JP3108296B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3108296B2
JP3108296B2 JP06310825A JP31082594A JP3108296B2 JP 3108296 B2 JP3108296 B2 JP 3108296B2 JP 06310825 A JP06310825 A JP 06310825A JP 31082594 A JP31082594 A JP 31082594A JP 3108296 B2 JP3108296 B2 JP 3108296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
polycrystalline silicon
pixel
forming
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06310825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08195491A (ja
Inventor
弘喜 浜田
貴一 平野
信弘 合田
寿 阿部
英二 田口
信彦 小田
佳宏 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06310825A priority Critical patent/JP3108296B2/ja
Priority to US08/376,795 priority patent/US5707882A/en
Publication of JPH08195491A publication Critical patent/JPH08195491A/ja
Priority to US08/974,746 priority patent/US6288412B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3108296B2 publication Critical patent/JP3108296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタ(TFT;Thin
Film Transistor)を用いたアクティブマトリックス方
式の液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Displ
ay)が高画質な表示装置として注目されている。
【0003】マトリックスに配置された点(ドット)で
表示を行うドットマトリックスLCDには、単純マトリ
ックス方式とアクティブマトリックス方式とがある。単
純マトリックス方式は、マトリックスに配置された各画
素の液晶を走査信号に同期して外部から直接駆動する方
式であり、電極と液晶だけでLCDの表示部である画素
部(液晶パネル)が構成されている。そのため、走査線
数が増大すると1つの画素に割り当てられる駆動時間
(デューティ)が少なくなり、コントラストが低下する
という欠点がある。
【0004】一方、アクティブマトリックス方式は、マ
トリックスに配置された各画素に画素駆動素子(アクテ
ィブエレメント)と信号蓄積素子(画素容量)とを集積
し、各画素に一種の記憶動作を行わせて液晶を準スタテ
ィックに駆動する方式である。すなわち、画素駆動素子
は、走査信号によってオン・オフ状態が切り換わるスイ
ッチとして機能する。そして、オン状態にある画素駆動
素子を介してデータ信号(表示信号)が画素に伝達さ
れ、液晶の駆動が行われる。その後、画素駆動素子がオ
フ状態になると、画素に印加されたデータ信号は電荷の
状態で信号蓄積素子に蓄えられ、次に画素駆動素子がオ
ン状態になるまで引き続き液晶の駆動が行われる。その
ため、走査線数が増大して1つの画素に割り当てられる
駆動時間が少なくなっても、液晶の駆動が影響を受ける
ことはなく、コントラストが低下することもない。従っ
て、アクティブマトリックス方式によれば、単純マトリ
ックス方式に比べてはるかに高画質な表示が可能にな
る。
【0005】アクティブマトリックス方式は画素駆動素
子の違いにより、トランジスタ型(3端子型)とダイオ
ード型(2端子型)とに大別される。トランジスタ型
は、ダイオード型に比べて製造が困難である反面、コン
トラストや解像度を高くするのが容易でCRTに匹敵す
る高品位なLCDを実現することができるという特徴が
ある。
【0006】トランジスタ型の画素駆動素子としては、
一般にTFTが用いられる。TFTでは、絶縁基板上に
形成された半導体薄膜が能動層として使われる。能動層
として、セレン化カドミウム(CdSe)やテルル(T
e)等を用いる研究もなされてはいるが、一般的なのは
非晶質シリコン膜および多結晶シリコン膜である。能動
層として非晶質シリコン膜を用いたTFTは非晶質シリ
コンTFTと呼ばれ、多結晶シリコン膜を用いたTFT
は多結晶シリコンTFTと呼ばれる。多結晶シリコンT
FTは非晶質シリコンTFTに比べ、移動度が大きく駆
動能力が高いという利点がある。そのため、多結晶シリ
コンTFTは、画素駆動素子としてだけでなく、論理回
路を構成する素子としても使用することができる。従っ
て、多結晶シリコンTFTを用いれば、画素部だけでな
く、その周辺に配置されている周辺駆動回路部までを同
一基板上に一体にして形成することができる。すなわ
ち、画素部に配置された画素駆動素子としての多結晶シ
リコンTFTと、周辺駆動回路部を構成する多結晶シリ
コンTFTとを同一工程で形成するわけである。
【0007】図14に、一般的なアクティブマトリック
ス方式LCDのブロック構成を示す。画素部101には
各走査線(ゲート配線)G1 …Gn,Gn+1 …Gm と各デ
ータ線(ドレイン配線)D1 …Dn,Dn+1 …Dm とが配
置されている。各ゲート配線と各ドレイン配線とはそれ
ぞれ直交し、その直交部分に画素102が設けられてい
る。そして、各ゲート配線はゲートドライバ103に接
続され、ゲート信号(走査信号)が印加されるようにな
っている。また、各ドレイン配線はドレインドライバ
(データドライバ)104に接続され、データ信号(ビ
デオ信号)が印加されるようになっている。これらのド
ライバ103,104によって周辺駆動回路部105が
構成されている。そして、各ドライバ103,104の
うち少なくともいずれか一方を画素部101と同一基板
上に形成したLCDは、一般にドライバ一体型(ドライ
バ内蔵型)LCDと呼ばれる。尚、ゲートドライバ10
3が、画素部101の両側に設けられている場合もあ
る。また、ドレインドライバ104が、画素部101の
両側に設けられている場合もある。
【0008】図15に、ゲート配線Gn とドレイン配線
Dn との直交部分に設けられている画素102の等価回
路を示す。画素102は、画素駆動素子としてのTFT
103、液晶セルLC、補助容量CS から構成される。
ゲート配線Gn にはTFT103のゲートが接続され、
ドレイン配線Dn にはTFT103のドレインが接続さ
れている。そして、TFT103のソースには、液晶セ
ルLCの表示電極(画素電極)と補助容量(蓄積容量ま
たは付加容量)CS とが接続されている。この液晶セル
LCと補助容量CSとにより、前記信号蓄積素子が構成
される。液晶セルLCの共通電極(表示電極の反対側の
電極)には電圧Vcom が印加されている。一方、補助容
量CS において、TFTのソースと接続される側の電極
の反対側の電極には定電圧VR が印加されている。この
液晶セルLCの共通電極は、文字どおり全ての画素10
2に対して共通した電極となっている。そして、液晶セ
ルLCの表示電極と共通電極との間には静電容量が形成
されている。尚、補助容量CS において、TFTのソー
スと接続される側の電極の反対側の電極は、隣のゲート
配線Gn+1 と接続されている場合もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、画素
部101においては、画素駆動素子がオン状態からオフ
状態に切り換わってから次にオン状態になるまでの間
(1フレームの間)だけデータ信号を信号蓄積素子(液
晶セルLC、補助容量CS ))に蓄えておく必要があ
る。そのため、画素部101に配置された画素駆動素子
としての多結晶シリコンTFT(TFT103)につい
ては、オフ電流(リーク電流)を小さくしなければなら
ない。一方、周辺駆動回路部105においては動作速度
を速くする必要がある。そのため、周辺駆動回路部10
5を構成する多結晶シリコンTFTについては、オン電
流を大きくしなければならない。
【0010】多結晶シリコンTFTのオフ電流は能動層
の移動度が小さくなるほど小さくなり、オン電流は能動
層の移動度が大きくなるほど大きくなる。従って、画素
部101に配置された画素駆動素子としての多結晶シリ
コンTFTの能動層として用いられる多結晶シリコン膜
の移動度は小さいことが好ましい。反対に、周辺駆動回
路部105を構成する多結晶シリコンTFTの能動層と
して用いられる多結晶シリコン膜の移動度は大きいこと
が好ましい。
【0011】このように、画素部101と周辺駆動回路
部105との両方に要求される性能を共に満足させるた
めには、各部101,105に用いられる多結晶シリコ
ン膜の移動度を最適に調整することが必要となる。その
ため、移動度を自由に調整することが可能な多結晶シリ
コン膜の製造方法を提供することが要求されている。
【0012】現在のLCDでは、周辺駆動回路部105
の動作速度の向上よりも、データ信号を1フレームの間
だけ信号蓄積素子に確実に蓄えておくことの方が重要で
ある。そのため、ドライバ一体型LCDでは、画素駆動
素子としての多結晶シリコンTFTのオフ電流を小さく
することに留意して、画素部101と周辺駆動回路部1
05との両方に用いられる多結晶シリコン膜の移動度が
小さく設定してある。その結果、周辺駆動回路部105
を構成する多結晶シリコンTFTのオン電流が小さくな
り、周辺駆動回路部105の動作速度が低下するという
問題がある。つまり、ドライバ一体型LCDでは、画素
部101と周辺駆動回路部105との両方に要求される
性能を共に満足させることができないという問題があっ
た。
【0013】本発明は、上記要求を満足するためになさ
れたものであり、優れたドライバ一体型の表示装置の製
造方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上に形成され
たドライバ一体型の表示装置の製造方法において、画素
部に対応する絶縁基板上に相対的に厚い第1の多結晶シ
リコン膜を形成し、周辺駆動回路部に対応する絶縁基板
上に相対的に薄い第1の多結晶シリコン膜を形成する工
程と、画素部および周辺駆動回路部における第1の多結
晶シリコン膜の上に非晶質シリコン膜を形成する工程
と、その非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結晶
化させて第2の多結晶シリコン膜を形成する工程とを備
えたことをその要旨とする。
【0015】請求項2に記載の発明は、画素部と周辺駆
動回路部とが同一基板上に形成されたドライバ一体型の
表示装置の製造方法において、画素部に対応する絶縁基
板上に相対的に厚い非晶質シリコン膜を形成し、周辺駆
動回路部に対応する絶縁基板上に相対的に薄い非晶質シ
リコン膜を形成する工程と、画素部および周辺駆動回路
部における非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結
晶化させて第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
画素部および周辺駆動回路部における第1の多結晶シリ
コン膜の上に再び非晶質シリコン膜を形成する工程と、
その非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結晶化さ
せて第2の多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えた
ことをその要旨とする。
【0016】請求項3に記載の発明は、画素部と周辺駆
動回路部とが同一基板上に形成されたドライバ一体型の
表示装置の製造方法において、画素部に対応する絶縁基
板上だけに第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、
画素部における第1の多結晶シリコン膜上および周辺駆
動回路部に対応する絶縁基板上に非晶質シリコン膜を形
成する工程と、その非晶質シリコン膜を固相成長または
溶融再結晶化させて第2の多結晶シリコン膜を形成する
工程とを備えたことをその要旨とする。
【0017】請求項4に記載の発明は、画素部と周辺駆
動回路部とが同一基板上に形成されたドライバ一体型の
表示装置の製造方法において、画素部に対応する絶縁基
板上だけに非晶質シリコン膜を形成する工程と、画素部
の非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結晶化させ
て第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、画素部に
おける第1の多結晶シリコン膜上および周辺駆動回路部
に対応する絶縁基板上に非晶質シリコン膜を形成する工
程と、その非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結
晶化させて第2の多結晶シリコン膜を形成する工程とを
備えたことをその要旨とする。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、第
1の多結晶シリコン膜の表面に酸化物層を形成する工程
を備え、その酸化物層の上に前記非晶質シリコン膜を形
成することをその要旨とする。
【0019】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、第1の多結晶
シリコン膜の膜厚を調整することによって第2の多結晶
シリコン膜の移動度を所望の値にすることができる。
【0020】また、第1の多結晶シリコン膜をCVD
(ChemicalVapor Deposition)法やPVD(Physical V
apor Deposition )法で形成した場合、その主配向は
(220)となる。一方、第2の多結晶シリコン膜の主
配向は(111)となり、その移動度は第1の多結晶シ
リコン膜に比べて大きくなる。そのため、第1および第
2の多結晶シリコン膜を組み合わせることによって第2
の多結晶シリコン膜の移動度を所望の値にすることがで
きる。
【0021】請求項2に記載の発明によれば、第1およ
び第2の多結晶シリコン膜の主配向は共に(111)と
なる。そのため、配向面の異なる多結晶シリコン膜が多
層構造を成すことによるプロセス上の特性バラツキが生
じる恐れはなくなる。請求項3または請求項4に記載の
発明によれば、第1の多結晶シリコン膜の膜厚を調整す
ることにより、その上に形成された第2の多結晶シリコ
ン膜の移動度を所望の値にすることができる。また、周
辺駆動回路部に対応する絶縁基板上には第1の多結晶シ
リコン膜が形成されず、絶縁基板上に第2の多結晶シリ
コン膜が直接形成されるため、その移動度は高くなる。
【0022】そのため、画素部における第2の多結晶シ
リコン膜の移動度を、周辺駆動回路部における第2の多
結晶シリコン膜の移動度に比べて小さくすることができ
る。従って、画素部と周辺駆動回路部との両方に要求さ
れる性能を満たすことができる。
【0023】また、請求項3に記載の発明は請求項1に
記載の発明と、請求項4に記載の発明は請求項2に記載
の発明と、それぞれ同様の作用および効果を得ることが
できる。
【0024】請求項5に記載の発明によれば、酸化物層
の膜厚を薄くすることにより、酸化物層が第1の多結晶
シリコン膜の表面を部分的に覆うようにすることができ
る。そのため、第2の多結晶シリコン膜の結晶化は、部
分的に露出した第1の多結晶シリコン膜との界面から開
始される。
【0025】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面に
従って説明する。図1は、一実施例における多結晶シリ
コン膜の製造方法を説明するための断面図である。
【0026】工程1(図1(a)参照);熱CVD(Ch
emical Vapor Deposition )法により透明絶縁基板(石
英ガラス,高耐熱ガラス)1の上に多結晶シリコン膜2
を形成する。形成条件としては、例えば、基板温度:6
60〜680℃、ガス流量:SiH4 ;20sccmが
挙げられる。
【0027】工程2(図1(b)参照);多結晶シリコ
ン膜2が形成された透明絶縁基板1をCVD法の反応室
から取り出して外気に晒す。すると、外気に含まれる酸
素により、多結晶シリコン膜2の表面が自然酸化されて
酸化物層3が形成される。尚、自然酸化による酸化物層
3の形成には加熱を伴ってもよいが、酸化物層3の膜厚
が厚くならないようにする必要がある。酸化物層3の膜
厚が厚すぎる場合には、エッチング法により除去しても
よい。酸化物層3の膜厚は好ましくは30〜50Å程度
である。
【0028】工程3(図1(c)参照);プラズマCV
D法により酸化物層3および多結晶シリコン膜2の上に
非晶質シリコン膜4を形成する。非晶質シリコン膜4の
形成条件としては、例えば、基板温度:250〜350
℃、ガス流量:SiH4 ;10sccm,H2 ;40s
ccm、RFパワー:40Wが挙げられる。
【0029】工程4(図1(d)参照);熱処理を施す
ことにより、非晶質シリコン膜4を固相成長させて多結
晶シリコン膜5とする。熱処理条件としては、例えば、
基板温度:550〜640℃、処理時間:10時間以上
が挙げられる。
【0030】図2に、多結晶シリコン膜2,5の合計の
膜厚を1300Åとし、多結晶シリコン膜2の膜厚を変
化させたときの多結晶シリコン膜5のX線回折強度比を
示す。ここでは、多結晶シリコン膜2の膜厚を0Å、1
00Å、200Å、400Åと変化させると共に、多結
晶シリコン膜5の膜厚を1300Å、1200Å、11
00Å、900Åと変化させている。多結晶シリコン膜
2の膜厚が厚くなるにつれて、多結晶シリコン膜5の結
晶化が多結晶シリコン膜2の影響を受けやすくなり、多
結晶シリコン膜5の結晶配向は(111)配向の割合が
減少して(220)配向の割合が増加することがわか
る。
【0031】図3に、多結晶シリコン膜2の膜厚を変化
させたときの多結晶シリコン膜5の結晶粒径を示す。多
結晶シリコン膜2の膜厚が厚くなるにつれて、多結晶シ
リコン膜5の結晶粒径が小さくなっていることがわか
る。
【0032】図4に、多結晶シリコン膜2の膜厚を変化
させたときの多結晶シリコン膜5の移動度を示す。多結
晶シリコン膜2の膜厚が厚くなるにつれて、多結晶シリ
コン膜5の移動度が小さくなっていることがわかる。
【0033】このように、本実施例によれば、各多結晶
シリコン膜2,5の膜厚の比率を変化させることによ
り、多結晶シリコン膜5における膜質(結晶の配向性、
結晶粒径、等)を変化させることが可能となり、よって
多結晶シリコン膜5の移動度を制御することができる。
【0034】次に、上記のように製造された各多結晶シ
リコン膜2,5を能動層として用いるプレーナ型の多結
晶シリコンTFTの製造方法を図5および図6に従って
説明する。
【0035】工程1(図5(a),(b)参照);熱C
VD法により透明絶縁基板1の上に多結晶シリコン膜2
を形成する。次に、多結晶シリコン膜2が形成された透
明絶縁基板1をCVD法の反応室の外に取り出し、多結
晶シリコン膜2の表面を自然酸化させてその表面に酸化
物層3を形成する。
【0036】工程2(図5(c),(d)参照);プラ
ズマCVD法により酸化物層3の上に非晶質シリコン膜
4を形成する。この非晶質シリコン膜4を640℃の基
板温度で熱処理することにより固相成長させて多結晶シ
リコン膜5とする。これにより、2層の多結晶シリコン
膜2,5からなる多結晶シリコン膜14が形成される。
次に、多結晶シリコン膜14の上に絶縁物層15を形成
する。絶縁物層15の形成方法としては、熱酸化やCV
D法等が挙げられる。
【0037】工程3(図5(e)参照);熱CVD法に
より絶縁物層15の上にゲート電極16となる多結晶シ
リコン膜を形成する。工程4(図6(f)参照);異方
性エッチングにより絶縁物層15に孔15a,15bを
形成する。次に、イオン注入法等によりリン等のn型不
純物をドープし、多結晶シリコン膜14にn型のドレイ
ン領域14aおよびソース領域14bを形成する。それ
と同時に、ゲート電極16となる多結晶シリコン膜にも
リン等のn型不純物をドープして低抵抗化を図る。
【0038】工程5(図6(g)参照);スパッタ法に
より透明絶縁基板1の画素部領域上にインジウム錫酸化
物(ITO;Indium Tin Oxide)等からなる補助容量電
極18を形成する。次に、スパッタ法によりゲート電極
16の上にモリブデン(Mo)等からなる金属ゲート電
極17を形成する。
【0039】工程6(図6(h)参照);CVD法によ
り窒化シリコン(SiNx )等からなる層間絶縁膜19
を全面に形成する。次に、エッチング法によりドレイン
領域14aおよびソース領域14bの上方部分の層間絶
縁膜19を除去し、コンタクトホール19a,19bを
形成する。
【0040】工程7(図6(i)参照);スパッタ法に
より画素部の層間絶縁膜19の上にITO等からなる画
素電極20を形成する。コンタクトホール19b内では
画素電極20がソース領域14bと電気的に接続してい
る。次に、ドレイン電極21およびソース電極22を形
成し、ドレイン電極21とドレイン領域14a、ソース
電極22とソース領域14bとを、それぞれ電気的に接
続する。その結果、LCDの画素駆動素子としての多結
晶シリコンTFTが完成する。
【0041】図7に、上記のように製造された多結晶シ
リコンTFTのゲート電圧(Vg)−ドレイン電流(I
d)特性を示す。ここでは、多結晶シリコン膜2の膜厚
を400Åとし、多結晶シリコン膜5の膜厚を600Å
としている。多結晶シリコン膜14(膜厚;1000
Å)全体の移動度は計算によると20cm2 /V・Sと
なる。
【0042】図8に、比較例としての多結晶シリコンT
FTのゲート電圧(Vg)−ドレイン電流(Id)特性
を示す。この比較例としての多結晶シリコンTFTは、
絶縁基板上に非晶質シリコン膜を1000Å形成後、そ
の非晶質シリコン膜を固相成長させて能動層となる10
00Åの膜厚の多結晶シリコン膜を形成している。つま
り、この比較例としての多結晶シリコンTFTでは、本
実施例のように2層の多結晶シリコン膜2,5によって
能動層となる多結晶シリコン膜14が形成されるのでは
なく、1層の多結晶シリコン膜だけで能動層が形成され
ている。この場合、能動層となる多結晶シリコン膜の移
動度は計算によると80cm2/V・Sとなる。
【0043】図7と図8の比較から明らかなように、本
実施例によって製造された多結晶シリコンTFTは、ゲ
ート電圧が負の領域でドレイン電流が低くなっており、
画素駆動素子として最適な特性を示している。
【0044】このように、本実施例では、透明絶縁基板
1上に形成した多結晶シリコン膜2の表面を酸化して酸
化物層3を形成した後、多結晶シリコン膜2および酸化
物層3の上に非晶質シリコン膜4を形成し、非晶質シリ
コン膜4を固相成長させて多結晶シリコン膜5を形成し
ている。一般に、熱CVD法等のCVD法で多結晶シリ
コン膜2を直接形成した場合、その多結晶シリコン膜2
の結晶の主配向は(220)となり、移動度は約20c
2/V・S程度となる。一方、非晶質シリコン膜4を
固相成長法させて得られた多結晶シリコン膜5の結晶の
主配向は(111)となり、移動度は約80cm2/V
・S程度となる。つまり、多結晶シリコン膜は形成方法
により異なる移動度のものが得られる。従って、異なる
移動度を有する2層の多結晶シリコン膜2,5を組み合
わせることにより、所望の移動度を有する多結晶シリコ
ン膜14を形成することができる。
【0045】また、本実施例では、多結晶シリコン膜2
の表面を酸化し酸化物層3を形成した後に、非晶質シリ
コン膜4を形成している。このような多結晶シリコン膜
2の表面の酸化は、例えば、自然酸化により形成するこ
とができる。酸化物層3は、多結晶シリコン膜2の表面
の凹凸形状や表面の結晶面方位の差異などにより、多結
晶シリコン膜2の表面を部分的に覆うように形成され
る。酸化物層3により部分的に覆われた多結晶シリコン
膜2の上に形成された非晶質シリコン膜4は、熱処理に
より結晶化するが、その際、部分的に露出した多結晶シ
リコン膜2と非晶質シリコン膜4との界面から結晶化が
開始される。本実施例では、このようにして結晶化され
た上層の多結晶シリコン膜5と下層の多結晶シリコン膜
2とが組み合わされて所望の移動度を有する多結晶シリ
コン膜14が形成される。従って、各多結晶シリコン膜
2,5の膜厚比を変化させることにより、多結晶シリコ
ン膜14の移動度を所望の値に設定することができる。
例えば、多結晶シリコン膜14全体の膜厚を1000Å
とする場合、多結晶シリコン膜2の膜厚を400〜50
Åの範囲で変化させ、多結晶シリコン膜5の膜厚を60
0〜950Åの範囲で変化させればよい。
【0046】尚、上記実施例において、酸化物層3は省
いてもよい。また、上記実施例のように多結晶シリコン
膜2をCVD法によって形成すると、多結晶シリコン膜
2の結晶の主配向は(220)になる。一方、非晶質シ
リコン膜4を固相成長させた多結晶シリコン膜5の結晶
の主配向は(111)になる。すなわち、上記実施例で
は、主配向が(220)の多結晶シリコン膜2上に主配
向が(111)の多結晶シリコン膜5が形成されてい
る。このように、透明絶縁基板1内で配向面の異なる多
結晶シリコン膜2,5が多層構造を成していると、プロ
セス上の特性バラツキ(耐圧のバラツキ、ドレイン領域
14aおよびソース領域14bの不純物濃度の分布バラ
ツキ、等)を発生させる原因となる。
【0047】そこで、上層の多結晶シリコン膜5だけで
なく、下層の多結晶シリコン膜2についても固相成長に
よって形成することが考えられる。すなわち、プラズマ
CVD法によって透明絶縁基板1上に非晶質シリコン膜
を形成した後、温度:600〜640℃で処理時間:1
0時間以上の熱処理を行い、当該非晶質シリコン膜を固
相成長させて多結晶シリコン膜2とする。そして、上記
実施例と同様に、固相成長によって多結晶シリコン膜2
上に多結晶シリコン膜5を形成する。このようにすれ
ば、各多結晶シリコン膜2,5の主配向は共に(11
1)となる。
【0048】図9に、多結晶シリコン膜5上に熱酸化膜
を形成した際の、当該熱酸化膜の膜厚と多結晶シリコン
膜2の膜厚との関係を示す。上記実施例のように多結晶
シリコン膜2の主配向;(220),多結晶シリコン膜
2の主配向;(111)の場合には、多結晶シリコン膜
2の膜厚が厚くなるのに伴って熱酸化膜の膜厚が薄くな
っている。このように熱酸化膜の膜厚が変化するという
ことは、プロセス上の特性バラツキが生じていることに
他ならない。
【0049】一方、各多結晶シリコン膜2,5の主配向
が共に(111)の場合には、多結晶シリコン膜2の膜
厚が変化しても熱酸化膜の膜厚は一定になっている。こ
のように熱酸化膜の膜厚が変化しないということは、プ
ロセス上の特性バラツキが生じていないことに他ならな
い。
【0050】このように、各多結晶シリコン膜2,5を
共に固相成長によって形成することで主配向を共に(1
11)にすれば、プロセス上の特性バラツキが発生する
のを防止することができる。
【0051】次に、上記のように製造された多結晶シリ
コンTFTを画素駆動素子として用いた透過型構成をと
るLCDの画素部の製造方法を図10に従って説明す
る。多結晶シリコンTFTが形成された透明絶縁基板1
と、表面に共通電極31が形成された透明絶縁基板32
とを相対向させ、各基板1,32の間に液晶を封入して
液晶層33を形成する。その結果、LCDの画素部が完
成する。
【0052】ところで、LCDの周辺駆動回路部を構成
する多結晶シリコンTFTは、上記した画素駆動素子と
しての多結晶シリコンTFTから画素電極20を省いた
だけであるため、その製造方法については説明を省略す
る。尚、周辺駆動回路部を構成する多結晶シリコンTF
Tには、nチャネルTFTとpチャネルTFTとがあ
る。nチャネルTFTは、画素駆動素子としての多結晶
シリコンTFTと同様に、n型のドレイン領域14aお
よびソース領域14bを備えている。また、pチャネル
TFTは、p型不純物をドープして形成されるドレイン
領域14aおよびソース領域14bを備えている。
【0053】図11に、本実施例のアクティブマトリッ
クス方式LCDのブロック構成を示す。画素部51には
各走査線(ゲート配線)G1 …Gn,Gn+1 …Gm と各デ
ータ線(ドレイン配線)D1 …Dn,Dn+1 …Dm とが配
置されている。各ゲート配線と各ドレイン配線とはそれ
ぞれ直交し、その直交部分に画素52が設けられてい
る。そして、各ゲート配線はゲートドライバ53に接続
され、ゲート信号(走査信号)が印加されるようになっ
ている。また、各ドレイン配線はドレインドライバ(デ
ータドライバ)54に接続され、データ信号(ビデオ信
号)が印加されるようになっている。これらのドライバ
53,54によって周辺駆動回路部55が構成されてい
る。そして、各ドライバ53,54のうち少なくともい
ずれか一方を画素部51と同一基板上に形成したLCD
が、ドライバ一体型(ドライバ内蔵型)LCDである。
尚、ゲートドライバ53が、画素部51の両側に設けら
れている場合もある。また、ドレインドライバ54が、
画素部51の両側に設けられている場合もある。
【0054】図12に、ゲート配線Gn とドレイン配線
Dn との直交部分に設けられている画素52の等価回路
を示す。画素52は、画素駆動素子としてのTFT5
3、液晶セルLC、補助容量CSから構成される。ゲー
ト配線Gn にはTFT53のゲートが接続され、ドレイ
ン配線Dn にはTFT53のドレインが接続されてい
る。そして、TFT53のソースには、液晶セルLCの
表示電極(画素電極)と補助容量(蓄積容量または付加
容量)CS とが接続されている。この液晶セルLCと補
助容量CS とにより、前記信号蓄積素子が構成される。
液晶セルLCの共通電極(表示電極の反対側の電極)に
は電圧Vcom が印加されている。一方、補助容量CS に
おいて、TFTのソースと接続される側の電極の反対側
の電極には定電圧VR が印加されている。この液晶セル
LCの共通電極は、文字どおり全ての画素52に対して
共通した電極となっている。そして、液晶セルLCの表
示電極と共通電極との間には静電容量が形成されてい
る。尚、補助容量CS において、TFTのソースと接続
される側の電極の反対側の電極は、隣のゲート配線Gn+
1と接続されている場合もある。
【0055】このように構成された画素52において、
ゲート配線Gn を正電圧にしてTFT53のゲートに正
電圧を印加すると、TFT53がオンとなる。すると、
ドレイン配線Dn に印加されたデータ信号で、液晶セル
LCの静電容量と補助容量CS とが充電される。反対
に、ゲート配線Gn を負電圧にしてTFT53のゲート
に負電圧を印加すると、TFT53がオフとなり、その
時点でドレイン配線Dnに印加されていた電圧が、液晶
セルLCの静電容量と補助容量CS とによって保持され
る。このように、画素52へ書き込みたいデータ信号を
ドレイン配線に与えてゲート配線の電圧を制御すること
により、画素52に任意のデータ信号を保持させておく
ことができる。その画素52の保持しているデータ信号
に応じて液晶セルLCの透過率が変化し、画像が表示さ
れる。
【0056】図13に、画素52の平面図を示す。尚、
図5,図6,図10は、図13のA−A線断面である。
前記したように、画素部51においては、画素駆動素子
がオン状態からオフ状態に切り換わってから次にオン状
態になるまでの間(1フレームの間)だけデータ信号を
信号蓄積素子(液晶セルLC、補助容量CS ))に蓄え
ておく必要がある。そのため、画素部51に配置された
画素駆動素子としての多結晶シリコンTFT(TFT5
3)については、オフ電流(リーク電流)を小さくしな
ければならない。一方、周辺駆動回路部55においては
動作速度を速くする必要がある。そのため、周辺駆動回
路部55を構成する多結晶シリコンTFTについては、
オン電流を大きくしなければならない。
【0057】多結晶シリコンTFTのオフ電流は能動層
の移動度が小さくなるほど小さくなり、オン電流は能動
層の移動度が大きくなるほど大きくなる。従って、画素
部51に配置された画素駆動素子としての多結晶シリコ
ンTFTの能動層として用いられる多結晶シリコン膜の
移動度は小さいことが好ましい。反対に、周辺駆動回路
部55を構成する多結晶シリコンTFTの能動層として
用いられる多結晶シリコン膜の移動度は大きいことが好
ましい。
【0058】このように、画素部51と周辺駆動回路部
55との両方に要求される性能を共に満足させるために
は、各部51,55に用いられる多結晶シリコン膜の移
動度を最適に調整することが必要となる。
【0059】本実施例によれば、各多結晶シリコン膜
2,5の膜厚の比率を変化させることにより、多結晶シ
リコン膜5の移動度を制御することができる。従って、
本実施例によれば、各部51,55に用いられる多結晶
シリコン膜の移動度を最適に調整することが可能にな
り、画素部51に配置された画素駆動素子としての多結
晶シリコンTFTのオフ電流を小さく、周辺駆動回路部
55を構成する多結晶シリコンTFTのオン電流を大き
くすることができる。
【0060】また、本実施例によれば、透明絶縁基板1
上において、周辺駆動回路部55に対応する多結晶シリ
コン膜2の膜厚を、画素部51に対応する多結晶シリコ
ン膜2の膜厚に比べて相対的に小さくすることで、周辺
駆動回路部55の多結晶シリコン膜5の移動度を相対的
に大きく、画素部51の多結晶シリコン膜5の移動度を
相対的に小さくすることができる。その結果、画素部5
1と周辺駆動回路部55との両方に要求される性能を共
に満足させることができ、優れたドライバ一体型LCD
を得ることができる。
【0061】尚、画素部51に対応する透明絶縁基板1
上だけに多結晶シリコン膜2を形成し、周辺駆動回路部
55に対応する透明絶縁基板1上には多結晶シリコン膜
2を形成しないようにしてもよい。この場合も、周辺駆
動回路部55の多結晶シリコン膜5の移動度を相対的に
大きく、画素部51の多結晶シリコン膜5の移動度を相
対的に小さくすることができる。
【0062】ちなみに、上記各実施例は以下のように変
更してもよく、その場合でも同様の作用および効果を得
ることができる。 (1)多結晶シリコン膜2および非晶質シリコン膜4
を、熱CVD法やプラズマCVD法以外のCVD法また
はPVD(Physical Vapor Deposition )法を用いて形
成する。CVD法には常圧CVD法,減圧CVD法,プ
ラズマCVD法,光励起CVD法などがある。また、P
VD法には蒸着法,EB(Electron Beam)蒸着法,M
BE(Molecular Beam Epitaxy)法,スパッタ法などが
ある。
【0063】(2)各多結晶シリコン膜2,5を形成す
るのに、固相成長法ではなく溶融再結晶化法を用いる。
溶融再結晶化法は、非晶質シリコン膜の表面だけを溶融
させて再結晶化を図りながら基板温度を600 ℃以下に保
つ方法であり、レーザアニール法やRTA(Rapid Ther
mal Annealing )法がある。レーザアニール法は、非晶
質シリコン膜の表面にレーザを照射して加熱溶融させる
方法である。RTA法は、非晶質シリコン膜の表面にラ
ンプ光を照射して加熱溶融させる方法である。
【0064】(3)TFTの製造工程において、多結晶
シリコン膜14の形成後に、水素化処理を行うことでT
FTの素子特性を向上させる。水素化処理とは、多結晶
シリコンの結晶欠陥部分に水素原子を結合させることに
より、欠陥を減らして結晶構造を安定化させ、電界効果
移動度を高める方法である。
【0065】(4)多結晶シリコン膜14におけるドレ
イン領域14aとソース領域14bとの間のチャネル領
域に相当する部分に不純物をドーピングしてTFTの閾
値電圧(Vth)を制御する。固相成長法で形成された多
結晶シリコン膜を能動層として用いるTFTにおいて
は、nチャネルトランジスタではディプレッション方向
に閾値電圧がシフトし、pチャネルトランジスタではエ
ンハンスメント方向に閾値電圧がシフトする傾向にあ
る。特に、水素化処理を行った場合には、その傾向がよ
り顕著となる。この閾値電圧のシフトを抑えるには、チ
ャネル領域に不純物をドーピングすればよい。
【0066】(5)プレーナ型だけでなく、逆プレーナ
型,スタガ型,逆スタガ型などあらゆる構造のTFTに
適用する。 (6)TFTだけでなく、絶縁ゲート型半導体素子全般
に適用する。また、太陽電池や光センサなどの光電変換
素子,バイポーラトランジスタ,静電誘導型トランジス
タ(SIT;Static Induction Transistor )などのシ
リコン膜を用いるあらゆる半導体装置に適用する。
【0067】(7)透明絶縁基板1をセラミックス基板
やシリコン酸化膜などの絶縁層に置き代え、液晶表示装
置ではなく密着型イメージセンサや三次元ICなどに適
用する。
【0068】(8)TFTを、ダイナミックRAM(D
RAM)のメモリセル内の電荷転送素子やスタティック
RAM(SRAM)のメモリセル内の負荷素子などに用
いる。
【0069】(9)透過型ではなく反射型構成をとるL
CDに適用する。尚、本明細書において、発明の構成に
係る部材は以下のように定義されるものとする。
【0070】(a)絶縁基板としては、石英ガラス,高
耐熱ガラス,高耐熱樹脂,セラミックスなどのあらゆる
絶縁材料による基板を含むだけでなく、表面にシリコン
酸化膜などの絶縁層を設けた金属などの導電性基板をも
含むものとする。
【0071】(b)薄膜トランジスタとしては、プレー
ナ型だけでなく、逆プレーナ型,スタガ型,逆スタガ型
などをも含むものとする。
【0072】
【発明の効果】本発明にあっては、画素部と周辺駆動回
路部との両方に要求される性能を共に満足させることが
でき、優れた表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の製造方法を説明するための概略断
面図。
【図2】 一実施例の作用を説明するための特性図。
【図3】 一実施例の作用を説明するための特性図。
【図4】 一実施例の作用を説明するための特性図。
【図5】 一実施例の製造方法を説明するための概略断
面図。
【図6】 一実施例の製造方法を説明するための概略断
面図。
【図7】 一実施例の作用を説明するための特性図。
【図8】 一実施例の作用を説明するための特性図。
【図9】 一実施例の作用を説明するための特性図。
【図10】 一実施例の製造方法を説明するための概略
断面図。
【図11】 アクティブマトリックス方式LCDのブロ
ック構成図。
【図12】 画素の等価回路図。
【図13】 画素の平面図。
【図14】 アクティブマトリックス方式LCDのブロ
ック構成図。
【図15】 画素の等価回路図。
【符号の説明】
1 透明絶縁基板 2 第1の多結晶シリコン膜 3 酸化物層 4 非晶質シリコン膜 5 第2の多結晶シリコン膜 14 多結晶シリコン膜 14a ドレイン領域 14b ソース領域 15 ゲート絶縁膜としての絶縁物層 16 ゲート電極 17 金属ゲート電極 19 層間絶縁膜 19a,19b コンタクトホール 21 ドレイン電極 22 ソース電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 寿 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 田口 英二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 小田 信彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 森本 佳宏 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−94624(JP,A) 特開 平1−90853(JP,A) 特開 昭64−45162(JP,A) 特開 平4−51514(JP,A) 特開 昭64−66928(JP,A) 特開 平2−109319(JP,A) 特開 平4−196311(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/20 H01L 21/336 G02F 1/1368

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上
    に形成されたドライバ一体型の表示装置の製造方法にお
    いて、 画素部に対応する絶縁基板上に相対的に厚い第1の多結
    晶シリコン膜を形成し、周辺駆動回路部に対応する絶縁
    基板上に相対的に薄い第1の多結晶シリコン膜を形成す
    る工程と、 画素部および周辺駆動回路部における第1の多結晶シリ
    コン膜の上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、 その非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結晶化さ
    せて第2の多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えた
    表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上
    に形成されたドライバ一体型の表示装置の製造方法にお
    いて、 画素部に対応する絶縁基板上に相対的に厚い非晶質シリ
    コン膜を形成し、周辺駆動回路部に対応する絶縁基板上
    に相対的に薄い非晶質シリコン膜を形成する工程と、 画素部および周辺駆動回路部における非晶質シリコン膜
    を固相成長または溶融再結晶化させて第1の多結晶シリ
    コン膜を形成する工程と、 画素部および周辺駆動回路部における第1の多結晶シリ
    コン膜の上に再び非晶質シリコン膜を形成する工程と、 その非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結晶化さ
    せて第2の多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えた
    表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上
    に形成されたドライバ一体型の表示装置の製造方法にお
    いて、 画素部に対応する絶縁基板上だけに第1の多結晶シリコ
    ン膜を形成する工程と、 画素部における第1の多結晶シリコン膜上および周辺駆
    動回路部に対応する絶縁基板上に非晶質シリコン膜を形
    成する工程と、 その非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結晶化さ
    せて第2の多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えた
    表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上
    に形成されたドライバ一体型の表示装置の製造方法にお
    いて、 画素部に対応する絶縁基板上だけに非晶質シリコン膜を
    形成する工程と、 画素部の非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結晶
    化させて第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 画素部における第1の多結晶シリコン膜上および周辺駆
    動回路部に対応する絶縁基板上に非晶質シリコン膜を形
    成する工程と、 その非晶質シリコン膜を固相成長または溶融再結晶化さ
    せて第2の多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えた
    表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表
    示装置の製造方法において、第1の多結晶シリコン膜の
    表面に酸化物層を形成する工程を備え、その酸化物層の
    上に前記非晶質シリコン膜を形成する表示装置の製造方
    法。
JP06310825A 1994-01-26 1994-12-14 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3108296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06310825A JP3108296B2 (ja) 1994-01-26 1994-12-14 表示装置の製造方法
US08/376,795 US5707882A (en) 1994-01-26 1995-01-23 Semiconductor device for display device using thin film transistors and process of manufacturing the same
US08/974,746 US6288412B1 (en) 1994-01-26 1997-11-19 Thin film transistors for display devices having two polysilicon active layers of different thicknesses

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP689194 1994-01-26
JP11885094 1994-05-31
JP6-285191 1994-11-18
JP28519194 1994-11-18
JP6-6891 1994-11-18
JP6-118850 1994-11-18
JP06310825A JP3108296B2 (ja) 1994-01-26 1994-12-14 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195491A JPH08195491A (ja) 1996-07-30
JP3108296B2 true JP3108296B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=27454593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06310825A Expired - Fee Related JP3108296B2 (ja) 1994-01-26 1994-12-14 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5707882A (ja)
JP (1) JP3108296B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078059A (en) * 1992-07-10 2000-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid display apparatus
US6059873A (en) 1994-05-30 2000-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical processing method with control of the illumination energy of laser light
US5796116A (en) * 1994-07-27 1998-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film semiconductor device including a semiconductor film with high field-effect mobility
JP3744980B2 (ja) * 1995-07-27 2006-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3729955B2 (ja) * 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) * 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100440083B1 (ko) * 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
US6331457B1 (en) * 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
JP3476320B2 (ja) * 1996-02-23 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
JP3090201B2 (ja) * 1997-06-04 2000-09-18 日本電気株式会社 多結晶シリコン膜及び半導体装置
JP3943245B2 (ja) * 1997-09-20 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3573056B2 (ja) * 1999-07-16 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体ゲートアレイおよび電気光学装置および電子機器
US20020113268A1 (en) * 2000-02-01 2002-08-22 Jun Koyama Nonvolatile memory, semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002124652A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
JP4511092B2 (ja) * 2000-12-11 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の製造方法
US6991999B2 (en) * 2001-09-07 2006-01-31 Applied Materials, Inc. Bi-layer silicon film and method of fabrication
JP3886391B2 (ja) * 2002-02-15 2007-02-28 シャープ株式会社 カード型装置、及び、それを備えた電子機器
JP4900756B2 (ja) * 2002-04-16 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、電気光学装置、集積回路、および電子機器
US6838322B2 (en) * 2003-05-01 2005-01-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a double-gated semiconductor device
US20050056836A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus
TWI285783B (en) 2004-07-09 2007-08-21 Au Optronics Corp Poly silicon layer structure and forming method thereof
JP5201841B2 (ja) * 2007-01-25 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282401A (ja) 1985-10-07 1987-04-15 Toshiba Corp プラント制御装置
JP2507464B2 (ja) 1987-08-13 1996-06-12 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPS6466928A (en) 1987-09-07 1989-03-13 Fujitsu Ltd Manufacture of recrystallized silicon substrate
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
JPH0294624A (ja) 1988-09-30 1990-04-05 Kyoto Semiconductor Kk 半導体装置
JPH02109319A (ja) 1988-10-18 1990-04-23 Nec Corp 薄膜soiの形成方法
DE69125886T2 (de) * 1990-05-29 1997-11-20 Semiconductor Energy Lab Dünnfilmtransistoren
JPH0451514A (ja) 1990-06-20 1992-02-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04196311A (ja) 1990-11-28 1992-07-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04279064A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Sharp Corp 表示装置の製造方法
JP2904984B2 (ja) 1992-01-14 1999-06-14 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP3173747B2 (ja) 1992-10-09 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
JPH06125984A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Asahi Medical Co Ltd 吸着器とその滅菌方法
KR940010384A (ko) * 1992-10-23 1994-05-26 이헌조 박막트랜지스터 제조방법
JPH06282401A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Mutoh Ind Ltd メニュー表示方法
US5818076A (en) * 1993-05-26 1998-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
JP2646977B2 (ja) * 1993-11-29 1997-08-27 日本電気株式会社 順スタガ型薄膜トランジスタの製造方法
KR970006260B1 (ko) * 1994-01-07 1997-04-25 금성일렉트론 주식회사 박막트랜지스터 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6288412B1 (en) 2001-09-11
JPH08195491A (ja) 1996-07-30
US5707882A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108296B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP3556679B2 (ja) 電気光学装置
JP2845303B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
JP3424891B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
JPH05335573A (ja) 薄膜半導体装置
JP3173747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6596572B1 (en) Method of fabricating a thin-film transistor having a plurality of island-like regions
KR100676330B1 (ko) 반도체장치,반도체장치의제조방법및박막트랜지스터의제조방법
JPH09266316A (ja) 半導体素子
JP3423108B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US7015122B2 (en) Method of forming polysilicon thin film transistor
JPH08195495A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP3108331B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07249778A (ja) 表示素子駆動装置およびその製造方法
JP3239024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4364739B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3134911B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3109650B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3433192B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び表示装置
JP4401667B2 (ja) アニール用薄膜半導体構造体、薄膜半導体用アニール方法、薄膜半導体装置、薄膜半導体装置製造方法、および表示装置。
JP3788021B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH1154755A (ja) 半導体素子の製造方法および薄膜トランジスタ
US7271410B2 (en) Active matrix circuit
JPH0945925A (ja) トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JPH09107107A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees