JP3032801B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3032801B2
JP3032801B2 JP9065406A JP6540697A JP3032801B2 JP 3032801 B2 JP3032801 B2 JP 3032801B2 JP 9065406 A JP9065406 A JP 9065406A JP 6540697 A JP6540697 A JP 6540697A JP 3032801 B2 JP3032801 B2 JP 3032801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
region
group
periodic table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9065406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247735A (ja
Inventor
圭恵 高野
久 大谷
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9065406A priority Critical patent/JP3032801B2/ja
Priority to TW087102984A priority patent/TW379360B/zh
Priority to KR1019980007819A priority patent/KR100538893B1/ko
Priority to US09/034,041 priority patent/US6165824A/en
Publication of JPH10247735A publication Critical patent/JPH10247735A/ja
Priority to US09/532,166 priority patent/US6479333B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3032801B2 publication Critical patent/JP3032801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は半導体薄膜を利用し
た半導体装置の作製方法に関する技術であり、特に珪素
を含む結晶性膜を利用した薄膜トランジスタ(Thin Fil
m Transistor:TFT)の作製方法に関する。
【0002】なお、本明細書において、半導体装置とは
半導体を利用して機能する装置全般を指すものであり、
TFTの如き単体素子のみならず、電気光学装置やそれ
を搭載した電子デバイス等も半導体装置の範疇に含まれ
る。
【0003】
【従来の技術】近年、ガラス基板等に上にTFTを形成
して半導体回路を構成する技術が急速に進んでいる。そ
の様な半導体回路としてはアクティブマトリクス型液晶
表示装置の様な電気光学装置が代表的である。
【0004】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
同一基板上に画素マトリクス回路とドライバー回路とを
設けたモノシリック型表示装置である。また、さらにメ
モリ回路やクロック発生回路等のロジック回路を内蔵し
たシステムオンパネルの開発も進められている。
【0005】この様なドライバー回路やロジック回路は
高速動作を行う必要があるので、活性層として非晶質珪
素膜(アモルファスシリコン膜)を用いることは不適当
である。そのため、現状では結晶性珪素膜(ポリシリコ
ン膜)を活性層としたTFTが主流になりつつある。
【0006】本発明者らは、ガラス基板上に結晶性珪素
膜を得るための技術として特開平8−78329号公報
記載の技術を開示している。同公報記載の技術は、非晶
質珪素膜に対して結晶化を助長する触媒元素を選択的に
添加し、加熱処理を行うことで添加領域を起点として広
がる結晶性珪素膜を形成するものである。
【0007】この技術は触媒元素の作用により非晶質珪
素膜の結晶化温度を50〜100 ℃も引き下げることが可能
であり、結晶化に要する時間も 1/5〜1/10にまで低減す
ることができる。また、珪素膜の結晶化は基板面とほぼ
平行に横方向へと進行するため、本発明者らはこの結晶
化領域を横成長領域と呼んでいる。
【0008】横成長領域は直接的には触媒元素を添加し
ていないので、直接的に添加した場合と比べて膜中に残
留する触媒元素が少ないという特徴がある。例えば、直
接的に添加した場合には1019オーダーで触媒元素が含
有されるが、横成長領域の場合には1018オーダーと1
桁少ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記触媒元素
としてはニッケル、コバルト、スズなどの金属元素が用
いられる。この様な金属元素は珪素膜中に深い準位を形
成してキャリアを捕獲するため、TFTの電気特性や信
頼性に悪影響を及ぼすことが懸念される。この問題は上
述の横成長領域でも例外ではない。
【0010】従って、結晶化後は触媒元素を速やかに除
去するか、または電気特性に影響しない程度にまで低減
することが望ましい。しかしながら、従来のハロゲン元
素による金属元素のゲッタリング効果を利用した方法
は、800℃以上の高温処理が必要となるため、触媒元
素を用いた低温プロセスの特徴を効果的に生かすことが
できない。
【0011】本発明は上記問題点を鑑みて成されたもの
であり、低温プロセスの特徴を生かしたまま結晶性珪素
膜中から触媒元素を除去または低減するための技術を提
供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の構成は、珪素を含む非晶質膜上に絶縁膜を選択的に形
し、前記絶縁膜をマスクとして前記珪素を含む非晶質
膜に該珪素を含む非晶質膜の結晶化を助長する触媒元素
を選択的に保持または添加し、加熱処理により前記珪素
を含む非晶質膜の一部を結晶化して珪素を含む結晶性膜
を形成し、前記絶縁膜をそのままマスクとして前記珪素
を含む結晶性膜に周期表の15族から選ばれた元素を選
択的に保持または添加し、加熱処理により前記周期表の
15族から選ばれた元素を保持または添加した領域に前
記触媒元素を移動させる過程を含むことを特徴とする。
【0013】また、他の発明の構成は、珪素を含む非晶
質膜上に絶縁膜を選択的に形成し、前記絶縁膜をマスク
として前記珪素を含む非晶質膜に該珪素を含む非晶質膜
の結晶化を助長する触媒元素を選択的に保持または添加
し、加熱処理により前記珪素を含む非晶質膜の一部を
晶化して珪素を含む結晶性膜を形成し、前記絶縁膜をそ
のままマスクとして前記珪素を含む結晶性膜に周期表の
15族から選ばれた元素を選択的に保持または添加し、
加熱処理により前記周期表の15族から選ばれた元素を
保持または添加した領域に前記触媒元素を移動させる
程を含み、前記触媒元素を選択的に保持または添加した
領域と前記周期表の15族から選ばれた元素を保持また
は添加した領域とは同一の領域であることを特徴とす
る。
【0014】本発明の基本的な目的は、珪素を含む非晶
質膜の結晶化に使用した触媒元素を結晶性膜中から除去
することであり、そのための手段として周期表の15族
から選ばれた元素によるゲッタリング効果を利用する。
【0015】上記触媒元素としてはNi(ニッケル)、
Co(コバルト)、Fe(鉄)、Pd(パラジウム)、
Pt(白金)、Cu(銅)、Au(金)が代表的であ
る。本発明者らの実験では、ニッケルが最も適した元素
であることが判明している。
【0016】また、上記触媒元素をゲッタリングする
期表の15族から選ばれた元素としては、N(窒素)、
P(リン)、As(砒素)、Sb(アンチモン)、Bi
(ビスマス)が挙げられるが、特に顕著な作用効果を示
すのはリンである。
【0017】典型的な例としては、触媒元素としてニッ
ケル、ゲッタリング元素(周期表の15族から選ばれた
元素)としてリンを使用した場合、600℃前後の加熱
処理によってリンとニッケルが安定な結合状態を示す。
この時、Ni3P、Ni52、Ni2P、Ni32、Ni
23、NiP2、NiP3という結合状態をとりうる。
【0018】以上の様に、珪素を含む非晶質膜の結晶化
を助長する触媒元素としてニッケルを使用した場合、
期表の15族から選ばれた元素であるリンの作用によっ
てニッケルをゲッタリングすることが可能である。この
効果を利用することで結晶性膜中から触媒元素を除去ま
たは低減することができる。
【0019】また、本発明において最も特徴的な構成
は、 (1)非晶質膜に対して選択的に絶縁膜(マスク)を設
けて触媒元素を保持または添加することで横成長領域と
呼ばれる結晶性膜を形成する。 (2)上記マスクをそのまま活用して周期表の15族
ら選ばれた元素を保持または添加し、横成長領域に残留
する触媒元素をゲッタリングする。という2点である。
【0020】即ち、非晶質膜の結晶化に際して特開平8
−78329号公報記載の技術を利用し、結晶化後の結
晶性膜上に残存する絶縁膜を、周期表の15族から選ば
れた元素を選択的に保持または添加するためのマスクと
して再利用する。
【0021】従って、触媒元素を保持または添加する領
域と周期表の15族から選ばれた元素を保持または添加
する領域とは同一の領域となる。
【0022】
【発明の実施の形態】絶縁表面を有する基板上に珪素を
含む非晶質膜(例えば非晶質珪素膜)103を形成し、
その上に絶縁膜104を設ける。この絶縁膜104は、
後の触媒元素(例えばニッケル)を選択的に添加または
保持する工程においてマスクとして利用するため、所定
の位置に複数の開口部105を有している。
【0023】次に、触媒元素含有層106を形成し、結
晶化のための加熱処理を行うことで結晶性膜でなる横成
長領域108を得る。この時、触媒元素の添加領域10
7も結晶性膜となる。
【0024】結晶化が終了したら、触媒元素の添加工程
に利用したマスク絶縁膜104をそのままマスクとして
再利用して周期表の15族から選ばれた元素の添加工程
を行う。従って、触媒元素の添加領域107と周期表の
15族から選ばれた元素の添加領域とは同一の領域とな
る。
【0025】そして、加熱処理を行うことで横成長領域
108に残留した触媒元素を移動させ、周期表の15族
から選ばれた元素を添加した領域107にゲッタリング
させる。こうして、横成長領域108に残留する触媒元
素が除去または低減される。
【0026】
【実施例】〔実施例1〕 本発明を利用して結晶性膜でなる活性層を形成するまで
の作製工程例についての図1を用いて説明する。なお、
触媒元素としてはニッケル、ゲッタリングのための元素
としてはリンを例とする。
【0027】まず、ガラス基板101を用意し、その上
に酸化珪素膜でなる下地膜102を200 nmの厚さに形成
する。なお、ガラス基板の代わりに石英基板、シリコン
基板、セラミックス基板等を用いても良い。
【0028】次に、非晶質珪素膜103をプラズマCV
D法または減圧CVD法を用いて10〜75nm(好ましくは
15〜45nm)の厚さに形成する。なお、非晶質珪素膜以外
にも珪素を含む非晶質半導体膜、例えばSixGe
1-x(0<X<1)を用いることもできる。
【0029】次に、非晶質珪素膜103の結晶化工程を
行う。詳細な条件は特開平8−78329号公報に記載
してある。
【0030】まず、非晶質珪素膜103上に酸化珪素膜
でなるマスク絶縁膜104を50〜150 nmの厚さに成膜す
る。そして、マスク絶縁膜104をパターニングして後
にニッケルを添加する領域に開口部105を設ける。
(図1(A))
【0031】次に、酸素雰囲気中でUV光を照射するこ
とにより極薄い酸化珪素膜(図示せず)を開口部105
の底部に露出した非晶質膜表面に形成する。この工程は
次に溶液を塗布する際に濡れ性を改善する効果がある。
そして、重量換算で100ppmのニッケルを含有した酢酸ニ
ッケル塩溶液を滴下し、スピンコート法により薄いニッ
ケル含有層106を形成する。(図1(B))
【0032】図1(B)に示す状態が得られたら、窒
素、酸素、または水素雰囲気中で500〜700 ℃(代表的
には550 〜650 ℃)の温度で 4〜8hr の加熱処理を行
い、非晶質珪素膜103の結晶化を行う。(図1
(C))
【0033】この時、結晶化後の珪素膜は、(1)ニッ
ケルの添加領域107(結晶性膜)、(2)横成長領域
108(結晶性膜)、(3)横成長が及ばなかった領域
109(非晶質膜)の三つの領域に分類される。本発明
が活性層として利用するのは(2)の横成長領域であ
る。
【0034】こうして結晶性珪素膜でなる横成長領域1
08が得られる。結晶化直後の横成長領域には約 5×10
18atoms/cm3の濃度でニッケルが残留していることがS
IMS(質量二次分析)で確認されている。なお、ここ
でいうニッケル濃度はSIMS分析による測定値の最小
値で定義される。
【0035】次に、ニッケル添加工程で利用したマスク
絶縁膜104をそのまま再利用してゲッタリング工程の
ためのPイオンを添加する。Pイオンの添加はイオンプ
ランテーション法またはプラズマドーピング法によれば
良い。
【0036】前者はPイオンのみを質量分離して添加す
るのに対し、後者は質量分離を行わずにPイオンを含む
化合物イオンも添加する点で異なる。なお、本実施例で
はコストパフォーマンスの有利なプラズマドーピング法
を用いる。本実施例ではプラズマドーピング用のガス
してはPH3(フォスフィン)を利用しているので、ゲ
ッタリング効果を阻害する様な元素は混入しない。
【0037】本実施例のドーピング工程は加速電圧を 5
〜25kVとし、ドーズ量を 1×1013〜 8×1015atoms/cm
2とすれば良い。この様な設定とすることで、Pイオン
の添加領域(以下、リン添加領域と呼ぶ)110には 5
×1019〜 2×1021atoms/cm3の濃度でPイオンが添加さ
れる。(図1(D))
【0038】本実施例の構成では、リン添加領域とニッ
ケル添加領域とが同一の領域となる。即ち、上述の濃度
を設定したのは、Pイオン濃度をリン添加領域110に
含まれるニッケル濃度( 1×1019〜 5×1019atoms/cm3
程度)よりも1桁程度高く設定することが望まれるから
である。
【0039】Pイオンの添加工程が終了したら、窒素雰
囲気中で 500〜700 ℃(代表的には600 ℃)、 2〜4hr
の加熱処理を行い、横成長領域108に残留していたニ
ッケルをリン添加領域110の方へと移動させる。こう
してPイオンによりニッケル濃度が低減された横成長領
域111が得られる。(図1(E))
【0040】以上の様にして、横成長領域108に残留
していたニッケルはリン添加領域(ニッケル添加領域と
も言える)110にゲッタリングされ、横成長領域10
8から除去または低減される。本発明者らのSIMS分
析によれば、横成長領域111に含まれるニッケル濃度
は 1×1018atoms/cm3以下(好ましくは 5×1017atoms/c
m3以下)にまで低減されていることが確認されている。
【0041】ここで図2に示すデータはSIMS分析に
よるニッケルの深さ方向の濃度プロファイルの代表的な
例である。横軸は深さを表し、縦軸はニッケル濃度を表
している。なお、サンプルとした結晶性珪素膜は50nmの
厚さである。
【0042】図2においてAで示されるデータはPイオ
ンを添加した領域を測定した結果であり、図1(E)の
107で示される領域に相当する。この領域はゲッタリ
ングサイトとして機能するため 5×1018atoms/cm3以上
の濃度でニッケルが検出される。
【0043】また、Bで示されるデータは横成長領域を
測定した結果であり、図1(E)の108で示される領
域に相当する。この横成長領域には予備実験の段階では
5×1018atoms/cm3の濃度でニッケルが残留していた
が、ゲッタリング工程によって5×1017atoms/cm3以下に
まで低減されていることが判る。
【0044】なお、深さ 0.0〜0.02μmまでは時折フラ
ットになるが、これは今回の測定における検出下限界を
意味しており、実際には 1×1017atoms/cm3以下にまで
低減されていると予想される。
【0045】以上の様なゲッタリング工程を終了した
ら、マスク絶縁膜104を除去し、結晶性膜と非晶質膜
とが混在する珪素膜をパターニングする。この時、リン
添加領域412は完全に除去することが望ましいが、少
なくともチャネル形成領域となる部分は横成長領域11
1で構成する。
【0046】なお、後にソース/ドレイン領域となる部
分は、ニッケル濃度を上回る濃度でPイオンを添加する
ことで十分に機能させることができる。従って、場合に
よってはリン添加領域412がソース/ドレイン領域に
含まれても構わない。
【0047】以上の様にして横成長領域111のみで構
成される活性層(島状の半導体層)112が完成する。
本実施例に示す構成とすることで、結晶化を助長するニ
ッケルを大幅に低減した結晶性珪素膜を得ることができ
る。(図1(F))
【0048】また、ニッケルを添加する際に利用したマ
スク絶縁膜をPイオンを添加する際に再利用するので、
新たにPイオン添加工程のためのマスクを設ける必要が
ない。従って、製造プロセスが簡略化され、製造歩留
り、スループットが向上して経済的な優れた効果が得ら
れる。
【0049】〔実施例2〕 本実施例では実施例1においてゲッタリングのための加
熱処理を行う前にレーザーアニールを行う構成について
説明する。
【0050】レーザーアニールは瞬間的に珪素を溶融で
きる程度にまで温度を高めることができる。特に、パル
スレーザーの場合、珪素膜は1μs以下の短い時間に急
激な相変化を起こすので、熱力学的に不安定な状態とな
る。この状態ではニッケルが移動しやすく、ゲッタリン
グを容易に行うことが可能となる。
【0051】これを利用して、レーザー光を照射した後
でファーネスアニールを行う構成とすると効果的にニッ
ケルをゲッタリングできるので有効である。ただし、マ
スクとなる絶縁膜を介してアニールするため、最適な処
理条件(レーザー光の波長、エネルギー強度等)を実験
的に決定しておく必要がある。
【0052】レーザー光としてはKrF、ArF、Xe
Cl等を励起ガスとするエキシマレーザー、CO2レー
ザーおよびYAGレーザー等を利用することができる。
【0053】〔実施例3〕 実施例1ではゲッタリングのための加熱処理としてファ
ーネスアニールを行う例を示したが、本実施例ではラン
プアニールを利用する例を示す。
【0054】ランプアニールによる加熱処理としてはR
TA(ラピッド・サーマル・アニール)が知られてい
る。これはハロゲンランプ等を用いた赤外光を試料に対
して照射し、薄膜を加熱する技術である。
【0055】実施例1における加熱処理にRTAを利用
すると、 700〜1100℃という高温アニール処理を数秒か
ら数分と短い時間で処理することができる。従って、フ
ァーネスアニールよりも高温処理ができるので触媒元素
のゲッタリング効果が向上する。また、処理時間もはる
かに短いのでスループットも大幅に向上する。
【0056】さらに、 700〜1100℃という高い温度によ
る加熱処理によって結晶性珪素膜の結晶粒界付近に存在
する珪素原子の再配列がなされ、結晶粒界の不活性化が
促進する。即ち、不対結合手の如き結晶欠陥が大幅に減
少してキャリアが捕獲される可能性が低くなり、全体的
な結晶性が著しく改善される。
【0057】〔実施例4〕 実施例1ではPイオンを添加するための手段としてイオ
ンプランテーション法またはプラズマドーピング法を用
いる例を示したが、本実施例では気相法を利用する場合
の例について説明する。
【0058】本実施例では、図1(D)に示す状態にお
いて基板をPH3 ガス中に曝し、CVD法によりPイ
オンを含む薄膜を堆積する。この時、ゲッタリングサイ
トとなる領域(図1(D)の107で示される領域)の
表面のみに上記薄膜が保持された状態となる。そして、
この状態で加熱処理を行うことでPイオンによるニッケ
ルのゲッタリングを行うことができる。
【0059】〔実施例5〕 実施例4は気相法を用いる例を示したが、本実施例では
液相法を用いる場合の例について説明する。
【0060】本実施例では、図1(D)に示す状態にお
いてPSG(リンシリケイトガラス)を成膜する。成膜
方法は溶液塗布によるスピンコート法を用いる。この場
合も実施例3と同様にゲッタリングサイトとなる領域
(図1(D)の107で示される領域)の表面のみに上
記薄膜が保持された状態となる。そして、この状態で加
熱処理を行うことでPSG中に含まれたPイオンにより
ニッケルがゲッタリングされる。
【0061】〔実施例6〕 本実施例ではNチャネル型TFTとPチャネル型TFT
とを相補的に組み合わせたCMOS回路を作製する工程
例について説明する。
【0062】図3(A)において、301はガラス基
板、302は下地膜、303はNチャネル型TFTの活
性層、304はPチャネル型TFTの活性層である。活
性層303、304は実施例1で説明した作製工程に従
って作製する。
【0063】次に、プラズマCVD法または減圧熱CV
D法により酸化珪素膜を150 nmの厚さに成膜し、ゲイト
絶縁膜305を形成する。(図3(A))
【0064】次に、アルミニウムを主成分とする金属膜
を成膜し(図示せず)、パターニングによって後のゲイ
ト電極の原型を形成する。次いで、本発明者らによる特
開平7-135318号公報記載の技術を利用する。同公報記載
の技術を利用することで多孔質状の陽極酸化膜306、
307、緻密な陽極酸化膜308、309、ゲイト電極
310、311が形成される。
【0065】次に、ゲイト電極310、311、多孔質
状の陽極酸化膜306、307をマスクとしてゲイト絶
縁膜305をエッチングし、ゲイト絶縁膜312、31
3を形成する。そしてその後、多孔質状の陽極酸化膜3
06、307を除去する。こうしてゲイト絶縁膜31
2、313の端部が露出した状態となる。(図3
(B))
【0066】次に、N型を付与する不純物イオンをイオ
ンプランテーション法またはプラズマドーピング法を用
いて2回に分けて添加する。本実施例では、まず1回目
の不純物添加を高加速電圧で行い、n-領域を形成す
る。
【0067】この時、加速電圧が高いので不純物イオン
は露出した活性層表面だけでなく露出したゲイト絶縁膜
の端部の下にも添加される。このn-領域は後のLDD
領域(不純物濃度は 1×1018〜 1×1019atoms/cm3
度)となる様にドーズ量を設定する。
【0068】さらに、2回目の不純物添加を低加速電圧
で行い、n+領域を形成する。この時は加速電圧が低い
のでゲイト絶縁膜がマスクとして機能する。また、この
+領域は後のソース/ドレイン領域となるのでシート
抵抗が 500Ω以下(好ましくは 300Ω以下)となる様に
調節する。
【0069】以上の工程を経て、Nチャネル型TFTの
ソース領域314、ドレイン領域315、低濃度不純物
領域316、チャネル形成領域317が形成される。な
お、この状態ではPチャネル型TFTの活性層もNチャ
ネル型TFTの活性層と同じ状態となっている。(図3
(C))
【0070】次に、Nチャネル型TFTを覆ってレジス
トマスク318を設け、P型を付与する不純物イオンの
添加を行う。この工程も前述の不純物添加工程と同様に
2回に分けて行う。ただし、この場合にはN型をP型に
反転される必要があるので前述のNチャネル型TFTの
工程よりも2〜3倍程度の不純物イオンを添加しなくて
はならない。
【0071】この様にして、Pチャネル型TFTのソー
ス領域319、ドレイン領域320、低濃度不純物領域
321、チャネル形成領域322が形成される。(図3
(D))
【0072】以上の様にして活性層が完成したら、ファ
ーネスアニール、レーザーアニールまたはランプアニー
ルにより不純物イオンの活性化およびイオン添加時の損
傷の回復を図る。
【0073】次に、層間絶縁膜323を 500nmの厚さに
形成する。層間絶縁膜323としては酸化珪素膜、窒化
珪素膜、酸化窒化珪素膜、有機性樹脂膜のいずれか或い
はそれらの積層膜を用いることができる。
【0074】そして、コンタクトホールを形成してソー
ス配線324、325、ドレイン配線326を形成して
図3(E)に示す状態を得る。最後に、水素雰囲気中で
熱処理を行い全体を水素化してCMOS回路が完成す
る。
【0075】本実施例で示すCMOS回路はインバータ
回路とも呼ばれ、半導体回路を構成する基本回路であ
る。この様なインバータ回路を組み合わせたりすること
でNAND回路、NOR回路の様な基本論理回路を構成
したり、さらに複雑なロジック回路をも構成することが
できる。
【0076】また、以上の様にして形成したTFTはチ
ャネル形成領域317、322やその両端の接合部にニ
ッケル等の触媒元素を殆ど含まないため、その様な触媒
元素が電気特性に悪影響を与えることがない。従って、
信頼性の高いTFT、CMOS回路、さらには半導体回
路を構成することが可能である。
【0077】〔実施例7〕 本実施例では本発明をボトムゲイト型TFT応用する
一例として、逆スタガ型TFTに適用する場合の例につ
いて説明する。
【0078】図4(A)において、401はガラス基
板、402は下地膜、403は導電性材料でなるゲイト
電極、404はゲイト絶縁膜、405は非晶質珪素膜、
406は後の触媒元素の添加工程でマスクとなる絶縁膜
である。また、マスク絶縁膜406には開口部407が
設けられている。
【0079】なお、後の結晶化工程やゲッタリング工程
をファーネスアニールで行う場合には 500〜700 ℃の加
熱処理が行われるので、その温度に耐えうる材料をゲイ
ト電極403として使用する必要がある。勿論、レーザ
ーアニールやランプアニールを用いるのであれば使用可
能な材料の選択幅は広がる。
【0080】そして、実施例1と同様のスピンコート法
により触媒元素(本実施例もニッケルを例にとる)を含
有した層408を形成する。(図4(A))
【0081】次に、結晶化のための加熱処理を行い、結
晶性珪素膜でなる横成長領域409を形成する。なお、
410は結晶性珪素膜でなるニッケル添加領域、411
は結晶化に至らなかった非晶質領域である。(図4
(B))
【0082】次に、ニッケルをゲッタリングするための
元素(本実施例もリンを例にとる)を添加する。この
時、ニッケル添加領域410のみにPイオンが添加され
て、リン添加領域412が形成される。(図4(C))
【0083】次に、ゲッタリングのための加熱処理を行
い、リン添加領域412に向かってニッケルを移動させ
てゲッタリングする。こうして、ニッケルが 5×1017at
oms/cm3以下にまで除去または低減された横成長領域4
13が形成される。(図4(D))
【0084】次に、マスクとなった絶縁膜406を除去
し、横成長領域413をパターニングして活性層414
を形成する。そして、活性層414上に窒化珪素膜をパ
ターニングして形成されるチャネルストッパー415を
設ける。(図4(E))
【0085】図4(E)の状態が得られたら、N型を呈
する結晶性珪素膜を形成してパターニングを施し、ソー
ス領域416およびドレイン領域417とを形成する。
さらに、ソース配線418、ドレイン配線419を形成
する。そして、最後に全体の水素化を行って図4(F)
に示す逆スタガ型TFTが完成する。
【0086】この様に、絶縁ゲイト型の半導体装置であ
れば、その構造に拘わらず本発明を適用することが可能
である。
【0087】〔実施例8〕 本実施例では本発明を適用したTFTを用いて電気光学
装置を構成する場合の例を示す。なお、本実施例ではア
クティブマトリクス型液晶表示装置に適用する例を示す
が、他にもアクティブマトリクス型のEL表示装置、E
C表示装置等に用いることもできる。
【0088】、図5に示すのはアクティブマトリクス型
液晶表示装置の断面を簡略化した図であり、ドライバー
回路やロジック回路を構成する領域にはCMOS回路
を、画素マトリクス回路を構成する領域には画素TFT
を示している。
【0089】なお、実施例6でCMOS回路の構造(T
FT構造)に関する説明を既に行ったので、本実施例で
は必要な箇所のみを説明することにする。
【0090】まず、実施例6に示したCMOS回路の作
製工程に従って、図5の左側のCMOS回路を完成す
る。この時、画素TFTの構造はCMOS回路を構成す
るTFTと基本的には同一構造である。勿論、画素TF
Tのみマルチゲイト構造にしたり、LDD領域の長さを
変えたりすることもできるが、その場合は実施者が必要
に応じて変更すれば良い。
【0091】CMOS回路の上には有機性樹脂膜でなる
層間絶縁膜501が設けられ、その上にはブラックマス
ク502が配置される。なお、本実施例ではブラックマ
スク502を画素マトリクス回路の上方のみに設けてい
るが、CMOS回路の上方に設ける構成としても良い。
【0092】ブラックマスク502上には再び層間絶縁
膜503が設けられ、コンタクトホールを設けて画素電
極504が配置される。画素電極504は反射型表示装
置の場合にはアルミニウム膜の如き反射膜を、透過型表
示装置の場合にはITOの如き透明導電膜を用いれば良
い。そして、最上層に配向膜505を設けてアクティブ
マトリクス基板を構成する。アクティブマトリクス基板
とはTFTが配置された側の基板を指す。
【0093】また、506は対向基板、507は透明導
電膜でなる対向電極、508は対向側の配向膜である。
この様な構成の対向基板と上述のアクティブマトリクス
基板との間に液晶層509を挟持して図5に示すアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置が構成される。
【0094】また、アクティブマトリクス型液晶表示装
置の外観を図6に簡略化して示す。図6において、60
1はガラス基板、602は下地膜、603は画素マトリ
クス回路、604はソースドレイバー回路、605はゲ
イトドライバー回路、606はロジック回路である。
【0095】ロジック回路606は広義的にはTFTで
構成される論理回路全てを含むが、ここでは従来から画
素マトリクス回路、ドライバー回路と呼ばれている回路
と区別するためにそれ以外の回路を指している。
【0096】〔実施例9〕 本実施例では、本発明を適用しうる半導体装置の一例と
して実施例8で示した様な電気光学装置を用いた応用製
品について図7を用いて説明する。本発明を利用した半
導体装置としてはビデオカメラ、スチルカメラ、ヘッド
マウントディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナ
ルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話等)などが挙げられる。
【0097】図7(A)はモバイルコンピュータ(モー
ビルコンピュータ)であり、本体2001、カメラ部2
002、受像部2003、操作スイッチ2004、表示
装置2005で構成される。本発明は表示装置2005
に適用することができる。
【0098】図7(B)はヘッドマウントディスプレイ
であり、本体2101、表示装置2102、バンド部2
103で構成される。本発明を表示装置2102に適用
することで大幅に装置の低価格化が図れる。
【0099】図7(C)はカーナビゲーションシステム
であり、本体2201、表示装置2202、操作スイッ
チ2203、アンテナ2204で構成される。本発明は
表示装置2202に適用することができる。
【0100】図7(D)は携帯電話であり、本体230
1、音声出力部2302、音声入力部2303、表示装
置2304、操作スイッチ2305、アンテナ2306
で構成される。本発明は表示装置2304に適用するこ
とができる。
【0101】図7(E)はビデオカメラであり、本体2
401、表示装置2402、音声入力部2403、操作
スイッチ2404、バッテリー2405、受像部240
6で構成される。本発明は表示装置2402に適用する
ことができる。
【0102】以上の様に、本発明の応用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の表示媒体に適用することが可能であ
る。
【0103】
【発明の効果】本発明を用いることで結晶化を助長する
触媒元素を利用して得た結晶性膜中から触媒元素を効率
的に除去または低減することができる。また、この処理
はガラスの耐熱温度以下で行われるので、低温プロセス
を踏襲することができる。
【0104】また、触媒元素の添加工程で使用するマス
クと、周期表の15族から選ばれた元素の添加工程で使
用するマスクとを共通化することで、製造プロセスが大
幅に簡略化される。そのため、スループット、歩留り等
が向上し、経済的に有益である。
【0105】さらに、本発明を用いて得られた結晶性膜
は触媒元素の効果により結晶性が非常に優れ、かつ、ゲ
ッタリング処理によりその触媒元素が除去または低減さ
れている。そのため、半導体装置の活性層として利用し
た場合、優れた電気特性と高い信頼性とを備えた半導体
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶性膜の形成工程を示す図。
【図2】 結晶性膜中のニッケル濃度を示す図。
【図3】 TFTの作製工程を示す図。
【図4】 TFTの作製工程を示す図。
【図5】 液晶表示装置の断面を示す図。
【図6】 液晶表示装置の上面を示す図。
【図7】 電子デバイスの一例を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜 103 非晶質珪素膜 104 絶縁膜 105 開口部 106 Ni含有層 107 ニッケル添加領域 108 横成長領域 109 非晶質領域 110 リン添加領域 111 ゲッタリング工程後の横成長領域 112 島状の半導体層(活性層)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−264441(JP,A) 特開 平6−333825(JP,A) 特開 平1−281735(JP,A) 特開 昭63−136531(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/322 H01L 21/336 JICSTファイル(JOIS)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】珪素を含む非晶質膜上に絶縁膜を選択的に
    形成し、 前記絶縁膜をマスクとして前記珪素を含む非晶質膜に
    珪素を含む非晶質膜の結晶化を助長する触媒元素を選択
    的に保持または添加し、 加熱処理により前記珪素を含む非晶質膜の一部を結晶化
    して珪素を含む結晶性膜を形成し、 前記絶縁膜をそのままマスクとして前記珪素を含む結晶
    膜に周期表の15族から選ばれた元素を選択的に保持
    または添加し、 加熱処理により前記周期表の15族から選ばれた元素を
    保持または添加した領域に前記触媒元素を移動させる
    程を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】珪素を含む非晶質膜上に絶縁膜を選択的に
    形成し、 前記絶縁膜をマスクとして前記珪素を含む非晶質膜に
    珪素を含む非晶質膜の結晶化を助長する触媒元素を選択
    的に保持または添加し、 加熱処理により前記珪素を含む非晶質膜の一部を結晶化
    して珪素を含む結晶性膜を形成し、 前記絶縁膜をそのままマスクとして前記珪素を含む結晶
    膜に周期表の15族から選ばれた元素を選択的に保持
    または添加し、 加熱処理により前記周期表の15族から選ばれた元素を
    保持または添加した領域に前記触媒元素を移動させる
    程を含み、 前記触媒元素を選択的に保持または添加した領域と前記
    周期表の15族から選ばれた元素を保持または添加した
    領域とは同一の領域であることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記
    媒元素としてNi、Co、Fe、Pd、Pt、Cu、A
    uから選ばれた元素が用いられることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、前記周
    期表の15族から選ばれた元素としてP、N、As、S
    b、Biから選ばれた元素が用いられることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2において、前記周
    期表の15族から選ばれた元素の添加は、イオンプラン
    テーション法またはプラズマドーピング法により行われ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記周期表の15族か
    ら選ばれた元素は 5×1019〜 2×1021atoms/cm3の濃度
    で添加されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1または請求項2において、前記
    媒元素の移動は500〜700℃で行われることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
JP9065406A 1997-03-03 1997-03-03 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3032801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9065406A JP3032801B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 半導体装置の作製方法
TW087102984A TW379360B (en) 1997-03-03 1998-03-02 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1019980007819A KR100538893B1 (ko) 1997-03-03 1998-03-03 반도체디바이스제조방법
US09/034,041 US6165824A (en) 1997-03-03 1998-03-03 Method of manufacturing a semiconductor device
US09/532,166 US6479333B1 (en) 1997-03-03 2000-03-21 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9065406A JP3032801B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247735A JPH10247735A (ja) 1998-09-14
JP3032801B2 true JP3032801B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=13286124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9065406A Expired - Fee Related JP3032801B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032801B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808968B2 (en) 2001-02-16 2004-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7639248B2 (en) 2000-08-10 2009-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7736960B2 (en) 2001-01-30 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for producing a photoelectric conversion device
US7796099B2 (en) 2002-09-05 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
US7821005B2 (en) 2000-12-19 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US7837792B2 (en) 1995-08-02 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104663A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
TW386238B (en) 1997-01-20 2000-04-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11160734A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JP4376979B2 (ja) 1998-01-12 2009-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4053136B2 (ja) 1998-06-17 2008-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型半導体表示装置
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6518594B1 (en) 1998-11-16 2003-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor devices
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6489952B1 (en) 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device
US6501098B2 (en) 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US7235810B1 (en) 1998-12-03 2007-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6469317B1 (en) 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6545359B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6380558B1 (en) 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
DE69942442D1 (de) 1999-01-11 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Halbleiteranordnung mit Treiber-TFT und Pixel-TFT auf einem Substrat
US6590229B1 (en) 1999-01-21 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US6593592B1 (en) 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
US6506635B1 (en) 1999-02-12 2003-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of forming the same
US6576924B1 (en) 1999-02-12 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having at least a pixel unit and a driver circuit unit over a same substrate
JP4731655B2 (ja) * 1999-02-12 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6576926B1 (en) 1999-02-23 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US7821065B2 (en) 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
US6306694B1 (en) 1999-03-12 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device
US6614083B1 (en) 1999-03-17 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material and a semiconductor device having wiring using the material, and the manufacturing method
US6531713B1 (en) 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
US6858898B1 (en) 1999-03-23 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP1041641B1 (en) 1999-03-26 2015-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. A method for manufacturing an electrooptical device
US6475836B1 (en) 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6861670B1 (en) 1999-04-01 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multi-layer wiring
US7122835B1 (en) 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
TW518650B (en) 1999-04-15 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and electronic equipment
US6461899B1 (en) 1999-04-30 2002-10-08 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Oxynitride laminate “blocking layer” for thin film semiconductor devices
EP1049167A3 (en) 1999-04-30 2007-10-24 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4298131B2 (ja) 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US6680487B1 (en) 1999-05-14 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same
TW517260B (en) * 1999-05-15 2003-01-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for its fabrication
US6630977B1 (en) 1999-05-20 2003-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor formed around contact hole
EP2500941A3 (en) 1999-06-02 2017-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW483287B (en) 1999-06-21 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
JP4627822B2 (ja) 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW515109B (en) 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001092413A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置および電子装置
TW535454B (en) 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US6587086B1 (en) 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP4562835B2 (ja) 1999-11-05 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW484117B (en) 1999-11-08 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
US6646287B1 (en) 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
US7232742B1 (en) 1999-11-26 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film
TW525122B (en) 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
JP4727029B2 (ja) 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
TW587239B (en) 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
JP2001175198A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7060153B2 (en) 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
TW494447B (en) 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE20006642U1 (de) 2000-04-11 2000-08-17 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto, Calif. Optische Vorrichtung
US6577531B2 (en) 2000-04-27 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and semiconductor device
US8610645B2 (en) 2000-05-12 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TW554637B (en) 2000-05-12 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Display device and light emitting device
US7078321B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6613620B2 (en) 2000-07-31 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6992652B2 (en) 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
TW522374B (en) 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
US7180496B2 (en) 2000-08-18 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US6562671B2 (en) 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
JP4689035B2 (ja) * 2000-10-26 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4926329B2 (ja) 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
JP2002358031A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
JP3942878B2 (ja) * 2001-11-28 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI273539B (en) 2001-11-29 2007-02-11 Semiconductor Energy Lab Display device and display system using the same
US6956234B2 (en) 2001-11-30 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Passive matrix display device
US6911675B2 (en) 2001-11-30 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and manufacturing method thereof
US7352133B2 (en) 2002-08-05 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP5046464B2 (ja) * 2002-12-18 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶素子の作製方法
JP4574127B2 (ja) 2003-03-26 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP2004319538A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、集積回路、電子光学装置及び電子機器
US7557779B2 (en) 2003-06-13 2009-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN102496346B (zh) 2004-12-06 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置
US7596024B2 (en) 2006-07-14 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory
JP5711565B2 (ja) 2010-02-26 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR20110114089A (ko) 2010-04-12 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5859746B2 (ja) 2010-05-28 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法
KR101899374B1 (ko) 2010-11-26 2018-09-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막, 반도체막의 형성 방법 및 축전 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837792B2 (en) 1995-08-02 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7639248B2 (en) 2000-08-10 2009-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7821005B2 (en) 2000-12-19 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US7736960B2 (en) 2001-01-30 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for producing a photoelectric conversion device
US6808968B2 (en) 2001-02-16 2004-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7796099B2 (en) 2002-09-05 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
US8248330B2 (en) 2002-09-05 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10247735A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032801B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100538893B1 (ko) 반도체디바이스제조방법
US6893503B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3939399B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3830623B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
JP3973723B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3974229B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6133075A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100515279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3067949B2 (ja) 電子装置および液晶表示装置
US6358766B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JPH10335672A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
KR19990013835A (ko) 반도체 장치 제작 방법
JPH10229048A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003303831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4024341B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1187732A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4090533B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4437523B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3857289B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP3819249B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3830769B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
JP2000164598A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10214786A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10214975A (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees