JP2009212504A - 薄膜半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212504A
JP2009212504A JP2009024069A JP2009024069A JP2009212504A JP 2009212504 A JP2009212504 A JP 2009212504A JP 2009024069 A JP2009024069 A JP 2009024069A JP 2009024069 A JP2009024069 A JP 2009024069A JP 2009212504 A JP2009212504 A JP 2009212504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
drain
forming
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009024069A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Mihashi
克典 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Original Assignee
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd filed Critical Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority to JP2009024069A priority Critical patent/JP2009212504A/ja
Publication of JP2009212504A publication Critical patent/JP2009212504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】微細化TFTに適用が可能な低抵抗のソース・ドレイン構造を低温プロセスで形成可能な薄膜半導体及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】透明絶縁性基板上に形成され、所定の間隔を隔てて第1導電型の不純物を含むソース領域及び第1導電型の不純物を含むドレイン領域を有する島状半導体層、前記ソース領域及びドレイン領域の間の島状半導体層上に形成されたゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成され、側壁に絶縁膜からなるサイドウオールスペーサを有するゲート電極、及び前記ソース領域並びにドレイン領域上にそれぞれ600℃以下の温度で固相成長された、第1導電型の不純物を含む積上げソース多結晶半導体層並びに第1導電型の不純物を含む積上げドレイン多結晶半導体層を具備することを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、例えばアクティブマトリクス型フラットパネルディスプレイに適用される薄膜半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体薄膜技術は、薄膜トランジスタ(TFT: Thin Film Transistor)、密着センサ、光電変換素子等の半導体素子を絶縁性基板上に形成するための重要な技術である。薄膜トランジスタはMOS(MIS)構造の電界効果トランジスタであり、液晶表示装置のようなフラットパネルディスプレイにも応用されている(例えば、非特許文献1を参照)。
液晶表示装置は、一般に薄型、軽量、低消費電力でカラー表示も容易であるという特徴を有することから、パーソナルコンピュータあるいは様々な携帯用情報端末のディスプレイとして広く用いられている。液晶表示装置がアクティブマトリクス型である場合には、薄膜トランジスタが画素スイッチング素子として設けられる。
この薄膜トランジスタの活性層(キャリア移動層)は、例えばシリコン半導体薄膜により構成される。シリコン半導体薄膜は、非晶質シリコン(アモルファスシリコン:a−Si)および結晶相を有する多結晶質シリコン(非単結晶の結晶質シリコン)に分類される。多結晶質シリコンは、主に多結晶シリコン(Poly−Si)であり、微結晶シリコン(μc−Si)も多結晶質シリコンとして知られている。シリコン以外の半導体薄膜材料としては、例えばSiGe、SiO、CdSe、Te、CdS等が挙げられる。
多結晶質シリコンのキャリア移動度は、非晶質シリコンのキャリア移動度の10倍から100倍程度大きい。このような多結晶質シリコンの特性は、多結晶質シリコンがスイッチング素子の半導体薄膜材料として非常に優れていることを示している。
近年、多結晶シリコンを活性層として用いた薄膜トランジスタは、動作の高速性から、例えばドミノ回路およびCMOSトランスミッションゲートのような様々な論理回路を構成することが可能なスイッチング素子であるとして注目されている。この論理回路は液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス表示装置の駆動回路、マルチプレクサ、EPROM、EEPROM、CCD、およびRAM等を構成する場合に必要となる。
ここで、多結晶質シリコンの半導体薄膜を形成する従来の代表的プロセスを説明する。このプロセスでは、ガラス等の絶縁性基板が最初に用意され、アンダーコート層(またはバッファ層)として例えばシリコン酸化膜(SiO)がこの絶縁性基板上に形成され、さらに半導体薄膜としてアモルファスシリコン膜(a−Si)が約50nm〜100nm程度の厚さでアンダーコート層上に形成される。次いで、アモルファスシリコン膜中の水素濃度を低下させるために脱水素処理が行われ、続いてエキシマレーザ結晶化法等により、アモルファスシリコン膜の溶融再結晶化が行われる。具体的には、エキシマレーザをアモルファスシリコン膜に照射し、これによりアモルファスシリコンを多結晶質シリコンに変化させる。
このようにしてガラス基板上に形成された薄膜半導体層に、IC(LSI)分野で実施されている微細加工技術、薄膜形成技術、不純物ドーピング技術、洗浄技術並びに熱処理技術等を適用し、これらの工程を繰り返して、所望のデバイス・回路が形成される。
現在では、以上のように多結晶質シリコンの半導体薄膜がnチャネル型またはpチャネル型薄膜トランジスタの活性層として用いられる。この場合、薄膜トランジスタの電界効果移動度(電界効果による電子または正孔の移動度)がnチャネル型で100〜150cm/Vsec程度となり、pチャネル型で100cm/Vsec程度となる。このような薄膜トランジスタを用いれば、信号線駆動回路および走査線駆動回路のような駆動回路を画素スイッチング素子と同一の基板上に形成して駆動回路一体型の表示装置を得ることができるため、表示装置の製造コストを低減することが可能である。
以上のように、薄膜半導体装置の微細化を推進することで、デバイス・回路の性能の向上を図ると共にシステムの信頼度を高めてきた。しかし、薄膜半導体装置自体にも信頼度を低下させる要因が数多く存在する。それらには、材料に起因するもの(金属配線の疲労や腐食による断線、絶縁膜の絶縁破壊、汚染(Na等)によるデバイス特性変化等)の他に、デバイス物理に起因する“ホット・キャリア現象”と呼ばれる現象がある。
すなわち、チャネル内の電界により加速された電子は、そのエネルギーがバンド・ギャップのエネルギー 1.1eV を超えるとSiの格子と衝突して電子-正孔対を発生する(impact ionization)。この際、電子はゲート電圧Vによって引き寄せられ、必ずしもSi-SiOの電位障壁(約3.1eV)を超えるエネルギーを持たなくとも、ゲート酸化膜中に飛び込む。その一部が酸化膜中に捕獲されて電荷として残存する。これはトランジスタのVthを正方向に移動させるだけでなく、界面の質を悪化させて、相互コンダクタンスgmを低下させる。素子内部の電界が高い場合には、チャネル内電子が直接ゲート酸化膜中に飛び込む。このような信頼性上の問題はホット・キャリア効果(hot−carrier effect)と呼ばれ、デバイスの微細化を妨げる大きな要因となっている。
ホット・キャリア効果は高い電界によって発生する。したがって、最も電界の高いドレイン近傍に濃度の低いn型(p型)領域を設けて、電界を緩和する方法がホット・キャリア抑制に効果があることが認められている。その対策として考え出されたのが、低濃度ドレイン(LDD:Lightly Doped Drain)と呼ばれる構造であり、p型においても効果が見られる。
LDDは、一般的には、以下のようにして形成される。先ず、ゲート電極をマスクとして、最初に濃度の低い条件でn型およびp型不純物イオンの打ち込みをそれぞれ行い〔n層(p層)〕、その後、全面にSiO膜を被着した後、方向性ドライ・エッチングでこの膜を全面にわたって均一にエッチングすると、ゲート側壁部にSiO膜の側壁(サイドウォール)スペーサが残存する。このスペーサをマスクとして用いて相対的に濃度の高い条件にてイオン打ち込みを行い、n層(p層)を形成する。衝突電離現象は、電界強度に強く依存するので、たとえ10%の電界強度の緩和でも耐圧が改善される。
ところが、前記注入したn型(p型)不純物を活性化し、伝導キャリアの機能を持たせるためには、通常1000℃以上の熱処理が必要とされる。しかし、ガラス基板への適用を考慮した場合、ガラス基板上では、耐熱性の観点からその処理温度を600℃以下で実施せざるを得ない。このような条件(低温プロセス)では得られる特性が極端に低く(トランジスタ特性の低下)、適用できるデバイスが限定されるため、低温プロセスでも十分高い活性化能力のある代替技術の開発が望まれている。
ちなみに、現在の薄膜トランジスタの電気的特性は、デジタル映像データをアナログ映像信号に変換するDA変換器やデジタル映像データを加工するゲートアレイ等の信号処理回路を表示装置の基板において一体化できるほど優れていない。この場合には、現在の3倍から5倍の電流駆動能力が薄膜トランジスタに必要とされる。また、電界効果移動度も300cm/Vsec程度を必要とされる。表示装置の高機能化および高付加価値化のためには、薄膜トランジスタの電気的特性をさらに向上させる必要がある。薄膜トランジスタで構成されるスタティックメモリが、例えばメモリ機能を持たせるために各画素に付加される場合には、単結晶半導体を用いた場合と同等の電気的特性がこの薄膜トランジスタに要求される。
このような理由から、半導体薄膜の結晶性を単結晶に近づける研究が行われている(例えば、非特許文献2を参照)と共に、不純物の注入(ドーピング)により生じた非晶質層や欠陥を回復し、結晶性を高めることが重要であり、双方(再結晶化技術、活性化技術)から盛んに研究が行なわれている(例えば、非特許文献3を参照)。
以上のように、ガラス基板上のシリコン半導体薄膜中に注入(イオン・インプランテーションもしくは、イオンドーピング)されたn型(p型)不純物の活性化率を高めることが薄膜トランジスタの電気的特性を決定する重要な要素であり、この活性化率が注入後の熱処理の温度と時間に強く依存することが古くから知られており、現在の薄膜トランジスタ製造工程で用いられているような不純物注入(ドーピング)と熱処理方法〔例えば、ファーネスアニール:600℃、2時間処理や高温ガス噴射を用いた対流による急速加熱:〔擬似RTA(ラピッドサーマルアニール)とも呼ばれる〕600℃、5分間処理など〕では、その活性化率は25%にも及ばないことが報告されている(例えば、非特許文献4を参照)。
注入された不純物の活性化率をさらに高めるためには、多結晶質シリコンの品質すなわち、出発材料の膜質(熱処理前の膜質)を高める(再結晶化技術の向上)と共に、従来方法〔例えば、ファーネスアニール:600℃、2時間処理や高温ガス噴射を用いた対流による急速加熱:〔擬似RTA(ラピッドサーマルアニール)とも呼ばれる〕600℃5分間処理など〕の概念での温度と時間の与え方以外の方法で半導体薄膜の結晶性の向上を図ることが益々重要となってきている。
不純物の活性化率を高める方法としては、先行するIC(LSI)分野で実績があったRTP(Rapid Thermal Processing)〔RTA(Papid Thermal Annealing)とも言う〕プロセスの適用が検討され、当初、タングステンのハロゲンランプを用いたRTAが試みられた。しかしながら、ランプの放射スペクトルとシリコンの吸収波長の重なりが少なく、光の効果的な吸収が成されず、結果として効率的な加熱昇温が達成できなかった。
より効率的な加熱用の光源として、最近ではIC(LSI)分野でキセノンのフラッシュランプを用いた急速加熱方式が研究されている(例えば、非特許文献4を参照)。
一方、前述したように、レーザーを用いてアモルファスシリコンを多結晶質シリコンに変化させるレーザー再結晶化工程の研究が早くから取り組まれていたこともあり、レーザーを用いたレーザー活性化の検討が古くから成されている。しかしながら、これらの方法では実際のデバイスへの適用に際して、下地のパターンの影響やゲート電極配線の影響のため、均一な加熱という観点で難があり、実用化には至っていない。
また、サブミクロンTFT以降の微細化デバイスにおいては、Si能動層の薄膜化ならびにコンタクトサイズの縮小などが想定される。現行のソース・ドレイン層は不純物注入を行ったSiを、600℃の熱処理により活性化させて形成している。SOI基板を用いた試作実績では、nで130Ω/□、pで522Ω/□のシート抵抗が得られているが、これをさらに低温化した場合、必然的に活性化率が低下するので、高抵抗化は避けられない。0.5μmルールのTFTにおいては、先行技術である半導体プロセスにおける同等サイズのトランジスタの実績から、ソース・ドレイン層のシート抵抗は100Ω/□以下、コンタクト抵抗は1×10−6Ωcm以下が必要であると見積もられており、目標の達成にあたっては新技術の導入が不可欠となる。
低抵抗ソース・ドレインを得る技術としては、すでに半導体(IC,LSI)の分野で応用実績のあるシリサイド化技術の応用が考えられる。本発明者らによる実験では、絶縁基板上でTiSiおよびNiSi形成を試み、性能確認を実施した。
一方、低電圧で高速動作をさせる微小デバイスでは、コンタクトの低抵抗化も不可欠である。通常、コンタクト抵抗やソース・ドレイン部を低抵抗化するためには、それぞれの工程における材料間の組み合わせを考慮した上で、適用限界上限の高温熱処理によって対応している。
ガラス基板上にTFTを形成するプロセスにおいては、ガラスの耐熱性の問題から通常600℃以下の低温プロセスによって、ドーピング不純物の活性化に対応している。また、ソース・ドレインを構成する材料はSiであり、更なる低抵抗化に対して新しい材料・構造および形成方法を開発する必要がある。特に、通信用の高周波素子の一体化搭載を想定した場合には、コンタクト抵抗の低減も含めた配線の低抵抗化が必須となる。
ICプロセスでは、600℃以上の高温プロセスの適用が可能であり、ソース・ドレイン拡散部に高融点金属膜もしくは高融点金属シリサイド膜のような低抵抗薄膜を裏打ちする方法が一部のデバイスにおいて既に適用されている。このプロセスは、自己整合的にソース・ドレイン拡散部にシリサイドを裏打ちするプロセスで、サリサイドプロセス(SALICIDE:Self−Aligned Silicide)と呼ばれている(例えば、非特許文献5を参照)。
サリサイドプロセスにおいて、高融点金属材料としてTiを用いた場合、通常安定なシリサイド層(TiSi(C54 phase))を形成するためには、準安定状態のシリサイド (TiSi又は TiSi(C49 phase))を低温(1st RTA)で形成した後、850℃以上の熱処理(2nd RTA)が必要である(例えば、非特許文献6を参照)。また、一般にSi上にシリサイドを形成する過程で、Siにドープされた不純物は再分布するため、形成プロセスでの配慮が必要である。以上の観点より、金属材料の中からTFTプロセスにマッチした材料の選択とプロセスの組み立て方が最終的なデバイスの性能を左右し、極めて重要である。
また、良好なシリサイドを形成するためには、ガス中または高融点金属膜自身の中の不純物酸素を徹底的に排除しなければならない。酸化物生成の自由エネルギーから判断すると、TiやZrを除くほとんどの材料はSiよりも酸化物の生成自由エネルギーが小さく熱処理中に界面にSiOを形成し、導通不良など種々のトラブルを招くことが予測される。このように600℃以下という制限条件下では、LSIでの経験が少なく、これらを根本的に見直したプロセス設計が必要である(例えば、非特許文献7を参照)。
P.G. LeComber, W.E. Spear and A. Ghaith "Amorphous-Silicon Field-Effect Device and Possible Application" Electronics Letter, Vol.15, no.6, pp.179-181, Mar. 1979 フラットパネルディスプレイ1998,pp.206−222 フラットパネルディスプレイ2003,pp.164−184 T. Ito, T. Iinuma, A. Murakoshi, H. Akutsu, K. Suguro, T. Arikado, K. Okumura, M.Yoshioka, T. Owada, Y. Imaoka, H. Murayama and T. Kusuda, "10-15nm Ultrashallow Junction Formation by Flash-Lamp Annealing" Jpn. J. Appl. Phys, Vol.41, Part 1, No.4B, April 2002, pp.2394-2398 T. Shibata, K.Hieda, M. Sato, M. Konaka, R. L. M. Dang, and H. Iizuka,Tech. Dig. Int. Electron Devices Meet., Washington, D. C., 1981(IEEE, New York, 1981) p. 647 H. Kotaki, K Mitsuhashi, J. Takagi, Y. Akagi and M. Koba, "Low Resistance and Thermally Stable Ti-Silicided Shallow Junction Formed by Advanced 2-Step Rapid Thermal Processing and Its Application to Deep Submicron Contact" Jpn. J. Appl. Phys., Vol.32, Part 1, No.1B, January 1993, pp.389-395 H. Kotaki, M. Nakano, S. Hayashida, S.Kakimoto, K Mitsuhash, and J. Takagi, "Novel Oxygen Free Titanium Silicidation (OFS) Processing for Low Resistance and Thermally Stable SALICIDE (Self-Aligned Silicide) in Deep Submicron Dual Gate CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductors)" Jpn. J. Appl. Phys., Vol.34, Part 1, No.2B, February 1995, pp.776-781
例えば、フラットパネルディスプレイの高機能化および高付加価値化のためには、薄膜トランジスタにおいて活性層となる半導体薄膜の結晶性を向上させると共に、イオン注入(もしくはイオンドーピング)により一旦非晶質化した結晶性を元に回復させ、活性層に注入した不純物の活性化率を高めることが必要である。一般的には、そのために、基板の熱処理温度を高め、処理時間を十分にとることが必要となる。
しかしながら、上述したガラス基板の耐熱性(現状のガラス基板の熱処理特性、特に熱収縮量が問題となり、微細化の進展に伴って、熱収縮量がフォトリソグラフィー工程に於ける合わせマージンの許容値を超えてしまう点)を考慮すると、高性能薄膜トランジスタの製造プロセスに、600℃以上の熱処理温度のプロセスを適用することは困難であり、加えて低コストの基板を適用するためには更なるプロセスの低温化が求められている。
なお、現状では、一般的には、耐熱性ガラス(高歪点ガラス)、例えば、コーニング1737やアサヒAN−100などを使用するか、使用前にアニールを施し、耐熱性を持たせているなど、高コストプロセスとなっている。
また、処理時間に関しても低温処理を行なうと活性化に必要な処理時間が長くなり、実用的な解決とはなり得なくなっている。更に、大型基板の採用と共にバッチ処理(一度に複数枚の処理を行うことにより一枚あたりの処理時間を短縮する方式)の適用が難しくなってきており、枚葉処理化の流れに伴って、製造タクトおよび装置コストの観点より、従来方式での対応が益々困難となってきている。更にまた、高精細画表示のためには、画像信号の高速化すなわちソース・ドレイン、コンタクトを含む信号配線の低抵抗化が不可欠である。
また更に、デバイスを微細化するためには、浅い不純物拡散層の形成が必要であるのと同時に、トレードオフとして上昇するソース・ドレイン部での寄生抵抗を低減する必要がある。寄生抵抗の低減には表面に高濃度領域があり、縦方向、横方向ともに急峻な濃度傾斜を持つ不純物分布が望ましいが、TFT技術開発分野では、LSI技術開発トレンド以上に縦方向、特に、Si活性層の薄膜化が進行しており、0.5μmルールのTFTを実現するためには、前述した0.5μmルールのLSI技術で適用された技術での対応は難しい。
これまで、浅い接合形成は、低加速のイオン注入とプロセス温度の低温化によって実現されてきたが、これらの接合形成において、イオン注入によって導入される結晶欠陥によって接合リークや、特に前述したSALICIDEプロセスの場合には、不均一なシリサイド膜成長やジャンクション破壊等の問題が顕在化していた。
本発明は、以上のような事情を考慮してなされ、従来から用いている不純物ドーパントと不純物ドーパントの熱処理方式をそのまま適用しても良好な不純物拡散領域を形成することのできるソース・ドレイン構造を有する薄膜半導体素子を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、良好なシリサイド/シリコン界面の形成、低抵抗のソース・ドレイン領域及び低抵抗のコンタクトの形成、並びに急峻な不純物分布の形成を可能とし、優れた素子特性を有する薄膜半導体素子を製造する方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、透明絶縁性基板上に形成され、所定の間隔を隔てて第1導電型の不純物を含むソース領域及び第1導電型の不純物を含むドレイン領域を有する島状半導体層、少なくとも前記ソース領域及びドレイン領域の間の島状半導体層上に形成されたゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成され、側壁に絶縁膜からなるサイドウオールスペーサを有するゲート電極、及び前記ソース領域並びにドレイン領域上にそれぞれ600℃以下の温度で固相成長された、第1導電型の不純物を含む積上げソース多結晶半導体層並びに第1導電型の不純物を含む積上げドレイン多結晶半導体層を具備することを特徴とする薄膜半導体装置を提供する。
本発明の第2の態様は、透明絶縁性基板上に形成され、所定の間隔を隔てて第1導電型の不純物を含むソース領域及び第1導電型の不純物を含むドレイン領域を有する島状半導体層、少なくとも前記ソース領域及びドレイン領域の間の島状半導体層上に形成されたゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成され、側壁に絶縁膜からなるサイドウオールスペーサを有するゲート電極、前記ソース領域並びにドレイン領域上にそれぞれ600℃以下の温度で固相成長された、第1導電型の不純物を含む積上げソース多結晶半導体層並びに第1導電型の不純物を含む積上げドレイン多結晶半導体層、及び前記積上げソース多結晶半導体層並びに積上げドレイン多結晶半導体層上にそれぞれ形成された、前記半導体と高融点金属との化合物からなる薄膜を具備することを特徴とする薄膜半導体装置を提供する。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様は、透明絶縁性基板上に非晶質半導体層を形成する工程、前記非晶質半導体層に結晶化領域を形成する工程、前記結晶化領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程、前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程、得られた構造の表面に絶縁膜を形成し、前記結晶化領域が露出するまでエッチバックすることによりゲート電極の両側にサイドウォールスペーサを形成する工程、得られた構造の表面に積上げソース及びドレイン層形成用の非晶質半導体層を形成する工程、前記ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて、前記結晶化領域及び非晶質半導体層に高濃度の不純物を導入し、前記結晶化領域にソース拡散部及びドレイン拡散部を形成する工程、熱処理して、前記結晶化領域及び非晶質半導体層に導入された不純物を活性化するとともに、前記結晶化領域上の非晶質半導体層のみを結晶回復させて、多結晶半導体層を形成する工程、及び選択エッチングにより、前記結晶化領域上の多結晶半導体層のみを残し、その他の領域の非晶質半導体層を除去することにより、ソース拡散部上に多結晶半導体からなる積上げソース拡散層を、ドレイン拡散部上に多結晶半導体からなる積上げドレイン拡散層をそれぞれ自己整合的に形成する工程を具備することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第3の態様に係る薄膜半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程の前に、前記結晶化領域にSi又はGeを導入して結晶化領域の表面近傍を非結晶化するプリアモルファス化工程を更に具備することが出来る。
本発明の第4の態様は、透明絶縁性基板上に非晶質半導体層を形成する工程、前記非晶質半導体層に結晶化領域を形成する工程、前記結晶化領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程、前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程、得られた構造の表面に絶縁膜を形成し、前記結晶化領域が露出するまでエッチバックすることによりゲート電極の両側にサイドウォールスペーサを形成する工程、得られた構造の表面に積上げソース及びドレイン層形成用の非晶質半導体層を形成する工程、第1の熱処理を施して、前記結晶化領域上の非晶質半導体層のみを結晶回復させて、多結晶半導体層を形成する工程、選択エッチングにより、前記結晶化領域上の多結晶半導体層のみを残し、その他の領域の非晶質半導体層を除去する工程、前記ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて、前記結晶化領域及び多結晶半導体層に高濃度の不純物を導入し、前記結晶化領域及び多結晶半導体層にソース拡散部及びドレイン拡散部を形成する工程、及び第2の熱処理を施して、前記結晶化領域及び多結晶半導体層に導入された不純物を活性化する工程を具備することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第4の態様に係る薄膜半導体装置の製造方法において、前記結晶化領域及び多結晶半導体層に高濃度の不純物を導入する前に、選択エッチングにより、前記結晶化領域上に残された多結晶半導体層にSi又はGeを導入して、多結晶半導体層の表面近傍を非結晶化するプリアモルファス化工程を更に具備することが出来る。
本発明の第5の態様は、透明絶縁性基板上に非晶質半導体層を形成する工程、前記非晶質半導体層に結晶化領域を形成する工程、前記結晶化領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程、前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程、得られた構造の表面に絶縁膜を形成し、前記結晶化領域が露出するまでエッチバックすることによりゲート電極の両側にサイドウォールスペーサを形成する工程、得られた構造の表面に積上げソース及びドレイン層形成用の非晶質半導体層を形成する工程、前記ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて、前記結晶化領域及び非晶質半導体層に高濃度の不純物を導入し、前記結晶化領域及び非晶質半導体層にソース拡散部及びドレイン拡散部を形成する工程、第1の熱処理を施して、前記結晶化領域及び非晶質半導体層に導入された不純物を活性化するとともに、前記結晶化領域上の非晶質半導体層のみを結晶回復させて、多結晶半導体層を形成する工程、選択エッチングにより、前記結晶化領域上の多結晶半導体層のみを残し、その他の領域の非晶質半導体層を除去することにより、ソース拡散部上に多結晶半導体からなる積上げソース拡散層を、ドレイン拡散部上に多結晶半導体からなる積上げドレイン拡散層をそれぞれ自己整合的に形成する工程、得られた構造の表面に高融点金属層を形成する工程、第2の熱処理を施して、前記積上げソース拡散層と高融点金属層の界面、及び前記積上げドレイン拡散層と高融点金属層の界面にシリサイド膜を形成する工程、未反応の高融点金属膜を除去して、前記積上げソース拡散層及び積上げドレイン拡散層上にシリサイド膜を残す工程、及び第3の熱処理を施して、シリサイド化を完了させるとともに、前記ゲート電極の両側に、前記ソース拡散部、積上げソース拡散層及びシリサイド膜からなるソース拡散領域、及び前記ドレイン拡散部、積上げドレイン拡散層及びシリサイド膜からなるドレイン拡散領域を形成する工程を具備することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第5の態様に係る薄膜半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程の前に、前記結晶化領域にSi又はGeを導入して結晶化領域の表面近傍を非結晶化する第1のプリアモルファス化工程を更に具備することが出来る。
また、高濃度の不純物を導入する工程を、第1の熱処理を施す工程の後に行うことが出来る。或いはまた、高濃度の不純物を導入する工程を、第2の熱処理を施す工程の後に行うことが出来る。
この場合、選択エッチングにより前記結晶化領域上に残された多結晶半導体層にSi又はGeを導入して、多結晶半導体層の表面近傍を非結晶化する第2のプリアモルファス化工程を更に具備することが出来る。
以上の本発明の第3〜第5の態様に係る薄膜半導体装置の製造方法において、前記結晶化領域の形成を、前記非晶質半導体層にレーザー照射して溶融・固化することにより行うことが出来る。
また、第1、第2及び第3の熱処理を、ファーネスアニール、ラピッドサーマルアニール、フラッシュランプアニール、及びレーザアニールからなる群から選ばれた方法により行うことが出来る。
また、結晶化領域が露出するまでエッチバックすることによりゲート電極の両側にサイドウォールスペーサを形成する工程を、高密度プラズマエッチング装置を用いて行うことが出来る。
また、本発明の第5の態様に係る薄膜半導体装置の製造方法において、前記高融点金属として、Ni,Ti、Co、Mo、及びWからなる群から選ばれた1種を用いることが出来る。
本発明の第6の態様は、以上の方法により製造されたことを特徴とする薄膜半導体装置を提供する。
本発明の第7の態様は、上記薄膜半導体装置を備えることを特徴とする表示装置を提供する。
本発明の第1、第3及び第4の態様によると、ソース・ドレイン拡散領域を積上げ構造とすることにより、実効的に不純物拡散領域を厚くすることができ、活性化効率に優れ、寄生抵抗の小さいソース・ドレイン拡散領域を有する薄膜半導体装置が提供される。
また、本発明の第2及び第5の態様によると、シリサイド層をソース・ドレイン拡散部に裏打ちすることにより、低抵抗のソース・ドレイン拡散領域の形成、並びに低抵抗のコンタクトの形成が可能となる。更に、ジャンクション特性の優れたソース・ドレイン拡散領域の形成が可能になるとともに、プロセスマージンの拡大が図られ、優れたデバイス特性を有する薄膜半導体素子が提供される。
実施例1に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例1に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例1に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例1に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例1に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例1に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例2に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例3に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例3に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例4に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 実施例5に係るポリシリコン薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 図1〜図11に示すプロセスで形成される薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の概略的な回路構成を示す図である。 液晶表示装置の概略的な断面構造を示す図である。 図12に示す表示画素周辺の等価回路を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の第1の実施形態では、素子が微細化されソース・ドレインの浅接合化に伴って生じるドーパントの活性化率の低下やイオン注入時に生成される二次欠陥の課題を回避するために、ソース・ドレイン拡散領域を積上げ構造として、実効的に不純物拡散領域を厚くすることにより課題の解決を図った。
即ち、チャネル領域の厚さはそのままで、ソース・ドレイン拡散領域のみを実効的に厚くすることにより、浅接合層の形成に伴う寄生抵抗の問題や接合リークの問題、並びに活性化効率の向上、プロセスマージンの向上等の観点より、従来の課題の解決を図った。
また、本発明の第2の実施形態では、更にソース・ドレイン拡散部に積上げられた多結晶Si層に選択的にシリサイド層を裏打ちすることによって、ソース・ドレイン部分の低抵抗化を図るものであり、第1の実施形態の特長を有するとともに、更なる性能の向上を図った。
以下、本発明の第1及び第2の実施形態について、代表的な5つの実施例を基に説明する。
本発明の第1の実施形態に係る実施例1及び2の薄膜半導体素子の製造方法は、ソース・ドレイン形成予定領域上に積上げ構造のソース・ドレイン領域を形成するためのアモルファスSi膜を形成した後に、高濃度不純物の導入と熱処理によって、チャネル領域はそのままでソース・ドレイン領域のみを実効的に厚くすることにより、活性化効率が高く、かつジャンクション特性の優れたソース・ドレイン領域を有するTFT構造を提供する。
また、本発明の第2の実施形態に係る実施例3〜5の薄膜半導体素子の製造方法は、積上げられた多結晶Siにシリサイド層を形成することにより、前記特長に加えて更に、低抵抗化されたソース・ドレイン領域の性能を有するTFT構造を提供する。
従来のプロセスでは、活性化Si層に直接、ソース・ドレイン領域形成のための不純物の導入、熱処理による不純物の活性化、及びシリサイド化等を行っていたため、微細化および活性化Si層の薄膜化に伴って、浅接合形成の制御並びにシリサイド化反応を制御することが益々困難となり、低抵抗のソース・ドレインを形成することが出来ず、優れた素子特性を有するTFTの作製が困難となっていた。
本発明の第1の実施形態では、活性化Si層の上に積上げられた多結晶Si層をソース・ドレイン層として適用するため、前記浅接合形成の制御が可能となった。
また、本発明の第2の実施形態では、シリサイド層を裏打ちするプロセスにおいて、厚膜Si層に対して、シリサイド化反応を制御することができるので、良好なシリサイド/シリコン界面を形成することが出来、その結果、ジャンクション特性の優れたソース・ドレインを形成することが可能となった。
シリサイド化反応においては、第1の熱処理により準安定状態のシリサイドが形成され、第2の熱処理により安定相のシリサイドに変換されるが、この時、ドーパント注入やSi注入等のイオン注入工程によって、シリコン領域の表面近傍がアモルファス化されている場合には、更に低温での熱処理でシリサイド化を行うことができる。
シリサイドの形成において、熱処理方式としてRTAを用いた場合には、1回目の熱処理温度は、350〜450℃であるのが好ましく、2回目の熱処理温度は、400〜500℃であるのが好ましい。1回目の熱処理温度は、2回目の熱処理温度よりも低いことが望ましい。
フラッシュランプアニールもしくはレーザーアニール方式によると、表面部分は1,000℃を超える温度になるが、ミリ(10−3)秒もしくはマイクロ(10−6)秒オーダーの熱非平衡プロセスであるため、基板の温度はほぼ室温において実施可能である。
なお、第1の熱処理の後にソース・ドレイン領域形成のための不純物が導入される場合には、第2の熱処理により、不純物の活性化も併せて行なわれる。
これらの結果、良好なシリサイド/シリコン界面の形成、低抵抗のソース・ドレイン領域及びコンタクトの形成、及び急峻な不純物分布の形成が可能となり、優れた特性の薄膜半導体素子を得ることができる。
高融点金属膜の膜厚は、例えば、20nm〜100nm程度であることが好ましい。
熱処理は、ファーネスアニール、ラピッドサーマルアニール、フラッシュランプアニール、及びレーザアニールからなる群から選ばれた方法により行うことができる。
ファーネスアニールとは、通常、複数枚の基板を石英もしくはSiCの治具上に載置し、これを高温の炉の中に挿入して、周囲のヒーターからの輻射・対流熱を受けて熱する方式の熱処理である。
ランプアニールとは、熱源にランプを使用し、光学系を組み合わせて集光した光エネルギーで試料を加熱する方式からランプからの光を集光せず直接照射する方式まで、時間的には連続的にエネルギーを放射するタイプから瞬時に非常に高いエネルギーを放射するタイプなど様々な方式が存在する。また、放射エネルギーを加熱に利用する場合、その放射スペクトルと対象物の吸収波長の特性により、直接加熱に寄与する分と媒体を通して間接的に加熱される対流熱による加熱や熱伝導による加熱など複合的効果として加熱が成される。絶縁膜は、一般に半導体薄膜を加熱するエネルギー光の波長に対して透過性を有し、上記エネルギー光により直接加熱はされず、加熱された半導体薄膜から熱伝導により一定の昇温が見られる。
以下、本発明の第1及び第2の実施形態の様々な実施例に係るポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT)の製造プロセスについて、添付図面を参照して説明する。このポリシリコンTFTは、表示装置、例えばアクティブマトリクス型液晶表示装置の画素スイッチング素子アレイ、駆動回路、さらにはDA変換器等を構成するために用いられる。
実施例1
図1〜図6は、本発明の第1の実施形態に対応する実施例に係るポリシリコンTFTを製造する方法を工程順に示すTFT素子部の断面模式図である。
まず、図1(a)に示すように、例えば、フラットパネルディスプレイ用として使われている石英または、無アルカリガラス等からなる絶縁基板10を用意する。なお、絶縁基板10としては、プラスティック基板でもよい。基板10に対する要求特性は、ディスプレイの表示方式によって異なっており、表面粗さや表面の傷に対する要求の他、基板のそり、熱収縮率、耐熱性、耐薬品性などに対してきびしい要求がある。
次いで、図1(b)に示すように、アンダーコート層11、12を絶縁基板10上に形成する。このアンダーコート層11、12は例えばプラズマCVD法によって絶縁基板10上に堆積される、厚さ50nmの窒化膜系絶縁膜11および厚さ100nmのシリコン酸化膜(Si0)12である。
次に、図1(c)に示すように、非単結晶半導体膜、例えば非晶質の半導体薄膜13をアンダーコート層11、12上に形成する。この半導体薄膜13は、例えばLP−CVD(Low Pressure CVD)法によりアンダーコート層12のシリコン酸化膜上に堆積される、例えば厚さ100nmのアモルファスシリコン膜(a−Si)である。LP−CVDは、例えばSiの雰囲気、流速150sccm、圧力8Pa、基板温度450℃、堆積時間35分という条件で行われる。ここでは、LP−CVD法を用いたが、この他に例えばPE−CVD(低温プラズマCVD)法を用いてもよい。その後、膜の成膜状態によっては、膜中に含まれる水素を取り除くため脱水素化処理を行なうこともある。非単結晶半導体膜としては、微結晶を含む多結晶半導体膜でもよい。
また、半導体薄膜13の上に光透過性絶縁膜(図省略)を結晶化用犠牲膜として半導体薄膜13上に形成する場合もある。この光透過性絶縁膜は入射光に対して透過性を示し、例えばLP−CVD法により堆積される厚さ10nmのシリコン酸化膜である。後述するレーザーアニール方法によっては、この光透過性絶縁膜を形成しない場合もある。
その後、図1(d)に示すように、アモルファスシリコンを結晶化するために例えばXeClやKrFエキシマレーザ14をエネルギー光として用いて、レーザアニール処理を行なう。KrFエキシマレーザは光透過性絶縁膜(図省略)を介して半導体薄膜13に照射され、これにより半導体薄膜13を加熱する。KrFエキシマレーザのエネルギー密度はおよそ350mJ/cmである。こうして加熱された状態にある半導体薄膜13内では、アモルファスシリコンが多結晶シリコンとして結晶化される。
図2(a)は、レーザーアニール処理が施された後に光透過性絶縁膜(図省略)を希フッ酸もしくはバッファードフッ酸などの溶液にて除去し、多結晶シリコンとして結晶化された半導体薄膜15が露出した状態を示す。
この状態で半導体薄膜15上にレジスト材を塗布し、フォトマスクを用いて選択的にレジスト材を露光し、ポリシリコンTFT用マスク領域を残してレジスト材を除去することにより、レジストパターン(図示せず)を形成する。次いで、このレジストパターンをマスクとして用いたドライエッチング処理により、半導体薄膜15をパターニングし、半導体薄膜パターン16を形成する。このドライエッチング処理では、例えばCFとOの混合ガスがエッチングガスとして用いられる。ドライエッチング後、レジストパターンを有機剥離液浸漬処理により半導体薄膜パターン16上から除去し、図2(b)に示す構造を得る。
次に、図2(c)に示すように、半導体パターン16上にゲート絶縁膜17を形成する。このゲート絶縁膜17は、例えばプラズマCVD法により半導体パターン16上に堆積される厚さ30nmのシリコン酸化膜である。プラズマCVDは反応ガスとして、正珪酸四エチル:Si(OC[略してTEOS(テトラエトキシシラン)]を用い、基板温度350℃という条件で行われる。
その後、半導体パターン16のn型MOSおよびp型MOSとなる領域に対して、極低濃度の不純物を注入することもある。n型MOSトランジスタの閾値制御のためには、p型の不純物ドーピングが実施される。これは、例えばCMOSインバータのような論理回路は、nチャネル型ポリシリコンTFTおよびpチャネル型ポリシリコンTFTの組み合わせにより構成されるため、n型ならびにp型のTFTの閾値電圧Vthを精密に制御することを目的として実施される。n型TFTの形成用として、閾値電圧Vthを精密に制御するためには、ドーピング条件は、例えば、49BF ,50keV,5×1012/cmで実施される。この場合、p型MOSトランジスタの領域にも不純物がドーピングされるが、プロセスの簡略化(マスク枚数の削減)のために敢えてレジストなどを用いてマスキングすることは実施せず、次工程におけるp型MOSトランジスタ用の閾値制御のためのドーピング量の調整によって対応を図ることもある。本工程では、イオン注入によりn型MOSトランジスタのドーピング量の調整を図っているが、半導体膜形成用のアモルファスシリコン成膜時にボロンを添加し、ドーピング量の調整を図ることも可能である。
その後、p型MOSトランジスタの閾値制御のためn型の不純物ドーピング用のフォトマスク(図示せず)を形成した後、n型の不純物ドーピングを実施する。このときのドーピング条件は、不純物として31を用い、加速電圧50keV、ドーズ量5×1012/cmである。これら閾値電圧制御のための不純物導入工程は、閾値電圧Vthが膜中の固定電荷や界面準位などによって変動するため、目標とするデバイスの性能や関連プロセスの状況により、またプロセス簡略化のために、n型のみもしくはp型のみあるいは両方の工程が省略されることがある。
以上により、n型およびp型MOSが形成される領域に所望の濃度の不純物ドーピングが完了し、フォトレジストを有機剥離液浸漬処理により除去する。その後、Si中に注入されたイオンを活性化させるための活性化熱処理が必要であるが、一般的には、後の熱処理工程において一括して実施する。
次に、ゲート絶縁膜17上に電極層を形成する。この電極層は、例えばスパッタリングによりゲート絶縁膜17のシリコン酸化膜上に堆積される厚さ200nmの高融点金属層MoWである。この膜は、例えば基板温度100℃、Ar圧力4mTorr、供給電力2kW、放電時間60秒という条件で、DCスパッタリングにより行われる。また、電極層の形成時に絶縁膜からなる電極保護層を連続して成膜される。
その後、レジスト材を電極保護層上に塗布し、フォトマスクを用いて選択的にレジスト材を露光し、ゲート電極用マスク領域を残してレジスト材を除去することにより、レジストパターン(図示せず)を形成する。そして、レジストパターンをマスクとして用いたドライエッチング処理により電極保護層と電極層を連続してパターニングし、ゲート電極保護層19/ゲート電極18の2層構造を形成する。このドライエッチング処理では、例えばClとOの混合ガスをエッチングガスとして、圧力25mTorr、マイクロ波パワー1kW、下部電極用高周波パワー25Wの高密度プラズマエッチングによりゲート電極層の微細加工が実施される。その後、ゲート電極19上のレジストパターンがOプラズマを用いたアッシング処理20分および有機剥離液浸漬処理により除去され、図2(d)に示す構造が得られる。
次に、図3(a)に示すように、工程がn型MOSおよびp型MOSの両者に対して一括して半導体パターン16にSi又はGeのイオン注入(もしくはドーピング)を行う。この工程は、後にn型およびp型MOS形成用の低濃度の不純物注入(n−およびp−注入)と高濃度の不純物注入(nおよびp注入)時に欠陥が発生し、引き続くアニール処理によっても低温プロセスでは欠陥が回復しえない問題を解決するために行うもので、結晶回復を容易にするために実施するものである。
この工程の目的は、Siイオン注入の際の注入エネルギーによって強制的にSi結晶を原子のオーダーで破砕し、アモルファス化させることであるため、Siプリアモルファス化(PAI:Pre−amorphization Implants)とも呼ばれている。このときのPAI条件は、Si,35keV,2×1015/cmで実施される。
その後、フォトリソグラフィーによりn型およびp型の低濃度不純物導入のためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、n型およびp型の低濃度不純物がゲート電極18およびレジストパターンをマスクとして用いて前記アモルファス化された半導体パターン16に添加される。ポリシリコンTFTをnチャネル型にする場合には、リンが半導体パターン16にイオン注入(ドーピング)され、ポリシリコンTFTをpチャネル型にする場合には、ボロンが半導体パターン16にイオン注入(ドーピング)される。この際、nチャネル型ポリシリコンTFTおよびpチャネル型ポリシリコンTFTの一方のイオン注入は、不所望なイオン注入を阻止するレジスト等のマスク(図省略)により他方のポリシリコンTFTの半導体パターン16を覆った状態で行われる。
その後、n型もしくはp型の低濃度不純物導入のためのレジストパターンを除去し、もう一方のp型もしくはn型の低濃度不純物導入のためのフォトリソグラフィーによりレジストパターン(図示せず)を形成した後、低濃度不純物がゲート電極19およびレジストパターンをマスクとして用いて前記アモルファス化された半導体パターン16に添加される。尚、n型およびp型の低濃度不純物導入の順番はいずれを先に行なっても差し支えない。nチャネル型ポリシリコンTFTおよびpチャネル型ポリシリコンTFTの各々に対するイオン注入条件は、例えばnチャネル型ポリシリコンTFTに対して、31,35keV,5×1013/cm、pチャネル型ポリシリコンTFTに対して、49BF ,35keV,5×1013/cmである。
pチャネル型ポリシリコンTFTに対するイオン注入後、レジストパターンが除去される。尚、pチャネル型ポリシリコンTFTに対する低濃度の不純物注入工程は、目標とするデバイスの性能や関連プロセスの状況により、またプロセス簡略化のために省略されることもある。図3(b)に示す断面図は、低濃度の不純物が導入され、低濃度不純物層21が形成された状態を示したものである。
次に、図3(c)に示すように、プラズマCVD法を用いて、サイドウォールスペーサーを形成するための絶縁膜22(サイドウォールスペーサー用犠牲膜SiO)を形成する。このときの条件は、例えば、反応ガスとしてSiHガスとOガスを用いて、成膜温度350℃の条件で実施される。
次いで、図3(d)に示すように、サイドウォールスペーサー形成のための絶縁膜22のドライエッチングが実施される。この場合、絶縁膜22を膜厚分だけ均一にエッチ戻し(エッチバック)する。このときのドライエッチング条件は、方向性のドライエッチング条件、例えば、エッチングガスとしてCHFガスを用いたRIE(リアクティブイオンエッチング)方式により実施される。本工程のサイドウォールスペーサー23の形成においては、所望のサイドウォール幅Wを得るために、前記絶縁膜22の膜厚が調整される。本実施形態では、サイドウォール幅Wは絶縁膜22の膜厚を調整することにより、0.2μmが採用された。図3(d)は、ゲート電極18の側壁にサイドウォールスペーサー23が形成された状態を示したものである。
その後、図4(a)に示すように、半導体層21およびゲート電極パターン18を含む基板全面に、非晶質の半導体薄膜24を形成する。この半導体薄膜24は、上述の半導体薄膜15と同様の方法で形成され、例えばLP−CVD(Low Pressure CVD)法により堆積される、例えば厚さ100nmのアモルファスシリコン膜(a−Si)である。LP−CVDは、例えばSiの雰囲気、流速150sccm、圧力8Pa、基板温度450℃、堆積時間35分という条件で行われる。ここでは、LP−CVD法を用いたが、この他に例えばPE−CVD(低温プラズマCVD)法を用いてもよい。
そして、先ずフォトリソグラフィーによりn型もしくはp型の高濃度不純物導入のためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとして用いてn型もしくはp型の高濃度不純物を前記非晶質半導体薄膜24に導入する。即ち、図4(b)に示すように、ポリシリコンTFTをnチャネル型にする場合には、リンを半導体薄膜24にイオン注入(ドーピング)し、ポリシリコンTFTをpチャネル型にする場合には、ボロンを半導体薄膜24にイオン注入(ドーピング)する。その際、nチャネル型ポリシリコンTFTおよびpチャネル型ポリシリコンTFTの一方のイオン注入は、不所望なイオン注入を阻止するため、レジスト等のマスク(図示せず)により他方のポリシリコンTFTの半導体薄膜24を覆った状態で行われる。
その後、n型もしくはp型の高濃度不純物導入のためのレジストパターンを除去し、もう一方のp型もしくはn型の高濃度不純物導入のためのフォトリソグラフィーによりレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとして用いて高濃度不純物を非晶質半導体薄膜24に導入する。尚、n型およびp型の高濃度不純物導入の順番はいずれを先に行なっても差し支えない。nチャネル型ポリシリコンTFTおよびpチャネル型ポリシリコンTFTの各々に対するイオン注入条件は、例えばnチャネル型ポリシリコンTFTに対して、31,35keV,2×1015/cm、pチャネル型ポリシリコンTFTに対して、49BF ,35keV,2×1015/cmである。pチャネル型もしくは、nチャネル型ポリシリコンTFTに対するイオン注入後、レジストパターンを除去する。
図4(c)は、上記n型およびp型の高濃度不純物の導入の後、レジストパターンを除去した状態を示したものである。
次に、前記非晶質半導体薄膜24の結晶化領域上のみを活性化並びに結晶回復させる第1の熱処理(600℃以下の温度で固相成長)を行う。本工程では、熱処理の方法として、例えばファーネス(500℃、2時間)処理が実施された。フラッシュランプアニール方式やレーザーアニール方式のような局所加熱方式の場合には、膜を溶融再結晶化するようなパワーを適用するのではなく、あくまでも低温固層成長の生じるような低パワー(照射エネルギー密度、照射フルエンス)条件を適用することがポイントであり、ファーネスアニール方式のような加熱方式が理想的である。このようにして加熱することにより、非晶質の半導体薄膜24は、その下にある再結晶化半導体薄膜27をシード(種結晶)として、表面方向にエピタキシャル成長ライクに結晶回復が進行する。また同時に、導入された不純物が活性化される。
この時、ソース・ドレイン領域以外の領域では、下地が絶縁膜であるため結晶成長のシードが存在しないので結晶回復することなくアモルファス状態のままである。このようにして、所望のソース・ドレイン拡散部のみ自己整合的に結晶回復がなされ、単結晶・多結晶状態の領域とアモルファス状態の領域が区別された、図4(d)に示す構造が得られる。
次いで、選択エッチャントを用いてアモルファスSi層のみを除去するエッチングを行い、図5(a)に示すように、ソース・ドレイン拡散部上の多結晶Si層28を自己整合的に残すようにしてソース・ドレイン領域の積上げ構造29,30を形成する。ここで用いた選択エッチャントは、例えば、酢酸:CHCOOH、硝酸:HNO、及びフッ酸:HFの混合液である。
そして、図5(b)に示すように、ソース領域29及びドレイン領域30上に層間絶縁膜31を形成する。この層間絶縁膜31は、例えばプラズマCVD法によって高融点金属からなるゲート電極18、ソース領域29及びドレイン領域30上に堆積された厚さ500nmのシリコン酸化膜である。このプラズマCVDは、例えば、基板温度350℃および堆積時間20分という条件で行われる。
次に、フォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとして用いて層間絶縁膜31をドライエッチング処理し、図5(c)に示すように、ソース領域29及びドレイン領域30をそれぞれ部分的に露出させるコンタクトホール32および33を形成する。このドライエッチング処理では、例えばCHFがエッチングガスとして用いられる。図5(c)は、レジストパターンが層間絶縁膜31上で除去された状態を示したものである。レジストの剥離条件としては、Oプラズマを用いたアッシング処理20分および有機剥離液浸漬処理により除去される。
次いで、図6(a)に示すように、前記層間絶縁膜31の一部に開口されたコンタクトホール32および33を埋めるように、層間絶縁膜31上に金属電極膜34を形成する。この金属電極膜34は、コンタクトホール32および33に埋め込まれた部分を介してソース領域29およびドレイン領域30と接続される。この金属電極膜34は、例えばDCスパッタリングにより層間絶縁膜31のシリコン酸化膜上に堆積される厚さ400nmおよび100nmのアルミニウムおよびTiから成る積層膜である。これらのスパッタリング条件は、先ずTi:100nm成膜は、基板温度100℃、Ar圧力が4mTorr、RFパワー2kWの条件下で行なわれる。アルミニウムの成膜は、基板温度100℃、Ar圧力が4mTorr、RFパワー10kWの条件下で行なわれる。
その後、レジスト材を金属電極膜34上に塗布し、フォトマスクを用いて選択的にレジスト材を露光し、ソース電極、およびドレイン電極用マスク領域を残してレジスト材を除去することにより、レジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして用いたドライエッチング処理により金属電極膜34をパターニングし、図6(b)に示すように、ソース電極35、およびドレイン電極36を形成する。このドライエッチング処理では、例えばBClとClの混合ガスをエッチングガスとして用い、BClの流量30SCCM、Clの流量20SCCM、圧力15mTorr、RFパワー30Wの条件下で、アルミニウムおよびTiの積層膜を一括してエッチングする。そして、レジストパターンを除去し、ポリシリコンTFTが完成する。
実施例2
本実施例は、本発明の第1の実施形態の変形例に係るものである。
本実施例が実施例1と異なる点は、積上げ用のアモルファスSiデポ工程終了直後に行っていた高濃度不純物(n、p)注入工程を、600℃以下の温度での低温固相成長工程並びに選択エッチング(自己整合積上げアモルファスSi層の形成)後に実施する点である。
本実施例に係る方法の特長としては、低温(600℃以下の温度)での固相成長時に膜中に不純物が存在しないため固相成長速度が増大するという利点がある。ただし、固相成長したSiを後にプリアモルファス化することで、優れた活性化特性を示し、実施例1と同様に優れた素子特性が得られる。
まず、図1〜図3に示す工程を実施し、図3(d)に示すようにゲート電極18の側壁にサイドウォールスペーサー23を形成した後、図7(a)に示すように、半導体層21およびゲート電極パターン18を含む基板全面に、非晶質の半導体薄膜24を形成する。ここまでの工程は、実施例1と同様である。
その後、この非晶質半導体薄膜24の結晶化領域上のみを活性化並びに結晶回復させる第1の熱処理(600℃以下の温度で固相成長)を行う。本工程は、実施例1における図4(d)に示す熱処理と同様の条件で行う。このようにして熱処理をすることにより、非晶質の半導体薄膜24は、その下にある再結晶化半導体薄膜27をシード(種結晶)として、表面方向にエピタキシャル成長ライクに結晶回復が進行する。この時、ソース・ドレイン領域以外の領域では、下地が絶縁膜であるため結晶成長のシードが存在しないので結晶回復することなくアモルファス状態のままである。このようにして、所望のソース・ドレイン形成予定領域のみに自己整合的に結晶回復がなされ、単結晶・多結晶状態の領域とアモルファス状態の領域が区別されて形成される。
次いで、選択エッチャントを用いてアモルファスSi層のみを除去するエッチングを行い、図7(c)に示すように、ソース・ドレイン上の多結晶Si層を自己整合的に残すようにしてソース・ドレイン形成予定領域の積上げ構造を形成する。このエッチング工程は、実施例1における図5(a)の工程と同様の条件で行う。
次に、図7(d)に示すように、高濃度の不純物の注入を行なう。この高濃度不純物注入工程では、先ずSi又はGeのイオン注入(もしくはドーピング)工程がn型MOSおよびp型MOS両者に対して一括して自己整合的に積上げられたソース領域29およびドレイン領域30に対して行なわれる。その後、フォトリソグラフィーによりn型もしくはp型の高濃度不純物導入のためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、n型もしくはp型の高濃度不純物がレジストパターン(図示せず)をマスクとして用いて前記ソース領域29およびドレイン領域30に導入される。ポリシリコンTFTをnチャネル型にする場合には、リンがイオン注入(ドーピング)され、ポリシリコンTFTをpチャネル型にする場合には、ボロンが半導体薄膜24にイオン注入(ドーピング)される。その後、n型もしくはp型の高濃度不純物導入のためのレジストパターン(図示せず)を除去し、もう一方のp型もしくはn型の高濃度不純物導入のためのフォトリソグラフィーによりレジストパターン(図省略)を形成した後、高濃度不純物がレジストパターン(図示せず)をマスクとして用いて前記ソース領域29およびドレイン領域30に添加される。尚、n型およびp型の高濃度不純物導入の順番はいずれを先に行なっても差し支えない。nチャネル型ポリシリコンTFTおよびpチャネル型ポリシリコンTFTの各々に対するイオン注入条件は、例えばnチャネル型ポリシリコンTFTに対して、31,35keV,2×1015/cm、pチャネル型ポリシリコンTFTに対して、11,50keV,2×1015/cmである。pチャネル型もしくは、nチャネル型ポリシリコンTFTに対するイオン注入後、レジストパターン(図示せず)が除去される。
その後、実施例1で示した工程と同様の工程を経てポリシリコンTFTが完成する。
実施例3
本実施例は、本発明の第2の実施形態に対応する、自己整合型積上げSi層にシリサイド化層を裏打ちすることにより、更に優れたソース・ドレイン特性を持つデバイス構造を有するポリシリコンTFTを製造する方法に関するものである。
即ち、本実施例は、実施例1に示すプロセスに対し、図5(a)に示す工程において形成された自己整合型積上げSi層29,30上に、高融点金属層を形成した後、第1の熱処理を施してシリサイドを形成し、未反応の高融点金属層を除去し、更に第2の熱処理を施して準安定状態のシリサイド層を安定相のシルサイド層に変換する工程を付加したものである。
ここで、本発明者が行なった、高融点金属膜をシリサイド化する試験について説明する。シリサイド化の試験は、先ず石英基板上に成膜したSi膜厚100nmのLPCVDポリシリコンを、DHF+水素水により洗浄した後、Niを50nmスパッタにより堆積し、前駆体とした。熱処理は、RTA装置を用い、N雰囲気中にて一般的な処理シーケンスにて実施した。即ち、一連の試験を通して、200℃での予備加熱を40秒実施し、昇温速度は10℃/sec、降温速度は非制御とし、Siのサセプターを使用した間接加熱で行い、温度の制御はサセプター温度をパイロメータでモニタリングして行った。
熱処理処理終了後は、HSO+H溶液(比率2:1)で、100℃にて5分間のウエットエッチング処理を行い、未反応Niを除去した。
生成膜の評価は、電気抵抗を四探針抵抗測定により、生成NixSiy相の同定をXRD(X−ray Diffraction)により、表面モフォロジーおよび生成膜厚の観察をSEM(Scanning Electron Microscopy)により実施した。
先ず、得られたNixSiy薄膜のシート抵抗を測定したところ、処理温度400℃にてシート抵抗100Ω/□を下回る31.4Ω/□が得られており、さらに処理温度を500℃に上昇した場合には4.0Ω/□と非常に低抵抗な膜が得られている。これは、先立って検討を行ったTixSiyに比べて、400℃の場合でおよそ半分、500℃の場合であれば1/20のシート抵抗であり、ガラス上へのサブミクロンTFT形成を考えた場合、低温で低抵抗ソース・ドレインを形成する技術として非常に有望であることを確認した。尚、熱処理前のTi膜やNi膜は(111)配向を優先配向とした多結晶構造となっていること、Zr、TiおよびCoを用いても同様に(111)配向を優先配向とした多結晶構造となっていることが別途確認されている。
Ni膜37のRTA後の結晶状態は、第1回目の熱処理においては、モノシリサイド構造であり、第2回目の熱処理後でも相変態を伴わずモノシリサイド構造であった。
また、シリサイド/Si界面の平坦性が悪く、この原因としてはシリサイド膜およびSi膜の結晶性が多結晶構造に基づく結晶間でのシリサイド化反応速度の差や結晶粒界の影響によるものと考えられる。
本実施例では、図1〜図4に示す工程を実施した後、図8(a)に示すように、選択エッチングにより、ソース・ドレイン領域の積上げ構造29,30を形成する。ここまでの工程は、実施例1と同様である。
その後、図8(b)に示すように、高融点金属シリサイド膜を形成するための前段階として、従来通りの方法で、高融点金属薄膜37を形成する。この高融点金属薄膜37は、通常高真空状態まで排気した後、DCマグネトロンスパッタリング方式により形成される。本実施例においては、RFパワーと真空度を調整することにより、膜厚50nmの高融点金属薄膜37を採用した。形成された高融点金属薄膜37は(111)配向の強い多結晶層であった。この結晶状態は、成膜条件により結晶粒径や粒状構造および柱状構造さまざまな状態を形成することができるが、いずれも多結晶状態には変わりがなかった。
高融点金属薄膜37を構成する高融点金属としては、Ti、Co、Ni,W、Mo等を用いることができる。
次に、図8(c)に示す工程において、シリサイド化のための熱処理として、ランプアニール等の熱処理が実施される。この時の熱処理は、第1回目の準安定状態のシリサイド化のための熱処理であり、後述する第2回目のシリサイド化のための熱処理に比べて相対的に低い温度で実施される。本実施例では、熱処理は、タングステンのハロゲンランプを用いたRTA(ラピッドサーマルアニーリング)装置を用いて、500℃以下の温度で実施した。
次いで、未反応の高融点金属材料を溶解し、高融点金属シリサイド材料を溶解しない溶液に浸漬することにより、図8(d)に示すように、自己整合的にソース・ドレイン領域のみに高融点金属シリサイド層39および40を残す。この選択エッチング処理では、例えばHSO+H水溶液もしくはNHOH+H水溶液が用いられる。
その後、安定なシリサイド層を形成するための熱処理が、準安定状態のシリサイド層39および40に対して実施される。ここでは、熱処理として、レーザーアニール、フラッシュランプアニール、ハロゲンランプアニールならびに熱処理炉のいずれかが適用される。これらの熱処理は、デバイスのデザインルールに併せて選択される。この熱処理により、第1回目の熱処理により形成された準安定状態のシリサイド層39,40が、図9(a)に示すように、安定相のシリサイド層41,42に変換される。本実施例では、シリサイド層の界面に沿って不純物が偏析しながら移動するので、シリサイド/Si界面は高い不純物濃度が維持された状態を保つことができる。
その後、実施例1で示した工程と同様の工程を経て、図9(b)に示すように、ポリシリコンTFTが完成する。
実施例4
本実施例は、実施例3において実施例1と同様に、積上げ用のアモルファスSiデポ工程終了直後に行っていた高濃度不純物(n、p)注入工程(図4(b))を、実施例2におけるように、600℃以下の温度での低温固相成長工程並びに選択エッチング(自己整合積上げアモルファスSi層の形成)後に実施したものである。
本実施例によると、実施例3と同様、自己整合型積上げSi層にシリサイド化層を裏打ちすることにより、更に優れたソース・ドレイン特性を持つデバイス構造を有するポリシリコンTFTが得られるとともに、低温での固相成長時に膜中に不純物が存在しないため、実施例2と同様に、固相成長速度が増大するという利点がある。
本実施例では、図1〜図4(a)に示す工程までは、実施例1と同様にして行うが、図4(b)に示す高濃度不純物(n、p)注入工程を行うことなく、図7(b)に示すように、600℃以下の温度での低温固相成長工程を実施する。その後、実施例3と同様にして、図8(a)及び(b)に示すように、選択エッチング及び高融点金属膜成膜工程を実施した後、図10(a)に示すように、第1の熱処理を行い、シリサイド層38を形成する。
次に、実施例10(b)に示すように、未反応の高融点金属膜を除去する選択エッチングを行い、次いで、図10(c)に示すように、この段階で高濃度不純物(n、p)25の注入工程を実施する。この場合、高濃度不純物注入工程の前に、Si又はGeのイオン注入(もしくはドーピング)工程がn型MOSおよびp型MOS両者に対して一括して行なわれてもよい。
その後、図10(d)に示す工程において、第2の熱処理を行い、第1の熱処理により形成された準安定状態のシリサイド層39,40を安定相のシリサイド層41,42に変換する。
その後、実施例1で示した工程と同様の工程を経て、図9(b)に示すように、ポリシリコンTFTが完成する。
本実施例では、高濃度不純物(n、p)注入工程を第1のシリサイド化工程が終了した後に実施しているため、実施例3と同様に高い不純物濃度が維持され、シリサイド/Si間のコンタクト特性が改善される。
実施例5
本実施例は、高濃度不純物(n、p)注入工程を、実施例2と同様に、図7に示すように、積上げシリコン層の形成の後に実施した後、高融点金属膜の成膜及びシリサイド化を行うものである。
即ち、図7(d)に示すように高濃度不純物(n、p)の注入を行った後、図11(a)に示すように、実施例3と同様にして高融点金属薄膜37を形成する。この場合、高濃度不純物注入工程の前に、Si又はGeのイオン注入(もしくはドーピング)工程がn型MOSおよびp型MOS両者に対して一括して行なわれてもよい。
次に、図11(b)に示す工程において、実施例3と同様にしてシリサイド化のための第1の熱処理を実施し、次いで、図11(c)に示すように、未反応の高融点金属材料を選択エチングし、更に、図11(d)に示すように、安定なシリサイド層を形成するための第2の熱処理を実施する。
その後、実施例1で示した工程と同様の工程を経て、図9(b)に示すように、ポリシリコンTFTが完成する。
本実施例によると、実施例3と同様、自己整合型積上げSi層にシリサイド化層を裏打ちすることにより、更に優れたソース・ドレイン特性を持つデバイス構造を有するポリシリコンTFTが得られる。
次に、上述の実施例で得られたポリシリコンTFTを実際にアクティブマトリクス型液晶表示装置に適用した例について説明する。この液晶表示装置は、通常表示モードおよび静止画表示モードを有するものである。
図12はこの液晶表示装置の概略的な回路構成を示し、図13はこの液晶表示装置の概略的な断面構造を示し、図14は図13に示す表示画素周辺の等価回路を示す。
この液晶表示装置は、液晶表示パネル100およびこの液晶表示パネル100を制御する液晶コントローラ102を備える。液晶表示パネル100は、例えば液晶層LQがアレイ基板ARおよび対向基板CT間に保持される構造を有し、液晶コントローラ102は液晶表示パネル100から独立した駆動回路基板上に配置される。
アレイ基板ARは、ガラス基板上の表示領域DSにおいてマトリクス状に配置される複数の画素電極PE、複数の画素電極PEの行に沿って形成される複数の走査線Y(Y1〜Ym)、複数の画素電極PEの列に沿って形成される複数の信号線X(X1〜Xn)、信号線X1〜Xnおよび走査線Y1〜Ymの交差位置にそれぞれ隣接して配置され各々対応走査線Yからの走査信号に応答して対応信号線Xからの映像信号Vpixを取り込み対応画素電極PEに印加する画素スイッチング素子111、走査線Y1〜Ymを駆動する走査線駆動回路103、並びに信号線X1〜Xnを駆動する信号線駆動回路104を備える。各画素スイッチング素子111は上述の実施例のようにして形成される、例えばNチャネルポリシリコン薄膜トランジスタにより構成される。走査線駆動回路103および信号線駆動回路104は、画素スイッチング素子111の薄膜トランジスタと同様に、上述の実施例のようにしてアレイ基板AR上に形成される複数のポリシリコン薄膜トランジスタにより一体的に構成される。対向基板CTは、複数の画素電極PEに対向して配置され、コモン電位Vcomに設定される単一の対向電極CEおよび図示しないカラーフィルタ等を含む。
液晶コントローラ102は、例えば外部から供給される映像信号および同期信号を受取り、通常表示モードで画素映像信号Vpix、垂直走査制御信号YCTおよび水平走査制御信号XCTを発生する。垂直走査制御信号YCTは、例えば垂直スタートパルス、垂直クロック信号、出力イネーブル信号ENAB等を含み、走査線駆動回路103に供給される。水平走査制御信号XCTは水平スタートパルス、水平クロック信号、極性反転信号等を含み、映像信号Vpixと共に信号線駆動回路104に供給される。
走査線駆動回路103はシフトレジスタを含み、画素スイッチング素子111を導通させる走査信号を1垂直走査(フレーム)期間毎に走査線Y1〜Ymに順次供給するよう垂直走査制御信号YCTによって制御される。シフトレジスタは1垂直走査期間毎に供給される垂直スタートパルスを垂直クロック信号に同期してシフトさせることにより複数の走査線Y1〜Ymのうちの1本を選択し、出力イネーブル信号ENABを参照して選択走査線に走査信号を出力する。出力イネーブル信号ENABは垂直走査(フレーム)期間のうちの有効走査期間において走査信号の出力を許可するために高レベルに維持され、この垂直走査期間から有効走査期間を除いた垂直ブランキング期間で走査信号の出力を禁止するために低レベルに維持される。
信号線駆動回路104はシフトレジスタおよびサンプリング出力回路を有し、各走査線Yが走査信号により駆動される1水平走査期間(1H)において入力される映像信号を直並列変換し、画素表示信号としてサンプリングしたアナログ映像信号Vpixを信号線X1〜Xnにそれぞれ供給するように水平走査制御信号XCTによって制御される。
尚、対向電極CEは、図14に示すようにコモン電位Vcomに設定される。コモン電位Vcomは通常表示モードにおいて1水平走査期間(H)毎に0Vおよび5Vの一方から他方にレベル反転され、静止画表示モードにおいて1フレーム期間(F)毎に0Vおよび5Vの一方から他方にレベル反転される。また、通常表示モードにおいて、本実施例のように1水平走査期間(H)毎にコモン電位Vcomをレベル反転させる代わりに、例えば2H毎、あるいは1フレーム期間(F)毎にコモン電位Vcomをレベル反転させてもかまわない。
極性反転信号は、このコモン電位Vcomのレベル反転に同期して信号線駆動回路104に供給される。そして、信号線駆動回路104は、通常表示モードにおいては0Vから5Vの振幅を持つ映像信号Vpixをコモン電位Vcomに対して逆極性となるように極性反転信号に応答してレベル反転して出力し、静止画表示モードでは静止画用に階調制限した映像信号を出力した後にその動作を停止する。
この液晶表示パネル100の液晶層LQは、例えば対向電極CEに設定される0Vのコモン電位Vcomに対して5Vの映像信号Vpixを画素電極PEに印加することにより黒表示を行うノーマリホワイトであり、上述したように通常表示モードでは映像信号Vpixおよびコモン電位Vcomの電位関係が1水平走査期間(H)毎に交互に反転されるHコモン反転駆動が採用され、静止画表示モードでは1フレーム毎に交互に反転されるフレーム反転駆動が採用されている。
表示画面は複数の表示画素PXにより構成される。各表示画素PXは画素電極PEおよび対向電極CE、並びにこれらの間に挟持された液晶層LQの液晶材料を含む。さらに、複数のスタティックメモリ部113および複数の接続制御部114が複数の表示画素PXに対してそれぞれ設けられる。
図14に示すように、画素電極PEはこの信号線X上の映像信号Vpixを選択的に取り込む画素スイッチング素子111に接続され、さらに例えば対向電極CEのコモン電位Vcomに等しい電位Vcsに設定される補助容量線に容量結合する。画素電極PEおよび対向電極CEは液晶材料を介して液晶容量を構成し、画素電極PEおよび補助容量線は液晶材料を介さず液晶容量に並列的な補助容量112を構成する。
画素スイッチング素子111は走査線Yからの走査信号によって駆動されたときに信号線X上の映像信号Vpixを表示画素PXに印加する。補助容量112は液晶容量に比べて十分大きな容量値を有し、表示画素PXに印加された映像信号Vpixにより充放電される。補助容量112がこの充放電により映像信号Vpixを保持すると、この映像信号Vpixは画素スイッチング素子111が非導通となったときに液晶容量に保持された電位の変動を補償し、これにより画素電極PEおよび対向電極CE間の電位差が維持される。
さらに、各スタティックメモリ部113は上述の実施例のようにして形成されるPチャネルポリシリコン薄膜トランジスタQ1,Q3,Q5およびNチャネルポリシリコン薄膜トランジスタQ2,Q4を有し、画素スイッチング素子111から表示画素PXに印加された映像信号VSigを保持する。各接続制御部114はNチャネルポリシリコン薄膜トランジスタQ6およびQ7を有し、表示画素PXおよびスタティックメモリ部113間の電気的な接続を制御するだけでなくスタティックメモリ部113に保持された映像信号の出力極性を制御する極性制御回路を兼ねる。
薄膜トランジスタQ1,Q2は電源端子Vdd(=5V)および電源端子Vss(=0V)間の電源電圧で動作する第1インバータ回路INV1を構成し、薄膜トランジスタQ3,Q4は電源端子Vdd,Vss間の電源電圧で動作する第2インバータINV2を構成する。インバータ回路INV1の出力端は走査線Yを介して制御される薄膜トランジスタQ5を介してインバータ回路INV2の入力端に接続され、インバータ回路INV2の出力端はインバータ回路INV1の入力端に接続される。薄膜トランジスタQ5は、画素スイッチング素子111が走査線Yからの走査信号の立ち上がりにより導通するフレーム期間において導通せず、このフレームの次のフレーム期間において導通する。これにより、少なくとも画素スイッチング素子111が映像信号Vpixを取り込むまで、薄膜トランジスタQ5は非導通状態に維持される。
薄膜トランジスタQ6およびQ7は静止画表示モードにおいて例えば1フレーム毎に交互に高レベルに設定される極性制御信号POL1およびPOL2によりそれぞれ制御される。薄膜トランジスタQ6は画素電極PEとインバータ回路INV2の入力端並びに薄膜トランジスタQ5を介してインバータ回路INV1の出力端との間に接続され、薄膜トランジスタQ7は画素電極PEとインバータ回路INV1の入力端並びにインバータ回路INV2の出力端との間に接続される。
この液晶表示装置では、走査線駆動回路103、信号線駆動回路104、スタティックメモリ部113、および接続制御部114を画素スイッチング素子111と同一のアレイ基板AR上に配置した駆動回路一体型となっている。ここで、走査線駆動回路103、信号線駆動回路104、スタティックメモリ部113、および接続制御部114は上述の実施例で説明したようなプロセスで一緒に形成される。従って、液晶表示装置の性能と共に生産性も向上できる。また、スタティックメモリ部113を設けたことにより、表示画素PXに対して供給される映像信号を保持する機能を得ることができる。静止画表示モードでは、映像信号がスタティックメモリ部113から表示画素PXに供給されることから、この状態で走査線駆動回路103および信号線駆動回路104をサスペンドさせることにより表示装置全体の消費電力を低減することが可能である。
10…透明絶縁性基板(ガラス基板)、11…アンダーコート膜(SiN膜)、12…アンダーコート膜(SiO膜)、13…半導体薄膜(アモルファスシリコン層)、14…レーザー照射光、15…結晶化された半導体薄膜(ポリシリコン層)、16…アイランド化された半導体パターン、17…ゲート絶縁膜、18…ゲート電極パターン、19…ゲート電極保護膜、20…イオン注入(ドーピング)〔nおよびp低濃度不純物注入〕、21…nおよびp低濃度不純物注入層、22…サイドウォール形成用絶縁膜、23…サイドウォールスペーサ、24…積上げ拡散層用半導体薄膜(アモルファスシリコン層)、25…イオン注入(ドーピング)〔nおよびp高濃度不純物注入〕、26…イオン注入(ドーピング)〔nおよびp高濃度不純物注入〕された半導体薄膜、27…ソース/ドレインシード領域、28…積上げ結晶化されたソース/ドレイン領域、29…自己整合的に積上げられたソース領域、30…自己整合的に積上げられたドレイン領域、31…層間絶縁膜、32、33…コンタクトホール、34…ソース/ドレイン電極膜、35…ソース電極、36…ドレイン電極、37…高融点金属薄膜、38…準安定状態の高融点金属シリサイド膜、39…自己整合的にシリサイド化されたソース領域、40…自己整合的にシリサイド化されたドレイン領域、41…安定状態のシリサイドソース領域、42…安定状態のシリサイドドレイン領域、100…液晶表示パネル、102…液晶コントローラ、103…走査線駆動回路、104…信号線駆動回路、111…画素スイッチング素子、112…補助容量、113…スタティックメモリ部、114…接続制御部。

Claims (17)

  1. 透明絶縁性基板上に設けられ、所定の間隔を隔てて第1導電型の不純物を含むソース領域及び第1導電型の不純物を含むドレイン領域を有する島状半導体層、
    少なくとも前記ソース領域及びドレイン領域の間の島状半導体層上に形成されたゲート絶縁膜、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられ、側壁に絶縁膜からなるサイドウオールスペーサを有するゲート電極、及び
    前記ソース領域並びにドレイン領域上にそれぞれ600℃以下の温度で固相成長された、第1導電型の不純物を含む積上げソース多結晶半導体層並びに第1導電型の不純物を含む積上げドレイン多結晶半導体層
    を具備することを特徴とする薄膜半導体装置。
  2. 透明絶縁性基板上に設けられ、所定の間隔を隔てて第1導電型の不純物を含むソース領域及び第1導電型の不純物を含むドレイン領域を有する島状半導体層、
    少なくとも前記ソース領域及びドレイン領域の間の島状半導体層上に形成されたゲート絶縁膜、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられ、側壁に絶縁膜からなるサイドウオールスペーサを有するゲート電極、
    前記ソース領域並びにドレイン領域上にそれぞれ600℃以下の温度で固相成長された、第1導電型の不純物を含む積上げソース多結晶半導体層並びに第1導電型の不純物を含む積上げドレイン多結晶半導体層、及び
    前記積上げソース多結晶半導体層並びに積上げドレイン多結晶半導体層上にそれぞれ形成された、前記半導体と高融点金属との化合物からなる薄膜
    を具備することを特徴とする薄膜半導体装置。
  3. 透明絶縁性基板上に非晶質半導体層を形成する工程、
    前記非晶質半導体層に結晶化領域を形成する工程、
    前記結晶化領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程、
    前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程、
    得られた構造の表面に絶縁膜を形成し、前記結晶化領域が露出するまでエッチバックすることによりゲート電極の両側にサイドウォールスペーサを形成する工程、
    得られた構造の表面に積上げソース及びドレイン層形成用の非晶質半導体層を形成する工程、
    前記ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて、前記結晶化領域及び非晶質半導体層に高濃度の不純物を導入し、前記結晶化領域にソース拡散部及びドレイン拡散部を形成する工程、
    熱処理して、前記結晶化領域及び非晶質半導体層に導入された不純物を活性化するとともに、前記結晶化領域上の非晶質半導体層のみを結晶回復させて、多結晶半導体層を形成する工程、及び
    選択エッチングにより、前記結晶化領域上の多結晶半導体層のみを残し、その他の領域の非晶質半導体層を除去することにより、ソース拡散部上に多結晶半導体からなる積上げソース拡散層を、ドレイン拡散部上に多結晶半導体からなる積上げドレイン拡散層をそれぞれ自己整合的に形成する工程
    を具備することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程の前に、前記結晶化領域にSi又はGeを導入して結晶化領域の表面近傍を非結晶化するプリアモルファス化工程を更に具備することを特徴とする請求項3に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  5. 透明絶縁性基板上に非晶質半導体層を形成する工程、
    前記非晶質半導体層に結晶化領域を形成する工程、
    前記結晶化領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程、
    前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程、
    得られた構造の表面に絶縁膜を形成し、前記結晶化領域が露出するまでエッチバックすることによりゲート電極の両側にサイドウォールスペーサを形成する工程、
    得られた構造の表面に積上げソース及びドレイン層形成用の非晶質半導体層を形成する工程、
    第1の熱処理を施して、前記結晶化領域上の非晶質半導体層のみを結晶回復させて、多結晶半導体層を形成する工程、
    選択エッチングにより、前記結晶化領域上の多結晶半導体層のみを残し、その他の領域の非晶質半導体層を除去する工程、
    前記ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて、前記結晶化領域及び多結晶半導体層に高濃度の不純物を導入し、前記結晶化領域及び多結晶半導体層にソース拡散部及びドレイン拡散部を形成する工程、及び
    第2の熱処理を施して、前記結晶化領域及び多結晶半導体層に導入された不純物を活性化する工程
    を具備することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程の前に、前記結晶化領域にSi又はGeを導入して結晶化領域の表面近傍を非結晶化する第1のプリアモルファス化工程、及び前記結晶化領域及び多結晶半導体層に高濃度の不純物を導入する前に、選択エッチングにより前記結晶化領域上に残された多結晶半導体層にSi又はGeを導入して、多結晶半導体層の表面近傍を非結晶化する第2のプリアモルファス化工程を更に具備することを特徴とする請求項5に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  7. 透明絶縁性基板上に非晶質半導体層を形成する工程、
    前記非晶質半導体層に結晶化領域を形成する工程、
    前記結晶化領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程、
    前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程、
    得られた構造の表面に絶縁膜を形成し、前記結晶化領域が露出するまでエッチバックすることによりゲート電極の両側にサイドウォールスペーサを形成する工程、
    得られた構造の表面に積上げソース及びドレイン領域形成用の非晶質半導体層を形成する工程、
    前記ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて、前記結晶化領域及び非晶質半導体層に高濃度の不純物を導入し、前記結晶化領域及び非晶質半導体層にソース拡散部及びドレイン拡散部を形成する工程、
    第1の熱処理を施して、前記結晶化領域及び非晶質半導体層に導入された不純物を活性化するとともに、前記結晶化領域上の非晶質半導体層のみを結晶回復させて、多結晶半導体層を形成する工程、
    選択エッチングにより、前記結晶化領域上の多結晶半導体層のみを残し、その他の領域の非晶質半導体層を除去することにより、ソース拡散部上に多結晶半導体からなる積上げソース拡散層を、ドレイン拡散部上に多結晶半導体からなる積上げドレイン拡散層をそれぞれ自己整合的に形成する工程
    得られた構造の表面に高融点金属層を形成する工程、
    第2の熱処理を施して、前記積上げソース拡散層と高融点金属層の界面、及び前記積上げドレイン拡散層と高融点金属層の界面にシリサイド膜を形成する工程、
    選択エッチングにより、未反応の高融点金属膜を除去して、前記積上げソース拡散層及び積上げドレイン拡散層上にシリサイド膜を残す工程、及び
    第3の熱処理を施して、シリサイド化を完了させるとともに、前記ゲート電極の両側に、前記ソース拡散部、積上げソース拡散層及びシリサイド膜からなるソース領域、及び前記ドレイン拡散部、積上げドレイン拡散層及びシリサイド膜からなるドレイン領域を形成する工程
    を具備することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート電極両側の結晶化領域のソース予定領域及びドレイン予定領域に低濃度の不純物を導入する工程の前に、前記結晶化領域にSi又はGeを導入して結晶化領域の表面近傍を非結晶化する第1のプリアモルファス化工程を更に具備することを特徴とする請求項7に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  9. 高濃度の不純物を導入する工程を、第1の熱処理を施す工程の後に行うことを特徴とする請求項8に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  10. 高濃度の不純物を導入する工程を、第2の熱処理を施す工程の後に行うことを特徴とする請求項8に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  11. 選択エッチングにより前記結晶化領域上に残された多結晶半導体層にSi又はGeを導入して、多結晶半導体層の表面近傍を非結晶化する第2のプリアモルファス化工程を更に具備することを特徴とする請求項9又は10に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  12. 前記高融点金属は、Ni,Ti、Co、Mo、及びWからなる群から選ばれた1種であることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  13. 前記結晶化領域の形成を、前記非晶質半導体層にレーザー照射して溶融・固化することにより行うことを特徴とする請求項3〜12のいずれかに記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  14. 第1、第2及び第3の熱処理を、ファーネスアニール、ラピッドサーマルアニール、フラッシュランプアニール、及びレーザアニールからなる群から選ばれた方法により行うことを特徴とする請求項3〜13のいずれかに記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  15. 前記結晶化領域が露出するまでエッチバックすることによりゲート電極の両側にサイドウォールスペーサを形成する工程は、高密度プラズマエッチング装置を用いて行われることを特徴とする請求項3〜14のいずれかに記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  16. 請求項3〜15のいずれかに記載の方法により製造されたことを特徴とする薄膜半導体装置。
  17. 請求項16に記載の薄膜半導体装置を備えることを特徴とする表示装置。
JP2009024069A 2008-02-08 2009-02-04 薄膜半導体装置およびその製造方法 Pending JP2009212504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024069A JP2009212504A (ja) 2008-02-08 2009-02-04 薄膜半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029577 2008-02-08
JP2009024069A JP2009212504A (ja) 2008-02-08 2009-02-04 薄膜半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212504A true JP2009212504A (ja) 2009-09-17

Family

ID=40939229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024069A Pending JP2009212504A (ja) 2008-02-08 2009-02-04 薄膜半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7670885B2 (ja)
JP (1) JP2009212504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112420747A (zh) * 2020-11-12 2021-02-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982272B2 (en) * 2008-03-26 2011-07-19 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film semiconductor device and method for manufacturing the same
US20130017674A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Toshiba America Electronic Components, Inc. Cryogenic silicon ion-implantation and recrystallization annealing
TWI596778B (zh) * 2012-06-29 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8735204B1 (en) 2013-01-17 2014-05-27 Alliance For Sustainable Energy, Llc Contact formation and gettering of precipitated impurities by multiple firing during semiconductor device fabrication
US8895416B2 (en) 2013-03-11 2014-11-25 Alliance For Sustainable Energy, Llc Semiconductor device PN junction fabrication using optical processing of amorphous semiconductor material
CN103700706B (zh) * 2013-12-16 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管制备方法和阵列基板制备方法
CN104409346A (zh) * 2014-10-17 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
US10340387B2 (en) * 2017-09-20 2019-07-02 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Low temperature poly-silicon thin film transistor, manufacturing method thereof, and array substrate
CN113325625B (zh) * 2021-06-24 2022-07-29 业成科技(成都)有限公司 显示面板的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151858A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09153625A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Sony Corp 薄膜加工方法と薄膜半導体装置の製造方法
JP2007294913A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3883706B2 (ja) * 1998-07-31 2007-02-21 シャープ株式会社 エッチング方法、及び薄膜トランジスタマトリックス基板の製造方法
JP2002050764A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、アレイ基板、液晶表示装置、有機el表示装置およびその製造方法
US6562671B2 (en) * 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
JP2004363355A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151858A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09153625A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Sony Corp 薄膜加工方法と薄膜半導体装置の製造方法
JP2007294913A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112420747A (zh) * 2020-11-12 2021-02-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7670885B2 (en) 2010-03-02
US20090203177A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009212504A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP3713232B2 (ja) 結晶質シリコン活性層を含む薄膜トランジスタの製造方法
TWI492315B (zh) 低溫多晶矽薄膜晶體管製造方法
JP2006024946A (ja) 多結晶シリコンの製造方法及びそれを利用する半導体素子の製造方法
TW200924067A (en) Methods of fabricating crystalline silicon, thin film transistors, and solar cells
JP2004165185A (ja) 半導体膜およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5172189B2 (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2009260328A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2638573B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4377706B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2009260329A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2005340827A (ja) 多結晶シリコン薄膜構造体及びその製造方法、並びにそれを用いるtftの製造方法
JP2008305926A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3347340B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004288864A (ja) 薄膜半導体、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005056917A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009260327A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2001102585A (ja) 薄膜トランジスタおよび薄膜集積回路装置とそれらの製造方法と液晶表示装置
JP2009260326A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2002280304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003158135A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびそれを備える表示装置の製造方法
JP4547857B2 (ja) トランジスタの製造方法
KR20000076772A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2003051600A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217