JPH07130974A - 半導体装置およびその動作方法 - Google Patents

半導体装置およびその動作方法

Info

Publication number
JPH07130974A
JPH07130974A JP5297492A JP29749293A JPH07130974A JP H07130974 A JPH07130974 A JP H07130974A JP 5297492 A JP5297492 A JP 5297492A JP 29749293 A JP29749293 A JP 29749293A JP H07130974 A JPH07130974 A JP H07130974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
light
film
semiconductor device
photocarriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5297492A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Kodama
光文 小玉
Kazuji Sugiura
和司 杉浦
Yukio Yamauchi
幸夫 山内
Naoya Sakamoto
直哉 坂本
Michio Arai
三千男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5297492A priority Critical patent/JPH07130974A/ja
Publication of JPH07130974A publication Critical patent/JPH07130974A/ja
Priority to US08/934,088 priority patent/US6452212B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光信号を電気信号として増幅する機能を有す
る固体撮像素子を得る。 【構成】 結晶性の珪素薄膜を用いた薄膜トランジスタ
において、ゲイト電極に電圧を印加した状態で当該薄膜
トランジスタの活性層領域に光を照射し、その際のソー
ス・ドレイン間を流れる電流より光信号を電気信号とし
て計測する。活性層領域を構成する珪素薄膜を結晶性珪
素薄膜とすることで、光照射によって発生するキャリア
の104 〜105 倍の電流変化を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光信号を電気信号とし
て取り出すことのできる機能を有する半導体装置に関す
る。本発明の半導体装置は、固体撮像装置(イメージセ
ンサーとも呼ばれる)として利用することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリの普及に合わせて、
イメージセンサーのより小型化、軽量化、低価格化が求
められている。ファクシミリ等に用いられるイメージセ
ンサーは、大別して、非密着型、密着型、完全密着型の
3種類がある。
【0003】非密着型は、原稿を縮小レンズ系を通して
CCDに投影するもので以下のような特徴がある。「現
在確立されているシリコンウェハーを用いたLSIプロ
セスを利用できるので生産性が高く、低価格化できる」
一方、縮小レンズ等の光学系が必要とされるので、小型
化、軽量化の点で問題がある。
【0004】一方密着型、完全密着型は、小型化、軽量
化において非密着型に比べ有利である。しかし、その作
製プロセスや実装、組立における生産コストが高いとい
う問題がある。さらに、セルフォックレンズアレイや薄
板ガラス等の高価格の部品を用いなくてはならず、この
点からの生産コストの増大を招いていた。
【0005】ファクシリミ用の密着型のイメージセンサ
ーとしては、MOSLSIチップを多数実装するマルチ
チップ型と、アモルファスシリコン薄膜等を光センサー
部に用いた薄膜型とが主に知られている。これらは、い
ずれもセルフォックレンズアレイを用いている。
【0006】マルチチップ型はすでに高い技術が確立が
確立されているMOSLSIの作製工程により製造され
るため、製造歩留りも高く、安定供給が可能であるとさ
れている。しかし一方で、組立精度などが原因で実装さ
れたMOSLSIチップ間で特性のバラツキが発生しや
すいという欠点をもつ。
【0007】一方薄膜型は、ガラスやセラミック等の絶
縁基板上に薄膜工程で作製できるので、大面積化が可能
であり、原稿幅と同じ長さの原稿読み取りチップを容易
に得ることができるという利点がある。しかしながら、
製造工程数が多く、歩留りが悪い為、生産コストが高く
なるという欠点がある。
【0008】イメージセンサに用いられる光電変換素子
の形式としては、フォトコンダクター型とフォトダイオ
ード型が知られている。
【0009】フォトコンダクター型は、光が照射される
ことにより抵抗が下がるような材料、例えば非晶質シリ
コン等の材料を用い、光照射に従うその抵抗の変化を電
流値の変化として読み取る方法である。一般にフォトコ
ンダクター型は、大電流を流すことが出来るため、ノイ
ズに強いという特徴を有するが、光応答性が悪いので、
ファクシミリの高速化の要求に対しては不利である。
【0010】一方フォトダイオード型は、光がダイオー
ドに照射されたときにダイオードの空乏層内に発生した
キャリアを逆バイアス方向に印加されている電圧が掃引
することで、光の強さに比例した電流を信号として得る
形式である。このフォトダイオード型は、光に対する応
答が非常に高速であるという特徴を有する。しかし、フ
ォトダイオードに流れる電流が小さいため、ノイズの影
響を受けやすいという問題がある。
【0011】さらに、フォトダイオード型は、読み取り
駆動回路を作製するための製造工程がフォトダイオード
を作製するための工程と異なるため、非常に多数の複雑
な製造工程が必要であり、一般に歩留りが低くなる傾向
になる。また、読み取り駆動回路を外付けICにした場
合には、多数の読み取りチップが必要となるために低価
格化が非常に困難である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたようなイメ
ージセンサにおける諸問題を解決するには、下記の要求
事項を満たした構成が必要とされる。 (1) 製造工程数が少ないこと。従って、歩留りがよく安
価に製造できること。 (2) 読み取り駆動回路が光電変換素子と同一基板上に構
成されており、多数の外付けチップが必要ないこと。従
って、大面積化が容易であり、かつ安価に製造可能であ
ること。また、大掛かりな縮小光学系を必要としないこ
と。 (3) 光応答性が良好であり、高速動作が可能であるこ
と。 (4) 大きな信号を得ることが可能であり、ノイズの影響
を受けにくいこと。
【0013】本発明は、上記(1) 〜(4) の要求事項を満
たした光電変換素子を得ることを発明の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の一例を図1に示
す。図1に示すのは、ガラスや石英等の絶縁基板1上に
設けられた半導体装置を示している。この半導体装置
は、入射する光の信号を増幅して電気信号として出力す
る機能を有する。
【0015】この半導体装置は、絶縁基板1と該絶縁基
板1上の絶縁層2、光キャリアを発生する結晶性シリコ
ン活性層(チャネル形成領域となる)4、ゲイト絶縁膜
6、ゲイト電極7、層間絶縁膜8、配線電極9、10、
一導電型を有するソース/ドレイン領域3、5で構成さ
れている。
【0016】ゲイト電極7には、所定の電圧を印加する
のであるが、ソース/ドレイン領域3、5がN型の場合
は、正の電圧を、ソース/ドレイン領域3、5がP型の
場合は、負の電圧を印加する。
【0017】本発明においては、図1に示すように、絶
縁層2とゲイト絶縁膜6とで、光キャリアを発生する結
晶性シリコン層4を挟んだ構成とすることが重要であ
る。これは光照射によって発生したキャリアを結晶性シ
リコン層4内に閉じ込めることが重要であるからであ
る。
【0018】
【作用】以下図1に示す構成を用いてその動作原理を説
明する。この半導体装置は、結晶性シリコン活性層4に
照射される光信号をソース/ドレイン領域間に流れる信
号電流として出力する機能を有する。
【0019】以下においては、ソース/ドレイン領域
3、5がN型半導体であるとする。従って、ゲイト電極
7に加えられるのは、正の電圧である。また、ソース/
ドレイン間には、適当な電圧が印加されているものとす
る。
【0020】この状態において、活性層4に光が照射さ
れた場合を考える。この場合、図1に示されているよう
に、光励起によってキャリアが発生する。そして、負の
電荷である電子eは、正の電圧が印加されているゲイト
電極7側に引き寄せられ、正の電荷であるホールは、絶
縁層2側に移動する。
【0021】一方、電子が集まる領域は、ゲイト電極に
印加されている正の電圧のために反転し、低抵抗化した
チャネル領域と成る。従って、ゲイト電極側に引き寄せ
られた電子は、ソース/ドレイン領域3、5間に流れる
電流に寄与することになる。
【0022】絶縁層2側に集まったホールは、絶縁層2
が存在するために基板側に拡散消失することができな
い。この状態は、通常のシリコンウェハー上に構成され
たICでいうところの基板バイアスが印加された状態に
相当する。(図2参照)
【0023】図2に示されるのは、単結晶シリコンウエ
ハー21表面に形成されたMIS型トランジスタが示さ
れている。図2において、23/25がソース/ドレイ
ン領域であり、24がチャネル領域である。その他の構
成は図1に示すMIS型トランジスタと同じである。
【0024】この図2に示す基板バイアスが印加されて
いる状態において、基板バイアスの値を変化させると、
これによりしきい値電圧がシフトしチャネル24の抵抗
を変化させることができる。一方図1に示す構成におい
ては、活性層4の絶縁層2側に集まったホールの数(密
度)を変化させることで、上記基板バイアスを変化させ
た場合と同様の効果を得ることができる。
【0025】図1に示す構成において、絶縁層2側に集
まったホールは光照射によって発生した光キャリアであ
り、その密度は活性層4に照射される光の波長や光量に
よって決定される。従って、活性層4に照射される光に
よって、活性層4のゲイト絶縁膜2側に形成されるチャ
ネルの抵抗が制御されることになる。
【0026】実験によれば、結晶性シリコン活性層4に
光を照射することによって、結晶性シリコン活性層4中
に発生する光キャリアのおよそ104 〜105 倍の電流
変化をソース/ドレイン間に流れる電流として出力でき
ることが判明している。
【0027】
【実施例】以下に本発明の一実施例である固体撮像装置
について説明する。まず、図3、図4を用いてその製造
工程について説明する。図3、図4に示されるのは、右
側に2つ示される駆動回路部分と、左側に1つ示される
固体撮象素子部分である。固体撮像素子部分は、光の入
射を電気信号として出力する機能を有し、駆動回路部分
は、固体撮像素子部分を駆動する機能を有する。
【0028】まず、図3(A)に示されるように石英基
板41上に下地の絶縁層として、酸化シリコン膜42を
200nmの厚さに成膜する。成膜方法は、LPCVD
法やスパッタ法を用いればよい。この酸化シリコン膜
は、図1における絶縁層2に対応するものであり、この
上に形成される活性シリコン層からキャリアが基板側に
流失しないように機能する。
【0029】基板としては、ガラス基板や他の絶縁性材
料を用いることができる。また、基板として絶縁性材料
を用いた場合には、下地の絶縁層を設けなくてもよい。
しかし、この下地の絶縁層は、基板側からの不純物の拡
散の防止や、基板と活性シリコン層間における応力緩和
のためには有用である。また、基板として、半導体や導
体を用いる場合には、活性層下に下地の絶縁層を設ける
ことが必要である。
【0030】石英基板上の下地膜42を形成したら、そ
の上にシリコン膜43を200nmの厚さにプラズマC
VD法で成膜する。このシリコン膜43は非晶質シリコ
ン膜として成膜する。この時の成膜条件を以下に示す。 反応温度 200度 反応圧力 5.3Pa RF電力 35W 成膜速度 6nm/min
【0031】さらに、窒素雰囲気(大気圧)中におい
て、600℃、24時間の加熱処理を行うことによっ
て、シリコン膜43を結晶化させた。このシリコン膜4
3は、図1の4で示されるシリコン活性層を構成する。
このシリコン膜43の膜厚は、薄すぎると、後述のアル
ミ配線とのコンタクト部分でシリコンがアルミ中に拡散
してしまい、接触不良や断線が起こりやすい。特に30
nm未満の膜厚では、製造歩留りや信頼性が大きく低下
する。
【0032】また、このシリコン膜43の膜厚が1μm
より厚いと、膜中の応力を制御することが困難であり、
マイクロクラックや欠陥が発生し、素子の電気特性のバ
ラツキや信頼性の低下が問題となる。さらには、膜厚が
厚いことは、成膜時間が長くなり、生産性の低下を招く
こととなる。
【0033】従って、シリコン膜43の膜厚としては、
30nm以上1μm以下とすることが適当であると結論
される。
【0034】こうして得られた結晶性を有するシリコン
膜43を島状にパターニングし、さらにLPCVD法に
より酸化シリコン膜44を100nmの厚さに成膜す
る。この酸化シリコン膜44は、図面左側の固体撮象素
子部分のみを残して除去し、酸化珪素膜44を固体撮像
素子部分のゲイト絶縁膜として構成する。(図3
(B))
【0035】そして、読み取り駆動回路部分のゲイト絶
縁膜を構成する酸化シリコン膜45を熱酸化法によって
形成する。この際、酸化シリコン膜の膜厚は100nm
とする。この工程によって、図面左側の固体撮像素子部
分のゲイト絶縁膜44’は、先に成膜された酸化シリコ
ン膜44と、この工程で成膜される熱酸化シリコン膜と
で構成されることになる。
【0036】即ち、固体撮像素子部分のゲイト絶縁膜
は、LPCVD法による100nmの酸化シリコン膜と
熱酸化法による100nm厚の酸化シリコン膜とが積層
されたもので構成され、読み取り駆動回路部分のゲイト
絶縁膜は、熱酸化法による酸化シリコン膜で構成される
ことになる。
【0037】上記のようにゲイト絶縁膜を形成するの
は、固体撮像素子部分と読み取り駆動回路部分とで、そ
れぞれ最適な電気特性が得られるようにするためであ
る。
【0038】ゲイト絶縁膜として酸化シリコン膜を用い
た場合、その厚さの上限は300nm程度である。これ
は、ゲイト絶縁膜の厚さが300nm以上になると、十
分な増幅作用が得られれなくなることによる。また、そ
の厚さの下限は、20nmである。これは、固体撮像素
子(この場合は図面左側の光電変換素子)の駆動電圧が
5〜20Vである点、及び膜質のバラツキや長期信頼性
の点を考慮すると、ゲイト絶縁膜として酸化シリコン膜
を用いた場合、その厚さが20nm以上であることが必
要とされるからである。
【0039】本実施例においては、固体撮像素子部分と
読み取り駆動回路部分とにおけるゲイト絶縁膜をその特
性に合わせて異ならせた構成を採用したが、必要な特性
が得られるのであれば、同一の膜厚のゲイト絶縁膜を用
いるのが作製工程上は有用である。
【0040】本実施例においては、駆動回路部分のゲイ
ト絶縁膜はその全てを、また固体撮像素子部分のゲイト
絶縁膜はその一部を、熱酸化シリコン膜で構成してい
る。熱酸化シリコン膜を利用するのは、電気特性と長期
信頼性を得るためである。
【0041】本発明者らの実験によれば、熱酸化法を用
いた場合とそうでない場合とにおけるMIS型トランジ
スタの電気特性が大きく異なることが見いだされてい
る。この様子を図5に示す。図5には、ゲイト絶縁膜と
して熱酸化シリコン膜を用いた場合のMIS型トランジ
スタのI−V特性(A)と、ゲイト絶縁膜としてCVD
シリコン膜を用いた場合のMIS型トランジスタのI−
V特性(B)とが示されている。図5を見ると、熱酸化
シリコン膜を用いた方がしきい値電圧が低く、ON・O
FF比が大きいことが分かる。また、熱酸化シリコン膜
をゲイト絶縁膜として用いた場合には、長期に渡って、
その電気特性を維持できることが判明している。即ち、
長期信頼性においても有用であることが判明している。
【0042】ゲイト絶縁膜44’、45を形成した後、
LPCVD法により、ゲイト電極となるN+ 型の多結晶
シリコン46を300nmの厚さに成膜する。成膜に際
しては、リンを1×1020atoms/cm2 程度以上ドーピン
グする。(図3(D))
【0043】次にドライエッチング法により多結晶シリ
コン膜46をパターニングし、引き続いてゲイト絶縁膜
を構成する酸化シリコン膜44’、45の上側の一部を
もエッチングにより取り除く。
【0044】この状態において、残存した多結晶シリコ
ン膜46である47〜49は、ゲイト電極として形成さ
れたこととなる。次にイオン注入あるいはイオンドーピ
ング法により、N型を付与する不純物であるリンを70
kVの加速電圧で1×1015atoms/cm2 のドーズ量で注
入する。(図3(E))
【0045】さらに、P型を付与する不純物の注入を行
ないたくない部分をレジスト50で被覆して、ボロンを
40kVの加速電圧で5×1015atoms/cm2 のドーズ量
で注入する。(図3(F))
【0046】図3(F)に示されているのは、右側の2
つの素子にだけボロンを注入する場合の例である。
【0047】そして注入した不純物の活性化を行なうた
めに、窒素雰囲気中において、600℃、12時間の熱
アニールを行なう。
【0048】次に、常圧CVD法により、層間絶縁膜5
1となる酸化シリコン膜を800nmの厚さに成膜す
る。(図4(A))
【0049】この層間絶縁膜としては、PSG膜を利用
してもよい。さらにコンタクトホールを開孔する。(図
4(B))
【0050】さらに、アルミ膜52をスパッタ法で成膜
し、さらにパターニングを行なうことにより、アルミ配
線を形成する。(図4(C)、(D))
【0051】最後に電気特性を改善するために、350
℃の水素雰囲気中において1時間のアニール処理を行な
い、固体撮像素子部分と読み取り駆動回路部分とを同時
に完成する。
【0052】こうして得られた固体撮像素子は、ゲイト
電極47、ソース/ドレイン電極53と55、ソース/
ドレイン領域56と58、チャネル形成領域57を備え
ている。また、読み取り駆動回路部分の2つの素子も同
様な構成を有している。
【0053】この固体撮像素子のソース・ドレイン間に
電圧を印加した際のゲイト電圧とドレイン電流の関係を
示した電気特性を図6に示す。図6において、Aは、光
を照射しない場合の電気特性であり、Bは、光を照射し
た場合の電気特性、Cは、光を照射した場合と照射しな
い場合の電流差を示している。
【0054】図6のAとBの曲線を比較すれば分かるよ
うに、光が照射されることによって、その電気特性に大
きな変化が表れることが分かる。
【0055】図7は、ドレイン電圧とドレイン電流の関
係であり、実線が光を照射しない場合であり、破線が光
を照射した場合である。
【0056】以上のデータによれば、700(lx)程
度の光の照射で、5〜10%もの電流の変化が表れるこ
とが結論される。
【0057】さらにこの素子の光応答性は、100μs
〜1ms程度であることが判明している。この光応答性
に対しては、活性層43の厚さ(チャネル形成領域の厚
さに相当する)が大きく関係していることが判明してい
る。図8に活性層の厚さと光応答時間との関係を示す。
【0058】図8を見ると、活性層43の厚さが厚い方
が光応答が高速であることが理解される。図8によれ
ば、活性層の厚さが100nm(1000Å)程度の場
合に応答時間として、200〜400μsが得られてい
ることが分かる。また、活性層の厚さを50nm(50
0Å)とした場合においてもその応答時間としては、1
000μs以下が得られていることが分かる。
【0059】ファクシミリのG4規格で要求される光応
答時間は、1ms(1000μs)であるので、上記実
験事実からいえば、活性層の厚さが50nm(500
Å)以上であれば、必要とする光応答特性が得られるこ
とになる。
【0060】また、ファクシミリのG3規格で要求され
る光応答時間は、5ms(5000μs)であるので、
上記実験事実からいえば、活性層の厚さが30nm程度
でも十分な光応答特性が得られることになる。
【0061】
【効果】以上説明したように、結晶性を有するシリコン
薄膜で構成された活性層を絶縁膜で挟み、発生する光キ
ャリアを逃がさない構成とすることによって、活性層に
照射された光をソース・ドレイン間を流れる電流として
増幅して出力する素子を得ることができる。
【0062】この素子は、素子自身に増幅作用を有し、
しかも大電流を流すことができるので、ノイズに強いと
いう特徴を有する。また、従来のTFTプロセスを利用
でき、実施例に示したように、同一基板上に駆動回路を
も同時に形成することができるので、生産性に優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の固体撮像素子の構造の概略を示す。
【図2】 単結晶シリコンウエハー上に形成されたMO
Sトランジスタの構造を示す。
【図3】 実施例の作製工程を示す。
【図4】 実施例の作製工程を示す。
【図5】 実施例の電流−電圧特性を示す。
【図6】 実施例の電流−電圧特性を示す。
【図7】 実施例の電流−電圧特性を示す。
【図8】 実施例における活性層の厚さと光応答時間と
の関係を示す。
【符号の説明】
1・・・・基板 2・・・・絶縁層 3・・・・ソース領域 4・・・・活性層(チャネル形成領域) 5・・・・ドレイン領域 6・・・・ゲイト絶縁膜 7・・・・ゲイト電極 8・・・・層間絶縁膜 9・・・・ソース電極 10・・・ドレイン電極 21・・・シリコン単結晶基板 23・・・ソース領域 24・・・チャネル形成領域 25・・・ドレイン領域 41・・・石英基板 42・・・酸化珪素膜 43・・・シリコン膜 44・・・酸化珪素膜 45・・・酸化珪素膜(熱酸化膜) 46・・・シリコン膜 47・・・ゲイト電極 48・・・ゲイト電極 49・・・ゲイト電極 50・・・マスク 51・・・マスク 52・・・アルミ膜 53・・・ソース電極 55・・・ドレイン電極 56・・・ソース領域 57・・・チャネル形成領域 58・・・ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 幸夫 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 坂本 直哉 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 荒井 三千男 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に設けられた結
    晶性を有するシリコンを用いた活性層と、 前記活性層上に形成されたゲイト絶縁膜と、 前記活性層に接してソース領域とドレイン領域と、 を有し、 前記活性層は、光が照射されることで光キャリアを発生
    させ、 前記光キャリアの内、ゲイト絶縁膜との界面近傍を流れ
    るキャリアと反対の極性を有する光キャリアが該活性層
    内に一時的に蓄積されることで、前記活性層領域の抵抗
    は変化し、 該活性層領域の抵抗変化に従うソース・ドレイン間を流
    れる電流変化から、前記活性層に照射された光を検出す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、活性層は30nm〜
    1000nmの膜厚を有することを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ゲイト絶縁膜の厚さ
    が20nm〜300nmであることを特長とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 絶縁表面を有する基板上に設けられた結
    晶性を有するシリコンを用いた活性層と、 前記活性層上に形成されたゲイト絶縁膜と、 を有する半導体装置の動作方法であって、 前記活性層に光が照射されることで光キャリアを発生さ
    せ、 前記光キャリアの内、ゲイト絶縁膜との界面近傍を流れ
    るキャリアと反対の極性を有する光キャリアを該活性層
    内に一時的に蓄積させることで、前記活性層領域の抵抗
    を変化させ、 該活性層領域の抵抗変化によって、前記照射された光を
    電気信号として出力することを特徴とする半導体装置の
    動作方法。
  5. 【請求項5】 絶縁表面を有する基板上に複数の薄膜ト
    ランジスタが設けられており、 前記複数の薄膜トランジスタの一部は、照射された光を
    電気信号として出力する機能を有する固体撮像素子であ
    って、 前記複数の薄膜トランジスタの他の一部は、固体撮像素
    子を駆動する機能を有する駆動素子であることを特徴と
    する半導体装置。
JP5297492A 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置およびその動作方法 Withdrawn JPH07130974A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297492A JPH07130974A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置およびその動作方法
US08/934,088 US6452212B1 (en) 1993-11-02 1997-09-19 Semiconductor device and method for operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297492A JPH07130974A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置およびその動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130974A true JPH07130974A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17847211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297492A Withdrawn JPH07130974A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置およびその動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6452212B1 (ja)
JP (1) JPH07130974A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278131B1 (en) 1999-01-11 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pixel TFT and driver TFT having different gate insulation width
US6316787B1 (en) 1996-06-04 2001-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
US6590229B1 (en) 1999-01-21 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US6593592B1 (en) 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
US7122835B1 (en) 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
US7525523B2 (en) 2000-01-31 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising pixel having light receiving portion and display portion

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US7307940B2 (en) 2003-06-30 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical pick-up device
KR100595902B1 (ko) * 2003-12-31 2006-06-30 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7145359B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-05 Silicon Laboratories Inc. Multiple signal format output buffer
TWI496042B (zh) * 2009-07-02 2015-08-11 Semiconductor Energy Lab 觸控面板及其驅動方法
CN105405866B (zh) * 2015-12-31 2019-01-04 昆山国显光电有限公司 Oled显示器及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409724A (en) * 1980-11-03 1983-10-18 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating display with semiconductor circuits on monolithic structure and flat panel display produced thereby
DE3146981A1 (de) * 1981-11-26 1983-06-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fototransistor in mos-duennschichttechnik, verfahren zu seiner herstellung und verfahren zu seinem betrieb.
US5365079A (en) * 1982-04-30 1994-11-15 Seiko Epson Corporation Thin film transistor and display device including same
JPH0740711B2 (ja) * 1986-06-20 1995-05-01 キヤノン株式会社 光センサの駆動方法及び画像入力装置
JP2510862B2 (ja) 1987-04-17 1996-06-26 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
US4851370A (en) * 1987-12-28 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabricating a semiconductor device with low defect density oxide
JP2838318B2 (ja) 1990-11-30 1998-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 感光装置及びその作製方法
JPH04233774A (ja) 1990-12-28 1992-08-21 Sony Corp 光検出装置及びエリアセンサー
US5343066A (en) * 1992-03-30 1994-08-30 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972435B2 (en) 1996-06-04 2005-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Camera having display device utilizing TFT
US7414288B2 (en) 1996-06-04 2008-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display device
US8405149B2 (en) 1996-06-04 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display device
US8928081B2 (en) 1996-06-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display device
US6979841B2 (en) 1996-06-04 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
US6316787B1 (en) 1996-06-04 2001-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
US6657228B2 (en) 1996-06-04 2003-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
US6278131B1 (en) 1999-01-11 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pixel TFT and driver TFT having different gate insulation width
US6906347B2 (en) 1999-01-11 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7473968B2 (en) 1999-01-11 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a thin film transistor and a storage capacitor
US6590229B1 (en) 1999-01-21 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US7208766B2 (en) 1999-01-21 2007-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US7414267B2 (en) 1999-01-21 2008-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US6890784B2 (en) 1999-01-21 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US7727836B2 (en) 1999-01-21 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US6955953B2 (en) 1999-01-29 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having thin film transistor and capacitor
US6593592B1 (en) 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
US7122835B1 (en) 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
US7575961B2 (en) 1999-04-07 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
US8456459B2 (en) 2000-01-31 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US8830217B2 (en) 2000-01-31 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US7525523B2 (en) 2000-01-31 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising pixel having light receiving portion and display portion

Also Published As

Publication number Publication date
US6452212B1 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598305A (en) Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
USRE39393E1 (en) Device for reading an image having a common semiconductor layer
CA1257922A (en) Photoelectric converter
TWI397111B (zh) 包括矽奈米晶粒之多層結構、太陽能晶胞、非揮發記憶體單元、光感測單元及其製作方法、形成矽奈米晶粒之方法
US5591988A (en) Solid state imaging device with low trap density
EP0023021B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5027177A (en) Floating base lateral bipolar phototransistor with field effect gate voltage control
JPH07130974A (ja) 半導体装置およびその動作方法
JP2009016729A (ja) Pinフォトダイオードの製造方法
US5013670A (en) Photoelectric converter
US4041519A (en) Low transient effect switching device and method
JPS6194382A (ja) 2端子薄膜光検知器
JPH06326292A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4835658B2 (ja) Pinフォトダイオードおよびその製造方法
US5731600A (en) Image sensor device on insulating surface
JP3267375B2 (ja) 固体撮像装置
JPH07142694A (ja) 半導体装置およびその動作方法
CN110896115B (zh) 光电晶体管、红外探测器和光电晶体管的制作方法
TWI286357B (en) Photodetector circuits
US5089425A (en) Photoelectric converting device having an electrode formed across an insulating layer on a control electrode and method for producing the same
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JPH05136386A (ja) イメージセンサ
KR100499956B1 (ko) 양자채널이 형성된 모스펫을 이용한 포토디텍터 및 그제조방법
JPH0766380A (ja) 固体撮像装置
JPH0391969A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323