JP4180689B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4180689B2
JP4180689B2 JP15154398A JP15154398A JP4180689B2 JP 4180689 B2 JP4180689 B2 JP 4180689B2 JP 15154398 A JP15154398 A JP 15154398A JP 15154398 A JP15154398 A JP 15154398A JP 4180689 B2 JP4180689 B2 JP 4180689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nickel
region
opening
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15154398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1197352A (ja
Inventor
久 大谷
圭恵 高野
千穂 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP15154398A priority Critical patent/JP4180689B2/ja
Priority to US09/120,244 priority patent/US6432756B1/en
Priority to KR1019980029785A priority patent/KR100596343B1/ko
Publication of JPH1197352A publication Critical patent/JPH1197352A/ja
Priority to US10/214,693 priority patent/US20030010982A1/en
Priority to US10/656,239 priority patent/US6974732B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4180689B2 publication Critical patent/JP4180689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/09Laser anneal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/091Laser beam processing of fets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/093Laser beam treatment in general

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、非晶質珪素膜を用いた薄膜トランジスタ(以下TFTと称する)が知られている。これは、主にアクティブマトリクス型の液晶表示装置のアクティブマトリクス回路を構成するために利用されている。
【0003】
しかし、非晶質珪素膜を用いたTFTは、動作速度が遅く、またPチャネル型が実用化できないという問題がある。
【0004】
このような問題もあり、周辺駆動回路を一体型したアクティブマトリクス型液晶表示装置に利用したり、TFTを用いて各種集積回路を構成したりすることはできなかった。
【0005】
この問題を解決するための手段として、結晶性珪素膜を用いる構成が知られている。
【0006】
結晶性珪素膜を作製する方法としては、加熱による方法とレーザー光の照射による方法とに大別される。
【0007】
加熱による方法は、900℃以上というような高温プロセスが必要とされるためにガラス基板が利用できないという問題がある。
【0008】
TFTの主な応用分野が液晶表示装置であることを考えると、基板としてガラス基板が利用できることが優先課題となる。
【0009】
他方、レーザー光の照射による方法は、基板に熱ダメージを与えることがないプロセスを実現できるが、結晶性の均一性や再現性、さらには結晶性の程度といった点で満足できるものではない。
【0010】
このような問題を解決するための一つの手段として、本出願人の発明である所定の金属元素を用いて結晶化を促進させる方法がある。
【0011】
これは、非晶質珪素膜にニッケルに代表される金属元素を導入し、その後に加熱処理により結晶性珪素膜を得る方法である。
【0012】
この方法では、ガラス基板が利用できる600℃程度以下の加熱処理によって、良好な結晶性を有した結晶性珪素膜を得ることができる。
【0013】
しかし、結晶性珪素膜中にニッケル元素が残留するので、それによって作製されるTFTの特性に悪影響が及んでしまう。
【0014】
具体的には、特性の経時変化、信頼性の低下といった問題が発生する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本明細書で開示する発明は、珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して得られる結晶性珪素膜を用いて作製されるTFTにおいて、その特性に当該金属元素の悪影響が及ぶことを抑制する技術を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するために手段】
本明細書で開示する発明の一つは、
非晶質珪素膜の一部の領域から他の領域へと結晶成長を行わす工程を有し、
結晶化は珪素の結晶化を助長する金属元素の移動に従って行われるものであり、
前記一部の領域から前記金属元素の拡散を生じさせ、
前記他の領域において前記金属元素のゲッタリングを行わせること、
を特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0017】
他の発明の構成は、
非晶質珪素膜の一部の領域から他の領域へと結晶成長を行わす工程を有し、
結晶化は珪素の結晶化を助長する金属元素の移動に従って行われるものであり、
前記一部の領域からの前記金属元素の拡散と、前記他の領域における前記金属元素のゲッタリングとを同時に行わすことを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0018】
他の発明の構成は、
非晶質珪素膜の一部の領域から他の領域へと結晶成長を行わす工程を有し、
結晶化は珪素の結晶化を助長する金属元素の移動に従って行われるものであり、
前記一部の領域には前記金属元素の移動元が形成され、
前記他の領域には前記金属元素の移動先が形成され、
ていることを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0019】
上記3つの発明の構成において、金属元素として、Niを用いることが最も好ましい。
【0020】
一般に金属元素として、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Au、Ge、Pb、Inから選ばれた一種または複数種類のものを用いることができる。
【0021】
上記3つの発明の構成において、、
一部の領域には金属元素が選択的に添加され、または接して保持され、
他の領域にはP、As、Sbから選ばれた元素が選択的に添加され、または接して保持される。
【0022】
P、As、Sbから選ばれた元素は、当該金属元素をゲッタリングするための元素である。他にゲッタリング元素としては、Nを挙げるとができる。この意味でゲッタリング元素には、15族の元素から選ばれたものを用いることができる。
【0023】
本明細書で開示する発明は、当該金属元素してニッケルを選択し、ゲッタリング元素としてP(燐)選択した場合に最も高い効果を得ることができる。
【0024】
結晶化を助長するための金属元素の導入やゲッタリング元素の導入方法は、イオン注入法、溶液を用いた拡散法、固体を用いた拡散法、スパッタ法やCVD法で成膜した膜から拡散させる方法、プラズマ処理法、ガス吸着法等の方法を用いることができる。
【0025】
またこれらの方法を組み合わせて利用することもできる。例えば、金属元素の導入を溶液を用いた方法で行い、ゲッタリング元素の導入を拡散による方法を用いて行う等の選択を行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1に発明の具体的な1例を示す。
即ち、非晶質珪素膜102の一部の領域(開口104及び106が形成された領域)から他の領域109へと結晶成長を行わす工程であって、
結晶化は珪素の結晶化を助長する金属元素であるニッケルの移動に従って行われるものであり、
前記一部の領域には前記金属元素の移動元が形成され、
前記他の領域には前記金属元素の移動先が形成されている。
【0027】
この結晶成長は、ニッケルの拡散源であるニッケルを含んだ酸化珪素膜パターン107及び108から、ニッケルのゲンタリングサイトである燐がドーピングされた領域109へとニッケル元素が移動する際に同時に行われる。
【0028】
この構成では、ニッケルの拡散とニッケルのゲッタリングとが同時に行われることが特徴である。
【0029】
【実施例】
〔実施例1〕
図1及び図2に本実施例の作製工程を示す。まず、コーニング1737ガラス基板101(歪点667℃)上に非晶質珪素膜102を減圧熱CVD法でもって50nmの厚さに成膜する。
【0030】
非晶質珪素膜の成膜方法としては、減圧熱CVD法以外にプラズマCVD法を用いることができる。しかし、結晶化の際に障害となる含有水素の含有濃度が減圧熱CVD法で成膜した膜の方が少ないので、より高い結晶性や再現性を求めるならば、減圧熱CVD法を用いることが好ましい。
【0031】
非晶質珪素膜102を成膜したら、窒化珪素膜で構成されるマスク103を形成する。ここでは、まず図示しない窒化珪素膜をプラズマCVD法により、250nmの厚さに成膜する。そして、その膜をパターニングすることにより、103で示されるマスクを形成する。
【0032】
このマスク103には、104、105、106で示される開口が形成されている。ここで、104と106の開口は、珪素の結晶化を助長する金属元素であるニッケルを導入するためのものである。他方、105の開口は、ニッケルを除去するためのゲッタリングサイトを形成するためのものである。
【0033】
マスク103を配置して図1(A)に示す状態を得たら、つぎにニッケルを含有させた酸化珪素膜を成膜する。この酸化珪素膜は、酸化珪素系膜形成用塗布液を塗布し、それを焼成することによって形成する。
【0034】
ここでは、酸化珪素系膜形成用塗布液として、東京応化工業株式会社のOCD(Ohka Coat Diffusion-Source)のType-1(ノンドープタイプ)を用いる。ニッケルは重量換算で100ppmの濃度になるようにOCD溶液に含有させる。
【0035】
このニッケルを含有させた酸化珪素膜の膜厚は、300nmとする。ニッケルを含有させた酸化珪素膜を成膜したら、その膜をパターニングして、図1(B)の107及び108のパターンを形成する。
【0036】
この酸化珪素膜のパターン107及び108がニッケルの拡散源となる。ニッケルの拡散源としては、ニッケル薄膜を直接成膜するのでもよい。また、ニッケルイオンの注入を行うのでもよい。
【0037】
次に燐のドーピングをプラズマドーピング法(またはイオン注入法)を用いて行う。この工程では、燐イオンが酸化珪素膜パターン107、108及び窒化珪素膜でなるマスクパターン103によって遮蔽され、非晶質珪素膜102の109で示す領域に選択的にドーピングされる。(図1(B))
【0038】
ここでは、ドーピングにより燐を導入する例を示したが、例えばPSG膜や燐を含有した非晶質珪素膜を成膜し、燐が109で示す領域に接して保持される構成としてもよい。燐の代わりにAsやSbを用いることもできる。
【0039】
次に580℃、8時間の加熱処理を施す。この工程では、酸化珪素膜パターン107及び108からニッケル元素が非晶質珪素膜102中に拡散する。そしてこのニッケルの拡散に従って、結晶化が進行する。
【0040】
他方、燐がドーピングされた領域109においては、拡散してきたニッケルが燐と結合し、そこで固定化される。
【0041】
燐とニッケルとは、多様な結合状態を有し、またその結合状態はどれも強固である。他方で、燐は800℃以上の温度でなけれな珪素膜中を拡散することはない。
【0042】
よって全体として見るならば、図1(C)の110及び111で示されるような経路でもって拡散したニッケルは、領域109において燐と結合し、そこで固定化される。
【0043】
そしてこのニッケルの拡散に従って非晶質珪素膜102は結晶化する。この結晶化は、図1(C)に110及び111で示される経路でもって進行する。
【0044】
この結晶化工程における加熱温度は、450℃〜800℃、好ましくは500℃〜750℃の範囲から選択することが好ましい。
【0045】
この温度範囲より加熱温度が低いとニッケルの拡散に従う結晶化の作用が小さくなってしまう。
【0046】
また、この温度範囲より加熱温度が高いと、ニッケルの拡散に加えて、燐の拡散効果も現れて、ニッケルを特定の領域に固定化させるという効果が薄れてしまう。
【0047】
ここでの加熱処理は、一般に抵抗加熱式のヒーターを備えた加熱炉を用いて行えばよい。しかし、赤外光の照射により加熱を行ってもよい。
【0048】
110や111で示される経路でもって行われる結晶成長は、膜面に平行な方向に行われる特異なものとなる。この結晶成長を特に横成長と称する。
【0049】
横成長した領域は、ニッケルが通過した際に結晶化が進行した領域であると見ることができる。
【0050】
また、この領域は、ニッケルが通り過ぎてしまった領域であると見ることもできる。
【0051】
結晶化に寄与したニッケルは、領域109に集中して固定化されるので、横成長が行われた領域にはほとんど残留しない。
【0052】
即ち、横成長した領域に関していえば、ニッケルの拡散による結晶化とニッケル除去とが同時に行われることになる。
【0053】
図1(C)に示す結晶化の工程が終了したら、酸化珪素膜パターン107及び108を除去する。そして、さらに窒化珪素膜でなるマスク103を除去する。
【0054】
そして残存した珪素膜をパターニングし、図1(D)の112及び113で示すパターンを形成する。これらのパターンは、横成長が行われた領域を利用して形成する。
【0055】
本実施例においては、112で示すパターンがPチャネル型のTFTの活性層となる。また、113で示すパターンがNチャネル型のTFTの活性層となる。
【0056】
次にゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜114をプラズマCVD法により、100nmの厚さに成膜する。(図1(E))
【0057】
次に図示しないアルミニウム膜を400nmの厚さに成膜し、さらにこのアルミニウム膜をパターニングすることにより、図1(E)の115及び116で示すパターンを形成する。
【0058】
これらのアルミニムパターンは、各TFTのゲイト電極となる。次にこのゲイト電極パターンを陽極とした陽極酸化を行うことにより、陽極酸化膜117及び118を形成する。この陽極酸化膜の膜厚は、70nmとする。こうして図1(E)に示す状態を得る。
【0059】
この陽極酸化膜は、後の工程において、ヒロックやウィスカーと呼ばれる突起物が形成されることを物理的に押さえ込むのに効果がある。
【0060】
次に全体に燐のドーピングをプラズマドーピング法でもって行う。この工程において、図2(A)に示すように119、121、122、124の領域に燐にドーピングが行われる。また、120、123の領域にはドーピングは行われない。
【0061】
次に図2(B)に示すようにレジストマスク125を形成する。そして今度はボロンのドーピングをプラズマドーピング法でもって行う。
【0062】
この工程では、先の燐のドーピング時よりもドーズ量を多くした条件とする。そして、126及び127の領域の導電型を反転させる。
【0063】
こうして、N型の領域122、124、及びP型の領域126、127を形成する。
【0064】
122は、Nチャネル型のTFTのドレイン領域となる。また、124はNチャネル型TFTのソース領域となる。また、123の領域はNチャネル型TFTのチャネル領域となる。
【0065】
また、126は、Pチャネル型のTFTのソース領域となる。また、127はPチャネル型TFTのドレイン領域となる。また、120の領域はPチャネル
型TFTのチャネル領域となる。
【0066】
次に図2(C)に示すように層間絶縁膜として窒化珪素膜128をプラズマCVD法により250nmの厚さに成膜する。さらに層間絶縁膜として、アクリル樹脂膜129を成膜する。アクリル樹脂膜の膜厚は、最小の部分で700nmとなるようにする。
【0067】
アクリル樹脂膜を用いるのは、その表面を平坦にできるからである。アクリル以外には、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、エポキシ等の材料を用いることができる。
【0068】
層間絶縁膜を形成したら、コンタクトホールの形成を行い、Pチャネル型TFT(PTFT)のソース電極130とドレイン電極131を形成する。
【0069】
さらにNチャネル型TFT(NTFT)のソース電極133とドレイン電極132を形成する。
【0070】
こうして、Pチャネル型TFTとNチャネル型TFTとを同一基板上に集積化して作製することができる。
【0071】
本実施例では、ゲイト電極としてアルミニウムを用いる場合の例を示すが、他にチタンや珪素材料、さらには各種シリサイド材料を用いてゲイト電極を構成することができる。
【0072】
本実施例では、TFTの形式としてトップゲイト型の場合の例を示した。しかし、ゲイト電極が活性層の下側(基板側)にあるボトムゲイト型のTFTにも本明細書で開示する発明は利用することができる。
【0073】
この場合は、ゲイト電極を形成した後に非晶質珪素膜を成膜する作製手順となる。
【0074】
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1における非晶質珪素膜の結晶化を助長する金属元素のニッケル(Ni)が含有された溶液をスピンコート法により塗布することで添加する例である。
【0075】
図3に本実施例の作製工程を示す。まず、実施例1と同様に、コーニング1737ガラス基板(歪点667℃)上に非晶質珪素膜302を減圧CVD法でもって50nmの厚さに成膜する。
【0076】
非晶質珪素膜302を成膜したら、ここではまず図示しない酸化珪素膜をプラズマCVD法でもって150nmの厚さに成膜する。そして、その膜をパターニングすることにより、305で示される酸化珪素膜パターンを形成する。
【0077】
この酸化珪素膜パターン305には、303、304で示される開口が形成されている。これら開口303、304はニッケルを除去するためのP(燐)の添加領域を選択するためのものである。
【0078】
酸化珪素膜パターン305を配置し図3(A)に示す状態を得たら、次に燐の添加をプラズマドーピング法(またはイオン注入法)を用いて行う。この工程では、燐イオンが酸化珪素膜パターン305によって遮蔽され、酸化珪素膜パターンの開口部303, 304から非晶質珪素膜302の306、307で示す領域に選択的にドーピングされる。
【0079】
燐のドーピングを行ったら、酸化珪素膜パターン303を再びパターニングし、開口部304、305に加え、新たに開口部308を形成する。
【0080】
この開口部308は、非晶質珪素膜302の結晶化を助長する金属元素であるニッケルを導入するためのものである。
【0081】
開口部303、304、308を有する酸化珪素膜パターンを配置したら、ニッケルを含有した溶液(10ppm)をスピンコート法により塗布し、Ni含有領域層310を形成する(図3(C))。
【0082】
残留ニッケルのゲッタリングには、ニッケルの濃度に比較して、燐元素の濃度が1桁以上高くなるような条件を設定することが好ましい。この実施例では、ゲッタリング工程を行なわない場合には結晶性珪素膜302に残留するニッケルの濃度は1×1019atoms/cm3 であるので、燐元素は膜中に最低でも1×1020atoms/cm3 程度以上残留するように設定する。
【0083】
触媒元素の添加工程が終了したら、不活性雰囲気、水素雰囲気または酸素雰囲気中において450〜800℃(代表的には500〜750℃)の温度で4〜24時間の加熱処理を加えて非晶質珪素膜302の結晶化を行う。本実施例では窒素雰囲気下で570℃4〜8時間の加熱処理を行う。
【0084】
この工程ではこの域310から非晶質珪素膜302中にニッケルが拡散する。そしてこのニッケルの拡散に従って、図3(D)の矢印311,312の方向へ結晶化が進行する。
【0085】
他方、燐がドーピングされた領域306、307においては、拡散してきたニッケルが燐と結合し、そこで固定化される。
【0086】
燐とニッケルは、多様な結合状態を有し、またその結合状態はどれも強固である。
【0087】
450℃より加熱温度が低いとニッケルの拡散に従う結晶化の作用が小さくなってしまう。
【0088】
また、800℃より加熱温度が高いと、ニッケルの拡散に加えて、燐の拡散効果も表れて、ニッケルを特定の領域に固定化させるという効果が薄れてしまう。
【0089】
ここでの加熱処理は、一般に抵抗加熱式のヒーターを備えた加熱炉を用いて行えばよい。しかし、赤外光の照射により加熱を行ってもよい。
【0090】
311や312で示される経路でもって行われる結晶成長は、実施例1と同様に横成長となる。
【0091】
結晶化に寄与したニッケルは、領域306、307に集中して固定化されるので、横成長が行われた領域にほとんど残留しない。
【0092】
即ち、横成長した領域に関していえば、ニッケルの拡散による結晶化とニッケル除去とが同時に行われることになる。
【0093】
よって全体として見るならば、図3(D)の311及び312で示されるような経路で拡散したニッケルは、領域306、307において燐と結合し、そこで固定化される。
【0094】
また、ニッケルの非晶質硅素膜302への添加濃度に比較して燐元素の添加濃度が1桁以上高くなるような条件を設定することにより、図3(D)ににおける燐添加領域306、307に添加されたニッケルは、非晶質硅素膜302中に拡散することなく、燐添加領域306、307中においてゲッタリングされてしまう。
【0095】
図3(D)に示す結晶化の工程が終了したら、酸化珪素膜パターン305を除去し、そして残存した珪素膜をパターニングすることにより図3(E)の313,314で示すパターンを形成する。
【0096】
珪素膜をパターニングしたら、その後の工程は実施例1や他の公知の方法に従ってTFTを作製する。
【0097】
〔実施例3〕
本実施例は、TFTを利用した各種装置の例を示す。図4に示すのは、TFTを利用した半導体回路のマイクロプロセッサの一例と、その一部を拡大したN型TFTとP型TFTの相補型TFTである。
【0098】
セラミックス基盤501上には絶縁膜502が形成されており、基盤と素子とが絶縁分離されている。そして、その上にI/Oポート503〜505、CPU506、キャッシュメモリー507、キャッシュアドレスアレイ508、乗算器509、リアルタイムクロック、シリアルインターフェース、タイマー等を含む回路510、クロック制御回路511、キャッシュコントローラ512、バスコントローラ513が形成される。
【0099】
本明細書で開示する薄膜トランジスタは、各種フラットパネルディスプレイやフラットパネルディスプレイを備えた情報処理端末やビデオカメラ等に利用することができる。本明細書では、これらの装置も総称して半導体装置と称する。
【0100】
以下において各種装置の具体的な構成の例を示す。図4に各種半導体装置の例を示す。これらの半導体装置は、TFTを少なくとも一部に用いている。
【0101】
図4(A)に示すのは、携帯型の情報処理端末である。この情報処理端末は、本体2001にアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはアクティブマトリクス型のELディスプレイを備え、さらに外部から情報を取り込むためのカメラ部2002を備えている。また内部に集積回路2006を備えている。
【0102】
カメラ部2002には、受像部2003と操作スイッチ2004が配置されている。
【0103】
情報処理端末は、今後益々その携帯性を向上させるために薄く、また軽くなるもと考えられている。
【0104】
このような構成においては、アクティブマトリクス型のディスプレイ2005が形成された基板上にさらに周辺駆動回路や演算回路や記憶回路をもTFTでもって集積化されることが好ましい。
【0105】
図4(B)に示すのは、ヘッドマウントディスプレイである。この装置は、アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイまたはELディスプレイ2102を本体2101に備えている。また、本体2101は、バンド2103で頭に装着できるようになっている。
【0106】
図4(C)に示すのは、カーナビゲションシステムである。この装置は、人工衛星からの信号をアンテナ2204で受け、その信号に基づいて本体2201に備えられたアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ2202に地理情報を表示する機能を有している。
【0107】
ディスプレイ2202としては、EL型の表示装置を採用することもできる。いずれの場合でもディスプレイは、TFTを利用したアクティブマトリクス型のフラットパネルディスプレイとする。
【0108】
また、本体2201には操作スイッチ2203が備えられており、各種操作を行うことができる。
【0109】
図4(D)に示すのは、携帯電話である。この装置は、本体2301にアクティブマトリクス型の液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入力部2303、音声出力部2302、アンテナ2306を備えている。
【0110】
最近は、(A)に示す携帯型情報処理端末と(D)に示す携帯電話とを組み合わせたような構成も商品化されている。
【0111】
図4(E)に示すのは、携帯型のビデオカメラである。これは、本体2401に受像部2406、音声入力部2403、操作スイッチ2404、アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ2402、バッテリー2405を備えている。
【0112】
図4(F)に示すのは、リアプロジェクシン型の液晶表示装置である。この構成は、本体2501に投影用のスクリーンを備えた構造となっている。表示は、光源2502からの光を偏光ビームスプリッタ2504で分離し、この分離された光を反射型の液晶表示装置2503で光学変調し、この光学変調された画像を反射してリフレクター2505、2506で反射し、それをスクリーン2507に投影するものである。
【0113】
ここでは、液晶表示装置2503として反射型のものを用いる例を示した。しかし、ここに透過型の液晶表示装置を用いてもよい。この場合、光学系を変更すればよい。
【0114】
〔実施例4〕
本実施例は、他の実施例の構成において、珪素膜の代わりにSiX Ge1-x (0.5 <X<1)で示される膜を用いる場合の例である。
【0115】
本明細書で開示する発明では、珪素単体ではなく、珪素を主成分とする化合物膜を用いることもできる。この場合、実施例1における構成において、非晶質珪素膜の代わりに珪素を主成分とした非晶質膜を用いればよい。
【0116】
なお、珪素を主成分とする膜というのは、珪素成分を少なくとも半分以上含んでいる膜のこという。
【0117】
例えば、実施例の1の場合は、102で非晶質珪素膜をSiX Ge1-x (0.5 <X<1)で示される膜とすることができる。
【0118】
〔実施例5〕
本実施例は、実施例2に示す構成におけるニッケル元素の導入方法を工夫した場合の例である。
【0119】
本実施例においては、図3(A)における303及び304の開口部で、ニッケルを含んだ溶液を非晶質珪素膜の表面に接して保持させる。
【0120】
具体的には、まず開口部303及び304の部分をレジスト等でマスクしておき、308の領域に燐のドーピングを行う。
【0121】
そして、開口部303及び304の部分のマスクを除去し、別に開口部308の領域を酸化珪素膜等でマスクする。
【0122】
この状態でニッケル酢酸塩溶液を塗布する。こうすることで、開口部303及び304部において、ニッケルが非晶質珪素膜の表面に接して保持された状態が得られる。
【0123】
次に加熱処理を施すことで、図3(D)に示すような結晶成長が行われる。
【0124】
ここでは、ニッケルの導入方法として、溶液を用いる例を示すが、他にスパッタ法やCVD法でニッケル膜またはニッケルを含む膜を成膜する方法を採用してもよい。
【0125】
〔実施例6〕
本実施例は、実施例1に示す作製工程においてさらに珪素膜中からのニッケル元素の除去工程を加えた場合の例である。
【0126】
本実施例では、図1に示す作製工程において、基板101としてガラス基板を用いる。
【0127】
そして、(C)に示す燐がドーピングされた109の領域に対するニッケルのゲッタリングが終了した後、酸素を97体積%、HClを3体積%含有した雰囲気中での加熱処理を加える。この加熱処理は、950℃、30分の条件でもって行う。HCl以外には、例えばPOCl3 ガスを利用することができる。
【0128】
この際、膜中から塩化ニッケルの状態でニッケル元素が気化し、外部に除去される。
【0129】
こうして珪素膜中からニッケル元素を外部に除去することができる。後は、図1(D)に示すように珪素膜のパターニングを行い、TFTを作製する。
【0130】
〔実施例7〕
本実施例は、実施例1に示す作製工程において、図1(E)に示す工程において、ゲイト絶縁膜の作製工程に熱酸化工程を利用した場合の例である。
【0131】
本実施例では、基板101としてガラス基板を用いる。そして図1(E)に示す工程において、プラズマCVD法による酸化珪素膜114の成膜後に熱酸化法により、さらに活性層パターンの表面に熱酸化膜を形成する。
【0132】
ここでは、酸化珪素膜114を30nmの厚さに成膜した後、酸素を97体積%、HClを3体積%含有した雰囲気中での加熱処理を950℃、30分の条件でもって行う。
【0133】
この際、熱酸化膜は30nmの厚さに成長する。こうして厚さ60nmの熱酸化膜が形成される。
【0134】
このようにすると、活性層とゲイト絶縁膜との界面状態を良好にすることができ、高い特性を有するTFTを得ることができる。
【0135】
【発明の効果】
本明細書で開示する発明では、
(1)非晶質珪素膜に結晶化を助長する金属元素の拡散源と当該金属元素のゲッタリングサイトとを選択的に形成する。
(2)結晶化の際に上記拡散源からゲッタリングサイトへと当該金属元素を移動させることで結晶化を行う。
(3)上記拡散源とゲッタリングサイトとを除去し、当該金属元素の通過に伴って結晶化した領域を活性層として用いる。
という構成を基本的に採用する。
【0136】
こうすることで、珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して得られる結晶性珪素膜を用いて作製されるTFTにおいて、その特性に当該金属元素の悪影響が及ぶことを抑制することができる。
【0137】
また、本明細書で開示する発明は、上記効果を得ることが簡略化された作製工程において得られるという特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TFTの作製工程を示す図。
【図2】 TFTの作製工程を示す図。
【図3】 TFTの作製工程を示す図。
【図4】 TFTを用いた装置の概要を示す図。
【図5】 TFTを用いた集積回路を概要を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板
102 非晶質珪素膜
103 窒化珪素膜でなるマスク
104 Niを選択的に導入するための開口
105 ゲッタリングサイトを選択的に形成するための開口
106 Niを選択的に導入するための開口
107 Niを含有した酸化珪素膜パターン
108 Niを含有した酸化珪素膜パターン
109 燐がドーピングされた領域(ゲッタリングサイト)
110 ニッケルの拡散経路(結晶成長経路)
111 ニッケルの拡散経路(結晶成長経路)
112 Pチャネル型TFTの活性層のパターン
113 Nチャネル型TFTの活性層のパターン
114 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜)
115 ゲイト電極
116 ゲイト電極
117 陽極酸化膜
118 陽極酸化膜
119 燐がドーピングされた領域
120 Pチャネル型TFTのチャネル領域
121 燐がドーピングされた領域
122 Nチャネル型TFTのドレイン領域
123 Nチャネル型TFTのチャネル領域
124 Nチャネル型TFTのソース領域
125 レジストマスク
126 Pチャネル型TFTのソース領域
127 Pチャネル型TFTのドレイン領域
128 窒化珪素膜(層間絶縁膜)
129 アクリル樹脂膜(層間絶縁膜)
130 ソース電極
131 ドレイン電極
132 ドレイン電極
133 ソース電極

Claims (2)

  1. 基板上に非晶質珪素膜を成膜し、
    前記非晶質珪素膜上に第1の開口部及び第2の開口部を有するマスクを形成し、
    前記マスク上に、前記第1の開口部を覆うように、且つ前記第2の開口部を覆わないように、Niを含有する酸化珪素膜を形成した後、前記第2の開口部において前記非晶質珪素膜に選択的にPを添加し、
    前記非晶質珪素膜を450℃〜800℃の範囲で加熱することによって、Niを前記第1の開口部と重なる第1の領域から前記第2の開口部と重なる第2の領域に移動させて、前記非晶質珪素膜を結晶化し、且つ前記第2の領域にNiをゲッタリングすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上に非晶質珪素膜を成膜し、
    前記非晶質珪素膜上に第1の開口部及び第2の開口部を有するマスクを形成し、
    前記マスク上に、前記第1の開口部を覆うように、且つ前記第2の開口部を覆わないように、Niを含有する酸化珪素膜を形成した後、前記第2の開口部において前記非晶質珪素膜に選択的にPを添加し、
    前記非晶質珪素膜を450℃〜800℃の範囲で加熱することによって、Niを前記第1の開口部と重なる第1の領域から前記第2の開口部と重なる第2の領域に移動させて、前記非晶質珪素膜を結晶化し、且つ前記第2の開口部と重なる第2の領域にNiをゲッタリングし、
    前記マスク、前記第1領域、及び前第2の領域を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP15154398A 1997-07-24 1998-06-01 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4180689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154398A JP4180689B2 (ja) 1997-07-24 1998-06-01 半導体装置の作製方法
US09/120,244 US6432756B1 (en) 1997-07-24 1998-07-22 Semiconductor device and fabricating method thereof
KR1019980029785A KR100596343B1 (ko) 1997-07-24 1998-07-24 반도체장치및그제조방법
US10/214,693 US20030010982A1 (en) 1997-07-24 2002-08-09 Semiconductor device and fabricating method thereof
US10/656,239 US6974732B2 (en) 1997-07-24 2003-09-08 Semiconductor device method of manufacturing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-216002 1997-07-24
JP21600297 1997-07-24
JP15154398A JP4180689B2 (ja) 1997-07-24 1998-06-01 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1197352A JPH1197352A (ja) 1999-04-09
JP4180689B2 true JP4180689B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=26480761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15154398A Expired - Fee Related JP4180689B2 (ja) 1997-07-24 1998-06-01 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6432756B1 (ja)
JP (1) JP4180689B2 (ja)
KR (1) KR100596343B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869967A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7075002B1 (en) * 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
JPH1140498A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4180689B2 (ja) * 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7166500B2 (en) * 1997-10-21 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2000039628A (ja) * 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP4853845B2 (ja) * 1999-09-17 2012-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
KR100439345B1 (ko) * 2000-10-31 2004-07-07 피티플러스(주) 폴리실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 및 제조 방법
TW515104B (en) * 2000-11-06 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and method of manufacturing the same
KR100442289B1 (ko) * 2001-06-01 2004-07-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정화 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
KR100425156B1 (ko) * 2001-05-25 2004-03-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정화 방법과 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
JP3961310B2 (ja) 2002-02-21 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100488959B1 (ko) * 2002-03-08 2005-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조 방법
JP4115158B2 (ja) 2002-04-24 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6861338B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US8187627B2 (en) 2003-09-05 2012-05-29 Loma Linda University Medical Center Dressing delivery system for internal wounds
US7276402B2 (en) * 2003-12-25 2007-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7507617B2 (en) * 2003-12-25 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR100611659B1 (ko) 2004-07-07 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
PT1773902T (pt) * 2004-08-04 2018-01-25 Foam Supplies Inc Desvio de reactividade e degradação de catalizador na espuma de poliuretano
KR100611762B1 (ko) * 2004-08-20 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터의 제조 방법
US7416928B2 (en) * 2004-09-08 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8088676B2 (en) * 2005-04-28 2012-01-03 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal-induced crystallization of amorphous silicon, polycrystalline silicon thin films produced thereby and thin film transistors produced therefrom
JP2007073855A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toshiba Corp 半導体薄膜の製造方法、電子デバイスの製造方法及び液晶表示デバイスの製造方法
KR100738659B1 (ko) * 2006-04-11 2007-07-11 한국과학기술원 니켈 할로겐 화합물 분위기를 이용한 다결정 규소박막의제조방법
GB201210439D0 (en) * 2012-06-13 2012-07-25 Softcell Medicals Apparatus
CA2926621C (en) * 2013-10-07 2021-05-25 Technion Research & Development Foundation Ltd. Needle steering by shaft manipulation
US9576923B2 (en) 2014-04-01 2017-02-21 Ati Technologies Ulc Semiconductor chip with patterned underbump metallization and polymer film

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488173A3 (en) * 1990-11-27 1993-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication channel selecting method
CN1052569C (zh) 1992-08-27 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5604360A (en) * 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
US5843225A (en) 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
JPH06296023A (ja) 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US5639698A (en) 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
JP3193803B2 (ja) * 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
TW241377B (ja) * 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
KR100203982B1 (ko) 1993-03-12 1999-06-15 야마자끼 순페이 반도체장치 및 그의 제작방법
US5569936A (en) * 1993-03-12 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing crystallization catalyst
US5624851A (en) 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US5481121A (en) * 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
KR100355938B1 (ko) 1993-05-26 2002-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치제작방법
JPH06349735A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US5488000A (en) * 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
TW357415B (en) 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2975973B2 (ja) 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) * 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5612250A (en) * 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
JP3562590B2 (ja) * 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5654203A (en) * 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
JP2860869B2 (ja) * 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
JP3378078B2 (ja) * 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3090855B2 (ja) * 1994-10-06 2000-09-25 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07335906A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3190520B2 (ja) 1994-06-14 2001-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3067949B2 (ja) 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
JP3072000B2 (ja) 1994-06-23 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5712191A (en) 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US5789284A (en) 1994-09-29 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP3942651B2 (ja) 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) * 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3539821B2 (ja) * 1995-03-27 2004-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
TW355845B (en) 1995-03-27 1999-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5977559A (en) 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
TW319912B (ja) * 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US6331457B1 (en) 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
KR100440083B1 (ko) 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
US6063654A (en) 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
JP3476320B2 (ja) 1996-02-23 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
US6100562A (en) 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6287900B1 (en) 1996-08-13 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device with catalyst addition and removal
JPH10135137A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性半導体作製方法
US6355509B1 (en) 1997-01-28 2002-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Removing a crystallization catalyst from a semiconductor film during semiconductor device fabrication
JP4242461B2 (ja) 1997-02-24 2009-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW379360B (en) 1997-03-03 2000-01-11 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US6133075A (en) 1997-04-25 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6310363B1 (en) 1998-05-15 2001-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors with N and P impurities in the source and drain regions
JP3376247B2 (ja) 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JP3844561B2 (ja) 1997-06-10 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3717634B2 (ja) 1997-06-17 2005-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3830623B2 (ja) 1997-07-14 2006-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
JP3939399B2 (ja) 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH1140498A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4318768B2 (ja) 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4180689B2 (ja) 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3844566B2 (ja) * 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6121660A (en) 1997-09-23 2000-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Channel etch type bottom gate semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1197352A (ja) 1999-04-09
US20030010982A1 (en) 2003-01-16
US20020022350A1 (en) 2002-02-21
KR19990014131A (ko) 1999-02-25
US6974732B2 (en) 2005-12-13
US6432756B1 (en) 2002-08-13
KR100596343B1 (ko) 2006-10-24
US20040058486A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180689B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3717634B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3830623B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
JP5298110B2 (ja) 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
US7371667B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JPH1140498A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3295346B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
KR100864594B1 (ko) 전기 장치 제조 방법
JPH10214974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000003875A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4656685B2 (ja) 半導体装置
JP3942878B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4024341B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4127467B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4758000B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4853845B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3857289B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP3819249B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3830769B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
JP2000164598A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees