JPH10214974A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH10214974A
JPH10214974A JP9029553A JP2955397A JPH10214974A JP H10214974 A JPH10214974 A JP H10214974A JP 9029553 A JP9029553 A JP 9029553A JP 2955397 A JP2955397 A JP 2955397A JP H10214974 A JPH10214974 A JP H10214974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
active layer
film
region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9029553A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9029553A priority Critical patent/JPH10214974A/ja
Priority to US09/013,578 priority patent/US6037635A/en
Publication of JPH10214974A publication Critical patent/JPH10214974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層に形成された薄膜トランジスタ回路を提
供する。 【解決手段】 ニッケル元素を選択的に導入した領域か
ら基板に平行な方向に結晶成長させた珪素膜を用いて活
性層113、109、110を構成する。この際、下層
のニッケル導入領域11の上方に活性層113を形成す
る。そして、上層のニッケル導入領域10の下方に下層
の活性層109を形成する。こうすることで、素子の集
積化密度を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
薄膜トランジスタを集積化した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラス基板や石英基板を利用
したTFT(薄膜トランジスタ)が知られている。
【0003】薄膜トランジスタは、アクティブマトリク
ス型の液晶表示装置に利用するために主に開発されたも
のである。
【0004】今後は薄膜トランジスタでもって各種集積
回路を形成することが試みられるものと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、薄膜トランジスタを集積化する新規な構成を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、異なる層上に形成された少なくとも2つの薄
膜トランジスタを有し、前記少なくとも2つの薄膜トラ
ンジスタの活性層は、珪素の結晶化を助長する金属元素
が導入された所定の領域から層に平行な方向に結晶成長
させた結晶性珪素膜を用いて構成されており、前記薄膜
トランジスタを構成する少なくとも一つの活性層の上方
または下方には、前記金属元素が導入された領域が存在
していることを特徴とする。
【0007】他の発明の構成は、本明細書で開示する発
明の一つは、異なる層上に形成された複数の薄膜トラン
ジスタを有し、前記各薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜
とゲイト電極とは、同一の層に形成されていることを特
徴とする。
【0008】上記構成の具体的な例を図3に示す。図3
に示す構成においては、異なる層である基板101と酸
化珪素膜112上に2つの薄膜トランジスタと1つの薄
膜トランジスタが形成されており、前記各薄膜トランジ
スタのゲイト絶縁膜116とゲイト電極117、11
8、119とは、同一の層に形成されている。
【0009】ここで同一の層であるというのは、同一の
層を構成する材料を用いて形成されていることを意味す
る。例えば、ゲイト電極117、118、119は、全
面に成膜されたアルミニウム膜(これが同一の層を構成
する材料)をパターニングすることによって得られてい
る。
【0010】他の発明の構成は、少なくとも2つの薄膜
トランジスタを有し、前記各薄膜トランジスタの活性層
はそれぞれ異なる層でもって構成されており、前記各薄
膜トランジスタのゲイト絶縁膜とゲイト電極とは、同一
の層でもって構成されていることを特徴とする。
【0011】他の発明の構成は、第1の珪素膜でもって
第1の薄膜トランジスタの活性層を形成する工程と、前
記活性層上に絶縁膜を形成する工程と、(例えば図1
(E)の工程) 前記絶縁膜上に第2の珪素膜でもって第2の薄膜トラン
ジスタの活性層を形成する工程と、(例えば図2(A)
の工程) 前記第1及び第2の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜を
共通の絶縁膜で形成する工程と、(例えば図2(C)の
工程) 前記第1及び第2の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜を
共通の材料で形成する工程と、(例えば図2(D)の工
程) を有することを特徴とする。
【0012】
【作用】図2(A)に示されるように、ニッケル元素が
導入された領域11の上部に2層目の活性層113が形
成され、ニッケル元素が導入された領域10の下部に1
層目の活性層109が形成されている。
【0013】ニッケル元素が導入された珪素膜の領域
は、ニッケルシリサイド成分が多く含まれており、薄膜
トランジスタの活性層に利用することができない。
【0014】従って、ニッケル元素が導入された珪素膜
の領域は、最終的にデットスペースとなってしまう。
【0015】前述したニッケル元素を利用した基板に平
行な方向への結晶成長を行わす場合、この問題は不可避
に活性してしまう。即ち、集積度をある程度以上上げる
ことが困難になるという問題がある。
【0016】本実施例に示すような構成を採用すること
により、ニッケル元素を利用した特殊な結晶成長方法を
採用しながら、素子の集積度を高めることができる。
【0017】また、図2の116で示されるように、上
層に形成されたTFTのゲイト絶縁膜と下層に形成され
たTFTのゲイト絶縁膜とを共通なものとすることによ
り、多層に構成され、その集積度を高める構成を採用し
ながら、作製工程を複雑化しないものとできる。
【0018】また、ゲイト電極117〜119を構成す
る出発膜を上層に形成されたTFTと下層に形成された
TFTとで共通化することで、作製工程を複雑化しない
ものとできる。
【0019】
【実施例】
〔実施例1〕図1〜図3に本実施例の作製工程を示す。
まず石英基板101上に減圧熱CVD法により、非晶質
珪素膜102を500Åの厚さに成膜する。
【0020】次に酸素雰囲気中において、UVランプか
らUV光を照射することにより、非晶質珪素膜102の
表面に酸化膜を成膜する。この酸化膜の膜厚は数十Å程
度とする。(一般に計測困難な程度の膜厚となる)
【0021】次にレジストマスク105を形成する。こ
のレジストマスク105には、図面の手前方向から奥行
き方向に延在する細長いスリット形状の開口104が形
成されている。(図1(A))
【0022】図1(A)に示す状態を得たら、図1
(B)に示すようにイオン注入法により、Ni元素のド
ーピングを行う。この際、レジストマスクが存在する領
域では、Niイオンが遮蔽され、開口104の領域のみ
において、Niイオンが非晶質珪素膜102にドーピン
グされる。
【0023】図1(B)には、106で示される領域に
ニッケル元素が導入された状態が示されている。なお、
UV酸化膜103は、その膜厚が薄いので、Niイオン
の注入には障害とならない。
【0024】Ni以外には、Fe、Co、Ru、Rh、
Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた元素
を利用することができる。
【0025】次にレジストマスクを除去する。そして窒
素雰囲気中において、600℃、8時間の加熱処理を行
う。この加熱処理工程において、非晶質珪素膜が結晶化
する。この際、図1(C)に示すように、ニッケルが導
入された領域106から107で示されるように基板に
平行な方向への結晶成長が進行する。
【0026】この結晶成長によって得られる結晶状態
は、数十nm〜数百nmの幅を有する棒状または偏平棒
状結晶となる。この棒状または偏平棒状結晶は、数十μ
m以上の長さに渡り延在した構造を有した特異なものと
なる。
【0027】図1(C)に示す結晶化が終了したら、ハ
ロゲン元素を含有した酸化性雰囲気中での加熱処理を行
い熱酸化膜を成膜する。具体的には、HClを3体積%
含有させた酸素雰囲気中において950℃、20分の加
熱処理を行うことにより、熱酸化膜108を200Åの
厚さに成膜する。
【0028】この熱酸化膜の形成は、以下の作用効果を
有している。 (1)熱酸化膜中にニッケル元素を取り込むことによ
り、珪素膜中に残留するニッケル元素濃度を低減する。 (2)熱酸化膜の形成に際してシリコン元素が消費され
ることに伴い、膜中の欠陥が減少する。(換言すれば、
結晶性が向上する)
【0029】HCl以外にハロゲン元素を含有したガス
を利用することができる。
【0030】熱酸化膜108を成膜したら、この熱酸化
膜108を除去する。熱酸化膜108中には、比較的高
濃度にニッケル元素が含まれている。従って、熱酸化膜
108を除去することにより、最終的にデバイスを構成
した際にデバイス中に残留するニッケル濃度を低減する
ことができる。
【0031】次に得られた結晶性珪素膜(結晶化終了後
の珪素膜をこう称することとする)をパターニングする
ことにより、109と110とで示されるパターンを形
成する。これらのパターンは後に薄膜トランジスタの活
性層となる。(図1(E))
【0032】こうして、石英基板101上に薄膜トラン
ジスタの活性層109と110とが形成された状態が得
られる。
【0033】次に窒化珪素膜111を1500Åの厚さ
にプラズマCVD法でもって成膜する。さらに、酸化珪
素膜を2μmの厚さに成膜し、その表面を研磨すること
により、平坦化する。研磨の方法は化学的や方法を用い
る。また、研磨の方法として、CMP等の方法を用いて
もよい。
【0034】このようにして、図2(A)の112で示
されるような平坦化された酸化珪素膜112を得る。
【0035】次に再度、図1(A)〜図1(E)に示さ
れる工程により、結晶性珪素膜でなる活性層パターン1
13を得る。こうして、図2(A)に示すように多層に
形成された活性層109、110と113を得る。
【0036】図2(A)の10と11で示されるのは、
非晶質珪素膜に対して、ニッケル元素が導入された領域
である。(図2(A)の状態では存在していないが)
【0037】このニッケル元素が導入された領域は、速
いエッチングレートでもって除去されるので、下地が多
少オーバーエッチンされる。従って、下地の表面状況
(例えば基板表面の状況)を観察することで、最終的な
完成状態におけるニッケルの導入領域を特定することが
できる。
【0038】図2(A)に示す状態を得たら、開口11
4と115を形成する。(図2(B))
【0039】そして図2(B)に示す状態を得たら、図
2(C)に示すように、ゲイト絶縁膜116を600Å
の厚さに成膜する。
【0040】ゲイト絶縁膜116の成膜方法は、 (1)まずプラズマCVD法により、酸化珪素膜を30
0Åの厚さに成膜する。 (2)その後に熱酸化法により、熱酸化膜を300Åの
厚さに成膜する。
【0041】こうすることにより、熱酸化膜と、プラズ
マCVD法により成膜した酸化珪素膜の積層膜(見た目
は一体化した酸化珪素膜となる)とでなるゲイト絶縁膜
を得る。
【0042】なお、熱酸化膜は、酸化珪素膜の内側に成
膜されるので、このゲイト絶縁膜116は、活性層側か
ら、熱酸化膜−CVD酸化珪素膜と積層された構造とな
る。
【0043】図2(C)に示す状態を得たら、アルミニ
ウムでなるゲイト電極のパターン117、118、11
9を形成する。(図2(D))
【0044】各ゲイト電極のパターン表面には、陽極酸
化法により陽極酸化膜(酸化アルミニウム膜)120、
121、122を成膜する。この陽極酸化膜は、耐熱性
の低いアルミニウムの耐熱性を高める効果がある。具体
的には、加熱時に生じてしまうヒロックやウィスカーと
いう突起物の発生を抑制する効果がある。
【0045】なお、ゲイト電極を構成する材料として
は、シリサイド材料やヘビードーピングをした珪素材料
を用いることもできる。
【0046】図2(D)に示す状態を得たら、ソース及
びドレイン領域を形成するために一導電型を付与する不
純物のドーピングを行う。
【0047】Pチャネル型とNチャネル型とを作り分け
るのであれば、マスクを用いて選択的なドーピングを行
えばよい。
【0048】ドーピングを行う手段としては、プラズマ
ドーピング法、またはイオンドーピング法を用いればよ
い。
【0049】ドーピングを行った後にレーザー光の照射
を行い、不純物のドーピング時に生じた損傷のアニール
と当該不純物の活性化とを行う。
【0050】こうして図3(A)に示す状態を得る。図
3(A)において、31がソース領域、32がチャネル
領域、33がドレイン領域である。また、34がソース
領域、35がチャネル領域、36がドレイン領域であ
る。また、37がソース領域、38がチャネル領域、3
9がドレイン領域である。
【0051】次にプラズマCVD法により酸化珪素膜を
成膜し、その表面を平坦化することにより、絶縁膜12
3を得る。(図3(B))
【0052】この絶縁膜113の代わりに窒珪素膜、窒
化珪素膜と酸化珪素膜との積層膜、これらの膜と樹脂膜
との積層膜を利用してもよい。樹脂膜を構成する材料と
しては、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアミド、
アクリル、エポキシ等を用いることができる。
【0053】図3(B)の状態を得たら、コンタクトホ
ールの形成を行い、ソース及びドレイン電極(及びそこ
から延在した配線)の形成を行う。
【0054】ここでは、ソース電極124、126、1
28を形成する。また、ドレイン電極125、127、
129を形成する。
【0055】こうして、多層に薄膜トランジスタを集積
化した構成を得ることができる。この構成で特徴とする
のは、各層に形成される薄膜トランジスタの活性層の存
在する層は異なるが、ゲイト絶縁膜及びゲイト電極は、
各薄膜トランジスタにおいて同じ層で構成されているこ
とである。また、不純物のドーピング工程も活性層が形
成された層に関係なく、同じ工程で行われることにあ
る。
【0056】このような構成とすることにより、複雑な
構造ながら、作製工程を簡略化することができる。
【0057】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示す
Ni元素の導入方法として、溶液を用いる方法に関す
る。
【0058】本実施例では、図1に示すレジストマスク
105の代わりにプラズマCVD法で成膜される酸化珪
素膜でもってマスク(105に相当するもの)を形成す
る。
【0059】そして、所定の濃度にニッケル元素濃度に
調整されたニッケル酢酸塩溶液を図1(A)に示す状態
において、スピンコート法により塗布し、ニッケル元素
が全体の表面に接して保持された状態を得る。
【0060】この場合、開口104の領域において、ニ
ッケル元素が非晶質珪素膜102にUV酸化膜103を
介して接して保持された状態となる。
【0061】そして結晶化のための加熱処理を行うこと
により、非晶質珪素膜の結晶化を行う。この際、極薄い
UV酸化膜103を介してニッケル元素が珪素膜中に拡
散し、結晶化が促進される。
【0062】〔実施例3〕本実施例では、薄膜トランジ
スタでなる集積化回路を利用した電子装置の例を示す。
図4に各装置の概要を示す。
【0063】図4(A)に示すのは、携帯型の情報処理
端末であり、電話回線を利用した通信機能を有してい
る。
【0064】この電子装置は、本明細書で開示する複合
化回路でなる集積化回路2006を本体2001の内部
に備えている。そして、アクティブマトリクス型の液晶
ディスプレイ2005、画像を取り込むカメラ部200
2、さらに操作スイッチ2004を備えている。
【0065】図4(B)に示すのは、ヘッドマウントデ
ィスプレイと呼ばれる電子装置である。この装置は、頭
に装着して、疑似的に目の前に画像を表示する機能を有
している。この電子装置は、バンド2103によって、
本体2101を頭に装着する。画像は、左右の目に対応
した液晶表示装置2102によって作成される。
【0066】このような電子装置は、小型軽量なものと
しなければならないので、本明細書で開示する3次元的
に集積化された回路を利用するのに好適なものとなる。
【0067】図4(C)に示すのは、人工衛星からの信
号を基に地図情報や各種情報を表示する機能を有してい
る。アンテナ2204で捉えた衛星からの情報は、本体
2201内部に備えた電子回路で処理され、液晶表示装
置2202に必要な情報が表示される。
【0068】装置の操作は、操作スイッチ2203によ
って行われる。このような装置においても全体の構成を
小型化するための工夫が必要とされる。そして、そのた
めに本明細書で開示する複合化回路を利用することが有
用となる。
【0069】図4(D)に示すのは、携帯電話である。
この電子装置は、本体2301にアンテナ2306、音
声出力部2302、液晶表示装置2304、操作スイッ
チ2305、音声入力部2303を備えている。
【0070】このような電子装置においても全体の構成
を小型化するために本明細書で開示する複合化回路を利
用することが有用となる。
【0071】図4(E)に示す電子装置は、ビデオカメ
ラと称される携帯型の撮像装置である。この電子装置
は、本体2401に開閉部材に取り付けられた液晶ディ
スプレイ2402、開閉部材に取り付けられた操作スイ
ッチ2404を備えている。
【0072】さらにまた、本体2401には、画像の受
像部2406、集積化回路2407、音声入力部240
3、操作スイッチ2404、バッテリー2405が備え
られている。
【0073】このような電子装置においても全体の構成
を小型化するために本明細書で開示する集積化回路を利
用することが有用となる。
【0074】図4(F)に示す電子装置は、投射型の液
晶表示装置である。この装置は、本体2501に光源2
502、液晶表示装置2503、光学系2504備え、
スクリンー2505に画像を投影する機能を有してい
る。
【0075】投影型の表示装置も小型軽量化が求められ
ている。従って、そのために本明細書で開示する発明を
利用することは有用である。
【0076】また、以上示した電子装置における液晶表
示装置としては、透過型または反射型のいずれでも利用
することができる。表示特性の面では透過型が有利であ
り、低消費電力や小型軽量化を追求する場合には、反射
型が有利である。
【0077】また、表示装置として、アクティブマトリ
クス型のELディスプレイやプラズマディスプレイ等の
フラットパネルディスプレイを利用することができる。
【0078】〔実施例4〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、基板として多結晶シリコンウエハーを利
用する場合の例を示す。
【0079】多結晶シリコンウエハーは、石英基板に比
較して数分の1以下のコストで入手することができる。
従って、回路および装置のコストを低減することに大き
な寄与をすることができる。
【0080】本実施例においては、まず多結晶シリコン
ウエハー上にプラズマCVD法により、酸化珪素膜を1
μmの厚さに成膜する。次に熱酸化を行い熱酸化膜を5
0nm(500Å)の厚さに成膜する。
【0081】こうすることで、表面が平坦でまた界面特
性の優れた酸化珪素膜を多結晶シリコンウエハー上に形
成することができる。
【0082】そしてこの酸化珪素膜を下地膜(基体)と
して、その上にTFTを作製する。
【0083】なお、多結晶シリコンウエハー上に直接熱
酸化膜を成膜し、この熱酸化膜を下地膜として用いるこ
とは好ましくない。これは、熱酸化膜のみの成膜では、
基板の多結晶構造を反映して、熱酸化膜の表面が凹凸状
になり、TFTの作製、さらにはその特性に悪影響を与
えてしまうからである。
【0084】また、多結晶シリコンウエハーの代わりに
単結晶シリコンウエハーを利用することもできるが、そ
の場合には、低コスト性という利点は小さくなる。
【0085】〔実施例5〕本実施例は、実施例1に示す
ような基本構造を利用して多数のTFTを集積化した場
合の例である。図5に本実施例を上面から見た概略を示
す。
【0086】図において、点線で示されるパターンが下
層に存在するものを示す。また実線で示されるのが上層
に存在するものを示す。
【0087】即ち、501で示されるのが下層の活性層
パターンである。また、504で示されるのが下層の活
性層パターンを形成するために利用したニッケル導入領
域である。506で示される矢印が、基板に平行な方向
への結晶成長を示す。
【0088】他方、502で示されるのが上層の活性層
パターンである。また、503で示されるのが上層の活
性層パターンを形成するために利用したニッケル導入領
域である。505で示される矢印が、基板に平行な方向
への結晶成長を示す。
【0089】図5から明らかなように、下層のニッケル
導入領域504上に502で代表される上層の活性層群
が形成され、上層のニッケル導入領域503下に501
で代表される下層の活性層群が形成されている。
【0090】こうすることで、素子の集積度を高めるこ
とができる。
【0091】また、図5に示すような構成は、下層と上
層の活性層同士が重ならない構造となっている。
【0092】これは、 (1)活性層同士の電気的な干渉を抑制する。 (2)活性層間に応力が発生してしまうことを抑制す
る。 (3)コンタクトや配線の形成を容易にする。 といった効果を得るためである。
【0093】〔実施例6〕本実施例は、図6に示すよう
に各層のゲイト絶縁膜とゲイト電極を別にした例であ
る。
【0094】このような構成とした場合、上層のTFT
の活性層の形成は、下層のTFTのゲイト電極を形成し
た後に行われる。
【0095】従って、下層のTFTのゲイト電極の材料
は、活性層の形成工程で行われる加熱処理に耐えるもの
であることが要求される。
【0096】ここでは、602と603で示されるゲイ
ト電極の材料を導電型を付与する不純物を高濃度にドー
ピングした珪素材料でもって構成する。そして、601
で示されるゲイト電極をアルミニウムでもって構成す
る。
【0097】〔実施例7〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、上下の層で結晶成長距離を異ならせた場
合の例である。
【0098】結晶成長距離を異ならせるには、 (1)ニッケル添加領域の幅を変える。 (2)ニッケルイオンのドーズ量を変える。 (3)上記2つの方法を組み合わせる。 というような方法がある。
【0099】成長距離を異ならせると、その成長距離の
違いに応じて特性が異なったTFTを作製することがで
きる。
【0100】〔他の実施例の形態〕本明細書で開示する
発明を実施する場合のTFTの構造としては、ボトムゲ
イト型のものを利用することもできる。またゲイト電極
の材料として珪素または珪素主成分としたもの(例えば
各種シリサイドを利用したもの)を利用することもでき
る。
【0101】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
により、薄膜トランジスタを3次元的に高い密度でもっ
て集積化した新規な構成を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタでなる集積回路を利用した
装置の例を示す図。
【図5】 多数の薄膜トランジスタを集積化した構成を
示す図。
【符号の説明】
101 石英基板 102 非晶質珪素膜 103 UV光の照射により形成した酸化膜 104 開口 105 レジストマスク 106 Ni元素が導入された領域 107 結晶成長方向 108 熱酸化膜 109 活性層を構成する結晶性珪素膜でなるパ
ターン 110 活性層を構成する結晶性珪素膜でなるパ
ターン 111 窒化珪素膜 112 酸化珪素膜 113 活性層を構成する結晶性珪素膜でなるパ
ターン 114 開口 115 開口 116 ゲイト絶縁膜(熱酸化膜+CVD酸化珪
素膜) 117 アルミニウムでなるゲイト電極 118 アルミニウムでなるゲイト電極 119 アルミニウムでなるゲイト電極 120 陽極酸化膜 121 陽極酸化膜 122 陽極酸化膜 31 ソース領域 32 チャネル領域 33 ドレイン領域 34 ソース領域 35 チャネル領域 36 ドレイン領域 37 ソース領域 38 チャネル領域 39 ドレイン領域 123 酸化珪素膜 124 ソース電極 125 ドレイン電極 126 ソース電極 127 ドレイン電極 128 ソース電極 129 ドレイン電極 501 下層に存在するTFTの活性層 502 上層に存在するTFTの活性層 503 上層の活性層を作製する際に利用したニ
ッケル添加領域 504 下層の活性層を作製する際に利用したニ
ッケル添加領域 505 上層のニッケル添加領域からの結晶成長
方向 506 下層のニッケル添加領域からの結晶成長
方向
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタでなる集積回路を利用した
装置の例を示す図。
【図5】 多数の薄膜トランジスタを集積化した構成を
示す図。
【図6】 多層に形成された薄膜トランジスタを示す
図。
【符号の説明】 101 石英基板 102 非晶質珪素膜 103 UV光の照射により形成した酸化膜 104 開口 105 レジストマスク 106 Ni元素が導入された領域 107 結晶成長方向 108 熱酸化膜 109 活性層を構成する結晶性珪素膜でなるパ
ターン 110 活性層を構成する結晶性珪素膜でなるパ
ターン 111 窒化珪素膜 112 酸化珪素膜 113 活性層を構成する結晶性珪素膜でなるパ
ターン 114 開口 115 開口 116 ゲイト絶縁膜(熱酸化膜+CVD酸化珪
素膜) 117 アルミニウムでなるゲイト電極 118 アルミニウムでなるゲイト電極 119 アルミニウムでなるゲイト電極 120 陽極酸化膜 121 陽極酸化膜 122 陽極酸化膜 31 ソース領域 32 チャネル領域 33 ドレイン領域 34 ソース領域 35 チャネル領域 36 ドレイン領域 37 ソース領域 38 チャネル領域 39 ドレイン領域 123 酸化珪素膜 124 ソース電極 125 ドレイン電極 126 ソース電極 127 ドレイン電極 128 ソース電極 129 ドレイン電極 501 下層に存在するTFTの活性層 502 上層に存在するTFTの活性層 503 上層の活性層を作製する際に利用したニ
ッケル添加領域 504 下層の活性層を作製する際に利用したニ
ッケル添加領域 505 上層のニッケル添加領域からの結晶成長
方向 506 下層のニッケル添加領域からの結晶成長
方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 617M 617W 618G 618C 627G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる層上に形成された少なくとも2つの
    薄膜トランジスタを有し、 前記少なくとも2つの薄膜トランジスタの活性層は、珪
    素の結晶化を助長する金属元素が導入された所定の領域
    から層に平行な方向に結晶成長させた結晶性珪素膜を用
    いて構成されており、 前記薄膜トランジスタを構成する少なくとも一つの活性
    層の上方または下方には、前記金属元素が導入された領
    域が存在していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 少なくとも2つの薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜とゲ
    イト電極とは、同一の層に形成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】異なる層上に形成された複数の薄膜トラン
    ジスタを有し、 前記各薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜とゲイト電極と
    は、同一の層に形成されていることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】少なくとも2つの薄膜トランジスタを有
    し、 前記各薄膜トランジスタの活性層はそれぞれ異なる層で
    もって構成されており、 前記各薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜とゲイト電極と
    は、同一の層でもって構成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】第1の珪素膜でもって第1の薄膜トランジ
    スタの活性層を形成する工程と、 前記活性層上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に第2の珪素膜でもって第2の薄膜トラン
    ジスタの活性層を形成する工程と、 前記第1及び第2の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜を
    共通の絶縁膜で形成する工程と、 前記第1及び第2の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜を
    共通の材料で形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP9029553A 1997-01-28 1997-01-28 半導体装置およびその作製方法 Pending JPH10214974A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029553A JPH10214974A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 半導体装置およびその作製方法
US09/013,578 US6037635A (en) 1997-01-28 1998-01-27 Semiconductor device with transistors formed on different layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029553A JPH10214974A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 半導体装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214974A true JPH10214974A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12279345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029553A Pending JPH10214974A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 半導体装置およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6037635A (ja)
JP (1) JPH10214974A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019689A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2007165904A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層製造方法、および多結晶シリコン層を用いる平板表示装置
JP2007165905A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置
US7247880B2 (en) 2004-07-07 2007-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film transistor with low angle grain boundaries in a channel layer
KR100781232B1 (ko) 2004-04-16 2007-12-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 디바이스, 집적 회로, 전기 광학 장치, 전자 기기
JP2009239196A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体装置の作製方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031488A (ja) 1997-08-26 2000-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4073533B2 (ja) 1998-02-09 2008-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US7248232B1 (en) 1998-02-25 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US6482684B1 (en) * 1998-03-27 2002-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a TFT with Ge seeded amorphous Si layer
TW504846B (en) * 2000-06-28 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7430025B2 (en) 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
JP2004241397A (ja) * 2003-01-23 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2004281998A (ja) * 2003-01-23 2004-10-07 Seiko Epson Corp トランジスタとその製造方法、電気光学装置、半導体装置並びに電子機器
KR101157983B1 (ko) * 2005-12-26 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 패턴의 제조방법 및 이를 이용한 평판표시소자의제조방법
JP2009076879A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8232598B2 (en) * 2007-09-20 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7982250B2 (en) * 2007-09-21 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8044464B2 (en) 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9841833B2 (en) * 2015-06-30 2017-12-12 Lg Display Co., Ltd. Touch sensor integrated display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459346A (en) * 1988-06-28 1995-10-17 Ricoh Co., Ltd. Semiconductor substrate with electrical contact in groove
US5041884A (en) * 1990-10-11 1991-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multilayer semiconductor integrated circuit
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
US5684320A (en) * 1991-01-09 1997-11-04 Fujitsu Limited Semiconductor device having transistor pair
US5315143A (en) * 1992-04-28 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High density integrated semiconductor device
TW241377B (ja) * 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
JPH0792500A (ja) * 1993-06-29 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP3897826B2 (ja) * 1994-08-19 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781232B1 (ko) 2004-04-16 2007-12-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 디바이스, 집적 회로, 전기 광학 장치, 전자 기기
KR100823110B1 (ko) * 2004-04-16 2008-04-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 디바이스, 집적 회로, 전기 광학 장치, 전자 기기
JP2006019689A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7838352B2 (en) 2004-06-30 2010-11-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same
US7935586B2 (en) 2004-06-30 2011-05-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same
US7247880B2 (en) 2004-07-07 2007-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film transistor with low angle grain boundaries in a channel layer
US7485552B2 (en) 2004-07-07 2009-02-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method of fabricating the same
JP2007165904A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層製造方法、および多結晶シリコン層を用いる平板表示装置
JP2007165905A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置
JP2009239196A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6037635A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10214974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100483819B1 (ko) 반도체장치제작방법
KR100574581B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP3844552B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
US7375006B2 (en) Peeling method
US7538011B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7678624B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPH09312403A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH09312402A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000058841A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH10223532A (ja) 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP3844561B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7297579B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH1140498A (ja) 半導体装置の作製方法
KR100572809B1 (ko) 반도체 디바이스 제조방법, 반도체 디바이스, 및 전계발광 디스플레이 디바이스
US7232742B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film
JP4409529B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10261803A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH10303427A (ja) 半導体装置の作製方法及び半導体装置用基板の作製方法
JP4307853B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09312259A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2005072264A (ja) トランジスタの製造方法、トランジスタ、回路基板、電気光学装置及び電子機器
JPH10268280A (ja) 半導体装置用の基板およびその作製方法
JP2001338874A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法