JP2002252173A - レーザーアニール方法 - Google Patents

レーザーアニール方法

Info

Publication number
JP2002252173A
JP2002252173A JP2001049552A JP2001049552A JP2002252173A JP 2002252173 A JP2002252173 A JP 2002252173A JP 2001049552 A JP2001049552 A JP 2001049552A JP 2001049552 A JP2001049552 A JP 2001049552A JP 2002252173 A JP2002252173 A JP 2002252173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon film
laser
substrate
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001049552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959876B2 (ja
Inventor
Norihito Kawaguchi
紀仁 河口
Kenichiro Nishida
健一郎 西田
Miyuki Masaki
みゆき 正木
Atsushi Yoshinouchi
淳 芳之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001049552A priority Critical patent/JP4959876B2/ja
Publication of JP2002252173A publication Critical patent/JP2002252173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959876B2 publication Critical patent/JP4959876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融シリコンに不純物が混入するおそれがな
く、かつガラス基板へ悪影響を与えることなくシリコン
の溶融時間を延ばし、結晶粒を成長させることができる
レーザーアニール方法を提供する。 【解決手段】 基板表面のシリコン膜1を高周波を用い
た誘導加熱によりシリコンの溶融温度以下に加熱しなが
ら、同時にシリコン膜にレーザービーム3を照射して溶
融させ結晶粒を成長させる。更に、レーザービーム3を
シリコン膜1の表面に沿って走査しながら、その走査方
向に直交する方向に基板2を移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー照射によ
り基板上のシリコン膜を溶融させて結晶粒を成長させる
レーザーアニール方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エキシマレーザーは、紫外線域で使用さ
れる高出力パルスレーザである。かかるエキシマレーザ
ーの1つの応用として、液晶ディスプレイ(LCD)に
用いられる薄膜トランジスター(Thin Film
Transistor:TFT)のアニールが注目を集
めている。
【0003】図3は、エキシマレーザーでアニールする
低温ポリシリコンTFTの断面構造図である。一般に、
シリコンの膜厚は25〜100nm、絶縁膜は二酸化シ
リコンや窒化シリコンで膜厚は50〜300nm、ゲー
ト電極はアルミやタングステン、その他が用いられる。
【0004】エキシマレーザーアニールが用いられるの
は、ポリシリコン膜の形成とコンタクト層の活性化であ
る。レーザー照射によりシリコン膜が溶融、結晶化して
ポリシリコンとなる。1度溶融過程を経るため高品質の
膜が形成される。エキシマレーザーは紫外光パルスレー
ザーであるため、レーザーエネルギーは膜表面で吸収さ
れる。しかもパルス幅が数10ns程度であるためシリ
コンの溶融時間は数100ns程度となり下地のガラス
基板への影響がほとんどない。また他の低温形成法では
ポリシリコン形成や活性化に600℃前後の高温で長時
間アニールが必要となり、ガラス基板が歪んだり不純物
の拡散が問題となったりするが、エキシマレーザーアニ
ールによれば最高温度400℃台での形成が可能であ
り、このような問題がない。
【0005】TFTの動作速度は移動度(単位cm2
V・s)で表される。ポリシリコンTFTの移動度は、
10〜600cm2/V・sである。この移動度に幅が
あるのはそれが粒径と粒界の両方に依存するためであ
る。高い移動度を得るためには、粒内欠陥が少なく単結
晶に近いこと、低欠陥な粒界を形成することが必要であ
る。一般に粒径が大きく、粒界の欠陥が少ないほど高移
動度が得られる。
【0006】図4は、従来のエキシマレーザーアニール
装置の構成図である。使用されるエキシマレーザーはX
eCl,ArF,KrF,XeF等である。レーザービ
ームはビームホモジナイザーを中心とした光学系を通し
てチャンバーへ導入される。チャンバー内はポンプ系、
ガス系により真空又はガス雰囲気にコントロールされ
る。ビームの走査はステージか光学系の移動により行
う。レーザーとして、繰り返し周波数約300Hz、パ
ルス幅20〜160ns、出力約200Wのものが実用
化され、基板サイズも370mm×470mmに達して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、エキ
シマレーザーアニールは、エキシマレーザーを用いて、
アモルファスシリコンを結晶化させる技術であるが、エ
キシマレーザー照射後、シリコンの溶融時間が数100
ns程度と極めて短いので、ガラス基板への影響がほと
んどない利点があるものの、結晶粒が大きく成長しない
問題点があった。
【0008】また、この問題点を解決するために、エキ
シマレーザーアニールと直流ジュール加熱を併用する手
段が以下の文献で提案されている。1.“Format
ion of Large Crystalline
Grain Silicon Films by El
ectrical Current−Induced
Joule Heating”,AM−LCD 200
02.“Characterization of C
rystalline Properties of
Silicon Films Formed byCu
rrent−Induced Joule Heati
ng”,AM−LCD 2000
【0009】この技術は、エキシマレーザーで溶融させ
たシリコンに電流を流し、溶融時間を長くすることによ
り、結晶粒を大きく成長させる技術であり、エキシマレ
ーザーのみに比べ、溶融時間は40μs程度となり大幅
に延び、結晶粒を大きくできる特徴がある。しかし、こ
の手段では、溶融したシリコンに電流を流すために、ア
ルミ膜を溶融部の両端に付ける必要がある。そのため、
シリコン溶融時、アルミの一部が溶融シリコン内に拡散
して不純物となる問題点がある。
【0010】本発明はかかる問題点を解決するために創
案されたものである。すなわち、本発明の目的は、溶融
シリコンに不純物が混入するおそれがなく、かつガラス
基板へ悪影響を与えることなくシリコンの溶融時間を延
ばし、結晶粒を成長させることができるレーザーアニー
ル方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基板表
面のシリコン膜(1)に高周波を印加しながら、同時に
該シリコン膜にレーザービーム(3)を照射して溶融さ
せ結晶粒を成長させる、ことを特徴とするレーザーアニ
ール方法が提供される。本発明の好ましい実施形態によ
れば、基板表面のシリコン膜(1)を高周波を用いた誘
導加熱によりシリコンの溶融温度以下に加熱しながら、
同時に該シリコン膜にレーザービーム(3)を照射して
溶融させ結晶粒を成長させる。
【0012】この方法により、高周波を用いた誘導加熱
によりシリコンを加熱するので、高周波を印加する加熱
コイルは、基板に対して非接触であるため、結晶化シリ
コンへの汚染が起こらない。また、この加熱により、シ
リコン膜を溶融温度以下に加熱し、同時にレーザービー
ム(3)を照射して溶融させるので、レーザー照射によ
り溶融したアモルファスシリコンを、高周波誘導加熱に
より溶融状態を維持することができる。従って、通常の
レーザー照射のみでは、溶融時間は約100ns前後で
あるが、msオーダーまで、溶融時間を制御することが
可能となり、結晶シリコンの結晶粒を大きくすることが
できる。
【0013】本発明の好ましい実施形態によれば、更
に、前記レーザービーム(3)をシリコン膜(1)の表
面に沿って走査しながら、その走査方向に直交する方向
に基板(2)を移動する。
【0014】この方法により、高周波の印加部分は溶融
し、非印加部分は凝固するので、ビーム走査と基板移動
により、基板上のアモルファスシリコンを断続なく溶融
・凝固でき、基板の移動方向に基板全体を結晶化するこ
とができる。
【0015】また、前記誘導加熱は、レーザービーム
(3)が照射される位置のシリコン膜(1)を磁界が通
るように配置された加熱コイル(4)と、該加熱コイル
に高周波電流を印加する高周波電源(5)とを備え、電
磁誘導によって溶融シリコンに電気エネルギーを伝達し
て渦電流を誘導し、該渦電流により溶融シリコンをジュ
ール加熱するのがよい。
【0016】この方法により、加熱コイル(4)で発生
した磁界を、レーザービーム(3)が照射される位置の
シリコン膜(1)に通し、電磁誘導によって溶融シリコ
ンに電気エネルギーを伝達して渦電流を誘導し、該渦電
流により溶融シリコンをジュール加熱することができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において共通す
る部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略す
る。
【0018】図1は本発明のレーザーアニール方法の第
1実施形態を示す図であり、図2はその第2実施形態を
示す図である。図1及び図2において、レーザービーム
3は、レーザー装置6で発生し、光学系7とビームホモ
ジナイザー8を通り、ミラー9で下向きに反射され、チ
ャンバー10内に導入される。レーザー装置6は、エキ
シマレーザーであるのが好ましいが、これに限定され
ず、その他のレーザー発振器、例えばYAGレーザー、
その他であってもよい。
【0019】レーザービーム3の走査は、この例では、
ミラー9の揺動で行っているが、その他の手段、例えば
光学系7又は基板2の移動で行ってもよい。また、レー
ザービーム3のシリコン膜1の表面に沿った走査(図で
左右)と同時に、その走査方向に直交する方向に基板2
を移動できるように図示しない基板移動装置を備えてい
る。チャンバー10は、レーザービーム3が通過する窓
を有する気密容器であり、図示しないポンプ系及びガス
系により真空又は必要なガス雰囲気にコントロールされ
る。
【0020】更に、図1及び図2に示すように、レーザ
ービーム3が照射される位置のシリコン膜1を磁界が通
るように配置された加熱コイル4と、この加熱コイル4
に高周波電流を印加する高周波電源5とを備える。
【0021】図1の例で、加熱コイル4は、ビーム照射
位置を水平に囲む矩形コイルである。従って、この矩形
コイルで発生する磁界は基板2に直交し、レーザービー
ム3が水平走査される細長い走査位置全体を垂直に通過
して、電磁誘導によって溶融シリコンに電気エネルギー
を伝達して渦電流を誘導し、この渦電流により溶融シリ
コンをジュール加熱することができる。
【0022】図2の例で、加熱コイル4は、基板2全体
を垂直に囲む円形コイルである。従って、この円形コイ
ルで発生する磁界は基板2の表面に平行し、レーザービ
ーム3が水平走査される細長い走査位置全体を水平に通
過する。従って、この方法によっても、電磁誘導によっ
て溶融シリコンに電気エネルギーを伝達して渦電流を誘
導し、この渦電流により溶融シリコンをジュール加熱す
ることができる。
【0023】上述した構成の装置を用い、本発明のレー
ザーアニール方法では、基板表面のシリコン膜1を高周
波を用いた誘導加熱によりシリコンの溶融温度以下に加
熱しながら、同時に該シリコン膜にレーザービーム3を
照射して溶融させ結晶粒を成長させる。
【0024】この方法により、高周波を用いた誘導加熱
によりシリコンを加熱するので、高周波を印加する加熱
コイル4は、基板2に対して非接触であり、結晶化シリ
コンへの汚染が起こらない。また、この加熱により、シ
リコン膜1を溶融温度以下に加熱し、同時にレーザービ
ーム3を照射して溶融させるので、レーザー照射により
溶融したアモルファスシリコンを、高周波誘導加熱によ
り溶融状態を維持することができる。従って、通常のレ
ーザー照射のみでは、溶融時間は約100ns前後であ
るが、msオーダーまで、溶融時間を制御することが可
能となり、結晶シリコンの結晶粒を大きくすることがで
きる。
【0025】また、本発明の方法では、更に、レーザー
ビーム3をシリコン膜1の表面に沿って走査しながら、
その走査方向に直交する方向に基板2を移動させる。こ
の方法により、高周波の印加部分は溶融し、非印加部分
は凝固するので、ビーム走査と基板移動により、基板2
上のアモルファスシリコン1を断続なく溶融・凝固で
き、基板の移動方向に基板全体を結晶化することができ
る。
【0026】なお、本発明は上述した実施例及び実施形
態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変更できることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】上述したように、本発明のレーザーアニ
ール方法は、溶融シリコンに不純物が混入するおそれが
なく、かつガラス基板へ悪影響を与えることなくシリコ
ンの溶融時間を延ばし、結晶粒を成長させることができ
る、等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザーアニール方法の第1実施形態
図である。
【図2】本発明のレーザーアニール方法の第2実施形態
図である。
【図3】エキシマレーザーでアニールする低温ポリシリ
コンTFTの断面構造図である。
【図4】従来のエキシマレーザーアニール装置の構成図
である。
【符号の説明】
1 シリコン膜、2 基板、3 レーザービーム、4
加熱コイル、5 高周波電源、6 レーザー装置、7
光学系、8 ビームホモジナイザー、9 ミラー、10
チャンバー
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 (72)発明者 正木 みゆき 東京都江東区豊洲3丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター内 (72)発明者 芳之内 淳 東京都江東区豊洲3丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター内 Fターム(参考) 2H092 JA24 KA04 MA29 MA30 MA35 NA21 NA25 5F052 AA02 AA22 BB02 BB07 DA01 DA02 JA01 5F110 BB01 GG02 GG13 PP01 PP03 PP05 PP07 PP29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面のシリコン膜(1)に高周波を
    印加しながら、同時に該シリコン膜にレーザービーム
    (3)を照射して溶融させ結晶粒を成長させる、ことを
    特徴とするレーザーアニール方法。
  2. 【請求項2】 基板表面のシリコン膜(1)を高周波を
    用いた誘導加熱によりシリコンの溶融温度以下に加熱し
    ながら、同時に該シリコン膜にレーザービーム(3)を
    照射して溶融させ結晶粒を成長させる、ことを特徴とす
    る請求項1に記載のレーザーアニール方法。
  3. 【請求項3】 更に、前記レーザービーム(3)をシリ
    コン膜(1)の表面に沿って走査しながら、その走査方
    向に直交する方向に基板(2)を移動する、ことを特徴
    とする請求項1に記載のレーザーアニール方法。
  4. 【請求項4】 前記誘導加熱は、レーザービーム(3)
    が照射される位置のシリコン膜(1)を磁界が通るよう
    に配置された加熱コイル(4)と、該加熱コイルに高周
    波電流を印加する高周波電源(5)とを備え、電磁誘導
    によって溶融シリコンに電気エネルギーを伝達して渦電
    流を誘導し、該渦電流により溶融シリコンをジュール加
    熱する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載のレー
    ザーアニール方法。
JP2001049552A 2001-02-26 2001-02-26 装置 Expired - Fee Related JP4959876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049552A JP4959876B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049552A JP4959876B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252173A true JP2002252173A (ja) 2002-09-06
JP4959876B2 JP4959876B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=18910641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049552A Expired - Fee Related JP4959876B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959876B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502025A (ja) * 2003-05-27 2007-02-01 ロ,ジェ−サン シリコン薄膜の焼鈍方法およびそれから調製される多結晶シリコン薄膜
JP2010534412A (ja) * 2007-07-23 2010-11-04 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 結晶性半導体薄膜の製造方法
CN102203911A (zh) * 2008-11-04 2011-09-28 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 通过启动和光流加热薄板的层的方法和设备
US8623675B2 (en) 2003-09-30 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
CN115283702A (zh) * 2022-07-28 2022-11-04 武汉大学 激光能量沉积高温合金各向异性和裂纹抑制方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257123A (ja) * 1984-06-02 1985-12-18 Agency Of Ind Science & Technol 表面層帯溶融結晶成長装置
JPS62259437A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Asahi Glass Co Ltd レ−ザ−アニ−ル装置
JPH01146319A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Tokyo Electron Ltd レーザ熱処理装置
JPH10106953A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 多結晶半導体膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257123A (ja) * 1984-06-02 1985-12-18 Agency Of Ind Science & Technol 表面層帯溶融結晶成長装置
JPS62259437A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Asahi Glass Co Ltd レ−ザ−アニ−ル装置
JPH01146319A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Tokyo Electron Ltd レーザ熱処理装置
JPH10106953A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 多結晶半導体膜の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502025A (ja) * 2003-05-27 2007-02-01 ロ,ジェ−サン シリコン薄膜の焼鈍方法およびそれから調製される多結晶シリコン薄膜
US8623675B2 (en) 2003-09-30 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US8735186B2 (en) 2003-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP2010534412A (ja) * 2007-07-23 2010-11-04 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 結晶性半導体薄膜の製造方法
CN102203911A (zh) * 2008-11-04 2011-09-28 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 通过启动和光流加热薄板的层的方法和设备
CN115283702A (zh) * 2022-07-28 2022-11-04 武汉大学 激光能量沉积高温合金各向异性和裂纹抑制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4959876B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW548748B (en) Thin film crystal growth by laser annealing
US8106330B2 (en) Method for fabricating semiconductor film and semiconductor device and laser processing apparatus
JP2001007045A (ja) レーザ熱処理用光学系およびレーザ熱処理装置
JPS6412088B2 (ja)
JPH11307450A (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
CN106783536A (zh) 激光退火设备、多晶硅薄膜和薄膜晶体管的制备方法
JP2002217125A (ja) 表面処理装置及び方法
KR100674061B1 (ko) 반도체 소자 및 제조 방법
JP2004153232A (ja) 半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子
JPH118205A (ja) 半導体装置の製造方法およびレーザー光照射装置
JP2009218524A (ja) 平面表示装置の製造方法および平面表示装置
JP4959876B2 (ja) 装置
JP2002093738A (ja) 多結晶半導体膜の製造装置
JPH1041244A (ja) レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2002057105A (ja) 半導体薄膜製造方法、半導体薄膜製造装置、およびマトリクス回路駆動装置
US6759284B2 (en) Method for polysilicon crystallization by simultaneous laser and rapid thermal annealing
JPH02112227A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JP2009004629A (ja) 多結晶半導体膜形成方法及び多結晶半導体膜形成装置
JPH10106953A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP3315738B2 (ja) レーザアニール方法及び液晶表示装置の製造方法
JP3892150B2 (ja) 多結晶薄膜の形成方法及び形成装置
JPH10125614A (ja) レーザ照射装置
Knowles et al. P‐59: Thin‐beam Crystallization Method for Fabrication of LTPS
JP3534069B2 (ja) 半導体薄膜、その製造方法ならびに半導体薄膜の製造装置
JPH038101B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110318

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees