JPH06275640A - 薄膜トランジスタおよびその作製方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその作製方法

Info

Publication number
JPH06275640A
JPH06275640A JP5086749A JP8674993A JPH06275640A JP H06275640 A JPH06275640 A JP H06275640A JP 5086749 A JP5086749 A JP 5086749A JP 8674993 A JP8674993 A JP 8674993A JP H06275640 A JPH06275640 A JP H06275640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
crystal semiconductor
wiring
ldd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086749A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5086749A priority Critical patent/JPH06275640A/ja
Publication of JPH06275640A publication Critical patent/JPH06275640A/ja
Priority to US08/616,765 priority patent/US5770486A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LDD(低濃度ドレイン)構造を有する特性
の優れた結晶性シリコン薄膜トランジスタ(TFT)お
よび、そのようなTFTを製造する方法を提供する。 【構成】 島状半導体領域に、ゲイト絶縁膜、ゲイト電
極を形成し、自己整合的に不純物を注入してLDDを形
成する。さらに、ゲイト電極を陽極酸化した後、再び、
不純物を導入して、不純物領域(ソース、ドレイン)を
形成する。その後、島状半導体領域上の陽極酸化物の一
部もしくは全部を除去して、LDD領域を露出させ、レ
ーザーもしくはそれと同等な強光を照射することによっ
て、不純物領域(LDDを含む)を活性化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非単結晶半導体薄膜を
有する薄膜トランジスタ(TFT)およびその作製方法
に関するものである。本発明によって作製される薄膜ト
ランジスタは、ガラス等の絶縁基板上、単結晶シリコン
等の半導体基板上、いずれにも形成される。特に本発明
は、レーザー光もしくはそれと同等な強光の照射(以
後、レーザーアニールという)によるドーピング不純物
の活性化を経て作製される薄膜トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁基板上に、薄膜状の活性層
(活性領域ともいう)を有する絶縁ゲイト型の半導体装
置の研究がなされている。特に、薄膜状の絶縁ゲイトト
ランジスタ、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)が熱
心に研究されている。これらは、利用する半導体の材料
・結晶状態によって、アモルファスシリコンTFTや結
晶性シリコンTFTというように区別されている。結晶
性シリコンとは言っても、単結晶ではない非単結晶のも
のである。
【0003】一般にアモルファス状態の半導体の電界移
動度は小さく、したがって、高速動作が要求されるTF
Tには利用できない。また、アモルファスシリコンで
は、P型の電界移動度は著しく小さいので、Pチャネル
型のTFT(PMOSのTFT)を作製することができ
ず、したがって、Nチャネル型TFT(NMOSのTF
T)と組み合わせて、相補型のMOS回路(CMOS)
を形成することができない。
【0004】一方、結晶半導体は、アモルファス半導体
よりも電界移動度が大きく、したがって、高速動作が可
能である。結晶性シリコンでは、NMOSのTFTだけ
でなく、PMOSのTFTも同様に得られるのでCMO
S回路を形成することが可能である。また、より良い特
性を得るには、単結晶半導体のMOSICでおこなわれ
ているようなLDD(低濃度ドレイン)を設けることが
好ましいと指摘されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】LDD構造を得るため
には、以下のプロセスが必要である。 島状半導体領域、ゲイト絶縁膜の形成 ゲイト電極の形成 低濃度の不純物の導入(イオン注入法もしくはイオ
ンドーピング法による) LDD領域のマスクの形成(ゲイト電極を覆う絶縁
膜の異方性エッチングもしくはゲイト電極を陽極酸化等
の選択的酸化法で酸化して得る) 高濃度の不純物の導入(イオン注入法もしくはイオ
ンドーピング法による) 不純物の活性化(レーザーアニールもしくは熱アニ
ールによる)
【0006】これらのプロセスの中で最大の問題点は
の工程である。レーザーアニールとは、レーザーもしく
はそれと同等な強光を照射することによってアモルファ
スシリコンを活性化させる方法であるが、通常、レーザ
ー光はゲイト電極の上から照射されるので、LDD領域
はの工程で形成されたマスクに遮られて十分な活性化
が期待できない。
【0007】一方、熱によって半導体中の不純物を活性
化させる方法では、LDDの領域も十分に活性化され
る。しかし、半導体中の不純物を活性化させるには60
0℃程度の温度での長時間のアニールか、もしくは10
00℃以上の高温でのアニールが必要であった。後者の
方法を採用すれば選択できる基板が石英に限られ、基板
コストが非常に高くなった。前者の方法では基板選択の
余地は拡がるが、安価な基板を使用すれば、熱アニール
の際の基板の収縮等が問題となり、マスク合わせ失敗等
による歩留り低下が問題となっている。本発明はこのよ
うな困難な課題に対して解答を与えんとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザーアニ
ールの前に、ゲイト電極の周囲に形成された陽極酸化物
の一部もしくは全部を除去して、LDD領域を露出させ
て、レーザーアニールをおこなうことによって上記課題
を解決する。このとき、ゲイト電極およびゲイト電極と
同じ層内の配線の全ての部分にわたって、陽極酸化物を
除去することは必要ではなく、少なくともLDD領域の
上に存在する部分の陽極酸化物を除去すればよい。すな
わち、具体的には、島状半導体領域上に存在するゲイト
電極の周囲に存在する陽極酸化物のみを除去すればよ
い。
【0009】陽極酸化物がゲイト電極や同じ層内の配線
の側面だけでなく、上面にも形成されている場合には、
この陽極酸化物は、その上の配線層との電気的な絶縁を
保つうえでも重要な役割を果たすのであるが、通常、こ
のような配線の交差は、島状半導体領域上においてはお
こなわれない。したがって、上記のように、島状半導体
領域状の陽極酸化物を除去したとしても、その他の部分
の陽極酸化物が残存していれば、実用上の層間の電気的
絶縁性を劣化させることはない。以下に実施例を用い
て、より詳細に本発明を説明する。
【0010】
【実施例】
〔実施例1〕 図1に本実施例の作製工程の断面図を示
す。まず、基板(コーニング7059)10上にスパッ
タリング法によって厚さ2000Åの酸化珪素の下地膜
11を形成した。さらに、プラズマCVD法によって、
厚さ500〜1500Å、例えば1500Åの真性(I
型)のアモルファスシリコン膜を、さらにその上にスパ
ッタリング法によって厚さ200Åの酸化珪素膜を堆積
した。そして、このアモルファスシリコン膜を窒素雰囲
気中、600℃、48時間アニールして結晶化させた。
アニール後、シリコン膜をパターニングして、島状シリ
コン領域12を形成し、さらに、スパッタリング法によ
って厚さ1000Åの酸化珪素膜13をゲイト絶縁膜と
して堆積した。スパッタリングには、ターゲットとして
酸化珪素を用い、スパッタリング時の基板温度は200
〜400℃、例えば250℃、スパッタリング雰囲気は
酸素とアルゴンで、アルゴン/酸素=0〜0.5、例え
ば0.1以下とした。
【0011】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ3000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム膜(0.1〜2%のシリコンを含む)を堆積し
た。なお、この酸化珪素とアルミニウム膜の成膜工程は
連続的におこなうことが望ましい。そして、アルミニウ
ム膜をパターニングして、ゲイト電極14と配線15を
形成した。言うまでもなく、ゲイト電極14と配線15
は同じ層内に存在する。(図1(A))
【0012】次に、プラズマドーピング法によって、シ
リコン領域にゲイト電極をマスクとして不純物(燐)を
注入した。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH
3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80k
Vとした。ドーズ量は1×1013〜8×1013cm-2
例えば、2×1013cm-2とした。この結果、N型の低
濃度不純物領域16a、16bが形成された。(図1
(B))
【0013】続いて、酒石酸のエチレングリコール溶液
(1〜5%)に基板を浸漬して、ゲイト電極14および
配線15に電流を通じ、ゲイト電極の表面に陽極酸化物
(酸化アルミニウム)層17を成長させた。ゲイト電極
14と配線15を電気的に接続しておけば、同じ厚さの
陽極酸化膜を安定して得られる。陽極酸化物の厚さは1
000〜5000Å、特に2000〜3000Åが好ま
しかった。ここでは2500Åとした。
【0014】そして、再び、プラズマドーピング法によ
って、シリコン領域にゲイト電極とその周囲の陽極酸化
物をマスクとして不純物(燐)を注入した。ドーピング
ガスとして、フォスフィン(PH3 )を用い、加速電圧
を60〜90kV、例えば80kVとした。ドーズ量は
1×1015〜8×1015cm-2、例えば、2×1015
-2とした。この結果、N型の高濃度不純物領域18
a、18bが形成された。また、陽極酸化物がマスクと
なって、一部には先に形成された低濃度不純物領域(L
DD)が残存した。(図1(C))
【0015】その後、ゲイト電極14に形成された陽極
酸化物をエッチングした。配線15に形成された陽極酸
化物はそのまま残しておいた。この結果、陽極酸化物が
存在すれば影になった領域(LDD領域を含む。図1
(D)において矢印で示す)が露出した。この状態で、
レーザー光を照射し、レーザーアニールをおこなった。
レーザーとしてはKrFエキシマーレーザー(波長24
8nm、パルス幅20nsec)を用いたが、その他の
レーザー、例えば、XeFエキシマーレーザー(波長3
53nm)、XeClエキシマーレーザー(波長308
nm)、ArFエキシマーレーザー(波長193nm)
等を用いてもよい。レーザーのエネルギー密度は、20
0〜500mJ/cm2 、例えば250mJ/cm2
し、1か所につき2〜10ショット、例えば2ショット
照射した。レーザー照射時に、基板を100〜450
℃、例えば250℃に加熱した。こうして、不純物の活
性化をおこなった。特に、この場合にはLDD領域や活
性領域とLDD領域の境界も活性化された。(図1
(D))
【0016】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜19
を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し、
これにコンタクトホールを形成して、金属材料、例え
ば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によってTFT
のソース領域、ドレイン領域の電極・配線20を形成し
た。最後に、1気圧の水素雰囲気で350℃、30分の
アニールをおこなった。以上の工程によって薄膜トラン
ジスタが完成した。(図1(E))
【0017】〔実施例2〕 図2に本実施例の作製工程
の断面図を示す。まず、基板(コーニング7059)2
1上にスパッタリング法によって厚さ2000Åの酸化
珪素の下地膜22を形成した。さらに、プラズマCVD
法によって、厚さ200〜1500Å、例えば500Å
の真性(I型)のアモルファスシリコン膜を堆積した。
そして、このシリコン膜をパターニングして、島状シリ
コン膜23を形成した。さらに、レーザーアニールによ
って、シリコン領域を結晶化させた。レーザーはKrF
エキシマーレーザーを用いた。レーザーのエネルギー密
度は、200〜500mJ/cm2 、例えば350mJ
/cm2 とし、1か所につき2〜10ショット、例えば
2ショット照射した。レーザー照射時に、基板を100
〜450℃、例えば350℃に加熱した。
【0018】さらに、テトラ・エトキシ・シラン(Si
(OC2 5 4 、TEOS)と酸素を原料として、プ
ラズマCVD法によって結晶シリコンTFTのゲイト絶
縁膜として、厚さ1000Åの酸化珪素24を形成し
た。原料には、上記ガスに加えて、トリクロロエチレン
(C2 HCl3 )を用いた。成膜前にチャンバーに酸素
を400SCCM流し、基板温度300℃、全圧5P
a、RFパワー150Wでプラズマを発生させ、この状
態を10分保った。その後、チャンバーに酸素300S
CCM、TEOSを15SCCM、トリクロロエチレン
を2SCCMを導入して、酸化珪素膜の成膜をおこなっ
た。基板温度、RFパワー、全圧は、それぞれ300
℃、75W、5Paであった。成膜完了後、チャンバー
に100Torrの水素を導入し、350℃で35分の
水素アニールをおこなった。
【0019】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ3000〜8000Å、例えば6000Åのタンタ
ル膜を堆積した。タンタルの代わりにアルミニウム、チ
タン、タングステン、モリブテン、シリコンでもよい。
なお、この酸化珪素24とタンタル膜の成膜工程は連続
的におこなうことが望ましい。そして、タンタル膜をパ
ターニングして、TFTのゲイト電極25を形成した。
(図2(A))
【0020】次に、イオン注入法によって、アモルファ
スシリコン領域にゲイト電極をマスクとして不純物
(燐)を注入した。加速電圧は80kVとした。ドーズ
量は2×1013cm-2とした。この結果、N型の低濃度
不純物領域26a、26bが形成された。(図2
(B))
【0021】次に、このタンタル配線の表面を陽極酸化
して、表面に酸化物(酸化タンタル)層27を形成し
た。陽極酸化は、酒石酸の1〜5%エチレングリコール
溶液中でおこなった。得られた酸化物層の厚さは200
0Åであった。そして、再びイオン注入法によって、ゲ
イト電極をマスクとして不純物(燐)を注入した。加速
電圧を80kVとし、ドーズ量は2×1015cm-2とし
た。この結果、N型の高濃度不純物領域28a、28b
が形成された。(図2(C))
【0022】その後、ゲイト電極上の陽極酸化物27お
よび酸化珪素膜24(ただし、ゲイト電極の下部に存在
するものを除く)を除去した。そして、この状態でレー
ザーアニールによって不純物の活性化をおこなった。レ
ーザーとしてはKrFエキシマーレーザー(波長248
nm、パルス幅20nsec)を用いた。レーザーのエ
ネルギー密度は、200〜500mJ/cm2 、例えば
250mJ/cm2 とし、1か所につき2〜10ショッ
ト、例えば2ショット照射した。レーザー照射時に、基
板を100〜450℃、例えば350℃に加熱した。こ
うして、不純物の活性化をおこなった。(図2(D))
【0023】続いて、層間絶縁物として厚さ2000Å
の酸化珪素膜29をTEOSを原料とするプラズマCV
D法によって形成し、これにコンタクトホールを形成し
て、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニウムの多
層膜によってソース、ドレイン電極・配線30a、30
bを形成した。以上の工程によって半導体回路が完成し
た。(図2(E))
【0024】作製された薄膜トランジスタの電界効果移
動度は、ゲイト電圧10Vで70〜100cm2 /V
s、しきい値は2.5〜4.0V、ゲイトに−20Vの
電圧を印加したときのリーク電流は10-13 A以下であ
った。
【0025】
【発明の効果】本発明によって、LDD構造を有するT
FTを得ることができた。特に本発明の優れている点
は、LDD領域の幅を10Å程度の精度で形成できるこ
とである。すなわち、陽極酸化電圧を制御することによ
ってこのような微細な加工ができる。しかしながら、そ
れにも増して重要なことは本発明では、このようなLD
Dの信頼性が格段に向上することである。これは上記に
指摘したように、陽極酸化物によって、レーザー光の影
となるLDD領域を露出してレーザーアニールをおこな
うことによってもたらされる。このように本発明は工業
上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の作製工程断面図を示す。
【図2】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【符号の説明】
10・・・基板 11・・・下地絶縁膜(酸化珪素) 12・・・島状シリコン領域 13・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 14・・・ゲイト電極(アルミニウム) 15・・・配線(アルミニウム) 16・・・低濃度不純物領域(LDD) 17・・・陽極酸化物(酸化アルミニウム) 18・・・ソース、ドレイン 19・・・層間絶縁物 20・・・金属配線・電極(窒化チタン/アルミニウ
ム)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された薄膜状の非単結晶半
    導体領域と、その上に形成されたゲイト電極と、該非単
    結晶半導体領域以外の基板上に形成され、該ゲイト電極
    と同じ層内に形成された配線を有し、該配線の一部は、
    その周囲を該配線材料の陽極酸化物によって被覆されて
    おり、また、該非単結晶半導体膜は、ソース領域と活性
    領域、およびドレイン領域と活性領域の間に低濃度不純
    物領域を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】 基板上に島状非単結晶半導体領域を形成
    する第1の工程と、 前記非単結晶半導体領域を覆って絶縁被膜を、前記絶縁
    被膜上に、前記非単結晶半導体領域を横断して薄膜トラ
    ンジスタのゲイト電極と、該ゲイト電極と同じ層内の配
    線を形成する第2の工程と、 前記ゲイト電極をマスクとして、前記非単結晶半導体領
    域にドーピング不純物を添加して低濃度の不純物領域を
    形成する第3の工程と、 前記ゲイト電極および前記配線の少なくとも側面を陽極
    酸化する第4の工程と、 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして、前記
    非単結晶半導体領域にドーピング不純物を添加してソー
    ス、ドレイン領域を形成する第5の工程と、 前記ゲイト電極および配線のうち、少なくとも前記非単
    結晶半導体領域に存在する部分の陽極酸化物の全部もし
    くは一部を除去することによって、前記低濃度不純物領
    域を露出させる第6の工程と、 前記非単結晶半導体領域に対して、上方からレーザーも
    しくはそれと同等な強光を照射することによって不純物
    の活性化をおこなう第7の工程とを有することを特徴と
    する薄膜トランジスタの作製方法。
JP5086749A 1993-03-22 1993-03-22 薄膜トランジスタおよびその作製方法 Pending JPH06275640A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086749A JPH06275640A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 薄膜トランジスタおよびその作製方法
US08/616,765 US5770486A (en) 1993-03-22 1996-03-15 Method of forming a transistor with an LDD structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086749A JPH06275640A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 薄膜トランジスタおよびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275640A true JPH06275640A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13895426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086749A Pending JPH06275640A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 薄膜トランジスタおよびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5770486A (ja)
JP (1) JPH06275640A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW425637B (en) 1993-01-18 2001-03-11 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating mis semiconductor device
TW565939B (en) 2000-04-07 2003-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic device manufacture
US6391731B1 (en) 2001-02-15 2002-05-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Activating source and drain junctions and extensions using a single laser anneal
US7749818B2 (en) * 2002-01-28 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI261358B (en) * 2002-01-28 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200302511A (en) * 2002-01-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8896065B2 (en) * 2008-04-14 2014-11-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Top gate thin film transistor with independent field control for off-current suppression

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524420A (en) * 1978-08-10 1980-02-21 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Insulated gate type filed effect transistor
JPS5688818A (en) * 1979-12-17 1981-07-18 Hitachi Ltd Polycrystalline silicon membrane and its production
US4722909A (en) * 1985-09-26 1988-02-02 Motorola, Inc. Removable sidewall spacer for lightly doped drain formation using two mask levels
US5231039A (en) * 1988-02-25 1993-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a liquid crystal display device
JP2764727B2 (ja) * 1988-09-30 1998-06-11 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02307273A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
US5278093A (en) * 1989-09-23 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor thin film
EP0456199B1 (en) * 1990-05-11 1997-08-27 Asahi Glass Company Ltd. Process for preparing a polycrystalline semiconductor thin film transistor
JPH0442579A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ及び製造方法
US5112764A (en) * 1990-09-04 1992-05-12 North American Philips Corporation Method for the fabrication of low leakage polysilicon thin film transistors
JP2838318B2 (ja) * 1990-11-30 1998-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 感光装置及びその作製方法
US5289030A (en) * 1991-03-06 1994-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with oxide layer
JP2794678B2 (ja) * 1991-08-26 1998-09-10 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2794499B2 (ja) * 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3277548B2 (ja) * 1991-05-08 2002-04-22 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ基板
KR960000225B1 (ko) * 1991-08-26 1996-01-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 절연게이트형 반도체장치의 제작방법
US5317432A (en) * 1991-09-04 1994-05-31 Sony Corporation Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel
JPH0793363B2 (ja) * 1991-09-25 1995-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路およびその作製方法
JPH0815218B2 (ja) * 1991-12-03 1996-02-14 三星電子株式会社 半導体装置の製造方法
JP2564725B2 (ja) * 1991-12-24 1996-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型トランジスタの作製方法
KR940004711Y1 (ko) * 1992-07-06 1994-07-20 조길완 흘러내림 방지 수단을 구비한 바지
JPH06112223A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US5348897A (en) * 1992-12-01 1994-09-20 Paradigm Technology, Inc. Transistor fabrication methods using overlapping masks
JPH06232160A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5770486A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535205B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3193803B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JPH08330602A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3315191B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3369244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2750380B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH06275640A (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH08204208A (ja) 結晶性シリコン半導体装置の製造方法
JP3512547B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3031398B2 (ja) Misトランジスタの作製方法
JP3602463B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP3315190B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3535463B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3567937B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3031399B2 (ja) Misトランジスタの作製方法
JP3493160B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH06275829A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3330923B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP2001250960A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3993185B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP3330922B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3316203B2 (ja) 半導体素子の作製方法