薄膜70が作製される。ドーピングには、イオン注入またはイオンシャワードーピングを用いうる。
工程(d)において、図2の工程(c)のようにしてドープポリ−Si薄膜70上に電極40が形成される。この工程は、上記のように除外されてもよい。
工程(e)において、図2の工程(d)のようにして予備加熱が達成される。この時内因性キャリヤと共に、ドーパント起因の外因性キャリヤが、予備加熱されたシリコン薄膜72中に生成され、それにより抵抗が更に低下される。上記の記載を除いて、この実施形態は、図2のそれと同じである。
電界は、種々の方式で印加しうる。図5〜7は、電界を試験片(それぞれ、図2〜4において予備加熱される)に印加するための例証的な方法を示す概略図である。
最初に、図5を参照すると、図2〜4で予備加熱した試験片のシリコン膜32、52または72の電極40に、DCまたはAC電界を印加する。そのような電界印加方法は、電気的に並列回路を構成し、そのため電圧は、基板10、絶縁層20、およびシリコン薄膜32、52または72に等しく印加され、電流は、最も低い抵抗を有する点の方向に流れる。即ち電流は、最も低い抵抗を有するシリコン薄膜32、52または72に流れる。従って、シリコン薄膜32中では内因性キャリヤが移動し、ドープシリコン薄膜52または72中では内因性キャリヤおよび外因性キャリヤが移動する。均一な結晶化およびドーパント活性化のためには、電界が印加される前の、シリコン薄膜32、52または72の抵抗を、基板全体で一様に、均一に保つべきである。このためには、予備加熱前に、シリコン薄膜の厚さを一定に保ち、予備加熱中の薄膜の温度を一定にすることが必要とされる。予備加熱したシリコン薄膜32、52または72の抵抗を一定に保てば、直線的な電圧降下がもたらされ、そのため一定の電界が薄膜全体に印加されて、所望の温度がジュール加熱により一様に達成される。
電界を印加する他の方法として、図6に、電極が形成されないシリコン薄膜32、52または72を、配線(または金属電極など)と直接接触させつつ、DCまたはAC電界を印加する方法を示す。この接続方式は様々に選択しうるもので、特に限定されない。
電界を印加するための更に他の方法として、予備加熱されたシリコン薄膜32、52または72に電界Eを印加し、同時にその上部に磁界Mを印加する方法を、図7に示す。この場合、印加される磁界Mは、その配向を連続的に変えて、電界Eを誘導すべきである。好ましくは、磁界Mの変化によって誘導される電界Eとできる限り類似の配向を有するようにAC出力を供給することによって、電界Eを印加する。この時、磁界Mによって誘導された誘導電流と、印加されたAC電圧によって生成されたAC電流が、シリコン薄膜32、52または72中に同時に発生する。加えて、二つ以上の波長が重なりあって干渉を引き起こすので、波長の合成によって印加されるエネルギーの最大振幅が増大することがある。
上文に、予備加熱されたシリコン薄膜32、52または72に電界を印加することによって、ジュール加熱を行うためのいくつかの方法が、例証的に開示される。しかし、シリコン薄膜32、52または72(予備加熱によって抵抗が低下している)に電界を印加することによってジュール加熱を引き起こしうるものであるならば、他の方法を用いてもよい。例えば、金属電極(基板、絶縁層およびシリコン薄膜からなるプリフォームの両端に接触している)を用いてDCまたはAC電流を印加してもよい。これらの修正は、本発明の範囲に含まれると考えるべきである。
一回の電界印加時間は、種々の処理要因を考慮して決定しうる。それは非常に短く、好ましくは10−6〜10秒、より好ましくは10−4〜10秒程度である。電界は、一回だけ印加してもよく、規則的な間隔で繰り返し印加してもよい。
本発明の最も重要な特徴の一つは、a−Si薄膜、a−Si/ポリ−Si薄膜またはポリ−Si薄膜の結晶化を、予備加熱で抵抗を低下させて電界を印加することによって、ジュール加熱で行うことである。従来のFALC、またはそこから派生する他の結晶化方法も電界を印加するが、これらの結晶化方法は選択的なジュール加熱を用いず、そのため予備加熱工程を経ない。従って、結晶化前のプリフォームが純非晶質シリコンであるという点で、これらの結晶化方法は本発明の方法と明らかに区別される。加えて、電界印加方法を用いる従来の結晶化メカニズムは、金属を用いる結晶化促進処理を、電界自体、または金属によって誘導される他の効果を補佐することに関するのであって、大量の電流を供給することによって誘導されるジュール加熱に関するものではない。従って、それは明らかに、高温で固体相転移を経ることを伴うレーザー結晶化方法に類似の結果をジュール加熱によってもたらす本発明とは異なる。これは、結晶粒の形状、結晶化時間などの相違から容易に認めうる。
図8は、TEM(透過電子顕微鏡)写真であり、上記の実施形態の結晶化方法によって得られたシリコン薄膜を示す。図9〜11はそれぞれ、先行技術の従来のSPC、MILCおよびELCによって結晶化されたシリコン薄膜のTEM写真を示す。SPCのシリコン薄膜(図9を参照されたい)およびMILCのシリコン薄膜(図10を参照されたい)と比較すると、本発明の方法によって結晶化されたシリコン薄膜(図8を参照されたい)は、より少ない欠陥およびより大きな結晶粒を有するポリ−Si薄膜に転化されることが認められる。これは、本発明の方法が、ELC(SPC、MICLなどの従来の結晶化方法より良好なポリ−Si薄膜をもたらすと知られる)のシリコン薄膜(図11を参照されたい)に類似の、良好な品質の結果をもたらすことを明らかにする。これは、従来技術と比較しての、本発明自体の特徴に起因する。
以下に、本発明の結晶化メカニズムを裏付ける実験的事実、およびその理論的背景を記述する。
本発明者は、最初にa−Si薄膜を作製し、次いで温度に従って抵抗を測定した。温度が上昇するにつれて、a−Si薄膜はその熱力学的特徴により多結晶相に変態するので、以下の抵抗値は、測定温度が上昇するにつれて、純粋の非晶質状態、非晶質/多結晶相または多結晶相の値を示す。測定結果を次の表1に示す。測定された抵抗は、厚さ500Åのシリコン薄膜の表面抵抗値である。
Figure 2007502025
上記に関連して、シリコン薄膜の温度および抵抗の間の関係は、次の方程式(1)によって表しうる。
Figure 2007502025
上記方程式において、Rはシリコン薄膜の抵抗であり、Tは絶対温度であり、lnは自然対数である。従って、温度が上昇するにつれて、シリコン薄膜の抵抗は低下し、ジュール加熱が適切な抵抗で可能となる。用語「ジュール加熱」は、電流が導電性物質を通って流れる際に、抵抗によって生成する熱を用いる加熱と定義される。
電界の印加によって生じるジュール加熱によってシリコン薄膜に加えられる、単位時間当たりのエネルギーは、次の方程式(2)によって表しうる。
Figure 2007502025
この方程式において、Wは単位時間当たりのジュール加熱のエネルギーであり、Vはシリコン薄膜の両端に印加される電圧であり、Tは絶対温度であり、Aは任意定数である。
上記方程式において、電圧Vが増大する、または予備加熱温度Tが上昇するにつれて、ジュール加熱によってシリコン薄膜に印加される、単位時間当たりのエネルギーが増大されることが認められる。ジュール加熱によってシリコン薄膜の温度を上昇させると、シリコン薄膜より下に位置する絶縁層(例えばSiO)および基板(例えばガラス基板)の方向に熱伝導が生じる。従って、ジュール加熱を選択的に行って、ガラス基板の熱歪みを伴うことなくシリコン薄膜の温度を上昇するため、本発明では、適切な電圧または電流を、試験片に非常に短時間印加する。印加されるエネルギーが十分である場合、1ショットのみで処理が完了することもある。一方、十分でない場合、適切な時間間隔の数ショットで結晶化処理が完了することもある。次の開示においては、簡単な熱分析モデルを用いて、選択的ジュール加熱によるシリコン薄膜の温度上昇を計算する。
熱分析においては、一次元過渡伝導{温度T(t,x)}は、厚さ方向に変化し、平面方向には均一であると仮定する。これは、電極結合部分を除いて十分に許容可能である。加えて、熱伝導度κおよび熱拡散率αもまた一定であると仮定する。これは、650〜900℃の範囲で10%以内(ガラスの場合)の誤差しか許さないものであるから、十分に許容可能である。加えて、放射伝熱は無視し、熱流束は一定であると仮定する。薄膜の温度が融点に達する場合には、放射熱透過を無視できないが、プリフォームが透過性であり、温度が900℃未満である条件では、これは許容可能である。そのような仮定を満たす熱拡散方程式は、次の方程式(3)によって表される。図12は、ガラス基板の厚さ方向における熱分布のグラフである。これは、次の拡散方程式の解を積分によって計算した後の境界条件を満たす。
Figure 2007502025
初期条件は、次の通りである。
Figure 2007502025
境界条件は、次の通りである。
Figure 2007502025
d(t)<Lの条件では、積分によって次の結果が得られる。境界条件を満たす温度分布は次の通りである。
Figure 2007502025
熱拡散方程式の積分は、次の通りである。
Figure 2007502025
熱浸透厚さは、次の通りである。
Figure 2007502025
熱浸透時間は、次の通りである。
Figure 2007502025
表面温度は、次の通りである。
Figure 2007502025
サイズ2×2cmの試験片に、電圧2,000Vの電流200mAを、100m秒印加する場合、次に示すように、上記の結果を用いることによって、シリコン薄膜の温度上昇は約240Kである。
Figure 2007502025
Figure 2007502025
Figure 2007502025
そのような条件下で、本発明のa−Si薄膜に印加する電界強度は、少なくとも10V/cm、好ましくは少なくとも100V/cm、より好ましくは少なくとも1000V/cmであることが認められる。a−Si薄膜に印加する電界強度が低すぎると、結晶化のためのジュール加熱を引き起こすことが不可能となりやすい。一方、印加すべき電界強度の上限は、アーク発生を起こさず、基板を損傷しない範囲を設定する。電界は、DC出力、AC出力のどちらで誘導してもよい。
上記されるように、MIC、MILCその他の結晶化方法などの従来技術においても、電界または磁界を印加して、触媒金属の垂直方向の誘導または側面方向の誘導を低温で急速に進めているが、それらのうちどれも、上記の条件を満たさず、それによりジュール加熱による結晶化が得られない。即ち、前記の抵抗値を得るために比較的高温で予備加熱処理することなく、低温で直接a−Si薄膜に電界を印加するので、ジュール加熱に必要とされる初期抵抗値を得ることが不可能である。加えて、非常に高い抵抗で、ジュール加熱を引き起こすよう、非常に高い電界を印加するとしても、そのような過酷な条件下では、ジュール加熱に替わってアークが発生されることが認められる。従って、電界を印加する前の初期薄膜の表面抵抗が、前記の値を有することが重要である。初期抵抗値を満足するためには、基板の歪みを起こさない比較的高温で、所定の時間予備加熱することが必要とされる。その結果、ジュール加熱に用いられるプリフォームを、純粋の非晶質相、非晶質/多結晶相および多結晶質から、所望により選択しうる。
そのような方法と対照的な他の要素は、電界の印加時間である。上記したように、一回印加の場合、本発明の電界印加時間は10秒未満、より具体的には10−6〜10秒である。シリコン薄膜中の電子の移動により熱が生成されるので、結晶化時間は短く、薄膜は小容積であるので、その熱容量は比較的高い。従って、時間を適切に制御するため、好ましくは、電界の印加時間を制御するための電子制御装置を提供する。非常に短い結晶化時間で高温移相を用いるこの結晶化方法は、ELC(高速加熱処理による結晶化のために、非晶質シリコンに、瞬間エネルギーを非常に短時間印加する)と非常に類似する。
本発明者らは、次の条件下で実験を行い、本発明の効果を確認した。
実施例1
2cm×2cm×0.7mm(長さ×幅×厚さ)のガラス基板上に、厚さ3000ÅのSiO絶縁層をPECVDにより形成した。厚さ500Åのa−Si薄膜を、再度、PECVDによって絶縁層の上に形成して、試験片を調製した。上記のように形成されたa−Si薄膜を、管状炉中、窒素雰囲気下に約650℃で約30分間予備加熱した。予備加熱工程の後で、電界を印加する前のa−Si薄膜は、既に固体結晶化を経て、部分的に多結晶相を含んでいた。薄膜の表面抵抗は、約35kΩであった。そのような予備加熱によってシリコン薄膜の抵抗を十分に低下させた後、電流250mAが0.07秒間流れるようにDC電界1,500V/cmを印加し、次いで約2.5秒間隔で電界を再度印加して、シリコン薄膜内に選択的なジュール加熱を引き起こした。このような方法で、電界を約70回印加した。
図13は、電圧および電流の変化を、シリコン薄膜に印加した時間に従って示す。加えて、図14〜17はそれぞれ、電圧、電流、抵抗および単位時間に対するエネルギーの変化を、シリコン薄膜に印加した時間に従って示す。図16に示されるように、薄膜の抵抗は、電界が印加されると直ぐに減少されることが認められる。これは、電界の印加と共に、ジュール加熱が起こり、そのためにシリコン薄膜の温度が上昇し、それにより抵抗が低減することを意味する。加えて、図14および15に示されるように、電圧を約3,000Vに増大すると、薄膜を通って流れる最大電流が約220mAに近づくことが認められる。この時点での出力は、図17に示されるように、約140W/cmである。
本発明の方法に従って焼鈍された試験片のガラス基板は、その元の平坦性を保持する。a−Si薄膜は、図8のTEM写真に示されるように、良好な品質のポリ−Si薄膜に転化されることが認められた。加えて、結晶成長および格子欠陥の排除も相当に進行し、結晶粒は、葉形状に替わって、ポリゴニゼーションによって六方形状に変化したことが認められた。結晶粒のサイズは、約3,000〜5,000Åであった。双晶などの結晶格子欠陥は、結晶粒中に認められなかった。
また図18は、ポリ−Si薄膜の表面粗さを定量するためのAFM(原子間力顕微鏡法)の結果を示す。AFMの結果から、実験条件に従って調製されたポリ−Si薄膜の表面粗さは約37Åであることが認められた。
比較例1
比較例1は、電界を印加することなく650℃で1時間a−Si薄膜を固体結晶化したことを除いて、実施例1と同じように行った。上記のように得られたポリ−Si薄膜のTEM写真を、図9に示す。図9に示されるように、SPCによって調製された多結晶シリコンは、木の枝の形状である樹枝状の構造を有し、結晶粒中に双晶などの多くの結晶格子欠陥を含むことが認められた。これは、実施例1の多結晶シリコンに対する実質的な相違を示す。
比較例2
各々先行技術に従うMILCおよびELCによって、実施例1と同じ試験片を用いて結晶化を行った。それぞれの結果を図10および11に示す。図10に示されるように、MILCによって調製された多結晶シリコンは、横方向成長による微細構造を示す。また図11に示されるように、ELCによって調製された多結晶シリコンは、六方形状の微細構造を示す。これは実質的に欠陥がなく、結晶粒のサイズは約2,000〜4,000Åである。しかし、図19のTEM写真に示されるように、ELCによって調製された多結晶シリコンでは、結晶粒が互いに衝突する三重接合点(triple junction)において、表面突起物が認められた。図20は、AFMの結果を示す。ELCによって調製された多結晶シリコンの表面粗さは、約224Åであった。
実施例2
2cm×1cm×0.7mm(長さ×幅×厚さ)のガラス基板上に、厚さ3000ÅのSiO絶縁層をPECVDにより形成した。厚さ500Åのa−Si薄膜を、再度、PECVDによって絶縁層の上に形成して、試験片を調製した。上記のように形成されたa−Si薄膜をレーザー結晶化方法によって結晶化し、ポリ−Si薄膜とした。次いで、PH/H混合ガスを用いることによるイオンシャワーによって、ポリ−Si薄膜をドーピングする。イオンを注入した試験片の低温ドーパント活性化のため、250℃、約20分間の予備加熱の後、DC電界1,000V/cmを印加する。それを除いて、実験を、実施例1と同じように行った。上記のように処理された試験片のガラス基板は、歪みなしに、その元の平坦性を保持する。電界を印加し、次いでイオンを注入したポリ−Si薄膜の表面抵抗は、1kΩ/sq未満であった。それは、ドーパントの活性化のための熱処理が低温で生じたことを意味する。
上記されるように、本発明の焼鈍方法は、ガラス基板の熱歪みを引き起こさず、固体結晶化によって調製されるポリ−Si薄膜に見られる木の枝の形状を有する樹枝上構造の替わりに、角のある結晶粒を与え、双晶などの結晶格子欠陥を結晶粒中に実質的に作らず、MIC、MILCなどの結晶化方法によって調整されるポリ−Si薄膜に見られる触媒金属の汚染物を全く含まず、またELCによって調製されるポリ−Si薄膜中に見られる表面突起物を伴わない。これらの特性は本発明に特有であり、従来技術には見られない。
当業者は、上記説明に基づく種々の修正および適用を実行可能である。
非晶質シリコン(a−Si)薄膜の加熱時間による電気抵抗の変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に従って、多結晶シリコン(ポリ−Si)薄膜を作製するのに用いる試験片を作製し、予備加熱するための処理を示す概略図である。 本発明の一実施形態に従って、多結晶シリコン(ポリ−Si)薄膜を作製するのに用いるドープ試験片を作製し、予備加熱するための処理を示す概略図である。 本発明の他の実施形態に従って、ドーパントを活性化するのに用いる試験片を作製し、予備加熱するための処理を示す概略図である。 本発明の実施形態による電界印加方式を示す概略図である。 本発明の実施形態による電界印加方式を示す概略図である。 本発明の実施形態による電界印加方式を示す概略図である。 本発明の一実施形態に従って、a−Si薄膜を焼鈍によって結晶化した試験片のTEM(透過電子顕微鏡)写真である。 a−Si薄膜を従来方式、即ちSPCによって結晶化した試験片のTEM写真である。 a−Si薄膜を従来方式、即ちMILCによって結晶化した試験片のTEM写真である。 a−Si薄膜を従来方式、即ちELCによって結晶化した試験片のTEM写真である。 ガラス基板の厚さ方向における熱分布の計算結果を示すグラフである。これは、熱拡散方程式によって得られる。 本発明の第一の実施形態において、シリコン薄膜に印加した時間に対する電圧および電流の変化を示すグラフである。 図13のグラフの1ショットにおいて、シリコン薄膜に印加した時間に対する単位時間当たりの電圧の変化を示すグラフである。 図13のグラフの1ショットにおいて、シリコン薄膜に印加した時間に対する単位時間当たりの電流の変化を示すグラフである。 図13のグラフの1ショットにおいて、シリコン薄膜に印加した時間に対する単位時間当たりの抵抗の変化を示すグラフである。 図13のグラフの1ショットにおいて、シリコン薄膜に印加した時間に対する単位時間当たりの出力の変化を示すグラフである。 本発明の第一の実施形態で製造したポリ−Si薄膜のAFM(原子間力顕微鏡)写真である。 比較例2でELCによって製造したポリ−Si薄膜のSEM写真である。 比較例2でELCによって製造したポリ−Si薄膜のAFM写真である。
符号の説明
10 基板
20 絶縁層
30 a−Si薄膜
32 シリコン薄膜
40 電極
50 ドープa−Si薄膜
52 シリコン薄膜
60 ポリ−Si薄膜
70 ドープポリ−Si薄膜
72 シリコン薄膜

Claims (14)

  1. 後に絶縁層およびシリコン薄膜が形成される基板中のシリコン薄膜を焼鈍する方法であって、
    基板が処理中に変態しない温度範囲内でシリコン薄膜を加熱または予備加熱して、そこに内因性キャリヤを生成させることにより、抵抗をジュール加熱が可能な値に低下する工程;および
    予備加熱されたシリコン薄膜に電界を印加して、ジュール加熱をキャリヤの移動によって引き起こすことにより、結晶化を行い、結晶欠陥を排除し、結晶成長を確実にする工程
    を含むことを特徴とするシリコン薄膜の焼鈍方法。
  2. 前記基板は、ガラス基板またはプラスチック基板であることを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  3. 前記シリコン薄膜は、予備加熱によって、非晶質状態、非晶質/多結晶混合状態または多結晶状態で存在することを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  4. 前記基板は、ガラス基板であり、前記予備加熱工程は、200〜800℃で行われることを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  5. 前記予備加熱工程は、シリコン薄膜の固相結晶化が開始される閾値時間を超えて行われることを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  6. 焼鈍によって非晶質シリコン薄膜、非晶質/多結晶シリコン薄膜または多結晶シリコン薄膜を結晶化することを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  7. 焼鈍によってドープ非晶質シリコン薄膜、ドープ非晶質/多結晶シリコン薄膜またはドープ多結晶シリコン薄膜を結晶化し、且つドーパントを活性化することを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  8. 前記シリコン薄膜の抵抗は、予備加熱によって10MΩ/sq未満に低下されることを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  9. 前記抵抗は、1MΩ/sq未満に低下されることを特徴とする請求項8に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  10. 前記シリコン薄膜に印加される電界は、強度10V/cm以上を有することを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  11. 前記電界強度は、10V/cm超であることを特徴とする請求項10に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  12. 前記電界の印加時間は、10−6〜10秒の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  13. 電界を印加するとき、シリコン薄膜の上部表面の一部に金属電極を置くことによって、DCまたはAC電界を印加する、シリコン薄膜の上部表面に、金属電極を置くことなしに直接DCまたはAC電界を印加する、またはシリコン薄膜に電界と共に磁界を印加することを特徴とする請求項1に記載のシリコン薄膜の焼鈍方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに定義される方法によって製造され、大結晶粒サイズを有し、実質的に表面突出部または結晶欠陥を有しないことを特徴とする多結晶シリコン薄膜。
JP2006532063A 2003-05-27 2004-05-27 シリコン薄膜の焼鈍方法およびそれから調製される多結晶シリコン薄膜 Pending JP2007502025A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030033870 2003-05-27
PCT/KR2004/001252 WO2004107453A1 (en) 2003-05-27 2004-05-27 Method for annealing silicon thin films and polycrystalline silicon thin films prepared therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007502025A true JP2007502025A (ja) 2007-02-01

Family

ID=36806187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532063A Pending JP2007502025A (ja) 2003-05-27 2004-05-27 シリコン薄膜の焼鈍方法およびそれから調製される多結晶シリコン薄膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7449397B2 (ja)
JP (1) JP2007502025A (ja)
KR (1) KR100543717B1 (ja)
CN (1) CN100474628C (ja)
WO (1) WO2004107453A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8124530B2 (en) 2006-06-09 2012-02-28 Ensiltech Corporation Method of preventing generation of arc during rapid annealing by joule heating

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713218B1 (ko) * 2005-07-11 2007-05-02 노재상 주울 가열에 의한 급속 열처리 시 아크 발생을 방지하는방법
TW200739731A (en) * 2006-03-03 2007-10-16 Jae-Sang Ro Method for crystallization of amorphous silicon by joule heating
US8441018B2 (en) 2007-08-16 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using
KR100908472B1 (ko) * 2007-11-20 2009-07-21 주식회사 엔씰텍 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 그를 포함하는평판표시장치 및 그의 제조방법
KR20090084238A (ko) 2008-01-31 2009-08-05 주식회사 엔씰텍 다결정 실리콘 박막 제조장치
KR101009429B1 (ko) * 2008-04-23 2011-01-19 주식회사 엔씰텍 다결정 실리콘막, 이를 포함하는 박막트랜지스터, 및 이의제조방법
KR101002665B1 (ko) * 2008-07-02 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 그를 포함하는유기전계발광표시장치
WO2010033122A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Agere Systems, Inc. Allotropic or morphologic change in silicon induced by electromagnetic radiation for resistance tuning of integrated circuits
KR100976594B1 (ko) * 2008-10-09 2010-08-17 주식회사 엔씰텍 태양전지의 제조방법
KR101075261B1 (ko) * 2009-04-21 2011-10-20 주식회사 엔씰텍 다결정 실리콘 박막의 제조방법
KR101043787B1 (ko) * 2009-04-21 2011-06-22 주식회사 엔씰텍 다결정 실리콘 박막 제조장치 및 방법
KR101056427B1 (ko) * 2009-08-13 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터의 제조방법 및 그를 포함하는 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR101041144B1 (ko) * 2009-08-13 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 유기전계발광표시장치
CN101923865A (zh) * 2010-06-23 2010-12-22 北京科技大学 一种电流直接驱动磁记录介质薄膜的原子有序的方法
CN102709184B (zh) * 2011-05-13 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 含有多晶硅有源层的薄膜晶体管、其制造方法及阵列基板
CN102881569A (zh) * 2011-07-11 2013-01-16 广东中显科技有限公司 一种多晶硅薄膜的制备方法
US8853524B2 (en) 2011-10-05 2014-10-07 International Business Machines Corporation Silicon solar cell with back surface field
US9263265B2 (en) * 2013-08-30 2016-02-16 Applied Materials, Inc. Crystallization of amorphous films and grain growth using combination of laser and rapid thermal annealing
CN103934472B (zh) * 2014-04-10 2016-04-06 陕西师范大学 一种电场辅助退火制备银微纳米颗粒的方法
CN107808884A (zh) * 2016-08-24 2018-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 三维nand闪存器件的制造方法
KR102493339B1 (ko) * 2017-10-10 2023-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
CN109728109B (zh) * 2018-12-29 2021-05-11 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 晶体硅双面电池及该晶体硅双面电池的热处理方法
JP2023512430A (ja) * 2020-01-03 2023-03-27 シノプシス, インコーポレイテッド 3次元(3d)nandメモリのための単結晶垂直配向シリコンチャネルを製造するための電熱的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190570A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07221016A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶半導体薄膜の製造方法
JPH08330596A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10106953A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 多結晶半導体膜の製造方法
JP2000294793A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hiroshi Yamazoe 薄膜トランジスターの製法
JP2002252173A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザーアニール方法
JP2003007638A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 June Kim Hyoung 熱感受性非導電性基板上の半導体フィルムを熱処理するための方法および装置
JP2004158850A (ja) * 2002-11-04 2004-06-03 Lg Philips Lcd Co Ltd 多結晶シリコン膜形成方法とこれを利用した薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326226B1 (en) 1997-07-15 2001-12-04 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method of crystallizing an amorphous film
KR100486718B1 (ko) 1998-11-09 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘박막을결정화하는방법과이를이용한박막트랜지스터제조방법
KR100362724B1 (ko) * 1999-12-08 2002-11-27 김형준 교반자속 인가에 의한 비정질 실리콘막의 저온 결정화 장치
US7098084B2 (en) * 2000-03-08 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100399617B1 (ko) * 2000-12-27 2003-09-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리 실리콘 박막 제조방법
KR100650343B1 (ko) * 2000-12-29 2006-11-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100653263B1 (ko) * 2000-12-29 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘막의 결정화 방법
KR100662494B1 (ko) * 2001-07-10 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 비정질막 결정화방법 및 이를 이용한 액정표시소자의제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190570A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07221016A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶半導体薄膜の製造方法
JPH08330596A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10106953A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 多結晶半導体膜の製造方法
JP2000294793A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hiroshi Yamazoe 薄膜トランジスターの製法
JP2002252173A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザーアニール方法
JP2003007638A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 June Kim Hyoung 熱感受性非導電性基板上の半導体フィルムを熱処理するための方法および装置
JP2004158850A (ja) * 2002-11-04 2004-06-03 Lg Philips Lcd Co Ltd 多結晶シリコン膜形成方法とこれを利用した薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8124530B2 (en) 2006-06-09 2012-02-28 Ensiltech Corporation Method of preventing generation of arc during rapid annealing by joule heating

Also Published As

Publication number Publication date
US20070099352A1 (en) 2007-05-03
WO2004107453A1 (en) 2004-12-09
KR20040102350A (ko) 2004-12-04
US7449397B2 (en) 2008-11-11
CN1795563A (zh) 2006-06-28
CN100474628C (zh) 2009-04-01
KR100543717B1 (ko) 2006-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007502025A (ja) シリコン薄膜の焼鈍方法およびそれから調製される多結晶シリコン薄膜
JP3580473B2 (ja) アモルファス膜の結晶化方法および薄膜トランジスタ
KR100297318B1 (ko) 반도체장치제작방법
KR100279106B1 (ko) 반도체 장치의 제작방법
KR100729942B1 (ko) 도전층을 이용한 실리콘 박막의 어닐링 방법 및 그로부터제조된 다결정 실리콘 박막
KR100836744B1 (ko) 비정질 실리콘의 주울 가열 결정화 방법
JPH07249779A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1197710A (ja) アモルファス膜の結晶化方法および薄膜トランジスタ
TW515101B (en) Method for fabrication of field-effect transistor
JP2004087535A (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
TW200929371A (en) Fabricating method of polycrystalline silicon thin film, polycrystalline silicon thin film fabricated using the same, and thin film transistor comprising the same
US20070155067A1 (en) Method of fabricating polycrystalline silicon film and method of fabricating thin film transistor using the same
JP2005197656A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH06283422A (ja) 多結晶半導体膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ並びに多結晶半導体膜の製造方法
JPH10172919A (ja) レーザーアニール方法及び装置
KR100413473B1 (ko) 수소 플라즈마와 전계를 이용한 비정질막의 결정화 방법
JP3090847B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR20040061795A (ko) 다결정 실리콘 박막 제조 방법
KR20120106030A (ko) 선택적 박막 결정화 방법
JP3573969B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP2000299473A (ja) 選択型シリサイド薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3393863B2 (ja) 半導体装置の作成方法
JP2001223361A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR20100011675A (ko) 박막트랜지스터 및 이의 제조방법
Friligkos et al. " Seiko Epson Corporation, Base Technology Research Center, Owa 3-3-5, Suwa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005