JP3134911B2 - 半導体集積回路の作製方法 - Google Patents

半導体集積回路の作製方法

Info

Publication number
JP3134911B2
JP3134911B2 JP30862793A JP30862793A JP3134911B2 JP 3134911 B2 JP3134911 B2 JP 3134911B2 JP 30862793 A JP30862793 A JP 30862793A JP 30862793 A JP30862793 A JP 30862793A JP 3134911 B2 JP3134911 B2 JP 3134911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
region
silicon film
amorphous silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30862793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07162005A (ja
Inventor
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP30862793A priority Critical patent/JP3134911B2/ja
Priority to US08/300,944 priority patent/US5581092A/en
Priority to KR1019940022511A priority patent/KR100287776B1/ko
Publication of JPH07162005A publication Critical patent/JPH07162005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134911B2 publication Critical patent/JP3134911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に薄膜トランジ
スタ(以下TFTという)を集積化した半導体集積回路
に関する。特に透光性を有する基板上に集積化された薄
膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型の液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁基板上に、薄膜状の活性層
(活性領域ともいう)を有する絶縁ゲイト型の半導体装
置の研究がなされている。特に、薄膜状の絶縁ゲイトト
ランジスタ、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)が熱
心に研究されている。これらは、透明な絶縁基板上に形
成され、マトリクス構造を有する液晶等の表示装置にお
いて、各画素の制御用に利用することが目的である。利
用する半導体の材料・結晶状態によって、アモルファス
シリコンTFTやポリシリコン(多結晶シリコンともい
う)TFTというように区別されている。
【0003】もっとも、最近ではポリシリコンとアモル
ファスの中間的な状態を呈する材料も利用する研究がな
されている。中間的な状態については議論がなされてい
るが、本明細書では、何らかの熱的プロセス、例えば、
450℃以上の温度での熱アニールやレーザー光や強光
等の強力なエネルギーを照射することによって何らかの
結晶状態に達したものを全てポリシリコンと称すること
とする。
【0004】また、単結晶シリコン集積回路において
も、いわゆるSOI技術としてポリシリコンTFTが用
いられており、これは例えば高集積度SRAMにおい
て、負荷トランジスタとして使用される。但し、この場
合には、アモルファスシリコンTFTはほとんど使用さ
れない。
【0005】TFTを用いた絶縁基板上の半導体回路で
は、基板と配線との容量結合がないため、高速動作が可
能であり、超高速マイクロプロセッサーや超高速メモリ
ーを実現することが可能である。
【0006】一般にアモルファス状態の半導体の電界移
動度は小さく、したがって、高速動作が要求されるTF
Tには利用できない。また、アモルファスシリコンで
は、P型の電界移動度は著しく小さいので、Pチャネル
型のTFT(PMOSのTFT)を作製することができ
ず、したがって、Nチャネル型TFT(NMOSのTF
T)と組み合わせて、相補型のMOS回路(CMOS)
を形成することができない。
【0007】しかしながら、アモルファス半導体によっ
て形成したTFTはOFF電流が小さいという特徴を持
つ。そこで、マトリクス規模の小さい液晶ディスプレー
のアクティブマトリクスのトランジスタのように、それ
ほどの高速動作が要求されず、一方の導電型だけで十分
であり、かつ、電荷保持能力の高いTFTが必要とされ
る用途に利用されている。
【0008】一方、多結晶半導体は、アモルファス半導
体よりも電界移動度が大きく、したがって、高速動作が
可能である。例えば、レーザーアニールによって再結晶
化させたシリコン膜を用いたTFTでは、電界移動度と
して300cm2 /Vsもの値が得られている。通常の
単結晶シリコン基板上に形成されたMOSトランジスタ
の電界移動度が500cm2 /Vs程度であることから
すると、極めて大きな値であり、単結晶シリコン上のM
OS回路が基板と配線間の寄生容量によって、動作速度
が制限されるのに対して、絶縁基板上であるのでそのよ
うな制約は何ら無く、著しい高速動作が期待されてい
る。
【0009】また、ポリシリコンでは、NMOSのTF
Tだけでなく、PMOSのTFTも同様に得られるので
CMOS回路を形成することが可能で、例えば、アクテ
ィブマトリクス方式の液晶表示装置においては、アクテ
ィブマトリクス部分のみならず、周辺回路(ドライバー
等)をもCMOSの多結晶TFTで構成する、いわゆる
モノリシック構造を実現可能である。前述のSRAMに
使用されるTFTもこの点に注目したものであり、PM
OSをTFTで構成し、これを負荷トランジスタとして
いる。
【0010】また、通常のアモルファスTFTにおいて
は、単結晶IC技術で使用されるようなセルフアライン
プロセスによってソース/ドレイン領域を形成すること
は困難であり、ゲイト電極とソース/ドレイン領域の幾
何学的な重なりによる寄生容量が問題となるのに対し、
ポリシリコンTFTはセルフアラインプロセスが採用で
きるため、寄生容量が著しく抑えられるという特徴を持
つ。
【0011】しかしながら、ポリシリコンTFTはゲイ
トに電圧が印加されていないとき(非選択時)のリーク
電流(OFF電流ともいう)がアモルファスシリコンT
FTに比べて大きく、液晶ディスプレー画素の電極にお
いて使用するには、このリーク電流を補うための補助容
量を設け、さらにTFTを2段直列にしてリーク電流を
減じるという手段が講じられていた。
【0012】また他の方法として、アモルファスシリコ
ンTFTの高いOFF抵抗を利用し、なおかつ、同一基
板上にモノリシックに高い移動度を有するポリシリコン
TFTの周辺回路を形成する方法が知られている。これ
は、アモルファスシリコンを形成して、これに選択的に
レーザーを照射して、周辺回路のみを結晶化させること
によって実現される。
【0013】しかしながら、現在のところ、レーザー照
射プロセスの信頼性の問題(例えば、照射エネルギーの
面内均一性が悪い等)から歩留りが低く、また、アクテ
ィブマトリクス領域には移動度の低いアモルファスシリ
コンTFTを使用することになるので、より高度な利用
は困難である。レーザー照射プロセスについては、より
信頼性が高く、コストの低い熱アニールが望まれる。ま
た、製品の付加価値を高める意味から最低でもTFTの
移動度は5cm2 /Vsが望まれている。
【0014】また、従来の液晶ディスプレー装置におい
ては、デコーダー/ドライバ回路を構成するTFTとマ
トリクス配置された画素電極に配置されるTFTとを同
一基板上に形成する構成は提案されているが、液晶ディ
スプレーはデコーダー/ドライバ回路と画素だけで動作
するものでなく、他にCPU回路やメモリー回路が必要
となる。これまでのところ、これらは、外部に設けら
れ、ワイヤボンディング等によってガラス基板上に形成
されたデコーダー/ドライバ回路と接続されるのである
が、このような構成は作製工程を増加させたり、信頼性
を低下させるという問題を生じる原因となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような困
難な課題に対して解答を与えんとするものであり、高移
動度が要求されるTFTと低リーク電流が要求されるT
FTという2種類のTFTを作り分け、さらに液晶ディ
スプレーに必要とされるCPU回路やメモリー回路をも
同一基板上に形成された構成を提供することを目的とす
る。
【0016】
【問題を解決する方法】本発明は、一対の基板間に液晶
を挟持した構成を有する液晶表示装置において、液晶表
示装置を構成する一方の基板上に画素電極を駆動するT
FT、デコーダやドライバー回路を構成するTFT、メ
モリーやCPUを構成するTFT等々を集積化して形成
したことを特徴とする。
【0017】従来、高い移動度のTFTを作るためには
含まれる不純物濃度を極力低くすることがなされた。こ
れは単結晶状態とは異なって、ポリシリコンでは不純物
によって結晶粒界のエネルギー障壁が低くなるからであ
る。本発明人の研究によると、ポリシリコン中に含まれ
る酸素もしくは窒素もしくは炭素の濃度によって、TF
Tの特性が変動することが明らかになった。すなわち、
一般に酸素もしくは窒素もしくは炭素の濃度が大きくな
ると、移動度が低下することが観測される。しかし同時
にオフ電流も減少させることができる。同様な効果は、
アモルファスもしくは多結晶状態の半導体被膜に高速の
イオンを照射することによっても得られる。高速イオン
によるダメージによって、その後の熱アニール等による
結晶化工程においても、結晶性は完全には回復せず、そ
の結果、オフ電流の低い半導体被膜が得られる。照射す
べきイオンとしては酸素、炭素、窒素、シリコンが好ま
しく、また、これらのイオンの照射の際に、同時に水素
イオンも含まれていることが好ましい。
【0018】本発明はこの現象を利用したものであっ
て、画素に配置されるTFTは、酸素や窒素や炭素を不
純物として活性層に添加したり、酸素、窒素、炭素、シ
リコン等を30keV以上の高速に加速して活性層に注
入することで、低リーク特性とし、ドライバー回路やメ
モリー回路、さらにはCPU回路を構成する周辺回路部
分は不純物濃度を少なくした高移動度TFTとするもの
である。
【0019】上記のような構成を実現するには、高移動
度TFTの領域をマスクして、酸素、窒素、炭素、珪素
のうちの少なくとの一種類のイオンを加速して導入すれ
ばよい。この際には、これらのイオンに加えて水素イオ
ンも含まれていることが好ましい。また、マスクに関し
ては、通常のcMOS技術で用いられるような、フォト
レジストを基板に接着して、パターニングし、開口部に
選択的に導入する方法でもよいし、もっと簡単には、メ
タルマスクのごとき、基板と接着されないマスクを用い
ておこなってもよい。特に後者の方法は、工程が簡単
で、それほど制度の要求されない場合に適している。例
えば、アクティブマトリクス回路領域(イオン照射すべ
き領域)と、その周辺回路領域というように明らかに回
路が別れている場合に適している。そしてその後、熱ア
ニールによって、高移動度TFTと低リーク電流TFT
の双方の活性層の結晶化をおこなう。ここで、熱アニー
ルを用いるのは、均一性において優れているからであ
る。なお、熱アニールの工程は、ゲイト電極が形成され
た後でも、ソース/ドレインが形成された後でも構わな
い。熱アニールの温度は、基板やその他の材料によって
制約を受けるが、シリコンや石英を基板として使用した
場合には、最高1100℃の熱アニールまで可能であ
る。その他の基板材料、例えば、典型的な無アルカリガ
ラスであるコーニング社の7059ガラスの場合には、
650℃以下の温度でのアニールが望ましい。
【0020】本発明の1つの例は、液晶等のアクティブ
マトリクス回路の表示部分において、PMOSのTFT
をスイッチングトランジスタとして用い、アクティブマ
トリクス領域のTFTの活性層中の酸素濃度を1018
-3以上、好ましくは5×1019cm-3以上とし、一
方、周辺回路に使用されるTFTの活性層中の酸素や窒
素の濃度はいずれも1×1019cm-3以下、好ましくは
1×1017cm-3以下とすることである。ここで、PM
OSを用いるのは、NMOSに比較してさらにリーク電
流(OFF電流)を小さくすることができるからであ
る。なおこれら注入される酸素等の不純物の濃度の上限
は、4×1021原子cm-3以下とすることが望ましい。
【0021】また、画素のTFT回路においてはPMO
SとNMOSのTFTが直列に挿入されている場合も本
発明は含む。もちろん、2つのPMOSのTFTが並列
に挿入されていることも本発明の技術範囲である。
【0022】また、液晶表示装置において、表示回路部
(アクティブマトリクス)とその駆動回路(周辺回路)
とを有する装置において、駆動回路をCMOS回路とす
ることは有用である。この場合、回路の全てがCMOS
である必要はないが、トランスミッションゲイトやイン
バータ回路はCMOS化されるのが望ましい。
【0023】ドライバー部のCMOS回路に関しては、
高移動度を得るために活性層における酸素や窒素、炭素
等の不純物の濃度を1×1019cm-3以下、好ましくは
1×1017cm-3以下とすることが望まれる。その結
果、例えば、TFTのしきい値電圧は、NMOSでは
0.5〜2V、PMOSでは−0.5〜−3V、さらに
移動度は、NMOSでは30〜150cm2 /Vs、P
MOSでは20〜100cm2 /Vsとすることができ
る。
【0024】一方、アクティブマトリクス部において
は、リーク電流が、ドレイン電圧1Vで1pA程度の小
さな素子を単独もしくは複数直列にして用いることによ
って、補助容量を小さくすることができ、さらには全く
不必要とすることができる。
【0025】さらに本発明は、画素電極や周辺ドライバ
ー回路に形成されるTFTと同時に同一基板上にCPU
回路やメモリー回路をも同時に形成することを特徴とす
る。例えば、単結晶ICでは既に動作速度の限界に達し
ており、これ以上の高速動作をおこなわせるには、トラ
ンジスタの電流容量をより大きくすることが必要である
が、それは消費電流の一段の増加の原因になる。
【0026】単結晶ICが速度の限界に達したといわれ
るのは、一つには基板と配線の容量によって、大きな損
失が生じているからである。もし、基板に絶縁物を使用
すれば、消費電流をあげなくとも十分に高速な駆動が可
能である。このような理由からSOI(絶縁物上の半導
体)構造のICが提案されている。
【0027】以上のようにTFTを集積回路に利用する
ことは有用である。従って、液晶表示装置の画素を構成
するマトリクス回路、マトリクス回路を駆動するドライ
バー回路やデコーダー回路のみならず、、さらにはCP
U回路やメモリー回路を同一基板上に形成することは、
液晶表示装置の小型化や集積化のために極めて有用であ
る。
【0028】本発明においては、TFTの活性層中に酸
素や窒素さらには炭素をドーピングすることによって、
リーク電流特性を制御することを特徴の一つとするが、
このドーピングによって移動度は低下する。従って、リ
ーク電流と移動度とはその目的に合致するように適時選
択する必要がある。
【0029】
【実施例】図1に示すように以下の実施例において説明
するTFTは全て同一基板14上に形成されることを前
提としている。この一つの基板上に形成される構成のブ
ロック図を図1に示す。図1において、11がアクティ
ブマトリックス部分の一つの画素に設けられたTFTで
あり、12が液晶、13がキャパシタである。図1に示
す構成においては、各画素に形成されるTFT11に加
えてさらに入力ポート、補正メモリー、メモリー、CP
U、XY分岐、Xデコーダー/ドライバー、Yデコーダ
ー/ドライバー、の回路を構成するTFTを全て同一基
板上に形成することを特徴とする。
【0030】図1に示す構成には、アクティブマトリク
ス回路を構成するNチャネル型TFT111以外に、ド
ライバー、デコーダー、CPU、メモリー、その他の高
周波低消費電力用のNTFT、大電力駆動のドライバー
用NTFT、および必要とされるPTFTが用いられて
いる。
【0031】これらのTFTのなかで、各画素電極に配
置されるTFT11は、活性層中に酸素を5×1019
-3以上含んでおり、低リーク電流特性を有する構成と
なっている。また、その他の周辺回路を構成するTFT
は、活性層中においては、酸素や窒素や炭素の濃度が1
×1019cm-3以下と低く、高移動度を有する構成とな
っている。
【0032】図1に示す回路以外に必要とされる電子回
路や集積回路をTFTを用いて構成することによって、
さらにより高度な回路、システムを構成することが可能
であることは容易に想像のつくことであろう。
【0033】図1において、入力ポートとは、外部から
入力された信号を読み取り、画像用信号に変換し、補正
メモリーは、アクティブマトリクスパネルの特性に合わ
せて入力信号等を補正するためのパネルに固有のメモリ
ーのことである。特に、この補正メモリーは、各画素固
有の情報を不揮発性メモリーとして有し、個別に補正す
るためのものである。すなわち、電気光学装置の画素に
点欠陥のある場合には、その点の周囲の画素にそれに合
わせて補正した信号を送り、点欠陥をカバーし、欠陥を
目立たなくする。または、画素が周囲の画素に比べて暗
い場合には、その画素により大きな信号を送って、周囲
の画素と同じ明るさとなるようにするものである。
【0034】CPUとメモリーは通常のコンピュータの
ものとその機能は同様で、特にメモリーは各画素に対応
した画像メモリーをRAMとして持っている。また、画
像情報に応じて、基板を裏面から照射するバックライト
を変化させることもできる。
【0035】〔実施例1〕図2に本実施例の作製工程を
示す。本実施例は、液晶表示装置の周辺回路およびアク
ティブマトリクス領域に低温アニールによるポリシリコ
ンTFTを使用した例である。
【0036】まず、コーニング7059基板101上
に、スパッタ法によって下地酸化膜102を厚さ200
〜2000Å堆積する。さらに、その上にモノシランも
しくはジシランを原料とするプラズマCVD法もしくは
減圧CVD法によって、アモルファスシリコン膜を厚さ
500〜1500Å堆積する。このときには、アモルフ
ァスシリコン膜中の酸素および窒素の濃度は1×1019
cm-3以下、好ましくは1×1017cm-3以下とする。
この目的には減圧CVD法が適している。本実施例で
は、このアモルファスシリコン膜中の酸素濃度を1×1
17cm-3以下とした。このアモルファスシリコン膜の
上に再びスパッタ法によって保護の酸化珪素膜(厚さ1
00〜500Å)105を形成する。その後、周辺回路
領域104をフォトレジスト106等で覆い、アクティ
ブマトリクス領域103のみを露出させる。
【0037】そして、イオンドーピング装置によって、
図2(A)に示すように酸素イオンを照射した。加速エ
ネルギーは保護層105の厚さに応じて、10〜100
keVとした。ドーズ量は、保護層105の厚さと加速
エネルギー、および下地のアモルファスシリコン膜10
3の厚さによって最適な値を決定すればよい。例えば、
アモルファスシリコン膜の厚さが1000Å、保護層が
250Å、加速エネルギーが50keVのときには、ド
ーズ量を5×1014cm-2とすることによって、アモル
ファスシリコン膜103のほぼ全域にわたって、酸素濃
度を5×1019cm-3とすることができる。なお、フォ
トレジストのマスクを用いる代わりに図2(A’)に示
すように、メタルマスク106’を用いてもよい。この
場合にはフォトリソグラフィー工程が不要である。フォ
トレジストは、イオン照射によって、炭化して、その除
去には手間がかかるが、メタルマスクを用いる場合には
そのような手間が不要である。ただし、メタルマスクを
用いる場合には、境界部での酸素イオン濃度が、フォト
レジストを用いる場合に比較するとなだらかに分布す
る。
【0038】次に、フォトレジスト106を除去した
後、600℃で24時間アニールすることによって、ア
モルファスシリコン膜の結晶化を行なった。その後、こ
れらのSi膜を島状にパターニングし、例えば、図2
(B)のように、周辺回路の島状領域107とアクティ
ブマトリクス領域の島状領域108を形成する。さら
に、これらの島状領域を覆って、スパッタ法によって酸
化珪素膜(厚さ500〜1500Å)を形成し、これを
ゲイト絶縁膜109とする。その後、厚さ2000Å〜
5μmのアルミニウム膜を電子ビーム蒸着法によって形
成して、これをパターニングし、各島状領域にゲイト電
極を形成する。
【0039】さらに、基板を電解溶液に浸してゲイト電
極に電流を通じ、その周囲に陽極酸化物の層を形成す
る。なお、この際には、特願平4−30220、同4−
38637および同4−54322に示される如く、周
辺回路領域のTFTの陽極酸化膜を薄くして移動度を向
上せしめ、また、アクティブマトリクス部のTFTの陽
極酸化膜を厚くしてゲイトリークを防止するという構成
を取ることが望ましい。本実施例では、いずれも陽極酸
化膜の厚さは1000〜2500Åとする。以上の工程
によって各TFTのゲイト電極110〜112の周囲に
酸化物層が作製される。
【0040】その後、イオンドーピング法によって、各
TFTの島状シリコン膜中に、ゲイト電極部(すなわち
ゲイト電極とその周囲の陽極酸化膜)をマスクとして自
己整合的に不純物を注入する。この際には、最初に全面
にフォスフィン(PH3 )をドーピングガスとして燐を
注入し、その後、図の島状領域107の右側のみをフォ
トレジストで覆って、ジボラン(B26 )をドーピン
グガスとして、島状領域107の左側とアクティブマト
リクス領域に硼素を注入する。ドーズ量は、燐は2〜8
×1015cm-2、硼素は4〜10×1015cm-2とし、
硼素のドーズ量が燐を上回るように設定する。
【0041】ドーピング工程によって、シリコン膜の結
晶性が破壊されるが、そのシート抵抗は1kΩ/□程度
とすることも可能である。しかし、この程度のシート抵
抗では大きすぎる場合には、さらに、600℃で2〜2
4時間アニールすることにより、シート抵抗を低下させ
ることが可能である。このアニール工程は、赤外光の照
射によるものでもよい。この工程はRTA(ラピッドサ
ーマルアニール)と呼ばれるもので、赤外光が選択的に
珪素膜や珪素膜中に添加された不純物に吸収されること
を利用したものである。このRTA工程は、赤外光がガ
ラス基板に吸収されにくいので、珪素膜に対して100
0度以上の高温でアニールを施した場合と同様な効果を
与えることができる。
【0042】以上の工程によって、N型の領域114、
およびP型の領域113、115が形成される。これら
の領域のシート抵抗は200〜800Ω/□である。ま
た、同時に活性層116〜118も形成されたが、この
うち、活性層116と117においては、窒素、酸素、
炭素の濃度は1×1017cm-3以下であり、一方、活性
層118は図2(A)の工程によって、酸素の濃度が5
×1019cm-3にまで高められている。その後、全面に
層間絶縁物119として、スパッタ法によって酸化珪素
膜を厚さ3000〜10000Å形成する。これは、プ
ラズマCVD法による酸化珪素膜であってもよい。特
に、TEOSを原料とするプラズマCVD法ではステッ
プカバレージの良好な酸化珪素膜が得られる。
【0043】その後、画素電極120として、スパッタ
法によってITO膜を形成し、これをパターニングす
る。そして、TFTのソース/ドレイン(不純物領域)
にコンタクトホールを形成し、クロム配線121〜12
4を形成する。図2(D)には左側のNTFTとPTF
TでCMOS回路が形成されていることが示されてい
る。配線121〜124は、シート抵抗をさげるためク
ロムあるいは窒化チタンを下地とするアルミニウムとの
多層配線であってもよい。最後に、水素中で350℃で
2時間アニールして、シリコン膜のダングリングボンド
を減らす。以上の工程によって周辺ドライバー回路とア
クティブマトリクス回路を一体化して形成できる。
【0044】図2に示すのは、周辺回路ドライバー回路
と各画素電極に形成されるTFTから構成されるアクテ
ィブマトリクス回路とを一体化して形成する例である
が、同時にメモリー回路やCPU回路を形成することが
できる。
【0045】また以上においては、液晶表示装置の例を
挙げて説明を行なったが、同一基板上に固体撮像装置部
分と駆動回路とを形成したイメージセンサにも本発明は
利用することができる。この場合、必要とするメモリー
回路やCPU回路は同一基板上にTFTにより形成すれ
ばよい。
【0046】
【発明の効果】液晶表示装置に必要とされるマトリクス
回路(多数の画素電極を構成する)、周辺ドライバー回
路やデコーダー回路、CPU回路、メモリー回路、を同
一基板上に形成することで、一体化された液晶表示装置
を得ることができる。特に、TFTの特性を活性層中の
酸素、窒素、炭素の不純物濃度で制御すること、あるい
は、酸素、窒素、炭素、珪素のドーズ量を制御すること
で、必要とする特性とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の構成を示す。
【図2】 実施例の作製工程を示す。
【符号の説明】
11・・・・・・TFT 12・・・・・・液晶 13・・・・・・キャパシタ 14・・・・・・ガラス基板 101・・・・・ガラス基板 102・・・・・下地酸化膜 103・・・・・マトリクス領域 104・・・・・周辺回路領域 105・・・・・酸化珪素膜 106・・・・・フォトレジスト 106’・・・・メタルマスク 107・・・・・周辺回路領域の島状領域 108・・・・・アクティブマトリクス領域の島状領域 109・・・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 110〜112・ゲイト電極部(ゲイト電極と酸化物
層) 113・・・・・P型領域 114・・・・・N型領域 115・・・・・P型領域 116〜118・チャネル形成領域 119・・・・・層間絶縁膜 120・・・・・画素電極(ITO) 121〜124・クロム配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−196171(JP,A) 特開 平4−242790(JP,A) 特開 昭62−262421(JP,A) 特開 平3−1573(JP,A) 特開 平5−21801(JP,A) 特開 昭60−245173(JP,A) 「フラットパネル・デイスプレイ 1991」(1990年11月26日)日経BP社, p158

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜トランジスタが接続された画素電極
    を有する画素が複数設けられたマトリクス回路と、 前記マトリクス回路を駆動する駆動回路とを絶縁物でな
    る基板上に作製する方法であって、 前記基板に非晶質珪素被膜を形成し、 前記非晶質珪素被膜の前記マトリクス回路が形成される
    領域を除く領域を覆うマスクを用いて、酸素、窒素また
    は炭素の少なくとも1つの元素を前記非晶質珪素被膜に
    添加し、 前記非晶質珪素被膜を加熱して結晶化し、 前記結晶化された非晶質珪素被膜をパターニングして、
    前記元素が添加された部分でなる第1の珪素被膜と、前
    記元素が添加されなかった部分でなる第2の珪素被膜と
    をそれぞれ複数形成し、 前記第1の珪素被膜をチャネル形成領域、ソース領域お
    よびドレイン領域が設けられる活性層とする前記画素電
    極に接続された薄膜トランジスタ、および前記第2の珪
    素被膜をチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン
    領域が設けられる活性層とする前記駆動回路の薄膜トラ
    ンジスタを形成することを特徴とする半導体集積回路の
    作製方法。
  2. 【請求項2】 薄膜トランジスタが接続された画素電極
    を有する画素が複数設けられたマトリクス回路と、 前記マトリクス回路を駆動する駆動回路と、 不揮発性メモリーと、 RAMとを絶縁物でなる基板上に作製する方法であっ
    て、 前記基板に非晶質珪素被膜を形成し、 前記非晶質珪素被膜の前記マトリクス回路が形成される
    領域を除く領域を覆うマスクを用いて、酸素、窒素また
    は炭素の少なくとも1つの元素を前記非晶質珪素被膜に
    添加し、 前記非晶質珪素被膜を加熱して結晶化し、 前記結晶化された非晶質珪素被膜をパターニングして、
    前記元素が添加された部 分でなる第1の珪素被膜と、前
    記元素が添加されなかった部分でなる第2の珪素被膜と
    をそれぞれ複数形成し、 前記第1の珪素被膜をチャネル形成領域、ソース領域お
    よびドレイン領域が設けられる活性層とする前記画素電
    極に接続された薄膜トランジスタ、および前記第2の珪
    素被膜をチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン
    領域が設けられる活性層とする前記駆動回路、前記不揮
    発性メモリーおよび前記RAMの薄膜トランジスタを形
    成することを特徴とする半導体集積回路の作製方法。
  3. 【請求項3】 薄膜トランジスタが接続された画素電極
    を有する画素が複数設けられたマトリクス回路と、 前記マトリクスを駆動する駆動回路と、 不揮発性メモリーを含み、前記画素の固有情報を記憶し
    た第1のメモリー回路と、 RAMを含み、前記画素に表示される画像情報を画素毎
    に記憶する第2のメモリー回路とを絶縁物でなる基板上
    に作製する方法であって、 前記基板に非晶質珪素被膜を形成し、 前記非晶質珪素被膜の前記マトリクス回路が形成される
    領域を除く領域を覆うマスクを用いて、酸素、窒素また
    は炭素の少なくとも1つの元素を前記非晶質珪素被膜に
    添加し、 前記非晶質珪素被膜を加熱して結晶化し、 前記結晶化された非晶質珪素被膜をパターニングして、
    前記元素が添加された部分でなる第1の珪素被膜と、前
    記元素が添加されなかった部分でなる第2の珪素被膜と
    をそれぞれ複数形成し、 前記第1の珪素被膜をチャネル形成領域、ソース領域お
    よびドレイン領域が設けられる活性層とする前記画素電
    極に接続された薄膜トランジスタ、および前記第2の珪
    素被膜をチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン
    領域が設けられる活性層とする前記駆動回路、前記不揮
    発性メモリーおよび前記RAMの薄膜トランジスタを形
    成することを特徴とする半導体集積回路の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項におい
    て、前記マスクは基板に接着しないマスクであることを
    特徴とする半導体集積回路の作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項におい
    て、前記酸素、窒素または炭素の少なくとも1つの元素
    を添加する際に、水素も同時に添加することを特徴とす
    る半導体集積回路の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか1項におい
    て、オンドーピング法によって前記酸素、窒素または
    炭素の少なくとも1つの元素を添加することを特徴とす
    る半導体集積回路の作製方法。
JP30862793A 1993-09-07 1993-11-15 半導体集積回路の作製方法 Expired - Fee Related JP3134911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30862793A JP3134911B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体集積回路の作製方法
US08/300,944 US5581092A (en) 1993-09-07 1994-09-06 Gate insulated semiconductor device
KR1019940022511A KR100287776B1 (ko) 1993-09-07 1994-09-07 반도체장치및그제작방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30862793A JP3134911B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 半導体集積回路の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162005A JPH07162005A (ja) 1995-06-23
JP3134911B2 true JP3134911B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17983329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30862793A Expired - Fee Related JP3134911B2 (ja) 1993-09-07 1993-11-15 半導体集積回路の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104663A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JPH11143379A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262421A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Hitachi Ltd 不純物イオン注入方法及びそのための不純物イオン注入装置
JPH031573A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Canon Inc 半導体装置
JP2767495B2 (ja) * 1990-11-26 1998-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および表示装置
JPH04242790A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Toshiba Corp 電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「フラットパネル・デイスプレイ1991」(1990年11月26日)日経BP社,p158

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07162005A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9910334B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US9035314B2 (en) Method for manufacturing an electrooptical device
US5821559A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US6599791B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6953713B2 (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device and semiconductor memory having thin-film transistors
KR100287776B1 (ko) 반도체장치및그제작방법
US7001801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having first and second insulating films
US6621103B2 (en) Semiconductor device and active matrix type display
JP3108296B2 (ja) 表示装置の製造方法
US20040232423A1 (en) Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
US6028333A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
JP3173747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006332400A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH05267667A (ja) 半導体装置とその作製方法
JP3423108B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JPH08195495A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP3291038B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3134911B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH09107107A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ、及び液晶表示装置
JP2652366B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
JPH05235356A (ja) 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP3153515B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP2001203368A (ja) アクティブマトリクス装置
JP2001352076A (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2004006950A (ja) 半導体回路の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees