JP4588167B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4588167B2
JP4588167B2 JP2000140816A JP2000140816A JP4588167B2 JP 4588167 B2 JP4588167 B2 JP 4588167B2 JP 2000140816 A JP2000140816 A JP 2000140816A JP 2000140816 A JP2000140816 A JP 2000140816A JP 4588167 B2 JP4588167 B2 JP 4588167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
tft
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000140816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326174A (ja
JP2001326174A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
勇臣 浅見
充弘 一條
亨 三津木
陽子 金久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000140816A priority Critical patent/JP4588167B2/ja
Priority to US09/851,492 priority patent/US6506636B2/en
Publication of JP2001326174A publication Critical patent/JP2001326174A/ja
Priority to US10/323,638 priority patent/US20030162334A1/en
Priority to US11/066,253 priority patent/US7169689B2/en
Publication of JP2001326174A5 publication Critical patent/JP2001326174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588167B2 publication Critical patent/JP4588167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L2029/7863Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with an LDD consisting of more than one lightly doped zone or having a non-homogeneous dopant distribution, e.g. graded LDD

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上に形成され結晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT、以下、TFTと記す)等の半導体装置の作製方法に関するものである。本発明により作製される半導体装置は、TFTやMOSトランジスタ等の素子だけでなく、これら絶縁ゲート型トランジスタで構成された半導体回路(マイクロプロセッサ、信号処理回路または高周波回路等)を有する液晶表示装置、EL(Electro Luminescence)表示装置、EC(Electro Chromic)表示装置またはイメージセンサなどを含むものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、半導体膜を用いた半導体素子として、薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)が各集積回路に用いられており、特に画像表示装置のスイッチング素子として用いられている。更に、非晶質半導体膜よりも移動度の高い結晶質半導体膜を活性層に用いたTFTは、駆動能力が高く、駆動回路の素子としても用いられている。
【0003】
結晶質半導体膜を得る方法としては、熱アニール法、レーザーアニール法や本出願人による特開平7−130652号公報及び特開平8−78329号公報に記載された技術が公知である。この公報に記載されている技術は、シリコンの結晶化を助長する金属元素(特にニッケル、Ni)を利用することにより、500〜600℃、4時間程度の加熱処理によって結晶性の優れた結晶質シリコン膜を形成することを可能とするものである。
【0004】
TFTの評価として最も重要視されるのは、信頼性である。この信頼性を下げる要因としては、TFT中の不純物(以下、TFTの信頼性を低下させる不純物を本明細書では汚染不純物という)が挙げられる。これら汚染不純物は、大気、ガラス基板、製造装置など、様々な汚染源からTFTに混入する。なかでも、TFTを構成する被膜界面に汚染不純物が存在することは、TFTの信頼性を損ねる大きな要因となっている。
【0005】
また、TFTの電気特性を表すものの中に、しきい値(Vth)がある。一般的に、nチャネル型TFTのしきい値(Vth)を制御する目的で、p型を付与する不純物元素としてボロン(B)を結晶質半導体膜に添加する方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
TFTを構成する各被膜を形成及び処理する工程を全て連続処理することは難しい。例えば、結晶質半導体膜は、非晶質半導体膜を熱やレーザー光等により結晶化する方法を用いて得られる。一般には、成膜装置と熱処理をする炉やレーザー装置はそれぞれ独立してある。また、成膜室が単数、或いは複数の成膜室を有しているが1種類の膜形成しか行うことができないような成膜装置を用いると、成膜ごとにクリーンルーム大気に基板表面が曝されることになる。従って、次処理の前に被膜表面を洗浄する工程が必要となってくる。しかし、洗浄機から成膜装置に投入するまでの間でも基板は大気雰囲気に曝されることになる。
【0007】
半導体装置は、通常クリーンルームで作製されている。クリーンルームでは、取り込む外気からゴミ、埃、汚染物質などを除去するためのフィルターが使われているのだが、フィルター自体から発生する汚染不純物、特にホウ素(B)やクリーンルーム内で作業を行う人間からの汚染不純物、特にナトリウム(Na)がクリーンルーム大気雰囲気中には多く存在する。つまり、基板をクリーンルーム大気雰囲気中に曝すだけでも、基板表面は汚染されてしまう。
【0008】
本発明は、TFTを構成する各被膜界面が汚染不純物に汚染されることなく清浄な状態を保つことを課題とする。
【0009】
また、きちんとした結晶構造中に、不純物を入れるときちんとした結晶構造は破壊されてしまう。つまり、結晶質半導体膜にしきい値(Vth)を制御する目的でp型を付与するボロン(B)を添加することは、結晶質半導体膜の結晶構造を破壊することになり、TFTの駆動能力を下げてしまう可能性がある。
【0010】
本発明は、結晶質半導体膜の結晶構造を破壊せずに、nチャネル型TFTにp型を付与する不純物元素を添加することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、成膜室を複数有する成膜装置にて、下地膜形成からnチャネル型TFTにp型を付与する不純物元素を添加するための保護膜としての酸化珪素膜形成までをクリーンルーム大気に曝すことなく連続処理することを特徴とする。換言すると、本発明は、成膜室を複数有する成膜装置を使用することにより、各被膜界面の汚染を防ぐことを特徴とする。
【0012】
また、上記課題を解決するために、本発明は、レーザー装置に被膜表面の汚染不純物を取り除くための洗浄室を設け、被膜表面の汚染不純物除去からレーザーアニールまでを連続で処理することを特徴とする。
【0013】
上記構成において、被膜表面の汚染不純物除去は、オゾンを容存させた純水で洗浄を行った後に、フッ素を含有する酸性溶液を用い、被膜表面を極薄くエッチングすることにより行う。極薄くエッチングする手段としては、スピン装置を用いて基板をスピンさせ、被膜表面に接触させたフッ素を含有する酸性溶液を飛散させる方法が有効である。
【0014】
前記オゾンを容存させた純水を用いる理由としては次のことが挙げられる。
(1)オゾンにより第一の被膜表面に極薄酸化膜を形成し、前記第一の被膜表面に吸着している汚染不純物を、次に続くフッ素を含有する酸性溶液を用いて、前記極薄酸化膜ごと除去できる。
(2)第一の被膜が疎水性である場合、その表面をオゾンにより酸化することで、第一の被膜表面が親水性に変わり洗浄効果が増す。
(3)クリーンルーム大気雰囲気中に存在するような微量の炭素化物質であれば、オゾンで酸化分解して除去できる。
【0015】
フッ素を含有する酸性溶液としては、フッ酸、希フッ酸、フッ化アンモニウム、バッファードフッ酸(フッ酸とフッ化アンモニウムの混合溶液)、フッ酸と過酸化水素水の混合溶液等を用いることができる。
【0016】
従って、本発明の半導体装置は、洗浄室にスピン式の洗浄機を設け、オゾンを容存させた純水とフッ素を含有する酸性溶液を洗浄液として用いることにより、TFTを構成する被膜表面の汚染不純物を除去することを特徴とする。
【0017】
また、上記の結晶構造破壊の課題を解決するために、本発明は、nチャネル型TFTにp型を付与する不純物元素としてボロン(B)を非晶質半導体膜に添加した後に結晶化を行うことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図1〜図4を用いて以下に説明する。
【0019】
[実施の形態1]
図1は、成膜室を複数有する成膜装置を示している。この成膜装置は、ローダー/アンローダー室101及び102、搬送室107、搬送ロボット108及び成膜室103〜106からなる。ローダー/アンローダー室及び搬送室には、各室を真空に引く為の排気系101p、102p及び107pが設けられており、成膜室には成膜に使用するガスを導入するライン103g〜106gと排気系103p〜106pが設けられている。
【0020】
各成膜室で、それぞれの膜形成を行う。第一の成膜室103にて下地膜形成を行い、次いで、第二の成膜室104にて非晶質半導体膜形成を行い、次いで、第三の成膜室105にて前記非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を添加し、最後に、第四の成膜室106にてnチャネル型TFTにp型を付与する不純物元素を添加するための保護膜の形成を行う。保護膜としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いると良い。
【0021】
上記の各成膜室にて形成される膜は、プラズマCVD法、熱CVD法、減圧CVD法、蒸着法、スパッタリング法等、あらゆる形成手段を用いることが可能である。
【0022】
nチャネル型TFTの非晶質半導体膜にp型を付与する不純物元素であるボロン(B)を添加した後に加熱処理を行うことで、ボロンも結晶性半導体膜の結晶構造の一部となって結晶化が起こるために、従来の技術で起こっている結晶構造の破壊を防ぐことが可能である。
【0023】
本発明では、非晶質半導体膜への触媒元素の添加により結晶化を行っている。従って、500〜600℃程度の加熱処理で結晶化が可能だが、更にレーザーアニールを行うとより結晶化率が高まる。
【0024】
図2は、洗浄機を付随したレーザー装置である。この装置は、ローダー/アンローダー室201、洗浄室204、レーザー装置206からなる。洗浄室204にはスピン式洗浄機205が置かれており、窒素或いはアルゴン等のガスの導入手段、エッチング溶液と純水の導入手段及び排水、排気手段がある。また、レーザー装置206は、処理室207、窒素やアルゴンガスなどの導入手段209、排気手段210、レーザー発振器208等からなる。レーザー装置206を別に図3に示す。処理室301は、排気手段302、ガス導入手段303をそなえている。光学系としては、シリンドリカルレンズアレイから成るビームホモジナイザ307、シリンドリカルレンズ308、ミラー309、ダブレットシリンドリカルレンズ310等から成る。レーザー発振器及び光学系は、処理室の外側に設置されている。ローダー/アンローダー室201にセットされた基板は搬送ロボット203によって洗浄室204に運ばれ洗浄処理される。洗浄処理された基板300は、レール305上を動くステージ304上に置かれ、レーザー処理される。レーザーとしては、パルス発振型或いは連続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー等を用いることができる。また、レーザー処理は、大気圧下でも減圧下でも処理することができる。
【0025】
また、本構成における汚染不純物とは、大気雰囲気中に存在する1元素又は複数元素からなるものをいう。特にB、Na、K、Mg、Caから選択された1元素又は複数元素からなるものをいう。
【0026】
[実施の形態2]
図4は、成膜室402〜404、レーザー装置405及びドーピング装置408が搬送室410を介してつながっている半導体作製装置である。ローダー/アンローダー室及び搬送室には、各室を真空に引く為の排気系401p、410pが設けられており、成膜室には成膜に使用するガスを導入するライン402g〜404gと排気系402p〜404pが設けられている。基板をローダー/アンローダー室401にセットする。セットされた基板は、搬送ロボット411によって、各処理室に搬送される。
【0027】
まず、第一の成膜室402にて下地膜形成を行う。次いで、第二の成膜室403にて非晶質半導体膜を形成する。次いで、レーザー装置405にて第一のレーザーアニールを行う。ドーピングを行った非晶質半導体膜をレーザーアニールによって結晶化することは困難であることがわかっている。そのために、ある程度結晶化を進めておく目的で行う。レーザー装置405は、処理室406、窒素或いはアルゴン等のガス導入手段406g、排気手段406p及びレーザー発振器407等から成る。
【0028】
次いで、第三の成膜室にてnチャネル型TFTにp型を付与する不純物元素を添加するための保護膜の形成を行う。
【0029】
上記の各成膜室にて形成される膜は、プラズマCVD法、熱CVD法、減圧CVD法、蒸着法、スパッタリング法等、あらゆる形成手段を用いることが可能である。
【0030】
そして、ドーピング装置にて、nチャネル型TFTのしきい値(Vth)を制御するためにp型を付与する不純物元素を添加する。ドーピング装置408は、イオンドーピング装置を表しており、イオン生成室412、処理室409、使用ガスの導入手段412g及び排気手段409p等から成る。半導体に対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第13族元素が知られている。
【0031】
不純物の添加を行った後、保護膜を除去せずに、レーザー装置にて結晶化を行うために第二のレーザー処理を行う。
【0032】
以下に本発明の実施例を示すが、特にこれらに限定されるものではない。
【0033】
【実施例】
[実施例1]
本発明の実施例を図5及び図7〜図10及び図17により説明する。ここでは、同一基板上に画素部と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法について詳細に説明する。
【0034】
基板500は、ガラス基板、石英基板、セラミック基板などを用いることができる。また、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0035】
次いで、図5(A)に示すように、基板500上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜501を形成する。本実施例では下地膜501として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地膜501の一層目及び二層目は、プラズマCVD法を用い、第一の成膜室にて連続形成する。下地膜501の一層目としては、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜501aを50〜100nm形成する。次いで、下地膜501のニ層目としては、SiH4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜501bを100〜150nmの厚さに積層形成する。
【0036】
次いで、第二の成膜室にて下地膜501上に非晶質半導体膜502を形成する。非晶質半導体膜は、30〜60nmの厚さで形成する。非晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SixGe1-x;x=0.01〜2原子%)合金などで形成すると良い。本実施例では、プラズマCVD法により、SiH4ガスを用いて、非晶質シリコン膜を形成する。
【0037】
また、下地膜と非晶質半導体膜とは同じ成膜方法で形成可能であるため、下地501と非晶質半導体膜502を連続形成することも可能である。
【0038】
次いで、第三の成膜室にて非晶質シリコン膜502にNiを添加する。プラズマCVD法を用い、Niを材料に含む電極を取り付け、アルゴンガスなどを導入してプラズマをたて、Ni添加する。勿論、蒸着法やスパッタ法を用いて、Niの極薄膜を形成しても良い。
【0039】
次いで、第四の成膜室にて保護膜504を形成する。保護膜としては、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いるのがよい。後工程の脱水素化を行う際、水素が抜けにくいので、窒化シリコン膜のような緻密な膜は用いない方がよい。本実施例では、プラズマCVD法を用いて、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2を混合し、100〜150nmの厚さの酸化シリコン膜を形成する。
【0040】
そして、nチャネル型TFTのしきい値(Vth)を制御するためにp型を付与する不純物元素を添加する(図5(B))。半導体に対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第13族元素が知られている。本実施例では、ボロン(B)を添加する。
【0041】
ボロンの添加を行った後に非晶質シリコン膜503の脱水素化(500℃、1時間)、次いで熱結晶化(550℃、4時間)を行う。ここで、Niなどの触媒元素を添加せずに、公知の方法により熱結晶化を行っても良い。次いで、保護膜である酸化シリコン膜をフッ酸などのエッチング液を用いて除去する。
【0042】
次いで、洗浄とレーザーアニールの連続処理を行う(図5(C))。ここで、オゾンを容存させた純水とフッ素を含有する酸性溶液を用いることで、オゾンを容存させた純水にて洗浄を行う際に形成される極薄い酸化被膜と共に、被膜表面に付着している汚染不純物を除去することができる。オゾンを容存させた純水の作製方法としては、純水を電気分解する方法や純水にオゾンガスを直接溶かし込む方法などがある。また、オゾンの濃度は、6mg/L以上で使用するのが好ましい。なお、スピン装置の回転数や時間条件は、基板面積、被膜材料などによって適宜最適な条件を見つければよい。
【0043】
レーザーアニールには、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は、実施者が適宜選択すればよい。
【0044】
結晶質半導体膜505を所望の形状にパターニングして、ドライエッチングにより島状の半導体層506〜510を形成する。
【0045】
次いで、島状半導体層506〜510を覆うゲート絶縁膜511を形成する。ゲート絶縁膜511は、プラズマCVD法やスパッタ法で形成し、その厚さを40〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0046】
また、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2を混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。このようにして作製される酸化シリコン膜は、形成後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
【0047】
次いで、ゲート絶縁膜511上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜(TaN)512と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜(W)513とを積層形成する。ゲート導電膜は、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、第1の導電膜をタンタル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とする組み合わせとしてもよい。
【0048】
ここで、ゲート絶縁膜511とゲート導電膜512、513の形成を、洗浄機を付随する成膜装置を用いて行えば、膜界面の汚染を防ぐことができる。洗浄方法はレーザーアニール処理前に行うものと同様に行えばよい。
【0049】
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスク514〜519を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
【0050】
この後、レジストからなるマスク514〜519を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0051】
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層521〜526(第1の導電層521a〜526aと第2の導電層521b〜526b)を形成する。520はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層521〜526で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0052】
そして、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付与する不純物元素を添加する(図7(C))。ドーピング処理はイオンドープ法、もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。この場合、導電層218〜222がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域224〜228が形成される。第1の不純物領域224〜228には1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
【0053】
次に、レジストからなるマスクを除去せずに図8(A)に示すように第2のエッチング処理を行う。エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約20秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)には20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧を印加する。この第3のエッチング条件によりW膜をエッチングする。こうして、上記第3のエッチング条件によりW膜を異方性エッチングして第2の形状の導電層231〜236を形成する。
【0054】
W膜やTaN膜に対するCF4とCl2の混合ガスによるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオン種と反応生成物の蒸気圧から推測することができる。WとTaNのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、Wのフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4とCl2の混合ガスではW膜及びTaN膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加するとCF4とO2が反応してCOとFになり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、TaNはFが増大しても相対的にエッチング速度の増加は少ない。また、TaNはWに比較して酸化されやすいので、O2を添加することでTaNの表面が多少酸化される。TaNの酸化物はフッ素や塩素と反応しないため、さらにTaN膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTaN膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチング速度をTaN膜よりも大きくすることが可能となる。
【0055】
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに図8(A)に示すように第2のドーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてn型を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120keV、本実施例では90keVの加速電圧とし、3.5×1012atoms/cm2のドーズ量で行い、図7(C)で形成された第1の不純物領域より内側の半導体層に新たな不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層533〜537を不純物元素に対するマスクとして用い、第2の導電層533a〜537aの下部における半導体層にも不純物元素が添加されるようにドーピングする。
【0056】
こうして、第2の導電層533a〜537aと重なる第2の不純物領域539〜543と、第1の不純物領域550〜554とを形成する。n型を付与する不純物元素は、第2の不純物領域で1×1017〜1×1019atoms/cm3の濃度となるようにする。
【0057】
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに図8(B)に示すようにゲート絶縁膜のエッチングを行う。ゲート絶縁膜エッチング中に第2の導電層533a〜538aも同時にエッチングされ、第3の形状の導電層544から549が形成される。これにより、第2の不純物領域を、第2の導電層544a〜548aと重なる領域と重ならない領域に区別することができる。
【0058】
そして、レジストからなるマスクを除去した後、新たにレジストからなるマスク555〜557を形成して図8(C)に示すように、第3のドーピング処理を行う。この第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層となる半導体層に前記一導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加された第4の不純物領域254〜259を形成する。第2の形状の導電層534、537を不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付与する不純物元素を添加して自己整合的に第4の不純物領域を形成する。本実施例では、不純物領域558〜563はジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成する。この第3のドーピング処理の際には、nチャネル型TFTを形成する半導体層はレジストからなるマスク555〜557で覆われている。第1のドーピング処理及び第2のドーピング処理によって、不純物領域558〜563にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、そのいずれの領域においてもp型を付与する不純物元素の濃度を2×1020〜2×1021atoms/cm3となるようにドーピング処理することにより、pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域として機能するために何ら問題は生じない。
【0059】
以上までの工程でそれぞれの半導体層に不純物領域が形成される。半導体層と重なる第3の形状の導電層544〜548がゲート電極として機能する。また、549はソース配線、548は保持容量を形成するための第2の電極として機能する。
【0060】
次いで、レジストからなるマスク555〜557を除去し、全面を覆う第1の層間絶縁膜564を形成する。この第1の層間絶縁膜564としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。勿論、第1の層間絶縁膜564は酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0061】
次いで、図9(A)に示すように、それぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には500〜550℃で行えばよい。なお、熱アニール法の他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。
【0062】
また、第1の層間絶縁膜564を形成する前に活性化処理を行っても良い。ただし、544〜548に用いた配線材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処理を行うことが好ましい。
【0063】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0064】
また、活性化処理としてレーザーアニール法を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマレーザーやYAGレーザー等のレーザー光を照射することが望ましい。
【0065】
次いで、第1の層間絶縁膜564上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜565を形成する。次いで、ソース配線549に達するコンタクトホールと各不純物領域550、552、553、558、561に達するコンタクトホールを形成するためのパターニングを行う。
【0066】
そして、駆動回路706において、第1の不純物領域または第4の不純物領域とそれぞれ電気的に接続する配線566〜571を形成する。なお、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成する。
【0067】
また、画素部707においては、画素電極574、ゲート導電膜573、接続電極572を形成する。(図9(B))この接続電極572によりソース配線548は、画素TFT704と電気的な接続が形成される。また、ゲート導電膜573は、第1の電極(第3の形状の導電層547)と電気的な接続が形成される。また、画素電極574は、画素TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成され、さらに保持容量を形成する一方の電極として機能する半導体層と電気的な接続が形成される。また、画素電極574としては、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等、反射性の優れた材料を用いることが望ましい。
【0068】
以上の様にして、nチャネル型TFT701、pチャネル型TFT702、nチャネル型TFT703を有する駆動回路706と、画素TFT704、保持容量705とを有する画素部707を銅一基板上に形成することができる。本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0069】
駆動回路706のnチャネル型TFT701はチャネル形成領域575、ゲート電極を形成する第3の形状の導電層544と重なる第3の不純物領域539b(GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成される第2の不純物領域539a(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する第1の不純物領域550を有している。pチャネル型TFT702にはチャネル形成領域576、ゲート電極を形成する第3の形状の導電層545と重なる第4の不純物領域560、ゲート電極の外側に形成される第4の不純物領域559、ソース領域またはドレイン領域として機能する第4の不純物領域558を有している。nチャネル型TFT703にはチャネル形成領域577、ゲート電極を形成する第3の形状の導電層546と重なる第3の不純物領域541b(GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成される第2の不純物領域542a(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する第1の不純物領域552を有している。
【0070】
画素部の画素TFT704にはチャネル形成領域578、ゲート電極を形成する第3の形状の導電層547と重なる第3の不純物領域542b(GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成される第2の不純物領域542a(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する第1の不純物領域553を有している。また、保持容量705の一方の電極として機能する半導体層561〜563には第4の不純物領域と同じ濃度で、それぞれp型を付与する不純物元素が添加されている。保持容量705は、絶縁膜(ゲート絶縁膜と同一膜)を誘電体として、第2の電極548と、半導体層561〜563とで形成している。
【0071】
本実施例で作製するアクティブマトリクス基板の画素部の上面図を図10に示す。なお、図5及び図7〜図10に対応する部分には同じ符号を用いている。図10中の鎖線A−A’は図9中の鎖線A―A’で切断した断面図に対応している。また、図10中の鎖線B−B’は図9中の鎖線B―B’で切断した断面図に対応している。
【0072】
このように、本実施例の画素構造を有するアクティブマトリクス基板は、一部がゲート電極の機能を果たす第1の電極547とゲート導電膜573とを異なる層に形成し、ゲート導電膜573で半導体層を遮光することを特徴としている。
【0073】
また、本実施例の画素構造は、ブラックマトリクスを用いることなく、画素電極間の隙間が遮光されるように、画素電極の端部をソース配線と重なるように配置形成する。
【0074】
また、本実施例の画素電極の表面を公知の方法、例えばサンドブラスト法やエッチング法等により凹凸化させて、鏡面反射を防ぎ、反射光を散乱させることによって白色度を増加させることが望ましい。
【0075】
上述の画素構造とすることにより大きな面積を有する画素電極を配置でき、開口率を向上させることができる。
【0076】
また、本実施例で示す工程に従えば、アクティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数を5枚(半導体層パターンマスク、第1配線パターンマスク(第1の電極547、第2の電極548、ソース配線549を含む)、p型TFTのソース領域及びドレイン領域形成のパターンマスク、コンタクトホール形成のパターンマスク、第2配線パターンマスク(画素電極574、接続電極572、ゲート導電膜573を含む))とすることができる。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び歩留まりの向上に寄与することができる。
【0077】
図17には透過型の液晶表示装置に適したアクティブマトリクス基板の断面図を示す。第2の層間膜形成までは、上記の反射型のものと同じである。第2の層間膜上に透明導電膜を形成する。そして、透明導電膜層582を形成するためにパターニングを行う。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズとの化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができる。
【0078】
そして、駆動回路706において第1の不純物領域又は第4の不純物領域とそれぞれで電気的に接続する配線566〜577を形成するなお、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成する。また、画素部707においては、画素電極583、584、ゲート導電膜573、接続電極574を形成する。このように、マスク枚数を1枚増やして透過型の液晶表示装置に適したアクティブマトリクス基板を作製することができる。
【0079】
[実施例2]
ここでは、別の実施例を示す。内容は、ほとんど実施例1と同様なので、実施例1に示した図を参考にすればよい。
【0080】
保護膜形成までは、実施例1と同様に行えばよい。保護膜形成後、非晶質シリコン膜の脱水素化(500℃、1時間)、次いで熱結晶化(550℃、4時間)を行う。ここで、Niなどの触媒元素を添加せずに、公知の方法により熱結晶化を行っても良い。
【0081】
そして、nチャネル型TFTのしきい値(Vth)を制御するためにp型を付与する不純物元素を添加する。半導体に対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第13族元素が知られている。本実施例では、ボロン(B)を添加する。
【0082】
次いで、保護膜の除去を行う。続く、半導体膜表面の洗浄とレーザーアニールとの連続処理以降の工程は、実施例1と同様に行う。
【0083】
[実施例3]
別の実施例を図6により説明する。ここでは、下地膜形成からレーザー結晶化までを連続処理することが特徴となっている例である。
【0084】
基板600は、ガラス基板、石英基板、セラミック基板などを用いることができる。また、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0085】
次いで、図6(A)に示すように、基板600上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜601を形成する。本実施例では下地膜201として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地膜601の一層目及び二層目は、プラズマCVD法を用い、第一の成膜室にて連続形成する。下地膜601の一層目としては、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜201aを50〜100nm形成する。次いで、下地膜601のニ層目としては、SiH4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜201bを100〜150nmの厚さに積層形成する。
【0086】
次いで、第二の成膜室にて下地膜601上に非晶質半導体膜602を形成する。非晶質半導体膜は、30〜60nmの厚さで形成する。非晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。本実施例では、プラズマCVD法により、SiH4ガスを用いて、非晶質シリコン膜を形成する。
【0087】
また、下地膜と非晶質半導体膜とは同じ成膜方法で形成可能であるため、下地601と非晶質半導体膜602を連続形成することも可能である。
【0088】
次いで、レーザー装置にて第一のレーザーアニールを行う。ドーピングを行った非晶質半導体膜をレーザーアニールによって結晶化することは困難であることがわかっている。そのために、ある程度結晶化を進めておく目的で行う。レーザーアニールの条件は実施者が適宜決めて良い。
【0089】
次いで、第三の成膜室にて保護膜である酸化シリコン膜604を形成する。例えば、プラズマCVD法を用いる場合、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2を混合し、100〜150nmの厚さに形成する。
【0090】
そして、ドーピング装置にて、nチャネル型TFTのしきい値(Vth)を制御するためにp型を付与する不純物元素を添加する(図6(B))。半導体に対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第13族元素が知られている。本実施例では、ボロン(B)を添加する。
【0091】
ボロンの添加を行った後、保護膜の酸化シリコン膜604を除去せずに、レーザー装置にて半導体膜603の結晶化を行う。この結晶化の条件も実施者が適宜決めれば良い。結晶化後、保護膜の酸化シリコン膜604を除去する(図6(C))。
【0092】
以降、島状半導体層の形成からは、本実施例1と同様の手順で行えばよい。
【0093】
[実施例4]
本実施例では同一基板上に画素部と、画素部の周辺に駆動回路を形成するTFT(nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法について是面を参照しながら説明する。
【0094】
まず、図18(A)に示すように、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる基板1801上に、好適には、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)から選ばれた一種または複数種を成分とする導電膜からゲート電極1802〜1804、ソース配線1806、1807、画素部の保持容量を形成するための容量配線1805を形成する。例えば、低抵抗化と耐熱性の観点からはMoとWの合金は適している。また、アルミニウムを用い、表面を酸化処理してゲート電極を形成しても良い。
【0095】
第1のフォトマスクにより作製されるゲート電極は、その厚さを200〜400nm、好ましくは250nmの厚さで形成し、その上層に形成する被膜の被覆性(ステップカバレージ)を向上させるために、端部をテーパー形状となるように形成する。テーパー部の角度は5〜30度、好ましくは15〜25度で形成する。テーパー部はドライエッチング法で形成され、エッチングガスと基板側に印加するバイアス電圧により、その角度を制御する。
【0096】
次いで、図18(B)で示すように、ゲート電極1802〜1804、ソース配線1806、1807、画素部の保持容量を形成するための容量配線1805を覆う第1の絶縁層1808を形成する。第1の絶縁層1808はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、その厚さを40〜200nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、50nmの厚さの窒化シリコン膜1808aと、120nmの厚さの酸化シリコン膜1808bから第1の絶縁層1808を形成する。その他に、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3から作製される酸化窒化シリコン膜(SiOxy)を適用してもよい。
【0097】
第1の絶縁層1808は、その上層に半導体層を形成して、ゲート絶縁膜として用いるものであるが、基板1801からアルカリ金属などの不純物が半導体層に拡散するのを防ぐブロッキング層としての機能も有している。
【0098】
第1の絶縁層1808上に結晶質半導体膜1809を30〜100nm、好ましくは40〜60nmの厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、代表的にはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SixGe1-x;x=0.01〜2原子%)合金などで形成すると良い。結晶質半導体膜を得る方法は、実施例1、2及び3の内のいずれの方法でも良い。
【0099】
多結晶半導体から成る半導体層1809は、第2のフォトマスクを用いて所定のパターンに形成する。図18(C)は島状に分割された半導体層1810〜1813を示す。半導体層1810〜1812は、ゲート電極1802、1804と一部が重なるように形成する。
【0100】
その後、分割された半導体層1810〜1813上に酸化シリコンまたは窒化シリコンから成る絶縁膜を100〜200nmの厚さに形成する。図18(D)は、ゲート電極をマスクとする裏面からの露光プロセスにより、自己整合的にチャネル保護膜とする第3の絶縁層1814〜1818を半導体層1810〜1812上に形成する。
【0101】
そして、nチャネル型TFTのLDD領域を形成するための第1のドーピング工程を行う。ドーピングの方法はイオンドープ法若しくはイオン注入法で行えば良い。n型の不純物(ドナー)としてリン(P)を添加し、第3の絶縁層1815〜1818をマスクとして形成される第1の不純物領域1819〜1822を形成する。この領域のドナー濃度は1×1016〜2×1017/cm3の濃度とする。
【0102】
第2のドーピング工程はnチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域を形成する工程であり、図19(A)で示すように第3のフォトマスクを用いて、レジストによるマスク1823〜1825を形成する。マスク1824、1825はnチャネル型TFTのLDD領域を覆って形成され、第2の不純物領域1826〜1828には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でドナー不純物を添加する。
【0103】
この第2のドーピング工程に前後して、マスク1823〜1825が形成された状態でフッ酸によるエッチング処理を行い、第3の絶縁層1814、1818を除去しておくと好ましい。
【0104】
pチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域は、図19(B)に示すように第3のドーピング処理により行い、イオンドープ法やイオン注入法でp型の不純物(アクセプタ)を添加して第3の不純物領域1830、1831を形成する。この領域のp型の不純物濃度は2×1020〜2×1021/cm3となるようにする。この工程において、半導体層213にもp型の不純物を添加しておく。
【0105】
次に、図19(C)に示すように、半導体層上に第2の絶縁層を形成する。好適には、第2の絶縁層を複数の絶縁膜で形成する。半導体層上に形成する第2の絶縁層の第1層目1832は水素を含有する窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜から成る無機絶縁物で50〜200nmの厚さに形成する。その後、それぞれの半導体層に添加された不純物を活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。熱アニール法は窒素雰囲気中で400〜600℃、代表的には450〜500℃で行1〜4時間の熱処理を行う。
【0106】
この熱処理により、不純物元素の活性化と同時に第2の絶縁層の第1層目1832の窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜の水素が放出され、半導体層の水素化を行うことができる。この工程は水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化をより効率よく行う手段として、第2の絶縁層の第1層1832を形成する前にプラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0107】
図20(A)で示す第2の絶縁層の第2層目1833は、ポリイミド、アクリルなどの有機絶縁物材料で形成し表面を平坦化する。勿論、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ortho silicate)を用いて形成される酸化シリコン膜を適用しても良いが、平坦性を高める観点からは前記有機物材料を用いることが望ましい。
【0108】
次いで、第5のフォトマスクを用いてコンタクトホールを形成する。そして、第6のフォトマスクを用いてアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)などを用いて、駆動回路1905において接続電極1834及びソースまたはドレイン配線1835〜1837を形成する。また、画素部1906において、画素電極1840、ゲート配線1839、接続電極1838を形成する。
【0109】
こうして、同一の基板上にpチャネル型TFT1901とnチャネル型TFT1902を有する駆動回路1905と、画素TFT1903と保持容量1904を有する画素部1906が形成される。駆動回路1905のpチャネル型TFT1901には、チャネル形成領域1907、第3の不純物領域から成るソースまたはドレイン領域1908が形成されている。nチャネル型TFT1902には、チャネル形成領域1909、第1の不純物領域から成るLDD領域1910、第2の不純物領域から成るソースまたはドレイン領域1911が形成されている。画素部1906の画素TFT1903は、マルチゲート構造であり、チャネル形成領域1912、LDD領域1913、ソースまたはドレイン領域1914、1916が形成される。LDD領域の間に位置する第2の不純物領域は、オフ電流を低減するために有用である。保持容量1904は、容量配線1805と半導体層1813とその間に形成される第1の絶縁層とから形成されている。
【0110】
画素部1906においては、接続電極1838によりソース配線1807は、画素TFT1903のソースまたはドレイン領域1914と電気的な接続が形成される。また、ゲート配線1839は、第1の電極と電気的な接続が形成される。また、画素電極1840は、画素TFT1903のソースまたはドレイン領域1916及び保持容量1904の半導体層1813と接続している。
【0111】
図20(B)はゲート電極1804とゲート配線1839のコンタクト部を説明する図である。ゲート電極1804は隣接する画素の保持容量の一方の電極を兼ね、画素電極1845と接続する半導体層1844と重なる部分で容量を形成している。また、図20(C)はソース配線1807と画素電極1840及び隣接する画素電極1846との配置関係を示し、画素電極の端部をソース配線1807上に設け、重なり部を形成することにより、迷光を遮り遮光性を高めている。尚、本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0112】
TFTを逆スタガ型で形成することの利点の一つは、nチャネル型TFTにおいてゲート電極とオーバーラップするLDD領域を裏面露光のプロセスにより自己整合的に形成できることにあり、ゲート絶縁膜と半導体層を連続形成できる特徴と相まってTFTの特性ばらつきを小さくすることができる。
【0113】
図20に示した画素構造は、反射型の液晶表示装置に適したのものであるが、実施例1と同様に、透明導電膜を用いることで、透過型の液晶表示装置に適した画素構造を持つものも作製できる。
【0114】
[実施例5]
本実施例では、実施例1、2、3、及び4で作製したアクティブマトリクス基板で、EL表示装置を作製する例について説明する。図11(A)はそのEL表示パネルの上面図を示す。図11(A)において、10は基板、11は画素部、12はソース側駆動回路、13はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線14〜16を経てFPC17に至り、外部機器へと接続される。
【0115】
図11(A)のA−A'線に対応する断面図を図11(B)に示す。このとき少なくとも画素部の上方、好ましくは駆動回路及び画素部の上方に対向板80を設ける。対向板80はシール材19でTFTとEL材料を用いた自発光層が形成されているアクティブマトリクス基板と貼り合わされている。シール剤19にはフィラー(図示せず)が混入されていて、このフィラーによりほぼ均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられている。さらに、シール材19の外側とFPC17の上面及び周辺は封止剤81で密封する構造とする。封止剤81はシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ブチルゴムなどの材料を用いる。
【0116】
このように、シール剤19によりアクティブマトリクス基板10と対向基板80とが貼り合わされると、その間には空間が形成される。その空間には充填剤83が充填される。この充填剤83は対向板80を接着する効果も合わせ持つ。充填剤83はPVC(ポリビニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、またはEVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。また、自発光層は水分をはじめ湿気に弱く劣化しやすいので、この充填剤83の内部に酸化バリウムなどの乾燥剤を混入させておくと吸湿効果を保持できるので望ましい。また、自発光層上に窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などで形成するパッシベーション膜82を形成し、充填剤83に含まれるアルカリ元素などによる腐蝕を防ぐ構造としている。
【0117】
また、図11(B)において基板10、下地膜21の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回路を図示している。)22及び画素部用TFT23(但し、ここではEL素子への電流を制御するTFTだけ図示している。)が形成されている。
【0118】
実施例1、2、3及び4で作製したアクティブマトリクス基板からEL表示装置を作製するには、ソース配線、ドレイン配線上に樹脂材料からなる層間絶縁膜(平坦化膜)26を形成し、その上に画素部用TFT23のドレインと電気的に接続する透明導電膜でなる画素電極27を形成する。透明導電膜には酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができる。そして、画素電極27を形成したら、絶縁膜28を形成し、画素電極27上に開口部を形成する。
【0119】
次に、自発光層29を形成する。自発光層29は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。どのような構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能である。
【0120】
自発光層はシャドーマスクを用いて蒸着法、またはインクジェット法、ディスペンサー法などで形成する。いずれにしても、画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CCM)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいずれの方法を用いても良い。勿論、単色発光のEL表示装置とすることもできる。
【0121】
自発光層29を形成したら、その上に陰極30を形成する。陰極30と自発光層29の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真空中で自発光層29と陰極30を連続して形成するか、自発光層29を不活性雰囲気で形成し、大気解放しないで真空中で陰極30を形成するといった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。
【0122】
そして陰極30は31で示される領域において配線16に接続される。配線16は陰極30に所定の電圧を与えるための電源供給線であり、異方性導電性ペースト材料32を介してFPC17に接続される。FPC17上にはさらに樹脂層80が形成され、この部分の接着強度を高めている。
【0123】
31に示された領域において陰極30と配線16とを電気的に接続するために、層間絶縁膜26及び絶縁膜28にコンタクトホールを形成する必要がある。これらは層間絶縁膜26のエッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜28のエッチング時(自発光層形成前の開口部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜28をエッチングする際に、層間絶縁膜26まで一括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜26と絶縁膜28が同じ樹脂材料であれば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることができる。
【0124】
また、配線16はシール材19と基板10との間を隙間(但し封止剤81で塞がれている。)を通ってFPC17に電気的に接続される。なお、ここでは配線16について説明したが、他の配線14、15も同様にしてシーリング材18の下を通ってFPC17に電気的に接続される。
【0125】
ここで画素部のさらに詳細な断面構造を図12に、上面構造を図13に示す。図12(A)において、基板2401上に設けられたスイッチング用TFT2402は実施例1の図9(B)の画素TFT704と同じ構造で形成する。本実施例ではダブルゲート構造としているがトリプルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持つマルチゲート構造でも良い。
【0126】
また、電流制御用TFT2403は、ドレイン側にのみゲート電極とオーバーラップするLDDが設けられた構造であり、ゲートとドレイン間の寄生容量や直列抵抗を低減させて電流駆動能力を高める構造となっている。また、電流制御用TFTはEL素子を流れる電流量を制御するための素子であるため、多くの電流が流れ、熱による劣化やホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもある。そのため、電流制御用TFTにゲート電極と一部が重なるLDD領域を設けることでTFTの劣化を防ぎ、動作の安定性を高めることができる。このとき、スイッチング用TFT2402のドレイン線35は配線36によって電流制御用TFTのゲート電極37に電気的に接続されている。また、38で示される配線は、スイッチング用TFT2402のゲート電極39a、39bを電気的に接続するゲート線である。
【0127】
本実施例では電流制御用TFT2403をシングルゲート構造で図示しているが、複数のTFTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行えるようにした構造としても良い。このような構造は熱による劣化対策として有効である。
【0128】
また、図13に示すように、電流制御用TFT2403のゲート電極37となる配線は2404で示される領域で、電流制御用TFT2403のドレイン線40と絶縁膜を介して重なる。このとき、2404で示される領域ではコンデンサが形成される。このコンデンサ2404は電流制御用TFT2403のゲートにかかる電圧を保持するためのコンデンサとして機能する。なお、ドレイン線40は電流供給線(電源線)2501に接続され、常に一定の電圧が加えられている。
【0129】
スイッチング用TFT2402及び電流制御用TFT2403の上には第1パッシベーション膜41が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成される自発光層は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合がある。
【0130】
43は反射性の高い導電膜でなる画素電極(EL素子の陰極)であり、電流制御用TFT2403のドレインに電気的に接続される。画素電極43としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いることが好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良い。また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成されたバンク44a、44bにより形成された溝(画素に相当する)の中に発光層44が形成される。なお、ここでは一画素しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い。発光層とする有機EL材料としては、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(PVK)系、ポリフルオレン系などのπ共役ポリマー系材料を用いる。
【0131】
本実施例では発光層45の上にPEDOT(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)でなる正孔注入層46を設けた積層構造の自発光層としている。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45で生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向かって)放射されるため、陽極は透光性でなければならない。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズとの化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を形成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜できるものが好ましい。
【0132】
図12(B)は自発光層の構造を反転させた例を示す。電流制御用TFT2601は図9のpチャネル型TFT702と同じ構造で形成する。作製プロセスは実施例1を参照すれば良い。本実施例では、画素電極(陽極)50として透明導電膜を用いる。
【0133】
そして、絶縁膜でなるバンク51a、51bが形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾールでなる発光層52が形成される。その上にはカリウムアセチルアセトネート(acacKと表記される)でなる電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜としても機能する。こうしてEL素子2602が形成される。本実施例の場合、発光層53で発生した光は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方に向かって放射される。本実施例のような構造とする場合、電流制御用TFT2601はpチャネル型TFTで形成することが好ましい。
【0134】
[実施例6]
本発明を実施して形成されたTFTは様々な電気光学装置(代表的にはアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ等)に用いることができる。即ち、それら電気光学装置や半導体回路を部品として組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
【0135】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末機器(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図14、図15及び図16に示す。
【0136】
図14(A)はパーソナルコンピュータであり、本体1401、画像入力部1402、表示部1403、キーボード1404等を含む。本発明を画像入力部1402、表示部1403やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0137】
図14(B)はビデオカメラであり、本体1405、表示部1406、音声入力部1407、操作スイッチ1408、バッテリー1409、受像部1410等を含む。本発明を表示部1406やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0138】
図14(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体1411、カメラ部1412、受像部1413、操作スイッチ1414、表示部1415等を含む。本発明は表示部1415やその他の信号制御回路に適用できる。
【0139】
図14(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体1416、表示部1417、アーム部1418等を含む。本発明は表示部1417やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0140】
図14(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体1419、表示部1420、スピーカ部1421、記録媒体1422、操作スイッチ1423等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発明は表示部1420やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0141】
図14(F)はデジタルカメラであり、本体1424、表示部1425、接眼部1426、操作スイッチ1427、受像部(図示しない)等を含む。本発明を表示部1425やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0142】
図15(A)はフロント型プロジェクターであり、投射装置1501、スクリーン1502等を含む。本発明は投射装置1501の一部を構成する液晶表示装置1514やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0143】
図15(B)はリア型プロジェクターであり、本体1503、投射装置1504、ミラー1505、スクリーン1506等を含む。本発明は投射装置1504の一部を構成する液晶表示装置1514やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0144】
なお、図15(C)は、図15(A)及び図15(B)中における投射装置1501、1504の構造の一例を示した図である。投射装置1501、1504は、光源光学系1507、ミラー1508、1510〜1512、ダイクロイックミラー1509、プリズム1513、液晶表示装置1514、位相差板1515、投射光学系1516で構成される。投射光学系1516は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図15(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0145】
また、図15(D)は、図15(C)中における光源光学系1507の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系1507は、リフレクター1518、光源1519、レンズアレイ1520、1521、偏光変換素子1522、集光レンズ1523で構成される。なお、図15(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0146】
ただし、図15に示したプロジェクターにおいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示しており、反射型の電気光学装置の適用例は図示していない。
【0147】
図16(A)は携帯電話であり、表示用パネル1601、操作用パネル1602、接続部1603、センサー内蔵ディスプレイ1604、音声出力部1605、操作キー1606、電源スイッチ1607、音声入力部1608、アンテナ1609等を含む。本発明をセンサー内蔵ディスプレイ1604、音声出力部1605、音声入力部1608やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0148】
図16(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体1607、表示部1608、記憶媒体1609、操作スイッチ1610、アンテナ1611等を含む。本発明は表示部1608、記憶媒体1609やその他の信号回路に適用することができる。
【0149】
図16(C)はディスプレイであり、本体1612、支持台1613、表示部1614等を含む。本発明は表示部1614に適用することができる。本発明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)のディスプレイには有利である。
【0150】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
【0151】
【発明の効果】
本発明により、TFTを構成する被膜界面の大気による汚染を防ぐことができるので、TFT特性のばらつきを小さくし、TFTの信頼性を向上させることができる。また、電流駆動のために、TFT特性のばらつきの影響が大きいEL表示装置の表示ムラを低減することができる。
【0152】
また、結晶化前にドーピング処理を行うことで、結晶化によって形成される結晶構造が破壊されるのを防ぐことができるので、結晶質半導体層の結晶性が良くなり、画像な等の高速処理や高速通信等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数の成膜室を有する成膜装置図。
【図2】 洗浄機を付随するレーザー装置図。
【図3】 レーザー装置の断面図。
【図4】 複数の処理装置有する半導体作製装置図。
【図5】 本実施例1のTFTの断面図。
【図6】 本実施例2のTFTの断面図。
【図7】 本実施例1のTFTの断面図。
【図8】 本実施例1のTFTの断面図。
【図9】 本実施例1のTFTの断面図。
【図10】 本実施例1で作製するアクティブマトリクス基板の画素部の上面図。
【図11】 本実施例5のEL表示パネルの上面図及び断面図。
【図12】 本実施例5のEL表示パネルの断面図。
【図13】 本実施例5のEL表示パネルの上面図。
【図14】 本実施例6のいろいろな半導体装置を示す図。
【図15】 本実施例6のいろいろな半導体装置を示す図。
【図16】 本実施例6のいろいろな半導体装置を示す図。
【図17】 本実施例1のTFTの断面図。
【図18】 本実施例4のTFTの断面図。
【図19】 本実施例4のTFTの断面図。
【図20】 本実施例4のTFTの断面図。

Claims (7)

  1. 基板上に第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の絶縁膜上に半導体膜を形成する第2の工程と、
    前記半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する第3の工程と、
    前記第2の絶縁膜を介して前記半導体膜に不純物を添加する第4の工程と、
    前記不純物の添加をした前記半導体膜を結晶化する第5の工程と、を有し、
    前記第1乃至前記第5の工程を大気雰囲気に曝すことなく行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上に下地膜を形成する第1の工程と、
    前記下地膜上に非晶質半導体膜を形成する第2の工程と、
    前記非晶質半導体膜表面に結晶化を助長する触媒元素を添加する第3の工程と、
    前記触媒元素を添加した前記非晶質半導体膜上に絶縁膜を形成する第4の工程と、
    前記絶縁膜を介して前記非晶質半導体膜に不純物を添加する第5の工程と、
    前記不純物の添加をした前記非晶質半導体膜を加熱処理により結晶化する第6の工程と、
    前記非晶質半導体膜を結晶化した結晶質半導体膜表面の汚染不純物を除去する第7の工程と、
    前記第7の工程を行った前記結晶質半導体膜にレーザー処理を行う第8の工程とを有する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1乃至前記第4の工程を大気雰囲気に曝すことなく連続して行い、かつ前記第7の工程と前記第8の工程を連続して行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 基板上に下地膜を形成する第1の工程と、
    前記下地膜上に非晶質半導体膜を形成する第2の工程と、
    前記非晶質半導体膜上に絶縁膜を形成する第3の工程と、
    前記絶縁膜を介して前記非晶質半導体膜に不純物を添加する第4の工程と、
    前記不純物の添加をした前記非晶質半導体膜を加熱処理により結晶化する第5の工程と、
    前記非晶質半導体膜を結晶化した結晶質半導体膜表面の汚染不純物を除去する第6の工程と、
    前記第6の工程を行った前記結晶質半導体膜にレーザー処理を行う第7の工程とを有する半導体装置の作製方法であって、
    前記第1乃至前記第3の工程を大気雰囲気に曝すことなく連続して行い、かつ前記第6の工程と前記第7の工程を連続して行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項2又は請求項3において、
    前記結晶質半導体膜表面の前記汚染不純物を除去する工程は、フッ素を含有する酸性溶液で表面を処理する工程であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項2乃至請求項3のいずれか一において、
    前記結晶質半導体膜表面の前記汚染不純物を除去する工程は、オゾンを容存させた純水で洗浄を行った後に、フッ素を含有する酸性溶液で表面を処理する工程であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項2又は請求項3において、
    前記汚染不純物とは、前記大気雰囲気中に存在する1元素又は複数元素であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 基板上に下地膜を形成する第1の工程と、
    前記下地膜上に非晶質半導体膜を形成する第2の工程と、
    前記非晶質半導体膜を結晶化するための第1のレーザー処理を行う第3の工程と、
    前記非晶質半導体膜を結晶化した結晶質半導体膜上に絶縁膜を形成する第4の工程と、
    前記絶縁膜を介して前記結晶質半導体膜に不純物を添加する第5の工程と、
    前記不純物の添加をした前記結晶質半導体膜の結晶化していない領域を完全に結晶化するために第2のレーザー処理を行う第6の工程とを有し、
    前記第1乃至前記第6の工程を大気雰囲気に曝すことなく行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000140816A 2000-05-12 2000-05-12 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4588167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140816A JP4588167B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 半導体装置の作製方法
US09/851,492 US6506636B2 (en) 2000-05-12 2001-05-09 Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized amorphous silicon film
US10/323,638 US20030162334A1 (en) 2000-05-12 2002-12-20 Method of manufacturing a semiconductor device
US11/066,253 US7169689B2 (en) 2000-05-12 2005-02-28 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140816A JP4588167B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001326174A JP2001326174A (ja) 2001-11-22
JP2001326174A5 JP2001326174A5 (ja) 2007-06-21
JP4588167B2 true JP4588167B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18648037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140816A Expired - Fee Related JP4588167B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6506636B2 (ja)
JP (1) JP4588167B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555449B1 (en) * 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
JP3980159B2 (ja) * 1998-03-05 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6346730B1 (en) 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP2001035808A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6830993B1 (en) * 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
JP4588167B2 (ja) * 2000-05-12 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI224806B (en) * 2000-05-12 2004-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
MXPA02005590A (es) 2000-10-10 2002-09-30 Univ Columbia Metodo y aparato para procesar capas de metal delgadas.
TW515104B (en) * 2000-11-06 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and method of manufacturing the same
JP2002151698A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW525216B (en) * 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
US6825496B2 (en) 2001-01-17 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
SG118117A1 (en) * 2001-02-28 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6830994B2 (en) * 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
JP4926329B2 (ja) * 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
SG116443A1 (en) * 2001-03-27 2005-11-28 Semiconductor Energy Lab Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same.
US6828584B2 (en) * 2001-05-18 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE10126651A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10126650B4 (de) * 2001-06-01 2005-08-18 Basf Coatings Ag Funktionale organische Pulver, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
JP4709442B2 (ja) * 2001-08-28 2011-06-22 株式会社 日立ディスプレイズ 薄膜トランジスタの製造方法
US6737302B2 (en) * 2001-10-31 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for field-effect transistor
US6773944B2 (en) * 2001-11-07 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP3961310B2 (ja) * 2002-02-21 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4216092B2 (ja) * 2002-03-08 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6803902B2 (en) * 2002-04-02 2004-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable rate row addressing method
CN100459041C (zh) * 2002-08-19 2009-02-04 纽约市哥伦比亚大学托管会 激光结晶处理薄膜样品以最小化边缘区域的方法和系统
TWI331803B (en) * 2002-08-19 2010-10-11 Univ Columbia A single-shot semiconductor processing system and method having various irradiation patterns
TW565944B (en) * 2002-10-09 2003-12-11 Toppoly Optoelectronics Corp Method of forming a low temperature polysilicon thin film transistor
US7335255B2 (en) * 2002-11-26 2008-02-26 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7452257B2 (en) * 2002-12-27 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a display device
WO2004075263A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and process for processing a plurality of semiconductor thin films which are crystallized using sequential lateral solidification techniques
US7318866B2 (en) 2003-09-16 2008-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
US7164152B2 (en) * 2003-09-16 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser-irradiated thin films having variable thickness
WO2005029546A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
US7364952B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing thin films
WO2005029549A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for facilitating bi-directional growth
WO2005029551A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes and systems for laser crystallization processing of film regions on a substrate utilizing a line-type beam, and structures of such film regions
WO2005029547A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enhancing the width of polycrystalline grains with mask
US7311778B2 (en) 2003-09-19 2007-12-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Single scan irradiation for crystallization of thin films
KR100600874B1 (ko) * 2004-06-09 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
US8217396B2 (en) 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region
KR100666564B1 (ko) * 2004-08-04 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터의 제조 방법
US7247813B2 (en) * 2004-10-13 2007-07-24 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Crystallization apparatus using pulsed laser beam
US7645337B2 (en) * 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
US8221544B2 (en) * 2005-04-06 2012-07-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Line scan sequential lateral solidification of thin films
JP2009505432A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 薄膜のハイ・スループット結晶化
JP2009518864A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 膜を加工するためのシステム及び方法並びに薄膜
GB2434767A (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Xsil Technology Ltd Laser machining
WO2008011329A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Intermolecular, Inc. Method and system for isolated and discretized process sequence integration
US20080217563A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
US8614471B2 (en) 2007-09-21 2013-12-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors
JP5385289B2 (ja) 2007-09-25 2014-01-08 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 横方向に結晶化した薄膜上に作製される薄膜トランジスタデバイスにおいて高い均一性を生成する方法
CN103354204A (zh) 2007-11-21 2013-10-16 纽约市哥伦比亚大学理事会 用于制备外延纹理厚膜的系统和方法
WO2009067688A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
US8012861B2 (en) 2007-11-21 2011-09-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
US20090179160A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate manufacturing apparatus
KR20100132020A (ko) * 2008-02-29 2010-12-16 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 균일한 결정질 si 막들을 제조하는 리소그래피 방법
WO2009111340A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flash lamp annealing crystallization for large area thin films
KR101413370B1 (ko) * 2008-02-29 2014-06-30 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 결정질 막 제조 방법, 태양전지 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된 결정질 막 및 태양 전지
US8763682B2 (en) * 2008-06-20 2014-07-01 Orbital Technologies Corporation Condensing heat exchanger with hydrophilic antimicrobial coating
US8802580B2 (en) 2008-11-14 2014-08-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for the crystallization of thin films
US8461582B2 (en) * 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8440581B2 (en) * 2009-11-24 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification
US8673791B2 (en) * 2012-05-25 2014-03-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for substrate-mask alignment
KR102360783B1 (ko) * 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186085A (ja) * 1995-10-25 1997-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923016B2 (ja) 1990-09-17 1999-07-26 株式会社日立製作所 薄膜半導体の製造方法及びその装置
TW237562B (ja) * 1990-11-09 1995-01-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5578520A (en) * 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US6979840B1 (en) * 1991-09-25 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring
JP3165304B2 (ja) * 1992-12-04 2001-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
CN1052566C (zh) * 1993-11-05 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
US6074901A (en) 1993-12-03 2000-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for crystallizing an amorphous silicon film and apparatus for fabricating the same
JP4162727B2 (ja) * 1994-07-01 2008-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW297138B (ja) * 1995-05-31 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US6027960A (en) * 1995-10-25 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser annealing method and laser annealing device
JP3977455B2 (ja) * 1995-11-29 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5892235A (en) * 1996-05-15 1999-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for doping
JP3763908B2 (ja) * 1996-10-30 2006-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射システム
JPH1174536A (ja) * 1997-01-09 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4175437B2 (ja) * 1997-09-16 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6261881B1 (en) * 1998-08-21 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same
JP2000114535A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、および半導体膜形成装置
JP2000174282A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4588167B2 (ja) * 2000-05-12 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186085A (ja) * 1995-10-25 1997-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030162334A1 (en) 2003-08-28
US20020013022A1 (en) 2002-01-31
US7169689B2 (en) 2007-01-30
JP2001326174A (ja) 2001-11-22
US6506636B2 (en) 2003-01-14
US20050158922A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588167B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8603899B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8957424B2 (en) Electroluminescence display device
US8138101B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JP2001175198A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4869509B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004094236A (ja) 半導体装置
JP4076720B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4939689B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4986332B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5046439B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4064075B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4841740B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4357672B2 (ja) 露光装置および露光方法および半導体装置の作製方法
JP4472082B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4954387B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5159005B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002118118A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002050634A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002083773A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001326175A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees