JP2838318B2 - 感光装置及びその作製方法 - Google Patents

感光装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2838318B2
JP2838318B2 JP2339055A JP33905590A JP2838318B2 JP 2838318 B2 JP2838318 B2 JP 2838318B2 JP 2339055 A JP2339055 A JP 2339055A JP 33905590 A JP33905590 A JP 33905590A JP 2838318 B2 JP2838318 B2 JP 2838318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
semiconductor
film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2339055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04206969A (ja
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2339055A priority Critical patent/JP2838318B2/ja
Priority to US07/792,936 priority patent/US5262654A/en
Publication of JPH04206969A publication Critical patent/JPH04206969A/ja
Priority to US08/558,544 priority patent/USRE39393E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2838318B2 publication Critical patent/JP2838318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は画像読み取り装置に関し、特に原稿の幅方向
に対応させた光電変換素子を有するものであり、ファク
シミリ装置、イメージリーダ、ディジタル複写機等に適
用可能な画像読み取り装置に関する。
【従来の技術】
従来、これらの画像読み取り装置は非密着型、密着
型、完全密着型に大別されている。 近年では、ファクシミリ装置、イメージリーダ、ディ
ジタル複写機等の小型、軽量化に合わせて、画像読み取
り装置も小型化、軽量化が要求されている。その為、密
着型または完全密着型の画像読み取り装置が主流となっ
ているが、さらなる小型化および軽量化が求められてい
る。 一方、読み取り画像の高精細化、高階調化の要求も同
時にあり、光に対する応答性の良い画像読み取り装置も
求められている。 また、画像読み取り装置に使用される光電変換素子と
しては、一般にフォトコン型とダイオード型が知られて
いる。フォトコン型は大電流を流すことができるが、光
に対する応答性は悪い。逆にダイオード型は小電流しか
流せないが、光に対する応答性は非常に良い。近年では
高階調化の要求に答える為ダイオード型が主として採用
されつつある。 このダイオード型の一例として、光電変換素子があ
る。これはPNまたはPIN接合を単結晶珪素半導体、多結
晶珪素半導体あるいは非晶質珪素半導体を使用しての珪
素基板又は絶縁基板上に形成した構成が良く知られてい
る。従来の光電変換素子はこのPNまたはPIN接合を単結
晶の珪素基板または絶縁性基板上に積層された半導体層
の表面と裏面にその+電極または−電極を有するように
形成され、その接合面は半導体層または基板の主面に実
質的に平行に設け、この接合面に光が多量に照射される
ように工夫がなされていたにすぎなかった。 これら従来の光電変換素子は半導体層または半導体基
板の主面に平行に接合面を設けていた為、半導体中に設
けられたPNまたはPIN接合により半導体内部に発生する
電界のかかる方向と光照射面が垂直となり、光照射強度
が電界のかかる方法で一様ではなく、効率よく電子・ホ
ールを発生させ、外部に取り出すことはできなかった。 また、非晶質半導体を使用した光電変換装置の場合光
照射により発生したキャリアは半導体材料自身の持つ拡
散長が短い為に、光照射により発生したキャリアを有効
的に外部に取り出すことができないと言う問題があっ
た。 前述のように、画像読み取り装置に求められるのは小
型化、高速応答性と光感度の効率化であった。また、こ
の種の装置に当然求められるのとして低コスト化があ
る。 本発明はこれらの問題を完全する画像読み取り装置に
関するものである。
【発明の構成】
本発明は基板上の同一の半導体膜部に選択的にP型ま
たはN型の不純物領域を持つ光電変換素子を有する画像
読み取り装置であって、前記光電変換素子に用いられた
半導体膜と同じ半導体膜を使用した薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)を同一基板上に設けた構成を有す
ることを特徴とする画像読み取り装置であります。 さらにまた、この画像読み取り装置に使用される光電
変換素子において、前記P型またはN型の不純物領域に
よって形成される電界方向と光照射面とを平行にしたこ
とを特徴とする画像読み取り装置であります。 そして、これら光電変換素子と薄膜トランジスタとを
同じ半導体膜を使用して作製し、不純物領域作製も同時
に作製し、工程の簡略化とコストの低減を実現するもの
であります。 加えて、読み取り回路の一部を構成するTFTは相補型
構成とすることも可能で、この時Pチャネルトランジス
タ作成時に同時に光電変換素子のP型不純物領域を同一
マスクを使用して作成することができる。同様にNチャ
ネルトランジスタ作成時に同時に光電変換素子のN型不
純物領域を同一マスクを使用して作成することができる
特徴を持つ。 また、この半導体膜はセミアモルファスまたはセミク
リスタル半導体より構成されることによりアモルファス
半導体では得られない、大きな拡散長を持ち、単結晶あ
るいは多結晶半導体では得られない大きな光吸収係数を
持つ半導体膜であり、これにより、半導体膜厚をうすく
できかつ、長い拡散長を持つ光電変換素子とすることが
できる。 また、この半導体膜はホール移動度として10〜200cm2
/Vsec、電子移動度として15〜300cm2/Vsecの特性を有し
ているので、このTFTは非常に早い速度で応答すること
ができる特徴を有している。 上記のような構成の光電変換素子においてはP型拡散
領域とN型拡散領域との間の光電変換領域にて発生した
キャリアを半導体層の持つ長い拡散長により、効率良く
外部に電力を取り出すことができる。さらに、同一の半
導体膜の光照射面より、P型の領域、N型の領域をその
半導体の深さ方向に形成したことにより、P型の領域と
N型の領域間での電界方向での光強度が一定となり光電
変換効率の向上を実現することができる。 本願発明に用いられるセミアモルファスまたはセミク
リスタル半導体について、そのメカニズムを略記する。 本発明のセミアモルファス又はセミクリスタル半導体
膜はLPCVD法、スパッタ法あるいはPCVD法等により膜形
成の後に熱結晶化処理を施して得られるが、以下にはス
パッタ法を例にとり説明をする。 すなわちスパッタ法において単結晶のシリコン半導体
をターゲットとし、水素とアルゴンとの混合気体でスパ
ッタをすると、アルゴンの重い原子のスパッタ(衝撃)
によりターゲットからは原子状のシリコンも離れ、被形
成面を有する基板上に飛しょうするが、同時に数十〜数
十万個の原子が固まった塊がクラスタとしてターゲット
から離れ、被形成面に飛しょうする。 この飛しょう中は、水素がこのクラスタの外周辺の珪
素の不対結合手と結合し、被形成面上に秩序性の比較的
高い領域として作られる。 すなわち、被膜形成面上には秩序性の高い、かつ周辺
にSi−H結合を有するクラスタと純粋のアモルファス珪
素との混合物とする。これを450℃〜700℃の非酸化性気
体中での熱処理により、クラスタの外周辺のSi−H結合
は他のSi−H結合と反応し、Si−Si結合を作る。 しかし、この結合はお互い引っぱりあうと同時に、秩
序性の高いクラスタはより高い秩序性の高い状態、すな
わち結晶化に相を移そうとする。しかし隣合ったクラス
タ間は、互いに結合したSi−Siがそれぞれのクラスタ間
を引っぱりあう。その結果は、結晶は格子歪を持ちレー
ザラマンでの結晶ピークは単結晶の520cm-1より低波数
側にずれて測定される。 また、このクラスタ間のSi−Si結合は互いのクラスタ
をアンカリング(連結)するため、各クラシタでのエネ
ルギバンドはこのアンカリングの個所を経て互いに電気
的に連結しあえる。そのため結晶粒界がキャリアのバリ
アとして働く多結晶シリコンとは根本的に異なり、キャ
リア移動度も10〜300cm2/V Secを得ることができる。 つまり本発明の如く、かかる定義に基づくセミアモル
ファスまたはセミクリスタルは見掛け上結晶性が持ちな
がらも、電気的には結晶粒界が実質的にない状態を予想
できる。 もちろん、アニール温度がシリコン半導体の場合の45
0℃〜700℃という中温アニールではなく、1000℃または
それ以上の結晶成長をともなう結晶化をさせる時はこの
結晶成長により、膜中の酸素等が粒界に折出し、バリア
を作ってしまう。これは、単結晶と同じ結晶と粒界のあ
る材料である。 またこの半導体におけるクラスタ間のアンカリングの
程度を大きくすると、よりキャリア移動度は大きくな
る。このためにはこの膜中にある酸素量を7×1019cm-3
好ましくは1×1019cm-3以下にすると、さらに600℃よ
りも低い温度で結晶化ができるに加えて、高いキャリア
移動度を得ることができる。 以下に実施例に従い本発明を説明する。 『実施例1』 第1図は本発明の画像読み取り装置のうち光電変換素
子部及びTFT部についての製作工程を示す縦断面図であ
る。第1図(A)において、基板(1)は導電性または
絶縁性基板を使用することができる。この基板は安価で
あり以降の被膜形成工程に対し機械的強度並びに耐熱性
を有していることがその要件である。 この為本実施例においては、陶器、セラミック、また
は、ガラス基板を主として用いた。 第1図において、PチャネルTFT領域、NチャネルTFT
領域及び光電変換領域は各々(100),(200),(30
0)で示されている。 基板(1)として、ANガラス、パイレックスガラス等
の約600℃の熱処理に耐え得るガラス上にマグネトロンR
F(高周波)スパッタ法を用いてブロッキング層として
の酸化珪素膜(2)を1000〜3000Åの厚さに作製した。 プロセス条件は酸素100%雰囲気、成膜温度150℃、出
力400〜800W、圧力0.5Paとした。ターゲットに石英また
は単結晶シリコンを用いた成膜速度は30〜100Å/分で
あった。 さらにこの上にシリコン膜(3)をLPCVD法、スパッ
タ法またはプラズマCVD法により形成した。 減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よりも100〜2
00℃低い450〜550℃、例えば530℃でジシラン(Si2H6
またはトリシラン(Si3H8)をCVD装置に供給して成膜し
た。反応炉内圧力は30〜300Paとした。成膜速度50〜250
Å/分であった。 スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧を1×10-5
Pa以下とし、単結晶シリコンをターゲットとし、アルゴ
ンに水素を20〜80%に混入した雰囲気で行った。例えば
アルゴン20%、水素80%とした。成膜温度は150℃、周
波数は13.56MHz、スパッタ出力400〜800Wとした。圧力
は0.5Paであった。 プラズマCVD法により珪素膜を作製する場合、その温
度は例えば300℃とし、モノシラン(SiH4)またはジシ
ラン(Si2H6)を用いた。これらをPCVD装置内に導入
し、13.56MHzの高周波電力を加えて成膜した。 これらの方法によって形成された被膜は、酸素が7×
1019cm-3以下、好ましくは1×1019cm-3以下の濃度であ
ることが好ましい。そのような範囲にあった場合、珪素
膜を結晶化をさせる場合、結晶化の程度を助長させ得る
からである。 例えばSIMS(二次イオン質量分析)法における不純物
濃度として酸素が8×1018cm-3、炭素3×1016cm-3
得、また水素は4×1020cm-3であり、珪素4×1022cm-3
として比較すると1原子%であった。 かくして、アモルファス状態の珪素膜を2000Å〜2μ
m、例えば1μmの厚さに作製の後、450〜700℃の温度
にて12〜70時間非酸化物雰囲気にて中温の加熱処理し
た。例えば窒素または水素雰囲気にて600℃の温度で保
持した。 この珪素膜の下の基板表面にはアモルファス状態の酸
化珪素膜が形成されているため、この熱処理で珪素膜中
に特定の核が存在せず、全体が均一に加熱アニールされ
る。即ち、成膜時はアモルファス構造を有し、また水素
は単に混入しているのみである。 このアニールにより、珪素膜はアモルファス構造から
秩序性の高い状態に移り、その一部は結晶状態を呈す
る。特にシリコンの成膜時に比較的秩序性の高い領域は
特に結晶化をして結晶状態となろうとする。しかしこれ
らの領域間に存在する珪素により互いの結合がなされる
ため、珪素同志は互いにひっぱりあう。結晶としてもレ
ーザラマン分光により測定すると、単結晶の珪素のピー
ク522cm-1より低周波側にシフトしたピークが観察され
る。それの見掛け上の粒径は半値巾から計算すると、50
〜500Åとマイクロクリスタルのようになっているが、
実際はこの結晶性の高い領域は多数あってクラスタ構造
を有し、その各スラスタ間は互いに珪素同志で結合(ア
ンカリング)がされたセミアモルファス構造の被膜を形
成させることができた。 結果として、この被膜は実質的にグレインバウンダリ
(GBという)がないといってもよい状態を呈する。キャ
リアは各クラスタ間をアンカリングされた個所を通じ互
いに容易に移動し得るため、いわゆるGBの明確に存在す
る多結晶珪素よりも高いキャリア移動度となる。即ちホ
ール移動度(μh)=10〜200cm2/Vsec、電子移動度
(μe)=15〜300cm2/Vsecが得られる。同様にキャリ
アの拡散長も数μmから十数μmと多結晶半導体と同等
またはそれ以上の値が得られる。 他方、上記の如く中温でのアニールではなく、900〜1
200℃の温度での高温アニールにより被膜を多結晶化す
ると、核からの固相成長により被膜中の不純物の偏析が
おきて、GBには酸素、炭素、窒素等の不純物が多くな
り、結晶中の移動度は大きいが、GBでのバリア(障壁)
を作ってそこでのキャリアの移動を阻害してしまう。そ
して結果としては10cm2/Vsec以上の移動度がなかなか得
られないのが実情である。 即ち、本発明の実施例ではかくの如く、セミアモルフ
ァスまたはセミクリスタル構造を有するシリコン半導体
(3)を用いている。 次に、この半導体層をフォトマスクを用いてフォト
リソグラフィプロセスにより必要部分のみを残してパタ
ーニングし、第1図(A)の状態を得た。 またこの上に酸化珪素膜(4)を厚さ500〜2000Å例
えば1000Åに形成した。これはブロッキング層としての
酸化珪素膜(2)の作製と同一条件とした。この成膜中
に弗素を少量添加させてもよい。この酸化珪素膜はTFT
領域(100),(200)ではゲイト絶縁膜として機能す
る。 さらにこの後、この上側にリンが1〜5×1020cm-3
濃度に入ったシリコン膜またはこのシリコン膜とその上
にモリブデン(Mo)、タングステン(W),MoSi2または
WSi2との多層膜を形成した。これを第2のフォトマスク
にてパターニングした。そしてPTFT用のゲイト電極
(5),NTFT用のゲイト電極(5′)を形成した。例え
ばチャネル長10μm、ゲイト電極としてリンドープ珪素
を0.3μm、その上にモリブデンを0.2μmの厚さに形成
した。この時同時に光電変換素子領域(300)において
も、I型半導体領域に相当するマスク(5″)を同時に
同じフォトマスクを使用して形成した。 第1図(C)において、フォトレジスト(6)をフォ
トマスクを用いて形成し、PTFT用のソース(7)、ド
レイン(8)に対し、ホウ素を1×1015cm-2のドーズ量
でイオン注入法により添加した。また、同時に光電変換
素子領域のP型不純物領域にも同様にホウ素を注入し
た。この時NTFT(200)を覆っているのと同じフォトレ
ジスト(6)でN型不純物領域となるべき部分とマスク
(5″)をマスクし、ホウ素が注入されないようにし
た。 次に、第1図(D)の如く、フォトレジスト(13)を
フォトマスクを用いて形成した。そしてNTFT用のソー
ス(10)、ドレイン(11)としてリンを1×1015cm-2
量、イオン注入法により添加した。また、同時に光電変
換素子領域のP型不純物領域にも同様にホウ素を注入し
た。この時PTFT(100)を覆っているのと同じフォトレ
ジスト(13)でP型不純物領域となるべき部分とマスク
(5″)をマスクし、ホウ素が注入されないようにし
た。 これらは絶縁膜(4)を通じて行った。しかし第1図
(B)において、ゲイト電極(5),(5′)及びマス
ク(5″)をマスクとしてシリコン膜上の酸化珪素を除
去し、その後、ホウ素、リンを直接珪素膜中にイオン注
入してもよい。 次に、600℃にて10〜50時間再び加熱アニールを行っ
た。そしてPTFTのソース(7),ドレイン(8),NTFT
のソース(10),ドレイン(11)、光電変換素子のP型
不純物領域(9)N型不純物領域(10)を不純物を活性
化してP+、N+として作製した。 またゲイト電極(5),(5′)下にはチャネル形成
領域(14),(15)がマスク(5″)の下には真性の半
導体層がセミアモルファス半導体として形成されてい
る。 かくすると、セルフアライン方式でありながらも、70
0℃以上にすべての温度を加えることがなく相補型構成
のTFTと光電変換素子とを作ることができる。そのた
め、基板材料として、石英等の高価な基板を用いなくて
もよく、本発明の画像読み取り装置にきわめて適してい
るプロセスである。 熱アニールは第1図(A),(D)で2回行った。し
かし第1図(A)の段階で行なうアニールは求める特性
により省略可能であり、双方を第1図(D)の段階での
アニールにより兼ねさせて製造時間の短縮を図ってもよ
い。 次にフォトマスクを使用して、光電変換素子領域以
外をフォトレジストでマスクし、光電変換素子領域上の
マスク(5″)をドライまたはウェットの任意の方法に
よりエッチング除去する。 次に第1図(E)において、層間絶縁物(16)を前記
したスパッタ法により酸化珪素膜の形成として行った。
この酸化珪素膜の形成はLPCVD法、光CVD法を用いてもよ
い。例えば0.2〜0.7μmの厚さに形成した。その後、フ
ォトマスクを用いて電極用の窓(17)を形成した。 さらにこれら全体をアルミニウムをスパッタ法により
形成し、リード(18),(19),(20),(21),(2
2)(23)をフォトマスクを用いて作製した。かくの
如くにしてPTFT(100)とNTFT(200)と光電変換素子
(300)とを同一ガラス基板(1)上に同一の半導体膜
を使用して作製した。第1図(F) かかるTFTの特性を略記する。 移動度(μcm2/Vs) Vth(V) PTFT 20 −3 NTFT 30 +3 かかる半導体を用いることにより、一般に不可能とさ
れていたTFTに大きな移動度を作ることができた。本実
施例においては、光電変換素子の出力のスイッチング素
子としてはNTFTを採用し、相補型構成としてのTFTは周
辺の読み取り回路部分に採用した。 かかる光電変換素子の+と−の電極が従来の装置のよ
うに半導体層を挟んで半導体膜積層方向に無いため、こ
の両電極間が半導体膜作製時に形成されるピンンホール
によりショートすることがなく、漏れ電流の非常に少な
い光電変換素子とすることができた。 『実施例2』 第2図のように本実施例は実施例1にて作製した画像
読み取り装置の光電変換素子、部分とほぼ似た構造であ
る。 但し半導体膜(3)の光照射面側にアモルファスシリ
コン半導体膜(24)が3000Åの厚さに形成されている。
その他の形成方法等は実施例1と同様である。 このアモルファスシリコン半導体膜(24)はその下地
の半導体膜(3)より光の吸収係数は大きいそのため本
実施例の場合は光照射によりキャリアは半導体膜(24)
で多量に発生した後、半導体膜(3)にドリフトし半導
体層(3)を通路として移動し+電極、−電極より外部
に取り出される。また同時に半導体膜(3)においても
光照射によりキャリアは発生しているが、半導体膜の光
感度に波長依存性が存在するので、本実施例構成により
幅広い波長域の光を電気に変換することが可能となる。 また、半導体膜(24)は半導体膜(3)に比べて、そ
のエネルギーバンド巾が広いので、半導体膜(3)で発
生したキャリアが半導体膜(24)にドリフトする事を防
止し、かつ半導体膜(24)が発生したキャリアはそのエ
ネルギーバンドの勾配にそって半導体膜(3)に移動す
る、その為発生したキャリアをより効率よく外部に取り
出すことが可能となった。 この様子を第3図(A)(B)に示す。第3図(A)
は第2図のA−A'線に沿ったエネルギーバンド図であ
り、第3図(B)は第2図のB−B'線に沿ったエネルギ
ーバンド図を示している。 『実施例3』 本実施例は実施例1とほぼ同様の構成を有している
が、光電変換素子と同じ半導体膜を使用したTFTはNTFT
のみとし、光電変換素子のN型領域作成時に同時に作成
し、P型領域作成時にはフォトレジストによりマスクさ
れている為P型不純物は混入しない。本実施例のような
場合、相補型とは異なりPTFTとNTFTのVthをそろえる必
要がなく、作成プロセス上の許容範囲が広くなると言う
特徴を持っている。 上記の実施例においては何れも光を基板とは逆の方向
より導入する構成となっているが、特にこの構成に限定
されることはなく、基板側より光を導入することも可能
である。 その際、半導体膜の光感度により、半導体の電気的特
性に影響が発生するならば、遮光膜を必要に応じて設け
てもよい。 更に、半導体膜の厚みを増してその半導体膜の基板側
に酸素、窒素等の元素を添加して、部分的に半導体膜の
光感度を悪くして、この問題を解決することもできる。
この場合遮光膜を絶縁することが不要となり、より簡単
なプロセスで実現することができる。 『発明の効果』 本発明の様な構成をとることにより、簡単なプロセス
で、低コストの画像読み取り装置を実現することができ
た。すなわち、工程数の低減及びフォトマスク数の低減
を実現することができた。 また、基板上に読み取り回路の一部を設けているので
小型化でき、応答速度の早いTFTを設けたので、より高
速の画像読み取りが可能となる。 加えて、相補型構成を簡単な、低コストのプロセスで
実現できたので、幅広い読み取り回路を適用する自由度
が増し、さらにその後段の回路をIC化しやすくなった。 また光照射により発生したキャリアは半導体膜の平面
方向に拡散するので、半導体膜形成により膜厚方向にで
きる界面の影響を受けずに、効率良く外部に取り出され
る。 その他の特徴としては、+電極及び−電極が一表面に
のみ形成されている為、半導体作製の際、その熱的スト
レスを考慮する必要はない。 安価な基板特に陶器,セラミックス,ガラス等の絶縁
基板を用いており、しかもこの基板上に半導体を1〜50
μの薄さで形成させるためその材料費が安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による構造を有する画像読み取り装置の
作製工程を示す縦断面図である。 第2図は本発明の他の実施形態の縦断面図である。 第3図は第2図に対応するエネルギーバンド図である。 1……基板 3……半導体膜 100……P型薄膜トランジスタ 200……P型薄膜トランジスタ 300……光電変換素子

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に光電変換素子部、前記光電変換素
    子に連結された薄膜トランジスタとを有し、前記光電変
    換素子及び薄膜とランジスタを構成する半導体膜はアモ
    ルフアス構造と結晶構造とが混合されたものであり、加
    えてラマンスペクトルが単結晶を意味するピークからず
    れたピークを示し、ホール移動度として10〜200cm2/Vse
    c、電子移動度として15〜300cm2/Vsecを有するものであ
    ることを特徴とする感光装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、光電変換
    素子を構成する半導体膜の光照射面側にはアモルフアス
    半導体膜が積層されていることを特徴とする感光装置。
  3. 【請求項3】基板上に、アモルフアス構造と結晶構造と
    が混合されラマンスペクトルが単結晶を意味するピーク
    からずれたピークを示し、ホール移動度として10〜200c
    m2/Vsec、電子移動度として15〜300cm2/Vsecを有する半
    導体膜を形成し、前記半導体膜を用いてP型不純物領域
    と真性領域およびN型不純物領域が光の入射方向に対し
    て垂直に配置された光電変換素子を形成し、前記半導体
    膜を用いて薄膜トランジスタを形成することを特徴とす
    る感光装置の作製方法。
  4. 【請求項4】基板上に光電変換素子部、前記光電変換素
    子に連結された薄膜トランジスタとを有し、前記光電変
    換素子及び薄膜トランジスタを構成する半導体膜はアモ
    ルフアス構造と結晶構造とが混合されたものであり、加
    えてラマンスペクトルが単結晶を意味するピークからず
    れたピークを示し、ホール移動度として10〜200cm2/Vse
    c、電子移動度として15〜300cm2/Vsecを有するものであ
    り、前記薄膜トランジスタは相補型構成であることを特
    徴とする感光装置。
JP2339055A 1990-11-30 1990-11-30 感光装置及びその作製方法 Expired - Lifetime JP2838318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339055A JP2838318B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感光装置及びその作製方法
US07/792,936 US5262654A (en) 1990-11-30 1991-11-15 Device for reading an image having a common semiconductor layer
US08/558,544 USRE39393E1 (en) 1990-11-30 1995-11-16 Device for reading an image having a common semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339055A JP2838318B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感光装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206969A JPH04206969A (ja) 1992-07-28
JP2838318B2 true JP2838318B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18323833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339055A Expired - Lifetime JP2838318B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感光装置及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5262654A (ja)
JP (1) JP2838318B2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962869A (en) * 1988-09-28 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US5753542A (en) 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
US5576222A (en) * 1992-01-27 1996-11-19 Tdk Corp. Method of making a semiconductor image sensor device
US6323071B1 (en) 1992-12-04 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US5403762A (en) * 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
JP3363561B2 (ja) * 1993-03-01 2003-01-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 接合型電界効果トランジスタ
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
JP3535205B2 (ja) * 1993-03-22 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JPH06275640A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3347804B2 (ja) * 1993-03-22 2002-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
JP3402380B2 (ja) * 1993-03-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路およびその作製方法
JP3329512B2 (ja) * 1993-03-22 2002-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路およびその作製方法
JPH06314779A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nec Corp イメージセンサ
JPH06349735A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US5488000A (en) 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
US6713330B1 (en) 1993-06-22 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
TW357415B (en) 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2703167B2 (ja) * 1993-08-06 1998-01-26 株式会社日立製作所 受光素子及びその製造方法
JPH0766420A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の加工方法
JPH07109573A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ガラス基板および加熱処理方法
JPH07130974A (ja) 1993-11-02 1995-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその動作方法
US6300659B1 (en) 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
US6478263B1 (en) 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US7056381B1 (en) 1996-01-26 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6100562A (en) 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6541793B2 (en) 1997-05-30 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
JP3376247B2 (ja) * 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JP2002176162A (ja) * 2000-08-10 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置
US7030551B2 (en) 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US7430025B2 (en) * 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US7351605B2 (en) * 2001-04-09 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US20030191693A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Itamar Aphek System and method for conducting an advertising business
JP4703883B2 (ja) 2001-04-09 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4278944B2 (ja) * 2002-09-24 2009-06-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 光センサ素子、これを用いた平面表示装置
US7307940B2 (en) 2003-06-30 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical pick-up device
TWI368774B (en) 2003-07-14 2012-07-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
JP4393812B2 (ja) * 2003-07-18 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP4480968B2 (ja) * 2003-07-18 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI336921B (en) * 2003-07-18 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
US7211454B2 (en) * 2003-07-25 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a light emitting device including moving the source of the vapor deposition parallel to the substrate
JP4019377B2 (ja) * 2004-04-01 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7145359B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-05 Silicon Laboratories Inc. Multiple signal format output buffer
KR100840099B1 (ko) * 2007-07-04 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 포토 다이어드를 구비한 유기전계발광 소자의 제조 방법
JP2009049384A (ja) 2007-07-20 2009-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7897971B2 (en) * 2007-07-26 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7755156B2 (en) * 2007-12-18 2010-07-13 Palo Alto Research Center Incorporated Producing layered structures with lamination
JP5004892B2 (ja) * 2008-07-29 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9715845B2 (en) 2009-09-16 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
EP3244394A1 (en) 2009-10-16 2017-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
KR20180014255A (ko) 2009-11-13 2018-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
TWI535028B (zh) 2009-12-21 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體
KR101836067B1 (ko) * 2009-12-21 2018-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터와 그 제작 방법
US8476744B2 (en) 2009-12-28 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with channel including microcrystalline and amorphous semiconductor regions
US8704230B2 (en) 2010-08-26 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9230826B2 (en) 2010-08-26 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device
US20130207190A1 (en) * 2010-11-04 2013-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, and method for producing same
WO2017115208A1 (en) 2015-12-28 2017-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, television system, and electronic device

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091334A (en) * 1980-03-03 1992-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS5713777A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and manufacture thereof
JPS56165371A (en) 1980-05-26 1981-12-18 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS5778185A (en) 1980-11-01 1982-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor photoelectric converter
JP2593639B2 (ja) 1981-08-10 1997-03-26 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
US4607168A (en) * 1982-07-09 1986-08-19 Hitachi, Ltd. Photosensor array devices
US4862237A (en) * 1983-01-10 1989-08-29 Seiko Epson Corporation Solid state image sensor
GB2140203B (en) * 1983-03-15 1987-01-14 Canon Kk Thin film transistor with wiring layer continuous with the source and drain
JPS6042877A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 受光素子
US4673957A (en) * 1984-05-14 1987-06-16 Energy Conversion Devices, Inc. Integrated circuit compatible thin film field effect transistor and method of making same
JPS61124171A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置
JPS62209850A (ja) 1986-03-10 1987-09-16 Komatsu Ltd 画像読み取り装置
EP0251563A3 (en) * 1986-06-17 1991-01-09 Tokyo Electric Co. Ltd. Photoelectric conversion device
JPS6331161A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Tokyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JPS648663A (en) 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
AU609508B2 (en) * 1987-08-20 1991-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor device
JPS6484663A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Ricoh Kk Contact-type equi-magnification image sensor
US4889983A (en) * 1987-11-24 1989-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image sensor and production method thereof
US4884119A (en) * 1988-04-22 1989-11-28 American Telephone & Telegraph Company Integrated multiple quantum well photonic and electronic devices
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
JPH02143572A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 光電変換装置
JPH02164111A (ja) * 1988-12-17 1990-06-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH02210877A (ja) 1989-02-10 1990-08-22 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
US5004903A (en) * 1989-03-31 1991-04-02 Nippon Steel Corporation Contact type image sensor device with specific capacitance ratio
JPH081949B2 (ja) * 1989-05-30 1996-01-10 三菱電機株式会社 赤外線撮像装置及びその製造方法
JPH0334456A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Steel Corp pinダイオードとその製造方法及び密着型イメージセンサ
EP0412701B1 (en) * 1989-07-31 1996-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Thin film transistor and preparation thereof
US5210050A (en) 1990-10-15 1993-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film
KR950001360B1 (ko) 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
KR960010723B1 (ko) 1990-12-20 1996-08-07 가부시끼가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기광학장치

Also Published As

Publication number Publication date
USRE39393E1 (en) 2006-11-14
US5262654A (en) 1993-11-16
JPH04206969A (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838318B2 (ja) 感光装置及びその作製方法
EP0023021B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5273910A (en) Method of making a solid state electromagnetic radiation detector
US5182624A (en) Solid state electromagnetic radiation detector fet array
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6452212B1 (en) Semiconductor device and method for operating the same
JPH113860A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100290170B1 (ko) 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법
JP2523019B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3267375B2 (ja) 固体撮像装置
JPH07254693A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2603285B2 (ja) 光導電型イメージセンサの製造方法
JP2777101B2 (ja) トランジスタとその製造方法
JPH05136386A (ja) イメージセンサ
JP2791420B2 (ja) 電界効果型半導体装置の作製方法
JPH038115B2 (ja)
JPH0426789B2 (ja)
JP2601475B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS5952872A (ja) 受光装置
JPH04102372A (ja) イメージセンサアレイ
JPS6318340B2 (ja)
JPH0520912B2 (ja)
JPH05145110A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JPH05145108A (ja) 光電変換装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13