JP2022049603A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049603A
JP2022049603A JP2020155887A JP2020155887A JP2022049603A JP 2022049603 A JP2022049603 A JP 2022049603A JP 2020155887 A JP2020155887 A JP 2020155887A JP 2020155887 A JP2020155887 A JP 2020155887A JP 2022049603 A JP2022049603 A JP 2022049603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
manufacturing
substrate
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020155887A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 中尾
Shinichi Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020155887A priority Critical patent/JP2022049603A/ja
Priority to US17/202,055 priority patent/US11450547B2/en
Publication of JP2022049603A publication Critical patent/JP2022049603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06548Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Abstract

【課題】支持基板を再利用できる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の基板の上に、酸化シリコン粒子を含む液体を塗布して第1の層を形成し、第1の熱処理を行い、第1の層の上面及び側面に第1の絶縁体を含む第2の層を形成し、第2の層の上に電子回路を含む第3の層を形成し、第3の層に、半導体回路を含む第2の基板を貼り合わせ、第1の層の一部と一体化した第1の基板と、第1の層の他の一部と一体化した第2の基板に分離する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
貼合技術は、電子回路が形成された支持基板と、別の電子回路が形成された半導体基板を貼り合わせることにより、高機能又は高集積の半導体デバイスを実現する。例えば、メモリセルアレイが形成された支持基板と、メモリセルアレイを制御する制御回路が形成された半導体基板を貼り合わせる。そして、支持基板の不要部分を除去する。支持基板の不要部分は、例えば、支持基板を裏面から研削することによって除去される。その後、ダイシングにより複数のチップに分割することで、高機能又は高集積の半導体メモリが実現できる。
支持基板の不要部分がダイシングの前に除去されるため、新たな半導体デバイスを製造するためには、新たな支持基板が必要となる。半導体デバイスの製造コストを低減するために、支持基板を再利用できる貼合技術を用いた半導体デバイスの製造方法が望まれる。
特開2019-61975号公報
本発明が解決しようとする課題は、支持基板を再利用できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の基板の上に、酸化シリコン粒子を含む液体を塗布して第1の層を形成し、前記第1の層を形成した後に、第1の熱処理を行い、前記第1の熱処理を行った後に、前記第1の層の上面及び側面に第1の絶縁体を含む第2の層を形成し、前記第2の層の上に電子回路を含む第3の層を形成し、前記第3の層に、半導体回路を含む第2の基板を貼り合わせ、前記第1の層の一部と一体化した前記第1の基板と、前記第1の層の他の一部と一体化した前記第2の基板に分離する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第6の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第6の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第6の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第7の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第7の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第7の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第7の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第8の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第8の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第9の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。 第9の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
また、本明細書中、便宜上「上」、又は、「下」という用語を用いる場合がある。「上」、又は、「下」とは、例えば、図面内での相対的位置関係を示す用語である。「上」、又は、「下」という用語は、必ずしも、重力に対する位置関係を規定する用語ではない。
本明細書中の半導体装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)により行うことが可能である。また、半導体装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離等の測定には、例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の基板の上に、酸化シリコン粒子を含む液体を塗布して第1の層を形成し、第1の層を形成した後に、第1の熱処理を行い、第1の熱処理を行った後に、第1の層の上面及び側面に第1の絶縁体を含む第2の層を形成し、第2の層の上に電子回路を含む第3の層を形成し、第3の層に、半導体回路を含む第2の基板を貼り合わせ、第1の層の一部と一体化した第1の基板と、第1の層の他の一部と一体化した第2の基板に分離する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、貼合技術を用いて、半導体デバイスを製造する方法である。半導体デバイスは、例えば、半導体メモリである。半導体メモリは、例えば、メモリセルを3次元的に配置した3次元NANDフラッシュメモリである。
図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、及び図13は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。
図1(a)は、支持基板の模式断面図である。図1(b)は半導体基板の模式断面図である。図1(c)は、半導体基板の一部の拡大模式断面図である。図1(c)は、図1(b)の破線で囲まれた領域R1の拡大図である。
最初に、支持基板10及び半導体基板20を準備する。支持基板10は、第1の基板の一例である。半導体基板20は、第2の基板の一例である。
支持基板10は、例えば、単結晶シリコンである。支持基板10は、例えば、シリコン基板である。
図1(b)に示すように、半導体基板20は、例えば、半導体層20aと配線層20bを含む。半導体層20aは、例えば、単結晶シリコンである。半導体基板20は、例えば、シリコン基板を含む。
半導体基板20は、制御回路20xを含む。制御回路20xは、半導体回路の一例である。
制御回路20xは、半導体層20a及び配線層20bで形成される。制御回路20xは、例えば、トランジスタ及びトランジスタ間を接続する多層配線で形成される。制御回路20xは、例えば、n型トランジスタとp型トランジスタを含むCMOS回路である。
次に、図2に示すように、支持基板10の上に、酸化シリコン粒子を含む粒子分散液(particle dispersion)を塗布して、粒子層12を形成する。粒子層12は、第1の層の一例である。酸化シリコン粒子を含む粒子分散液は、液体の一例である。
図3、及び図4は、粒子層12の形成を説明する図である。図3、及び図4は、図2の破線で囲まれた領域R2の拡大図である。
図3に示すように、酸化シリコン粒子12aが分散媒12x(dispersion medium)の中に分散された粒子分散液を支持基板10の上に塗布する。酸化シリコン粒子12aは、分散媒12xの中に分散された分散質(dispersoid)である。
酸化シリコン粒子12aを含む粒子分散液は、コロイド溶液である。酸化シリコン粒子12aを含む粒子分散液は、例えば、コロイダルシリカである。分散媒12xは、例えば、水又は有機溶剤である。
酸化シリコン粒子12aが分散された粒子分散液は、例えば、スピンコート法により支持基板10の上に塗布される。
粒子分散液の塗布後に、粒子分散液の周辺部をウェットエッチングにより除去する。粒子分散液の塗布後に、いわゆるエッジカットを行う。エッジカットを行うことにより、粒子層12の外周部に支持基板10の表面が露出することになる。
酸化シリコン粒子12aは、例えば、球状である。酸化シリコン粒子12aの粒径の中央値は、例えば、10nm以上500nm以下である。
酸化シリコン粒子12aの粒径は、例えば、円相当径である。円相当径は、例えば、走査電子顕微鏡画像(SEM画像)で観察される図形の面積に相当する真円の直径である。酸化シリコン粒子12aの粒径は、例えば、SEM画像の画像解析により求めることが可能である。
次に、ベーク処理を行う。ベーク処理は、例えば、100℃以上300℃以下の温度で、大気雰囲気中で行う加熱処理である。ベーク処理により分散媒12xの少なくとも一部が除去される。
次に、第1の熱処理を行う。第1の熱処理により、粒子層12が固化する。図4に示すように、ベーク処理及び第1の熱処理により分散媒12xが除去され、粒子層12が固化する。
第1の熱処理により、酸化シリコン粒子12aが結合する。酸化シリコン粒子12aと酸化シリコン粒子12aの間には、空隙12yが形成される。粒子層12は、多孔質な層となる。なお、空隙12yの一部がベーク処理により形成される場合もある。
第1の熱処理の温度は、例えば、800℃以上1200℃以下である。第1の熱処理は、例えば、非酸化雰囲気である。第1の熱処理は、例えば、窒素雰囲気である。
第1の熱処理後の、粒子層12の厚さは、例えば、0.5μm以上10μm以下である。
次に、図5に示すように、粒子層12の上面及び側面に保護層14を形成する。保護層14は、第2の層の一例である。保護層14は、粒子層12の上面の平坦化のために形成される。また、保護層14は、後にメモリ層16を形成する際に、粒子層12が側面からエッチングされることを防止するために形成される。また、保護層14は、後にメモリ層16を形成する際に、粒子層12の側面から粒子層12の中に成膜時の材料が入り込むことを防止するために形成される。
保護層14は、第1の絶縁体を含む。第1の絶縁体は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、又は、ポリシリコン層である。
保護層14は、例えば、プラズマ化学気相成長法(P-CVD法)を用いて形成される。
図6は、保護層14の形成を説明する図である。図6は、図5の破線で囲まれた領域R3の拡大図である。
図6に示すように、保護層14の形成後も、例えば、粒子層12の内部の空隙12yの一部は残存する。
次に、例えば、保護層14の表面を、化学機械研磨法(CMP法)を用いて平坦化する。
次に、図7(a)に示すように、保護層14の上にメモリ層16を形成する。メモリ層16は、公知のプロセス技術を用いて形成される。
図7(b)は、図7(a)の破線で囲まれた領域R4の拡大図である。図7(b)に示すように、メモリ層16は、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイ16xを含む。複数のメモリセルは、例えば、メモリセルアレイ16xの中で3次元的に配置される。
メモリセルアレイ16xは、電子回路の一例である。メモリセルアレイ16xの動作は、例えば、半導体基板20の制御回路20xにより制御される。
次に、図8に示すように、半導体基板20の配線層20bと、メモリ層16を対向させる。
次に、図9に示すように、半導体基板20と、メモリ層16を貼り合わせる。半導体基板20の配線層20bと、メモリ層16を接触させて貼り合わせる。
例えば、支持基板10と半導体基板20との間に、機械的圧力を加える。例えば、機械的圧力を加えた状態で熱処理を加えることにより、配線層20bとメモリ層16とが接合する。熱処理の温度は、例えば、300℃以上500℃以下である。
図10は、図9の破線で囲まれた領域R5の拡大図である。配線層20bとメモリ層16とが接合されることにより、制御回路20xとメモリセルアレイ16xが電気的に接続される。制御回路20xは、例えば、メモリセルアレイ16xの動作を制御する機能を備える。
次に、図11に示すように、粒子層12の側面に形成された保護層14を除去する。粒子層12の側面に形成された保護層14を除去することにより、粒子層12の側面が露出する。保護層14の除去は、例えば、ウェットエッチングにより行われる。
なお、粒子層12の側面に形成された保護層14の除去は、半導体基板20とメモリ層16を貼り合わせる前に行われても構わない。
次に、図12に示すように、粒子層12を境界として支持基板10と半導体基板20を分離する。粒子層12を間に挟んで一体化している支持基板10と半導体基板20を、粒子層12の一部と一体化した支持基板10と、粒子層12の他の一部と一体化した半導体基板20に分離する。例えば、粒子層12が分断されることで、支持基板10と半導体基板20が分離する。
支持基板10と半導体基板20の分離は、例えば、粒子層12をウェットエッチング法により、エッチングすることで行われる。例えば、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチングにより、粒子層12をエッチングする。
粒子層12には空隙12yが存在するため、ウェットエッチングが、例えば、CVD法等で形成された稠密な膜よりも進行しやすい。粒子層12のエッチングは、例えば、保護層14が除去された粒子層12の側面から進行する。
粒子層12を境界とした支持基板10と半導体基板20の分離に、例えば、公知のレーザアブレーション法を用いることも可能である。例えば、粒子層12に支持基板10を通してレーザ光を照射する。レーザ光を照射することで粒子層12を破壊し、支持基板10と半導体基板20を分離する。
レーザアブレーション法を用いる場合、粒子層12の側面に形成された保護層14をレーザ光により破壊することが可能である。したがって、粒子層12の側面に形成された保護層14をあらかじめ除去することが不要になる可能性がある。
粒子層12を境界とした支持基板10と半導体基板20の分離に、公知のウォータージェット法を用いることも可能である。例えば、粒子層12の側面にウォータージェットを噴射することで、粒子層12を破壊し、支持基板10と半導体基板20を分離する。
分離された支持基板10は、図13(a)に示すように、残存していた粒子層12を除去することで、再利用される。残存していた粒子層12は、例えば、ウェットエッチング法を用いて除去される。
分離された半導体基板20に、残存していた粒子層12及び保護層14は、図13(b)に示すように除去される。残存していた粒子層12及び保護層14は、例えば、CMP法を用いて除去される。
その後、半導体基板20及びメモリ層16は、例えば、ブレードダイシング法を用いて複数の半導体メモリチップに分割される。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
貼合技術は、電子回路が形成された支持基板と、別の電子回路が形成された半導体基板を貼り合わせることにより、高機能又は高集積の半導体デバイスを実現する。例えば、メモリセルアレイが形成された支持基板と、メモリセルアレイを制御する制御回路が形成された半導体基板を貼り合わせる。そして、支持基板の不要部分を除去する。支持基板の不要部分は、例えば、支持基板を裏面から研削することによって除去される。その後、ダイシングにより複数のチップに分割することで、高機能又は高集積の半導体メモリが実現できる。
支持基板の不要部分がダイシングの前に除去されるため、新たな半導体デバイスを製造するためには、新たな支持基板が必要となる。このため、半導体デバイスの製造コストが上昇する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、粒子層12を境界として支持基板10と半導体基板20を分離する。分離された支持基板10は、例えば、支持基板10の上に残存していた粒子層12を除去することにより、再度、支持基板10として利用することが可能である。したがって、半導体デバイスの製造コストを低減させることが可能となる。
例えば、支持基板を再利用するために、支持基板に陽極酸化を用いて多孔質なシリコン領域を形成し、形成したシリコン領域を境界として、支持基板と半導体基板を分離する方法が考えられる。この方法の場合、多孔質なシリコン領域を形成するために、例えば、陽極酸化装置等、新規な製造装置の製造ラインへの導入が必要となる。また、この方法の場合、陽極酸化を用いて多孔質なシリコン領域を厚く形成するには、長い時間が必要となる。したがって、製造コストの増大が懸念される。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、酸化シリコン粒子12aが分散された粒子分散液を塗布することで、粒子層12を形成する。粒子層12が塗布法により形成できるので、例えば、既存の塗布装置を流用することが可能である。したがって、新規な製造装置の製造ラインへの導入が不要となる可能性がある。また、粒子層12を塗布により形成するため、比較的短い時間で層を厚くすることができる。
また、例えば、支持基板を再利用するために、支持基板に気相成長法を用いた堆積層を形成し、形成した堆積層を境界として、支持基板と半導体基板を分離する方法が考えられる。この方法の場合、堆積層の応力により、支持基板や半導体基板が変形し、電子回路の形成に問題が生じるおそれがある。この方法の場合、堆積層の密度が高いため、堆積層の除去又は破壊に長い時間を要するおそれがある。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、粒子層12は酸化シリコン粒子12aの間に空隙12yが形成された多孔質な層である。したがって、密度の高い堆積層と比較して応力は小さくなる。よって、密度の高い堆積層と比較して、支持基板や半導体基板の変形は生じにくい。また、粒子層12は多孔質な層であるため、密度の高い堆積層と比較して除去又は破壊に要する時間は短くなる。
また、例えば、支持基板を再利用するために、支持基板に樹脂層を形成し、形成した樹脂層を境界として、支持基板と半導体基板を分離する方法が考えられる。この方法の場合、樹脂層の上に、例えば、800℃以上の熱処理を要する電子回路を形成することは困難である。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、粒子層12は酸化シリコン粒子12aで形成される。したがって、粒子層12は樹脂層よりも耐熱性が高い。よって、例えば、800℃以上の熱処理を要する電子回路を粒子層12の上に形成することが可能である。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、例えば、酸化シリコン粒子12aの粒径、粒子層12の厚さ、粒子層12に加える熱処理の温度、熱処理の雰囲気、熱処理の時間等を調整することが容易である。例えば、酸化シリコン粒子12aの粒径、粒子層12の厚さ、粒子層12に加える熱処理の温度、熱処理の雰囲気、熱処理の時間等を調整することで、粒子層12の特性の調整ができる。したがって、酸化シリコン粒子12aの粒径、粒子層12の厚さ、粒子層12に加える熱処理の温度、熱処理の雰囲気、熱処理の時間等を調整することで、粒子層12の特性の調整が容易にできる。
具体的には、粒子層12を用いた支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度の調整、粒子層12のエッチング特性、又は、粒子層12の破壊特性の調整が容易となる。よって、貼合技術を用いた半導体デバイスの製造方法の最適化が容易である。
第1の熱処理後の、粒子層12の厚さは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。上記下限値を上回ることにより、支持基板10と半導体基板20の分離が容易になる。また、上記下限値を上回ることにより、粒子層12の応力が小さくなる。また、上記上限値を下回ることにより、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
酸化シリコン粒子12aの粒径の中央値は、10nm以上500nm以下であることが好ましく、50nm以上200nm以下であることがより好ましい。上記下限値を上回ることにより、粒子層12の中の酸化シリコン粒子12aの密度が低くなる。したがって、酸化シリコン粒子12a同士の接触部の密度が低くなり、支持基板10と半導体基板20の分離が容易になる。また、上記上限値を下回ることにより、粒子層12の中の酸化シリコン粒子12aの密度が高くなる。したがって、酸化シリコン粒子12a同士の接触部の密度が高くなり、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
第1の熱処理の温度は、例えば、800℃以上であることが好ましく、900℃以上であることがより好ましく、1000℃以上であることが更に好ましい。上記下限値を上回ることにより、メモリ層16の中にメモリセルアレイ16xを形成する際の熱処理で、粒子層12の特性が変動することを抑制できる。また、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
保護層14の形成には、P-CVD法を用いることが好ましい。P-CVD法は、例えば、減圧化学気相成長法(LPCVD法)に比べ、粒子層12の内部への原料ガスの侵入が抑制される。したがって、粒子層12の内部の空隙12yが保護層14によって埋まることが防止できる。
保護層14の上にメモリ層16を形成する前に、保護層14の表面を平坦化することが好ましい。メモリセルアレイ16xの形成が容易になる。
以上、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の基板が、表面に設けられた酸化シリコン膜を含む点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
図14は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。図14は、支持基板の模式断面図である。
支持基板10は、半導体層10aと酸化シリコン膜10bを含む。
半導体層10aは、例えば、シリコン層である。シリコン層は、例えば、単結晶シリコンである。
酸化シリコン膜10bは、支持基板10の表面に設けられる。酸化シリコン膜10bは、半導体層10aの上に設けられる。酸化シリコン膜10bは、例えば、熱酸化によって形成される。酸化シリコン膜10bの厚さは、例えば、10nm以上100nm以下である。
支持基板10は、例えば、表面に酸化シリコン膜10bが形成されたシリコンウェハである。
支持基板10が酸化シリコン膜10bを備えることで、支持基板10と粒子層12の密着性が向上する。したがって、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
以上、第2の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、第2の層を形成する前に、第1の層の中に、酸化シリコン粒子の少なくとも一部と第1の基板とに接し、第2の絶縁体を含む領域を形成する点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
図15、図16、及び図17は、第3の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。図15、図16、及び図17は、粒子層及び保護層の形成を説明する図である。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様、支持基板10の上に、酸化シリコン粒子12aを含む粒子分散液を塗布して、粒子層12を形成する。具体的には、酸化シリコン粒子12aが分散された粒子分散液を支持基板10の上に塗布する。次に、ベーク処理を行う。図15に示すように、ベーク処理により分散媒12xの少なくとも一部が除去される。ベーク処理により、空隙12yが形成される。
次に、粒子層12の中に、接着領域12cを形成する。接着領域12cは、領域の一例である。
接着領域12cは、粒子層12の下部に形成される。接着領域12cは、少なくとも一部の酸化シリコン粒子12aに接する。また、接着領域12cは、支持基板10に接する。
接着領域12cは、第2の絶縁体を含む。第2の絶縁体は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンである。
接着領域12cは、例えば、Spin On Dielectric法(SOD法)により形成される。第2の絶縁体が、酸化シリコンの場合、例えば、粒子層12のベーク処理の後に、シロキサンを粒子層12の上に塗布する。塗布されたシロキサンが、例えば、重力により粒子層12の下部に溜まり、接着領域12cが形成される。接着領域12cの形成の後、例えば、ベーク処理が行われる。
なお、接着領域12cは、例えば、粒子層12を形成する際に、酸化シリコン粒子12a及びシロキサンを含む粒子分散液を塗布することにより形成することも可能である。
次に、第1の熱処理を行う。第1の熱処理により、粒子層12が固化する。図16に示すように、ベーク処理及び第1の熱処理により分散媒12xが除去され、粒子層12が固化する。粒子層12の中の接着領域12cも固化する。
次に、図17に示すように、粒子層12の上面及び図示しない側面に保護層14を形成する。接着領域12cと保護層14の間には、空隙12yが残存する。
粒子層12の下部に、接着領域12cを形成することにより、支持基板10と粒子層12の密着性が向上する。したがって、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
以上、第3の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の熱処理の雰囲気は、酸化雰囲気である点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の熱処理を酸化雰囲気で行う。第1の熱処理は、例えば、酸素ガス又は水蒸気を含む雰囲気中で行われる。
第1の熱処理を酸化雰囲気で行うことにより、酸化シリコン粒子12a同士の結合が強固になる。したがって、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
以上、第4の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の熱処理の後、第2の層の形成前に、有機ケイ素化合物を含む雰囲気中での処理を行う点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
第5の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の熱処理の後、保護層14の形成前に、粒子層12に対して、有機ケイ素化合物を含む雰囲気中での処理を行う。例えば、有機ケイ素化合物は、例えば、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)である。
有機ケイ素化合物を含む雰囲気中での処理の後に、第2の熱処理を行う。第2の熱処理により、例えば、粒子層12の中からTMCTSに由来する炭素を除去する。
第2の熱処理の温度は、例えば、800℃以上1200℃以下である。第2の熱処理は、例えば、非酸化雰囲気である。第2の熱処理は、例えば、窒素雰囲気である。
有機ケイ素化合物を含む雰囲気中での処理を行うことにより、酸化シリコン粒子12aの間の結合が強固になる。したがって、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
以上、第5の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の半導体装置の製造方法は、酸化シリコン粒子の粒径分布は、バイモーダル分布を含む点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
図18、図19、及び図20は、第6の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。図18、図19、及び図20は、粒子層及び保護層の形成を説明する図である。
図18に示すように、酸化シリコン粒子12a及び酸化シリコン粒子12bが、分散媒12xの中に分散された粒子分散液を支持基板10の上に塗布する。
酸化シリコン粒子12bの粒径は、酸化シリコン粒子12aの粒径よりも大きい。粒子層12に含まれる酸化シリコン粒子の粒径分布は、バイモーダル分布を含む。酸化シリコン粒子の粒径分布は、マルチモーダル分布であっても構わない。
酸化シリコン粒子12aの粒径は、例えば、10nm以上50nm未満である。酸化シリコン粒子12bの粒径は、例えば、50nm以上500nm以下である。
次に、ベーク処理を行う。ベーク処理により分散媒12xの少なくとも一部が除去される。
次に、第1の熱処理を行う。第1の熱処理により、粒子層12が固化する。図19に示すように、ベーク処理及び第1の熱処理により分散媒12xが除去され、粒子層12が固化する。
第1の熱処理により、酸化シリコン粒子が結合する。酸化シリコン粒子の間には、空隙12yが形成される。粒子層12は、多孔質な層となる。なお、空隙12yの一部がベーク処理により形成される場合もある。
次に、図20に示すように、粒子層12の上面及び図示しない側面に保護層14を形成する。図20に示すように、保護層14の形成後も、例えば、粒子層12の内部の空隙12yの一部は残存する。
粒子層12に含まれる酸化シリコン粒子の粒径分布が、バイモーダル分布を含むことにより、粒子層12の中の酸化シリコン粒子の密度を高くすることができる。したがって、酸化シリコン粒子同士の接触部の密度を高くすることができる。よって、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
以上、第6の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の半導体装置の製造方法は、酸化シリコン粒子は、第1の粒径を有する第1の酸化シリコン粒子と、第1の粒径と異なる第2の粒径を有する第2の酸化シリコン粒子を含み、液体は、第1の酸化シリコン粒子を含む第1の液体と、第2の酸化シリコン粒子を含む第2の液体を含み、第1の層の形成は、第1の液体の塗布と、第1の液体の塗布の後の第2の液体の塗布を含む点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
図21、図22、図23、及び図24は、第7の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。図21、図22、図23、及び図24は、粒子層及び保護層の形成を説明する図である。
図21に示すように、酸化シリコン粒子12aが分散媒12xaの中に分散された粒子分散液を支持基板10の上に塗布する。酸化シリコン粒子12aは、第1の粒子の一例である。酸化シリコン粒子12aが分散媒12xaの中に分散された粒子分散液は、第1の液体の一例である。
次に、第1のベーク処理を行う。第1のベーク処理により分散媒12xaの少なくとも一部が除去される。
次に、図22に示すように、酸化シリコン粒子12bが分散媒12xbの中に分散された粒子分散液を、酸化シリコン粒子12a及び分散媒12xaの上に塗布する。酸化シリコン粒子12bは、第2の粒子の一例である。酸化シリコン粒子12bが分散媒12xbの中に分散された粒子分散液は、第2の液体の一例である。
酸化シリコン粒子12bの第2の粒径は、酸化シリコン粒子12aの第1の粒径よりも大きい。粒子層12に含まれる酸化シリコン粒子の粒径分布は、バイモーダル分布を含む。
酸化シリコン粒子12aの第1の粒径は、例えば、10nm以上50nm未満である。酸化シリコン粒子12bの第2の粒径は、例えば、50nm以上500nm以下である。
次に、第2のベーク処理を行う。ベーク処理により分散媒12xbの少なくとも一部が除去される。
次に、第1の熱処理を行う。第1の熱処理により、粒子層12が固化する。図23に示すように、ベーク処理及び第1の熱処理により分散媒12xa及び分散媒12xbが除去され、粒子層12が固化する。
第1の熱処理により、酸化シリコン粒子が結合する。酸化シリコン粒子と酸化シリコン粒子の間には、空隙12yが形成される。粒子層12は、多孔質な層となる。なお、空隙12yの一部がベーク処理により形成される場合もある。
次に、図24に示すように、粒子層12の上面及び図示しない側面に保護層14を形成する。図24に示すように、保護層14の形成後も、例えば、粒子層12の内部の空隙12yの一部は残存する。
粒子層12に含まれる酸化シリコン粒子の粒径分布は、バイモーダル分布を含む。粒子層12の下部には、粒径の小さい酸化シリコン粒子12aが存在し、粒子層12の上部には、粒径の大きい酸化シリコン粒子12bが存在する。
粒子層12の中に、酸化シリコン粒子の粒径が変化する境界面(図24の中のP)が存在することになる。境界面Pの機械的強度は、粒子層12の他の部分に比較して低くなる。したがって、支持基板10と半導体基板20を分離する際に、粒子層12は境界面Pで分離しやすくなる。よって、支持基板10と半導体基板20の分離が容易になる。
なお、粒子層12の下部に粒径の大きい酸化シリコン粒子が存在し、粒子層12の上部に粒径の小さい酸化シリコン粒子が存在する構造とすることも可能である。
以上、第7の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の層を形成する前に、第1の基板の表面に複数の凸部を形成する点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
図25及び図26は、第8の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。
図25に示すように、支持基板10の表面に複数の凸部10xを形成する。凸部10xは、例えば、柱状である。
凸部10xは、支持基板10と同一材料である。例えば、支持基板10が単結晶シリコンの場合、凸部10xは単結晶シリコンである。
凸部10xは、例えば、以下のように形成する。最初に、支持基板10の表面にパターンを有するマスク材を形成する。次に、マスク材をマスクに支持基板10をエッチングし、凸部10xを形成する。その後、マスク材を剥離する。
図26は、支持基板10の上に粒子層12と保護層14を形成した後の、支持基板10、粒子層12、及び保護層14の一部の拡大模式断面図である。
凸部10xの上面は、例えば、保護層14に接するように形成される。
粒子層12の中に、凸部10xが存在することにより、粒子層12の機械的強度が高くなる。したがって、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
以上、第8の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態の半導体装置の製造方法は、複数の凸部の材料が支持基板の材料と異なる点で、第8の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第8の実施形態の半導体装置の製造方法と重複する内容については、一部記述を省略する。
図27及び図28は、第9の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。
図27に示すように、支持基板10の表面に複数の凸部10xを形成する。凸部10xは、例えば、柱状である。
凸部10xは、支持基板10と異なる材料である。例えば、支持基板10が単結晶シリコンの場合、凸部10xは、例えば、絶縁体である。凸部10xは、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン又は酸窒化シリコンである。凸部10xは、例えば、多結晶シリコン又はアモルファスシリコンであっても構わない。
凸部10xは、例えば、以下のように形成する。支持基板10の表面に絶縁膜を形成する。次に、パターンを有するマスク材を形成する。次に、マスク材をマスクに絶縁膜をエッチングし、凸部10xを形成する。その後、マスク材を剥離する。
図28は、支持基板10の上に粒子層12と保護層14を形成した後の、支持基板10、粒子層12、及び保護層14の一部の拡大模式断面図である。
凸部10xの上面は、例えば、保護層14に接するように形成される。
粒子層12の中に、凸部10xが存在することにより、粒子層12の機械的強度が高くなる。したがって、支持基板10と半導体基板20の貼り合わせ強度が高くなる。
以上、第9の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、貼合技術を用いた半導体装置の製造において、支持基板を再利用することが可能となる。
第1の実施形態ないし第9の実施形態において、製造される半導体デバイスの一例として3次元NANDフラッシュメモリ、電子回路の一例としてのメモリセルアレイ、半導体回路の一例として、メモリセルアレイの動作を制御する制御回路を示した。しかし、製造される半導体デバイス、電子回路、及び半導体回路は、上記の例に限定されるものではない。例えば、製造される半導体デバイスが光センサ、電子回路が受光部、半導体回路が受光部の制御回路であっても構わない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 支持基板(第1の基板)
10a 半導体層
10b 酸化シリコン膜
10x 凸部
12 粒子層(第1の層)
12a 酸化シリコン粒子(第1の酸化シリコン粒子)
12b 第2の酸化シリコン粒子
12c 接着領域(領域)
14 保護層(第2の層)
16 メモリ層(第3の層)
16x メモリセルアレイ(電子回路)
20 半導体基板(第2の基板)
20x 制御回路(半導体回路)

Claims (19)

  1. 第1の基板の上に、酸化シリコン粒子を含む液体を塗布して第1の層を形成し、
    前記第1の層を形成した後に、第1の熱処理を行い、
    前記第1の熱処理を行った後に、前記第1の層の上面及び側面に第1の絶縁体を含む第2の層を形成し、
    前記第2の層の上に電子回路を含む第3の層を形成し、
    前記第3の層に、半導体回路を含む第2の基板を貼り合わせ、
    前記第1の層の一部と一体化した前記第1の基板と、前記第1の層の他の一部と一体化した前記第2の基板に分離する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の層を形成する前に、前記第1の層の中に、前記酸化シリコン粒子の少なくとも一部と前記第1の基板とに接し、第2の絶縁体を含む領域を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の絶縁体は酸化シリコン又は窒化シリコンである請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸化シリコン粒子の粒径分布は、バイモーダル分布を含む請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記酸化シリコン粒子は、第1の粒径を有する第1の酸化シリコン粒子と、前記第1の粒径と異なる第2の粒径を有する第2の酸化シリコン粒子を含み、前記液体は、前記第1の酸化シリコン粒子を含む第1の液体と、前記第2の酸化シリコン粒子を含む第2の液体を含み、
    前記第1の層の形成は、前記第1の液体の塗布と、前記第1の液体の塗布の後の前記第2の液体の塗布を含む請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の熱処理は、酸化雰囲気で行われる請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の熱処理の温度は、800℃以上である請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の熱処理の後、前記第2の層の形成前に、有機ケイ素化合物を含む雰囲気中での処理を行う請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記処理の後、第2の熱処理を行う請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の層を形成後、前記第3の層を形成する前に、前記第2の層を平坦化する請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の基板と前記第2の基板を分離する前に、前記第1の層の側面に形成された前記第2の層を除去する請求項1ないし請求項10いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の層を形成する前に、前記第1の基板の表面に複数の凸部を形成する請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の基板は、表面に設けられた酸化シリコン膜を含む請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記電子回路はメモリセルアレイを含み、前記半導体回路は前記メモリセルアレイの動作を制御する請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の基板と前記第2の基板を分離した後に、前記第1の基板の上の前記第1の層を除去する請求項1ないし請求項14いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記酸化シリコン粒子の粒径の中央値は、10nm以上500nm以下である請求項1ないし請求項15いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の層の厚さは0.5μm以上5μm以下である請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の絶縁体は酸化シリコン又は窒化シリコンである請求項1ないし請求項17いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の基板及び前記第2の基板はシリコン基板を含む請求項1ないし請求項18いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2020155887A 2020-09-16 2020-09-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2022049603A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155887A JP2022049603A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体装置の製造方法
US17/202,055 US11450547B2 (en) 2020-09-16 2021-03-15 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155887A JP2022049603A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049603A true JP2022049603A (ja) 2022-03-29

Family

ID=80626980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155887A Pending JP2022049603A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11450547B2 (ja)
JP (1) JP2022049603A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364081B2 (ja) * 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7736964B2 (en) * 2004-11-22 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP5659118B2 (ja) 2011-09-20 2015-01-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6299406B2 (ja) 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP6658782B2 (ja) 2013-12-19 2020-03-04 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP6152070B2 (ja) 2014-04-23 2017-06-21 日本電信電話株式会社 貼り合わせ用InGaSb積層構造基板
US10892269B2 (en) * 2014-09-12 2021-01-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a bonded circuit chip including a solid state drive controller connected to a control circuit
JP6607207B2 (ja) 2017-01-25 2019-11-20 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6492140B1 (ja) 2017-09-22 2019-03-27 ジオマテック株式会社 樹脂基板積層体及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11450547B2 (en) 2022-09-20
US20220084868A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11664357B2 (en) Techniques for joining dissimilar materials in microelectronics
US9355881B2 (en) Semiconductor device including a dielectric material
CN108122823B (zh) 晶圆键合方法及晶圆键合结构
CN102194667A (zh) 使用热机械作用通过修整制造多层结构的过程
US10510604B2 (en) Semiconductor device and method
JP4725638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201908124A (zh) 高熱傳導性之元件基板及其製造方法
US20130029475A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2021084902A1 (ja) チップ付き基板の製造方法、及び基板処理装置
WO2019021865A1 (ja) 積層型素子の製造方法
JP2022049603A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009095962A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP6349121B2 (ja) 積層デバイスの製造方法
JP5223215B2 (ja) ウェハー構造体及びその製造方法
TWI782062B (zh) 層積型元件之製造方法
KR102596148B1 (ko) 적층형 소자의 제조 방법
US20220399235A1 (en) Manufacturing method for device chip
WO2022190908A1 (ja) 積層基板の製造方法、及び基板処理装置
WO2022190914A1 (ja) 半導体チップの製造方法、及び基板処理装置
CN110797329B (zh) 一种三维堆叠方法
JP7223828B2 (ja) 積層型素子の製造方法
TWI840686B (zh) 半導體裝置的製造方法、及半導體裝置
TW202238941A (zh) 半導體裝置的製造方法、及半導體裝置
CN115763347A (zh) 制造半导体器件结构的方法
KR20230074056A (ko) 단결정 박막의 전사방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법