JP2003188183A - 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003188183A
JP2003188183A JP2001388306A JP2001388306A JP2003188183A JP 2003188183 A JP2003188183 A JP 2003188183A JP 2001388306 A JP2001388306 A JP 2001388306A JP 2001388306 A JP2001388306 A JP 2001388306A JP 2003188183 A JP2003188183 A JP 2003188183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
island
shaped semiconductor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388306A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Doi
誠児 土井
Kazue Hotta
和重 堀田
Takuya Hirano
琢也 平野
Kenichi Yanai
健一 梁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2001388306A priority Critical patent/JP2003188183A/ja
Priority to US10/314,880 priority patent/US6900464B2/en
Priority to KR1020020080612A priority patent/KR100812492B1/ko
Priority to TW091136718A priority patent/TW578243B/zh
Publication of JP2003188183A publication Critical patent/JP2003188183A/ja
Priority to US11/087,152 priority patent/US20050161673A1/en
Priority to US12/029,249 priority patent/US7700495B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート絶縁膜の膜厚が異なるTFTを同一基
板上に有し、耐圧の劣化を防止し、動作層のエッジ部で
の寄生TFTの動作を抑制することができる薄膜トラン
ジスタ装置を、さらなる微細化を図りつつ作成すること
が可能な薄膜トランジスタ装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 第1の島状半導体膜24aを被覆する第
1の絶縁膜25上にネガティブフォトレジスト膜26を
形成する工程と、透明基板21の裏面側からネガティブ
フォトレジスト膜26を露光し、現像して第1の島状半
導体膜24aの周縁から内側の表面に開口部を有するレ
ジストマスクを形成する工程と、レジストマスクの開口
部内の第1の絶縁膜25をエッチングする工程と、第1
の絶縁膜25を被覆する第2の絶縁膜と、その上の導電
体膜を形成する工程と、導電体膜をパターニングし、第
1のゲート電極と第2のゲート電極とを形成する工程と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
装置、その製造方法及び液晶表示装置に関し、より詳し
くは、液晶表示装置その他の絶縁性基板上に形成される
薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、軽量かつ薄型で、低消
費電力であることなどの特徴を有し、携帯端末やビデオ
カメラのファインダ、ノートパソコンなど幅広い分野に
応用されている。特に、コンピュータ用ディスプレイな
ど高品質かつ高精細な表示を得る用途に、薄膜トランジ
スタ(以下、TFTと称する。)をスイッチング素子と
するアクティブマトリクス液晶表示装置が多用されてい
る。
【0003】アクティブマトリクス液晶表示装置におい
ては、その駆動能力の高さからポリシリコン膜を動作層
とするTFT(以下、pSi−TFTと称する。)が用
いられている。近年、ポリシリコンの成膜技術の進歩に
伴い、低コスト化、高機能化を目的として、表示領域内
の薄膜トランジスタ(以下、画素TFTと称する。)
と、表示領域外の周辺回路部のTFTとを同一の基板上
に形成する検討が行われている。
【0004】画素TFTは液晶駆動に用いるためゲート
やドレインに高電圧を印加する必要があり、ゲート電圧
やドレイン電圧に対して高耐圧であることが要求され
る。一方、周辺回路部のTFTは低消費電力で高速な動
作が可能なことが要求される。
【0005】これを実現するため、特開平10−170
953号公報等には、ゲート絶縁膜を厚くした画素TF
Tと、ゲート絶縁膜を薄くした周辺回路部のTFTとを
同一の基板上に設けた例が提案されている。
【0006】図29に、同一基板上に形成された画素T
FTと周辺回路部のTFTとで、ゲート絶縁膜の膜厚が
異なる液晶表示装置の断面構造を示す。なお、周辺回路
部のTFTでも高電圧のかかるものがあり、画素TFT
と同じ構造が採られる。
【0007】上記の液晶表示装置の製造方法において
は、ポリシリコン膜からなる島状半導体膜4a、4b上
にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成する際
に、多層の絶縁膜を順次形成し、かつ不要な絶縁膜をエ
ッチングすることにより、厚膜部と薄膜部で絶縁膜の積
層数を変えて膜厚の調整を行っている。
【0008】具体的には、基板全面に第1の絶縁膜を成
膜した後、エッチングにより厚膜部のTFTの形成領域
に第1の絶縁膜5を残し、他の領域では除去する。
【0009】次いで、全面に第2の絶縁膜と金属膜とを
この順に成膜したのち、金属膜をパターニングして薄膜
部のTFTの形成領域において、第2の絶縁膜6a上に
第1のゲート電極7aを形成し、厚膜部のTFTの形成
領域において第1の絶縁膜5と第2の絶縁膜6bとの積
層構造上に第2のゲート電極7bを形成する。これによ
り、薄膜部のTFTの形成領域において、第1のゲート
電極7aの下に第2の絶縁膜6aの単層構造からなる第
1のゲート絶縁膜を形成し、厚膜部のTFTの形成領域
において第2のゲート電極7bの下に第1及び第2の絶
縁膜5、6bの2層構造からなる第2のゲート絶縁膜を
形成する。
【0010】また、厚膜部のTFTは、一般的に、ホッ
トキャリアによるオン特性の劣化を抑制し、かつオフ電
流を低減するために、図33に示すように、ゲート電極
75下のチャネル領域4beと高濃度不純物領域4b
a、4bbとの隣接領域に低濃度不純物領域4bc、4
bdが設けられたLDD(Lightly Doped Drain)構造
を有している。上から見たとき、チャネル領域4beと
低濃度不純物領域4bc、4bdとの境界は、ゲート電
極75のエッジのほぼ真下に位置している。なお、低濃
度不純物領域4bc、4bdに対応する領域を不純物を
導入しないオフセット領域とすることもある。
【0011】薄膜部において通常のTFTを形成し、か
つ厚膜部においてLDD構造を有するTFTを形成する
ため、図34(a)に示すように、まず、薄膜部のTF
Tの形成領域において第1の絶縁膜71上に第1のゲー
ト電極72を形成した後、厚膜部のTFTの形成領域に
おいてゲート電極の形成領域よりも片側でLDD領域分
だけ幅が広いレジストマスク73aで覆う。次いで、第
1のゲート電極72とレジストマスク73aをマスクと
してイオン注入し、第1のゲート電極72の両側の島状
半導体膜4a内に高濃度不純物領域4aa、4abを形
成するとともに、レジストマスク73aの両側の島状半
導体膜4b内に高濃度不純物領域4ba、4bbを形成
する。
【0012】次いで、レジストマスク73aを除去した
後、図34(b)に示すように、厚膜部のTFTの形成
領域において、レジストマスク73aが形成されていた
領域よりも狭い領域に新たなレジストマスク73bを形
成する。続いて、レジストマスク73bに基づいてイオ
ン注入して、レジストマスク73bのエッジから高濃度
不純物領域4ba、4bbのエッジの間の領域に低濃度
不純物領域4bc、4bdを形成する。なお、低濃度不
純物領域4bc、4bdに挟まれた領域がチャネル領域
4beとなる。
【0013】次に、第1のゲート電極72とレジストマ
スク73bをマスクとして第1の絶縁膜71をエッチン
グして、図33に示すように、第1のゲート電極72下
に第1のゲート絶縁膜71aを形成し、レジストマスク
73bの下に第1の絶縁膜71bを残す。次いで、レジ
ストマスク73bを除去した後、全面に第2の絶縁膜と
金属膜を形成する。
【0014】次いで、金属膜をパターニングして、図3
3に示すように、厚膜部のTFTの形成領域においてチ
ャネル領域4beの上方に第2のゲート電極75を形成
し、続いて、第2のゲート電極75をマスクとして第2
の絶縁膜をエッチングして第2の絶縁膜74aを残す。
これにより、第2のゲート電極75の下に第1及び第2
の絶縁膜71b、74aからなる2層構造の第2のゲー
ト絶縁膜が形成される。
【0015】以降、通常の工程を経て、図33に示す薄
膜トランジスタ装置を作成することができる。なお、図
33中、符号76は第1の層間絶縁膜、76a乃至76
dはコンタクトホール、77a乃至77dはソース/ド
レイン電極、78は第2の層間絶縁膜である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図29
に示す従来の製造方法では、図30に示すように、ドラ
イエッチング法で第1の絶縁膜5をエッチングする場
合、特に薄膜部のTFTの形成領域の島状半導体膜4a
の表面、特にチャネル領域の表面がエッチングガスのプ
ラズマに曝されるため、島状半導体膜4aの表面にダメ
ージ層13が生じ、薄膜部のTFTの特性が厚膜部のT
FTの特性に比べて劣化してしまうという問題があっ
た。
【0017】一方、図31(a)に示すように、フッ酸
等を用いたウエットエッチング法で第1の絶縁膜5をエ
ッチングする場合、島状半導体膜4a、4bの下層の下
地シリコン酸化膜3とのエッチング選択比をとることが
困難であるので、オーバエッチング時に下地のシリコン
酸化膜3もエッチングされてしまう。このため、島状半
導体膜4a、4bのエッジ部下のシリコン酸化膜3に
「えぐれ14」が生じる。
【0018】このため、図31(b)に示すように、そ
の後第2の絶縁膜6及びゲート電極となる金属膜7を形
成し、図32(a)、(b)に示すように、レジストマ
スク9cによりパターニングしてゲート電極7aを形成
すると、薄膜部のTFTのゲート絶縁膜は第2の絶縁膜
6aのみで薄いため、島状半導体膜4aのエッジ部のえ
ぐれ部分で第2の絶縁膜6aにクラックが発生しやすく
なる。従って、薄膜部のTFTのゲート耐圧が極端に劣
化してしまうという問題があった。
【0019】さらに、島状半導体膜4aのエッジ部にえ
ぐれが生じなくても、島状半導体膜4aのエッジ部はエ
ッチングによりテーパがついて先端が鋭角になっている
ため、特に薄膜部のTFTにおいては、ゲート電圧を印
加すると電界の集中が生じ、所謂寄生TFTが正規より
も早く動作してしまうという問題があった。
【0020】また、これらを防ぐため、薄膜部のTFT
の島状半導体膜4aのエッジ部のみを被覆する構造で
は、一般的に基板1上面からのマスク露光により形成す
るため、マスク精度や位置合わせ精度のマージンを確保
する点から、島状半導体膜4a、4bの幅を大きくする
必要があり、TFTの微細化に限界が生じてしまう。
【0021】また、図34(a)、(b)に示す従来の
製造方法では、LDD構造を形成する際、微細化の進展
に伴い、高濃度不純物領域4ba、4bbと低濃度不純
物領域4bc、4bdとゲート電極75とを相互の配置
を保ったまま形成することが困難になってきており、微
細化の妨げとなっている。
【0022】また、図33に示すゲート絶縁膜を構成す
る多層の絶縁膜71b、74aをそれぞれ別々の工程で
エッチングしているため、手間がかかり、工程の簡略化
が望まれている。
【0023】本発明は、上記従来例の問題点に鑑みて創
作されたものであり、ゲート絶縁膜の膜厚が異なるTF
Tを同一基板上に有し、厚膜部のTFTをLDD構造と
する薄膜トランジスタ装置であって、特性や耐圧の劣化
を防止し、動作層のエッジ部での寄生TFTの動作を抑
制することができる薄膜トランジスタ装置と、工程の簡
略化を図り、かつさらなる微細化を図りつつそのような
薄膜トランジスタ装置を形成することが可能な薄膜トラ
ンジスタ装置の製造方法と、薄膜トランジスタ装置を用
いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の薄
膜トランジスタ装置の製造方法は、透明基板の表面に第
1及び第2の島状半導体膜を形成する工程と、前記第1
及び第2の島状半導体膜を被覆する第1の絶縁膜を形成
する工程と、前記第1の絶縁膜上にネガティブフォトレ
ジスト膜を形成する工程と、前記第1の島状半導体膜の
全域を遮光するマスクを介して前記ネガティブフォトレ
ジスト膜を露光する工程と、前記透明基板の裏面側から
前記ネガティブフォトレジスト膜を露光する工程と、前
記ネガティブフォトレジスト膜を現像して前記第1の島
状半導体膜の周縁から内側の表面に開口部を有するレジ
ストパターンを形成する工程と、前記レジストパターン
の開口部内の前記第1の絶縁膜をエッチングする工程
と、前記レジストパターンを除去する工程と、前記透明
基板の表面側全面に第2の絶縁膜を形成し、さらにその
上に導電体膜を形成する工程と、前記第1の島状半導体
膜上方の導電体膜上に第1のマスクパターンを形成し、
前記第2の島状半導体膜上方の導電体膜上に第2のマス
クパターンを形成する工程と、前記第1のマスクパター
ンをマスクとして前記導電体膜をエッチングして第1の
ゲート電極を形成し、前記第2のマスクパターンをマス
クとして前記導電体膜をエッチングして第2のゲート電
極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0025】本発明においては、薄い膜厚の第1のゲー
ト絶縁膜を有する薄膜トランジスタの形成領域におい
て、第1のゲート絶縁膜を形成する前に、第1の絶縁膜
で第1の島状半導体膜の周縁部を覆っている。従って、
第1の絶縁膜上に第1のゲート絶縁膜となる第2の絶縁
膜と第1のゲート電極となる導電体膜とを積層すると、
第1のゲート電極下の第1の島状半導体膜の周縁部は第
2の絶縁膜のほかに第1の絶縁膜で覆われる。このた
め、第1の島状半導体膜の周縁部でゲート電圧印加時の
電界集中を緩和して寄生薄膜トランジスタが動作するの
を防止することができる。
【0026】また、薄い膜厚の第1のゲート絶縁膜を有
する薄膜トランジスタの形成領域において、第1の島状
半導体膜の上方のネガティブフォトレジスト膜の未露光
領域に対して、第1の島状半導体膜をマスクとして透明
基板の裏面から露光光を照射しているので、第1の島状
半導体膜の周縁から光が回折する範囲で自己整合的にそ
の未露光領域が露光される。このため、極めて精度よく
第1の島状半導体膜の周縁部を第1の絶縁膜で覆うこと
ができるので、第1の島状半導体膜のチャネル幅方向の
寸法マージンを最小にすることができ、従って薄膜トラ
ンジスタの微細化が可能である。
【0027】本願請求項2記載の薄膜トランジスタ装置
の製造方法は、基板上に第1及び第2の島状半導体膜を
形成する工程と、前記第1及び第2の島状半導体膜を被
覆する半導体膜を形成し、さらに該半導体膜上に絶縁膜
を形成する工程と、前記第2の島状半導体膜上方の前記
絶縁膜を選択的にエッチングして前記絶縁膜のパターン
を形成する工程と、前記絶縁膜のパターンの下部及びそ
の他の部分の半導体膜を酸化して、前記第1の島状半導
体膜上に前記半導体膜を酸化してなる絶縁膜からなる第
1のゲート絶縁膜を形成し、前記第2の島状半導体膜上
に前記半導体膜を酸化してなる絶縁膜と前記絶縁膜のパ
ターンとからなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形
成し、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を
形成する工程とを有することを特徴とする。
【0028】本発明によれば、半導体膜上の絶縁膜をエ
ッチングして第2のゲート絶縁膜の一部となる絶縁膜を
形成するときに、下地の半導体膜により第1の島状半導
体膜が保護されるため、第1の島状半導体膜のチャネル
領域が絶縁膜のエッチングガスのプラズマに曝されな
い。このため、薄い膜厚の第1のゲート絶縁膜を有する
薄膜トランジスタの特性が劣化するのを防止して、厚い
膜厚の第2のゲート絶縁膜を有する薄膜トランジスタ及
び薄い膜厚の第1のゲート絶縁膜を有する薄膜トランジ
スタともに良好な特性を確保することができる。
【0029】また、第1及び第2の島状半導体膜の下地
の基板も半導体膜により保護されているため、基板表面
に絶縁膜が形成されている場合、第1及び第2の島状半
導体膜の端部で基板表面の絶縁膜がエッチングされるこ
とによる「えぐれ」も生じない。
【0030】さらに、半導体膜上の絶縁膜をエッチング
して第2のゲート絶縁膜の一部となる絶縁膜を形成する
ときに、絶縁膜のエッチャントに対して半導体膜はエッ
チング耐性を有するため膜減りしない。この実施の形態
では、半導体膜を酸化して第1のゲート絶縁膜を形成し
ているため、第1のゲート絶縁膜の膜厚を精度よく、か
つ容易に制御することが可能である。
【0031】本願請求項3記載の薄膜トランジスタ装置
の製造方法は、基板上に第1の半導体膜を形成する工程
と、前記第1の半導体膜上に第1の絶縁膜と第2の半導
体膜と第2の絶縁膜とをこの順に形成する工程と、前記
第2の絶縁膜を選択的にエッチングして前記第2の絶縁
膜のパターンを形成する工程と、前記第2の半導体膜を
選択的にエッチングして、前記第2の絶縁膜のパターン
を含まない島状の第2の半導体膜と、前記第2の絶縁膜
のパターンを含む島状の第2の半導体膜とを形成する工
程と、前記第2の絶縁膜のパターンの下部及びその他の
部分の島状の第2の半導体膜を酸化するとともに、前記
島状の第2の半導体膜で覆われていない領域の第1の半
導体膜を前記第1の絶縁膜を介して酸化し、前記第2の
絶縁膜のパターンを含まない島状の第2の半導体膜で覆
われていた領域に前記第1の半導体膜からなる第1の島
状半導体膜を形成し、前記第2の絶縁膜のパターンを含
む島状の第2の半導体膜で覆われていた領域に前記第1
の半導体膜からなる第2の島状半導体膜を形成するとと
もに、前記第1の島状半導体膜上に前記第2の半導体膜
を酸化してなる絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第
1のゲート絶縁膜を形成し、前記第2の島状半導体膜上
に前記第2の絶縁膜のパターンと前記第2の半導体膜を
酸化してなる絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第2
のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶
縁膜上に第1のゲート電極を形成し、前記第2のゲート
絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0032】本発明によれば、第2の半導体膜上の第2
の絶縁膜をエッチングして第2のゲート絶縁膜の一部と
なる絶縁膜を形成するときに、下地の第2の半導体膜に
より第1の島状半導体膜が保護されるため、第1の島状
半導体膜のチャネル領域が第2の絶縁膜のエッチングガ
スのプラズマに曝されない。このため、薄い膜厚の第1
のゲート絶縁膜を有する薄膜トランジスタの特性が劣化
するのを防止して、厚い膜厚の第2のゲート絶縁膜を有
する薄膜トランジスタ及び薄い膜厚の第1のゲート絶縁
膜を有する薄膜トランジスタともに良好な特性を確保す
ることができる。
【0033】また、第2のゲート絶縁膜のうち厚い絶縁
膜となる、第2の半導体膜上の第2の絶縁膜をエッチン
グした後に、第2の半導体膜を酸化するとともに、第2
の半導体膜下の第1の半導体膜を選択的に酸化して第1
及び第2の島状半導体膜を形成している。このように、
下地の基板表面は絶縁膜のエッチングガス等に曝されな
いため、第1及び第2の島状半導体膜の端部で所謂「え
ぐれ」を生じない。
【0034】さらに、第2の絶縁膜をエッチングして第
2のゲート絶縁膜の一部となる絶縁膜を形成するとき
に、第2の絶縁膜のエッチャントに対して第2の半導体
膜はエッチング耐性を有するため膜減りしない。この実
施の形態では、第2の半導体膜を酸化してなる絶縁膜と
第1の絶縁膜とにより第1のゲート絶縁膜を形成してい
るため、第1のゲート絶縁膜の膜厚を精度よく、かつ容
易に制御することが可能である。
【0035】本願請求項4記載の薄膜トランジスタ装置
は、チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ド
レイン領域を有する第1の島状半導体膜と、前記第1の
島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成された第1の
絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲー
ト絶縁膜上に形成された第1の導電体膜からなる第1の
ゲート電極とにより構成された第1の薄膜トランジスタ
と、チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ド
レイン領域を有する第2の島状半導体膜と、前記第2の
島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成された前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる第2のゲート絶縁
膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2の導
電体膜からなる第2のゲート電極とにより構成された第
2の薄膜トランジスタとを同一の基板上に有し、前記第
1の薄膜トランジスタは前記第1の島状半導体膜の両側
部のエッジの上方で、かつ前記第1のゲート電極上に前
記第2の絶縁膜を介して前記第2の導電体膜からなる電
界緩和電極を有し、前記第2の薄膜トランジスタは前記
第2のゲート電極下で、かつ前記第2の島状半導体膜の
両側部のエッジの上に前記第1の絶縁膜を介して前記第
1の導電体膜からなる電界緩和電極を有することを特徴
とする。
【0036】本発明によれば、第1の薄膜トランジスタ
においては、第1の島状半導体膜の両側部のエッジの上
方で、かつ第1のゲート電極上に、第2の絶縁膜を介し
て電界緩和電極を有している。従って、この部分の寄生
容量は、第1の島状半導体膜と第1の絶縁膜と第1のゲ
ート電極とで形成される容量に対して、第1のゲート電
極と第2の絶縁膜と電界緩和電極とで形成される静電容
量分だけ大きくなる。このため、薄膜トランジスタのゲ
ートを交流で駆動する場合、第1の島状半導体膜の両側
部のエッジ部分にかかるゲート電位は遅く立ち上がる。
従って、第1の島状半導体膜の両側部のエッジ部の寄生
トランジスタが動作するのを抑制することができる。
【0037】また、第2の薄膜トランジスタにおいて
は、第2のゲート電極下で、かつ第2の島状半導体膜の
両側部のエッジの上に第1の絶縁膜を介して電界緩和電
極を有している。従って、電界緩和電極の電位を第2の
島状半導体膜の両側部のエッジ部のチャネルが導通しな
い電位に設定しておくことで、第2の島状半導体膜の両
側部のエッジ部のチャネルが導通するのを抑制し、ま
た、第2のゲート電極からの電界の影響をシールドし
て、寄生トランジスタがオンするのを抑制することがで
きる。
【0038】本願請求項5記載の薄膜トランジスタ装置
の製造方法は、基板上に第1及び第2の島状半導体膜を
形成する工程と、前記第1及び第2の島状半導体膜を被
覆する第1の絶縁膜を形成する工程と、全面に第1の導
電体膜を形成し、さらに前記第1の導電体膜を選択的に
エッチングして前記第1の島状半導体膜の上方の第1の
絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工程と、全面に
第2の絶縁膜と第2の導電体膜をこの順に形成する工程
と、前記第2の導電体膜の上にマスクパターンを形成
し、該マスクパターンをマスクとして前記第2の導電体
膜をサイドエッチングして前記マスクパターンよりも幅
が狭い第2のゲート電極を形成する工程と、前記マスク
パターンをマスクとして前記第2の絶縁膜を異方性エッ
チングし、さらに前記第1のゲート電極及び前記マスク
パターンをマスクとして前記第1の絶縁膜を異方性エッ
チングして、前記第1のゲート電極下に前記第1の絶縁
膜からなる第1のゲート絶縁膜を形成するとともに、前
記第2のゲート電極下に前記第1及び第2の絶縁膜から
なる第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記マスク
パターンを除去する工程と、前記第1のゲート電極をマ
スクとして前記第1の島状半導体膜に不純物をイオン注
入して前記第1のゲート電極の両側に高濃度不純物領域
を形成し、前記第2のゲート電極及び前記第2のゲート
絶縁膜をマスクとして前記第2の島状半導体膜に不純物
をイオン注入して、前記第2のゲート電極の両側に一対
の高濃度不純物領域を形成する工程と、前記第2のゲー
ト電極をマスクとし、かつ前記第2のゲート電極の周辺
部の第2のゲート絶縁膜を透過する条件で前記第2の島
状半導体膜に不純物をイオン注入して、前記第2のゲー
ト電極の両側で前記第2のゲート絶縁膜下に一対の低濃
度不純物領域を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0039】本発明によれば、マスクパターンに基づ
き、第2の導電体膜をサイドエッチングして、マスクパ
ターンよりも幅が狭い第2のゲート電極を形成し、さら
に、同じマスクパターンに基づき、第1及び第2の絶縁
膜を異方性エッチングして第2のゲート電極よりも幅が
広い第2のゲート絶縁膜を形成している。そして、第2
のゲート電極及び第2のゲート絶縁膜を透過しないよう
な条件でイオン注入して高濃度不純物領域を形成し、さ
らに第2のゲート電極を透過せず、かつ第2のゲート絶
縁膜を透過するような条件でイオン注入して、第2の島
状半導体膜に低濃度不純物領域を形成している。これに
より、第2のゲート電極下のチャネル領域を挟んでチャ
ネル領域の近くから低濃度不純物領域と高濃度不純物領
域とが第2の島状半導体膜に形成される。
【0040】従って、サイドエッチングの幅がLDD領
域として必要な幅となるように調整することにより、露
光用マスクを増やさずに、ゲート電極やゲート絶縁膜を
利用して自己整合的にLDD構造を形成することができ
る。
【0041】また、膜厚の異なる第1及び第2のゲート
絶縁膜を一度のエッチングにより形成することができる
ので、工程の簡略化を図ることができる。この場合、第
1及び第2の島状半導体膜のチャネル領域はお互いにエ
ッチングガスのプラズマに曝されないので、第1及び第
2の島状半導体膜のチャネル領域表面にダメージ層が発
生するのを防止することができる。
【0042】本願請求項6記載の液晶表示装置は、基板
上に形成された第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜
トランジスタと、前記第2の薄膜トランジスタのソース
/ドレイン領域と接続された画素電極と、前記画素電極
と交差する蓄積容量バスラインとを有し、前記第1の薄
膜トランジスタは、チャネル領域を挟んで形成された一
対のソース/ドレイン領域を有する第1の島状半導体膜
と、前記第1の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形
成された第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の導電体膜
からなる第1のゲート電極とにより構成され、前記第2
の薄膜トランジスタは、チャネル領域を挟んで形成され
た一対のソース/ドレイン領域を有し、そのうち何れか
一が前記画素電極と接続した第2の島状半導体膜と、前
記第2の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成され
た前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる第2のゲ
ート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された
第2の導電体膜からなる第2のゲート電極とにより構成
され、前記蓄積容量バスラインは、前記第1の導電体膜
により構成され、その一部領域で、前記蓄積容量バスラ
イン上に前記第2の絶縁膜と前記画素電極と接続された
第2の導電体膜とがこの順に積層されてなることを特徴
とする。
【0043】本発明によれば、第1の薄膜トランジスタ
の第1のゲート電極と同じ材料の表示部の蓄積容量バス
ラインを有し、蓄積容量バスライン上に第2の絶縁膜と
画素電極と接続された第2の導電体膜とがこの順に積層
されてなる。言い換えれば、蓄積容量バスラインを一方
の電極とし、第2のゲート絶縁膜のうち第2の絶縁膜と
同じ材料の絶縁膜を容量絶縁膜とし、第2のゲート電極
と同じ材料の第2の導電体膜を他方の電極とする容量素
子が形成される。
【0044】これにより、ゲート絶縁膜は通常薄く形成
されるので、ITO膜を他方の電極とし、層間絶縁膜を
容量絶縁膜とする容量素子よりも、単位面積当たり高い
容量値の容量素子を得ることができる。これにより、蓄
積容量を形成するために必要な蓄積容量バスラインの面
積、即ち遮光領域を減らすことができるので、開口率を
向上させることができる。
【0045】本願請求項7記載の液晶表示装置は、基板
上に形成された第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜
トランジスタと、前記第2の薄膜トランジスタのソース
/ドレイン領域と接続された画素電極と、前記画素電極
と交差する蓄積容量バスラインとを有し、前記第1の薄
膜トランジスタは、チャネル領域を挟んで形成された一
対のソース/ドレイン領域を有する第1の島状半導体膜
と、前記第1の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形
成された第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の導電体膜
からなる第1のゲート電極とにより構成され、前記第2
の薄膜トランジスタは、チャネル領域を挟んで形成され
た一対のソース/ドレイン領域を有し、そのうち何れか
一が前記画素電極と接続した第2の島状半導体膜と、前
記第2の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成され
た前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる第2のゲ
ート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された
第2の導電体膜からなる第2のゲート電極とにより構成
され、前記蓄積容量バスラインは、前記第1の導電体膜
により構成され、その一部領域で、前記蓄積容量バスラ
インをゲート電極とし、前記画素電極と接続されたソー
ス/ドレイン領域を有する第3の島状半導体膜と、前記
第1の絶縁膜からなるゲート絶縁膜とを有する第3の薄
膜トランジスタを備えていることを特徴とする。
【0046】本発明によれば、蓄積容量バスラインは、
第1のゲート電極と同じ材料である第1の導電体膜によ
り構成され、その一部領域で、蓄積容量バスラインをゲ
ート電極とし、画素電極と接続されたソース/ドレイン
領域を有する第3の島状半導体膜と、第2のゲート絶縁
膜のうち第1の絶縁膜と同じ材料の絶縁膜からなるゲー
ト絶縁膜とを有している。
【0047】言い換えれば、これらは薄膜トランジスタ
を構成している。チャネルが常に導通するようなゲート
電圧をゲート電極に印加することにより、第3の島状半
導体膜は低抵抗の電極となり得る。従って、蓄積容量バ
スラインを一方の電極とし、第1の絶縁膜を容量絶縁膜
とし、第3の島状半導体膜を他方の電極とする蓄積容量
素子が形成される。
【0048】これにより、ゲート絶縁膜は通常薄く形成
されるので、ITO膜を他方の電極とし、層間絶縁膜を
容量絶縁膜とする蓄積容量素子よりも、単位面積当たり
高い容量値の蓄積容量素子を得ることができる。これに
より、蓄積容量を形成するために必要な蓄積容量バスラ
インの面積、即ち遮光領域を減らすことができるので、
開口率を向上させることができる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0050】(第1の実施の形態) (薄膜トランジスタ装置の構造)図1は、本発明の第1
の実施の形態である薄膜トランジスタ装置(透過型液晶
表示装置)の構成を示すブロック図である。図2は表示
部の一画素の構成を示す平面図である。但し、以下の例
ではXGA(1024×768ピクセル)モードの液晶
表示装置について説明する。1個のピクセルはR(赤
色)、G(緑色)、及びB(青色)の3個の画素により
構成される。
【0051】この実施の形態の液晶表示装置は、制御回
路101、データドライバ102、ゲートドライバ10
3及び表示部104により構成されている。この液晶表
示装置には、コンピュータ等の外部装置(図示せず)か
ら表示信号RGB、水平同期信号Hsync及び垂直同期信
号Vsync等の信号が供給され、電源(図示せず)から高
電圧VH(18V)、低電圧VL(3.3V又は5V)及
び接地電位Vgndが供給される。
【0052】表示部104には、水平方向に3072
(1024×RGB)個、垂直方向に768個の画素が
配列されている。各画素は、nチャネル型のTFT(以
下、n型TFTと称する。特に断らない限りTFTの記
載はn型TFTのことをいう。)105と、このTFT
105のソース電極に接続された表示セル(液晶セル)
106及び蓄積容量107とにより構成されている。
【0053】表示セル106は、TFT105のソース
電極と接続された画素電極110を一方の電極とし、C
F基板上の電極(図示しない)を他方の電極とする一対
の電極と、それらの電極間の液晶(図示しない)とによ
り構成される。
【0054】また、表示部104には、垂直方向に延び
る3072本のデータバスライン108と、水平方向に
延びる768本のゲートバスライン109と、同じく水
平方向に延びる蓄積容量バスライン111とが設けられ
ている。水平方向に並ぶ画素の各TFT105のゲート
電極は同一のゲートバスライン109に接続され、垂直
方向に並ぶ各画素のTFT105のドレイン電極は同一
のデータバスライン108に接続されている。また、蓄
積容量バスライン111は画素電極110と交差するよ
うに形成され、蓄積容量107の一対の電極のうち一方
の電極となる。蓄積容量107は画素電極110と蓄積
容量バスライン111を一対の電極とし、一対の電極間
に挟まれた層間絶縁膜を容量絶縁膜とする。
【0055】制御回路101は、水平同期信号Hsync及
び垂直同期信号Vsyncを入力し、1水平同期期間の開始
時にアクティブになるデータスタート信号DSIと、1水
平期間を一定の間隔に分割するデータクロックDCLKと、
1垂直同期期間の開始時にアクティブになるゲートスタ
ート信号GSIと、1垂直同期期間を一定の間隔に分割す
るゲートクロックGCLKとを出力する。この制御回路10
1は、低電圧VLで駆動するn型TFT及びpチャネル
型のTFT(p型TFT)により構成されている。
【0056】データドライバ102は、シフトレジスタ
102a、レベルシフタ102b及びアナログスイッチ
102cにより構成されている。
【0057】シフトレジスタ102aは、3072個の
出力端子を有している。このシフトレジスタ102aは
データスタート信号DSIにより初期化され、データクロ
ックDCLKに同期したタイミングで各出力端子から順番に
低電圧(3.3V又は5V)のアクティブ信号を出力す
る。このシフトレジスタ102aは低電圧VLで駆動す
るn型TFT及びp型TFTにより構成されている。
【0058】レベルシフタ102bは、3072個の入
力端子と3072個の出力端子を備えている。そして、
シフトレジスタ102aから出力された低電圧のアクテ
ィブ信号を、高電圧(18V)に変換して出力する。こ
のレベルシフタ102bは、低電圧VLで駆動するn型
TFT及びp型TFTと、高電圧VHで駆動するn型T
FT及びp型TFTとにより構成されている。
【0059】アナログスイッチ102cも3072個の
入力端子と3072個の出力端子とを有している。アナ
ログスイッチ102cの各出力端子は、それぞれ対応す
るデータバスライン108に接続されている。アナログ
スイッチ102cは、レベルシフタ102bからアクテ
ィブ信号を入力すると、アクティブ信号を入力した入力
端子に対応する出力端子に表示信号RGB(R信号、G
信号及びB信号の何れか1つ)を出力する。このアナロ
グスイッチ102cは、高電圧VHで駆動するn型TF
T及びp型TFTにより構成されている。
【0060】すなわち、データドライバ102は、1水
平期間内にデータクロックDCLKに同期したタイミング
で、表示部104の3072本のデータバスライン10
8にR信号、G信号及びB信号を順番に出力する。
【0061】ゲートドライバ103は、シフトレジスタ
103a、レベルシフタ103b及び出力バッファ10
3cにより構成されている。
【0062】シフトレジスタ103aは、768個の出
力端子を有している。このシフトレジスタ103aはゲ
ートスタート信号により初期化され、ゲートクロックGC
LKに同期したタイミングで各出力端子から順番に低電圧
(3.3V又は5V)の走査信号を出力する。このシフ
トレジスタ103aは、低電圧VLで駆動するn型TF
T及びp型TFTにより構成されている。
【0063】レベルシフタ103bは、768個の入力
端子と768個の出力端子とを有している。出力バッフ
ァ103cの各出力端子は、それぞれ対応するゲートバ
スライン109に接続されている。出力バッファ103
cは、レベルシフタ103bから入力された走査信号
を、入力端子に対応する出力端子を介してゲートバスラ
イン109に供給する。この出力バッファ103cは、
高電圧VHで駆動するn型TFT及びp型TFTにより
構成されている。
【0064】すなわち、ゲートドライバ103からは、
1垂直同期期間内にゲートクロックGCLKに同期したタイ
ミングで、表示部104の768本のゲートバスライン
109に走査信号を順番に供給する。
【0065】表示部104のTFT105は、ゲートバ
スライン109に走査信号が供給されるとオンとなる。
このとき、データバスライン108に表示信号RGB
(R信号、G信号及びB信号の何れか1つ)が供給され
ると、表示セル106及び蓄積容量107に表示信号R
GBが書き込まれる。表示セル106では、書き込まれ
た表示信号RGBにより液晶分子の傾きが変化し、その
結果表示セル106の光透過率が変化する。各画素毎に
表示セル106の光透過率を制御することによって、所
望の画像が表示される。
【0066】以下の実施の形態では、表示部104内に
設けられたTFTを画素TFTという。また、データド
ライバ102及びゲートドライバ103内のTFTのう
ち高電圧(18V)で駆動するTFTを、高電圧駆動用
TFTという。さらに、制御回路101、データドライ
バ102及びゲートドライバ103内のTFTのうち低
電圧(3.3V又は5V)で駆動するTFTを、低電圧
駆動用TFTという。
【0067】(液晶表示装置に用いられた薄膜トランジ
スタの構造)以下に、上記3種類のTFTの構造につい
て説明する。ここで、高電圧駆動用TFTは画素TFT
とほぼ同じ構造を有するので、それらを代表して画素T
FTについて説明し、高電圧駆動用TFTはその説明を
省略する。また、p型TFTはn型TFTとほぼ同じ構
造を有するので、その説明を省略する。
【0068】図10(b)の左の図は低電圧駆動用TF
Tの構造を示す断面図である。同じく右の図は画素TF
Tの構造を示す断面図であり、図2のI−I線に沿う断
面を示す。
【0069】まず、低電圧駆動用TFTにおいては、図
10(b)の左の図に示すように、ガラス基板21上に
シリコン窒化膜22aとシリコン酸化膜22bの積層構
造からなる下地絶縁膜22が形成されている。この下地
絶縁膜22の上にTFTの動作層となるポリシリコン膜
からなる第1の島状半導体膜24aが形成されている。
この第1の島状半導体膜24aには、TFTのソース/
ドレインである一対の高濃度不純物領域(オーミックコ
ンタクト領域)24aa、24abがチャネル領域24
acを挟んで形成されている。
【0070】下地絶縁膜22及び第1の島状半導体膜2
4aの上には、厚さが30nmのシリコン酸化膜(Si
2膜)28aからなるゲート絶縁膜が形成されてい
る。また、このシリコン酸化膜28aの上には、ゲート
電極29aが形成されている。低電圧駆動用TFTで
は、高濃度不純物領域24aa、24abのチャネル領
域側のエッジが、いずれもゲート電極29aのエッジの
ほぼ真下に位置している。
【0071】シリコン酸化膜28a及びゲート電極29
aの上には、厚さが90nmのシリコン酸化膜31と厚
さが350nmのシリコン窒化膜(SiN膜)32とが
積層されている。シリコン窒化膜32の上には電極(ソ
ース電極及びドレイン電極)34a、34bが形成され
ている。これらの電極34a、34bは、シリコン窒化
膜32の上面から高濃度不純物領域24aa、24ab
に通じるコンタクトホール33a、33b内に埋め込ま
れた金属により、高濃度不純物領域24aa、24ab
に電気的に接続されている。
【0072】以上のように、低電圧駆動用TFTは、ゲ
ート絶縁膜が厚さ30nmのシリコン酸化膜28aのみ
で構成されており、さらにLDD領域が設けられていな
いので、低電圧での高速動作が可能である。また、不純
物領域24aa、24abがゲート電極29aに対し、
自己整合的に形成できるので、素子の微細化が容易であ
る。なお、この低電圧駆動用TFTにはLDD領域が設
けられていないが、低電圧駆動するのでホットエレクト
ロンが少なく、ホットエレクトロンに起因するオン特性
の劣化とオフ電流の増大が回避される。
【0073】次に、画素TFTにおいては、図10
(b)の右側の図に示すように、ガラス基板21の上に
は上記したと同じ積層構造の下地絶縁膜22が形成され
ている。この下地絶縁膜22上には、TFTの動作層と
なるポリシリコン膜からなる第2の島状半導体膜24b
が形成されている。第2の島状半導体膜24bにTFT
のソース/ドレインである一対のn型高濃度不純物領域
(オーミックコンタクト領域)24ba、24bbがチ
ャネル領域24beを挟んで形成されている。また、こ
れらのn型高濃度不純物領域24ba、24bbのチャ
ネル領域24be側の端部には、n型低濃度不純物領域
であるLDD領域24bc、24bdが形成されてい
る。
【0074】下地絶縁膜22及び第2の島状半導体膜2
4bの上には、厚さが90nmのシリコン酸化膜25a
と厚さが30nmのシリコン酸化膜28bとを積層して
なるゲート絶縁膜が形成されている。そして、シリコン
酸化膜28bの上にはゲート電極29bが形成されてい
る。ゲート電極29bはゲートバスライン109と一体
的に形成されている。また、ゲート電極29bと同じ材
料で蓄積容量バスライン111が形成されている。
【0075】この画素TFTでは、上から見たときに、
ゲート電極29bの両側のエッジのほぼ真下に、LDD
領域24bc、24bdのチャネル領域側エッジが配置
されている。画素TFTでは、表示信号として正及び負
の信号が与えられるので、ソース側及びドレイン側の両
方にLDD領域24bc、24bdを設けないと、ホッ
トエレクトロンによるトランジスタ特性の劣化が発生す
る。
【0076】ゲート電極29bの露出した表面を被覆す
るようにシリコン酸化膜31と厚さ350nmのシリコ
ン窒化膜32が形成されている。シリコン窒化膜32の
上には電極(ソース/ドレイン電極)34c、34dが
形成されている。これらの電極34c、34dは、シリ
コン窒化膜32の上面から高濃度不純物領域24ba、
24bbに通じるコンタクトホール33c、33d内に
埋め込まれた金属により、高濃度不純物領域24ba、
24bbに電気的に接続されている。一対のソース/ド
レイン電極34c、34dのうちドレイン側のソース/
ドレイン電極34cはデータバスライン108と一体的
に形成されている。
【0077】以上のように、これらの画素TFTによれ
ば、ゲート絶縁膜が120nmと厚いシリコン酸化膜
(シリコン酸化膜25a+シリコン酸化膜28b)で形
成されているので、耐圧が高く、高電圧で駆動させるこ
とができる。
【0078】なお、説明を省略した高電圧駆動用TFT
において、画素TFTと異なるところは高電圧のかかる
ドレイン側にのみLDD領域を有している点である。ま
た、説明を省略した周辺回路の高電圧駆動用p型TFT
ではLDD領域は設けられていない。これは、p型TF
Tの場合は、キャリアが正孔であるので、ホットキャリ
アの発生がほとんどなく、LDD領域を設けなくてもト
ランジスタ特性に支障がないからである。
【0079】(薄膜トランジスタ装置の製造方法)次
に、本実施の形態の薄膜トランジスタ装置の製造方法に
ついて、図3乃至図12を参照して説明する。なお、こ
れらの図のうち図3乃至10において、左の図が低電圧
駆動用TFTの形成領域における断面図であり、右の図
は画素TFTの形成領域における断面図である。また、
図11(a)は低電圧駆動用TFTの製造工程途中の図
8(a)における平面図、同図(b)は同じく図8
(b)における平面図及びII-II線に沿う断面図であ
る。図12(a)は画素TFTの製造工程途中の図8
(a)における平面図、同図(b)は同じく図8(b)
における平面図及びIII-III線に沿う断面図である。
【0080】まず、図3(a)に示すように、プラズマ
CVD法により、ガラス基板21の上に、下地絶縁膜と
してシリコン窒化膜22aを約50nm、シリコン酸化
膜22bを200nmの厚さに形成する。続いて、シリ
コン酸化膜22bの上にアモルファスシリコン膜24を
約50nmの厚さで形成する。
【0081】次に、アモルファスシリコン膜24中の水
素を低減するために、450℃の温度でアニールする。
そして、アモルファスシリコン膜24にエキシマレーザ
を照射して、アモルファスシリコン膜24をポリシリコ
ン膜に変化させる。
【0082】次に、ポリシリコン膜の上にフォトレジス
トを塗布し、選択露光及び現像工程を経て、所定のレジ
ストマスク(図示せず)を形成する。そして、このレジ
ストマスクに基づき、ポリシリコン膜をドライエッチン
グし、図3(b)に示すように、所定の領域のみにポリ
シリコン膜からなる第1及び第2の島状半導体膜24
a、24bを残す。その後、レジストマスクを除去す
る。
【0083】次に、図4(a)に示すように、プラズマ
CVD法により、ガラス基板21の上側全面に第1のシ
リコン酸化膜(第1の絶縁膜)25を90nmの厚さに
成膜する。続いて、塗布法により第1のシリコン酸化膜
25の上にネガティブフォトレジスト膜26を形成す
る。次いで、低電圧駆動用TFTの形成領域の第1の島
状半導体膜24a全体を遮光するようなマスクを用い
て、ネガティブフォトレジスト膜26を露光する。これ
により、低電圧駆動用TFTの形成領域の第1の島状半
導体膜24a上方であって、第1の島状半導体膜24a
の形成領域よりも広い範囲でネガティブフォトレジスト
膜26の未露光領域が残る。
【0084】次に、図4(b)に示すように、背面から
ガラス基板21を介してネガティブフォトレジスト膜2
6を露光する。このとき、露光光は第1の島状半導体膜
24aにより遮光されるが、周縁部での光の回折によ
り、第1の島状半導体膜24aの周縁よりも内側の一定
の範囲までネガティブフォトレジスト膜26が露光され
る。
【0085】次に、図5(a)に示すように、ネガティ
ブフォトレジスト膜26を現像する。これにより、ネガ
ティブフォトレジスト膜26には第1の島状半導体膜2
4aの周縁よりも内側の領域に開口部26aが形成され
る。
【0086】次に、図5(b)に示すように、現像によ
り形成されたレジストマスク26の開口部26aを通し
て第1のシリコン酸化膜25をドライエッチングする。
これにより、第1の島状半導体膜24aの周縁よりも内
側の領域に第1のシリコン酸化膜25の開口部25aが
形成される。即ち、第1のシリコン酸化膜25は第1の
島状半導体膜24aの周縁部を覆うように残る。その
後、ネガティブフォトレジスト膜26を除去する。
【0087】次に、図6(a)に示すように、プラズマ
CVD法により、ガラス基板21の上側全面に第2のシ
リコン酸化膜(第2の絶縁膜)28を30nmの厚さに
形成する。
【0088】次に、図6(b)に示すように、第2のシ
リコン酸化膜28の上にAl−Nd(アルミニウム−ネ
オジム:Nd含有量は2at.%、導電体膜)膜29を約
300nmの厚さに形成する。続いて、Al−Nd膜2
9の上にフォトレジスト膜30を形成する。
【0089】次に、フォトレジスト膜30を選択露光
し、現像して、図7(a)に示すように、各TFTのゲ
ート電極を形成すべき領域にレジストマスク30a、3
0bを形成する。次いで、図7(b)に示すように、レ
ジストマスク30a、30bに基づき、Al−Nd膜2
9をエッチングして、低電圧駆動用TFTのゲート電極
29aと、画素TFTのゲート電極29bとを形成す
る。
【0090】次に、図8(a)に示すように、レジスト
マスク30a、30bに基づき、第2のシリコン酸化膜
28を異方性エッチングする。このとき、低電圧駆動用
TFTの形成領域を上から見た場合、図11(a)に示
すようになっている。また、画素TFTの形成領域を上
から見た場合、図12(a)に示すようになっている。
【0091】続いて、図8(b)に示すように、ガラス
基板21上方に残る、かつレジストマスク30a、30
bで覆われていないシリコン酸化膜25をエッチングに
より除去する。このとき、低電圧駆動用TFTの形成領
域において、第1の島状半導体膜24aの周縁部をゲー
ト電極29aが横切る領域では、図11(b)に示すよ
うに、ゲート電極29aの下に第1の島状半導体膜24
aを覆ってシリコン酸化膜25b、28aが残る。ま
た、画素TFTの形成領域においても、第2の島状半導
体膜24bの周縁部をゲート電極29bが横切る領域で
は、図12(b)に示すように、ゲート電極29bの下
に第2の島状半導体膜24bを覆ってシリコン酸化膜2
5a、28bが残る。なお、高電圧駆動用TFTの形成
領域においても同様にゲート電極の下に島状半導体膜を
覆って厚いシリコン酸化膜と薄いシリコン酸化膜がとも
に残る。
【0092】その後、レジストマスク30a、30bを
除去する。
【0093】次に、図9(a)に示すように、ゲート電
極29a、29b及びゲート絶縁膜28b及び25bを
透過せずに、ゲート絶縁膜28aを透過するような条
件、例えば、加速電圧が25keV、注入量が7×10
14cm-2の条件で第1及び第2の島状半導体膜24a、
24bにリン(P)をイオン注入する。これにより、低
電圧駆動用TFTの形成領域のゲート電極29aに覆わ
れていない領域の第1の島状半導体膜24aに高濃度不
純物領域(ソース/ドレイン領域)24aa、24ab
が形成される。また、画素TFTの形成領域のゲート電
極29b及びゲート絶縁膜28b及び25bに覆われて
いない領域の第2の島状半導体膜24bに高濃度不純物
領域(ソース/ドレイン領域)24ba、24bbが形
成される。このとき、高電圧駆動用TFTの形成領域の
島状半導体膜にも高濃度不純物領域(ソース/ドレイン
領域)が形成される。
【0094】次に、ゲート電極29a、29bを透過せ
ず、ゲート絶縁膜28b及び25bを透過するような加
速電圧の条件、例えば加速電圧が70keVで、低ドー
ズ量、例えば2×1013cm-2の条件でリンをイオン注
入して、画素TFTの形成領域のゲート電極29bエッ
ジとゲート絶縁膜28b及び25bエッジとの間に、低
濃度不純物領域(低濃度ソース/ドレイン領域)24b
c、24bdを形成する。このとき、高電圧駆動用TF
Tの形成領域の島状半導体膜にもドレイン側に低濃度不
純物領域であるLDD領域が形成される。なお、低電圧
駆動用TFTの形成領域では、注入イオンは加速電圧が
高いため、第1の島状半導体膜24aを透過し、このた
め、第1の島状半導体膜24a中には不純物が導入され
ない。
【0095】次に、図9(b)に示すように、プラズマ
CVD法により、ガラス基板21の上側全面にシリコン
酸化膜31を90nmの厚さで形成し、さらにその上に
シリコン窒化膜32を350nmの厚さで形成する。
【0096】次に、図10(a)に示すように、低電圧
駆動用TFTの形成領域において、高濃度不純物領域2
4aa、24ab上のシリコン窒化膜32とシリコン酸
化膜31を貫通するコンタクトホール33a、33bを
形成するとともに、画素TFTの形成領域において、高
濃度不純物領域24ba、24bb上のシリコン窒化膜
32とシリコン酸化膜31を貫通するコンタクトホール
33c、33dを形成する。
【0097】次に、図10(b)に示すように、スパッ
タ法により、ガラス基板21の上側全面に、Ti膜を1
00nm、Al膜を200nm、Ti膜を50nmの厚
さに順次堆積し、これらの金属膜でコンタクトホール3
3a、33b、33c、33dを埋め込むとともにシリ
コン窒化膜32上に金属の積層膜を形成する。その後、
フォトリソグラフィによりレジストマスク(不図示)を
形成し、続いて、このレジストマスクを基に金属膜をド
ライエッチングする。このようにして、低電圧駆動用T
FTの高濃度不純物領域24aa、24abと接触した
ソース/ドレイン電極34a、34bを形成し、同時
に、画素TFTの高濃度不純物領域24ba、24bb
と接触したソース/ドレイン電極34c、34dを形成
する。
【0098】なお、液晶表示装置の表示部104では、
ソース/ドレイン電極34a乃至34dの形成と同時
に、データバスライン108を形成する。また、制御回
路101、データドライバ102及びゲートドライバ1
03の形成領域では、ソース/ドレイン電極34a乃至
34dの形成と同時に、所定の配線パターンを形成す
る。続いて、感光性樹脂を塗布して厚さが3.0μmの
樹脂膜35を形成する。
【0099】以上のようにして、薄膜トランジスタ装置
が完成する。液晶表示装置を作成するため、引き続き以
下の工程を行う。
【0100】次に、樹脂膜35の所定領域に、配線パタ
ーンを介してソース/ドレイン電極34dに繋がるビア
ホールを形成する。その後、スパッタ法により、ガラス
基板21の上側全面に厚さが70nmのITO(indium
-tin oxide:インジウム酸化スズ)膜を成膜した後、通
常のフォトリソグラフィ工程によりITO膜をパターニ
ングして、画素TFTのソース側不純物領域に電気的に
接続した画素電極36を形成する。その後、ガラス基板
21の上側全面に、液晶分子の初期状態(電圧無印加
時)の配向方向を決める配向膜(図示せず)を形成す
る。
【0101】このようにして、液晶表示装置のTFT基
板が完成する。
【0102】液晶表示装置の対向基板は、公知の方法で
作成する。すなわち、ガラス基板上に、例えばCr(ク
ロム)により、画素間の領域を遮光するタメのブラック
マトリクスを形成する。また、ガラス基板上に赤色、緑
色及び青色のカラーフィルタを形成し、各画素毎に赤
色、緑色及び青色の何れか1色のカラーフィルタを配置
する。その後、ガラス基板の上側全面にITO膜からな
る透明電極を形成し、透明電極の上に配向膜を形成す
る。
【0103】このようにして製造されたTFT基板と対
向基板とを貼り合わせ、両者の間に液晶を封入して液晶
パネルとする。この液晶パネルの両面に偏光板を配置
し、裏面側にバックライトを配置すると、液晶表示装置
が完成する。
【0104】以上のように、本発明の第1の実施の形態
によれば、図5(b)に示すように、低電圧駆動用TF
Tの形成領域において、ゲート絶縁膜28を形成する前
に、第1の島状半導体膜24aの周縁部を高電圧駆動用
TFTの厚いゲート絶縁膜の一部となる厚いシリコン酸
化膜25で覆っている。従って、厚いシリコン酸化膜2
5上にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜28とゲート
電極となる金属膜29とを積層し、図8(b)に示すよ
うに、第1の島状半導体膜24aと交差する帯状のレジ
ストマスク30aに基づき、ゲート電極29a及びゲー
ト絶縁膜28aをエッチングにより形成すると、図11
(b)に示すように、ゲート電極29a下の第1の島状
半導体膜24aの周縁部はシリコン酸化膜28aのほか
に厚いシリコン酸化膜25bで覆われる。このため、第
1の島状半導体膜24aの周縁部でゲート電圧印加時の
電界集中を緩和して寄生TFTが動作するのを防止する
ことができる。
【0105】また、図4(a)、(b)に示すように、
低電圧駆動用TFTの形成領域において、第1の島状半
導体膜24aの上方のネガティブフォトレジスト膜26
の未露光領域に対して、第1の島状半導体膜24aをマ
スクとしてガラス基板21の裏面から露光光を照射して
いるので、第1の島状半導体膜24aの周縁から光が回
折する範囲で自己整合的にその未露光領域が露光され
る。このため、極めて精度よく第1の島状半導体膜24
aの周縁部をシリコン酸化膜25で覆うことができるの
で、第1の島状半導体膜24aのチャネル幅方向の寸法
マージンを最小にすることができ、従ってTFTの微細
化が可能である。
【0106】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0107】(液晶表示装置に用いられた薄膜トランジ
スタ装置の構造)以下に、第2の実施の形態である、液
晶表示装置に用いられた薄膜トランジスタ装置の構造に
ついて、図16(b)を参照して説明する。ここで、高
電圧駆動用TFTは画素TFTとほぼ同じ構造を有する
ので、それらを代表して画素TFTについて説明し、高
電圧駆動用TFTはその説明を省略する。また、p型T
FTはn型TFTとほぼ同じ構造を有するので、その説
明を省略する。
【0108】図16(b)の左の図はnチャネル型の低
電圧駆動用TFTの構造を示す断面図であり、同じく右
の図はnチャネル型の画素TFTの構造を示す断面図で
ある。
【0109】まず、低電圧駆動用TFTにおいては、図
16(b)の左の図に示すように、ガラス基板21上に
厚さが50nmのシリコン窒化膜22aと厚さが200
nmのシリコン酸化膜22bとの積層構造からなる下地
絶縁膜22が形成されている。この下地絶縁膜22の上
にTFTの動作層となる厚さが40nmのポリシリコン
膜からなる第1の島状半導体膜24aが形成されてい
る。この第1の島状半導体膜24aには、TFTのソー
ス/ドレインである一対の高濃度不純物領域(オーミッ
クコンタクト領域)24aa、24abがチャネル領域
24acを挟んで形成されている。
【0110】下地絶縁膜22及び第1の島状半導体膜2
4aの上には、厚さが約30nmのシリコン酸化膜から
なる第1のゲート絶縁膜51aが形成されている。この
シリコン酸化膜51aはアモルファスシリコン膜を酸化
して形成されている。
【0111】また、この第1のゲート絶縁膜51aの上
には、第1のゲート電極54aが形成されている。高濃
度不純物領域24aa、24abのチャネル領域側のエ
ッジが、いずれもゲート電極54aのエッジのほぼ真下
に位置している。
【0112】第1のゲート絶縁膜51a及び第1のゲー
ト電極54aの上には、厚さが370nmのシリコン窒
化膜(第1の層間絶縁膜)55が形成されている。シリ
コン窒化膜55の上には一対のソース/ドレイン電極5
7a、57bが形成されている。これらのソース/ドレ
イン電極57a、57bは、シリコン窒化膜55の上面
から高濃度不純物領域24aa、24abに通じるコン
タクトホール56a、56b内に埋め込まれた金属によ
り、高濃度不純物領域24aa、24abに電気的に接
続されている。
【0113】以上のように、低電圧駆動用TFTは、第
1のゲート絶縁膜51aが厚さ約30nmのシリコン酸
化膜のみで構成されており、さらにLDD領域が設けら
れていないので、低電圧での高速動作が可能である。ま
た、高濃度不純物領域24aa、24abが第1のゲー
ト電極54aに対し、自己整合的に形成できるので、素
子の微細化が容易である。なお、この低電圧駆動用TF
TにはLDD領域が設けられていないが、低電圧駆動す
るのでホットエレクトロンが少なく、ホットエレクトロ
ンに起因するオン特性の劣化とオフ電流の増大が回避さ
れる。
【0114】次に、画素TFTにおいては、図16
(b)の右側の図に示すように、ガラス基板21の上に
は上記したと同じ積層構造の下地絶縁膜22が形成され
ている。この下地絶縁膜22上には、TFTの動作層と
なる第2の島状半導体膜24bが形成されている。第2
の島状半導体膜24bにTFTのソース/ドレインのオ
ーミックコンタクト領域である一対のn型の高濃度不純
物領域24ba、24bbがチャネル領域24beを挟
んで形成されている。また、これらの高濃度不純物領域
24ba、24bbのチャネル領域24be側の端部に
は、それぞれn型の低濃度不純物領域(LDD領域)2
4bc、24bdが形成されている。
【0115】下地絶縁膜22及び第2の島状半導体膜2
4bの上には、厚さが約10nmのシリコン酸化膜51
aと厚さが100nmのシリコン酸化膜52aが積層し
て形成されている。そして、シリコン酸化膜52aの上
には第2のゲート電極54bが形成されている。第2の
ゲート電極54b下のシリコン酸化膜51aとシリコン
酸化膜52aとで構成された絶縁膜の積層構造が第2の
ゲート絶縁膜となる。
【0116】この画素TFTでは、上から見たときに、
第2のゲート電極54bの両側のエッジのほぼ真下に、
LDD領域24bc、24bdのチャネル領域側エッジ
が配置されている。画素TFTでは、表示信号として正
及び負の信号が与えられるので、ソース側及びドレイン
側の両方にLDD領域24bc、24bdを設けない
と、ホットエレクトロンによるトランジスタ特性の劣化
が発生する。
【0117】第2のゲート電極54b及びシリコン酸化
膜51aの上には厚さ370nmのシリコン窒化膜55
が形成されている。シリコン窒化膜55の上には一対の
ソース/ドレイン電極57c、57dが形成されてい
る。これらのソース/ドレイン電極57c、57dはコ
ンタクトホール56c、56dを通して高濃度不純物領
域24ba、24bbと接触している。
【0118】以上のように、上記画素TFTによれば、
第2のゲート絶縁膜が110nmと厚いシリコン酸化膜
(シリコン酸化膜51a+シリコン酸化膜52a)で形
成されているので、耐圧が高く、高電圧で駆動させるこ
とができる。
【0119】なお、説明を省略した高電圧駆動用TFT
において、画素TFTと異なるところは高電圧のかかる
ドレイン側にのみLDD領域を有している点である。ま
た、説明を省略した周辺回路の高電圧駆動用p型TFT
ではLDD領域は設けられていない。これは、p型TF
Tの場合は、キャリアが正孔であるので、ホットキャリ
アの発生がほとんどなく、LDD領域を設けなくてもト
ランジスタ特性に支障がないからである。
【0120】(液晶表示装置に用いられた薄膜トランジ
スタの製造方法)次に、本実施の形態の液晶表示装置に
用いられた薄膜トランジスタ装置の製造方法について、
図13乃至図16を参照して説明する。なお、これらの
図において、左の図が低電圧駆動用TFTの形成領域に
おける断面図であり、右の図は画素TFTの形成領域に
おける断面図である。
【0121】まず、図13(a)に示すように、プラズ
マCVD法により、ガラス基板21の上に、下地絶縁膜
としてシリコン窒化膜22aを約50nmの厚さで、シ
リコン酸化膜22bを200nmの厚さでこの順に形成
する。続いて、シリコン酸化膜22bの上にアモルファ
スシリコン膜を約40nmの厚さで形成する。
【0122】次に、アモルファスシリコン膜中の水素を
低減するために、450℃の温度でアニールする。そし
て、アモルファスシリコン膜にエキシマレーザを照射し
て、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に変化さ
せる。
【0123】次に、ポリシリコン膜の上にフォトレジス
トを塗布し、露光及び現像工程を経て、所定のレジスト
マスク(図示せず)を形成する。そして、このレジスト
マスクに基づき、ポリシリコン膜をドライエッチング
し、所定の領域のみにポリシリコン膜からなる第1の島
状半導体膜24a及び第2の島状半導体膜24bを残
す。その後、レジストマスクを除去する。
【0124】次に、プラズマCVD法により、ガラス基
板21の上側全面にアモルファスシリコン膜51を10
nmの厚さに成膜し、さらにシリコン酸化膜(絶縁膜)
52を100nmの厚さに成膜する。
【0125】続いて、塗布法によりシリコン酸化膜52
の上にフォトレジスト膜を形成した後、露光及び現像工
程を経て、図13(b)に示すように、画素TFTの形
成領域にレジストマスク53を形成する。
【0126】次いで、レジストマスク53に基づいてシ
リコン酸化膜52を希フッ酸によりウエットエッチング
する。このとき、希フッ酸に対してエッチング耐性のあ
る、シリコン酸化膜52下のアモルファスシリコン膜5
1をエッチングのストッパとする。これにより、レジス
トマスク53の下にシリコン酸化膜のパターン(絶縁膜
のパターン)52aを形成する。その後、レジストマス
ク53を除去する。
【0127】次に、図14(a)に示すように、高圧酸
化法によりシリコン酸化膜のパターン52aの下部を含
む全体のアモルファスシリコン膜51を酸化して、シリ
コン酸化膜(半導体膜を酸化してなる絶縁膜)51aを
形成する。高圧酸化は、例えば圧力2MPaに調整され
た水蒸気雰囲気中、温度550℃、酸化時間1時間の条
件で行う。なお、高圧酸化法の代わりによく知られた熱
酸化法、或いはプラズマ酸化法などの方法を用いること
が可能である。
【0128】これにより、第1の島状半導体膜24a上
にシリコン酸化膜51aからなる第1のゲート絶縁膜が
形成され、第2の島状半導体膜24b上にシリコン酸化
膜51aとシリコン酸化膜のパターン52aとからなる
第2のゲート絶縁膜が形成される。
【0129】次に、図14(b)に示すように、スパッ
タ法により、Al−Nd膜を厚さ300nmで成膜した
後、図示しないレジストマスクに基づいてAl−Nd膜
をエッチングし、低電圧駆動用TFTの形成領域におい
て第1のゲート絶縁膜51a上に第1のゲート電極54
aを形成し、画素TFTの形成領域において、第2のゲ
ート絶縁膜51a及び52a上に第2のゲート電極54
bを形成する。このとき、第2のゲート電極54bは第
2のゲート絶縁膜52aの上面の面積よりも小さい面積
で、かつ第2のゲート絶縁膜52aの上面の周縁よりも
内側に形成する。その後、レジストマスクを除去する。
【0130】次に、図15(a)に示すように、第1の
ゲート電極54aをマスクとして第1の島状半導体膜2
4a内に高濃度のリンをイオン注入する。同時に、第2
のゲート電極54b及び第2のゲート絶縁膜51a及び
52aをマスクとして第2の島状半導体膜24b内に高
濃度のリンをイオン注入する。このとき、イオン注入の
条件を、例えば、加速電圧が25keV、注入量が7×
1014cm-2とする。これにより、第1のゲート電極5
4aの両側の第1の島状半導体膜24aにn型の高濃度
不純物領域24aa、24abが形成され、第2のゲー
ト絶縁膜51a及び52aの両側の第2の島状半導体膜
24b内にn型の高濃度不純物領域24ba、24bb
が形成される。
【0131】続いて、第1及び第2のゲート電極を透過
せず、かつ第1及び第2の島状半導体膜24a、24b
を透過し、第2のゲート絶縁膜51a及び52aを透過
する条件で第2の島状半導体膜24b内に低濃度のリン
をイオン注入する。イオン注入の条件を、例えば、加速
電圧が70keVで、低いドーズ量2×1013cm-2
する。これにより、第2のゲート電極54bのエッジと
高濃度不純物領域24ba、24bbのエッジの間の第
2の島状半導体膜24b内にn型の低濃度不純物領域
(LDD領域)24bc、24bdが形成される。
【0132】次に、図15(b)に示すように、プラズ
マCVD法により、ガラス基板21表面の全面にシリコ
ン窒化膜55を厚さ370nmで成膜する。
【0133】次に、図16(a)に示すように、図示し
ないレジストマスクに基づき、シリコン窒化膜(第1の
層間絶縁膜)55をSF6ガスによりドライエッチング
し、第1の島状半導体膜24aの高濃度不純物領域24
aa、24ab上のシリコン窒化膜55を貫通するコン
タクトホール56a、56bを形成する。同時に、第2
の島状半導体膜24bの高濃度不純物領域24ba、2
4bb上のシリコン窒化膜55を貫通するコンタクトホ
ール56c、56dを形成する。その後、レジストマス
クを除去する。
【0134】次いで、図16(b)に示すように、スパ
ッタ法により、ガラス基板21の上側全面に、Ti膜を
50nm、Al膜を100nm、Ti膜を50nmの厚
さに順次堆積し、これらの金属膜でコンタクトホール5
6a、56b、56c、56dを埋め込むとともにシリ
コン窒化膜55上に金属の積層膜を形成する。その後、
フォトリソグラフィによりレジストマスク(不図示)を
形成し、続いて、このレジストマスクに基づいて、金属
膜をドライエッチングする。これにより、低電圧駆動用
TFTの高濃度不純物領域(ソース/ドレイン領域)2
4aa、24abと接触したソース/ドレイン電極57
a、57bを形成する。同時に、画素TFTの高濃度不
純物領域(ソース/ドレイン領域)24ba、24bb
と接触したソース/ドレイン電極57c、57dを形成
する。
【0135】なお、ソース/ドレイン電極57a乃至5
7dの形成と同時に、表示部104ではデータバスライ
ン108を形成し、制御回路101、データドライバ1
02及びゲートドライバ103の形成領域では、所定の
配線パターンを形成する。
【0136】次に、感光性樹脂を塗布して厚さが3.0
μmの樹脂膜(第2の層間絶縁膜)58を形成する。以
上のようにして、薄膜トランジスタ装置が完成する。引
き続き、液晶表示装置を作成するため、以下の工程を行
う。
【0137】次に、この樹脂膜58のソース/ドレイン
電極57d上にビアホール59を形成する。その後、ス
パッタ法により、ガラス基板21の上側全面に厚さが7
0nmのITO膜を成膜した後、通常のフォトリソグラ
フィ工程によりITO膜をパターニングして、画素TF
Tのソース側不純物領域に接触する画素電極60を形成
する。その後、ガラス基板21の上側全面に、液晶分子
の初期状態(電圧無印加時)の配向方向を決める配向膜
(図示せず)を形成する。
【0138】このようにして、液晶表示装置のTFT基
板が完成する。
【0139】液晶表示装置の対向基板は、公知の方法で
作成する。すなわち、ガラス基板上に、例えばCr(ク
ロム)により、画素間の領域を遮光するためのブラック
マトリクスを形成する。また、ガラス基板上に赤色、緑
色及び青色のカラーフィルタを形成し、各画素毎に赤
色、緑色及び青色の何れか1色のカラーフィルタを配置
する。その後、ガラス基板の上側全面にITO膜からな
る透明電極を形成し、透明電極の上に配向膜を形成す
る。
【0140】このようにして製造されたTFT基板と対
向基板とを貼り合わせ、両者の間に液晶を封入して液晶
パネルとする。この液晶パネルの両面に偏光板を配置
し、裏面側にバックライトを配置すると、液晶表示装置
が完成する。
【0141】以上のように、第2の実施の形態によれ
ば、図13(b)に示すように、シリコン酸化膜52を
エッチングして第2のゲート絶縁膜の一部となる絶縁膜
を形成するときに、下地のアモルファスシリコン膜51
により第1の島状半導体膜24aが保護されるため、第
1の島状半導体膜24aのチャネル領域がシリコン酸化
膜52のエッチングガスのプラズマに曝されない。この
ため、低電圧駆動用TFTで代表される薄膜部のTFT
の特性が劣化するのを防止して、画素TFTで代表され
る厚膜部のTFT及び薄膜部のTFTともに良好な特性
を確保することができる。
【0142】また、第1及び第2の島状半導体膜24
a、24bの下地のシリコン酸化膜22bもアモルファ
スシリコン膜51により保護されているため、第1及び
第2の島状半導体膜24a、24bの端部でシリコン酸
化膜22bがエッチングされることによる「えぐれ」も
生じない。
【0143】さらに、シリコン酸化膜52をエッチング
して第2のゲート絶縁膜の一部となる絶縁膜を形成する
ときに、シリコン酸化膜52のエッチャントに対してア
モルファスシリコン膜51はエッチング耐性を有するた
め膜減りしない。この実施の形態では、アモルファスシ
リコン膜51を酸化して第1のゲート絶縁膜51aを形
成しているため、第1のゲート絶縁膜51aの膜厚を精
度よく、かつ容易に制御することが可能である。
【0144】なお、上記の実施の形態においては、第1
及び第2の島状半導体膜24a、24bの上に直接アモ
ルファスシリコン膜51を形成しているが、第1及び第
2の島状半導体膜24a、24bを被覆するシリコン酸
化膜を形成し、その上にアモルファスシリコン膜51と
シリコン酸化膜52とを形成してもよい。これにより、
上記の効果のほかに、アモルファスシリコン膜51を酸
化して第1のゲート絶縁膜を形成するときに、第1のゲ
ート絶縁膜の膜厚の制御がさらに容易になる。この場
合、第1のゲート絶縁膜の膜厚は第1の島状半導体膜2
4aを被覆するシリコン酸化膜と、アモルファスシリコ
ン膜を酸化してなるシリコン酸化膜51aとで構成さ
れ、第2のゲート絶縁膜は第2の島状半導体膜24bを
被覆するシリコン酸化膜と、アモルファスシリコン膜を
酸化してなるシリコン酸化膜51aと、シリコン酸化膜
52aとで構成されることになる。
【0145】(薄膜トランジスタ装置の他の製造方法)
図17乃至図18はこの発明の第2の実施の形態である
薄膜トランジスタ装置の他の製造方法について説明する
断面図である。
【0146】図17(a)に示すように、第1の実施の
形態と同様に、ガラス基板21上に膜厚50nmのシリ
コン窒化膜22aと膜厚200nmのシリコン酸化膜2
2bと膜厚40nmのアモルファスシリコン膜を形成し
た後、アモルファスシリコン膜にエキシマレーザを照射
してアモルファスシリコン膜をポリシリコン膜(第1の
半導体膜)24に変換する。
【0147】次いで、プラズマCVD法により、膜厚1
0nmの第1のシリコン酸化膜(第1の絶縁膜)62
と、膜厚10nmのアモルファスシリコン膜(第2の半
導体膜)63と、膜厚100nmの第2のシリコン酸化
膜(第2の絶縁膜)64とを成膜する。
【0148】次に、図17(b)に示すように、画素T
FTの形成領域にレジストマスク65を形成した後、レ
ジストマスク65に基づき、希フッ酸によりシリコン酸
化膜64をエッチングし、第2のシリコン酸化膜のパタ
ーン(第2の絶縁膜のパターン)64aを形成する。そ
の後レジストマスク65を除去する。
【0149】次いで、図18(a)に示すように、図示
しない新たなレジストマスクを形成した後、新たなレジ
ストマスクに基づき、フッ素を含むエッチングガスを用
いてアモルファスシリコン膜63をドライエッチングし
て、第1の島状のアモルファスシリコン膜(第2の絶縁
膜のパターンを含まない島状の第2の半導体膜)63a
と第2の島状のアモルファスシリコン膜(第2の絶縁膜
のパターンを含む島状の第2の半導体膜)63bを形成
する。その後、レジストマスクを除去する。
【0150】次に、例えば、高圧酸化法により、第1の
島状のアモルファスシリコン膜63a、及び第2のシリ
コン酸化膜のパターン64aの下部及びその他の部分の
第2の島状のアモルファスシリコン膜63bを酸化す
る。同時に、第1の島状のアモルファスシリコン膜63
aで覆われていなかった領域のポリシリコン膜24と、
第2の島状のアモルファスシリコン膜63bで覆われて
いなかった領域のポリシリコン膜24とを第1のシリコ
ン酸化膜62を介して酸化する。これにより、図18
(b)に示すように、第1の島状のアモルファスシリコ
ン膜63aで覆われていた領域にポリシリコン膜からな
る第1の島状半導体膜24aを形成し、第2の島状のア
モルファスシリコン膜63bで覆われていた領域にポリ
シリコン膜からなる第2の島状半導体膜24bを形成す
る。従って、第1の島状半導体膜24a上に、第1のシ
リコン酸化膜62及び第1の島状のアモルファスシリコ
ン膜63aを酸化してなる絶縁膜で構成される第1のゲ
ート絶縁膜65を形成する。同時に、第2の島状半導体
膜24b上に、第1のシリコン酸化膜62及び第2の島
状のアモルファスシリコン膜63bを酸化してなる絶縁
膜で構成される絶縁膜65と、第2のシリコン酸化膜の
パターン64aとからなる第2のゲート絶縁膜を形成す
る。
【0151】以降、図14(b)乃至図15(b)の工
程と同様な工程を経て、薄膜トランジスタ装置を作成
し、さらに、第1及び別の第2の実施の形態で説明した
液晶表示装置の製造方法における通常の工程を経て液晶
表示装置を作成する。
【0152】以上のように、第2の実施の形態である他
の薄膜トランジスタ装置の製造方法によれば、図17
(b)に示すように、シリコン酸化膜64をエッチング
して第2のゲート絶縁膜の一部となる絶縁膜64aを形
成するときに、下地のアモルファスシリコン膜63によ
り第1の島状半導体膜24aが保護されるため、第1の
島状半導体膜24aのチャネル領域がシリコン酸化膜6
4のエッチングガスのプラズマに曝されない。このた
め、薄膜部のTFTの特性が劣化するのを防止して、厚
膜部のTFT及び薄膜部のTFTともに良好な特性を確
保することができる。
【0153】また、図18(b)に示すように、第2の
ゲート絶縁膜のうち厚い絶縁膜となる、アモルファスシ
リコン膜63上のシリコン酸化膜64をエッチングした
後に、アモルファスシリコン膜63下のポリシリコン膜
24を選択的に酸化して第1及び第2の島状半導体膜2
4a、24bを形成している。このように、下地のシリ
コン酸化膜22bはエッチングガス等に曝されない。こ
のため、第1及び第2の島状半導体膜24a、24bの
端部で下地のシリコン酸化膜22bがエッチングされる
ことによる「えぐれ」を生じない。
【0154】さらに、シリコン酸化膜64をエッチング
して第2のゲート絶縁膜の一部となる絶縁膜を形成する
ときに、シリコン酸化膜64のエッチャントに対してア
モルファスシリコン膜63はエッチング耐性を有するた
め膜減りしない。この実施の形態では、アモルファスシ
リコン膜63を酸化してなる絶縁膜63aと第1のシリ
コン酸化膜62とにより第1のゲート絶縁膜を形成して
いるため、第1のゲート絶縁膜の膜厚を精度よく、かつ
容易に制御することが可能である。
【0155】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態の薄膜トランジスタ装置の構造について図
面を参照して説明する。
【0156】第3の実施の形態の薄膜トランジスタ装置
は、n型TFT及びp型TFTのうち少なくとも何れか
一の薄いゲート絶縁膜を有するTFT(以下、薄膜部の
TFTと称する。)と、n型TFT及びp型TFTのう
ち少なくとも何れか一の厚いゲート絶縁膜を有するTF
T(厚膜部のTFTと称する。)とを同一基板上に搭載
している。以下に、薄膜部のn型TFT及び厚膜部のn
型TFTの構造を説明する。
【0157】図23(a)は薄膜部のTFTの上から見
た平面図であり、図21(b)の左の図は図23(a)
のIV-IV線に沿う断面図である。また、図23(b)
は、図23(a)のV−V線に沿う断面図である。
【0158】薄膜部のTFT(第1の薄膜トランジス
タ)は、図23(a)、図21(b)の左の図に示すよ
うに、チャネル領域24acを挟んで一対のn型のソー
ス/ドレイン領域24aa、24abが形成された膜厚
約50nmのポリシリコン膜からなる第1の島状半導体
膜24aと、第1の島状半導体膜24aのチャネル領域
24ac上に形成された膜厚30nmの第1のシリコン
酸化膜(第1の絶縁膜)からなる第1のゲート絶縁膜8
1aと、第1のゲート絶縁膜81a上に形成された膜厚
300nmの第1のAl−Nd膜(第1の導電体膜)か
らなる第1のゲート電極82とを有する。
【0159】また、第1の島状半導体膜24aと第1の
ゲート電極82とを覆う膜厚400nmのシリコン窒化
膜からなる第1の層間絶縁膜87と、第1の層間絶縁膜
87に形成されたコンタクトホール87a、87bと、
コンタクトホール87a、87bを通してソース/ドレ
イン領域24aa、24abとそれぞれ接続された全膜
厚200nmのTi膜/Al膜/Ti膜の3層の金属膜
からなるソース/ドレイン電極88a、88bと、ソー
ス/ドレイン電極88a、88bを覆う膜厚400nm
のシリコン窒化膜からなる第2の層間絶縁膜89とを有
する。
【0160】さらに、薄膜ゲートTFTは、図23
(a)、(b)に示すように、第1の島状半導体膜24
aの両側部のエッジの上方で、かつ第1のゲート電極8
2上に、第2のシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)83b
を介して膜厚300nmの第2のAl−Nd膜(第2の
導電体膜)からなる電界緩和電極84c乃至84fを有
している。
【0161】次に、厚膜部のTFTについて説明する。
図24(a)は厚膜部のTFTの上から見た平面図であ
り、図21(b)の右の図は図24(a)のVI-VI線に
沿う断面図であり、図24(b)は、図24(a)のVI
I-VII線に沿う断面図である。
【0162】厚膜部のTFT(第2の薄膜トランジス
タ)は、図24(a)、図21(b)の右の図に示すよ
うに、チャネル領域24beを挟んで一対のn型のソー
ス/ドレイン領域24ba、24bbが形成された膜厚
約50nmのポリシリコン膜からなる第2の島状半導体
膜24bと、第2の島状半導体膜24bのチャネル領域
24be上に形成された膜厚30nmの第1のシリコン
酸化膜81a及び膜厚70nmの第2のシリコン酸化膜
83bからなる第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶
縁膜上に形成された膜厚300nmの第2のAl−Nd
膜(第2の導電体膜)からなる第2のゲート電極84a
とを有する。
【0163】さらに、厚膜部のTFT(第2の薄膜トラ
ンジスタ)は、第2の島状半導体膜24bと第2のゲー
ト電極84aとを覆うシリコン窒化膜(第1の層間絶縁
膜)87と、シリコン窒化膜87に形成されたコンタク
トホール87c、87dを通してソース/ドレイン領域
24ba、24bbとそれぞれ接続されたソース/ドレ
イン電極88c、88dと、ソース/ドレイン電極88
c、88dを覆うシリコン酸化膜(第2の層間絶縁膜)
89とを有する。
【0164】また、厚膜部のTFTは、図24(a)、
(b)に示すように、第2のゲート電極84a下で、か
つ第2の島状半導体膜24bの側部のエッジの上に第1
のシリコン酸化膜81bを介して第1のAl−Nd膜か
らなる電界緩和電極82b、82cを有している。
【0165】以上のように、本発明の第3の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置によれば、薄膜部のTFTにお
いては、第1の島状半導体膜24aの両側部のエッジの
上方で、かつ第1のゲート電極82上に、第2のシリコ
ン酸化膜83bを介して電界緩和電極84c乃至84f
を有している。従って、この部分の寄生容量は、第1の
島状半導体膜24aと第1のシリコン酸化膜81aと第
1のゲート電極82とで形成される容量に対して、第1
のゲート電極82と電界緩和電極84c乃至84fとで
形成される静電容量分だけ大きくなる。このため、TF
Tのゲートを交流で駆動する場合、第1の島状半導体膜
24aの両側部のエッジ部分にかかるゲート電位の変化
は遅くなる。従って、第1の島状半導体膜24aの両側
部のエッジ部の寄生トランジスタが動作するのを抑制す
ることができる。
【0166】また、厚膜部のTFTにおいては、第2の
ゲート電極84a下で、かつ第2の島状半導体膜24b
の両側部のエッジの上に第1のシリコン酸化膜81bを
介して電界緩和電極82b、82cを有している。従っ
て、電界緩和電極82b、82cの電位を第2の島状半
導体膜24bの両側部のエッジ部のチャネルが導通しな
い電位に設定しておくことで、第2の島状半導体膜24
bの両側部のエッジ部のチャネルが導通するのを抑制
し、また、第2のゲート電極84aからの電界の影響を
シールドして、寄生トランジスタがオンするのを抑制す
ることができる。
【0167】次に、第3の実施の形態の薄膜トランジス
タ装置の製造方法について図19乃至図21を参照して
説明する。
【0168】図19(a)に示すように、ガラス基板2
1上に膜厚50nmのシリコン窒化膜22aと膜厚25
0nmのシリコン酸化膜22bとを順次積層して基板を
作成する。なお、場合により、シリコン窒化膜22aを
省略してもよい。
【0169】その後、基板上に膜厚50nmのアモルフ
ァスシリコン膜を形成した後、温度400℃で加熱して
水素出しを行う。次いで、エキシマレーザを用いてエネ
ルギ300mJ/cm2の条件でアモルファスシリコン
膜をアニールし、ポリシリコン膜に変換する。続いて、
ポリシリコン膜をパターニングして第1及び第2の島状
半導体膜24a、24bを形成する。
【0170】次に、第1及び第2の島状半導体膜24
a、24bを被覆する膜厚30nmの第1のシリコン酸
化膜(第1の絶縁膜)81をCVD法により形成した
後、全面に膜厚300nmの第1のAl−Nd膜(第1
の導電体膜)をPVD法により形成する。さらに、燐酸
と酢酸を含む溶液により図示しないレジストマスクを基
に第1のAl−Nd膜を選択的にエッチングして第1の
島状半導体膜24aの上方の第1のシリコン酸化膜81
上に第1のゲート電極82を形成する。
【0171】このとき、厚膜部のTFTの第2のゲート
電極84aと交差する領域で、かつ第2の島状半導体膜
24bの両側部のエッジの上に、第1のシリコン酸化膜
81を介して、図24(a)、(b)に示す第1のAl
−Nd膜からなる電界緩和電極82b、82cを形成す
る。
【0172】次いで、薄膜部のTFTの形成領域を図示
しないレジストマスクで覆った後、フッ酸を含む溶液で
シリコン酸化膜をスライトエッチングする。その後、レ
ジストマスクを除去する。なお、薄膜部のTFTのゲー
ト絶縁膜81の材料をシリコン窒化膜とし、第1のゲー
ト電極82の材料をクロム(Cr)とした場合、これら
の材料はフッ酸を含む溶液に対してエッチング耐性があ
るため、薄膜部のTFTの形成領域をレジストマスクで
保護しなくてもよい。
【0173】次に、図19(b)に示すように、全面に
膜厚70nmの第2のシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)
83をCVD法により形成し、続いて膜厚300nmの
第2のAl−Nd膜(第2の導電体膜)84をPVD法
により形成する。
【0174】次に、図20(a)に示すように、第2の
Al−Nd膜84の上にレジストマスク(マスクパター
ン)85を形成し、レジストマスク85に基づき、燐酸
と酢酸を含む溶液で第2のAl−Nd膜84をウエット
エッチングしてレジストマスク85で覆われていない領
域の第2のAl−Nd膜84を除去し、さらにレジスト
マスク85下の第2のAl−Nd膜84をサイドエッチ
ングしてレジストマスク85よりも片側でLDD領域分
だけ幅を狭くした第2のゲート電極84aを形成する。
【0175】このとき、第1の島状半導体膜24aの両
側部のエッジの上方で、かつ第1のゲート電極24a上
に、第2のシリコン酸化膜83b、83cを介して図2
3(a)、(b)に示す第2のAl−Nd膜からなる電
界緩和電極84c乃至84fを形成する。
【0176】次に、図20(b)に示すように、同じレ
ジストマスク85に基づき、CHF を含むエッチング
ガスを用いて第2のシリコン酸化膜83を異方性エッチ
ングし、さらに第1のゲート電極82及びレジストマス
ク85に基づき、第1のシリコン酸化膜81を異方性エ
ッチングして、第1のゲート電極82下に第1のシリコ
ン酸化膜81aからなる第1のゲート絶縁膜を形成す
る。また、同時に、第2のゲート電極84a下に第1及
び第2のシリコン酸化膜81b、83aからなる第2の
ゲート絶縁膜86を形成する。
【0177】なお、このとき、図22に示すように、島
状半導体膜24a、24b上及びその他の領域に第1の
シリコン酸化膜81cを膜厚10nm程度残すようにし
てもよい。
【0178】その後、レジストマスク85を除去する。
【0179】次に、図21(a)に示すように、第1の
ゲート電極82をマスクとして第1の島状半導体膜24
aにリン(不純物)を高濃度でイオン注入して第1のゲ
ート電極82の両側に高濃度不純物領域24aa、24
abを形成する。同時に、第2のゲート電極84a及び
第2のゲート絶縁膜83a、81bをマスクとして第2
の島状半導体膜24bにリン(不純物)を高濃度でイオ
ン注入して、第2のゲート電極84aの両側に一対の高
濃度不純物領域24ba、24bbを形成する。このと
き、イオン注入条件を、例えば、加速電圧10kV、ド
ーズ量1×10 15/cm2とする。
【0180】次いで、第2のゲート電極84aをマスク
とし、かつ第2のゲート電極84aの周辺部の第2のゲ
ート絶縁膜83a、81bを透過する条件で第2の島状
半導体膜24bにリン(不純物)を低濃度でイオン注入
して、第2のゲート電極84aの両側で第2のゲート絶
縁膜83a、81b下にLDD領域である一対の低濃度
不純物領域24bc、24bdを形成する。このとき、
イオン注入条件を、例えば、加速電圧100kV、ドー
ズ量1×1014/cm2とする。
【0181】なお、pチャネル型TFTが混在している
場合、リンのイオン注入ではpチャネル型TFTの動作
層をマスクせずにイオン注入し、その前でも後でもよい
が、ボロンを高濃度に、例えば加速電圧10kV、ドー
ズ量1×1016/cm2の条件でイオン注入すること
で、リンの濃度を補償してp型化する。
【0182】次いで、温度400℃でアニールすること
により、第1及び第2の島状半導体膜24a、24b内
の水素出しを行う。次いで、250mJ/cm2の条件
で、レーザ照射してアニールし、第1及び第2の島状半
導体膜24a、24b内のリンを活性化する。
【0183】次に、図21(b)に示すように、CVD
法により、シリコン窒化膜(第1の層間絶縁膜)87を
厚さ400nmで成膜する。続いて、第1のシリコン窒
化膜87をパターニングし、薄膜部のTFTの形成領域
の高濃度不純物領域24aa、24ab上にコンタクト
ホール87a、87bを形成する。同時に厚膜部のTF
Tの形成領域の高濃度不純物領域24ba、24bb上
にコンタクトホール87c、87dを形成する。
【0184】次に、PVD法により、Ti膜/Al膜/
Ti膜の3層の金属膜を全膜厚200nmで成膜した
後、パターニングしてコンタクトホール87a、87b
を通して高濃度不純物領域24aa、24abと接触す
るソース/ドレイン電極88a、88bを形成する。同
時に、コンタクトホール87c、87dを通して高濃度
不純物領域24ba、24bbと接触するソース/ドレ
イン電極88c、88dを形成する。
【0185】次に、CVD法により、ソース/ドレイン
電極88a乃至88dを被覆するシリコン窒化膜(第2
の層間絶縁膜)89を膜厚400nmで成膜する。これ
により、薄膜トランジスタ装置が完成する。
【0186】液晶表示装置のTFT基板及び液晶表示装
置を作成する場合、図21(b)の右の図に示すよう
に、ソース/ドレイン電極88d上のシリコン窒化膜8
9にビアホール89aを形成する。続いて、ITO膜を
成膜した後、ITO膜をパターニングし、ビアホール8
9aを介してソース/ドレイン電極88dと接触する画
素電極90を形成する。その後、第1及び第2の実施の
形態で説明した製造方法に従う。
【0187】以上のように、本発明の第3の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法においては、図20
(a)に示すように、レジストマスク85に基づき、A
l−Nd膜をサイドエッチングして、レジストマスク8
5のエッジから片側でLDD領域分だけ小さい第2のゲ
ート電極84aを形成し、さらに、レジストマスク85
に基づき、シリコン酸化膜83、81を異方性エッチン
グして第2のゲート電極84aよりも片側でLDD領域
分だけ大きい第2のゲート絶縁膜86を形成している。
そして、図21(a)に示すように、イオン注入の際に
第2のゲート絶縁膜86を透過しないような条件で高ド
ーズ量のイオン注入を行い、さらに第2のゲート絶縁膜
86を透過するような条件で低ドーズ量のイオン注入を
行うことにより、第2の島状半導体膜24bにLDD構
造を形成している。
【0188】このように、露光用マスクを増やさずに、
ゲート電極84aやゲート絶縁膜86を利用して自己整
合的にLDD構造を形成することができる。
【0189】また、図20(a)、(b)に示すよう
に、膜厚の異なるゲート絶縁膜81a、86を一度のエ
ッチングにより形成することができるので、工程の簡略
化を図ることができる。この場合、島状半導体膜24
a、24bのチャネル領域はお互いにエッチングガスの
プラズマに曝されないので、島状半導体膜24a、24
bのチャネル領域表面にダメージ層が発生するのを防止
することができる。
【0190】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態の薄膜トランジスタ装置を搭載した液晶表
示装置の構造について図面を参照して説明する。
【0191】その液晶表示装置においては、第1の実施
の形態で既に説明したように、同一の基板上に薄膜部の
TFT(第1の薄膜トランジスタ)と、厚膜部のTFT
(第2の薄膜トランジスタ)とが形成されている。薄膜
部のTFTは周辺回路部で用いられ、厚膜部のTFTは
表示部で用いられる。また、周辺回路部でも高電圧を扱
うバッファ部では、厚膜部のTFT類似のTFTが用い
られる。
【0192】この第4の実施の形態では、表示部の構
造、特に蓄積容量バスラインに付属する蓄積容量素子の
構造に特徴があるので、それを中心に説明する。
【0193】図25は、本発明の第4の実施の形態の液
晶表示装置の表示部の一画素を上から見た構造を示す平
面図である。図25のIIIV-IIIV線に沿う断面図はTF
Tの断面であり、図21(b)の右の図に示す。図26
(a)は図25のIX-IX線に沿う断面図、同図(b)は
図25のX−X線に沿う断面図である。
【0194】図25に示すように、画素電極110(9
0)が厚膜部のTFTのソース/ドレイン電極88dを
介してソース/ドレイン領域24bbと接続され、画素
電極90と交差するように蓄積容量バスライン111
(82c)が設けられている。蓄積容量バスライン82
cは薄膜部のTFTの第1のゲート電極82と同じ材料
で形成されており、厚膜部のTFTのソース/ドレイン
電極88dと接続されている。
【0195】データバスライン108はソース/ドレイ
ン電極88cと同じ材料で形成されており、厚膜部のT
FTのもう一方のソース/ドレイン領域24baと接続
されている。また、ゲートバスライン109は厚膜部の
TFTの第2のゲート電極84aと同じ材料で形成さ
れ、かつその第2のゲート電極84aと繋がっている。
【0196】厚膜部のTFTは、図21(b)の右の図
に示すように、チャネル領域24beを挟んで形成され
た一対のソース/ドレイン領域24ba、24bbを有
し、そのうち何れか一が画素電極90と接続した第2の
島状半導体膜24bと、第2の島状半導体膜24bのチ
ャネル領域24be上に形成された第1及び第2のシリ
コン酸化膜81b、83aからなる第2のゲート絶縁膜
86と、第2のゲート絶縁膜86上に形成された第2の
Al−Ndからなる第2のゲート電極84aとにより構
成されている。
【0197】蓄積容量バスライン82cは、図26
(a)、(b)のそれぞれ右の図に示すように、第1の
Al−Nd膜により構成され、その一部領域で、蓄積容
量バスライン82c上に第2のシリコン酸化膜83dと
第2のAl−Nd膜84fとがこの順に積層されてな
る。また、図26(a)に示すように、第2のAl−N
d膜84fは厚膜部のTFTのソース/ドレイン電極8
8dと接続され、さらに、図26(b)の左の図に示す
ように、ソース/ドレイン電極88dを介して画素電極
90と接続されている。なお、ソース/ドレイン電極8
8dはTi膜88da/Al膜88db/Ti膜88d
cの3層構造となっている。図中、図21(b)と同じ
符号で示すものは図21(b)と同じものを示すので、
その説明を省略する。
【0198】なお、薄膜部のTFTは、図21(b)の
左の図と同じ構造を有するので、説明を省略する。
【0199】以上のように、本発明の第4の実施の形態
の液晶表示装置によれば、薄膜部のTFTの第1のゲー
ト電極82と同じ材料により表示部の蓄積容量バスライ
ン108を形成している。また、蓄積容量バスライン1
08を一方の電極とし、第2のゲート絶縁膜86のうち
第2の絶縁膜83aと同じ材料で容量絶縁膜83dを形
成し、第2のゲート電極84aと同じ材料で他方の電極
84fを形成した容量素子を有している。
【0200】これにより、ゲート絶縁膜は通常薄く形成
されるので、ITO膜を他方の電極とし、層間絶縁膜を
容量絶縁膜とする容量素子よりも、単位面積当たり高い
容量値の容量素子を得ることができる。従って、蓄積容
量を形成するために必要な蓄積容量バスライン108の
面積、即ち遮光領域を減らすことができるので、開口率
を向上させることができる。
【0201】この液晶表示装置に用いる薄膜トランジス
タ装置の作成は、第3の実施の形態の薄膜トランジスタ
装置の製造方法を適用する。この場合、蓄積容量バスラ
イン82c等は、以下のように、TFTのゲート電極等
の形成工程と共通の工程で形成される。
【0202】蓄積容量バスライン82cは、第1のゲー
ト電極82を形成するときに同時に第1のAl−Nd膜
で形成する。また、厚膜部のTFTの第2のゲート絶縁
膜86を形成するため第2のシリコン酸化膜83をエッ
チングするときに、蓄積容量バスライン82a上に第2
のシリコン酸化膜83dを残す。第2のシリコン酸化膜
83d上の第2のAl−Nd膜84fは第2のゲート電
極84aを形成するときに同時にパターニングして形成
する。また、ゲート電極84aの形成と同時にゲートバ
スライン109を形成し、ソース/ドレイン電極88a
乃至88dの形成と同時にデータバスライン108を形
成する。
【0203】その後、第3の実施の形態で説明したシリ
コン窒化膜89を形成する工程に続いて、シリコン窒化
膜89をパターニングし、ソース/ドレイン電極88d
上にビアホール89aを形成する。次に、PVD法によ
り、膜厚100nmのITO膜を形成した後、パターニ
ングして画素電極90を形成する。
【0204】次いで、ガラス基板21の上側全面に、液
晶分子の初期状態(電圧無印加時)の配向方向を決める
配向膜(図示せず)を形成する。
【0205】このようにして、液晶表示装置のTFT基
板が完成する。
【0206】液晶表示装置の対向基板は、公知の方法で
作成する。すなわち、ガラス基板上に、例えばCr(ク
ロム)により、画素間の領域を遮光するタメのブラック
マトリクスを形成する。また、ガラス基板上に赤色、緑
色及び青色のカラーフィルタを形成し、各画素毎に赤
色、緑色及び青色の何れか1色のカラーフィルタを配置
する。その後、ガラス基板の上側全面にITO膜からな
る透明電極を形成し、透明電極の上に配向膜を形成す
る。
【0207】このようにして製造されたTFT基板と対
向基板とを貼り合わせ、両者の間に液晶を封入して液晶
パネルとする。この液晶パネルの両面に偏光板を配置
し、裏面側にバックライトを配置すると、液晶表示装置
が完成する。
【0208】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態の薄膜トランジスタ装置を搭載した液晶表
示装置の構造について図面を参照して説明する。
【0209】第5の実施の形態の液晶表示装置は、第4
の実施の形態の液晶表示装置と同様に、基板上に形成さ
れた薄膜部のTFTと、厚膜部のTFTと、厚膜部のT
FTのソース/ドレイン領域と接続された画素電極11
0(90)及びデータバスライン108(88c)と、
厚膜部のTFTのゲート電極と接続されたゲートバスラ
イン109(84a)と、画素電極90と交差する蓄積
容量バスライン111(82c)とを有する。
【0210】第4の実施の形態と異なるところは、表示
部、特に蓄積容量バスライン82cに付属する蓄積容量
素子の構造である。
【0211】図27は本発明の第5の実施の形態である
液晶表示装置の表示部の一画素を上から見た構造を示す
平面図である。図27のXI-XI線に沿う断面図はTFT
の断面であり、図21(b)の右の図に示す。図28
(a)は図27のXII-XII線に沿う断面図であり、図2
8(b)は図27のXIII-XIII線に沿う断面図である。
【0212】表示部の構成要素のうち、薄膜部のTFT
及び厚膜部のTFTは、第4の実施の形態と同じ構造な
ので、その詳細な説明を省略する。
【0213】蓄積容量バスライン82c(111)は、
図28(a)、(b)に示すように、薄膜部のTFTの
第1のゲート電極82と同じ材料である第1のAl−N
d膜(第1の導電体膜)により構成され、その一部領域
で、蓄積容量バスライン82cを一方の電極とする蓄積
容量素子を備えている。その蓄積容量素子は蓄積容量バ
スライン82cからなる一方の電極と、薄膜部のTFT
の第1のゲート絶縁膜81aと同じ材料である第1のシ
リコン酸化膜81eからなる容量絶縁膜と、第1及び第
2の島状半導体膜24a、24bと同じ材料である第3
の島状半導体膜24cからなる他方の電極とにより構成
される。蓄積容量バスライン82cの両側の第3の島状
半導体膜24cに一対のp型不純物領域が形成されてい
る。一対のp型不純物領域のうち何れか一は画素電極9
0と接続されている。言い換えれば、蓄積容量バスライ
ン82cを第3のゲート電極とし、第1のシリコン酸化
膜81eを第3のゲート絶縁膜とし、第3の島状半導体
膜24cを動作層とし、一対のp型不純物領域をソース
/ドレイン領域とする、pチャネル型の第3の薄膜トラ
ンジスタと同じ構造となっている。
【0214】ここで、pチャネル型の第3の薄膜トラン
ジスタを用いているのは、以下の理由による。即ち、画
素TFTをnチャネル型とするとオン電流が高く、画素
の蓄積電荷量を増やし易い。また、画素TFTをnチャ
ネル型とし、寄生TFTの影響を防止するために、図2
4のような構造を用いた場合、画素TFTの電界緩和電
極82a、82bへの印加電圧を負にすることが好まし
い。さらに、画素TFTの電界緩和電極82a、82b
と蓄積容量素子のゲート電極(蓄積容量バスライン)8
2cとを同電位とすることで電源を減らすことができ
る。以上より、蓄積容量素子のゲート電極(蓄積容量バ
スライン)82cには負の電位がかかるので、第3の薄
膜トランジスタをpチャネル型とすることで、常にチャ
ネルが導通している状態を保持することができる、即ち
電極として用いることができるからである。
【0215】次に、第5の実施の形態の液晶表示装置の
製造方法について説明する。そのうち、薄膜トランジス
タ装置の作成は、第3の実施の形態の薄膜トランジスタ
装置の製造方法を適用する。この場合、蓄積容量バスラ
イン82c等は、以下のように、TFTのゲート電極等
の形成工程と共通の工程で形成される。
【0216】第3の島状半導体膜24cは、第1及び第
2の島状半導体膜24a、24bを形成するときに、同
時にパターニングして形成する。第1のシリコン酸化膜
81eからなるゲート絶縁膜は、第1のシリコン酸化膜
81をパターニングして第1のゲート絶縁膜81aと、
第2のゲート絶縁膜86の一部を形成するときに同時に
パターニングして形成する。蓄積容量バスライン82c
は第1のAl−Nd膜をパターニングして第1のゲート
電極82を形成するときに同時にパターニングして形成
する。
【0217】その後、第3の実施の形態で説明したシリ
コン窒化膜89を形成する工程に続いて、シリコン窒化
膜89をパターニングし、ソース/ドレイン電極88d
上にビアホール89aを形成する。次に、PVD法によ
り、膜厚100nmのITO膜を形成した後、パターニ
ングして画素電極90を形成する。
【0218】次いで、ガラス基板21の上側全面に、液
晶分子の初期状態(電圧無印加時)の配向方向を決める
配向膜(図示せず)を形成する。
【0219】このようにして、液晶表示装置のTFT基
板が完成する。
【0220】液晶表示装置の対向基板は、公知の方法で
作成する。すなわち、ガラス基板上に、例えばCr(ク
ロム)により、画素間の領域を遮光するタメのブラック
マトリクスを形成する。また、ガラス基板上に赤色、緑
色及び青色のカラーフィルタを形成し、各画素毎に赤
色、緑色及び青色の何れか1色のカラーフィルタを配置
する。その後、ガラス基板の上側全面にITO膜からな
る透明電極を形成し、透明電極の上に配向膜を形成す
る。
【0221】このようにして製造されたTFT基板と対
向基板とを貼り合わせ、両者の間に液晶を封入して液晶
パネルとする。この液晶パネルの両面に偏光板を配置
し、裏面側にバックライトを配置すると、液晶表示装置
が完成する。
【0222】以上のように、本発明の第5の実施の形態
においては、薄膜部のTFTの第1のゲート電極82と
同じ材料である蓄積容量バスライン108を一方の電極
とし、第2のゲート絶縁膜86のうち第1の絶縁膜81
bと同じ材料で容量絶縁膜81eを形成し、第1及び第
2の島状半導体膜24a、24bと同じ材料で他方の電
極24cを形成した蓄積容量素子を有している。
【0223】これにより、ゲート絶縁膜は通常薄く形成
されるので、ITO膜を他方の電極とし、層間絶縁膜を
容量絶縁膜とする蓄積容量素子よりも、単位面積当たり
高い容量値の蓄積容量素子を得ることができる。これに
より、蓄積容量を形成するために必要な蓄積容量バスラ
イン108の面積、即ち遮光領域を減らすことができる
ので、開口率を向上させることができる。
【0224】また、画素TFTを図24の電界緩和電極
82a、82bを備えたような構造としても、蓄積容量
素子のゲート電極82cと電界緩和電極82a、82b
に一つの蓄積容量バスライン82cから電圧を供給する
ことができる。従って、蓄積容量素子のゲート電極82
c及び電界緩和電極82a、82bへの電圧供給のため
の余分な配線を増やす必要がないので、開口率の低下を
防止することができる。
【0225】以上、実施の形態によりこの発明を具体的
に説明したが、この発明は上記実施の形態に具体的に示
した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱
しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に
含まれる。
【0226】例えば、上記では薄膜トランジスタ装置を
液晶表示装置に応用しているが、有機EL表示装置に適
用することも可能である。
【0227】また、基板として、ガラス基板上にシリコ
ン窒化膜及びシリコン酸化膜を積層した透明な基板を用
いているが、裏面から露光光を照射する工程を有する製
造方法を適用している場合を除き、不透明な基板を用い
ることもできる。
【0228】(付記1) 透明基板の表面に第1及び第2
の島状半導体膜を形成する工程と、前記第1及び第2の
島状半導体膜を被覆する第1の絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の絶縁膜上にネガティブフォトレジスト膜
を形成する工程と、前記第1の島状半導体膜の全域を遮
光するマスクを介して前記ネガティブフォトレジスト膜
を露光する工程と、前記透明基板の裏面側から前記ネガ
ティブフォトレジスト膜を露光する工程と、前記ネガテ
ィブフォトレジスト膜を現像して前記第1の島状半導体
膜の周縁から内側の表面に開口部を有するレジストパタ
ーンを形成する工程と、前記レジストパターンの開口部
内の前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、前記レ
ジストパターンを除去する工程と、前記透明基板の表面
側全面に第2の絶縁膜を形成し、さらにその上に導電体
膜を形成する工程と、前記第1の島状半導体膜上方の導
電体膜上に第1のマスクパターンを形成し、前記第2の
島状半導体膜上方の導電体膜上に第2のマスクパターン
を形成する工程と、前記第1のマスクパターンをマスク
として前記導電体膜をエッチングして第1のゲート電極
を形成し、前記第2のマスクパターンをマスクとして前
記導電体膜をエッチングして第2のゲート電極を形成す
る工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装
置の製造方法。
【0229】(付記2) 前記透明基板の裏面側から前
記ネガティブフォトレジスト膜を露光する工程におい
て、前記露光に用いる光はg線、h線、i線、エキシマ
レーザ又はUV光であることを特徴とする付記1記載の
薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0230】(付記3) 基板上に第1及び第2の島状
半導体膜を形成する工程と、前記第1及び第2の島状半
導体膜を被覆する半導体膜を形成し、さらに該半導体膜
上に絶縁膜を形成する工程と、前記第2の島状半導体膜
上方の前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記絶縁膜
のパターンを形成する工程と、前記絶縁膜のパターンの
下部及びその他の部分の半導体膜を酸化して、前記第1
の島状半導体膜上に前記半導体膜を酸化してなる絶縁膜
からなる第1のゲート絶縁膜を形成し、前記第2の島状
半導体膜上に前記半導体膜を酸化してなる絶縁膜と前記
絶縁膜のパターンとからなる第2のゲート絶縁膜を形成
する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート
電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲー
ト電極を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜
トランジスタ装置の製造方法。
【0231】(付記4) 前記第1及び第2の島状半導
体膜はポリシリコン膜であり、前記半導体膜はアモルフ
ァスシリコン膜であることを特徴とする付記3記載の薄
膜トランジスタ装置の製造方法。
【0232】(付記5) 前記第2の島状半導体膜上方
の前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記絶縁膜のパ
ターンを形成する工程において、前記絶縁膜をエッチン
グする際に前記半導体膜をエッチングのストッパとする
ことを特徴とする付記3記載の薄膜トランジスタ装置の
製造方法。
【0233】(付記6) 前記半導体膜を形成する前
に、前記第1及び第2の島状半導体膜を被覆する絶縁膜
を形成する工程を有し、前記第1のゲート絶縁膜は前記
第1の島状半導体膜を被覆する絶縁膜と前記半導体膜を
酸化してなる絶縁膜とからなり、前記第2のゲート絶縁
膜は前記第2の島状半導体膜を被覆する絶縁膜と前記半
導体膜を酸化してなる絶縁膜と前記絶縁膜のパターンと
からなることを特徴とする付記3記載の薄膜トランジス
タ装置の製造方法。
【0234】(付記7) 基板上に第1の半導体膜を形
成する工程と、前記第1の半導体膜上に第1の絶縁膜と
第2の半導体膜と第2の絶縁膜とをこの順に形成する工
程と、前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングして前記
第2の絶縁膜のパターンを形成する工程と、前記第2の
半導体膜を選択的にエッチングして、前記第2の絶縁膜
のパターンを含まない島状の第2の半導体膜と、前記第
2の絶縁膜のパターンを含む島状の第2の半導体膜とを
形成する工程と、前記第2の絶縁膜のパターンの下部及
びその他の部分の島状の第2の半導体膜を酸化するとと
もに、前記島状の第2の半導体膜で覆われていない領域
の第1の半導体膜を前記第1の絶縁膜を介して酸化し、
前記第2の絶縁膜のパターンを含まない島状の第2の半
導体膜で覆われていた領域に前記第1の半導体膜からな
る第1の島状半導体膜を形成し、前記第2の絶縁膜のパ
ターンを含む島状の第2の半導体膜で覆われていた領域
に前記第1の半導体膜からなる第2の島状半導体膜を形
成するとともに、前記第1の島状半導体膜上に前記第2
の半導体膜を酸化してなる絶縁膜と前記第1の絶縁膜と
からなる第1のゲート絶縁膜を形成し、前記第2の島状
半導体膜上に前記第2の絶縁膜のパターンと前記第2の
半導体膜を酸化してなる絶縁膜と前記第1の絶縁膜とか
らなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1
のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成し、前記第
2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程
とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製
造方法。
【0235】(付記8) 前記第1の半導体膜はポリシ
リコン膜であり、第2の半導体膜はアモルファスシリコ
ン膜であることを特徴とする付記7記載の薄膜トランジ
スタ装置の製造方法。
【0236】(付記9) 前記第2の絶縁膜を選択的に
エッチングして前記第2の絶縁膜のパターンを形成する
工程において、前記第2の絶縁膜をエッチングする際に
前記第2の半導体膜をエッチングのストッパとすること
を特徴とする付記7記載の薄膜トランジスタ装置の製造
方法。
【0237】(付記10) 前記第2の半導体膜を選択
的にエッチングして、前記第2の絶縁膜のパターンを含
まない島状の第2の半導体膜と、前記第2の絶縁膜のパ
ターンを含む島状の第2の半導体膜とを形成する工程に
おいて、前記第2の半導体膜を選択的にエッチングする
際に前記第1の絶縁膜をエッチングのストッパとするこ
とを特徴とする付記7記載の薄膜トランジスタ装置の製
造方法。
【0238】(付記11) チャネル領域を挟んで形成
された一対のソース/ドレイン領域を有する第1の島状
半導体膜と、前記第1の島状半導体膜の前記チャネル領
域上に形成された第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶
縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の
導電体膜からなる第1のゲート電極とにより構成された
第1の薄膜トランジスタと、チャネル領域を挟んで形成
された一対のソース/ドレイン領域を有する第2の島状
半導体膜と、前記第2の島状半導体膜の前記チャネル領
域上に形成された前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜か
らなる第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜
上に形成された第2の導電体膜からなる第2のゲート電
極とにより構成された第2の薄膜トランジスタとを同一
の基板上に有し、前記第1の薄膜トランジスタは前記第
1の島状半導体膜の側部のエッジの上方で、かつ第1の
ゲート電極上に前記第2の絶縁膜を介して前記第2の導
電体膜からなる電界緩和電極を有し、前記第2の薄膜ト
ランジスタは前記第2のゲート電極下で、かつ前記第2
の島状半導体膜の側部のエッジの上に前記第1の絶縁膜
を介して前記第1の導電体膜からなる電界緩和電極を有
することを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
【0239】(付記12) 基板上に第1及び第2の島
状半導体膜を形成する工程と、前記第1及び第2の島状
半導体膜を被覆する第1の絶縁膜を形成する工程と、全
面に第1の導電体膜を形成し、さらに前記第1の導電体
膜を選択的にエッチングして前記第1の島状半導体膜の
上方の第1の絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工
程と、全面に第2の絶縁膜と第2の導電体膜をこの順に
形成する工程と、前記第2の導電体膜の上にマスクパタ
ーンを形成し、該マスクパターンをマスクとして前記第
2の導電体膜をサイドエッチングして前記マスクパター
ンよりも幅が狭い第2のゲート電極を形成する工程と、
前記マスクパターンをマスクとして前記第2の絶縁膜を
異方性エッチングし、さらに前記第1のゲート電極及び
前記マスクパターンをマスクとして前記第1の絶縁膜を
異方性エッチングして、前記第1のゲート電極下に前記
第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜を形成すると
ともに、前記第2のゲート電極下に前記第1及び第2の
絶縁膜からなる第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記マスクパターンを除去する工程と、前記第1のゲー
ト電極をマスクとして前記第1の島状半導体膜に不純物
をイオン注入して前記第1のゲート電極の両側に高濃度
不純物領域を形成し、前記第2のゲート電極及び前記第
2のゲート絶縁膜をマスクとして前記第2の島状半導体
膜に不純物をイオン注入して、前記第2のゲート電極の
両側に一対の高濃度不純物領域を形成する工程と、前記
第2のゲート電極をマスクとし、かつ前記第2のゲート
電極の周辺部の第2のゲート絶縁膜を透過する条件で前
記第2の島状半導体膜に不純物をイオン注入して、前記
第2のゲート電極の両側で前記第2のゲート絶縁膜下に
一対の低濃度不純物領域を形成する工程とを有すること
を特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
【0240】(付記13) 前記マスクパターンをマス
クとして前記第2の絶縁膜を異方性エッチングし、さら
に前記第1のゲート電極及び前記マスクパターンをマス
クとして前記第1の絶縁膜を異方性エッチングする工程
において、前記第1及び第2の島状半導体膜が前記第1
の絶縁膜で被覆されるように、前記第1の絶縁膜を残す
ことを特徴とする付記12記載の薄膜トランジスタ装置
の製造方法。
【0241】(付記14) 全面に第1の導電体膜を形
成し、さらに前記第1の導電体膜を選択的にエッチング
して前記第1の島状半導体膜の上方の第1の絶縁膜上に
第1のゲート電極を形成する工程において、第2のゲー
ト電極を形成すべき領域で、かつ前記第2の島状半導体
膜の両側部のエッジの上に前記第1の絶縁膜を介して前
記第1の導電体膜からなる電界緩和電極を形成すること
を特徴とする付記12記載の薄膜トランジスタ装置の製
造方法。
【0242】(付記15) 前記第2の導電体膜の上に
マスクパターンを形成し、該マスクパターンをマスクと
して前記第2の導電体膜をサイドエッチングして前記マ
スクパターンよりも幅が狭い第2のゲート電極を形成す
る工程において、前記第1の島状半導体膜の両側部のエ
ッジの上方で、かつ前記第1のゲート電極上に前記第2
の絶縁膜を介して前記第2の導電体膜からなる電界緩和
電極を形成することを特徴とする付記12記載の薄膜ト
ランジスタ装置の製造方法。
【0243】(付記16) 基板上に形成された第1の
薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタと、前記
第2の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域と接続
された画素電極と、前記画素電極と交差する蓄積容量バ
スラインとを有し、前記第1の薄膜トランジスタは、チ
ャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ドレイン
領域を有する第1の島状半導体膜と、前記第1の島状半
導体膜の前記チャネル領域上に形成された第1の絶縁膜
からなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁
膜上に形成された第1の導電体膜からなる第1のゲート
電極とにより構成され、前記第2の薄膜トランジスタ
は、チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ド
レイン領域を有し、そのうち何れか一が前記画素電極と
接続した第2の島状半導体膜と、前記第2の島状半導体
膜の前記チャネル領域上に形成された前記第1の絶縁膜
及び第2の絶縁膜からなる第2のゲート絶縁膜と、前記
第2のゲート絶縁膜上に形成された第2の導電体膜から
なる第2のゲート電極とにより構成され、前記蓄積容量
バスラインは、前記第1の導電体膜により構成され、そ
の一部領域で、前記蓄積容量バスライン上に前記第2の
絶縁膜と前記画素電極と接続された第2の導電体膜とが
この順に積層されてなることを特徴とする液晶表示装
置。
【0244】(付記17) 基板上に形成された第1の
薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタと、前記
第2の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域と接続
された画素電極と、前記画素電極と交差する蓄積容量バ
スラインとを有し、前記第1の薄膜トランジスタは、チ
ャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ドレイン
領域を有する第1の島状半導体膜と、前記第1の島状半
導体膜の前記チャネル領域上に形成された第1の絶縁膜
からなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁
膜上に形成された第1の導電体膜からなる第1のゲート
電極とにより構成され、前記第2の薄膜トランジスタ
は、チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ド
レイン領域を有し、そのうち何れか一が前記画素電極と
接続した第2の島状半導体膜と、前記第2の島状半導体
膜の前記チャネル領域上に形成された前記第1の絶縁膜
及び第2の絶縁膜からなる第2のゲート絶縁膜と、前記
第2のゲート絶縁膜上に形成された第2の導電体膜から
なる第2のゲート電極とにより構成され、前記蓄積容量
バスラインは、前記第1の導電体膜により構成され、そ
の一部領域で、前記蓄積容量バスラインをゲート電極と
し、前記画素電極と接続されたソース/ドレイン領域を
有する第3の島状半導体膜と、前記第1の絶縁膜からな
るゲート絶縁膜とを有する第3の薄膜トランジスタを備
えていることを特徴とする液晶表示装置。
【0245】(付記18) 前記第1及び第2の薄膜ト
ランジスタはnチャネル型であり、前記第3の薄膜トラ
ンジスタはpチャネル型であることを特徴とする付記1
7記載の液晶表示装置。
【0246】(付記19) 前記第1、第2及び第3の
島状半導体膜は同一の半導体膜からなることを特徴とす
る付記17記載の液晶表示装置。
【0247】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
薄い膜厚の第1のゲート絶縁膜を有する薄膜トランジス
タの形成領域において、第1のゲート絶縁膜を形成する
前に、厚い膜厚の第2のゲート絶縁膜を有する薄膜トラ
ンジスタのゲート絶縁膜の一部となる第1の絶縁膜で第
1の島状半導体膜の周縁部を覆っているため、ゲート部
を作成したときに第1のゲート電極下の第1の島状半導
体膜の周縁部は第2の絶縁膜のほかに第1の絶縁膜で覆
われる。このため、第1の島状半導体膜の周縁部でゲー
ト電圧印加時の電界集中を緩和して寄生薄膜トランジス
タが動作するのを防止することができる。
【0248】また、第1の島状半導体膜の周縁部を覆う
第1の絶縁膜をパターニングする際に、第1の島状半導
体膜をマスクとして透明基板の裏面から露光光を照射し
ているため、自己整合的に極めて精度よく第1の島状半
導体膜の周縁部を第1の絶縁膜で覆うことができる。こ
れにより、第1の島状半導体膜のチャネル幅方向の寸法
マージンを最小にすることができ、従って薄膜トランジ
スタの微細化が可能である。
【0249】また、本発明によれば、絶縁膜をエッチン
グして第2のゲート絶縁膜の一部となる絶縁膜を形成す
るときに、下地の半導体膜等によりエッチングガス等か
ら第1の島状半導体膜が保護されるため、厚い膜厚の第
2のゲート絶縁膜を有する薄膜トランジスタ及び薄い膜
厚の第1のゲート絶縁膜を有する薄膜トランジスタとも
に良好な特性を確保することができる。
【0250】また、第1及び第2の島状半導体膜の下地
の基板も半導体膜等により保護されているため、基板表
面に絶縁膜が形成されている場合、第1及び第2の島状
半導体膜の端部で基板表面の絶縁膜がエッチングされる
ことによる「えぐれ」も生じない。
【0251】さらに、半導体膜を酸化してゲート絶縁膜
を形成しているため、ゲート絶縁膜の膜厚を精度よく、
かつ容易に制御することが可能である。
【0252】さらに、本発明によれば、第1の薄膜トラ
ンジスタにおいては、第1の島状半導体膜の両側部のエ
ッジの上方で、かつ第1のゲート電極上に、第2の絶縁
膜を介して電界緩和電極を有している。従って、第1の
島状半導体膜の両側部のエッジ部分にかかるゲート電位
の立ち上がりを遅らせることにより、第1の島状半導体
膜の両側部のエッジ部の寄生トランジスタが動作するの
を抑制することができる。また、第2の薄膜トランジス
タにおいては、第2のゲート電極下で、かつ第2の島状
半導体膜の両側部のエッジの上に第1の絶縁膜を介して
電界緩和電極を有しているので、第2の島状半導体膜の
両側部のエッジ部のチャネルが導通するのを抑制し、ま
た、第2のゲート電極からの電界の影響をシールドし
て、寄生トランジスタがオンするのを抑制することがで
きる。
【0253】また、本発明によれば、サイドエッチング
によりマスクパターンよりも幅が狭い第2のゲート電極
を形成し、さらに、同じマスクパターンに基づき、異方
性エッチングにより第2のゲート電極よりも幅が広い第
2のゲート絶縁膜を形成している。そして、第2のゲー
ト電極と第2のゲート絶縁膜をマスクとしてイオン注入
することにより、高濃度不純物領域を形成し、さらに低
濃度不純物領域を形成している。これにより、露光用マ
スクを増やさずに、ゲート電極やゲート絶縁膜を利用し
て自己整合的にLDD構造を形成することができる。
【0254】また、膜厚の異なる第1及び第2のゲート
絶縁膜を一度のエッチングにより形成することができる
ので、工程の簡略化を図ることができる。
【0255】さらに、本発明によれば、蓄積容量バスラ
インを一方の電極とし、第2のゲート絶縁膜のうち第2
の絶縁膜と同じ材料の絶縁膜を容量絶縁膜とし、第2の
ゲート電極と同じ材料の第2の導電体膜を他方の電極と
する蓄積容量素子を備えている。また、蓄積容量バスラ
インを一方の電極とし、第1の絶縁膜を容量絶縁膜と
し、第3の島状半導体膜を他方の電極とする蓄積容量素
子を備えている。
【0256】ゲート絶縁膜は通常薄く形成されるので、
ITO膜を他方の電極とし、層間絶縁膜を容量絶縁膜と
する蓄積容量素子よりも、単位面積当たり高い容量値の
蓄積容量素子を得ることができる。これにより、蓄積容
量を形成するために必要な蓄積容量バスラインの面積、
即ち遮光領域を減らすことができるので、開口率を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジスタ
装置(透過型液晶表示装置)の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジスタ
装置を示す平面図である。
【図3】(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態の
薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
1)である。
【図4】(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態の
薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
2)である。
【図5】(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態の
薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
3)である。
【図6】(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態の
薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
4)である。
【図7】(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態の
薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
5)である。
【図8】(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態の
薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
6)である。
【図9】(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態の
薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
7)である。
【図10】(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
8)である。
【図11】(a)は、本発明の第1の実施の形態の薄膜
トランジスタ装置の製造方法の途中工程を示す平面図で
あり、(b)の上の図は同じく薄膜トランジスタ装置の
製造方法の他の途中工程を示す平面図であり、下の図は
II-II線に沿う断面図である。
【図12】(a)は、本発明の第1の実施の形態の薄膜
トランジスタ装置の製造方法の途中工程を示す平面図で
あり、(b)の上の図は同じく薄膜トランジスタ装置の
製造方法の他の途中工程を示す平面図であり、下の図は
III-III線に沿う断面図である。
【図13】(a)、(b)は本発明の第2の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
1)である。
【図14】(a)、(b)は本発明の第2の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
2)である。
【図15】(a)、(b)は本発明の第2の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
3)である。
【図16】(a)、(b)は本発明の第2の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
4)である。
【図17】(a)、(b)は本発明の第2の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の他の製造方法を示す断面図
(その1)である。
【図18】(a)、(b)は本発明の第2の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の他の製造方法を示す断面図
(その2)である。
【図19】(a)、(b)は本発明の第3の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
1)である。
【図20】(a)、(b)は本発明の第3の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
2)である。
【図21】(a)、(b)は本発明の第3の実施の形態
の薄膜トランジスタ装置の製造方法を示す断面図(その
3)である。
【図22】本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジス
タ装置の他の製造方法を示す断面図である。
【図23】(a)は、本発明の第3の実施の形態の薄膜
トランジスタ装置を示す平面図であり、(b)は同図
(a)のIV-IV線に沿う断面図である。
【図24】(a)は、本発明の第3の実施の形態の薄膜
トランジスタ装置を示す平面図であり、(b)は同図
(a)のVI-VI線に沿う断面図である。
【図25】本発明の第4の実施の形態の薄膜トランジス
タ装置を備えた液晶表示装置を示す平面図である。
【図26】(a)は、同じく図25のIX-IX線に沿う断
面図であり、(b)は同じく図25のX-X線に沿う断
面図である。
【図27】本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジス
タ装置を備えた液晶表示装置を示す平面図である。
【図28】(a)は、同じく図27のXII-XII線に沿う
断面図であり、(b)は同じく図27のXIII-XIII線に
沿う断面図である。
【図29】従来例の薄膜トランジスタ装置を示す断面図
である。
【図30】従来例の薄膜トランジスタ装置の製造方法に
おける問題点を示す断面図である。
【図31】(a)、(b)は、従来例の薄膜トランジス
タ装置の製造方法における他の問題点を示す断面図であ
る。
【図32】(a)は、従来例の薄膜トランジスタ装置の
製造方法の途中工程を示す平面図であり、(b)の上の
図は同じく薄膜トランジスタ装置の製造方法の他の途中
工程を示す平面図であり、下の図はXIV-XIV線に沿う断
面図である。
【図33】従来例の他の薄膜トランジスタ装置を示す断
面図である。
【図34】(a)、(b)は、従来例の他の薄膜トラン
ジスタ装置の製造方法における問題点を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
21 ガラス基板、 22 下地絶縁膜、 22a、32 シリコン窒化膜、 22b、31 シリコン酸化膜、 24 ポリシリコン膜(第1の半導体膜)、 24a 第1の島状半導体膜、 24aa、24ab、24ba、24bb 高濃度不純
物領域(オーミックコンタクト領域、ソース/ドレイン
領域)、 24ac、24be チャネル領域、 24b 第2の島状半導体膜、 24bc、24bd 低濃度不純物領域(LDD領域、
低濃度ソース/ドレイン領域)、 25、62、81、81b 第1のシリコン酸化膜(第
1の絶縁膜)、 25a 28a、28b ゲート絶縁膜、 26 ネガティブフォトレジスト膜、 28、64、83、83a、83b、83c 第2のシ
リコン酸化膜(第2の絶縁膜)、 29 Al−Nd膜(導電体膜)、 29a、54a、82 第1のゲート電極、 29b、54b 第2のゲート電極、 30a レジストマスク(第1のマスクパターン)、 30b レジストマスク(第2のマスクパターン)、 34a乃至34d ソース/ドレイン電極、 36、90、110 画素電極、 51 アモルファスシリコン膜(半導体膜)、 51a シリコン酸化膜(半導体膜を酸化してなる絶縁
膜、第1のゲート絶縁膜) 52 シリコン酸化膜(絶縁膜)、 52a シリコン酸化膜のパターン(絶縁膜のパター
ン)、 55、87 シリコン窒化膜(第1の層間絶縁膜)、 58 樹脂膜(第2の層間絶縁膜)、 63 アモルファスシリコン膜(第2の半導体膜)、 63a 第1の島状のアモルファスシリコン膜(第2の
絶縁膜のパターンを含まない第2の半導体膜)、 63b 第2の島状のアモルファスシリコン膜(第2の
絶縁膜のパターンを含む第2の半導体膜)、 64a 第2のシリコン酸化膜のパターン(第2の絶縁
膜のパターン)、 81a 第1のシリコン酸化膜(第1のゲート絶縁
膜)、 82a、82b、84b乃至84e 電界緩和電極、 82c、111 蓄積容量バスライン、 83d 容量絶縁膜、 84 第2のAl−Nd膜(第2の導電体膜)、 84a 第2のゲート電極(ゲートバスライン)、 84f 電極、 85 レジストマスク(マスクパターン)、 86 第2のゲート絶縁膜、 88c、108 ソース/ドレイン電極(データバスラ
イン)、 88d ソース/ドレイン電極、 89 シリコン窒化膜(第2の層間絶縁膜)、 109 ゲートバスライン。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8238 H01L 29/78 617S 27/08 331 627C 27/092 613A 29/786 612B 616A 617N 613Z 27/08 321D (72)発明者 堀田 和重 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 平野 琢也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 梁井 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA59 HA04 JA25 JA33 JA35 JA36 JA47 JB57 JB69 KA04 KA05 KA12 KA16 KA17 KB04 MA05 MA08 MA16 MA17 MA30 MA42 NA21 NA23 5C094 AA05 AA42 AA43 BA03 BA43 CA19 DA15 EA04 EA07 GB10 HA08 5F048 AA05 AA07 AB10 AC04 BA16 BB16 BC06 BC16 BG05 5F110 AA12 AA16 AA26 BB02 BB04 CC02 DD02 DD13 DD14 DD17 EE04 EE06 EE24 EE29 EE44 FF02 FF03 FF09 FF12 FF22 FF23 FF25 FF30 FF35 GG02 GG13 GG25 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL03 HL04 HL07 HL12 HL23 HM15 NN03 NN04 NN23 NN24 NN27 NN35 NN36 NN73 NN78 PP03 PP35 QQ11 QQ12 5G435 AA01 AA17 BB12 CC09 KK05 KK09 LL07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板の表面に第1及び第2の島状半
    導体膜を形成する工程と、 前記第1及び第2の島状半導体膜を被覆する第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上にネガティブフォトレジスト膜を形
    成する工程と、 前記第1の島状半導体膜の全域を遮光するマスクを介し
    て前記ネガティブフォトレジスト膜を露光する工程と、 前記透明基板の裏面側から前記ネガティブフォトレジス
    ト膜を露光する工程と、 前記ネガティブフォトレジスト膜を現像して前記第1の
    島状半導体膜の周縁から内側の表面に開口部を有するレ
    ジストマスクを形成する工程と、 前記レジストマスクの開口部内の前記第1の絶縁膜をエ
    ッチングする工程と、 前記レジストマスクを除去する工程と、 前記透明基板の表面側全面に第2の絶縁膜を形成し、さ
    らにその上に導電体膜を形成する工程と、 前記第1の島状半導体膜上方の導電体膜上に第1のマス
    クパターンを形成し、前記第2の島状半導体膜上方の導
    電体膜上に第2のマスクパターンを形成する工程と、 前記第1のマスクパターンをマスクとして前記導電体膜
    をエッチングして第1のゲート電極を形成し、前記第2
    のマスクパターンをマスクとして前記導電体膜をエッチ
    ングして第2のゲート電極を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に第1及び第2の島状半導体膜を
    形成する工程と、 前記第1及び第2の島状半導体膜を被覆する半導体膜を
    形成し、さらに該半導体膜上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記第2の島状半
    導体膜上方に前記絶縁膜のパターンを形成する工程と、 前記絶縁膜のパターンの下部及びその他の部分の半導体
    膜を酸化して、前記第1の島状半導体膜上に前記半導体
    膜を酸化してなる絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜を
    形成し、前記第2の島状半導体膜上に前記半導体膜を酸
    化してなる絶縁膜と前記絶縁膜のパターンとからなる第
    2のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成
    し、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形
    成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジス
    タ装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に第1の半導体膜を形成する工程
    と、 前記第1の半導体膜上に第1の絶縁膜と第2の半導体膜
    と第2の絶縁膜とをこの順に形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングして前記第2の
    絶縁膜のパターンを形成する工程と、 前記第2の半導体膜を選択的にエッチングして、前記第
    2の絶縁膜のパターンを含まない島状の第2の半導体膜
    と、前記第2の絶縁膜のパターンを含む島状の第2の半
    導体膜とを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜のパターンの下部及びその他の部分の
    島状の第2の半導体膜を酸化するとともに、前記島状の
    第2の半導体膜で覆われていない領域の第1の半導体膜
    を前記第1の絶縁膜を介して酸化し、前記第2の絶縁膜
    のパターンを含まない島状の第2の半導体膜で覆われて
    いた領域に前記第1の半導体膜からなる第1の島状半導
    体膜を形成し、前記第2の絶縁膜のパターンを含む島状
    の第2の半導体膜で覆われていた領域に前記第1の半導
    体膜からなる第2の島状半導体膜を形成するとともに、
    前記第1の島状半導体膜上に前記第2の半導体膜を酸化
    してなる絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第1のゲ
    ート絶縁膜を形成し、前記第2の島状半導体膜上に前記
    第2の絶縁膜のパターンと前記第2の半導体膜を酸化し
    てなる絶縁膜と前記第1の絶縁膜とからなる第2のゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成
    し、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形
    成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジス
    タ装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 チャネル領域を挟んで形成された一対の
    ソース/ドレイン領域を有する第1の島状半導体膜と、
    前記第1の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成さ
    れた第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜と、前記
    第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の導電体膜から
    なる第1のゲート電極とにより構成された第1の薄膜ト
    ランジスタと、 チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ドレイ
    ン領域を有する第2の島状半導体膜と、前記第2の島状
    半導体膜の前記チャネル領域上に形成された前記第1の
    絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる第2のゲート絶縁膜
    と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2の導電
    体膜からなる第2のゲート電極とにより構成された第2
    の薄膜トランジスタとを同一の基板上に有し、 前記第1の薄膜トランジスタは前記第1の島状半導体膜
    の両側部のエッジの上方で、かつ前記第1のゲート電極
    上に前記第2の絶縁膜を介して前記第2の導電体膜から
    なる電界緩和電極を有し、前記第2の薄膜トランジスタ
    は前記第2のゲート電極下で、かつ前記第2の島状半導
    体膜の両側部のエッジの上に前記第1の絶縁膜を介して
    前記第1の導電体膜からなる電界緩和電極を有すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ装置。
  5. 【請求項5】 基板上に第1及び第2の島状半導体膜を
    形成する工程と、 前記第1及び第2の島状半導体膜を被覆する第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 全面に第1の導電体膜を形成し、さらに前記第1の導電
    体膜を選択的にエッチングして前記第1の島状半導体膜
    の上方の第1の絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する
    工程と、 全面に第2の絶縁膜と第2の導電体膜をこの順に形成す
    る工程と、 前記第2の導電体膜の上にマスクパターンを形成し、該
    マスクパターンをマスクとして前記第2の導電体膜をサ
    イドエッチングして前記マスクパターンよりも幅が狭い
    第2のゲート電極を形成する工程と、 前記マスクパターンをマスクとして前記第2の絶縁膜を
    異方性エッチングし、 さらに前記第1のゲート電極及び前記マスクパターンを
    マスクとして前記第1の絶縁膜を異方性エッチングし
    て、前記第1のゲート電極下に前記第1の絶縁膜からな
    る第1のゲート絶縁膜を形成するとともに、前記第2の
    ゲート電極下に前記第1及び第2の絶縁膜からなる第2
    のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記マスクパターンを除去する工程と、 前記第1のゲート電極をマスクとして前記第1の島状半
    導体膜に不純物をイオン注入して前記第1のゲート電極
    の両側に高濃度不純物領域を形成し、前記第2のゲート
    電極及び前記第2のゲート絶縁膜をマスクとして前記第
    2の島状半導体膜に不純物をイオン注入して、前記第2
    のゲート電極の両側に一対の高濃度不純物領域を形成す
    る工程と、 前記第2のゲート電極をマスクとし、かつ前記第2のゲ
    ート電極の周辺部の第2のゲート絶縁膜を透過する条件
    で前記第2の島状半導体膜に不純物をイオン注入して、
    前記第2のゲート電極の両側で前記第2のゲート絶縁膜
    下に一対の低濃度不純物領域を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上に形成された第1の薄膜トランジ
    スタと、第2の薄膜トランジスタと、前記第2の薄膜ト
    ランジスタのソース/ドレイン領域と接続された画素電
    極と、前記画素電極と交差する蓄積容量バスラインとを
    有し、 前記第1の薄膜トランジスタは、 チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ドレイ
    ン領域を有する第1の島状半導体膜と、 前記第1の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成さ
    れた第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の導電体膜
    からなる第1のゲート電極とにより構成され、 前記第2の薄膜トランジスタは、 チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ドレイ
    ン領域を有し、そのうち何れか一が前記画素電極と接続
    した第2の島状半導体膜と、 前記第2の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成さ
    れた前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる第2の
    ゲート絶縁膜と、 前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2の導電体膜
    からなる第2のゲート電極とにより構成され、 前記蓄積容量バスラインは、 前記第1の導電体膜により構成され、その一部領域で、
    前記蓄積容量バスライン上に前記第2の絶縁膜と前記画
    素電極と接続された第2の導電体膜とがこの順に積層さ
    れてなることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 基板上に形成された第1の薄膜トランジ
    スタと、第2の薄膜トランジスタと、前記第2の薄膜ト
    ランジスタのソース/ドレイン領域と接続された画素電
    極と、前記画素電極と交差する蓄積容量バスラインとを
    有し、 前記第1の薄膜トランジスタは、 チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ドレイ
    ン領域を有する第1の島状半導体膜と、 前記第1の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成さ
    れた第1の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1の導電体膜
    からなる第1のゲート電極とにより構成され、 前記第2の薄膜トランジスタは、 チャネル領域を挟んで形成された一対のソース/ドレイ
    ン領域を有し、そのうち何れか一が前記画素電極と接続
    した第2の島状半導体膜と、 前記第2の島状半導体膜の前記チャネル領域上に形成さ
    れた前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる第2の
    ゲート絶縁膜と、 前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2の導電体膜
    からなる第2のゲート電極とにより構成され、 前記蓄積容量バスラインは、 前記第1の導電体膜により構成され、その一部領域で、
    前記蓄積容量バスラインをゲート電極とし、前記画素電
    極と接続されたソース/ドレイン領域を有する第3の島
    状半導体膜と、前記第1の絶縁膜からなるゲート絶縁膜
    とを有する第3の薄膜トランジスタを備えていることを
    特徴とする液晶表示装置。
JP2001388306A 2001-12-20 2001-12-20 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置 Pending JP2003188183A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388306A JP2003188183A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置
US10/314,880 US6900464B2 (en) 2001-12-20 2002-12-09 Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
KR1020020080612A KR100812492B1 (ko) 2001-12-20 2002-12-17 박막 트랜지스터 장치 및 그 제조 방법과 액정 표시 장치
TW091136718A TW578243B (en) 2001-12-20 2002-12-19 Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
US11/087,152 US20050161673A1 (en) 2001-12-20 2005-03-23 Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
US12/029,249 US7700495B2 (en) 2001-12-20 2008-02-11 Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388306A JP2003188183A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188183A true JP2003188183A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19188133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388306A Pending JP2003188183A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6900464B2 (ja)
JP (1) JP2003188183A (ja)
KR (1) KR100812492B1 (ja)
TW (1) TW578243B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183774A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US6939750B2 (en) 2001-12-28 2005-09-06 Fujitsu Display Technologies Corporation Thin film transistor device and method of manufacturing the same
JP2005331902A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Sharp Corp 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2007533121A (ja) * 2004-03-18 2007-11-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数誘電体のfinfet構造および方法
US7727822B2 (en) 2005-03-03 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device, production methods thereof and electronic device
US7859078B2 (en) 2004-08-11 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US8092981B2 (en) 2008-01-04 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative photoresist composition and method of manufacturing array substrate using the same
JP2020512567A (ja) * 2017-03-10 2020-04-23 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板およびその製造方法、駆動用トランジスタ、並びに表示パネル

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603870B2 (en) * 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW548686B (en) * 1996-07-11 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab CMOS semiconductor device and apparatus using the same
US7045861B2 (en) 2002-03-26 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, liquid-crystal display device and method for manufacturing same
JP4084080B2 (ja) * 2002-05-10 2008-04-30 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4406540B2 (ja) * 2003-03-28 2010-01-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP4015068B2 (ja) * 2003-06-17 2007-11-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8441049B2 (en) * 2003-07-16 2013-05-14 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display device comprising polysilicon thin film transistor and method of manufacturing the same
JP4447304B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
KR101028662B1 (ko) * 2004-05-31 2011-04-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 박막트랜지스터 및 반도체막 패턴 제조방법
US7033902B2 (en) * 2004-09-23 2006-04-25 Toppoly Optoelectronics Corp. Method for making thin film transistors with lightly doped regions
TWI242290B (en) * 2004-11-22 2005-10-21 Au Optronics Corp Fabrication method of thin film transistor
TWI402935B (zh) * 2005-05-17 2013-07-21 Koninkl Philips Electronics Nv 彩色主動矩陣顯示器
TWI401802B (zh) * 2005-06-30 2013-07-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體板及其製造方法
KR100978263B1 (ko) 2006-05-12 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US8420520B2 (en) 2006-05-18 2013-04-16 Megica Corporation Non-cyanide gold electroplating for fine-line gold traces and gold pads
JP5090708B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置とその製造方法
US8102097B2 (en) * 2006-10-30 2012-01-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrostatic acting device including an electret film
US7947981B2 (en) * 2007-01-30 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8581260B2 (en) * 2007-02-22 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a memory
JP2009103732A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP5346477B2 (ja) * 2008-02-29 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
KR101844972B1 (ko) * 2009-11-27 2018-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
TWI416735B (zh) * 2010-07-30 2013-11-21 Century Display Shenzhen Co 一種薄膜電晶體陣列基板及其製造方法
TWI449004B (zh) * 2010-08-30 2014-08-11 Au Optronics Corp 畫素結構及其製造方法
US9105652B2 (en) * 2011-05-24 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
CN104662646B (zh) * 2012-09-21 2018-01-09 凸版印刷株式会社 薄膜晶体管及其制造方法、图像显示装置
CN103107095A (zh) * 2013-01-25 2013-05-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
CN103178006B (zh) * 2013-03-29 2015-09-23 上海和辉光电有限公司 调整低温多晶硅晶体管阀值电压的方法
KR20150055919A (ko) * 2013-11-14 2015-05-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN104078469B (zh) * 2014-06-17 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法,显示面板、显示装置
CN104377247B (zh) * 2014-11-24 2017-12-08 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管、显示装置及薄膜晶体管的制造方法
CN104952887A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
KR102470044B1 (ko) * 2016-05-13 2022-11-24 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2018110184A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置およびその製造方法
CN107154346B (zh) * 2017-05-19 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种膜层的掺杂方法、薄膜晶体管及其制作方法
CN107910301B (zh) * 2017-11-23 2020-08-04 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板的制作方法、显示基板及显示装置
CN112513959B (zh) * 2018-07-30 2022-11-01 夏普株式会社 显示设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550066A (en) * 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
JPH08250742A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置
KR100205388B1 (ko) * 1995-09-12 1999-07-01 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH1012882A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6746905B1 (en) * 1996-06-20 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor and manufacturing process therefor
JP3454340B2 (ja) * 1996-11-22 2003-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR19990009248A (ko) * 1997-07-08 1999-02-05 문정환 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100269520B1 (ko) * 1997-07-29 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터, 액정표시장치와 그 제조방법
US6469317B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
DE69942442D1 (de) * 1999-01-11 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Halbleiteranordnung mit Treiber-TFT und Pixel-TFT auf einem Substrat
US6593592B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
JP2000305112A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス基板の製造方法
US6646287B1 (en) * 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
JP2001228457A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3753613B2 (ja) * 2000-03-17 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを用いたプロジェクタ
KR100551590B1 (ko) * 2000-10-23 2006-02-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 잔상측정방법
JP2002305112A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニアリティコイル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323351B2 (en) 2001-12-28 2008-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US6939750B2 (en) 2001-12-28 2005-09-06 Fujitsu Display Technologies Corporation Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US7161181B2 (en) 2001-12-28 2007-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US7279348B2 (en) 2001-12-28 2007-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same
JP2005183774A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2007533121A (ja) * 2004-03-18 2007-11-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数誘電体のfinfet構造および方法
JP2005331902A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Sharp Corp 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7808570B2 (en) 2004-04-21 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate for display device and its manufacture method
US7859078B2 (en) 2004-08-11 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US7727822B2 (en) 2005-03-03 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device, production methods thereof and electronic device
US8092981B2 (en) 2008-01-04 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative photoresist composition and method of manufacturing array substrate using the same
JP2020512567A (ja) * 2017-03-10 2020-04-23 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. アレイ基板およびその製造方法、駆動用トランジスタ、並びに表示パネル
JP7001590B2 (ja) 2017-03-10 2022-01-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板およびその製造方法、駆動用トランジスタ、並びに表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050161673A1 (en) 2005-07-28
US20080283840A1 (en) 2008-11-20
TW578243B (en) 2004-03-01
US6900464B2 (en) 2005-05-31
US7700495B2 (en) 2010-04-20
KR100812492B1 (ko) 2008-03-11
TW200301940A (en) 2003-07-16
KR20030052995A (ko) 2003-06-27
US20030124778A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812492B1 (ko) 박막 트랜지스터 장치 및 그 제조 방법과 액정 표시 장치
US7399662B2 (en) Method of manufacturing a thin film transistor device
JP4021194B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US7897445B2 (en) Fabrication methods for self-aligned LDD thin-film transistor
KR100657387B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법과 그것을 구비한 액정표시장치
US7682881B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
JP4302347B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2001013518A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002313810A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2001085702A (ja) トップゲート形ポリシリコン薄膜トランジスター製造方法
US20050074914A1 (en) Semiconductor device and method of fabrication the same
JP4017886B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2006093714A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4884660B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP2009200528A (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2006259241A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2005217368A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2904188B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001028394A (ja) 半導体装置の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びにこれらの製造方法により製造された半導体装置及び電気光学装置
JP2001028439A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法並びにこれらにより製造された薄膜トランジスタ及び電気光学装置
JP2001102445A (ja) 配線基板、半導体装置及び電気光学装置並びにこれらの製造方法
KR20040066967A (ko) 디스플레이 픽셀 및 이의 제조 방법