JPS58139423A - ラテラルエピタキシヤル成長法 - Google Patents

ラテラルエピタキシヤル成長法

Info

Publication number
JPS58139423A
JPS58139423A JP2236082A JP2236082A JPS58139423A JP S58139423 A JPS58139423 A JP S58139423A JP 2236082 A JP2236082 A JP 2236082A JP 2236082 A JP2236082 A JP 2236082A JP S58139423 A JPS58139423 A JP S58139423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
single crystal
beam irradiation
silicon
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2236082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347256B2 (ja
Inventor
Junji Sakurai
桜井 潤治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2236082A priority Critical patent/JPS58139423A/ja
Publication of JPS58139423A publication Critical patent/JPS58139423A/ja
Publication of JPS6347256B2 publication Critical patent/JPS6347256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2636Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明はラテラルエピタキシャル成長法に関するもので
、特に非単結晶シリコン層への電子ビーム照射を行う際
の被覆材に関するものである。
(b)技術の背景 近年、多層集積回路或いは三次元集積回路を実現する為
の技術として、ラテラルエピタキシャル成長が注目され
ている。
これは、例えば二酸化珪素層上に非晶質シリコン層を被
着し、その一箇所から再結晶化を開始して全域に及ぼす
もので、単結晶化が水平方向に進行することからラテラ
ルエピタキシャル成長と呼ばれている。J#単結晶シリ
コン層は部分的にではあるが、順次溶融状態となるので
、表面形状が変化しないように二酸化珪素等の皮膜を被
せおくことが行われる。この被覆層はキャップと称せら
れる。
非単結晶シリコン層を単結晶化させる為の加熱手段とし
ては、レーザ光、電子ビーム等を走査的に照射するのが
一般的であるが、棒状の赤外し−タが用いられることも
ある。
ラテラルエピタキシャル成長は又、第1図(a)に示す
ような、選択的に絶縁物を被着した単結晶シリコン基板
上に実施されることもある。この場合、新に形成される
単結晶層は、単結晶シリコン1上では基板結晶の結晶方
位を受は継ぎ、絶縁物2上ではそれ迄に成長した単結晶
層の結晶方位を受は継ぐ事になる。このラテラルエピタ
キシャル成長の目的は、jlI1図(b)に示す構造の
集積回路基板を得ることであり、絶縁物2は二酸化珪素
である場合が通常である。
(C)従来技術と問題点 前記単結晶化にレーザ光を使用する場合は、二酸化珪素
層7の吸収が殆ど無いので、二酸化珪素層をキャップに
用いても、キャンプ自身が軟化変形することはないが、
電子ビームを使用する場合は、電子ビームのエネルギー
は二酸化珪素層にも吸収される為、二酸化珪素層の軟化
が起り、基板表面形状の維持という目的は果されない。
また、非単結晶シリコン層の単結晶化温度に関しても、
シリコン基板上で単結晶化が十分に進む程度に非単結晶
シリコン層の温度を上げると、熱伝導度の低い二酸化珪
素層上では温度が上がり過ぎて「はかれ」が起り、温度
を下げてこの「はがれ」を避けようとすると、シリコン
基板上での温度上昇が不足となり、非単結晶シリコンが
単結晶化されない事態が起る。
(d)発明の目的 本発明の目的は、電子ビーム照射による非単結晶シリコ
ンの単結晶化に於て、基板の表面形状の維持という目的
に適したキャップを提供し、更に、シリコン基板上と二
酸化珪素層上での非単結晶シリコン層の温度上昇の差を
減少せしめ、「はがれ」を避けながら、単結晶化を十分
に進行せしめる方法を提供することである。
(e)発明の構成 本発明のラテラルエピタキシャル成長法では、表面領域
に選択的に第一の絶縁物層が形成された単結晶シリコン
基板上に、非単結晶シリコン層、第二の絶縁物層、高融
点金属層を順次被着した後、前記第一の絶縁物層上方の
前記高融点金属層表面に対する電子ビームの照射量を、
前記第一の絶縁物層が形成されない前記単結晶シリコン
基板上方の前記高融点金属層表面に対する電子ビームの
照射量よりも減少させることによって、前記非単結晶シ
リコン層が単結晶化される。
(f)発明の実施例 第2図に本発明の一実施例を示す、第1図の場合と同様
に、シリコン基板lの表面に二酸化珪素層2が選択的に
形成されており、それを覆って多結晶シリコン層3 (
厚さ400nm)が被着されている0本発明ではさらに
その上に5Qnmの窒化珪素層4と40nmのタングス
テン層5が被着形成されている。なお、3はアモルファ
スシリコンであってもよく、窒化珪素層4は二酸化珪素
層であってもよい、更に、5は他の高融点金属、例えば
モリブデン、白金等、であってもよい。此等各層の被着
形成は従来技術によって実施し得るものである。
タングステン層5は、後の工程で多結晶シリコン層が部
分的に溶融状態となったとき、表面形状が変化するのを
防ぐ為のものであり、窒化珪素層4は該状況に於て多結
晶シリコン層3とタングステン層5とが反応するのを防
ぐ為のものである。
該層4は薄いものであり、表面形状の維持はタングステ
ン層に依存することから、二酸化珪素のように軟化し易
い材料も使用可能である。また、タングステン層は、後
の電子ビーム照射工程に於て基板表面が帯電するのを防
ぐ役割も果す。
次いで、第2図(b)に示すように、二酸化珪素層2上
の表面領域に、第二の窒化珪素層6(厚さ50nm)が
選択的に被着形成される。該窒化珪素層6は二酸化珪素
層2上の多結晶シリコンにたいする電子ビーム照射量を
減衰させる為のものであり、他の手段によって該目的を
達成することも本発明の技術軛囲に含まれる。このよう
な処理が施された基板表面に電子ビー□ム7を走査的に
照射する。8は電子銃である。電子ビームの加速電圧は
、前記窒化珪素層4.タングステン層5を透過して多結
晶シリコン層に大部分のエネルギーが吸収されるように
設定される。
電子ビームの照射強度は単結晶シリコン上の多結晶シリ
コン層の温度が融点直上となるように制御される。既述
したように、二酸化珪素層上の多結晶シリコン層は同じ
照射条件ではより高温となるが、本実施例の如く、窒化
珪素層6により適度に編められた電子ビーム照射が行わ
れた場合には、両者の差は僅かである。従って、単結晶
シリコン上で多結晶シリコン層の単結晶化が十分進行す
る条件でも、二酸化珪素層上の多結晶シリコン層の温度
が過渡に上昇することはなく、「はがれ」が起ることも
ない。
上述の実施例は窒化珪素層によって電子ビーム照射を弱
めたが、この目的に使用される減衰用材料は基板表面に
被着されたものである必要はなく、適当なマスクを使用
して電子ビームを選択的に減衰してもよい、更に、二酸
化珪素層2のパターンに関する情報を電気的な信号とし
て利用し得る場合には、電子ビームの電流値を該電気信
号によって制御し、所望の照射量を実現することができ
る。
(g)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、電子ビームの照射に
よっても軟化変形することのないキャップが使用される
ので基板表面の平坦性が確保され、更に二酸化珪素層上
で「はがれ」を起すことのない、電子ビームを用いたラ
テラルエピタキシャル成長を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はラテラルエピタキシャル成長が行われるシリコ
ン基板の形状を示す図、第2図は本発明を説明する図で
あって、図に於て1はシリコン基板、2は二酸化珪素層
、3は非単結晶シリコン層、4は窒化珪素層、5はタン
グステン層、6は第二の窒化珪素層である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面領域に選択的に第一の絶縁物層が形成された
    単結晶シリコン基板上に、非単結晶シリコン層、第二の
    絶縁物層、高融点金属層を順次被着した後、前記第一の
    絶縁物層上方の釣記高融点金属層表函に対する電子ビー
    ムの照射量を、前記第一の絶縁物層が形成されない前記
    単結晶シリコン基板上方の前記高融点金属層表面に対す
    る電子ビームの照射量よりも減少させて、前記非単結晶
    シリコン層を単結晶化することを特徴とするラテラルエ
    ピタキシャル成長法。
  2. (2)前記第一の絶縁物層上の前記高融点金属層表面に
    、第三の絶縁物層を被着することによって、該領域の非
    単結晶シリコン層に対する電子ビーム照射量を減少させ
    ることを特徴とする特許請求の一一第1項記載のラテラ
    ルエピタキシャル成長法。
JP2236082A 1982-02-15 1982-02-15 ラテラルエピタキシヤル成長法 Granted JPS58139423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236082A JPS58139423A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 ラテラルエピタキシヤル成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236082A JPS58139423A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 ラテラルエピタキシヤル成長法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139423A true JPS58139423A (ja) 1983-08-18
JPS6347256B2 JPS6347256B2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=12080460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236082A Granted JPS58139423A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 ラテラルエピタキシヤル成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139423A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167391A2 (en) * 1984-07-02 1986-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor devices
JPS61113229A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Agency Of Ind Science & Technol 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS61160924A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Agency Of Ind Science & Technol 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS61180422A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 半導体薄膜結晶層の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171346U (ja) * 1988-05-23 1989-12-05

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167391A2 (en) * 1984-07-02 1986-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor devices
JPS61113229A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Agency Of Ind Science & Technol 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS61160924A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Agency Of Ind Science & Technol 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH0236054B2 (ja) * 1985-01-09 1990-08-15 Kogyo Gijutsuin
JPS61180422A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 半導体薄膜結晶層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347256B2 (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58139423A (ja) ラテラルエピタキシヤル成長法
JPH027415A (ja) Soi薄膜形成方法
JPS59148322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58116722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5983993A (ja) 単結晶半導体層の成長方法
JPH02140916A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6147627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5833822A (ja) 半導体基体の製作方法
JPS5825220A (ja) 半導体基体の製作方法
JP2703334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59121823A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JPS6265410A (ja) 単結晶薄膜形成方法
JPH03284831A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS6320011B2 (ja)
JPS6265411A (ja) 単結晶薄膜形成方法
JPS6055614A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPS6236381B2 (ja)
JPS61201414A (ja) シリコン単結晶層の製造方法
JPS63271916A (ja) シリコン薄膜の形成方法
JPS6234716B2 (ja)
JPH04314325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61197492A (ja) 半導体結晶形成方法
JPH03286520A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH01162321A (ja) 半導体単結晶層の製造方法