JPH09312403A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH09312403A
JPH09312403A JP8324645A JP32464596A JPH09312403A JP H09312403 A JPH09312403 A JP H09312403A JP 8324645 A JP8324645 A JP 8324645A JP 32464596 A JP32464596 A JP 32464596A JP H09312403 A JPH09312403 A JP H09312403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
silicon film
film
crystalline silicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8324645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645379B2 (ja
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Jun Koyama
潤 小山
Yasushi Ogata
靖 尾形
Masahiko Hayakawa
昌彦 早川
Mitsuaki Osame
光明 納
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP32464596A priority Critical patent/JP3645379B2/ja
Priority to TW085116291A priority patent/TW326547B/zh
Priority to US08/785,536 priority patent/US6093934A/en
Priority to KR1019970001220A priority patent/KR100299207B1/ko
Priority to CNB971022801A priority patent/CN1206737C/zh
Priority to CN2006101016286A priority patent/CN1901205B/zh
Publication of JPH09312403A publication Critical patent/JPH09312403A/ja
Priority to US10/282,189 priority patent/US7078727B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3645379B2 publication Critical patent/JP3645379B2/ja
Priority to US11/483,108 priority patent/US7709837B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い特性を有する薄膜トランジスタを得る。 【解決手段】 非晶質珪素膜203の特定の領域205
に選択的にニッケル元素を接して保持させる。そして加
熱処理を施すことにより、207で示されるような基板
に平行な方向への結晶成長を行わせる。さらにハロゲン
元素を含有した酸化性雰囲気中での加熱処理を施すこと
により、熱酸化膜209を形成する。この際、結晶性の
改善、ニッケル元素のゲッタリングが進行する。そして
上記結晶成長方向とソース/ドレイン領域との結ぶ方向
とを合わせて薄膜トランジスタを作製する。こうするこ
とで、移動度が200(cm2/Vs) 以上、S値が100(m
V)以下というような高い特性を有するTFTを得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
結晶性を有する薄膜半導体に関する。また、その薄膜半
導体の作製方法に関する。またその薄膜半導体を利用し
た半導体装置に関する。またその半導体装置の作製方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス基板や石英基板上に結晶性を有す
る珪素膜を成膜し、その珪素膜でもって薄膜トランジス
タ(以下TFTと称する)を作製する技術が知られてい
る。
【0003】この薄膜トランジスタは、高温ポリシリコ
ンTFTや低温ポリシリコンTFTと称されている。
【0004】高温ポリシリコンTFTは、結晶性珪素膜
の作製手段として、800℃や900℃以上というよう
な比較的高温の加熱処理を利用する技術である。この技
術は、単結晶シリコンウエハーの利用したICの作製プ
ロセスの派生技術といえる。
【0005】当然、高温ポリシリコンTFTが作製され
る基板としては、上記加熱温度に耐える石英基板が利用
される。
【0006】他方、低温ポリシリコンTFTは、基板と
して安価なガラス基板(当然耐熱性は石英基板に対して
劣るものとなる)を利用したものである。
【0007】低温ポリシリコンTFTの構成する結晶性
珪素膜の作製には、ガラス基板の耐える600℃以下の
加熱や、ガラス基板に対しての熱ダメージはほとんど無
いレーザーアニール技術が利用される。
【0008】高温ポリシリコンTFTは、特性のそろっ
たTFTを基板上に集積化できるという特徴がある。
【0009】他方、低温ポリシリコンTFTは、基板と
して安価で大面積化が容易なガラス基板を利用できると
いう特徴がある。
【0010】なお、現状の技術においては、高温ポリシ
リコンTFTも低温ポリシリコンTFTもその特性に大
きな違いはない。
【0011】即ち、移動度でいえば50〜100(cm2/V
s)程度、S値が200〜400(mV/dec)(VD =1V)
程度のものが、両者において得られている。
【0012】この特性は、単結晶シリコンウエハーを利
用したMOS型トランジスタの特性に比較して大きく見
劣りするものである。一般的に、単結晶シリコンウエハ
ーを利用したMOS型トランジスタのS値は60〜70
(mV/dec)程度である。
【0013】
【発明が解決しよとする課題】現状においてTFTは、
アクティブマトリクス型の液晶表示装置のアクティブマ
トリクス回路と周辺駆動回路とを同一基板上に集積化す
るために利用されている。即ち、アクティブマトリクス
回路と周辺駆動回路とを同一の基板上にTFTでもって
作り込むことが行われておる。
【0014】このような構成において、周辺駆動回路の
ソースドライバー回路は、十数MHz以上の動作が要求
される。しかし、現状における高温ポリシリコンTFT
及び低温ポリシリコンTFTで構成した回路は、その動
作速度のマージンが数MHz程度までしかとれない。
【0015】従って、動作を分割する(分割駆動と呼ば
れる)などして、液晶表示を構成しているのが現状であ
る。しかし、この方法は、分割のタイミングの微妙なズ
レ等に起因して、画面に縞模様が現れてしまう等の問題
がある。
【0016】また、今後の技術として、周辺駆動回路
(シフトレジスタ回路やバッファー回路で構成される)
以外に発振回路やD/AコンバータやA/Dコンバー
タ、さらに各種画像処理を行うデジタル回路を、さらに
同一基板上に集積化することが考えられている。
【0017】しかし、上記発振回路やD/Aコンバータ
やA/Dコンバータ、さらに各種画像処理を行うデジタ
ル回路は、周辺駆動回路よりもさらに高い周波数で動作
することが必要とされる。
【0018】従って、現状の技術で得られている高温ポ
リシリコンTFTや低温ポリシリコンTFTでもってそ
れらの回路を構成することは困難である。
【0019】なお、単結晶シリコンウエハーを利用した
MOSトランジスタでもって構成した集積回路は、10
0MHz以上の動作を行わせることができるものが実用
化されている。
【0020】本明細書で開示する発明は、上記のような
高速動作(一般に数十MHz以上の動作速度)が要求さ
れる回路を構成しうる薄膜トランジスタを得ることを課
題とする。
【0021】また、単結晶シリコンウエハーを利用して
作製したMOS型トランジスタに匹敵するような特性が
得られる薄膜トランジスタを提供することを課題とす
る。またその作製手段を提供することを課題とする。さ
らに、そのような高い特性を有する薄膜トランジスタで
もって必要とする機能を有する半導体装置を提供するこ
とを課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、絶縁表面を有する基板上に形成された結晶性
珪素膜を活性層とした薄膜トランジスタを利用した半導
体装置であって、該結晶性珪素膜は、所定の方向に連続
性を有する結晶構造を有し、かつ前記所定の方向に延在
した結晶粒界を有し、前記薄膜トランジスタにおいて、
ソース領域とドレイン領域とを結ぶ方向と前記所定の方
向とは、所定の角度を有しており、前記結晶粒界には不
純物が偏析していることを特徴とする。
【0023】上記ような結晶状態を有する結晶性珪素膜
の例を図6及び図7に示す。図7に示すのは、図6の一
部をさらに拡大したものである。図6及び図7に示すの
は、厚さ250Åの結晶性珪素膜の表面を透過型電子顕
微鏡(TEM)により観察した写真である。
【0024】図6及び図7に示すような結晶性珪素膜を
得るには実施例1に示すような作製工程を採ることによ
って実現される。
【0025】図6及び図7には、図の左下から右上に向
かって連続性を有する結晶構造が延在している状態が示
されている。またこの結晶構造の連続性が延在している
方向にほぼ平行に多数の結晶粒界が形成されている状態
も示されている。
【0026】即ち、結晶構造の連続性が存在している方
向に対して直角または概略直角な方向(図6または図7
の右下から右上に向かう方向)には、明確な結晶粒界が
多数、間隔をおいて存在しており、その方向へは結晶構
造は不連続なものとなっている。即ち、この方向には結
晶構造の連続性が損なわれたものとなっている。
【0027】この結晶構造の連続性が延在している方向
は、格子構造の連続性がほぼ保たれており、キャリアの
移動に際しての散乱やトラップが他の方向に比較して非
常に少ないものとなっている。即ち、上記結晶構造が連
続している方向は、キャリアにとっては、結晶粒界から
の散乱を受けない、または受けにくい実質的な単結晶状
態になっていると見ることができる。
【0028】また上記結晶粒界には、酸素やハロゲン元
素が偏析している状態が確認されている。これは、電子
線ビームを収束させて照射した際に発生するX線スペク
トルを分析することによって確認される。この酸素やハ
ロゲン元素は、結晶化後の熱酸化膜の形成時に結晶粒界
に偏析したものと考えられる。
【0029】上記発明の構成は、この結晶構造の連続し
ている方向と薄膜トランジスタのソース領域とドレイン
領域とを結ぶ方向との関係を規定したものである。高速
動作を狙うのであれば、上記の結晶構造の連続している
方向とソース領域とドレイン領域とを結ぶ方向とを一致
または概略一致させることが好ましい。こうすること
で、MOS型の薄膜トランジスタの動作において、キャ
リアが最も移動し易い構造とすることができる。
【0030】また、上記2つの方向のなす角度を所定の
ものに設定することで、得られる薄膜トランジスタの特
性を制御することができる。例えば、同一の基板上に多
数の薄膜トランジスタ群を作製する際に、上記2つの角
度のなす角度を異ならせた群を複数形成することによ
り、このトランジスタ群の特性を異ならせることができ
る。
【0031】また、N字型やコの字型、さらにはM字型
等の形状を有する活性層が折れ曲がっているような薄膜
トランジスタの場合は以下のようにすればよい。即ち、
ソース領域とドレイン領域とを結ぶ線が直線でなく、屈
曲したものとなるような薄膜トランジスタの場合は、以
下のようにすればよい。この場合、チャネル領域におけ
るキャリアの移動方向(全体として見た場合のキャリア
に移動方向)に合わせて、前述した結晶構造の連続性の
方向を設定すればよい。
【0032】この場合もキャリアの移動方向と結晶構造
の連続性の方向とのなす角度を0°とした場合に最も高
速動作を期待できる。勿論、必要に合わせてこの角度を
設定することができる。
【0033】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に形成された結晶性珪素膜を活性層とした薄膜トラン
ジスタを利用した半導体装置であって、該結晶性珪素膜
は、結晶粒界の延在方向に異方性を有しており、前記薄
膜トランジスタにおいて、ソース領域とドレイン領域と
を結ぶ方向と前記延在方向とは、所定の角度を有してな
り、前記結晶粒界には不純物が偏析していることを特徴
とする。
【0034】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に形成された結晶性珪素膜を活性層とした薄膜トラン
ジスタを利用した半導体装置であって、該結晶性珪素膜
は、結晶粒界の延在方向に異方性を有しており、前記薄
膜トランジスタにおいて、チャネル領域におけるキャリ
アの移動する方向と前記延在方向とは、所定の角度を有
しており、前記結晶粒界には不純物が偏析していること
を特徴とする。
【0035】本明細書で開示する発明における結晶性珪
素膜は、非晶質珪素膜に対してニッケルに代表される珪
素の結晶化を助長する金属元素を導入し、さらに加熱処
理を施し、さたにハロゲン元素を含んだ雰囲気中での加
熱処理が必要とされる。この熱酸化膜を形成するための
加熱処理の段階で雰囲気中の酸素とハロゲン元素の粒界
への析出が行われる。
【0036】上記金属元素としては、ニッケルが再現性
や効果の点で極めて好ましい。一般にこの金属元素とし
ては、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類
のものを利用することができる。
【0037】ニッケル元素を利用した場合、最終的に珪
素膜中に残留するニッケルの濃度は、1×1014原子個
/cm3 〜5×1018原子個/cm3 程度となる。熱酸
化膜のゲッタリング条件を詰めれば、この濃度の上限は
5×1017原子個/cm3 程度にまで低減できる。この
濃度の計測は、SIMS(2次イオン分析方法)を利用
して計測できる。
【0038】一般的には、上記ニッケル濃度の下限は、
1×1016原子個/cm3 程度となる。これは、コスト
との兼ね合いを考えた場合、基板や装置に付着するニッ
ケル元素の影響を排除することが通常は困難であるから
である。
【0039】よって、一般的な作製工程に従った場合、
残留するニッケル元素の濃度は、1×1016原子個/c
3 〜5×1017原子個/cm3 となる。
【0040】また、熱酸化膜の作製工程において、当該
金属元素が熱酸化膜中に移動する関係から、得られた結
晶性珪素膜の厚さ方向におけるニッケル元素の濃度分布
に勾配または分布が発生する。
【0041】一般に結晶性珪素膜中の当該金属元素の濃
度は、熱酸化膜が形成される界面に向かって当該金属元
素の濃度が高くなる傾向が観察される。また、条件によ
っては、基板または下地膜に向かって、即ち裏面側の界
面に向かって当該金属元素の濃度が高くなる傾向も観察
される。
【0042】また、熱酸化膜の形成時に雰囲気中にハロ
ゲン元素を含有させた場合、このハロゲン元素も上記金
属元素と同様な濃度分布を示すものとなる。即ち、結晶
性珪素膜の表面および/または裏面に向かって含有濃度
が高くなる濃度分布を示すものとなる。
【0043】本明細書で開示する発明における結晶性珪
素膜は、その最終的な膜厚を好ましくは100Å〜75
0Å、より好ましくは150Å〜450Åとする。この
ような膜厚とすることにより、図6や図7に示すような
一方向に結晶性が連続した特異な結晶構造をより顕著な
形で再現性良く得ることができる。
【0044】この最終的な結晶性珪素膜の膜厚は、熱酸
化膜の成膜により膜厚を目減りすることを考慮して決定
する必要がある。
【0045】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に非晶質珪素膜を成膜する工程と、前記非晶質珪素膜
に一部に珪素の結晶化を助長する金属元素を選択的に導
入する工程と、加熱処理を施し前記金属元素が選択的に
導入された領域から他の領域に向かって基板に平行な方
向に結晶成長を行わせる工程と、ハロゲン元素を含有さ
せた酸化性雰囲気中での800℃〜1100℃での加熱
処理により熱酸化膜を形成する工程と、前記熱酸化膜を
除去する工程と、前記結晶成長を行わせた方向にソース
領域とドレイン領域とを結ぶ方向を一致または概略一致
させる工程と、を有し、前記結晶成長方向にそって不純
物が偏析することを特徴とする。
【0046】上記のような工程を採用することにより、
本明細書で開示する結晶性珪素膜を得ることができ、さ
らにその結晶構造の特異性を利用したMOS型薄膜トラ
ンジスタを得ることができる。
【0047】金属元素の導入方法としては、当該金属元
素を含んだ溶液を塗布する方法、CVD法による方法、
スパッタ法や蒸着法による方法、当該金属を含んだ電極
を利用したプラズマ処理による方法、ガス吸着法による
方法を挙げることができる。
【0048】ハロゲン元素を導入する方法としては、H
Cl、HF、HBr、Cl2 、F2、Br2 、CF4
を酸化性雰囲気(例えば酸素雰囲気)中に含有させる手
段を利用することができる。
【0049】また、熱酸化膜の形成時における雰囲気中
に水素ガスの導入を合わせて行い、ウエット酸化の作用
を利用することも有効である。
【0050】熱酸化膜の形成するための温度は極めて重
要なものとなる。後述するような素子単体で数十MHz
以上の動作を行わせることが可能で、S値が100(mV/
dec)以下というようなTFTを得るのであれば、熱酸化
膜の形成時における加熱温度を好ましくは800℃以
上、より好ましくは900°以上とすることが必要であ
る。
【0051】なおこの加熱温度の上限は、石英基板の耐
熱温度の上限である1100℃程度とすることが適当で
ある。
【0052】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に非晶質珪素膜を成膜する工程と、前記非晶質珪素膜
に一部に珪素の結晶化を助長する金属元素を選択的に導
入する工程と、加熱処理を施し前記金属元素が選択的に
導入された領域から他の領域に向かって基板に平行な方
向に結晶成長を行わせる工程と、ハロゲン元素を含有さ
せた酸化性雰囲気中での800℃〜1100℃での加熱
処理により熱酸化膜を形成する工程と、前記熱酸化膜を
除去する工程と、前記結晶成長を行わせた方向にチャネ
ル領域におけるキャリアの移動する方向を一致または概
略一致させる工程と、を有し、前記結晶成長方向にそっ
て不純物が偏析することを特徴とする。
【0053】上記構成は、チャネル領域におけるキャリ
アに移動方向に着目し、その方向と結晶成長方向(結晶
構造に連続性を有する方向または結晶粒界は延在する方
向)との関係を規定したものである。
【0054】この構成は、ソース領域とドレイン領域と
を結ぶ線分が折れ曲がっているような場合に有効なもの
となる。
【0055】
【発明の実施の形態】非晶質珪素膜を加熱により結晶化
させ結晶性珪素膜を得る技術において、非晶質珪素膜の
表面の一部の領域にニッケル元素を接して保持させた状
態で加熱処理を施すことにより、前記一部の領域から他
の領域へと基板に平行な方向への結晶成長を行わせる。
【0056】そして、前記結晶成長を行わした珪素膜の
表面に熱酸化膜を形成する。この熱酸化膜は、ハロゲン
元素を含んだ酸化性雰囲気化で800℃〜1100℃の
加熱処理を施すことにより形成する。この際、熱酸化膜
の形成に際して、不安定な珪素原子が酸化膜の形成に利
用され、珪素膜中の欠陥が大きく減少する。また珪素膜
の結晶性が高くなる。
【0057】そしてこの熱酸化膜を除去する。こうして
得られた結晶性珪素膜は、図6及び図7に示すような特
定の方向に結晶粒界が延在し、その方向に結晶構造が連
続した構造を有するものとなる。
【0058】そしてこの結晶成長が連続した方向と動作
時のキャリアの移動する方向とを合わせたTFTを作製
することで、高い性能を有するTFTを得ることができ
る。
【0059】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例では、非晶質珪素膜に対して、珪
素の結晶化を助長する金属元素を選択的に導入すること
により、横成長と呼ばれる基板に平行な方向への結晶成
長を行わす方法に関する。
【0060】図1に本実施例の作製工程を示す。まず、
石英基板201上に下地膜202として酸化珪素膜を3
000Åの厚さに成膜する。なお、石英基板の表面の平
滑性が良く、また洗浄を十分にするのであれば、この下
地膜202は特に必要ない。
【0061】なお、基板としては石英基板を利用するこ
とが現状においては好ましい選択となるが、加熱処理温
度に耐える基板であれば、石英に限定されるものではな
い。
【0062】次に結晶性珪素膜の出発膜となる非晶質珪
素膜203を減圧熱CVD法でもって、600Åの厚さ
に成膜する。この非晶質珪素膜の厚さは、2000Å以
下とすることが好ましい。
【0063】次に図示しない酸化珪素膜を1500Åの
厚さに成膜し、それをパターニングすることにより、2
04で示されるマスクを形成する。このマスクは205
で示される領域に開口が形成されている。この開口20
5が形成されている領域においては、非晶質珪素膜20
3が露呈する。
【0064】開口205は、図面の奥行及び手前方向に
長手方向を有する細長い長方形を有している。この開口
203の幅は20μm以上とするのが適当である。また
その長手方向の長さは必要とする長さでもって形成すれ
ばよい。
【0065】そして重量換算で10ppmのニッケル元
素を含んだ酢酸ニッケル溶液を塗布する。そして図示し
ないスピナーを用いてスピンドライを行い余分な溶液を
除去する。
【0066】こうして、ニッケル元素が図1(A)の点
線206で示されるような状態で存在した状態が得られ
る。この状態では、ニッケル元素が開口205の底部に
おいて、非晶質珪素膜の一部に選択的に接して保持され
た状態が得られる。
【0067】次に水素を3%含有した極力酸素を含まな
い窒素雰囲気中において、640℃、4時間の加熱処理
を行う。すると、図1(B)の207で示されるような
基板201に平行な方向への結晶成長が進行する。この
結晶成長の状態を上面から見た模式図を図9に示す。
【0068】この結晶成長は、ニッケル元素が導入され
た開口205の領域から周囲に向かって進行する。この
基板に平行な方向への結晶成長を横成長またはラテラル
成長と称する。
【0069】この結晶成長により得られる横成長した結
晶性珪素膜の表面は、従来の低温ポリシリコンや高温ポ
リシリコンに比較して非常に平滑性の良いものが得られ
る。これは、結晶粒界の延在する方向が概略そろってい
ることに起因すると考えられる。
【0070】一般の多結晶珪素やポリシリコンと呼ばれ
る珪素膜は、その表面の凹凸は±100Å以上ある。し
かし、本実施例で示すような横成長をさせた場合は、そ
の表面の凹凸は±30Å以下であることが観察されてい
る。この凹凸は、ゲイト絶縁膜との間の界面特性を悪化
させるものであり、極力小さいものであることが好まし
い。
【0071】上記の結晶化のために加熱処理条件におい
ては、この横成長を100μm以上にわたって行わすこ
とができる。こうして横成長した領域を有する珪素膜2
08を得る。
【0072】この結晶成長のための加熱処理は、450
℃〜1100℃(上限は基板の耐熱性で規制される)で
行うことができる。ある程度の横成長距離を確保するの
であれば、加熱処理の温度を600℃以上とすることが
好ましい。しかし、それ以上に温度を上げることによる
結晶成長距離や結晶性の向上はそれ程大きくない。
【0073】そしてニッケル元素を選択的に導入するた
めの酸化珪素膜でなるマスク204を除去する。こうし
て、図1(C)に示す状態を得る。
【0074】この状態においては、ニッケル元素が膜中
に偏在している。特に、開口205が形成されていた領
域と、207で示される結晶成長の先端部分において
は、ニッケル元素が比較的高濃度に存在している。従っ
て、活性層の形成においては、それらの領域を避けるこ
とが重要となる。即ち、活性層中に上記ニッケル元素が
偏在した領域が存在しないようにすることが重要であ
る。
【0075】図2(C)に示す状態を得た後、レーザー
光の照射を行なってもよい。即ち、レーザー光の照射に
より、さらに結晶化を助長させてもよい。このレーザー
光の照射は、膜中に存在するニッケル元素の固まりを分
散させ、後にニッケル元素を除去し易くする効果を有し
ている。なお、この段階でレーザー光の照射を行って
も、さらに横成長が進行することはない。
【0076】レーザー光としては、紫外領域の波長を有
するエキシマレーザーを利用することができる。例え
ば、KrFエキシマレーザー(波長248nm)やXe
Clエキシマレーザー(波長308nm)を利用するこ
とができる。
【0077】次にHClを3体積%含んだ酸素雰囲気中
において、950℃の加熱処理を行い、熱酸化膜209
を200Åの厚さに成膜する。この熱酸化膜の形成に従
い、珪素膜208の膜厚は100Å程度その膜厚が減少
する。即ち、珪素膜の膜厚は、500Å程度となる。
【0078】この工程においては、熱酸化膜の形成に従
い、膜中の不安定な結合状態を有する珪素元素が熱酸化
膜の形成に利用される。そして、膜中の欠陥が減少し、
より高い結晶性を得ることができる。
【0079】また同時に熱酸化膜の形成および塩素の作
用により膜中よりニッケル元素のゲッタリングが行われ
る。
【0080】当然、熱酸化膜中には、比較的高濃度にニ
ッケル元素が取り込まれることになる。そして相対的に
珪素膜208中のニッケル元素は減少する。
【0081】熱酸化膜209を形成したら、この熱酸化
膜209を除去する。こうして、ニッケル元素の含有濃
度を減少させた結晶性珪素膜208を得る。こうして得
られた結晶性珪素膜は、図6また図7に示すように一方
向に結晶構造が延在した(この方向は結晶成長方向に一
致する)構造を有している。即ち、細長い円柱状の結晶
体が複数の一方向に延在した結晶粒界を介して、複数平
行に並んでいるような構造を有している。この一方向
(この方向は結晶成長方向に一致する)に延在した結晶
粒界には酸素と塩素とが偏析している。
【0082】上記の不純物が偏析した結晶粒界部分は、
エネルギー的に障壁となっており、キャリアに移動を結
晶成長方向へと規制する機能を有している。
【0083】次にパターニングを行うことにより、横成
長領域でなるパターン210を形成する。この島状の領
域210が後にTFTの活性層となる。ここでは、ソー
ス領域とドレイン領域とを結ぶ方向と結晶成長方向とが
一致または概略一致するようにパターンの位置取りを行
う。こうすることで、キャリアの移動する方向と結晶格
子が連続して延在する方向とを合わせることができ、結
果として高い特性のTFTを得ることができる。
【0084】そして、210でなるパターンを形成後に
熱酸化膜211を300Åの厚さに成膜する。この熱酸
化膜は、HClを3%含有した酸素雰囲気中において、
950℃の加熱処理を行うことによって得る。
【0085】熱酸化膜211を成膜することにより、パ
ターン(活性層となるパターン)210の膜厚は、35
0Åとなる。
【0086】この工程においても熱酸化膜209を成膜
する場合と同様の効果を得ることができる。なお、この
熱酸化膜209は、TFTのゲイト絶縁膜の一部とな
る。
【0087】この後、熱酸化膜と共にゲイト絶縁膜を構
成する酸化珪素膜304を1000Åの厚さにプラズマ
CVD法により成膜する。(図2(A))
【0088】次にゲイト電極を形成するためのアルミニ
ウム膜をスパッタ法で4000Åの厚さに成膜する。こ
のアルミニウム膜中には、スカンジウムを0.2 重量%含
有させる。
【0089】アルミニウム膜中にスカンジウムを含有さ
せるのは、後の工程において、ヒロックやウィスカーが
発生することを抑制するためである。ヒロックやウィス
カーというのは、加熱の際のアルミニウムの異常成長に
起因する針状あるいは刺状の突起部のことである。
【0090】アルミニウム膜を成膜したら、図示しない
緻密な陽極酸化膜を形成する。この陽極酸化膜は、3%
の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液を電解溶液と
し、アルミニウム膜を陽極、白金を陰極として行う。こ
の工程においては、アルミニウム膜上に緻密な膜質を有
する陽極酸化膜を100Åの厚さに成膜する。
【0091】この図示しない陽極酸化膜は、後に形成さ
れるレジストマスクとの密着性を向上させる役割を有し
ている。
【0092】この陽極酸化膜の膜厚は、陽極酸化時の印
加電圧によって制御することができる。
【0093】次にレジストマスク306を形成する。そ
してこのレジストマスクを利用して、アルミニウム膜を
305で示されるパターンにパターニングする。こうし
て図2(B)に示す状態を得る。
【0094】ここで再度の陽極酸化を行う。ここでは、
3%のシュウ酸水溶液を電解溶液として用いる。この電
解溶液中において、アルミニウムのパターン305を陽
極とした陽極酸化を行うことにより、308で示される
多孔質状の陽極酸化膜が形成される。
【0095】この工程においては、上部に密着性の高い
レジストマスク306が存在する関係で、アルミニウム
パターンの側面に選択的に陽極酸化膜308が形成され
る。
【0096】この陽極酸化膜は、その膜厚を数μmまで
成長させることができる。ここでは、その膜厚を600
0Åとする。なお、その成長距離は、陽極酸化時間によ
って制御することができる。
【0097】そしてレジストマスク306を除去する。
次に再度の緻密な陽極酸化膜の形成を行う。即ち、前述
した3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液を電
解溶液とした陽極酸化を再び行う。
【0098】この工程においては、多孔質状の陽極酸化
膜308中に電解溶液が進入する関係から、309で示
されるように緻密な膜質を有する陽極酸化膜が形成され
る。
【0099】この緻密な陽極酸化膜309の膜厚は10
00Åとする。この膜厚の制御は印加電圧によって行
う。
【0100】ここで、露呈した酸化珪素膜304をエッ
チングする。また同時に熱酸化膜300をエッチングす
る。このエッチングはドライエッチングを利用する。そ
して酢酸と硝酸とリン酸とを混合した混酸を用いて多孔
質状の陽極酸化膜308を除去する。こうして図2
(D)に示す状態を得る。
【0101】図2(D)に示す状態を得たら、不純物イ
オンの注入を行う。ここでは、Nチャネル型の薄膜トラ
ンジスタを作製するためにP(リン)イオンの注入をプ
ラズマドーピング法でもって行う。
【0102】この工程においては、ヘビードープがされ
る311と315の領域とライトドープがされる312
と314の領域が形成される。これは、残存した酸化珪
素膜310が半透過なマスクとして機能し、注入された
イオンの一部がそこで遮蔽されるからである。
【0103】そしてレーザー光(またはランプを用いた
強光)の照射を行うことにより、不純物イオンが注入さ
れた領域の活性化を行う。こうして、ソース領域31
1、チャネル形成領域313、ドレイン領域315、低
濃度不純物領域312と314が自己整合的に形成され
る。
【0104】ここで、314で示されるのが、LDD
(ライトドープドレイン)領域と称される領域である。
(図2(D))
【0105】なお、緻密な陽極酸化膜309の膜厚を2
000Å以上というように厚くした場合、その膜厚でも
ってチャネル形成領域313の外側にオフセットゲイト
領域を形成することができる。
【0106】本実施例においてもオフットゲイト領域は
形成されているが、その寸法が小さいのでその存在によ
る寄与が小さく、また図面が煩雑になるので図中には記
載していない。
【0107】なお、緻密な膜質を有する陽極酸化膜を2
000Å以上というように厚く形成するのには、200
V以上の印加電圧が必要とされるので、再現性や安全性
に関して、注意が必要である。
【0108】次に層間絶縁膜316として酸化珪素膜、
または窒化珪素膜、またはその積層膜を形成する。層間
絶縁膜としては、酸化珪素膜または窒化珪素膜上に樹脂
材料でなる層を用いてもよい。
【0109】そしてコンタクトホールの形成を行い、ソ
ース電極317とドレイン電極318の形成を行う。こ
うして図3(E)に示す薄膜トランジスタが完成する。
【0110】本実施例に示すTFTは、その特性として
従来には得られなかった極めて高いものを得ることがで
きる。
【0111】例えば、NTFT(Nチャネル型のTF
T)で、移動度が200〜300(cm2/Vs)、S値が75
〜90(mV/dec)(VD =1V)という高性能なものが得ら
れる。PTFT(Pチャネル型のTFT)で120〜1
80(cm2/Vs)、S値が75〜100(mV/dec)(VD =1
V)という高性能なものを得ることができる。
【0112】特にS値は、従来の高温ポリシリコンTF
T及び低温ポリシリコンTFTの値に比較して、1/2
以下という驚異的に良い値である。
【0113】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、ゲイト絶縁膜の形成方法を工夫した例に
関する。
【0114】図3に本実施例の作製工程を示す。まず図
1(A)及び(B)に示す工程に従い横成長領域を有す
る結晶性珪素膜208を得る。なおここでは、出発膜の
非晶質珪素膜を500Åとする。
【0115】結晶性珪素膜を得たら、HClを3%含有
させた酸素雰囲気中において950℃の加熱処理を行う
ことにより、熱酸化膜209を200Åの厚さに成膜す
る。(図3(A))
【0116】次に熱酸化膜209を除去する。そして、
パターニングを施すことにより、後に薄膜トランジスタ
の活性層となるパターン210を形成する。(図3
(B))
【0117】次にプラズマCVD法により、ゲイト絶縁
膜304を1000Åの厚さに成膜する。(図3
(C))
【0118】次にHClを3%含有させた酸素雰囲気中
において950℃の加熱処理を行うことにより、熱酸化
膜211を300Åの厚さに成膜する。(図3(D))
【0119】この際、熱酸化膜は、CVD酸化膜304
の内側において成長し、図3(D)に示すような状態で
成膜される。
【0120】本実施例に示す作製工程を採用した場合、
ゲイト絶縁膜は熱酸化膜211とCVD酸化膜304と
の積層膜でもって構成されることになる。
【0121】本実施例に示す作製工程を採用した場合、
ゲイト絶縁膜と活性層との界面における界面準位密度を
低いものとすることができる。
【0122】〔実施例3〕本実施例は、アクティブマト
リクス型の液晶表示装置のアクティブマトリクス回路部
分の作製工程を示す。
【0123】図4に本実施例の作製工程の概略を示す。
まず、図1及び図2に示す工程に従って、図2(D)に
示す状態を得る。(図4(A)に示す状態)
【0124】次に第1の層間絶縁間膜として、窒化珪素
膜401を2000Åの厚さにプラズマCVD法で成膜
する。さらにポリイミド樹脂膜402をスピンコート法
で成膜する。こうして、図4(B)に示す状態を得る。
なお、樹脂材料としては、ポリイミド以外にポリアミド
やポリイミドアミドを利用することができる。
【0125】次にソース領域311とドレイン領域31
5に達するコンタクトホールの形成を行い、ソース電極
403とドレイン電極403を形成する。これらの電極
は、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜との積層膜で
もって形成する。なお、ソース電極403は、ソース線
から延在したものとして形成される。(図4(C))
【0126】ドレイン電極403は、その一部が補助容
量を形成するための電極として利用される。
【0127】ソース及びドレイン電極を形成したら、第
2の層間絶縁膜としてポリイミド樹脂膜404を成膜す
る。こうして図4(C)に示す状態を得る。
【0128】次に樹脂層間絶縁膜404に開口を形成
し、さらにチタン膜とアルミニウム膜との積層膜でもっ
てなるブラックマトリクス(BM)405を形成する。
このブラックマトリクス405は、本来の遮光膜として
の機能以外に補助容量を形成するための電極として機能
する。
【0129】ブラックマトリクス405を形成したら、
第3の層間絶縁膜として、ポリイミド樹脂膜406を成
膜する。そして、ドレイン電極403へのコンタクトホ
ールを形成し、ITOでなる画素電極407を形成す
る。
【0130】こうして、補助容量として機能するブラッ
クマトリクス405のパターンと画素電極407のパタ
ーンとの間にポリイミド樹脂膜406が挟まれた構造が
得られる。
【0131】〔実施例4〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、ゲイト電極またはゲイト電極から延在し
たゲイト配線に対するコンタクトの形成の採り方を工夫
した例である。
【0132】実施例1(図2参照)または実施例3
((または実施例3)に示す構成においては、ゲイト電
極の側面及び上面が緻密な膜質を有する陽極酸化膜によ
って被覆された状態となっている。
【0133】このような構造は、アルミニウムを材料と
した電極を形成する場合には、ヒロックの抑制、配線間
ショートの抑制という点において大きな効果を有してい
る。
【0134】しかしながら、その強固な膜質故にコンタ
クトの形成が比較的困難であるという問題がある。
【0135】本実施例は、この問題を解決する構成に関
する。図5に本実施例の作製工程を示す。他の実施例と
同じ符号箇所の詳細な作製条件等は、他の実施例と同じ
である。
【0136】まず図5(A)に示すように、結晶性珪素
膜でなる活性層パターン210を得る。そして、熱酸化
膜211とCVD酸化膜304とが積層された状態を得
る。
【0137】ここでは、まずCVD酸化膜を成膜し、そ
の後に熱酸化膜を成膜する工程を採用する。
【0138】図5(A)に示す状態を得たら、アルミニ
ウム膜を成膜し、さらに窒化珪素膜を500Åの厚さに
成膜する。そして、レジストマスク306を用いてパタ
ーニングを施し、305で示されるアルミニウムパター
ンとその上の窒化珪素膜501が形成された状態を得
る。(図5(B))
【0139】図5(B)に示す状態を得たら、レジスト
マスク306を配置した状態で多孔質状の陽極酸化膜3
08を形成し、さらに緻密な膜質を有する陽極酸化膜3
09を形成する。
【0140】これらの陽極酸化膜は、ゲイト電極となる
アルミニウムパターン307の側面のみにおいて選択的
に形成される。これは、アルミニウムパターンの上面に
窒化珪素膜501が存在しているからである。
【0141】陽極酸化膜の形成が終了したら、レジスト
マスク306を除去する。そしてさらに露呈した酸化珪
素膜304を除去し、さらに熱酸化膜211の一部も除
去する。
【0142】こうして図5(C)に示す状態を得る。図
5(C)に示す状態を得たら、レジストマスク306を
除去し、さらに多孔質状の陽極酸化膜308を除去す
る。
【0143】そして、さらに窒化珪素膜501を除去す
る。こうして図5(D)に示す状態を得る。この状態で
導電型を付与する不純物のドーピングをプラズマドーピ
ング法でもって行う。
【0144】この結果、ソース領域311、低濃度不純
物領域312と314、チャネル領域313、ドレイン
領域315が自己整合的に形成される。
【0145】不純物のドーピング終了後、レーザー光の
照射を行うことにより、ドーピング時に生じた損傷のア
ニールと、ドーピングされた不純物の活性化とを行う。
【0146】こうして図5(D)に示す状態を得る。次
に層間絶縁膜502を形成する。そしてコンタクトホー
ルの形成を行い、ソース電極317、ゲイト取り出し電
極503、ドレイン電極318を形成し、図5(E)に
示す状態を得る。
【0147】この工程において、ゲイト電極307への
コンタクトホールの形成が、ゲイト電極の上面に陽極酸
化膜が存在しない関係で比較的容易に行うことができ
る。
【0148】なお図には、同じ断面上にソース/ドレイ
ン電極とゲイト電極とが形成されているように記載され
ているが、実際には、ゲイト取り出し電極はゲイト電極
307から延在した部分に形成される。
【0149】〔実施例5〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、基板としてガラス基板を利用した場合の
例である。
【0150】本実施例では、基板として歪点が667℃
のコーニング1737ガラス基板を利用する。そして結
晶化のための加熱処理を600℃、4時間の条件で行
い。
【0151】熱酸化膜の形成のための加熱処理をHCl
を3体積%含有した酸素雰囲気中での640℃の条件で
行う。この場合、形成される熱酸化膜の膜厚は処理時間
2時間で30Å程度となる。この場合は、実施例1に示
すような950℃の加熱処理を加えた場合に比較してそ
の効果は小さなものとなる。
【0152】〔実施例6〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、熱酸化膜の形成時における雰囲気中にH
Clを含有させない場合の例である。この場合、HCl
を雰囲気中に含有させた場合に比較して、ニッケルのゲ
ッタリング効果は小さなものとなる。
【0153】〔実施例7〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、熱酸化膜の形成後にレーザー光の照射を
する場合の例である。このようにすると、さらに結晶化
を助長することができる。 〔実施例8〕本実施例は、TFTを利用した半導体装置
の例を示すものである。図8に各種半導体装置の例を示
す。
【0154】図8(A)に示すのは、携帯情報端末と呼
ばれるもので、本体2001に備えられたアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置2005に必要とする情報を
内部の記憶装置から呼び出して表示したり、電話回線を
利用してアクセスした情報を表示することができる。
【0155】表示装置の形態としては、アクティブマト
リクス型のEL表示装置を利用することも考えられる。
表示装置を構成するアクティブマトリクス回路と同一の
基板上には、各種情報処理回路や記憶回路が集積化回路
2006としてTFTを利用して集積化されている。
【0156】また、本体2001には、カメラ部200
2が備えられており、操作スイッチ2004を操作する
ことにより、必要とする画像情報を取り込むことができ
る。カメラ部2002により取り込む画像は、受像部2
003から装置内に取り込まれる。
【0157】図8(B)に示すのは、ヘッドマウントデ
ィスプレイと呼ばれる表示装置である。この装置は、本
体2101を頭部に装着し、2つのアクティブマトリク
ス型の液晶ディスプレイ2102によって、目の前数c
mの場所に画像を表示する機能を有している。この装置
では、疑似体験的に画像を見ることができる。
【0158】図8(C)に示すのは、カーナビゲーショ
ンシステムであり。この装置は、アンテナ2204で受
けた人工衛星からの信号を用いて、位置を計測する機能
を有している。そして、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置2202に計測した位置が表示される。また表
示する情報の選択は、操作スイッチ2203によって行
われる。
【0159】なお、液晶表示装置の代わりにアクティブ
マトリクス型のEL表示装置を利用することもできる。
【0160】図8(D)に示すのは、携帯電話の例であ
る。この装置は、本体2301にアンテナ2306が備
えられ、音声入力部2303と音声入力部2302とを
備えている。
【0161】電話を掛ける場合は、操作スイッチ230
5を操作することによって行う。また表示装置2304
には、各種画像情報が表示される。表示装置の携帯とし
ては、アクティブマトリクス型の液晶表示装置やアクテ
ィブマトリクス型のEL表示装置が利用される。
【0162】図8(E)に示すのは、携帯型のビデオカ
メラである。この装置は、受像部2406から取り込ん
だ画像を本体2401内に収納した磁気テープに記憶す
る機能を備えている。
【0163】画像には、各種デジタル処理が集積化回路
2407において施される。この集積化回路2407
は、従来から利用されているICチップを組み合わせた
もので構成してもよいし、本明細書で開示するようなT
FTを用いて構成してもよい。またそれらの組み合わせ
でもって構成してもよい。
【0164】受像部2406で受像した画像や内部の磁
気テープに記憶された画像は、アクティブマトリクス型
の液晶表示装置2402に表示される。装置の操作は、
操作スイッチ2404によって行われる。また、装置の
電力はバッテリー2405によって賄われる。
【0165】図8(F)に示すのは、投射型の表示装置
である。この装置は、本体2501から投影される画像
をスクリーン上に表示する機能を有している。
【0166】本体2501には、光源2502とこの光
源からの光を光学変調し画像を形成するアクティブマト
リクス型の液晶表示装置2503、画像を投影するため
の光学系2504が備えられている。
【0167】なお、液晶表示装置の形式としては、
(B)に示す装置を除いて透過型または反射型の形式の
どちらでも利用することができる。
【0168】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用して得ら
れたPTFTとNTFTとを組み合わせて、9段のリン
グオシレータを構成した場合、400MHz以上の発振
を行わせることができた。
【0169】一般的にリングオシレータの発振周波数の
10%程度でもって実際の回路の設計を行うことを考慮
すると、上記のTFTでもって40MHz程度の周波数
で動作する回路を構成できることになる。
【0170】このように本明細書に開示する発明を利用
することにより、高速動作(一般数十MHz以上の動作
速度)が要求される回路を構成しうる薄膜トランジスタ
を得ることができる。
【0171】特にS値に関しては、100(mV/dec)以下
という単結晶シリコンウエハーを利用して作製したMO
S型トランジスタに匹敵する特性を得ることができる。
【0172】本明細書で開示する発明を利用することに
より、各種高速動作が要求される回路を同一基板上にT
FTでもって集積化した構成を提供することができる。
またその作製方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図6】 珪素薄膜を写した電子顕微鏡写真。
【図7】 珪素薄膜を写した電子顕微鏡写真。
【図8】 TFTを利用した各種半導体装置の概要を示
した図。
【図9】 結晶成長の状態を示す模式図。
【符号の説明】
201 石英基板 202 下地膜(酸化珪素膜) 203 非晶質珪素膜 204 酸化珪素膜でなるマスク 205 マスクに形成された開口(ニッケル
元素導入領域) 206 基体に接して保持されたニッケル元
素 207 結晶成長方向 208 結晶性珪素膜 209 熱酸化膜 210 活性層を構成する珪素膜のパターン 211 熱酸化膜 304 CVD法で成膜された酸化珪素膜
(CVD酸化膜) 305 アルミニウム膜でなるパターン 306 レジストマスク 307 ゲイト電極 308 多孔質状の陽極酸化膜 309 緻密な膜質を有する陽極酸化膜 310 残存した酸化珪素膜 311 ソース領域 312 低濃度不純物領域 313 チャネル領域 314 低濃度不純物領域 315 ドレイン領域 316 層間絶縁膜 317 ソース電極 318 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 (31)優先権主張番号 特願平8−32875 (32)優先日 平8(1996)1月26日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−32981 (32)優先日 平8(1996)1月27日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−58334 (32)優先日 平8(1996)2月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−88759 (32)優先日 平8(1996)3月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 小山 潤 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 尾形 靖 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 早川 昌彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 納 光明 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 浜谷 敏次 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に形成された結晶
    性珪素膜を活性層とした薄膜トランジスタを利用した半
    導体装置であって、 該結晶性珪素膜は、所定の方向に連続性を有する結晶構
    造を有し、かつ前記所定の方向に延在した結晶粒界を有
    し、 前記薄膜トランジスタにおいて、ソース領域とドレイン
    領域とを結ぶ方向と前記所定の方向とは、所定の角度を
    有しており、 前記結晶粒界には不純物が偏析していることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面を有する基板上に形成された結晶
    性珪素膜を活性層とした薄膜トランジスタを利用した半
    導体装置であって、 該結晶性珪素膜は、所定の方向に連続性を有する結晶構
    造を有し、かつ前記所定の方向に延在した結晶粒界を有
    し、 前記薄膜トランジスタにおいて、チャネル領域における
    キャリアの移動する方向と前記所定の方向とは、所定の
    角度を有しており、 前記結晶粒界には不純物が偏析していることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】絶縁表面を有する基板上に形成された結晶
    性珪素膜を活性層とした薄膜トランジスタを利用した半
    導体装置であって、 該結晶性珪素膜は、所定の方向に格子の連続性を有する
    結晶構造を有し、かつ前記所定の方向に直角または概略
    直角な方向には格子の連続性が損なわれた結晶構造を有
    し、 前記薄膜トランジスタにおいて、ソース領域とドレイン
    領域とを結ぶ方向と前記所定の方向とは、所定の角度を
    有しており、 前記所定の方向にそって不純物が偏析した領域が延在し
    ていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】絶縁表面を有する基板上に形成された結晶
    性珪素膜を活性層とした薄膜トランジスタを利用した半
    導体装置であって、 該結晶性珪素膜は、所定の方向に格子の連続性を有する
    結晶構造を有し、かつ前記所定の方向に直角または概略
    直角な方向には格子の連続性が損なわれた結晶構造を有
    し、 前記薄膜トランジスタにおいて、チャネル領域における
    キャリアの移動する方向と前記所定の方向とは、所定の
    角度を有しており、 前記所定の方向にそって不純物が偏析した領域が延在し
    ていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】絶縁表面を有する基板上に形成された結晶
    性珪素膜を活性層とした薄膜トランジスタを利用した半
    導体装置であって、 該結晶性珪素膜は、結晶粒界の延在方向に異方性を有し
    ており、 前記薄膜トランジスタにおいて、ソース領域とドレイン
    領域とを結ぶ方向と前記延在方向とは、所定の角度を有
    しており、 前記結晶粒界には不純物が偏析していることを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】絶縁表面を有する基板上に形成された結晶
    性珪素膜を活性層とした薄膜トランジスタを利用した半
    導体装置であって、 該結晶性珪素膜は、結晶粒界の延在方向に異方性を有し
    ており、 前記薄膜トランジスタにおいて、チャネル領域における
    キャリアの移動する方向と前記延在方向とは、所定の角
    度を有しており、 前記結晶粒界には不純物が偏析していることを特徴とす
    る半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6において、所定の角
    度が0°または概略0°であることを特徴とする半導体
    装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項6において、 結晶性珪素膜中には、珪素の結晶化を助長する金属元素
    が添加されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、 珪素の結晶化を助長する金属元素として、ニッケル(N
    i)が利用されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】請求項9において、ニッケル元素は1×
    1014原子個/cm3 〜5×1018原の濃度で含まれて
    いることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項9において、ニッケル元素は1×
    1016原子個/cm3 〜5×1017原子個/cm3 の濃
    度で含まれていることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項8において、 珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、
    Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
    uから選ばれた一種または複数種類のものが利用される
    ことを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項8において、珪素の結晶化を助長
    する金属元素は結晶性珪素膜の表面および/または裏面
    に向かって含有濃度が高くなる濃度分布を有しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】請求項8において、結晶性珪素膜中には
    ハロゲン元素が含まれており、該ハロゲン元素は、結晶
    性珪素膜の表面および/または裏面に向かって含有濃度
    が高くなる濃度分布を有していることを特徴とする半導
    体装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項6において、結晶性
    珪素膜の膜厚は100Å〜750Åであることを特徴と
    する半導体装置。
  16. 【請求項16】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜
    を成膜する工程と、 前記非晶質珪素膜に一部に珪素の結晶化を助長する金属
    元素を選択的に導入する工程と、 加熱処理を施し前記金属元素が選択的に導入された領域
    から他の領域に向かって基板に平行な方向に結晶成長を
    行わせる工程と、 ハロゲン元素を含有させた酸化性雰囲気中での800℃
    〜1100℃での加熱処理により熱酸化膜を形成する工
    程と、 前記熱酸化膜を除去する工程と、 を有し、 前記結晶成長を行わせた方向にソース領域とドレイン領
    域とを結ぶ方向を一致または概略一致させる工程と、 を有し、 前記結晶成長方向にそって不純物が偏析していることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜
    を成膜する工程と、 前記非晶質珪素膜に一部に珪素の結晶化を助長する金属
    元素を選択的に導入する工程と、 加熱処理を施し前記金属元素が選択的に導入された領域
    から他の領域に向かって基板に平行な方向に結晶成長を
    行わせる工程と、 ハロゲン元素を含有させた酸化性雰囲気中での800℃
    〜1100℃での加熱処理により熱酸化膜を形成する工
    程と、 前記熱酸化膜を除去する工程と、 を有し、 前記結晶成長を行わせた方向にチャネル領域におけるキ
    ャリアの移動する方向を一致または概略一致させる工程
    と、 を有し、 前記結晶成長方向にそって不純物が偏析していることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】請求項16または請求項17において、 珪素の結晶化を助長する金属元素として、ニッケル(N
    i)を利用することを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  19. 【請求項19】請求項16または請求項17において、 珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、
    Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
    uから選ばれた一種または複数種類のものを利用するこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  20. 【請求項20】請求項16または請求項17において、
    偏析している不純物として酸素が存在することを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  21. 【請求項21】請求項16または請求項17において、
    偏析している不純物としてハロゲン元素が存在すること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
JP32464596A 1996-01-19 1996-11-19 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3645379B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32464596A JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 1996-11-19 半導体装置の作製方法
TW085116291A TW326547B (en) 1996-02-20 1996-12-30 Semiconductor device and its manufacturing method
KR1019970001220A KR100299207B1 (ko) 1996-01-19 1997-01-17 반도체 장치 및 그 제작 방법
US08/785,536 US6093934A (en) 1996-01-19 1997-01-17 Thin film transistor having grain boundaries with segregated oxygen and halogen elements
CNB971022801A CN1206737C (zh) 1996-01-19 1997-01-20 半导体器件及其制造方法
CN2006101016286A CN1901205B (zh) 1996-01-19 1997-01-20 半导体装置及其制造方法
US10/282,189 US7078727B2 (en) 1996-01-19 2003-01-13 Semiconductor device and its manufacturing method
US11/483,108 US7709837B2 (en) 1996-01-19 2006-07-10 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-26210 1996-01-19
JP2621096 1996-01-19
JP8-26037 1996-01-20
JP2603796 1996-01-20
JP3287596 1996-01-26
JP3287496 1996-01-26
JP8-32874 1996-01-26
JP8-32875 1996-01-26
JP8-32981 1996-01-27
JP3298196 1996-01-27
JP5833496 1996-02-20
JP8-58334 1996-02-20
JP8875996 1996-03-17
JP8-88759 1996-03-17
JP32464596A JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 1996-11-19 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312403A true JPH09312403A (ja) 1997-12-02
JP3645379B2 JP3645379B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=27572020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32464596A Expired - Fee Related JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 1996-11-19 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6093934A (ja)
JP (1) JP3645379B2 (ja)
KR (1) KR100299207B1 (ja)
CN (1) CN1206737C (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300659B1 (en) 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
KR100265179B1 (ko) 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US6478263B1 (en) 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6555449B1 (en) 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
US6590230B1 (en) 1996-10-15 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6011275A (en) * 1996-12-30 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6462722B1 (en) * 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
WO1998036407A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-20 Seiko Epson Corporation Display device
JP4180689B2 (ja) * 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW408351B (en) * 1997-10-17 2000-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4236722B2 (ja) * 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4073533B2 (ja) 1998-02-09 2008-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US6617648B1 (en) * 1998-02-25 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Projection TV
US7248232B1 (en) 1998-02-25 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
JP2000039628A (ja) * 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
US7294535B1 (en) 1998-07-15 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7153729B1 (en) * 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7282398B2 (en) * 1998-07-17 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device and method of fabricating the same
US7084016B1 (en) * 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US6559036B1 (en) * 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6656779B1 (en) * 1998-10-06 2003-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus having semiconductor circuits made of semiconductor devices, and method of manufacture thereof
JP3658213B2 (ja) * 1998-11-19 2005-06-08 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7235810B1 (en) 1998-12-03 2007-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6830993B1 (en) 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
US7525165B2 (en) 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4599032B2 (ja) 2000-10-10 2010-12-15 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 薄い金属層を処理する方法及び装置
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TW586141B (en) * 2001-01-19 2004-05-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7115453B2 (en) 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US7141822B2 (en) * 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4993810B2 (ja) 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5088993B2 (ja) * 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4718700B2 (ja) 2001-03-16 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7052943B2 (en) 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6812081B2 (en) * 2001-03-26 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR100916281B1 (ko) * 2001-08-27 2009-09-10 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 미세구조의 임의 배치를 통하여 다결정성 박막 트랜지스터균일성을 향상시키는 방법
TWI282126B (en) * 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
KR20030038522A (ko) * 2001-11-09 2003-05-16 산요 덴키 가부시키가이샤 광학 소자의 휘도 데이터를 초기화하는 기능을 갖는 표시장치
JP2003186437A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003255899A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3953330B2 (ja) * 2002-01-25 2007-08-08 三洋電機株式会社 表示装置
JP3723507B2 (ja) * 2002-01-29 2005-12-07 三洋電機株式会社 駆動回路
JP2003295825A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003308030A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003257645A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003258094A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 配線構造、その製造方法、および表示装置
JP2003332058A (ja) * 2002-03-05 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
JP3671012B2 (ja) * 2002-03-07 2005-07-13 三洋電機株式会社 表示装置
CN100517422C (zh) * 2002-03-07 2009-07-22 三洋电机株式会社 配线结构、其制造方法、以及光学设备
JP3837344B2 (ja) * 2002-03-11 2006-10-25 三洋電機株式会社 光学素子およびその製造方法
TWI288443B (en) 2002-05-17 2007-10-11 Semiconductor Energy Lab SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof
AU2003272222A1 (en) 2002-08-19 2004-03-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to minimize edge areas, and structure of such film regions
WO2004017380A2 (en) 2002-08-19 2004-02-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York A single-shot semiconductor processing system and method having various irradiation patterns
US6861338B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US7374976B2 (en) 2002-11-22 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
US20040125093A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Serge Rutman Micro-controller with integrated light modulator
KR101191837B1 (ko) 2003-02-19 2012-10-18 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 순차적 측면 고상화 기술을 이용하여 결정화되는 복수의 반도체 박막을 가공하는 방법 및 장치
TW594343B (en) * 2003-05-23 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Color filter structure and method of fabrication
JP4350465B2 (ja) * 2003-09-05 2009-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2005029546A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
TWI359441B (en) 2003-09-16 2012-03-01 Univ Columbia Processes and systems for laser crystallization pr
WO2005029547A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enhancing the width of polycrystalline grains with mask
WO2005029549A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for facilitating bi-directional growth
US7964925B2 (en) * 2006-10-13 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photodiode module and apparatus including multiple photodiode modules
KR100600878B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR100626007B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 상기 박막 트랜지스터의 제조방법, 이박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치, 및 이평판표시장치의 제조방법
US7560789B2 (en) * 2005-05-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7683429B2 (en) * 2005-05-31 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure and manufacturing method of the same
US7642612B2 (en) 2005-06-17 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5500771B2 (ja) * 2006-12-05 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びマイクロプロセッサ
TWI541904B (zh) 2011-03-11 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP2013149953A (ja) 2011-12-20 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9735280B2 (en) 2012-03-02 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming oxide film
US9178042B2 (en) * 2013-01-08 2015-11-03 Globalfoundries Inc Crystalline thin-film transistor

Family Cites Families (244)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389024A (en) 1964-05-12 1968-06-18 Licentia Gmbh Method of forming a semiconductor by diffusion through the use of a cobalt salt
USRE28385E (en) * 1968-03-20 1975-04-08 Method of treating semiconductor devices
US3556880A (en) * 1968-04-11 1971-01-19 Rca Corp Method of treating semiconductor devices to improve lifetime
US3783049A (en) * 1971-03-31 1974-01-01 Trw Inc Method of platinum diffusion
US3890632A (en) 1973-12-03 1975-06-17 Rca Corp Stabilized semiconductor devices and method of making same
US4174217A (en) 1974-08-02 1979-11-13 Rca Corporation Method for making semiconductor structure
DE2508802A1 (de) * 1975-02-28 1976-09-09 Siemens Ag Verfahren zum abscheiden von elementarem silicium
US4059461A (en) 1975-12-10 1977-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Method for improving the crystallinity of semiconductor films by laser beam scanning and the products thereof
US4132571A (en) * 1977-02-03 1979-01-02 International Business Machines Corporation Growth of polycrystalline semiconductor film with intermetallic nucleating layer
SE7800261L (sv) * 1977-02-28 1978-08-29 Rca Corp Sett att tillverka en halvledaranordning
US4226898A (en) 1978-03-16 1980-10-07 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process
US4140548A (en) 1978-05-19 1979-02-20 Maruman Integrated Circuits Inc. MOS Semiconductor process utilizing a two-layer oxide forming technique
US4309224A (en) * 1978-10-06 1982-01-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
US4231809A (en) 1979-05-25 1980-11-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of removing impurity metals from semiconductor devices
DE2932569C2 (de) * 1979-08-10 1983-04-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Reduzierung der Dichte der schnellen Oberflächenzustände bei MOS-Bauelementen
US4300989A (en) 1979-10-03 1981-11-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fluorine enhanced plasma growth of native layers on silicon
US4379020A (en) * 1980-06-16 1983-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Polycrystalline semiconductor processing
US5262350A (en) 1980-06-30 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming a non single crystal semiconductor layer by using an electric current
US4277884A (en) * 1980-08-04 1981-07-14 Rca Corporation Method for forming an improved gate member utilizing special masking and oxidation to eliminate projecting points on silicon islands
US4330363A (en) 1980-08-28 1982-05-18 Xerox Corporation Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
US4409724A (en) 1980-11-03 1983-10-18 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating display with semiconductor circuits on monolithic structure and flat panel display produced thereby
US4534820A (en) * 1981-10-19 1985-08-13 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Method for manufacturing crystalline film
DE3202484A1 (de) * 1982-01-27 1983-08-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Metallisierte halbleiter und verfahren zu ihrer herstellung
US4466073A (en) 1982-04-26 1984-08-14 The Perkin Elmer Corporation Wafer prealigner using pulsed vacuum spinners
US4481121A (en) 1982-05-17 1984-11-06 Hughes Tool Company Viscosifier for oil base drilling fluids
US4511800A (en) 1983-03-28 1985-04-16 Rca Corporation Optical reflectance method for determining the surface roughness of materials in semiconductor processing
JPS6045219A (ja) 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
US4546376A (en) 1983-09-30 1985-10-08 Citizen Watch Co., Ltd. Device for semiconductor integrated circuits
US4544418A (en) 1984-04-16 1985-10-01 Gibbons James F Process for high temperature surface reactions in semiconductor material
US4727044A (en) 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US4735824A (en) * 1985-05-31 1988-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing an MOS capacitor
US5296405A (en) * 1985-08-02 1994-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co.., Ltd. Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films
US5962869A (en) 1988-09-28 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US5753542A (en) * 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
US4597160A (en) * 1985-08-09 1986-07-01 Rca Corporation Method of fabricating a polysilicon transistor with a high carrier mobility
US4634473A (en) * 1985-09-09 1987-01-06 Rca Corporation Method for fabricating a radiation hardened oxide having structural damage
EP0236629B1 (en) 1986-03-06 1994-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving circuit of a liquid crystal display device
US4755481A (en) * 1986-05-15 1988-07-05 General Electric Company Method of making a silicon-on-insulator transistor
US5221423A (en) * 1986-05-20 1993-06-22 Fujitsu Limited Process for cleaning surface of semiconductor substrate
US4911781A (en) * 1987-05-05 1990-03-27 The Standard Oil Company VLS Fiber growth process
GB2205191A (en) * 1987-05-29 1988-11-30 Philips Electronic Associated Active matrix display system
JPH07114184B2 (ja) 1987-07-27 1995-12-06 日本電信電話株式会社 薄膜形シリコン半導体装置およびその製造方法
US4959247A (en) 1987-12-14 1990-09-25 Donnelly Corporation Electrochromic coating and method for making same
US5225355A (en) * 1988-02-26 1993-07-06 Fujitsu Limited Gettering treatment process
US5043224A (en) * 1988-05-12 1991-08-27 Lehigh University Chemically enhanced thermal oxidation and nitridation of silicon and products thereof
US5173446A (en) 1988-06-28 1992-12-22 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor substrate manufacturing by recrystallization using a cooling medium
US4996077A (en) * 1988-10-07 1991-02-26 Texas Instruments Incorporated Distributed ECR remote plasma processing and apparatus
US4996523A (en) * 1988-10-20 1991-02-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits
DE69033153T2 (de) * 1989-03-31 1999-11-11 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterdünnschicht und damit hergestellte Halbleiterdünnschicht
US5200630A (en) * 1989-04-13 1993-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US5075259A (en) 1989-08-22 1991-12-24 Motorola, Inc. Method for forming semiconductor contacts by electroless plating
US5278093A (en) * 1989-09-23 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor thin film
US5358907A (en) 1990-01-30 1994-10-25 Xerox Corporation Method of electrolessly depositing metals on a silicon substrate by immersing the substrate in hydrofluoric acid containing a buffered metal salt solution
JP2622183B2 (ja) * 1990-04-05 1997-06-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5089441A (en) * 1990-04-16 1992-02-18 Texas Instruments Incorporated Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafers
DE69127395T2 (de) 1990-05-11 1998-01-02 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilm-Transistors mit polykristallinem Halbleiter
EP0459763B1 (en) * 1990-05-29 1997-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistors
JP3186096B2 (ja) * 1990-06-14 2001-07-11 アジレント・テクノロジーズ・インク 感光素子アレイの製造方法
US5147826A (en) 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
JP2973492B2 (ja) 1990-08-22 1999-11-08 ソニー株式会社 半導体薄膜の結晶化方法
US5112764A (en) * 1990-09-04 1992-05-12 North American Philips Corporation Method for the fabrication of low leakage polysilicon thin film transistors
US5210050A (en) 1990-10-15 1993-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film
TW237562B (ja) 1990-11-09 1995-01-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5372958A (en) * 1990-11-16 1994-12-13 Seiko Epson Corporation Process for fabricating a thin film semiconductor device
KR950013784B1 (ko) * 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
JP2838318B2 (ja) 1990-11-30 1998-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 感光装置及びその作製方法
JPH0828520B2 (ja) 1991-02-22 1996-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体装置およびその製法
KR960001611B1 (ko) * 1991-03-06 1996-02-02 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼 절연 게이트형 전계 효과 반도체 장치 및 그 제작방법
JP2794678B2 (ja) * 1991-08-26 1998-09-10 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH0824104B2 (ja) 1991-03-18 1996-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体材料およびその作製方法
JP2794499B2 (ja) 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH05182923A (ja) 1991-05-28 1993-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール方法
JPH05183141A (ja) 1991-07-12 1993-07-23 Fuji Xerox Co Ltd カラーイメージセンサ
DE69223009T2 (de) * 1991-08-02 1998-04-02 Canon Kk Flüssigkristall-Anzeigeeinheit
DE69230988T2 (de) 1991-09-23 2000-11-30 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zum Herstellen einer Anordnung, bei dem ein Stoff in einen Körper implantiert wird
US6979840B1 (en) 1991-09-25 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
WO1993011455A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing same
US5244836A (en) 1991-12-30 1993-09-14 North American Philips Corporation Method of manufacturing fusible links in semiconductor devices
TW215967B (en) * 1992-01-17 1993-11-11 Seiko Electron Co Ltd MOS Poly-Si thin film transistor with a flattened channel interface and method of producing same
US5485019A (en) 1992-02-05 1996-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US5424230A (en) * 1992-02-19 1995-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a polysilicon thin film transistor
US5254480A (en) 1992-02-20 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a large area solid state radiation detector
JP2779289B2 (ja) * 1992-05-11 1998-07-23 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5288662A (en) * 1992-06-15 1994-02-22 Air Products And Chemicals, Inc. Low ozone depleting organic chlorides for use during silicon oxidation and furnace tube cleaning
JP2560178B2 (ja) * 1992-06-29 1996-12-04 九州電子金属株式会社 半導体ウェーハの製造方法
CN100465742C (zh) * 1992-08-27 2009-03-04 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器
JPH06177034A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Sony Corp 半導体単結晶の成長方法
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6323071B1 (en) 1992-12-04 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US5403762A (en) 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
US5604360A (en) * 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
JP3240719B2 (ja) * 1992-12-10 2001-12-25 ソニー株式会社 半導体薄膜結晶の成長方法
US5902993A (en) 1992-12-28 1999-05-11 Kyocera Corporation Image scanner for image inputting in computers, facsimiles word processor, and the like
JP3497198B2 (ja) * 1993-02-03 2004-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法
US5843225A (en) 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
JPH06296023A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3662263B2 (ja) 1993-02-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE69428387T2 (de) * 1993-02-15 2002-07-04 Semiconductor Energy Lab Herstellungsverfahren für eine kristallisierte Halbleiterschicht
JP3562588B2 (ja) * 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
US6997985B1 (en) * 1993-02-15 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
JP3107941B2 (ja) 1993-03-05 2000-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
TW241377B (ja) * 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5624851A (en) * 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
JP3193803B2 (ja) * 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
CN1095204C (zh) * 1993-03-12 2002-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和晶体管
TW278219B (ja) * 1993-03-12 1996-06-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
WO1994022173A1 (en) 1993-03-23 1994-09-29 Tdk Corporation Solid state imaging device and process for production thereof
JP3345089B2 (ja) 1993-03-26 2002-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 カラーフィルタ基板の作製方法
US5612732A (en) * 1993-03-31 1997-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus with rotatable camera
US5818076A (en) 1993-05-26 1998-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
KR100355938B1 (ko) 1993-05-26 2002-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치제작방법
US5481121A (en) * 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
KR100186886B1 (ko) 1993-05-26 1999-04-15 야마자끼 승페이 반도체장치 제작방법
US6875628B1 (en) * 1993-05-26 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of the same
US5366926A (en) 1993-06-07 1994-11-22 Xerox Corporation Low temperature process for laser dehydrogenation and crystallization of amorphous silicon
JPH06349735A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3450376B2 (ja) 1993-06-12 2003-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5488000A (en) 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
US6713330B1 (en) * 1993-06-22 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US5895933A (en) * 1993-06-25 1999-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its preparation
TW295703B (ja) * 1993-06-25 1997-01-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5387530A (en) * 1993-06-29 1995-02-07 Digital Equipment Corporation Threshold optimization for soi transistors through use of negative charge in the gate oxide
US5372860A (en) 1993-07-06 1994-12-13 Corning Incorporated Silicon device production
JP3288490B2 (ja) 1993-07-09 2002-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2789293B2 (ja) 1993-07-14 1998-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
KR0141659B1 (ko) 1993-07-19 1998-07-15 가나이 쓰토무 이물제거 방법 및 장치
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
TW357415B (en) 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
US5985704A (en) 1993-07-27 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2975973B2 (ja) * 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5580815A (en) 1993-08-12 1996-12-03 Motorola Inc. Process for forming field isolation and a structure over a semiconductor substrate
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JPH0766424A (ja) 1993-08-20 1995-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
DE69429394T2 (de) * 1993-08-25 2002-08-22 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2814049B2 (ja) * 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2536426B2 (ja) 1993-09-21 1996-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3562590B2 (ja) * 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5612250A (en) * 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
US5869362A (en) * 1993-12-02 1999-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US5654203A (en) * 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
JP2860869B2 (ja) * 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
CN100472752C (zh) * 1993-12-02 2009-03-25 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
US5535471A (en) 1993-12-15 1996-07-16 Texas Instruments Incorporated Tool for cleaning LPCVD furnace tube
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
KR100319332B1 (ko) * 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JPH07199150A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 液晶表示装置
JP3108296B2 (ja) 1994-01-26 2000-11-13 三洋電機株式会社 表示装置の製造方法
JP3221473B2 (ja) * 1994-02-03 2001-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6884698B1 (en) * 1994-02-23 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with crystallization of amorphous silicon
JP3378078B2 (ja) * 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5610737A (en) 1994-03-07 1997-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor with source and drain regions having two semiconductor layers, one being fine crystalline silicon
JP3150840B2 (ja) 1994-03-11 2001-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3195157B2 (ja) 1994-03-28 2001-08-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法およびその製造装置
KR100279217B1 (ko) 1994-04-13 2001-02-01 야마자끼 순페이 반도체 장치 형성 방법, 결정성 반도체 막 형성 방법, 박막 트랜지스터 형성 방법 및 반도체 장치 제조 방법
JP3192546B2 (ja) * 1994-04-15 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07302912A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3540012B2 (ja) 1994-06-07 2004-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US6337232B1 (en) 1995-06-07 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region
JPH07335906A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3190520B2 (ja) * 1994-06-14 2001-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3067949B2 (ja) 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
JP3504336B2 (ja) 1994-06-15 2004-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3072000B2 (ja) * 1994-06-23 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW273639B (en) 1994-07-01 1996-04-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk Method for producing semiconductor device
US5898188A (en) * 1994-07-06 1999-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its fabrication
TW406861U (en) 1994-07-28 2000-09-21 Semiconductor Energy Lab Laser processing system
KR0136932B1 (ko) 1994-07-30 1998-04-24 문정환 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP3464285B2 (ja) 1994-08-26 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW403993B (en) * 1994-08-29 2000-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
JP3442500B2 (ja) * 1994-08-31 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
TW374247B (en) 1994-09-15 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of fabricating semiconductor device
US5712191A (en) * 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
JP3600326B2 (ja) 1994-09-29 2004-12-15 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP3942651B2 (ja) * 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) * 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3474286B2 (ja) 1994-10-26 2003-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP3535241B2 (ja) 1994-11-18 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体デバイス及びその作製方法
US6008101A (en) 1994-11-29 1999-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method of semiconductor device
US5756364A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method of semiconductor device using a catalyst
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US6337229B1 (en) * 1994-12-16 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making crystal silicon semiconductor and thin film transistor
US6006763A (en) 1995-01-11 1999-12-28 Seiko Epson Corporation Surface treatment method
JPH08255907A (ja) 1995-01-18 1996-10-01 Canon Inc 絶縁ゲート型トランジスタ及びその製造方法
US5929464A (en) * 1995-01-20 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-optical device
JP4130237B2 (ja) 1995-01-28 2008-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
US6165876A (en) 1995-01-30 2000-12-26 Yamazaki; Shunpei Method of doping crystalline silicon film
TW344901B (en) 1995-02-15 1998-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3778456B2 (ja) 1995-02-21 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法
JPH08241997A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Tdk Corp 薄膜トランジスタ
JPH08241057A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Tdk Corp 画像表示装置
JP3675886B2 (ja) 1995-03-17 2005-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体デバイスの作製方法
JP3499327B2 (ja) 1995-03-27 2004-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
TW448584B (en) * 1995-03-27 2001-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3292657B2 (ja) 1995-04-10 2002-06-17 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法
US6069674A (en) * 1995-05-19 2000-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US5696338A (en) * 1995-06-23 1997-12-09 Grissom; Pinkney O'shaughnessy Cello, bass and bass drum floor protector
US5704986A (en) 1995-09-18 1998-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Semiconductor substrate dry cleaning method
JPH1056180A (ja) * 1995-09-29 1998-02-24 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH09191111A (ja) 1995-11-07 1997-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US5940732A (en) 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
JP3124480B2 (ja) 1995-12-12 2001-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5734179A (en) * 1995-12-12 1998-03-31 Advanced Micro Devices, Inc. SRAM cell having single layer polysilicon thin film transistors
TW309633B (ja) 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
TW319912B (ja) 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5782665A (en) 1995-12-29 1998-07-21 Xerox Corporation Fabricating array with storage capacitor between cell electrode and dark matrix
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) * 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100440083B1 (ko) * 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US7056381B1 (en) * 1996-01-26 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6063654A (en) 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
JP3476320B2 (ja) 1996-02-23 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
TW317643B (ja) 1996-02-23 1997-10-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US6100562A (en) 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP3727416B2 (ja) 1996-05-31 2005-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JPH1012889A (ja) 1996-06-18 1998-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
JP3519214B2 (ja) 1996-06-20 2004-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 集積回路およびその作製方法
US6005648A (en) 1996-06-25 1999-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TW548686B (en) 1996-07-11 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab CMOS semiconductor device and apparatus using the same
JP3759999B2 (ja) 1996-07-16 2006-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置、el装置、tvカメラ表示装置、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、tvプロジェクション装置及びビデオカメラ
JP4086925B2 (ja) 1996-12-27 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクスディスプレイ
JPH10200114A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜回路
US6011275A (en) 1996-12-30 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10223532A (ja) 1997-02-10 1998-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP3942683B2 (ja) 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP4831850B2 (ja) * 1997-07-08 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US5846857A (en) 1997-09-05 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS processing employing removable sidewall spacers for independently optimized N- and P-channel transistor performance
US6294441B1 (en) 1998-08-18 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP3425392B2 (ja) * 1999-05-27 2003-07-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
CN1109212C (zh) 2000-10-30 2003-05-21 甘国工 管壁有空心增强结构的高分子拉伸定向复合塑料管

Also Published As

Publication number Publication date
KR970060531A (ko) 1997-08-12
KR100299207B1 (ko) 2001-11-22
US7709837B2 (en) 2010-05-04
CN1206737C (zh) 2005-06-15
CN1160936A (zh) 1997-10-01
US6093934A (en) 2000-07-25
JP3645379B2 (ja) 2005-05-11
US20060249730A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645379B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
KR100574581B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6478263B1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
CN1901205B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR100627598B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP4001702B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3295346B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JPH10214974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3645381B2 (ja) 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、携帯電話、ビデオカメラ、投写型表示装置
JP4027449B2 (ja) 半導体薄膜及び半導体装置の作製方法
JP4055831B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10261803A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH09289165A (ja) 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
JP2000058838A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP3734582B2 (ja) アナログスイッチ回路の作製方法
JP4646343B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09289167A (ja) 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
JPH11307781A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2001338875A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2001332495A (ja) 結晶性半導体膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees