JP4115158B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4115158B2
JP4115158B2 JP2002121757A JP2002121757A JP4115158B2 JP 4115158 B2 JP4115158 B2 JP 4115158B2 JP 2002121757 A JP2002121757 A JP 2002121757A JP 2002121757 A JP2002121757 A JP 2002121757A JP 4115158 B2 JP4115158 B2 JP 4115158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gettering
island
semiconductor layer
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002121757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318194A (ja
Inventor
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002121757A priority Critical patent/JP4115158B2/ja
Priority to TW092109060A priority patent/TWI266421B/zh
Priority to KR10-2003-0026105A priority patent/KR100515279B1/ko
Priority to CNB031243878A priority patent/CN1242489C/zh
Priority to US10/421,841 priority patent/US7612375B2/en
Publication of JP2003318194A publication Critical patent/JP2003318194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115158B2 publication Critical patent/JP4115158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。更に詳しく言えば、非晶質半導体膜を結晶化することによって作製した結晶性領域をチャネル形成領域等として有する薄膜トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。本発明は、特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置や有機EL表示装置、密着型イメージセンサー、三次元ICなどに好適に利用される。
【0002】
【従来の技術】
近年、大型で高解像度の液晶表示装置や有機EL表示装置、高速で高解像度の密着型イメージセンサー、三次元ICなどへの実現に向けて、ガラス等の絶縁基板上や、絶縁膜上に高性能な半導体素子を形成する試みがなされている。特に、同一基板上に画素部と駆動回路が設けられた液晶表示装置はパーソナルコンピュータ(PC)向けのモニターとしてだけでなく、一般家庭の中に進出し始めている。例えば、CRT(Cathode Ray Tube)の代わりにテレビジョンとして液晶ディスプレイが、また、娯楽として映画を観たりゲームをしたりするためのフロントプロジェクタが、一般家庭に導入されるようになり、液晶表示装置の市場規模はかなりの勢いで大きくなってきている。更に、ガラス基板上にメモリ回路やクロック発生回路等のロジック回路を内蔵したシステムオンパネルの開発もさかんに進められている。
【0003】
高解像度な画像表示を行うために画素に書き込む情報量が増え、更にその情報は短時間で書き込まれなければ、高精細な表示のための膨大な情報量を有する画像を動画表示したりすることは不可能である。そこで、駆動回路に用いられるTFTには、高速動作が求められている。高速動作を可能にするためには、高い電界効果移動度を得られる良質な結晶性を有する結晶質半導体膜を用いてTFTを実現することが求められている。
【0004】
ガラス基板上に良好な結晶質半導体膜を得る方法として、本発明者らは、非晶質半導体膜に結晶化を促進する作用を有する金属元素を添加した後、加熱処理を施すことにより、従来より低温・短時間の加熱処理で、結晶の配向性が揃った良好な半導体膜が得られる技術を開発している。
【0005】
しかし、触媒元素を用いて得られた結晶質ケイ素膜をそのまま半導体層として用いて作製されたTFTには、オフ電流が突発的に増加してしまうという問題がある。触媒元素が半導体膜中で不規則に偏析すること、特に結晶粒界においてこの偏析が顕著に確認され、この触媒元素の偏析が、電流の逃げ道(リークパス)となり、これが原因でオフ電流の突発的な増加を引き起こしているのではないかと考えられる。そこで、結晶質ケイ素膜の作製工程の後、触媒元素を半導体膜中から移動させて、半導体膜中の触媒元素濃度を低減させる必要がある。以後、この触媒元素を取り除く工程をゲッタリング工程と称する。
【0006】
このゲッタリング工程に関しては、様々な方法が提案されている。特開平10−270363号公報では、触媒元素によって結晶化されたケイ素に対して、その一部にリンなど5族B(リン等)の元素を選択的に導入し、加熱処理を行うことで、5族Bの元素が導入された領域に触媒元素を移動(ゲッタリング)させる技術が開示されている。この技術によれば、5族B元素が導入された領域以外の領域(すなわち触媒元素がゲッタリングによって低濃度化した領域)を使用して半導体装置の活性領域が形成されている。
【0007】
また、特開平11−40499号公報は、5族B元素が選択的に導入された領域に対してレーザ光などの強光照射を行い、その後に加熱処理を行うことで、より触媒元素をゲッタリングする効果を高める技術が開示している。
【0008】
更に、特開平11−54760号公報は、5族B元素に加えて3族B元素(ボロン等)も導入することにより、触媒元素に対するゲッタリング効果を高める技術を開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来のゲッタリング工程における第1の問題点は、ゲッタリングのための工程付加によってプロセスが複雑化し、製造コストが上昇することにある。この問題の解決策として、TFT活性領域中から触媒元素を全て取り除くのではなく、TFT活性領域のソース領域またはドレイン領域となる領域に触媒元素を移動させ、チャネル領域から触媒元素を取り除く方法が考えられた。
【0010】
この方法では、触媒元素を集める領域(本明細書において「ゲッタリング領域」と称する。)として、ソース領域またはドレイン領域となる領域を用いる。このため、触媒元素を移動させる作用を有する周期表第5族Bに属する元素(代表的には、リン、ヒ素等:n型を付与する不純物元素でもある)をソース・ドレイン領域に高濃度に添加し、加熱処理を施している。この加熱処理によって、触媒元素はソース・ドレイン領域に移動し、チャネル形成領域に含まれる触媒元素濃度が低減する。このとき、特開平11−54760号公報に教示されているように、周期表3族Bに属する不純物元素(代表的には、ボロン、アルミニウム等:p型を付与する不純物元素でもある)をソース・ドレイン領域に高濃度に添加することで、より高いゲッタリング効果が期待できる。
【0011】
しかし、ソース領域またはドレイン領域をゲッタリング領域として使用する場合、nチャネル型TFTにおいては、n型を付与する5族Bに属する元素(リン等)が単独でゲッタリング元素として作用するが、pチャネル型TFTにおいては、p型を付与する3族Bに属する元素(ボロン等)のみではゲッタリング元素として作用しない。このため、pチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域にもゲッタリング元素としてn型を付与する5族Bに属する元素(リン等)を添加する必要がある。すなわち、pチャネル型TFTにおいては、触媒元素に対するゲッタリング処理のために高濃度にn型を付与する不純物元素が添加された領域をp型に反転させる(カウンタードープという)必要があった。そして、pチャネル型TFTの半導体層において、n型をp型に反転させるためには、n型不純物元素の1.5〜3倍のp型不純物元素を添加しなければならない。したがって、ゲッタリング効果を上げるためにn型を付与する5族Bに属する元素(リン等)の添加量を上げると、p型を付与する3族Bに属する元素(ボロン等)の添加量も非常識なレベルに上げる必要があり、ドーピング装置の処理能力を大きく圧迫し、到底量産可能なプロセスではなかった。
【0012】
更には、ゲッタリング効果としては、n型を付与する5族Bに属する元素(リン等)に加えてp型を付与する3族Bに属する元素(ボロン等)も添加した方が高まるため、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとではゲッタリング能力が均一でないという問題もあった。ゲッタリング能力に差があると、半導体膜中に含まれている触媒元素がゲッタリング領域に移動する効率がnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで異なるため、素子特性にバラツキが生じてしまう原因の1つとなってしまっていた。
【0013】
また、n型を付与する5族Bに属する元素(リン等)のみによってゲッタリングを行うnチャネル型TFTではゲッタリング効果が十分ではなく、TFTチャネル領域における触媒元素の残留量はまだ十分には低減できていない。本発明者らが、実際に特開平10−270363号公報や特開平11−40499号公報に記載されている方法を用いて実験を行い、TFT素子を試作したところ、それぞれ若干の効果の違いは見られるが、数%程度の確率でTFTオフ時のリーク電流が非常に大きい不良TFTが出現した。そして、その不良TFTにおける原因を解析すると、チャネル領域とドレイン領域との接合部に、触媒元素によるシリサイドが存在していることが確認された。よって、前記公報の技術では、十分に触媒元素をゲッタリングできておらず、高性能なTFT素子は一部確率的に作製できても、不良率が高く、また信頼性も悪く、量産できるような技術ではなかった。
【0014】
これに対して、特開平11−54760号公報に記載されている技術のように、nチャネル型TFTにも、5族Bに属する不純物元素および族Bに属する不純物元素の両方を添加することで、よりゲッタリング効果を高めることはできる。しかし、この場合、nチャネル型TFTにおいては、n型不純物元素をp型不純物元素より高い濃度で添加しなければならない。一方、pチャネル型TFTにおいては、逆にp型不純物元素をn型不純物元素より高い濃度で添加しなければならない。したがって、製造工程が非常に複雑化する。加えて、導電型の異なる半導体層におけるゲッタリング領域で添加される不純物の濃度が異なるため、ゲッタリング効率がnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで異なるという問題は解決することができない。
【0015】
更に、TFTオフ動作時にリーク電流が増大するという現象は、チャネル領域とドレイン領域との接合部に存在する触媒元素の偏析によって主に生じることが判明している。したがって、ソース領域およびドレイン領域をゲッタリング領域として利用すると、チャネル領域とソース・ドレイン領域の接合部は、ゲッタリング領域と非ゲッタリング領域との境界でもあるため、触媒元素によるTFTオフ動作時のリーク電流増大を抑えることは難しい。
【0016】
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、本発明の主たる目的は、良質な結晶性半導体領域を用いて薄膜トランジスタを作製し、良好な特性を有する半導体装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
チャネル形成領域、ソース領域、およびドレイン領域を含む結晶質領域を備えた半導体層と、前記チャネル形成領域の導電性を制御するゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタを備えた半導体装置であって、前記半導体層は、前記結晶質領域の外側に形成されたゲッタリング領域を含んでいる。
【0018】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、非晶質部分を有している。
【0019】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、非晶質状態にある。
【0020】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記チャネル形成領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域に比べて、非晶質成分が多く結晶質成分が少ない。
【0021】
ある好ましい実施形態において、前記半導体層は、Siから形成されており、前記ゲッタリング領域は、前記チャネル形成領域に比べて、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcが相対的に大きい。
【0022】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記ソース領域または前記ドレイン領域に比べて、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcが相対的に大きい。
【0023】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記チャネル形成領域と隣接していない。
【0024】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、各薄膜トランジスタを電気的に接続する配線が前記半導体層と接触する部分より外側に位置している。
【0025】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記半導体層の外縁部に形成されており、各薄膜トランジスタを電気的に接続する配線が前記半導体層と接触する部分は、前記ゲッタリング領域の一部を含んだ領域および前記結晶性領域を含む領域である。
【0026】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記半導体層の外縁部に形成されており、各薄膜トランジスタを電気的に接続する配線が前記半導体層と接触する部分は、前記結晶性領域内である。
【0027】
ある好ましい実施形態において、前記半導体層の1つに対して複数の薄膜トランジスタが割り当てられており、前記複数の薄膜トランジスタによって前記ソース領域またはドレイン領域が共有され、前記ゲッタリング領域は、前記複数の薄膜トランジスタによって共有された前記ソース領域またはドレイン領域に隣接する位置に形成されている。
【0028】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記半導体層の外縁部および前記ソース領域または前記ドレイン領域に挟まれた領域に形成されており、各薄膜トランジスタを電気的に接続する配線が前記半導体層と接触する部分は、前記ゲッタリング領域の一部を含んだ領域および前記結晶性領域を含む領域である。
【0029】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記半導体層の外縁部および前記ソース領域または前記ドレイン領域に挟まれた領域に形成されており、各薄膜トランジスタを電気的に接続する配線が前記半導体層と接触する部分は、前記結晶性領域内である。
【0030】
本発明の他の半導体装置は、チャネル形成領域、ソース領域、およびドレイン領域を含む結晶質領域を備えた半導体層と、前記チャネル形成領域の導電性を制御するゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜とを有するnチャネル型薄膜トランジスタ、およびチャネル形成領域、ソース領域、およびドレイン領域を含む結晶質領域を備えた半導体層と、前記チャネル形成領域の導電性を制御するゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜とを有するpチャネル型薄膜トランジスタを備えた半導体装置であって、前記半導体層は、前記結晶質領域の外側に形成されたゲッタリング領域を含んでいる。
【0031】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、非晶質部分を有している。
【0032】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、非晶質状態にある。
【0033】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記チャネル形成領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域に比べて、非晶質成分が多く結晶質成分が少ない。
【0034】
ある好ましい実施形態において、前記半導体層は、Siから形成されており、前記ゲッタリング領域は、前記チャネル形成領域に比べて、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcが相対的に大きい。
【0035】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記ソース領域または前記ドレイン領域に比べて、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcが相対的に大きい。
【0036】
ある好ましい実施形態において、前記nチャネル型TFTにおける前記活性領域の幅Wに対する前記ゲッタリング領域の面積Sの比S/Wが、前記pチャネル型TFTにおける前記活性領域の幅Wに対する前記ゲッタリング領域の面積Sの比S/Wと概略等しい。
【0037】
ある好ましい実施形態において、前記nチャネル型TFTにおける前記ソース領域またはドレイン領域とチャネル部との接合部から前記ゲッタリング領域までの距離Lが、前記pチャネル型TFTにおける前記ソース領域またはドレイン領域とチャネル部との接合部から前記ゲッタリング領域までの距離Lと概略等しい。
【0038】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、n型を付与する周期表第5族Bに属する不純物元素、および、p型を付与する周期表第3族Bに属する不純物元素を含有する。
【0039】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域におけるn型を付与する不純物元素の濃度は1×1019〜1×1021atoms/cm3の範囲内にあり、p型を付与する不純物元素の濃度は1.5×1019〜3×1021atoms/cm3の範囲内にある。
【0040】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域において、p型を付与する不純物元素の濃度は、n型を付与する不純物元素の濃度の1.5〜3倍である。
【0041】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域には、Ar、Kr、およびXeからなる群から選択された少なくとも1種類の希ガス元素がドープされている。
【0042】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域には、1×1019〜3×1021atoms/cm3の濃度の希ガス元素がドープされている。
【0043】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域には、前記触媒元素として、Ni、Co、Sn、Pb、Pd、Fe、およびCuからなる群から選択された少なくとも1種の元素が存在している。
【0044】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域には、前記触媒元素が1×1019atoms/cm3以上の濃度で存在している。
【0045】
ある好ましい実施形態において、前記ゲート電極は、W、Ta、Ti、およびMoからなる群から選択された少なくとも1種の材料から形成されている。
【0046】
本発明による半導体装置の製造方法は、結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質半導体膜を用意する工程と、前記非晶質半導体膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、前記非晶質半導体膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、前記半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層においてソース領域およびドレイン領域が形成される部分以外の部分に対して選択的にゲッタリング元素を添加し、非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程と、第2の加熱処理を行うことにより、前記島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を前記ゲッタリング領域に移動させる工程とを包含する。
【0047】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域を非晶質状態に保持する。
【0048】
ある好ましい実施形態において、前記第2の加熱処理を行う前に、前記島状半導体層の選択された部分にn型不純物および/またはp型不純物をドープする工程を更に包含する。
【0049】
ある好ましい実施形態において、前記n型不純物および/またはp型不純物をドープする工程は、前記ゲッタリング元素を添加する工程の前に行う。
【0050】
ある好ましい実施形態において、前記n型不純物および/またはp型不純物をドープする工程は、前記ゲッタリング元素を添加する工程の後に行う。
【0051】
ある好ましい実施形態において、前記島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記島状半導体層のうち前記ゲート電極に覆われていない領域に対してn型不純物および/またはp型不純物をドープする工程とを包含する。
【0052】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング元素は、Ar、Kr、およびXeからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む。
【0053】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング元素は、n型を付与する周期表第5族Bに属する不純物元素、およびp型を付与する周期表第3族Bに属する不純物元素を含む。
【0054】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域における前記ゲッタリング元素の濃度を1×1019〜3×1021atoms/cm3の範囲内に調節する。
【0055】
本発明による他の半導体装置の製造方法は、結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質半導体膜を用意する工程と、前記非晶質半導体膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、前記非晶質半導体膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、前記半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記島状半導体層の選択された部分に対して、不純物を添加することにより、前記島状半導体層においてソース領域およびドレイン領域が形成される部分以外の部分に非晶質化したゲッタリング領域を形成するドーピング工程と、第2の加熱処理を行うことにより、前記島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を前記ゲッタリング領域に移動させる工程とを包含する。
【0056】
ある好ましい実施形態において、前記ドーピング工程は、前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびゲッタリング領域が形成される部分と、前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのゲッタリング領域が形成される部分とに対して、n型を付与する不純物元素を添加するn型ドーピング工程と、前記n型ドーピング工程の後、前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびゲッタリング領域が形成される部分と、前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのゲッタリング領域が形成される部分とに対して、p型を付与する不純物元素を添加するp型ドーピング工程とを包含する。
【0057】
ある好ましい実施形態において、前記ドーピング工程は、前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびゲッタリング領域が形成される部分と、前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのゲッタリング領域が形成される部分とに対して、p型を付与する不純物元素を添加するp型ドーピング工程と、前記p型ドーピング工程の後、前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびゲッタリング領域が形成される部分と、前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのゲッタリング領域が形成される部分とに対して、n型を付与する不純物元素を添加するn型ドーピング工程とを包含する。
【0058】
本発明による更に他の半導体装置の製造方法は、結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質半導体膜を用意する工程と、前記非晶質半導体膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、前記非晶質半導体膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、前記半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタが形成される部分のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成し、pチャネル型薄膜トランジスタが形成される部分のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程と、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極をマスクにして、前記島状半導体層にn型を付与する不純物元素を添加し、nチャネル型薄膜トランジスタのためのソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域を形成するとともに、pチャネル型薄膜トランジスタのためのゲッタリング領域を形成する工程と、nチャネル型薄膜トランジスタの島状半導体層の一部を露出するマスクを前記第1のゲート電極を覆うように形成するとともに、pチャネル型薄膜トランジスタのための第3のゲート電極を規定するマスクを前記第2のゲート電極上に形成する工程と、前記マスクを用いて、前記第2のゲート電極を加工し、前記第3のゲート電極を形成する工程と、前記島状半導体層のうち、前記マスクおよび前記第3のゲート電極に覆われていない部分に対して、p型を付与する不純物元素を添加することにより、nチャネル型薄膜トランジスタのための非晶質化したゲッタリング領域を形成するとともに、pチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域および非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程と、p型を付与する不純物元素およびn型を付与する不純物元素の両方がドープされることによって非晶質化した前記ゲッタリング領域に、前記島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を移動させるため、第2の加熱処理を行う工程とを包含する。
【0059】
本発明による更に他の半導体装置の製造方法は、結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質半導体膜を用意する工程と、前記非晶質半導体膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、前記非晶質半導体膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、前記半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタが形成される部分のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成し、nチャネル型薄膜トランジスタが形成される部分のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程と、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極をマスクにして、前記島状半導体層にn型を付与する不純物元素を添加し、pチャネル型薄膜トランジスタのためのソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域を形成するとともに、nチャネル型薄膜トランジスタのためのゲッタリング領域を形成する工程と、pチャネル型薄膜トランジスタの島状半導体層の一部を露出するマスクを前記第1のゲート電極を覆うように形成するとともに、nチャネル型薄膜トランジスタのための第3のゲート電極を規定するマスクを前記第2のゲート電極上に形成する工程と、前記マスクを用いて、前記第2のゲート電極を加工し、前記第3のゲート電極を形成する工程と、前記島状半導体層のうち、前記マスクおよび前記第3のゲート電極に覆われていない部分に対して、n型を付与する不純物元素を添加することにより、pチャネル型薄膜トランジスタのための非晶質化したゲッタリング領域を形成するとともに、nチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域および非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程と、n型を付与する不純物元素およびp型を付与する不純物元素の両方がドープされることによって非晶質化した前記ゲッタリング領域に、前記島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を移動させるため、第2の加熱処理を行う工程とを包含する。
【0060】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域にドープするn型不純物元素の濃度を1×1019〜1×1021atoms/cm3に設定し、前記ゲッタリング領域にドープするp型不純物元素の濃度を1.5×1019〜3×1021atoms/cm3に設定する。
【0061】
前記半導体層は、Siから形成されており、前記島状半導体層の一部を非晶質化させる工程は、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcが、前記チャネル形成領域に比べて前記ゲッタリング領域で相対的に大きくなるように行う。
【0062】
ある好ましい実施形態において、前記第2の加熱処理の後、前記ゲッタリング領域以外の領域とコンタクトする配線を形成する工程を更に包含する。
【0063】
ある好ましい実施形態において、前記第2の形状のゲート電極は、前記第3の形状のゲート電極より幅を広く形成する。
【0064】
ある好ましい実施形態において、前記第2の加熱処理は、前記ゲッタリング領域が、結晶化(結晶回復)しないように行われる。
【0065】
ある好ましい実施形態において、前記第2の加熱処理は、非晶質化された前記ゲッタリング領域が、前記チャネル形成領域、前記ソース領域、および前記ドレイン領域に比べて、非晶質成分が多く結晶質成分が少なくなるように行われる。
【0066】
ある好ましい実施形態において、前記第2の加熱処理は、高速熱アニール(RTA)処理によって行われる。
【0067】
ある好ましい実施形態において、前記非晶質半導体膜を用意する工程は、開口部を有するマスクを前記非晶質半導体膜上に形成する工程と、前記開口部を通して前記触媒元素を前記非晶質半導体膜の選択された領域に添加する工程とを含んでいる。
【0068】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、薄膜トランジスタのソース領域またはドレイン領域と隣接し、チャネル領域とは隣接しないように位置に形成する。
【0069】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、電子または正孔が移動する領域以外の領域に形成する。
【0070】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記島状半導体層と配線とを電気的に接続するためのコンタクト領域の中心よりも前記島状半導体層の外縁に近い位置に形成される。
【0071】
ある好ましい実施形態において、前記ゲッタリング領域は、前記コンタクト領域と部分的にオーバラップしている。
【0072】
ある好ましい実施形態において、前記触媒元素は、Ni、Co、Sn、Pb、Pd、Fe、およびCuからなる群から選択された少なくとも1種の元素である。
【0073】
ある好ましい実施形態において、前記第1の加熱処理の後、前記半導体膜にレーザ光を照射する工程を更に包含する。
【0074】
ある好ましい実施形態において、前記第2の加熱処理により、前記島状半導体層にドープされた前記不純物の活性化を行う。
【0075】
本発明の電子機器は、上記いずれかの半導体装置を備えていることを特徴とする。
【0076】
ある好ましい実施形態では、前記半導体装置を用いて表示動作が実行される表示部を備えている。
【0077】
【発明の実施の形態】
触媒元素のゲッタリングは、異なる2種類のメカニズムを利用して行われる。第1のゲッタリングメカニズムは、ある領域における触媒元素の固溶度を他の領域における触媒元素の固溶度よりも高めた場合、高い固溶度を示す領域へ触媒元素が移動する現象に基づいている。第2のゲッタリングメカニズムは、触媒元素をトラップするような欠陥あるいは局所的な偏析サイトを特定領域に形成した場合、その特定領域に触媒元素が移動し、トラップされる現象に基づいている。
【0078】
特開平10−270363号公報に記載されている技術は、第1のゲッタリングメカニズムを利用するものであり、触媒元素の移動を引き起こす作用を持つ元素(周期表第5族Bに属する元素)をケイ素膜に導入し、その領域での触媒元素に対する固溶度を上昇させている。これに対して、特開平8−213317号公報に記載されている技術は、第2のゲッタリングメカニズムを利用するものであり、非晶質領域の格子欠陥を触媒元素をトラップする局所的な偏析サイトとし機能させている。
【0079】
本発明者らの実験によると、触媒元素がゲッタリング領域に移動する効率(ゲッタリング効率)は、第1のゲッタリングメカニズムによる場合に比べて、第2のゲッタリングメカニズムによる場合の方が高く、チャネル領域中に残留する触媒元素量をより低減できることがわかってきた。
【0080】
しかしながら、第2のゲッタリングメカニズムの方がゲッタリング効率が高いことがわかっても、非晶質領域の電気抵抗は結晶質領域に比べて高いため、TFT活性領域のソース・ドレイン領域を非晶質のゲッタリング領域として用いる場合は、非晶質領域を最終的には結晶化する必要がある。このため、特開平8−213317号公報に記載されている技術では、ゲッタリング領域に対してレーザ光を照射する方法などによって結晶化する工程が必要となる。しかし、レーザ光照射装置は、高価であると共に、構造が複雑であり、メンテナンス性も良くないため、製造コストが大きくなると共に、良品率を低下させる原因にもなる。
【0081】
また、ソース・ドレイン領域をゲッタリング領域として利用する場合、チャネル領域とソース・ドレイン領域との間のPN接合部は、ゲッタリング領域と非ゲッタリング領域との境界でもあり、PN接合部に存在する触媒元素の偏析を取り除くことができない。
【0082】
また、非晶質状態のゲッタリング領域を最終的に結晶化してしまうと、その後のゲッタリング作用は小さくなる。このため、非晶質状態のゲッタリング領域に移動していた触媒元素が、ゲッタリング領域が結晶化された後の製造工程で、チャネル領域へ移動(逆流)することがある。このような触媒元素の逆流は、製造工程途中に生じない場合でも、TFTの駆動時に発生する熱によって生じる可能性があり、長期信頼性を低下させるおそれがある。
【0083】
TFTの活性領域にゲッタリング領域を設ける場合には、TFT完成後においてもゲッタリング領域を非晶質状態に維持し、TFTの動作時においてもゲッタリング能力を失わないようにしておくことが望ましい。
【0084】
そこで、本発明では、非晶質成分を有するように構成されていたゲッタリング領域を最終的な結晶化することなく、非晶質化された状態に保持する。また、このようなゲッタリング領域の持つ高い電気抵抗がTFT特性や配線とのコンタクト特性を劣化させないように、ゲッタリンク領域の配置に工夫している。すなわち、TFTのキャリア(電子または正孔)の移動を妨げない位置にゲッタリング領域を配置している。
【0085】
本発明では、製造工程が終了した後も、非晶質成分を有するゲッタリング領域が活性領域中に存在し、TFTの動作時においても高いゲッタリング効率を実現できるため、半導体装置の信頼性が向上している。 活性領域内において、ソース・ドレイン領域とゲッタリング領域とを別の位置に設けたことにより、ソース・ドレイン領域にドープすべきn型不純物やp型不純物の添加量を最適に設定することができる。その結果、プロセスマージンが拡がると共に、ドーピング装置のスループットを大きく向上することができる。また、ソース・ドレイン領域の抵抗を低くし、TFTのオン特性を向上することができる。
【0086】
島状半導体層のうち、ソース・ドレイン領域が形成される結晶質領域の外側にゲッタリング領域を設けることにより、ソース・ドレイン領域における触媒元素濃度も充分に低下する。このため、チャネル領域とソース・ドレイン領域とのpn接合部に残存する触媒元素がリークパスを作る可能性もほとんどなくなる。その結果、本発明によれば、TFTのオフ動作時におけるリーク電流の増大を略完全に抑えることができ、高い信頼性を実現することができる。
【0087】
なお、ソース・ドレイン領域も不純物注入によって非晶質化するが、その程度はゲッタリング領域に比べて小さい。前述した第2のゲッタリングメカニズムによってゲッタリングを行う場合、程度の高い非晶質を形成する必要があるため、ソース・ドレイン領域をゲッタリング領域として利用する従来技術においては、レーザ光をソース・ドレイン領域に照射するなどの特別の熱処理によってソース・ドレイン領域の結晶性を回復する必要がある。しかしながら、本発明では、各島状半導体層内においてゲッタリング領域とソース・ドレイン領域とを異なる位置に配置しているため、ソース・ドレイン領域の結晶性は通常の不純物活性化熱処理によって充分に回復される。また、そのような熱処理では、ゲッタリング領域の結晶性が回復しないが、前述したように、このことがTFT動作時にいてもゲッタリング機能を維持する上で重要な意味を持つ。
【0088】
なお、結晶状態の測定評価手段としては、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcを用いるのが有効である。すなわち、ゲッタリング領域が、チャネル領域、ソース・ドレイン領域に比べて、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcが大きくなるように構成することで、本発明に必要なゲッタリング効率を確保することができる。
【0089】
このように本発明によれば、触媒元素の偏析によるリーク電流の発生を抑制することができ、特に画素部のスイッチング素子や駆動回路のサンプリング素子やメモリー素子のように、オフ動作時の低リーク電流が要求されるTFTで良好な特性が得られる。また、触媒元素を用いて結晶化を行った半導体膜は良好な結晶性を示すため、本発明のTFTは、高い電界効果移動度を必要とする駆動回路の素子として用いる場合にも良好な特性を得ることができる。
【0090】
触媒元素を用いて結晶化を行った半導体膜は良好な結晶性を示すため、本発明による半導体装置のTFTは、高い電界効果移動度を必要とする駆動回路の素子として用いる場合にも良好な特性を発揮することができる。従来技術によって作製したTFTでは、3%程度の確率で見られたTFTオフ時のリーク電流の異常な増大現象が、本発明による半導体装置によれば全く見られなかった。
【0091】
本発明の半導体装置を用いて作製した液晶表示装置では、従来法で頻発していた線状の表示むら(ドライバー部のサンプリングTFT起因)や、オフ時のリーク電流による画素欠陥も全く無く、表示品位を大きく向上する。しかも、良品率を高め、簡便な製造工程で実現できる。
【0092】
本発明の好ましい実施形態では、各TFTを電気的に接続する配線が接続される領域(コンタクト領域)よりも半導体層の外縁部に近い位置にゲッタリング領域を形成する。こうすることにより、TFTのキャリア(電子または正孔)のパスを妨げない効率的な配置が実現でき、極力大きな面積のゲッタリング領域が実現可能である。
【0093】
ただし、半導体層の外縁部にゲッタリング領域を形成し、上記コンタクト領域とゲッタリング領域とを部分的にオーバラップさせたとしても、ゲッタリング領域に邪魔されないキャリアパスを確保することができるため、ゲッタリング領域の比較的高い抵抗がTFTのオン電流を大きく低下させることない。
【0094】
もちろん、島状半導体層のうち、ゲッタリング領域を避けて結晶質部分にコンタクト領域を配置すれば、最も安定してTFTのキャリアパスを確保することができ、高いオン電流を得ることができる。
【0095】
複数のTFTを同一基板上に配置し、クロックドインバーターやラッチ回路などの各種回路を形成する場合、レイアウト面積の効率的利用のためには、1つの半導体層(活性領域)を用いて複数のTFTを形成することが好ましい。その場合、隣接するTFTによって共有される部分にゲッタリング領域を設けることができる。この場合においても、ゲッタリング領域は、TFTのキャリアが移動する領域以外に形成されることが好ましい。例えば、半導体層の外縁部、およびソース・レイン領域に挟まれた領域にゲッタリング領域を配置することができる。
【0096】
このような場合、コンタクト領域は、ゲッタリング領域以外の領域に配置されることが好ましいが、TFTのキャリアパスを確保できれば、コンタクト領域とゲッタリング領域とが部分的にオーバラップしてもよい。
【0097】
同一基板上nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTを形成する場合にも本発明を適用できる。nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとが同濃度の希ガス元素をゲッタリング元素として含有すれば、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTは略同等のゲッタリング能力をもつことになり、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTにおいてゲッタリング効率を揃えることができる。その結果、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの各々において残留する触媒元素の濃度が略同等となり、触媒元素の残留濃度に起因する素子特性のバラツキを低減することができる。更に、チャネル形成領域や、チャネル形成領域とソース・ドレイン領域との接合部において触媒元素の濃度を充分に低減することができる。
【0098】
対をなすnチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTにおいては、活性領域の幅Wに対するゲッタリング領域の面積Sの比S/Wを、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで概等しく設定することが好ましい。また、ソース・ドレイン領域とチャネル部との間に形成される接合部からゲッタリング領域までの距離Lを、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで概同一することが好ましい。
【0099】
TFTのチャネル領域に存在する触媒元素に対するゲッタリング効果は、ゲッタリング領域のゲッタリング効率が最も支配的である。しかし、その他の要因として、TFTチャネル領域の幅に対するゲッタリング領域の面積の比率や、TFTチャネル領域からゲッタリング領域までの距離Lもゲッタリング効果に重要な影響を与えるパラメータである。
【0100】
ゲッタリング領域の面積Sが大きくなるほど、ゲッタリング能力は増し、S/Wによってチャネル領域のゲッタリング効率が決定される。触媒元素をゲッタリング移動させるのに必要なゲッタリング距離(=「距離L」)は、チャネル領域に対するゲッタリング効率に大きく影響する。
【0101】
nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとでS/WおよびLを概略同一となるように設計し、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTにおいてゲッタリング効率をより完全に揃えることにより、nチャネル型TFTpチャネル型TFT共に残留する触媒元素濃度が略同等となるため、触媒元素の残留濃度に起因する素子特性のバラツキを低減することができる。
【0102】
TFTの活性領域は、ゲッタリング領域を除く領域において結晶性を有する結晶質ケイ素膜から形成されることが好ましい。結晶質ケイ素膜から形成した島状半導体層にチャネル領域などを形成することにより、安定したTFT特性が得られ、TFTにおけるオン特性とオフ特性とのバランスに優れる。製造工程も容易で、非常に扱いやすい材料でもある。結晶質ケイ素膜以外に本発明に適用可能な材質は、微結晶ケイ素膜や結晶質ゲルマニウム膜などがある。
【0103】
ゲッタリング能力を高めるため、n型を付与する周期表第5族Bに属する不純物元素、および/または、p型を付与する周期表第3族Bに属する不純物元素をゲッタリング領域に添加してもよい。5族B元素のみの添加によってもゲッタリング能力は向上するが、これに加えて3族B元素も添加した場合、より大きなゲッタリング効果が得られる。5族Bの元素としてP(燐)を選択し、3族B元素としてB(ホウ素)を用いた場合に最も高いゲッタリング効果が得られる。
【0104】
ゲッタリング領域にリンだけでなく、ホウ素をドープすると、ゲッタリングメカニズムが変わることがわかっている。
【0105】
リンのみをドープした場合、リンをドープしていない領域(非ゲッタリング領域)に比べて、リンをドープした領域における触媒元素の固溶度が上昇する。この場合、固溶度の差に起因した拡散移動型のゲッタリングが行われる。これに対し、リンおよびホウ素をゲッタリング領域にドープした場合、ゲッタリング領域に欠陥あるいは偏析サイトが形成されるため、ゲッタリング領域に触媒元素が析出し易くなる。後者の場合の方がゲッタリング能力は高いが、欠陥・偏析サイトによるゲッタリングであるため、結晶状態に対する依存性が大きい。欠陥・偏析サイトによるゲッタリングの効率は、ゲッタリング領域が非晶質成分を有するほど高くなる。
【0106】
ゲッタリング領域に含まれるn型不純物元素の濃度は、1×1019〜1×1021atoms/cm3であることが好ましく、p型不純物の濃度は1.5×1019〜3×1021atoms/cm3であることが好ましい。これらの濃度範囲に含まれる不純物が添加されていれば、十分に高いゲッタリング効率が得られる。上記範囲を超える高い濃度の不純物を添加しても、ゲッタリング効率は飽和しており、余分な処理時間が必要となるだけでメリットは無い。
【0107】
ゲッタリング領域のp型不純物濃度は、n型不純物の1.5〜3倍であることが好ましい。p型不純物の効果が顕著になねため、拡散移動型ゲッタリング作用よりも、欠陥あるいは偏析によるゲッタリング作用が優勢になるためである。
【0108】
ゲッタリング領域に、Ar、Kr、Xeから選ばれた1種または複数種類の希ガス元素が含まれていると、そこで大きな格子間歪みが生じ、そこをゲッタリングサイトとして触媒元素のゲッタリング作用が強力に働く。5族B元素(リン等)は、半導体膜中での触媒元素の固溶度を上げることで、その部分をゲッタリング領域として機能させるが、希ガス元素は、これとは全く異なる作用で、より強力なゲッタリング作用をもつ。Ar、Kr、Xeから選ばれた1種または複数種類の希ガス元素であれば、十分なゲッタリング効果が得られる。希ガス元素の中でも、Arを用いた時に最も大きな効果を得ることができる。
【0109】
活性領域のゲッタリング領域に添加される希ガス元素の濃度は、1×1019〜3×1021atoms/cm3とすることが好ましい。希ガス元素のゲッタリング領域中での濃度をこのような範囲内とすることにより、本発明のゲッタリング効果が好適に得られる。一方、希ガス元素のゲッタリング領域中での濃度が1×1019atoms/cm3より少なければ、触媒元素に対するゲッタリング作用が見られなくなる。また、この濃度が3×1021atoms/cm3より大きい場合は、ゲッタリング効果は飽和状態となると共に、ゲッタリング領域の膜質がポーラスになり、その領域での半導体層の剥がれなどの問題が生じる。
【0110】
次に、本発明の製造方法に関して述べる。
【0111】
本発明では、結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質半導体膜を用意する工程と、非晶質半導体膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、非晶質半導体膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程と、島状半導体層の一部に選択的にゲッタリング元素を添加し、非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程と、第2の加熱処理を行うことにより、島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を前記ゲッタリング領域に移動させる工程とを行う。
【0112】
第2の加熱処理を行う前に、島状半導体層の選択された部分に対して、ソース・ドレイン領域形成などのために、n型を付与する不純物元素(n型不純物元素)および/またはp型を付与する不純物元素(p型不純物元素)をドープする工程を行ってもよい。
【0113】
触媒元素を非晶質半導体膜に導入する際、まず開口部を有するマスクを非晶質半導体膜上に形成し、このマスク開口部を通して、非晶質半導体膜の選択された領域に触媒元素を添加してもよい。その後の第1の加熱処理により、触媒元素が選択的に添加された領域から、その周辺部へと横方向に結晶成長させ、結晶質半導体膜を形成することができる。これにより、結晶成長方向が略一方向にそろった良好な結晶質半導体膜を得ることができ、TFTの電流駆動能力をより高めることが可能である。
【0114】
なお、ゲッタリング元素の導入によって非晶質化した領域では、ダングリングボンドなどの欠陥が触媒元素に対する偏析サイトとなり、触媒元素をチャネル形成領域より移動させ、ゲッタリング領域でトラップする。この結果、半導体装置のチャネル形成領域およびソース・ドレイン領域、そしてその接合部(pn接合部)での触媒元素濃度は大きく低減し、半導体装置におけるオフ動作時のリーク電流の異常が無くなり、高い信頼性を得ることができる。
【0115】
ゲッタリング元素として、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種類の希ガス元素を選択し、これらの希ガス元素はイオンドーピングによって添加することが好ましい。ゲッタリング領域にこれらの希ガス元素が存在すると、そこで大きな格子間歪みが生じ、欠陥・偏析サイトによるゲッタリング作用が強力に働く。この効果は、イオンドーピングによって希ガス元素の添加が行われるとき、活性領域での結晶性がより崩れ、強く非晶質化されるため、顕著になる。また、これらの元素が非晶質ケイ素膜中に存在すると、非晶質ケイ素領域の結晶成長を阻害し、結晶成長(結晶核発生)までの潜伏期間が長くなり、結晶成長速度を遅らせる効果をもつ。そのため、非晶質化されたゲッタリング領域を、再結晶化させずにより非晶質状態のままで保つことができ、より大きなゲッタリング作用を得ることができる。
【0116】
前記ゲッタリング元素として、n型を付与する周期表第5族Bに属する不純物元素およびp型を付与する周期表第3族Bに属する不純物元素を用い、イオンドーピングにより添加してもよい。このようにすることで、欠陥あるいは偏析サイトへのゲッタリングが優勢になる。
【0117】
本発明の製造方法の好ましい実施形態によれば、ソース・ドレイン領域を形成するための不純物ドーピングを利用して、ゲッタリング領域を形成することができる。このため、ゲッタリングのための付加工程(フォトリソ工程、ドーピング工程、アニール工程)が不要となる。その結果、製造工程を簡略化できることで、半導体装置の製造コストを低減することができるとともに、良品率の向上が図れる。
【0118】
本発明では、nチャネル型TFT活性領域のソース領域、ドレイン領域、ゲッタリング領域およびpチャネル型TFT活性領域のゲッタリング領域に添加されるn型を付与する不純物元素の濃度は、1×1019〜1×1021atoms/cm3であることが好ましい。また、nチャネル型TFT活性領域のゲッタリング領域、pチャネル型TFT活性領域のソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域に添加されるp型を付与する不純物元素の濃度は、1.5×1019〜3×1021atoms/cm3とすることが好ましい。このような濃度となるように前記添加工程を行うことで、十分なゲッタリング効率が得られ、n型不純物とp型不純物とを併せた場合の欠陥あるいは偏析ゲッタリング作用が優勢になる。
【0119】
本発明では、ゲッタリング領域を非晶質化すると共に、ゲッタリング領域と、非ゲッタリング領域であるチャネル形成領域、ソース・ドレイン領域との相対関係が重要である。ゲッタリング領域が、チャネル領域、ソース・ドレイン領域に比べて、より非晶質成分が多くなるよう形成することで、本発明によるゲッタリング効率を確保することができる。具体的には、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcを用いて結晶性(非晶質性)を評価することが有効である。
【0120】
触媒元素としては、Ni、Co、Sn、Pb、Pd、Fe、Cuから選ばれた1種または複数種の元素を用いることができる。これらの元素であれば、微量で結晶化助長の効果がある。特にNiを用いた場合に最も顕著な効果を得ることができる。この理由については、次のようなモデルが考えられる。触媒元素は単独では作用せず、ケイ素膜と結合しシリサイド化することで結晶成長に作用する。そのときの結晶構造が、非晶質ケイ素膜結晶化時に1種の鋳型のように作用し、非晶質ケイ素膜の結晶化を促すといったモデルである。Niは2つのSiとNiSi2のシリサイドを形成する。NiSi2は螢石型の結晶構造を示し、その結晶構造は、単結晶ケイ素のダイヤモンド構造と非常に類似したものである。しかも、NiSi2はその格子定数が5.406Åであり、結晶シリコンのダイヤモンド構造での格子定数5.430Åに非常に近い値をもつ。よって、NiSi2は、非晶質ケイ素膜を結晶化させるための鋳型としては最高のものであり、本発明における触媒元素としては、特にNiを用いるのが最も望ましい。
【0121】
このような触媒元素を用いて本発明の半導体装置を作製した場合、最終的な半導体装置内のゲッタリング領域には、非晶質ケイ素膜の結晶化を促進する触媒元素として添加した上記の触媒元素が存在することになる。触媒元素の濃度は、ゲッタリング領域において、1×1019atoms/cm3以上であるが、チャネル領域中の触媒元素濃度は、1×1015〜1×1017atoms/cm3程度の範囲内にまで低減される。このように、ゲッタリング領域の触媒元素濃度は、チャネル領域における触媒元素濃度に比べて2〜4桁も上昇している。
【0122】
触媒元素を用いた結晶化を行った後、そのようにして得られた結晶質半導体膜に対して、更にレーザ光を照射することが好ましい。レーザ光の照射により、結晶質部分と非晶質と部分の融点の相違から結晶粒界部や微小な残留非晶質領域(未結晶化領域)が集中的に処理される。
【0123】
触媒元素を導入し、結晶化した結晶質ケイ素膜は、柱状結晶で形成されており、その内部は単結晶状態であるため、レーザ光の照射により結晶粒界部が処理されると、基板全面にわたって単結晶状態に近い良質の結晶質ケイ素膜が得られ、結晶性が大きく改善される。この結果、TFTのオン特性は大きく向上し、電流駆動能力が向上した半導体装置を実現できる。
【0124】
ゲッタリングのために行う加熱熱処理を利用して、活性領域に添加されたn型不純物元素またはp型不純物元素の活性化も同時に行うことが好ましい。この加熱処理により、ゲッタリングと活性化とを同時に行えば、工程数が短縮される結果、製造プロセスが簡略化でき、製造コストが削減できる。
【0125】
ゲッタリングのための加熱処理をゲート電極形成後に行う場合、TFTのゲート電極は、W、Ta、Ti、Moから選ばれた材料、またはこれらの材料の組み合わせから形成することが好ましい。ゲッタリングのため加熱処理には、500℃以上の温度が必要であるため、耐熱性の観点から高融点金属であることが望ましい。
【0126】
さらに、本発明の製造方法においては、第2の加熱処理は、ゲッタリング元素あるいはn型を付与する不純物元素とp型を付与する不純物元素とが添加され非晶質化されたゲッタリング領域ができるだけ結晶化(結晶回復)しないように行われることが好ましい。
【0127】
触媒元素をゲッタリング領域に移動させる第2の加熱処理で、ゲッタリング領域が結晶化してしまっては本発明の効果は充分に得られない。よって、その非晶質化したゲッタリング領域が結晶化(結晶回復)しない状態で熱処理を行うことが好ましい。こうすることにより、ゲッタリング作用を最大限に引き出すことができ、第2の加熱処理の全期間において、高いゲッタリング効率で触媒元素をゲッタリング領域へと移動させることができる。
【0128】
第2の加熱処理後も、ゲッタリング領域は非晶質状態、あるいはチャネル形成領域、ソース・ドレイン領域に比べて少なくとも非晶質成分が多く結晶質成分が少ない状態を維持することが好ましい。こうすることにより、後の製造工程やTFT使用時における触媒元素のゲッタリング領域からの逆流がなくなる。その結果、半導体装置におけるオフ動作時のリーク電流の異常が無くなると共に、高い信頼性を得ることができる。
【0129】
第2の加熱処理は、高速熱アニール(RTA:Rapid Themal Annealing)処理により行われることが望ましい。瞬時に昇温・降温が可能なRTA処理では、高温にもかかわらず、余分な加熱時間を無くすことができ、所望の加熱温度および加熱時間で処理が行える。この結果、本発明における第2の加熱処理を正確に制御することができ、ゲッタリング領域の所望の状態に維持することができる。RTA処理の具体的な方法としてはランプ照射による方法が一般的に用いられている。基板表面に高温のガスを吹き付けることで瞬時に基板温度を昇降温する方法が好ましい。
【0130】
なお、触媒元素がゲッタリング領域に移動する効率は、例えば、次のような方法で観察することができる。
【0131】
ゲッタリング領域に添加された元素の影響により、触媒元素(ニッケル)がゲッタリング領域に移動するとき、触媒元素は、チャネル形成領域からゲッタリング領域に移動する過程でSiと結合してNiSix(ニッケルシリサイド)になると考えられている。このニッケルシリサイドは、酸化シリコン膜をフッ化水素アンモニウム(NH4HF2)を7.13%とフッ化アンモニウム(NH4F)を15.4%含む混合溶液(ステラケミファ社製、商品名LAL500)によって除去し、体積比がHF(濃度50%):H22(濃度33%):H2O=45:72:4500で混合された薬液(FPM液)に40分間基板を浸しておくことにより、NiSixを選択的に除去することができる。
【0132】
NiSixが除去された後が孔となり、NiSixが除去された後の孔を光学顕微鏡の透過モードで黒点として観察する。そして、観察された黒点の数が多ければ、触媒元素(ニッケル)をゲッタリング領域にたくさん移動させることができた、すなわち、ゲッタリング効率がよいという評価をすることができる。
【0133】
(実施形態1)
図1を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
【0134】
本実施形態では、nチャネル型TFTをガラス基板上に作製する。図1(A)から(G)は、nチャネル型TFTの作製工程を示す断面図であり、(A)から(G)の順序にしたがって工程が進行する。図1では、単一のTFTを示しているが、実際には同一基板上に多数のTFTが同時に形成される。
【0135】
まず、図1(A)を参照する。
【0136】
ガラス基板11上に、膜厚50〜300nmの酸化ケイ素または窒化ケイ素膜からなる下地絶縁膜12を形成する。この下地絶縁膜は、ガラス基板からの不純物の拡散を防ぐために設けられる。この後、下地絶縁膜12上に膜厚20〜80nmの真性(I型)の非晶質ケイ素膜(a−Si膜)13を堆積する。
【0137】
次に、結晶化のため、a−Si膜13に触媒元素を添加した後、加熱処理を行う。具体的には、まず、a−Si膜13に対して重量換算で例えば10ppmの触媒元素(本実施形態ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素含有層14を形成する。ここで使用可能な触媒元素は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、および金(Au)からなる群から選択された一種または複数種の元素である。添加する触媒元素の量は極微量であり、a−Si膜13の表面における触媒元素濃度は、全反射蛍光X線分析(TRXRF)法によって管理される。本実施形態では、a−Si膜13の表面における触媒元素濃度が7×1012atoms/cm3程度に調節される。
【0138】
なお、本実施形態ではスピンコート法でニッケルを添加する方法を用いたが、触媒元素から形成された薄膜(本実施形態の場合はニッケル膜)を蒸着法やスパッタ法などによってa−Si膜13上に堆積してもよい。
【0139】
次に、上記の処理を施した基板に対して不活性雰囲気(例えば窒素雰囲気)中で加熱する。この加熱処理は、550〜600℃で30分〜4時間程度(例えば580℃にて1時間)行うことが好ましい。この加熱処理において、a−Si膜13の表面に添加されたニッケル14がa−Si膜13中に拡散すると共に、シリサイド化が起こり、生成されたシリサイドを核としてa−Si膜13の結晶化が進行する。その結果、a−Si膜13は結晶化され、結晶質ケイ素膜13aとなる。なお、ここでは炉を用いた加熱処理により結晶化を行ったが、ランプ等を熱源として用いるRTA装置で結晶化を行ってもよい。
【0140】
次に、図1(B)に示すように、結晶質ケイ素膜13aにレーザ光15を照射することにより、結晶質ケイ素膜13aの結晶性を向上させた結晶質ケイ素膜14bを形成する。レーザ光としては、XeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅40nsec)やKrFエキシマレーザ(波長248nm)を用いることができる。レーザ光のビームサイズは、基板11の表面において長尺形状となるように成型されており、長尺方向に対して垂直方向に順次走査を行うことで、基板全面の再結晶化を行うことが好ましい。このとき、ビームの一部が重なるようにして走査することにより、結晶質ケイ素膜13aの任意の一点において、複数回のレーザ照射が行われ、均一性の向上が図れる。このようにして、固相結晶化により得られた結晶性ケイ素膜13aは、レーザ照射による溶融固化過程により結晶欠陥が低減され、より高品質な結晶性ケイ素膜13bとなる。
【0141】
その後、結晶質ケイ素膜13bの不要な部分を除去して素子間分離を行う。この工程により、図1(C)に示すように、後にTFTの活性領域(ソース・ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の結晶質ケイ素膜16が形成される。本明細書における個々の「活性領域」とは、ソース・ドレイン領域、チャネル形成領域、およびゲッタリング領域を含む個々の島状半導体層を指すものとする。本発明では、1つの活性領域を用いて1つ以上の薄膜トランジスタが形成される。
【0142】
次に、これらの島状の結晶質ケイ素膜16を覆うゲート絶縁膜17を形成する。ゲート絶縁膜17としては、厚さ20〜150nmの酸化ケイ素膜が好ましく、本実施形態では100nmの酸化ケイ素膜を用いる。
【0143】
ゲート絶縁膜17上に導電膜をスパッタ法またはCVD法などを用いて堆積した後、この導電膜をパターニングすることにより、ゲート電極18を形成する。導電膜としては、高融点金属のW、Ta、Ti、Mo、または、これらの合金材料のいずれかを用いればよい。導電膜の厚さは、300〜600nmが望ましい。本実施形態では、膜厚450nmの窒素が微量に添加されたTaからゲート電極18を形成する。
【0144】
次いで、図1(D)に示すように、ゲート電極18を覆うように、ゲート絶縁膜17上にレジストからなるマスク19を形成する。このマスク19は島状半導体の全てを覆わず、TFTの活性領域16の一部(外縁部)が露出する。この状態で、基板11の上方から希ガス元素(本実施形態ではAr)20を基板11の全面に対してイオンドーピングする。この工程により、TFT活性領域16の露出領域21に希ガス元素20が注入され、非晶質化したゲッタリング領域21が形成される。マスク19によって覆われている領域には、希ガス元素はドーピングされない。希ガス元素としては、Ar、Kr、およびXeからなる群から選択された少なくとも1種の元素を用いることができる。ドーピング条件は、ゲッタリング領域21中の希ガス元素濃度が1×1019〜3×1021atoms/cm3となるように調節されることが好ましい。
【0145】
マスク19を除去した後、図1(E)に示すようにゲート電極18をマスクとして、イオンドーピング法でn型不純物(リン)22を活性領域16に高濃度に注入する。この工程により、TFT活性領域16において、ゲート電極18に覆われていない領域24には高濃度のリン22が注入される。このリン22が注入された領域のうち、ゲッタリング領域21以外の部分が、最終的にTFTのソース・ドレイン領域となる。また、ゲート電極18でマスクされ、リン22が注入されなかった領域23は、最終的にはTFTのチャネル領域となる。
【0146】
次に、不活性雰囲気(例えば窒素雰囲気)にて熱処理を行うことにより、図1(F)に示すように、ゲッタリングを行う。具体的には、ソース・ドレイン領域24の外側に形成されたゲッタリング領域21において、希ガスドーピングによる非晶質化によって生じた結晶欠陥や高濃度にドーピングされているアルゴン20が、チャネル領域23およびソース・ドレイン領域24に存在しているニッケルを、チャネル領域からソース・ドレイン領域、そしてゲッタリング領域21へと、矢印25のような方向へ移動させる。よって、TFT活性領域のチャネル形成領域やチャネル形成領域とソース領域またはドレイン領域との接合部において残留している触媒元素をゲッタリングでき、触媒元素の偏析によるリーク電流の発生を抑制することができる。
【0147】
このように、本発明の実施形態では、活性領域16内にゲッタリング領域21が存在し、しかも、そのゲッタリング領域21がソース領域およびドレイン領域以外の部分に設けられる。ゲッタリング領域21は、チャネル領域とソース・ドレイン領域との間に位置するpn接合部からは離れているため、結晶化を促進する不純物がpn接合部に残存してリーク原因となる問題を解決することができる。
【0148】
また、ゲッタリング領域が、ソース・ドレイン間の電流パス上に存在しないため、非晶質化によってゲッタリング領域の電気抵抗が増加しても、TFTのオン抵抗が上昇するという問題は生じない。
【0149】
なお、上記の加熱処理工程により、ゲッタリング領域には触媒元素が移動してくるため、ゲッタリング領域における触媒元素は1×1019/cm3以上の濃度となる。
【0150】
この加熱処理を行う装置としては、一般的な加熱炉を用いてもよいが、RTA装置を用いることが好ましい。特に、基板表面に高温の不活性ガスを吹き付け、瞬時に昇降温を行う方式のRTAを用いることが好ましい。具体的には、保持温度550〜750℃の範囲で30秒〜10分程度の熱処理を行うことができる。昇温速度および降温速度は、いずれも、100℃/分以上で行うことが好ましい。
【0151】
なお、ソース・ドレイン領域24にドーピングされたn型不純物(リン)22の活性化もこの加熱処理工程で同時に行われ、ソース・ドレイン領域24のシート抵抗値は2kΩ/□以下まで低下する。しかし、強く非晶質化されたゲッタリング領域21は、この加熱処理後も非晶質成分を有する状態にある。
【0152】
このように本発明では、リンドーピングによって一部非晶質化する可能性のあるソース・ドレイン領域24においては、充分に結晶性を回復させながら、ゲッタリング領域21においては非晶質性を残すように加熱処理を行う。
【0153】
このような加熱処理後に、レーザラマン分光法により、チャネル領域23とゲッタリング領域21のラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcを測定すると、ゲッタリング領域21のPa/Pcは、チャネル領域23のPa/Pcよりも大きくなっている。この測定は、本実施形態のように透光性のあるガラス基板などを用いる場合には、基板裏面側より行うこともできる。上記の加熱処理後は、これ以上の高温処理工程を行わないため、ゲッタリング領域の状態はTFT完成後も維持される。
【0154】
次に、図1(G)に示すように、酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜を層間絶縁膜26として形成した後、コンタクトホールを形成する。次に、金属材料の堆積およびパターニングにより、TFTの電極・配線27を層間絶縁膜26上に形成する。
【0155】
最後に1気圧の水素雰囲気で350℃、1時間のアニールを行い、図1(G)に示すTFT28を完成させる。更に必要に応じて、TFT28を保護する目的で、TFT28上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。このようにして、薄膜トランジスタを備えた半導体装置を得ることがてきる。
【0156】
本実施形態の半導体装置は、ゲート電極が半導体層の上に形成されるトップゲート型であるが、本発明はこれに限定されず、ゲート電極が半導体層の下方に位置するボトムゲート型、あるいは、その他の型のトランジスタに適用することも可能である。
【0157】
また、本実施形態では、半導体としてケイ素を用いているが、本発明はこれに限定されない。他のタイプの半導体材料を用いても良い。また、半導体層の下地はガラス基板に限定されず、プラスチック基板、あるいは平板ではない絶縁物、または、層間絶縁膜が堆積された半導体基板などであってもよい。
【0158】
なお、本明細書における「半導体装置」とは、個々のTFTだけを指すものではなく、半導体の性質を利用する構造を備えた装置、例えばアクティブマトリクス基板や3次元LSIなどを広く含むものとする。
【0159】
(実施形態2)
本発明の第2の実施形態を説明する。
【0160】
本実施形態では、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の周辺駆動回路や、一般の薄膜集積回路を形成するnチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTを相補型に構成したCMOS構造の回路をガラス基板上に作製する工程について、説明を行う。
【0161】
図2および図3は、本実施形態で説明するTFTの作製工程を示す断面図であり、図2(A)から(E)、図3(A)から(D)の順にしたがって工程が順次進行する。
【0162】
まず、図2(A)を参照する。基板301としては、低アルカリガラス基板や石英基板を用いることができるが、本実施形態では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいても良い。基板301のTFTを形成する表面には、基板301からの不純物拡散を防ぐために、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜などの下地膜を形成する。本実施形態では、例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oの材料ガスから作製される酸化窒化ケイ素膜を、下層の第1下地膜302として成膜し、その上に同様にプラズマCVD法によりSiH4、N2Oを材料ガスとして第2の下地膜303を積層形成した。このときの第1下地膜302の酸化窒化ケイ素膜の膜厚は25〜200nm(例えば100nm)とし、第2下地膜303の酸化窒化ケイ素膜の膜厚としては25〜300nm(例えば100nm)とした。本実施形態では2層の下地膜を使用したが、例えば酸化ケイ素膜の単層を用いてもよい。
【0163】
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有するケイ素膜(a−Si膜)304を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実施形態では、プラズマCVD法で非晶質ケイ素膜を50nmの厚さに形成した。また、下地膜302、303と非晶質ケイ素膜304とは同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させることができる。
【0164】
次に、a−Si膜304の表面上に触媒元素(本実施形態ではニッケル)305の微量添加を行う。ニッケル305の微量添加は、ニッケルの溶液をa−Si膜304上に保持し、スピナーにより溶液を基板301上に均一に延ばし乾燥させることによって行う。本実施形態では、溶質としては酢酸ニッケルを用い、溶媒としては水を用い、溶液中のニッケル濃度は10ppmとなるようにした。
【0165】
図2(A)の状態におけるa−Si膜304表面上のニッケル濃度を全反射蛍光X線分析(TRXRF)法により測定すると、7×1012atoms/cm2程度であった。触媒元素をa−Si膜304に添加する方法としては、触媒元素を含有する溶液を塗布する方法以外に、プラズマドーピング法、蒸着法、またはスパッタ法等の気相法などを利用することもできる。溶液を用いる方法は、触媒元素の添加量の制御が容易であり、ごく微量な添加を行うのも容易である。
【0166】
次に、不活性雰囲気(例えば窒素雰囲気)中に加熱処理を行う。このときの加熱処理としては、520〜600℃で1〜8時間のアニール処理を行う。本実施形態では、580℃にて1時間の加熱処理を行った。この加熱処理において、a−Si膜304の表面に添加されたニッケル305がa−Si膜304中に拡散すると共に、シリサイド化が起こり、シリサイドを核としてa−Si膜304の結晶化が進行する。その結果、図2(B)に示すように、a−Si膜304は結晶化され、結晶質ケイ素膜306となる。
【0167】
次に、図2(C)に示すように、レーザ光307を照射することにより、結晶質ケイ素膜306を溶融再結晶化し、その結晶性を向上させる。このときのレーザ光としては、XeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅40nsec)を用いた。レーザ光の照射条件は、エネルギー密度250〜500mJ/cm2(例えば400mJ/cm2)で照射した。ビームサイズは、基板301表面で150mm×1mmの長尺形状となるように成型されており、長尺方向に対して垂直方向に0.05mmのステップ幅で順次走査を行った。すなわち、結晶質ケイ素膜306の任意の一点において、計20回のレーザ照射が行われることになる。このようにして、固相結晶化により得られた結晶質ケイ素膜306は、レーザ照射による溶融固化過程により結晶欠陥が低減され、より高品質な結晶性ケイ素膜308となる。この時使用できるレーザとしては、パルス発振型または連続発光型のKrFエキシマレーザ、XeClエキシマレーザ、YAGレーザまたはYVO4レーザを用いることができる。結晶化の条件は、実施者が適宜選択すればよい。
【0168】
その後、結晶質ケイ素膜308の不要な部分を除去して素子間分離を行う。この工程により、図2(D)に示すように、nチャネル型TFTが形成される活性領域となる島状結晶質ケイ素膜309n、および、pチャネル型TFTが形成される活性領域となる島状結晶質ケイ素膜309pが形成される。
【0169】
ここで、トランジスタのしきい値電圧を制御する目的で、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの活性領域の全面に対して、1×1016〜5×1017/cm3程度の濃度となるようにp型不純物元素としてボロンを添加してもよい。ボロンの添加はイオンドープ法によって行ってもよいし、非晶質シリコン膜を堆積するときに同時に添加しておくこともできる。
【0170】
次に、上記の活性領域となる結晶質ケイ素膜309nおよび309pを覆うように厚さ20〜150nm(本実施形態では厚さ100nm)の酸化ケイ素膜をゲート絶縁膜310として形成する。酸化ケイ素膜の形成には、TEOS(Tetra Ethoxy Ortho Silicate)を原料として用い、酸素とともにRFプラズマCVD法で分解・堆積した。堆積時の基板温度は150〜600℃(好ましくは300〜450℃)であった、成膜後、ゲート絶縁膜310のバルク特性、および結晶性ケイ素膜とゲート絶縁膜との間の界面特性を向上するために、不活性ガス雰囲気下で500〜600℃で1〜4時間のアニールを行ってもよい。ゲート絶縁膜310には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0171】
次に、図2(D)に示すように、スパッタリング法によって高融点メタルを堆積した後、これをパターニング形成して、ゲート電極311nと311pを形成する。高融点メタルとしては、タンタル(Ta)またはタングステン(W)、モリブデン(Mo)チタン(Ti)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成すれば良く、導電層(A)307は窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)を用いる。また、その他の代替材料として、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用しても良い。本実施形態では、タングステン(W)を用い、厚さが300〜600nm、例えば450nmとした。このとき、低抵抗化を図るために含有する不純物濃度を低減させると良く、酸素濃度を30ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができた。
【0172】
次に、イオンドーピング法によって、ゲート電極311nと311pをマスクとして活性領域に低濃度の不純物(リン)312を注入する。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×1012〜1×1014cm-2、例えば2×1013cm-2とする。この工程により島状のケイ素膜309nと309pにおいて、ゲート電極311nと311pに覆われていない領域は低濃度のリン312が注入された領域314nと314pとなり、ゲート電極311n、311pにマスクされ不純物312が注入されない領域は、後にnチャネル型TFTとpチャネル型TFTのチャネル領域313nと313pとなる。この状態が図2(D)に相当する。
【0173】
次いで、図2(E)に示すように、nチャネル型TFTのゲート電極311nを一回り大きく覆うようにフォトレジストによるドーピングマスク315を設け、後のpチャネル型TFTの活性領域309pを覆うようにフォトレジストによるドーピングマスク316を設ける。その後、イオンドーピング法によって、レジストマスク315と316をマスクとして活性領域に不純物(リン)317を注入する。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×1015〜1×1016cm-2、例えば5×1015cm-2とする。この工程により、高濃度に不純物(リン)317が注入された領域319は、後にnチャネル型TFTのソース・ドレイン領域となる。そして、活性領域309nにおいて、レジストマスク315に覆われ、高濃度のリン317がドーピングされなかった領域は、低濃度にリンが注入された領域314nとして残り、LDD(Lightly Doped Drain)領域318を形成する。このように、LDD領域318を形成することで、チャネル領域とソース・ドレイン領域との接合部における電界集中を緩和でき、TFTオフ動作時のリーク電流を低減できると共に、ホットキャリアによる劣化を抑えることができTFTの信頼性を向上できる。後のpチャネル型TFTの活性領域309pにおいては、マスク316で全面が覆われているため、高濃度のリン317はドーピングされない。
【0174】
次に、レジストマスク315、316を除去した後、図3(A)に示すように、nチャネル型TFTの活性領域309nを覆うようにレジストマスク320を設ける。この状態で、レジストマスク320、および、pチャネル型TFTのゲート電極311pをドーピングマスクとして、イオンドーピング法により、pチャネル型TFTの活性領域309pにp型不純物(ホウ素)321を注入する。このとき、ドーピングガスとしてジボラン(B26)を用い、加速電圧を40kV〜80kV、例えば65kVとし、ドーズ量は1×1015〜1×1016cm-2、例えば5×1015cm-2とする。この工程により、ホウ素321が高濃度に注入された領域322は、pチャネル型TFTのソース・ドレイン領域となり、ゲート電極311pにマスクされ不純物が注入されない領域は、pチャネル型TFTのチャネル領域313pとなる。この工程において、nチャネル型TFTの活性領域309nは、マスク320で全面が覆われているため、ホウ素321はドーピングされない。
【0175】
n型不純物およびp型不純物のドーピングに際しては、このようにドーピングが不要な領域をフォトレジストで覆うことにより、それぞれの元素を選択的にドーピングを行う。その結果、n型の高濃度不純物領域319とp型の不純物領域322とが形成され、図3に示すようにnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを形成することができる。なお、本実施形態において、n型不純物元素のドーピングの後にp型不純物元素のドーピングを行ったが、ドーピングの順序は、これに限定されない。
【0176】
次いで、レジストマスク320を除去した後、図3(B)に示すように、nチャネル型TFTのゲート電極311nおよびpチャネル型TFTのゲート電極311pを覆うように、レジストマスク323を形成する。このレジストマスク323は、nチャネル型TFTの活性領域309nおよびpチャネル型TFTの活性領域309pの一部(外縁部)を覆わず、露出させる。
【0177】
この状態で、図3(B)に示すように、基板の上方から、希ガス元素(本実施形態ではAr)324を基板全面に対してイオンドーピングする。この工程により、TFT活性領域の露出領域に対して希ガス元素324が注入され、nチャネル型TFTの活性領域309nおよびpチャネル型TFTの活性領域309pの外縁部に、ゲッタリング領域325が形成される。
【0178】
ドープする希ガス元素としては、Ar、Kr、およびXeからなる群から選択された任意の1種または複数種類の希ガス元素を用いることができる。活性領域のうちレジストマスク323によって覆われている領域には、希ガス元素はドーピングされない。
【0179】
本実施形態では、ドーピングガスとして100%のArを用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80kVとし、ドーズ量としては1×1015〜1×1016cm-2、例えば3×1015cm-2の条件を採用した。この条件によると、ゲッタリング領域325中の希ガス元素の濃度は、1×1019〜3×1021atoms/cm3となる。この希ガスドーピングにより、ゲッタリング領域は非晶質化される。
【0180】
本実施形態では、TFTのチャネル幅Wに対するゲッタリング領域325の面積Sの比率(W/S)が約1となるようレイアウトを設計している。通常、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとでは、電流駆動能力が異なる。本実施形態の場合、nチャネル型TFTの電流駆動力はpチャネル型TFTのそれに比べて2倍以上大きい。したがって、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで同程度の電流を流すには、pチャネル型TFTのチャネル幅を大きく設定する必要がある。例えば、nチャネル型TFTの活性領域309nにおけるチャネル領域幅Wが20μmであるとすると、pチャネル型TFTの活性領域309pにおけるチャネル幅Wは40μmに設定される。この場合、それぞれの活性領域におけるゲッタリング領域325の面積は、nチャネル型TFTに対してpチャネル型TFTが概略2倍となるように設定される。このようにすることで、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの活性領域において、ゲッタリングの効率を等しくすることができる。
【0181】
次に、レジストマスク323を除去した後、不活性雰囲気(例えば窒素雰囲気)中において熱処理を行う。本実施形態では、RTAで行った。窒素雰囲気中において、基板表面に対して窒素ガスを吹き付け、短時間で昇降温を行う方式のRTA装置を用いていた。具体的の処理条件は、具体的な処理条件としては、保持温度550〜750℃の範囲で、保持時間30秒〜10分程度、より好ましくは保持温度600〜700℃の範囲で、保持時間1分〜7分程度である。本実施形態では、650℃で5分のRTA処理を行った。昇温速度および降温速度としては、共に100℃/分以上で行うことが好ましく、実施形態では、200℃/分程度とした。
【0182】
この熱処理工程により、図3(C)に示すように、ゲッタリングが進行する。すなわち、nチャネル型TFTの活性領域309nにおいては、ソース・ドレイン領域の外側に形成されたゲッタリング領域325に高濃度にドーピングされているアルゴン323と非晶質中の結晶欠陥が、チャネル領域313n、LDD領域318およびソース・ドレイン領域319に存在しているニッケルを、チャネル領域からLDD領域、さらにソース・ドレイン領域、最終的にはゲッタリング領域325へと、矢印326で示される方向に移動させる。また、pチャネル型TFTの活性領域309pにおいては、ソース・ドレイン領域の外側に形成されたゲッタリング領域325に高濃度にドーピングされているアルゴン324と非晶質化によって生じた結晶欠陥が、チャネル領域313p、ソース・ドレイン領域322に存在しているニッケルを、チャネル領域からソース・ドレイン領域、そしてゲッタリング領域325へと、同様に矢印326で示される方向に移動させる。
【0183】
上記の熱処理工程により、ゲッタリング領域325にはニッケルが移動してくるため、ゲッタリング領域325におけるニッケル濃度は、1×1019/cm3以上と上昇する。
【0184】
このようにして本実施形態では、TFT活性領域のチャネル形成領域や、チャネル形成領域とソース・ドレイン領域との接合部、またLDD領域との接合部において残留している触媒元素をゲッタリングできるため、触媒元素の偏析によるリーク電流の発生を抑制することができる。
【0185】
上記の熱処理工程によれば、nチャネル型TFTのソース・ドレイン領域319およびLDD領域318にドーピングされたn型不純物(リン)317と、pチャネル型TFTのソース・ドレイン領域322にドーピングされたp型不純物(リン)321の活性化も同時に行われる。その結果、nチャネル型TFTのソース・ドレイン領域319のシート抵抗値は400〜700Ω/□程度となり、LDD領域318のシート抵抗値は30〜60kΩ/□となる。また、pチャネル型TFTのソース・ドレイン領域322のシート抵抗値は1〜1.5kΩ/□程度になる。
【0186】
本実施形態では、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの活性領域において、ソース領域またはドレイン領域とは別の領域にゲッタリング領域を形成するため、希ガス元素の導入による非晶質化のためにTFT活性領域の一部で電気抵抗が上昇しても、トランジスタ特性に影響することはない。
【0187】
上記の熱処理工程を行うRTA装置としては、一般的にはタングステン−ハロゲンランプやアークランプ等によるランプ照射方式が一般的である。しかしながら、このようなランプ方式の装置では、ランプ照度のむらやコンベア方式による基板搬送によって生じる昇降温時の基板内の熱むらが生じ、メートルサイズの大型ガラス基板に対する均一な熱処理は難しく、基板の反り・割れ等の熱的変形も発生しやすい。本発明においては、基板の変形は勿論問題外であるが、加えて高い温度均一性が要求される。均一性が低いと、十分にゲッタリングできない領域やゲッタリング質領域が再結晶化してしまう可能性がある。この目的から、本発明におけるRTA装置としては、前述のような高温に加熱された窒素などの不活性ガスを基板表面へ均一に吹き付けることにより行う方式を用いている。
【0188】
本実施形態で好適に用いられる高速熱アニール装置の概略図を図17に示す。
【0189】
このアニール装置は、石英チューブ703と、基板701を支持する石英テーブル702と、石英のシャワープレート705とを備えており、枚葉方式で基板を一枚ずつ順に処理する。チューブ703の横および上にヒーター706が設置される。チューブ703の上方に配置されたヒーター706が熱処理のために機能し、チューブ703の側方に配置されたヒーター706は、熱がチューブ側面から散逸することを防止し、基板701の温度分布を均一化させるように機能する。
【0190】
石英チューブ703の内部には窒素ガス707が導入され、石英チューブ703とシャワープレート705との間で加熱される。加熱された窒素ガス708は、シャワープレート705の微小穴を通って下方に吹き出す。
【0191】
加熱された窒素ガス708がシャワープレート705から吹き出されている状態で、基板701を乗せたテーブル702が矢印704で示される方向に上昇する。テーブル702の昇降速度を調節することにより、昇降温のレートを制御することができる。
【0192】
テーブル702は、基板701とシャワープレートと405との距離が1cm程度になった時点で所定の時間だけ保持される。その後、基板701を乗せたテーブル702は下降する。
【0193】
このような方式の高速熱アニール装置を用いることにより、昇降温時における基板面内の温度分布をほぼ一定に保つことができ、メートルサイズの大型ガラス基板に対しても、割れや反りの無い安定した処理が実現可能となる。さらには、従来のランプ方式ではランプ照射の全期間にわたって基板温度が上昇し、温度コントロールができなかったが、この方式では、設定した温度プロファイルに従った熱処理が可能である。よって、本発明の第2の加熱処理を高速熱アニールで行う場合、このような構成の高速熱アニール装置を用いることが好ましい。
【0194】
図17に示す構成を有する複数の装置をクラスター状につなぎ、マルチチャンバー化して同時処理を行うようにすれば、高い処理能力をもった製造装置が小さなフットプリントで実現できる。
【0195】
上記装置を用いた加熱処理工程後に、レーザラマン分光法により、それぞれのTFTのチャネル領域とゲッタリング領域のラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcを測定したところ、ゲッタリング領域の方がチャネル領域より大きくなっていた。この測定は、本実施形態のように透光性のあるガラス基板などを用いる場合には、基板裏面側より行うことができる。また、この加熱処理工程後、これ以上の高温工程は行わないため、この状態はTFT完成後も維持される。
【0196】
次いで、図3(D)に示すように、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTを覆う無機層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜としては、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜、または窒化酸化ケイ素膜を400〜1500nm(代表的には600〜1000nm)の厚さで形成することが好ましい。本実施形態では、膜厚200nmの窒化ケイ素膜327と膜厚700nmの酸化ケイ素膜328とを積層形成し、2層構造とした。これらの膜の形成は、プラズマCVD法を用いて堆積した。窒化ケイ素膜の堆積は、SiH4とNH3を原料ガスとして行い、酸化ケイ素膜の堆積は、TEOSとO2を原料として行った。これらの2層は連続的に形成した。
【0197】
無機層間絶縁膜としては、上記の例に限定されるものではなく、他のシリコンを含む絶縁膜、その他の膜を単層または積層して堆積してもよい。
【0198】
次に、300〜500℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する。この工程は、活性領域/ゲート絶縁膜の界面へ水素原子を供給し、TFT特性を劣化させる不対結合手(ダングリングボンド)を終端化し、不活性化するために行う。本実施形態では、水素を約3%含む窒素雰囲気下で410℃、1時間の熱処理を行った。層間絶縁膜(特に窒化ケイ素膜327)に含まれる水素の量が十分である場合には、窒素雰囲気で熱処理を行っても効果が得られる。水素化の他の手段としては、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行ってもよい。
【0199】
上記の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、金属材料(例えば窒化チタンとアルミニウムの二層膜)によってTFTの電極・配線329を形成する。窒化チタン膜は、アルミニウムが半導体層に拡散するのを防止する目的のバリア膜として設けられる。そして最後に、350℃、1時間のアニールを行い、図3(D)に示すnチャネル型TFT330とpチャネル型TFT331とを完成させる。更に必要に応じて、ゲート電極311nおよび311pの上にもコンタクトホールを設けて、配線329によって必要な電極間を接続する。また、TFTを保護する目的で、それぞれのTFT上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
【0200】
以上の実施形態にしたがって作製したそれぞれのTFTの電界効果移動度は、nチャネル型TFTで250〜300cm2/Vs、pチャネル型TFTで120〜150cm2/Vsと高く、閾値電圧はN型TFTで1V程度、P型TFTで−1.5V程度と非常に良好な特性を示す。しかも、従来例で頻繁に見られたTFTオフ動作時のリーク電流の異常な増大が全く無く、繰り返し測定やバイアスや温度ストレスによる耐久性試験を行っても、ほとんど特性劣化は見られなかった。また、本実施形態で作製したnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを相補的に構成したCMOS構造回路で、インバーターチェーンやリングオシレーター等の回路を形成した場合、従来のものと比べて非常に信頼性が高く、安定した回路特性を示した。
【0201】
(実施形態3)
本発明の第3の実施形態を説明する。
【0202】
本実施形態でも、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTを相補型に構成したCMOS構造の回路をガラス基板上に作製する工程について、説明を行う。
【0203】
図4および図5は、本実施形態におけるTFTの作製工程を示す断面図であり、図4(A)から(E)、図5(F)から(H)の順にしたがって工程が順次進行する。
【0204】
図4(A)において、基板401には低アルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本実施形態では低アルカリガラス基板を用いた。この基板401のTFTを形成する表面には、基板401からの不純物拡散を防ぐために、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜などの下地膜を形成する。本実施形態では、例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oの材料ガスから作製される酸化窒化ケイ素膜を下層の第1下地膜402として成膜し、その上に同様にプラズマCVD法によりTEOSおよびO2を材料ガスとして第2の下地膜403を積層形成した。このとき、第1下地膜402の酸化窒化ケイ素膜の膜厚は、25〜200nm、例えば100nmとし、第2下地膜403の酸化窒化ケイ素膜の膜厚としては、25〜300nm、例えば100nmとすることができる。
【0205】
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有するケイ素膜(a−Si膜)404を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実施形態では、プラズマCVD法で非晶質ケイ素膜を50nmの厚さに形成する。また、下地膜402、403と非晶質ケイ素膜404とは同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形成しても良い。
【0206】
次に、a−Si膜404の表面上に触媒元素(本実施形態ではニッケル)405の微量添加を行う。このニッケル405の微量添加は、ニッケルを溶かせた溶液をa−Si404上に保持し、スピナーにより溶液を基板401上に均一に延ばし乾燥させることにより行う。本実施形態では、溶質としては酢酸ニッケルを用い、溶媒としては水を用い、溶液中のニッケル濃度は10ppmとなるようにした。この状態が図4(A)の状態に相当する。このようにして添加された図4(A)の状態におけるa−Si404表面上のニッケル濃度を全反射蛍光X線分析(TRXRF)法により測定すると、7×1012atoms/cm2程度であった。
【0207】
そして、これを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて加熱処理を行う。このときの加熱処理としては520〜600℃で1〜8時間のアニール処理を行う。本実施形態では、一例として550℃にて4時間の加熱処理を行った。この加熱処理において、a−Si膜表面に添加されたニッケル405がa−Si膜404中に拡散すると共に、シリサイド化が起こり、それを核としてa−Si膜404の結晶化が進行する。その結果、図4(B)に示すように、a−Si膜404は結晶化され、結晶質ケイ素膜406となる。
【0208】
次に、図4(C)に示すように、レーザ光407を照射することで、この結晶質ケイ素膜406をさらに再結晶化し、その結晶性を向上させる。このときのレーザ光としては、XeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅40nsec)を用いることができる。レーザ光の照射条件は、エネルギー密度を例えば400mJ/cm2とし、150mm×1mmの長尺形状となるように成型されたビームにて、長尺方向に対して垂直方向に0.05mmのステップ幅で順次走査を行った。すなわち、結晶質ケイ素膜406の任意の一点において、計20回のレーザ照射が行われることになる。このようにして、固相結晶化により得られた結晶質ケイ素膜406は、レーザ照射による溶融固化過程により結晶欠陥が低減され、より高品質な結晶性ケイ素膜408となる。
【0209】
その後、結晶質ケイ素膜408の不要な部分を除去して素子間分離を行う。この工程により、図4(D)に示すように、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTの活性領域となる島状の結晶質ケイ素膜409nおよび409pとが形成される。
【0210】
ここで、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTの活性領域の全面に、しきい値電圧を制御する目的で1×1016〜5×1017/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物元素としてボロンを添加してもよい。ボロンの添加はイオンドープ法によって行っても良いし、非晶質シリコン膜を堆積するときに同時に添加しておくこともできる。
【0211】
次に、上記の活性領域となる結晶質ケイ素膜409nおよび409pを覆うように厚さ20〜150nm(本実施形態では厚さ100nm)の酸化ケイ素膜をゲート絶縁膜410として形成する。酸化ケイ素膜の形成には、ここではTEOSを原料とし、酸素とともに基板温度150〜600℃、好ましくは300〜450℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積した。
【0212】
引き続いて、図4(D)に示すように、スパッタリング法によって高融点メタルを堆積し、これをパターニング形成して、ゲート電極411nと411pを形成する。本実施形態では、このときの高融点メタルとして、窒素が微量にドープされたタンタル(Ta)を用い、厚さが300〜600nm、例えば450nmとした。
【0213】
次に、イオンドーピング法によって、ゲート電極411nおよび411pをマスクとして活性領域に低濃度の不純物(リン)412を注入する。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×1012〜1×1014cm-2、例えば2×1013cm-2とする。この工程により島状のケイ素膜409nおよび409pにおいて、ゲート電極411nおよび411pに覆われていない領域は低濃度のリン412が注入された領域414nおよび414pとなり、ゲート電極411n、411pにマスクされ不純物412が注入されない領域は、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTのチャネル領域413nおよび413pとなる。この状態が図4(D)に相当する。
【0214】
次いで、図4(E)に示すように、nチャネル型TFTにおいては、ゲート電極411nを一回り大きく覆うようにフォトレジストによるドーピングマスク415を設け、pチャネル型TFTにおいては、ゲート電極411pをさらに一回り大きく覆い、活性領域409pの外縁部を露出させるようにフォトレジストによるドーピングマスク416を設ける。その後、イオンドーピング法によって、レジストマスク415と416をマスクとして活性領域に不純物(リン)417を注入する。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×1015〜1×1016cm-2、例えば5×1015cm-2とする。この工程により、nチャネル型TFTにおいては、高濃度に不純物(リン)417が注入された領域419は、nチャネル型TFTのソース/ドレイン領域となる。そして、活性領域409nにおいて、レジストマスク415に覆われ、高濃度のリン417がドーピングされなかった領域は、低濃度にリンが注入された領域414nとして残り、LDD領域418を形成する。また、この工程により、後にpチャネル型TFTにおいては、高濃度に不純物(リン)417が注入された領域420は、後にpチャネル型TFTのゲッタリング領域を形成することになる。このときの領域419と領域420とにおけるn型不純物元素(リン)417の膜中濃度は1×1019〜1×1021atoms/cm3となっている。また、nチャネル型TFTのLDD領域418におけるn型不純物元素(リン)417の膜中濃度は、1×1017〜1×1020atoms/cm3となっており、このような範囲であるときにLDD領域として機能する。
【0215】
次に、前記レジストマスク415および416を除去した後、図5(F)に示すように、nチャネル型TFTの活性領域409nにおいて、先ほど形成されたLDD領域418を一回り大きく覆い、活性領域409nの外縁部を露出させるようにフォトレジストによるドーピングマスク421を設ける。このとき、pチャネル型TFTの上方にはマスクを設けず、TFT全体が露出している。この状態で、レジストマスク421とpチャネル型TFTのゲート電極411pとをドーピングマスクとして、イオンドーピング法により、活性領域にp型を付与する不純物(ホウ素)422を注入する。ドーピングガスとして、ジボラン(B26)を用い、加速電圧を40kV〜80kV、例えば65kVとし、ドーズ量は1×1015〜2×1016cm-2、例えば1×1016cm-2とする。nチャネル型TFTにおいて、高濃度にホウ素422が注入された領域424nは、後に、nチャネル型TFTのゲッタリング領域として機能する。
【0216】
pチャネル型TFTの活性領域409pにおいては、ゲート電極411p下部のチャネル領域413p以外に高濃度にホウ素422が注入され、先の工程で低濃度に注入されているn型不純物のリン412を反転させp型となり、後にpチャネル型TFTのソース/ドレイン領域423となる。
【0217】
高濃度のリン417が注入されている領域420には、ホウ素422が注入され、pチャネル型TFTのゲッタリング領域424pが形成される。このときの領域423、ならびに領域424nおよび424pにおけるp型不純物元素(ホウ素)422の膜中濃度は1.5×1019〜3×1021/cm3となっている。このp型不純物濃度は、n型不純物元素(リン)に対して1.5〜3倍の大きさに相当する。
【0218】
この工程により、nチャネル型TFTのゲッタリング領域424nとpチャネル型TFTのゲッタリング領域424pは、リン417とホウ素422が合わせてドーピングされた領域となり、強く非晶質化される。リンだけが注入されたnチャネル型TFTのソース/ドレイン領域419とホウ素だけが注入されたpチャネル型TFTのソース/ドレイン領域423も、それぞれの元素のドーピング時にダメージを受け、結晶欠陥等を生じるが、両方のドーピングが行われるゲッタリング領域424nおよび424pは、より大きなダメージを受け、非晶質化されている。
【0219】
n型不純物およびp型不純物のドーピングに際しては、このようにドーピングが不要な領域をフォトレジストで覆うことによって、それぞれの元素を選択的に注入し、n型の高濃度不純物領域419とp型の不純物領域423、そしてゲッタリング領域424n、424pとが形成され、図5に示すようにnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを形成することができる。
【0220】
なお、n型不純物元素のドーピングとp型不純物元素のドーピングの順序は上述したものに限定されない。
【0221】
ゲッタリング領域424nおよび424pは、それぞれのTFTのチャネル幅Wに対して、その面積Sの比が概略同一となるように形成される。通常、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとでは、電流駆動能力が異なり、nチャネル型TFTの方が2倍以上高い。したがって、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで同程度の電流量を流すには、pチャネル型TFTのチャネル幅を大きく設定する必要がある。例えば、nチャネル型TFTの活性領域309nにおけるチャネル領域幅Wが20μmであるとすると、pチャネル型TFTの活性領域309pにおけるチャネル幅Wは40μmに設定される。この場合、それぞれの活性領域におけるゲッタリング領域324の面積は、nチャネル型TFTに対してpチャネル型TFTが概略2倍となるように設定される。
【0222】
加えて、本実施形態では、nチャネル型TFTにおけるチャネル領域413nからゲッタリング領域424nまでの距離と、pチャネル型TFTにおけるチャネル領域413nからゲッタリング領域424pまでの距離とが概略等しくなるように形成される。このようにすることで、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの活性領域において、ゲッタリングの効率を等しくすることができる。
【0223】
次いで、レジストマスク421を除去した後、不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて熱処理を行う。本実施形態でも、図17に示す構成のRTA装置を用いる。すなわち、窒素雰囲気中にて、基板表面に高温の窒素ガスを吹き付け、瞬時に昇降温を行うことでRTA処理を行う。
【0224】
具体的な熱処理条件として、670℃で5分のRTA処理を行うことができる。昇温速度および降温速度は共に200℃/分程度とし、アイドリング温度400℃からRTAを行う。この熱処理工程で、図5(C)に示すように、nチャネル型TFTの活性領域409nにおいては、ソース・ドレイン領域の外側に形成されたゲッタリング領域424nに高濃度にドーピングされているリンとホウ素、そしてそのドーピング時に非晶質化されたことにより生じた結晶欠陥が、チャネル領域413n、LDD領域418およびソース・ドレイン領域419に存在しているニッケルを、チャネル領域からLDD領域、さらにソース・ドレイン領域、そしてゲッタリング領域424nへと、矢印425で示される方向に移動させる。リンのみがドーピングされたソース・ドレイン領域419もゲッタリング効果を有するが、ゲッタリング領域424nの能力が圧倒的に高いので、ゲッタリング領域424nにニッケルは集められる。
【0225】
また、pチャネル型TFTの活性領域409pにおいても、ソース・ドレイン領域の外側に形成されたゲッタリング領域424pに高濃度にドーピングされているリンおよびホウ素とそのドーピング時に非晶質化されたことにより生じた結晶欠陥が、チャネル領域413p、ソース・ドレイン領域423に存在しているニッケルを、チャネル領域からソース・ドレイン領域、そしてゲッタリング領域424pへと、矢印425で示される方向に移動させる。
【0226】
この加熱処理工程により、ゲッタリング領域424nおよび424pにはニッケルが移動してくるため、ゲッタリング領域424n、424pにおけるニッケル濃度は、1×1019/cm3以上となっている。よって、TFT活性領域のチャネル形成領域や、チャネル形成領域とソース・ドレイン領域との接合部、またLDD領域との接合部において残留している触媒元素をゲッタリングでき、触媒元素の偏析によるリーク電流の発生を抑制することができる。
【0227】
また、この加熱処理工程で、nチャネル型TFTのソース・ドレイン領域419とLDD領域418にドーピングされたn型不純物(リン)と、pチャネル型TFTのソース・ドレイン領域423にドーピングされたp型不純物(リン)の活性化も同時に行われる。その結果、nチャネル型TFTのソース・ドレイン領域419のシート抵抗値は、400〜700Ω/□程度となり、LDD領域418のシート抵抗値は、30〜60kΩ/□であった。また、pチャネル型TFTのソース・ドレイン領域422のシート抵抗値は、1〜1.5kΩ/□程度であった。
【0228】
一方、ゲッタリング領域424nと424pの結晶性は、RTA処理では回復しておらず、非晶質成分を有した状態となっている。このような非晶質成分を有する領域の電気抵抗は極めて高いが、ソース領域またはドレイン領域とは別の領域に形成されるため、問題とはならない。
【0229】
上記加熱処理工程後に、レーザラマン分光法により、それぞれの領域のラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcを測定すると、比Pa/Pcの値は、ゲッタリング領域424の方がチャネル領域413やLDD領域418、そしてソース/ドレイン領域419、423より大きくなっている。この加熱処理工程後、これ以上の高温工程は行わないため、この状態はTFT完成後も維持される。
【0230】
次いで、図5(H)に示すように、層間絶縁膜を形成する。窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜、または窒化酸化ケイ素膜を400〜1500nm(代表的には600〜1000nm)の厚さで形成する。本実施形態では、膜厚200nmの窒化ケイ素膜426と膜厚700nmの酸化ケイ素膜427とを積層形成し、2層構造とした。このときの成膜方法としては、プラズマCVD法を用い、窒化ケイ素膜はSiH4とNH3を原料ガスとして、酸化ケイ素膜はTEOSとO2を原料として、連続形成した。無機層間絶縁膜は、上記のものに限定されず、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造としてよい。
【0231】
さらに、300〜500℃で1時間程度の熱処理を行う。これにより、前記層間絶縁膜(特に窒化ケイ素膜426)から、活性領域およびゲート絶縁膜の界面へ水素原子が供給され、TFT特性を劣化させる不対結合手(ダングリングボンド)を終端化し不活性化する。本実施形態では、窒素雰囲気下で410℃、1時間の熱処理を行った。
【0232】
次に、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニウムの二層膜によってTFTの電極・配線428を形成する。窒化チタン膜は、アルミニウムが半導体層に拡散するのを防止する目的のバリア膜として設けられる。そして最後に、350℃、1時間のアニールを行い、図5(H)に示すnチャネル型TFT429とpチャネル型TFT430とを完成させる。さらに必要に応じて、ゲート電極411nおよび411pの上にもコンタクトホールを設けて、配線428により必要な電極間を接続する。また、TFTを保護する目的で、それぞれのTFT上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
【0233】
上記の方法で作成したTFTの電界効果移動度は、第2の実施形態と同様の良好な特性を示す。また、従来のTFTで頻繁に見られたTFTオフ動作時のリーク電流の異常な増大が全く無く、繰り返し測定やバイアスや温度ストレスによる耐久性試験を行っても、ほとんど特性劣化は見られず、CMOS構造回路でインバーターチェーンやリングオシレーター等の回路を形成した場合、従来のものと比べて非常に信頼性が高く、安定した回路特性を示した。
【0234】
さらに、本実施形態では、第2実施形態に比べ、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとにおいて、それぞれのソース・ドレイン領域形成工程を利用して、同時にゲッタリング領域を形成することができる。したがって、ゲッタリングのための付加工程(フォトリソ工程、ドーピング工程、アニール工程)が必要なくなる。その結果、製造工程を簡略化でき、半導体装置の製造コストを低減と良品率の向上が図れる。
【0235】
(実施形態4)
本発明の第4の実施形態を説明する。
【0236】
本実施形態でも、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTを相補型に構成したCMOS構造の回路をガラス基板上に作製する工程について、説明を行う。
【0237】
図6および図7は、本実施形態で説明するTFTの作製工程を示す断面図であり、図6(A)から(E)、図7(F)から(H)の順にしたがって工程が順次進行する。
【0238】
まず、ガラス基板501上に膜厚100nmの酸化ケイ素膜からなる下地絶縁膜503を形成し、続けて膜厚20〜100nmの非晶質ケイ素膜503を形成する。
【0239】
続いて、非晶質ケイ素膜503に触媒元素を添加し、加熱処理を行う。非晶質ケイ素膜に対して、重量換算で10ppmの触媒元素(本実施形態ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素含有層504を形成する。この状態が図6(A)に相当する。
【0240】
次に、不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて加熱処理を行う。このときの加熱処理としては、520〜600℃で1〜8時間のアニール処理を行う。本実施形態では、一例として580℃にて1時間の加熱処理を行った。この加熱処理において、a−Si膜表面に添加されたニッケル504のシリサイド化が起こり、それを核としてa−Si膜503の結晶化が進行する。その結果、図6(B)に示すように、a−Si膜503は結晶化され、結晶質ケイ素膜505となる。
【0241】
続いて、図6(C)に示すように、加熱処理により得られた結晶質ケイ素膜505にレーザ光を照射して、結晶性を向上させた結晶質ケイ素膜505を形成する。このレーザ光照射により結晶質シリコン膜505の結晶性は大幅に改善される。本実施形態でも、レーザ光は、パルス発振型のXeClエキシマレーザ(波長308nm)を適用した。
【0242】
続いて、結晶質ケイ素膜を所定の形状にエッチングして、nチャネル型TFTの活性領域508nとpチャネル型TFTの活性領域508pとを形成した後、これらの活性領域508n、508pを覆うゲート絶縁膜509を形成する。
【0243】
続いて、ゲート絶縁膜509上に導電膜510をスパッタ法またはCVD法などを用いて形成する。導電膜としては高融点金属のW、Ta、Ti、Moまたはその合金材料のいずれかを用いればよい。
【0244】
次いで、図6(D)に示すように、導電膜510上にレジストからなるマスク511、512を形成する。なお、このマスク511、512は、ゲート電極を規定するマスクである。本実施形態では、pチャネル型TFTのゲート電極を、活性領域にn型を付与する不純物元素が添加される領域(後のゲッタリング領域)を形成するためのマスクとして用いるため、pチャネル型TFTのマスク512の幅はnチャネル型TFTのマスク511の幅より大きめに設計されている。
【0245】
次に、導電膜510をエッチングして第1の形状のゲート電極513、第2の形状のゲート電極514を形成する。
【0246】
図6(E)に示すように、n型不純物元素(本実施形態ではリン)515を添加(第1のドーピング工程)して、n型不純物元素を1×1019〜1×1021/cm3の濃度で含むn型不純物領域517、519を形成する。
【0247】
なお、第1の形状のゲート電極513と重なる領域の活性領域516は、後のnチャネル型TFTのチャネル領域となる。また、第2の形状のゲート電極514と重なる領域の活性領域518にも、不純物元素は添加されず、後のpチャネル型TFTのチャネル領域およびソース/ドレイン領域となる。
【0248】
続いて、マスク511、512を除去した後、pチャネル型TFTの第2の形状のゲート電極を所定の形状にエッチングするためのレジストからなるマスク521、およびnチャネル型TFTの活性領域にゲッタリング領域を形成するためのレジストからなるマスク520を形成する。その後、エッチングによりpチャネル型TFTにおいて所定の形状となる第3の形状のゲート電極522を形成する。
【0249】
次いで、図7(F)に示すように、p型不純物元素(本実施形態ではホウ素)523を添加して、nチャネル型TFTの活性領域においてはゲッタリング領域526n、pチャネル型TFTの活性領域においてはソース領域またはドレイン領域525およびゲッタリング領域526pを形成する。このとき、pチャネル型TFTの活性領域において、第3の形状のゲート電極522に覆われている領域には、ホウ素523は注入されず、チャネル領域524となる。これらの工程により形成されるゲッタリング領域526n、526pは、非晶質化される。
【0250】
レジストマスク520、521を除去した後、活性領域に残留する触媒元素をゲッタリング領域526n、526pに移動するための加熱処理を行う。本実施形態でも、図17に示すような構成のRTA装置を用いた。すなわち、窒素雰囲気中にて、基板表面に高温の窒素ガスを吹き付け、瞬時に昇降温を行うことでRTA処理を実現した。この加熱処理により、活性領域のチャネル形成領域やチャネル形成領域とソース領域またはドレイン領域との接合部において残留している触媒元素を、図7(G)に示すように矢印527のような方向に、ゲッタリング領域へと移動することができ、触媒元素の偏析によるリーク電流の発生を抑制することができる。
【0251】
本実施形態では、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの活性領域において、ゲッタリング領域に含まれるn型不純物元素およびp型不純物元素の濃度が等しいため、ゲッタリングの効率を等しくすることができ、また、pチャネル型TFTの活性領域において、ソース領域またはドレイン領域となる領域はカウンタードープされていないため、pチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域において抵抗が上がってしまうという問題を解決することができる。なお、このゲッタリング処理工程により、ゲッタリング領域には、触媒元素が移動してくるため、触媒元素が、1×1019/cm3以上の濃度となる。
【0252】
また、この加熱処理工程で、nチャネル型TFTのソース・ドレイン領域517と、pチャネル型TFTのソース・ドレイン領域525の活性化も同時に行われる。しかしながら、ゲッタリング領域526nと526pにおいては、RTA処理では結晶回復せず、非晶質成分を有した状態となっている。この領域の抵抗は極めて高いが、ソース領域またはドレイン領域とは別の領域に形成されるため、問題とはならない。
【0253】
この工程後に、レーザラマン分光法により、それぞれの領域のラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcを測定すると、ゲッタリング領域の方がチャネル領域やソース/ドレイン領域より大きくなっている。この加熱処理工程後、これ以上の高温工程は行わないため、この状態はTFT完成後も維持される。
【0254】
なお、本実施形態において、半導体層にn型不純物元素から添加したが、工程順は本実施形態に限定されることはなく、実施者が適宜決定すればよい。
【0255】
次いで、図7(H)に示すように、層間絶縁膜を形成する。本実施形態では、膜厚200nmの窒化ケイ素膜528と膜厚700nmの酸化ケイ素膜529とを積層形成し、2層構造とした。
【0256】
さらに、300〜500℃で1時間程度の熱処理を行う。これにより、前記層間絶縁膜(特に窒化ケイ素膜528)から、活性領域およびゲート絶縁膜の界面へ水素原子が供給され、TFT特性を劣化させる不対結合手(ダングリングボンド)を終端化し不活性化する。
【0257】
次に、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、金属材料によってTFTの電極・配線530を形成し、図7(H)に示すnチャネル型TFT531とpチャネル型TFT532とを完成させる。さらに必要に応じて、ゲート電極513、522の上にもコンタクトホールを設けて、配線530により必要な電極間を接続する。
【0258】
このようにして作製したTFTの電界効果移動度は、第2実施形態と同様の良好な特性を示した。また、従来例で頻繁に見られたTFTオフ動作時のリーク電流の異常な増大が全く無く、繰り返し測定やバイアスや温度ストレスによる耐久性試験を行っても、ほとんど特性劣化は見られず、CMOS構造回路でインバーターチェーンやリングオシレーター等の回路を形成した場合、従来のものと比べて非常に信頼性が高く、安定した回路特性を示した。
【0259】
さらに、本実施形態では、第3実施形態に比べ、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとにおいて、それぞれのソース・ドレイン領域およびゲッタリング領域の形成工程で、ゲート電極をドーピングマスクとして利用する。したがって、さらにフォトリソグラフィ工程が削減できるため、製造工程を簡略化でき、半導体装置の製造コストを低減と良品率の向上が図れた。
【0260】
(実施形態5)
図8〜10および図11を参照しながら、本発明の第5の実施形態を説明する。本実施形態では、画素部内の画素TFTと、画素部の外側周辺に設けられる駆動回路のTFTを同一基板上に作製する。
【0261】
まず、図8(A)を参照する。基板100には、低アルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本実施形態では、低アルカリガラス基板を用いた。ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいても良い。
【0262】
基板100のTFTを形成する表面には、基板100からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの下地膜101を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を100nm、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を200nmの厚さに積層形成する。
【0263】
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実施形態では、プラズマCVD法で非晶質シリコン膜を55nmの厚さに形成した。非晶質構造を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜がある。また、下地膜101と非晶質シリコン膜とは同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させることができる(図8(A))。
【0264】
次に、第1から第4の実施形態について説明した技術を用いて、結晶構造を含む半導体膜(本実施形態では、結晶質ケイ素膜)を形成する。
【0265】
上述した結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせることにより、結晶質半導体膜の結晶性をさらに高めることができる。この時、使用するレーザとしては、パルス発振型または連続発光型のKrFエキシマレーザ、XeClエキシマレーザ、YAGレーザまたはYVO4レーザを用いることができる。これらのレーザを用いる場合には、レーザ発振器から放射されたレーザ光を光学系で線状に集光し、半導体膜に照射する方法を用いるとよい。
【0266】
次に、結晶質ケイ素膜を所定の形状に分割して、島状半導体層102〜105を形成する。ここで、nチャネル型TFTを形成する島状半導体層102〜105の全面には、しきい値電圧を制御する目的で1×1016〜5×1017/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物元素としてボロン(B)を添加してもよい。ボロン(B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同時に添加しておくこともできる。
【0267】
次いで、ゲート絶縁膜106をプラズマCVD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの厚さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、100nmの厚さで酸化シリコン膜を形成する。ゲート絶縁膜106には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0268】
次に、ゲート電極を形成するために導電膜(A)107および導電膜(B)108を成膜する。本実施形態では、導電性の窒化物金属膜から成る導電層(A)107と金属膜から成る導電層(B)108とを積層させた。導電層(B)108はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成すれば良く、導電層(A)107は窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成する。また、導電層(A)107は代替材料として、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)は低抵抗化を図るために含有する不純物濃度を低減させると良く、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とすることが好ましい。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができる。
【0269】
導電層(A)107の厚さは10〜50nm(好ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)108の厚さは200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良い。
【0270】
本実施形態では、導電層(A)107に30nmの厚さの窒化タンタル膜を用い、導電層(B)108には350nmのTa膜を用いる。いずれもスパッタ法で形成することが好ましい。スパッタ用のガスのArに適量のXeやKrを加えておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することができる。
【0271】
次いで、レジストマスク109〜112を形成し、それぞれのTFTのゲート電極および容量配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。本実施形態では、第1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。
【0272】
基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパ状とする。
【0273】
この後、マスク109〜112を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入して、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2とを混合した第2のエッチング条件ではW膜およびTaN膜とも同程度にエッチングされる。ここまでの工程で、端部がテーパ状の導電膜(A)および導電膜(B)からなるゲート電極113、114、115および容量配線116が形成される。なお、pチャネル型TFTの114は、n型不純物元素の添加工程において、pチャネル型TFTの半導体層のn型不純物元素が添加される領域が広くならないようにマスクとして用いられるため、nチャネル型TFTのゲート電極113、画素TFTのゲート電極115よりも大きい幅に形成されるようにマスク110も他のマスクより大きい幅で形成することが重要である。
【0274】
次に、図8(B)に示すように、マスク109〜112を除去することになく、n型不純物元素を添加し、不純物領域118を形成する。n型不純物元素としては、リン(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法を適用した。
【0275】
さらに、マスク109〜112を除去せずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を20/20/20(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入して、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチング条件によると、W膜が選択的にエッチングされる。
【0276】
この第2のエッチング処理により、導電膜(A)113a〜116aおよび導電膜(B)113b〜116bがエッチングされ、ゲート電極119、120、121、容量配線122が形成される。この工程において、後にnチャネル型TFTとなる領域のゲート電極119、121および容量配線122は、pチャネル型TFTのゲート電極120より幅が狭く形成されている。これは、pチャネル型TFTのゲート電極120は、pチャネル型TFTの半導体層において、n型不純物元素が高濃度に含まれる領域を狭くするためのマスクとして用いるため、所定の形状(他のゲート電極119、121)より大きい幅で形成している。なお、ここまでの工程でnチャネル型TFTのゲート電極119、121、容量配線122を第1の形状のゲート電極、第1の形状の容量配線ともいう。また、pチャネル型TFTのゲート電極120を第2の形状のゲート電極ともいう。
【0277】
次いで、半導体層にn型不純物元素を添加する処理を行う。第2のエッチング処理により形成されたゲート電極119、120、121をマスクとして用い、導電膜(A)のテーパ状部分の下方の半導体層にもn型不純物元素が添加されるようにドーピングして、n型不純物領域(A)123a〜126aおよびn型不純物領域(B)123b〜126bが形成される。このとき形成される不純物領域123a〜126aの不純物(リン(P))濃度は、1×1020〜1×1021/cm3となるようにすればよい。さらに、n型不純物領域(B)123b〜126bの不純物濃度は、5×1017〜5×1019/cm3となるようにすればよい。なお、導電層(A)119aのテーパ状部分と重なるn型不純物領域123cは、若干、不純物濃度が低くなるものの、n型不純物領域123bとほぼ同程度の濃度の不純物領域が形成される(図9(A))。
【0278】
次いで、レジストからなるマスク109〜112を除去した後、新たにnチャネル型TFTの半導体層を部分的に覆うレジストからなるマスク127を形成して、第3のエッチング処理を行う。エッチング用ガスには、SF6とCl2とを用い、それぞれのガス流量比は50/10(SCCM)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し約30秒のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)には、10WのRF(13.56MHz)電力を投入して、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。以上の工程により、導電膜(A)120a、121aがエッチングされてpチャネル型TFTのゲート電極128および画素TFTのゲート電極129が形成される。
【0279】
次いで、pチャネル型TFTのゲート電極128を所定の形状にするためエッチングするためのレジストマスク130、画素TFTの半導体層を部分的に露出したレジストマスク131および容量配線を覆うレジストマスク132を形成する。
【0280】
pチャネル型TFTのゲート電極128にエッチング処理を行い、pチャネル型TFTのゲート電極133を得る(図9(C))。ここまでの工程で形成されたpチャネル型TFTのゲート電極133を第3の形状のゲート電極ともいう。また、画素部におけるTFT(画素TFT)のゲート電極129を第4の形状のゲート電極ともいう。
【0281】
次いで、半導体層にp型不純物元素(本実施形態ではボロン(B))を添加して、p型不純物領域134〜139を形成する。p型不純物領域134、135、137、138のp型不純物元素の不純物濃度が、1×1020〜1×1021atoms/cm3となるように添加する。駆動回路のpチャネル型TFTの半導体層には、n型不純物元素が高濃度に添加された領域124aがあるため、pチャネル型TFTの半導体層には、n型不純物元素およびp型不純物元素が高濃度に添加された領域135aとp型不純物元素のみが高濃度に添加された135bとが形成される。
【0282】
なお、本実施形態ではpチャネル型TFTの半導体層にボロンを添加する前にエッチングによりTaN膜が除去された領域にボロンを添加するため、低加速で添加することができ、添加の際の半導体層へのダメージを少なくすることができる。
【0283】
ここまでの工程により、それぞれの半導体領域にn型不純物領域およびp型不純物領域が形成される(図9(D))。
【0284】
次いで、マスク130〜132を除去して、無機層間絶縁膜140を形成する。窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を50〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さで形成する。本実施形態では、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。もちろん、無機層間絶縁膜としては、酸化窒化シリコン膜に限定されるものではなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造としてよい。
【0285】
次いで、半導体層に添加された不純物元素を活性化とゲッタリングのための熱処理工程を行う。この工程は、前記実施形態と同様にラピッドサーマルアニール(RTA)法を適用した。なお、このゲッタリング処理工程により、リンとホウ素がドーピングされたゲッタリング領域には、触媒元素が移動してくるため、ゲッタリング領域に含まれる触媒元素が、1×1019/cm3以上の濃度となる。また、前記実施形態と同様、ゲッタリング領域は非晶質成分を含んだ状態となっている。
【0286】
この熱処理は、無機絶縁膜140を形成する前に活性化処理を行ってもよい。ただし、ゲート電極に用いた材料が熱に弱い場合には、本実施形態のように配線等を保護する目的で層間絶縁膜(シリコンを主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処理を行うことが望ましい。
【0287】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。本実施形態では、水素を約3%含む窒素雰囲気下で410℃、1時間の熱処理を行う。この工程は、層間絶縁膜に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行ってもよい。
【0288】
次いで、無機層間絶縁膜140上に、有機絶縁物材料からなる有機層間絶縁膜141を形成する。本実施形態では、膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成した。次いで、各不純物領域に達するコンタクトホールを形成するためのパターニングを行う。
【0289】
この後、透明導電膜を80〜120nmの厚さで形成し、パターニングすることによって画素電極142を形成する。透明導電膜には、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23−ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)等を適用することもできる。
【0290】
次に、駆動回路部205において、不純物領域と電気的に接続する配線143、144を形成する。なお、これらの電極は、膜厚50nmのTi膜と膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成する。
【0291】
また、画素部206においては、不純物領域と接する配線146〜149を形成する。
【0292】
画素電極142は、配線148により保持容量を形成する一方の電極として機能する半導体層105と電気的に接続される。
【0293】
なお、本実施形態では画素電極142として、透明導電膜を用いた例を示したが、反射性を有する導電性材料を用いて画素電極を形成すれば、反射型の表示装置を作製することができる。その場合、電極を作製する工程で画素電極を同時に形成でき、その画素電極の材料としては、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性がすぐれた材料を用いることが望ましい。
【0294】
こうして同一基板上に、駆動回路のTFTと画素部の画素TFTとを有した基板を完成させることができた。駆動回路にはnチャネル型TFT201、pチャネル型TFT202、画素部には画素TFT203、保持容量204を形成した。なお、本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0295】
ここまでの工程により作製されたアクティブマトリクス基板の上面図を図11に示す。なお、図11のA−A’線は、図10(B)のA−A’線に対応し、同様に図11のB−B’線は、図10(B)のB−B’線に対応する。
【0296】
駆動回路のnチャネル型TFT201は、島状半導体層102にチャネル形成領域、ソース領域またはドレイン領域123a、不純物領域123bおよび第2の形状のゲート電極119と重なる不純物領域123c(以降、このような不純物領域をLOVと記す)、高濃度のn型不純物元素および高濃度のp型不純物元素が添加されたゲッタリング領域となる不純物領域134を有している。この領域LOVのチャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μmである。また、導電膜(A)119aおよび導電膜(B)119bの積層からなる第1の形状のゲート電極119を有している。
【0297】
駆動回路のpチャネル型TFT202は、島状半導体層103にチャネル形成領域、ソース領域またはドレイン領域124a、不純物領域124b、高濃度のn型不純物元素および高濃度のp型不純物元素が添加されたゲッタリング領域となる不純物領域135aを有している。また、導電膜(A)133aおよび導電膜(B)133bの積層からなる第3の形状のゲート電極133を有している。
【0298】
画素部の画素TFT203には、島状半導体層104にチャネル形成領域、ソース領域またはドレイン領域125a、不純物領域125b、125cを有している。また、導電膜(A)129aおよび導電膜(B)129bの積層からなる第4の形状のゲート電極129を有している。
【0299】
さらに、容量配線122と、ゲート絶縁膜と同じ材料から成る絶縁膜と、p型不純物元素が添加された半導体層105とから保持容量205が形成されている。図11の例では、画素TFT204がダブルゲート構造を有しているが、シングルゲート構造を有していてもよいし、3つ以上のゲート電極を備えたマルチゲート構造を有していても良い。
【0300】
本実施形態では、画素TFTおよび駆動回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上させることができる。さらにゲート電極を耐熱性を有する導電性材料で形成することにより、LDD領域やソース領域およびドレイン領域の活性化を容易とし、配線を低抵抗材料で形成することにより、配線抵抗を十分低減できる。
【0301】
(実施形態6)
本実施形態では、実施形態5のアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリクス型液晶表示装置(液晶表示パネルともいう)を作製する。
【0302】
まず、図10(B)に示すアクティブマトリクス基板を用意した後、図12示すように、アクティブマトリクス基板上に配向膜180を形成し、ラビング処理を行う。本実施形態では、配向膜180を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサ181を所定の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0303】
次いで、対向基板182を用意する。この対向基板には、着色層183、184、平坦化膜185を形成する。赤色の着色層183と青色の着色層184とを一部重ねて、第2遮光部を形成する。なお、図12では図示しないが、赤色の着色層と緑色の着色層とを一部重ねて第1遮光部を形成する。
【0304】
ついで、対向電極186を画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜187を形成し、ラビング処理を施した。
【0305】
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材188で貼り合わせる。シール材188にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料189を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料189には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図12に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所定の形状に分断する。さらに、公知の技術を用いて偏光板等を適宜設けた。そして、公知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
【0306】
こうして得られた液晶表示パネルの構成を図13の上面図を用いて説明する。なお、図12と対応する部分には同じ符号を用いた。
【0307】
図13(A)で示す上面図は、画素部206、駆動回路205a、205b、FPC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed Circuit)を貼り付ける外部入力端子210、外部入力端子と各回路の入力部までを接続する接続配線211などが形成されたアクティブマトリクス基板と、カラーフィルタなどが設けられた対向基板182とがシール材188を介して貼り合わされている。
【0308】
図13(B)は図13(A)で示す外部入力端子210のe−e'線に対する断面図を示している。外部入力端子にはベースフィルム213と配線214から成るFPCが異方性導電性樹脂215で貼りs合わされており、さらに補強板で機械的強度を高めている。217は、画素電極140を形成するために成膜した導電膜からなる配線である。導電性粒子216の外径は配線217のピッチよりも小さいので、接着剤215中に分散する量を適当なものとすると隣接する配線と短絡することなく対応するFPC側の配線と電気的な接続を形成することができる。
【0309】
以上のようにして作製される液晶表示パネルは各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0310】
(実施形態7)
図14を参照しながら本発明の第7の実施形態を説明する。図8は、ソース側駆動回路90、画素部91、およびゲート側駆動回路92を備えた半導体装置のアナログ駆動用回路構成を示している。本明細書中において、「駆動回路」とは、ソース側処理回路およびゲート側駆動回路を含めた回路を広く総称するものとする。
【0311】
本実施形態のソース側駆動回路90は、シフトレジスタ90a、バッファ90b、およびサンプリング回路(トランスファゲート)90cを有している。また、ゲート側駆動回路92は、シフトレジスタ92a、レベルシフタ92b、およびバッファ92cを備えている。必要に応じて、サンプリング回路とシフトレジスタとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。
【0312】
画素部91は、行および列からなるマトリクス状に配列された複数の画素から構成されており、各画素が前述した構成のTFT素子を含んでいる。なお、図示してはいないが、画素部91を挟んでゲート側駆動回路92の反対側に更にゲート側駆動回路を設けても良い。
【0313】
アナログ駆動に代えてデジタル駆動を行う場合は、図9に示すように、サンプリング回路の代わりにラッチ(A)93b、ラッチ(B)93cを設ければよい。ソース側駆動回路93は、シフトレジスタ93a、ラッチ(A)93b、ラッチ(B)93c、D/Aコンバータ93d、バッファ93eを設けている。また、ゲート側駆動回路95は、シフトレジスタ95a、レベルシフタ95b、バッファ95cを設けている。また、必要であればラッチ(B)93cとD/Aコンバータ93dとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。
【0314】
上記の各構成は、前述の製造方法に従って作製され得る。図8および図9では、画素部および駆動回路の配置構成のみを示しているが、表示パネルの基板上にメモリやマイクロプロセッサを形成してもよい。メモリやマイクロプロセッサを構成するTFTも、駆動回路や画素部のTFTを作製する工程を利用して作製することができる。
【0315】
(実施形態8)
図16を参照しながら、本発明の第8の実施形態を説明する。
【0316】
本実施形態では、実施形態5について説明した結晶化方法とは異なる方法で結晶化を行う。図16は、本実施形態での作製工程を示す断面図であり、(A)から(D)にしたがって作製工程が順次進行する。
【0317】
まず、ガラス基板50上に厚さ300nmの窒化酸化ケイ素膜から形成された下地絶縁膜51と、厚さ50nmの非晶質ケイ素膜52とをこの順番に堆積する。この堆積工程は、下地絶縁膜と非晶質半導体膜を大気に暴露しないで、同一の薄膜堆積装置内で連続的に形成することが好ましい。
【0318】
次に、酸化ケイ素膜から形成されたマスク絶縁膜53を200nmの厚さに形成する。マスク絶縁膜は、図16(A)に示すように、半導体膜に触媒元素を添加するための開口部を有している。
【0319】
図16(B)に示すように、重量換算で10ppmの触媒元素(本実施形態ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素層54を形成する。この時、触媒元素層54は、マスク絶縁膜53の開口部において、選択的に非晶質ケイ素膜52に接触して、触媒元素添加領域55が形成される。ここで使用可能な触媒元素は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)から選ばれた一種または複数の元素である。
【0320】
本実施形態では、スピンコート法でニッケルを添加しているが、蒸着法やスパッタ法などによって触媒元素から形成された薄膜(例えばニッケル膜)を非晶質ケイ素膜52上に形成してもよい。
【0321】
次に、500〜650℃(好ましくは550〜600℃)で6〜16時間(好ましくは8〜14時間)の加熱処理を行う。本実施形態では、570℃で14時間の加熱処理を行う。その結果、図16(C)に示すように、触媒元素添加領域55に結晶核が発生し、この結晶核を起点として概略基板と平行な方向(矢印で示した方向)に結晶化が進行し、結晶成長方向が巨視的に揃った結晶質ケイ素膜57が形成される。このとき、マスク53上に存在するニッケル54は、マスク膜53に阻まれ、下層のa−Si膜へは到達せず、領域55において導入されたニッケルのみによりa−Si膜52の結晶化が行われる。得られた結晶質シリコン膜に対しては、図16(D)で示すようにレーザ光を照射して結晶性の改善を行ってもよい。
【0322】
本実施形態の結晶化方法は、前述した全ての結晶化工程に適応することができる。この結晶化方法によれば、電流駆動能力を更に工事要させた高性能TFTを形成することができる。
【0323】
(実施形態9)
図18および図19を参照しながら、半導体層内におけるゲッタリング領域の配置例を説明する。本実施形態の配置例は、前述した各実施形態におけるnチャネル型TFTおよび/またはpチャネル型TFTに適用することができる。なお、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの両方を同一基板上に作製する場合は、nチャネル型TFTの活性領域におけるゲッタリング領域の面積を、pチャネル型TFTの活性領域におけるゲッタリング領域の面積と概略等しくし、ゲッタリング領域からチャネル領域までの距離を概略等しくすることが好ましい。そのようにすることで、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとの間で、触媒元素のゲッタリング効率を揃えることができるからである。
【0324】
ここで、nチャネル型TFTの活性領域におけるゲッタリング領域とpチャネル型TFTの活性領域におけるゲッタリング領域との面積を概略等しくするということの意味は、それぞれのTFTにおいて、活性領域(チャネル領域)の幅をW、ゲッタリング領域の面積Sとしたとき、活性領域(チャネル領域)の幅Wおよびゲッタリング領域の面積Sの比S/Wがnチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTにおいて概略等しくすることである。
【0325】
以下、本実施形態の活性領域に形成されるゲッタリング領域の形状の例を説明する。本実施形態のゲッタリング領域は、p型および/またはn型不純物と希ガス元素とがドープされており、完全には結晶化されず、非晶質部分が残存する。
【0326】
図18(A)は、ゲッタリング領域1203a、1204aが、ゲート電極1205a下部の活性領域に形成されるチャネル形成領域から離れた位置(活性領域の外縁部)に、ゲート電極1205aと平行方向を長辺とする長方形状で、当該長方形のコーナー部が活性領域のコーナー部に掛かる様に配置された例を示している。
【0327】
図18(B)は、ゲッタリング領域1203b、1204bがゲート電極1205b下部の活性領域に形成されるチャネル形成領域から離れた位置(半活性領域の外縁部)に、ゲート電極1205bと垂直方向を長辺とする長方形状で、当該長方形のコーナー部が活性領域のコーナー部に掛かる様に配置された例を示している。
【0328】
図18(C)は、ゲッタリング領域1203c、1204cがゲート電極1205c下部の活性領域に形成されるチャネル形成領域から離れた位置に(活性領域の外縁部)、ゲート電極1205cと平行方向を長辺とする長方形と垂直方向を長辺とする長方形を組み合わせてできた複雑な形状で、当該形状のコーナー部が活性領域のコーナー部に掛かる様に配置された例を示している。このような配置の場合は、図18(A)または図18(B)に示す配置例と比較して、ゲッタリング領域の面積を大きくすることができ、触媒元素に対するゲッタリング効率をより高められる。
【0329】
上記の何れの配置例に於いても、ゲッタリング領域は、ソース領域またはドレイン領域に形成されるコンタクト部(各TFTを電気的に接続する配線が活性領域と接続される部分を本明細書において、コンタクト部という)の間を流れる電流を妨げない位置に配置されている。即ち、図18(A)のゲッタリング領域1203a、1204aは、ソース領域1201aに形成されているコンタクト部1206aとドレイン領域1202aに形成されているコンタクト部1207aの間を流れる電流を妨げない位置に配置されている。
【0330】
図18(B)のゲッタリング領域1203b、1204bは、ソース領域1201bに接続しているコンタクト部1206bとドレイン領域1202bに形成されているコンタクト部1207bの間を流れる電流を妨げない位置に配置されている。
【0331】
図18(C)のゲッタリング領域1203c、1204cは、ソース領域1201cに形成されているコンタクト部1206cとドレイン領域1202cに形成されているコンタクト部1207cの間を流れる電流を妨げない位置に配置されている。
【0332】
図18(D)は、図18(C)の配置例に比べ、ゲッタリング領域1203d、1204dのゲッタリング効率を拡大するため、ゲッタリング領域1203d、1204dの面積を更に拡大し、ゲッタリング領域1203dがコンタクト部1206dの一部とオーバラップした配置例を示している。ゲッタリング領域1203d、1204dがコンタクト部1206d、1207dの一部とオーバラップしても大きな問題は無いが、オーバラップ部分の面積が大きくなると、コンタクト抵抗の増加が無視できなくなるため好ましくない。このため、オーバラップ部分の面積は、最大でもコンタクト部1206d、1207dの面積の半分以下になるようにすることが好ましい。なお、コンタクト部1206d、1207dとゲッタリング領域1203d、1204dとの間の設計距離は、各々の領域形成に対応するフォトリソグラフィ工程で使用する露光装置のアライメント精度を考慮して設定する必要がある。
【0333】
ゲッタリング領域1204Cの位置は、TFTのオン動作時にソース領域とドレイン領域との間の電流を阻害しないかぎり、図18(A)から(D)に示す位置に限定されず、任意に設定され得る。
【0334】
次に図19(A)および(B)を参照する。
【0335】
図19(A)は、活性領域を複数のゲート電極1205eが横切り、その下部に複数のチャネル形成領域が形成される。また、複数のゲート電極の間には、ソース領域1201e(またはドレイン領域1202e)、ゲッタリング領域1208e、コンタクト部1209eが形成されている。なお、活性領域の外縁部には図18(A)〜(D)と同様にゲッタリング領域1203e、1204eが形成され、その内側にソース領域1201eまたはドレイン領域1202eおよびコンタクト部1206e、1207eが形成されている。図19(A)に示す配置例でも、ゲッタリング領域1203eがコンタクト部1206eの一部とオーバラップしても良い。ただし、オーバラップ部分の面積が最大でもコンタクト部1206e、1207eの半分以下になる様に留意する必要がある。
【0336】
図19(B)も、活性領域を複数のゲート電極1205fが横切り、その下部に複数のチャネル形成領域が形成された配置例を示している。図19(B)のは一例では、3つのTFTが活性領域を共有して、ソース・ドレイン領域が直列に連結されている。この配置例は、各連結部にはコンタクト部が形成されておらず、連結部から電気信号を取り出す必要が無い場合に用いられる。このような構成のTFTは、クロックトインバータやラッチ回路等の回路で実際に使用される。複数のゲート電極の間には、ソース領域1201f(またはドレイン領域1202f)、ゲッタリング領域1208f、が形成されている。
【0337】
なお、活性領域の外縁部には、図18(A)〜(D)と同様にゲッタリング領域1203f、1204fが形成され、その内側にソース領域1201fまたはドレイン領域1202fおよびコンタクト部1206f、1207fが形成されている。連結部の領域においては、ゲッタリング領域1208fが、コンタクト部1206fからコンタクト部1207fへと流れる電流を少なくとも妨げない位置に配置されている。
【0338】
TFTの活性領域の形状およびサイズは、そのTFTに要求される電流量によって適宜設計される。図18(A)から(D)、および図19(A)は、ソース・ドレイン領域よりもチャネル領域の幅が狭められ、くさび形状を有する活性領域を示しており、図19(B)は、ソース・ドレイン領域とチャネル領域の幅が同一となる形状を有する活性領域を示している。活性領域の形状は任意である。
【0339】
ゲッタリングのための加熱処理により、ゲッタリング領域には触媒元素が移動してくるため、触媒元素が、1×1019/cm3以上の濃度となる。
【0340】
(実施形態10)
前述したように、本発明による半導体装置は、アクティブマトリクス型の表示装置に好適に用いられる。即ち、本発明は、アクティブマトリクス駆動で動作する表示装置を表示部に備えた電子機器の全てに対して適用することが可能である。本発明を適用できる電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクタ(リア型またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。
【0341】
以下、図20、図21及び図22を参照しながら、本発明の半導体装置を備えた電子機器の一例を説明する。
【0342】
まず、図20を参照する。図20(A)に示すパーソナルコンピュータは、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004を備えている。
【0343】
図20(B)に示す電子機器は、ビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106を備えている。
【0344】
図20(C)に示す電子機器は、モバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、および表示部2205を備えている。
【0345】
図20(D)に示す電子機器は、ゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示部2302、アーム部2303を備えている。
【0346】
図20(E)に示す電子機器は、プレーヤであり、データまたはプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405を備えている。なお、このプレーヤは、記録媒体としてDVDやCDなどを再生し、屋内外での音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲーム、およびインターネットを可能にする。
【0347】
図20(F)に示す電子機器は、デジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)を備えている。
【0348】
本発明による半導体装置を上記電子機器の駆動部に適用することにより、触媒元素を用いた良好な結晶性を有する結晶質ケイ素膜を形成することができ、更に十分に触媒元素をゲッタリングできるため、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとの特性を向上させ、信頼性の高い、安定した回路特性の、良好なCMOS駆動回路を実現することができる。また、オフ動作時のリーク電流が問題となる画素におけるスイッチングTFTや、アナログスイッチ部のサンプリング回路のTFT等でも、触媒元素の偏析によると考えられるリーク電流の発生を十分に抑制することができる。その結果、表示ムラのない良好な表示が可能な上記したような電子機器を実現することができる。
【0349】
図21(A)に示す電子機器は、フロント型プロジェクタであり、投射装置2601、スクリーン2602を備えている。
【0350】
図21(B)に示す電子機器は、リア型プロジェクタであり、本体2701、投射装置2702、ミラー2703、スクリーン2704を備えている。
【0351】
図21(C)は、図21(A)および図21(B)に示す投射装置2601、2702の内部構造の一例を示している。投射装置2601、2702は、光源光学系2801、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズム2807、液晶表示装置2808、位相差板2809、投射光学系2810で構成される。投射光学系2810は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施形態は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図21(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0352】
図21(D)は、図21(C)に示す光源光学系2801の内部構造の一例を示している。本実施形態では、光源光学系2801は、リフレクター2811、光源2812、レンズアレイ2813、2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で構成される。なお、図21(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0353】
図21に示したプロジェクタは、透過型の液晶表示装置を用いて構成されているが、反射型の液晶表示装置やその他の表示装置を用いても良い。
【0354】
本発明を上記の電子機器に適応することにより、触媒元素を用いた良好な結晶性を有する結晶質ケイ素膜を形成することができ、触媒元素を充分にゲッタリングできるため、画素におけるスイッチングTFTや、アナログスイッチ部のサンプリング回路のTFT等では、触媒元素の偏析によると考えられるリーク電流の発生を抑制することができ、表示ムラのない良好な表示が可能なプロジェクタを実現することができる。また、表示ムラがないため、光源の制御もしやすくなり、低消費電力化も実現できるようになる。
【0355】
図22(A)に示す電子機器は、携帯電話であり、本発明による半導体装置を用いて作製された表示用パネル3001と、種々の操作キーを有する操作用パネル3002とを供えている。表示用パネル3001と操作用パネル3002とは、接続部3003によって接続されている。接続部3003における、表示用パネル3001の表示部3004が設けられている面と操作用パネル3002の操作キー3006が設けられている面との角度θは、接続部3003によって0°から180°程度の範囲内で任意に変えることができる。
【0356】
この携帯電話は、音声出力部3005、操作キー3006、電源スイッチ3007、および音声入力部3008を有している。
【0357】
図22(B)に示す電子機器は、携帯書籍(電子書籍)であり、本体3101、表示部3102および3103、記憶媒体3104、操作スイッチ3105、ならびにアンテナ3106を備えている。
【0358】
図22(C)に示す電子機器は、ディスプレイ(表示装置)であり、本体3201、支持台3202、表示部3203を備えている。
【0359】
本発明を上記の電子機器に適用することにより、触媒元素を用いた良好な結晶性を有する結晶質ケイ素膜を形成することができ、更に十分に触媒元素をゲッタリングできるため、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとの特性を向上させ、信頼性の高い、安定した回路特性の良好なCMOS駆動回路を実現することができる。また、オフ動作時のリーク電流が問題となる画素におけるスイッチングTFTや、アナログスイッチ部のサンプリング回路のTFT等でも、触媒元素の偏析によると考えられるリーク電流の発生を十分に抑制することができる。その結果、表示ムラのない良好な表示が可能になる。また表示ムラがない良好な表示であるため、光源を必要以上に使用する必要がなく無駄な消費電力を低減することができ、低消費電力化も可能な電子機器(携帯電話、携帯書籍、ディスプレイ)を実現することができる。
【0360】
以上のように、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる電子機器に適用することが可能である。
【0361】
【発明の効果】
本発明によれば、触媒元素を用いて作製された良好な結晶性を有する結晶質半導体膜の素子領域における触媒元素、特にチャネル形成領域やチャネル形成領域とソース・ドレイン領域との接合部に残留する触媒元素の濃度を十分に低減することが可能になる。
【0362】
また、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとで触媒元素のゲッタリング効率を揃えることができるため、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTの各々について充分なゲッタリングを実行することができ、良好な結晶質半導体膜を得ることができる。このような半導体膜を用いたTFTを用いれば、リーク電流の発生を抑制することができ、且つ、信頼性も向上することができ、更に、特性ばらつきも少ない安定した特性の高性能半導体素子が実現できる。
【0363】
本発明によれば、ゲッタリングのための付加工程の数を低減することができ、製造工程の簡略化が図れる。その結果、良品率を大きく向上できると共に、半導体装置の製造コストを低減することができる。
【0364】
本発明によれば、性能に優れたTFTを高い密度で集積した半導体装置を簡便な製造プロセスで提供することができる。
【0365】
特に、本発明を液晶表示装置に適用した場合、アクティブマトリクス基板に要求される画素スイッチングTFTのスイッチング特性の向上、周辺駆動回路部を構成するTFTに要求される高性能化・高集積化を同時に満足し、同一基板上にアクティブマトリクス部と周辺駆動回路部を構成するドライバモノリシック型アクティブマトリクス基板において、モジュールのコンパクト化、高性能化、低コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)から(G)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図2】(A)から(E)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図3】(A)から(D)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図4】(A)から(E)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図5】(F)から(H)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図6】(A)から(E)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図7】(F)から(H)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図8】(A)および(B)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図9】(A)から(D)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図10】(A)および(B)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図11】本発明の実施形態を示す平面図である。
【図12】本発明の実施形態を示す断面図である。
【図13】(A)は、本発明の実施形態を示す上面図であり、(B)は、その断面図である。
【図14】本発明の実施形態を示す平面図である。
【図15】本発明の実施形態を示す平面図である。
【図16】(A)から(D)は、本発明の実施形態を示す工程断面図である。
【図17】本発明の実施形態で好適に用いられる熱処理装置の構成を示す図である。
【図18】(A)から(D)は、本発明の実施形態を示す平面図である。
【図19】(A)および(B)は、本発明の実施形態を示す平面図である。
【図20】(A)から(F)は、本発明が適用される電子機器の一例を示す図である。
【図21】(A)から(D)は、本発明が適用される電子機器の一例を示す図である。
【図22】(A)から(C)は、本発明が適用される電子機器の一例を示す図である。
【符号の説明】
11 ガラス基板
12 窒化ケイ素膜からなる下地絶縁膜
13 真性(I型)の非晶質ケイ素膜(a−Si膜)
13a 結晶質ケイ素膜
13b 結晶質ケイ素膜
14 ニッケル
15 レーザ光
16 島状の結晶質ケイ素膜
17 ゲート絶縁膜
18 ゲート電極
19 マスク
20 希ガス元素
21 ゲッタリング領域

Claims (40)

  1. チャネル領域、ソース領域、およびドレイン領域を含む結晶質領域を備えた半導体層と、
    前記チャネル領域の導電性を制御するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    を有する複数の薄膜トランジスタを備えた半導体装置であって、
    前記半導体層は、結晶化を促進する触媒元素が添加された非晶質ケイ素膜を結晶化させて結晶質領域を備えたケイ素層を得る工程、前記ケイ素層の一部に選択的にゲッタリング元素を添加して非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程、および、加熱処理を行うことにより、前記ケイ素層中の前記触媒元素の少なくとも一部を前記ゲッタリング領域に移動させる工程によって形成されており、前記触媒元素はニッケルであり、
    前記ソースおよびドレイン領域は、それぞれ、各薄膜トランジスタを電気的に接続する配線と接触するコンタクト部を有し、
    前記ゲッタリング領域は、前記ソース領域または前記ドレイン領域に隣接し、前記チャネル領域と隣接しておらず、かつ、前記コンタクト部の間を流れる電流を妨げない位置に配置され、
    前記ゲッタリング領域では、前記ソース領域および前記ドレイン領域に比べて、非晶質成分が多く結晶質成分が少ない半導体装置。
  2. 前記ゲッタリング領域は、前記ソース領域または前記ドレイン領域に比べて、ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcが相対的に大きい、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲッタリング領域は、前記コンタクト部よりも前記半導体層の外縁部に近い位置に配置されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲッタリング領域は、前記半導体層の外縁部に形成されており、
    コンタクト部の一部記ゲッタリング領域に形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲッタリング領域は、前記半導体層の外縁部に形成されており、
    コンタクト部は、前記ソース領域または前記ドレイン領域に形成されている請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層の1つに対して少なくとも2つの薄膜トランジスタが割り当てられており、前記少なくとも2つの薄膜トランジスタによって前記ソース領域またはドレイン領域が共有され、
    前記ゲッタリング領域は、前記少なくとも2つの薄膜トランジスタによって共有された前記ソース領域またはドレイン領域に隣接する位置に形成されている請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記複数の薄膜トランジスタはnチャネル型薄膜トランジスタおよびpチャネル型薄膜トランジスタを含む請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記nチャネル型薄膜トランジスタにおける前記活性領域の幅Wに対する前記ゲッタリング領域の面積Sの比S/Wが、前記pチャネル型薄膜トランジスタにおける前記活性領域の幅Wに対する前記ゲッタリング領域の面積Sの比S/Wと概略等しい請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記nチャネル型薄膜トランジスタにおける前記ソース領域またはドレイン領域とチャネル部との接合部から前記ゲッタリング領域までの距離Lが、前記pチャネル型薄膜トランジスタにおける前記ソース領域またはドレイン領域とチャネル部との接合部から前記ゲッタリング領域までの距離Lと概略等しい請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲッタリング領域は、リンおよびボロンを含有する請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記ゲッタリング領域におけるリンの濃度は1×1019〜1×1021atoms/cm3の範囲内にあり、ボロンの濃度は1.5×1019〜3×1021atoms/cm3の範囲内にある請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記ゲッタリング領域において、ボロンの濃度は、リンの濃度の1.5〜3倍である請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記ゲッタリング領域には、Ar、Kr、およびXeからなる群から選択された少なくとも1種類の希ガス元素がドープされている請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記ゲッタリング領域には、1×1019〜3×1021atoms/cm3の濃度の希ガス元素がドープされている請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記ゲッタリング領域には、前記触媒元素が1×1019atoms/cm3以上の濃度で存在している請求項1から14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質ケイ素膜を用意する工程と、
    前記非晶質ケイ素膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、前記非晶質ケイ素膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、
    前記半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程と、
    島状半導体層のうちソース領域またはドレイン領域が形成される領域に隣接し、かつ、チャネル領域が形成される領域に隣接しない部分だけに選択的にゲッタリング元素を添加し、非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程と、
    第2の加熱処理を行うことにより、前記ゲッタリング領域の少なくとも一部を非晶質状態に保持しつつ、前記各島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を前記ゲッタリング領域に移動させる工程と、
    前記第2の加熱処理の後、前記島状半導体層のうちソース領域およびドレイン領域とそれぞれコンタクトする配線を形成する工程と
    を包含し、
    前記触媒元素はニッケルであり、
    前記第2の加熱処理は、高速熱アニール装置を用いて、前記島状半導体層に高温の不活性ガスを吹き付けることによって行われ、かつ、非晶質化された前記ゲッタリング領域が、前記ソース領域および前記ドレイン領域に比べて、非晶質成分が多く結晶質成分が少なくなるように行われる半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2の加熱処理を行う前に、前記島状半導体層のうちソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域となる部分にリンおよび/またはボロンをドープする工程を更に包含する請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記リンおよび/またはボロンをドープする工程は、前記ゲッタリング元素を添加する工程の前に行う請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記リンおよび/またはボロンをドープする工程は、前記ゲッタリング元素を添加する工程の後に行う請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記島状半導体層のうち前記ゲート電極に覆われていない領域に対してリンおよび/またはボロンをドープする工程と、
    を包含する請求項17から19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記ゲッタリング元素は、Ar、Kr、およびXeからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む請求項16から20のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記ゲッタリング元素は、リンおよびボロンを含む請求項16、17、20、21のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記ゲッタリング領域における前記ゲッタリング元素の濃度を1×1019〜3×1021atoms/cm3の範囲内に調節する請求項16から21のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記ゲッタリング領域における前記リンの濃度を1×10 19 〜3×10 21 atoms/cm 3 の範囲内に調整し、前記ゲッタリング領域における前記ボロンの濃度を1.5×10 19 〜3×10 21 atoms/cm 3 の範囲内に調整する請求項22に記載の半導体装置の製造方法
  25. 結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質ケイ素膜を用意する工程と、
    前記非晶質ケイ素膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、前記非晶質ケイ素膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、
    前記半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程と、
    前記島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    島状半導体層のうちソース領域またはドレイン領域が形成される領域に隣接し、かつ、チャネル領域が形成される領域に隣接しない部分にリンおよび/またはボロンを添加することにより、非晶質化したゲッタリング領域を形成するドーピング工程と、
    第2の加熱処理を行うことにより、前記ゲッタリング領域の少なくとも一部を非晶質状態に保持しつつ、前記島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を前記ゲッタリング領域に移動させる工程と、
    前記第2の加熱処理の後、前記島状半導体層のうちソース領域およびドレイン領域とそれぞれコンタクトする配線を形成する工程と
    を包含し、
    前記触媒元素はニッケルであり、
    前記第2の加熱処理は、高速熱アニール装置を用いて、前記島状半導体層に高温の不活性ガスを吹き付けることによって行われ、かつ、非晶質化された前記ゲッタリング領域が、前記ソース領域および前記ドレイン領域に比べて、非晶質成分が多く結晶質成分が少なくなるように行われる半導体装置の製造方法。
  26. 前記ドーピング工程は、
    前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびゲッタリング領域が形成される領域と、前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのゲッタリング領域が形成される領域とに対して、リンを添加するn型ドーピング工程と、
    前記n型ドーピング工程の後、前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびゲッタリング領域が形成される領域と、前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのゲッタリング領域が形成される領域とに対して、ボロンを添加するp型ドーピング工程と、
    を包含する請求項25に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記ドーピング工程は、
    前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびゲッタリング領域が形成される領域と、前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのゲッタリング領域が形成される領域とに対して、ボロンを添加するp型ドーピング工程と、
    前記p型ドーピング工程の後、前記島状半導体層のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびゲッタリング領域が形成される領域と、前記島状半導体層のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのゲッタリング領域が形成される領域とに対して、リンを添加するn型ドーピング工程と、
    を包含する請求項25に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質ケイ素膜を用意する工程と、
    前記非晶質ケイ素膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、前記非晶質ケイ素膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、
    前記半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程であって、前記複数の島状半導体層は、nチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域、ソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域が形成される島状半導体層と、pチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域、ソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域が形成される島状半導体層とを含む工程と、
    前記複数の島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域が形成される領域の上に位置する部分上に第1のゲート電極を形成し、pチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域が形成される領域の上に位置する部分上に第2のゲート電極を形成する工程と、
    島状半導体層に、ソース領域、ドレイン領域を形成するとともに、前記ソース領域または前記ドレイン領域が形成される領域に隣接し、かつ、チャネル領域が形成される領域に隣接しない領域だけに、リンおよびボロンの両方をドープすることによって非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程と、
    第2の加熱処理を行うことにより、前記ゲッタリング領域の少なくとも一部を非晶質状態に保持しつつ、非晶質化した前記ゲッタリング領域に、前記島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を移動させる工程と
    を包含し、
    前記触媒元素はニッケルであり、
    前記各島状半導体層に、ソース領域、ドレイン領域を形成するとともに、前記ソース領域または前記ドレイン領域が形成される領域に隣接する領域だけに、リンおよびボロンの両方をドープすることによって非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程は
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極をマスクにして、前記島状半導体層にリンを添加する工程と、
    nチャネル型薄膜トランジスタの島状半導体層のゲッタリング領域が形成される領域を露出するマスクを前記第1のゲート電極を覆うように形成するとともに、pチャネル型薄膜トランジスタのための第3のゲート電極を規定するマスクを前記第2のゲート電極のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域が形成される領域の上に位置する部分上に形成する工程と、
    前記第3のゲート電極を規定するマスクを用いて、前記第2のゲート電極を加工し、前記第3のゲート電極を形成する工程と、
    前記島状半導体層のうち、前記nチャネル型薄膜トランジスタの島状半導体層のゲッタリング領域が形成される領域を露出するマスクおよび前記第3のゲート電極に覆われていない部分に対して、ボロンを添加する工程と
    を含み、
    前記第2の加熱処理は、高速熱アニール装置を用いて、前記島状半導体層に高温の不活性ガスを吹き付けることによって行われ、かつ、非晶質化された前記ゲッタリング領域が、前記ソース領域および前記ドレイン領域に比べて、非晶質成分が多く結晶質成分が少なくなるように行われる半導体装置の製造方法。
  29. 結晶化を促進する触媒元素が少なくとも一部に添加された非晶質ケイ素膜を用意する工程と、
    前記非晶質ケイ素膜に対して第1の加熱処理を行うことにより、前記非晶質ケイ素膜の少なくとも一部を結晶化し、結晶質領域を含む半導体膜を得る工程と、
    前記半導体膜をパターニングすることにより、それぞれが結晶質領域を備えた複数の島状半導体層を形成する工程であって、前記複数の島状半導体層は、nチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域、ソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域が形成される島状半導体層と、pチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域、ソース領域、ドレイン領域およびゲッタリング領域が形成される島状半導体層とを含む工程と、
    前記複数の島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜のうち、pチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域が形成される領域の上に位置する部分上に第1のゲート電極を形成し、nチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域が形成される領域の上に位置する部分上に第2のゲート電極を形成する工程と、
    島状半導体層に、ソース領域、ドレイン領域を形成するとともに、前記ソース領域または前記ドレイン領域が形成される領域に隣接し、かつ、チャネル領域が形成される領域に隣接しない領域だけに、リンおよびボロンの両方をドープすることによって非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程と、
    第2の加熱処理を行うことにより、前記ゲッタリング領域の少なくとも一部を非晶質状態に保持しつつ、非晶質化した前記ゲッタリング領域に、前記島状半導体層中の前記触媒元素の少なくとも一部を移動させる工程と
    を包含し、
    前記触媒元素はニッケルであり、
    前記各島状半導体層に、ソース領域、ドレイン領域を形成するとともに、前記ソース領域または前記ドレイン領域が形成される領域に隣接する領域だけに、リンおよびボロンの両方をドープすることによって非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程は、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極をマスクにして、前記島状半導体層にボロンを添加する工程と、
    pチャネル型薄膜トランジスタの島状半導体層のゲッタリング領域が形成される領域を露出するマスクを前記第1のゲート電極を覆うように形成するとともに、nチャネル型薄膜トランジスタのための第3のゲート電極を規定するマスクを前記第2のゲート電極のうち、nチャネル型薄膜トランジスタのチャネル領域が形成される領域の上に位置する部分上に形成する工程と、
    前記第3のゲート電極を規定するマスクを用いて、前記第2のゲート電極を加工し、前記第3のゲート電極を形成する工程と、
    前記島状半導体層のうち、前記pチャネル型薄膜トランジスタの島状半導体層のゲッタリング領域が形成される領域を露出するマスクおよび前記第3のゲート電極に覆われていない部分に対して、リンを添加する工程と
    を含み、
    前記第2の加熱処理は、高速熱アニール装置を用いて、前記島状半導体層に高温の不活性ガスを吹き付けることによって行われ、かつ、非晶質化された前記ゲッタリング領域が、前記ソース領域および前記ドレイン領域に比べて、非晶質成分が多く結晶質成分が少なくなるように行われる半導体装置の製造方法。
  30. 前記ゲッタリング領域にドープするリンの濃度を1×1019〜1×1021atoms/cm3に設定し、
    前記ゲッタリング領域にドープするボロンの濃度を1.5×1019〜3×1021atoms/cm3に設定する請求項28または29に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記非晶質化したゲッタリング領域を形成する工程または前記非晶質化したゲッタリング領域を形成するドーピング工程は、
    ラマン分光スペクトルにおける非晶質SiのTOフォノンピークPaと結晶SiのTOフォノンピークPcとの比Pa/Pcが、前記チャネル領域に比べて前記ゲッタリング領域で相対的に大きくなるように行う請求項16から30のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記第2のゲート電極は、前記第3のゲート電極より幅を広く形成する請求項28から30のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記非晶質ケイ素膜を用意する工程は、
    開口部を有するマスクを前記非晶質ケイ素膜上に形成する工程と、
    前記開口部を通して前記触媒元素を前記非晶質ケイ素膜の選択された領域に添加する工程と、
    を含んでいる請求項16から32のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  34. 前記ゲッタリング領域は、電子または正孔が移動する領域以外の領域に形成する請求項16から33のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  35. 前記ゲッタリング領域は、前記島状半導体層と配線とを電気的に接続するためのコンタクト領域の中心よりも前記島状半導体層の外縁に近い位置に形成される請求項16から34のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  36. 前記ゲッタリング領域は、前記コンタクト領域と部分的にオーバラップしている請求項35に記載の半導体装置の製造方法。
  37. 前記第1の加熱処理の後、前記半導体膜にレーザ光を照射する工程を更に包含する請求項16から36のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  38. 前記第2の加熱処理により、前記島状半導体層のソース領域およびドレイン領域が形成される領域にドープされた前記リンおよび/またはボロンの活性化を行う請求項26から37のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  39. 請求項1から15のいずれかに記載の半導体装置を備えた電子機器。
  40. 前記半導体装置を用いて表示動作が実行される表示部を備えた請求項39に記載の電子機器。
JP2002121757A 2002-04-24 2002-04-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4115158B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121757A JP4115158B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 半導体装置およびその製造方法
TW092109060A TWI266421B (en) 2002-04-24 2003-04-18 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR10-2003-0026105A KR100515279B1 (ko) 2002-04-24 2003-04-24 반도체 장치 및 그 제조방법
CNB031243878A CN1242489C (zh) 2002-04-24 2003-04-24 半导体器件及其制造方法
US10/421,841 US7612375B2 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121757A JP4115158B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318194A JP2003318194A (ja) 2003-11-07
JP4115158B2 true JP4115158B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=29243598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121757A Expired - Lifetime JP4115158B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7612375B2 (ja)
JP (1) JP4115158B2 (ja)
KR (1) KR100515279B1 (ja)
CN (1) CN1242489C (ja)
TW (1) TWI266421B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535535B1 (en) * 1999-02-12 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
JP4717385B2 (ja) * 2003-08-27 2011-07-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US7732263B2 (en) 2004-02-25 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device
US7368045B2 (en) * 2005-01-27 2008-05-06 International Business Machines Corporation Gate stack engineering by electrochemical processing utilizing through-gate-dielectric current flow
US10651063B2 (en) * 2005-06-18 2020-05-12 Frederick A. Flitsch Methods of prototyping and manufacturing with cleanspace fabricators
JP5230899B2 (ja) * 2005-07-12 2013-07-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US7446001B2 (en) * 2006-02-08 2008-11-04 Freescale Semiconductors, Inc. Method for forming a semiconductor-on-insulator (SOI) body-contacted device with a portion of drain region removed
JP2007324453A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Kyushu Univ 有機電界効果トランジスタ並びにそれを用いた集積回路及び電子デバイス
KR100796616B1 (ko) * 2006-12-27 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8860033B2 (en) * 2007-03-16 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate
EP2128898A1 (en) * 2007-03-16 2009-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate
KR100875432B1 (ko) 2007-05-31 2008-12-22 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 이를 이용하여 형성된박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100889626B1 (ko) 2007-08-22 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치, 및 그의 제조방법
KR100889627B1 (ko) * 2007-08-23 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR100982310B1 (ko) 2008-03-27 2010-09-15 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100989136B1 (ko) 2008-04-11 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR101002666B1 (ko) * 2008-07-14 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
WO2010032386A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 シャープ株式会社 半導体装置
US20100120245A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Agus Sofian Tjandra Plasma and thermal anneal treatment to improve oxidation resistance of metal-containing films
CN102709184B (zh) * 2011-05-13 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 含有多晶硅有源层的薄膜晶体管、其制造方法及阵列基板
KR101911509B1 (ko) * 2011-06-27 2018-10-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5505815B2 (ja) * 2012-09-03 2014-05-28 Nltテクノロジー株式会社 半導体装置
KR101673016B1 (ko) * 2013-08-27 2016-11-07 삼성디스플레이 주식회사 박막봉지 제조장치 및 이를 이용한 표시 장치의 제조방법
GB2519081B (en) * 2013-10-08 2019-07-03 Flexenable Ltd Electronic devices including organic materials
US9985055B2 (en) * 2013-10-09 2018-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
DE102016120771B3 (de) 2016-10-31 2018-03-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen und Halbleitervorrichtung, die wasserstoff-korrelierte Donatoren enthält
WO2018111247A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Intel Corporation Passivation dielectrics for oxide semiconductor thin film transistors
JP6797042B2 (ja) * 2017-02-02 2020-12-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11616057B2 (en) 2019-03-27 2023-03-28 Intel Corporation IC including back-end-of-line (BEOL) transistors with crystalline channel material
CN111081681B (zh) * 2019-12-31 2021-07-20 长江存储科技有限责任公司 电迁移测试结构及其形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727044A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US5854494A (en) * 1991-02-16 1998-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
JPH06169085A (ja) 1992-09-29 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 半導体装置
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
US5817550A (en) * 1996-03-05 1998-10-06 Regents Of The University Of California Method for formation of thin film transistors on plastic substrates
US5753560A (en) * 1996-10-31 1998-05-19 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device using lateral gettering
JP3544280B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3974229B2 (ja) * 1997-07-22 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4180689B2 (ja) 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3844566B2 (ja) * 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1006589B1 (en) 1998-12-03 2012-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS thin film transistor and method of fabricating same
JP2001135573A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法およびその半導体装置
JP4573953B2 (ja) 2000-06-27 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20020192884A1 (en) * 2001-03-06 2002-12-19 United Microelectronics Corp. Method for forming thin film transistor with reduced metal impurities
JP2002313804A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3961240B2 (ja) * 2001-06-28 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3961310B2 (ja) * 2002-02-21 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6713819B1 (en) * 2002-04-08 2004-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. SOI MOSFET having amorphized source drain and method of fabrication
JP4115252B2 (ja) * 2002-11-08 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体膜およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4115283B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7612375B2 (en) 2009-11-03
US20030201442A1 (en) 2003-10-30
CN1453882A (zh) 2003-11-05
JP2003318194A (ja) 2003-11-07
KR20030084738A (ko) 2003-11-01
KR100515279B1 (ko) 2005-09-15
CN1242489C (zh) 2006-02-15
TW200400640A (en) 2004-01-01
TWI266421B (en) 2006-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115158B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4115283B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6358766B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP3904512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置を備えた電子機器
JP3961240B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10335672A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
WO2009144915A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4115252B2 (ja) 半導体膜およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4376331B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4115153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3961310B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4059095B2 (ja) 相補型薄膜トランジスタ回路、電気光学装置、電子機器
JP4360826B2 (ja) 半導体膜およびその製造方法
JP4209619B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4437404B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20030081174A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001284601A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4080168B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4360798B2 (ja) 半導体膜およびその製造方法、ならびに半導体装置、その製造方法および半導体製造装置
JP4514862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4115441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4127467B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000252212A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10274787A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164598A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4115158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term