JP2004153232A - 半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子 - Google Patents

半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004153232A
JP2004153232A JP2003140069A JP2003140069A JP2004153232A JP 2004153232 A JP2004153232 A JP 2004153232A JP 2003140069 A JP2003140069 A JP 2003140069A JP 2003140069 A JP2003140069 A JP 2003140069A JP 2004153232 A JP2004153232 A JP 2004153232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
laser
thermal conductivity
semiconductor
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003140069A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Nakayama
純一郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to US10/687,620 priority Critical patent/US20040084679A1/en
Priority to KR1020030075856A priority patent/KR100594924B1/ko
Priority to TW092130287A priority patent/TWI304603B/zh
Publication of JP2004153232A publication Critical patent/JP2004153232A/ja
Priority to KR1020060018056A priority patent/KR100674061B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • H01L21/0268Shape of mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】多結晶シリコンの粒径を増大させる製造技術を提供する。特に、長さだけでなく幅においても多結晶シリコンの粒径を均一に増大させる製造技術を提供する。
【解決手段】本発明の半導体素子の製造方法は、基板上に半導体材料層を形成する工程と、半導体材料層の少なくとも1の領域にレーザを照射して、半導体材料を加熱し、溶融する工程と、レーザ照射後、半導体材料を均一に冷却する工程を含み、レーザを照射した領域の境界から横方向に凝固させることにより、半導体材料層内に多結晶微細構造を形成することを特徴とし、300℃以上で、半導体材料の結晶化温度以下の温度で、半導体材料を加熱する工程をさらに含む態様が好ましい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子とその製造方法に関し、とくに、半導体素子を製造するためのレーザ結晶化プロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子を製造する技術の中には、単結晶シリコンを用いるものがある。その他の技術では、ガラス基板上に堆積したシリコン薄膜が用いられる。後者の技術の例には、アクティブマトリックス液晶表示装置(LCD)の画素コントローラとして作用する種類の薄膜トランジスタ(TFT)素子が含まれる。
【0003】
後者の技術では、シリコン薄膜として以前に用いられていた種類のシリコンは、非晶質シリコンであった。しかし、非晶質シリコン膜は、とりわけ移動度の低さを特徴としていた。したがって、最近になり、比較的高い移動度を有する多結晶シリコンが、非晶質シリコンに代わり利用されるようになった。たとえば、TFTベースの画素コントローラについては、多結晶シリコンの利用により、TFTのスイッチング特性が向上し、LCD上に表示される画像のスイッチング速度が全体的に上昇した。
【0004】
多結晶シリコンは、典型的には、非晶質シリコンまたは微細結晶シリコン膜から得られる。多結晶シリコンを得るための製造方法の1つとして、エキシマレーザ結晶化法(ELC)が公知である。エキシマレーザ結晶化法(ELC)では、基板上にある非晶質シリコン膜または微細結晶シリコン膜のサンプルに、エキシマレーザを照射する。エキシマレーザのレーザビーム(長さ200〜400mm、幅0.2〜1.0mmの狭い長方形のビーム)は、サンプルにわたり一定速度で移動する間に、サンプルを照射する。
【0005】
サンプルの照射は、照射区域の部分的な溶融を引起す傾向がある。すなわち、溶融は、シリコン膜の深さ(たとえば、厚さ)について、単に部分的に延在する溶融ゾーンで起こり、シリコン膜の未溶融ゾーンを下に残す。このため、サンプルの照射区域は完全には溶融せず、その結果、未溶融ゾーンと溶融ゾーンとの間の界面に、結晶化または核形成が起こり、界面には、結晶化のための多くの種が生じる。膜の表面へ向かって鉛直方向に結晶が成長するが、結晶の配向はランダムである。
【0006】
上述のエキシマレーザ結晶化法(ELC)では、結晶の粒径は小さくなる傾向にあり、たとえば、約100nmから200nmのオーダとなる。さらに、不対電子のポテンシャル障壁が粒界に形成され、このポテンシャル障壁は、キャリアに対し強い散乱効果を有する。電子の高移動度を増大させるために実際望ましいのは、粒界もしくは粒界の欠陥が少ないこと、および/または結晶の粒径が大きいことであろう。しかし、残念ながらエキシマレーザ結晶化法(ELC)により促進される鉛直方向および本質的にランダムな結晶成長は、一般的に粒界の数を少なくし、および/または結晶の粒径を大きくすることの助けにはならない。むしろエキシマレーザ結晶化法(ELC)により促進されるランダムな結晶化は、素子構造における不均一性を引起す。たとえば、TFTベースの画素コントローラの場合、ランダムな結晶化はスイッチング特性を妨げ、同じ表示装置にスイッチングの速い画素と遅い画素との両方を存在させるおそれがある。
【0007】
エキシマレーザ結晶化法(ELC)の制約の観点から、横方向連続結晶化法(SLS)が提唱されている(特許文献1参照)。横方向連続結晶化法(SLS)は、典型的には、パルスレーザを用い、パルスレーザは、サンプルおよびレーザが反復的に操作される間に、マスクスリットから、たとえば、非晶質シリコン半導体膜などのサンプルを照射する。サンプルのうち、隣接または部分的に重なる領域が段階的に照射される。横方向連続結晶化法(SLS)では、照射によりサンプルの露出した領域をその厚さにわたり本質的に完全に溶融させ、冷却時に照射領域の中心へ向かい、その境界(照射領域と、照射領域の隣にある2つの非照射領域との界面)から結晶が成長する。この段階的な手順を繰返し、その結果、長さの比較的長い針状の多結晶が得られる。
【0008】
結晶のサイズについては、1回のレーザ照射の結果として、最大約1μmの長さの針状結晶が得られる。しかし、およそ1μmの長さの結晶は、良好な素子性能をもたらす上で、十分大きいものではない。また、横方向連続結晶化法(SLS)による照射を繰返すことにより、針状の結晶の長さは増大するが、結晶の幅寸法は著しく増大することはない。したがって、必要とされているものの1つは、長さだけでなく、幅においても、多結晶シリコン結晶の粒径を均一に増大させる多結晶シリコンの製造技術である。
【0009】
その他、たとえば、結晶化されているシリコン膜の下に、いくつかの熱伝導度の異なる材料からなる層を設け、エキシマレーザ結晶化(ELC)技術により、均一な結晶をもたらす試みがなされている(特許文献2参照)。しかし、多材料層の製造には極めて複雑な堆積技術が必要となるため、満足できる技術ではない。また、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザまたは連続波のレーザで非晶質シリコンを照射する試み(特許文献3参照)や、半導体材料を加熱してから、別の光源を用いて、非晶質シリコンを再結晶させる試みがある(特許文献4参照)。
【0010】
その他の試みは、完全または部分的な溶融に関するものであり、結晶成長方向については、本質的に垂直の(膜の表面への)方向での制御に関するもののみである。たとえば、欠陥を減少させるために、膜に直交する磁場を与えながら、パルスレーザで半導体膜を照射する試みがある(特許文献5参照)。また、パルスレーザで半導体膜を照射し、膜に垂直な磁場を与えることで、表面を平滑化する試みがある(特許文献6参照)。一方、100nsよりも長いパルスレーザで半導体膜を照射し、膜に垂直または平行な磁場または電場を与えることで、配向の均一性を高める試みもなされる(特許文献7参照)。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第6,322,625号明細書
【0012】
【特許文献2】
特開平10−163112号公報
【0013】
【特許文献3】
特開2000−244036号公報
【0014】
【特許文献4】
特開平6−345415号公報
【0015】
【特許文献5】
特開昭61−187223号公報
【0016】
【特許文献6】
特開昭63−96908号公報
【0017】
【特許文献7】
特開2000−182956号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、半導体材料、とくに多結晶シリコンの粒径を増大させる製造技術を提供することにあり、長さだけでなく幅においても多結晶シリコンの粒径を均一に増大させる技術を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体素子の製造方法は、基板上に半導体材料層を形成する工程と、半導体材料層の少なくとも1の領域にレーザを照射して、半導体材料を加熱し、溶融する工程と、レーザ照射後、半導体材料を均一に冷却する工程を含み、レーザを照射した領域の境界から横方向に凝固させることにより、半導体材料層内に多結晶微細構造を形成することを特徴とし、300℃以上で、半導体材料の結晶化温度以下の温度で、半導体材料を加熱する工程をさらに含む態様が好ましい。
【0020】
本発明の半導体素子の他の製造方法は、基板上に半導体材料層を形成する工程と、半導体材料層の少なくとも1の領域にレーザを照射して、半導体材料を加熱し、溶融する工程と、300℃以上で、半導体材料の結晶化温度以下の温度で、半導体材料を加熱する工程を含み、レーザの照射後に、レーザを照射した領域の境界から横方向に凝固させることにより、半導体材料層内に多結晶微細構造を形成することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の半導体素子の他の製造方法は、基板上に半導体材料層を形成する工程と、半導体材料層の少なくとも1の領域にレーザを照射して、半導体材料を加熱し、溶融する工程と、半導体材料層に近接して、高熱伝導度材料層を形成し、レーザを照射した領域において、高熱伝導度材料層が熱を伝導させて、均一に冷却する工程を含み、レーザの照射後に、レーザを照射した領域の境界から横方向に凝固させることにより、半導体材料層内に多結晶微細構造を形成することを特徴とし、300℃以上で、半導体材料の結晶化温度以下の温度で、半導体材料を加熱する工程をさらに含む態様が好ましい。
【0022】
本発明の半導体素子は、基板上に形成された半導体材料層と、半導体材料層に近接して形成された高熱伝導度材料層とを有し、半導体材料層は、レーザ照射により溶融した後、レーザを照射した領域の境界から横方向に凝固させることにより形成された多結晶微細構造を有し、高熱伝導度材料層は、レーザ照射後、レーザ照射された領域において熱を伝導させ、均一に冷却させることを特徴とする。また、本発明の半導体素子には、上述の方法により製造された半導体素子を含む。
【0023】
【発明の実施の形態】
(半導体素子の製造方法)
本発明の半導体素子の製造方法は、基板上に半導体材料層を形成し、半導体材料層にレーザを照射して、加熱し、溶融した後、均一に冷却し、レーザを照射した領域の境界から横方向に凝固させることにより、多結晶微細構造を形成させる方法である。半導体材料、たとえば、非晶質シリコンまたは微細結晶シリコン膜をレーザで照射した後、シリコン膜が均一に冷却されるため、照射領域の境界から横方向の凝固により望ましい多結晶微細構造が半導体材料層に形成される。照射領域の他の部分と比較して、特定の小領域で急速な冷却が起こるのではなく、冷却は均一および/または遅いため、溶融領域の中では成長制限的な微細結晶の発生が減少し、結晶成長は比較的制限されず、その結果、本質的に均一に横方向の成長がより長くなり、結晶成長の幅がより広くなる。本願発明により形成される結晶微細構造は、結晶の長さが2μm以上で、結晶の幅が0.5μm以上の大径のものをいう。
【0024】
本発明の方法は、横方向連続結晶化(SLS)プロセスを用いて実行することができ、レーザからのビームは、マスクスリットを通じて半導体材料層上に向けられる。すなわち、照射は、半導体素子のうち隣接または少なくとも部分的に重なる領域に対して逐次実行される。レーザは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザ、または連続波レーザが好ましい。レーザパルスの間隔を延長させることにより、レーザ照射領域の温度が均一になり、冷却温度が均一になるためである。
【0025】
本発明の他の態様においては、半導体材料層に近接して、高熱伝導度材料層を形成し、レーザを照射した領域において、高熱伝導度材料層が熱を伝導させ、レーザ照射領域を均一に冷却させる。高熱伝導度材料層は、領域内に熱を行き渡らせ、領域内での冷却を均一にし、照射後、領域の境界から横方向の凝固により、半導体材料層内に多結晶微細構造が形成される。半導体材料層の熱伝導性を高める点で、高熱伝導度材料層は、たとえば、半導体材料層と基板との間に形成する態様が好ましい。
【0026】
高熱伝導度材料は、レーザ照射により受け取った熱を広く行き渡らせ、冷却を均一にするため、10W/mK以上の熱伝導度を有するものが好ましく、20W/mK以上の熱伝導度を有するものがより好ましい。高熱伝導度材料としては、窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウムと窒化シリコンとの混合物、酸化マグネシウム、酸化セリウム、および窒化チタニウムの中の1つが好ましい。
【0027】
高熱伝導度材料層に加えて、高熱伝導度材料層と半導体材料層との間に、低熱伝導度材料層を形成する態様が好ましい。低熱伝導度材料層を設けることにより、高熱伝導度材料層の厚さの重要性を低くすることができ、さらに二酸化シリコンなどの材料で形成される低熱伝導度材料層は、高熱伝導度材料からシリコンに対する汚染または反応を防ぐための緩衝物となる。
【0028】
本発明の他の態様は、たとえば、高熱伝導度材料層を形成する形態、または間隔を延長させたパルスレーザを照射する形態などにおいて、300℃から半導体材料の結晶化温度までの温度に半導体材料を加熱する。300℃以上の温度に加熱することにより、レーザ照射領域の温度が均一となり、冷却温度が均一となる。また、冷却が遅くなる。照射領域の他の部分と比較して、特定の小領域で急速な冷却が起こらず、冷却が均一に起こり、かつ遅くなることにより、溶融領域の中心での微細結晶の発生が減少する。微細結晶は、未溶融区域と溶融区域との界面からの逐次的な横方向成長を制限する傾向にあるために、望ましいものではない。したがって、微細結晶の発生を抑制することにより、制限されない結晶成長となり、その結果、本質的に均一に横方向成長が長くなり、さらに結晶成長の幅がより広くなる。加熱温度の下限は、結晶の長さおよび幅を大きくする点で、450℃以上がより好ましい。
【0029】
本発明の態様においては、加熱方法として基板ステージを加熱する方法のみ記載しているが、加熱方法はこれに限らず、第二のレーザ光を用いるものでもよい。この場合、第一のレーザ光は、第二のレーザ光よりも固体状態にある半導体膜への吸収率が高い範囲の波長を有し、かつ固体状態にあるこの半導体膜を溶融させるエネルギー量を有しており、第二のレーザ光は、第一のレーザ光よりも液体状態にあるこの半導体膜への吸収率が高い範囲の波長を有し、かつ固体状態にあるこの半導体膜をこの第一照射領域において溶融させないエネルギー量を有するものであることが望ましい。より具体的には、第一のレーザ光は、紫外域の波長を有することが好ましく、たとえば、波長308nmのエキシマレーザパルスがあげられ、第二のレーザ光は、可視域から赤外域の波長を有することが好ましく、たとえば、波長532nmのYAGレーザ、波長1064nmのYAGレーザ、波長10.6μmの炭酸ガスレーザなどがあげられる。
【0030】
そして、本発明の態様においては、たとえば、第一のレーザ光を垂直方向から入射させ、第二のレーザ光を斜方向から入射させることができる。この場合には、第一のレーザ光は、たとえば、所定のパターンを形成したマスクの像を半導体膜上に第一のレーザ光の照射領域として縮小投影するように照射され、この際、第二のレーザ光の照射領域は、第一のレーザ光の照射領域を包含し、第一のレーザ光の照射領域より広い面積を有する照射領域であることが好ましい。さらに、この場合には、第二のレーザ光は、少なくとも半導体膜が溶融している間に照射することが望ましい。
【0031】
さらに、本発明の態様においては、所定のパターンを形成したマスクの像を半導体膜上に縮小投影するように照射する方法のみ記載しているが、キャッピング法を併用してもよい。キャッピング法とは、上記の薄膜積層工程に加えて、半導体膜上に、第一のレーザ光の波長に対して反射防止(光吸収)効果を有する範囲の膜厚のキャップ層を形成する。この状態で第一のレーザ光および第二のレーザ光を照射することにより、キャップ層の下部の半導体膜が選択的に加熱溶融されることとなる。具体的には、半導体膜層上に、二酸化シリコンを材質とするキャップ層を100nmの膜厚で積層する。さらに、このキャップ層は、TFTを形成する位置に選択的に形成されていることが好ましい。
【0032】
本発明の好ましい実施形態として、レーザ照射中に半導体材料の表面に対して垂直に磁場がかけられる。たとえば、レーザビームはマスクスリットそして磁場を通じて半導体材料上に向けられる。磁場は半導体材料が置かれるサンプルステージに取付けられた磁石によって発生させることができ、または、磁石であって、そのコアが、レーザビームが通過するリングである形態のものによって発生させてもよい。シリコン結晶化のプロセスでは、逐次的な横方向の成長結晶は、未溶融区域と溶融区域との界面から起こり、たとえばシリコン材料は溶融区域内で移動する。磁場と、シリコン材料の動きとの相互作用から、小さな起電力が生じ、磁場と起電力との相互作用によって、横方向の成長結晶の長さおよび幅が大きくなり、横方向の成長結晶の配向が均一になる。
【0033】
(半導体素子)
本発明の半導体素子は、基板上に半導体材料層と、半導体材料層に近接して高熱伝導度材料層とを有し、半導体材料層は、レーザ照射により溶融した後、レーザを照射した領域の境界から横方向に凝固させることにより形成された多結晶微細構造を有し、高熱伝導度材料層は、レーザ照射後、レーザ照射された領域において熱を伝導させ、均一に冷却させることを特徴とする。高熱伝導度材料層は、半導体材料と基板との間に形成する態様が好ましく、低熱伝導度材料層を、高熱伝導度材料層と半導体材料との間に形成する態様がより好ましい。かかる半導体素子は、長さだけでなく、幅においても粒径が均一に大きく、移動度がより大きいため、たとえば半導体表示装置における画素のスイッチング特性を改良することができる。
【0034】
【実施例】
以下の記載では、本発明の完全な理解をもたらすために、特定の構造、界面技術など、説明上、特定の詳細を述べるが、これは限定的なものではない。むしろ当業者であれば、本発明がこれらの特定な詳細とは異なる他の実施例で実施可能であることが明らかであろう。たとえば、ここに記載の半導体材料はシリコンに限定されず、ここに記載のいくつかの材料は、これら特定的に挙げるものに限定されない。さらに本発明は、例としての層の厚さ、代替的もしくは任意の工程、またはレーザの種類などの要因に限定されない。場合によっては、本発明の説明を不必要に不明瞭にすることを避けるため、周知の装置、回路および方法の詳細な説明を省略する。
【0035】
実施例1
本実施例では、図1(a)に示すように、透明基板12上に、二酸化シリコン層14を蒸着により形成した。二酸化シリコン層14は、蒸着によるほか、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術により、透明基板12上に堆積することができる。二酸化シリコン層14の厚さは150nmであった。次に、二酸化シリコン層14の上に、シリコン層16を形成した。シリコン層16は、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により形成することができるが、その他、蒸着、スパッタリングなどの技術により堆積することもできる。シリコン層16は、最初に堆積した際には非晶質シリコン微細構造を有し、シリコン層16の厚さは、50nmであった。このようにして、図1(a)に示すように、半導体素子10を製造した。
【0036】
透明基板12上に二酸化シリコン層14およびシリコン層16を堆積した後に実行される工程の例を、図2に示す。図2におけるシステム230では、半導体素子210はサンプルステージ232上に置かれ、加熱装置234により、シリコン層を含む半導体素子210が加熱される。シリコン層を含む半導体素子210は、300℃からシリコン層の結晶化温度までの任意の温度に加熱され得るが、本実施例では加熱温度は300℃とした。
【0037】
システム230においては、パルスレーザ238から発せられたビームは、パルス波延長器240でパルス間隔が延長された後、減衰器244、フィールドレンズ250、対物レンズ254、および、それらの間にある鏡239,242,246,248,256、マスク252を経て、半導体素子210にまで達する。サンプルステージ232と、パルスレーザ238とは、コントローラ260に接続されている。半導体素子のシリコン層の表面(たとえば最上面)は、パルスレーザ238から発せられたビーム236により照射される。図1(a)に示すように、パルスレーザのビーム11は、軸Fと平行に向けられる。このシステムでは、パルスレーザは308nmの波長(XeCl)と、パルス波延長器により間隔を延長させたパルスとを特徴とするエキシマレーザを用いた。これに代えて、たとえば連続波の固体レーザなど他の種類のレーザを用いてもよい。
【0038】
パルスレーザ238の照射ビーム236のエネルギは、熱エネルギに変わり、ビーム236の照射範囲にあった非晶質シリコン層は、1回目の溶融を引起した。溶融は、本質的に照射領域の非晶質シリコン層の厚さ全体にわたって起こった。溶融シリコンが冷却すると、シリコンは結晶化する。具体的に、境界から横方向の凝固によってシリコン層の照射領域に多結晶微細構造が形成された。
【0039】
図6(a)は、本実施例のシリコン層での結晶化した微細構造CM(A)の外観を示す。事実上、図6(a)の結晶化した微細構造CM(A)の2つの区域が、領域R(A)のそれぞれの対向する2境界B(A)から延在する。本実施例における結晶の長さを、図6(a)の矢印L(A)で例示する。また、結晶の幅を、図6(a)の矢印W(A)で例示する。
【0040】
一方、図6(b)および図6(c)は、それぞれ1回のレーザ照射後の先行技術のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示す。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザが利用された。図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザが用いられた。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでも、または図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでも、半導体素子は、300℃からシリコン層の結晶化温度までの温度には加熱されなかった。
【0041】
本実施例による結晶の長さは、図6(a)の矢印L(A)で例示され、3.0μmのオーダであった。また、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される)は、1.0μmに達した。たとえば、図6(b)および図6(c)の結晶の長さはより短く、それぞれ2.0μmおよび1.0μmであり、図6(b)および図6(c)の結晶の幅はより狭く、約0.5μmのオーダであったことから、本実施例の有効性は明らかであった。
【0042】
本実施例で、図1(a)に示す二酸化シリコン層24の熱伝導度は、シリコンと類似であり、たとえば約1(W/mK)であった。したがって、シリコン結晶化プロセスで二酸化シリコンは、照射から受取った熱を広く行き渡らせることができず、同様にシリコンの冷却速度を均一にすることもできない。しかし、本実施例が示すように、レーザパルスの間隔を延長させることによって、半導体素子の照射領域の温度が均一となり、冷却温度が均一となった。半導体材料を300℃以上の温度へ加熱することによってもまた冷却が遅くなる。照射領域の他の部分と比較して、特定の小領域で急速な冷却が起こらず、冷却が均一に起こり、かつ遅くされることにより、溶融領域の中心での微細結晶の発生が減少する。微細結晶は、未溶融区域と溶融区域との界面からの逐次的な横方向成長を制限する傾向にあるために、望ましいものではない。しかし、本実施例では、比較的制限されない結晶成長を呈し、その結果として、本質的に均一に横方向成長が長くなり、さらに結晶成長の幅がより広くなった。
【0043】
横方向の成長結晶の長さおよび幅は、温度が高くなるとさらに大きくなり得る。たとえば、半導体素子が450℃へ加熱されると、横方向成長結晶の長さは4.5μmに達し、横方向成長結晶の幅は1.5μmに達した。600℃では、横方向成長結晶の長さは7.0μmに達し、横方向成長結晶の幅は2.5μmに達した。
【0044】
実施例2
本実施例では、図1(a)に示すように、半導体素子10は、透明基板12上に高熱伝導度材料層14を有する。ここでは、高熱伝導度材料としては、10W/mK以上の熱伝導度を有する窒化アルミニウムを使用した。窒化アルミニウムの高熱伝導度材料層14は、蒸着により形成したが、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術によっても透明基板12上に堆積させることができる。窒化アルミニウムの高熱伝導度材料層14の厚さは25nmであった。また、図1(a)に示すように、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により高熱伝導度材料層14上にシリコン層16を形成した。プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)の代りに、蒸着、スパッタリングなどの技術により形成することもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には、非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0045】
本実施例において、透明基板12上に窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層14およびシリコン層16を堆積した後に実行される工程は、図3に例示するようなシステム330bである。システム330bでは、半導体素子310は室温でサンプルステージ332上に置かれる。システム330bにおいては、パルスレーザ338から発せられたビームは、パルス波延長器340でパルス間隔が延長された後、減衰器344、フィールドレンズ350、対物レンズ354、および、それらの間にある鏡339,342,346,348,356、マスク352を経て、半導体素子310bにまで達する。サンプルステージ332とパルスレーザ338は、コントローラ360に接続されている。
【0046】
半導体素子310bのシリコン層(たとえば最上面)には、パルスレーザ338から発せられたビーム336を照射した。図1(a)に示すように、パルスレーザのビーム11は、軸Fと平行に向けられた。図3に例示するシステム330bでは、パルス波延長器340を利用したエキシマレーザを使用した。これに代わり、連続波の固体レーザなど他の種類のレーザを用いてもよい。ビーム336は、ビーム336の照射範囲にある非晶質シリコン層に対して、1回目の溶融を引起した。溶融は本質的に、照射領域のシリコン層の厚さ全体にわたって起こった。溶融シリコンが冷却すると、シリコンは結晶化する。具体的には、境界から横方向の凝固によりシリコン層の照射領域に多結晶微細構造が形成された
図6(a)は、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。対照的に、図6(b)および図6(c)は、それぞれ1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果を示し、結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示す。図6(c)は、先行技術のプロセスの結果を示す。図6(b)に示す結晶化した微細構造CM(B)は、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザを利用したプロセスにより得られ、半導体素子には、高熱伝導度材料層が形成されていた。一方、図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられ、高熱伝導度材料層は形成されていなかった。
【0047】
形成された結晶の長さは、図6(a)の矢印L(A)で例示され、3.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は1.2μmに達した。一方、図6(b)および図6(c)の結晶長さはより短く、それぞれ2.5μmおよび1.0μmとなり、図6(b)および図6(c)の結晶の幅はより狭く、約0.8μmのオーダであり、本実施例の有効性は明らかであった。
【0048】
窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層14の熱伝導度は、約35W/mKであり、これはシリコンの熱伝導度(約1(W/mK))よりも著しく高い。したがって、シリコン結晶化プロセスでは、窒化アルミニウムの高熱伝導度材料層14は、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にした。レーザパルスの間隔を延長させることもまた、照射から受取った熱を広く行き渡らせシリコンの冷却速度を均一にするのに役立った。照射領域の他の部分と比較して特定の小領域で急速な冷却が起こるのではなく、冷却が均一に起こることによって、溶融領域の中心での微細結晶の発生が減少する。既に述べたように微細結晶は、未溶融区域と溶融区域との界面からの逐次的な横方向の成長を制限する傾向にあるために望ましくない。本実施例では、比較的制限されない結晶成長を呈し、この結果として、本質的に均一に横方向の成長がより長くなり、さらに好ましくは結晶成長の幅がより広くなった。
【0049】
高熱伝導度材料層の厚さは、その熱伝導度に従って決定される。熱伝導度材料の熱伝導度が高ければ層の厚さは薄くてよいが、高熱伝導度材料の熱伝導度が低ければ層の厚さを厚くする必要がある。一般には、高熱伝導度材料層の厚さは20〜30nmが好ましい。熱伝導度があまりに高ければ厚さの好適な範囲は小さく、この理由から、たとえば、熱伝導の敏感さを減少させるために、後述するように低熱伝導度材料が用いられる。
【0050】
実施例3
実施例2と同様、図1(a)に示すように、透明基板12上に、高熱伝導度材料層14を形成した。しかし、本実施例では、高熱伝導度材料層14の組成は、実施例2と異なり、窒化シリコンとした。窒化シリコンからなる高熱伝導度材料層14は、蒸着により形成した。蒸着の代りに、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いて透明基板22上に堆積させることもできる。高熱伝導度材料層14の厚さは50nmであった。次に、図1(a)に示すように、高熱伝導度材料層14の上に、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により、シリコン層16を堆積し、半導体素子10を形成した。プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)の代りに、蒸着、スパッタリングなどの技術により堆積させることもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0051】
実施例3において、透明基板12上に高熱伝導度材料層14およびシリコン層16を堆積した後に実行される工程は、図3に例示するようなシステム330bにおいて室温で実行された。したがって、実施例2のシステムと本質的に同じであるが、本実施例におけるシリコン結晶化プロセスでは、窒化シリコンからなる高熱伝導度材料層14が、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にした。その結果、比較的制限されない結晶成長を呈し、本質的に均一に横方向の成長がより長くなり、さらに結晶成長の幅がより広くなった。
【0052】
図6(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。対照的に、図6(b)および図6(c)は、1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示し、図6(c)のプロセスは先行技術のプロセスである。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザが用いられ、高熱伝導度材料層が形成された。一方、図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、高熱伝導度材料層は形成されなかった。
【0053】
成長した結晶の長さは、図6(a)の矢印L(A)で例示され、本実施例では3.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は1.2μmに達した。一方、図6(b)および図6(c)の結晶の長さはより短く、それぞれ2.5μmおよび1.0μmであった。また、図6(b)および図6(c)の結晶の幅はより狭く、約0.8μmのオーダであった。したがって、本実施例の有効性は明らかであった。
【0054】
本実施例の高熱伝導度材料層14は、窒化シリコンからなり、熱伝導度は、実施例2の窒化アルミニウムよりも低い。具体的に、窒化シリコンからなる高熱伝導度材料層の熱伝導度は約10(W/mK)である。しかし、シリコン層16に対して、窒化シリコンは、両方の層に共通のシリコン元素であるので、よく整合する点で好ましい。さらに、高熱伝導度材料層およびシリコン層についての窒化シリコンは、CVDまたはスパッタリングにより同じシリコンターゲットを連続的に用いて堆積できるため、製造プロセスが極めて効率的かつ経済的なものになる点でも好ましい。
【0055】
実施例4
実施例2と3と同様に、図1(a)に示すように、透明基板12上に高熱伝導度材料層14を形成した。しかし、本実施例の高熱伝導度材料層14の組成は、窒化アルミニウムと窒化シリコンとの混合物とした。窒化アルミニウムおよび窒化シリコンからなる高熱伝導度材料層14は、蒸着により形成した。蒸着の代りに、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いて、透明基板12上に堆積することもできる。窒化アルミニウムおよび窒化シリコンの高熱伝導度材料層14の厚さは40nmであった。次に、高熱伝導度材料層14の上に、図1(a)に示すように、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)によりシリコン層16を堆積し、半導体素子10を形成した。シリコン層16は、蒸着、スパッタリングなどの技術により形成することもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には、非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0056】
透明基板12上に、高熱伝導度材料層14およびシリコン層16を堆積した後に実行される工程は、図3に例示するシステム330bを使用して、室温で実行された。したがって、実施例2と3と本質的に同じである。窒化アルミニウムと窒化シリコンとの混合物からなる高熱伝導度材料層14の熱伝導度は約20(W/mK)である。したがって、シリコン結晶化プロセスでは、窒化アルミニウムと窒化シリコンとからなる高熱伝導度材料層14は、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にした。その結果、比較的制限されない結晶成長を呈し、本質的に均一に横方向成長が長くなり、さらに結晶成長の幅がより広くなった。
【0057】
図6(a)は、本実施例において、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図6(b)および図6(c)は、それぞれ1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示し、図6(c)のプロセスは先行技術のプロセスである。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザが利用され、高熱伝導度材料層24を形成した。一方、図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、高熱伝導度材料層は形成しなかった。
【0058】
成長した結晶の長さは、図6(a)の矢印L(A)で例示され、本実施例では3.5μmのオーダであり、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で示す方向で測定される。)は1.2μmに達した。一方、図6(b)および図6(c)の結晶長さはより短く、それぞれ2.5μmおよび1.0μmであった。また、図6(b)および図6(c)の結晶幅はより狭く、約0.8μmのオーダであり、本実施例の有効性は明らかであった。高熱伝導度材料層14の熱伝導度は、窒化アルミニウムと窒化シリコンとの組成比に従って変更することができ、これにより好適な厚さおよび設計の層を、特定のレーザシステムに好適となるように容易に実現することができた。
【0059】
実施例5
実施例2〜4と同様、図1(a)に示すように、透明基板12上に高熱伝導度材料層14を形成した。しかし、本実施例では、高熱伝導度材料層14の組成は、酸化マグネシウムとした。酸化マグネシウムからなる高熱伝導度材料層14は、蒸着により形成したが、蒸着の代りに、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いて透明基板12上に堆積することができる。高熱伝導度材料層14の厚さは20nmであった。次に、図1(a)に示すように、高熱伝導度材料層14の上に、ハンスド化学気相堆積(PECVD)により、シリコン層16を堆積し、半導体素子10を形成した。ハンスド化学気相堆積(PECVD)の代りに、蒸着、スパッタリングなどの技術によりシリコン層16を形成することもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0060】
高熱伝導度材料層14およびシリコン層16を透明基板12上に堆積した後に実行される工程は、図3に例示するようなシステム330bを使用し、室温で実行した。したがって、実施例2〜4と本質的に同じである。酸化マグネシウムからなる高熱伝導度材料層の熱伝導度は約60(W/mK)である。したがって、シリコン結晶化プロセスでは、酸化マグネシウムの高熱伝導度材料層は、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にした。その結果、比較的制限されない結晶成長を呈し、本質的に均一に横方向成長が長くなり、さらに結晶成長の幅がより広くなった。
【0061】
図6(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図6(b)および図6(c)は、それぞれ1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示し、図6(c)のプロセスは先行技術のプロセスである。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザが利用され、高熱伝導度材料層14を形成した。また、図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、高熱伝導度材料層は形成しなかった。
【0062】
成長した結晶の長さは、本実施例では、図6(a)の矢印L(A)で例示され、3.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で示す方向で測定される。)は、1.2μmに達した。一方、図6(b)および図6(c)の結晶の長さはより短く、それぞれ2.5μmおよび1.0μmであり、図6(b)および図6(c)の結晶の幅はより狭く、約0.8μmのオーダであったことから、本実施例の有効性は明らかであった。酸化マグネシウムは、その高熱伝導度に加えて、均一な結晶配向を有する。たとえば、酸化マグネシウムを(111)の配向で配置することで、シリコン層の均一な配向を得ることができ、その均一性により半導体素子10の移動度が大きくなった。
【0063】
実施例6
実施例2〜5と同様、図1(a)に示すように、透明基板12上に高熱伝導度材料層14を形成した。しかし、本実施例では、高熱伝導度材料層14の組成は、酸化セリウムとした。酸化セリウムからなる高熱伝導度材料層14は、蒸着により形成したが、蒸着の代りに、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いて透明基板12上に形成することができる。酸化セリウムからなる高熱伝導度材料層14の厚さは50nmであった。次に、図1(a)に示すように、高熱伝導度材料層14の上に、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により、シリコン層16を堆積し、半導体素子10を形成した。蒸着、スパッタリングなどの技術によりシリコン層16を形成することもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0064】
透明基板12上に酸化セリウムからなる高熱伝導度材料層14およびシリコン層16を堆積した後に実行される工程は、図3に例示するようなシステム330bを使用し、室温で実行した。したがって、実施例2〜5と本質的に同じであるが、酸化セリウムからなる高熱伝導度材料層の熱伝導度は約10(W/mK)であった。したがって、シリコン結晶化プロセスでは、酸化セリウムからなる高熱伝導度材料層は、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一化した。その結果、比較的制限されない結晶成長を呈し、本質的に均一に横方向の成長が長くなり、さらに結晶成長の幅がより広くなった。
【0065】
図6(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図6(b)および図6(c)は、それぞれ1回目のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示し、図6(c)のプロセスは先行技術のプロセスである。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザが用いられ、高熱伝導度材料層を形成した。一方、図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、高熱伝導度材料層は形成しなかった。
【0066】
成長した結晶の長さは、本実施例では、図6(a)の矢印L(A)で例示され、3.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は1.2μmに達した。一方、図6(b)および図6(c)の結晶の長さはより短く、それぞれ2.5μmおよび1.0μmであり、図6(b)および図6(c)の結晶の幅はより狭く、約0.8μmのオーダであったことから、本実施例の有効性は明らかであった。第5の実施例における酸化マグネシウムと同様、酸化セリウムもまた結晶配向が均一であり、これにより半導体素子の移動度が増大した。さらに、セリウムの格子定数は、シリコンの格子定数(5.43オングストローム)と類似の5.41オングストロームであり、このため、酸化セリウムからなる高熱伝導度材料層とシリコン層とはよく整合した。
【0067】
実施例7
実施例2〜6と同様に、図1(a)に示すように、透明基板12上に高熱伝導度材料層14を形成した。しかし、本実施例では、高熱伝導度材料層14の組成は、窒化チタニウムとした。窒化チタニウムからなる高熱伝導度材料層14は、蒸着により形成したが、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いても、透明基板12上に堆積することができる。高熱伝導度材料層14の厚さは40nmであった。次に、図1(a)に示すように、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により、高熱伝導度材料層14の上に、シリコン層16を堆積し、半導体素子10を形成した。形成方法としては、蒸着、スパッタリングなどの技術を使用することもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には、非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0068】
窒化チタニウムからなる高熱伝導度材料層14およびシリコン層16を、透明基板12上に堆積した後に実行される工程は、図3に例示するシステム330bを使用し、室温で実行した。したがって、実施例2〜6と本質的に同じである。窒化チタニウムからなる高熱伝導度材料層の熱伝導度は、室温で約15(W/mK)であり、1000℃以上では約50(W/mK)である。したがって、シリコン結晶化プロセスでは、窒化チタニウムの高熱伝導度材料層14は、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にすることができた。この結果、比較的制限されない結晶成長を呈し、本質的に均一に横方向の成長がより長く、さらに結晶成長の幅がより広くなった。
【0069】
図6(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図6(b)および図6(c)は、それぞれ1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示し、図6(c)のプロセスは先行技術のプロセスである。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザが用いられ、高熱伝導度材料層14を形成した。また、図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、高熱伝導度材料層14は形成しなかった。
【0070】
成長した結晶の長さは、本実施例では、図6(a)の矢印L(A)で例示され、3.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は、1.2μmに達した。一方、図6(b)および図6(c)の結晶の長さはより短く、それぞれ2.5μmおよび1.0μmであり、図6(b)および図6(c)の結晶幅はより狭く、約0.8μmのオーダであったことから、本実施例の有効性は明らかであった。
【0071】
実施例8
図1(b)に示すように、透明基板12b上に高熱伝導度材料層14bと低熱伝導度材料層18を、この順に形成した。高熱伝導度材料層14bと低熱伝導度材料層18はともに、蒸着により形成したが、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いて、別々に堆積することもできる。次に、図1(b)に示すように、シリコン層16をプラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により堆積し、半導体素子10bを形成した。このシリコン層16は、蒸着、スパッタリングなどの技術により形成することもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には、非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0072】
本実施例の特徴は、低熱伝導度材料層18を用いたことにある。低熱伝導度材料層18の材料は、酸化シリコンとしたが、これに限定されるものではない。低熱伝導層は、約10nmの厚さで形成した。高熱伝導度材料層14は、代表的に窒化アルミニウムからなる層とした。窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層14の厚さは25nmであった。高熱伝導度材料層14の組成は窒化アルミニウムに限定されないことはいうまでもない。表1に、いくつかの材料についての熱伝導度の値を示す。
【0073】
【表1】
Figure 2004153232
【0074】
実施例2〜7と同様に、本実施例では、図1(b)に示すように、透明基板12b上に、窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層14bと、低熱伝導度材料層18と、シリコン層16を、この順に堆積した後、図3に例示するシステム330bを使用して、室温で次の工程を実行した。したがって、実施例2〜7と本質的には同じであるが、高熱伝導度材料層14bは窒化アルミニウムからなり、低熱伝導度材料層18が、高熱伝導度材料層14bとシリコン層26との間に形成されていた点が異なる。窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層の熱伝導度は、約35(W/mK)であるため、シリコン結晶化プロセスでは、窒化アルミニウムの高熱伝導度材料層14bは、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にした。このため、比較的制限されない結晶成長を呈し、本質的に均一に横方向の成長が長くなり、さらに結晶成長の幅がより広くなった。
【0075】
低熱伝導度材料層18を形成することにより、高熱伝導度材料層14bの厚さの重要性をより低くできた。さらに、二酸化シリコンなどの材料から形成される低熱伝導度材料層18は、高熱伝導度材料層14bからシリコン層16への汚染または反応を防ぐための緩衝物として機能した。低熱伝導度材料層を採用する他の態様においても同様である。
【0076】
図6(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図6(b)および図6(c)は、それぞれ1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示し、図6(c)のプロセスは先行技術のプロセスである。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザが用いられ、高熱伝導度材料層14bと低熱伝導度材料層18を形成した。また、図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられ、高熱伝導度材料層14は形成しなかった。
【0077】
成長した結晶の長さは、図6(a)の矢印L(A)で例示され、3.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は1.2μmに達した。一方、図6(b)および図6(c)の結晶の長さはより短く、それぞれ2.5μmおよび1.0μmであり、図6(b)および図6(c)の結晶の幅はより狭く、約0.8μmのオーダであったため、本実施例の有効性は明らかであった。
【0078】
実施例9
図1(b)に示すように、透明基板12b上に、高熱伝導度材料層14bと、低熱伝導度材料層18と、シリコン層16を堆積して、半導体素子10bを形成した。高熱伝導度材料層14bと低熱伝導度材料層18はともに蒸着により形成したが、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用い形成することができる。また、シリコン層16は、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により形成したが、蒸着、スパッタリングなどの技術により形成することができる。シリコン層16は、最初に堆積された際には非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。また、実施例8と同様に、低熱伝導度材料層18および高熱伝導度材料層14bは、それぞれ酸化シリコン(厚さ約10nm)および窒化アルミニウム(厚さ25nm)とした。高熱伝導度材料層14bの組成は窒化アルミニウムに限定されず、低熱伝導度材料層18の組成もまた酸化シリコンには限定されず、他の好適な材料に任意に変更することができる。
【0079】
実施例1と同様、上述のように高熱伝導度材料層14bと、低熱伝導度材料層18と、シリコン層16を堆積した後に実行される工程は、図2に例示するシステム230を使用して、実行された。システム230では、半導体素子210はサンプルステージ232上に置かれ、加熱装置234により、シリコン層を含む半導体素子210を加熱した。半導体素子は、300℃からシリコン層の結晶化温度までの任意の温度に加熱し得るが、本実施例では加熱温度は300℃とした。レーザビームの照射方法およびた結晶微細構造の形成についても、実施例1と同様である。
【0080】
窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層の熱伝導度は約35(W/mK)であったため、シリコン結晶化プロセスでは、窒化アルミニウムの高熱伝導度材料層は照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にした。レーザパルスの間隔を延長させることもまた、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にすることに役立った。照射領域の他の部分と比較して特定の小領域で急速な冷却が起こるのではなく、冷却が均一に起こるため、溶融領域の中心での微細結晶の発生が減少し、比較的制限されない結晶成長を呈し、この結果、本質的に均一に横方向の成長が長くなり、結晶成長の幅がより広くなった。
【0081】
図6(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図6(b)および図6(c)は、それぞれ1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)およびCM(C)を示し、図6(c)のプロセスは先行技術のプロセスである。図6(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザでなく、短パルス波レーザが用いられ、高熱伝導度材料層14bと低熱伝導度材料層18をともに形成した。また、図6(c)の結晶化した微細構造CM(C)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、高熱伝導度材料層14bは形成しなかった。
【0082】
成長した結晶の長さは、本実施例においては、図6(a)の矢印L(A)で例示され、3.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図6(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は1.2μmに達した。一方、図6(b)および図6(c)の結晶の長さはより短く、それぞれ2.5μmおよび1.0μmであった。また、図6(b)および図6(c)の結晶の幅はより狭く、約0.8μmのオーダであったから、本実施例の有効性は明らかであった。
【0083】
本実施例においては、横方向の成長結晶の長さは、温度がより高ければさらに大きくすることができた。たとえば、半導体素子が450℃へ加熱されると、横方向成長結晶の長さは4.5μmに達し、横方向成長結晶の幅は1.5μmに達した。また、600℃では、横方向成長結晶の長さは7.0μmに達し、横方向成長結晶の幅は2.5μmに達した。
【0084】
高熱伝導度材料層と低熱伝導度材料層がともに用いられると、高熱伝導度材料層と低熱伝導度材料層との熱伝導度効果、および加熱/冷却の広がりの程度は、高熱伝導度材料層に対する低熱伝導度材料層の厚さの比により、変更、調整および制御可能であった。このように熱伝導度を制御できることにより、異なるレーザシステムに対する適合性および異なる種類の半導体素子に対する利用が容易になった。
【0085】
実施例10
図1(a)に示すように、透明基板12上に二酸化シリコン層14を蒸着により形成した。二酸化シリコン層14は、蒸着によるほか、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いて透明基板22上に形成することができる。二酸化シリコン層14の厚さは150nmであった。次に、図1(a)に示すように、二酸化シリコン層14の上に、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により、シリコン層16を堆積し、半導体素子10を形成した。シリコン層16は、蒸着、スパッタリングなどの技術によっても形成することができる。シリコン層16は、最初に堆積された際には、非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0086】
上述のように、透明基板12上に、二酸化シリコン層14およびシリコン層16を堆積した後に実行される工程は、図4に例示するシステム430cを使用して、実行した。システム430cにおいて、半導体素子410は、サンプルステージ432上の永久磁石470c上に置かれる。システム430cにおいては、パルスレーザ438cから発せられたビームは、減衰器444、フィールドレンズ450、対物レンズ454、および、それらの間にある鏡446,448,456、マスク452を経て、半導体素子410にまで達する。サンプルステージ432と、パルスレーザ438cとは、コントローラ460に接続されている。
【0087】
室温で、シリコン層の表面(たとえば最上面)は、パルスレーザ438c(短パルス波レーザ)から発せられたビーム436により照射され、磁石470Cにより磁場がかけられる。図1(a)に示すように、パルスレーザのビーム11は、軸Fと平行に向けられ、磁力線もまた軸Fと平行である。換言すると、磁場は、シリコン層16の最上面と垂直である。磁場の印加は、図1(a)に示すように、破線の矢印Mにより示される(矢印Mは、図1(a)が例示しているすべての形態で磁場が与えられるわけではないことを反映するよう破線となっている。)。磁場はおよそ300kA/mとした。
【0088】
パルスレーザ438Cのビーム436のエネルギは熱エネルギに変わり、これによりビーム436の照射範囲にあった非晶質のシリコン層は、1回目の溶融を引起した。溶融は本質的に、照射領域のシリコン層の厚さ全体にわたり起こった。シリコン層は室温では低い導電率を有するが、溶融すると高い導電率を有する。溶融シリコンが冷却するとシリコンは結晶化する。具体的には、境界から横方向の凝固によりシリコン層の照射領域に多結晶微細構造が形成された。シリコンの結晶化プロセスでは、逐次的な横方向成長結晶が未溶融区域と溶融区域との界面から起こり、これは、たとえばシリコン材料が溶融区域内で移動することを意味する。したがって、永久磁石により生じる磁場と、このシリコン材料の動きとの相互作用のため、小さな起電力が生じる。磁場と起電力との相互作用によって、横方向成長結晶の長さおよび幅が大きくなり、横方向成長結晶の配向は均一になる。
【0089】
図7(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図7(b)は、1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)を示す。図7(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、磁場はかけなかった。本実施例における、成長した結晶の長さは、図7(a)の矢印L(A)で例示され、2.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図7(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は0.8μmに達した。一方、図7(b)の結晶の長さはより短く、約1.0μmであり、図7(b)の結晶の幅はより狭く、約0.5μmのオーダであったことから、本実施例の有効性は明らかである。
【0090】
図7(a)は、本実施例における、1回目または1回限りのプロセス後の結晶化した微細構造を示すのに対し、図8(a)は、本実施例における、横方向連続結晶化法(SLS)を用いた反復的な段階的レーザ照射後の結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。図7(a)の構造をもたらす1回限りのプロセスでは、結果として得られるTFTなどの素子は、結晶粒の中に形成されることになるが、図8(a)のSLS方法では、TFT素子はSLS方向に沿っていればどこでも形成することができる。図8(a)とは対照的に、図8(b)は、図7(b)をもたらすのに用いられるプロセスに従い、短パルス波レーザを用いるが、磁場を用いずに、横方向連続結晶化法(SLS)を用いた反復的な段階的レーザ照射後に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す。図8(a)および図8(b)では、白い区域は(111)配向であり、網点の区域は(101)配向であり、斜線の区域は、G−H軸に沿った(100)配向である。図8(a)と図8(b)とを対照させることで、本実施例の結晶配向が先行技術よりも均一であることがわかった。
【0091】
実施例11
本実施例では、実施例8に類似し、図1(b)に示すように、透明基板12b上に高熱伝導度材料層14bと、低熱伝導度材料層18と、シリコン層16を堆積し、半導体素子10bを形成した。高熱伝導度材料層14bと低熱伝導度材料層18とは、ともに、蒸着により形成したが、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いて形成することができる。シリコン層16は、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により形成したが、蒸着、スパッタリングなどの技術により形成することもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。本実施例では、低熱伝導度材料層18の材料は酸化シリコンとし、約10nmの厚さで形成した。また、高熱伝導度材料層14bは、窒化アルミニウムからなり、厚さは25nmとした。低熱伝導度材料層と高熱伝導度材料層の組成および厚さは任意に設計することができる。
【0092】
上述のように、透明基板12b上に、窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層14bと、低熱伝導度材料層18とシリコン層16を堆積した後に実行される工程は、実施例10と同様にして、図4に例示するシステム430cを使用し、室温で実行した。レーザから照射されたビーム436のエネルギは熱エネルギに変わり、こうしてビームの照射された範囲にあった非晶質シリコン層に1回目の溶融を引起した。溶融は本質的に、照射領域の層の厚さ全体にわたり起こった。シリコン層は、室温では低い導電率を有するが、溶融すると高い導電率を有する。溶融シリコンが冷却するとシリコンは結晶化する。境界から横方向凝固によりシリコン層の照射領域に多結晶微細構造が形成された。シリコン結晶化プロセスでは、未溶融区域と溶融区域との界面から逐次的横方向成長結晶が起こり、これは、たとえばシリコン材料が溶融区域内で移動することを意味する。
【0093】
このシリコン材料の動きと磁場との相互作用により、小さな起電力が生じ、磁場と起電力との相互作用によって、横方向成長結晶の長さおよび幅は大きくなり、横方向成長結晶の配向は均一になる。さらに、シリコン結晶化プロセスでは、窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層は、照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にした。照射領域の他の部分と比較して特定の小領域で急速な冷却が起こるのではなく、冷却が均一に起こるため、溶融領域の中心での微細結晶の発生が減少した。
【0094】
図7(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図7(b)は、1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)を示す。図7(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、磁場はかけられなかった。本実施例では、成長した結晶の長さは、図7(a)の矢印L(A)で例示され、4.0μmのオーダであった。また、結晶の幅(図7(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は1.5μmに達した。一方、図7(b)の結晶長さはより短く、約2.5μmであり、図7(b)の結晶の幅はより狭く、約0.8μmのオーダであったことから、本実施例の有効性は明らかであった。
【0095】
実施例12
本実施例では、図1(a)に示すように、透明基板12上に、二酸化シリコン層14を蒸着により形成した。二酸化シリコン層14は、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いても形成することができる。二酸化シリコン層24の厚さは150nmであった。次に、図1(a)に示すように、シリコン層16を堆積し、半導体素子10を形成した。シリコン層16は、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により形成したが、蒸着、スパッタリングなどの技術により形成することもできる。シリコン層16は、最初に堆積された際には、非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。
【0096】
上述のように、透明基板12上に、二酸化シリコン層14およびシリコン層16を形成した後に実行される工程は、図5に例示するシステム530dを使用し、実行された。システム530dにおいて、半導体素子510はサンプルステージ532上に置かれる。システム530dにおいては、パルスレーザ538から発せられたビームは、パルス波延長器540によりパルス間隔が延長された後、減衰器544、フィールドレンズ550、対物レンズ554、磁場発生器570および、それらの間にある鏡539,542,546,548,556、マスク552を経て、半導体素子510にまで達する。サンプルステージ532と、パルスレーザ538とは、コントローラ560に接続されている。
【0097】
室温で、シリコン層の表面(たとえば最上面)は、パルスレーザ538から発せられるビーム536で照射され、磁石である磁場発生器570によって磁場がかけられる。レーザ538のビーム536は、図1(a)に示す軸Fと平行に向けられ、磁力線もまた軸Fと平行である。換言すると、磁場はシリコン層16の最上面に対し垂直である。磁場の印加は、図1(a)にある破線の矢印Mで示される。磁場はおよそ200kA/m(実施例10の場合よりも100kA/mだけ小さい。)とした。
【0098】
レーザ538の照射ビーム536が半導体素子510に照射されると、ビーム536のエネルギは熱エネルギに変わり、非晶質シリコン層の照射領域に1回目の溶融を引起した。溶融は、本質的に、照射領域のシリコン層の厚さ全体にわたり起こった。シリコン層は室温で低い導電率を有するが、溶融すると高い導電率を有する。溶融シリコンが冷却するとシリコンは結晶化する。本実施例では、境界から横方向の凝固によりシリコン層の照射領域に多結晶微細構造が形成された。シリコン結晶化プロセスでは、未溶融区域と溶融区域との界面から逐次的に横方向成長結晶が起こり、これは、たとえばシリコン材料が溶融区域内で移動することを意味する。磁場発生器570により生じた磁場と、このシリコン材料の動きとの相互作用から、小さな起電力が生じ、この起電力と磁場との相互作用によって、横方向成長結晶の長さおよび幅が大きくなり、横方向成長結晶の配向は均一になる。
【0099】
図7(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図7(b)は、1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)を示す。図7(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザが用いられたが、磁場はかけられなかった。本実施例における、成長した結晶の長さは。図7(a)の矢印L(A)で例示され、2.5μmのオーダであった。また、結晶の幅(図7(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は、0.8μmに達した。一方、図7(b)の結晶の長さはより短く、約1.0μmであり、図7(b)の結晶の幅はより狭く、約0.5μmのオーダであったことから、本実施例の有効性は明らかであった。
【0100】
図7(a)は、本実施例における、1回目または1回限りのプロセス後の結晶化した微細構造を示すのに対し、図8(a)は、本実施例における、横方向連続結晶化法(SLS)を用いた反復的な段階的レーザ照射後の結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。図7(a)の構造をもたらす1回限りのプロセスでは、結果として得られるTFTなどの素子は結晶粒の中に形成されることになるが、図8(a)のSLS方法では、TFT素子はSLS方向に沿っていればどこでも形成することができた。一方、図8(b)は、図7(b)をもたらすのに用いられるプロセスに従い、時間的に遅延させ、パルス波を重ねたレーザを用いるが磁場を用いずに、横方向連続結晶化法(SLS)を用いた反復的な段階的レーザ照射後に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す。図8(a)および図8(b)では、白の区域は(111)配向であり、網点の区域は(101)配向であり、斜線の区域はG−H軸に沿った(100)配向である。図8(a)と図8(b)とを対照させることにより、本実施例の結晶配向が先行技術よりも均一であることがわかった。
【0101】
実施例13
本実施例では、図1(b)に示すように、透明基板12b上に、高熱伝導度材料層14bと、低熱伝導度材料層18と、シリコン層16を堆積し、半導体素子10bを形成した。高熱伝導度材料層14bと低熱伝導度材料層18はともに、蒸着により形成したが、イオンプレーティング、スパッタリングなど任意の好適な技術を用いても形成することができる。シリコン層16は、プラズマエンハンスド化学気相堆積(PECVD)により形成したが、蒸着、スパッタリングなどの技術によっても形成することができる。シリコン層16は、最初に堆積された際には、非晶質シリコン微細構造を有し、厚さは50nmであった。本実施例では、低熱伝導度材料層18の材料は酸化シリコンであり、約10nmの厚さで形成した。また、高熱伝導度材料層14bの材料は窒化アルミニウムであり、厚さは25nmとしたが、高熱伝導度材料層14bの材料は窒化アルミニウムに限定されず、先に述べた実施例2〜7を参照して、他の材料を用いてもよい。
【0102】
上述のように、透明基板12b上に、窒化アルミニウムからなる高熱伝導度材料層14bと、低熱伝導度材料層18と、シリコン層16を形成した後に実行される工程は、図5に例示するシステム530dを使用して、室温で実行した。室温で、シリコン層の表面(たとえば最上面)は、パルスレーザ538から発せられるビーム536で照射され、磁場発生器570により磁場をかけた。図1(b)に示すように、ビーム11は、軸Fと平行に向けられ、磁力線もまた軸Fと平行である。換言すると、磁場はシリコン層16の最上面に対し垂直である。磁場の印加は図1(b)にある破線の矢印Mで示される。磁場はおよそ200kA/m(実施例11で与えられる磁場よりも100kA/mだけ小さい。)とした。
【0103】
レーザから照射されたビームのエネルギは、熱エネルギに変わり、ビームの照射範囲にあった非晶質シリコン層は1回目の溶融を引起した。溶融は本質的に、照射領域のシリコン層の厚さ全体にわたり起こった。シリコン層は室温では低い導電率を有するが、溶融すると高い導電率を有する。溶融シリコンが冷却するとシリコンは結晶化する。境界から横方向の凝固により、シリコン層の照射領域に多結晶微細構造が形成された。シリコン結晶化のプロセスでは、未溶融区域と溶融区域との界面から逐次的横方向成長結晶が起こり、これは、たとえばシリコン材料が溶融区域内で移動することを意味する。磁場発生器により生じた磁場と、このシリコン材料の動きとの相互作用から、小さな起電力が生じる。次に、起電力と磁場との相互作用によって、横方向成長結晶の長さおよび幅が大きくなり、横方向成長結晶の配向は均一になる。
【0104】
本実施例におけるシリコン結晶化プロセスでは、窒化アルミニウムの高熱伝導度材料層は照射から受取った熱を広く行き渡らせ、シリコンの冷却速度を均一にする。照射領域の他の部分と比較して特定の小領域で急速な冷却が起こるのではなく、冷却が均一に起こるため、溶融領域の中心での微細結晶の発生が減少した。
【0105】
図7(a)は、本実施例における、1回目のレーザ照射後(たとえば、重なるどの領域も逐次的に露出されないうちに)、領域R(A)に存在する結晶化した微細構造CM(A)を示す図である。一方、図7(b)は、1回のレーザ照射後の他のプロセスの結果である結晶化した微細構造CM(B)を示す。図7(b)の結晶化した微細構造CM(B)を結果とするプロセスでは、短パルス波レーザが用いられたが、磁場は用いられなかった。本実施例では、成長した結晶の長さは、図7(a)の矢印L(A)で例示され、4.0μmのオーダであった。また、結晶の幅(図7(a)の矢印W(A)で例示する方向で測定される。)は、1.5μmに達した。一方、図7(b)の結晶の長さはより短く、約2.5μmであり、図7(b)の結晶の幅はより狭く、約0.8μmのオーダであったことから、本実施例の有効性は明らかであった。
【0106】
上述のさまざまな実施例は、好適なレーザ照射システムによって実現可能であり、そのようなシステムを図2、図3、図4および図5で例示するが、これらに限定されるものではない。図3の照射システム330bは、実施例2〜8で利用可能であり、図2の照射システム230は、実施例1と9で利用可能であり、図4の照射システム430cは、実施例10と11で利用可能であり、また図5の照射システム530dは、実施例12と13で利用可能である。これらの照射システムはすべて、さまざまな共通の要素を含み、たとえば、半導体素子が位置付けられるサンプルステージを含む。また、パルスレーザからのビームは半導体素子に焦点を合わされる。
【0107】
しかし、照射システム230(図2)、330b(図3)と530d(図5)は、パルスレーザにより発生されたビームは、パルス波延長器により、時間的に遅延させ、パルス波が重ねられ、減衰器44に導かれる。一方、照射システム430c(図4)は、パルス波延長器を用いず、短パルス波レーザ(ここでパルスレーザ438cとして区別する。)を用い、パルスレーザ438cからのビームは直接、減衰器444に導かれる。
【0108】
これらの照射システムではすべて、たとえば、鏡などの他の光学系が、減衰されたビームをフィールドレンズに向ける。ビームは、フィールドレンズを出ると、マスクに入射するが、マスクは1以上のスリットを有する。ビームスリットを通過したビームは、対物レンズに入射し、鏡により方向付けられ、サンプルステージ上に置かれた半導体素子に焦点を合わせて照射される。5:1の縮小を有し、サンプル上に5μmの領域を有するのが望ましく、25μmのスリットを有するマスクを用いることができる。
【0109】
先に述べたように、パルスレーザは、エキシマレーザ、たとえば308nmの波長を有し、XeClガスを用いたエキシマレーザを用いることができる。例示的なモデルは、ラムダ・フュジーク・コーポレイション(Lambda Physik Corporation)から販売されているCOMPex(R)301シリーズのエキシマレーザである。これに代えて、たとえば連続波の固体レーザなど、他の種類のレーザを用いてもよい。
【0110】
パルス波延長器は、典型的には、レーザビームの光経路を長くするための鏡対を有する。例示のシステムでは、パルス波延長器は、パルス幅を、たとえば30nsの元のパルス幅を7倍に延長し、210nsとする(30ns×7=210ns)。パルス波延長器は、いくつかの組になった鏡半体および鏡を有する。
【0111】
図2の照射システム230は、加熱装置234を有する。加熱装置234は、サンプルステージ232の上、または近傍にある半導体素子を加熱するのに好適なあらゆる形の加熱器具である。したがって、加熱装置234は、サンプルステージ232の一体的な部分であっても、または補助的な部分であってもよい。また、加熱装置234は、たとえば、熱または加熱ビームを上から照射するために、サンプルステージ232付近に取付けられた光源または電磁波源であってもよい。光源は、ランプ、赤外ヒータまたはレーザでもよい。たとえば、レーザ238の主ビームから、鏡によって分割された補助的なビームでもよい。
【0112】
図4の照射システム430c、および図5の照射システム530dは、磁場発生器を有する。磁場発生器は、図4で示すサンプルステージ432に取付けられた磁石、たとえば永久磁石470Cであってもよい。また、図5に示すように、サンプルステージ532の上方に置かれる電磁石570であってもよい。磁石がサンプルステージの上方に置かれる後者の場合では、磁石のコアが、レーザビームが通過するリングの形をしているものがよい。
【0113】
図2の照射システム230、図3の照射システム330b、図4の照射システム430cの各々は、さらにコントローラを取付けることができる。コントローラは、たとえば、パルスレーザおよびサンプルステージを制御または管理する。コントローラは、さらにレーザ照射のタイミング、およびサンプルステージの位置を調整できる。たとえば、コントローラは、矢印262(図2)、矢印362(図3)と矢印462(図4)で示す方向に、サンプルステージの動きを管理できる。コントローラの管理下にあるサンプルステージの動きにより、半導体素子の逐次的な照射領域を設定することができる。また、好ましくは、横方向連続結晶化法(SLS)に従い、半導体素子の隣接する、または部分的に重なる逐次的な照射領域を設定することができる。さらに、コントローラは、少なくともレーザがサンプルを照射する間、磁界を与えるために、磁場発生器の動作を制御および管理できる。
【0114】
先に述べたように、横方向連続結晶化法(SLS)では、結晶は照射後に水平方向に成長する。図9(a)〜(d)は、図6(a)〜(c)といくらか類似しているが、横方向連続結晶化法(SLS)に従い、隣接または少なくとも部分的に重なる領域の、逐次的レーザ照射プロセスにより結晶化した微細構造を含むシリコン層の概観を例示する。
【0115】
図9(a)は、1回目の照射後に、照射領域R(1)に存在する結晶化した微細構造CM(1)を示す。シリコン層の加熱は、たとえば、パルスレーザからの熱により行なわれ、マスクスリットが領域R(1)を除く区域すべてを覆うように用いられる。パルスレーザのエネルギは熱エネルギに変わり、シリコン層の厚さ方向にわたり、完全に領域R(1)のシリコンを溶融する。次に、シリコン層が冷却すると、領域R(1)は凝固し、結晶が領域R(1)の中心方向へ、領域の境界から成長する(境界は、図9(a)の線B(1)で表わされる。)。領域の境界は、実質的に、照射領域の溶融シリコンと、照射領域の外側にある未溶融シリコンとの界面である。
【0116】
サンプルステージを置き換えるか、または動かす(または、これに代えてレーザを動かすか、またはずらす)と、パルスレーザのビームは、図9(b)に示すように、半導体素子の別の領域R(2)上に照射範囲を移す。図9(b)の領域R(2)は、図9(a)の領域R(1)と隣接し、または部分的に重なり、領域R(1)のうち、図9(a)の1回目の照射で結晶化しなかった部分を含むようにするのが好ましい。図9(c)は、領域R(2)にレーザを照射し、半導体素子の2回目のレーザ照射後における領域R(2)を示し、領域R(2)における粒径が大きい多結晶の水平方向の成長を示している。隣接するか、または少なくとも重なる、さらなる領域への逐次的レーザ照射により、最終的に、図9(d)に示す結晶微細構造CM(D)が得られる。
【0117】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0118】
【発明の効果】
本発明によれば、粒径が増大した多結晶シリコンを製造することができ、長さだけでなく、幅においても粒径を均一に増大させることができる。その結果、移動度がより大きい半導体素子を製造することができる。移動度がより大きいため、素子の挙動が改良され、たとえば半導体表示装置における画素のスイッチング特性を改良することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子の製造方法を示す概念図である。
【図2】本発明の半導体素子を製造する際に使用するレーザ照射システムの模式図である。
【図3】本発明の半導体素子を製造する際に使用する、他の態様のレーザ照射システムの模式図である。
【図4】本発明の半導体素子を製造する際に使用する、他の態様のレーザ照射システムの模式図である。
【図5】本発明の半導体素子を製造する際に使用する、他の態様のレーザ照射システムの模式図である。
【図6】レーザ照射後の、照射領域における多結晶微細構造を示す平面図である。
【図7】レーザ照射後の、照射領域における多結晶微細構造を示す平面図である。
【図8】レーザ照射後の、照射領域における多結晶微細構造を示す平面図である。
【図9】レーザ照射後の、照射領域における多結晶微細構造を示す平面図である。
【符号の説明】
10,10b 半導体素子、11 ビーム、12,12b 透明基板、16 シリコン層、18 低熱伝導度材料層。

Claims (23)

  1. 半導体素子の製造方法であって、
    基板上に半導体材料層を形成する工程と、
    前記半導体材料層の少なくとも1の領域にレーザを照射して、前記半導体材料を加熱し、溶融する工程と、
    レーザ照射後、半導体材料を均一に冷却する工程
    を含み、レーザを照射した前記領域の境界から横方向に凝固させることにより、前記半導体材料層内に多結晶微細構造を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 半導体素子の製造方法であって、
    基板上に半導体材料層を形成する工程と、
    前記半導体材料層の少なくとも1の領域にレーザを照射して、前記半導体材料を加熱し、溶融する工程と、
    300℃以上で、前記半導体材料の結晶化温度以下の温度で、前記半導体材料を加熱する工程
    を含み、レーザの照射後に、レーザを照射した前記領域の境界から横方向に凝固させることにより、前記半導体材料層内に多結晶微細構造を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 半導体素子の製造方法であって、
    基板上に半導体材料層を形成する工程と、
    前記半導体材料層の少なくとも1の領域にレーザを照射して、前記半導体材料を加熱し、溶融する工程と、
    前記半導体材料層に近接して、高熱伝導度材料層を形成し、レーザを照射した前記領域において、高熱伝導度材料層が熱を伝導させて、前記領域を均一に冷却する工程
    を含み、レーザの照射後に、レーザを照射した前記領域の境界から横方向に凝固させることにより、前記半導体材料層内に多結晶微細構造を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 前記半導体材料層は、シリコン膜である請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記レーザからのビームを、マスクスリットを通して、前記半導体材料層上に向ける工程をさらに含む請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記レーザは、パルス間隔を延長させたレーザまたは連続波レーザである請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  7. 300℃以上で、前記半導体材料の結晶化温度以下の温度で、前記半導体材料を加熱する工程をさらに含む請求項1または3に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記半導体材料層と基板との間に、高熱伝導度材料層を形成する工程をさらに含む請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 高熱伝導度材料層と半導体材料層との間に低熱伝導度材料層を形成する工程をさらに含む請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 高熱伝導度材料は、窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウムと窒化シリコンとの混合物、酸化マグネシウム、酸化セリウム、窒化チタニウムの中の1つである請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 高熱伝導度材料は、10W/mK以上の熱伝導度を有する請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記半導体材料層の表面に対し垂直に磁場をかける工程をさらに含む請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  13. 磁場の印加および溶融シリコンの移動により、起電力を生じさせ、起電力により多結晶微細構造における結晶の横方向の成長をより長くし、より広くする工程をさらに含む請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  14. レーザからのビームを、マスクスリットと磁場を通して、前記半導体材料層上に向ける工程をさらに含む請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 磁場を与えるために、サンプルステージにおいて磁石を用いる工程をさらに含む請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記半導体材料層のうちレーザを照射する領域が、半導体素子における隣接する領域、または、少なくとも部分的に重複する領域である請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  17. 多結晶微細構造の粒径が、長さおよび幅方向に均一に増大する請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  18. 半導体素子であって、基板上に形成された半導体材料層と、前記半導体材料層に近接して形成された高熱伝導度材料層とを有し、
    前記半導体材料層は、レーザ照射により溶融した後、レーザを照射した領域の境界から横方向に凝固させることにより形成された多結晶微細構造を有し、
    前記高熱伝導度材料層は、レーザ照射後、レーザ照射された領域において熱を伝導させ、均一に冷却させることを特徴とする半導体素子。
  19. 高熱伝導度材料層は、半導体材料層と基板との間にある請求項18に記載の半導体素子。
  20. 低熱伝導度材料層が、高熱伝導度材料層と半導体材料層との間にさらに含まれる請求項19に記載の半導体素子。
  21. 高熱伝導度材料は、10W/mK以上の熱伝導度を有する請求項18に記載の半導体素子。
  22. 高熱伝導度材料は、窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウムと窒化シリコンとの混合物、酸化マグネシウム、酸化セリウム、窒化チタニウムの中の1つである請求項18に記載の半導体素子。
  23. 請求項1〜17に記載の方法により製造されたことを特徴とする半導体素子。
JP2003140069A 2002-10-30 2003-05-19 半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子 Pending JP2004153232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/687,620 US20040084679A1 (en) 2002-10-30 2003-10-20 Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
KR1020030075856A KR100594924B1 (ko) 2002-10-30 2003-10-29 반도체 소자 및 제조 방법
TW092130287A TWI304603B (en) 2002-10-30 2003-10-30 Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
KR1020060018056A KR100674061B1 (ko) 2002-10-30 2006-02-24 반도체 소자 및 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/283,359 US20040087116A1 (en) 2002-10-30 2002-10-30 Semiconductor devices and methods of manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004153232A true JP2004153232A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32174651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140069A Pending JP2004153232A (ja) 2002-10-30 2003-05-19 半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040087116A1 (ja)
JP (1) JP2004153232A (ja)
TW (1) TWI304603B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053364A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコーン薄膜の製造方法及びこの方法を利用した薄膜トランジスタの製造方法
JP2007221120A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2009032969A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sharp Corp 半導体薄膜の製造装置、その方法、その方法によって作製された半導体薄膜および半導体素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160762B2 (en) * 2002-11-08 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and laser irradiation apparatus
JP4429586B2 (ja) * 2002-11-08 2010-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004265897A (ja) * 2003-01-20 2004-09-24 Sharp Corp 結晶化半導体素子およびその製造方法ならびに結晶化装置
JP4470395B2 (ja) * 2003-05-30 2010-06-02 日本電気株式会社 半導体薄膜の製造方法及び製造装置、並びに薄膜トランジスタ
US20050000438A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Lim Brian Y. Apparatus and method for fabrication of nanostructures using multiple prongs of radiating energy
KR100624427B1 (ko) * 2004-07-08 2006-09-19 삼성전자주식회사 다결정 실리콘 제조방법 및 이를 이용하는 반도체 소자의제조방법
US7381600B2 (en) 2004-12-02 2008-06-03 The Hong Kong University Of Science And Technology Method of annealing polycrystalline silicon using solid-state laser and devices built thereon
US7288840B2 (en) * 2005-01-18 2007-10-30 International Business Machines Corporation Structure for cooling a surface
KR101167662B1 (ko) * 2005-08-04 2012-07-23 삼성전자주식회사 순차 측면 고상화용 마스크 및 이의 제조 방법
US9012253B2 (en) * 2009-12-16 2015-04-21 Micron Technology, Inc. Gallium nitride wafer substrate for solid state lighting devices, and associated systems and methods
TWI511823B (zh) 2013-12-20 2015-12-11 財團法人工業技術研究院 調控積層製造之裝置及其方法
US10978344B2 (en) * 2019-08-23 2021-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Melting laser anneal of epitaxy regions

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187223A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Fujitsu Ltd 半導体層の再結晶化方法
JPS6230314A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Sony Corp 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPS6396908A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ光照射装置
JPH0531354A (ja) * 1991-08-02 1993-02-09 Seiko Epson Corp レーザ照射装置
JPH0634997A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06132306A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06296023A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH09213651A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sharp Corp 半導体薄膜の製造装置および半導体薄膜の製造方法
JPH1050609A (ja) * 1997-03-31 1998-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置の作製方法
JPH1084114A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sharp Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2000505241A (ja) * 1996-05-28 2000-04-25 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 基板上の半導体膜領域の結晶化処理及びこの方法により製造されたデバイス
JP2000182956A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ結晶化装置
JP2000244036A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーザパルス発生装置
JP2000294793A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hiroshi Yamazoe 薄膜トランジスターの製法
JP2002280324A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp レーザ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635683B2 (ja) * 1993-10-28 2005-04-06 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ
JP3599972B2 (ja) * 1997-09-30 2004-12-08 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US6582996B1 (en) * 1998-07-13 2003-06-24 Fujitsu Limited Semiconductor thin film forming method
TW445545B (en) * 1999-03-10 2001-07-11 Mitsubishi Electric Corp Laser heat treatment method, laser heat treatment apparatus and semiconductor device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187223A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Fujitsu Ltd 半導体層の再結晶化方法
JPS6230314A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Sony Corp 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPS6396908A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ光照射装置
JPH0531354A (ja) * 1991-08-02 1993-02-09 Seiko Epson Corp レーザ照射装置
JPH0634997A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06132306A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06296023A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH09213651A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sharp Corp 半導体薄膜の製造装置および半導体薄膜の製造方法
JP2000505241A (ja) * 1996-05-28 2000-04-25 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 基板上の半導体膜領域の結晶化処理及びこの方法により製造されたデバイス
JPH1084114A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sharp Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH1050609A (ja) * 1997-03-31 1998-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置の作製方法
JP2000182956A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ結晶化装置
JP2000244036A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーザパルス発生装置
JP2000294793A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hiroshi Yamazoe 薄膜トランジスターの製法
JP2002280324A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053364A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコーン薄膜の製造方法及びこの方法を利用した薄膜トランジスタの製造方法
JP2007221120A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2009032969A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sharp Corp 半導体薄膜の製造装置、その方法、その方法によって作製された半導体薄膜および半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20040087116A1 (en) 2004-05-06
TWI304603B (en) 2008-12-21
TW200415708A (en) 2004-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8598588B2 (en) Systems and methods for processing a film, and thin films
US7259081B2 (en) Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to provide substantial uniformity, and a structure of such film regions
JP3204986B2 (ja) 基板上の半導体膜領域の結晶化処理及びこの方法により製造されたデバイス
US7645337B2 (en) Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
JP2002524874A (ja) 薄い半導体膜の二重パルスレーザー結晶化
KR100507553B1 (ko) 결정성 반도체막, 그의 제조방법, 반도체장치 및 그의제조방법
EP1912252A1 (en) Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same
KR101212378B1 (ko) 결정 방위 제어형 폴리실리콘막을 생성하기 위한 장치 및 방법
JP2004153232A (ja) 半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子
US9087696B2 (en) Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
US6635555B2 (en) Method of controlling crystallographic orientation in laser-annealed polycrystalline silicon films
KR100753432B1 (ko) 다결정 실리콘 및 그의 결정화 방법
US7651931B2 (en) Laser beam projection mask, and laser beam machining method and laser beam machine using same
KR100674061B1 (ko) 반도체 소자 및 제조 방법
JP2002057105A (ja) 半導体薄膜製造方法、半導体薄膜製造装置、およびマトリクス回路駆動装置
JP2007221062A (ja) 半導体デバイスの製造方法および製造装置
KR100619197B1 (ko) 반도체 박막의 결정 성장 장치 및 결정 성장 방법
JP2006086447A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2009032814A (ja) レーザ光照射装置および結晶成長方法
JP2006135192A (ja) 半導体デバイスの製造方法と製造装置
TWI376727B (en) A laser-irradiated thin film having variable thickness on a substrate, a method for processing the same and a device comparsing the same
JP2008311494A (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、及び、レーザー装置
JP2005217301A (ja) 半導体デバイス、その前駆体および半導体デバイスの製造方法
KR20050069027A (ko) 레이저 광학계 및 이를 이용한 결정화 방법
JP2008147236A (ja) 結晶化装置およびレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101029