JPH06132306A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06132306A
JPH06132306A JP30589092A JP30589092A JPH06132306A JP H06132306 A JPH06132306 A JP H06132306A JP 30589092 A JP30589092 A JP 30589092A JP 30589092 A JP30589092 A JP 30589092A JP H06132306 A JPH06132306 A JP H06132306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon nitride
thickness
glass substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30589092A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Morosawa
克彦 両澤
Shinichi Shimomaki
伸一 下牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP30589092A priority Critical patent/JPH06132306A/ja
Publication of JPH06132306A publication Critical patent/JPH06132306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス基板からの不純物の浸透を十分に防ぐ
とともに、粒径の大きな良質のポリシリコン薄膜を得
る。 【構成】 ガラス基板1の上面に窒化シリコン薄膜(下
側下地層)2を堆積し、その上面に酸化シリコン薄膜
(上側下地層)3を堆積し、その上面にアモルファスシ
リコン薄膜4を堆積する。そして、エキシマレーザを照
射し、アモルファスシリコン薄膜4を結晶化してポリシ
リコン薄膜5とする。この場合、下側下地層を緻密な構
造の窒化シリコン薄膜2によって構成しているので、ガ
ラス基板1からの不純物の浸透を十分に防ぐことがで
き、また上側下地層を熱伝導率の比較的低い酸化シリコ
ン薄膜3によって構成しているので、粒径の大きな良質
のポリシリコン薄膜5を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関し、特に、ガラス基板上に下地層を堆積し、この下
地層上に堆積した半導体薄膜を結晶化して半導体装置を
製造する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばガラス基板上に堆積したアモルフ
ァスシリコン薄膜を結晶化して薄膜トランジスタを製造
する場合、ガラス基板の上面に、ガラス基板からの不純
物の浸透を防ぎかつガラス基板表面の傷を被うための下
地層を堆積し、下地層の上面にアモルファスシリコン薄
膜を堆積し、アモルファスシリコン薄膜にエキシマレー
ザを照射することにより、アモルファスシリコン薄膜を
結晶化してポリシリコン薄膜とし、このポリシリコン薄
膜を素子分離して薄膜トランジスタ形成領域を形成する
ようにしている。この場合、下地層としては、窒化シリ
コン薄膜または酸化シリコン薄膜が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、下地層が窒
化シリコン薄膜の場合には、緻密な構造の薄膜であるの
で、ガラス基板からの不純物の浸透を十分に防ぐことが
できるが、熱伝導率が比較的高いので、エキシマレーザ
の照射により高温となって溶融したアモルファスシリコ
ン薄膜から窒化シリコン薄膜に放出される単位時間当た
りの熱量が比較的大きく、このためアモルファスシリコ
ン薄膜の温度がレーザ照射後短時間で下がってしまい、
この結果粒径の大きな良質のポリシリコン薄膜を得るこ
とができず、ひいてはトランジスタ特性が劣化するとい
う問題があった。一方、下地層が酸化シリコン薄膜の場
合には、熱伝導率が比較的低いので、粒径の大きな良質
のポリシリコン薄膜を得ることができるが、緻密な構造
の薄膜でないので、ガラス基板からの不純物の浸透が生
じ、このためトランジスタ特性が劣化するという問題が
あった。なお、酸化シリコン薄膜の膜厚を大きくする
と、ガラス基板からの不純物の浸透を十分に防ぐことが
できるが、成膜に時間がかかるばかりでなく、クラック
が発生してしまうという別の問題があった。この発明の
目的は、ガラス基板からの不純物の浸透を十分に防ぐこ
とができ、かつ粒径の大きな良質の半導体薄膜を得るこ
とのできる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、ガラス基板
上にガラス中に含まれる不純物の浸透性の悪い下側下地
層と熱伝導率の低い上側下地層とを堆積し、前記上側下
地層上に堆積した半導体薄膜にレーザを照射して該半導
体薄膜を結晶化するようにしたものである。
【0005】
【作用】この発明によれば、下側下地層をガラス中に含
まれる不純物の浸透性の悪いもの例えば緻密な構造の窒
化シリコン薄膜によって構成しているので、ガラス基板
からの不純物の浸透を十分に防ぐことができ、また上側
下地層を熱伝導率の低いもの例えば熱伝導率の比較的低
い酸化シリコン薄膜によって構成しているので、粒径の
大きな良質の半導体薄膜を得ることができる。
【0006】
【実施例】次に、この発明の一実施例を適用した薄膜ト
ランジスタの製造方法について図面を参照しながら説明
する。まず、図1に示すように、ガラス基板1の上面に
プラズマCVD装置を用いて窒化シリコン薄膜(下側下
地層)2を堆積する。次に、窒化シリコン薄膜2の上面
にスパッタリング装置を用いて酸化シリコン薄膜(上側
下地層)3を堆積する。次に、酸化シリコン薄膜3の上
面にLPCVD装置を用いてアモルファスシリコン薄膜
4を堆積する。次に、エキシマレーザを照射することに
より、アモルファスシリコン薄膜4を結晶化してポリシ
リコン薄膜5とする。この場合、後でも説明するが、下
側下地層を緻密な構造の窒化シリコン薄膜2によって構
成しているので、ガラス基板1からの不純物の浸透を十
分に防ぐことができ、また上側下地層を熱伝導率の比較
的低い酸化シリコン薄膜3によって構成しているので、
粒径の大きな良質のポリシリコン薄膜5を得ることがで
きる。
【0007】この後、周知の製造プロセスを経ると、図
2に示すような薄膜トランジスタが完成する。すなわ
ち、まず、素子分離により、不要な部分のポリシリコン
薄膜5を除去する。次に、全表面に酸化シリコン等から
なるゲート絶縁膜6を形成する。次に、ポリシリコン薄
膜5の中央部(チャネル領域)に対応する部分のゲート
絶縁膜6の上面にアルミニウム等からなるゲート電極7
をパターン形成する。次に、ゲート電極7をマスクとし
て不純物を注入することにより、ゲート電極7の両側に
おけるポリシリコン薄膜5に高濃度不純物領域からなる
ソース・ドレイン領域を形成する。次に、ゲート電極7
の周囲に酸化シリコン等からなる絶縁膜8を形成する。
次に、ゲート絶縁膜6にコンタクトホール9を形成す
る。次に、コンタクトホール9を通してポリシリコン薄
膜5のソース・ドレイン領域と接続されるアルミニウム
等からなるソース・ドレイン電極10をゲート絶縁膜6
の上面にパターン形成する。このようにして製造された
薄膜トランジスタでは、注入不純物がボロンイオン等の
アクセプタである場合にはポリシリコン薄膜5を活性層
とするPMOSFETとなり、注入不純物がリンイオン
等のドナーである場合にはポリシリコン薄膜5を活性層
とするNMOSFETとなる。
【0008】ところで、図3は下地層が窒化シリコン薄
膜単層および酸化シリコン薄膜単層である場合のポリシ
リコン薄膜の結晶化度の下地依存性を示したものであ
る。この図において、□印は窒化シリコン薄膜単層の膜
厚を2000Å程度とし、その上に形成されたポリシリ
コン薄膜の膜厚をそれぞれ250Å、500Å、100
0Å程度とした場合の各ポリシリコン薄膜の結晶化度を
示し、○印は酸化シリコン薄膜単層の膜厚を1000Å
程度とし、その上に形成されたポリシリコン薄膜の膜厚
をそれぞれ250Å、500Å、1000Å程度とした
場合の各ポリシリコン薄膜の結晶化度を示す。この場
合、レーザエネルギはポリシリコン薄膜の各膜厚に対し
て最適な出力となるようにした。また、ポリシリコン薄
膜の結晶化度はX線の反射強度で測定した。
【0009】図3から明らかなように、ポリシリコン薄
膜の結晶化度(結晶の粒径)はその膜厚に関係なく、下
地層が□印で示す窒化シリコン薄膜単層である場合より
も○印で示す酸化シリコン薄膜単層である場合の方が大
きい。したがって、ポリシリコン薄膜の結晶化度を大き
くするには、下地層が酸化シリコン薄膜である方が望ま
しい。そして、図1に示すように、酸化シリコン薄膜3
とガラス基板1との間に窒化シリコン薄膜2を介在させ
ても、酸化シリコン薄膜単層の場合とほぼ同じ効果を得
ることができる。したがって、下側下地層を緻密な構造
の窒化シリコン薄膜2によって構成するとともに、上側
下地層を熱伝導率の比較的低い酸化シリコン薄膜3によ
って構成すると、ガラス基板1からの不純物の浸透を十
分に防ぐことができるとともに、粒径の大きな良質のポ
リシリコン薄膜5を得ることができる。
【0010】次に、図4(A)は図2に示す薄膜トラン
ジスタがNMOSFETである場合のトランジスタ特性
の下地膜厚依存性を示し、図4(B)はPMOSFET
である場合のトランジスタ特性の下地膜厚依存性を示し
たものである。これらの図において、実線N1は窒化シ
リコン薄膜2の膜厚を500Å程度とし、その上に形成
された酸化シリコン薄膜3の膜厚を1000Å程度とし
た場合のトランジスタ特性を示し、点線N2は窒化シリ
コン薄膜2の膜厚を1000Å程度とし、その上に形成
された酸化シリコン薄膜3の膜厚を同じく1000Å程
度とした場合のトランジスタ特性を示し、一点鎖線N3
は窒化シリコン薄膜2の膜厚を2000Å程度とし、そ
の上に形成された酸化シリコン薄膜3の膜厚を同じく1
000Å程度とした場合のトランジスタ特性を示し、二
点鎖線N4は窒化シリコン薄膜2の膜厚を4000Å程
度とし、その上に形成された酸化シリコン薄膜3の膜厚
を同じく1000Å程度とした場合のトランジスタ特性
を示す。
【0011】図4(A)から明らかなように、NMOS
FETの場合には、窒化シリコン薄膜2の膜厚が実線で
示す500Å程度であるとリーク電流が大きくなり、そ
れ以外の1000〜4000Å程度であるとトランジス
タ特性が良好であることが判る。したがって、NMOS
FETを製造する場合には、窒化シリコン薄膜2の膜厚
を1000〜4000Å程度とする方が望ましい。一
方、図4(B)から明らかなように、PMOSFETの
場合には、窒化シリコン薄膜の膜厚が二点鎖線で示す4
000Å程度であるとリーク電流が大きくなり、それ以
外の500〜2000Å程度であるとトランジスタ特性
が良好であることが判る。したがって、PMOSFET
を製造する場合には、窒化シリコン薄膜の膜厚を500
〜2000Å程度とする方が望ましい。なお、以上のこ
とから明らかなように、同一のガラス基板上にNMOS
FETとPMOSFETとからなるCMOSFETを形
成する場合には、窒化シリコン薄膜の膜厚を1000〜
2000Å程度とすると、両トランジスタの特性を共に
良好とすることができる。
【0012】なお、この発明によれば、レーザを照射し
た後のガラス基板の反りを防止する効果がある。次にこ
の理由について説明する。図5(A)は下地層が窒化シ
リコン薄膜2と酸化シリコン薄膜3の2層構造である場
合の応力の関係を示し、図5(B)は下地層が窒化シリ
コン薄膜2単層である従来の場合の応力の関係を示した
ものである。この場合、窒化シリコン薄膜2ではその熱
膨張係数がガラス基板1の熱膨張係数よりも大きいので
レーザ照射時の温度から室温に戻るとき引張応力が生
じ、酸化シリコン薄膜3およびポリシリコン薄膜5では
その各熱膨張係数が共にガラス基板1の熱膨張係数より
も小さいので圧縮応力が生じる。しかるに、図5(B)
の場合には、膜厚および組成の違いから、ポリシリコン
薄膜5に生じる圧縮応力よりも窒化シリコン薄膜2に生
じる引張応力の方が大きく、このためガラス基板1が凸
状に反ってしまう(下地層が酸化シリコン薄膜単層であ
る場合には、ガラス基板が凹状に反ってしまう。)。
【0013】これを解決する方法としては、窒化シリコ
ン薄膜2の膜厚を薄くするか、ポリシリコン薄膜5の膜
厚を厚くすることが考えられるが、前者の場合ガラス基
板1からの不純物の浸透が生じ、後者の場合にはポリシ
リコン薄膜5にクラックが生じ、いずれにしてもトラン
ジスタ特性が劣化するという問題がある。これに対し
て、図5(A)の場合には、酸化シリコン薄膜3に引張
応力が生じるので、ポリシリコン薄膜5に生じる引張応
力と酸化シリコン薄膜3に生じる引張応力との和が窒化
シリコン薄膜2に生じる圧縮応力とほぼ釣り合う状態と
なり、したがってガラス基板1がいずれの方向にも反ら
ないようにすることができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、下側下地層をガラス中に含まれる不純物の浸透性の
悪いもの例えば窒化シリコン薄膜によって構成している
とともに上側下地層を熱伝導率の低いもの例えば酸化シ
リコン薄膜によって構成しているので、ガラス基板から
の不純物の浸透を十分に防ぐことができるとともに、粒
径の大きな良質の半導体薄膜を得ることができる。ま
た、レーザを照射した後のガラス基板の反りを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を適用した薄膜トランジス
タの製造に際し、アモルファスシリコン薄膜を結晶化し
てポリシリコン薄膜とした状態の断面図。
【図2】同薄膜トランジスタの製造に際し、完成した状
態の断面図。
【図3】下地層が酸化シリコン薄膜単層および窒化シリ
コン薄膜単層である場合のポリシリコン薄膜の結晶化度
の下地依存性を示す図。
【図4】(A)は図2に示す薄膜トランジスタがNMO
SFETである場合のトランジスタ特性の下地膜厚依存
性を示す図、(B)はPMOSFETである場合のトラ
ンジスタ特性の下地膜厚依存性を示す図。
【図5】(A)は下地層が窒化シリコン薄膜と酸化シリ
コン薄膜の2層構造である場合の応力の関係を示す図、
(B)は下地層が窒化シリコン薄膜単層である場合の応
力の関係を示す図。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 窒化シリコン薄膜(下側下地層) 3 酸化シリコン薄膜(上側下地層) 4 アモルファスシリコン薄膜 5 ポリシリコン薄膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板上にガラス中に含まれる不純
    物の浸透性の悪い下側下地層と熱伝導率の低い上側下地
    層とを堆積し、前記上側下地層上に堆積した半導体薄膜
    にレーザを照射して該半導体薄膜を結晶化することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記下側下地層は窒化シリコン薄膜から
    なることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記上側下地層は酸化シリコン薄膜から
    なることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記窒化シリコン薄膜の膜厚は500〜
    2000Å程度であることを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体薄膜を活性層とするPMOS
    FETを形成することを特徴とする請求項4記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記窒化シリコン薄膜の膜厚は1000
    〜4000Å程度であることを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体薄膜を活性層とするNMOS
    FETを形成することを特徴とする請求項6記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記窒化シリコン薄膜の膜厚は1000
    〜2000Å程度であることを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体薄膜を活性層とするPMOS
    FETおよびNMOSFETを形成することを特徴とす
    る請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP30589092A 1992-10-21 1992-10-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH06132306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30589092A JPH06132306A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30589092A JPH06132306A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06132306A true JPH06132306A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17950545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30589092A Pending JPH06132306A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06132306A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034916A1 (fr) * 1994-06-15 1995-12-21 Seiko Epson Corporation Fabrication d'un equipement a semi-conducteurs a couches minces, equipement a semi-conducteurs a couches minces, afficheur a cristaux liquides et equipement electronique
EP0811868A1 (en) * 1996-06-04 1997-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and fabrication process thereof
US5834827A (en) * 1994-06-15 1998-11-10 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device, fabrication method thereof, electronic device and its fabrication method
US6043512A (en) * 1996-09-06 2000-03-28 Sharp Kaubushiki Kaisha Thin film semiconductor device and method for producing the same
US6391690B2 (en) 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
JP2004153232A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sharp Corp 半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子
US7217605B2 (en) 2000-11-29 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing a semiconductor device
US7245338B2 (en) 2002-07-30 2007-07-17 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335542B2 (en) 1994-06-15 2002-01-01 Seiko Epson Corporation Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
US6972433B2 (en) 1994-06-15 2005-12-06 Seiko Epson Corporation Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
WO1995034916A1 (fr) * 1994-06-15 1995-12-21 Seiko Epson Corporation Fabrication d'un equipement a semi-conducteurs a couches minces, equipement a semi-conducteurs a couches minces, afficheur a cristaux liquides et equipement electronique
US5858819A (en) * 1994-06-15 1999-01-12 Seiko Epson Corporation Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
US6017779A (en) * 1994-06-15 2000-01-25 Seiko Epson Corporation Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
US5834827A (en) * 1994-06-15 1998-11-10 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device, fabrication method thereof, electronic device and its fabrication method
CN1052116C (zh) * 1994-06-15 2000-05-03 精工爱普生株式会社 薄膜半导体器件的制造方法
KR100306527B1 (ko) * 1994-06-15 2002-06-26 구사마 사부로 박막반도체장치의제조방법,박막반도체장치
US6391690B2 (en) 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
US6660572B2 (en) 1995-12-14 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
US6097453A (en) * 1996-06-04 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and fabrication process thereof
EP0811868A1 (en) * 1996-06-04 1997-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and fabrication process thereof
US6043512A (en) * 1996-09-06 2000-03-28 Sharp Kaubushiki Kaisha Thin film semiconductor device and method for producing the same
US7217605B2 (en) 2000-11-29 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing a semiconductor device
US7245338B2 (en) 2002-07-30 2007-07-17 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US7440042B2 (en) 2002-07-30 2008-10-21 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2004153232A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sharp Corp 半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596604A (en) Method of manufacturing a multilayer semiconductor device
JPS59195871A (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH084067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS643045B2 (ja)
JP2003086604A (ja) 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
JPH06132306A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100695154B1 (ko) 실리콘 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
JP2002151410A (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
Kawamura et al. Laser recrystallization of Si over SiO2 with a heat‐sink structure
JPH0362971A (ja) 薄膜トランジスタ
US6884665B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor
JP2534980B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH0438140B2 (ja)
JPH0580159B2 (ja)
JPS5885520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291039A (ja) 非晶質半導体形成基板並びにこれを用いた多結晶半導体形成基板の製造方法
JPS643046B2 (ja)
US20020197829A1 (en) Method of manufacturing polycrystalline film and semiconductor device
JPH08316487A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS58139423A (ja) ラテラルエピタキシヤル成長法
JP2830718B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06334183A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS58175844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6315471A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH03284831A (ja) 半導体薄膜の形成方法