JP3173747B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3173747B2
JP3173747B2 JP29765192A JP29765192A JP3173747B2 JP 3173747 B2 JP3173747 B2 JP 3173747B2 JP 29765192 A JP29765192 A JP 29765192A JP 29765192 A JP29765192 A JP 29765192A JP 3173747 B2 JP3173747 B2 JP 3173747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
amorphous silicon
film
thickness
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29765192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06125084A (ja
Inventor
勇 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP29765192A priority Critical patent/JP3173747B2/ja
Publication of JPH06125084A publication Critical patent/JPH06125084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173747B2 publication Critical patent/JP3173747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路とその作製方法
に関する。具体的には、液晶表示装置やダイナミックR
AM(DRAM)のように、マトリクス構造を有し、ス
イッチング素子としてMOS型もしくはMIS(金属−
絶縁体−半導体)型電界効果型素子(以上を、MOS型
素子と総称する)を有し、ダイナミックな動作をおこな
うことを特徴とするマトリクス装置(電気光学表示装
置、半導体メモリー装置を含む)、およびそのための駆
動回路、あるいはイメージセンサーのような集積化され
た駆動回路を有する半導体回路に関する。特に本発明
は、MOS型素子として絶縁表面上に形成された薄膜半
導体トランジスタ等の薄膜半導体素子を使用する装置に
関し、薄膜トランジスタの活性層がポリシリコンより形
成されたポリシリコン薄膜トランジスタを有する装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁基板上に、薄膜状の活性層
(活性領域ともいう)を有する絶縁ゲイト型の半導体装
置の研究がなされている。特に、薄膜状の絶縁ゲイトト
ランジスタ、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)が熱
心に研究されている。これらは、透明な絶縁基板状に形
成され、マトリクス構造を有する液晶等の表示装置にお
いて、各画素の制御用に利用すること、あるいは同じく
絶縁基板状に形成されたイメージセンサーの駆動回路に
利用することが目的であり、利用する半導体の材料・結
晶状態によって、アモルファスシリコンTFTやポリシ
リコン(多結晶シリコンともいう)TFTというように
区別されている。
【0003】もっとも、最近ではポリシリコンとアモル
ファスの中間的な状態を呈する材料も利用する研究がな
されている。中間的な状態については議論がなされてい
るが、本明細書では、何らかの熱的プロセス(例えば、
450℃以上の温度での熱アニールやレーザー光等の強
力なエネルギーを照射すること)によって何らかの結晶
状態に達したものを全てポリシリコンと称することとす
る。
【0004】また、単結晶シリコン集積回路において
も、いわゆるSOI技術としてポリシリコンTFTが用
いられており、これは例えば高集積度SRAMにおい
て、負荷トランジスタとして使用される。但し、この場
合には、アモルファスシリコンTFTはほとんど使用さ
れない。
【0005】さらに、絶縁基板上の半導体回路では、基
板と配線との容量結合がないため、非常な高速動作が可
能であり、超高速マイクロプロセッサーや超高速メモリ
ーとして利用する技術が提案されている。
【0006】一般にアモルファス状態の半導体の電界移
動度は小さく、したがって、高速動作が要求されるTF
Tには利用できない。また、アモルファスシリコンで
は、P型の電界移動度は著しく小さいので、Pチャネル
型のTFT(PMOSのTFT)を作製することができ
ず、したがって、Nチャネル型TFT(NMOSのTF
T)と組み合わせて、相補型のMOS回路(CMOS)
を形成することができない。
【0007】しかしながら、アモルファス半導体によっ
て形成したTFTはOFF電流が小さいという特徴を持
つ。そこで、マトリクス規模の小さい液晶ディスプレー
のアクティブマトリクスのトランジスタのように、それ
ほどの高速動作が要求されず、一方の導電型だけで十分
であり、かつ、電荷保持能力の高いTFTが必要とされ
る用途に利用されている。しかしながら、より高度な応
用、例えば、大規模マトリクスの液晶ディスプレーには
アモルファスシリコンTFTを利用することは困難であ
った。また、当然のことながら、高速動作が要求される
ディスプレーの周辺回路やイメージセンサーの駆動回路
には利用できなかった。また、同じくマトリクス構成で
あるとはいえ、半導体メモリー装置に利用することも困
難であった。
【0008】一方、多結晶半導体は、アモルファス半導
体よりも電界移動度が大きく、したがって、高速動作が
可能である。例えば、レーザーアニールによって再結晶
化させたシリコン膜を用いたTFTでは、電界移動度と
して300cm2 /Vsもの値が得られている。通常の
単結晶シリコン基板上に形成されたMOSトランジスタ
の電界移動度が500cm2 /Vs程度であることから
すると、極めて大きな値であり、単結晶シリコン上のM
OS回路が基板と配線間の寄生容量によって、動作速度
が制限されるのに対して、絶縁基板上であるのでそのよ
うな制約は何ら無く、著しい高速動作が期待されてい
る。
【0009】また、ポリシリコンでは、NMOSのTF
Tだけでなく、PMOSのTFTも同様に得られるので
CMOS回路を形成することが可能で、例えば、アクテ
ィブマトリクス方式の液晶表示装置においては、アクテ
ィブマトリクス部分のみならず、周辺回路(ドライバー
等)をもCMOSの多結晶TFTで構成する、いわゆる
モノリシック構造を有するものが知られている。前述の
SRAMに使用されるTFTもこの点に注目したもので
あり、PMOSをTFTで構成し、これを負荷トランジ
スタとしている。
【0010】また、通常のアモルファスTFTにおいて
は、単結晶IC技術で使用されるようなセルフアライン
プロセスによってソース/ドレイン領域を形成すること
は困難であり、ゲイト電極とソース/ドレイン領域の幾
何学的な重なりによる寄生容量が問題となるのに対し、
ポリシリコンTFTはセルフアラインプロセスが採用で
きるため、寄生容量が著しく抑えられるという特徴を持
つ。
【0011】しかしながら、ポリシリコンTFTはゲイ
トに電圧が印加されていないとき(非選択時)のリーク
電流がアモルファスシリコンTFTに比べて大きく、液
晶ディスプレーで使用するには、このリーク電流を補う
ための補助容量を設け、さらにTFTを2段直列にして
リーク電流を減じるという手段が講じられた。
【0012】例えば、アモルファスシリコンTFTの高
いOFF抵抗を利用し、なおかつ、同一基板上にモノリ
シックに高い移動度を有するポリシリコンTFTの周辺
回路を形成しようとすれば、アモルファスシリコンを形
成して、これに選択的にレーザーを照射して、周辺回路
のみを結晶化せしめるという方法が提案されている。
【0013】しかしながら、現在のところ、レーザー照
射プロセスの信頼性の問題(例えば、照射エネルギーの
面内均一性が悪い等)から歩留りが低く、また、アクテ
ィブマトリクス領域には移動度の低いアモルファスシリ
コンTFTを使用することになるので、より高度な利用
は困難であった。レーザー照射プロセスについては、よ
り信頼性が高く、コストの低い熱アニールが望まれた。
また、製品の付加価値を高める意味から最低でもTFT
の移動度は5cm2 /Vsが望まれた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような困
難な課題に対して解答を与えんとするものであるが、そ
のためにプロセスが複雑化し、歩留り低下やコスト上昇
を招くことは望ましくない。本発明の主旨とするところ
は、高移動度が要求されるTFTと低リーク電流が要求
されるTFTという2種類のTFTを最小限のプロセス
の変更によって、量産性を維持しつつ、容易に作り分け
ることにある。
【0015】
【問題を解決する方法】本発明の適用される半導体回路
は普遍的なものではない。本発明は、特に液晶表示装置
等の電界の効果によって光の透過性や反射性が変化する
材料を利用し、対向する電極との間にこれらの材料をは
さみ、対向電極との間に電界をかけて、画像表示をおこ
なうためのアクティブマトリクス回路や、DRAMのよ
うなキャパシタに電荷を蓄積することによって記憶を保
持するメモリー装置や、同じくMOSトランジスタのM
OS構造部をキャパシタとして、あるいはその他のキャ
パシタによって、次段の回路を駆動するダイナミックシ
フトレジスタのようなダイナミック回路を有する回路、
さらには、イメージセンサーの駆動回路のようなデジタ
ル回路とアナログ的な信号出力を制御する回路とを有す
る回路等に適している。特に、ダイナミック回路とスタ
テッィク回路の混載された回路に適した発明である。
【0016】従来、高い移動度のTFTを作るために
は、活性層の結晶性を高めることが必要とされた。その
ためには、結晶化温度を800℃以上に高めることが有
効であったが、そのような条件では使用に耐える基板が
著しく制約されてしまうので、望ましい方法ではない。
一方、活性層の厚さを70nm以上、好ましくは100
nm以上とすることによっても結晶性が向上することが
発見された。逆に、活性層の厚さが70nm以下、典型
的には50nm以下のものでは、結晶性は良くなかっ
た。
【0017】本発明はこのような、活性層の厚さによっ
て結晶性が制御できることに注目し、この性質によって
必要な特性を有するTFTを同一基板上に得ることを特
徴とする。
【0018】例えば、活性層の結晶化を550〜750
℃でおこなった場合、活性層の厚さが100nmのTF
Tでは、NMOS、PMOSの電界移動度は、それぞ
れ、30〜80cm2 /Vs、20〜60cm2 /Vs
であったが、活性層の厚さが50nmのものではでは、
NMOS、PMOSの電界移動度は、それぞれ、10〜
30cm2 /Vs、5〜20cm2 /Vsと低下した。
このことは、活性層の厚さによって結晶化に違いがある
ことと一致する。
【0019】しかしながら、さらに興味深いことには、
このような活性層の厚さの違いによって、リーク電流も
異なることが発見された。その様子は図1に示されてい
る。図1において、(A)はPMOSの、(B)はNM
OSの特性をそれぞれ示し、また、aおよびcは活性層
の厚さが100nmの、bおよびdは活性層の厚さが5
0nmのものを示している。図から明らかなように、N
MOS、PMOSとも、活性層の厚さが50nmのTF
Tの方が、100nmのものよりも1〜3桁程度小さ
い。本発明人の研究によれば、このような効果は活性層
の厚さが70nmの前後で、極めて劇的に変化が生じる
ことが明らかになった。
【0020】本発明は、この特性を利用したもので、高
移動度が要求されるTFTにおいては、活性層の厚さを
70nm以上、好ましくは100nm以上とする一方、
移動度よりも低リーク電流が要求されるTFTでは、活
性層の厚さを70nm以下、好ましくは50nm以下と
なるように、同一基板上に厚さの異なる実質真性なシリ
コン層を2層もしくはそれ以上積層し、厚いシリコン層
を前者のTFTの活性層とし、薄いシリコン層を後者の
TFTの活性層とする。この際には、これらのシリコン
層の間に、厚さ100nm以上の絶縁膜を形成すること
が望まれる。絶縁膜の材質としては酸化珪素が適してい
る。
【0021】本発明の別の方法は、上記のように2層の
ポリシリコン層を形成するかわりに、シリコン層におい
て、厚さの異なる領域を形成し、シリコン層の厚い領域
には、高移動度のTFTを形成し、薄い領域には低リー
クのTFTを形成する。このようなシリコン層の厚さを
場所によって変えるには、シリコン層の堆積を2段階に
分けておこなうか、堆積したシリコン層を選択的にエッ
チングすればよい。
【0022】本発明においては、活性層は450℃以上
の熱アニールによって、高移動度TFTと低リーク電流
TFTの双方の活性層の結晶化をおこなう。ここで、熱
アニールを用いるのは、均一性において優れているから
である。なお、熱アニールの工程は、ゲイト電極が形成
された後でも、ソース/ドレインが形成された後でも構
わない。
【0023】熱アニールの温度は、基板やその他の材料
によって制約を受ける。基板材料の制約に関しては、シ
リコンや石英を基板として使用した場合には、最高11
00℃の熱アニールまで可能である。例えば、典型的な
無アルカリガラスであるコーニング社の7059ガラス
の場合には、650℃以下の温度でのアニールが望まし
い。しかし、本発明では、基板以外に、各TFTにおい
て必要とされる特性を考慮して設定されなければならな
い。一般に、アニール温度が高ければTFTの結晶成長
が進み、移動度が高くなるとともに、リーク電流が増大
する。したがって、本発明のごとき、同一基板上に異な
る特性のTFTを得るには、アニールの温度は、450
〜800℃、好ましくは550〜750℃とすべきであ
る。
【0024】本発明の1つの例は、液晶等のアクティブ
マトリクス回路の表示部分において、ポリシリコンTF
Tをスイッチングトランジスタとして用い、アクティブ
マトリクス領域のTFTの活性層の厚さを70nm以
下、好ましくは10〜50nmとし、一方、周辺回路に
使用されるTFTの活性層の厚さを、70nm以上、好
ましくは100〜300nmとすることである。
【0025】前記のような表示回路部(アクティブマト
リクス)とその駆動回路(周辺回路)とを有する装置に
おいて、駆動回路をCMOS回路とすることがのぞまし
い。この場合、回路の全てがCMOSである必要はない
が、トランスミッションゲイトやインバータ回路はCM
OS化されるのが望ましい。そのような装置の概念図を
図2(A)に示した。図には絶縁基板7上にデータドラ
イバー1とゲイトドライバー2が構成され、また、中央
部にTFTを有するアクティブマトリクス3が構成さ
れ、これらのドライバー部とアクティブマトリクスとが
ゲイト線5、データ線6によって接続された表示装置が
示されている。アクティブマトリクス3はNMOSある
いはPMOSのTFT(図面ではPMOS)を有する画
素セル4の集合体である。
【0026】ドライバー部のCMOS回路に関しては、
高移動度を得るために活性層における酸素や窒素、炭素
等の不純物の濃度は1018cm-3以下、好ましくは10
17cm-3以下とすることが望まれる。その結果、例え
ば、TFTのしきい値電圧は、NMOSでは0.5〜2
V、PMOSでは−0.5〜−3V、さらに移動度は、
NMOSでは30〜150cm2 /Vs、PMOSでは
20〜100cm2 /Vsであった。
【0027】一方、アクティブマトリクス部において
は、リーク電流が、ドレイン電圧1Vで1pA程度の小
さな素子を単独もしくは複数直列にして用いることによ
って、補助容量を小さくすることができ、さらには全く
不必要とすることができた。
【0028】本発明の2つめの例はDRAMのような半
導体メモリーに関するものである。半導体メモリー装置
は、単結晶ICでは既に速度の限界に達している。これ
以上の高速動作をおこなわせるには、トランジスタの電
流容量をより大きくすることが必要であるが、それは消
費電流の一段の増加の原因になるばかりではなく、特に
キャパシタに電荷を蓄えることによって記憶動作をおこ
なうDRAMに関しては、キャパシタの容量をこれ以
上、拡大できない以上、駆動電圧を上げることによって
対応するしか方法がない。
【0029】単結晶ICが速度の限界に達したといわれ
るのは、一つには基板と配線の容量によって、大きな損
失が生じているからである。もし、基板に絶縁物を使用
すれば、消費電流をあげなくとも十分に高速な駆動が可
能である。このような理由からSOI(絶縁物上の半導
体)構造のICが提案されている。
【0030】DRAMにおいても、1Tr/セル構造の
場合には、先の液晶表示装置と回路構成がほとんど同じ
であり、それ以外の構造のDRAM(例えば、3Tr/
セル構造)でも、記憶ビット部のTFTに本発明の活性
層の厚さが70nm以下、好ましくは10〜50nmの
リーク電流の小さいTFTを使用する。一方、その駆動
回路は十分な高速動作を必要とされるので、前記の液晶
表示装置と同様に、活性層の厚さが70nm以上、好ま
しくは100〜300nmのTFTを用い、また、消費
電力を抑制する目的からは同様にCMOS化することが
望ましい。
【0031】このような半導体メモリー装置において
も、基本的なブロック構成は図2(A)のものと同じで
ある。例えば、DRAMにおいては、1がコラムデコー
ダー、2がローデコーダー、3が記憶素子部、4が単位
記憶ビット、5がビット線、6がワード線、7が(絶
縁)基板である。記憶素子部3はTFTを有する単位記
憶ビット4の集合体である。なお、単位記憶ビット4の
TFTのゲイト電極は、ビット線5に接続され、前記T
FTの不純物領域(ソース、ドレイン)の一方は、ワー
ド線6に接続され、もう一方の不純物領域は、キャパシ
タに接続されている。
【0032】本発明の第3の応用例は、イメージセンサ
ー等の駆動回路である。図2(B)には、イメージセン
サーの1ビットの回路例を示したが、図中のフリップ・
フロップ回路8およびバッファー回路9は、通常、CM
OS回路によって構成され、走査線に印加される高速パ
ルスに追随できるだけの高速の応答が要求される。一
方、その信号出力段のTFT10は、フォトダイオード
によってキャパシターに蓄積された電荷をシフトレジス
タ部8、9からの信号によって、データ線に放出するダ
ムの役目を負っている。
【0033】このようなTFT10には、高速応答もさ
ることながら、リーク電流の少ないことも要求される。
したがって、このような回路において、回路8、9のT
FTの活性層の厚さは70nm以上、好ましくは100
〜300nmとすることが望まれる。一方のTFT10
においては、活性層の厚さは70nm以下、好ましくは
10〜50nmであることが望まれる。この場合、TF
T10においてはリーク電流と移動度がその目的に合致
するように活性層の厚さを最適化しなければならないこ
とは言うまでもない。
【0034】
【実施例】
〔実施例1〕 図3に本実施例を示す。本実施例は、T
FT型液晶表示装置の周辺回路およびアクティブマトリ
クス領域にポリシリコンTFTを形成したものである。
【0035】まず、コーニング7059基板101上
に、スパッタ法によって第1の下地酸化膜102を厚さ
20〜200nm堆積した。さらに、その上にモノシラ
ンもしくはジシランを原料とするプラズマCVD法もし
くは減圧CVD法によって、第1のアモルファスシリコ
ン膜103を厚さ30〜50nm堆積した。このときに
は、アモルファスシリコン膜中の酸素および窒素の濃度
は1018cm-2以下、好ましくは1017cm-2以下とす
る。この目的には減圧CVD法が適している。本実施例
では、酸素濃度は1017cm-2以下とした。このアモル
ファスシリコン膜の上に再びスパッタ法によって第2の
酸化珪素膜(厚さ100〜150nm)104を形成し
た。さらに、同様な手段によって、第2のアモルファス
シリコン膜105を堆積した。この様子を図3(A)に
示す。
【0036】その後、図3(B)に示すように、周辺回
路領域のみを残して、他の第2のアモルファスシリコン
膜を除去した。そして、残ったアモルファスシリコン膜
106をマスクとして、第2の酸化珪素膜104を除去
し、結局、周辺回路領域のみに第2の酸化珪素膜107
および第2のアモルファスシリコン膜106を残し、他
の領域は第1のアモルファスシリコン膜103を露出せ
しめた。
【0037】さらに、図3(C)に示すように、TFT
を形成する島状の領域108(周辺回路用)および10
9(マトリクスTFT用)を形成した。そして、図3
(D)に示すようにスパッタ法等の手段によってゲイト
酸化膜110を形成した。スパッタ法の代わりに、TE
OS(テトラ・エトキシ・シラン)等を使用して、プラ
ズマCVD法によって成膜してもよい。特に本実施例で
は、島状領域の段差が大きいので、ステップカバレージ
のよい成膜方法が必要とされるが、TEOSを使用した
成膜はこの目的に適している。ただし、この場合には、
成膜時あるいは成膜後に650℃以上の温度で0.5〜
3時間アニールすることが望ましい。
【0038】その後、図3(E)に示すように、厚さ2
00nm〜5μmのN型シリコン膜をLPCVD法によ
って形成して、これをパターニングし、各島状領域にゲ
イト電極111〜113を形成した。N型シリコン膜の
代わりに、タンタル、クロム、チタン、タングステン、
モリブテン等の比較的耐熱性の良好な金属材料を使用し
てもよい。
【0039】その後、イオンドーピング法によって、各
TFTの島状シリコン膜中に、ゲイト電極部をマスクと
して自己整合的に不純物を注入した。この際には、最初
に全面にフォスフィン(PH3 )をドーピングガスとし
て燐を注入し、その後、図の島状領域108の右側およ
びマトリクス領域をフォトレジストで覆って、ジボラン
(B2 6 )をドーピングガスとして、島状領域108
の左側に硼素を注入した。ドーズ量は、燐は2〜8×1
15cm-2、硼素は4〜10×1015cm-2とし、硼素
のドーズ量が燐を上回るように設定した。
【0040】さらに、550〜750℃で2〜24時間
アニールすることによって、結晶化をおこなった。本実
施例では、600℃で24時間熱アニールをおこなっ
た。このアニール工程によって、イオンの注入された領
域のみならず、それまでアモルファス状態であったゲイ
ト電極の下にある活性層も結晶化せしめることができ
た。しかしながら、島状領域108の活性層は100〜
150nmと、マトリクス領域109のもの(厚さ30
〜50nm)より厚いので、前者の結晶性の方が良好で
あった。以上の工程によって、P型の領域114、およ
びN型の領域115、116が形成された。これらの領
域のシート抵抗は200〜800Ω/□であった。
【0041】その後、図3(F)に示すように、全面に
層間絶縁物117として、スパッタ法によって酸化珪素
膜を厚さ300〜1000nm形成した。これは、プラ
ズマCVD法による酸化珪素膜であってもよい。特に、
TEOSを原料とするプラズマCVD法ではステップカ
バレージの良好な酸化珪素膜が得られる。
【0042】その後、画素電極122として、スパッタ
法によってITO膜を形成し、これをパターニングし
た。そして、TFTのソース/ドレイン(不純物領域)
にコンタクトホールを形成し、クロム配線118〜12
1を形成した。図3(F)には左側のNTFTとPTF
Tでインバータ回路が形成されていることが示されてい
る。配線118〜121は、シート抵抗を下げるためク
ロムあるいは窒化チタンを下地とするアルミニウムとの
多層配線であってもよい。最後に、水素中で350℃で
2時間アニールして、シリコン活性層のダングリングボ
ンドを減らした。以上の工程によって周辺回路とアクテ
ィブマトリクス回路を一体化して形成できた。本実施例
では、厚さの異なる2層のシリコン膜を堆積することに
よって、2種類のTFTを形成することができたが、同
様に3種類の厚さの異なるシリコン膜を形成して、3つ
の特性の異なるTFTを形成することも可能であり、さ
らに多くの種類のTFTを同一基板上に形成することも
可能である。
【0043】〔実施例2〕 図4に本実施例を示す。本
実施例は、アモルファスシリコンのPIN接合を利用し
たイメージセンサーの駆動回路(CMOSロジック部お
よびサンプル&ホールド(SH)部)にポリシリコンT
FTを形成したものである。
【0044】まず、コーニング7059基板201上
に、スパッタ法によって下地酸化膜202を厚さ20〜
200nm堆積した。さらに、その上にモノシランもし
くはジシランを原料とするプラズマCVD法もしくは減
圧CVD法によって、アモルファスシリコン膜を厚さ1
50〜250nm堆積した。このときには、アモルファ
スシリコン膜中の酸素および窒素の濃度は1018cm
−2以下、好ましくは1017cm−2以下とする。こ
の目的には減圧CVD法が適している。本実施例では、
酸素濃度は1017cm−2以下とした。そして、この
アモルファスシリコン膜を選択的にエッチングして、厚
い領域204(エッチングされていない部分で、厚さは
150〜200nm。CMOS回路に使用する。)と薄
い領域205(エッチングされた部分で、厚さは30〜
50nm。SH部に使用する。)を形成した。この様子
を図4(A)に示す。
【0045】このような、エッチングを使用する方法の
代わりに、最初に厚さ30〜50nmのアモルファスシ
リコン膜を形成し、これにフォトレジストを塗布して、
パターニングし、さらに、シリコン膜を重ねて厚さ50
〜170nm堆積した後、リフトオフ法によって、パタ
ーニングされた領域のシリコン膜を除去してもよい。
【0046】次に、600℃で24時間アニールするこ
とによって、アモルファスシリコン膜の結晶化をおこな
った。その後、これらのSi膜を島状にパターニング
し、例えば、図4(B)のように、CMOS回路領域2
06とSHのTFT領域207を形成した。さらに、図
4(C)に示すように、これらの島状領域を覆って、ス
パッタ法によって酸化珪素膜(厚さ50〜150nm)
を形成し、これをゲイト絶縁膜208とした。その後、
厚さ200nm〜5μmのクロム膜をスパッタ法によっ
て形成して、これをパターニングし、各島状領域にゲイ
ト電極209〜211を形成した。
【0047】その後、図4(D)に示すように、イオン
ドーピング法によって、各TFTの島状シリコン膜中
に、ゲイト電極部をマスクとして自己整合的に不純物を
注入した。この際には、最初に全面にフォスフィン(P
3 )をドーピングガスとして燐を注入し、その後、図
の島状領域206の左側のみをフォトレジストで覆っ
て、ジボラン(B2 6 )をドーピングガスとして、島
状領域206の左側と島状領域207に硼素を注入し
た。ドーズ量は、燐は2〜8×1015cm-2、硼素は4
〜10×1015cm-2とし、硼素のドーズ量が燐を上回
るように設定した。
【0048】ドーピング工程によって、シリコン膜の結
晶性が破壊されるが、そのシート抵抗は1kΩ/□程度
とすることも可能であった。しかし、この程度のシート
抵抗では大きすぎる場合には、さらに、600℃で2〜
24時間アニールすることによって、より、シート抵抗
を低下させることが可能である。また、レーザー光の如
き強光を照射することによっても同様の降下が得られ
る。
【0049】以上の工程によって、N型の領域212、
およびP型の領域213、214が形成された。これら
の領域のシート抵抗は200〜800Ω/□であった。
その後、全面に層間絶縁物215として、スパッタ法に
よって酸化珪素膜を厚さ300〜1000nm形成し
た。これは、プラズマCVD法による酸化珪素膜であっ
てもよい。特に、TEOSを原料とするプラズマCVD
法ではステップカバレージの良好な酸化珪素膜が得られ
る。
【0050】その後、TFTのソース/ドレイン(不純
物領域)にコンタクトホールを形成し、アルミ配線21
6〜219を形成した。図4(E)には左側のNTFT
とPTFTでインバータ回路が形成されていることが示
されている。最後に、水素中で350℃で2時間アニー
ルして、シリコン膜のダングリングボンドを減らした。
以上の工程によってイメージセンサーの駆動回路におい
て、CMOS回路領域とSH領域を同一基板上に同時に
一体化して形成できた。イメージセンサーを完成させる
には、この後に、アモルファス光電素子を形成すればよ
い。
【0051】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、従来のポリシリコンTFTの作製プロセスにおい
て、TFTの活性層となるシリコン層の厚さ変更すると
いう、最小の変更によって、課題を解決することができ
た。
【0052】本発明によって、特にダイナミックな回路
およびそのような回路を有する装置の信頼性と性能を高
めることができた。従来、特に液晶表示装置のアクティ
ブマトリクスのような目的に対してはポリシリコンTF
TはON/OFF比が低く、実用化にはさまざまな困難
があったが、本発明によってそのような問題はほぼ解決
されたと思われる。さらに、実施例2に示したように絶
縁基板上のイメージセンサーの駆動回路にも利用でき
る。実施例では示さなかったが、単結晶半導体集積回路
の立体化の手段として用いられるTFTにおいても本発
明を実施することによって効果を挙げられることは明白
であろう。
【0053】例えば、周辺論理回路を単結晶半導体上の
半導体回路で構成し、その上に層間絶縁物を介してTF
Tを設け、これによってメモリー素子部を構成すること
もできる。この場合には、メモリー素子部を本発明のP
MOSのTFTを使用したDRAM回路とし、その駆動
回路は単結晶半導体回路にCMOS化されて構成されて
いる。しかも、このような回路をマイクロプロセッサー
に利用した場合には、メモリー部を2階に上げることに
なるので、面積を節約することができる。このように本
発明は産業上、極めて有益な発明であると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)PMOSのTFTのゲイト電圧−ドレ
イン電流特性を示す。 (B)NMOSのTFTのゲイト電圧−ドレイン電流特
性を示す。 (いずれも、横軸はゲイト電圧(VG )、縦軸はドレイ
ン電圧(VD
【図2】 (A)本発明をアクティブマトリクス装置に
応用した場合のブロック図を示す。 (B)本発明をイメージセンサーの駆動回路に応用した
場合の回路例を示す。
【図3】 実施例の工程を示す。
【図4】 実施例の工程を示す。
【符号の説明】
101 絶縁基板 102 第1の下地酸化膜 103 第1のアモルファスシリコン膜 104 第2の酸化珪素膜 105 第2のアモルファスシリコン膜 106 残った第2のアモルファスシリコン膜 107 残った第2の酸化珪素膜 108 島状半導体領域(周辺回路用) 109 島状半導体領域(マトリクス用) 110 ゲイト絶縁膜 111 ゲイト電極(PTFT用) 112 ゲイト電極(NTFT用) 113 ゲイト電極(アクティブマトリクスT
FT用) 114 P型不純物領域 115、116 N型不純物領域 117 層間絶縁物 118〜121 金属配線 122 画素電極(ITO)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面上に第一のアモルファスシリコ
    ン膜を100nm以上の膜厚で形成し、 前記第一のアモルファスシリコン膜上に絶縁膜を形成
    し、 前記絶縁膜上に、第二のアモルファスシリコン膜を50
    nm以下の膜厚で形成し、 前記第二のアモルファスシリコン膜及び前記絶縁膜を選
    択的に除去し、前記第一のアモルファスシリコン膜が露
    出した領域を形成し、 前記第一のアモルファスシリコン膜をパターニングし、 前記第一のアモルファスシリコン膜及び前記第二のアモ
    ルファスシリコン膜上 にゲート絶縁膜を形成し、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、 前記第一及び第二のアモルファスシリコン膜に不純物を
    導入し、 前記第一のアモルファスシリコン膜及び前記第二のアモ
    ルファスシリコン膜を結晶化することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁表面上に第一のアモルファスシリコ
    ン膜を50nm以下の膜厚で形成し、 前記第一のアモルファスシリコン膜上に絶縁膜を形成
    し、 前記絶縁膜上に第二のアモルファスシリコン膜を100
    nm以上の膜厚で形成し、 前記第二のアモルファスシリコン膜及び前記絶縁膜を選
    択的に除去し、前記第一のアモルファスシリコン膜が露
    出した領域を形成し、 前記第一のアモルファスシリコン膜をパターニングし、 前記第一のアモルファスシリコン膜及び前記第二のアモ
    ルファスシリコン膜上 にゲート絶縁膜を形成し、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、 前記第一及び第二のアモルファスシリコン膜に不純物を
    導入し、 前記第一のアモルファスシリコン膜及び前記第二のアモ
    ルファスシリコン膜を結晶化することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁表面上にアモルファスシリコンを形
    し、 前記アモルファスシリコン膜を選択的に除去し、膜厚が
    100nm以上の領域と、膜厚が50nm以下の領域を
    形成し、 前記アモルファスシリコン膜を結晶化し結晶性シリコン
    膜を形成し、 前記結晶性シリコン膜を パターニングし、 前記結晶性シリコン膜上に ゲート絶縁膜を形成し、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、 前記結晶性シリコン膜に 不純物を導入することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁表面上に第一のアモルファスシリコ
    ン膜を50nm以下の膜厚で形成し、 前記第一のアモルファスシリコン膜上に、第二のアモル
    ファスシリコン膜を形成し、第一のアモルファスシリコ
    ン膜と第二のアモルファスシリコン膜を合わせた膜厚が
    100nm以上であり、 前記第二の アモルファスシリコン膜を選択的に除去し、 前記アモルファスシリコン膜を結晶化し結晶性シリコン
    膜を形成し、 前記結晶性シリコン膜 をパターニングし、 前記結晶性シリコン膜 上にゲート絶縁膜を形成し、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記結晶性シリコン膜 に不純物を導入することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP29765192A 1992-10-09 1992-10-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3173747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29765192A JP3173747B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29765192A JP3173747B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125084A JPH06125084A (ja) 1994-05-06
JP3173747B2 true JP3173747B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=17849352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29765192A Expired - Fee Related JP3173747B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173747B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358333B1 (en) 1997-04-16 2002-03-19 Nsk Ltd. Rolling member
US6565677B1 (en) 1999-05-20 2003-05-20 Nsk Ltd. Rolling bearing
US6602360B2 (en) 2000-02-10 2003-08-05 Nsk Ltd. Rolling bearing
US9698167B2 (en) 2014-07-15 2017-07-04 Samsung Display Co., Ltd. Film transistor array panel and manufacturing method thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108296B2 (ja) 1994-01-26 2000-11-13 三洋電機株式会社 表示装置の製造方法
US5536932A (en) * 1995-02-10 1996-07-16 Xerox Corporation Polysilicon multiplexer for two-dimensional image sensor arrays
JPH1056180A (ja) * 1995-09-29 1998-02-24 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4499754B2 (ja) * 1997-09-20 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3943245B2 (ja) * 1997-09-20 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2001338877A (ja) * 2001-03-30 2001-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2001332496A (ja) * 2001-03-30 2001-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4406540B2 (ja) 2003-03-28 2010-01-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US7385223B2 (en) 2003-04-24 2008-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display with thin film transistor
TWI255032B (en) 2004-01-29 2006-05-11 Casio Computer Co Ltd Transistor array and manufacturing method thereof image processing device
JP4784757B2 (ja) * 2006-09-27 2011-10-05 学校法人 龍谷大学 人工網膜およびその製造方法
KR101884031B1 (ko) * 2010-04-07 2018-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
TWI511236B (zh) * 2010-05-14 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
KR20150138026A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10020336B2 (en) * 2015-12-28 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device using three dimentional (3D) integration

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358333B1 (en) 1997-04-16 2002-03-19 Nsk Ltd. Rolling member
US6565677B1 (en) 1999-05-20 2003-05-20 Nsk Ltd. Rolling bearing
US6602360B2 (en) 2000-02-10 2003-08-05 Nsk Ltd. Rolling bearing
US9698167B2 (en) 2014-07-15 2017-07-04 Samsung Display Co., Ltd. Film transistor array panel and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06125084A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3556679B2 (ja) 電気光学装置
US5821559A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
CN101150135B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP3108296B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2576772Y2 (ja) 液晶表示器のマトリックスアドレス装置
US6028333A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US5767529A (en) Thin-film transistor having a plurality of island-like regions
US20040212752A1 (en) Semiconductor element and liquid crystal display device using the same
JP3291038B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JPH10142636A (ja) アクティブマトリクス型表示回路
JP3423108B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JPH0689905A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH08195495A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JPH0682818A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH0540278A (ja) 駆動回路一体型アクテイブマトリクスアレイの製造方法
JP3134911B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3788021B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3730530B2 (ja) 表示装置及びアクティブマトリクス装置
US7271410B2 (en) Active matrix circuit
JP3467257B2 (ja) 表示装置
JP3467255B2 (ja) メモリー装置
JP3860148B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JPH0888174A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JPH08339972A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees