JP2003045874A - 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法 - Google Patents

金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法

Info

Publication number
JP2003045874A
JP2003045874A JP2001227047A JP2001227047A JP2003045874A JP 2003045874 A JP2003045874 A JP 2003045874A JP 2001227047 A JP2001227047 A JP 2001227047A JP 2001227047 A JP2001227047 A JP 2001227047A JP 2003045874 A JP2003045874 A JP 2003045874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal wiring
conductive film
metal
resist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001227047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003045874A5 (ja
Inventor
Koji Ono
幸治 小野
Hideomi Suzawa
英臣 須沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001227047A priority Critical patent/JP2003045874A/ja
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to US10/205,976 priority patent/US20030030144A1/en
Publication of JP2003045874A publication Critical patent/JP2003045874A/ja
Priority to US11/105,917 priority patent/US7482274B2/en
Publication of JP2003045874A5 publication Critical patent/JP2003045874A5/ja
Priority to US12/357,533 priority patent/US8173478B2/en
Priority to US13/465,398 priority patent/US8791513B2/en
Priority to US14/444,276 priority patent/US9153352B2/en
Priority to US14/873,863 priority patent/US9917107B2/en
Priority to US15/916,860 priority patent/US10854636B2/en
Priority to US17/106,860 priority patent/US20210082967A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for reducing the size of conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の大型化に対応し得る金属配線を作製す
ることを目的とする。 【解決手段】本発明は、絶縁表面上に少なくとも一層の
導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパターンを形
成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエッチン
グを行い、バイアス電力密度、ICP電力密度、下部電
極の温度、圧力、エッチングガスの総流量、エッチング
ガスにおける酸素または塩素の割合に応じてテーパー角
αが制御された金属配線を形成することを特徴としてい
る。このようにして形成された金属配線は、幅や長さの
ばらつきが低減されており、基板の大型化にも十分対応
し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜技術を用いて
形成される金属配線およびその作製方法に関する。ま
た、金属配線基板およびその作製方法に関する。なお、
本明細書中において金属配線基板とは、薄膜技術を用い
て形成される金属配線を有するガラス等の絶縁基板、あ
るいは各種基板を指す。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁表面を有する基板上に形成さ
れた半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜
トランジスタ(TFT)を構成し、このTFTで形成し
た大面積集積回路を有する半導体装置の開発が進んでい
る。アクティブマトリクス型液晶表示装置、発光装置、
および密着型イメージセンサはその代表例として知られ
ている。特に、結晶性珪素膜(典型的にはポリシリコン
膜)を活性領域としたTFT(以下、ポリシリコンTF
Tと記す)は電界効果移動度が高いことから、いろいろ
な機能回路を形成することも可能である。
【0003】例えば、アクティブマトリクス型液晶表示
装置には、機能ブロックごとに画像表示を行う画素回路
や、CMOS回路を基本としたシフトレジスタ回路、レ
ベルシフタ回路、バッファ回路、サンプリング回路など
の画素回路を制御するための駆動回路が一枚の基板上に
形成される。
【0004】アクティブマトリクス型液晶表示装置の画
素回路には、数十から数百万個の各画素にTFT(画素
TFT)が配置され、その画素TFTのそれぞれには画
素電極が設けられている。液晶を挟んだ対向基板側には
対向電極が設けられており、液晶を誘電体とした一種の
コンデンサを形成している。そして、各画素に印加する
電圧をTFTのスイッチング機能により制御して、この
コンデンサへの電荷を制御することで液晶を駆動し、透
過光量を制御して画像を表示する仕組みになっている。
【0005】画素TFTは一般にnチャネル型TFTか
ら成り、スイッチング素子として液晶に電圧を印加して
駆動させるものである。液晶は交流で駆動させるので、
フレーム反転駆動と呼ばれる方式が多く採用されてい
る。この方式では消費電力を低く抑えるために、画素T
FTに要求される特性はオフ電流値(TFTがオフ動作
時に流れるドレイン電流)を十分低くすることが重要で
ある。
【0006】オフ電流値を低減するためのTFTの構造
として、低濃度ドレイン(LDD:Lightly Doped Drai
n)構造が知られている。この構造はチャネル形成領域
と、高濃度に不純物元素を添加して形成するソース領域
またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を添加
した領域を設けたものであり、この領域をLDD領域と
呼んでいる。また、ホットキャリアによるオン電流値の
劣化を防ぐための手段として、ゲート絶縁膜を介してL
DD領域をゲート電極と重ねて配置させた、いわゆるG
OLD(Gate-drain Overlapped LDD)構造が知られて
いる。このような構造とすることで、ドレイン近傍の高
電界が緩和されてホットキャリア注入を防ぎ、劣化現象
の防止に有効であることが知られている。
【0007】GOLD構造を形成するための一例につい
て図 を用いて説明する。基板上に下地絶縁膜を形成
し、前記下地絶縁膜上に半導体膜を形成し、前記半導体
膜上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜上に導電膜を形成す
る。なお、図1(A)において、前記下地絶縁膜は積層
構造としているが、単層構造でも良いし、形成しなくて
もよい。また、前記導電膜を単層構造としているが、2
層以上の積層構造としても良い。続いて、レジストを形
成し、導電膜の端部をテーパー形状とするためにエッチ
ングを行う。(図1(B))このエッチング方法として
は、高密度プラズマを用いたドライエッチング法が望ま
しい。高密度プラズマを得る手法にはマイクロ波や誘導
結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)
を用いたエッチング装置が適している。そして、第1の
ドーピング処理および第2のドーピング処理により半導
体膜に、ゲート電極と重なる低濃度不純物領域と、ソー
ス領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物
領域を形成する。以上のような処理により、GOLD構
造が実現できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ICPエッチング装置
におけるエッチング条件は、バイアス電力密度、ICP
電力密度、圧力、エッチングガスの総流量および下部電
極の温度である。また、エッチングガスにおいて酸素を
添加すると、エッチングが促進されることから、エッチ
ングガスにおける酸素添加率も条件の1つとする。
【0009】しかしながら、エッチング条件によってレ
ジストと導電膜との選択比が変わり、基板面内で導電膜
の幅がばらつく場合がある。前記導電膜をゲート電極と
して用いる場合、前記導電膜は不純物元素の導入の際に
マスクとなるため、前記導電膜の幅のばらつきは、チャ
ネル形成領域の長さと、前記導電膜とLDD領域との重
なる領域の長さのばらつきの原因となる。このような半
導体膜を用いてTFTを作製すると、電気的特性のばら
つきの要因となり、さらには半導体装置の動作特性を低
下させる要因となる。また、前記導電膜を配線として用
いる場合、前記導電膜の幅のばらつきは、配線抵抗のば
らつきの要因となり、TFTの電気的特性を低下させ
る。このように、導電膜の幅や長さのばらつきは基板が
大型化するなかでますます深刻な問題となっており、導
電膜の幅や長さのばらつきを抑えて均一性を高めること
は非常に重要である。
【0010】本発明はこのような問題点を解決するため
の技術であり、基板の大型化に対応でき得る金属配線お
よびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製
方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する金属
配線に関する発明の構成は、タングステン膜、または、
タングステン化合物を主成分とする金属化合物膜、また
は、タングステン合金を主成分とする金属合金膜により
形成された導電層であって、前記導電層の端部における
テーパー角αが5°〜85°の範囲であることを特徴と
している。
【0012】上記構成において、前記金属合金膜は、T
a、Ti、Mo、Cr、Nb、Si、Sc、Ndから選
ばれた一種の元素または複数種の元素とタングステンと
の合金膜であることを特徴としている。
【0013】また、上記構成において、前記金属化合物
膜は、タングステンの窒化物膜であることを特徴として
いる。
【0014】また、金属配線に関する他の発明の構成
は、アルミニウム膜、または、アルミニウム化合物を主
成分とする金属化合物膜、または、アルミニウム合金を
主成分とする金属合金膜により形成された導電層であっ
て、前記導電層の端部におけるテーパー角αが5°〜8
5°の範囲であることを特徴としている。
【0015】上記構成において、前記金属合金膜は、T
a、Ti、Mo、Cr、Nb、Si、Sc、Ndから選
ばれた一種の元素または複数種の元素とアルミニウムと
の合金膜であることを特徴としている。
【0016】また、上記構成において、前記金属化合物
膜は、アルミニウムの窒化物膜であることを特徴として
いる。
【0017】また、上記各構成において、密着性を向上
させるために導電性を有する珪素膜(例えばリンドープ
シリコン膜、ボロンドープシリコン膜等)を最下層に設
ける構成としてもよい。
【0018】また、本明細書で開示する金属配線基板に
関する発明の構成は、絶縁基板と、金属配線とを有する
金属配線基板において、前記金属配線は、タングステン
膜、または、タングステン化合物を主成分とする金属化
合物膜、または、タングステン合金を主成分とする金属
合金膜により形成された導電層であって、前記導電層の
端部におけるテーパー角αが5°〜85°の範囲である
ことを特徴としている。
【0019】また、金属配線基板に関する他の発明の構
成は、絶縁基板と、金属配線とを有する金属配線基板に
おいて、前記金属配線は、アルミニウム膜、または、ア
ルミニウム化合物を主成分とする金属化合物膜、また
は、アルミニウム合金を主成分とする金属合金膜により
形成された導電層であって、前記導電層の端部における
テーパー角αが5°〜85°の範囲であることを特徴と
している。
【0020】また、本明細書で開示する金属配線の作製
方法に関する発明の構成は、絶縁表面上に少なくとも一
層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパターン
を形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエッ
チングを行い、バイアス電力密度に応じてテーパー角α
が制御された金属配線を形成することを特徴としてい
る。
【0021】また、金属配線の作製方法に関する他の発
明の構成は、絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜を形
成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、前記
レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行い、
ICP電力密度に応じてテーパー角αが制御された金属
配線を形成することを特徴としている。
【0022】また、金属配線の作製方法に関する他の発
明の構成は、絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜を形
成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、前記
レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行い、
下部電極の温度に応じてテーパー角αが制御された金属
配線を形成することを特徴としている。
【0023】上記金属配線の作製方法に関する構成にお
いて、前記下部電極の温度は、85〜120℃とするこ
とを特徴としている。
【0024】また、金属配線の作製方法に関する他の発
明の構成は、絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜を形
成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、前記
レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行い、
圧力に応じてテーパー角αが制御された金属配線を形成
することを特徴としている。
【0025】上記金属配線の作製方法に関する構成にお
いて、前記圧力は、2.0〜13Paとすることを特徴
としている。
【0026】また、金属配線の作製方法に関する他の発
明の構成は、絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜を形
成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、前記
レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行い、
反応ガスの流量に応じてテーパー角αが制御された金属
配線を形成することを特徴としている。
【0027】また、上記金属配線の作製方法に関する構
成において、前記反応ガスの総流量は、2.61×10
3〜10.87×103sccm/m3とすることを特徴
としている。
【0028】また、金属配線の作製方法に関する他の発
明の構成は、絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜を形
成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、前記
レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行い、
反応ガスにおける酸素の割合に応じてテーパー角αが制
御された金属配線を形成することを特徴としている。
【0029】上記金属配線の作製方法に関する構成にお
いて、前記反応ガスにおける酸素の割合は、17〜50
%とすることを特徴としている。
【0030】また、金属配線の作製方法に関する他の発
明の構成は、絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜を形
成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、前記
レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行い、
反応ガスにおける塩素の割合に応じてテーパー角αが制
御された金属配線を形成することを特徴としている。
【0031】また、上記金属配線の作製方法に関する各
構成において、前記金属薄膜は、タングステン膜、タン
グステン化合物を主成分とする金属化合物膜、タングス
テン合金を主成分とする金属合金膜から選ばれた薄膜、
アルミニウム膜、アルミニウム化合物を主成分とする金
属化合物膜、および、アルミニウム合金を主成分とする
金属合金膜から選ばれた薄膜であることを特徴としてい
る。
【0032】また、本明細書で開示する金属配線基板の
作製方法に関する発明の構成は、絶縁基板と、金属配線
とを有する金属配線基板の作製方法において、絶縁表面
上に少なくとも一層の導電膜を形成し、前記導電膜上に
レジストパターンを形成し、前記レジストパターンを有
する導電膜にエッチングを行い、バイアス電力密度に応
じてテーパー角αが制御された金属配線を形成すること
を特徴としている。
【0033】また、金属配線基板の作製方法に関する他
の発明の構成は、絶縁基板と、金属配線とを有する金属
配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
ッチングを行い、ICP電力密度に応じてテーパー角α
が制御された金属配線を形成することを特徴としてい
る。
【0034】また、金属配線基板の作製方法に関する他
の発明の構成は、絶縁基板と、金属配線とを有する金属
配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
ッチングを行い、下部電極の温度に応じてテーパー角α
が制御された金属配線を形成することを特徴としてい
る。
【0035】上記金属配線基板の作製方法に関する構成
において、前記下部電極の温度は、85〜120℃とす
ることを特徴としている。
【0036】また、金属配線基板の作製方法に関する他
の発明の構成は、絶縁基板と、金属配線とを有する金属
配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
ッチングを行い、圧力に応じてテーパー角αが制御され
た金属配線を形成することを特徴としている。
【0037】上記金属配線基板の作製方法に関する構成
において、前記圧力は、2.0〜13Paとすることを
特徴としている。
【0038】また、金属配線基板の作製方法に関する他
の発明の構成は、絶縁基板と、金属配線とを有する金属
配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
ッチングを行い、反応ガスの総流量に応じてテーパー角
αが制御された金属配線を形成することを特徴としてい
る。
【0039】上記金属配線基板の作製方法に関する構成
において、前記反応ガスの総流量は、2.61×103
〜10.87×103sccm/m3とすることを特徴と
している。
【0040】また、金属配線基板の作製方法に関する他
の発明の構成は、絶縁基板と、金属配線とを有する金属
配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
ッチングを行い、反応ガスにおける酸素の割合に応じて
テーパー角αが制御された金属配線を形成することを特
徴としている。
【0041】上記金属配線基板の作製方法に関する構成
において、前記反応ガスにおける酸素の割合は、17〜
50%とすることを特徴としている。
【0042】また、金属配線基板の作製方法に関する他
の発明の構成は、絶縁基板と、金属配線とを有する金属
配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
ッチングを行い、反応ガスにおける塩素の割合に応じて
テーパー角αが制御された金属配線を形成することを特
徴としている。
【0043】また、上記金属配線基板の作製方法に関す
る各構成において、前記金属薄膜は、タングステン膜、
タングステン化合物を主成分とする金属化合物膜、タン
グステン合金を主成分とする金属合金膜から選ばれた薄
膜、アルミニウム膜、アルミニウム化合物を主成分とす
る金属化合物膜、および、アルミニウム合金を主成分と
する金属合金膜から選ばれた薄膜であることを特徴とし
ている。
【0044】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]本発明では、高
密度プラズマを使用するICPエッチング装置を使用し
ている。ICPエッチング装置は、低圧力でRF電力を
誘導的にプラズマ中に結合させることで、1011個/c
3以上のプラズマ密度を達成して、高選択比かつ高エ
ッチングレートの加工を行うものである。
【0045】まず、ICPドライエッチング装置プラズ
マ生成機構について図7(A)を用いて詳細に説明す
る。
【0046】図7(A)にエッチングチャンバーの簡略
構造図を示す。チャンバー上部の石英板31上にアンテ
ナコイル32を配置し、マッチングボックス33を介し
てRF電源34に接続されている。また、対向に配置さ
れた基板側の下部電極35にもマッチングボックス36
を介してRF電源37が接続されている。
【0047】基板上方のアンテナコイル32にRF電流
が印加されると、アンテナコイル32にRF電流Jがθ
方向に流れ、Z方向に磁界Bが発生する。
【0048】
【数1】
【0049】ファラデーの電磁誘導の法則に従い、θ方
向に誘導電界Eが生じる。
【0050】
【数2】
【0051】この誘導電界Eで電子がθ方向に加速され
ガス分子と衝突し、プラズマが生成される。誘導電界の
方向がθ方向なので、荷電粒子がエッチングチャンバー
壁や、基板に衝突して電荷を消失する確率が低くなる。
従って、1Pa程度の低圧力でも高密度のプラズマを発
生させることができる。また、下流へは、磁界Bがほと
んどないので、シート状に広がった高密度プラズマ領域
となる。
【0052】アンテナコイル32(ICP電力が印加さ
れる)と基板側の下部電極35(バイアス電力が印加さ
れる)のそれぞれに印加するRFパワーを調節すること
によってプラズマ密度と自己バイアス電圧を独立に制御
することが可能である。また、被処理物の材料に応じて
印加するRFパワーの周波数を異ならせることも可能と
なる。
【0053】ICPエッチング装置で高密度プラズマを
得るためには、アンテナコイル32に流れるRF電流J
を低損失で流す必要があり、大面積化するためには、ア
ンテナコイル32のインダクタンスを低下させなければ
ならない。そのためにアンテナを分割したマルチスパイ
ラルコイル38のICPエッチング装置が開発され、そ
の構造図を図7(B)に示す。なお、ここでは石英板以
外の部分(チャンバーの構造や下部電極の構造など)は
同じであるので省略している。このようなマルチスパイ
ラルコイル38を適用したICPを用いたエッチング装
置を用いると、前記耐熱性導電性材料のエッチングを良
好に行うことができる。
【0054】本発明者等はこのマルチスパイラルコイル
方式のICPエッチング装置(松下電器産業製:E64
5)を用いてエッチング条件を振り、以下で述べる実験
を行った。
【0055】まず、試料としてガラス基板上に、スパッ
タ法により、膜厚500nmのW膜からなる導電膜を形
成した。そしてレジストを形成し、エッチング条件であ
るバイアス電力密度、ICP電力密度、圧力、エッチン
グにおける酸素添加率、エッチングガスの総流量および
下部電極の温度についてそれぞれ条件を振って、W膜の
エッチングを行った。各条件の振り方は表1に示す通り
である。また、ある条件について条件を振って評価する
場合における、他の条件については表2に示す値を用い
た。なお、表1および表2において、バイアス電力密度
およびICP電力密度の単位は[W/cm2]としてい
るが、実際には電力[W]を掛けている。表1および表
2に記載のバイアス電力およびICP電力は、それぞれ
バイアス電力の掛かる面積12.5cm×12.5cm
とICP電力の掛かる面積12.5cm×12.5cm
×πで割った値を記載している。また、チャンバーの体
積は18.4×10-33であるため、エッチングガス
の総流量はチャンバーの体積で割った値で示している。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】図1〜図6に各条件を振って得られた結果
を示す。各図(A)にWとレジストのエッチングレート
について示し、各図(B)にレジストに対するWの選択
比について示す。それぞれ、基板面内において測定点数
を16とし、基板面内におけるばらつきをエラーバーで
示している。図1はバイアス電力密度の条件を振った結
果であり、図2はICP電力密度の条件を振った結果で
あり、図3は圧力の条件を振った結果であり、図4は酸
素添加率の条件を振った結果であり、図5はガス総流量
の条件を振った結果であり、図6は下部電極の温度条件
を振った結果である。
【0059】まず、基板面内におけるばらつきについて
考察する。図1(A)より、バイアス電力密度が0.2
56〜0.512W/cm2ではばらつきが最小とな
り、0.96W/cm2以上で大きくなっている。ま
た、図2(A)より、ICP電力密度においては条件振
りによる傾向は特に見られない。図3(A)〜図6
(A)より、圧力、酸素添加率、ガス総流量および下部
電極の温度においては高い方がばらつきが小さかった。
【0060】続いて、レジストに対するWの選択比につ
いて考察する。図1(B)〜図6(B)より、レジスト
に対するWの選択比は、条件が変化するにつれて、バイ
アス電力密度、ICP電力密度および下部電極の温度に
おいて大きく変化している。つまり、レジストに対する
Wの選択比に影響を与える条件はバイアス電力密度、I
CP電力密度および下部電極の温度であることが分か
る。
【0061】以上の実験から、バイアス電力密度、IC
P電力密度および下部電極の温度がレジストに対するW
膜の選択比に大きな影響を与えることが分かった。ま
た、圧力、酸素添加率、ガス総流量および下部電極の温
度を高く設定すれば、基板面内におけるばらつきを低減
することがわかった。
【0062】また、レジスト/Wの選択比と、テーパー
角との相関を調べるため、次のような実験を行った。図
8を用いて説明する。なお、本明細書中において、テー
パー角とは図8(C)に示すように、導電層15bの断
面形状のテーパー部(傾斜部)と下地膜17bの表面が
なす角αをいう。また、テーパー角はテーパー部の幅Z
と、膜厚Xを用いて、tanα=X/Zと定義できる。
【0063】まず、ガラス基板10上に絶縁膜11とし
てプラズマCVD法により膜厚50nmの酸化窒化珪素
膜(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H
=17%)(組成比Si=32%、O=59%、N=7
%、H=2%)を形成した。前記絶縁膜11上に第1の
導電膜11として膜厚50nmのTaN膜を、前記第1
の導電膜12上に第2の導電膜13として膜厚370n
mのW膜をスパッタ法により形成した。そしてレジスト
を形成し、エッチング条件であるバイアス電力密度、I
CP電力密度、圧力、エッチングにおける酸素添加率、
エッチングガスの総流量および下部電極の温度について
それぞれ条件を振って、W膜のエッチングを行った。各
条件の振り方は表1に示す通りである。また、ある条件
について条件を振って評価する場合における、他の条件
については表2に示す値を用いた。続いて、TaN膜の
エッチング条件として、エッチング用ガスにCF4とC
2とを用い、それぞれのガス流量比を30:30(s
ccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に0.71
W/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを
生成してエッチングを行った。基板側(試料ステージ)
にも0.128W/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入
し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加した。
【0064】このようにして第1の導電膜および第2の
導電膜にエッチング処理を行った後、その断面形状をS
EMにより5万倍にて観察し、テーパー角を求め、レジ
スト/Wの選択比との関係を調べた。その結果を図9〜
図11に示す。図9(A)にバイアス電力密度を変化さ
せたときのレジスト/W選択比とテーパー角の関係を示
し、図9(B)にICP電力密度を変化させたときのレ
ジスト/W選択比とテーパー角の関係を示し、図10
(A)に圧力を変化させたときのレジスト/W選択比と
テーパー角の関係を示し、図10(B)にエッチングガ
スにおける酸素添加率を変化させたときのレジスト/W
選択比とテーパー角の関係を示し、図11(A)にエッ
チングガスの総流量を変化させたときのレジスト/W選
択比とテーパー角の関係を示し、図11(B)に下部電
極の温度を変化させたときのレジスト/W選択比とテー
パー角の関係を示す。図9〜図11より、テーパー角に
大きな影響を与える条件は、バイアス電力密度、ICP
電力密度および下部電極の温度であることがわかる。
【0065】そこで、本発明は、ICPエッチング装置
を用いてW膜のエッチングを行う際に、バイアス電力密
度、ICP電力密度および下部電極の温度を制御するこ
とで、所望のテーパー角を有する配線を形成し、また、
大面積基板においても均一性の高いエッチングを行うこ
とを可能とする。さらに、圧力、酸素添加率、ガス総流
量および下部電極の温度を高く設定すれば、基板面内に
おける配線の形状のばらつきを低減することを可能とす
る。特に、本発明を用いて形成されたW膜からなるゲー
ト電極は基板面内において形状のばらつきが低減されて
いることから、該ゲート電極をマスクとして不純物元素
を導入する場合、不純物領域の幅や長さのばらつきが生
じることを低減することを可能とする。すなわち、チャ
ネル形成領域の幅や長さのばらつきを低減することが可
能となり、このような半導体膜を用いて作製されたTF
Tの電気的特性のばらつきを低減することを可能とす
る。さらに半導体装置の動作特性および信頼性を向上す
ることを可能とする。
【0066】なお、本発明はW膜だけでなく、Mo−W
膜、WSi膜、TiW膜などWを主成分としたさまざま
な膜に適用することができる。
【0067】[実施の形態2]本発明者等は、実施形態
1で説明したマルチスパイラルコイル方式のICPエッ
チング装置(松下電器産業製:E645)を用いて、実
施形態とは異なる導電膜に対してエッチング条件を振
り、以下で述べる実験も行った。
【0068】まず、試料としてガラス基板上に、スパッ
タ法により、膜厚500nmのAl−Si(2wt%)
膜からなる導電膜を形成した。そしてレジストを形成
し、エッチング条件であるバイアス電力密度、ICP電
力密度、エッチングにおけるCl2添加率についてそれ
ぞれ条件を振って、Ai−Si膜のエッチングを行っ
た。各条件の振り方は表3に示す通りである。また、あ
る条件について条件を振って評価する場合における、他
の条件については表4に示す値を用いた。なお、表1お
よび表2において、バイアス電力密度およびICP電力
密度の単位は[W/cm2]としているが、実際には電
力[W]を掛けている。表1および表2に記載のバイア
ス電力およびICP電力は、それぞれバイアス電力の掛
かる面積12.5cm×12.5cmとICP電力の掛
かる面積12.5cm×12.5cm×πで割った値を
記載している。また、チャンバーの体積は18.4×1
-3 3であるため、エッチングガスの総流量はチャン
バーの体積で割った値で示している。
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】図12〜図14に各条件を振って得られた
結果を示す。各図(A)にAl−Siとレジストのエッ
チングレートについて示し、各図(B)にレジストに対
するAl−Siの選択比について示す。それぞれ、基板
面内において測定点数を16とし、基板面内におけるば
らつきをエラーバーで示している。図12はバイアス電
力密度の条件を振った結果であり、図13はICP電力
密度の条件を振った結果であり、図14はCl2添加率
の条件を振った結果である。
【0072】レジストに対するAl−Siの選択比につ
いて考察する。図12(B)〜図14(B)より、レジ
ストに対するAl−Siの選択比は、条件が変化するに
つれて、大きく変化している。つまり、レジストに対す
るAl−Siの選択比に影響を与える条件はバイアス電
力密度、ICP電力密度およびCl2添加率であること
が分かる。
【0073】そこで、本発明は、ICPエッチング装置
を用いてAl−Si膜のエッチングを行う際に、バイア
ス電力密度、ICP電力密度およびCl2添加率を制御
することで、所望のテーパー角を有する配線を形成する
ことを可能とする。特に、本発明を用いて形成されたA
l−Si膜からなるゲート電極は、所望のテーパー角を
有することを可能としていることから、該ゲート電極を
マスクとして不純物元素を導入する場合、所望の幅や長
さを有する不純物領域を形成することを可能とする。す
なわち、所望の幅や長さを有するチャネル形成領域を形
成することが可能となり、このような半導体膜を用いて
作製されたTFTの電気的特性のばらつきを低減するこ
とを可能とする。さらに半導体装置の動作特性および信
頼性を向上することを可能とする。
【0074】なお、本発明はW膜だけでなく、Al−T
i膜、Al−Sc膜、Al−Nd膜などAlを主成分と
したさまざまな膜に適用することができる。
【0075】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、特にこ
れらの実施例に限定されないことはもちろんである。
【0076】[実施例1]本実施例では、エッチングに
関するパラメータを制御して、テーパー部を有する金属
配線を形成した例を示す。
【0077】まず、ガラス基板10上に絶縁膜11とし
てプラズマCVD法により膜厚50nmの酸化窒化珪素
膜(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H
=17%)(組成比Si=32%、O=59%、N=7
%、H=2%)を形成した。前記絶縁膜11上に第1の
導電膜11として膜厚50nmのTaN膜を、前記第1
の導電膜12上に第2の導電膜13として膜厚370n
mのW膜をスパッタ法により形成した。そしてレジスト
を形成し、エッチング条件であるバイアス電力密度0.
96W/cm2、ICP電力密度0.71W/cm2、圧力
1.0Pa、下部電極の温度を70℃、エッチング用ガ
スにCF4とCl2とO2を用い、それぞれのガス流量比
を25:25:10(sccm)(エッチングガスにお
ける酸素添加率は17%であり、体積に換算する1.3
6×103:1.36×103:0.54×103(sc
cm/m3))として、W膜のエッチングを行った。続
いて、TaN膜のエッチング条件として、エッチング用
ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を
30:30(sccm)(体積に換算するとそれぞれ
1.63×103sccm/m3)とし、1Paの圧力でコ
イル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力(電力
密度に換算すると0.71W/cm2)を投入してプラズ
マを生成してエッチングを行った。基板側(試料ステー
ジ)にも20WのRF(13.56MHz)電力(電力密度に換
算すると0.128W/cm2)を投入し、実質的に負の
自己バイアス電圧を印加した。
【0078】このようにして第1の導電膜および第2の
導電膜にエッチング処理を行った後、その断面形状をS
EMにより5万倍にて観察した結果を図15に示す。こ
のときのテーパー角は20°であった。
【0079】[実施例2]本実施例では、本発明を絶縁
ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFETまたはI
GFET)に適用してCMOS回路を構成した場合の例
について図16〜図18を用いて説明する。
【0080】まず、単結晶シリコン基板301を用意
し、不純物元素を注入してP型ウェル302、N型ウェ
ル303を形成する。単結晶シリコン基板はP型であっ
てもN型であっても良い。この様な構成はいわゆるツイ
ンタブ構造であり、ウェル濃度は1×1018/cm3
下(代表的には1×1016〜5×1017/cm3)で形
成される。
【0081】次に、公知のLOCOS法などにより選択
酸化を行い、フィールド酸化膜304を形成した後、熱
酸化工程によってシリコン表面に30nm厚の酸化膜
(後のゲート絶縁膜)305を形成する。(図16
(A))
【0082】次に、第1のゲート電極306および第2
のゲート電極307を形成する。本実施例ではゲート電
極を構成する材料として導電性を有するシリコン膜を用
いるが、他にもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、C
r、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分と
する合金材料若しくは化合物材料を用いることができ
る。
【0083】前記第1のゲート電極306および前記第
2のゲート電極307の形成後、pチャネル型MOSF
ETとなる領域(図面向かって右側)をレジストマスク
308で覆い、単結晶シリコン基板301に対してn型
を付与する不純物元素を導入する。(図16(B))不
純物元素の導入の方法は、レーザドーピング法、プラズ
マドーピング法、イオン注入法およびイオンシャワード
ーピング法のいずれかの方法を用い、濃度が5×1018
〜 1×1019/cm3となる様に導入する。本実施例で
は、n型を付与する不純物元素として、Asを用いる。
こうして形成される不純物領域310、311の一部
(チャネル形成領域と接する側の端部)は後にnチャネ
ル型MOSFETのLDD領域として機能する。
【0084】次に、nチャネル型MOSFETとなる領
域をレジストマスク312で覆う。そして、単結晶シリ
コン基板301に対してp型を付与する不純物元素を導
入する。(図16(C))本実施例では、n型を付与す
る不純物元素として、B(ボロン)を用いる。このよう
にして、後にpチャネル型MOSFETのLDD領域と
して機能する不純物領域314、315を形成する。
【0085】図16(C)の状態が得られたら、次に酸
化珪素膜(図示せず)を堆積してエッチバックを行い、
サイドウォール316、317を形成する。(図17
(A))
【0086】次に、再びpチャネル型MOSFETとな
る領域をレジストマスク318で覆い、n型を付与する
不純物元素を 1×1020/cm3の濃度で導入する。こ
うしてソース領域319、ドレイン領域320が形成さ
れ、サイドウォール316の下にはLDD領域321が
形成される。(図17(B))
【0087】同様に、nチャネル型MOSFETとなる
領域をレジストマスク322で覆い、p型を付与する不
純物元素を1×1020/cm3の濃度で導入する。こう
してドレイン領域323、ソース領域324が形成さ
れ、サイドウォール317の下にはLDD領域325が
形成される。(図17(C))さらに、レジストマスク
322で覆ったまま、希ガス元素から選ばれた一種また
は複数種の元素を導入する。このようにして、第2のゲ
ート電極307に第1のゲート電極306よりも不純物
元素を多量に導入する。これにより、前記第2のゲート
電極307の圧縮応力は前記第1のゲート電極306よ
り強く、pチャネル型MOSFETにおけるチャネル形
成領域が受ける圧縮応力も、nチャネル型MOSFET
におけるチャネル形成領域が受ける応力よりも強くな
る。
【0088】図17(C)の状態が得られたら、第1の
熱処理を行い、導入した不純物元素の活性化を行う。
【0089】続いて、チタン膜を成膜して第2の熱処理
を行い、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極の
表面にチタンシリサイド層326を形成する。勿論、他
の金属膜を用いた金属シリサイドを形成することもでき
る。シリサイド層を形成した後、チタン膜は除去する。
【0090】次に、層間絶縁膜327を形成し、コンタ
クトホールを開けてソース電極328、329、ドレイ
ン電極330を形成する。勿論、電極形成後に水素化を
行うことも有効である。本実施例では、W膜を形成し、I
CPエッチング装置を用いて、ソース電極328、32
9、ドレイン電極330を形成する。このようにして形
成することで、金属配線の幅や長さのばらつきの低減さ
れる。
【0091】以上の様な工程によって、図18に示す様
なCMOS回路を得ることができる。本発明を適用する
ことにより、金属配線の形状のばらつきが低減され、ま
た前記金属配線の端部にテーパー部を有することによ
り、カバレッジが良好なものとなる。さらには、半導体
装置の動作特性も大幅に向上し得る。
【0092】なお、本実施例は実施例1と組み合わせる
ことが可能である。
【0093】[実施例3]本実施例ではアクティブマト
リクス基板の作製方法について図19〜図22を用いて
説明する。本明細書ではCMOS回路、及び駆動回路
と、画素TFT、保持容量とを有する画素部を同一基板
上に形成された基板を、便宜上アクティブマトリクス基
板と呼ぶ。
【0094】まず、本実施例ではコーニング社の#70
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラスからなる基板400を用いる。なお、基板
400としては、石英基板やシリコン基板、金属基板ま
たはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用
いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱
性が有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0095】次いで、基板400上に酸化珪素膜、窒化
珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地
膜401を形成する。本実施例では下地膜401として
2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以
上積層させた構造を用いても良い。下地膜401の一層
目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、N
3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪
素膜401aを10〜200nm(好ましくは50〜10
0nm)形成する。本実施例では、膜厚50nmの酸化窒
化珪素膜401a(組成比Si=32%、O=27%、
N=24%、H=17%)を形成した。次いで、下地膜
401の2層目としては、プラズマCVD法を用い、S
iH4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化
珪素膜401bを50〜200nm(好ましくは100
〜150nm)の厚さに積層形成する。本実施例では、膜
厚100nmの酸化窒化珪素膜401b(組成比Si=
32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成す
る。
【0096】次いで、下地膜上に半導体層402〜40
6を形成する。半導体層402〜406は公知の手段
(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法
等)により25〜80nm(好ましくは30〜60n
m)の厚さで半導体膜を成膜し、公知の結晶化法(レー
ザ結晶化法、RTAやファーネスアニール炉を用いた熱
結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いた熱結晶化
法等)により結晶化させる。そして、得られた結晶質半
導体膜を所望の形状にパターニングして半導体層402
〜406を形成する。前記半導体膜としては、非晶質半
導体膜や微結晶半導体膜、結晶質半導体膜などがあり、
非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化
合物半導体膜を適用しても良い。本実施例では、プラズ
マCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜す
る。そして、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に保
持させ、この非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、1時
間)を行った後、熱結晶化(550℃、4時間)を行っ
て結晶質珪素膜を形成する。そして、フォトリソグラフ
ィ法を用いたパターニング処理によって半導体層402
〜406を形成する。
【0097】また、レーザ結晶化法で結晶質半導体膜を
作製する場合には、パルス発振型または連続発光型のエ
キシマレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLF
レーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレー
ザ、Ti:サファイアレーザ等を用いることができる。
これらのレーザを用いる場合には、レーザ発振器から放
射されたレーザビームを光学系で線状に集光し半導体膜
に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者
が適宣選択するものであるが、エキシマレーザを用いる
場合はパルス発振周波数300Hzとし、レーザーエネ
ルギー密度を100〜700mJ/cm2(代表的には200
〜300mJ/cm2)とする。また、パルス発振型のYAG
レーザを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発
振周波数1〜300Hzとし、レーザーエネルギー密度
を300〜1000mJ/cm2(代表的には350〜800m
J/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μm、
例えば400μmで線状に集光したレーザ光を基板全面
に渡って照射し、この時の線状ビームの重ね合わせ率
(オーバーラップ率)を50〜98%として行ってもよ
い。
【0098】しかしながら、本実施例では、結晶化を助
長する金属元素を用いて非晶質珪素膜の結晶化を行った
ため、前記金属元素が結晶質珪素膜中に残留している。
そのため、前記結晶質珪素膜上に50〜100nmの非
晶質珪素膜を形成し、加熱処理(RTA法やファーネス
アニール炉を用いた熱アニール等)を行って、該非晶質
珪素膜中に前記金属元素を拡散させ、前記非晶質珪素膜
は加熱処理後にエッチングを行って除去する。このよう
にすることで、前記結晶質珪素膜中の金属元素の含有量
を低減または除去することができる。
【0099】また、半導体層402〜406を形成した
後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元
素(ボロンまたはリン)のドーピングを行ってもよい。
【0100】次いで、半導体層402〜406を覆うゲ
ート絶縁膜407を形成する。ゲート絶縁膜407はプ
ラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜
150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施
例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=
7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸
化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む
絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0101】また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラ
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)
とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300
〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度
0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができ
る。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後4
00〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として
良好な特性を得ることができる。
【0102】次いで、ゲート絶縁膜407上に膜厚20
〜100nmの第1の導電膜408と、膜厚100〜4
00nmの第2の導電膜409とを積層形成する。本実
施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第1の導電
膜408と、膜厚370nmのW膜からなる第2の導電
膜409を積層形成する。TaN膜はスパッタ法で形成
し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でス
パッタする。また、W膜は、Wのターゲットを用いたス
パッタ法で形成する。その他に6フッ化タングステン
(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもでき
る。いずれにしてもゲート電極として使用するためには
低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩc
m以下にすることが望ましい。
【0103】なお、本実施例では、第1の導電膜408
をTaN、第2の導電膜409をWとしているが、第2
の導電膜はWまたはWを主成分とする合金材料若しくは
化合物材料、または、AlまたはAlを主成分とする合
金材料若しくは化合物材料で形成し、第1の導電膜とし
てはエッチングの際に第1の導電膜と第2の導電膜との
選択比が高いものであれば、特に限定されない。例え
ば、Ta、Ti、Mo、Cu、Cr、Ndから選ばれた
元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは
化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元
素をドーピングした多結晶珪素膜に代表される半導体膜
を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いてもよ
い。
【0104】次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジ
ストからなるマスク410〜415を形成し、電極及び
配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第
1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件
で行う。(図19(B))本実施例では第1のエッチン
グ条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:
誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング
用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス
流量比を25:25:10(sccm)とし、1Paの圧
力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力
を投入してプラズマを生成してエッチングを行う。基板
側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電
力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加す
る。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチング
して第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
【0105】この後、レジストからなるマスク410〜
415を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッ
チング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス
流量比を30:30(sccm)とし、1Paの圧力でコ
イル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入
してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行
った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56
MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を
印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条
件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされ
る。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチ
ングするためには、10〜20%程度の割合でエッチン
グ時間を増加させると良い。
【0106】上記第1のエッチング処理では、レジスト
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電
層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第
1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層
から成る第1の形状の導電層417〜422(第1の導
電層417a〜422aと第2の導電層417b〜42
2b)を形成する。416はゲート絶縁膜であり、第1
の形状の導電層417〜422で覆われない領域は20
〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成され
る。
【0107】次いで、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第2のエッチング処理を行う。(図19(C))こ
こでは、エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用
い、W膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエ
ッチング処理により第2の導電層428b〜433bを
形成する。一方、第1の導電層417a〜422aは、
ほとんどエッチングされず、第2の形状の導電層428
〜433を形成する。
【0108】このようにして形成された導電層428〜
433は、基板面内における形状のばらつきが低減され
ている。
【0109】そして、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付
与する不純物元素を低濃度に添加する。ドーピング処理
はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行えば良
い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5
×1014/cm2とし、加速電圧を40〜80keVとして
行う。本実施例ではドーズ量を1.5×1013/cm2
し、加速電圧を60keVとして行う。n型を付与する
不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン
(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン
(P)を用いる。この場合、導電層428〜433がn
型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整
合的に不純物領域423〜427が形成される。不純物
領域423〜427には1×1018〜1×1020/cm3
濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
【0110】レジストからなるマスクを除去した後、新
たにレジストからなるマスク434a〜434cを形成
して第1のドーピング処理よりも高い加速電圧で第2の
ドーピング処理を行う。イオンドープ法の条件はドーズ
量を1×1013〜1×10 15/cm2とし、加速電圧を60
〜120keVとして行う。ドーピング処理は第2の導
電層428b〜432bを不純物元素に対するマスクと
して用い、第1の導電層のテーパー部の下方の半導体層
に不純物元素が添加されるようにドーピングする。続い
て、第2のドーピング処理より加速電圧を下げて第3の
ドーピング処理を行って図20(A)の状態を得る。イ
オンドープ法の条件はドーズ量を1×1015〜1×10
17/cm2とし、加速電圧を50〜100keVとして行
う。第2のドーピング処理および第3のドーピング処理
により、第1の導電層と重なる低濃度不純物領域43
6、442、448には1×1018〜5×1019/cm3
濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加され、高濃
度不純物領域435、438、441、444、447
には1×1019〜5×1021/cm3の濃度範囲でn型を付
与する不純物元素を添加される。
【0111】もちろん、適当な加速電圧にすることで、
第2のドーピング処理および第3のドーピング処理は1
回のドーピング処理で、低濃度不純物領域および高濃度
不純物領域を形成することも可能である。
【0112】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、新たにレジストからなるマスク450a〜450
cを形成して第4のドーピング処理を行う。この第4の
ドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層と
なる半導体層に前記一導電型とは逆の導電型を付与する
不純物元素が添加された不純物領域453〜456、4
59、460を形成する。第2の導電層428a〜43
2aを不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付
与する不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域を
形成する。本実施例では、不純物領域453〜456、
459、460はジボラン(B26)を用いたイオンド
ープ法で形成する。(図20(B))この第4のドーピ
ング処理の際には、nチャネル型TFTを形成する半導
体層はレジストからなるマスク450a〜450cで覆
われている。第1乃至3のドーピング処理によって、不
純物領域438、439にはそれぞれ異なる濃度でリン
が添加されているが、そのいずれの領域においてもp型
を付与する不純物元素の濃度を1×1019〜5×1021
atoms/cm3となるようにドーピング処理することによ
り、pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領
域として機能するために何ら問題は生じない。
【0113】以上までの工程で、それぞれの半導体層に
不純物領域が形成される。導電膜の形状の基板面内にお
けるばらつきが低減されていることから、低濃度不純物
領域やチャネル形成領域の長さおよび幅のばらつきも低
減されている。
【0114】次いで、レジストからなるマスク450a
〜450cを除去して第1の層間絶縁膜461を形成す
る。この第1の層間絶縁膜461としては、プラズマC
VD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200
nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例で
は、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化
珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶縁膜461は酸
化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む
絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0115】次いで、図20(C)に示すように、加熱
処理を行って、半導体層の結晶性の回復、それぞれの半
導体層に添加された不純物元素の活性化を行う。この加
熱処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で
行う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以
下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で40
0〜700℃、代表的には500〜550℃で行えばよ
く、本実施例では550℃、4時間の熱処理で活性化処
理を行った。なお、熱アニール法の他に、レーザアニー
ル法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)
を適用することができる。
【0116】また、第1の層間絶縁膜を形成する前に加
熱処理を行っても良い。ただし、用いた配線材料が熱に
弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するため
層間絶縁膜(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪
素膜)を形成した後で活性化処理を行うことが好まし
い。
【0117】そして、加熱処理(300〜550℃で1
〜12時間の熱処理)を行うと水素化を行うことができ
る。この工程は第1の層間絶縁膜461に含まれる水素
により半導体層のダングリングボンドを終端する工程で
ある。第1の層間絶縁膜の存在に関係なく半導体層を水
素化することができる。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
や、3〜100%の水素を含む雰囲気中で300〜45
0℃で1〜12時間の加熱処理を行っても良い。
【0118】また、活性化処理としてレーザアニール法
を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマレ
ーザやYAGレーザ等のレーザビームを照射することが
望ましい。
【0119】次いで、第1の層間絶縁膜461上に無機
絶縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶
縁膜462を形成する。本実施例では、膜厚1.6μm
のアクリル樹脂膜を形成したが、粘度が10〜1000
cp、好ましくは40〜200cpのものを用い、表面
に凸凹が形成されるものを用いる。
【0120】本実施例では、鏡面反射を防ぐため、表面
に凸凹が形成される第2の層間絶縁膜を形成することに
よって画素電極の表面に凸凹を形成した。また、画素電
極の表面に凹凸を持たせて光散乱性を図るため、画素電
極の下方の領域に凸部を形成してもよい。その場合、凸
部の形成は、TFTの形成と同じフォトマスクで行うこ
とができるため、工程数の増加なく形成することができ
る。なお、この凸部は配線及びTFT部以外の画素部領
域の基板上に適宜設ければよい。こうして、凸部を覆う
絶縁膜の表面に形成された凸凹に沿って画素電極の表面
に凸凹が形成される。
【0121】また、第2の層間絶縁膜462として表面
が平坦化する膜を用いてもよい。その場合は、画素電極
を形成した後、公知のサンドブラスト法やエッチング法
等の工程を追加して表面を凹凸化させて、鏡面反射を防
ぎ、反射光を散乱させることによって白色度を増加させ
ることが好ましい。
【0122】そして、駆動回路506において、各不純
物領域とそれぞれ電気的に接続する配線464〜468
を形成する。なお、これらの配線は、膜厚50nmのT
i膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金
膜)との積層膜をパターニングして形成する。もちろ
ん、二層構造に限らず、単層構造でもよいし、三層以上
の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、
AlとTiに限らない。例えば、TaN膜上にAlやC
uを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜をパターニ
ングして配線を形成してもよい。(図21)
【0123】また、画素部507においては、画素電極
470、ゲート配線469、接続電極468を形成す
る。この接続電極468によりソース配線(443aと
443bの積層)は、画素TFTと電気的な接続が形成
される。また、ゲート配線469は、画素TFTのゲー
ト電極と電気的な接続が形成される。また、画素電極4
70は、画素TFTのドレイン領域442と電気的な接
続が形成され、さらに保持容量を形成する一方の電極と
して機能する半導体層458と電気的な接続が形成され
る。また、画素電極471としては、AlまたはAgを
主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性の優
れた材料を用いることが望ましい。
【0124】以上の様にして、nチャネル型TFT50
1とpチャネル型TFT502からなるCMOS回路、
及びnチャネル型TFT503を有する駆動回路506
と、画素TFT504、保持容量505とを有する画素
部507を同一基板上に形成することができる。こうし
て、アクティブマトリクス基板が完成する。
【0125】駆動回路506のnチャネル型TFT50
1はチャネル形成領域437、ゲート電極の一部を構成
する第1の導電層428aと重なる低濃度不純物領域4
36(GOLD領域)、ソース領域またはドレイン領域
として機能する高濃度不純物領域452と、n型を付与
する不純物元素およびp型を付与する不純物元素が導入
された不純物領域451を有している。このnチャネル
型TFT501と電極466で接続してCMOS回路を
形成するpチャネル型TFT502にはチャネル形成領
域440、ソース領域またはドレイン領域として機能す
る高濃度不純物領域454と、n型を付与する不純物元
素およびp型を付与する不純物元素が導入された不純物
領域453を有している。また、nチャネル型TFT5
03にはチャネル形成領域443、ゲート電極の一部を
構成する第1の導電層430aと重なる低濃度不純物領
域442(GOLD領域)、ソース領域またはドレイン
領域として機能する高濃度不純物領域456と、n型を
付与する不純物元素およびp型を付与する不純物元素が
導入された不純物領域455を有している。
【0126】画素部の画素TFT504にはチャネル形
成領域446、ゲート電極の外側に形成される低濃度不
純物領域445(LDD領域)、ソース領域またはドレ
イン領域として機能する高濃度不純物領域458と、n
型を付与する不純物元素およびp型を付与する不純物元
素が導入された不純物領域457を有している。また、
保持容量505の一方の電極として機能する半導体層に
は、n型を付与する不純物元素およびp型を付与する不
純物元素が添加されている。保持容量505は、絶縁膜
416を誘電体として、電極(432aと432bの積
層)と、半導体層とで形成している。
【0127】本実施例の画素構造は、ブラックマトリク
スを用いることなく、画素電極間の隙間が遮光されるよ
うに、画素電極の端部をソース配線と重なるように配置
形成する。
【0128】また、本実施例で作製するアクティブマト
リクス基板の画素部の上面図を図22に示す。なお、図
19〜図22に対応する部分には同じ符号を用いてい
る。図21中の鎖線A−A’は図22中の鎖線A―A’
で切断した断面図に対応している。また、図21中の鎖
線B−B’は図22中の鎖線B―B’で切断した断面図
に対応している。
【0129】なお、本実施例は実施例1と組み合わせる
ことが可能である。
【0130】[実施例4]本実施例では、実施例3で作
製したアクティブマトリクス基板から、反射型液晶表示
装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図23
を用いる。
【0131】まず、実施例3に従い、図21の状態のア
クティブマトリクス基板を得た後、図21のアクティブ
マトリクス基板上、少なくとも画素電極470上に配向
膜567を形成しラビング処理を行う。なお、本実施例
では配向膜567を形成する前に、アクリル樹脂膜等の
有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を
保持するための柱状のスペーサ572を所望の位置に形
成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペー
サを基板全面に散布してもよい。
【0132】次いで、対向基板569を用意する。次い
で、対向基板569上に着色層570、571、平坦化
膜573を形成する。赤色の着色層570と青色の着色
層571とを重ねて、遮光部を形成する。また、赤色の
着色層と緑色の着色層とを一部重ねて、遮光部を形成し
てもよい。
【0133】本実施例では、実施例3に示す基板を用い
ている。従って、実施例3の画素部の上面図を示す図2
2では、少なくともゲート配線469と画素電極470
の間隙と、ゲート配線469と接続電極468の間隙
と、接続電極468と画素電極470の間隙を遮光する
必要がある。本実施例では、それらの遮光すべき位置に
着色層の積層からなる遮光部が重なるように各着色層を
配置して、対向基板を貼り合わせた。
【0134】このように、ブラックマスク等の遮光層を
形成することなく、各画素間の隙間を着色層の積層から
なる遮光部で遮光することによって工程数の低減を可能
とした。
【0135】次いで、平坦化膜573上に透明導電膜か
らなる対向電極576を少なくとも画素部に形成し、対
向基板の全面に配向膜574を形成し、ラビング処理を
施した。
【0136】そして、画素部と駆動回路が形成されたア
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材568
で貼り合わせる。シール材568にはフィラーが混入さ
れていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、
両基板の間に液晶材料575を注入し、封止剤(図示せ
ず)によって完全に封止する。液晶材料575には公知
の液晶材料を用いれば良い。このようにして図23に示
す反射型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれ
ば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の
形状に分断する。さらに、対向基板のみに偏光板(図示
しない)を貼りつけた。そして、公知の技術を用いてF
PCを貼りつけた。
【0137】以上のようにして作製される液晶表示パネ
ルは、導電層の形状のばらつきが低減されていることか
ら、チャネル形成領域および低濃度不純物領域の幅およ
び長さのばらつきも低減されており、良好な動作特性を
示すことが可能となる。そして、このような液晶表示パ
ネルは各種電子機器の表示部として用いることができ
る。
【0138】なお、本実施例は実施例1乃至3のいずれ
か一と自由に組み合わせることが可能である。
【0139】[実施例5]本実施例では、本発明を用い
て発光装置を作製した例について説明する。本明細書に
おいて、発光装置とは、基板上に形成された発光素子を
該基板とカバー材の間に封入した表示用パネルおよび該
表示用パネルにICを実装した表示用モジュールを総称
したものである。なお、発光素子は、電場を加えること
で発生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が
得られる有機化合物を含む層(発光層)と陽極層と、陰
極層とを有する。また、有機化合物におけるルミネッセ
ンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光
(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光
(リン光)があり、これらのうちどちらか、あるいは両
方の発光を含む。
【0140】なお、本明細書中では、発光素子において
陽極と陰極の間に形成された全ての層を有機発光層と定
義する。有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入
層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれ
る。基本的に発光素子は、陽極層、発光層、陰極層が順
に積層された構造を有しており、この構造に加えて、陽
極層、正孔注入層、発光層、陰極層や、陽極層、正孔注
入層、発光層、電子輸送層、陰極層等の順に積層した構
造を有していることもある。
【0141】図24は本実施例の発光装置の断面図であ
る。図24において、基板700上に設けられたスイッ
チングTFT603は図21のnチャネル型TFT50
3を用いて形成される。したがって、構造の説明はnチ
ャネル型TFT503の説明を参照すれば良い。
【0142】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0143】基板700上に設けられた駆動回路は図2
1のCMOS回路を用いて形成される。従って、構造の
説明はnチャネル型TFT501とpチャネル型TFT
502の説明を参照すれば良い。なお、本実施例ではシ
ングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もし
くはトリプルゲート構造であっても良い。
【0144】また、配線701、703はCMOS回路
のソース配線、702はドレイン配線として機能する。
また、配線704はソース配線708とスイッチングT
FTのソース領域とを電気的に接続する配線として機能
し、配線705はドレイン配線709とスイッチングT
FTのドレイン領域とを電気的に接続する配線として機
能する。
【0145】なお、電流制御TFT604は図21のp
チャネル型TFT502を用いて形成される。従って、
構造の説明はpチャネル型TFT502の説明を参照す
れば良い。なお、本実施例ではシングルゲート構造とし
ているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構
造であっても良い。
【0146】また、配線706は電流制御TFTのソー
ス配線(電流供給線に相当する)であり、707は電流
制御TFTの画素電極710上に重ねることで画素電極
710と電気的に接続する電極である。
【0147】なお、710は、透明導電膜からなる画素
電極(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、
酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウム
と酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化
インジウムを用いることができる。また、前記透明導電
膜にガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極
710は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜7
11上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる
平坦化膜711を用いてTFTによる段差を平坦化する
ことは非常に重要である。後に形成される発光層は非常
に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起
こす場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に
形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化してお
くことが望ましい。
【0148】配線701〜707を形成後、図24に示
すようにバンク712を形成する。バンク712は10
0〜400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜
をパターニングして形成すれば良い。
【0149】なお、バンク712は絶縁膜であるため、
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク712の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の
発生を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1
12Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)と
なるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれ
ば良い。
【0150】画素電極710の上には発光層713が形
成される。なお、図24では一画素しか図示していない
が、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色
に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例で
は蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。
具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシ
アニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として7
0nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体
(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3
キナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光
色素を添加することで発光色を制御することができる。
【0151】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機発光材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光
層として用いる例を示したが、中分子系有機発光材料や
高分子系有機発光材料を用いても良い。なお、本明細書
中において、昇華性を有さず、かつ、分子数が20以下
または連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材
料を中分子系有機発光材料とする。また、高分子系有機
発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nm
のポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法によ
り設け、その上に発光層として100nm程度のパラフ
ェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造として
も良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤
色から青色まで発光波長を選択できる。また、電荷輸送
層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いるこ
とも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公
知の材料を用いることができる。
【0152】次に、発光層713の上には導電膜からな
る陰極714が設けられる。本実施例の場合、導電膜と
してアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿
論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)
を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もし
くは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0153】この陰極714まで形成された時点で発光
素子715が完成する。なお、ここでいう発光素子71
5は、画素電極(陽極)710、発光層713及び陰極
714で形成されたダイオードを指す。
【0154】発光素子715を完全に覆うようにしてパ
ッシベーション膜716を設けることは有効である。パ
ッシベーション膜716としては、炭素膜、窒化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁
膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
【0155】この際、カバレッジの良い膜をパッシベー
ション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは
有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範
囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層713の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜
は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層713
の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後
に続く封止工程を行う間に発光層713が酸化するとい
った問題を防止できる。
【0156】さらに、パッシベーション膜716上に封
止材717を設け、カバー材718を貼り合わせる。封
止材717としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内
部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有す
る物質を設けることは有効である。また、本実施例にお
いてカバー材718はガラス基板や石英基板やプラスチ
ック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素
膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成
したものを用いる。
【0157】こうして図24に示すような構造の発光装
置が完成する。なお、バンク712を形成した後、パッ
シベーション膜716を形成するまでの工程をマルチチ
ャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用
いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効であ
る。また、さらに発展させてカバー材718を貼り合わ
せる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも
可能である。
【0158】こうして、基板700上にnチャネル型T
FT601、602、スイッチングTFT(nチャネル
型TFT)603および電流制御TFT(nチャネル型
TFT)604が形成される。
【0159】さらに、図24を用いて説明したように、
ゲート電極に絶縁膜を介して重なる不純物領域を設ける
ことによりホットキャリア効果に起因する劣化に強いn
チャネル型TFTを形成することができる。そのため、
信頼性の高い発光装置を実現できる。
【0160】また、本実施例では画素部と駆動回路の構
成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、そ
の他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアン
プ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成
可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも
形成しうる。
【0161】さらに、発光素子を保護するための封止
(または封入)工程まで行った後の本実施例の発光装置
について図25を用いて説明する。なお、必要に応じて
図24で用いた符号を引用する。
【0162】図25(A)は、発光素子の封止までを行
った状態を示す上面図、図25(B)は図25(A)を
C−C’で切断した断面図である。点線で示された80
1はソース側駆動回路、806は画素部、807はゲー
ト側駆動回路である。また、901はカバー材、902
は第1シール材、903は第2シール材であり、第1シ
ール材902で囲まれた内側には封止材907が設けら
れる。
【0163】なお、904はソース側駆動回路801及
びゲート側駆動回路807に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)905からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良い。本明細書における
発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPC
もしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとす
る。
【0164】次に、断面構造について図25(B)を用
いて説明する。基板700の上方には画素部806、ゲ
ート側駆動回路807が形成されており、画素部806
は電流制御TFT604とそのドレインに電気的に接続
された画素電極710を含む複数の画素により形成され
る。また、ゲート側駆動回路807はnチャネル型TF
T601とpチャネル型TFT602とを組み合わせた
CMOS回路(図20参照)を用いて形成される。
【0165】画素電極710は発光素子の陽極として機
能する。また、画素電極710の両端にはバンク712
が形成され、画素電極710上には発光層713および
発光素子の陰極714が形成される。
【0166】陰極714は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線904を経由してFPC905に電気
的に接続されている。さらに、画素部806及びゲート
側駆動回路807に含まれる素子は全て陰極714およ
びパッシベーション膜567で覆われている。
【0167】また、第1シール材902によりカバー材
901が貼り合わされている。なお、カバー材901と
発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、第1シール材902の内
側には封止材907が充填されている。なお、第1シー
ル材902、封止材907としてはエポキシ系樹脂を用
いるのが好ましい。また、第1シール材902はできる
だけ水分や酸素を透過しない材料であることが望まし
い。さらに、封止材907の内部に吸湿効果をもつ物質
や酸化防止効果をもつ物質を含有させても良い。
【0168】発光素子を覆うようにして設けられた封止
材907はカバー材901を接着するための接着剤とし
ても機能する。また、本実施例ではカバー材901を構
成するプラスチック基板901aの材料としてFRP(F
iberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニ
ルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリ
ルを用いることができる。
【0169】また、封止材907を用いてカバー材90
1を接着した後、封止材907の側面(露呈面)を覆う
ように第2シール材903を設ける。第2シール材90
3は第1シール材902と同じ材料を用いることができ
る。
【0170】以上のような構造で発光素子を封止材90
7に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮
断することができ、外部から水分や酸素等の発光層の酸
化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことがで
きる。従って、信頼性の高い発光装置が得られる。
【0171】以上のようにして作製される発光装置は、
導電層の形状のばらつきが低減されていることから、チ
ャネル形成領域および低濃度不純物領域の幅および長さ
のばらつきも低減されており、良好な動作特性を示すこ
とが可能となる。そして、このような発光装置は各種電
子機器の表示部として用いることができる。
【0172】なお、本実施例は実施例1乃至3のいずれ
か一と自由に組み合わせることが可能である。
【0173】[実施例6]本発明を適用して、様々な電
気光学装置(アクティブマトリクス型液晶表示装置、ア
クティブマトリクス型発光装置、アクティブマトリクス
型EC表示装置)を作製することができる。即ち、それ
ら電気光学装置を表示部に組み込んだ様々な電子機器に
本発明を適用できる。
【0174】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウント
ディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲ
ーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携
帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電
子書籍等)などが挙げられる。それらの例を図26、図
27及び図28に示す。
【0175】図26(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体3001、画像入力部3002、表示部30
03、キーボード3004等を含む。本発明を表示部3
003に適用することができる。
【0176】図26(B)はビデオカメラであり、本体
3101、表示部3102、音声入力部3103、操作
スイッチ3104、バッテリー3105、受像部310
6等を含む。本発明を表示部3102に適用することが
できる。
【0177】図26(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体3201、カメラ部
3202、受像部3203、操作スイッチ3204、表
示部3205等を含む。本発明は表示部3205に適用
できる。
【0178】図26(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体3301、表示部3302、アーム部330
3等を含む。本発明は表示部3302に適用することが
できる。
【0179】図26(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体3401、表示部3402、スピーカ部340
3、記録媒体3404、操作スイッチ3405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部3402に適用
することができる。
【0180】図26(F)はデジタルカメラであり、本
体3501、表示部3502、接眼部3503、操作ス
イッチ3504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部3502に適用することができる。
【0181】図27(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602等を含
む。本発明は投射装置3601の一部を構成する液晶表
示装置3808やその他の駆動回路に適用することがで
きる。
【0182】図27(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704等を含む。本発明は投射装置3
702の一部を構成する液晶表示装置3808やその他
の駆動回路に適用することができる。
【0183】なお、図27(C)は、図27(A)及び
図27(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示装置3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系38
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図27(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0184】また、図27(D)は、図27(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図27(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0185】ただし、図27に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及び発光装置での適用例は
図示していない。
【0186】図28(A)は携帯電話であり、本体39
01、音声出力部3902、音声入力部3903、表示
部3904、操作スイッチ3905、アンテナ3906
等を含む。本発明を表示部3904に適用することがで
きる。
【0187】図28(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体4001、表示部4002、4003、記憶媒
体4004、操作スイッチ4005、アンテナ4006
等を含む。本発明は表示部4002、4003に適用す
ることができる。
【0188】図28(C)はディスプレイであり、本体
4101、支持台4102、表示部4103等を含む。
本発明は表示部4103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0189】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、さまざま分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施形態1、実施形態
2および実施例1〜4、または実施例1〜3および実施
例5のどのような組み合わせからなる構成を用いても実
現することができる。
【0190】
【発明の効果】本発明の構成を採用することにより、以
下に示すような基本的有意性を得ることが出来る。 (a)従来の配線または配線基板の作製プロセスに適合
した、簡単な方法である。 (b)バイアス電力密度、ICP電力密度、下部電極の
温度またはエッチングガスにおける塩素の割合を変える
ことで、所望のテーパー角を有する配線を形成すること
が可能となる。 (c)圧力、エッチングガスの総流量、エッチングガス
における酸素の割合、下部電極の温度を所定の値にする
ことで、基板面内におけるばらつきを低減することを可
能とする。 (d)以上の利点を満たした上で、金属配線または金属
配線基板において、基板が大型化しても十分に対応する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)バイアス電力密度に対するWとレジス
トのエッチングレートの関係を示す図。 (B)バイアス電力密度に対するWとレジストの選択比
の関係を示す図。
【図2】 (A)ICP電力密度に対するWとレジスト
のエッチングレートの関係を示す図。 (B)ICP電力密度に対するWとレジストの選択比の
関係を示す図。
【図3】 (A)圧力に対するWとレジストのエッチン
グレートの関係を示す図。 (B)圧力に対するWとレジストの選択比の関係を示す
図。
【図4】 (A)エッチングガスにおける酸素添加率に
対するWとレジストのエッチングレートの関係を示す
図。 (B)エッチングガスにおける酸素添加率に対するWと
レジストの選択比の関係を示す図。
【図5】 (A)エッチングガスの総流量に対するWと
レジストのエッチングレートの関係を示す図。 (B)エッチングガスの総流量に対するWとレジストの
選択比の関係を示す図。
【図6】 (A)下部電極の温度に対するWとレジスト
のエッチングレートの関係を示す図。 (B)下部電極の温度に対するWとレジストの選択比の
関係を示す図。
【図7】 ICPエッチング装置の例を示す図。
【図8】 本発明の概念の例を示す図。
【図9】 (A)バイアス電力密度をパラメータとした
ときのレジスト/Wの選択比に対するテーパー角の関係
を示す図。 (B)ICP電力密度をパラメータとしたときのレジス
ト/Wの選択比に対するテーパー角の関係を示す図。
【図10】 (A)圧力をパラメータとしたときのレジ
スト/Wの選択比に対するテーパー角の関係を示す図。 (B)エッチングガスにおける酸素添加率をパラメータ
としたときのレジスト/Wの選択比に対するテーパー角
の関係を示す図。
【図11】 (A)エッチングガスの総流量をパラメー
タとしたときのレジスト/Wの選択比に対するテーパー
角の関係を示す図。 (B)下部電極の温度をパラメータとしたときのレジス
ト/Wの選択比に対するテーパー角の関係を示す図。
【図12】 (A)バイアス電力密度に対するAl−S
iとレジストのエッチングレートの関係を示す図。 (B)バイアス電力密度に対するAl−Siとレジスト
の選択比の関係を示す図。
【図13】 (A)ICP電力密度に対するAl−Si
とレジストのエッチングレートの関係を示す図。 (B)ICP電力密度に対するAl−Siとレジストの
選択比の関係を示す図。
【図14】 (A)エッチングガスにおける塩素添加率
に対するAl−Siとレジストのエッチングレートの関
係を示す図。 (B)エッチングガスにおける塩素添加率に対するAl
−Siとレジストの選択比の関係を示す図。
【図15】 本発明を適用して作製した配線の形状の例
を示す図。
【図16】 本発明を適用して作製した配線の例を示す
図。
【図17】 本発明を適用して作製した配線の例を示す
図。
【図18】 本発明を適用して作製した配線の例を示す
図。
【図19】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図20】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図21】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図22】 画素TFTの構成を示す上面図。
【図23】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作
製工程を示す断面図。
【図24】 発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造
図。
【図25】 (A)発光装置の上面図。 (B)発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造図。
【図26】 半導体装置の例を示す図。
【図27】 半導体装置の例を示す図。
【図28】 半導体装置の例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8238 H01L 29/62 G 5F048 27/08 331 27/08 321F 5F052 27/092 21/302 L 29/43 Fターム(参考) 2H092 GA25 GA59 HA06 JA25 JB23 JB24 JB32 JB33 KB04 KB05 MA15 MA19 NA25 NA28 PA06 4M104 AA01 AA08 AA09 BB02 BB04 BB08 BB13 BB14 BB16 BB17 BB36 CC01 CC05 DD04 DD20 DD24 DD37 DD42 DD43 DD91 EE03 EE05 EE09 EE12 EE14 EE16 EE17 EE18 FF08 FF13 FF17 FF22 GG09 GG10 HH13 5C094 AA14 AA42 EB10 5F004 AA16 BA20 BB13 BB18 DA01 DA04 DA26 DB00 DB09 DB10 EB02 5F033 GG04 HH04 HH07 HH08 HH09 HH10 HH11 HH14 HH17 HH18 HH19 HH20 HH21 HH22 HH23 HH27 HH31 HH32 HH38 JJ09 JJ18 KK04 LL01 MM05 MM08 MM19 MM23 NN06 NN07 PP06 PP15 PP16 QQ00 QQ08 QQ09 QQ10 QQ12 QQ15 QQ34 QQ35 QQ37 QQ58 QQ65 QQ71 QQ73 QQ74 QQ82 QQ83 RR04 RR06 RR08 RR21 SS04 TT02 TT08 VV06 VV15 WW00 WW03 WW04 WW05 WW06 XX02 5F048 AB07 AB10 AC03 AC04 BA02 BA16 BB05 BC06 BC16 BF00 BF01 BF06 BF07 BF16 5F052 AA02 AA17 AA24 BA02 BA07 BB02 BB05 BB07 DA01 DA02 DA04 DB02 DB03 DB07 EA16 FA06 JA01

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タングステン膜、または、タングステン
    化合物を主成分とする金属化合物膜、または、タングス
    テン合金を主成分とする金属合金膜により形成された導
    電層であって、前記導電層の端部におけるテーパー角α
    が5°〜85°の範囲であることを特徴とする金属配
    線。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記金属合金膜は、
    Ta、Ti、Mo、Cr、Nb、Si、Sc、Ndから
    選ばれた一種の元素または複数種の元素とタングステン
    との合金膜であることを特徴とする金属配線。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記金属化合物膜
    は、タングステンの窒化物膜であることを特徴とする金
    属配線。
  4. 【請求項4】 アルミニウム膜、または、アルミニウム
    化合物を主成分とする金属化合物膜、または、アルミニ
    ウム合金を主成分とする金属合金膜により形成された導
    電層であって、前記導電層の端部におけるテーパー角α
    が5°〜85°の範囲であることを特徴とする金属配
    線。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記金属合金膜は、
    Ta、Ti、Mo、Cr、Nb、Si、Sc、Ndから
    選ばれた一種の元素または複数種の元素とアルミニウム
    との合金膜であることを特徴とする金属配線。
  6. 【請求項6】 請求項4において、前記金属化合物膜
    は、アルミニウムの窒化物膜であることを特徴とする金
    属配線。
  7. 【請求項7】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属配
    線基板において、前記金属配線は、タングステン膜、ま
    たは、タングステン化合物を主成分とする金属化合物
    膜、または、タングステン合金を主成分とする金属合金
    膜により形成された導電層であって、前記導電層の端部
    におけるテーパー角αが5°〜85°の範囲であること
    を特徴とする金属配線基板。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記金属合金膜は、
    Ta、Ti、Mo、Cr、Nb、Si、Sc、Ndから
    選ばれた一種の元素または複数種の元素とタングステン
    との合金膜であることを特徴とする金属配線基板。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記金属化合物膜
    は、タングステンの窒化物膜であることを特徴とする金
    属配線基板。
  10. 【請求項10】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属
    配線基板において、前記金属配線は、アルミニウム膜、
    または、アルミニウム化合物を主成分とする金属化合物
    膜、または、アルミニウム合金を主成分とする金属合金
    膜により形成された導電層であって、前記導電層の端部
    におけるテーパー角αが5°〜85°の範囲であること
    を特徴とする金属配線基板。
  11. 【請求項11】 請求項9において、前記金属合金膜
    は、Ta、Ti、Mo、Cr、Nb、Si、Sc、Nd
    から選ばれた一種の元素または複数種の元素とアルミニ
    ウムとの合金膜であることを特徴とする金属配線基板。
  12. 【請求項12】 請求項9において、前記金属化合物膜
    は、アルミニウムの窒化物膜であることを特徴とする金
    属配線基板。
  13. 【請求項13】 絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜
    を形成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行
    い、バイアス電力密度に応じてテーパー角αが制御され
    た金属配線を形成することを特徴とする金属配線の作製
    方法。
  14. 【請求項14】 絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜
    を形成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行
    い、ICP電力密度に応じてテーパー角αが制御された
    金属配線を形成することを特徴とする金属配線の作製方
    法。
  15. 【請求項15】 絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜
    を形成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行
    い、下部電極の温度に応じてテーパー角αが制御された
    金属配線を形成することを特徴とする金属配線の作製方
    法。
  16. 【請求項16】 絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜
    を形成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行
    い、圧力に応じてテーパー角αが制御された金属配線を
    形成することを特徴とする金属配線の作製方法。
  17. 【請求項17】 絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜
    を形成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行
    い、反応ガスの流量に応じてテーパー角αが制御された
    金属配線を形成することを特徴とする金属配線の作製方
    法。
  18. 【請求項18】 絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜
    を形成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行
    い、反応ガスにおける酸素の割合に応じてテーパー角α
    が制御された金属配線を形成することを特徴とする金属
    配線の作製方法。
  19. 【請求項19】 絶縁表面上に少なくとも一層の導電膜
    を形成し、前記導電膜上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンを有する導電膜にエッチングを行
    い、反応ガスにおける塩素の割合に応じてテーパー角α
    が制御された金属配線を形成することを特徴とする金属
    配線の作製方法。
  20. 【請求項20】 請求項13乃至19のいずれか一項に
    おいて、前記導電膜は、タングステン膜、タングステン
    化合物を主成分とする金属化合物膜、タングステン合金
    を主成分とする金属合金膜から選ばれた膜、アルミニウ
    ム膜、アルミニウム化合物を主成分とする金属化合物
    膜、および、アルミニウム合金を主成分とする金属合金
    膜から選ばれた膜であることを特徴とする金属配線の作
    製方法。
  21. 【請求項21】 請求項15において、前記下部電極の
    温度は、85〜120℃とすることを特徴とする金属配
    線の作製方法。
  22. 【請求項22】 請求項16において、前記圧力は、
    2.0〜13Paとすることを特徴とする金属配線の作
    製方法。
  23. 【請求項23】 請求項17において、前記反応ガスの
    総流量は、2.61×103〜10.87×103scc
    m/m3とすることを特徴とする金属配線の作製方法。
  24. 【請求項24】 請求項18において、前記反応ガスに
    おける酸素の割合は、17〜50%とすることを特徴と
    する金属配線の作製方法。
  25. 【請求項25】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属
    配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
    一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
    ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
    ッチングを行い、バイアス電力密度に応じてテーパー角
    αが制御された金属配線を形成することを特徴とする金
    属配線基板の作製方法。
  26. 【請求項26】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属
    配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
    一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
    ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
    ッチングを行い、ICP電力密度に応じてテーパー角α
    が制御された金属配線を形成することを特徴とする金属
    配線基板の作製方法。
  27. 【請求項27】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属
    配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
    一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
    ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
    ッチングを行い、下部電極の温度に応じてテーパー角α
    が制御された金属配線を形成することを特徴とする金属
    配線基板の作製方法。
  28. 【請求項28】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属
    配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
    一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
    ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
    ッチングを行い、圧力に応じてテーパー角αが制御され
    た金属配線を形成することを特徴とする金属配線の作製
    方法。
  29. 【請求項29】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属
    配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
    一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
    ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
    ッチングを行い、反応ガスの総流量に応じてテーパー角
    αが制御された配線を形成することを特徴とする金属配
    線基板の作製方法。
  30. 【請求項30】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属
    配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
    一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
    ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
    ッチングを行い、反応ガスにおける酸素の割合に応じて
    テーパー角αが制御された金属配線を形成することを特
    徴とする金属配線基板の作製方法。
  31. 【請求項31】 絶縁基板と、金属配線とを有する金属
    配線基板の作製方法において、絶縁表面上に少なくとも
    一層の導電膜を形成し、前記導電膜上にレジストパター
    ンを形成し、前記レジストパターンを有する導電膜にエ
    ッチングを行い、反応ガスにおける塩素の割合に応じて
    テーパー角αが制御された金属配線を形成することを特
    徴とする金属配線基板の作製方法。
  32. 【請求項32】 請求項25乃至31のいずれか一項に
    おいて、前記金属薄膜は、タングステン膜、タングステ
    ン化合物を主成分とする金属化合物膜、タングステン合
    金を主成分とする金属合金膜から選ばれた薄膜、アルミ
    ニウム膜、アルミニウム化合物を主成分とする金属化合
    物膜、および、アルミニウム合金を主成分とする金属合
    金膜から選ばれた薄膜であることを特徴とする金属配線
    基板の作製方法。
  33. 【請求項33】 請求項27において、前記下部電極の
    温度は、85〜120℃とすることを特徴とする金属配
    線基板の作製方法。
  34. 【請求項34】 請求項28において、前記圧力は、
    2.0〜13Paとすることを特徴とする金属配線基板
    の作製方法。
  35. 【請求項35】 請求項29において、前記反応ガスの
    総流量は、2.61×103〜10.87×103scc
    m/m3とすることを特徴とする金属配線基板の作製方
    法。
  36. 【請求項36】 請求項30において、前記反応ガスに
    おける酸素の割合は、17〜50%とすることを特徴と
    する金属配線基板の作製方法。
JP2001227047A 2001-07-27 2001-07-27 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法 Withdrawn JP2003045874A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227047A JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
US10/205,976 US20030030144A1 (en) 2001-07-27 2002-07-26 Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
US11/105,917 US7482274B2 (en) 2001-07-27 2005-04-14 Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
US12/357,533 US8173478B2 (en) 2001-07-27 2009-01-22 Method of manufacturing metal wiring and method of manufacturing semiconductor device
US13/465,398 US8791513B2 (en) 2001-07-27 2012-05-07 Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
US14/444,276 US9153352B2 (en) 2001-07-27 2014-07-28 Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
US14/873,863 US9917107B2 (en) 2001-07-27 2015-10-02 Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
US15/916,860 US10854636B2 (en) 2001-07-27 2018-03-09 Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
US17/106,860 US20210082967A1 (en) 2001-07-27 2020-11-30 Metal Wiring and Method of Manufacturing the Same, and Metal Wiring Substrate and Method of Manufacturing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227047A JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282753A Division JP2012142571A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045874A true JP2003045874A (ja) 2003-02-14
JP2003045874A5 JP2003045874A5 (ja) 2008-08-07

Family

ID=19059768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227047A Withdrawn JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (8) US20030030144A1 (ja)
JP (1) JP2003045874A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223228A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008040234A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置
JP2014197199A (ja) * 2014-05-02 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US9153352B2 (en) 2001-07-27 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035808A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100768919B1 (ko) * 2004-12-23 2007-10-19 삼성전자주식회사 전원 생성 장치
KR101506124B1 (ko) * 2009-09-04 2015-03-25 가부시끼가이샤 도시바 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI459050B (zh) * 2009-12-01 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 彩色濾光片及彩色濾光片之製造方法
JP5709505B2 (ja) * 2010-12-15 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JP6087046B2 (ja) * 2011-03-01 2017-03-01 太陽誘電株式会社 薄膜素子の転写方法及び回路基板の製造方法
KR20140122824A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR102175854B1 (ko) 2013-11-14 2020-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
WO2017052654A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Scaled interconnect via and transistor contact by adjusting scattering
US11600234B2 (en) 2015-10-15 2023-03-07 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof
CN105185816A (zh) * 2015-10-15 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
JP6828595B2 (ja) * 2017-05-29 2021-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020167047A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東電工株式会社 ヒータ
EP4020447B1 (en) 2019-08-23 2024-03-27 BOE Technology Group Co., Ltd. Pixel circuit and driving method therefor, and display substrate and driving method therefor, and display device
US11569482B2 (en) 2019-08-23 2023-01-31 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof, display device
CN112703604A (zh) 2019-08-23 2021-04-23 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法
US11600681B2 (en) 2019-08-23 2023-03-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11404451B2 (en) 2019-08-27 2022-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic device substrate, manufacturing method thereof, and electronic device
CN111834465A (zh) * 2019-12-09 2020-10-27 云谷(固安)科技有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202047A (ja) * 1994-01-11 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09260356A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp ドライエッチング方法
JPH1187726A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Seiko Epson Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2000353804A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001035808A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
JP2001111060A (ja) * 1999-07-22 2001-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233109A (en) * 1976-01-16 1980-11-11 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Dry etching method
KR870005504A (ko) 1985-11-21 1987-06-09 김성근 직류 모우터
US4885074A (en) * 1987-02-24 1989-12-05 International Business Machines Corporation Plasma reactor having segmented electrodes
JPS6459215A (en) 1987-08-31 1989-03-06 Hitachi Ltd Thin film transistor for liquid crystal display
JPH01207973A (ja) 1988-02-16 1989-08-21 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH0451120A (ja) 1990-06-19 1992-02-19 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ駆動液晶表示素子アレイ
JP3024661B2 (ja) 1990-11-09 2000-03-21 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP3008485B2 (ja) 1990-11-16 2000-02-14 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ
US5302240A (en) * 1991-01-22 1994-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US5185058A (en) * 1991-01-29 1993-02-09 Micron Technology, Inc. Process for etching semiconductor devices
FR2680276B1 (fr) * 1991-08-05 1997-04-25 Matra Mhs Procede de controle du profil de gravure d'une couche d'un circuit integre.
DE4142999A1 (de) 1991-12-24 1993-07-01 Oesterreich Franz Verfahren zur verfestigung von lockeren metallhaltigen substanzen, verfestigungsvorrichtung sowie verfestigungsprodukt
US6140980A (en) 1992-03-13 2000-10-31 Kopin Corporation Head-mounted display system
JP3615556B2 (ja) 1992-11-04 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス基板とその製造方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
US5923962A (en) * 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US5528082A (en) 1994-04-28 1996-06-18 Xerox Corporation Thin-film structure with tapered feature
JPH07321328A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ駆動液晶表示装置およびその製法
US5554488A (en) * 1994-07-28 1996-09-10 Northern Telecom Limited Semiconductor device structure and method of formation thereof
US5716534A (en) * 1994-12-05 1998-02-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma etching method
US6042686A (en) * 1995-06-30 2000-03-28 Lam Research Corporation Power segmented electrode
JPH0964366A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
US5824606A (en) * 1996-03-29 1998-10-20 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for controlling phase difference in plasma processing systems
JP3574270B2 (ja) 1996-04-17 2004-10-06 三菱電機株式会社 Alテーパドライエッチング方法
KR100205373B1 (ko) 1996-06-11 1999-07-01 구자홍 액정표시소자의 제조방법
JP3622934B2 (ja) 1996-07-31 2005-02-23 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
US5923999A (en) * 1996-10-29 1999-07-13 International Business Machines Corporation Method of controlling dopant diffusion and metal contamination in thin polycide gate conductor of mosfet device
JP3522470B2 (ja) * 1996-12-04 2004-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5883007A (en) * 1996-12-20 1999-03-16 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for improving photoresist selectivity and reducing etch rate loading
WO1998033362A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Tadahiro Ohmi Dispositif a plasma
JPH10233511A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法並びに液晶表示装置
JP3782194B2 (ja) 1997-02-28 2006-06-07 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW376547B (en) * 1997-03-27 1999-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for plasma processing
JP3323880B2 (ja) 1997-03-31 2002-09-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3019021B2 (ja) * 1997-03-31 2000-03-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH10319431A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH10326772A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Ricoh Co Ltd ドライエッチング装置
JPH1197699A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JP3447535B2 (ja) 1997-10-24 2003-09-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3523093B2 (ja) 1997-11-28 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3403931B2 (ja) 1997-12-25 2003-05-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI226470B (en) 1998-01-19 2005-01-11 Hitachi Ltd LCD device
JP3765194B2 (ja) 1998-01-19 2006-04-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH11231805A (ja) 1998-02-10 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH11274508A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US5917199A (en) * 1998-05-15 1999-06-29 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Solid state imager including TFTS with variably doped contact layer system for reducing TFT leakage current and increasing mobility and method of making same
JP3883706B2 (ja) * 1998-07-31 2007-02-21 シャープ株式会社 エッチング方法、及び薄膜トランジスタマトリックス基板の製造方法
US6909114B1 (en) * 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6365917B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4230029B2 (ja) * 1998-12-02 2009-02-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびエッチング方法
US6259106B1 (en) * 1999-01-06 2001-07-10 Etec Systems, Inc. Apparatus and method for controlling a beam shape
US6556702B1 (en) * 1999-01-06 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Method and apparatus that determines charged particle beam shape codes
JP2000206564A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2000275663A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4115654B2 (ja) 1999-04-30 2008-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP2256808A2 (en) 1999-04-30 2010-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therof
US6407004B1 (en) * 1999-05-12 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film device and method for manufacturing thin film device
US6218221B1 (en) * 1999-05-27 2001-04-17 Chi Mei Optoelectronics Corp. Thin film transistor with a multi-metal structure and a method of manufacturing the same
CN1263159C (zh) 1999-06-02 2006-07-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP4663063B2 (ja) 1999-06-02 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3770368B2 (ja) 1999-06-14 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置、回路基板、回路基板の製造方法
US6431112B1 (en) * 1999-06-15 2002-08-13 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for plasma processing of a substrate utilizing an electrostatic chuck
JP4062825B2 (ja) 1999-07-14 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
TW490713B (en) * 1999-07-22 2002-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW480554B (en) * 1999-07-22 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001051303A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4403329B2 (ja) 1999-08-30 2010-01-27 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW478014B (en) 1999-08-31 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2001077108A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Nec Corp 半導体装置及び複合酸化物薄膜の製造方法
JP3538084B2 (ja) * 1999-09-17 2004-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700156B2 (ja) 1999-09-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6646287B1 (en) * 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
JP3460650B2 (ja) 1999-12-08 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP2001175198A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2001053882A1 (fr) * 2000-01-21 2001-07-26 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de commande d'un panneau d'affichage a cristaux liquides et dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6646692B2 (en) 2000-01-26 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
JP4387065B2 (ja) 2000-01-26 2009-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法
JP4485078B2 (ja) 2000-01-26 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7023021B2 (en) * 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW495854B (en) 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001255543A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW513753B (en) * 2000-03-27 2002-12-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display device and manufacturing method thereof
US7525165B2 (en) 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6747289B2 (en) * 2000-04-27 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
US6794229B2 (en) * 2000-04-28 2004-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
TW554637B (en) 2000-05-12 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Display device and light emitting device
TWI286338B (en) * 2000-05-12 2007-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6746901B2 (en) * 2000-05-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
JP4588167B2 (ja) * 2000-05-12 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW480576B (en) * 2000-05-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing same
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
TW536836B (en) 2000-05-22 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electrical appliance
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US6872604B2 (en) * 2000-06-05 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a light emitting device
TW501282B (en) * 2000-06-07 2002-09-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing semiconductor device
JP4776755B2 (ja) * 2000-06-08 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002072963A (ja) 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
US7078321B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6489638B2 (en) 2000-06-23 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6528824B2 (en) 2000-06-29 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6940223B2 (en) 2000-07-10 2005-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film forming apparatus and method of manufacturing light emitting device
US6875674B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with fluorine concentration
JP4717295B2 (ja) * 2000-10-04 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 ドライエッチング装置及びエッチング方法
JP2002151698A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4954366B2 (ja) * 2000-11-28 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TW586141B (en) * 2001-01-19 2004-05-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
SG114529A1 (en) * 2001-02-23 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
SG179310A1 (en) 2001-02-28 2012-04-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
SG116443A1 (en) * 2001-03-27 2005-11-28 Semiconductor Energy Lab Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same.
JP4926329B2 (ja) * 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
TW480732B (en) * 2001-04-10 2002-03-21 Ind Tech Res Inst Polysilicon thin film transistor having gate-overlapped lightly doped drain
US6897477B2 (en) * 2001-06-01 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device
US7199027B2 (en) * 2001-07-10 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
JP4024508B2 (ja) * 2001-10-09 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2012142571A (ja) 2011-12-26 2012-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202047A (ja) * 1994-01-11 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09260356A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp ドライエッチング方法
JPH1187726A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Seiko Epson Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP2000353804A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001035808A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
JP2001111060A (ja) * 1999-07-22 2001-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153352B2 (en) 2001-07-27 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
US9917107B2 (en) 2001-07-27 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
US10854636B2 (en) 2001-07-27 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal wiring and method of manufacturing the same, and metal wiring substrate and method of manufacturing the same
JP2005223228A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4561114B2 (ja) * 2004-02-09 2010-10-13 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008040234A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置
JP2014197199A (ja) * 2014-05-02 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8173478B2 (en) 2012-05-08
US10854636B2 (en) 2020-12-01
US20090148963A1 (en) 2009-06-11
US20050230838A1 (en) 2005-10-20
US9917107B2 (en) 2018-03-13
US20180240819A1 (en) 2018-08-23
US20030030144A1 (en) 2003-02-13
US20140332251A1 (en) 2014-11-13
US8791513B2 (en) 2014-07-29
US20120211796A1 (en) 2012-08-23
US20160099261A1 (en) 2016-04-07
US9153352B2 (en) 2015-10-06
US20210082967A1 (en) 2021-03-18
US7482274B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210082967A1 (en) Metal Wiring and Method of Manufacturing the Same, and Metal Wiring Substrate and Method of Manufacturing the Same
US7709894B2 (en) Semiconductor device including a transistor with a gate electrode having a taper portion
US6853052B2 (en) Semiconductor device having a buffer layer against stress
JP2002329868A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5046439B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5292453B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002064107A (ja) 半導体装置の作製方法
JP6087970B2 (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2012142571A (ja) 半導体装置
JP6553114B2 (ja) 半導体装置、表示モジュール及び電子機器
JP2020074442A (ja) 半導体装置
JP2003007722A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5799132B2 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2018190996A (ja) 半導体装置
JP2003133252A (ja) ビームの集束方法およびドーピング装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2016054306A (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2002057165A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002083773A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002373858A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002118074A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002118265A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121112