JP3961310B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3961310B2
JP3961310B2 JP2002045239A JP2002045239A JP3961310B2 JP 3961310 B2 JP3961310 B2 JP 3961310B2 JP 2002045239 A JP2002045239 A JP 2002045239A JP 2002045239 A JP2002045239 A JP 2002045239A JP 3961310 B2 JP3961310 B2 JP 3961310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
region
gettering
gate electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002045239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243417A (ja
JP2003243417A5 (ja
Inventor
美佐子 仲沢
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002045239A priority Critical patent/JP3961310B2/ja
Priority to TW092102907A priority patent/TWI305958B/zh
Priority to US10/365,911 priority patent/US7332385B2/en
Priority to KR1020030010445A priority patent/KR101017225B1/ko
Priority to CNB03105465XA priority patent/CN1329991C/zh
Priority to CN2007101092706A priority patent/CN101075622B/zh
Publication of JP2003243417A publication Critical patent/JP2003243417A/ja
Publication of JP2003243417A5 publication Critical patent/JP2003243417A5/ja
Priority to US11/784,965 priority patent/US7821008B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3961310B2 publication Critical patent/JP3961310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非晶質半導体膜に結晶化を促進する作用を有する金属元素を添加して加熱処理を施すことにより、結晶質半導体膜を形成し、該結晶質半導体膜を用いて薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を作製する方法に関する。
【0002】
【従来技術】
同一基板上に画素部と駆動回路が設けられた液晶表示装置がパーソナルコンピュータ(PC)向けのモニターとしてだけでなく、一般家庭の中に進出し始めている。例えば、CRT(Cathode-ray Tube)のかわりにテレビジョンとして液晶ディスプレイが、また、娯楽として映画を観たりゲームをしたりするためのフロントプロジェクターが、一般家庭に導入されるようになり、液晶表示装置の市場規模はかなりの勢いで大きくなってきている。さらに、ガラス基板上にメモリ回路やクロック発生回路等のロジック回路を内蔵したシステムオンパネルの開発もさかんに進められている。
【0003】
高解像度な画像表示を行うために画素に書き込む情報量が増え、さらにその情報は短時間で書き込まれなければ、高精細な表示のための膨大な情報量を有する画像を動画表示したりすることは不可能である。そこで、駆動回路に用いられるTFTには、高速動作が求められている。高速動作を可能にするためには、高い電界効果移動度を得られる良質な結晶性を有する結晶質半導体膜を用いてTFTを実現することが求められている。
【0004】
ガラス基板上に良好な結晶質半導体膜を得る方法として、本出願人らは、非晶質半導体膜に結晶化を促進する作用を有する金属元素を添加した後加熱処理を施すことにより、結晶の配向性が揃った良好な半導体膜が得られる技術を開発している。
【0005】
しかし、触媒元素を用いて得られた結晶質シリコン膜をそのまま半導体層として用いて作製されたTFTには、オフ電流が突発的に増加してしまうという問題がある。触媒元素が半導体膜中で不規則に偏析すること、特に結晶粒界においてこの偏析が顕著に確認され、この触媒元素の偏析が、電流の逃げ道(リークパス)となり、これが原因でオフ電流の突発的な増加を引き起こしているのではないかと考えられる。そこで、結晶質シリコン膜の作製工程の後、触媒元素を半導体膜中から移動させて、半導体膜中の触媒元素濃度を低減させる必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
半導体膜中の残留触媒元素濃度を低減させるために、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの半導体層のソース領域またはドレイン領域となる領域、または触媒元素を移動させるための領域(以下、ゲッタリング領域と言う)に触媒元素を移動させる作用を有する周期表第15族に属する元素(代表的には、リン、ヒ素等:n型を付与する不純物元素でもある)と周期表13族に属する不純物元素(代表的には、ボロン、アルミニウム等:p型を付与する不純物元素でもある)を高濃度に添加して、加熱処理を施すことにより触媒元素を移動させて、特にチャネル形成領域に含まれる触媒元素濃度を低減させる方法が考えられた。
【0007】
しかし、ソース領域またはドレイン領域をゲッタリング領域とする方法において、後にnチャネル型TFTとなる領域においては、n型を付与する周期表第15族に属する元素(代表的には、リン、ヒ素等)をp型を付与する周期表13族に属する不純物元素(代表的には、ボロン、アルミニウム等)より高い濃度で添加しなければならない。一方、pチャネル型TFTにおいては、逆にp型を付与する周期表第13族に属する元素(代表的には、ボロン、アルミニウム等)をn型を付与する周期表15族に属する不純物元素(代表的には、リン、ヒ素等)より高い濃度で添加しなければならなかった。言い換えれば、導電型の異なる半導体層におけるゲッタリング領域で添加される不純物の濃度が異なるため、半導体膜中にまんべんなく含まれている触媒元素がゲッタリング領域に移動する効率がnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで差が出てしまうという問題があった。
【0008】
なお、本出願人らは、触媒元素がゲッタリング領域に移動する効率を次のような方法で観察している。
【0009】
例えばゲッタリング領域に添加された元素の影響により触媒元素(ニッケル)がゲッタリング領域に移動するとき、触媒元素(Ni)は、チャネル形成領域からゲッタリング領域に移動する過程で、Siと結合してNiSix(ニッケルシリサイド)化すると考えられている。このニッケルシリサイドは、酸化シリコン膜をフッ化水素アンモニウム(NH4HF2)を7.13%とフッ化アンモニウム(NH4F)を15.4%含む混合溶液(ステラケミファ社製、商品名LAL500)にて除去し、体積比がHF(濃度50%):H22(濃度33%):H2O=45:72:4500で混合された薬液(以下、FPM液という)に40分間試料基板を浸しておくことによりNiSixを選択的に除去することができる。
【0010】
NiSixが除去された後が孔となり、NiSixが除去された後の孔を光学顕微鏡の透過モードで黒点として観察して、その黒点の数が多ければ、触媒元素(ニッケル)をゲッタリング領域にたくさん移動させることができた、すなわち、ゲッタリング効率がよいという評価をしている。
【0011】
工程数を増やさずにnチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域にp型を付与する不純物元素を十分に添加することは難しいため、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの半導体層に添加される不純物元素の濃度の差が、触媒元素をゲッタリング領域に移動させる効率に差につながり、素子特性にバラツキが生じてしまうという問題の原因となってしまっている。
【0012】
また、その他の問題として、pチャネル型TFTにおいては、触媒元素に対するゲッタリング処理のために高濃度にn型を付与する不純物元素が添加された領域をp型に反転させる(カウンタードープという)必要があった。pチャネル型TFTの半導体層において、n型をp型に反転させるためには、n型不純物元素の1.5〜3倍のp型不純物元素を添加しなければならず、このカウンタードープによりpチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域は結晶性が破壊され、抵抗率が上がってしまい、オン電流値が下がってしまう等、TFTの素子として不都合が生じる可能性があるという問題があった。
【0013】
そこで、本発明は上記の問題を鑑み、これらの問題を解決して、良質な結晶質半導体膜を作製し、この結晶質半導体膜を用いて良好な特性を有するTFT(半導体装置)を実現することを課題とする。また、このような半導体装置を作製工程を増やさずに実現する方法を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体層に、1×1019〜1×1021/cm3の濃度の周期表15族に属する不純物元素および1.5×1019〜3×1021/cm3の濃度の周期表13族に属する不純物元素を含む領域を有し、この領域は、半導体膜中(特に、チャネル形成領域)に残留している触媒元素を移動させるための領域であることを特徴としている。
【0015】
また、半導体層中の1×1019〜1×1021/cm3の濃度の周期表15族に属する不純物元素および1.5×1019〜3×1021/cm3の濃度の周期表13族に属する不純物元素を含む領域は、半導体膜中に残留している触媒元素を加熱処理して移動させるためのゲッタリング領域であって、チャネル形成領域とは隣接しないように形成されていることを特徴としている。これにより、チャネル領域とソース・ドレイン領域との接合部をゲッタリング可能であり、その位置での触媒元素の偏析残留によるTFTオフ動作時のリーク電流の増大を抑えることができる。
【0016】
さらに、本発明では、ゲッタリング領域が半導体層の外縁部に形成されており、各TFTを電気的に接続する配線との接続が、ゲッタリング領域の一部を含んだ領域および前記ゲッタリング領域以外の領域で行われていることを特徴とする。このように、少なくとも、ゲッタリング領域以外の領域(ソース・ドレイン領域)を一部介して配線との接続が行われていれば、ゲッタリング領域を介さずTFTキャリア(電子あるいは正孔)のパスを確保することができ、TFTで十分なオン電流を達成することができる。
【0017】
また、本発明では、TFTの半導体層が複数連結された構成に対しても、その連結された領域においてゲッタリング領域を設け、TFTのキャリア(電子または正孔)が移動する領域以外に配置することで、単独構成のTFTと同等のゲッタリング効果を得ることができる。
【0018】
TFTチャネル領域の触媒元素に対するゲッタリング効果は、ゲッタリング領域のゲッタリング効率が最も支配的であり、本発明を適用することで、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとが同濃度のゲッタリング元素を含有することになる。よって、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとでゲッタリング領域が同等のゲッタリング能力をもつことになり、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTにおいてゲッタリング効率をそろえることができる。したがって、nチャネル型TFT、pチャネル型TFT共に残留する触媒元素濃度がほぼ同等となり、触媒元素の残留濃度に起因する素子特性のバラツキを低減することができる。さらに、チャネル形成領域やチャネル形成領域とソース領域またはドレイン領域との接合部において偏析しないように十分にゲッタリング領域に移動させることができる。
【0019】
さらに、本発明では、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTにおいて、対を成すそれぞれのnチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTにおける、半導体層の幅Wに対するゲッタリング領域の面積Sの比S/Wが、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで概略等しいことを特徴とする。加えて、それぞれのソース領域あるいはドレイン領域とチャネル部との接合部からゲッタリング領域までの距離が、前記nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで概略同一であることを特徴としている。
【0020】
TFTチャネル領域の触媒元素に対するゲッタリング効果は、ゲッタリング領域のゲッタリング効率が最も支配的であるが、その他の要因として、非ゲッタリング領域のTFTチャネル領域に対するゲッタリング領域の面積Sと、TFTチャネル領域からゲッタリング領域までの距離とが重要なパラメータである。ゲッタリング領域の面積Sが大きくなるほどゲッタリング能力は増し、チャネル領域の幅Wに対しての比S/Wで、チャネル領域のゲッタリング効率は決定される。また、チャネル領域(ソース・ドレイン領域とチャネル部との接合部)からゲッタリング領域までの距離Lが、触媒元素をゲッタリング移動させるのに必要なゲッタリング距離となるため、チャネル部のゲッタリング効率に大きく影響する。それぞれのパラメータとしては、ゲッタリング領域の面積Sとチャネル領域の幅Wに対しての比S/Wは小さいほどゲッタリング効果が高まり、チャネル領域(ソース・ドレイン領域とチャネル部との接合部)からゲッタリング領域までの距離Lは短いほどゲッタリング効果が高まるのであるが、本発明では、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで、これらのパラメータを概略同一となるようにし、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTにおいてゲッタリング効率をよりそろえることが目的である。これにより、nチャネル型TFT、pチャネル型TFT共に残留する触媒元素濃度がほぼ同等となることで、触媒元素の残留濃度に起因する素子特性のバラツキを低減することができる。
【0021】
また、本発明は、絶縁体上に非晶質半導体膜を形成する第1の工程と、前記非晶質半導体膜に触媒元素を添加する第2の工程と、前記非晶質半導体膜に第1の加熱処理を行うことにより、結晶質半導体膜を形成する第3の工程と、前記結晶質半導体膜をエッチングして、半導体層を形成する第4の工程と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する第5の工程と、後のnチャネル型TFT及び後のpチャネル型TFTとなる領域のゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する第6の工程と、後のnチャネル型TFTの半導体層のソース領域、ドレイン領域、ゲッタリング領域および後のpチャネル型TFTの半導体層のゲッタリング領域にn型を付与する不純物元素を添加する第7の工程と、後のnチャネル型TFTの半導体層のゲッタリング領域、後のpチャネル型TFTの半導体層のソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域にp型を付与する不純物元素を添加する第8の工程と、 前記第8の工程の後、第2の加熱処理を行うことにより、半導体層中の触媒元素を前記n型を付与する不純物元素および前記p型を付与する不純物元素が添加されたゲッタリング領域に移動させる第10の工程と、を含むことを特徴としている。
【0022】
また、上記発明において、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの半導体層に形成されるゲッタリング領域に添加される不純物元素は、n型を付与する不純物元素およびp型を付与する不純物元素であって、それぞれの不純物元素の濃度は、1×1019〜1×1021/cm3、1.5×1019〜3×1021/cm3であることを特徴としている。
【0023】
作製工程を複雑化させないために、pチャネル型TFTの半導体層にn型不純物元素が添加されないようにするためのマスクとして、作製工程中のゲート電極を用いることを特徴としている。
【0024】
本発明を適応することにより、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの半導体層に形成されるゲッタリング領域を、それぞれのn型を付与する不純物元素およびp型を付与する不純物元素の添加工程をもって形成しているため、ゲッタリングに伴う追加工程が全くなく、TFTの作製工程を簡略化でき、製造コストを低減できる。さらに、半導体膜の結晶化工程において用いた触媒元素に対するゲッタリング工程について、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTにおいて、ゲッタリング効率をそろえることができ、またさらに、チャネル形成領域やチャネル形成領域とソース領域またはドレイン領域との接合部において偏析しないように十分にゲッタリング領域に移動させることができる。
【0025】
これにより、触媒元素の偏析によるリーク電流の発生を抑制することができ、特に画素部のスイッチング素子として用いる場合に良好な特性を有するTFTを実現することができる。
【0026】
また、触媒元素を用いて結晶化を行った半導体膜は良好な結晶性を示すため、本発明を用いて作製されたTFTは、高い電界効果移動度を必要とする駆動回路の素子として用いる場合にも良好な特性を得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1、2を用いて説明する。ここでは、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTを同一基板上に作製する方法について説明する。
【0028】
ガラス基板10上に膜厚100nmの窒化シリコン膜からなる下地絶縁膜11を形成し、続けて膜厚20〜100nmの非晶質シリコン膜12を形成する。
【0029】
続いて、非晶質シリコン膜12に触媒元素を添加し、加熱処理を行う。非晶質シリコン膜に対して、重量換算で10ppmの触媒元素(本実施例ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素含有層13を形成する。ここで使用可能な触媒元素は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)から選ばれた一種または複数種の元素である(図7(A))。なお、本実施例ではスピンコート法でニッケルを添加する方法を用いたが、蒸着法やスパッタ法などにより触媒元素でなる薄膜(本実施例の場合はニッケル膜)を非晶質シリコン膜12上に形成する手段をとっても良い。
【0030】
次いで、結晶化の工程に先立って400〜500℃で1時間程度の加熱処理工程を行い、水素を膜中から脱離させた後、500〜650℃(好ましくは550〜570℃)で4〜12時間(好ましくは4〜6時間)の加熱処理を行う。本実施例では、550℃で4時間の加熱処理を行い、結晶質半導体膜(本実施例では結晶質シリコン膜)14を形成する。なお、ここでは炉を用いた加熱処理により結晶化を行ったが、ランプ等を熱源として用いるRTA(Rapid Thermal Annealing)装置で結晶化を行ってもよい。
【0031】
続いて、加熱処理により得られた結晶質シリコン膜14にレーザ光を照射して、結晶性を向上させた結晶質シリコン膜15を形成する。このレーザ光照射により結晶質シリコン膜15の結晶性は大幅に改善されている。レーザ光は、パルス発振型のKrFエキシマレーザ(波長248nm)を適応すればよい。
【0032】
続いて、結晶質シリコン膜を所定の形状にエッチングして、半導体層16、17を形成した後、これらの半導体層16、17を覆うゲート絶縁膜18を形成する。なお、本明細書において、半導体膜が、エッチングにより分離された状態になったものを半導体層と称している。続いて、ゲート絶縁膜18上に導電膜19をスパッタ法またはCVD法などを用いて形成する。導電膜としては高融点金属のW、Ta、Ti、Moまたはその合金材料のいずれかを用いればよい。
【0033】
次いで、導電膜19上にレジストからなるマスク20、21を形成する。なお、このマスク20、21は、ゲート電極を形成するためのマスクである。本発明は、pチャネル型TFTのゲート電極を半導体層に一導電型を付与する不純物元素を添加する際にpチャネル型TFTの半導体層にn型を付与する不純物元素(以下、n型不純物元素という)が添加される領域を狭くするためのマスクとして用いるというものであるため、pチャネル型TFTのマスク21の幅はnチャネル型TFTのマスク20の幅より大きめに設計されている。続いて、導電膜19をエッチングして第1の形状のゲート電極22、第2の形状のゲート電極23を形成する。
【0034】
続いて、n型不純物元素を添加(第1のドーピング工程)して、n型不純物元素を1×1017〜1×1019/cm3の濃度で含むn型不純物領域24、25を形成する。なお、第1の形状のゲート電極22、第2の形状のゲート電極23と重なる領域の半導体層には、不純物元素は添加されず、チャネルが形成される領域(以下、チャネル形成領域という)として機能する。
【0035】
その後、nチャネル型TFTの半導体層の一部を覆うレジストからなるマスク26を形成し、n型不純物元素を添加(第2のドーピング工程)する。この第2のドーピング工程により高濃度(1×1019〜1×1021/cm3)にn型不純物元素を含むn型不純物領域27、28が形成される。なお、nチャネル型TFTの半導体層のマスク26で覆われた領域は、低濃度(1×1017〜1×1019/cm3)に不純物元素が添加された状態を保ち、低濃度不純物(Lightly Doped Drain:LDD)領域として機能する。
【0036】
続いて、マスク26を除去した後、pチャネル型TFTの第2の形状のゲート電極を所定の形状にエッチングするためのレジストからなるマスク29、およびnチャネル型TFTの半導体層にゲッタリング領域を形成するためのレジストからなるマスク30を形成する。その後、エッチングによりpチャネル型TFTにおいて所定の形状となる第3の形状のゲート電極31を形成する。
【0037】
次いで、p型を付与する不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添加して、nチャネル型TFTの半導体層においてはゲッタリング領域32、pチャネル型TFTの半導体層においてはソース領域またはドレイン領域33およびゲッタリング領域34を形成する。
【0038】
ゲッタリング領域32、34を形成したら、半導体層に残留する触媒元素をゲッタリング領域32、34に移動するための加熱処理を行う。
この加熱処理により、半導体層のチャネル形成領域やチャネル形成領域とソース領域またはドレイン領域との接合部において残留している触媒元素をゲッタリング領域に移動することができ、触媒元素の偏析によるリーク電流の発生を抑制することができる。
【0039】
nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの半導体層において、ゲッタリング領域に含まれるn型不純物元素およびp型不純物元素の濃度が等しいため、ゲッタリングの効率を等しくすることができ、また、pチャネル型TFTの半導体層において、ソース領域またはドレイン領域となる領域はカウンタードープされていないため、pチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域において抵抗が上がってしまうという問題を解決することができる。なお、このゲッタリング処理工程により、ゲッタリング領域には、触媒元素が移動してくるため、触媒元素が、1×1019/cm3以上の濃度となる。
【0040】
なお、本実施形態において、半導体層にn型不純物元素から添加したが、工程順は本実施形態に限定されることはなく、実施者が適宜決定すればよい。
【0041】
【実施例】
(実施例1)
本発明の実施例を図3〜5、11を用いて説明する。ここでは画素部の画素TFTと、画素部の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同一基板上に作製する方法について工程に従って詳細に説明する。
【0042】
図3(A)において、基板100には低アルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいても良い。この基板100のTFTを形成する表面には、基板100からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの下地膜101を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を100nm、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を200nmの厚さに積層形成する。
【0043】
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非晶質シリコン膜を55nmの厚さに形成した。非晶質構造を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜がある。また、下地膜101と非晶質シリコン膜とは同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させることができる(図3(A))。
【0044】
そして、特開平7―130652号公報に記載された技術にしたがって、結晶構造を含む半導体膜(本実施例では、結晶性シリコン膜)を形成すればよい。同公報に記載された技術は、非晶質シリコン膜の結晶化に際して、結晶化を助長する触媒元素(Ni、Co、Su、Pb、Pd、Fe、Cuから選ばれた一種または複数種の元素、代表的にはNi)を用いる結晶化手段である。
【0045】
具体的には、非晶質シリコン膜の表面に触媒元素を保持させた状態で加熱処理を行い、非晶質シリコン膜を結晶性シリコン膜に変化させるものである。本実施例では同公報の実施例1に記載された方法を用いるが、実施例2に記載された方法を用いてもよい。なお、結晶性シリコン膜にはいわゆる単結晶シリコン膜もポリシリコン膜も含まれるが、本実施例で形成される結晶性シリコン膜は結晶粒界を有するシリコン膜である。
【0046】
また、触媒元素をアモルファスシリコン膜に添加する方法としては、プラズマドーピング法、蒸着法もしくはスパッタ法等の気相法、もしくは触媒元素を含有する溶液を塗布する方法が採用できる。溶液を用いる方法は、触媒元素の添加量の制御が容易であり、ごく微量な添加を行うのも容易である。
【0047】
また、上述した結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせることにより、結晶質半導体膜の結晶性をさらに高めることができる。この時使用するレーザとしては、パルス発振型または連続発光型のKrFエキシマレーザ、XeClエキシマレーザ、YAGレーザまたはYVO4レーザを用いることができる。これらのレーザを用いる場合には、レーザ発振器から放出されたレーザ光を光学系で線状に集光し、半導体膜に照射する方法を用いるとよい。結晶化の条件は、実施者が適宜選択すればよい。
【0048】
非晶質シリコン膜を結晶化させると原子の再配列が起こり緻密化するので、作製される結晶質シリコン膜の厚さは当初の非晶質シリコン膜の厚さ(本実施例では55nm)よりも1〜15%程度減少した。
【0049】
そして、結晶質シリコン膜を所定の形状に分割して、島状半導体層102〜105を形成する。
【0050】
ここで、nチャネル型TFTを形成する島状半導体層102〜105の全面にしきい値電圧を制御する目的で1×1016〜5×1017/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物元素としてボロン(B)を添加してもよい。ボロン(B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同時に添加しておくこともできる。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要でないが、ボロン(B)を添加した半導体層102〜105はnチャネル型TFTのしきい値電圧を所定の範囲内に収めるために形成することが好ましかった。
【0051】
次いで、ゲート絶縁膜106をプラズマCVD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの厚さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成する。ゲート絶縁膜106には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0052】
次に、ゲート電極を形成するために導電膜(A)107および導電膜(B)108を成膜する。本実施例では、導電性の窒化物金属膜から成る導電層(A)107と金属膜から成る導電層(B)108とを積層させた。導電層(B)108はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成すれば良く、導電層(A)107は窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成する。また、導電層(A)107は代替材料として、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)は低抵抗化を図るために含有する不純物濃度を低減させると良く、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とすると良かった。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができた。
【0053】
導電層(A)107は10〜50nm(好ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)108は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良い。本実施例では、導電層(A)107に30nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層(B)108には350nmのTa膜を用い、いずれもスパッタ法で形成した。このスパッタ法による成膜では、スパッタ用のガスのArに適量のXeやKrを加えておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することができる(図3(A))。
【0054】
次いで、レジストからなるマスク109〜112を形成し、それぞれのTFTのゲート電極および容量配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。本実施例では第1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパ状とする。
【0055】
この後、マスク109〜112を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入して、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2とを混合した第2のエッチング条件ではW膜およびTaN膜とも同程度にエッチングされる。ここまでの工程で、端部がテーパ状の導電膜(A)および導電膜(B)からなるゲート電極113、114、115および容量配線116が形成される。なお、pチャネル型TFTの114は、n型不純物元素の添加工程において、pチャネル型TFTの半導体層のn型不純物元素が添加される領域が広くならないようにマスクとして用いられるため、nチャネル型TFTのゲート電極113、画素TFTのゲート電極115よりも大きい幅に形成されるようにマスク110も他のマスクより大きい幅で形成することが重要である。
【0056】
そして、マスク109〜112を除去せずに、n型不純物元素を添加する処理を行い、不純物領域118を形成する(図3(B))。n型不純物元素としては、リン(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法を適用した。
【0057】
さらに、マスク109〜112を除去せずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を20/20/20(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入して、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチング条件によると、W膜が選択的にエッチングされる。
【0058】
この第2のエッチング処理により、導電膜(A)113a〜116aおよび導電膜(B)113b〜116bがエッチングされ、ゲート電極119、120、121、容量配線122が形成される。この工程において、後にnチャネル型TFTとなる領域のゲート電極119、121および容量配線122は、pチャネル型TFTのゲート電極120より幅が狭く形成されている。これは、pチャネル型TFTのゲート電極120は、pチャネル型TFTの半導体層において、n型不純物元素が高濃度に含まれる領域を狭くするためのマスクとして用いるため、所定の形状(他のゲート電極119、121)より大きい幅で形成している。なお、ここまでの工程でnチャネル型TFTのゲート電極119、121、容量配線122を第1の形状のゲート電極、第1の形状の容量配線ともいう。また、pチャネル型TFTのゲート電極120を第2の形状のゲート電極ともいう。
【0059】
次いで、半導体層にn型不純物元素を添加する処理を行う。第2のエッチング処理により形成されたゲート電極119、120、121をマスクとして用い、導電膜(A)のテーパ状部分の下方の半導体層にもn型不純物元素が添加されるようにドーピングして、n型不純物領域(A)123a〜126aおよびn型不純物領域(B)123b〜126bが形成される。このとき形成される不純物領域123a〜126aの不純物(リン(P))濃度は、1×1020〜1×1021/cm3となるようにすればよい。(本明細書中では、n型不純物領域123a〜126aに含まれるn型不純物元素の濃度を(n+)と表す。)さらに、n型不純物領域(B)123b〜126bの不純物濃度は、5×1017〜5×1019/cm3となるようにすればよい。本明細書中において、n型不純物領域123b〜126bに含まれるn型不純物元素の濃度を(n-)と表す。なお、導電層(A)119aのテーパ状部分と重なるn型不純物領域123cは、若干、不純物濃度が低くなるものの、n型不純物領域123bとほぼ同程度の濃度の不純物領域が形成される(図4(A))。
【0060】
次いで、レジストからなるマスク109〜112を除去した後、新たにnチャネル型TFTの半導体層を部分的に覆うレジストからなるマスク127を形成して、第3のエッチング処理を行う。エッチング用ガスには、SF6とCl2とを用い、それぞれのガス流量比は50/10(SCCM)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し約30秒のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)には、10WのRF(13.56MHz)電力を投入して、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。以上の工程により、導電膜(A)120a、121aがエッチングされてpチャネル型TFTのゲート電極128および画素TFTのゲート電極129が形成される。
【0061】
次いで、pチャネル型TFTのゲート電極128を所定の形状にするためエッチングするためのレジストからなるマスク130、画素TFTの半導体層を部分的に露出したレジストからなるマスク131および容量配線を覆うレジストからなるマスク132を形成する。次いで、pチャネル型TFTのゲート電極128にエッチング処理を行いpチャネル型TFTのゲート電極133を得る(図4(C))。ここまでの工程で形成されたpチャネル型TFTのゲート電極133を第3の形状のゲート電極ともいう。また、画素部におけるTFT(画素TFT)のゲート電極129を第4の形状のゲート電極ともいう。
【0062】
次いで、半導体層にp型不純物元素(本実施例ではボロン(B))を添加して、p型不純物領域134〜139を形成する。p型不純物領域134、135、137、138のp型不純物元素の不純物濃度が、1×1020〜1×1021/cm3、136、139のp型不純物元素の濃度が1×1017〜1×1019/cm3となるように添加する。駆動回路のpチャネル型TFTの半導体層には、n型不純物元素が高濃度に添加された領域124aがあるため、pチャネル型TFTの半導体層には、n型不純物元素およびp型不純物元素が高濃度に添加された領域135aとp型不純物元素のみが高濃度に添加された135bとが形成される。
なお、本実施例ではpチャネル型TFTの半導体層にボロン(B)を添加する前にエッチングによりTaN膜が除去された領域にボロン(B)を添加するため、低加速で添加することができ、添加の際の半導体層へのダメージを少なくすることができる。
【0063】
ここまでの工程により、それぞれの半導体領域にn型不純物領域およびp型不純物領域が形成される(図4(D))。
【0064】
次いで、マスク130〜132を除去して、無機層間絶縁膜140を形成する。窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を50〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さで形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。もちろん、無機層間絶縁膜としては、酸化窒化シリコン膜に限定されるものではなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造としてよい。
【0065】
次いで、半導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。この活性化工程は、ファーネスアニール炉を用いて行う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは、0.1ppm以下の窒素雰囲気下で400〜700℃、代表的には500〜550℃で行えばよく、本実施例では、550℃、4時間の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の他にも、レーザアニール法、またはラピッドサーマルアニール(RTA)法を適用することができる。
【0066】
なお、このゲッタリング処理工程により、ゲッタリング領域には、触媒元素が移動してくるため、ゲッタリング領域に含まれる触媒元素が、1×1019/cm3以上の濃度となる。
【0067】
なお、本実施例では、上記活性化処理と同時に、結晶化の際に触媒として使用した触媒元素の残留する量を少なくするため、高濃度のリンを含むn型不純物領域にゲッタリングさせていた。ゲッタリングに必要なリン(P)の濃度は図4(B)で形成した不純物領域(n+)と同程度であり、ここで実施される活性化工程の熱処理により、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチャネル形成領域から触媒元素をゲッタリングすることができた。主にチャネル形成領域を有するTFTはオフ電流値が下がり、結晶性がよいことから高い電界効果移動度が得られ、良好な特性を達成することができる。
【0068】
また、無機絶縁膜140を形成する前に活性化処理を行ってもよい。ただし、ゲート電極に用いた材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護する目的で層間絶縁膜(シリコンを主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処理を行うことが望ましい。
【0069】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。本実施例では、水素を約3%含む窒素雰囲気下で410℃、1時間の熱処理を行う。この工程は、層間絶縁膜に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行ってもよい。
【0070】
また、活性化処理としてレーザアニール法を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマレーザやYAGレーザ等のレーザ光を照射することが望ましい。
【0071】
次いで、無機層間絶縁膜140上に、有機絶縁物材料からなる有機層間絶縁膜141を形成する。本実施例では、膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成した。次いで、各不純物領域に達するコンタクトホールを形成するためのパターニングを行う。
【0072】
この後、透明導電膜を80〜120nmの厚さで形成し、パターニングすることによって画素電極142を形成する。透明導電膜には、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23−ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)等を適用することもできる。
【0073】
そして、駆動回路部205において、不純物領域と電気的に接続する配線143、144を形成する。なお、これらの電極は、膜厚50nmのTi膜と膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成する。
【0074】
また、画素部206においては、不純物領域と接する配線146〜149を形成する。
【0075】
画素電極142は、配線148により保持容量を形成する一方の電極として機能する半導体層105と電気的に接続される。
【0076】
なお、本実施例では画素電極142として、透明導電膜を用いた例を示したが、反射性を有する導電性材料を用いて画素電極を形成すれば、反射型の表示装置を作製することができる。その場合、電極を作製する工程で画素電極を同時に形成でき、その画素電極の材料としては、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性がすぐれた材料を用いることが望ましい。
【0077】
こうして同一基板上に、駆動回路のTFTと画素部の画素TFTとを有した基板を完成させることができた。駆動回路にはnチャネル型TFT201、pチャネル型TFT202、画素部には画素TFT203、保持容量204を形成した。なお、本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0078】
ここまでの工程により作製されたアクティブマトリクス基板の上面図を図11に示す。なお、図11のA−A’線は、図5(B)のA−A’線に対応し、半導体層104、ゲート電極121、配線146、ゲート線、ソース線が形成されている。同様に図11のB−B’線は、図5(B)のB−B’線に対応し、半導体層105、画素電極142、配線148が形成されている。
【0079】
駆動回路のnチャネル型TFT201は、島状半導体層102にチャネル形成領域、ソース領域またはドレイン領域123a、不純物領域123bおよび第2の形状のゲート電極119と重なる不純物領域123c(以降、このような不純物領域をLovと記す)、高濃度のn型不純物元素および高濃度のp型不純物元素が添加されたゲッタリング領域となる不純物領域134を有している。このLov領域のチャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μmとしている。また、導電膜(A)119aおよび導電膜(B)119bの積層からなる第1の形状のゲート電極119を有している。
【0080】
駆動回路のpチャネル型TFT202は、島状半導体層103にチャネル形成領域、ソース領域またはドレイン領域135b、不純物領域136、高濃度のn型不純物元素および高濃度のp型不純物元素が添加されたゲッタリング領域となる不純物領域135aを有している。また、導電膜(A)133aおよび導電膜(B)133bの積層からなる第3の形状のゲート電極133を有している。
【0081】
画素部の画素TFT203には、島状半導体層104にチャネル形成領域、ソース領域またはドレイン領域125a、不純物領域125b、125cを有している。また、導電膜(A)129aおよび導電膜(B)129bの積層からなる第4の形状のゲート電極129を有している。
【0082】
さらに、容量配線122と、ゲート絶縁膜と同じ材料から成る絶縁膜と、p型不純物元素が添加された半導体層105とから保持容量204が形成されている。図5では画素TFT20をダブルゲート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、複数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
【0083】
以上の様に本発明は、画素TFTおよび駆動回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上させることを可能とすることができる。さらにゲート電極を耐熱性を有する導電性材料で形成することによりLDD領域やソース領域およびドレイン領域の活性化を容易とし、配線を低抵抗材料で形成することにより、配線抵抗を十分低減できる。従って、画素部(画面サイズ)が4インチクラス以上の表示装置に適用することもできる。
【0084】
(実施例2)
本実施例では、実施例1で作製したアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリクス型液晶表示装置(液晶表示パネルともいう)を作製する工程を以下に説明する。説明には図6を用いる。
【0085】
まず、実施例1に従い、図5(B)の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、図5(B)のアクティブマトリクス基板上に配向膜180を形成しラビング処理を行う。なお、本実施例では配向膜180を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサ181を所定の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0086】
次いで、対向基板182を用意する。この対向基板には、着色層183、184、平坦化膜185を形成する。赤色の着色層183と青色の着色層184とを一部重ねて、第2遮光部を形成する。なお、図6では図示しないが、赤色の着色層と緑色の着色層とを一部重ねて第1遮光部を形成する。
【0087】
ついで、対向電極186を画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜187を形成し、ラビング処理を施した。
【0088】
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材188で貼り合わせる。シール材188にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料189を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料189には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図6に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所定の形状に分断する。さらに、公知の技術を用いて偏光板等を適宜設けた。そして、公知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
【0089】
こうして得られた液晶表示パネルの構成を図7の上面図を用いて説明する。なお、図6と対応する部分には同じ符号を用いた。
【0090】
図7(A)で示す上面図は、画素部206、駆動回路205a、205b、FPC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed Circuit)を貼り付ける外部入力端子210、外部入力端子と各回路の入力部までを接続する接続配線211などが形成されたアクティブマトリクス基板と、カラーフィルタなどが設けられた対向基板182とがシール材188を介して貼り合わされている。
【0091】
図7(B)は図7(A)で示す外部入力端子210のe−e'線に対する断面図を示している。外部入力端子にはベースフィルム213と配線214から成るFPCが異方性導電性樹脂215で貼り合わされており、さらに補強板で機械的強度を高めている。217は、画素電極140を形成するために成膜した導電膜からなる配線である。導電性粒子216の外径は配線217のピッチよりも小さいので、接着剤215中に分散する量を適当なものとすると隣接する配線と短絡することなく対応するFPC側の配線と電気的な接続を形成することができる。
【0092】
以上のようにして作製される液晶表示パネルは各種電気器具の表示部として用いることができる。
【0093】
(実施例3)
本発明を用いて作製された半導体装置におけるブロック図を図8に示す。なお、図8には、アナログ駆動を行うための回路構成が示されている。本実施例は、ソース側駆動回路90、画素部91およびゲート側駆動回路92を有している半導体装置について示している。なお、本明細書中において、駆動回路とはソース側処理回路およびゲート側駆動回路を含めた総称を指している。
【0094】
ソース側駆動回路90は、シフトレジスタ90a、バッファ90b、サンプリング回路(トランスファゲート)90cを設けている。また、ゲート側駆動回路92は、シフトレジスタ92a、レベルシフタ92b、バッファ92cを設けている。また、必要であればサンプリング回路とシフトレジスタとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。
【0095】
また、本実施例において、画素部91は複数の画素からなり、その複数の画素各々がTFT素子を含んでいる。
【0096】
なお、図示していないが、画素部91を挟んでゲート側駆動回路92の反対側にさらにゲート側駆動回路を設けても良い。
【0097】
また、デジタル駆動させる場合は、図9に示すように、サンプリング回路の代わりにラッチ(A)93b、ラッチ(B)93cを設ければよい。ソース側駆動回路93は、シフトレジスタ93a、ラッチ(A)93b、ラッチ(B)93c、D/Aコンバータ93d、バッファ93eを設けている。また、ゲート側駆動回路95は、シフトレジスタ95a、レベルシフタ95b、バッファ95cを設けている。また、必要であればラッチ(B)93cとD/Aコンバータ93dとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。
【0098】
なお、上記構成は、実施例1に示した製造工程に従って実現することができる。また、本実施例では画素部と駆動回路の構成のみ示しているが、本発明の製造工程に従えば、メモリやマイクロプロセッサをも形成しうる。
【0099】
(実施例4)
本実施例では、実施形態および実施例1とは異なる結晶化方法について説明する。
【0100】
まず、基板(本実施例ではガラス基板)50上に200nm厚の窒化酸化シリコン膜でなる下地絶縁膜51と200nm厚の非晶質半導体膜(本実施例では非晶質シリコン膜)52を形成する。この工程は下地絶縁膜と非晶質半導体膜を大気解放しないで連続的に形成しても構わない。
【0101】
次に、酸化シリコン膜でなるマスク絶縁膜53を200nmの厚さに形成する。マスク絶縁膜は、半導体膜に触媒元素を添加するための開口部を有している(図10(A))。
【0102】
次に、重量換算で10ppmの触媒元素(本実施例ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素層54を形成する。この時、触媒元素層54は、マスク絶縁膜53の開口部において、選択的に非晶質シリコン膜52に接触して、触媒元素添加領域55が形成される。ここで使用可能な触媒元素は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)から選ばれた一種または複数の元素である(図10(B))。
【0103】
また、本実施例ではスピンコート法でニッケルを添加する方法を用いたが、蒸着法やスパッタ法などにより触媒元素でなる薄膜(本実施例の場合はニッケル膜)を非晶質半導体膜上に形成する手段をとっても良い。
【0104】
次に、結晶化の工程に先立って400〜500℃で1時間程度の加熱処理工程を行い、水素を膜中から脱離させた後、500〜650℃(好ましくは550〜600℃)で6〜16時間(好ましくは8〜14時間)の加熱処理を行う。本実施例では、570℃で14時間の加熱処理を行う。その結果、触媒元素添加領域55に結晶核56が発生し、この結晶核56を起点として概略基板と平行な方向(矢印で示した方向)に結晶化が進行し、巨視的な結晶成長方向が揃った結晶質半導体膜(本実施例では結晶質シリコン膜)57が形成される (図10(C)図10(D)) 。
【0105】
得られた結晶質シリコン膜には、図10(D)で示すようにレーザ光を照射して、結晶性の改善を行ってもよい。
【0106】
本実施例で示した結晶化方法を実施形態、実施例1における結晶化工程に適応して得られた結晶質半導体膜から、本発明を適応して触媒元素濃度を低減することにより、良好な半導体装置を実現することができる。
【0107】
(実施例5)
本実施例では、図15、16を用いて、n型不純物元素およびp型不純物元素が高濃度に含まれ、半導体膜の結晶化に用いた触媒元素を移動させるためのゲッタリング領域の半導体層中での配置例を示す。
【0108】
本実施例を実施例1のTFT作製工程(図4(D)の工程)に適用することにより、nチャネル型TFTの半導体層に様々な形状のゲッタリング領域を形成することが可能である。なお、pチャネル型TFTの半導体層におけるゲッタリング領域についても、ゲート電極のエッチング工程において本実施例で示すような形状のマスクを用いることにより、本実施例で示すような形状のゲッタリング領域を実現することができる。また、nチャネル型TFTの半導体層におけるゲッタリング領域とpチャネル型TFTの半導体層におけるゲッタリング領域との面積を概略等しくすることで、さらに、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとの触媒元素に対するゲッタリングの効率を揃えるという効果を向上させることができる。以下に、半導体層に形成されるゲッタリング領域の形状の例を示す。なお、nチャネル型TFTの半導体層におけるゲッタリング領域とpチャネル型TFTの半導体層におけるゲッタリング領域との面積を概略等しくするとは、それぞれのTFTにおいて、半導体層の幅をW、ゲッタリング領域の面積Sとしたとき、半導体層の幅Wおよびゲッタリング領域の面積Sの比S/Wがnチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTにおいて概略等しくすることである。
【0109】
図15(A)は、n型不純物元素およびp型不純物元素が高濃度に含まれたゲッタリング領域1203a、1204aが、ゲート電極1205a下部の半導体層領域に形成されるチャネル形成領域から離れた位置(半導体層の外縁部)に、ゲート電極1205aと平行方向を長辺とする長方形状で、当該長方形のコーナー部が半導体層のコーナー部に掛かる様に配置された例である。ここでは、ゲッタリング領域1203aおよび1204aの面積の合計が層ゲッタリング領域の面積Sとなる。
【0110】
また、図15(B)は、ゲッタリング領域1203b、1204bがゲート電極1205b下部の半導体層領域に形成されるチャネル形成領域から離れた位置(半導体層の外縁部)に、ゲート電極1205bと垂直方向を長辺とする長方形状で、当該長方形のコーナー部が半導体層のコーナー部に掛かる様に配置された例である。ここでは、ゲッタリング領域1203bおよび1204bの面積の合計が層ゲッタリング領域の面積Sとなる。
【0111】
また、図15(C)は、ゲッタリング領域1203c、1204cがゲート電極1205c下部の半導体層領域に形成されるチャネル形成領域から離れた位置に(半導体層の外縁部)、ゲート電極1205cと平行方向を長辺とする長方形と垂直方向を長辺とする長方形を組み合わせてできた複雑な形状で、当該形状のコーナー部が半導体層のコーナー部に掛かる様に配置された例である。この場合は、前記図15(A)または図15(B)と比較して、ゲッタリング領域の面積を大きくすることもできる。ここでは、ゲッタリング領域1203cおよび1204cの面積の合計が層ゲッタリング領域の面積Sとなる。
【0112】
上記の何れの配置例に於いても、ゲッタリング領域は、ソース領域またはドレイン領域に形成されるコンタクト部(各TFTを電気的に接続する配線が半導体層と接続される部分を本明細書において、コンタクト部という)の間を流れる電流を妨げない位置に配置されている。即ち、図15(A)のゲッタリング領域1203a、1204aは、ソース領域1201aに形成されているコンタクト部1206aとドレイン領域1202aに形成されているコンタクト部1207aの間を流れる電流を妨げない位置に配置されている。
【0113】
また、図15(B)のゲッタリング領域1203b、1204bは、ソース領域1201bに接続しているコンタクト部1206bとドレイン領域1202bに形成されているコンタクト部1207bの間を流れる電流を妨げない位置に配置されている。
【0114】
また、図15(C)のゲッタリング領域1203c、1204cは、ソース領域1201cに形成されているコンタクト部1206cとドレイン領域1202cに形成されているコンタクト部1207cの間を流れる電流を妨げない位置に配置されている。
【0115】
また、図15(D)は、基本的に図15(C)と同じ配置例であるが、ゲッタリング領域1203d、1204dのゲッタリング効率拡大の為、ゲッタリング領域1203d、1204dの更なる面積拡大が図られ、ゲッタリング領域1203dがコンタクト部1206dの一部に掛かった例である。ここでは、ゲッタリング領域1203dおよび1204dの面積の合計が層ゲッタリング領域の面積Sとなる。基本的に、ゲッタリング領域1203d、1204dがコンタクト部1206d、1207dの一部に掛かっても問題ないが、重なる面積が最大でもコンタクト部1206d、1207dの半分以下になる様に、留意する必要がある。従って、コンタクト部1206d、1207dとゲッタリング領域1203d、1204dとの間の設計距離は、各々の領域形成に対応するフォトリソグラフィ工程で使用する露光装置のアライメント精度を考慮して、好適な設計距離を決める必要がある。尚、高効率ゲッタリング領域を設ける位置は、本実施形態の構成に限定されるものではなく、ソース領域とドレイン領域の間を流れる電流に影響を与えない(阻害しない)位置であれば任意の場所に設けても良い。
【0116】
また、図16は、半導体層を複数のゲート電極1205eが横切り、その下部に複数のチャネル形成領域が形成される。また、複数のゲート電極の間には、ソース領域1201e(またはドレイン領域1202e)、ゲッタリング領域1208e、コンタクト部1209eが形成されている。なお、半導体層の外縁部には図15(a)〜(d)と同様にゲッタリング領域1203e、1204eが形成され、その内側にソース領域1201eまたはドレイン領域1202eおよびコンタクト部1206e、1207eが形成されている。ここでは、ゲッタリング領域1203e、1204eおよび1208eの面積の合計が層ゲッタリング領域の面積Sとなる。図16に示した場合も、ゲッタリング領域1203eがコンタクト部1206eの一部に掛かっても構わないが、基本的に、重なる面積が最大でもコンタクト部1206e、1207eの半分以下になる様に、留意する必要がある。なお、クロックトインバータやラッチ回路等、TFTが連結されている領域(図16の1202eに挟まれた領域)において、コンタクト部1209eが形成されない場合も本発明は適用することができる。
【0117】
なお、どのような形状のゲッタリング領域を適用しても、ゲッタリングのための加熱処理により、ゲッタリング領域には触媒元素が移動してくるため、触媒元素が、1×1019/cm3以上の濃度となる。
【0118】
本実施例は、実施形態、実施例1〜4に組み合わせて適用することができる。
【0119】
(実施例6)
本発明を実施して形成されたCMOS回路や画素部はアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いることができる。即ち、それら液晶表示装置を表示部に組み込んだ電気器具全てに本発明を実施できる。
【0120】
その様な電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図12、図13及び図14に示す。
【0121】
図12(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004等を含む。
【0122】
図12(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。
【0123】
図12(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。
【0124】
図12(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示部2302、アーム部2303等を含む。
【0125】
図12(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。
【0126】
図12(F)はデジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。
【0127】
本発明を適用することにより、触媒元素を用いた良好な結晶性を有する半導体層を形成することができ、さらにnチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTとなる領域のゲッタリング効率を揃えることができるため、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとの特性を向上させ、良好なCMOS駆動回路を実現することができる。また、十分触媒元素をゲッタリングできるため、画素におけるスイッチングTFTは、触媒元素の偏析によると考えられるリーク電流の発生を抑制することができ、表示ムラのない良好な表示が可能な上記したような電気器具(パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、モバイルコンピュータ、ゴーグル型ディスプレイ、記録媒体を用いるプレーヤー、デジタルカメラ)を実現することができる。
【0128】
図13(A)はフロント型プロジェクターであり、投射装置2601、スクリーン2602等を含む。
【0129】
図13(B)はリア型プロジェクターであり、本体2701、投射装置2702、ミラー2703、スクリーン2704等を含む。
【0130】
なお、図13(C)は、図13(A)及び図13(B)中における投射装置2601、2702の構造の一例を示した図である。投射装置2601、2702は、光源光学系2801、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズム2807、液晶表示装置2808、位相差板2809、投射光学系2810で構成される。投射光学系2810は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図13(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0131】
また、図13(D)は、図13(C)中における光源光学系2801の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクター2811、光源2812、レンズアレイ2813、2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で構成される。なお、図13(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0132】
ただし、図13に示したプロジェクターにおいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示しており、反射型の液晶表示装置の適用例は図示していない。
【0133】
本発明を適応することにより、触媒元素を用いた良好な結晶性を有する半導体層を形成することができ、十分触媒元素をゲッタリングできるため、画素におけるスイッチングTFTは、触媒元素の偏析によると考えられるリーク電流の発生を抑制することができ、表示ムラのない良好な表示が可能なプロジェクターを実現することができる。また、表示ムラがないため、光源の制御もしやすくなり、低消費電力化も実現できるようになる。
【0134】
図14(A)は携帯電話であり、3001は表示用パネル、3002は操作用パネルである。表示用パネル3001と操作用パネル3002とは接続部3003において接続されている。接続部3003における、表示用パネル3001の表示部3004が設けられている面と操作用パネル3002の操作キー3006が設けられている面との角度θは、任意に変えることができる。
さらに、音声出力部3005、操作キー3006、電源スイッチ3007、音声入力部3008を有している。
【0135】
図14(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3101、表示部3102、3103、記憶媒体3104、操作スイッチ3105、アンテナ3106等を含む。
【0136】
図14(C)はディスプレイ(表示装置)であり、本体3201、支持台3202、表示部3203等を含む。
【0137】
本発明を適用することより、触媒元素を用いた良好な結晶性を有する半導体層を形成することができ、さらにnチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTとなる領域のゲッタリング効率を揃えることができるため、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとの特性を向上させ、良好なCMOS駆動回路を実現することができる。また、十分触媒元素をゲッタリングできるため、画素におけるスイッチングTFTは、触媒元素の偏析によると考えられるリーク電流の発生を抑制することができ、表示ムラのない良好な表示が可能になる。また表示ムラがない良好な表示であるため、光源を必要以上に使用する必要がなく無駄な消費電力を低減することができ、低消費電力化も可能な電気器具(携帯電話、携帯書籍、ディスプレイ)を実現することができる。
【0138】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能である。また、本実施例の電気器具は実施形態、実施例1〜5を組み合わせて作製された表示装置を用いて実現することができる。
【0139】
【発明の効果】
本発明を用いることにより、触媒元素を用いて作製された良好な結晶性を有する結晶質半導体膜の素子領域、特にチャネル形成領域やチャネル形成領域とソース領域またはドレイン領域との接合部に残留する触媒元素の濃度を低減するゲッタリング工程をnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで効率を揃えることができるため、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで十分なゲッタリング処理を行うことができ、良好な結晶質半導体膜を得ることができる。また、このような半導体膜を用いたTFTを用いれば、リーク電流の発生を抑制することができ、良好な半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す図。
【図2】 本発明の実施の形態を示す図。
【図3】 本発明の実施の一例を示す図。
【図4】 本発明の実施の一例を示す図。
【図5】 本発明の実施の一例を示す図。
【図6】 本発明の実施の一例を示す図。
【図7】 本発明の実施の一例を示す図。
【図8】 本発明の実施の一例を示す図。
【図9】 本発明の実施の一例を示す図。
【図10】 本発明の実施の一例を示す図。
【図11】 本発明の実施の一例を示す図。
【図12】 電気器具の一例を示す図。
【図13】 電気器具の一例を示す図。
【図14】 電気器具の一例を示す図。
【図15】 本発明の実施の一例を示す図。
【図16】 本発明の実施の一例を示す図。

Claims (11)

  1. 絶縁体上に非晶質シリコン膜を形成
    前記非晶質シリコン膜に選択的に鉄、ニッケル、コバルト、スズ、鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、銅、金から選ばれた一種または複数種の触媒元素を添加
    前記非晶質シリコン膜に第1の加熱処理を行うことにより、結晶質シリコン膜を形成
    前記結晶質シリコン膜をエッチングして、第1のシリコン層及び第2のシリコン層を形成
    前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層上にゲート絶縁膜を形成
    前記第1のシリコン層及び前記ゲート絶縁膜上に第1の形状のゲート電極を形成し、
    前記第2のシリコン層及び前記ゲート絶縁膜上に第2の形状のゲート電極を形成
    前記第1の形状のゲート電極及び前記第2の形状のゲート電極をマスクて前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層にn型を付与する不純物元素を添加することによって、前記第1のシリコン層のチャネル形成領域に接して低濃度不純物領域を形成し、
    前記第1のシリコン層の低濃度不純物領域の一部及び前記第1の形状のゲート電極上に形成した第1のレジスト及び第2の形状のゲート電極をマスクとして前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層にn型を付与する不純物元素を添加することによって、前記第1のシリコン層の低濃度不純物領域に接して高濃度不純物領域を形成し、
    前記第2の形状のゲート電極をエッチングして第3の形状のゲート電極を形成し、
    前記第1のシリコン層の高濃度不純物領域の一部、前記第1のシリコン層の低濃度不純物領域、及び前記第1の形状のゲート電極上に形成した第2のレジストと前記第3の形状のゲート電極とをマスクとして前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層にp型を付与する不純物元素を添加することによって、前記第1のシリコン層の高濃度不純物領域に接して第1のゲッタリング領域を形成し、前記第2のシリコン層のチャネル形成領域に接してソース領域及びドレイン領域を形成し、前記第2のシリコン層のソース領域及びドレイン領域に接して第2のゲッタリング領域を形成し、
    2の加熱処理を行うことにより、前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層に残留している触媒元素を前記第1のゲッタリング領域及び前記第2のゲッタリング領域に移動させることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁体上に非晶質シリコン膜を形成し、
    前記非晶質シリコン膜上に開口部を有するマスク絶縁膜を形成し、前記非晶質シリコン膜に選択的に鉄、ニッケル、コバルト、スズ、鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、銅、金から選ばれた一種または複数種の触媒元素を添加
    前記非晶質シリコン膜に第1の加熱処理を行うことにより、結晶質シリコン膜を形成
    前記結晶質シリコン膜をエッチングして、第1のシリコン層及び第2のシリコン層を形成
    前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層上にゲート絶縁膜を形成
    前記第1のシリコン層及び前記ゲート絶縁膜上に第1の形状のゲート電極を形成し、
    前記第2のシリコン層及び前記ゲート絶縁膜上に第2の形状のゲート電極を形成
    前記第1の形状のゲート電極及び前記第2の形状のゲート電極をマスクて前第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層にn型を付与する不純物元素を添加することによって、前記第1のシリコン層のチャネル形成領域に接して低濃度不純物領域を形成し、
    前記第1のシリコン層の低濃度不純物領域の一部及び前記第1の形状のゲート電極上に形成した第1のレジスト及び第2の形状のゲート電極をマスクとして前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層にn型を付与する不純物元素を添加することによって、前記 第1のシリコン層の低濃度不純物領域に接して高濃度不純物領域を形成し、
    前記第2の形状のゲート電極をエッチングして第3の形状のゲート電極を形成し、
    前記第1のシリコン層の高濃度不純物領域の一部、前記第1のシリコン層の低濃度不純物領域、及び前記第1の形状のゲート電極上に形成した第2のレジストと前記第3の形状のゲート電極とをマスクとして前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層にp型を付与する不純物元素を添加することによって、前記第1のシリコン層の高濃度不純物領域に接して第1のゲッタリング領域を形成し、前記第2のシリコン層のチャネル形成領域に接してソース領域及びドレイン領域を形成し、前記第2のシリコン層のソース領域及びドレイン領域に接して第2のゲッタリング領域を形成し、
    2の加熱処理を行うことにより、前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層に残留している触媒元素を前記第1のゲッタリング領域及び前記第2のゲッタリング領域に移動させることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1のゲッタリング領域は、前記第1のシリコン層におけるソース領域またはドレイン領域に電気的に接続される配線とのコンタクト部より外縁部に形成され
    前記第2のゲッタリング領域は、前記第2のシリコン層におけるソース領域またはドレイン領域に電気的に接続される配線とのコンタクト部より外縁部に形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層のうち、前記第1のゲッタリング領域の一部、前記第2のゲッタリング領域の一部、及び前記ゲッタリング領域以外の一部を用いて、前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層に電気的に接続される配線とのコンタクト部形成ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層のうち、前記第1のゲッタリング領域以外の領域及び前記第2のゲッタリング領域以外の領域を用いて、前記第1のシリコン層及び前記第2のシリコン層に電気的に接続される配線とのコンタクト部形成ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記第1のシリコン層の幅に対する前記第1のゲッタリング領域の面積の比と、前記第2のシリコン層の幅に対する前記第2のゲッタリング領域の面積の比が等しくなるように形成ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記第1のシリコン層における前記ゲート電極端部から前記第1のゲッタリング領域までの距離と、前記第2のシリコン層における前記ゲート電極端部から前記第2のゲッタリング領域までの距離とが等しくなるように形成ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記第1のゲッタリング領域及び前記第2のゲッタリング領域に添加されるn型を付与する不純物元素の濃度は、1×1019〜1×1021/cmであり、
    前記第1のゲッタリング領域及び前記第2のゲッタリング領域に添加されるp型を付与する不純物元素の濃度は、1.5×1019〜3×1021/cm であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記第1の加熱処理の後、前記結晶質シリコン膜にレーザ光を照射する工程を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記第2の形状のゲート電極は、前記第3の形状のゲート電極より幅を広く形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項乃至10のいずれかにおいて、
    前記第2の加熱処理は、前記シリコン層に添加された前記n型を付与する不純物元素及び前記p型を付与する不純物元素の活性化を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2002045239A 2002-02-21 2002-02-21 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3961310B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045239A JP3961310B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 半導体装置の作製方法
TW092102907A TWI305958B (en) 2002-02-21 2003-02-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10/365,911 US7332385B2 (en) 2002-02-21 2003-02-13 Method of manufacturing a semiconductor device that includes gettering regions
KR1020030010445A KR101017225B1 (ko) 2002-02-21 2003-02-19 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB03105465XA CN1329991C (zh) 2002-02-21 2003-02-21 半导体器件及其制造方法
CN2007101092706A CN101075622B (zh) 2002-02-21 2003-02-21 半导体器件
US11/784,965 US7821008B2 (en) 2002-02-21 2007-04-10 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045239A JP3961310B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003243417A JP2003243417A (ja) 2003-08-29
JP2003243417A5 JP2003243417A5 (ja) 2005-07-21
JP3961310B2 true JP3961310B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27784278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045239A Expired - Fee Related JP3961310B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7332385B2 (ja)
JP (1) JP3961310B2 (ja)
KR (1) KR101017225B1 (ja)
CN (2) CN101075622B (ja)
TW (1) TWI305958B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115158B2 (ja) * 2002-04-24 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4115283B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100542986B1 (ko) 2003-04-29 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 상기 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를 이용한 표시장치
KR100543004B1 (ko) 2003-09-18 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
JP4722391B2 (ja) * 2003-12-04 2011-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの製造方法
US7867791B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device using multiple mask layers formed through use of an exposure mask that transmits light at a plurality of intensities
KR100741976B1 (ko) 2005-08-25 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
EP1793366A3 (en) 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
TWI603307B (zh) 2006-04-05 2017-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
KR100770269B1 (ko) 2006-05-18 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법
KR100878284B1 (ko) 2007-03-09 2009-01-12 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터와 그 제조 방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR100848341B1 (ko) * 2007-06-13 2008-07-25 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5923962A (en) * 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
JPH08130652A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Nippon Steel Corp 2次元画像データの圧縮方式および伸長方式
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
TW297138B (ja) * 1995-05-31 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5637519A (en) * 1996-03-21 1997-06-10 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a lightly doped drain thin-film transistor
JP3593212B2 (ja) * 1996-04-27 2004-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW548686B (en) * 1996-07-11 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab CMOS semiconductor device and apparatus using the same
JP3662371B2 (ja) 1996-10-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法及び薄膜トランジスタ
JP3844552B2 (ja) 1997-02-26 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6133075A (en) * 1997-04-25 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3376247B2 (ja) * 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
US6452211B1 (en) * 1997-06-10 2002-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JP4017706B2 (ja) * 1997-07-14 2007-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3974229B2 (ja) * 1997-07-22 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3939399B2 (ja) * 1997-07-22 2007-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4180689B2 (ja) * 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3844566B2 (ja) 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
GB9806609D0 (en) * 1998-03-28 1998-05-27 Philips Electronics Nv Electronic devices comprising thin-film transistors
JP2000133594A (ja) 1998-08-18 2000-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6294441B1 (en) * 1998-08-18 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
EP1020920B1 (en) 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
JP2001007342A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3547353B2 (ja) 1999-11-24 2004-07-28 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
CN100352022C (zh) 1999-12-10 2007-11-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US6821827B2 (en) 1999-12-28 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6882012B2 (en) * 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TWI301907B (en) * 2000-04-03 2008-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, liquid crystal display device and manfacturing method thereof
US6706544B2 (en) * 2000-04-19 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and fabricating method thereof
JP4588167B2 (ja) * 2000-05-12 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4865122B2 (ja) 2000-07-04 2012-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6613620B2 (en) * 2000-07-31 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5046452B2 (ja) * 2000-10-26 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4127467B2 (ja) 2000-11-06 2008-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW515104B (en) * 2000-11-06 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and method of manufacturing the same
US6831299B2 (en) * 2000-11-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4954366B2 (ja) * 2000-11-28 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7045444B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
JP3961240B2 (ja) * 2001-06-28 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003243417A (ja) 2003-08-29
CN1329991C (zh) 2007-08-01
US20070241404A1 (en) 2007-10-18
US20030173566A1 (en) 2003-09-18
CN101075622A (zh) 2007-11-21
TWI305958B (en) 2009-02-01
TW200305288A (en) 2003-10-16
US7821008B2 (en) 2010-10-26
KR20030069852A (ko) 2003-08-27
KR101017225B1 (ko) 2011-02-25
US7332385B2 (en) 2008-02-19
CN1445853A (zh) 2003-10-01
CN101075622B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786787B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4115158B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4845273B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5292434B2 (ja) 半導体装置
JP5600762B2 (ja) 半導体装置
JP4485078B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4024508B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7821008B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20020035461A (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법
JP4801241B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4683696B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4115153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4080168B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4127467B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4712155B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001156295A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4485481B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008083731A (ja) 半導体装置
JP4704363B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees