JPH0766424A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH0766424A
JPH0766424A JP5227893A JP22789393A JPH0766424A JP H0766424 A JPH0766424 A JP H0766424A JP 5227893 A JP5227893 A JP 5227893A JP 22789393 A JP22789393 A JP 22789393A JP H0766424 A JPH0766424 A JP H0766424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
silicon
thickness
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5227893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Hiroki Adachi
広樹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5227893A priority Critical patent/JPH0766424A/ja
Priority to US08/287,259 priority patent/US5569935A/en
Publication of JPH0766424A publication Critical patent/JPH0766424A/ja
Priority to US08/671,499 priority patent/US5661311A/en
Priority to US08/853,187 priority patent/US6010924A/en
Priority to US09/321,715 priority patent/US6841432B1/en
Priority to US10/915,439 priority patent/US7354811B2/en
Priority to US12/068,466 priority patent/US7585715B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歪み点(歪み温度)が750℃以下の材料の
基板上に少なくとも2つの薄膜トランジスタ(TFT)
を有する半導体回路において、素子間分離の手法を提供
する。 【構成】 基板上に形成された100〜1000Åのシ
リコン膜を選択的に酸化させ、生じた酸化物によってT
FT間の分離をおこなう。このとき、基板に熱的なダメ
ージを与えないように、水蒸気を含んだ雰囲気、あるい
は2〜10気圧の高圧の酸素雰囲気中で加熱することに
よって酸化反応を促進させることによって、550〜6
50℃という低温で酸化をおこなう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(T
FT)を少なくとも2つ同じ基板上に有する半導体集積
回路の構造および作製方法に関するものである。本発明
によって作製される半導体集積回路は、液晶ディスプレ
ーのアクティブマトリクス等に使用される。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜トランジスタは、薄膜半導体
領域(活性層)を島状にパターニングして、他の薄膜ト
ランジスタと分離し、さらに、ゲイト絶縁膜として、C
VD法やスパッタ法によって絶縁被膜を形成し、その上
にゲイト電極を形成した。
【0003】従来の方法による薄膜トランジスタを有す
る半導体集積回路の作製工程例を図2に示す。まず、基
板21上に下地膜22、シリコン膜23を形成する。そ
して、フォトレジスト等の材料の被膜24a、24bを
シリコン膜23上に選択的に形成する。被膜24a、2
4bとシリコン膜23の間には、汚染を防ぐために、酸
化珪素や窒化珪素の薄い膜を設けてもよい。(図2
(A)) その後、この被膜24a、24bをマスクとしてシリコ
ン膜23をエッチングして、島状のシリコン領域(活性
層)25a、25bを形成するが、同時に下地膜22も
一部エッチングされる。このため、シリコン膜の厚さに
加えて、オーバーエッチxだけ段差が増加する。(図2
(B))
【0004】その後、ゲイト絶縁膜として機能する絶縁
膜26を全面に形成し、さらに、ゲイト電極・配線27
n、27p、27cを形成する。この際、先の活性層の
段差が大きいとゲイト電極が断線することがある。ゲイ
ト電極を形成したのち、イオンドーピング、イオン注入
等の手段によって不純物を注入し、これを熱アニール、
レーザーアニール、ランプアニール等によって活性化さ
せ、不純物領域28n(n型)、28p(p型)を得
る。その後、層間絶縁物29を堆積し、これにコンタク
トホールを形成して、TFTの不純物領域に電極30
a、30b、30cを形成する。
【0005】
【発明が解決しようする課題】このような従来の方法で
は、図2(B)にyで示される下地膜のオーバーエッチ
が問題となっていた。この段差が存在するとゲイト電極
が断線し、歩留りが低下した。特に下地膜にエッチング
レートの大きな膜を用いると、この段差が大きくなっ
た。量産性の観点からは、下地膜としてはプラズマCV
D法やAPCVD法によって作製される膜が好ましいの
であるが、このような膜はエッチングレートが大きくて
使用できなかった。本発明はこのような従来、一般的に
用いられてきたTFTの素子間分離の方法を見直し、歩
留りの高いTFTおよびその作製方法を提供することを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、シリコン膜
を分断して素子間分離をおこなうのではなく、シリコン
膜を選択的に500〜650℃で熱的に酸化することに
よって電気的な分離をおこなう。酸化されるシリコン膜
はアモルファスでも結晶性でもよい。シリコン膜の厚さ
は100〜1500Å、好ましくは1000Å以下、よ
り好ましくは500Å以下である。また、基板は、コー
ニング社7059番ガラス(無アルカリ、ホウ珪酸ガラ
ス)に代表されるような歪み温度(歪み点)が750℃
以下の各種ガラス基板とする。
【0007】重要なことは単結晶のシリコンに比較し
て、アモルファスや多結晶等の非単結晶のシリコンでは
熱酸化の酸化速度が2倍程度大きいということである。
さらに、本発明では、より酸化速度を高めるに、雰囲気
に0.1〜100%の水を添加する。これによって乾燥
雰囲気に比較して酸化速度を10程度増加させることが
できる。図5には、本発明の酸化法(水蒸気分圧100
%)によって得られる酸化珪素の厚さと時間の関係を示
したものであり、550〜600℃という低温で本発明
のシリコン膜を全面的に酸化することが示されている。
【0008】より酸化速度を向上させるには、1気圧以
上15気圧以下の加圧雰囲気での酸化が好ましい。例え
ば、10気圧の水蒸気雰囲気では、1気圧の水蒸気雰囲
気での酸化に比較して、10倍の酸化速度が得られる。
また、酸化温度を下げることもできる。図5には4気圧
での酸化速度の変化も記した。雰囲気中の水蒸気の量を
安定化させるには、いわゆるパイロジェニック酸化法を
用いればよい。これは、純粋な水素を燃焼させて水蒸気
を生成する方法で、水素の流入量を制御すれば雰囲気中
の水蒸気の濃度が決定される。
【0009】選択的に酸化をおこなうには、シリコン膜
上に窒化珪素膜もしくは酸化珪素上に窒化珪素を重ねて
多層構造とした膜等を酸化に対するマスク膜として選択
的に形成して、熱酸化雰囲気にさらせばよい。このよう
なマスク膜によって覆われた面では酸化反応が進行しな
い。
【0010】
【作用】このように本発明では、熱酸化によって酸化物
を形成するため、従来のシリコン膜のエッチングにおい
て発生したような段差が生じないので、ゲイト電極の断
線が少なく、歩留りが向上する。特に、本発明において
は下地膜の影響はほとんどないので、成膜方法の制約が
なく、トータルの量産性を高めることも可能である。
【0011】
【実施例】〔実施例1〕 図1に本実施例の作製工程を
示す。図1のうち、(A)〜(D)は断面図であり、
(E)は上面から見た図を示す。まず、基板(コーニン
グ7059)を歪み点(593℃)よりも高い600〜
660℃、例えば640℃で1〜4時間、例えば1時間
アニールし、その後、0.1〜0.5℃/分、例えば
0.2℃/分で徐冷し、450〜590℃、例えば55
0℃まで温度が低下した段階で取り出した。この取り出
し温度は、この後の熱処理工程の最高温度以下であるこ
とが望ましい。このような熱処理によって、その後の熱
処理においても基板の不可逆的な収縮を抑制することが
できる。
【0012】このような処理を施した基板10を洗浄
し、スパッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪
素の下地膜11を形成した。そして、プラズマCVD法
によって、厚さ300〜1000Å、例えば500Åの
真性(I型)のアモルファスシリコン膜12を成膜し
た。次に連続的に厚さ500〜2000Å、例えば10
00Åの窒化珪素膜を成膜した。そして、窒化珪素膜の
みを選択的にエッチングして、酸化工程におけるマスク
膜13a、13bを形成した。(図1(A))
【0013】そして、1気圧の窒素雰囲気中、600℃
で48時間熱アニールしてシリコン膜を結晶化させた。
その後、10%の水蒸気を含む1気圧、550〜650
℃、代表的には600℃の酸素雰囲気中において、3〜
5時間放置することによって、シリコン膜のうちマスク
膜で覆われていない領域を底面まで完全に酸化させ、酸
化珪素領域14a〜14cを形成した。水蒸気の圧力の
制御は、パイロジェニック酸化法によっておこなった。
この結果、シリコン膜は領域15aと15bに分離され
た。(図1(B))
【0014】その後、マスク膜13a、13bを除去し
て、TEOS(テトラ・エトキシ・シラン、Si(OC
2 5 4 )と酸素を原料としてプラズマCVD法によ
って厚さ1200Åの酸化珪素膜16を成膜し、ゲイト
絶縁膜とした。引き続いて、LPCVD法によって、厚
さ3000〜8000Å、例えば6000Åのシリコン
膜(0.01〜0.2%の燐を含む)を成膜した。そし
て、シリコン膜をパターニングして、ゲイト電極17
n、17p、17cを形成した。
【0015】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、分離されたシリコン領域
(ソース/ドレイン、チャネルを構成する)にゲイト電
極をマスクとして、自己整合的にPもしくはN導電型を
付与する不純物を添加した。ドーピングガスとして、フ
ォスフィン(PH3 )およびジボラン(B26 )を用
い、前者の場合は、加速電圧を60〜90kV、例えば
80kV、後者の場合は、40〜80kV、例えば65
kVとした。ドース量は1×1015〜8×1015
-2、例えば、燐を2×1015cm-2、ホウ素を5×1
15とした。ドーピングに際しては、一方の領域をフォ
トレジストで覆うことによって、それぞれの元素を選択
的にドーピングした。この結果、N型の不純物領域18
nとP型の不純物領域18pが形成され、Pチャネル型
TFT(PTFT)の領域とNチャネル型TFT(NT
FT)との領域を形成することができた。
【0016】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行った。レーザー光としては、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用い
たが、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射
条件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm
2 、例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜
10ショット、例えば2ショット照射した。このレーザ
ー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱する
ことによって、効果を増大せしめてもよい。(図1
(C))
【0017】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜19
を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し
た。この層間絶縁物としてはポリイミドまたは酸化珪素
とポリイミドの2層膜を利用してもよい。さらにコンタ
クトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタン
とアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線2
0a、20b、20cを形成した。最後に、1気圧の水
素雰囲気で350℃、30分のアニールを行い、TFT
を相補型に構成した半導体回路を完成した。(図1
(D)) 図1(C)を上面から見た様子を図1(E)に示す。図
1(E)の一点鎖線の断面が図1(A)〜(D)であ
る。
【0018】〔実施例2〕 図3に本実施例の作製工程
を示す。まず、基板(コーニング7059)を歪み点
(593℃)よりも高い600〜660℃、例えば64
0℃で1〜4時間、例えば1時間アニールし、その後、
0.1〜0.5℃/分、例えば0.2℃/分で徐冷し、
450〜590℃、例えば550℃まで温度が低下した
段階で取り出した。
【0019】このような処理を施した基板31を洗浄
し、スパッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪
素の下地膜32を形成した。そして、プラズマCVD法
によって、厚さ300〜1000Å、例えば1000Å
の真性(I型)のアモルファスシリコン膜33を成膜し
た。次に連続的に厚さ500〜2000Å、例えば10
00Åの窒化珪素膜を成膜した。そして、窒化珪素膜の
みを選択的にエッチングして、酸化工程におけるマスク
膜34a、34bを形成した。(図3(A))
【0020】そして、1気圧の窒素雰囲気中、600℃
で48時間熱アニールしてシリコン膜を結晶化させた。
その後、100体積%の水蒸気を含む10気圧、500
〜600℃の、代表的には550℃の雰囲気中におい
て、3〜5時間放置することによって、シリコン膜のう
ちマスク膜で覆われていない領域を底面まで完全に酸化
させ、酸化珪素領域35a〜35cを形成した。この結
果、シリコン膜は領域36aと36bに分離された。
(図3(B))
【0021】その後、マスク膜34a、34bを除去し
て、再び、100%の水蒸気を含む1気圧、500〜6
00℃、代表的には550℃の雰囲気中において、3〜
5時間放置することによって、全面を酸化させた。この
工程によって、シリコン領域36a、36bの表面が酸
化され、厚さ約1000Åの酸化膜37a、37bが形
成され、シリコン領域の厚さは500Å程度になった。
酸化工程が終了した後、600℃の一酸化二窒素(N2
O)の雰囲気に基板を放置することによって、脱水処理
をおこない、熱酸化膜37a、37bをゲイト絶縁膜と
した。(図3(C)) 引き続いて、LPCVD法によって、厚さ3000〜8
000Å、例えば6000Åのシリコン膜(0.01〜
0.2%の燐を含む)を成膜した。そして、シリコン膜
をパターニングして、ゲイト電極38n、38p、38
cを形成した。
【0022】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、分離されたシリコン領域
(ソース/ドレイン、チャネルを構成する)にゲイト電
極をマスクとして、自己整合的にPもしくはN導電型を
付与する不純物を添加した。ドーピングガスとして、フ
ォスフィン(PH3 )およびジボラン(B26 )を用
い、前者の場合は、加速電圧を60〜90kV、例えば
80kV、後者の場合は、40〜80kV、例えば65
kVとした。ドース量は1×1015〜8×1015
-2、例えば、燐を2×1015cm-2、ホウ素を5×1
15とした。ドーピングに際しては、一方の領域をフォ
トレジストで覆うことによって、それぞれの元素を選択
的にドーピングした。この結果、N型の不純物領域39
nとP型の不純物領域39pが形成され、Pチャネル型
TFT(PTFT)の領域とNチャネル型TFT(NT
FT)との領域を形成することができた。
【0023】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行った。レーザー光としては、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用い
たが、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射
条件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm
2 、例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜
10ショット、例えば2ショット照射した。このレーザ
ー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱する
ことによって、効果を増大せしめてもよい。(図3
(D))
【0024】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜40
を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し
た。層間絶縁物としてはポリイミドまたは酸化珪素とポ
リイミドの2層膜を利用してもよい。さらにコンタクト
ホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとア
ルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線41
a、41b、41cを形成した。最後に、1気圧の水素
雰囲気で350℃、30分のアニールを行い、TFTを
相補型に構成した半導体回路を完成した。(図3
(E))
【0025】〔実施例3〕図4に本実施例の作製工程の
断面図を示す。まず、基板(コーニング7059)を歪
み点(593℃)よりも高い600〜660℃、例えば
640℃で1〜4時間、例えば1時間アニールし、その
後、0.1〜0.5℃/分、例えば0.2℃/分で徐冷
し、450〜590℃、例えば550℃まで温度が低下
した段階で取り出した。このような処理を施した基板4
2を洗浄し、TEOSを原料とするプラズマCVD法に
よって厚さ2000Åの酸化珪素の下地膜43を形成し
た。そして、プラズマCVD法によって、厚さ100〜
1000Å、例えば300Åの真性(I型)のアモルフ
ァスシリコン膜44を成膜した。つぎに、厚さ1000
Åの酸化珪素膜45と厚さ1000Åの窒化珪素膜46
を堆積し、これをパターニングしてマスク膜とした。
【0026】そして、スパッタ法によって、厚さ5〜2
0Å、例えば10Åのニッケル膜47を形成した。この
ニッケル膜は、極めて薄いので厳密には膜としての形状
を示さない。上記の膜厚の数字は平均的なものである。
この際には基板を150〜300℃に加熱することが好
ましかった。この工程で導入されたニッケルはアモルフ
ァスシリコン膜の結晶化を促進する触媒作用を有する。
(図4(A))
【0027】そして、1気圧の窒素雰囲気において、6
00℃で4時間、熱アニールして結晶化させた。この
際、矢印で示すように、ニッケル膜が選択的に成膜され
た領域からマスク膜で覆われた領域へと、横方向(基板
と平行な方向)に結晶成長が進行した。この結果、アモ
ルファスシリコン膜は結晶化し、結晶性シリコン膜48
となった。(図4(B))
【0028】次に、100%の水蒸気を含む10気圧、
500〜600℃、代表的には550℃の雰囲気中にお
いて、1時間放置することによって、シリコン膜のうち
マスク膜で覆われていない領域を底面まで完全に酸化さ
せ、酸化珪素領域49a、49bを形成した。(図4
(C))
【0029】その後、プラズマCVD法によって厚さ1
200Åの酸化珪素膜51を形成し、ゲイト絶縁膜とし
た。引き続いて、スパッタリング法によって、厚さ60
00〜8000Å、例えば6000Åのアルミニウム
(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を成膜し
た。そして、アルミニウム膜をパターニングして、ゲイ
ト電極を形成した。さらに、このアルミニウムの電極の
表面を陽極酸化して、表面に酸化物層を形成した。この
陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエチレングリコ
ール溶液中で行った。得られた酸化物層の厚さは200
0Åであった。なお、この酸化物は、後のイオンドーピ
ング工程において、オフセットゲイト領域を形成する厚
さとなるので、オフセットゲイト領域の長さを上記陽極
酸化工程で決めることができる。このようにしてゲイト
電極部(ゲイト電極とその周囲の陽極酸化物層)52
n、52p、52cを形成した。
【0030】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、結晶シリコン領域50に
ゲイト電極部をマスクとして、自己整合的にPもしくは
N導電型を付与する不純物を添加した。ドーピングガス
として、フォスフィン(PH3 )およびジボラン(B2
6 )を用い、前者の場合は、加速電圧を60〜90k
V、例えば80kV、後者の場合は、40〜80kV、
例えば65kVとした。ドース量は1×1015〜8×1
15cm-2、例えば、燐を2×1015cm-2、ホウ素を
5×1015とした。ドーピングに際しては、一方の領域
をフォトレジストで覆うことによって、それぞれの元素
を選択的にドーピングした。この結果、N型の不純物領
域53nとP型の不純物領域53pが形成され、Pチャ
ネル型TFT(PTFT)の領域とNチャネル型TFT
(NTFT)との領域を形成することができた。
【0031】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行った。レーザー光としては、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用い
たが、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射
条件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm
2 、例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜
10ショット、例えば2ショット照射した。このレーザ
ー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱する
ことによって、効果を増大せしめてもよい。上述のよう
に不純物領域とゲイト電極は、陽極酸化物層の厚さyだ
けオフセット状態となっている。(図4(D))
【0032】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜54
を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し
た。さらにコンタクトホールを形成して、金属材料、例
えば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によってTF
Tの電極・配線55a、55b、55cを形成した。最
後に、1気圧の水素雰囲気で350℃、30分のアニー
ルを行い、TFTを相補型に構成した半導体回路を完成
した。(図4(E))
【0033】〔実施例4〕図6に本実施例の作製工程の
断面図を示す。本実施例は液晶ディスプレー等に使用さ
れるTFT型のアクティブマトリクス回路の作製工程で
ある。まず、基板(コーニング7059)を歪み点(5
93℃)よりも高い600〜660℃、例えば640℃
で1〜4時間、例えば1時間アニールし、その後、0.
1〜0.5℃/分、例えば0.2℃/分で徐冷し、45
0〜590℃、例えば550℃まで温度が低下した段階
で取り出した。このような処理を施した基板56を洗浄
し、TEOSを原料とするプラズマCVD法によって厚
さ2000Åの酸化珪素の下地膜57を形成した。そし
て、プラズマCVD法によって、厚さ100〜1000
Å、例えば800Åの真性(I型)のアモルファスシリ
コン膜58を成膜した。つぎに、厚さ1000Åの酸化
珪素膜59と厚さ1000Åの窒化珪素膜60を堆積
し、これをパターニングしてマスク膜とした。
【0034】そして、スパッタ法によって、厚さ5〜2
0Å、例えば10Åのニッケル膜61を形成した。この
ニッケル膜は、極めて薄いので厳密には膜としての形状
を示さない。上記の膜厚の数字は平均的なものである。
この際には基板を150〜300℃に加熱することが好
ましかった。この工程で導入されたニッケルはアモルフ
ァスシリコン膜の結晶化を促進する触媒作用を有する。
その後、イオンドーピング法によって、ホウ素イオンを
2×1013〜5×1015cm-2、例えば5×1015cm
-2のドーズ量でマスク膜60をマスクとしてシリコン膜
58に導入した。このホウ素イオンは酸化珪素界面にN
型層が生じて電流がリークすることを防ぎ、各TFTの
分離をより強化する、いわゆるチャネルストッパーの役
目を持つ。(図6(A))
【0035】そして、1気圧の窒素雰囲気において、6
00℃で4時間、熱アニールして結晶化させた。この
際、矢印で示すように、ニッケル膜が選択的に成膜され
た領域からマスク膜で覆われた領域へと、横方向(基板
と平行な方向)に結晶成長が進行した。結晶化工程が終
了した後、マスク膜60をマスクとして、シリコン膜を
エッチングし、その厚さを当初の800Åから、400
Åへと半減させた。(図6(B))
【0036】次に、10%の水蒸気を含む10気圧、5
00〜600℃、代表的には550℃の雰囲気中におい
て、3時間放置することによって、シリコン膜のうちマ
スク膜で覆われていない、薄いシリコン膜領域62を酸
化させ、酸化珪素領域63a、63bを形成した。水蒸
気の圧力の制御は、パイロジェニック酸化法によってお
こなった。酸化された部分のシリコン膜は、酸化工程に
よって約2倍の厚さの酸化珪素に変化し、この結果、シ
リコンのまま残存している領域64とその周囲の酸化珪
素領域63は同じ程度の高さとなった。(図6(C))
【0037】その後、プラズマCVD法によって厚さ1
200Åの酸化珪素膜65を形成し、ゲイト絶縁膜とし
た。引き続いて、スパッタリング法によって、厚さ60
00〜8000Å、例えば6000Åのアルミニウム
(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を成膜し
た。そして、アルミニウム膜をパターニングして、ゲイ
ト電極を形成した。さらに、このアルミニウムの電極の
表面を陽極酸化して、表面に酸化物層を形成した。この
陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエチレングリコ
ール溶液中で行った。得られた酸化物層の厚さは200
0Åであった。なお、この酸化物は、後のイオンドーピ
ング工程において、オフセットゲイト領域を形成する厚
さとなるので、オフセットゲイト領域の長さを上記陽極
酸化工程で決めることができる。このようにしてゲイト
電極部(ゲイト電極とその周囲の陽極酸化物層)66を
形成した。本実施例ではシリコン領域64と酸化珪素領
域63の高さがほとんど同じであるので、ゲイト電極の
断線等は皆無であった。
【0038】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、結晶シリコン領域64に
ゲイト電極部をマスクとして、自己整合的にN導電型を
付与する不純物を添加した。ドーピングガスとして、フ
ォスフィン(PH3 )を用い、加速電圧を60〜90k
V、例えば80kV、ドース量は1×1015〜8×10
15cm-2、例えば、2×1015cm-2とした。この結
果、N型の不純物領域67aと67bが形成され、Nチ
ャネル型TFT(NTFT)の領域を形成することがで
きた。
【0039】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行った。レーザー光としては、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用い
たが、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射
条件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm
2 、例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜
10ショット、例えば2ショット照射した。このレーザ
ー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱する
ことによって、効果を増大せしめてもよい。(図6
(D))
【0040】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜68
を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し
た。さらに、スパッタ法によって厚さ800ÅのITO
膜を成膜し、これをパターニングして、画素電極69と
した。そして、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し
て、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニウムの多
層膜によってTFTの電極・配線70a、70bを形成
した。最後に、1気圧の水素雰囲気で350℃、30分
のアニールを行い、TFT型のアクティブマトリクス回
路を完成した。(図6(E))
【0041】
【発明の効果】本発明によって、TFTの歩留りを向上
させた。また、本発明によって下地膜に対する制約がな
くなり、量産に適した下地膜の成膜方法を採用できるよ
うになった。このように本発明は工業上有益な発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTFTの作製工程例を示す。(実
施例1参照)
【図2】 従来のTFTの作製工程例を示す。
【図3】 本発明のTFTの作製工程例を示す。(実
施例2参照)
【図4】 本発明のTFTの作製工程例を示す。(実
施例3参照)
【図5】 低温(600℃以下)での水蒸気酸化の様
子を示す。
【図6】 本発明のTFTの作製工程例を示す。(実
施例4参照)
【符号の説明】
10・・・基板 11・・・下地膜 12・・・シリコン膜 13・・・酸化工程に対するマスク膜 14・・・素子間を分離する酸化珪素 15・・・TFTの半導体領域 16・・・ゲイト絶縁膜 17・・・ゲイト電極 18・・・不純物領域 19・・・層間絶縁物 20・・・ソース、ドレイン電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に、少なくとも
    2つの薄膜トランジスタを有する半導体装置において、
    各薄膜トランジスタの活性層の外側周辺には、底面まで
    酸化された前記活性層の酸化物絶縁膜が設けられたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該絶縁膜は水蒸気を
    含む酸化雰囲気中において酸化されたことを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、該絶縁膜は1気圧以
    上15気圧以下の酸化雰囲気中において酸化されたこと
    を特徴とする半導体装置の作製方法。。
  4. 【請求項4】 基板上に、少なくとも2つの薄膜トラン
    ジスタを有する半導体装置において、各薄膜トランジス
    タの活性層の側面に接して形成された酸化珪素を主成分
    とする絶縁膜は、前記活性層と同一の非単結晶シリコン
    膜を、500℃から650℃の温度で酸化することによ
    って形成されたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、該活性層の厚さは1
    000Å以下であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、該活性層を覆って形
    成された酸化珪素を主成分とする絶縁膜は、非単結晶シ
    リコン膜の酸化によって形成されたことを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 基板上に、少なくとも2つの薄膜トラン
    ジスタを有する半導体装置において、各薄膜トランジス
    タは互いに、それぞれの活性層の側面に接して形成され
    た酸化珪素を主成分とし、前記活性層と同一の非単結晶
    シリコン膜を、500℃から650℃の温度で酸化する
    ことによって形成された絶縁物によって分離されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 基板上に、非単結晶シリコン被膜を形成
    する第1の工程と、 前記シリコン被膜上に酸化工程におけるマスクとなる膜
    を選択的に形成する第2の工程と、 前記シリコン被膜を500℃から650℃の酸化雰囲気
    中に放置することによって、酸化する第3の工程と、 前記マスクとなる膜を除去する第4の工程と、 前記マスクとなる膜の下のシリコン膜上にゲイト絶縁膜
    となる絶縁膜を形成する第5の工程と、 前記ゲイト絶縁膜となる絶縁膜上にゲイト電極を形成す
    る第6の工程とを有する半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項8の第3の工程において、該工程
    は水蒸気を含む酸化雰囲気中においておこなわれること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】 請求項8の第3の工程において、該工
    程は2気圧以上の酸化雰囲気中においておこなわれるこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】 請求項8の第1の工程において、該工
    程において形成されるシリコン膜の厚さは1500Å以
    下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】 請求項8の第2の工程の後に、該マス
    クとなる膜をマスクとして該非単結晶シリコン膜の厚さ
    を減らす工程を有することを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
JP5227893A 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置およびその作製方法 Pending JPH0766424A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227893A JPH0766424A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置およびその作製方法
US08/287,259 US5569935A (en) 1993-08-20 1994-08-08 Semiconductor device and process for fabricating the same
US08/671,499 US5661311A (en) 1993-08-20 1996-06-27 Semiconductor device and process for fabricating the same
US08/853,187 US6010924A (en) 1993-08-20 1997-04-29 Process for fabricating a thin film transistor
US09/321,715 US6841432B1 (en) 1993-08-20 1999-05-28 Semiconductor device and process for fabricating the same
US10/915,439 US7354811B2 (en) 1993-08-20 2004-08-11 Semiconductor device and process for fabricating the same
US12/068,466 US7585715B2 (en) 1993-08-20 2008-02-07 Semiconductor device and process for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227893A JPH0766424A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP475599A Division JPH11297623A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766424A true JPH0766424A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16867973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227893A Pending JPH0766424A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US5569935A (ja)
JP (1) JPH0766424A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183361A (ja) * 1995-07-12 2000-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6635900B1 (en) 1995-06-01 2003-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film having a single-crystal like region with no grain boundary
US6770515B1 (en) 1999-09-22 2004-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG64308A1 (en) * 1993-07-26 1999-04-27 Seiko Epson Corp Thin-film semiconductor device method of fabricating thin-film semiconductor device and display system using the same
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
US6706572B1 (en) 1994-08-31 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using a high pressure oxidation step
JPH0878693A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP3176527B2 (ja) * 1995-03-30 2001-06-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2701795B2 (ja) * 1995-06-28 1998-01-21 日本電気株式会社 プロセスシミュレーション方法
US5899712A (en) * 1995-08-21 1999-05-04 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating silicon-on-insulator device
JPH09191111A (ja) 1995-11-07 1997-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
US6478263B1 (en) * 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US7195960B2 (en) * 1996-06-28 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Thin film transistor, manufacturing method thereof, and circuit and liquid crystal display device using the thin film transistor
US6114741A (en) * 1996-12-13 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Trench isolation of a CMOS structure
US6528397B1 (en) 1997-12-17 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same
US7022556B1 (en) * 1998-11-11 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Exposure device, exposure method and method of manufacturing semiconductor device
US7538772B1 (en) 2000-08-23 2009-05-26 Nintendo Co., Ltd. Graphics processing system with enhanced memory controller
US7474002B2 (en) * 2001-10-30 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having dielectric film having aperture portion
GB0229191D0 (en) * 2002-12-14 2003-01-22 Plastic Logic Ltd Embossing of polymer devices
US7625783B2 (en) * 2005-11-23 2009-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and method for manufacturing the same
KR100721957B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법
KR100721956B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법
US8550903B2 (en) 2010-11-15 2013-10-08 Bally Gaming, Inc. System and method for bonus gaming using a mobile device
US10622214B2 (en) 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
JP6947914B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧高温下のアニールチャンバ
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
CN111095524B (zh) 2017-09-12 2023-10-03 应用材料公司 用于使用保护阻挡物层制造半导体结构的设备和方法
KR102585074B1 (ko) 2017-11-11 2023-10-04 마이크로머티어리얼즈 엘엘씨 고압 프로세싱 챔버를 위한 가스 전달 시스템
WO2019099255A2 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Applied Materials, Inc. Condenser system for high pressure processing system
SG11202008256WA (en) 2018-03-09 2020-09-29 Applied Materials Inc High pressure annealing process for metal containing materials
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
US10675581B2 (en) 2018-08-06 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Gas abatement apparatus
CN112996950B (zh) 2018-11-16 2024-04-05 应用材料公司 使用增强扩散工艺的膜沉积
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208124A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS61251166A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62219961A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPS63110667A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPH0214579A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ
JPH03203378A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nec Corp 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136434A (en) * 1977-06-10 1979-01-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of small contact openings in large-scale-integrated devices
US4277883A (en) * 1977-12-27 1981-07-14 Raytheon Company Integrated circuit manufacturing method
US4305200A (en) * 1979-11-06 1981-12-15 Hewlett-Packard Company Method of forming self-registering source, drain, and gate contacts for FET transistor structures
US5091334A (en) 1980-03-03 1992-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS5713777A (en) 1980-06-30 1982-01-23 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and manufacture thereof
US5262350A (en) 1980-06-30 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming a non single crystal semiconductor layer by using an electric current
US5859443A (en) 1980-06-30 1999-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS5748246A (en) * 1980-08-13 1982-03-19 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS59159563A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4604150A (en) * 1985-01-25 1986-08-05 At&T Bell Laboratories Controlled boron doping of silicon
US4649626A (en) * 1985-07-24 1987-03-17 Hughes Aircraft Company Semiconductor on insulator edge doping process using an expanded mask
US4597160A (en) * 1985-08-09 1986-07-01 Rca Corporation Method of fabricating a polysilicon transistor with a high carrier mobility
JPS62145775A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPS62177909A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62229873A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
US4851363A (en) * 1986-07-11 1989-07-25 General Motors Corporation Fabrication of polysilicon fets on alkaline earth alumino-silicate glasses
JPS6358875A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ素子
JPS63292682A (ja) 1987-05-26 1988-11-29 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH076538Y2 (ja) 1987-07-10 1995-02-15 横河電機株式会社 Dg測定装置
JP2751237B2 (ja) * 1988-09-07 1998-05-18 ソニー株式会社 集積回路装置及び集積回路装置の製造方法
JPH02130914A (ja) 1988-11-11 1990-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置
JPH02140915A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH03198371A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0637317A (ja) * 1990-04-11 1994-02-10 General Motors Corp <Gm> 薄膜トランジスタおよびその製造方法
DE69125886T2 (de) * 1990-05-29 1997-11-20 Semiconductor Energy Lab Dünnfilmtransistoren
US5212397A (en) * 1990-08-13 1993-05-18 Motorola, Inc. BiCMOS device having an SOI substrate and process for making the same
SG63578A1 (en) * 1990-11-16 1999-03-30 Seiko Epson Corp Thin film semiconductor device process for fabricating the same and silicon film
US5298455A (en) * 1991-01-30 1994-03-29 Tdk Corporation Method for producing a non-single crystal semiconductor device
US5292670A (en) * 1991-06-10 1994-03-08 Texas Instruments Incorporated Sidewall doping technique for SOI transistors
US5485019A (en) * 1992-02-05 1996-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US5322807A (en) * 1992-08-19 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Method of making thin film transistors including recrystallization and high pressure oxidation
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
US5895933A (en) 1993-06-25 1999-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its preparation
US6730549B1 (en) 1993-06-25 2004-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its preparation
TW295703B (ja) 1993-06-25 1997-01-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
GB9315798D0 (en) * 1993-07-30 1993-09-15 Philips Electronics Uk Ltd Manufacture of electronic devices comprising thin-film transistors
US5612250A (en) 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
JP3562590B2 (ja) 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP2860869B2 (ja) 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
JP3150840B2 (ja) * 1994-03-11 2001-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6706572B1 (en) 1994-08-31 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using a high pressure oxidation step
JPH0878693A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
FR2728390A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-21 Korea Electronics Telecomm Procede de formation d'un transistor a film mince
KR0164079B1 (ko) * 1995-06-30 1998-12-01 김주용 반도체 소자 및 그 제조방법
KR0172548B1 (ko) * 1995-06-30 1999-02-01 김주용 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100439345B1 (ko) * 2000-10-31 2004-07-07 피티플러스(주) 폴리실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 및 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208124A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS61251166A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62219961A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPS63110667A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPH0214579A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ
JPH03203378A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Nec Corp 薄膜トランジスタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635900B1 (en) 1995-06-01 2003-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film having a single-crystal like region with no grain boundary
JP2000183361A (ja) * 1995-07-12 2000-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6770515B1 (en) 1999-09-22 2004-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the device

Also Published As

Publication number Publication date
US6841432B1 (en) 2005-01-11
US6010924A (en) 2000-01-04
US20050009262A1 (en) 2005-01-13
US5569935A (en) 1996-10-29
US5661311A (en) 1997-08-26
US7585715B2 (en) 2009-09-08
US7354811B2 (en) 2008-04-08
US20080145983A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0766424A (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100197780B1 (ko) 트랜지스터 및 반도체 회로 제조 방법
US6627957B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2000174289A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH06333951A (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3369244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3190483B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPH0794756A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07131034A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3480838B2 (ja) 半導体装置
JP3480839B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH06267989A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JPH0799324A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3488361B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0799323A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11297623A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH06260643A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3488441B2 (ja) アクティブ型液晶表示装置の作製方法
JPH09139502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0794751A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3488440B2 (ja) アクティブ型液晶表示装置の作製方法
JP3408242B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3535463B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3393857B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

EXPY Cancellation because of completion of term