JP5586920B2 - フレキシブル半導体装置の作製方法 - Google Patents

フレキシブル半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5586920B2
JP5586920B2 JP2009252939A JP2009252939A JP5586920B2 JP 5586920 B2 JP5586920 B2 JP 5586920B2 JP 2009252939 A JP2009252939 A JP 2009252939A JP 2009252939 A JP2009252939 A JP 2009252939A JP 5586920 B2 JP5586920 B2 JP 5586920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
peeling
film
semiconductor element
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153804A5 (ja
JP2010153804A (ja
Inventor
晋吾 江口
欣聡 及川
雅博 片山
亜美 中村
洋平 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009252939A priority Critical patent/JP5586920B2/ja
Publication of JP2010153804A publication Critical patent/JP2010153804A/ja
Publication of JP2010153804A5 publication Critical patent/JP2010153804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586920B2 publication Critical patent/JP5586920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate

Description

本発明はフレキシブル半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、液晶、エレクトロルミネッセンス(EL)等を用いた表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
近年、半導体装置作製技術の発展はめざましく、特に薄型化、フレキシブル化に関して注目が集まっている。
フレキシブル半導体装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板といった基材上に薄膜トランジスタ(TFT)などの半導体素子を作製した後、基材から他の基材(例えばフレキシブルな基材)へと半導体素子を転置する技術が開発されている。半導体素子を他の基材へ転置するためには、半導体素子を作製する際に用いた基材から半導体素子を分離する工程が必要である。
半導体装置、特に発光装置を剥離工程によってフレキシブル化する方法としては以下のものが挙げられる。
第1の方法は、剥離及び転置を行った後、EL層を形成する方法である。例えば、剥離層を形成したTFT基板の上面に支持体となる剥離補助用樹脂を塗布する。次に剥離きっかけを入れ、TFTを作製する際に用いた基板を剥離する。続いて剥離面にフレキシブル基板を貼り付け、剥離補助用樹脂を除去する。次にTFTの上方にEL層を形成し、封止を行う。
第2の方法は、剥離後、剥離面に電極、隔壁、EL層等を形成する方法である。例えば、剥離層を形成したTFT基板の上面に支持体となる剥離補助用樹脂を塗布する。次に剥離きっかけを入れ、TFTを作製する際に用いた基板を剥離する。続いて剥離面にコンタクトホールを形成し、TFTのドレインと電気的に接続するように酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)を成膜し、パターニングすることにより電極を形成する。その後隔壁やEL層を形成し、フィルム等を貼り付けることにより封止する。この方法を用いると、下面にフィルムが貼り付けられ、上面に剥離補助用樹脂が形成された発光装置が得られる。
第3の方法は、電極、EL層、剥離補助用樹脂等を形成した後、剥離を行う方法である。
第1の方法は、剥離補助用樹脂の塗布及び除去が必要となるため、その分の工程が増加してしまう。第2の方法は、フレキシブル化した基板に対して少なくとも3回(コンタクトホール形成、ITOのパターニング、隔壁形成)フォトリソグラフィー工程が必要となるため、技術的なハードルが高い。したがって、第1及び第2の方法に比べると、第3の方法は工程数が少なく、量産に適した方法であると言える。
発光素子に代表される半導体素子を作製する際に用いた基材から半導体素子を剥離する方法としては、剥離層を設け、剥離層を起点として半導体素子を剥離する方法がある。まず、基材上に剥離層を設け、その上に半導体素子膜を作製する。その後、物理的な力を加えることにより、半導体素子膜を剥離層より剥離する。このように剥離を行い、半導体素子をフレキシブル化する。
例えば、特許文献1には次のようなレーザーアブレーションを用いた剥離技術が記載されている。基板上に、非晶質シリコンなどからなる分離層、分離層上に薄膜素子からなる被剥離層を設け、被剥離層を接着層により転写体に接着させる。レーザ光の照射により分離層をアブレーションさせることで、分離層に剥離を生じさせている。
また、特許文献2には人の手などの物理的な力で剥離を行う技術が記載されている。特許文献2では、基板と酸化物層との間に金属層を形成し、酸化物層と金属層との界面の結合が弱いことを利用して、酸化物層と金属層との界面で剥離を生じさせることで、被剥離層と基板とを分離している。
人の手などの物理的な力によって剥離を行う場合、剥離層を起点として被剥離層を基材から引き剥がすために、被剥離層をわん曲させる必要がある。剥離層に接して形成された被剥離層は、薄膜トランジスタ(TFT)、配線、層間膜などを含む半導体素子が形成された薄膜であり、厚さ10μm程度の非常に脆いものである。半導体素子に曲げストレスがかかると、被剥離層には膜割れやひびが発生しやすく、これが原因で半導体素子が破壊されるという不具合が多発している。
剥離を行う際には、基材上に形成された剥離層及び被剥離層の中で最も密着性の弱い部分が優先的に剥がれる。したがって、被剥離層を構成する積層膜が剥がれることなく、基材と剥離層との界面、剥離層と被剥離層との界面、又は剥離層内部において剥離が開始されるためには、基材から被剥離層までの積層体において、基材と剥離層の界面又は剥離層と被剥離層の界面の密着性が最も弱いことが必要である。
また、剥離層が積層膜であれば、剥離層を構成するそれぞれの膜の界面の密着性が最も弱い場合にも、基材と剥離層との界面、剥離層と被剥離層との界面、又は剥離層内部において剥離を行うことができる。
ただし、基材と剥離層との密着性、剥離層と被剥離層との密着性、あるいは剥離層内のそれぞれの膜の間の密着性が弱すぎると、剥離が行われるべきでない工程中(剥離工程以外の工程中)に膜の応力によって剥離が生じる可能性がある。したがって、剥離工程の直前までは剥離層がある程度の密着性を保持し、剥離工程において何らかの処理を行うことによって、作為的に剥離層の密着性を低下させるプロセスが望ましい。
特開平10−125931号公報 特開2003−174153号公報
剥離層の上にバッファ層を介して被剥離層として半導体素子を作製し、半導体素子のみを剥離転置することによってフレキシブル半導体装置を得ようとすると、半導体素子の内部で剥離が生じてしまう。これは、剥離層とバッファ層との密着性に比べて、半導体素子内の膜どうしの密着性が弱く、剥離されるべき剥離層とバッファ層との間よりも先に半導体素子内の膜と膜との間から剥がれるためである。
半導体素子の作製方法や、用いる材料を変更することや、剥離工程において熱や圧力を加えることによって、半導体素子内の膜どうしの密着性が向上する可能性はあるが、劇的な効果は見込めない。このため、剥離層とバッファ層との密着性を弱める技術が必要である。
また、剥離によって素子に曲げストレスが生じないようにする必要がある。
本発明の一態様は、剥離層上にバッファ層を介して形成した半導体素子を、エッチング液を用いて剥離層を溶解させることで、剥離層とバッファ層との密着性を弱め、半導体素子に曲げストレスを生じさせることなく剥離するものである。
また、本発明の一態様は、エッチング液が剥離層に接触しやすくなるようにレーザ照射により描画ラインを形成する構成を含む。なお、描画ラインとは、レーザ光を照射することで描画した溝である。
また、本発明の一態様は、エッチング液に接触したことによって剥離層が溶解した領域にフィルムを挿入し、剥離層が溶解していない領域に向かってフィルムを移動させることにより、半導体素子に曲げストレスを生じさせることなく剥離するものである。
本発明の一態様は、基板上に剥離層を形成し、剥離層上にバッファ層を形成し、バッファ層上に半導体素子を形成し、半導体素子上に樹脂層を形成し、エッチング液を用いて剥離層を溶解し、剥離層の溶解した領域にフィルムを挿入し、フィルムを剥離層の溶解していない領域に向かって移動させることによって、半導体素子に曲げストレスを生じさせることなく、基板と半導体素子とを分離することを特徴とする。
本発明の一態様は、基板上に第1のバッファ層を形成し、第1のバッファ層上に剥離層を形成し、剥離層上に第2のバッファ層を形成し、第2のバッファ層上に半導体素子を形成し、半導体素子上に樹脂層を形成し、エッチング液を用いて剥離層を溶解し、剥離層の溶解した領域にフィルムを挿入し、フィルムを剥離層の溶解していない領域に向かって移動させることによって、半導体素子に曲げストレスを生じさせることなく、基板と半導体素子とを分離することを特徴とする。
本発明の一態様は、基板上に剥離層を形成し、剥離層上にバッファ層を形成し、バッファ層上に半導体素子を形成し、半導体素子上に樹脂層を形成し、半導体素子を囲うようにレーザを照射して、バッファ層及び樹脂層に描画ラインを形成し、描画ラインに沿って、エッチング液を用いて剥離層を溶解し、剥離層の溶解した領域にフィルムを挿入し、フィルムを剥離層の溶解していない領域に向かって移動させることによって、半導体素子に曲げストレスを生じさせることなく、基板と半導体素子とを分離することを特徴とする。
本発明の一態様は、基板上に第1のバッファ層を形成し、第1のバッファ層上に剥離層を形成し、剥離層上に第2のバッファ層を形成し、第2のバッファ層上に半導体素子を形成し、半導体素子上に樹脂層を形成し、半導体素子を囲うようにレーザを照射して、第1のバッファ層、第2のバッファ層、及び樹脂層に描画ラインを形成し、描画ラインに沿って、エッチング液を用いて剥離層を溶解し、剥離層の溶解した領域にフィルムを挿入し、フィルムを剥離層の溶解していない領域に向かって移動させることによって、半導体素子に曲げストレスを生じさせることなく、基板と半導体素子とを分離することを特徴とする。
従来の方法で半導体装置を作製する場合、全面剥離自体ができなかったが、ガラス基板に半導体素子を作り込んだ上で全面剥離を行い、フレキシブル化することができる。また、剥離層を溶解させるため、剥離層とバッファ層との密着性を弱めることができ、半導体素子に曲げストレスを生じさせることなく剥離することができる。他の剥離プロセスに比べて、工程数の削減及びアライメント工程の容易化が実現できる。
さらに、剥離層が溶解した領域にフィルムを挿入して、フィルムを剥離層の溶解していない領域に向かって移動させることによって、半導体素子に曲げストレスを生じさせることなく、より効率的に剥離を行うことができる。
また、剥離が生じると、静電気による放電(静電気放電、Electro Static Discharge)の影響で半導体素子などが破壊されることがあるが、エッチング液を用いるため、静電気放電破壊を防ぐことができる。
実施の形態1を説明する図。 実施の形態2を説明する図。 実施の形態4及び実施例2を説明する図。 実施の形態4及び実施例2を説明する図。 実施の形態4及び実施例2を説明する図。 実施の形態4及び実施例2を説明する図。 実施の形態4及び実施例2を説明する図。 実施の形態4及び実施例2を説明する図。 実施の形態4及び実施例2を説明する図。 実施例4を説明する図。 実施例5を説明する図。 実施例3を説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更しうることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、フレキシブル半導体装置の作製方法(特に剥離工程)について説明する。
図1(A)に剥離する前の素子構造を示す。基板100上に剥離層101及び半導体素子層102が形成されている。半導体素子層102上に紫外線硬化樹脂103が形成されている。
剥離層101は金属材料で形成する。金属材料としてアルカリ溶液に可溶な材質を用いることが好ましい。そのような金属材料の一例として、タングステン(W)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、又はスズ(Sn)を用いることができる。剥離層101として用いるタングステン(W)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、又はスズ(Sn)の薄膜は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、基板100上に形成することができる。
半導体素子層102には薄膜トランジスタ(TFT)等が含まれる。薄膜トランジスタはどのような形状であっても良く、また、どのような方法で作製されていても良い。
次に、エッチング液104を用いて剥離層101を溶解させる(図1(B))。エッチング液104にはアルカリ溶液を用いる。アルカリ溶液は、剥離層101に用いた金属材料を溶解できる(エッチングできる)材質であることが好ましい。そのようなアルカリ溶液の一例として、アンモニア−過酸化水素混合液、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)、TMAH−過酸化水素混合液などが挙げられる。
剥離層101として、金属単体では溶解せず、酸化すると溶解する材料(例えばタングステン(W))を用いた場合には、エッチング液に過酸化水素が混合されたものを用いるとよい。また、剥離層101として、金属単体では溶解するが、酸化すると溶解しない材料(例えばアルミニウム(Al))を用いた場合には、エッチング液に過酸化水素が混合されていないものを用いるとよい。
このように、エッチング液104を用いて剥離層101を溶解させることによって、基板100と剥離層101との密着性又は剥離層101と半導体素子層102との密着性を弱めることができる。また、剥離層101を完全に溶解することができるため、作製した半導体素子を曲げることなく剥離を行うことができ、基板の再利用が可能となる。
続いて、剥離層101が溶解した領域にフィルム105を挿入する(図1(C))。フィルム105には、PEN(ポリエチレンナフタレート:Polyethylene naphthalate)などを用いる。
なお、図示しないが、実際には、エッチング液104を用いて剥離層101を溶解させると、半導体素子層102及び紫外線硬化樹脂103の端部が数mm程度浮き上がる。浮き上がった部分にフィルム105を挿入する。
剥離層101が溶解した領域にエッチング液104を加えながら、フィルム105を剥離が進んでいない領域に向かって移動させることによって、剥離層101を除去する(図1(D))。フィルム105を挿入し、エッチング液104を用いた剥離層101の溶解とフィルム105の移動とを同時に行うことにより、半導体素子に対する曲げストレスが生じることなく、効率的に剥離を行うことができる。
従来の剥離方法では、本実施の形態で説明したように剥離層101を溶解させたとしても、紫外線硬化樹脂103を支持体とする転置体106と基板100とを分離させる際に、転置体106をわん曲させる必要があった。この方法では半導体素子層102が破壊される可能性がある。本実施の形態では、エッチング液104を用いて、剥離層101を溶解させた領域にフィルム105を挿入し、溶解した剥離層を除去して剥離する、さらにフィルム105を介してエッチング液104が剥離層101の剥離が進んでいない領域に接することで、剥離層をさらに溶解させる。こうして剥離が進んでいない領域に向かってフィルム105を移動させて剥離層101を除去するため、半導体素子層102を曲げることなく剥離を行うことができる。
エッチング液を用いて剥離層を溶解する方法と、フィルムを移動させて剥離を行う方法とを併せて用いることにより、より効率的な剥離を行うことができる。
エッチング液を加えながら剥離を進める方法であるため、静電気放電破壊を防止することができる。
また、剥離層内部の密着性が半導体素子層内の膜どうしの密着性よりも弱い場合であれば、エッチング液を加えずにフィルムを移動させる工程のみで剥離を行うことが可能である。この場合も、半導体素子に対する曲げストレスが生じることなく、剥離を行うことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態で示した構成又は実施例で示した構成と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、フレキシブル発光装置の作製方法(特に剥離工程)について説明する。
図2(A)に剥離する前の素子構造を示す。基板200上に剥離層201及び素子層202が形成されている。素子層202には薄膜トランジスタ(TFT)等が含まれる。素子層202上に第1の電極203及びEL層204が形成されている。EL層204には、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などが含まれる。EL層204上に第2の電極205及び紫外線硬化樹脂206が形成されている。なお、本実施の形態では第1の電極203は陽極として機能し、第2の電極205は陰極として機能するものとして以下説明をする。また、実施の形態1における半導体素子層102は、本実施の形態における素子層202、第1の電極203、EL層204、及び第2の電極205を含む。
剥離層201は金属材料で形成する。金属材料としてアルカリ溶液に可溶な材質を用いることが好ましい。そのような金属材料の一例として、タングステン(W)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、又はスズ(Sn)を用いることができる。剥離層201として用いるタングステン(W)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、又はスズ(Sn)の薄膜は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、基板200上に形成することができる。
第1の電極203としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法により成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。
例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
第2の電極205としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の1族または2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。
次に、エッチング液207を用いて剥離層201を溶解させる(図2(B))。エッチング液207にはアルカリ溶液を用いる。アルカリ溶液は、剥離層201に用いた金属材料を溶解できる(エッチングできる)材質であることが好ましい。そのようなアルカリ溶液の一例として、アンモニア−過酸化水素混合液、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)、TMAH−過酸化水素混合液などが挙げられる。
剥離層201として、金属単体では溶解せず、酸化すると溶解する材料(例えばタングステン(W))を用いた場合には、エッチング液に過酸化水素が混合されたものを用いるとよい。また、剥離層201として、金属単体では溶解するが、酸化すると溶解しない材料(例えばアルミニウム(Al))を用いた場合には、エッチング液に過酸化水素が混合されていないものを用いるとよい。
このように、エッチング液207を用いて剥離層201を溶解させることによって、EL層204と第2の電極205との密着性が弱い素子であっても、EL層204と第2の電極205との界面で剥離が生じることなく、基板200から剥離することができる。また、剥離層201を溶解させることができるため、作製した発光素子を曲げることなく剥離を行うことができ、基板の再利用が可能となる。
続いて、剥離層201が溶解した領域にフィルム208を挿入する(図2(C))。フィルム208には、PEN(ポリエチレンナフタレート:Polyethylene naphthalate)などを用いる。
なお、図示しないが、実際には、エッチング液207を用いて剥離層201を溶解させると、素子層202及び紫外線硬化樹脂206の端部が数mm程度浮き上がる。浮き上がった部分にフィルム208を挿入する。
剥離層201が溶解した領域にエッチング液207を加えながら、フィルム208を剥離が進んでいない領域に向かって移動させることによって、剥離層201を除去する(図2(D))。フィルム208を挿入し、エッチング液207を用いた剥離層201の溶解とフィルム208の移動とを同時に行うことにより、発光素子に対する曲げストレスが生じることなく、効率的に剥離を行うことができる。
従来の剥離方法では、本実施の形態で説明したように剥離層201を溶解させたとしても、紫外線硬化樹脂206を支持体とする転置体209と基板200とを分離させる際に、転置体209をわん曲させる必要があった。この方法では素子層202やEL層204が破壊される可能性がある。本実施の形態では、剥離が進んでいない領域に向かってフィルム208を移動させて剥離層201を除去するため、素子層202やEL層204を曲げることなく剥離を行うことができる。
エッチング液を用いて剥離層を溶解する方法と、フィルムを移動させて剥離を行う方法とを併せて用いることにより、より効率的な剥離を行うことができる。
エッチング液を加えながら剥離を進める方法であるため、静電気放電破壊を防止することができる。
また、基板と剥離層の密着性が半導体素子層内の膜どうしの密着性よりも弱い場合であれば、エッチング液を加えずにフィルムを移動させる工程のみで剥離を行うことが可能である。この場合も、半導体素子に対する曲げストレスが生じることなく、剥離を行うことができる。
本実施の形態は、アクティブマトリクス型発光装置について説明したが、パッシブマトリクス型発光装置に適用することも可能である。
本実施の形態は、発光装置について説明したが、液晶表示装置、半導体回路、電子機器など、半導体特性を利用することで機能しうる半導体装置全てに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態で示した構成又は実施例で示した構成と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、フレキシブル発光装置を剥離する際に用いる紫外線硬化樹脂について説明する。
剥離工程は、基板上に形成された素子層の上方に支持体となる基材を設け、素子層を保持してから行われる。発光装置の場合、発光素子は水や酸素によって劣化し、また有機溶媒に触れると溶解してしまうため、剥離工程においてもどの材料を用いるか、特に工夫が必要となる。
実施の形態1で説明した支持体として用いる紫外線硬化樹脂は、溶媒を用いずに形成することができる。また、80℃以下の熱処理で作製できるため、EL層にダメージを与えずに形成することができる。
また、上面射出構造の発光装置を作製する場合は、支持体として用いる基材も透過率が高いものでなくてはならないが、紫外線硬化樹脂は透過率が高いため好適である。
本実施の形態は、発光装置について説明したが、液晶表示装置、半導体回路、電子機器など、半導体特性を利用することで機能しうる半導体装置全てに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態で示した構成又は実施例で示した構成と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、フレキシブル発光装置の作製工程について図3〜9を用いて説明する。
ガラス基板300上に第1のバッファ層301、剥離層302、第2のバッファ層303を形成する(図3(A))。第1のバッファ層301は絶縁性材料で形成する。絶縁性材料の一例として酸化窒化シリコンなどを用いることができる。
剥離層302は金属材料で形成する。金属材料としてアルカリ溶液に可溶な材質を用いることが好ましい。そのような金属材料の一例として、タングステン(W)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、又はスズ(Sn)を用いることができる。
第2のバッファ層303は絶縁性材料で形成する。絶縁性材料の一例として、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、又は窒化酸化シリコンなどを用いることができる。また、第2のバッファ層303は単層でも積層構造としてもよいが、第2のバッファ層303の総膜厚は1000nm程度以上であることが好ましい。例えば、酸化窒化シリコン膜600nm、窒化シリコン膜200nm、酸化窒化シリコン膜200nmを順に積層した構造などが好適である。
なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。ただし、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
第2のバッファ層303上に下地絶縁膜304及び結晶性半導体膜305を形成する(図3(B))。下地絶縁膜304には窒化酸化シリコンと酸化窒化シリコンの積層膜などを用いることができる。結晶性半導体膜305としては、非晶質半導体にレーザを照射して作製した結晶性半導体を用いる。
作製した結晶性半導体膜305をエッチングし、島状半導体層306を形成する。次に、露出した下地絶縁膜304及び島状半導体層306上にゲート絶縁膜307を形成する(図3(C))。ゲート絶縁膜307には酸化窒化シリコンなどを用いることができる。
次に第1のゲート電極層308及び第2のゲート電極層309を形成する(図3(D))。
続いて、第1のゲート電極層308及び第2のゲート電極層309をエッチングし、第1のゲート電極310及び第2のゲート電極311を形成する(図4(A))。第1のゲート電極310としては窒化タンタル、第2のゲート電極311としてはタングステン(W)などを用いることができる。
次に、第1のゲート電極310及び第2のゲート電極311上に第1の層間絶縁膜312を形成する(図4(B))。第1の層間絶縁膜312は単層でも積層構造としても良く、例えば、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなどを積層した膜などが挙げられる。
次に、ゲート絶縁膜307及び第1の層間絶縁膜312にコンタクトホールを形成する。続いて、前述したコンタクトホールを介して、島状半導体層306と電気的に接続するように配線313を形成する(図4(C))。配線313は単層でも積層構造としても良く、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の順に積層したものなどが挙げられる。
次に第2の層間絶縁膜314を形成し、コンタクトホールを形成し、配線313の一部を露出させる。第2の層間絶縁膜314としては酸化窒化シリコンを用いると良い。続いて、第2の層間絶縁膜314のコンタクトホールを介して、配線313と電気的に接続するように第1の電極層を形成する。第1の電極層を所望の形状にエッチングし、第1の電極315とする(図4(D))。
第1の電極315としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法により成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。
例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
第1の電極315の端部を覆って、隔壁316を形成する。隔壁316としては、ポリイミドなどの有機樹脂を用いることができる。次に、EL層317及び第2の電極318を形成する(図5(A))。
EL層317には、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層などが含まれる。EL層317に用いる材料は適宜選択すればよい。
第2の電極318としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の1族または2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。
作製した発光素子(第1の電極315、EL層317、及び第2の電極318)を覆って、紫外線硬化樹脂319を塗布する(図5(B))。紫外線硬化樹脂319に紫外線を照射し、仮硬化を行う。続いて、加熱処理によって本硬化を行う。ここで、紫外線硬化樹脂319は剥離する膜の機械的強度を向上させ、剥離転置する際の支持体として機能するものである。しかし、EL層317は水や有機溶剤に対する耐性が弱いため、水や有機溶剤を用いずに形成できる材料を選択する必要がある。また、EL層317は耐熱性が低いため、本実施の形態で用いる紫外線硬化樹脂319には、紫外線照射処理及び80℃以下程度の加熱処理によって硬化する材料を用いる。
次に、紫外線レーザ320を用いてパネル部321の外側を囲うように描画する(図6(A)及び図7(A))。
レーザが照射された部分が溶融し、溶融した材料を除去することで、剥離の開始点(描画ライン)322が形成される(図6(B)及び図7(B))。描画ライン322は幅1mm程度で形成すると良い。なお、図7は発光素子を作製したパネル部の剥離工程を示す斜視図である。
その後、カッター等の物理的手段により描画ラインの周辺部の第1のバッファ層301、剥離層302、第2のバッファ層303を除去する(図8(A))。これにより、エッチング液がしみこむスペースをより確実に確保することができる。
描画ライン322にエッチング液323を導入することにより、剥離層302が溶解し、部分的にリフトオフされる(図8(B))。エッチング液323にはアルカリ溶液を用いる。アルカリ溶液は、剥離層302に用いた金属材料を溶解できる(エッチングできる)材質であることが好ましい。そのようなアルカリ溶液の一例として、アンモニア−過酸化水素混合液、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)−過酸化水素混合液などを用いることができる。
剥離層302として、金属単体では溶解せず、酸化すると溶解する材料(例えばタングステン(W))を用いた場合には、エッチング液に過酸化水素が混合されたものを用いるとよい。また、剥離層302として、金属単体では溶解するが、酸化すると溶解しない材料(例えばアルミニウム(Al))を用いた場合には、エッチング液に過酸化水素が混合されていないものを用いるとよい。
剥離層302にタングステン(W)、エッチング液323にアンモニア−過酸化水素混合液を用いた場合、エッチング液323が触れた部分の剥離層302は数秒で溶解する。このため、剥離層302と第1のバッファ層301との密着性又は剥離層302と第2のバッファ層303との密着性を弱めることができ、発光素子に曲げストレスが生じることなく剥離を行うことができる。
図6(B)乃至図8(B)において、描画ライン322が第1のバッファ層301、剥離層302、第2のバッファ層303、下地絶縁膜304、及び紫外線硬化樹脂319を2つに分断しているが、図の簡略化のため、図9では描画ラインより左側の第1のバッファ層301、剥離層302、第2のバッファ層303、下地絶縁膜304、及び紫外線硬化樹脂319を省略することとする。
リフトオフが進んだ領域324では、ガラス基板300と第2のバッファ層303との間に隙間が生じる。その隙間にフィルム325を挿入する(図9(A))。
なお、図示しないが、実際には、エッチング液323を用いて剥離層302を溶解させると、紫外線硬化樹脂319の端部が数mm程度浮き上がる。浮き上がった部分にフィルム325を挿入する。
エッチング液323を加えながら、まだ剥離の進んでいない領域326に向かって移動させることにより、リフトオフ領域が広がる(図9(B))。挿入するフィルム325としては、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート:Polyethylene naphthalate)などを用いることができる。
剥離が完了したら、付着したエッチング液を純水で洗浄する。以上の工程により、フレキシブル発光装置を作製することができる。なお、エッチング液を洗浄するための溶液としては、エッチング液を洗浄できる溶液であれば何を用いても良い。
発光装置のカラー化は、画素のアライメントを行い、赤(R)緑(G)青(B)に発光する発光材料を塗り分ける方法や、着色層(カラーフィルタ)を形成する方法によってなされる。剥離を行い、発光素子をフレキシブル化すると、被形成面のわん曲、シュリンクなどの問題が生じるため、アライメントをとるのが困難である。本実施の形態においては、EL層や着色層(カラーフィルタ)などを剥離工程の前に形成することができるので、カラー化にも容易に適用できる。また、作製工程の途中に剥離工程が入る場合は、転置を少なくとも2回行う必要があるが、本実施の形態に示した作製方法は工程数が短く、製造しやすいというメリットがある。
また、エッチング液を加えながら剥離を進める方法であるため、静電気放電破壊を防止することもできる。
また、剥離層内部の密着性が半導体素子層内の膜どうしの密着性よりも弱い場合であれば、エッチング液を加えずにフィルムを移動させる工程のみで剥離を行うことが可能である。この場合も、半導体素子に対する曲げストレスが生じることなく、剥離を行うことができる。
本実施の形態は、アクティブマトリクス型発光装置について説明したが、パッシブマトリクス型発光装置に適用することも可能である。
本実施の形態は、発光装置について説明したが、液晶表示装置、半導体回路、電子機器など、半導体特性を利用することで機能しうる半導体装置全てに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態で示した構成又は実施例で示した構成と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、エッチング液(アンモニア−過酸化水素混合液)で剥離層(タングステン(W))をエッチングする際のエッチレートについて説明する。
まず、ガラス基板上にタングステン(W)50nmを形成した。次に、エッチング液として(A)過酸化水素水:アンモニア水:水=5:2:2で混合した液、(B)過酸化水素水:アンモニア水:水=5:2:0で混合した液を用い、ディップ方式にてウェットエッチングを行った。なお、過酸化水素水の濃度は34.5%、アンモニア水の濃度は28%である。結果を表1に示す。
表1より、水で希釈していない混合液(B)は、水で希釈した混合液(A)の約1.3倍のエッチレートであることがわかった。この結果から、本発明の一態様においては、エッチング液として水で希釈していない混合液を用いることとした。
なお、本実施例は、本明細書の他の実施の形態で示した構成又は実施例で示した構成と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、フレキシブル発光装置の作製工程について図3〜9を用いて説明する。
ガラス基板300上に酸化窒化シリコン膜をCVD法により100nm成膜し、第1のバッファ層301とした。続いて、タングステン(W)膜を50nm、酸化窒化シリコン膜を600nm、窒化シリコン膜を200nm、酸化窒化シリコン膜を200nm成膜した。タングステン(W)膜は剥離層302として、それ以外の膜は第2のバッファ層303として設けた(図3(A))。このとき、第2のバッファ層303の総膜厚が1000nm以上であることが必要である。これは、剥離面がEL層まで移動するのを防ぐためである。
第2のバッファ層303上に下地絶縁膜304として、窒化酸化シリコン膜140nmと酸化窒化シリコン膜100nmを成膜した。
次に結晶性半導体膜305を形成した(図3(B))。半導体層としては、非晶質半導体、結晶性半導体、微結晶半導体などを用いることができるが、本実施例では非晶質半導体にレーザを照射して作製した結晶性半導体を用いた。
作製した結晶性半導体膜305をエッチングし、島状半導体層306を形成する。次にゲート絶縁膜307を成膜した(図3(C))。ゲート絶縁膜307として酸化窒化シリコン110nmを形成した。
次に、第1のゲート電極層308として窒化タンタルを30nm成膜し、第2のゲート電極層309としてタングステン(W)を370nm成膜した(図3(D))。
続いて、第1のゲート電極層308及び第2のゲート電極層309をエッチングし、第1のゲート電極310及び第2のゲート電極311を形成した(図4(A))。
次に、第1のゲート電極310及び第2のゲート電極311上に第1の層間絶縁膜312を形成した(図4(B))。第1の層間絶縁膜312は、酸化窒化シリコン50nm、窒化酸化シリコン140nm、酸化窒化シリコン520nmを順に積層した。
次に、ゲート絶縁膜307及び第1の層間絶縁膜312にコンタクトホールを形成した。続いて、前述したコンタクトホールを介して、島状半導体層306と電気的に接続するように配線313を形成する(図4(C))。配線313は単層でも良いし、積層構造としても良いが、本実施例では、チタン(Ti)100nm、アルミニウム(Al)700nm、チタン(Ti)100nmの順に積層した。
次に第2の層間絶縁膜314として酸化窒化シリコンを150nm成膜した。続いて、コンタクトホールを形成することにより、配線313の一部を露出させた。
第2の層間絶縁膜314のコンタクトホールを介して、配線313と電気的に接続するように第1の電極層を形成した。第1の電極層としてはITSO(ITOにSiOが含まれたもの)を125nm成膜した。第1の電極層をエッチングし、第1の電極315とした(図4(D))。
第1の電極315の端部を覆って、ポリイミドでなる隔壁316を形成した。次に、EL層317及び第2の電極318を形成した(図5(A))。
EL層317には、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層などが含まれる。EL層317に用いる材料は適宜選択すればよいが、本実施例においては、正孔注入層としてNPB(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル)と酸化モリブデンの複合層を50nm、正孔輸送層としてNPBを10nm、発光層としてはAlq(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)とクマリン6を共蒸着により40nm、電子輸送層としてAlqを10nm、電子注入層としてAlqと炭酸セシウムを共蒸着により20nm成膜した。第2の電極にはアルミニウム(Al)を用いた。なお、発光層のAlqはホスト材料、クマリン6はゲスト材料である。
作製した発光素子(第1の電極315、EL層317、及び第2の電極318)を覆うように、バーコータで紫外線硬化樹脂319を150μm塗布した(図5(B))。紫外線硬化樹脂319として、アクリル−ウレタン系樹脂(Norland NEA121)を用いた。アクリル−ウレタン系樹脂は80℃以下の低温焼成が可能であり、可視光透過率が90%以上であるため、発光装置の作製に適した材料であると言える。
次に紫外線(波長:365nm)を20mW/cmで3分照射し、仮硬化を行った。続いて、プレス機で0.5MPaの圧力をかけながら、80℃の熱処理を3時間行い、本硬化を行った。
次に紫外線レーザ320(波長:266nm、出力:1.8W)を用いて、パネルとなる領域(パネル部)321の外側を囲うように描画した(図6(A)及び図7(A))。
レーザが照射された部分は溶融するため、剥離の開始点(描画ライン)322を形成することができた(図6(B)及び図7(B))。なお、描画ライン322は幅1mm程度で形成した。
その後、カッターで描画ライン322の周辺部の第1のバッファ層301、剥離層302、第2のバッファ層303を削った(図8(A))。これにより、アンモニア−過酸化水素混合液が入り込むスペースをより確実に確保することができる。
次に、描画ライン322にエッチング液323を導入した。エッチング液323としては、アンモニア−過酸化水素混合液を用いた。エッチング液323に触れた剥離層は数秒で溶解し、部分的にリフトオフされた(図8(B))。
図6(B)乃至図8(B)において、描画ライン322が第1のバッファ層301、剥離層302、第2のバッファ層303、下地絶縁膜304、及び紫外線硬化樹脂319を2つに分断しているが、図の簡略化のため、図9では描画ラインより左側の第1のバッファ層301、剥離層302、第2のバッファ層303、下地絶縁膜304、及び紫外線硬化樹脂319を省略することとする。
エッチング液323を加えながら、リフトオフが進んだ領域324のガラス基板300と第2のバッファ層303との隙間にフィルム325を挿入した(図9(A))。本実施例ではフィルム325としてPEN(ポリエチレンナフタレート:Polyethylene naphthalate)フィルム(厚さ:50μm)を用いた。
なお、図示しないが、実際には、エッチング液323を用いて剥離層302を溶解させると、紫外線硬化樹脂319の端部が数mm程度浮き上がる。浮き上がった部分にフィルム325を挿入した。
まだ剥離の進んでいない領域(リフトオフが進んでいない領域)326に向かってフィルム325を移動させると、リフトオフ領域が広がり、剥離層を除去することができた(図9(B))。
剥離完了後、付着したエッチング液を純水で洗浄した。以上の工程により、フレキシブル発光装置を作製することができた。
発光装置のカラー化は、画素のアライメントを行い、赤(R)緑(G)青(B)に発光する発光材料を塗り分ける方法や、着色層(カラーフィルタ)を形成する方法によってなされる。剥離を行い、発光素子をフレキシブル化すると、被形成面の湾曲、シュリンクなどの問題が生じるため、アライメントをとるのが困難である。本実施例においては、EL層や着色層(カラーフィルタ)などを剥離工程の前に形成することができるので、カラー化にも容易に適用できる。また、作製工程の途中に剥離工程が入る場合は、転置を少なくとも2回行う必要があるが、本実施例に示した作製方法は工程数が短く、製造しやすいというメリットがある。
なお、エッチング液を加えながら剥離を進める方法であるため、静電気放電破壊を防止することもできる。
本実施例は、アクティブマトリクス型発光装置について説明したが、パッシブマトリクス型発光装置に適用することも可能である。
本実施例は、発光装置について説明したが、液晶表示装置、半導体回路、電子機器など、半導体特性を利用することで機能しうる半導体装置全てに適用することができる。
なお、本実施例は、本明細書の他の実施の形態で示した構成又は実施例で示した構成と適宜組み合わせて実施することができる。
実施例2において、剥離を行う際に用いるフィルムを挿入するための溝(開口部)を、レーザで形成した描画ライン322とした。しかし、本発明の一態様はこの方法に限定されない。本実施例では、実施例2で説明した溝の形成方法とは別の形成方法について、図12を用いて説明する。
紫外線レーザ1220(波長:266nm、出力:1.3〜1.8W)を用いて、パネルとなる領域1221の外側を囲い、かつ、剥離層が露出するように描画ライン1222を形成し、さらに、描画ライン1222の外側を囲い、かつ、剥離層が露出するように描画ライン1223を形成した。つまり、パネルとなる領域1221からするとその外側に、二重の描画ラインを形成したことになる。そして、描画ライン1222と描画ライン1223の間には、後に除去される領域1224が設けられた。描画ライン1222と描画ライン1223の間隔は0.5〜2mm程度が望ましい。また、描画ライン1222,1223の幅はそれぞれ0.05〜0.1mm程度が望ましい。本実施例では、描画ライン1222と描画ライン1223の間隔は0.8mmとし、描画ライン1222,1223の幅は、0.1mmとした。
次いで、除去される領域1224をカッター等で除去した。この結果、剥離層が露出された溝1225が形成された。また、溝1225の幅は1〜2mm程度が望ましい。なお、本実施例では、溝1225の幅は1mmとした。
次いで、溝1225にエッチング液を導入した。この結果、エッチング液に触れた剥離層は溶解して、部分的にリフトオフされた。次いで、エッチング液を加えながら、リフトオフが進んだ部分に対して、フィルムを挿入した。つまり、溶解した剥離層にフィルムを挿入した。フィルムはフィルム状のポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)等の有機樹脂を用いても良い。本実施例ではフィルムとしてPENフィルム(厚さ:50μm)を用いた。
本実施例では、紫外線レーザ1220を用いて、二重の描画ラインを形成し、溝1225を形成することで、フィルムを剥離層に挿入するスペースを十分に確保できた。さらに、溝1225の領域は、剥離層が露出しているので、他の工程を必要とせず、エッチング液を溝1225に導入するだけで、エッチング液が剥離層に接することができた。
なお、本実施例は、本明細書の他の実施の形態で示した構成又は実施例で示した構成と適宜組み合わせて実施することができる。
実施例2に沿ってパッシブマトリクス型のフレキシブル発光素子を作製した。
図10(A)は、フレキシブル発光素子の第1の端部と第2の端部をそれぞれ手で持ち、第1の端部と第2の端部の距離を約3〜5cmに近づけ、フレキシブル発光素子をわん曲させた状態で発光させた写真である。図10(B)は、直径73mmの円筒形のプラスチック基材に貼り付けた状態で発光させた写真である。
本実施例では、実施の形態1〜4及び実施例1〜4により得られるフレキシブル発光装置を表示部に組み込んだ電子機器について説明する。本発明の一態様のフレキシブル発光装置を組み込むことができる電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、及び電子書籍などが挙げられる。その一例を図11に示す。
図11(A)はテレビジョン装置であり、筐体2010、操作部であるキーボード部2012、表示部2011、スピーカー部2013等を含む。本発明の一態様は、表示部2011の作製に適用される。図11(A)の表示部は、わん曲可能なフレキシブル発光装置を用いているので、表示部がわん曲したテレビジョン装置となっている。このように表示部の形状を自由に設計することができるので、所望の形状のテレビジョン装置を作製することができる。
なお、本発明の一態様はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤などの表示媒体としても様々な用途に適用することができる。
図11(B)は携帯情報端末(電子書籍)であり、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。
100 基板
101 剥離層
102 半導体素子層
103 紫外線硬化樹脂
104 エッチング液
105 フィルム
106 転置体
200 基板
201 剥離層
202 素子層
203 第1の電極
204 EL層
205 第2の電極
206 紫外線硬化樹脂
207 エッチング液
208 フィルム
209 転置体
300 ガラス基板
301 第1のバッファ層
302 剥離層
303 第2のバッファ層
304 下地絶縁膜
305 結晶性半導体膜
306 島状半導体層
307 ゲート絶縁膜
308 第1のゲート電極層
309 第2のゲート電極層
310 第1のゲート電極
311 第2のゲート電極
312 第1の層間絶縁膜
313 配線
314 第2の層間絶縁膜
315 第1の電極
316 隔壁
317 EL層
318 第2の電極
319 紫外線硬化樹脂
320 紫外線レーザ
321 パネル部
321 パネル部
322 描画ライン
323 エッチング液
324 リフトオフが進んだ領域
325 フィルム
326 剥離の進んでいない領域
2010 筐体
2011 表示部
2012 キーボード部
2013 スピーカー部
3001 本体
3002 表示部
3004 記憶媒体
3005 操作スイッチ
3006 アンテナ

Claims (7)

  1. 基板上に剥離層を形成し、
    前記剥離層上に半導体素子を形成し、
    前記半導体素子上に樹脂層を形成し、
    エッチング液を用いて前記剥離層を溶解し、
    前記剥離層の溶解した領域にフィルムを挿入し、
    前記フィルムを前記剥離層の溶解していない領域に向かって移動させることによって、前記基板と前記半導体素子とを分離することを特徴とするフレキシブル半導体装置の作製方法。
  2. 基板上に剥離層を形成し、
    前記剥離層上にバッファ層を形成し、
    前記バッファ層上に半導体素子を形成し、
    前記半導体素子上に樹脂層を形成し、
    エッチング液を用いて前記剥離層を溶解し、
    前記剥離層の溶解した領域にフィルムを挿入し、
    前記フィルムを前記剥離層の溶解していない領域に向かって移動させることによって、前記基板と前記半導体素子とを分離することを特徴とするフレキシブル半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記半導体素子を囲うようにレーザを照射して、前記樹脂層に溝を形成し、
    前記溝に沿って、前記エッチング液を用いて前記剥離層を溶解することを特徴とするフレキシブル半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記フィルムはポリエチレンナフタレートであることを特徴とするフレキシブル半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記エッチング液はアンモニア−過酸化水素混合液であることを特徴とするフレキシブル半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記樹脂層は紫外線硬化樹脂で形成されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記剥離層はタングステンを含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の作製方法。
JP2009252939A 2008-11-20 2009-11-04 フレキシブル半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5586920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252939A JP5586920B2 (ja) 2008-11-20 2009-11-04 フレキシブル半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296369 2008-11-20
JP2008296369 2008-11-20
JP2009252939A JP5586920B2 (ja) 2008-11-20 2009-11-04 フレキシブル半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010153804A JP2010153804A (ja) 2010-07-08
JP2010153804A5 JP2010153804A5 (ja) 2012-12-06
JP5586920B2 true JP5586920B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42172349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252939A Expired - Fee Related JP5586920B2 (ja) 2008-11-20 2009-11-04 フレキシブル半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8058083B2 (ja)
JP (1) JP5586920B2 (ja)
KR (1) KR101581173B1 (ja)
CN (1) CN101740495B (ja)
TW (1) TWI487020B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766269B2 (en) 2009-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
WO2012046428A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US8552536B2 (en) * 2010-12-16 2013-10-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Flexible integrated circuit device layers and processes
JP6029040B2 (ja) * 2012-05-31 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子装置の製造方法
US8815707B2 (en) * 2012-06-21 2014-08-26 Board of Trustess of the Leland Stanford Junior University Environmentally-assisted technique for transferring devices onto non-conventional substrates
KR102224416B1 (ko) 2013-08-06 2021-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법
TWI777433B (zh) 2013-09-06 2022-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置以及發光裝置的製造方法
CN104576971A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 胜华科技股份有限公司 可挠式元件及其制造方法
JP6513929B2 (ja) 2013-11-06 2019-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
TW201519725A (zh) * 2013-11-14 2015-05-16 Wintek Corp 電子元件半成品、電子元件及其製造方法
EP3075005A1 (en) * 2013-11-25 2016-10-05 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Laser liftoff of epitaxial thin film structures
DE112015000866T5 (de) * 2014-02-19 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung und Ablöseverfahren
KR102368997B1 (ko) * 2014-06-27 2022-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 발광 장치의 제작 방법
JP6531360B2 (ja) * 2014-08-25 2019-06-19 凸版印刷株式会社 有機el発光素子及び有機el発光素子の製造方法
CN104992944B (zh) * 2015-05-26 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示母板及柔性显示面板的制作方法
KR102354973B1 (ko) * 2015-06-10 2022-01-25 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US10259207B2 (en) 2016-01-26 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming separation starting point and separation method
US9870099B2 (en) * 2016-03-29 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensing display
CN109760320B (zh) * 2018-12-05 2022-01-25 歌尔股份有限公司 光学薄膜转移方法和光学薄膜转移装置
CN110234056B (zh) * 2019-06-21 2021-01-12 京东方科技集团股份有限公司 换能器及其制备方法、换能装置

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4034225C2 (de) * 1990-10-26 1994-01-27 Reinhard Jurisch Datenträger für Identifikationssysteme
JP3352340B2 (ja) * 1995-10-06 2002-12-03 キヤノン株式会社 半導体基体とその製造方法
US5541399A (en) * 1994-09-30 1996-07-30 Palomar Technologies Corporation RF transponder with resonant crossover antenna coil
JP3364081B2 (ja) * 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3579492B2 (ja) 1995-03-16 2004-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US5757456A (en) * 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
KR19990028523A (ko) 1995-08-31 1999-04-15 야마모토 히데키 반도체웨이퍼의 보호점착테이프의 박리방법 및 그 장치
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
DE69739368D1 (de) * 1996-08-27 2009-05-28 Seiko Epson Corp Trennverfahren und Verfahren zur Übertragung eines Dünnfilmbauelements
JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
US6127199A (en) * 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
EP0849788B1 (en) * 1996-12-18 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor article by making use of a substrate having a porous semiconductor layer
JP3960645B2 (ja) * 1996-12-27 2007-08-15 ローム株式会社 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
US6326279B1 (en) * 1999-03-26 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor article
JP2001026500A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Canon Inc 薄膜単結晶デバイスの製造法
US6452091B1 (en) * 1999-07-14 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing thin-film single-crystal device, solar cell module and method of producing the same
JP2001111081A (ja) 1999-07-30 2001-04-20 Canon Inc 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US6391220B1 (en) * 1999-08-18 2002-05-21 Fujitsu Limited, Inc. Methods for fabricating flexible circuit structures
JP4748859B2 (ja) 2000-01-17 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US7060153B2 (en) * 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP4884592B2 (ja) 2000-03-15 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法
US7159241B1 (en) * 2000-06-15 2007-01-02 Hitachi, Ltd. Method for the determination of soundness of a sheet-shaped medium, and method for the verification of data of a sheet-shaped medium
JP3534042B2 (ja) * 2000-06-21 2004-06-07 オムロン株式会社 コイン形icタグおよびその製造方法
SG148819A1 (en) * 2000-09-14 2009-01-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4803884B2 (ja) * 2001-01-31 2011-10-26 キヤノン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US20030006121A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Lee Kenneth Yukou Passive radio frequency identification system for identifying and tracking currency
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8415208B2 (en) * 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US6887650B2 (en) * 2001-07-24 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance
TW558743B (en) * 2001-08-22 2003-10-21 Semiconductor Energy Lab Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US6953735B2 (en) * 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
JP4030758B2 (ja) * 2001-12-28 2008-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
AU2002356667A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Bundesdruckerei Gmbh Valuable document or security document comprising a switch
JP3823870B2 (ja) * 2002-04-22 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 配線板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP2004047975A (ja) 2002-05-17 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 積層体の転写方法及び半導体装置の作製方法
EP1363319B1 (en) 2002-05-17 2009-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of transferring an object and method of manufacturing a semiconductor device
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7045073B2 (en) * 2002-12-18 2006-05-16 Intel Corporation Pre-etch implantation damage for the removal of thin film layers
TWI330269B (en) * 2002-12-27 2010-09-11 Semiconductor Energy Lab Separating method
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
JP4637477B2 (ja) 2002-12-27 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
TWI328837B (en) * 2003-02-28 2010-08-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7105448B2 (en) * 2003-02-28 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for peeling off semiconductor element and method for manufacturing semiconductor device
JP2004311955A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sony Corp 超薄型電気光学表示装置の製造方法
JP2005079395A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Seiko Epson Corp 積層体及びその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2005079553A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp 転写方法、剥離方法、及び剥離装置
JP2005148638A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムの剥離方法
US7601236B2 (en) * 2003-11-28 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
KR101137797B1 (ko) 2003-12-15 2012-04-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 집적회로장치의 제조방법, 비접촉형 박막집적회로장치 및 그 제조 방법, 비접촉형 박막 집적회로장치를 가지는 아이디 태그 및 동전
US7271076B2 (en) * 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
CN100502018C (zh) 2004-02-06 2009-06-17 株式会社半导体能源研究所 薄膜集成电路的制造方法和元件基片
US7015075B2 (en) * 2004-02-09 2006-03-21 Freescale Semiconuctor, Inc. Die encapsulation using a porous carrier
WO2005081303A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101020661B1 (ko) * 2004-06-02 2011-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
CN101599456B (zh) 2004-06-24 2011-03-09 株式会社半导体能源研究所 制造薄膜集成电路的方法
US7452786B2 (en) * 2004-06-29 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
US7534702B2 (en) * 2004-06-29 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US7591863B2 (en) * 2004-07-16 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
WO2006011664A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9053401B2 (en) * 2004-07-30 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, scroll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
WO2006022169A1 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and manufacturing method thereof
JP4801337B2 (ja) * 2004-09-21 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7422935B2 (en) * 2004-09-24 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device and electronic device
JP5072208B2 (ja) * 2004-09-24 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7482248B2 (en) * 2004-12-03 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP4649198B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP4479512B2 (ja) 2005-01-18 2010-06-09 東レ株式会社 回路基板用部材および回路基板用部材の製造方法
JP2006245544A (ja) * 2005-01-28 2006-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パターン付基板及びその形成方法、並びに半導体装置及びその作製方法
JP5052031B2 (ja) * 2005-06-28 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8138502B2 (en) * 2005-08-05 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP2007086863A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 非接触icタグ、非接触icタグを備えた部材のパッケージ及び非接触icタグを備えた部材を用いる装置
US7605410B2 (en) * 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5094232B2 (ja) * 2006-06-26 2012-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置を内包する用紙およびその作製方法
US8137417B2 (en) * 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
JP4402144B2 (ja) * 2006-09-29 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI430435B (zh) * 2006-09-29 2014-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101740495A (zh) 2010-06-16
CN101740495B (zh) 2014-03-12
TW201036056A (en) 2010-10-01
TWI487020B (zh) 2015-06-01
KR20100056983A (ko) 2010-05-28
US20100124795A1 (en) 2010-05-20
US8058083B2 (en) 2011-11-15
KR101581173B1 (ko) 2015-12-30
JP2010153804A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586920B2 (ja) フレキシブル半導体装置の作製方法
TWI661552B (zh) 發光裝置的製造方法、發光裝置以及電子裝置
KR101217111B1 (ko) 표시장치 및 그것의 제조방법
TWI328837B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101106661B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JP2023029959A (ja) 表示装置
TWI356497B (en) Display device and method for fabricating the same
TW200822226A (en) Method for manufacturing display device
JP4817946B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2008124419A (ja) 有機電界発光表示装置及び有機電界発光表示装置の製造方法
JP2008124420A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP4689439B2 (ja) 発光装置
JP2008122905A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR102017086B1 (ko) 도너 기판 및 도너 기판을 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2006113568A (ja) 表示装置、及び表示装置の作製方法
TW201037830A (en) Substrate board for display device and method for making the substrate board
JP4860343B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP4809600B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5072202B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP5008357B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2006041265A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5236903B2 (ja) 表示装置及び表示装置の作製方法
JP4673579B2 (ja) 表示装置
JP2008042179A (ja) 発光素子、発光装置、及び発光素子の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees