JP5960000B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5960000B2
JP5960000B2 JP2012195291A JP2012195291A JP5960000B2 JP 5960000 B2 JP5960000 B2 JP 5960000B2 JP 2012195291 A JP2012195291 A JP 2012195291A JP 2012195291 A JP2012195291 A JP 2012195291A JP 5960000 B2 JP5960000 B2 JP 5960000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
semiconductor
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012195291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053375A (ja
Inventor
潤 砂村
潤 砂村
貴昭 金子
貴昭 金子
林 喜宏
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012195291A priority Critical patent/JP5960000B2/ja
Priority to US13/972,962 priority patent/US9331071B2/en
Priority to KR1020130104822A priority patent/KR20140031797A/ko
Priority to CN201710243114.2A priority patent/CN107256846B/zh
Priority to CN201310400070.1A priority patent/CN103681691B/zh
Publication of JP2014053375A publication Critical patent/JP2014053375A/ja
Priority to US15/052,114 priority patent/US9680031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5960000B2 publication Critical patent/JP5960000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば配線層内に能動素子を有する半導体装置に好適に利用できるものである。
半導体装置の配線層に能動素子を設ける技術が知られている。このような半導体装置は、半導体基板に形成された半導体素子のレイアウトを変更することなく、能動素子により、半導体装置の機能を変更することができる。したがって、半導体基板の半導体素子のレイアウトを同一としたまま、その半導体基板を用いて互いに異なる機能を有する複数種類の半導体装置を製造することができるようになる。この場合、半導体装置の製造コストを削減することができる。
例えば、特開2010−141230号公報(対応米国出願公開:US2010148171(A1))には、半導体装置及び半導体装置の製造方法が開示されている。この半導体装置は、半導体基板と、第1配線層と、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えている。第1配線層は、半導体基板上に形成された絶縁層と、その絶縁層の表面に埋め込まれた第1配線とを有している。半導体層は、第1配線層上に位置する。ゲート絶縁膜は、半導体層の上又は下に位置する。ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の反対側に位置する。このとき、半導体層とゲート絶縁膜とゲート電極とが能動素子としてのトランジスタを構成している。また、例えば、第1配線の一つをゲート電極として用いることができる。また、例えば、第1配線層の拡散防止膜をゲート絶縁膜として用いることができる。その場合、ゲート絶縁膜は、半導体層下に形成される。この半導体装置は、いわゆるボトムゲート型素子構造である。また、更に、半導体層上にトラップ膜と、バックゲート電極とを備えることができる。この場合、この半導体装置は、基本的にはボトムゲート型素子構造であるが、ボトムゲートに対向するゲートも補助的に具備したダブルゲート型素子構造である。
関連する技術として、特開2009−94494号公報(対応米国出願公開:US2009078970(A1))に、半導体装置の技術が開示されている。この半導体装置は、絶縁表面を有する基板上に複数の電界効果トランジスタがそれぞれ層間絶縁層を介して積層している。前記複数の電界効果トランジスタの有する半導体層は半導体基板より分離されている。該半導体層は前記絶縁表面を有する基板、又は前記層間絶縁層上にそれぞれ設けられた絶縁層と接合されている。前記複数の電界効果トランジスタはそれぞれ前記半導体層に歪みを与える絶縁膜で覆われている。
特開2009−283819号公報に半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置、および電子機器が開示されている。この半導体装置の製造方法は、複数の半導体膜が積層される。この半導体装置の製造方法は、5工程を備えている。第1工程は、第1半導体膜上にカーボンナノチューブを備えるプラグ電極を形成する工程である。第2工程は、形成された該プラグ電極の周囲に層間絶縁膜を形成する工程である。第3工程は、該層間絶縁膜の表面を平滑化して該プラグ電極の頂部を露出させる工程である。第4工程は、該層間絶縁膜および該プラグ電極の頂部上に非晶質の第2半導体膜を形成する工程である。第5工程は、該非晶質の第2半導体膜にエネルギーを供給して露出した該プラグ電極を触媒として機能させて該非晶質の第2半導体膜を結晶化させる工程である。
関連する技術として、非特許文献1(2012 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papars,123−124(2012))に酸化物半導体層を多層配線層中に組み込んだLSIが開示されている。また、非特許文献2(2011 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papars,120−121(2011))に酸化物半導体層を用いたCMOS回路が開示されている。また、非特許文献3(2011 IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM),155−158(2011))に酸化物半導体層を用いたトランジスタデバイス構造が開示されている。
特開2010−141230号公報 特開2009−094494号公報 特開2009−283819号公報
K.Kaneko et.al.,"Operation of Functional Circuit Elements using BEOL−Transistor with InGaZnO Channel for On−chip High/Low Voltage Bridging I/Os and High−Current Switches",2012 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papars,123−124(2012). K.Kaneko et.al.,"A Novel BEOL−Transistor (BETr) with InGaZnO Embedded in Cu−Interconnects for On−chip High Voltage I/Os in Standard CMOS LSIs",2011 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papars,120−121(2011). K.Kaneko et.al.,"High Reliable BEOL−Transistor with Oxygen−controlled InGaZnO and Gate/Drain Offset Design for High/Low Voltage Bridging I/O Operations",2011 IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM),155−158(2011).
上記特開2010−141230号公報では、配線層内能動素子であるトランジスタは、ボトムゲート型素子構造、又は、ボトムゲート型素子構造を基本としたダブルゲート型素子構造である。そのため、いくつかの構造上の課題がある。例えば、通常、ゲート電極は、半導体層を完全に横切るような構造にする必要がある。しかし、上記特開2010−141230号公報のトランジスタでは、そのような構造にするとき、以下のような問題がある。半導体層とゲート絶縁膜とを同時に形成し、その後にゲート電極を形成する場合には、半導体層の端の側面において、ゲート電極が半導体層に接触してしまう。半導体層を形成し、その後にゲート絶縁膜とゲート電極とを同時に形成する場合にも、半導体層の端の側面において、ゲート絶縁膜が薄くなるので、ゲート電極が半導体層に接触してしまう可能性が高くなる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態において、半導体装置の配線層内にトップゲート型素子構造の半導体素子(能動素子)を設け、その半導体素子(能動素子)の半導体層の側面に、層間絶縁膜とは別の側壁膜(サイドウォール)を設ける。
前記一実施の形態によれば、ゲート電極が半導体層を横切る箇所に側壁膜があるので、ゲート電極と半導体層との接触を防止でき、ゲート電極と半導体層とを電気的に分離できる。
図1Aは、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図1Bは、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図3Aは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Bは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Cは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Dは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Eは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Fは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Gは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Hは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Iは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図3Jは、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の第1変形例を示す断面図である。 図5Aは、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の第2変形例を示す断面図である。 図5Bは、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成の第3変形例を示す断面図である。 図6Aは、第2の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図6Bは、第2の実施の形態に係る半導体装置の構成の他の例を示す断面図である。 図7は、第2の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。 図8Aは、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図8Bは、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図8Cは、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図8Dは、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図8Eは、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図9は、第2の実施の形態に係る半導体装置の構成の変形例の例を示す断面図である。 図10は、第3の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図11は、第3の実施の形態に係る半導体装置の構成の変形例を示す断面図である。 図12は、第4の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図13は、第4の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図14Aは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Bは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Cは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Dは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Eは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Fは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Gは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Hは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Iは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図14Jは、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図15は、第5の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図16は、第5の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。 図17Aは、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図17Bは、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図17Cは、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図17Dは、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図17Eは、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図17Fは、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図17Gは、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図17Hは、第5の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図18は、第6の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図19は、第6の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。 図20は、第7の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図21Aは、第7の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図21Bは、第7の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図21Cは、第7の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図21Dは、第7の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図21Eは、第7の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図21Fは、第7の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図21Gは、第7の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。 図22は、第8実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図23は、第9の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図24は、第9の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。 図25は、第10の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図26は、第10の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。 図27は、第11の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。 図28は、第12の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を模式的に示すレイアウト図である。
以下、実施の形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法に関して、添付図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図1A、図1B及び図2は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図及び平面図である。ただし、図1A及び図1Bは図2のAA’断面を示し、図1Aは図1Bの要部を示している。
本実施の形態の半導体装置100は、第1配線層150と、第2配線層170と、半導体素子200とを具備している。第1配線層150は、第1層間絶縁層152と、第1層間絶縁層152に埋設された第1配線164とを有している。第2配線層170は、第1配線層150より上に形成された第2層間絶縁層172と、第2層間絶縁層172に埋設された第2配線188、285、289とを有している。半導体素子200は、少なくとも第2配線層170内に設けられている。半導体素子200は、半導体層220と、ゲート絶縁膜221と、ゲート電極222と、第1側壁膜226とを備えている。半導体層220は、第2配線層170内に設けられている。ゲート絶縁膜221は、半導体層220に接して設けられている。ゲート電極222は、ゲート絶縁膜221を介して半導体層220と反対側に設けられている。第1側壁膜(226)は、半導体層220の側面に設けられている。半導体素子200は、配線層内に設けられた配線層内能動素子(又は配線層内機能素子)ということができる。
このような構成を取ることにより、半導体素子200において、ゲート電極222が島状の半導体層220の端にまで延在している場合でも、その半導体層220の端の側面において、ゲート電極222が半導体層220に直接接触する、という現象を防止することができる。それにより、半導体素子200の動作を安定させ、信頼性を向上させることができる。特に、ゲート電極222が島状の半導体層220を横切るような構造(図2)を取るとき、上記構成を有することが好ましい。
また、半導体素子200において、ゲート電極が第1配線層150の第1配線164ではなく、専用のゲート電極222を設けている。そのため、ゲート電極は、配線材料の特性に制限されなくなり、ゲート電極222として所望の特性を有する金属材料を用いることができる。その結果、ゲート電極の仕事関数に制限が無くなり、閾値電圧の設定が可能になる。
更に、半導体素子200において、ゲート絶縁膜が第2配線層170の拡散防止膜(例示:Cu拡散防止膜)ではなく、専用のゲート絶縁膜221を設けている。そのためゲート絶縁膜は拡散防止膜材料の特性に制限されなくなり、ゲート絶縁膜221として所望の材料を所望の膜厚で用いることができる。その結果、ゲート容量の拡大(すなわち特性向上)を容易に行うことができる。
以下、半導体装置100について、更に説明する。
半導体装置100は、半導体基板101と、半導体基板101上に設けられたコンタクト層130と、コンタクト層130上に設けられた配線層140とを更に備えている。半導体基板101は、トランジスタや容量素子に例示される半導体素子を備えている。この図の例では、トランジスタ121が形成されている。トランジスタ121は、ソース/ドレイン電極122、123と、ゲート電極124と、ゲート絶縁膜125とを備えている。トランジスタ121は、素子分離層120で他の素子から分離されている。コンタクト層130は、半導体基板101上に設けられた層間絶縁層131と、それに埋設されたコンタクト142とを備えている。配線層140は、層間絶縁層131上に設けられた層間絶縁層132と、それに埋設された配線144とを備えている。トランジスタ121のソース/ドレイン電極122、123は、コンタクト142を介して、配線144に接続されている。
第1配線層150は、配線層140上に設けられたキャップ絶縁層151と、キャップ絶縁層151上に設けられた第1層間絶縁層152とを備えている。キャップ絶縁層151は、配線144の配線材料(例示:Cu)の拡散を防止する。第1配線層150は、更に、ビア162と第1配線164とを備えている。ビア162は、下端がキャップ絶縁層151を貫通し、配線144に接続され、上端が第1配線164に接続されている。第1配線164は、第1層間絶縁層152の表面側に設けられている。
第2配線層170は、第1配線層150上に設けられたキャップ絶縁層171と、キャップ絶縁層171上に設けられた第2層間絶縁層172とを備えている。キャップ絶縁層171は、第1配線164の配線材料(例示:Cu)の拡散を防止する。第2配線層170は、更に、ビア189及び第2配線188を備えている。ビア189は、下端がキャップ絶縁層171を貫通し、第1配線164に接続され、上端が第2配線188に接続されている。第2配線188は、第2層間絶縁層172の表面側に設けられている。この図の例では、デュアルダマシン構造のビア189及び第2配線188が示されている。
第2配線層170は、更に、キャップ絶縁層171上に設けられた島状の半導体層220と、その半導体層220上に設けられたゲート絶縁膜221と、ゲート絶縁膜221上に設けられたゲート電極222と、半導体層220の周囲に設けられたサイドウォール226を備えている。半導体層220はチャネルとして機能する。ゲート電極222と、ゲート絶縁膜221と、半導体層220とにより、トランジスタとしての半導体素子200が構成される。ゲート電極222は、島状の半導体層220を完全に横切るような構造を取っている。そのため、半導体層220の端面において、ゲート電極222が半導体層220の端の側面に接触する可能性がある。しかし、半導体層220の側面には、サイドウォール226が設けられているため、ゲート電極222が半導体層220に接触するという現象を防止することができる。
第2配線層170は、更に、ゲート電極222に接続されたビア290と第2配線289とを備えている。ビア290は、下端がゲート電極222の端部(半導体層220から離れた端部)に接続され、上端が第2配線289に接続されている。第2配線289は、第2層間絶縁層172の表面側に設けられている。この図の例では、デュアルダマシン構造のビア290及び第2配線289が示されている。第2配線層170は、更に、ソース/ドレイン電極としてのコンタクト286と第2配線285とを備えている。コンタクト286は、下端が半導体層220に接続され、上端が第2配線285に接続されている。第2配線285は、第2層間絶縁層172の表面側に設けられている。この図の例では、デュアルダマシン構造のコンタクト286及び第2配線285が示されている。
言い換えると、本実施の形態に係る半導体装置100において、半導体素子200は、第1配線層(例示:Cu配線層)150上に設けられたキャップ絶縁層(例示:Cu拡散防止層)171上に形成された半導体層(酸化物半導体)220をチャネルとしている。半導体層220は島状にパターニングされ、その端面(側面)上にはサイドウォール226が形成される。半導体層220上にはパターニングされたゲート絶縁膜221及びゲート電極222が配置されている。第1配線層(Cu配線層)150と第2配線(orパッド電極)285とを接続するビアは、半導体素子200のソース/ドレイン電極(コンタクト286)として用いられている。そのソース/ドレイン電極(コンタクト286)は、ゲート絶縁膜221及びゲート電極222の両側に配置されている。ゲート電極222は、半導体層220上を横切る形状を有しているが、半導体層220の側面がサイドウォール226で保護されているので、半導体層220と接触することはない。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図3A〜図3Jは、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。各図は、図2におけるAA’断面に対応している。なお、図3A〜図3Jにおいて、半導体基板101、コンタクト層130及び配線層140については記載を省略している。
まず、図3A〜図3Cに示すように、第1配線164を有する配線層(150、171)上に、島状の半導体層220を形成する工程を実行する。次に、図3Dに示すように、半導体層220及び配線層(150、171)を覆うように、絶縁膜(226)を形成する工程を実行する。続いて、図3Eに示すように、絶縁膜(226)をエッチバックして、半導体層220の側面を覆うサイドウォール226を形成する工程を実行する。その後、図3F〜図3Gに示すように、半導体層220上に、第1ゲート絶縁膜221及びゲート電極222をこの順に形成する工程を実行する。このとき、ゲート電極222は、半導体層220及びサイドウォール226を跨ぐように、第1ゲート絶縁膜221上に形成される。
本実施の形態では、図3D及び図3Eの工程に示すように、島状の半導体層220の側面に、サイドウォール226を形成している。サイドウォール226は、露出していた半導体層220の側面を覆っているので、半導体層220の側面がその後の工程に影響されることはない。具体的には、サイドウォール226は、その後に形成されるゲート電極222から、半導体層220を物理的・化学的・電気的に分離・保護している。したがって、このようなサイドウォール226の分離・保護機能により、ゲート電極222が半導体層220に接触したり、反応したりする等の現象を防止することができる。その結果、それにより、半導体素子200の動作を安定させ、信頼性を向上させることができる。
以下、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法について、更に説明する。
まず、図1Bに示すように、半導体基板101に素子分離層120を形成する。次に、半導体基板101上に半導体素子として例えばトランジスタ121を形成する。続いて、コンタクト層130(層間絶縁層131、及びコンタクト142を含む)、及び配線層140(層間絶縁層132及び配線(銅(Cu)配線)144を含む)を形成する。これらの工程は、従来知られた方法を用いることができる。
次に、図3Aに示すように、配線層140(図示されず)上に、銅(Cu)拡散防止用のキャップ絶縁層151、及び、第1層間絶縁層152をこの順に成膜する。キャップ絶縁層151の材料は、窒化シリコン(SiN)や窒化炭化シリコン(SiCN)に例示される。第1層間絶縁層152は、酸化シリコン(SiO)に例示される。続いて、第1層間絶縁層152に、ビア162、及び第1配線164を、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法を用いて埋め込む。これにより、第1配線層150が形成される。ビア162、及び第1配線164の材料としては、銅(Cu)が例示される。その後、第1層間絶縁層152、及び第1配線164を覆うようにキャップ絶縁層171を形成する。キャップ絶縁層171の材料は、窒化シリコン(SiN)や窒化炭化シリコン(SiCN)に例示される。その膜厚は10〜50nm程度である。これらの工程は、銅(Cu)配線層を有する通常の半導体装置と同様の方法で形成される。
次に、図3Bに示すように、キャップ絶縁層171上に、半導体素子200のチャネルとなる半導体層220を、例えばスパッタリング法で形成する。チャネルとして好ましい材料は、InGaZnO(IGZO)層、InZnO層、ZnO層、ZnAlO層、ZnCuO層、NiO層、SnO層、SnO層、CuO層、CuO層、Ta層、及びTiO層やこれら同士の積層構造やこれらと他の材料との積層構造に例示される。これらの層は、配線層の特性に影響を及ぼさない比較的低温での形成が可能である。その膜厚は10〜50nm程度である。続いて、図3Cに示すように、この半導体層220を通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いてパターニングする。それにより、島状の半導体層220が形成される。半導体層220の周囲はキャップ絶縁層171が露出する。
次に、図3Dに示すように、半導体層220及びキャップ絶縁層171上にサイドウォール226となる絶縁膜(以下、被覆絶縁膜226ともいう)を、例えばCVD法により形成する。被覆絶縁膜226(サイドウォール226となる絶縁膜)の材料としては、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)に例示される。その膜厚は20〜200nm程度である。被覆絶縁膜226は、キャップ絶縁層171及び半導体層220の表面だけでなく、露出していた半導体層220の側面も覆っている。
次に、図3Eに示すように、被覆絶縁膜226に、全面エッチバックを行う。それにより、キャップ絶縁層171及び半導体層220の表面の被覆絶縁膜226が除去され、半導体層220の側面にサイドウォール226が形成される。サイドウォール226は、島状の半導体層220の露出していた側面を覆い、他の膜やプロセスの影響を受けないように保護している。
次に、図3Fに示すように、キャップ絶縁層171、サイドウォール226及び半導体層220の表面上に、ゲート絶縁膜221及びゲート電極222を、例えばスパッタリング法で成膜する。この場合、ゲート絶縁膜221は、半導体層220を覆い、かつサイドウォール226を覆っている。ここで、半導体層220の側面は、サイドウォール226で覆われ、急激な段差になっていない。したがって、ゲート絶縁膜221は、半導体層220上から連続的にキャップ絶縁層171へ続いている。その結果、半導体層220の端の側面はサイドウォール226だけでなくゲート絶縁膜221でも保護され、半導体層220の端の側面とゲート電極222との接触がより確実に防止される。
ゲート絶縁膜221の材料は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiNx)、又はHf、Zr、Al、若しくはTa等の金属の酸化物に例示される。あるいは、それらの材料の組合せでも良い。また、これら材料のゲート絶縁膜221には、金属と酸素以外にも窒素や炭素などを含んでも良い。また、その膜厚は0.5〜50nm程度であることが好ましい。このように、半導体素子200は、専用のゲート絶縁膜221を設けている。そのため、ゲート絶縁膜として所望の材料を所望の膜厚で用いることができる。その結果、ゲート容量の拡大(すなわち特性向上)等を容易に行うことができる。
一方、ゲート電極222の材料は、チタニウム(Ti)、窒化チタニウム(TiN)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、タングステン(W)、又は窒化タングステン(WN)等に例示される。あるいは、それらの中に炭素(C)や酸素(O)を混入させたもの、又は、それらを他の金属等との積層構造にしたものを用いても良い。また、その膜厚は5〜100nm程度であることが好ましい。このように、半導体素子200は、専用のゲート電極222を設けている。そのため、ゲート電極として所望の金属材料を用いることができる。このゲート電極222の材料が、半導体素子(配線層内能動素子)200の実効仕事関数を決定する。その結果、ゲート電極の仕事関数に制限が無くなり、閾値電圧の設定が可能になる。
次に、図3Gに示すように、通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、ゲート電極222及びゲート絶縁膜221をパターニングする。このパターニングにより、図2の平面図に示すようなゲート電極形状を規定する。すなわち、半導体層220(サイドウォール226を含む)を完全に横切るような(跨ぐような)ゲート電極形状に、ゲート電極222及びゲート絶縁膜221をパターニングする(ゲート絶縁膜221が抜けきらない形態もある)。このとき、上述のように、半導体層220の端の側面はサイドウォール226だけでなくゲート絶縁膜221でも保護され、半導体層220の端の側面とゲート電極222との接触はより確実に防止されている。
次に、図3Hに示すように、キャップ絶縁層171、サイドウォール226、半導体層220、ゲート絶縁膜221、及びゲート電極222を覆うように、第2層間絶縁層172を形成する。第2層間絶縁層172は、酸化シリコンより誘電率が低い、低誘電率絶縁層であり、SiOC(H)膜やSiLK(登録商標)などの炭素含有膜に例示される。続いて、図3Iに示すように、第2層間絶縁層172に、ビア、コンタクト及び配線用のホール401〜404を開口する。その後、図3Jに示すように、ビア189、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286、ゲート電極用のビア290、及び第2配線188、285、289を、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法を用いて埋め込む。これにより、第2配線層170が形成される。ビア189、コンタクト286、290、及び第2配線188、285、289の材料としては、バリア膜としてタンタル(Ta)/窒化タンタル(TaN)やチタニウム(Ti)/窒化チタニウム(TiN)を用いた銅(Cu)が例示される。このとき、ソース・ドレイン電極(コンタクト286)は、チャネル(半導体層220)の形成した後に、チャネル(半導体層220)上に設けられている。そのため、チャネルとソース・ドレイン電極との接触抵抗を十分低くすることが可能となる。
以上の工程により、本実施の形態に係る半導体装置100が製造される。
本実施の形態では、半導体素子200のゲート電極の材料として、配線と同一の材料ではなく、専用の材料を用いることができる。それにより、配線と同一の材料を用いた場合にゲート電極の仕事関数が固定されてしまうという問題が解決され、ゲート電極の仕事関数を任意に選択することが可能となる。その結果、半導体素子200における閾値電圧の設定が可能となり、配線層能動素子をノーマリーオン、ノーマリーオフの両者に設定できるようになる。
また、本実施の形態では、半導体素子200のゲート絶縁膜として、Cu拡散防止層そのものではなく、専用の絶縁膜を用いることができる。それにより、Cu拡散防止層そのものを用いた場合にCu拡散バリア機能をも満足させるためゲート絶縁膜が厚くなり過ぎるという問題が解決され、Cu拡散バリア機能と無関係にゲート絶縁膜の膜厚を設定することが可能となる。その結果、ゲート絶縁膜をより薄層化することが可能となり、ゲート容量の大幅な拡大が可能となる。
また、本実施の形態では、半導体素子200の端の側面にサイドウォール226が設けられている。そのサイドウォール226の機能により半導体層220とゲート電極222とを電気的・物理的に分離することができる。それにより、半導体層220の端面とゲート電極222との短絡が発生してしまうという問題が解決され、デバイスの歩留まりを格段に向上することができる。
(第1変形例)
図4は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の第1変形例を示す断面図である。この図4の場合を図1Aの場合と比較すると、ゲート電極222上にハードマスク224を設けている点で、図1Aの場合と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本変形例では、ハードマスク224は、ゲート電極222の加工のために用いており、レジストとゲート電極222が直接接触するのを防いでいる。レジストでハードマスク224を加工し、アッシングを行った上でハードマスク224によりゲート電極222を加工するため、レジストのアッシング時にゲート電極がむき出しにならず、電極の酸化等の改質を避けることが可能になる。
このような構成は、上記図3A〜図3Jの半導体装置の製造方法における図3Fの工程において、キャップ絶縁層171、サイドウォール226及び半導体層220の表面上に、ゲート絶縁膜221及びゲート電極222だけでなく、更にハードマスク224を例えばプラズマCVD法で成膜すればよい。ハードマスク224の材料は、酸化シリコン(SiO)、酸化炭化シリコン(SiOC)、炭素(C)、及び窒化シリコン(SiN)のような絶縁膜やそれらの組み合わせに例示される。その膜厚は例えば、30〜200nm程度であることが好ましい。
本変形例の場合にも、図1A、図1B及び図2の場合と同様の効果を得ることができる。
更に、このハードマスク224の効果により、ゲート電極222のコンタクトを良好に設けることができる。
(第2変形例)
図5Aは、本実施の形態に係る半導体装置の構成の第2変形例を示す断面図である。この図5Aの場合を図4の場合と比較すると、ゲート絶縁膜221、ゲート電極222、及びハードマスク224の積層構造の両側の側面にサイドウォール225を設けている点で、図4の場合と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本変形例では、サイドウォール225は、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286を形成するとき、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286がゲート電極222と接触することを防止する。すなわち、コンタクト286用のホール402、403を形成するとき、それらホール402、403が、ゲート電極222に近づきすぎたとしても、ゲート電極222と接触することを防止できる。その結果、コンタクト286を適切な位置に形成することができる。
このような構成は、上記図3A〜図3Jの半導体装置の製造方法(上記の第1変形例の変更を加えた方法)において、図3Gの工程と図3Hの工程との間に、以下の工程を追加すればよい。まず、図3Dの工程と同様に、キャップ絶縁層171、サイドウォール226、半導体層220、ゲート絶縁膜221、ゲート電極222、及びハードマスク224を覆うように、サイドウォール225となる絶縁膜(以下、被覆絶縁膜225ともいう)を、例えばCVD法により形成する。被覆絶縁膜225(サイドウォール225となる絶縁膜)の材料としては、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)に例示される。その膜厚は10〜200nm程度である。次に、図3Eの工程と同様に、被覆絶縁膜225に、全面エッチバックを行う。それにより、キャップ絶縁層171、サイドウォール226、及び半導体層220の表面の被覆絶縁膜225が除去され、ハードマスク224、ゲート電極222、及びゲート絶縁膜221の両側の側面にサイドウォール225が形成される。
本変形例の場合にも、図4の場合と同様の効果を得ることができる。
更に、このサイドウォール225の効果により、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286がゲート電極222と接触することを防止でき、コンタクト286を適切な位置に形成することができる。
(第3変形例)
図5Bは、本実施の形態に係る半導体装置の構成の第3変形例を示す断面図である。この図5Bの場合を図5Aの場合と比較すると、ゲート電極222上にハードマスク224が設けられていない点で、図5Aの場合と相違する。この図5Bと図5Aとの関係は、いわば図1Aと図4との関係と同様である。この図5Bの場合にも、図5Aと同様の効果(ハードマスク224の効果を除く)を奏することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図6Aは、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。図7は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。たたし、図6Aは、図7のAA’断面である。本実施の形態の半導体装置は、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286を、いずれもセルフアライン的に設けている点で、第1の実施の形態の特に第2変形例(図5A)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、ハードマスク224、ゲート電極222、及びゲート絶縁膜221の積層構造の両側面に、サイドウォール225が設けられている。それらサイドウォール225に接する形で、コンタクト(半導体素子200のソース/ドレイン電極)286が設けられている。ゲート電極222は、半導体層220及びサイドウォール226を横切る形状を有する。サイドウォール225により、コンタクト286の位置が規定されるので、コンタクト286を適切な位置に形成することができる。
なお、本実施の形態に係る半導体装置は、例えば図5Aと図5Bとの関係のように、ゲート電極222上にハードマスク224を設けていなくても良い(設けていても良い)。図6Bは、本実施の形態に係る半導体装置の構成の他の例を示す断面図である。この図6Bの場合を図6Aの場合と比較すると、ゲート電極222上にハードマスク224が設けられていない点で、図6Aの場合と相違する。この図6Bと図6Aとの関係は、いわば図5Bと図5Aとの関係と同様である。この図6Bの場合にも、図6Aと同様の効果(ハードマスク224の効果を除く)を奏することができる。
この図6Aのような構成は、以下の工程により実現できる。図8A〜図8Eは、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。各図は、図7におけるAA’断面に対応している。なお、図8A〜図8Eにおいて、半導体基板101、コンタクト層130及び配線層140については記載を省略している。
まず、第1の実施の形態の図3A〜図3Eの半導体装置の製造方法の後、図3Fの工程において、キャップ絶縁層171、サイドウォール226及び半導体層220の表面上に、ゲート絶縁膜221及びゲート電極222だけでなく、更にハードマスク224を例えばプラズマCVD法で成膜する。ハードマスク224の材料は、酸化シリコン(SiO)、酸化炭化シリコン(SiOC)、炭素(C)、及び窒化シリコン(SiN)のような絶縁膜やそれらの組み合わせに例示される。その膜厚は例えば、30〜200nm程度であることが好ましい。次に、図3Gの工程と同様に、通常のフォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて、ハードマスク224、ゲート電極222、及びゲート絶縁膜221をパターニングする。このパターニングにより、図7の平面図に示すようなゲート電極形状を規定する。すなわち、半導体層220(サイドウォール226を含む)を完全に横切るような(跨ぐような)ゲート電極形状に、ハードマスク224、ゲート電極222、及びゲート絶縁膜221をパターニングする。
次に、図8Aに示すように、キャップ絶縁層171、サイドウォール226、半導体層220、ゲート絶縁膜221、ゲート電極222、及びハードマスク224を覆うように、サイドウォール225となる絶縁膜(以下、被覆絶縁膜225ともいう)を、例えばCVD法により形成する。被覆絶縁膜225(サイドウォール225となる絶縁膜)の材料としては、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)に例示される。その膜厚は10〜200nm程度である。
次に、図8Bに示すように、被覆絶縁膜225に、全面エッチバックを行う。それにより、キャップ絶縁層171、サイドウォール226、及び半導体層220の表面の被覆絶縁膜225が除去され、ハードマスク224、ゲート電極222、及びゲート絶縁膜221の両側の側面にサイドウォール225が形成される。
次に、図8Cに示すように、キャップ絶縁層171、サイドウォール226、半導体層220、サイドウォール225、ゲート絶縁膜221、ゲート電極222、及びハードマスク224を覆うように、第2層間絶縁層172を形成する。第2層間絶縁層172は、酸化シリコンより誘電率が低い、低誘電率絶縁層であり、SiOC(H)膜やSiLK(登録商標)などの炭素含有膜に例示される。続いて、図8Dに示すように、第2層間絶縁層172に、ビア、コンタクト及び配線用のホール401〜404を開口する。この場合、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286用のホール402、403は、第1の実施の形態の第2変形例(図5A)よりも、サイドウォール225に近い形で配置されている。また、サイドウォール225の材料のエッチングレートは、第2層間絶縁層172の材料のエッチングレートよりも非常に遅い。言い換えると、ホール402、403では、その一部がサイドウォール225にかかっているため、エッチング時に第2層間絶縁層172と共にサイドウォール225がエッチングされる可能性がある。しかし、サイドウォール225のエッチングレートが非常に低いため、第2層間絶縁層172だけがエッチングされ、ゲート電極222に対していわゆるセルフアライン的にホール402、403を形成することができる。
次に、図8Eに示すように、ビア189、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286、ゲート電極用のビア290、及び第2配線188、285、289を、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法を用いて埋め込む。これにより、第2配線層170が形成される。ビア189、コンタクト286、290、及び第2配線188、285、289の材料としては、バリア膜としてタンタル(Ta)/窒化タンタル(TaN)やチタニウム(Ti)/窒化チタニウム(TiN)を用いた銅(Cu)が例示される。この場合、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286は、ゲート電極222に対していわゆるセルフアライン的に配置されているので、コンタクト286を適切な位置に形成することができる。
以上の工程により、本実施の形態に係る半導体装置100が製造される。
ただし、上記半導体素子200の配置を可能にするために、ハードマスク224及びサイドウォール225の材料選択に注意する必要がある。これらハードマスク224及びサイドウォール225の材料としては、第2層間絶縁層172と選択比の異なる材料を選択することが好ましい。例えば、第2層間絶縁層172の材料として酸化シリコン(SiO)を用いる場合、ハードマスク224及びサイドウォール225の材料として窒化シリコン(SiNx)などを用いることが考えられる。それにより、コンタクト286用のホール402、403を開口するときに、サイドウォール225を選択的に残すことが可能となり、ホール402、403のエッチング時にゲート電極222が露出するのを防ぐことが可能となる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
更に、本実施の形態では、半導体素子200が、ボトムゲート型の素子構造ではなく、トップゲート型の素子構造であり、セルフアライン配置が可能である。そのため、ゲート(ゲート絶縁膜221及びゲート電極222)に対するソース/ドレイン電極(コンタクト286)の距離を、サイドウォール225の幅により精密に制御することが可能となる。すなわち、アライメント精度を向上させることができる。また、サイドウォール225及びハードマスク224に窒化シリコン(SiNx)等を用いた場合、そのエッチング耐性により、ゲートとソース/ドレイン電極との間のショートを防ぐことができる。
(変形例)
図9は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の変形例を示す断面図である。この図9の場合を図6Aの場合と比較すると、ドレイン電極(コンタクト286(D))がサイドウォール225から離れた位置に形成されている点で、図6Aの場合と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、ソース/ドレイン電極としてのコンタクト286のうち、ドレイン電極としてのコンタクト286(D)は、サイドウォール225から離れた位置に形成されている。この配置は、リソグラフィにより決定する。一方で、ソース電極としてのコンタクト286(S)は、図6Aの場合と同様に、サイドウォール225に接した位置に形成されている。
このような構成は、上記図第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における図8Dの工程において、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286用のホール403の位置を調整することで実現可能である。また、コンタクト286(D)側のサイドウォール225の外側に更にサイドウォールを設けて、二重のサイドウォールとすることで、セルフアラインで図9の形状を製造る事も可能である。
本実施の形態でも、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、ドレイン電極(コンタクト286(D))をゲート電極222から物理的に分離することにより、半導体素子200のドレイン耐圧を向上することが可能である。一方で、ソース電極(コンタクト286(S))をセルフアラインで形成することで、ソース電極(コンタクト286(S))とゲート(ゲート絶縁膜221及びゲート電極222)との間の距離をサイドウォール225の幅で精密に制御することができる。それにより、ソース側の寄生抵抗は最小に抑えることが可能となる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図10は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、バックゲート210を有するダブルゲート構造である点で、第2の実施の形態の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、バックゲート210は、第1配線層150内の第1配線(Cu配線)164と同様に、第1配線層150の表面領域に設けられている。バックゲート210は、表面をキャップ絶縁層171に覆われている。バックゲート210は、キャップ絶縁層171及び半導体層220を介して、ゲート電極222と対向する位置に設けられている。例えば、バックゲート210は、半導体層220の一方のコンタクト(ソース電極)286からゲート電極222を経由して他方のコンタクト(ドレイン電極)286までの領域をカバーするように設けられている。すなわち、半導体層220は、ゲート電極222及びバックゲート210を有するダブルゲート構造である。
ただし、第1の実施の形態、その変形例、及び第2の実施の形態の変形例の半導体素子200に、本実施の形態のようなバックゲート210を適用することも可能である。
このような構成は、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法において(図3Aの工程において)、第1配線層150を形成するとき、第1配線(Cu配線)164と同時にバックゲート(Cu配線)210を形成する。これにより、追加の工程を設けることなく、バックゲート210を形成することができる。また、ゲート電極222等を形成するとき(図3Gの工程において)、バックゲート210が存在する領域上に半導体層220を形成するため、バックゲート210に対してアラインする形でゲート電極222等をパターニングする。
本実施の形態でも、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、半導体素子200がダブルゲート構造を形成することで、ソース/ドレイン電極間のスイッチングをより良いオン/オフ比で行うことができるようになる。また、サブスレッショールド特性が良くなり、より低電圧での駆動が可能となる。
(変形例)
図11は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の変形例を示す断面図である。この図11の場合を図10の場合と比較すると、バックゲート210を半導体層220の限定された領域に配置している点で、図10の場合と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本変形例では、バックゲート210は、キャップ絶縁層171及び半導体層220を介して、一方のコンタクト(ソース電極)286及びゲート電極222の一部と対向する位置に設けられている。具体的には、バックゲート210は、半導体層220の一方のコンタクト(ソース電極)286からゲート電極222までの領域をカバーするように設けられている。このように、本実施の形態では、バックゲート210をチャネル(半導体層220)の限定した領域に配置している。
このような構成は、第3の実施の形態の半導体装置の製造方法において、例えば、第1配線層150にバックゲート(Cu配線)210を形成するとき、その位置をずらして形成することで実現できる。あるいは、ゲート電極222等を形成するとき、バックゲート210に対して少しずらしてアラインする形でゲート電極222等をパターニングすることで実現できる。
本実施の形態についても、第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、バックゲート210によるダブルゲート効果を、例えばソース(一方のコンタクト286)とゲート(ゲート電極222)との間のみに発生させることが可能となる。したがって、例えば、サイドウォール225を厚くした場合でも、ソースとゲートとの間ではバックゲート210により寄生抵抗を十分に低くする一方、ソースとドレインとの間ではサイドウォール225の膜厚で規定した距離によりドレイン耐圧を精度良く決定することができる。すなわち、このように、バックゲート210の位置を所望の位置に変更することで、半導体素子200の素子特性の最適化を行うことが可能となる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図12は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。図13は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。たたし、図12は、図13のAA’断面である。本実施の形態の半導体装置は、ゲート絶縁膜221が半導体層220の上部表面の全面を覆っている点で、第1の実施の形態(図1A)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜221が島状の半導体層220の上部表面の全面を覆っている。すなわち、ゲート絶縁膜221が半導体層220と平面視で重なっている。それに加えて、サイドウォール226は、半導体層220及びゲート絶縁膜221の両方の側面を覆っている。なお、ゲート電極222が存在しない領域のゲート絶縁膜221は、ゲート電極222直下のゲート絶縁膜221より薄くなっている、又は一部無くなっている形態もここには含まれる。この場合、後述されるように、半導体層220上にゲート絶縁膜221を形成してからパターニングを行うため、半導体層220がパターニングの影響を受けなくなり、その膜質管理が容易となる。また、ゲート電極222と半導体層220との間の接触をより確実に防止することができる。
このような構成は、以下の工程により実現できる。図14A〜図14Jは、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。各図は、図13におけるAA’断面に対応している。なお、図14A〜図14Jにおいて、半導体基板101、コンタクト層130及び配線層140については記載を省略している。
まず、図1Bに示すように、半導体基板101に素子分離層120を形成する。次に、半導体基板101上に半導体素子として例えばトランジスタ121を形成する。続いて、コンタクト層130(層間絶縁層131、及びコンタクト142を含む)、及び配線層140(層間絶縁層132及び配線(銅(Cu)配線)144を含む)を形成する。これらの工程は、従来知られた方法を用いることができる。
次に、図14Aに示すように、配線層140(図示されず)上に、銅(Cu)拡散防止用のキャップ絶縁層151、及び、第1層間絶縁層152をこの順に成膜する。続いて、第1層間絶縁層152に、ビア162、及び第1配線164を、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法を用いて埋め込む。これにより、第1配線層150が形成される。その後、第1層間絶縁層152、及び第1配線164を覆うようにキャップ絶縁層171を形成する。これらの工程は、銅(Cu)配線層を有する通常の半導体装置と同様の方法で形成される。
次に、図14Bに示すように、キャップ絶縁層171上に、半導体素子200のチャネルとなる半導体層220を、例えばスパッタリング法で形成する。更に、その上にゲート絶縁膜221を、例えばスパッタリング法で成膜する。続いて、図14Cに示すように、このゲート絶縁膜221を通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングによりパターニングする。それにより、島状のゲート絶縁膜221が形成される。更に、図14Dに示すように、このゲート絶縁膜221下の半導体層220を、このゲート絶縁膜221をマスクとして、ドライエッチングによりパターニングする。それにより、島状のゲート絶縁膜221及び半導体層220の積層構造が形成される。
次に、図14Eに示すように、ゲート絶縁膜221及びキャップ絶縁層171上にサイドウォール226となる絶縁膜(以下、被覆絶縁膜226ともいう)を、例えばCVD法により形成する。次に、被覆絶縁膜226に、全面エッチバックを行う。それにより、ゲート絶縁膜221及び半導体層220の側面にサイドウォール226が形成される。サイドウォール226は、島状の半導体層220の露出していた側面を覆い、他の膜やプロセスの影響を受けないように保護している。
次に、図14Fに示すように、キャップ絶縁層171、サイドウォール226及びゲート絶縁膜221の表面上に、ゲート電極222及びハードマスク224を、例えばスパッタリング法で成膜する。続いて、図14Gに示すように、通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、ハードマスク224をパターニングする。続いて、図14Hに示すように、このハードマスク224下のゲート電極222を、このハードマスク224をマスクとして、ドライエッチングによりパターニングする。それにより、図13の平面図に示すようなゲート電極形状のハードマスク224及びゲート電極222の積層構造が形成される。
次に、図14Iに示すように、キャップ絶縁層171、サイドウォール226、ゲート絶縁膜221、ゲート電極222、及びハードマスク224を覆うように、第2層間絶縁層172を形成する。続いて、図14Jに示すように、第2層間絶縁層172に、ビア、コンタクト及び配線用のホールを開口する。その後、ビア189、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286、ゲート電極用のビア290、及び第2配線188、285、289を、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法を用いて埋め込む。これにより、第2配線層170が形成される。
以上の工程により、本実施の形態に係る半導体装置100が製造される。
ただし、サイドウォール226の形成方法としては、上記図14Eの工程の他にも、半導体層220の端面を酸化して、部分的に半導体層220を絶縁体化するなどの手法も有り得る。なお、ゲート電極222をパターニングする際に、ゲート絶縁膜221もエッチングを受けるため、ゲート電極222が存在しない領域のゲート絶縁膜221は、ゲート電極222直下のゲート絶縁膜221より薄くなっている、もしくは無くなっている形態も含む。
本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
加えて、本実施の形態では、半導体層220上にゲート絶縁膜221を形成してからパターニングを行うため、半導体層220がパターニングの影響(レジストの直接塗布および剥離作業の影響)を受けなくなる。その結果、半導体層220の膜質管理、具体的には半導体層220中の酸素などの組成制御などが容易となる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図15は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。図16は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。たたし、図15は、図16のAA’断面である。本実施の形態の半導体装置は、ゲート電極が二層で構成される点で、第4の実施の形態(図12)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、ゲート電極が下部ゲート電極222と上部ゲート電極223との二層から構成される。下部ゲート電極222は、半導体層220の上部のみに存在している。上部ゲート電極223は、半導体層220の上部だけでなく、半導体層220を横切る形で形成されている。両ゲート電極の材料は、同じであっても良いし、異なっていても良い。なお、下部ゲート電極222が存在しない領域のゲート絶縁膜221は、下部ゲート電極222直下のゲート絶縁膜221より薄くなっている、もしくは無くなっている形態も含む。この場合、後述されるように、半導体層220上にゲート絶縁膜221及び下部ゲート電極222を形成してからパターニングを行うため、半導体層220及びゲート絶縁膜221がパターニングの影響を受けなくなり、その膜質管理が容易となる。
このような構成は、以下の工程により実現できる。図17A〜図17Hは、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。各図は、図16におけるAA’断面に対応している。なお、図17A〜図17Hにおいて、半導体基板101、コンタクト層130及び配線層140については記載を省略している。
まず、図1Bに示すように、半導体基板101に素子分離層120を形成する。次に、半導体基板101上に半導体素子として例えばトランジスタ121を形成する。続いて、コンタクト層130(層間絶縁層131、及びコンタクト142を含む)、及び配線層140(層間絶縁層132及び配線(銅(Cu)配線)144を含む)を形成する。これらの工程は、従来知られた方法を用いることができる。
次に、図17Aに示すように、配線層140(図示されず)上に、銅(Cu)拡散防止用のキャップ絶縁層151、及び、第1層間絶縁層152をこの順に成膜する。続いて、第1層間絶縁層152に、ビア162、及び第1配線164を、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法を用いて埋め込む。これにより、第1配線層150が形成される。その後、第1層間絶縁層152、及び第1配線164を覆うようにキャップ絶縁層171を形成する。これらの工程は、銅(Cu)配線層を有する通常の半導体装置と同様の方法で形成される。
次に、図17Bに示すように、キャップ絶縁層171上に、半導体素子200のチャネルとなる半導体層220と、ゲート絶縁膜221と、下部ゲート電極222とを、例えばスパッタリング法でこの順に成膜する。続いて、図17Cに示すように、この下部ゲート電極222を通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングによりパターニングする。それにより、島状の下部ゲート電極222が形成される。更に、図17Dに示すように、この下部ゲート電極222下のゲート絶縁膜221及び半導体層220を、この下部ゲート電極222をマスクとして、ドライエッチングによりパターニングする。それにより、島状の下部ゲート電極222、ゲート絶縁膜221及び半導体層220の積層構造が形成される。このとき、下部ゲート電極222により、ゲート絶縁膜221と半導体層220は保護されているので、フォトリソグラフィやドライエッチングの影響をほとんど受けない。
次に、図17Eに示すように、下部ゲート電極222及びキャップ絶縁層171上にサイドウォール226となる絶縁膜(以下、被覆絶縁膜226ともいう)を、例えばCVD法により形成する。次に、被覆絶縁膜226に、全面エッチバックを行う。それにより、下部ゲート電極222、ゲート絶縁膜221及び半導体層220の側面にサイドウォール226が形成される。サイドウォール226は、島状のゲート絶縁膜221や半導体層220の露出していた側面を覆い、他の膜やプロセスの影響を受けないように保護している。
次に、図17Fに示すように、キャップ絶縁層171、サイドウォール226及び下部ゲート電極222の表面上に、上部ゲート電極223及びハードマスク224を、例えばスパッタリング法で成膜する。続いて、図17Gに示すように、通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、ハードマスク224をパターニングする。続いて、図17Hに示すように、このハードマスク224下の上部ゲート電極223及び下部ゲート電極222を、このハードマスク224をマスクとして、ドライエッチングによりパターニングする。それにより、図16の平面図に示すようなゲート電極形状のハードマスク224、上部ゲート電極223、及び下部ゲート電極222の積層構造が形成される。なお、下部ゲート電極222をパターニングする際に、ゲート絶縁膜221もエッチングを受けるため、下部ゲート電極222が存在しない領域のゲート絶縁膜221は、下部ゲート電極222直下のゲート絶縁膜221より薄くなっている、もしくは無くなっている形態も含む。
その後の工程については、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における図14Iの工程〜図14Jの工程に示す通りである。
以上の工程により、本実施の形態に係る半導体装置100が製造される。
本実施の形態においても、第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、半導体層220及びゲート絶縁膜221上に下部ゲート電極222を形成してからチャネル形状にパターニングを行い、その後に上部ゲート電極223を形成してからゲート電極形状にパターニングを行っている。そのため、半導体層220及びゲート絶縁膜221がパターニングの影響(レジストの直接塗布および剥離作業の影響)を受けなくなる。その結果、半導体層220及びゲート絶縁膜221の膜質管理(具体的には、半導体層220中の酸素などの組成制御、ゲート絶縁膜221中のダメージ、酸素欠損など)が容易となる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図18は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。図19は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。たたし、図18は、図19のAA’断面である。本実施の形態の半導体装置は、ゲート絶縁膜が2重になっている点で、第4の実施の形態(図12)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜221上に更にゲート絶縁膜が形成されている。そのゲート絶縁膜は、サイドウォール226用の被覆絶縁膜226をエッチバックせずに、そのままゲート絶縁膜221上に残存させたものである(以下、第2ゲート絶縁膜226ともいう)。したがって、その第2ゲート絶縁膜226は、パターニングされた半導体層220及びゲート絶縁膜221の積層構造の上面及び端面を覆っている。すなわち、半導体層220には、加工されたその側面上にサイドウォールとして第2ゲート絶縁膜226が形成されている。
このような構成は、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における図14Eの工程において、被覆絶縁膜226の全面エッチバックを行わないことで実現できる。この場合、ゲート絶縁膜221及び被覆絶縁膜226の材料及び膜厚は、ゲート絶縁膜が積層になることを考慮して設定される。なお、ゲート電極222が存在しない領域のゲート絶縁膜221は、ゲート電極222直下のゲート絶縁膜221より薄くなっている、もしくは無くなっている形態も含む。
本実施の形態においても、第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、被覆絶縁膜226のエッチバック工程が不要になるので、製造プロセスを簡略化できる。また、被覆絶縁膜226のエッチバック工程がなくなったことにより、ゲート絶縁膜等へのダメージが軽減される。また材料によっては、半導体層220(チャネル)に歪みを導入することも可能であり、半導体層220のキャリア移動度を向上させることができる。
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図20は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、アルミニウム(Al)配線層中に半導体素子(配線層内能動素子)200が形成されている点で、銅(Cu)配線層中に半導体素子(配線層内能動素子)200が形成されている第1の実施の形態(図1A)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、アルミニウム(Al)配線層中に半導体素子(配線層内能動素子)200が形成されている。すなわち、第1配線層150はアルミニウム(Al)の第1配線166及びビア168を含み、第2配線層170はアルミニウム(Al)の第2配線186及びビア189を含んでいる。半導体素子200は、その第2配線中に形成されているが、素子構造自体は図1Aの場合と同じである。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図21A〜図21Gは、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の例を示す断面図である。なお、図21A〜図21Gにおいて、半導体基板101、コンタクト層130及び配線層140については記載を省略している。
まず、図1Bに示すように、半導体基板101に素子分離層120を形成する。次に、半導体基板101上に半導体素子として例えばトランジスタ121を形成する。続いて、コンタクト層130(層間絶縁層131、及びコンタクト142を含む)、及び配線層140(層間絶縁層132及び配線(アルミニウム(Al)配線)144を含む)を形成する。これらの工程は、従来知られた方法を用いることができる。
次に、図21Aに示すように、アルミニウム(Al)の第1配線166を形成後、第1層間絶縁層152を成膜する。続いて、第1層間絶縁層152に、ビア168を、ダマシン法を用いて埋め込む。これにより、第1配線層150が形成される。これらの工程は、アルミニウム(Al)配線層を有する通常の半導体装置と同様の方法で形成される。
次に、図21Bに示すように、第1層間絶縁層152上に、アルミニウム(Al)の第2配線186を形成する。続いて、図21Cに示すように、第2配線186及び第1層間絶縁層152上に、半導体素子200のチャネルとなる半導体層220を、例えばスパッタリング法で形成する。そして、この半導体層220を通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いてパターニングする。それにより、島状の半導体層220が形成される。
次に、図21Dに示すように、半導体層220、第2配線186、及び第1層間絶縁層152上にサイドウォール226となる絶縁膜(以下、被覆絶縁膜226ともいう)を、例えばCVD法により形成する。そして、被覆絶縁膜226に、全面エッチバックを行う。それにより、半導体層220の側面にサイドウォール226が形成される。サイドウォール226は、島状の半導体層220の露出していた側面を覆い、他の膜やプロセスの影響を受けないように保護している。
次に、図21Eに示すように、サイドウォール226、半導体層220、第2配線186、及び第1層間絶縁層152の表面上に、ゲート絶縁膜221及びゲート電極222を、例えばスパッタリング法で成膜する。そして、通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、ゲート電極222及びゲート絶縁膜221をパターニングする。このパターニングにより、半導体層220(サイドウォール226を含む)を完全に横切るような(跨ぐような)ゲート電極形状に、ゲート電極222及びゲート絶縁膜221をパターニングする。このとき、半導体層220の端の側面はサイドウォール226だけでなくゲート絶縁膜221でも保護され、半導体層220の端の側面とゲート電極222との接触はより確実に防止されている。
次に、図21Fに示すように、サイドウォール226、半導体層220、ゲート電極222、第2配線186、及び第1層間絶縁層152を覆うように、第2層間絶縁層172を形成する。続いて、図21Gに示すように、第2層間絶縁層172に、ビア及びコンタクト用のホールを開口する。そして、ビア189、コンタクト(ソース/ドレイン電極)286、及びゲート電極用のビア290を、ダマシン法を用いて埋め込む。これにより、第2配線層170が形成される。
以上の工程により、本実施の形態に係る半導体装置100が製造される。
本実施の形態においても、配線層の種類を選ばず、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、半導体装置の世代を選ばずに配線層内に半導体素子(配線層内能動素子)200を組み込むことが可能となる。
(第8の実施の形態)
第8の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図22は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、バックゲート211を有するダブルゲート構造である点で、第7の実施の形態(図20)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、半導体素子200は、半導体層220の下部に接するバックゲート絶縁膜212と、バックゲート絶縁膜212の下部に接するバックゲート211とを更に備えている。バックゲート絶縁膜212及びバックゲート211は、平面視で半導体層220と同じ形状を有している。サイドウォール226は、半導体層220、バックゲート絶縁膜212、及びバックゲート211の側面を覆っている。第1配線層150は、バックゲート211用の第1配線(210)と、第1配線(210)とバックゲート211とを接続するビア268とを備えている。
このような構成は、以下の工程により実現できる。まず、第7の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における図21Aの工程において、第1配線166に加えて第1配線(210)を形成する。その後、第1層間絶縁層152を成膜する。そいて、第1層間絶縁層152にビア168に加えてビア268を、ダマシン法を用いて埋め込む。続いて、図21Bの工程の後に、図21Cの工程において、第2配線186、ビア268及び第1層間絶縁層152上に、半導体層220ではなく、バックゲート211を例えばスパッタリング法で形成し、バックゲート絶縁膜212を例えばCVD法で形成し、及び半導体層220を、例えばスパッタリング法で形成する。そして、このバックゲート211、バックゲート絶縁膜212、及び半導体層220の積層膜を通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて島状にパターニングする。以降は、図21Dの工程〜図21Gの工程と同様である。
本実施の形態においても、第7の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態により、アルミニウム(Al)配線層内のダブルゲート構造も形成可能となる。これより、半導体装置の世代を選ばずに配線層内にダブルゲート構造を有する半導体素子(配線層内能動素子)を組み込むことが可能となる。
(第9の実施の形態)
第9の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図23は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。図24は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。たたし、図23は、図24のAA’断面である。本実施の形態の半導体装置は、電荷保持(蓄積)機能を有するダブルゲート構造である点で、第1の実施の形態(図1A)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、半導体素子200は、半導体層220の上方に設けられたゲート絶縁膜221及びゲート電極222の他に、更に、半導体層220の下方に設けられた絶縁膜212、キャップ絶縁層171、及びバックゲート210を備えている。
バックゲート210は、第1配線層150内の第1配線(Cu配線)164と同様に、第1配線層150の表面領域に設けられている。バックゲート210は、表面をキャップ絶縁層171に覆われている。バックゲート210は、キャップ絶縁層171及び半導体層220を介して、ゲート電極222と対向する位置に設けられている。例えば、バックゲート210は、半導体層220の一方のコンタクト(ソース電極)286からゲート電極222を経由して他方のコンタクト(ドレイン電極)286までの領域をカバーするように設けられている。すなわち、半導体素子200は、ゲート電極222及びバックゲート210を有するダブルゲート構造である。
キャップ絶縁層171では、バックゲート210に印加される電圧により、半導体層220から電荷が引き抜かれてきたり、その電荷が保持されたり、その電荷が半導体層220へ放出されたりする。したがって、キャップ絶縁層171は、電荷保持層の機能を有している。すなわち、半導体素子200はメモリ機能を有している。ただし、キャップ絶縁層171の材料としては、窒化シリコン(SiNx)や炭化窒化シリコン(SiCN)が例示され、その膜厚は10〜50nm程度である。絶縁膜212は、不適切な電荷の移動が起こらないようにキャップ絶縁層171と半導体層220とを絶縁分離する(トンネル絶縁膜)。また、絶縁膜212の材料としては、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、他の金属酸化物、又はそれらの組み合わせ等が例示され、その膜厚は3〜20nm程度である。
なお、絶縁膜212の下部にあるキャップ絶縁層171は電荷保持層として機能するが、キャップ絶縁層171と絶縁膜212の間に新たな電荷保持膜を挿入する構造であっても良い。この場合、挿入される電荷保持膜の材料としては、以下の材料が例示される。すなわち、窒化シリコン(SiNx)、炭化窒化シリコン(SiCN)、酸化アルミニウム(Al)、酸化シリコン(SiO)に不純物を微量添加した膜、その他のトラップ絶縁膜、ポリシリコンフローティングゲート、酸化シリコン膜中に埋め込んだシリコンナノクリスタル、金属酸化物半導体、等である。その膜厚は、2〜30nm程度である。
以上のような構造を有することで、本実施の形態に係る半導体素子200は、例えばメモリとして動作することができる。
その半導体素子200のメモリとしての動作は以下のようになる。
データの書き込みは、例えば、バックゲート210及びゲート電極222に所定の電圧(例示:+3V、0V)を印加して半導体層220から電荷(例示:電子)を引き抜き、その電荷を電荷保持層であるキャップ絶縁層171に取り込むことで、実現される。データの消去は、例えば、バックゲート210及びゲート電極222に所定の電圧(例示:−3V、+3V)を印加して電荷保持層であるキャップ絶縁層171から電荷(例示:電子)を追い出し、その電荷を半導体層220に注入することで、実現される。データの読み出しは、半導体層220とゲート絶縁膜221とゲート電極222とで構成されるトランジスタ(以下、上部トランジスタともいう)における閾値電圧がキャップ絶縁層171に保持された電荷量で変動することから、その閾値電圧の変動を検出することで行う。より具体的には、閾値電圧の変動は、ある固定された読み出し電圧(読み出し時にゲートに印加する電圧)でのトランジスタの電流値の変動となって検出される。したがって、バックゲート210は、電荷の出入りを制御するコントロールゲート(あるいは制御電極)と見ることもできる。また、ゲート電極222は、データ読み出しを行う読み出しゲート(あるいは読み出しゲート電極)と見ることもできる。
また、本実施の形態に係る半導体素子200は、例えば閾値電圧を制御可能なトランジスタとして動作することができる。
その半導体素子200の閾値電圧を制御可能なトランジスタとしての動作は以下のようになる。
例えば、バックゲート210及びゲート電極222に所定の電圧を印加して半導体層220から電荷を引き抜き、その電荷を電荷保持層であるキャップ絶縁層171に取り込むことで、上述した上部トランジスタの閾値電圧を変更できる。例えば、上部トランジスタがn型の場合、電荷としての電子の保持量がキャップ絶縁層171内で増えるほど閾値電圧は高くなる。また、上部トランジスタがp型の場合、電荷としてのホールの保持量がキャップ絶縁層171内で増えるほど閾値電圧は高くなる。このとき、このようにキャリアをキャップ絶縁層171に保持することで、当該閾値電圧を永続的に変更することができる。
また、上述した上部トランジスタの動作のタイミングに対応させてバックゲート210に印加する電圧を制御することで、上部トランジスタの閾値電圧を動的に変更することも可能である。
このような構成は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法において、以下の変更により製造できる。まず、図3Aの工程において、第1配線層150を形成するとき、第1配線(Cu配線)164と同時にバックゲート(Cu配線)210を形成する。また、図3Bの工程において、半導体層220を形成する前に、キャップ絶縁層171上に絶縁膜212を例えばCVD法により形成する。そして、図3Gの工程において、ゲート電極222等を形成するとき、バックゲート210が存在する領域上に半導体層220を形成するため、バックゲート210に対してアラインする形でゲート電極222等をパターニングする。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、新たな工程追加することなく電荷保持層用の膜を形成することができ、成膜工程を一つだけ追加することで電荷保持膜とチャネル間にトンネル絶縁膜を挿入することが可能である。それにより、バックゲート210、キャップ絶縁層171、絶縁膜212、及び半導体層220で、MNOS(Metal−Nitride−Oxide−Semiconductor)構造と等価な構造を形成することができる。これにより、メモリ構造を有する半導体素子200の形成を低コストで行うことができる。加えて、キャップ絶縁層171の電荷保持機能により、不揮発性閾値変調動作(メモリ機能を含む)が可能となる。すなわち、閾値変更可能なトランジスタ機能を有する半導体素子200を形成できる。また、絶縁膜212により、より高温でも安定的に不揮発性閾値変調動作(メモリ機能を含む)が可能となる。更に、このトンネル絶縁膜(絶縁膜212)はチャネル(半導体層220)に対してバックゲート210の側に形成されるため、配線層内能動素子(半導体素子200)のゲート容量は変化せずに不揮発性閾値変調動作特性を実現することが可能になる。
(第10の実施の形態)
第10の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図25は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。図26は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す平面図である。たたし、図25、図26のAA’断面である。本実施の形態の半導体装置は、電荷保持層を有する点で、第8の実施の形態(図22)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
本実施の形態では、半導体素子200は、半導体層220の下部のバックゲート絶縁膜212と、ビア268の上部に接続するバックゲート211との間に、電荷保持機能を有する絶縁膜213を更に備えている。半導体層220と、その下側に接するバックゲート絶縁膜212と、その下側に接する絶縁膜213と、その下側に接するバックゲート211とは、平面視で同じ形状(島状)を有している。サイドウォール226は、半導体層220、バックゲート絶縁膜212、絶縁膜213、及びバックゲート211の側面を覆っている。この場合、バックゲート211は、電荷の出入りを制御するコントロールゲート(あるいは制御電極)と見ることもできる。また、ゲート電極222は、データ読み出しを行う読み出しゲート(あるいは読み出しゲート電極)と見ることもできる。
このような構成は、以下の工程により実現できる。第8の実施の形態に係る半導体装置の製造方法おいて、第2配線186、ビア268及び第1層間絶縁層152上に、バックゲート211を例えばスパッタリング法で形成し、絶縁膜213及びバックゲート絶縁膜212を例えばCVD法で形成し、及び半導体層220を例えばスパッタリング法で形成する。そして、このバックゲート211、絶縁膜213、バックゲート絶縁膜212、及び半導体層220の積層膜を通常のフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて島状にパターニングする。以降は、図21Dの工程〜図21Gの工程と同様である。
本実施の形態でも、第8の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
更に、本実施の形態では、第9の実施の形態と同様の半導体素子200を、アルミニウム(Al)配線層中でも形成可能となる。すなわち、本実施の形態では、電荷保持機能を有する膜を追加したことに伴う第9の実施の形態の効果も併せて奏することができる。したがって、半導体装置の世代に依存せずに不揮発性閾値変調動作(メモリ機能を含む)が可能な配線層内能動素子を同様の設計で組み込むことが可能となる。
(第11の実施の形態)
第11の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図27は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、ゲート電極222、ゲート絶縁膜221、半導体層220、バックゲート絶縁膜212、絶縁膜213、及びバックゲート211の位置が上下逆になっている点で、第10の実施の形態(図25)の半導体装置と相違する。以下、相違点について、主に説明する。
第10の実施の形態及び本実施の形態の半導体素子200は、いずれも不揮発性閾値変調動作(メモリ機能を含む)が可能な配線層内能動素子となっている。ただし、第10の実施の形態の半導体素子200では、トップゲートのゲート電極222側のゲート絶縁膜221が薄く半導体層220に接してゲート容量が大きく、ボトムゲートのバックゲート211側の絶縁膜213が電荷保持機能を有し、バックゲート絶縁膜212を介して半導体層220に接している。一方、本実施の形態の半導体素子200では、ゲート電極222及びゲート絶縁膜221がボトムゲートとなり半導体層220と接し、ゲート電極211及び絶縁膜213がトップゲートとなり、ゲート絶縁膜212を介して、半導体層220に接している。すなわち、トップゲートとボトムゲートの役割が第10の実施の形態と本実施の形態とで逆転している。この場合、トップ側のゲート電極211は、電荷の出入りを制御するコントロールゲート(あるいは制御電極)と見ることもできる。また、バック側のゲート電極222は、データ読み出しを行う読み出しゲート(あるいは読み出しゲート電極)と見ることもできる。
このような構成は、第10の実施の形態の半導体装置の製造方法において、ゲートスタックを構成する各膜を積層する順番を逆にすればよい。それにより、トップゲートとボトムゲートの役割が第10の実施の形態の半導体装置に対して構造が逆転した、本実施の形態に係る半導体装置(不揮発性閾値変調動作(メモリ機能を含む)が可能な配線層内能動素子を備える半導体装置)が形成される。
本実施の形態では、第10の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、電荷保持層の機能を有する絶縁膜213の面積が小さくなるため、電荷の取り込み、保持及び放出の動作をより安定的に実行できる。
(第12の実施の形態)
第12の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図28は、第12の実施の形態に係る半導体装置の構成の例を模式的に示すレイアウト図である。この図は、配線層上の半導体素子のレイアウトを示している。したがって、この図では、配線層よりも下方に設けられた、半導体基板101の表面領域の半導体素子のレイアウトは省略されている。
本実施の形態の半導体装置は半導体チップ10である。その半導体チップ10には、第1〜第11の実施の形態のいずれかの半導体素子200が、いずれかの箇所に配置されている例を示している。半導体チップ10が、不揮発性メモリ領域11、動的閾値変調領域12、通常ロジック領域13、ダブルゲートロジック動作領域14、下地シリコンロジック回路切り替えスイッチ領域15、高耐圧領域16、及びアクセストランジスタ/DRAM/ReRAM領域17を備えている。
不揮発性メモリ領域11では、例えば、第9〜第11の実施の形態の半導体素子200を不揮発性メモリとして用いることができる。動的閾値変調領域12では、第9〜第11の実施の形態の半導体素子200を、動的に閾値電圧変調されるトランジスタとして用いることができる。通常ロジック領域13では、第9〜第11の実施の形態の半導体素子200のうち、閾値電圧を低く設定されたものを低閾値電圧領域(LVt領域)21用のトランジスタとして用いることができる。閾値電圧を中位に設定されたものを中閾値電圧領域(MVt領域)22用のトランジスタとして用いることができる。閾値電圧を高く設定されたものを高閾値電圧領域(HVt領域)23用のトランジスタとして用いることができる。ダブルゲートロジック動作領域14では、第3、第8〜第11の実施の形態の半導体素子をダブルゲートトランジスタとして用いることができる。下地シリコンロジック回路切り替えスイッチ領域15では、第1〜第11の実施の形態の半導体素子200を、半導体基板101の表面領域の半導体素子を用いたロジック回路の切り替え用のスイッチとして用いることとができる。高耐圧領域16では、第2の実施の形態の変形例や第9〜第11の半導体素子200を、高耐圧用のトランジスタとして用いることができる。アクセストランジスタ/DRAM、ReRAM領域17では、第1〜第11の実施の形態の半導体素子200を、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やReRAM(Resistance Random Access Memory)のアクセストランジスタとして用いることができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法については、各実施の形態で記載した通りである。
本実施の形態では、使用した各実施の形態の半導体装置の効果を奏することができる。
また、本実施の形態では、特に第9〜第11の実施の形態の半導体素子200により不揮発性閾値調整機能を実現することが出来るため、上記半導体チップ10の半導体素子200を一種類の素子で同一配線層内に実現可能となる。また、電荷保持膜を有しない領域を作ることも可能である。
上記の実施の形態や変形例の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限定されない。
(付記1)
第1層間絶縁層と、前記第1層間絶縁層に埋設された第1配線とを有する第1配線層と、
前記第1配線層より上に形成された第2層間絶縁層と、前記第2層間絶縁層に埋設された第2配線とを有する第2配線層と、
少なくとも前記第2配線層内に設けられた半導体素子と
を具備し、
前記半導体素子は、
前記第2配線層内に設けられた半導体層と、
前記半導体層に接して設けられた第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と反対側に設けられた第1ゲート電極と、
前記半導体層の側面に設けられた第1側壁膜と
を備える
半導体装置。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極は、前記半導体層上方から前記第1側壁膜を超えて延在している
半導体装置。
(付記3)
付記1に記載の半導体装置において、
前記半導体層の材料は、酸化物半導体である
半導体装置。
(付記4)
付記1に記載の半導体装置において、
前記半導体素子は、
前記第1ゲート電極上に設けられたハードマスクを更に備える
半導体装置。
(付記5)
付記1に記載の半導体装置において、
前記半導体素子は、
前記第1ゲート電極の側面に設けられた第2側壁膜を更に備える
半導体装置。
(付記6)
付記5に記載の半導体装置において、
前記第2側壁膜の材料のエッチングレートは、前記第2層間絶縁層の材料のエッチングレートと異なる
半導体装置。
(付記7)
付記6に記載の半導体装置において、
前記第2層間絶縁層の材料は、酸化シリコンを含み、
前記第2側壁膜の材料は、窒化シリコンを含む
半導体装置。
(付記8)
付記1に記載の半導体装置において、
前記半導体素子は、
ソース電極及びドレイン電極としての第1ビアを備え、
前記ドレイン電極としての第1ビアは、前記ゲート電極と所定の距離を持って配置されている
半導体装置。
(付記9)
付記1に記載の半導体装置において、
前記半導体素子は、
前記半導体層に関して前記第1ゲート絶縁膜の反対側に、前記半導体層に接して設けられた第2ゲート絶縁膜と、
前記半導体層に関して前記第1ゲート電極の反対側に、前記第2ゲート絶縁膜に接して設けられた第2ゲート電極と
を更に備える
半導体装置。
(付記10)
付記9に記載の半導体装置において、
前記第2ゲート電極は、前記第1配線又は前記第1配線に接続された金属である
半導体装置。
(付記11)
付記10に記載の半導体装置において、
前記第2ゲート電極の形成される領域は、平面視において前記半導体層が存在する領域の一部である
半導体装置。
(付記12)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート絶縁膜は、前記半導体層上の全面に設けられている
半導体装置。
(付記13)
付記12に記載の半導体装置において、
前記第1側壁膜は、更に、前記第1ゲート絶縁膜の側面を覆うように設けられている
半導体装置。
(付記14)
付記13に記載の半導体装置において、
前記第1側壁膜は、更に、前記第1ゲート絶縁膜の上面を覆うように設けられている
半導体装置。
(付記15)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極は、2層以上の金属膜を含む
半導体装置。
(付記16)
付記15に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極の下層の金属膜は、前記半導体層上の前記第1ゲート絶縁膜上にのみ設けられ、
前記第1ゲート電極の上層の金属膜は、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられ、前記半導体層を横切るような形状を有する
半導体装置。
(付記17)
付記15に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極の下層の金属膜は、窒化チタニウムを含む
半導体装置。
(付記18)
付記17に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極の上層の金属膜は、アルミニウムAlを含む
半導体装置。
(付記19)
付記9に記載の半導体装置において、
前記半導体素子は、
前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のいずれか一方に接するように設けられた第1絶縁膜を更に備え、
前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜と接する方、又は、前記第1絶縁膜は、電荷保持機能を有する
半導体装置。
(付記20)
付記19に記載の半導体装置において、
前記電荷保持機能を有する絶縁膜の側のゲート電極は制御電極である
半導体装置。
(付記21)
付記20に記載の半導体装置において、
前記制御電極は、前記第1配線層に埋め込まれている
半導体装置。
(付記22)
付記21に記載の半導体装置において、
前記第1配線は、Cu配線である
半導体装置。
(付記23)
付記20に記載の半導体装置において、
前記制御電極は、前記第1配線層中のビアを介して第1配線と接続されている
半導体装置。
(付記24)
付記23に記載の半導体装置において、
前記第1配線は、Al配線である
半導体装置。
(付記25)
付記19に記載の半導体装置において、
前記電荷保持機能を有する絶縁膜は、シリコン及び窒素を含む
半導体装置。
(付記26)
付記19に記載の半導体装置において、
前記電荷保持機能を有さない絶縁膜の側のゲート電極は読み出しゲート電極である
半導体装置。
(付記27)
付記19に記載の半導体装置において、
前記電荷保持機能を有する絶縁膜は、前記半導体素子が存在しない領域では、配線拡散バリア膜として機能する
半導体装置。
(付記28)
付記19に記載の半導体装置において、
前記半導体素子は、前記電荷保持膜への電荷の注入量で閾値が調整される
半導体装置。
(付記29)
第1配線を有する配線層上に、島状の半導体層を形成する工程と、
前記半導体層及び前記配線層を覆うように、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチバックして、前記半導体層の側面を覆う第1側壁膜を形成する工程と、
前記半導体層上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順に形成する工程と
を具備し、
前記ゲート電極は、前記半導体層及び前記第1側壁膜を跨ぐように、前記ゲート絶縁膜上に形成される
半導体装置の製造方法。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、各実施の形態及びその変形例に記載された技術は、技術的矛盾の発生しない限り他の実施の形態や変形例に適用可能である。
100:半導体装置
101:半導体基板
120:素子分離層
121:トランジスタ
122:ソース/ドレイン電極
124:ゲート電極
125:ゲート絶縁膜
130:コンタクト層
131:層間絶縁層
132:層間絶縁層
140:配線層
142:コンタクト
144:配線
150:第1配線層
151:キャップ絶縁層
152:第1層間絶縁層
162:ビア
164:第1配線
166:第1配線
168:ビア
170:第2配線層
171:キャップ絶縁層
172:第2層間絶縁層
186:第2配線
188:第2配線
189:ビア
200:半導体素子
210:バックゲート
211:バックゲート
212:絶縁膜
213:絶縁膜
220:半導体層
221:ゲート絶縁膜
222:(下部)ゲート電極
223:上部ゲート電極
224:ハードマスク
225:サイドウォール(被覆絶縁膜)
226:サイドウォール(被覆絶縁膜)
268:ビア
285:第2配線
286:コンタクト
286(D):コンタクト
286(S):コンタクト
289:第2配線
290:ビア
401〜404:ホール

Claims (19)

  1. 第1層間絶縁層と、前記第1層間絶縁層に埋設された第1配線とを有する第1配線層と、
    前記第1配線層より上に形成された第2層間絶縁層と、前記第2層間絶縁層に埋設された第2配線とを有する第2配線層と、
    少なくとも前記第2配線層内に設けられた半導体素子と
    を具備し、
    前記半導体素子は、
    前記第2配線層内に設けられた半導体層と、
    前記半導体層に接して設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と反対側に設けられた第1ゲート電極と、
    前記半導体層の側面に設けられた第1側壁膜と
    を備え
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記半導体層上の全面に設けられ、
    前記第1側壁膜は、更に、前記第1ゲート絶縁膜の側面を覆うように設けられている
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極は、前記半導体層の上方及び側方を横切るように延在している
    半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体層の材料は、酸化物半導体を含む
    半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、
    前記第1ゲート電極の側面に設けられた第2側壁膜を更に備える
    半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第2側壁膜の材料のエッチングレートは、前記第2層間絶縁層の材料のエッチングレートと異なる
    半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、
    ソース電極及びドレイン電極としての第1ビアを備え、
    前記ドレイン電極としての第1ビアは、前記ゲート電極と所定の距離を持って配置されている
    半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、
    前記半導体層に関して前記第1ゲート絶縁膜の反対側に、前記半導体層に接して設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    前記半導体層に関して前記第1ゲート電極の反対側に、前記第2ゲート絶縁膜に接して設けられた第2ゲート電極と
    を更に備える
    半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極は、前記第1配線又は前記第1配線に接続された金属である
    半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の形成される領域は、平面視において前記半導体層が存在する領域の一部である
    半導体装置。
  10. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1側壁膜は、更に、前記第1ゲート絶縁膜の上面を覆うように設けられている
    半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極は、2層以上の金属膜を含む
    半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極の下層の金属膜は、前記半導体層上の前記第1ゲート絶縁膜上にのみ設けられ、
    前記第1ゲート電極の上層の金属膜は、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられ、前記半導体層を横切るような形状を有する
    半導体装置。
  13. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のいずれか一方に接するように設けられた第1絶縁膜を更に備え、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜と接する方、又は、前記第1絶縁膜は、電荷保持機能を有する
    半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記電荷保持機能を有する絶縁膜の側のゲート電極は制御電極である
    半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記制御電極は、前記第1配線層に埋め込まれている
    半導体装置。
  16. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記制御電極は、前記第1配線層中のビアを介して第1配線と接続されている
    半導体装置。
  17. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、前記電荷保持機能を有する絶縁膜への電荷の注入量で閾値が調整される
    半導体装置。
  18. 第1層間絶縁層と、前記第1層間絶縁層に埋設された第1配線とを有する第1配線層と、
    前記第1配線層より上に形成された第2層間絶縁層と、前記第2層間絶縁層に埋設され第2配線とを有する第2配線層と、
    少なくとも前記第2配線層内に設けられた半導体素子と
    を具備し、
    前記半導体素子は、
    前記第2配線層内に設けられた半導体層と、
    前記半導体層に接して設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と反対側に設けられた第1ゲート電極と、
    前記半導体層の側面に設けられた第1側壁膜と
    を備え、
    前記第1ゲート電極は、2層以上の金属膜を含み、
    前記第1ゲート電極の下層の金属膜は、前記半導体層上の前記第1ゲート絶縁膜上にのみ設けられ、
    前記第1ゲート電極の上層の金属膜は、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられ、前記半導体層を横切るような形状を有する
    半導体装置。
  19. 第1層間絶縁層と、前記第1層間絶縁層に埋設された第1配線とを有する第1配線層と、
    前記第1配線層より上に形成された第2層間絶縁層と、前記第2層間絶縁層に埋設された第2配線とを有する第2配線層と、
    少なくとも前記第2配線層内に設けられた半導体素子と
    を具備し、
    前記半導体素子は、
    前記第2配線層内に設けられた半導体層と、
    前記半導体層に接して設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と反対側に設けられた第1ゲート電極と、
    前記半導体層の側面に設けられた第1側壁膜と、
    前記半導体層に関して前記第1ゲート絶縁膜の反対側に、前記半導体層に接して設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    前記半導体層に関して前記第1ゲート電極の反対側に、前記第2ゲート絶縁膜に接して設けられた第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のいずれか一方に接するように設けられた第1絶縁膜と
    を備え、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜と接する方、又は、前記第1絶縁膜は、電荷保持機能を有する
    半導体装置。
JP2012195291A 2012-09-05 2012-09-05 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5960000B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195291A JP5960000B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US13/972,962 US9331071B2 (en) 2012-09-05 2013-08-22 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020130104822A KR20140031797A (ko) 2012-09-05 2013-09-02 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201710243114.2A CN107256846B (zh) 2012-09-05 2013-09-05 半导体装置及其制造方法
CN201310400070.1A CN103681691B (zh) 2012-09-05 2013-09-05 半导体装置及其制造方法
US15/052,114 US9680031B2 (en) 2012-09-05 2016-02-24 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195291A JP5960000B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053375A JP2014053375A (ja) 2014-03-20
JP5960000B2 true JP5960000B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50186289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195291A Expired - Fee Related JP5960000B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9331071B2 (ja)
JP (1) JP5960000B2 (ja)
KR (1) KR20140031797A (ja)
CN (2) CN103681691B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10991783B2 (en) 2018-10-26 2021-04-27 Samsung Display Co., Ltd. Scan driver and display device including the same
US11074944B2 (en) 2018-10-31 2021-07-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11257886B2 (en) 2018-10-05 2022-02-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459234B2 (en) * 2011-10-31 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd., (“TSMC”) CMOS compatible BioFET
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2884542A3 (en) * 2013-12-10 2015-09-02 IMEC vzw Integrated circuit device with power gating switch in back end of line
US9281305B1 (en) * 2014-12-05 2016-03-08 National Applied Research Laboratories Transistor device structure
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof
TW202316486A (zh) 2015-03-30 2023-04-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US10192995B2 (en) * 2015-04-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10985278B2 (en) * 2015-07-21 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9773919B2 (en) * 2015-08-26 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI649875B (zh) 2015-08-28 2019-02-01 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製造方法
JP6602698B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018104831A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for operating the same
WO2018182666A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Intel Corporation Gate for a transistor
CN108155191B (zh) * 2017-12-01 2020-06-30 东南大学 一种多值阻变型非易失性存储器及其操作方法
CN108091656B (zh) * 2017-12-01 2020-11-20 东南大学 一种阻变型非易失性存储器及其操作方法
JP2020004838A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10748901B2 (en) * 2018-10-22 2020-08-18 International Business Machines Corporation Interlayer via contacts for monolithic three-dimensional semiconductor integrated circuit devices
KR102581399B1 (ko) 2018-11-02 2023-09-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US11538803B2 (en) * 2018-12-14 2022-12-27 Intel Corporation Integration of III-V transistors in a silicon CMOS stack
CN111613637B (zh) 2019-02-26 2022-10-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其不良调整方法和显示装置
US11929415B2 (en) 2019-06-20 2024-03-12 Intel Corporation Thin film transistors with offset source and drain structures and process for forming such

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272880A (en) * 1979-04-20 1981-06-16 Intel Corporation MOS/SOS Process
US4500905A (en) * 1981-09-30 1985-02-19 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Stacked semiconductor device with sloping sides
KR900008647B1 (ko) * 1986-03-20 1990-11-26 후지쓰 가부시끼가이샤 3차원 집적회로와 그의 제조방법
AU588700B2 (en) * 1986-06-30 1989-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
JP2516604B2 (ja) * 1986-10-17 1996-07-24 キヤノン株式会社 相補性mos集積回路装置の製造方法
US5128732A (en) * 1987-05-30 1992-07-07 Kozo Iizuka, Director General, Agency Of Industrial Science & Technology Stacked semiconductor device
JPH01162376A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5041884A (en) * 1990-10-11 1991-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multilayer semiconductor integrated circuit
US5376561A (en) * 1990-12-31 1994-12-27 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
DE69229314T2 (de) * 1991-09-10 1999-11-11 Sharp Kk Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung
US5793115A (en) * 1993-09-30 1998-08-11 Kopin Corporation Three dimensional processor using transferred thin film circuits
JP3504025B2 (ja) * 1995-06-06 2004-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5670812A (en) * 1995-09-29 1997-09-23 International Business Machines Corporation Field effect transistor having contact layer of transistor gate electrode material
US5834354A (en) * 1996-11-07 1998-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra high density NOR gate using a stacked transistor arrangement
JPH10214974A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US5888872A (en) * 1997-06-20 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming source drain junction areas self-aligned between a sidewall spacer and an etched lateral sidewall
US6635552B1 (en) * 2000-06-12 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
US6600173B2 (en) * 2000-08-30 2003-07-29 Cornell Research Foundation, Inc. Low temperature semiconductor layering and three-dimensional electronic circuits using the layering
US6887753B2 (en) * 2001-02-28 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry, and semiconductor circuit constructions
US6611023B1 (en) * 2001-05-01 2003-08-26 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistor with self alligned double gate and method of forming same
US7045861B2 (en) * 2002-03-26 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, liquid-crystal display device and method for manufacturing same
US6881975B2 (en) * 2002-12-17 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004221242A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6821826B1 (en) * 2003-09-30 2004-11-23 International Business Machines Corporation Three dimensional CMOS integrated circuits having device layers built on different crystal oriented wafers
US7495257B2 (en) * 2003-12-26 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7312487B2 (en) * 2004-08-16 2007-12-25 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated circuit
US7566974B2 (en) * 2004-09-29 2009-07-28 Sandisk 3D, Llc Doped polysilicon via connecting polysilicon layers
US7692223B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008112909A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
US7968884B2 (en) * 2006-12-05 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5337380B2 (ja) * 2007-01-26 2013-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US7947981B2 (en) * 2007-01-30 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2009032794A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2009076879A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7982250B2 (en) 2007-09-21 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8044464B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7749850B2 (en) * 2007-11-07 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5366517B2 (ja) * 2007-12-03 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2009212504A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
US7982272B2 (en) * 2008-03-26 2011-07-19 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009283819A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP2010080943A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5323610B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
CN103794612B (zh) 2009-10-21 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN102576708B (zh) * 2009-10-30 2015-09-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011058913A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101448908B1 (ko) * 2009-11-20 2014-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102668063B (zh) * 2009-11-20 2015-02-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011065258A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102656683B (zh) * 2009-12-11 2015-02-11 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8138029B2 (en) * 2010-01-13 2012-03-20 International Business Machines Corporation Structure and method having asymmetrical junction or reverse halo profile for semiconductor on insulator (SOI) metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET)
WO2012002186A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012060253A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5898527B2 (ja) * 2011-03-04 2016-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI567735B (zh) * 2011-03-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路
US8941958B2 (en) * 2011-04-22 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN107316865B (zh) * 2011-05-16 2021-02-02 株式会社半导体能源研究所 可编程逻辑装置
TWI570891B (zh) * 2011-05-17 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9171840B2 (en) * 2011-05-26 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20140128619A (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 차동 증폭기를 구비한 반도체 집적 회로 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11257886B2 (en) 2018-10-05 2022-02-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US11856818B2 (en) 2018-10-05 2023-12-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US10991783B2 (en) 2018-10-26 2021-04-27 Samsung Display Co., Ltd. Scan driver and display device including the same
US11074944B2 (en) 2018-10-31 2021-07-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US9331071B2 (en) 2016-05-03
KR20140031797A (ko) 2014-03-13
CN103681691B (zh) 2017-05-03
US20160172504A1 (en) 2016-06-16
US9680031B2 (en) 2017-06-13
JP2014053375A (ja) 2014-03-20
CN103681691A (zh) 2014-03-26
CN107256846A (zh) 2017-10-17
US20140061810A1 (en) 2014-03-06
CN107256846B (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960000B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9754816B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9812460B1 (en) NVM memory HKMG integration technology
US9947676B2 (en) NVM memory HKMG integration technology
TWI706483B (zh) 在積體電路產品上形成接觸結構之方法
CN102315224B (zh) 使用FinFET的非易失性存储器件及其制造方法
US10950784B2 (en) RRAM with a barrier layer
JP6113500B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20210053224A (ko) 사이클링을 향상시키기 위한 높은 전자 친화도 유전체 층
US9472640B2 (en) Self aligned embedded gate carbon transistors
US10818800B2 (en) Semiconductor structure and method for preparing the same
JP2014011173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103733A (ja) 不揮発性メモリー装置及び該形成方法
US20230238462A1 (en) Dual-layer channel transistor and methods of forming same
US11955561B2 (en) Carrier modification devices for avoiding channel length reduction and methods for fabricating the same
US20240072046A1 (en) Semiconductor structure with reduced parasitic capacitance and method for manufacturing the same
US11721747B2 (en) Integrated circuit, transistor and method of fabricating the same
US20240064994A1 (en) Memory device and method of forming the same
CN116344594A (zh) 半导体存储器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees