JP4021194B2 - 薄膜トランジスタ装置の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4021194B2
JP4021194B2 JP2001401483A JP2001401483A JP4021194B2 JP 4021194 B2 JP4021194 B2 JP 4021194B2 JP 2001401483 A JP2001401483 A JP 2001401483A JP 2001401483 A JP2001401483 A JP 2001401483A JP 4021194 B2 JP4021194 B2 JP 4021194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
formation region
resist
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001401483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003203919A (ja
Inventor
和重 堀田
裕之 八重樫
卓哉 渡部
保 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001401483A priority Critical patent/JP4021194B2/ja
Priority to US10/325,603 priority patent/US20030151049A1/en
Priority to KR1020020085029A priority patent/KR100837469B1/ko
Priority to TW091137706A priority patent/TW565724B/zh
Publication of JP2003203919A publication Critical patent/JP2003203919A/ja
Priority to US10/839,643 priority patent/US6939750B2/en
Priority to US11/183,701 priority patent/US7323351B2/en
Priority to US11/183,432 priority patent/US7279348B2/en
Priority to US11/183,383 priority patent/US7161181B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4021194B2 publication Critical patent/JP4021194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L2029/7863Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with an LDD consisting of more than one lightly doped zone or having a non-homogeneous dopant distribution, e.g. graded LDD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示パネル及び有機EL表示パネル等の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTという)を備えた薄膜トランジスタ装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示パネルは、薄くて軽量であるとともに低電圧で駆動できて消費電力が少ないという長所があり、携帯端末(personal digital assistant:PDA)、ビデオカメラのファインダー及びその他の各種電子機器に広く使用されている。特に、画素毎にTFT等のスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス方式の液晶表示パネルは、表示品質の点でもCRT(Cathode-Ray Tube)に匹敵するほど優れているため、テレビやパーソナルコンピュータ等のディスプレイにも使用されている。
【0003】
一般的なTN(Twisted Nematic )型液晶表示パネルは、2枚の透明ガラス基板の間に液晶を封入した構造を有している。それらのガラス基板の相互に対向する2つの面(対向面)のうち、一方の面側にはブラックマトリクス、カラーフィルタ及びコモン電極等が形成され、他方の面側にはTFT及び画素電極等が形成されている。
【0004】
また、各ガラス基板の対向面と反対側の面には、それぞれ偏光板が取り付けられている。これらの2枚の偏光板は、例えば偏光板の偏光軸が互いに直交するように配置され、これによれば、電界をかけない状態では光を透過し、電界を印加した状態では遮光するモード、すなわちノーマリホワイトモードとなる。また、2枚の偏光板の偏光軸が平行な場合には、電界をかけない状態では光を遮断し、電界を印加した状態では透過するモード、すなわちノーマリブラックモードとなる。以下、TFT及び画素電極が形成された基板をTFT基板と呼び、カラーフィルタ及びコモン電極が形成された基板をCF基板と呼ぶ。
【0005】
現在、一般的な液晶表示パネルには、TFTの動作層をアモルファスシリコンで形成したものが使用されている。しかし、アモルファスシリコンではキャリア移動度が遅いため、大型且つ高精細の液晶表示パネルに適用することが難しいという欠点がある。このため、TFTの動作層をポリシリコンで形成することが提案され、一部の製品には既に実用化されている。
【0006】
このような液晶表示パネルでは、画素TFTだけでなく、CMOS等により構成されるデータドライバやゲートドライバ等の周辺回路を基板上に一体的に形成することが可能になり、液晶表示パネルの製造コストを大幅に簡略化できるという利点がある。但し、ポリシリコンTFTではオフ電流が大きいため、画素部に形成するTFT(以下、画素TFTという)ではLDD(Lightly Doped Drain)構造にすることが必要である。
【0007】
図33〜図38は従来の液晶表示パネルのTFT基板の製造方法を工程順に示す断面図である。これらの図においては、説明の都合上、図の左側に画素TFT(n型TFT)を示し、右側に周辺回路のp型TFTを示しているが、実際には、画素TFTは表示領域内に形成され、周辺回路は表示領域の外側に形成される。また、周辺回路のn型TFTは画素TFTと同様に形成されるので、ここでは周辺回路のn型TFTの図示及び説明を省略する。
【0008】
まず、図33(a)に示すように、ガラス基板11の上に、SiN膜12a及びSiO2 膜12bの2層構造のバッファ層12を形成する。更に、SiO2 膜12bの上にアモルファスシリコン膜を成膜した後、エキシマレーザを使用したレーザアニールによりアモルファスシリコンをポリシリコンに変化させてポリシリコン膜13を形成する。そして、このポリシリコン膜13の上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像処理を施して、所定の形状のフォトレジスト膜14を形成する。
【0009】
その後、図33(b)に示すように、フォトレジスト膜14をマスクにしてポリシリコン膜13をエッチングし、TFT形成領域にのみポリシリコン膜13を残す。その後、レジスト膜14を除去する。
【0010】
次に、図34(a)に示すように、基板11の上側全面に絶縁膜15及び導電膜16を順次形成する。そして、フォトリソグラフィ法により、導電膜16及び絶縁膜15をエッチングして、図34(b)に示すように、ゲート電極19及びゲート絶縁膜18を形成する。このとき、ゲート電極19の幅がゲート絶縁膜18の幅よりも若干狭くなるようにする。
【0011】
次に、図35(a)に示すように、ポリシリコン膜13にP(リン)をイオン注入してn型TFTのソース/ドレイン領域を形成する。例えばゲート絶縁膜18及びゲート電極19をマスクとし、低エネルギーでPをポリシリコン膜13に高濃度にイオン注入して、高濃度不純物領域13bを形成する。また、ゲート電極19をマスクとし、高エネルギーでPをポリシリコン膜13に低濃度にイオン注入して、n型TFTのLDD領域13aを形成する。
【0012】
次に、図35(b)に示すように、n型TFTを覆うレジスト膜20を形成する。そして、p型TFT形成領域のポリシリコン膜13にB(ボロン)をイオン注入して、p型TFTのソース/ドレイン領域を形成する。例えば、ゲート電極19及びゲート絶縁膜18をマスクとし、低エネルギーでBをポリシリコン膜13に高濃度にイオン注入して、高濃度不純物領域13dを形成する。また、ゲート電極19をマスクとし、高エネルギーでBをポリシリコン膜13に低濃度にイオン注入して、LDD領域13cを形成する。このように、n型不純物を注入したポリシリコン膜13にp型不純物をn型不純物よりも多量に注入することにより、n型TFTをp型TFTに変えることができる。その後、レジスト膜20を除去する。
【0013】
次に、図36(a)に示すように、ポリシリコン膜13にエキシマレーザを照射することにより、ポリシリコン膜13に導入された不純物を活性化させる。
【0014】
次に、図36(b)に示すように、基板11の上側全面に、層間絶縁膜としてSiO2 膜21及びSiN膜22を順次形成する。また、SiN膜22の上に、ITO(indium-tin oxide:インジウム酸化スズ)膜23を形成し、画素電極形成領域のITO膜23の上にレジスト膜24を形成する。
【0015】
次に、図37(a)に示すように、レジスト膜24をマスクとしてITO膜23をエッチングし、画素電極25を形成する。その後、画素電極25上のレジスト膜24を除去する。
【0016】
次に、図37(b)に示すように、基板11の上側全面にフォトレジストを塗布し、露光及び現像処理を施して、コンタクトホール形成領域に対応する部分が開口されたレジスト膜26を形成する。そして、図38(a)に示すように、レジスト膜26をマスクとしてSiN膜23及びSiO2 膜22をエッチングし、SiN膜22の表面から高濃度不純物領域13b,13dに到達するコンタクトホール22aを形成する。その後、レジスト膜26を除去する。
【0017】
次いで、図38(b)に示すように、基板11の上側全面に金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法により金属膜をパターニングして、所定の配線(ソース/ドレイン電極を含む)27を形成する。画素TFTのソース領域は、配線27を介して画素電極25に電気的に接続される。また、画素TFTのドレイン領域は、他の配線27を介してデータバスラインに接続される。このようにして、液晶表示パネルのTFT基板が完成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本願発明者らは、上述した従来のTFT基板の製造方法には以下に示す問題点があると考える。すなわち、従来方法ではマスク工程が多く、製造コストが上昇する原因となっている。マスク工程には、フォトレジスト塗布工程、プリベーク工程、露光工程、現像工程及びポストベーク工程等のサブ工程が含まれているので、マスク工程を減らすことができれば、製品の製造コストを大幅に低減することができる。
【0019】
本発明の目的は、マスク工程数を減らすことのできる薄膜トランジスタ装置の製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本願第1発明に係る薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板上の第1導電型薄膜トランジスタ形成領域及び第2導電型薄膜トランジスタ形成領域にそれぞれ半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記半導体膜に第1導電型不純物を導入して第1導電型ソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記基板の上側全面に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域には薄く、表示用電極形成領域には厚くレジスト膜を形成する工程と、前記第2導電型薄膜トランジスタ形成領域の前記半導体膜に第2導電型不純物を導入して第2導電型ソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記レジスト膜をアッシングして、前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域上の前記レジスト膜を除去し、前記表示用電極形成領域の上にのみ前記レジスト膜を残す工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチングすることにより表示用電極を形成する工程と、前記表示用電極形成領域の上の前記レジスト膜を除去する工程と、前記基板の上側全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜をパターニングして前記表示用電極を露出させるとともに、前記第2の層間絶縁膜の表面から前記第1導電型薄膜トランジスタ及び前記第2導電型薄膜トランジスタのソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜をパターニングし、前記ソース及びドレイン領域に前記コンタクトホールを介して接続する配線を形成して、前記第1導電型薄膜トランジスタの前記ソース又はドレイン領域の配線が前記表示用電極と電気的に接続するようにする工程とを有することを特徴とする。
【0024】
本願第1発明においては、第2導電型薄膜トランジスタ形成領域の半導体膜に第2導電型不純物を導入する際に第1導電型薄膜トランジスタを第2導電型不純物から保護するレジスト膜を利用して、表示用電極を形成する。
【0025】
すなわち、第2導電型薄膜トランジスタ形成領域の半導体膜に第2導電型不純物を導入した後、第1導電型薄膜トランジスタ形成領域上のレジスト膜を除去し、表示用電極形成領域の上にのみレジスト膜を残す。そして、このレジスト膜をマスクにして第1の導電膜をエッチングすることにより、表示用電極を形成する。
【0026】
これにより、従来に比べてマスク工程を削減することができて、薄膜トランジスタ装置の製造コストを低減することができる。
【0027】
本願第2発明に係る薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記半導体膜に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記基板の上側全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に表示用電極となる第1の導電膜を形成する工程と、フォトリソグラフィ法により、前記第1の導電膜の表面から前記ソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜上に、配線形成領域には厚く、表示用電極形成領域には薄くレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチングする工程と、前記レジスト膜をアッシングして、前記配線形成領域に前記レジスト膜を残し、前記表示用電極形成領域のレジスト膜を除去する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記表示用電極形成領域上の前記第2の導電膜をエッチング除去する工程とを有することを特徴とする。
【0028】
本発明においては、表示用電極となる第1の導電膜の上に配線となる第2の導電膜を形成する。そして、第2の導電膜をエッチングする際に使用したマスクを利用して表示用電極を形成する。
【0029】
すなわち、配線形成領域及び表示用電極形成領域の第1の導電膜及び第2の導電膜をレジスト膜で保護した状態で、その他の領域上の第1の導電膜及び第2の導電膜をエッチングする。その後、配線形成領域上にレジスト膜を残したまま、表示用電極形成領域のレジスト膜を除去する。そして、表示用電極形成領域の第1の導電膜上に形成されている第2の導電膜をエッチング除去して、第1の導電膜を露出させる。
【0030】
本発明においては、このようにして表示用電極を形成するので、従来に比べてマスク工程を削減することができ、薄膜トランジスタ装置の製造コストを低減できる。
【0031】
本願第3発明に係る薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記半導体膜に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記基板の上側全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に表示用電極となる第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、コンタクトホール形成領域が開口され、表示用電極形成領域には厚く、その他の領域は薄くレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとしてエッチングを行い、前記第1の導電膜の表面から前記ソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記レジスト膜をアッシングし、前記レジスト膜を表示用電極形成領域上のみ残して除去する工程と、前記表示用電極形成領域上に残存する前記レジスト膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチングする工程と、前記表示用電極形成領域上の前記レジスト膜を除去する工程と、前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜をパターニングし、前記ソース及びドレイン領域に前記コンタクトホールを介して接続する配線を形成して、前記ソース又はドレイン領域の配線が前記表示用電極と電気的に接続するようにする工程とを有することを特徴とする。
【0032】
本発明においては、コンタクトホールを形成する際に使用したレジスト膜を利用して表示用電極を形成する。すなわち、層間絶縁膜上に表示用電極となる第1の導電膜を形成した後、第1の導電膜上にレジスト膜を所定のパターンに形成し、第1の導電膜及び層間絶縁膜をエッチングして、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する。その後、表示用電極形成領域にのみレジスト膜を残し、他の領域のレジスト膜を除去する。そして、残存したレジスト膜をマスクとして第1の導電膜をエッチングし、表示用電極を形成する。
【0033】
本発明においては、このようにして表示用電極を形成するので、従来に比べてマスク工程を削減することができ、薄膜トランジスタ装置の製造コストを低減できる。
【0036】
本願第4発明に係る薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、前記基板の上側全面に第1の絶縁膜、第1の導電膜及び第2の導電膜を順次形成する工程と、前記第2の導電膜上の表示用電極形成領域には薄く、ゲート電極形成領域は厚くレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第2の導電膜を等方性エッチングし、更に前記第1の導電膜を異方性エッチングして、表示用電極及び前記第1の導電膜と前記第1の導電膜上に前記第1の導電膜よりも狭い幅で形成された第2の導電膜とにより構成されるゲート電極を形成する工程と、前記レジスト膜をアッシングして、前記ゲート電極形成領域の前記レジスト膜を残し、前記表示用電極形成領域上の前記レジスト膜を除去する工程と、前記表示用電極上に残存する前記第2の導電膜を除去する工程と、前記ゲート電極形成領域の前記レジスト膜を除去する工程と、前記半導体膜に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記基板の上側全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をパターニングして前記表示用電極を露出させるとともに、前記第2の絶縁膜の表面から前記ソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記基板の上側全面に第3の導電膜を形成する工程と、前記第3の導電膜をパターニングし、前記ソース及びドレイン領域に前記コンタクトホールを介して接続する配線を形成して、前記ソース又はドレイン領域の配線が前記表示用電極と電気的に接続するようにする工程とを有することを特徴とする。
【0037】
本発明においては、第1の導電膜の上に第2の導電膜を形成し、更にその上にレジスト膜を形成する。そして、レジスト膜をマスクとして第2の導電膜を等方性エッチングし、更に第1の導電膜を異方性エッチングして、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるテラス構造のゲート電極と、第1の導電膜からなる表示用電極とを形成する。
【0038】
その後、ゲート電極形成領域にレジスト膜を残し、表示用電極形成領域のレジスト膜を除去した後、表示用電極上に残存する第2の導電膜をエッチングにより除去する。
【0039】
本発明においては、このようにして1回のマスク工程で表示用電極とテラス構造のゲート電極とを形成するので、従来に比べてマスク工程を削減することができ、薄膜トランジスタ装置の製造コストを低減できる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0041】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(透過型液晶表示パネル)の構成を示すブロック図である。但し、以下の例ではXGA(1024×768ピクセル)モードの液晶表示パネルについて説明する。
【0042】
本実施の形態の液晶表示パネルは、制御回路101、データドライバ102、ゲートドライバ103及び表示部104により構成されている。この液晶表示パネルには、コンピュータ等の外部装置(図示せず)から表示信号RGB(R(赤)信号、G(緑)信号及びB(青)信号)、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsync等の信号が供給され、電源(図示せず)から高電圧(例えば、18V)VH 、低電圧VL (例えば、3.3V又は5V)及び接地電位Vgnd が供給される。
【0043】
表示部104には、水平方向に3072(1024×RGB)個、垂直方向に768個の画素が配列されている。各画素は、n型TFT105と、このn型TFT105のソース電極に接続された表示セル106及び蓄積容量107とにより構成されている。表示セル106は、一対の電極と、それらの電極間の液晶とにより構成される。
【0044】
また、表示部104には、垂直方向に延びる3072本のデータバスライン108と、水平方向に延びる768本のゲートバスライン109とが設けられている。水平方向に並ぶ画素の各TFT105のゲート電極は同一のゲートバスライン109に接続され、垂直方向に並ぶ画素の各TFT105のドレイン電極は同一のデータバスライン108に接続されている。
【0045】
制御回路101は、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncを入力し、1水平同期期間の開始時にアクティブになるデータスタート信号DSI と、1水平期間を一定の間隔に分割するデータクロックDCLKと、1垂直同期期間の開始時にアクティブになるゲートスタート信号GSI と、1垂直同期期間を一定の間隔に分割するゲートクロックGCLKとを出力する。
【0046】
データドライバ102は、シフトレジスタ102a、レベルシフタ102b及びアナログスイッチ102cにより構成されている。
【0047】
シフトレジスタ102aは、3072個の出力端子を有している。このシフトレジスタ102aはデータスタート信号DSI により初期化され、データクロックDCLKに同期したタイミングで各出力端子から順番に低電圧のアクティブ信号を出力する。
【0048】
レベルシフタ102bは、3072個の入力端子と3072個の出力端子とを備えている。そして、シフトレジスタ102aから出力された低電圧のアクティブ信号を、高電圧に変換して出力する。
【0049】
アナログスイッチ102cも、3072個の入力端子と3072個の出力端子とを有している。アナログスイッチ102cの各出力端子は、それぞれ対応するデータバスライン108に接続されている。アナログスイッチ102cは、レベルシフタ102bからアクティブ信号を入力すると、アクティブ信号を入力した入力端子に対応する出力端子に表示信号RGB(R信号、G信号及びB信号のいずれか1つ)を出力する。
【0050】
すなわち、データドライバ102は、1水平期間内にデータクロックDCLKに同期したタイミングで、表示部104の3072本のデータバスライン108にR信号、G信号及びB信号を順番に出力する。
【0051】
ゲートドライバ103は、シフトレジスタ103a、レベルシフタ103b及び出力バッファ103cにより構成されている。
【0052】
シフトレジスタ103aは、768個の出力端子を有している。このシフトレジスタ103aはゲートスタート信号GSI により初期化され、ゲートクロックGCLKに同期したタイミングで各出力端子から順番に低電圧の走査信号を出力する。
【0053】
レベルシフタ103bは、768個の入力端子と768個の出力端子とを備えている。そして、シフトレジスタ103aから入力された低電圧の走査信号を、高電圧に変換して出力する。
【0054】
出力バッファ103cも、768個の入力端子と768個の出力端子とを有している。出力バッファ103cの各出力端子は、それぞれ対応するゲートバスライン109に接続されている。出力バッファ103cは、レベルシフタ103bから入力された走査信号を、入力端子に対応する出力端子を介してゲートバスライン109に供給する。
【0055】
すなわち、ゲートドライバ103からは、1垂直同期期間内にゲートクロックGCLKに同期したタイミングで、表示部104の768本のゲートバスライン109に走査信号を順番に供給する。
【0056】
表示部104のTFT105は、ゲートバスライン109に走査信号が供給されるとオンとなる。このとき、データバスライン108に表示信号RGB(R信号、G信号及びB信号のいずれか1つ)が供給されると、表示セル106及び蓄積容量107に表示信号RGBが書き込まれる。表示セル106では、書き込まれた表示信号RGBにより液晶分子の傾きが変化し、その結果表示セル106の光透過率が変化する。各画素毎に表示セル106の光透過率を制御することによって、所望の画像が表示される。
【0057】
本実施の形態では、前述の如く、画素内のTFT105はn型である。また、制御回路101、データドライバ102及びゲートドライバ103はp型TFT及びn型TFTにより構成されている。
【0058】
図2は、本発明の第1の実施の形態の液晶表示パネルの表示部における断面図、図3は表示部におけるTFT基板の平面図である。なお、実際には各画素毎に、図1に示す蓄積容量107が形成されているが、ここではその図示及び説明を省略する。
【0059】
本実施の形態の液晶表示パネルは、図2の断面図に示すように、相互に対向して配置されたTFT基板120及びCF基板150と、これらのTFT基板120及びCF基板150の間に封入された液晶180とにより構成されている。
【0060】
TFT基板120は、ガラス基板(透明絶縁基板)121と、ガラス基板121上に形成されたデータバスライン108、ゲートバスライン109、TFT105及び画素電極(表示用電極)128等により構成されている。本実施の形態では、ゲートバスライン109の一部がTFT105のゲート電極となっており、TFT105のソース電極は画素電極128に接続され、ドレイン電極はデータバスライン108に接続されている。また、画素電極128の上には配向膜141が形成されている。
【0061】
一方、CF基板150は、ガラス基板(透明絶縁基板)151と、このガラス基板151上に形成されたブラックマトリクス152、カラーフィルタ153及びコモン電極154とにより構成されている。ブラックマトリクス152は画素間の領域及びTFT形成領域を覆うように形成されている。また、各画素毎に、赤色、緑色及び青色のいずれか1色のカラーフィルタ153が形成されている。本実施の形態では、カラーフィルタ153の上にコモン電極154が形成されており、このコモン電極154の表面は配向膜155により覆われている。
【0062】
これらのTFT基板120及びCF基板150は、配向膜131,155が形成された面を相互に対向させて配置される。
【0063】
図4はTFT105の形成領域における断面を示す図である。この図4を参照して、TFT基板120の構成を更に詳細に説明する。但し、図4では配向膜131の図示を省略している。
【0064】
ガラス基板121の上には、SiN膜122a及びSiO2 膜122bにより構成されるバッファ層122が形成されている。このバッファ層122の所定の領域上には、TFT105の動作層であるポリシリコン膜123が形成されている。
【0065】
このポリシリコン膜123にはLDD構造のソース/ドレイン領域が形成されている。すなわち、ポリシリコン膜123には、一対のLDD領域(低濃度不純物領域)123aがチャネル領域を挟んで形成されている。また、これら一対のLDD領域123aの外側には、それぞれ高濃度不純物領域123bが形成されている。
【0066】
ポリシリコン膜123のチャネル領域及びLDD領域123aの上には,ゲート絶縁膜124が形成されており、このゲート絶縁膜124の上にはゲート電極125(ゲートバスライン109)が形成されている。本実施の形態では、ゲート電極125の幅はゲート絶縁膜124の幅よりも若干狭くなっている。
【0067】
バッファ層122の上には、TFT105を覆うようにして第1の層間絶縁膜127が形成されている。この第1の層間絶縁膜127の所定の領域上には画素電極128が形成されている。また、第1の層間絶縁膜127の上には第2の層間絶縁膜(保護膜)129が形成されている。但し、第2の層間絶縁膜129は、画素電極128に対応する部分が開口されており、画素電極128が露出するようになっている。
【0068】
第2の層間絶縁膜129の上には、データバスライン108及びその他の配線130が形成されている。データバスライン108は、配線130と、層間絶縁膜127,129に設けられたコンタクトホールとを介してTFT105のドレイン領域に電気的に接続され、画素電極128は他の配線130及び他のコンタクトホールを介してTFT105のソース領域に電気的に接続されている。
【0069】
図5〜図16は上述した構造を有するTFT基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0070】
まず、図5に示すように、ガラス基板121の上に、プラズマCVD法によりSiN及びSiO2 を順次堆積させて、厚さが50nmのSiN膜122aと、厚さが100nmのSiO2 膜122bとの2層構造のバッファ層122を形成する。更に、プラズマCVD法により、バッファ層122の上にアモルファスシリコン膜を約40nmの厚さに形成し、このアモルファスシリコン膜をレーザアニール処理して、ポリシリコン膜123を形成する。その後、フォトリソグラフィ法によりポリシリコン膜123を島状に加工する。
【0071】
次に、図6に示すように、基板121の上側全面に、ゲート絶縁膜124となるSiO2 膜141を約100nmの厚さに形成し、その上にゲート電極125となるAlNd膜142を約300nmの厚さに形成する。
【0072】
その後、AlNd膜142上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像処理を施して所望の形状のレジスト膜143を形成する。
【0073】
次に、図7に示すように、レジスト膜143をマスクとしてAlNd膜142をウェットエッチング(等方性エッチング)し、ゲート電極125(ゲートバスライン109)及びその他の配線(図示せず)を形成する。このとき、AlNd膜142をオーバーエッチングして、レジスト膜143のエッジとゲート電極125のエッジとの間隔(水平方向の距離)が0.3〜2μmとなるようにする。また、レジスト膜143をマスクとしてSiO2 膜141を、例えばフッ素系ガスでドライエッチング(異方性エッチング)して、レジスト膜143とほぼ同じ幅のゲート絶縁膜124を形成する。その後、レジスト膜143を除去する。
【0074】
本実施の形態では、このようにして1回のマスク工程で、ゲート絶縁膜124と、ゲート絶縁膜124よりも幅が狭いゲート電極125とからなるテラス構造を形成する。
【0075】
なお、本実施の形態では、後述するように、ゲート電極125及びゲート絶縁膜124からなるテラス構造を利用してLDD領域123a及び高濃度不純物領域123bを1回のマスク工程で形成する。このとき、ゲート絶縁膜124のエッジとゲート電極125のエッジとの水平方向の間隔が0.3μm未満であると、LDD領域123aを形成する効果が十分でなく、またゲート絶縁膜124のエッジとゲート電極125のエッジとの水平方向の間隔が2μmを超えると、薄膜トランジスタのサイズが大きくなって、高精細化が困難になる。このため、ゲート絶縁膜124のエッジとゲート電極125のエッジとの間隔は0.3〜2μmとすることが好ましい。
【0076】
次に、図8に示すように、ポリシリコン膜123にP(リン)をイオン注入してTFT105のソース/ドレイン領域を形成する。例えば、ゲート電極125及びゲート絶縁膜124をマスクとし、加速エネルギーが10keV、ドーズ量が1.0×1015cm-2の条件でポリシリコン膜123にPをイオン注入し、高濃度不純物領域123bを形成する。また、ゲート電極125をマスクとし、加速エネルギーが70keV、ドーズ量が2.0×1015cm-2の条件でポリシリコン膜123にPをイオン注入し、LDD領域123aを形成する。
【0077】
次に、図9に示すように、CVD法により、基板121の上側全面に第1の層間絶縁膜127として、厚さが約60nmのSiO2 膜を形成する。更に、スパッタ法により、第1の層間絶縁膜127の上に、厚さが約70nmのITO膜144を形成する。
【0078】
なお、画素電極128の材料はITOに限定するものではないが、透過型液晶表示パネルの場合は透明導電材料を使用することが必要である。透明導電材料としては、例えばIn、Sn又はZnを含む酸化物がある。
【0079】
次に、図10(a),(b)に示すように、画素電極形成領域には厚く、n型TFT形成領域には薄く、且つ、p型TFT形成領域に対応する部分に開口部を有するレジスト膜145を形成する。
【0080】
例えば、全面にフォトレジスト膜145を形成した後、n型TFT形成領域及び画素電極形成領域を遮光する第1の露光マスクと、n型TFT形成領域のみを遮光する第2の露光マスクとを使用し、それぞれハーフ露光を行う。このとき、1回目及び2回目の露光量を制御して、n型TFT形成領域のレジスト膜と画素電極形成領域のレジスト膜との段差の大きさを変えることができる。また、画素電極形成領域を完全に遮光し、n型TFT形成領域に対応する部分には解像度の限界値以下の径の開口部が多数設けられた露光マスクを使用することにより、厚い部分と薄い部分とを有するレジスト膜を1回の露光で形成することができる。
【0081】
本実施の形態では、n型TFT形成領域のレジスト膜145の厚さは1.0μm、画素電極形成領域のレジスト膜145の厚さは1.5μmとする。但し、これらの数値は、プロセスに応じて適宜変更する必要がある。
【0082】
その後、レジスト膜145により画素電極形成領域及びn型TFT形成領域を保護しつつ、p型TFT形成領域のポリシリコン膜123にB(ボロン)をイオン注入して、ソース/ドレイン領域を形成する。例えば、ゲート電極125及びゲート絶縁膜124をマスクとし、加速エネルギーが10keV、ドーズ量が2×1015cm-2の条件でポリシリコン膜123にBをイオン注入して、高濃度不純物領域123dを形成する。また、ゲート電極125をマスクとし、加速エネルギーが70keV、ドーズ量が2.0×1014cm-2の条件でポリシリコン膜123にBをイオン注入して、LDD領域123cを形成する。
【0083】
なお、図17(a),(b)に示すように、p型TFT形成領域上のITO膜144を除去した後に、ポリシリコン膜123にボロンを注入してLDD領域123c及び高濃度不純物領域123dを形成してもよい。
【0084】
次に、図11(a),(b)に示すように、レジスト膜145を酸素プラズマ処理(アッシング)して、レジスト膜145が画素電極形成領域にのみ残るようにする。そして、このレジスト膜145をマスクとしてITO膜144をエッチングし、画素電極128を形成する。その後、図12に示すように、画素電極128上のレジスト膜145を除去する。
【0085】
その後、熱処理又はレーザ光照射処理などを施し、ポリシリコン膜123中に導入された不純物(P及びB)を活性化させる。
【0086】
次に、図13に示すように、基板121の上側全面にSiNを堆積させて、厚さが約400nmの第2の層間絶縁膜129を形成する。
【0087】
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィ法により、第2の層間絶縁膜129の表面からTFT105の高濃度不純物領域123b,123dに到達するコンタクトホール129aを形成する。
【0088】
次に、図15に示すように、スパッタ法により、基板121の上側全面に、Ti(100nm)/Al(200nm)/Ti(100nm)を堆積することにより、導電膜146を形成する。この導電膜146は、コンタクトホールを129a介して高濃度不純物領域123b,123dに電気的に接続している。
【0089】
なお、導電膜146の材料は特に限定するものではないが、導電性が良好なAl又はAl合金と、シリコンに対する密着性及び耐食性が良好な高融点金属、又はその窒化物とを積層した構造であることが好ましい。導電膜146として好適な高融点金属には、例えばMo(モリブデン),Ti(チタン),Cr(クロム)、Ta(タンタル)及びW(タングステン)等がある。
【0090】
次いで、図16に示すように、フォトリソグラフィ法により導電膜146をパターニングして、データバスライン108及びその他の配線130を形成する。本実施の形態では、TFT105のソース領域と画素電極128とが配線130を介して電気的に接続されており、TFT105のドレイン領域とデータバスライン108とが他の配線130を介して電気的に接続されている。
【0091】
このようにして製造されたTFT基板と、カラーフィルタ及びコモン電極等が形成されたCF基板とを対向させて配置し、両者の間に液晶を封入することにより、液晶表示パネルが完成する。
【0092】
本実施の形態では、上述したように、n型TFTを覆うレジスト膜145に段差を設け、このレジスト膜145を使用して、p型TFTの形成時にn型TFT形成領域のポリシリコン膜123中にB(ボロン)が注入されないようにしている。その後、このレジスト膜145を酸素プラズマ処理して画素電極形成領域にのみレジスト膜145を残し、残存するレジスト膜145をマスクとしてITO膜144をエッチングして画素電極128を形成している。これにより、従来方法に比べて工程数を削減することができる。また、本実施の形態では、コンタクトホールを形成する工程が1回だけでよく、製造工程数が更に削減される。従って、本実施の形態により、液晶表示パネルの製造コストを著しく低減することができる。
【0093】
なお、上記実施の形態では、第2の絶縁膜がSiNにより形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく第2の絶縁膜をポリイミドや感光性樹脂により形成してもよい。感光性樹脂により第2の絶縁膜を生成する場合は、成膜工程を更に削減することができ、製造工程数をより一層削減できる。
【0094】
(第2の実施の形態)
図18は本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の回路図である。本実施の形態は、本発明を有機EL表示パネルに適用した例を示している。
【0095】
ガラス基板の上には、垂直方向に延びる複数本のデータバスライン191及び電源供給ライン192と、水平方向に延びる複数本の走査バスライン193が形成されている。データバスライン191、電源供給ライン192及び走査バスライン193により区画された領域が、それぞれ画素領域となる。
【0096】
各画素領域には、それぞれスイッチング用TFT194と、駆動用TFT195と、コンデンサ196と、有機EL素子(発光素子)197とが設けられている。
【0097】
スイッチング用TFT194のゲートは走査バスライン193に接続され、ソースは駆動用TFT195のゲートに接続され、ドレインはデータバスライン191に接続されている。また、駆動用TFT195は、電源供給ライン192と有機EL素子197の陽極との間に接続されている。更に、コンデンサ196は、駆動用TFT195のゲートと電源供給ライン192との間に接続されている。
【0098】
このように構成された有機EL表示パネルにおいて、各データバスライン191に所定の電圧を供給し、1行目の走査バスライン193にのみ走査信号を供給すると、1行目の走査バスライン193に接続されたスイッチング用TFT194が導通してコンデンサ196にデータバスライン191の電圧が蓄積される。
【0099】
この電圧に応じた電流が電源供給ライン192から駆動用TFT195を通って、有機EL素子197に供給され、1行目の各有機EL素子197が発光する。その後、各データバスライン191に所定の電圧を供給し、2行目の走査バスライン193にのみ走査信号を供給すると2行目の各有機EL素子197が発光する。
【0100】
このようにして、順次各行の有機EL素子197を駆動することによって、所望の文字又は画像を表示することができる。
【0101】
図19は、駆動用TFT195及び有機EL素子197の形成部における断面図である。図19において、図4と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0102】
本実施の形態においては、ITOからなる陽極(表示用電極)128aの上に、有機EL層135が形成されており、この有機EL層135の上にはAlLi等からなる陰極136が形成されている。この陰極136は、各画素共通に形成されている。
【0103】
駆動用TFT195がオンになって陽極128aと陰極136との間に電圧が印加されると、有機EL層135が発光する。この光は陽極128a及びガラス基板121を透過し、外部に出射される。
【0104】
なお、有機EL層135の発光効率を向上させるために、陽極128aと陰極136との間に、電子輸送層、正孔輸送層及びコンタクト層(コンタクト性改善のための層)のいずれか1又は2以上を配置してもよい。
【0105】
本実施の形態の有機EL表示パネルのTFTは、第1の実施の形態と同様に製造することが可能である。
【0106】
(第3の実施の形態)
図20〜図26は本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、これらの図においては、説明の都合上、図の左側に画素TFT(n型TFT)を示し、右側に周辺回路のp型TFTを示しているが、実際には、画素TFTは表示領域内に形成され、周辺回路は表示領域の外側に形成される。また、周辺回路のn型TFTは、画素TFTと同様に形成されるので、ここでは図示を省略する。
【0107】
まず、図20(a)に示すように、ガラス基板(透明絶縁基板)201の上に、プラズマCVD法によりSiN及びSiO2 を順次堆積させて、厚さが50nmのSiN膜202aと、厚さが200nmのSiO2 膜202bとの2層構造のバッファ層202を形成する。更に、プラズマCVD法により、SiO2 膜202bの上にアモルファスシリコン膜を約40nmの厚さに形成する。そして、エキシマレーザを用いてアモルファスシリコンを結晶化させて、ポリシリコン膜203を形成する。その後、このポリシリコン膜203の上に所定のパターンのレジスト膜204を形成する。
【0108】
次に、図20(b)に示すように、レジスト膜204をマスクとし、フッ素系ガスを用いてポリシリコン膜203をエッチングして、ポリシリコン膜203をレジスト膜204と同じ形状に加工する。その後、レジスト膜204を除去する。
【0109】
次に、図21(a)に示すように、基板201の上側全面に、ゲート絶縁膜となるSiO2 膜205をCVD法で約100nmの厚さに形成し、その上にゲート電極となるAlNd膜206をスパッタ法で約300nmの厚さに形成する。そして、AlNd膜206の上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像処理を施して所望の形状のレジスト膜207を形成する。
【0110】
次に、図21(b)に示すように、レジスト膜207をマスクとしてAlNd膜206をウェットエッチングして、ゲート電極209を形成する。このとき、AlNd膜206をオーバーエッチングして、レジスト膜207よりもゲート電極209の幅が若干狭くなるようにする。また、レジスト膜207をマスクとしてSiO2 膜205を、例えばフッ素系ガスを用いてドライエッチング(異方性エッチング)して、レジスト膜207とほぼ同じ幅のゲート絶縁膜208を形成する。その後、レジスト膜207を除去する。
【0111】
このようにして、本実施の形態では、1回のマスク工程で、ゲート絶縁膜208と、ゲート絶縁膜208よりも幅が狭いゲート電極209とからなるテラス構造を形成する。
【0112】
次に、図22(a)に示すように、ポリシリコン膜203にP(リン)をイオン注入してn型TFTのソース/ドレイン領域を形成する。例えば、ゲート電極209及びゲート絶縁膜208をマスクとし、加速エネルギーが10keV、ドーズ量が1.0×1015cm-2の条件でポリシリコン膜203にP(リン)をイオン注入し、高濃度不純物領域203bを形成する。また、ゲート電極209をマスクとし、加速エネルギーが70keV、ドーズ量が5×1013cm-2の条件でポリシリコン膜203にPをイオン注入し、LDD領域203aを形成する。
【0113】
次に、図22(b)に示すように、n型TFT形成領域のみレジスト210で覆い、p型TFT形成領域のポリシリコン膜203にB(ボロン)をイオン注入して、p型TFTのソース/ドレイン領域を形成する。例えば、ゲート電極209及びゲート絶縁膜208をマスクとし、加速エネルギーが10keV、ドーズ量が2×1015cm-2の条件でポリシリコン膜203にBをイオン注入して、高濃度不純物領域203dを形成する。また、ゲート電極209をマスクとし、加速エネルギーが70keV、ドーズ量が2.0×1014cm-2の条件でポリシリコン膜203にBをイオン注入して、LDD領域203cを形成する。このように、n型不純物を導入したポリシリコン膜203にn型不純物よりも多いp型不純物を導入することで、n型TFTをp型TFTに変えることができる。その後、レジスト膜210をアッシングして除去する。
【0114】
次に、図23(a)に示すように、ポリシリコン膜203にエキシマレーザを照射することにより、ポリシリコン膜203に導入された不純物を活性化させる。
【0115】
次に、図23(b)に示すように、基板201の上側全面に、プラズマCVD法により、厚さが60nmのSiO2 膜211及び厚さが370nmのSiN膜212を形成し、層間絶縁膜とする。また、SiN膜212の上に厚さが約70nmのITO膜213を形成する。そして、ITO膜213の上に所定のパターンでレジスト膜214を形成する。
【0116】
次に、図24(a)に示すように、レジスト膜214をマスクとしてITO膜213をウェットエッチングし、更にフッ素系ガスを用いて、層間絶縁膜(SiN膜212及びSiO2 膜211)をドライエッチングして、n型TFT及びp型TFTの高濃度不純物領域203b,203dに到達するコンタクトホール212aを形成する。その後、レジスト膜214を除去する。
【0117】
次に、図24(b)に示すように、基板201の上側全面に導電膜215を形成する。この導電膜215は、例えば、下から順に、Mo膜(50nm)、Al膜(200nm)、MoN膜(90nm、)及びMo膜(15nm)を積層した構造に形成する。
【0118】
次に、図25(a)に示すように、導電膜215の上に、配線形成領域には厚く、画素電極形成領域には薄くなるようにレジスト膜216を形成する。そして、このレジスト膜216をマスクとして導電膜215をエッチングし、データバスライン及びその他の配線220aを形成する。更に、レジスト膜216をマスクとしてITO膜213をエッチングし、画素電極218を形成する。但し、このときは、画素電極218の上に導電膜215が残存している。
【0119】
レジスト膜216は、第1の実施の形態で説明したように、例えば2枚の露光マスクを使用したハーフ露光や、解像度の限界値以下の径の開口部が多数設けられた露光マスクを使用して形成する。
【0120】
その後、図25(b)に示すように、画素電極形成領域上の導電膜215が露出するまでレジスト216を除去(アッシング)する。
【0121】
次に、レジスト膜216をマスクとして画素電極形成領域上の導電膜215をエッチングにより除去して、図26に示すように、画素電極218を露出させる。また、これにより画素TFTのソース領域と画素電極218とを接続する配線220bが形成される。その後、レジスト膜216を除去する。このようにして、液晶表示パネルのTFT基板を形成することができる。
【0122】
本実施の形態では、1回のマスク工程で配線220a,220b及び画素電極218を形成するので、従来方法に比べてマスク工程の数を削減できる。これにより、液晶表示パネルの製造コストを、従来に比べて著しく低減することができる。
【0123】
(第4の実施の形態)
図27〜図29は本発明の第4の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0124】
まず、図27(a)に示すように、第3の実施の形態と同様にして、基板201上に、SiN膜202a及びSiO2 膜202bからなる絶縁膜202、ポリシリコン膜203、ゲート絶縁膜208並びにゲート電極209を形成する。n型TFT形成領域のポリシリコン膜203にはP(リン)を導入してn型のLDD領域203a及び高濃度不純物領域203bを形成し、p型TFT形成領域のポリシリコン膜203にはB(ボロン)を導入してp型のLDD領域203c及び高濃度不純物領域203dを形成しておく。
【0125】
次に、図27(b)に示すように、基板201の上側全面に、層間絶縁膜として例えばプラズマCVD法によりSiO2 膜211を60nm、SiN膜212を370nmの厚さに形成し、更にその上に透明導電膜として例えばスパッタ法によりITO膜213を70nmの厚さに形成する。その後、ITO膜213上に、コンタクトホール形成部が開口し、画素電極形成領域が厚く、その他の領域が薄いレジスト膜221を形成する。このようなレジスト膜221は、第1の実施の形態で説明したように、2枚の露光マスクを用いる方法や、解像度の限界値以下の径の多数の開口部が設けられた露光マスクを用いる方法により形成することができる。
【0126】
そして、図28(a)に示すように、レジスト膜221をマスクとしてITO膜213をウェットエッチングし、更にフッ素系ガスを用いてSiN膜212及びSiO2 膜211をドライエッチングして、コンタクトホール212bを形成する。
【0127】
次に、図28(b)に示すように、レジスト膜221をアッシングして、画素電極形成領域上のみレジスト膜221を残し、他の部分のレジスト膜221を除去する。そして、残存したレジスト膜221をマスクとしてITO膜213をウェットエッチングし、画素電極228を形成する。その後、画素電極228上のレジスト膜221を除去する。
【0128】
次いで、基板201の上側全面に、スパッタ法により、Ti膜(100nm)/Al膜(200nm)/Ti膜(100nm)の積層構造の導電膜を形成し、その上に所定のパターンのレジスト膜(図示せず)を形成する。そして、このレジスト膜をマスクとし、Cl(塩素)系ガスを用いたドライエッチングにより導電膜をエッチングして、図29に示すように、データバスライン及びその他の配線230を形成する。画素TFTのソース領域は配線230を介して画素電極228に電気的に接続され、ドレイン電極は他の配線230を介してデータバスラインに電気的に接続される。
【0129】
このようにして形成されたTFT基板をCF基板と対向させて配置し、両者の間に液晶を封入する。これにより、液晶表示パネルが完成する。
【0130】
本実施の形態においても、第3の実施の形態と同様に、従来方法に比べてマスク工程の数を削減できるので、生産性が向上し、製品コストを低減できるという効果を奏する。
【0131】
前述した第3の実施の形態では、ITO膜213及び層間絶縁膜(SiN膜212及びSiO2 膜211)をエッチングしてコンタクトホール212aを形成する際(図24a参照)に、画素電極となるITO膜213のエッジの下方の層間絶縁膜がオーバーエッチングされて、配線形成時にコンタクトホール212a内で導通不良が発生するおそれがある。一方、本実施の形態では、コンタクトホール212bを形成した後に、ITO膜213をエッチングして画素電極228を形成し、その後に配線230を形成するので、画素電極228とTFTのソースとの間での導通不良の発生が回避されるという利点がある。
【0132】
(第5の実施の形態)
図30〜図32は本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0133】
まず、図30(a)に示すように、ガラス基板(透明絶縁基板)301の上に、プラズマCVD法によりSiN及びSiO2 を順次堆積させて、厚さが50nmのSiN膜と厚さが100nmのSiO2 膜との2層構造のバッファ層302を形成する。更に、SiH4 にH2 を加えた原料ガスを用いたプラズマCVD法により、バッファ層302の上にアモルファスシリコン膜を約40nmの厚さに形成する。そして、例えば300mJ/cm2 のエネルギー強度のエキシマレーザ光をアモルファスシリコン膜に照射してシリコンを結晶化させ、ポリシリコン膜303を形成する。その後、ポリシリコン膜303の上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像処理を施して、ポリシリコン膜303のTFT形成領域上にレジスト膜304を形成する。
【0134】
次に、図30(b)に示すように、レジスト膜304をマスクにしてポリシリコン膜303をドライエッチングして、レジスト膜304の形状にポリシリコン膜303を加工する。その後、レジスト膜304を除去する。
【0135】
次に、図30(c)に示すように、基板301の上側全面にゲート絶縁膜となるSiO2 膜304を形成する。その後、SiO2 膜304上に、スパッタ法によりITO膜305を50〜100nmの厚さに形成する。ITO膜形成時の条件は、例えばチャンバ内にArガスを250scc(standard cc/min )、O2 ガスを0.4sccの流量で供給し、チャンバ内圧力が0.8Pa,DC電力が1W/cm2 、基板温度が30℃とする。
【0136】
次に、ITO膜305の上に、厚さが50nmのMo膜と厚さが350nmのAlNd膜とをこの順で積層した2層構造の金属膜306を形成する。その後、金属膜306上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像処理を施して、ゲート電極及びその他の配線形成領域と、画素電極形成領域との上を覆うレジスト膜307を形成する。このとき、2枚の露光マスクを用いる方法や、解像度の限界以下の径の多数の開口部が設けられた露光マスクを使用することで、配線形成領域のレジスト膜307の厚さを約1μm、画素電極形成領域のレジスト膜307の厚さを約0.5μmとする。
【0137】
その後、図31(a)に示すように、レジスト膜307をマスクとして、燐酸を主成分とするエッチング液により金属膜306をウェットエッチングし、更にITO膜304をドライエッチング(異方性エッチング)して、ITO膜からなる画素電極308と、ITO膜からなる第1のゲート電極膜309及び金属膜からなる第2のゲート電極膜310とを形成する。第1のゲート電極膜309と第2のゲート電極膜310とにより、TFTのゲート電極が構成される。
【0138】
このとき、金属膜306をオーバーエッチングして、第2のゲート電極膜310の幅をレジスト膜307の幅よりも若干小さくなるようにする。第1のゲート電極膜309は、ドライエッチング(異方性エッチング)により形成されるので、レジスト膜307とほぼ同じ幅に形成される。なお、このエッチング工程では、画素電極308上に金属膜306が残る。
【0139】
なお、本実施の形態では、後述するように、第1のゲート電極膜309と第2のゲート電極膜310との幅の差を利用してLDD領域を形成する。この場合に、第1のゲート電極膜309のエッジと第2のゲート電極膜310のエッジとの水平方向の間隔が0.3μmよりも小さいと、LDD領域を形成する効果が小さく、2μm以上の場合はTFTの微細化ができなくなる。従って、第1のゲート電極膜309のエッジと第2のゲート電極膜310のエッジとの水平方向の間隔は、0.3〜2μmとすることが好ましい。
【0140】
次に、図31(b)に示すように、レジスト膜307を酸素プラズマ処理(アッシング)して、画素電極308上のレジスト膜307を除去し、第2のゲート電極膜310上にのみレジスト膜307を残す。そして、画素電極308上の金属膜306をエッチング除去する。その後、第2のゲート電極膜310上のレジスト膜307を除去する。
【0141】
次に、図31(c)に示すように、ポリシリコン膜303にn型不純物を導入して、n型TFTのソース/ドレイン領域を形成する。すなわち、第1のゲート電極膜309及び第2のゲート電極膜310をマスクとしてポリシリコン膜303に低加速エネルギーで高濃度にP(リン)をイオン注入して、高濃度不純物領域303bを形成する。また、第2のゲート電極膜310をマスクとしてポリシリコン膜303に高加速エネルギーで低濃度にPをイオン注入して、LDD領域303aを形成する。
【0142】
p型TFTを形成する場合は、第1の実施の形態と同様に、n型TFTをレジスト膜で被覆し、p型TFT形成領域のポリシリコン膜303に既に導入されているP(リン)よりも2倍以上の濃度でB(ボロン)を注入する。
【0143】
次に、図32(a)に示すように、基板301の上側全面に厚さが60nmのSiO2 膜と厚さが370nmのSiN膜との2層構造の層間絶縁膜311を形成する。そして、フォトリソグラフィ法により、画素電極308の上の層間絶縁膜311を除去するとともに、TFTの高濃度不純物領域303bに到達するコンタクトホール311aを形成する。層間絶縁膜311及びゲート絶縁膜304のエッチングには、例えばCF4 /O2 系ガスを用いたドライエッチングにより行う。
【0144】
次に、図32(b)に示すように、基板301の上側全面にMo等の金属からなる金属膜312を約400nmの厚さに形成する。この金属膜312はコンタクトホール311aを介して高濃度不純物領域303bと電気的に接続される。
【0145】
配線抵抗を重視する場合は、金属膜312を、Alと高融点金属との積層構造としてもよい。例えば、Mo/Al/Moの積層構造を用いることができる。
【0146】
次に、フォトリソグラフィ法により金属膜312をパターニングして配線313を形成する。画素TFTのソース領域は配線313を介して画素電極308に電気的に接続され、ドレイン領域は他の配線313を介してデータバスラインに接続される。
【0147】
このようにして形成されたTFT基板と、カラーフィルタ及びコモン電極等が形成されたCF基板とを対向させて配置し、両者の間に液晶を封入することにより、液晶表示パネルが完成する。
【0148】
本実施の形態においても、1回のマスク工程で画素電極308、第1のゲート電極膜309及び第2のゲート電極膜310を形成するので、従来方法に比べて製造工程数が削減される。また、本実施の形態では、上述したように、ゲート電極を、第1のゲート絶縁膜309及び第2のゲート電極膜310の2層構造とし、第1のゲート電極膜309と第2のゲート電極膜310との幅の差を利用してLDD領域303aを形成する。従って、ゲート絶縁膜304をパターニングする必要がなく、ゲート絶縁膜304のパターニングに伴うポリシリコン膜303へのダメージが回避される。これにより、特性が良好なTFTが得られるという効果を奏する。
【0149】
なお、上記実施の形態ではいずれも基板上にn型TFTとp型TFTとを形成する場合について説明したが、本発明は基板上にn型TFT及びp型TFTのいずれか一方のみを形成する場合にも適用することができる。
【0150】
また、本発明は、上述した液晶表示パネル及び有機EL表示パネル及びその製造に限定されるものではなく、TFTを有する他の電子機器及びその製造方法に適用することができる。
【0151】
(付記1)基板と、前記基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記基板上に形成されて前記薄膜トランジスタを覆う第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に所定のパターンで形成された表示用電極と、前記第1の絶縁膜上に形成されて前記表示用電極の一部を覆う第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の表面から前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域に到達するコンタクトホールと、前記第2の絶縁膜の上から前記表示用電極上に延出して形成され、前記コンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域に接続された配線とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
【0152】
(付記2)前記表示用電極が、液晶表示パネルの画素電極であることを特徴とする付記1に記載の薄膜トランジスタ装置。
【0153】
(付記3)前記表示用電極が、有機EL表示パネルの陽極であることを特徴とする付記1に記載の薄膜トランジスタ装置。
【0154】
(付記4)前記配線が、高融点金属膜とその上のアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金の膜との積層構造を有することを特徴とする付記1に記載の薄膜トランジスタ装置。
【0155】
(付記5)前記第2の絶縁膜は、ポリイミド又は感光性を有する樹脂により形成されていることを特徴とする付記1に記載の薄膜トランジスタ装置。
【0156】
(付記6)基板上の第1導電型薄膜トランジスタ形成領域及び第2導電型薄膜トランジスタ形成領域にそれぞれ半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記半導体膜に第1導電型不純物を導入して第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記基板の上側全面に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域及び表示用電極形成領域を覆うレジスト膜を形成する工程と、前記第2導電型薄膜トランジスタ形成領域の前記半導体膜に第2導電型不純物を導入して第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域上の前記レジスト膜を除去し、前記表示用電極形成領域の上にのみ前記レジスト膜を残す工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチングすることにより表示用電極を形成する工程と、前記表示用電極形成領域の上の前記レジスト膜を除去する工程と、前記基板の上側全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜の表面から前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を所定のパターンに加工する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0157】
(付記7)前記第1の導電膜を透明導電体により形成することを特徴とする付記6に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0158】
(付記8)前記レジスト膜を、前記表示用電極形成領域には厚く、前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域には薄く形成することを特徴とする付記6に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0159】
(付記9)前記ゲート電極を前記ゲート絶縁膜よりも狭い幅で形成し、異なる加速エネルギーで前記半導体膜に複数回不純物を注入して、高濃度不純物領域とLDD領域とを形成することを特徴とする付記6に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0160】
(付記10)基板上の第1導電型薄膜トランジスタ形成領域及び第2導電型薄膜トランジスタ形成領域にそれぞれ半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記半導体膜に第1導電型不純物を導入して第1導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記基板の上側全面に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上の前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域には薄く、表示用電極形成領域には厚くレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとして、前記第2導電型薄膜トランジスタ形成領域の前記第1の導電膜を除去する工程と、前記第2導電型薄膜トランジスタ形成領域の前記半導体膜に第2導電型不純物を導入して第2導電型ソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域上の前記レジスト膜を除去し、前記表示用電極形成領域の上にのみ前記レジスト膜を残す工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチングすることにより表示用電極を形成する工程と、前記表示用電極形成領域の上の前記レジスト膜を除去する工程と、前記基板の上側全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜の表面から前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を所定のパターンに加工する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0161】
(付記11)前記第1の導電膜を透明導電体により形成することを特徴とする付記10に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0162】
(付記12)前記ゲート電極を前記ゲート絶縁膜よりも狭い幅で形成し、異なる加速エネルギーで前記半導体膜に複数回不純物を注入して、高濃度不純物領域とLDD領域とを形成することを特徴とする付記10に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0163】
(付記13)基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記基板の上側全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に表示用電極となる第1の導電膜を形成する工程と、フォトリソグラフィ法により、前記第1の導電膜の表面から前記半導体膜に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜上に、配線形成領域及び表示用電極形成領域を覆うレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチングする工程と、前記配線形成領域に前記レジスト膜を残し、前記表示用電極形成領域のレジスト膜を除去する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記表示用電極形成領域上の前記第2の導電膜をエッチング除去する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0164】
(付記14)前記第1の導電膜を透明導電体により形成することを特徴とする付記13に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0165】
(付記15)前記レジスト膜を、前記配線形成領域には厚く、前記表示用電極形成領域には薄く形成することを特徴とする付記13に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0166】
(付記16)前記ゲート電極を前記ゲート絶縁膜よりも狭い幅で形成し、異なる加速エネルギーで前記半導体膜に複数回不純物を注入して、高濃度不純物領域とLDD領域とを形成することを特徴とする付記13に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0167】
(付記17)基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記基板の上側全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に表示用電極となる第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、コンタクトホール形成領域が開口されたレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとしてエッチングを行い、前記第1の導電膜の表面から前記半導体膜に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記レジスト膜を、表示用電極形成領域上のみ残して除去する工程と、前記表示用電極形成領域上に残存する前記レジスト膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチングする工程と、前記表示用電極形成領域上の前記レジスト膜を除去する工程と、前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を所定の形状に加工する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0168】
(付記18)前記第1の導電膜を透明導電体により形成することを特徴とする付記17に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0169】
(付記19)前記レジスト膜を、前記表示用電極形成領域には厚く、その他の領域には薄く、形成することを特徴とする付記17に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0170】
(付記20)前記ゲート電極を前記ゲート絶縁膜よりも狭い幅で形成し、異なる加速エネルギーで前記半導体膜に複数回不純物を注入して、高濃度不純物領域とLDD領域とを形成することを特徴とする付記17に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0171】
(付記21)基板と、前記基板上に形成されてLDD構造のソース/ドレイン領域を有する半導体膜と、前記基板上及び前記半導体膜上に形成された第1の絶縁膜と、前記半導体膜の上方の前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電膜と、該第1の導電膜上に第1の導電膜よりも狭い幅で形成された第2の導電膜とにより構成されるゲート電極と、前記第1の絶縁膜上に前記第1の導電膜と同一材料で形成された表示用電極と、前記第1の絶縁膜上に形成されて前記ゲート電極を覆う第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の表面から前記半導体膜に至るコンタクトホールと、前記第2の絶縁膜上に形成され、一端側が前記コンタクトホールを介して前記半導体膜に電気的に接続し、他端側が前記表示用電極と電気的に接続した配線とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
【0172】
(付記22)前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との幅の差を利用して前記半導体膜のLDD構造が形成されていることを特徴とする付記21に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0173】
(付記23)前記第1の導電膜が透明導電体からなることを特徴とする付記21に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0174】
(付記24)前記配線が、高融点金属膜とアルミニウム膜又はアルミニウム合金膜との積層構造を有することを特徴とする付記21に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0175】
(付記25)基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、前記基板の上側全面に第1の絶縁膜、第1の導電膜及び第2の導電膜を順次形成する工程と、前記第2の導電膜上の表示用電極形成領域及びゲート電極形成領域にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第2の導電膜を等方性エッチングし、更に前記第1の導電膜を異方性エッチングして、表示用電極及びテラス構造のゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極形成領域の前記レジスト膜を残し、前記表示用電極形成領域上の前記レジスト膜を除去する工程と、前記表示用電極上に残存する前記第2の導電膜を除去する工程と、前記電極形成領域の前記レジスト膜を除去する工程と、前記半導体膜に不純物を導入してソース/ドレイン領域を形成する工程と、前記基板の上側全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をパターニングして前記表示用電極を露出させるとともに、前記第2の絶縁膜の表面から前記半導体膜に到達するコンタクトホールを形成する工程と、前記基板の上側全面に第3の導電膜を形成する工程と、前記第3の導電膜をパターニングして前記半導体膜と前記表示用電極とを電気的に接続する配線を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0176】
(付記26)前記第2の導電膜を透明導電体により形成することを特徴とする付記25に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0177】
(付記27)前記レジスト膜を、前記表示用電極形成領域には厚く、前記ゲート電極形成領域には薄く形成することを特徴とする付記25に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0178】
(付記28)前記半導体膜に不純物を導入する工程において、異なる加速エネルギーで前記半導体膜に複数回不純物を注入して、高濃度不純物領域とLDD領域とを形成することを特徴とする付記25に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0179】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来方法に比べてマスク工程を削減することができるので、液晶表示パネル及び有機EL表示パネル等の薄膜トランジスタを用いた電子機器の製造コストを削減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(透過型液晶表示パネル)の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の表示部における断面図である。
【図3】図3は同じくその表示部におけるTFT基板の平面図である。
【図4】図4は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置のTFT形成領域における断面を示す図である。
【図5】図5は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図6】図6は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その2)である。
【図7】図7は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その3)である。
【図8】図8は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その4)である。
【図9】図9は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その5)である。
【図10】図10(a),(b)は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その6)である。
【図11】図11(a),(b)は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その7)である。
【図12】図12は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その8)である。
【図13】図13は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その9)である。
【図14】図14は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その10)である。
【図15】図15は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その11)である。
【図16】図16は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法を工程順に示す断面図(その12)である。
【図17】図17(a),(b)は第1の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法の変形例を示す断面図である。
【図18】図18は本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(有機EL表示パネル)の回路図である。
【図19】図19は、第2の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の駆動用TFT及び有機EL素子の形成部における断面図である。
【図20】図20は本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図21】図21は本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その2)である。
【図22】図22は本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その3)である。
【図23】図23は本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その4)である。
【図24】図24は本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その5)である。
【図25】図25は本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その6)である。
【図26】図26は本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その7)である。
【図27】図27は本発明の第4の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図28】図28は本発明の第4の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その2)である。
【図29】図29は本発明の第4の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その3)である。
【図30】図30は本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図31】図31は本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その2)である。
【図32】図32は本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その3)である。
【図33】図33は従来の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図34】図34は従来の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その2)である。
【図35】図35は従来の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その3)である。
【図36】図36は従来の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その4)である。
【図37】図37は従来の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その5)である。
【図38】図38は従来の薄膜トランジスタ装置(液晶表示パネル)の製造方法を工程順に示す断面図(その6)である。
【符号の説明】
11,121,201,301…ガラス基板、
12,122,202,302…バッファ層、
13,123,203,303…ポリシリコン膜、
14,20,24,26,143,145,204,207,214,216,221,304,307…レジスト膜、
15,127,129…絶縁膜、
16,146,215…導電膜、
18,124,208…ゲート絶縁膜、
19,125,209…ゲート電極、
21,205,211,304…SiO2 膜、
22,212…SiN膜、
23,144,213,305…ITO膜、
25,128,228,308…画素電極、
101…制御回路、
102…データドライバ、
103…ゲートドライバ、
104…表示部、
105…TFT、
106…表示セル、
108…データバスライン、
109…ゲートバスライン、
120…TFT基板、
130,220a,220b,230,313…配線、
150…CF基板、
180…液晶、
309…第1のゲート電極膜、
310…第2のゲート電極膜。

Claims (4)

  1. 基板上の第1導電型薄膜トランジスタ形成領域及び第2導電型薄膜トランジスタ形成領域にそれぞれ半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体膜に第1導電型不純物を導入して第1導電型ソース及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記基板の上側全面に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に、前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域には薄く、表示用電極形成領域には厚くレジスト膜を形成する工程と、
    前記第2導電型薄膜トランジスタ形成領域の前記半導体膜に第2導電型不純物を導入して第2導電型ソース及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記レジスト膜をアッシングして、前記第1導電型薄膜トランジスタ形成領域上の前記レジスト膜を除去し、前記表示用電極形成領域の上にのみ前記レジスト膜を残す工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチングすることにより表示用電極を形成する工程と、
    前記表示用電極形成領域の上の前記レジスト膜を除去する工程と、
    前記基板の上側全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜をパターニングして前記表示用電極を露出させるとともに、前記第2の層間絶縁膜の表面から前記第1導電型薄膜トランジスタ及び前記第2導電型薄膜トランジスタのソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜をパターニングし、前記ソース及びドレイン領域に前記コンタクトホールを介して接続する配線を形成して、前記第1導電型薄膜トランジスタの前記ソース又はドレイン領域の配線が前記表示用電極と電気的に接続するようにする工程と
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  2. 基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体膜に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記基板の上側全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に表示用電極となる第1の導電膜を形成する工程と、
    フォトリソグラフィ法により、前記第1の導電膜の表面から前記ソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜上に、配線形成領域には厚く、表示用電極形成領域には薄くレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチングする工程と、
    前記レジスト膜をアッシングして、前記配線形成領域に前記レジスト膜を残し、前記表示用電極形成領域のレジスト膜を除去する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして前記表示用電極形成領域上の前記第2の導電膜をエッチング除去する工程と
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  3. 基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体膜に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記基板の上側全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に表示用電極となる第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に、コンタクトホール形成領域が開口され、表示用電極形成領域には厚く、その他の領域は薄くレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとしてエッチングを行い、前記第1の導電膜の表面から前記ソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記レジスト膜をアッシングし、前記レジスト膜を表示用電極形成領域上のみ残して除去する工程と、
    前記表示用電極形成領域上に残存する前記レジスト膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチングする工程と、
    前記表示用電極形成領域上の前記レジスト膜を除去する工程と、
    前記基板の上側全面に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜をパターニングし、前記ソース及びドレイン領域に前記コンタクトホールを介して接続する配線を形成して、前記ソース又はドレイン領域の配線が前記表示用電極と電気的に接続するようにする工程と
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  4. 基板上の薄膜トランジスタ形成領域に半導体膜を形成する工程と、
    前記基板の上側全面に第1の絶縁膜、第1の導電膜及び第2の導電膜を順次形成する工程と、
    前記第2の導電膜上の表示用電極形成領域には薄く、ゲート電極形成領域は厚くレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして前記第2の導電膜を等方性エッチングし、更に前記第1の導電膜を異方性エッチングして、表示用電極及び前記第1の導電膜と前記第1の導電膜上に前記第1の導電膜よりも狭い幅で形成された第2の導電膜とにより構成されるゲート電極を形成する工程と、
    前記レジスト膜をアッシングして、前記ゲート電極形成領域の前記レジスト膜を残し、前記表示用電極形成領域上の前記レジスト膜を除去する工程と、
    前記表示用電極上に残存する前記第2の導電膜を除去する工程と、
    前記ゲート電極形成領域の前記レジスト膜を除去する工程と、
    前記半導体膜に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記基板の上側全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜をパターニングして前記表示用電極を露出させるとともに、前記第2の絶縁膜の表面から前記ソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記基板の上側全面に第3の導電膜を形成する工程と、
    前記第3の導電膜をパターニングし、前記ソース及びドレイン領域に前記コンタクトホールを介して接続する配線を形成して、前記ソース又はドレイン領域の配線が前記表示用電極と電気的に接続するようにする工程と
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
JP2001401483A 2001-12-28 2001-12-28 薄膜トランジスタ装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4021194B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401483A JP4021194B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US10/325,603 US20030151049A1 (en) 2001-12-28 2002-12-19 Thin film transistor device and method of manufacturing the same
KR1020020085029A KR100837469B1 (ko) 2001-12-28 2002-12-27 박막 트랜지스터 장치의 제조 방법
TW091137706A TW565724B (en) 2001-12-28 2002-12-27 Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US10/839,643 US6939750B2 (en) 2001-12-28 2004-05-05 Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US11/183,701 US7323351B2 (en) 2001-12-28 2005-07-18 Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US11/183,432 US7279348B2 (en) 2001-12-28 2005-07-18 Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US11/183,383 US7161181B2 (en) 2001-12-28 2005-07-18 Thin film transistor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401483A JP4021194B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 薄膜トランジスタ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203919A JP2003203919A (ja) 2003-07-18
JP4021194B2 true JP4021194B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27640168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401483A Expired - Lifetime JP4021194B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 薄膜トランジスタ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US20030151049A1 (ja)
JP (1) JP4021194B2 (ja)
KR (1) KR100837469B1 (ja)
TW (1) TW565724B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771328B2 (en) * 2001-07-25 2004-08-03 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent device simplifying a fabricating process and a fabricating method thereof
JP4084080B2 (ja) * 2002-05-10 2008-04-30 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7238963B2 (en) 2003-04-28 2007-07-03 Tpo Displays Corp. Self-aligned LDD thin-film transistor and method of fabricating the same
US7064021B2 (en) * 2003-07-02 2006-06-20 Au Optronics Corp. Method for fomring a self-aligned LTPS TFT
KR101012795B1 (ko) * 2003-12-05 2011-02-08 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20050055148A (ko) * 2003-12-05 2005-06-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR100988575B1 (ko) * 2003-12-15 2010-10-18 엘지디스플레이 주식회사 다결정질 박막트랜지스터를 포함하는 반사형 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
KR101018752B1 (ko) * 2003-12-19 2011-03-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR101052960B1 (ko) * 2004-04-29 2011-07-29 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법
US7687404B2 (en) * 2004-05-14 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US7476908B2 (en) * 2004-05-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101086478B1 (ko) * 2004-05-27 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100626009B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 구조체 및 이를 구비하는 평판디스플레이 장치
KR101043992B1 (ko) * 2004-08-12 2011-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2006065021A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置並びに電子機器
US7888702B2 (en) * 2005-04-15 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the display device
KR100721577B1 (ko) * 2005-04-27 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 그 제조방법, 상기 박막트랜지스터를포함하는 평판표시장치 및 그 제조방법
KR101141534B1 (ko) * 2005-06-29 2012-05-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI257177B (en) * 2005-07-27 2006-06-21 Quanta Display Inc Manufacturing processes for a thin film transistor and a pixel structure
JP4964442B2 (ja) * 2005-08-10 2012-06-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101131135B1 (ko) * 2005-11-14 2012-04-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007220598A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2007273919A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI356386B (en) * 2006-08-04 2012-01-11 Ritdisplay Corp Active matrix organic electro-luminescence display
TWI343654B (en) * 2007-07-25 2011-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating pixel structures
TW200941592A (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Au Optronics Corp Thin-film-transistor structure, pixel structure and manufacturing method thereof
KR100908236B1 (ko) * 2008-04-24 2009-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2011040593A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
KR20110024531A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
TWI418903B (zh) * 2009-09-30 2013-12-11 Au Optronics Corp 陣列基板及其製造方法
JP2013084907A (ja) 2011-09-28 2013-05-09 Kobe Steel Ltd 表示装置用配線構造
US9173281B2 (en) * 2012-07-19 2015-10-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Methods of fabricating electrode sensor
CN103489882A (zh) * 2013-10-17 2014-01-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
JP6523695B2 (ja) 2014-02-05 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI665778B (zh) * 2014-02-05 2019-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、模組及電子裝置
JP2015188062A (ja) 2014-02-07 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019517473A (ja) 2016-05-27 2019-06-24 アレクシオン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAlexion Pharmaceuticals, Inc. 難治性全身型重症筋無力症の処置のための方法
KR102476136B1 (ko) * 2017-09-05 2022-12-09 삼성전자주식회사 Led를 이용한 디스플레이 장치
CN108550581A (zh) * 2018-05-04 2018-09-18 武汉华星光电技术有限公司 一种低温多晶硅阵列基板及其制备方法
US20220002393A1 (en) 2018-11-20 2022-01-06 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods for treatment of refractory generalized myasthenia gravis in pediatric patients
US20220259305A1 (en) 2019-08-05 2022-08-18 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods for treatment of refractory generalized myasthenia gravis with eculizumab
CN114207832A (zh) * 2019-08-09 2022-03-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403762A (en) * 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
JP3438178B2 (ja) * 1993-10-06 2003-08-18 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタアレイとこれを用いた液晶表示装置
KR0173692B1 (ko) 1993-10-06 1999-03-20 모리시타 요이찌 박막트랜지스터의 제조방법
US5550066A (en) * 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
JP3364081B2 (ja) * 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6369410B1 (en) * 1997-12-15 2002-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
TW418539B (en) * 1998-05-29 2001-01-11 Samsung Electronics Co Ltd A method for forming TFT in liquid crystal display
JP2000058848A (ja) 1998-07-31 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000196094A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
JP2000349297A (ja) * 1999-03-10 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、パネル及びそれらの製造方法
GB2354882B (en) * 1999-03-10 2004-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film transistor panel and their manufacturing method
JP2001066631A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
TW507258B (en) * 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
JP2002108250A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型自発光表示装置及びその製造方法
US6965124B2 (en) * 2000-12-12 2005-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method of fabricating the same
KR100413668B1 (ko) * 2001-03-29 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
US6771328B2 (en) 2001-07-25 2004-08-03 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent device simplifying a fabricating process and a fabricating method thereof
JP4302347B2 (ja) * 2001-12-18 2009-07-22 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2003188183A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030151049A1 (en) 2003-08-14
US7323351B2 (en) 2008-01-29
US7279348B2 (en) 2007-10-09
KR100837469B1 (ko) 2008-06-12
US20050255621A1 (en) 2005-11-17
US6939750B2 (en) 2005-09-06
JP2003203919A (ja) 2003-07-18
US20040232424A1 (en) 2004-11-25
US7161181B2 (en) 2007-01-09
US20050269572A1 (en) 2005-12-08
TW565724B (en) 2003-12-11
TW200302372A (en) 2003-08-01
US20050250264A1 (en) 2005-11-10
KR20030057460A (ko) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021194B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US6900464B2 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
US7399662B2 (en) Method of manufacturing a thin film transistor device
US7301170B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP4302347B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP3964223B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置
US7911568B2 (en) Multi-layered thin films, thin film transistor array panel including the same, and method of manufacturing the panel
JP2008145578A (ja) 表示装置及びその製造方法
US20080197357A1 (en) Display panel and manufacturing method
JP4017886B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
US7859078B2 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same
KR101051004B1 (ko) 두 가지 타입의 박막트랜지스터를 포함하는액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US20060065894A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2019062041A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH1172802A (ja) アクティブ素子アレイ基板の製造方法
JP2001028394A (ja) 半導体装置の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びにこれらの製造方法により製造された半導体装置及び電気光学装置
JPH11354636A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び該アクティブマトリクス基板並びにこれを備えた電気光学パネル
JP2002050637A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4021194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term