JP3844561B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3844561B2
JP3844561B2 JP16802197A JP16802197A JP3844561B2 JP 3844561 B2 JP3844561 B2 JP 3844561B2 JP 16802197 A JP16802197 A JP 16802197A JP 16802197 A JP16802197 A JP 16802197A JP 3844561 B2 JP3844561 B2 JP 3844561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
region
phosphorus
amorphous silicon
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16802197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114000A (ja
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP16802197A priority Critical patent/JP3844561B2/ja
Priority to US09/094,345 priority patent/US6303415B1/en
Publication of JPH114000A publication Critical patent/JPH114000A/ja
Priority to US09/939,767 priority patent/US7081646B2/en
Priority to US10/951,593 priority patent/US7157753B2/en
Priority to US11/520,590 priority patent/US7371667B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3844561B2 publication Critical patent/JP3844561B2/ja
Priority to US12/149,980 priority patent/US7868360B2/en
Priority to US12/984,757 priority patent/US20110095346A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/902FET with metal source region

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、薄膜トランジスタの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、非晶質珪素膜を活性層として利用した薄膜トランジスタ(以下TFTと記す)が公知である。この非晶質珪素膜を活性層に利用したTFTは、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に利用されている。
【0003】
しかし、非晶質珪素膜を用いたTFTは、その特性の低さ、Pチャネル型が実用にならない、といった要因からアクティブマトリクス回路への利用に限定さえれているのが現実でなる。
【0004】
他方、作製コストの削減や液晶パネルの小型化を目指すために周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示が知られている。
【0005】
この構成では、周辺駆動回路をもTFTで構成するために、高速動作、Pチャネル型TFTの実現、といった課題がある。
【0006】
この課題を解決するための構成として、結晶性珪素膜を用いたTFTが知られている。結晶性珪素膜を得る方法としては、
(1)非晶質珪素膜を加熱処理に結晶化させる方法。
(2)非晶質珪素膜にレーザー光を照射することにより結晶化させる方法。
が主に知られている。
【0007】
しかし、(1)の方法は、明確な多結晶状態が得られるのであるが結晶粒界が明確であるがゆえに電気特性にバラツキが生じやすいという問題がある。この問題は結晶粒界の位置や状態を制御できないことに大きく関係する。
【0008】
他方、(2)の方法は、一定の膜質の結晶性珪素膜を得ることができるが、生産性が悪く、また結晶性がいま一つ良くないという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような問題を解決する手段として、本発明者らは、非晶質珪素膜にニッケルを導入し、しかる後に加熱処理を行うことにより、所定の膜質や電気的特性を有する結晶性珪素膜を得ることができる技術を提案した。
【0010】
しかし、ソース及びドレイン領域を形成する際に利用されるドーピング時の損傷のアニールや活性層内に残留するニッケル元素の悪影響といった問題があり、この点に関する改善が必要とされていた。
【0011】
本明細書で開示する発明は、この点に関する問題を改善したTFTの作製方法を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の一つは、
耐熱性材料でなるゲイト電極と、
珪素の結晶化を助長する金属元素を意図的に含有された珪素膜でなる活性層と、
を有し、
活性層中のソース及びドレイン領域には前記金属元素が他の領域に比較して高い濃度で存在していることを特徴とする。
【0013】
上記構成において、耐熱性金属としてタンタルまたはタンタルを主成分とする材料を利用することができる。
【0014】
珪素の結晶化を助長する金属元素としては、ニッケルが利用されることが最も好ましい。
【0015】
上記構成においては、ソース及びドレイン領域における金属元素の濃度は、他の領域に比較して2桁以上高くすることができ、そのことによりチャネル領域における当該金属元素の濃度を低下させ、TFTの特性や信頼性を高めることができる。
【0016】
より具体的には、チャネル領域における金属元素の濃度を5×1016原子/cm3 以下とすることができ、TFTの特性や信頼性を高めることができる。
【0017】
また、ニッケル単体を用いた場合程の効果は得られないが、他の金属元素として、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類のものが利用することができる。またこの元素群にNiを加え、他の金属元素と併用するのでもよい。
【0018】
他の発明に構成は、
耐熱性材料でなるゲイト電極と、
珪素の結晶化を助長する金属元素を意図的に含有された珪素膜でなる活性層と、
を有した半導体装置の作製方法であって、
前記金属元素を利用して結晶性珪素膜でなる活性層を形成する工程と、
ソース及びドレインとなる領域に燐のドーピングを行う工程と、
550℃〜700℃の温度での加熱処理を行い活性層中の当該金属元素を前記燐がドーピングされた領域にゲッタリングさせる工程と、
を有することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
ゲイト電極としてタンタルに代表される耐熱性金属を用いたTFTにおいて、活性層をニッケル元素を利用して結晶化させた珪素膜でもって構成する。この際、ソース/ドレイン領域に燐のドーピングを行い、その後に550℃〜700℃の温度での加熱処理を施する。
【0020】
この加熱処理により、ソース/ドレイン領域にニッケル元素をゲッタリングさせることができるのと同時にソース/ドレイン領域のアニールを行わすことができる。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、Nチャネル型の薄膜トランジスタを作製する場合の例を示す。図1に本実施例の作製工程を示す。
【0022】
本実施例では、基板としてガラス基板101を用いる。このガラス基板は表面に図示しない酸化珪素膜を成膜したものを用いる。ここでは、ガラス基板として、コーニング1737ガラス基板(歪点667℃)を用いる。
【0023】
まずガラス基板101上に非晶質珪素膜102を減圧熱CVD法によって、50nmの厚さに成膜する。
【0024】
次に成膜された非晶質珪素膜の表面にニッケル元素の導入を行う。ここでは、所定のニッケル濃度に調整されたニッケル酢酸塩溶液を非晶質珪素膜102の表面に塗布することにより、ニッケル元素の非晶質珪素膜への導入を行う。
【0025】
こうして図1(A)に示す状態を得る。次に600℃、8時間の加熱処理を窒素雰囲気中において行うことにより、非晶質珪素膜102を結晶化させ、結晶性珪素膜104を得る。この結晶化は、ニッケル元素の作用により進行する。(図2(B))
【0026】
この状態においては、結晶性珪素膜内に比較的高濃度(1018原子/cm3 程度以上)にニッケル元素が分布している。これは、結晶化がニッケル元素の拡散に従って進行するものである以上ある程度仕方のないことであるといえる。
【0027】
結晶性珪素膜104を得たら、この結晶性珪素膜をパターニングすることにより、図示しないTFTの活性層パターンを形成する。この活性層パターンには、ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域、高抵抗領域が形成される。
【0028】
図示しない活性層を形成したら、ゲイト絶縁膜として酸化珪素膜105をプラズマCVD法により、100nmの厚さに成膜する。(図2(C))
【0029】
なお、図2(C)において、108、100、109、110の各領域で構成されるパターンが活性層である。
【0030】
次に図示しないチタン膜をスパッタ法により400nmの厚さに成膜する。そしてこの図示しないチタン膜をパターニングすることにより、106で示すパターンを得る。このパターンがゲイト電極となる。
【0031】
次に陽極酸化法により、チタン膜パターン106の露呈した表面に陽極酸化膜107を200nmの厚さに成膜する。(図1(C))
【0032】
この陽極酸化膜はゲイト電極の表面を電気的及び物理的に保護する機能を有している。また、後の工程において、チャネル領域に隣接してオフセット領域と称される高抵抗領域を形成するために機能する。
【0033】
次にゲイト電極106、及びその周囲の陽極酸化膜107をマスクとして燐のドーピングを行う。この燐は、ソース及びドレイン領域を決定するためのドーパントとしての役割と、ニッケル元素をソース及びドレイン領域に集中させるためのゲンタリング材料としての役割とを担っている。
【0034】
燐のドーピングを行うことで、ソース領域108、ドレイン領域100、チャネル形成領域109、高抵抗領域100が自己整合的に形成される。(図1(C))
【0035】
次に再度の加熱処理を行う。この加熱処理は、活性層の全体にほぼ均一(全体として見れば均一といえる)に分布したニッケル元素をソース領域108とドレイン領域110とに集中させるために行う。
【0036】
この加熱処理は、窒素雰囲気中において、640℃、1時間の条件で行う。この加熱処理時の温度は、ガラス基板の耐熱性を考慮して決めればよい。ここでは、歪点が667℃であるガラス基板を用いるので、加熱温度を640℃とする。
【0037】
一般に600℃の温度では、ニッケル元素は盛んに移動するが、燐元素はほとんど移動しない。
【0038】
また、燐とニッケルはNiP、NiP2 、Ni2 P、・・・といような多様な結合状態を有し、しかもそれらは非常に安定であるという事実がある。ここでは、燐とニッケルの結合体を燐化ニッケルと総称する。
【0039】
よって、上記加熱処理を行うことにより、図1(D)に示すように109、110の領域から108、110の領域へとニッケル元素が移動した状態が得られる。
【0040】
即ち、108及び110の領域において燐化ニッケルの濃度が増加し、それに従い100及び109の領域におけるニッケル濃度が相対的に低下する。
【0041】
この状態は、ソース及びドレイン領域にニッケル元素がゲッタリングされた状態ということができる。(図1(D))
【0042】
上記加熱処理の段階でソース領域とドレイン領域の活性化も同時に行われる。即ち、ドーピング時に生じた結晶構造の損傷のアニールとドーパントの活性化とが同時に行われる。
【0043】
なお、ソース/ドレインに対するアニールを確実なものとするために上記加熱処理の後にレーザーアニールを行ってもよい。
【0044】
次に図1(E)に示すように層間絶縁膜として、窒化珪素膜113をプラズマCVD法によって150nmの厚さに成膜し、さらにアクリル樹脂膜114を成膜する。アクリル樹脂膜の膜厚は、最小の部分で700nmとなるようにする。
【0045】
ここで樹脂膜を用いるのは、表面を平坦にすることができるからである。
【0046】
アクリル以外には、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、エポキシ等の材料を用いることができる。この樹脂膜は多層膜として構成しても良い。
【0047】
次にコンタクトホールの形成を行い、ソース電極115、ドレイン電極116を形成する。こうしてNチャネル型のTFTが完成する。(図1(E))
【0048】
図1(E)に示すTFTは、チャネル領域109とそこに隣接する高抵抗領域100に存在するニッケル元素をソース領域108とドレイン領域110にゲッタリングさせることに特徴を有する。
【0049】
チャネル領域109とそこに隣接する高抵抗領域100は、TFTの動作に大きな影響を与える存在であり、その領域にニッケル元素が存在していることはTFTの動作に悪影響を与える。
【0050】
具体的には、特性不良、特性のバラツキ、信頼性の低下、といった諸問題を引き起こす。
【0051】
他方、ソース/ドレイン領域は、その導電型や抵抗率が変化するわけではないので、ニッケルが高濃度に含まれていてもTFTの動作にはさほど影響はない。このことは、Nチャネル型であってもPチャネル型であっても同じである。
【0052】
よって、本明細書に開示する発明を採用することでニッケル元素の影響がTFTの動作に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
【0053】
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1に示す作製工程を改良した場合の例を示す。本実施例では、TFTの活性層中のニッケル元素濃度を低減させるために活性層を形成する前の段階で活性層となる領域外にニッケル元素を除去する工程に関する。
【0054】
図2の本実施例の作製工程を示す。まず図2(A)に示すようにガラス基板101上に形成された非晶質珪素膜102の表面に103で示すようにニッケル元素が接して保持された状態を得る。
【0055】
本実施例では、ニッケル元素の導入方法として、実施例1と同様にニッケル酢酸塩溶液を用いて行う。
【0056】
次に加熱処理を行い、結晶性珪素膜104を得る。(図2(B))
【0057】
次に酸化珪素膜でなるマスク201を形成する。(図2(C))
【0058】
このマスク201は、燐のドーピングを選択的に行うために配置される。
【0059】
図2(C)に状態で燐のドーピングを行う。この工程において、202、203の領域に燐がドーピングされる。また、200の領域には燐はドーピングされない。
【0060】
次に630℃、2時間の加熱処理を行う。この工程では、燐が選択的にドーピングされた202、203の領域にニッケルがゲンタリングされる。即ち、図中の矢印で示されるように200の領域から202、203の領域にニッケル元素が移動し、200の領域ではニッケル元素の濃度が低下し、202、203の領域ではニッケル元素の濃度が上昇する現象が得られる。
【0061】
次にマスク201を利用して露呈した珪素膜を除去する。即ち、ニッケルをゲッタリングし、ニッケルを高濃度に含んだ領域を除去する。
【0062】
さらにマスク201を除去し、再度新たにマスクを配置して、残存した珪素膜をパターニングする。こうして、図2(E)の204で示す珪素膜パターンを得る。
【0063】
この珪素膜パターン204が後にTFTの活性層となる。この珪素膜パターンは、ニッケル元素がゲッタリングされ、その膜中濃度が低減されたものとなっている。
【0064】
珪素膜パターン204を得たら、図1(C)〜(D)に示す作製工程に従って、TFTを作製する。
【0065】
〔実施例3〕
本実施例は、実施例1に示す作製工程を利用してPチャネル型のTFTを作製する場合の例を示す。
【0066】
まず図1(A)及び(C)に示す工程に従い、図1(C)に示す状態を得る。即ち、図1(C)に示す状態で燐のドーピングを行う。この状態では、108及び110の領域に燐がドーピングされる。
【0067】
燐がドーピングされた段階で加熱処理を行い、図1(D)に示すようにニッケル元素を燐がドーピングされた領域にゲッタリングさせる。
【0068】
次に今度はボロンのドーピングを行う。ここでは、先に行われた燐のドーズ量よりも高いドーズ量でもってドーピングを行い、被ドーピング領域の導電型がP型となるようにする。
【0069】
こうして、P型を有するソース領域とドレイン領域を得る。後は、実施例1に示したのと同じ工程に従ってTFTを完成させる。
【0070】
〔実施例4〕
本実施例は、逆スタガー型のTFTを作製する場合の例を示す。図3に本実施例の作製工程を示す。まずガラス基板301上にゲイト電極パターン302を形成する。(図3(A))
【0071】
ゲイト電極302はチタン膜を成膜し、その膜をパターニングすることにより得る。
【0072】
次にゲイト絶縁膜として酸化珪素膜303をプラズマCVD法でもって成膜する。さらに減圧熱CVD法により、非晶質珪素膜304を成膜する。
【0073】
この状態でニッケル酢酸塩溶液を塗布し、305で示されるようにニッケル元素が表面に接して保持された状態を得る。
【0074】
次に(B)に示すように酸化珪素膜でなるマスク309を形成する。ここでは、基板の裏面側からの露光技術を用いて309で示す酸化珪素膜パターンを形成する。(図3(B))
【0075】
次に燐のドーピングをプラズマドーピング法(またはイオン注入法)を用いて行い、306、308の領域に燐をドーピングする。
【0076】
この際、307の領域にはドーピングは行われない。なお、後に306の領域がソース領域に308の領域がドレイン流域に307の領域がチャネル領域となる。(図3(B))
【0077】
次に窒素雰囲気中において、600℃、1時間の加熱処理を行うことにより、(C)の矢印に示すようにニッケル元素が307の領域から306、308の領域に向かって移動する。即ち、パターン中のニッケル元素が306と308の領域にゲッタリングされる。(図3(C))
【0078】
その後、層間絶縁膜309、310を成膜し、さらにコンタクトホールを形成して、ソース電極311及びドレイン電極312を形成する。こうしてボトムゲイト型のTFTが完成する。
【0079】
〔実施例5〕
本実施例では、横成長と呼ばれる基板に平行な方向(珪素膜の面に平行な方向)に結晶成長を行わせて結晶性珪素膜を得る場合の例を示す。
【0080】
図4に本実施例の作製工程を示す。まずガラス基板401上に非晶質珪素膜402を減圧熱CVD法で成膜する。(図4(A))
【0081】
次に酸化珪素膜でもってマスク403を形成する。このマスクには、開口405が形成されており、この部分で非晶質珪素膜402が露呈したものとなっている。
【0082】
開口405は、図面の手前側から奥行き方向に向かって長手形状を有するスリット形状を有している。(図4(B))
【0083】
次にニッケル元素の導入を行う。ここでは、ニッケル酢酸塩溶液を塗布し、404で示されるようにニッケル元素が表面に接して保持された状態を得る。
【0084】
この状態においては、開口405の部分において、非晶質珪素膜402の表面にニッケル元素が選択的に接して保持された状態が得られる。即ち、非晶質珪素膜402の一部分において長手形状にニッケル元素が接して保持された状態が得られる。(図4(B))
【0085】
なお、ニッケル元素の導入方法としては、イオン注入法を利用してもよい。
【0086】
次に560℃、14時間の加熱処理を行う。この工程においては、開口405が形成された領域から矢印406で示されるように横成長が行われる。 横成長は、100μm以上の長さに渡って行わすことができる。(図4(C))
【0087】
この加熱処理は、570℃〜580℃程度以下の温度で行うことが好ましい。これは、上記温度以上の温度での加熱処理を行うと、横成長以外の結晶成長、即ちニッケルの作用によらない単なる加熱による結晶成長が進行し、横成長が阻害されてしまうからである。
【0088】
こうして横成長領域を有する珪素膜407が得られる。(図4(C))
【0089】
次に酸化珪素膜でなるマスク403を除去し、さらに露呈した珪素膜をパターニングすることにより、図4(D)の408で示す珪素膜のパターンを得る。
【0090】
こうして得られた珪素膜パターン408は、結晶成長した方向に結晶構造が柱状に連なった特異な構造を有している。この結晶成長方向とチャネル領域におけるキャリアの移動方向とを合わせた構成とすることにより、高い移動度を有するTFTを得ることができる。
【0091】
この横成長技術は、結晶粒界の状態を制御できる技術として非常に有効なものである。即ち、多結晶状態の珪素膜を用いた場合、TFTの特性は結晶粒界の存在状態により大きく左右されるのであるが、横成長技術を用いた場合は、結晶粒界の存在状態を制御できるので、その存在によるTFT特性の悪影響を抑制することができる。このことは、多数のTFTを作製する場合に各TFTの特性をそろえる上で重要なこととなる。
【0092】
図4(D)の408で示す珪素膜パターンを得たら、図1(C)以下の作製工程に従ってTFTを作製すればよい。
【0093】
〔実施例6〕
本実施例は、実施例5に示した横成長技術に燐のドーピングによるニッケルのゲッタリング技術を組み合わせたものである。
【0094】
図5に本実施例の作製工程を示す。まず図5(A)に示すようにガラス基板401上に非晶質珪素膜402を成膜する。
【0095】
次に開口405を有する酸化珪素膜でなるマスク403を配置し、さらにニッケル酢酸塩溶液を塗布し、404で示されるようにニッケル元素が表面に接して保持された状態を得る。
【0096】
次に加熱処理を行い、406で示す横成長を行わせる。こうして結晶性珪素膜407を得る。(図5(C))
【0097】
次にマスク403を利用して燐のドーピングをプラズマドーピング法(またはイオン注入法)を用いて行う。この工程においては、410で示される領域に燐のドーピングが行われる。
【0098】
次に620℃、1時間の加熱処理を窒素雰囲気中において行う。この工程において、矢印409で示されるようにニッケル元素の移動が発生し、燐がドーピングされた410の領域にニッケル元素が集中する。即ち、加熱処理を施すことにより、(C)で示す結晶成長工程において拡散したニッケル元素が410の領域にゲッタリングされる。(図5(D))
【0099】
次に得られた珪素膜をパターニングしてTFTの活性層408を得る。後は実施例1に示した工程に従いTFTを完成させる。
【0100】
〔実施例7〕
本実施例では、他の実施例で示すようなTFTを用いた装置の例を示す。図6に各種半導体装置の例を示す。これらの半導体装置は、TFTを少なくとも一部に用いている。
【0101】
図6(A)に示すのは、携帯型の情報処理端末である。この情報処理端末は、本体2001にアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはアクティブマトリクス型のELディスプレイを備え、さらに外部から情報を取り込むためのカメラ部2002を備えている。
【0102】
カメラ部2002には、受像部2003と操作スイッチ2004が配置されている。
【0103】
情報処理端末は、今後益々その携帯性を向上させるために薄く、また軽くなるもと考えられている。
【0104】
このような構成においては、アクティブマトリクス型のディスプレイ2005が形成された基板上周辺駆動回路や演算回路や記憶回路がTFTでもって集積化されることが好ましい。
【0105】
図6(B)に示すのは、ヘッドマウントディスプレイである。この装置は、アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイやELディスプレイ2102を本体2101に備えている。また、本体2101は、バンド2103で頭に装着できるようになっている。
【0106】
図6(C)に示すのは、投影型の液晶表示装置であって、フロントプロジェクション型と称される装置である。
【0107】
この装置は、本体2201内に備えられた光源原2202からの光を反射型の液晶表示装置2203で光学変調し、光学系2204で拡大してスクリーン2205に画像を投影する機能を有している。
【0108】
このような構成において、光学系2204はコストの関係からなるべく小型化することが求められている。そしてそれに対応して表示装置2203も小型化することが求められている。
【0109】
アクティブマトリクス型のフラットパネルディスプレイを小型化した場合、アクティブマトリクス回路を駆動する周辺駆動回路をもアクティブマトリクス回路と同じ基板上に集積化することが求められる。
【0110】
これは、アクティブマトリクス回路が小型化した場合、周辺駆動回路を構成する回路を外付けのICでもって構成してもそれを装着することが困難になるからである。
【0111】
よって、表示装置2203には、同一の基板上にアクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とをTFTでもって集積化する構成が採用される。
【0112】
ここでは、液晶表示装置2503として反射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を異なるものとなる。
【0113】
図6(D)に示すのは、携帯電話である。この装置は、本体2301にアクティブマトリクス型の液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入力部2303、音声出力部2302、アンテナ2306を備えている。
【0114】
また、最近は、(A)に示す携帯型情報処理端末と(D)に示す携帯電話とを組み合わせたような構成も商品化されている。
【0115】
図6(E)に示すのは、携帯型のビデオカメラである。これは、本体2401に受像部2406、音声入力部2403、操作スイッチ2404、アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ2402、バッテリー2405を備えている。
【0116】
図6(F)に示すのは、リアプロジェクシン型の液晶表示装置である。この構成は、本体2501に投影用のスクリーンを備えた構造となっている。表示は、光源2502からの光を偏光ビームスプリッタ2504で分離し、この分離された光を反射型の液晶表示装置2503で光学変調し、この光学変調された画像を反射してリフレクター2505、2506で反射し、それをスクリーン2507に投影するものである。
【0117】
ここでは、液晶表示装置2503として反射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を変更すればよい。
【0118】
本明細書で開示する発明は、各種デジタル回路や高周波モジュール回路、演算回路やCPU回路等に利用することができる。
【0119】
【発明の効果】
本明細書で開示する発明を採用すると、ソース/ドレイン領域への金属元素のゲッタリングの際にソース/ドレイン領域のアニールも同時に行われ、またニッケル元素をチャネル領域から除去することができる。そして高い生産性と高い特性を有するTFTを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図5】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図6】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板
102 非晶質珪素膜
103 表面に接して保持されたニッケル元素
104 結晶性珪素膜
106 タンタルでなるゲイト電極
107 陽極酸化膜(酸化タンタル膜)
108 ソース領域
100 高抵抗領域(オフセット領域)
109 チャネル形成領域
110 ドレイン領域
111 ニッケルの移動方向
112 ニッケルの移動方向
113 層間絶縁膜(窒化珪素膜)
114 層間絶縁膜(アクリル樹脂膜)
115 ソース電極
116 ドレイン電極

Claims (9)

  1. 基板上に非晶質珪素膜を形成し、
    前記非晶質珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長させる金属元素を保持させ、
    第1加熱処理を行い、前記非晶質珪素膜を結晶化して結晶性珪素膜を形成し、
    マスクを用いて前記結晶性珪素膜に選択的に燐をドーピングし、
    第2加熱処理を行い、前記燐が選択的にドーピングされた領域に前記金属元素をゲッタリングし、
    前記マスクを用いて前記領域を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上に非晶質珪素膜を形成し、
    前記非晶質珪素膜の表面の一部に珪素の結晶化を助長させる金属元素を保持させ、
    第1加熱処理を行い、前記金属元素が保持された領域から結晶成長を行い、結晶性珪素膜を形成し、
    前記領域に燐をドーピングし、
    第2加熱処理を行い、前記燐がドーピングされた前記領域に前記金属元素をゲッタリングすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 基板上に非晶質珪素膜を形成し、
    前記非晶質珪素膜上に、前記非晶質珪素膜の一部を露呈するマスクを形成し、
    前記マスクを用いて前記非晶質珪素膜の前記一部に珪素の結晶化を助長させる金属元素を保持させ、
    第1加熱処理を行い、前記金属元素が保持された領域から結晶成長を行い、結晶性珪素膜を形成し、
    前記マスクを用いて前記領域に燐をドーピングし、
    第2加熱処理を行い、前記燐がドーピングされた前記領域に前記金属元素をゲッタリングすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1において、
    前記領域を除去した後、前記結晶性珪素膜から活性層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項2または請求項3において、
    前記ゲッタリングの後、前記結晶性珪素膜から活性層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記活性層を用いて薄膜トランジスタを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか1項において、
    前記活性層上に、タンタルまたはチタンを含む材料でなるゲイト電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項乃至請求項のいずれか1項において、
    前記活性層中のチャネル領域における前記金属元素の濃度は、5×1016原子/cm以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項乃至請求項のいずれか1項において、
    記金属元素、Ni、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP16802197A 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の作製方法 Expired - Lifetime JP3844561B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16802197A JP3844561B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の作製方法
US09/094,345 US6303415B1 (en) 1997-06-10 1998-06-10 Semiconductor device and method of fabricating same
US09/939,767 US7081646B2 (en) 1997-06-10 2001-08-28 Semiconductor device and method of fabricating same
US10/951,593 US7157753B2 (en) 1997-06-10 2004-09-29 Semiconductor device and method of fabricating same
US11/520,590 US7371667B2 (en) 1997-06-10 2006-09-14 Semiconductor device and method of fabricating same
US12/149,980 US7868360B2 (en) 1997-06-10 2008-05-12 Semiconductor device with heat-resistant gate
US12/984,757 US20110095346A1 (en) 1997-06-10 2011-01-05 Semiconductor device and method of fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16802197A JP3844561B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114000A JPH114000A (ja) 1999-01-06
JP3844561B2 true JP3844561B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=15860347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16802197A Expired - Lifetime JP3844561B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6303415B1 (ja)
JP (1) JP3844561B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075002B1 (en) * 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3844561B2 (ja) * 1997-06-10 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4180689B2 (ja) * 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4175437B2 (ja) * 1997-09-16 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2000039628A (ja) * 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
US6506635B1 (en) 1999-02-12 2003-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of forming the same
JP4731655B2 (ja) * 1999-02-12 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4853845B2 (ja) * 1999-09-17 2012-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20020020840A1 (en) * 2000-03-10 2002-02-21 Setsuo Nakajima Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP5088993B2 (ja) 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3961240B2 (ja) * 2001-06-28 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5072157B2 (ja) * 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6861338B2 (en) 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US7416928B2 (en) * 2004-09-08 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US20070262311A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Toppoly Optoelectronics Corp. Flat panel display and fabrication method and thereof
US8877648B2 (en) 2009-03-26 2014-11-04 Semprius, Inc. Methods of forming printable integrated circuit devices by selective etching to suspend the devices from a handling substrate and devices formed thereby

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693509B2 (ja) * 1983-08-26 1994-11-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
FR2613134B1 (fr) * 1987-03-24 1990-03-09 Labo Electronique Physique Dispositif semiconducteur du type transistor a effet de champ
JP2746403B2 (ja) * 1989-02-13 1998-05-06 コニカ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0464226A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Tadahiro Omi 金属フッ化膜を備えた電子装置
JP2717237B2 (ja) * 1991-05-16 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH05109737A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
TW226478B (en) 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5604360A (en) 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
US5843225A (en) 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
JPH06296023A (ja) 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
DE69428387T2 (de) 1993-02-15 2002-07-04 Semiconductor Energy Lab Herstellungsverfahren für eine kristallisierte Halbleiterschicht
JP3137797B2 (ja) 1993-03-12 2001-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
CN1095204C (zh) * 1993-03-12 2002-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和晶体管
US5624851A (en) 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
TW241377B (ja) 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5569936A (en) 1993-03-12 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing crystallization catalyst
JP3193803B2 (ja) 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
JP3637069B2 (ja) * 1993-03-12 2005-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3535205B2 (ja) * 1993-03-22 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US5501989A (en) 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US5481121A (en) 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
JP3450376B2 (ja) * 1993-06-12 2003-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5488000A (en) 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
JPH0766426A (ja) 1993-08-27 1995-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
TW357415B (en) 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2975973B2 (ja) 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5612250A (en) 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
JP3562590B2 (ja) 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP2860869B2 (ja) 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5654203A (en) 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JP2720779B2 (ja) 1993-12-28 1998-03-04 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3378078B2 (ja) 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN1095090C (zh) * 1994-05-31 2002-11-27 株式会社半导体能源研究所 一种有源矩阵型液晶显示器
JPH07335906A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
KR100306527B1 (ko) * 1994-06-15 2002-06-26 구사마 사부로 박막반도체장치의제조방법,박막반도체장치
JP3072000B2 (ja) 1994-06-23 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5712191A (en) 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
JP3894969B2 (ja) * 1994-09-30 2007-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5915174A (en) * 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP3942651B2 (ja) 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3539821B2 (ja) 1995-03-27 2004-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW447144B (en) 1995-03-27 2001-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
US5956581A (en) * 1995-04-20 1999-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5977559A (en) 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
US6800875B1 (en) * 1995-11-17 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer
TWI228625B (en) * 1995-11-17 2005-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
TW319912B (ja) * 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5888858A (en) * 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
TW322591B (ja) * 1996-02-09 1997-12-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR100386203B1 (ko) * 1996-02-29 2003-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기광학장치및그제조방법
US5815506A (en) * 1996-06-24 1998-09-29 Comsat Corporation Method for providing an overlay short messaging service in a mobile satellite communication system
US6133119A (en) 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
US6133075A (en) 1997-04-25 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US5879347A (en) * 1997-04-25 1999-03-09 Gynecare, Inc. Apparatus for controlled thermal treatment of tissue
JP3376247B2 (ja) 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JP3844561B2 (ja) * 1997-06-10 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3939399B2 (ja) 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6121660A (en) 1997-09-23 2000-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Channel etch type bottom gate semiconductor device
US6004878A (en) * 1998-02-12 1999-12-21 National Semiconductor Corporation Method for silicide stringer removal in the fabrication of semiconductor integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US20090026507A1 (en) 2009-01-29
US20110095346A1 (en) 2011-04-28
US7081646B2 (en) 2006-07-25
JPH114000A (ja) 1999-01-06
US7371667B2 (en) 2008-05-13
US7868360B2 (en) 2011-01-11
US20020006712A1 (en) 2002-01-17
US6303415B1 (en) 2001-10-16
US7157753B2 (en) 2007-01-02
US20050045950A1 (en) 2005-03-03
US20070034913A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844561B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3974229B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100596343B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3717634B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3973723B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6380011B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7612375B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3295346B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
US7675060B2 (en) Semiconductor device and method for producing it
JP4831850B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JPH10335672A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JPH1140498A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10214974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4583540B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3942699B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4059095B2 (ja) 相補型薄膜トランジスタ回路、電気光学装置、電子機器
JP2000003875A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4656685B2 (ja) 半導体装置
JP4127467B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4853845B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4758000B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4128271B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003008024A (ja) 薄膜トランジスタ及び半導体装置及び表示装置
JP2000164598A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008113012A (ja) 相補型薄膜トランジスタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term