JP2014011173A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011173A
JP2014011173A JP2012144288A JP2012144288A JP2014011173A JP 2014011173 A JP2014011173 A JP 2014011173A JP 2012144288 A JP2012144288 A JP 2012144288A JP 2012144288 A JP2012144288 A JP 2012144288A JP 2014011173 A JP2014011173 A JP 2014011173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
insulating film
region
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012144288A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Sakamoto
渉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012144288A priority Critical patent/JP2014011173A/ja
Priority to US13/772,702 priority patent/US8969941B2/en
Publication of JP2014011173A publication Critical patent/JP2014011173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】微細化を図ることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、半導体基板上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜と、前記第1導電膜上に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第2導電膜と、を含む第1トランジスタと、前記半導体基板の面内において前記第1トランジスタと離隔して設けられ、前記半導体基板上に設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に設けられ上面が前記第1導電膜の上面よりも上方に位置した第3導電膜と、前記第3導電膜上に設けられた第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に設けられた第4導電膜と、を含む第2ゲート電極と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリにおいては、メモリセルのカップリング比を大きくするために、電荷蓄積層であるフローティングゲートの膜厚を厚くし、フローティングゲートとインターポリ絶縁膜(IPD膜)の接触面積を増加させていた。しかしながら、微細化が進み、隣接メモリセル間の距離が小さくなるにつれて、近接効果、すなわち、隣接メモリセルのフローティングゲート同士が容量結合することにより、閾値の変動が極めて大きくなってきており、微細化を困難にしている。
米国特許第6818508号明細書
本発明の実施形態は、微細化を図ることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、半導体基板上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜と、前記第1導電膜上に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第2導電膜と、を含む第1トランジスタと、前記半導体基板の面内において前記第1トランジスタと離隔して設けられ、前記半導体基板上に設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に設けられ上面が前記第1導電膜の上面よりも上方に位置した第3導電膜と、前記第3導電膜上に設けられた第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に設けられた第4導電膜と、を含む第2ゲート電極と、を備える。
また、実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1領域と第2領域とを含む半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1領域における上面を、前記第2領域における上面よりも下方になるように、前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上に第2導電膜を形成する工程と、前記第2導電膜、前記第2絶縁膜及び前記第1導電膜に対してエッチングを行い、前記第1領域に第1トランジスタを形成し、前記第2領域に第2トランジスタを形成する工程と、を備える。
(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する平面図であり、(b)は、セル領域を例示する平面図であり、(c)は、周辺領域を例示する平面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する図1(b)のAA’線に示す断面図であり、(b)は、周辺領域を例示する図1(c)のBB’線に示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する図1(b)のCC’線及び図2(a)のCC’線に示す断面図であり、(b)は、セル領域を例示する図1(b)のDD’線及び図2(a)のDD’線に示す断面図であり、(c)は、セル領域を例示する図1(b)のEE’線及び図2(a)のEE’線に示す断面図であり、(d)は、周辺領域を例示する図1(c)のFF’線及び図2(b)のFF’線に示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図8(a)のAA’線に示す工程断面図であり、(b)は、図8(a)のBB’線に示す工程断面図であり、(c)は、周辺領域における製造方法を例示する図8(b)のCC’線に示す工程断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(c)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(c)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図12(a)のAA’線に示す工程断面図であり、(b)は、図12(a)のBB’線に示す工程断面図であり、(c)は、周辺領域における製造方法を例示する図12(b)のCC’線に示す工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図14(a)のAA’線に示す工程断面図であり、(b)は、図14(a)のBB’線に示す工程断面図であり、(c)は、周辺領域における製造方法を例示する図14(b)のCC’線に示す工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態の比較例に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する断面図であり、(b)は、周辺領域を例示する断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する平面図である。
図1(a)に示すように、半導体装置1には、半導体基板11が設けられている。半導体基板11は、例えば、シリコン基板である。上方から見て、半導体基板11には、セル領域20と、周辺領域30とが設定されている。
図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する平面図である。
図1(b)に示すように、セル領域20は、一方向に延びる複数の活性領域21を含んでいる。
本明細書においては、セル領域20及び周辺領域30を説明するために、XYZ直交座標系を採用する。このXYZ直交座標系においては、半導体基板11の上面に平行な面内において、一方向のうち一方を+Y方向とし、その逆方向を−Y方向とする。半導体基板11の上面に平行な面内における+Y方向と直交する方向を+X方向とし、その逆方向を−X方向とする。+X方向及び+Y方向の双方に対して直交する方向のうち一方を+Z方向とし、その逆方向を−Z方向とする。「+X方向」及び「−X方向」を総称して「X方向」ともいう。「+Y方向」及び「−Y方向」を総称して「Y方向」ともいう。「+Z方向」及び「−Z方向」を総称して「Z方向」ともいう。
活性領域21は、Y方向に延びるように配置されている。また、活性領域21は、X方向に周期的に配置されている。各活性領域21間には、STI領域22が設けられている。活性領域21及びSTI領域22上には、X方向に延びる複数のワード線23が設けられている。ワード線23は、Y方向に周期的に配置されている。各活性領域21と各ワード線23と間には、メモリセルトランジスタ9(第1トランジスタ)のゲート電極が設けられている。活性領域21及びSTI領域22上には、X方向に延びる複数の選択ゲート24a及び24bが設けられている。選択ゲート24a及び24bは、選択トランジスタ10a及び10b(第2トランジスタ)のゲート電極を構成している。選択ゲート24a及び24bは、Y方向に隣接して配置されている。
選択ゲート24a及び選択ゲート24b間における各活性領域21上には、1つずつコンタクト25が設けられている。コンタクト25は、X方向に千鳥状に配置されている。すなわち、活性領域21における選択ゲート24a及び選択ゲート24b間の中心から選択ゲート24a側に配置されたコンタクト25と、選択ゲート24b側に配置されたコンタクト25と、が、交互に配置されている。
選択ゲート24a及び選択ゲート24bの内部には、選択ゲート24a及び選択ゲート24bに沿って延びる貫通部分16aと、貫通部分16aを囲むように配置された導電膜13bと、を含んでいる。
図1(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域を例示する平面図である。
図1(c)に示すように、周辺領域30には、Y方向に延びるように活性領域31が設けられている。また、周辺領域30には、活性領域31を挟むように、Y方向に延びる複数のSTI領域32が設けられている。活性領域31上及びSTI領域32上には、X方向に延びる選択ゲート34(第2トランジスタ)が設けられている。選択ゲート34は、選択トランジスタ35のゲート電極を構成している。選択ゲート34の内部には、選択ゲート34に沿って延びる貫通部分16aと、貫通部分16aを囲むように配置された導電膜13bと、を含んでいる。
図2(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する図1(b)のAA’線に示す断面図である。
図2(a)に示すように、セル領域20における半導体基板11上には、複数のメモリセルトランジスタ9と、選択トランジスタ10aとが、Y方向に離隔して配置されている。メモリセルトランジスタ9において、半導体基板11上には、トンネル絶縁膜12(第1絶縁膜)が設けられている。トンネル絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜である。トンネル絶縁膜12の厚さは、例えば、8nm以下、例えば、5nmである。
トンネル絶縁膜12上には、導電膜13a(第1導電膜)が設けられている。導電膜13aは、例えば、ポリシリコンを含んでいる。導電膜13aの厚さは、例えば、15nm以下、好ましくは、5〜10nmである。導電膜13aの厚さは、トンネル絶縁膜12の3倍以下である。導電層13aは、例えば、フローティングゲートとして機能する。導電膜13a上には、絶縁膜14(第2絶縁膜)が設けられている。絶縁膜14は、例えば、酸化ハフニウム(HfO)を含んでいる。絶縁膜14上には、インターポリ絶縁膜15が設けられている。インターポリ絶縁膜15は、例えば、積層膜であり、下層から、シリコン酸化膜15a、酸化ハフニウム(HfO)膜15b及び酸化タンタル(TaO)膜15cを含んでいる。インターポリ絶縁膜15を、ブロック膜ともいう。
インターポリ絶縁膜15上には、導電膜16(第2導電膜)が設けられている。導電膜16は、例えば、ポリシリコンを含んでいる。導電膜16上には、金属膜17が設けられている。金属膜17は、例えば、タングステン(W)を含んでいる。導電膜16及び金属膜17は、ワード線23を構成している。ワード線23は、コントロールゲートとして機能する。ワード線23上には、マスク材18が設けられている。ワード線23の直下域間における活性領域21には、不純物領域26が設けられている。不純物領域26はソース・ドレイン領域として機能する。
選択トランジスタ10aにおいて、半導体基板11上には、トンネル絶縁膜12(第3絶縁膜)が設けられている。トンネル絶縁膜12上には、導電膜13b(第3導電膜)が設けられている。導電膜13bにおけるY方向に面している側面には、テーパが付加されている。すなわち、導電膜13におけるY方向の幅は、下部が大きく、上方になるにしたがって、小さくなっている。導電膜13bの厚さは、例えば、30nmであり、導電膜13aの厚さよりも大きい。導電膜13bの上面は、導電膜13aの上面よりも上方に位置している。導電膜13の上面上及び側面上には、絶縁膜14(第4絶縁膜)が設けられている。絶縁膜14上には、インターポリ絶縁膜15が配置されている。インターポリ絶縁膜15上には、導電膜16(第4導電膜)が配置されている。
導電膜16は、インターポリ絶縁膜15及び絶縁膜14を貫通し、導電膜13に到達する貫通部分16aを含んでいる。貫通部分16aのX方向の幅は、導電膜13の上面におけるX方向の幅より小さい。導電膜16上には、金属膜17が設けられている。金属膜17上には、マスク材18が設けられている。選択トランジスタ10aと隣り合うメモリセルトランジスタ9のワード線23の直下域及び選択ゲート24aの直下域間並びに選択ゲート24a及び選択ゲート24bの直下域間における活性領域21には不純物領域26が形成されている。不純物領域26はソース・ドレイン領域として機能する。
図2(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における図1(c)のBB’線に示す断面図である。
図2(b)に示すように、周辺領域30における半導体基板11上には、選択トランジスタ35が設けられている。選択トランジスタ35において、半導体基板11上にトンネル絶縁膜12(第3絶縁膜)が配置され、トンネル絶縁膜12上に導電膜13b(第3導電膜)が配置されている。導電膜13bにおけるY方向に面している側面には、テーパが付加されている。導電膜13b上に絶縁膜14(第4絶縁膜)が配置され、絶縁膜14上にインターポリ絶縁膜15が配置されている。インターポリ絶縁膜15上に導電膜16(第4導電膜)が配置されている。導電膜16は、インターポリ絶縁膜15及び絶縁膜14を貫通し、導電膜13に到達する貫通部分16aを含んでいる。導電膜16上には、金属膜17が配置され、金属膜17上には、マスク材18が配置されている。
図3(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する図1(b)のCC’線及び図2(a)のCC’線に示す断面図である。
図3(a)に示すように、セル領域20において、STI領域22は、半導体基板11の上部に埋め込まれY方向に延びるように配置されている。複数のSTI領域22は、X方向に周期的に配置されている。STI領域22の上端は、トンネル絶縁膜12に接している。半導体基板11におけるSTI領域22間の部分は、活性領域21である。
図3(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する図1(b)のDD’線及び図2(a)のDD’線に示す断面図である。
図3(b)に示すように、セル領域20におけるワード線23直下域の半導体基板11上には、トンネル絶縁膜12が配置されている。トンネル絶縁膜12上には、導電膜13aが配置されている。導電膜13a上には、絶縁膜14が配置されている。
STI領域22は、絶縁膜14の上面から導電膜13及びトンネル絶縁膜12を貫通し半導体基板11の上部に埋め込まれ、Y方向に延びるように配置されている。また、STI領域22は、X方向に周期的に配置されている。STI領域22間は、活性領域21である。STI領域22の上端は、インターポリ絶縁膜15に接している。インターポリ絶縁膜15上には、導電膜16が配置され、導電膜16上には、金属膜17が配置されている。導電膜16及び金属膜17は、ワード線23を構成している。金属膜17上には、マスク材18が配置されている。
図3(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する図1(b)のEE’線及び図2(a)のEE’線に示す断面図である。
図3(c)に示すように、セル領域20における選択ゲート24aにおいて、半導体基板11上には、トンネル絶縁膜12が配置されている。トンネル絶縁膜12上には、導電膜13bが配置されている。STI領域22は、導電膜13b及びトンネル絶縁膜12を貫通し半導体基板11の上部に埋め込まれ、Y方向に延びるように配置されている。また、STI領域22は、X方向に周期的に配置されている。導電膜13b上及びSTI領域22上には、貫通部分16aを含む導電膜16が配置されている。導電膜16上には、金属膜17が配置されている。金属膜17上には、マスク材18が配置されている。
図3(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域を例示する図1(c)のFF’線及び図2(b)のFF’線に示す断面図である。
図3(d)に示すように、周辺領域30において、半導体基板11上には、トンネル絶縁膜12が配置されている。トンネル絶縁膜12上には、導電膜13bが配置されている。STI領域32は、導電膜13b及びトンネル絶縁膜12を貫通し半導体基板11の上部に埋め込まれ、Y方向に延びるように配置されている。また、STI領域32は、X方向に周期的に配置されている。ただし、STI領域32のX方向の幅は、前述のセル領域20におけるSTI領域22のX方向の幅より大きい。また、活性領域31のX方向の幅は、前述のセル領域20における活性領域21のX方向の幅より大きい。導電膜13b上及びSTI領域32上には、貫通部分16aを含む導電膜16が配置されている。導電膜16上には、金属膜17が配置されている。金属膜17上には、マスク材18が配置されている。
次に、本実施形態に係る半導体装置の動作について説明する。
セル領域20において、活性領域21に沿って配列した複数のメモリセルトランジスタ9は、不純物領域26をソース・ドレインとして共有することにより、NANDストリングを構成する。選択トランジスタ10aは、選択トランジスタ10aにおけるメモリセルトランジスタ9側に形成された不純物領域26を介してNANDストリングスに接続されている。選択トランジスタ10aは、メモリセルトランジスタ9と反対側の不純物領域26及びコンタクト25を介してビット線に接続されている。
メモリセルトランジスタ9における閾値電圧が低い状態を、例えば、「1」に割り当て、閾値電圧が高い状態を、例えば、「0」に割り当てる。
メモリセルトランジスタ9への書き込みは、選択トランジスタ10aにより選択されたNANDストリングにおいて、フローティングゲートとして機能する導電膜13aと半導体基板11との間に、ワード線23及びビット線を介して高電圧を印加する。これにより、電子はトンネル絶縁膜12をトンネリングして移動し、メモリセルトランジスタ9の閾値を、例えば、上昇するように変化させる。
消去は、これとは逆に、メモリセルトランジスタ9の閾値を下降するように、ワード線23に0Vを印加し、ウェルに書き込み時と同等に高電圧を印加して行う。読み出しは、書き込み時と0Vの中間の電圧をワード線23に印加することにより行う。メモリセルトランジスタ9の閾値電圧が「1」の状態の場合には、オン状態となり、ドレイン電流が流れる。メモリセルトランジスタ9の閾値電圧が「0」の状態の場合には、オフ状態となり、ドレイン電流が流れない。メモリセルトランジスタ9におけるフローティングゲートの厚さが小さいので、隣接するメモリセルトランジスタ9のフローティングゲート間で容量結合が小さく、隣接メモリセルトランジスタに書き込みを行ったときの閾値の変動は少ない。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図4(a)〜図7(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、図4(b)〜図7(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
図4(a)及び(b)に示すように、先ず、半導体基板11、例えば、シリコン基板を用意する。半導体基板11には、セル領域20(第1領域)及び周辺領域30(第2領域)を設定する。また、セル領域20及び周辺領域30において、選択ゲートを形成する領域40も設定する。次に、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜12、例えば、シリコン酸化膜を形成する。その後、トンネル絶縁膜12上に、導電材料、例えば、ポリシリコンを堆積し、導電膜13を形成する。導電膜13の厚さを、周辺領域30における導電膜13の厚さと同じ厚さ、例えば、30nmとなるようにする。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、導電膜13上に、レジストを塗布する。そして、セル領域20及び周辺領域30における領域40以外の部分を除去する。これにより、領域40を覆うレジストパターン19が形成される。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、レジストパターン19をマスクとして、例えば、RIEにより、導電膜13に対して、エッチングを行う。エッチングは、セル領域20及び周辺領域30における領域40以外の部分において、導電膜13の厚さが、15nm以下、望ましくは5nm〜10nmとなるように行う。また、エッチング条件を制御して、レジストパターン19直下の導電膜13におけるX方向の側面にテーパが付加されるように、すなわち、レジストパターン19直下の導電膜13におけるX方向の幅が、下方になるに従い大きくなるようにする。その後、レジストパターン19を除去する。領域40において、厚さが30nmの導電膜13bと、領域40以外において、厚さが5nm〜10nmの導電膜13aが形成される。すなわち、導電膜13aの厚さを、導電膜13bの厚さよりも小さくなるように形成する。また、導電膜13aの上面を、導電膜bの上面よりも下方になるように形成する。
次に、図7(a)及び(b)に示すように、半導体基板11の上方から、絶縁材料、例えば、HfOを堆積させて、導電膜13a及び13b上に絶縁膜14を形成する。
図8(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
図9(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図8(a)のAA’線に示す工程断面図であり、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図8(a)のBB’線に示す工程断面図であり、(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する図8(b)のCC’線に示す工程断面図である。
図8(a)及び(b)並びに図9(a)〜(c)に示すように、絶縁膜14上に、導電膜13b間を埋め込むように、マスク材28を堆積する。その後、上面を平坦化する。これにより、導電膜13aの上面及び導電膜13bの上面による段差は、マスク材28の上面には現れない。次に、例えば、マスク材28上にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストパターン29を形成する。レジストパターン29は、選択ゲート24a、24b及び34が延びる方向に延びる開口部29aを形成する。
次に、レジストパターン29をマスクとして、マスク材28、絶縁層14、導電膜13a及び導電膜13b、絶縁層12及び半導体基板11の上部に対して異方性エッチングを行う。これにより、マスク材28、絶縁層14、導電膜13a及び導電膜13b及び絶縁層12を貫通し、半導体基板11の上部に到達する溝33が形成される。
図10(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
図10(a)及び(b)に示すように、溝33の内部を埋め込むように、マスク材28上に絶縁材料、例えば、酸化シリコンを堆積させる。そして、CMPを行い、マスク材28の上面を露出させる。これにより、マスク材28、絶縁層14、導電膜13a及び導電膜13b並びに絶縁層12を貫通し半導体基板11の上部に到達するSTI領域22及びSTI領域32が形成される。
図11(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
次に、図11(a)及び(b)に示すように、マスク材28を剥離し、STI領域22及びSTI領域32を絶縁膜14の上面と同じ高さまで除去する。
図12(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
図13(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図12(a)のAA’線に示す工程断面図であり、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図12(a)のBB’線に示す工程断面図であり、(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する図12(b)のCC’線に示す工程断面図である。
次に、図12(a)及び(b)並びに図13(a)〜(c)に示すように、絶縁膜14及びSTI領域22又はSTI領域32上に、インターポリ絶縁膜15を形成する。インターポリ絶縁膜15は、例えば、積層膜であり、下層から、シリコン酸化膜15a、酸化ハフニウム膜15b及び酸化タンタル膜15cを含む。インターポリ絶縁膜15を、ブロック膜ともいう。
図14(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
図15(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図14(a)のAA’線に示す工程断面図であり、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する図14(a)のBB’線に示す工程断面図であり、(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する図14(b)のCC’線に示す工程断面図である。
次に、図14(a)及び(b)並びに図15(a)〜(c)に示すように、導電膜13b上におけるインターポリ絶縁膜15及び絶縁膜14を、例えば、RIE法により除去して開口部14aを形成する。開口部14aにおけるSTI領域22及びSTI領域32が延びる方向の幅を、導電膜13bの上面におけるSTI領域22及びSTI領域32が延びる方向の幅より小さくする。そして、開口部14aを埋め込み、導電膜13bに接するように、インターポリ絶縁膜15上に導電材料、例えば、ポリシリコンを堆積させ、導電膜16を形成する。導電膜16における開口部14aの部分を貫通部分16aという。これにより、選択ゲート24a、選択ゲート24b及び選択ゲート34における導電膜13bと導電膜16とが接続される。
図16(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
次に、図16(a)及び(b)に示すように、導電膜16上に、金属材料、例えば、タングステン(W)を堆積させ、金属膜17を形成する。そして、金属膜17上に、マスク材料を堆積させ、マスク材18を形成する。
次に、マスク材18上にレジストを塗布してパターニングを行い、レジストパターンを形成する。そして、レジストパターンをマスクとして、金属膜17、導電膜16、インターポリ絶縁膜15、絶縁膜14、導電膜13a及び導電膜13bに対してエッチングを行う。
このようにして、図1〜3に示すように、メモリセルトランジスタ9、選択トランジスタ24a、24b及び34を含む半導体装置1が形成される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体装置1においては、セル領域20におけるメモリセルトランジスタ9のフローティングゲートとなる導電膜13aの厚さを小さくすることができる。これにより、隣接するフローティングゲート同士による容量結合を低減し、近接効果を抑制することができる。導電膜13aの厚さが、トンネル絶縁膜12の厚さの3倍以下であると、近接効果を著しく低減させることができる。また、導電膜13aの厚さが、10nm以下であると、近接効果を著しく低減させることができる。
また、選択ゲート24a、選択ゲート24b及び選択ゲート34の導電膜13bの厚さを、セル領域20におけるメモリセルトランジスタ9のフローティングゲートの厚さよりも大きくすることができる。これにより、インターポリ絶縁膜15及び絶縁膜14をエッチングする際に、開口部14aが導電膜13bを突き抜けて、トンネル絶縁膜12に達することを抑制することができる。また、セル領域20の選択トランジスタ10a及び10b並びに周辺領域30の選択トランジスタ35においては、導電膜13bが薄く抵抗が高い場合に、ゲート電極の動作が遅延することがある。しかし、半導体装置1においては、導電膜13bが厚いため、ゲート電極の動作の遅延を抑制することができる。
さらに、メモリセルトランジスタ9のゲート電極並びに選択ゲート24a、24b及び34を構成する積層膜は、同じ材質の膜を積層したものである。よって、同じ材質の膜を同時に成膜し、同時に加工することができるので、製造工程を短縮することができる。
なお、導電膜13を、ポリシリコンの堆積によって形成したがこれに限らない。タングステン又はチタンを含む金属でもよい。また、STI領域22及びSTI領域32を形成するための溝33として、リソグラフィー限界より細いパターンを形成する場合には、側壁転写加工を用いてもよい。
インターポリ絶縁膜15は、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ハフニウムアルミニウム(HfAlO)、酸化ランタン(LaO)、酸化ランタンアルミネート(LaAlO)及び酸化マンガン(MnO)からなる群より選択された少なくとも1つの希土類酸化物を含む高誘電率膜と窒化シリコン及び酸化シリコンとの積層膜であってもよい。また、ワード線23を、ポリシリコンを含む導電膜16及びタングステン(W)を含む金属膜の積層膜としたが、ポリシリコンを含む導電膜16及びニッケル(Ni)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などのシリサイド膜の積層膜としてもよい。
(比較例)
次に、第1の実施形態の比較例について説明する。
図17(a)は、第1の実施形態の比較例に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、(b)は、第1の実施形態の比較例に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
図17(a)及び(b)に示すように、本比較例に係る半導体装置101において、セル領域20における選択ゲート24aの導電膜13cは、メモリセルトランジスタ9の導電膜13aと同じ厚さとされている。また、導電膜16は、前述の半導体装置1と異なり、貫通部分16aを含んでいない。
周辺領域30における選択ゲート34においては、絶縁膜14及びインターポリ絶縁膜15は形成されていない。導電膜13b上に導電膜16が形成されている。
本比較例においては、導電膜13cを薄くし、インターポリ絶縁膜15との接触面積を減らしている。したがって、カップリング比の低下を抑制するためには、インターポリ絶縁膜15を高誘電率の膜とする必要がある。
また、メモリセルトランジスタ9のゲート電極、選択ゲート24a及び24bを構成する積層膜と、選択ゲート34を構成する積層膜とは、異なる構成とされている。よって、セル領域20と周辺領域30を別々に加工する必要があり、製造工程が増加する。
選択ゲート24aの導電膜13cが薄いので、導電膜13cを突き抜けないように絶縁膜14及びインターポリ絶縁膜15に開口部14aを形成することは困難である。よって、導電膜13cと導電膜16とを接続させることは困難である。
選択トランジスタ10aも、フローティングゲートを含むメモリセル構造となり、書き込み及び消去により閾値が変動し、動作が不安定となる。
動作を安定させるために、フローティングゲートを含まない構造とするためには、選択トランジスタ10aを剥離した後、フローティングゲートを含まない構造を形成する必要があり、多数の製造工程を必要とする。
(第2の実施形態)
図18(a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域を例示する断面図であり、(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の周辺領域を例示する断面図である。
図18(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置2の選択ゲート24a及び選択ゲート34において、トンネル絶縁膜12上には、導電膜13dが設けられている。導電膜13dにおけるY方向に面している側面には、テーパが付加されていない。すなわち、導電膜13dにおけるY方向の幅は、同じ幅とされている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置2の製造方法について説明する。
図19(a)〜図24(a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセル領域における製造方法を例示する工程断面図であり、図19(b)〜図24(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の周辺領域における製造方法を例示する工程断面図である。
図19(a)及び(b)に示すように、先ず、半導体基板11、例えば、シリコン基板を用意する。半導体基板11に、セル領域20及び周辺領域30を含むように設定する。また、セル領域20及び周辺領域30において、選択ゲートを形成する領域40も設定する。次に、半導体基板11上に、トンネル絶縁膜12、例えば、シリコン酸化膜を形成する。その後、トンネル絶縁膜12上に、導電材料、例えば、ポリシリコンを堆積し、導電膜13(第5導電膜)を形成する。導電膜13の厚さを、例えば、15nm、望ましくは5〜10nmとなるようにする。
次に、図20(a)及び(b)に示すように、導電膜13上に、ストッパ膜36を形成する。ストッパ膜36は、例えば、導電膜13上に酸化シリコンを堆積することにより形成される。
次に、図21(a)及び(b)に示すように、ストッパ膜36における領域40に対応する部分をリソグラフィー法により除去して開口部36aを形成する。
次に、図22(a)及び(b)に示すように、自然酸化膜除去のため希フッ酸でウェットエッチングした後、開口部36aを埋め込み、導電膜13に接するように、ストッパ膜36上に導電材料、例えば、ポリシリコンを堆積させて導電膜13e(第6導電膜)を形成する。導電膜13eは、RIE法によりストッパ膜36と選択比がとりやすく、導電膜13と接触抵抗が小さい導電膜であればよい。
次に、図23(a)及び(b)に示すように、ストッパ膜36をエッチングストッパとして、導電膜13eを、例えば、RIE法によりエッチングする。これにより、開口部36aの内部に導電膜13fが形成される。
次に、図24(a)及び(b)に示すように、ストッパ膜36をウェットエッチングで剥離する。
次に、図7(a)及び(b)〜図16(a)及び(b)に示す工程を実施する。このようにして、図18(a)及び(b)に示すように、半導体装置2が形成される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態の半導体装置2においては、前述の第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法と比較して、ストッパ膜36に開口部36aを形成するためのリソグラフィー工程が1回多くなっている。また、ストッパ膜36及び導電膜13eを堆積させる工程並びに導電膜13fを形成するためのRIE工程が多くなっている。しかしながら、導電膜13aの厚さを、RIEにより制御するよりも、堆積により制御する方が容易な場合には、導電膜13aの厚さを精密に制御することができる。これにより、近接効果を抑制することができる。本変形例における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
以上説明した実施形態によれば、微細化を図ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、2、101:半導体装置、9:メモリセルトランジスタ、10a、10b:選択トランジスタ、11:半導体基板、12:トンネル絶縁膜、13、13a、13b、13c、13d、13e、13f:導電膜、14:絶縁膜、14a、29a、36a:開口部、15:インターポリ絶縁膜、15a:シリコン酸化膜、15b:酸化ハフニウム膜、15c:酸化タンタル膜、16:導電膜、16a:貫通部分、17:金属膜、18、28:マスク材、19、29:レジストパターン、20:セル領域、21、31:活性領域、22、32:STI領域、23:ワード線、24a、24b、34:選択ゲート、25:コンタクト、26:不純物領域、27:セル、30:周辺領域、33:溝、35:選択トランジスタ、36:ストッパ膜、40:領域

Claims (7)

  1. 半導体基板上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ前記第1絶縁膜の厚さの3倍以下である第1導電膜と、前記第1導電膜上に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜上に設けられた第2導電膜と、を含む第1トランジスタと、
    前記半導体基板の面内において前記第1トランジスタと離隔して設けられ、前記半導体基板上に設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に設けられ上面が前記第1導電膜の上面よりも上方に位置し厚さが前記第1導電膜の厚さよりも大きい第3導電膜と、前記第3導電膜上に設けられた第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に設けられた前記ブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜上に設けられた第4導電膜と、前記第4絶縁膜を貫通し前記第3導電膜と前記第4導電膜とを接続する貫通部分と、を含む第2トランジスタと、
    を備えた半導体装置。
  2. 半導体基板上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜と、前記第1導電膜上に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第2導電膜と、を含む第1トランジスタと、
    前記半導体基板の面内において前記第1トランジスタと離隔して設けられ、前記半導体基板上に設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に設けられ、上面が前記第1導電膜の上面よりも上方に位置した第3導電膜と、前記第3導電膜上に設けられた第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に設けられた第4導電膜と、を含む第2トランジスタと、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記第4絶縁膜を貫通し前記第3導電膜と前記第4導電膜とを接続する貫通部分をさらに備えた請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第3導電膜の厚さは、前記第1導電膜の厚さよりも大きい請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電膜の厚さは、前記第1絶縁膜の厚さの3倍以下である請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1領域と第2領域とを含む半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1領域における上面が、前記第2領域における上面よりも下方になるように、前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に第2導電膜を形成する工程と、
    前記第2導電膜、前記第2絶縁膜及び前記第1導電膜に対してエッチングを行い、前記第1領域に第1トランジスタを形成し、前記第2領域に第2トランジスタを形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2領域における前記第2絶縁膜に開口部を形成する工程をさらに備え、
    前記第2導電膜を形成する工程において、前記開口部を介して前記第1導電膜に接するように前記第2導電膜を形成する請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2012144288A 2012-06-27 2012-06-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2014011173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144288A JP2014011173A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 半導体装置及びその製造方法
US13/772,702 US8969941B2 (en) 2012-06-27 2013-02-21 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144288A JP2014011173A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011173A true JP2014011173A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49777198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144288A Pending JP2014011173A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8969941B2 (ja)
JP (1) JP2014011173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093015A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9142488B2 (en) 2013-05-30 2015-09-22 International Business Machines Corporation Manganese oxide hard mask for etching dielectric materials
US10486538B2 (en) * 2015-11-02 2019-11-26 Hyundai America Technical Center, Inc. Electromagnetic field controlling system and method for vehicle wireless charging system
US10374504B2 (en) * 2016-12-16 2019-08-06 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Power unit and power electronic converting device
US11133226B2 (en) 2018-10-22 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FUSI gated device formation
US11462282B2 (en) * 2020-04-01 2022-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184552B1 (en) * 1998-07-17 2001-02-06 National Semiconductor Corporation Non-volatile memory cell with non-trenched substrate
JP4131896B2 (ja) 2000-03-31 2008-08-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW484228B (en) 1999-08-31 2002-04-21 Toshiba Corp Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof
JP2002176114A (ja) 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008098313A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7592223B2 (en) * 2007-04-02 2009-09-22 Sandisk Corporation Methods of fabricating non-volatile memory with integrated select and peripheral circuitry and post-isolation memory cell formation
JP2009004638A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
EP2068351A1 (en) 2007-12-03 2009-06-10 INTERUNIVERSITAIR MICROELEKTRONICA CENTRUM vzw (IMEC) Floating gate non-volatile memory device and method for manufacturing same
JP2009147239A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009218494A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2010153481A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN102598266B (zh) * 2009-11-20 2015-04-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP2011139052A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
JP2011142246A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093015A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11171042B2 (en) 2017-11-13 2021-11-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11574840B2 (en) 2017-11-13 2023-02-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8969941B2 (en) 2015-03-03
US20140001532A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11552000B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9818757B2 (en) Semiconductor device
US20180006050A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20150200199A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8674429B2 (en) Gate structure in non-volatile memory device
US11195843B2 (en) Non-volatile memory device having a floating gate type memory cell
US8507976B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US8877587B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US20210288057A1 (en) Semiconductor memory device
US20180240810A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
KR102102731B1 (ko) 반도체 디바이스 및 제조 방법
JP2014011173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019515495A (ja) スプリットゲート、ツインビット不揮発性メモリセル
US10818688B2 (en) Storage device
CN113299662A (zh) 铁电存储器器件及其形成方法
JP2013201185A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US10658480B2 (en) Memory device
US9196494B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5319092B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014187132A (ja) 半導体装置
US10229924B2 (en) Semiconductor memory device
US9484356B2 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
CN104425504A (zh) 非易失性半导体存储器件及其制造方法
US9123823B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20220367514A1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same