JP2018110184A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110184A
JP2018110184A JP2017000199A JP2017000199A JP2018110184A JP 2018110184 A JP2018110184 A JP 2018110184A JP 2017000199 A JP2017000199 A JP 2017000199A JP 2017000199 A JP2017000199 A JP 2017000199A JP 2018110184 A JP2018110184 A JP 2018110184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
oxide semiconductor
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017000199A
Other languages
English (en)
Inventor
大原 宏樹
Hiroki Ohara
宏樹 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017000199A priority Critical patent/JP2018110184A/ja
Priority to US15/844,690 priority patent/US20180190823A1/en
Publication of JP2018110184A publication Critical patent/JP2018110184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、絶縁表面上に、アモルファスシリコン膜を形成し、アモルファスシリコン膜に酸化処理を行うことで、酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜上に、酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を形成し、酸化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極を形成することを含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態の一つは酸化物半導体を含む半導体装置、およびその製造方法に関する。
従来、液晶表示装置、又は有機EL表示装置などの表示装置において、半導体層としてシリコンを用いたトランジスタが用いられてきた。近年、表示装置では、大面積化、高解像度化、高フレームレート化などの要求が高まってきており、これらの要求を満たすための取り組みが盛んに行われている。
そこで、最近では、シリコンに替わって、酸化物半導体を用いたトランジスタの開発が進められている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、高移動度を実現できることが期待されている。特に、IGZOによる酸化物半導体層は、比較的低温で、大面積で形成できる。そのため、酸化物半導体は、上記の要求を満たす材料として、注目されている。
特開2012−212714号公報
しかしながら、酸化物半導体は、水素や窒素が含まれることにより、キャリアが発生するため、閾値電圧のシフトや、信頼性の面での劣化が起こりやすいという問題がある。
上記問題に鑑み、信頼性が向上した半導体装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、絶縁表面上に、アモルファスシリコン膜を形成し、アモルファスシリコン膜に酸化処理を行うことで、酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜上に、酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を形成し、酸化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極を形成することを含む。
本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、絶縁表面上に、アモルファスシリコン膜を形成し、アモルファスシリコン膜の一部に酸化処理を行うことで、アモルファスシリコン膜の一部が酸化された第1領域を形成し、第1領域上に、酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を形成し、酸化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極を形成することを含む。
本発明の他の実施形態に係る半導体装置は、基板上の絶縁層と、絶縁層上のアモルファスシリコン膜と、アモルファスシリコン膜上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層上のゲート絶縁膜と、酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、を有し、アモルファスシリコン膜において、絶縁層と接する第1領域は、酸化物半導体層と接する第2領域よりも酸素濃度が低いことを含む。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る半導体装置に関し、図1乃至図5を参照して説明する。本実施形態では、トップゲート型トランジスタの構造について説明する。
〈半導体装置の構造〉
図1を用いて、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の概要について説明する。
図1に、本実施形態に係る半導体装置100の断面図を示す。半導体装置100は、基板101と、絶縁層113と、絶縁層142と、酸化物半導体層114と、絶縁層115と、導電層116と、絶縁層122と、導電層117と、導電層118と、を有する。
基板101として、ガラス基板、石英基板、フレキシブル基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、環状オレフィン・コポリマー、シクロオレフィンポリマー、その他の可撓性を有する樹脂基板)を用いることができる。基板101が透光性を有する必要がない場合には、金属基板、セラミックス基板、半導体基板を用いることも可能である。
絶縁層113は、下地層として機能する。絶縁層113は、アルカリ金属などの不純物が、酸化物半導体層114などに拡散することを防止する機能を有する膜であり、バリア膜として機能する。絶縁層113は、窒化シリコン(SiNx)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)、窒化アルミニウム(AlNx)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)などを使用することができる(x、yは任意)。また、絶縁層113は、これらの膜を積層した構造としてもよい。なお、絶縁層113に含まれる水素の含有量は、低いことが好ましい。
酸化物半導体層を使用したトランジスタでは、酸化物半導体層に水素が混入するとキャリアとなり、閾値電圧のシフトや、トランジスタ特性を劣化させる原因となる。そのため、酸化物半導体層114と接する絶縁層として、水素濃度が低い膜を用いることが有効となる。
水素濃度が低い絶縁層(例えば、酸化シリコン)を形成するには、スパッタリング法により形成することが好ましい。しかしながら、大型基板で半導体装置を製造する場合、スパッタリング法による成膜は技術的に困難であり、ターゲット自体の製造も確立されていない。また、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコンを形成する場合には、SiH4及びN2Oを反応ガスとして使用するため、水素濃度が高くなってしまう。プラズマCVD法により成膜された酸化シリコン中に含まれる水素濃度は、例えば、5×1022〜1×1023atom/cm3である。また、水素濃度を低減するために、SiH4ガスの流量を低くし、N2Oガスの流量を高くしたとしても、酸化シリコン膜に含まれる水素濃度は、例えば、1×1022〜5×1022atom/cm3である。
本実施形態では、プラズマCVD法によって酸化シリコン膜などの絶縁膜を作製するのではなく、水素濃度の低いシリコン膜を酸化することで絶縁膜を形成する。例えば、絶縁層142として、アモルファスシリコン膜に酸化処理を施すことで形成された酸化シリコン膜を使用する。アモルファスシリコン膜は、プラズマCVD法により成膜された膜であっても、プラズマCVD法により成膜された酸化シリコン膜や窒化シリコン膜と比較して、水素濃度を低くすることができる。プラズマCVD法により成膜されたアモルファスシリコン中に含まれる水素濃度は、例えば、1×1021〜5×1021atom/cm3である。よって、水素濃度が低いアモルファスシリコン膜に酸化処理を施すことで、水素濃度が低い酸化シリコン膜を形成することができる。また、スパッタリング法により形成された酸化シリコン膜と比較して、生産性が高くなる。なお、本実施形態は、アモルファスシリコンを例示するが、本発明はこれに限定されず、膜中水素濃度が1×1021〜5×1021atom/cm3程度に低減されたシリコン膜であれば、アモルファス状態のシリコンでなくても同様に適用することができる。
酸化物半導体層114は、インジウムやガリウムなどの第13族元素を含むことができる。異なる複数の第13族元素を含有してもよく、インジウムとガリウムの化合物(IGO)でもよい。酸化物半導体層114は、さらに、第12族元素を含んでいてもよく、例えば、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む化合物(IGZO)が挙げられる。酸化物半導体層114は、その他の元素を含むことができ、第14族元素であるスズ、第4族元素であるチタンやジルコニウムなどを含んでいてもよい。酸化物半導体層114の結晶性も限定はなく、単結晶、多結晶、微結晶、又は非晶質でもよい。酸化物半導体層114は、酸素欠損などの結晶欠陥が少ないことが好ましい。また、酸化物半導体層114は、水素の濃度が低いことが好ましい。
絶縁層115は、ゲート絶縁膜として機能する。絶縁層115は、窒化シリコン(SiNx)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)、窒化アルミニウム(AlNx)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)などを使用することができる(x、yは任意)。また、絶縁層115は、これらの膜を積層した構造としてもよい。なお、絶縁層115に含まれる水素の含有量は、低いことが好ましい。
導電層116は、ゲート電極として機能する。導電層116は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの金属の合金を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の導電性酸化物を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造としてもよい。
絶縁層122は、層間絶縁膜として機能する。絶縁層122は、絶縁層115と同様の材料を使用することができる。また、絶縁層122は、単層構造であっても、積層構造であってもよい。
導電層117及び導電層118は、ソース電極又はドレイン電極として機能する。導電層117及び導電層118は、導電層116と同様の材料を使用することができる。また、導電層117及び導電層118は、単層構造であっても、積層構造であってもよい。
本実施形態に示す半導体装置100は、酸化物半導体層114と接する絶縁層142として、水素濃度が低減された膜を使用している。これにより、酸化物半導体層114にキャリアを発生させる原因となる水素が、酸化物半導体層114に侵入することを抑制することができる。よって、トランジスタの閾値電圧のシフトや、トランジスタ特性の劣化を抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、図1に示すトランジスタの他に、セルフアライン(自己整合)構造のトップゲート構造のトランジスタとしてもよい。セルフアラインとは、すでに形成されたパターンを次のプロセスのマスクとして利用し、マスクの位置合わせなしで次のプロセスを進めることである。また、最初のパターン又は形状が、最終的なトランジスタの形状を決定する場合もセルフアラインと呼ぶ。本実施形態では、ゲート電極として機能する導電層116をマスクとして、酸化物半導体層114を選択的に低抵抗化して、セルフアライン構造のトランジスタを形成することができる。
〈半導体装置の製造方法〉
次に、本実施形態に係る半導体装置100の製造方法について、図2A乃至図2Fを参照して説明する。
まず、図2Aに示すように、基板101上に、絶縁層113を形成する。絶縁層113は、CVD法や、スパッタリング法、ラミネート法などにより、上述した材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。絶縁層113の膜厚は、50nm以上1000nm以下とする。
次に、図2Bに示すように、絶縁層113上に、アモルファスシリコン膜141を成膜する。アモルファスシリコン膜141は、プラズマCVD法により、SiH4ガスを使用して成膜することができる。また、アモルファスシリコン膜141の膜厚は、60nm以上250nm以下とすることが好ましい。なお、アモルファスシリコン膜141の膜質が、疎であると、厚膜化が可能であり、後の酸化処理で酸化されやすいため、好ましい。
次に、図2Cに示すように、アモルファスシリコン膜141に酸化処理を施すことで、絶縁層142を形成する。酸化処理として、プラズマ処理又は加熱処理を行うことができる。アモルファスシリコン膜141に、プラズマ処理を行う場合には、O2、N2O、又はO2/N2などの酸素を含むガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。圧力、ガス流量、パワー、処理時間などは、アモルファスシリコン膜141の膜質や膜厚に応じて、酸化されやすい条件に設定すればよい。なお、プラズマ処理を行う場合には、アモルファスシリコン膜141を成膜したプラズマCVD装置で、連続的に処理を行うことができる。よって、別装置が必要ではなく、生産性が高くなるため、好ましい。
また、アモルファスシリコン膜141に、加熱処理を行う場合には、O2、N2O、又はO2/N2などの酸素を含むガスを使用して、大気圧又は低圧(真空)で行うことができる。圧力、ガス流量、加熱温度、処理時間などは、アモルファスシリコン膜141の膜質や膜厚に応じて、酸化されやすい条件に設定すればよい。また、加熱温度としては、100℃以上600℃以下の温度で行うことができる。なお、基板101として、プラスチック基板を使用する場合には、100℃以上450℃以下の温度で行うことが好ましい。
水素濃度が低いアモルファスシリコン膜141に対して、酸化処理を施すことで、水素濃度が低減された絶縁層142を形成することができる。当該絶縁層142上に、酸化物半導体層114を形成することで、後の製造工程において、絶縁層142から酸化物半導体層114に水素が侵入することを抑制することができる。
次に、図2Dに示すように、絶縁層142上に、酸化物半導体層114を形成する。酸化物半導体層114は、酸化物半導体膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。酸化物半導体膜は、例えば、スパッタリング法により、30nm以上100nm以下で成膜することが好ましい。酸化物半導体膜の成膜は、スパッタリング法を使用する場合、基板を加熱し、酸素ガスを含む雰囲気、例えば、アルゴン及び酸素を含む混合雰囲気で行う。このとき、アルゴンの分圧を、酸素の分圧より低くしてもよい。
また、ターゲットに印加する電源は、直流電流でも交流電源でもよく、ターゲットの形状や組成などによって決定することができる。ターゲットとしては、例えば、InGaZnOであれば、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4(In23:Ga23:ZnO=1:1:2)などを使用することができる。また、組成比は、トランジスタの特性などの目的に応じて決定することができる。
また、酸化物半導体層114に対して、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、酸化物半導体膜のパターニング前に行ってもよく、パターニング後に行ってもよい。酸化物半導体層114は、加熱処理によって体積が小さくなる(シュリンクする)場合があるので、パターニング前に加熱処理を行うことが好ましい。また、酸化物半導体層114に加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層114の水素濃度の低減、密度向上など、膜質の改善を行うことができる。
酸化物半導体層114に対して行う加熱処理は、窒素、乾燥空気、又は大気の存在下で、大気圧又は低圧(真空)で行うことができる。加熱温度は、250℃乃至500℃、好ましくは350℃乃至450℃で行う。また、加熱時間は、例えば、15分以上1時間以下で行う。加熱処理により、酸化物半導体層114の酸素欠損に酸素が導入される又は酸素が転位することで、結晶欠陥が少なく、結晶性が高い酸化物半導体層114が得られる。また、加熱処理により、酸化物半導体層114の水素濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体層114にプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理は、O2ガスや、N2Oガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。酸化物半導体層114にプラズマ処理を行うことにより、酸化物半導体層114の酸素欠損を補填することができる。これにより、トランジスタの特性の向上、及びトランジスタの信頼性が向上する。
次に、図2Eに示すように、酸化物半導体層114上に、絶縁層115を形成する。絶縁層115は、CVD法や、スパッタリング法などにより、上述した材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。また、絶縁層115の膜厚は、50nm以上500nm以下とすることができる。絶縁層115に含まれる水素濃度は、低いことが好ましい。
次に、絶縁層115上に、導電層116を形成する。導電層116は、導電膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。導電膜は、スパッタリング法により、上述した材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。導電層116として、例えば、MoWで形成する。また、導電層116の膜厚は、200nm以上500nm以下とすることができる。
次に、導電層116をマスクとして、酸化物半導体層114に絶縁層215を介して不純物を添加する。イオン注入法により、B、P、N2、又はH2等の不純物を使用して、酸化物半導体層114に不純物の添加を行う。酸化物半導体層114の不純物がドーピングされた領域では、酸素欠損が発生、及び酸素が移動することで、導電性が向上する。なお、不純物が添加された領域の抵抗値は、不純物のドーズ量により適宜調整する。酸化物半導体層114において、不純物が添加された領域は、ソース領域又はドレイン領域として機能する。
また、酸化物半導体層114に不純物を添加する方法として、イオン注入法の他に、プラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理は、H2、N2、SiH2、又はH2Oガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。酸化物半導体層114にプラズマ処理を行うことにより、ソース領域又はドレイン領域と、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電層117、導電層118との接続を良好にすることができる。
次に、図2Fに示すように、絶縁層115及び導電層116上に、絶縁層122を形成する。絶縁層122は、CVD法や、スパッタリング法などにより、上述した材料や、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などの有機絶縁材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。また、絶縁層122の膜厚は、200nm以上1000nm以下とすることができる。
次に、絶縁層122に開口を形成して、酸化物半導体層114を露出させる。その後、酸化物半導体層114と接続する導電層117及び導電層118を形成する。導電層117及び導電層118は、絶縁層122上に、導電膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。導電膜は、スパッタリング法により、上述した材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。導電層117及び導電層118を積層構造で形成する場合には、絶縁層122上に、Ti、Al、及びTiをこの順で形成する。また、導電層117及び導電層118の膜厚は、300nm以上800nm以下とすることができる。
以上の工程により、半導体装置100を製造することができる。本実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、絶縁層113上に、アモルファスシリコン膜141を形成し、酸化処理を行うことで、水素濃度が低減された絶縁層142を形成することができる。水素濃度が低減された絶縁層142上に、酸化物半導体層114を形成することで、酸化物半導体層114にキャリアを発生させる原因となる水素を低減することができる。これにより、トランジスタの閾値電圧のシフトや、トランジスタ特性の劣化を抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、セルフアラインのトランジスタを形成する場合には、図2Eに示す工程において、ゲート電極として機能する導電層116をマスクとして、イオン注入やプラズマ処理を行うことにより、酸化物半導体層114に酸素欠損を生じさせる。これにより、酸化物半導体層114にソース領域及びドレイン領域を形成することができる。または、ゲート電極として機能する導電層116をマスクとして、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層115を除去して、酸化物半導体層114を露出させる。その後、導電層116をマスクとして、酸化物半導体層114に、イオン注入やプラズマ処理を行うことにより、酸化物半導体層114を低抵抗化させてソース領域及びドレイン領域を形成してもよい。
〈変形例1〉
次に、図1に示す半導体装置とは、一部異なる構成を有する半導体装置について、図3及び図4を参照して説明する。
図3に示す半導体装置150では、絶縁層113上に酸化物半導体層114が設けられ、酸化物半導体層114と接する絶縁層143に、水素濃度が低減された絶縁層を使用している。絶縁層143は、ゲート絶縁膜として機能する。絶縁層143は、アモルファスシリコン膜を酸化処理することによって形成することができる。なお、その他の構成については、図1に示す半導体装置100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
アモルファスシリコン膜の酸化処理として、プラズマ処理又は加熱処理を行うことができる。プラズマ処理を行う場合には、O2、N2O、又はO2/N2などの酸素を含むガスを使用して、大気圧又は低圧(真空)で行うことができる。圧力、ガス流量、パワー、処理時間などは、アモルファスシリコン膜の膜質や膜厚に応じて、酸化されやすい条件に設定すればよい。
また、アモルファスシリコン膜に加熱処理を行う場合には、O2、N2O、又はO2/N2などの酸素を含むガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。圧力、ガス流量、加熱温度、処理時間などは、アモルファスシリコン膜の膜質や膜厚に応じて、酸化されやすい条件に設定すればよい。なお、加熱温度としては、酸化物半導体層114の耐熱性を考慮して、450℃以下で行うことが好ましい。
図3に示す半導体装置150は、酸化物半導体層114と接する絶縁層143として、水素濃度が低減された膜を使用している。これにより、酸化物半導体層114にキャリアを発生させる原因となる水素が、酸化物半導体層114に侵入することを抑制することができる。よって、トランジスタの閾値電圧のシフトを抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図4に示す半導体装置160では、酸化物半導体層114と接する絶縁層142及び絶縁層143に、水素濃度が低減された絶縁層を使用している。絶縁層142及び絶縁層143のそれぞれは、アモルファスシリコン膜を酸化処理することによって形成することができる。なお、その他の構成については、図1に示す半導体装置100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
また、絶縁層142及び絶縁層143を形成する方法については、図1乃至図3において説明した方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図4に示す半導体装置160は、酸化物半導体層114と接する絶縁層142及び絶縁層143に、水素濃度が低減された絶縁層を使用している。これにより、酸化物半導体層114にキャリアを発生させる原因となる水素が、酸化物半導体層114に侵入することを、図1及び図3に示す半導体装置よりも抑制することができる。よって、トランジスタの閾値電圧のシフトや、トランジスタ特性の劣化を抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
〈変形例2〉
次に、図1に示す半導体装置とは、一部異なる構成を有する半導体装置について、図5を参照して説明する。
図5に示す半導体装置170では、アモルファスシリコン膜141の一部が酸化処理されている。つまり、絶縁層113と接する側は、アモルファスシリコンのままであり、酸化物半導体層114と接する側は、酸化シリコンとなっている。なお、アモルファスシリコン141aと酸化領域142aとの境界が明瞭ではない場合があるため、図5では、これらの界面を点線で示している。なお、その他の構成については、図1に示す半導体装置100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
アモルファスシリコン膜141の一部を酸化処理することによって、酸化物半導体層114と接する領域においては、水素濃度が低減された酸化領域142aを形成することができる。また、アモルファスシリコン膜141において、絶縁層113と接するアモルファスシリコン141aは、酸化物半導体層114と接する酸化領域142aよりも、酸化濃度が低くなる。また、アモルファスシリコン膜141の全てを酸化処理するのではなく、絶縁層113と接する領域にアモルファスシリコン141aを一部残している。当該アモルファスシリコン141aによって、電荷を逃がすことができるため、静電気放電(ESD:Electro Static Discharge)によるトランジスタの静電気破壊を防止することができる。
また、酸化物半導体層を有するトランジスタにおいては、酸化物半導体層の裏面側から照射された光が酸化物半導体層に入射すると、オフ電流が増加し、特性が劣化してしまうおそれがある。絶縁層113と接する領域にアモルファスシリコン141aを一部残すことにより、アモルファスシリコン141aを遮光膜として機能させることができる。これにより、酸化物半導体層114の裏面側から光が照射されたとしても、酸化物半導体層114に光が入射することを防止することができる。これにより、トランジスタのオフ電流を低減することができ、特性の劣化を防止することができる。
また、他の半導体装置と同様に、トランジスタの閾値電圧のシフトや、トランジスタ特性の劣化を抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図5に示す半導体装置170において、アモルファスシリコン膜141の膜厚は、60nm以上250nm以下とすることができる。このうち、アモルファスシリコン141aの厚さは、5nm以上20nm以下とすることが好ましい。
なお、図5に示す半導体装置170において、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層115に替えて、アモルファスシリコン膜を酸化処理することによって形成された絶縁層143を使用することもできる。
(第2実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る半導体装置に関し、図6乃至図9を参照して説明する。本実施形態では、ボトムゲート型トランジスタの構造について説明する。なお、第1実施形態で説明した内容が重複する場合は、適宜説明を省略する。
〈半導体装置の構造〉
図6に、本実施形態に係る半導体装置200の断面図を示す。半導体装置200は、基板101と、絶縁層113と、導電層216と、絶縁層242と、酸化物半導体層214と、導電層217と、導電層218と、絶縁層222と、導電層231と、導電層232と、を有する。
導電層216は、ゲート電極として機能する。導電層216は、導電層116と同様の材料を使用することができる。また、導電層116は、単層構造であっても、積層構造であってもよい。
絶縁層242は、ゲート絶縁膜として機能する。本実施形態では、酸化物半導体層214と接する絶縁層242として、水素濃度が低い絶縁層を使用する。これにより、酸化物半導体層114にキャリアを発生させる原因となる水素が、酸化物半導体層114に侵入することを抑制することができる。よって、トランジスタの閾値電圧のシフトを抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
絶縁層242として、例えば、水素濃度の低いシリコン膜を形成し、その後、酸化処理を施すことで形成された絶縁膜を使用する。例えば、絶縁層242として、アモルファスシリコン膜に酸化処理を施すことで形成された酸化シリコン膜を使用する。
酸化物半導体層214は、酸化物半導体層114と同様の材料を使用することができる。また、導電層217及び導電層218は、ソース電極又はドレイン電極として機能する。導電層217及び導電層218は、導電層117及び導電層118と同様の材料を使用することができる。また、導電層217及び導電層218は、単層構造であっても、積層構造であってもよい。
絶縁層222は、保護膜として機能する。絶縁層222は、絶縁層212と同様の材料を使用することができる。また、絶縁層222は、単層構造であっても、積層構造であってもよい。
導電層231及び導電層232は、配線として機能する。導電層231及び導電層232は、絶縁層222に形成された開口を介して、導電層217及び導電層218とそれぞれ接続される。導電層231及び導電層232は導電層217及び導電層218と同様の材料を使用することができる。また、導電層231及び導電層232は、単層構造であっても、積層構造であってもよい。
〈半導体装置の製造方法〉
次に、本実施形態に係る半導体装置200の製造方法について、図7A乃至図7Fを参照して説明する。
まず、図7Aに示すように、基板101上に、絶縁層113を形成する。絶縁層113は、CVD法や、スパッタリング法、ラミネート法などにより、上述した材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。絶縁層113の膜厚は、50nm以上1000nm以下とすることができる。
次に、図7Bに示すように、導電層216を形成する。導電層216は、導電膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。導電膜は、スパッタリング法により、上述した材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。また、導電層216の膜厚は、200nm以上500nm以下とすることが好ましい。
次に、導電層216上に、アモルファスシリコン膜241を成膜する。アモルファスシリコン膜241は、プラズマCVD法により、SiH4ガスを使用して成膜することができる。また、アモルファスシリコン膜の膜厚は、100nm以上300nm以下とすることが好ましい。
次に、図7Cに示すように、アモルファスシリコン膜d241に酸化処理を施すことで、絶縁層242を形成する。酸化処理として、プラズマ処理又は加熱処理を行うことができる。アモルファスシリコン膜241に、プラズマ処理を行う場合には、O2、N2O、又はO2/N2などの酸素を含むガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。圧力、ガス流量、パワー、処理時間などは、アモルファスシリコン膜141の膜質や膜厚に応じて、酸化されやすい条件に設定すればよい。なお、プラズマ処理を行う場合には、アモルファスシリコン膜241を成膜したプラズマCVD装置で、連続的に処理を行うことができる。よって、別装置が必要ではなく、生産性が高くなるため、好ましい。
また、アモルファスシリコン膜241に、加熱処理を行う場合には、O2、N2O、又はO2/N2などの酸素を含むガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。圧力、ガス流量、加熱温度、処理時間などは、アモルファスシリコン膜241の膜質や膜厚に応じて、酸化されやすい条件に設定すればよい。なお、加熱温度としては、導電層216の耐熱性を考慮して、適宜設定することが好ましい。
また、絶縁層242上に、さらに絶縁層を形成することで、ゲート絶縁膜を形成してもよい。例えば、絶縁層242上に、SiN、及びSiOをこの順で形成してもよい。この場合、絶縁層242、SiN、及びSiOが、ゲート絶縁膜として機能する。なお、酸化物半導体層214と接する膜は、SiOとすることが好ましい。
次に、図7Dに示すように、絶縁層242上に、酸化物半導体層214を形成する。酸化物半導体層214は、酸化物半導体膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。酸化物半導体膜は、例えば、スパッタリング法により、30nm以上100nm以下で成膜することが好ましい。
なお、酸化物半導体層214にプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理は、O2ガスや、N2Oガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。酸化物半導体層214にプラズマ処理を行うことにより、酸化物半導体層214の酸素欠損を補填することができる。これにより、トランジスタの特性の向上、及びトランジスタの信頼性が向上する。
次に、図7Eに示すように、酸化物半導体層214上に、導電層217及び導電層218を形成する。導電層217及び導電層218は、酸化物半導体層214上に、導電膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。導電膜は、スパッタリング法により、上述した材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。導電層217及び導電層218を積層構造にする場合、Ti、Al、及びTiをこの順で形成するとよい。また、導電層217及び導電層218の膜厚は、300nm以上800nm以下とすることができる。なお、導電層217及び導電層218を形成する際に、酸化物半導体層214の一部が除去されてもよい。
なお、本実施形態では、酸化物半導体層214の形成後に、導電層217及び導電層218を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。図示しないが、酸化物半導体層214の形成前に、導電層217及び導電層218を形成してもよい。
次に、酸化物半導体層214、導電層217、及び導電層218上に、絶縁層222を形成する。絶縁層222は、CVD法や、スパッタリング法などにより、上述した材料や、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などの有機絶縁材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。絶縁層222を積層構造で形成する場合、導電層217及び導電層218上に、SiO、SiN、及びSiOをこの順で形成するとよい。また、絶縁層222の膜厚は、300nm以上600nm以下とすることができる。
次に、図7Fに示すように、絶縁層222に開口を形成して、導電層217及び導電層218を露出させる。その後、導電層217及び導電層218と接続する導電層231及び導電層232を形成する。導電層231及び導電層232は、絶縁層222上に、導電膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。導電膜は、スパッタリング法により、上述した材料を使用して、単層構造又は積層構造で形成することができる。また、導電層231及び導電層232の膜厚は、300nm以上800nm以下とすることができる。
以上の工程により、半導体装置200を製造することができる。本実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、導電層216上に、アモルファスシリコン膜241を形成し、酸化処理を行うことで、水素濃度が低減された絶縁層242を形成することができる。水素濃度が低減された絶縁層242上に、酸化物半導体層214を形成することで、酸化物半導体層214にキャリアを発生させる原因となる水素を低減することができる。これにより、トランジスタの閾値電圧のシフトを抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
〈変形例1〉
次に、図6に示す半導体装置とは、一部異なる構成を有する半導体装置について、図8乃至図10を参照して説明する。
図8に示す半導体装置210では、絶縁層215上に、酸化物半導体層214が設けられ、酸化物半導体層214上の導電層217及び導電層218が設けられている。また、酸化物半導体層214と接する絶縁層243に、水素濃度が低減された絶縁層を使用している。絶縁層243は、保護膜として機能する。絶縁層243は、アモルファスシリコン膜を酸化処理することによって形成することができる。なお、その他の構成については、図6に示す半導体装置200と同様であるため、詳細な説明は省略する。
アモルファスシリコン膜の酸化処理として、プラズマ処理又は加熱処理を行うことができる。プラズマ処理を行う場合には、O2、N2O、又はO2/N2などの酸素を含むガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。圧力、ガス流量、パワー、処理時間などは、アモルファスシリコン膜の膜質や膜厚に応じて、酸化されやすい条件に設定すればよい。
また、アモルファスシリコン膜に加熱処理を行う場合には、O2、N2O、又はO2/N2などの酸素を含むガスを使用して、大気圧プラズマ又は低圧(真空)で行うことができる。圧力、ガス流量、加熱温度、処理時間などは、アモルファスシリコン膜の膜質や膜厚に応じて、酸化されやすい条件に設定すればよい。なお、加熱温度としては、酸化物半導体層114の耐熱性や、導電層216、導電層217、及び導電層218の耐熱性を考慮して、450℃以下で行うことが好ましい。
図8に示す半導体装置210は、酸化物半導体層214と接する絶縁層243として、水素濃度が低減された膜を使用している。これにより、酸化物半導体層214にキャリアを発生させる原因となる水素が、酸化物半導体層214に侵入することを抑制することができる。よって、トランジスタの閾値電圧のシフトを抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図9に示す半導体装置220では、酸化物半導体層214と接する絶縁層242及び絶縁層243に、水素濃度が低減された絶縁層を使用している。絶縁層242及び絶縁層243のそれぞれは、アモルファスシリコン膜を酸化処理することによって形成することができる。なお、その他の構成については、図6に示す半導体装置200と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図10に示す半導体装置230では、絶縁層242上に、酸化物半導体層214が設けられ、酸化物半導体層214上に絶縁層244が設けられている。また、絶縁層244には、酸化物半導体層214が露出される開口部が設けられている。当該開口部において、導電層217及び導電層218と、酸化物半導体層214とが接続されている。酸化物半導体層214に接して絶縁層244を設けることにより、トランジスタのチャネルを保護することができるため、好ましい。
また、絶縁層242及び絶縁層244を形成する方法については、図6乃至図8において説明した方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。図10に示す半導体装置230において、絶縁層242又は絶縁層244のどちらか一方を、アモルファスシリコン膜に酸化処理を施して形成された酸化シリコン膜とし、他方を、別の材料の絶縁層としてもよい。
本実施形態に示す半導体装置220及び半導体装置230は、酸化物半導体層214と接する絶縁層242及び絶縁層244に、水素濃度が低減された絶縁層を使用している。これにより、酸化物半導体層214にキャリアを発生させる原因となる水素が、酸化物半導体層214に侵入することを、図6及び図8に示す半導体装置よりも抑制することができる。よって、トランジスタの閾値電圧のシフトを抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
〈変形例2〉
次に、図8に示す半導体装置とは、一部異なる構成を有する半導体装置について、図11を参照して説明する。
図11に示す半導体装置240では、図5に示す半導体装置170と同様に、絶縁層113上に、アモルファスシリコン膜141が設けられている。また、図11に示すように、アモルファスシリコン膜141の一部が酸化処理されている。つまり、絶縁層113と接する側は、アモルファスシリコンのままであり、導電層216と接する側は、酸化シリコンとなっている。なお、アモルファスシリコン141aと酸化領域142aとの境界が明瞭ではない場合があるため、図11では、これらの界面を点線で示している。なお、その他の構成については、図6に示す半導体装置200と同様であるため、詳細な説明は省略する。
アモルファスシリコン膜141の一部を酸化処理することによって、酸化物半導体層114と接する領域においては、水素濃度が低減された酸化領域142aを形成することができる。また、アモルファスシリコン膜141において、絶縁層113と接するアモルファスシリコン141aは、酸化物半導体層114と接する酸化領域142aよりも、酸素濃度が低くなる。また、アモルファスシリコン膜141の全てを酸化処理するのではなく、絶縁層113と接する領域にアモルファスシリコン141aを一部残している。当該アモルファスシリコン141aによって、電荷を逃がすことができるため、静電気放電(ESD)による静電気破壊を防止することができる。
また、他の半導体装置と同様に、トランジスタの閾値電圧のシフトや、トランジスタ特性の劣化を抑制することができるため、当該トランジスタを使用した半導体装置の信頼性を向上させることができる。
アモルファスシリコン膜141の膜厚は、60nm以上250nm以下とすることができる。このうち、アモルファスシリコン141aの厚さは、5nm以上20nm以下とすることが好ましい。
なお、図11に示す半導体装置240において、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層215に替えて、アモルファスシリコン膜を酸化処理することによって形成された絶縁層242を使用することもできる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態で示す半導体装置の構成を、表示装置に適用した例について示す。
〈表示装置の構成〉
図12は、本発明の一実施形態に係る表示装置300の構成を示した概略図であり、表示装置300を平面視した場合における概略構成を示している。本明細書等では、表示装置300を画面(表示領域)に垂直な方向から見た様子を「平面視」と呼ぶ。
図12に示すように、表示装置300は、絶縁表面上に形成された、表示領域103と、走査線駆動回路104と、データ線駆動回路105と、ドライバIC106と、を有する。ドライバIC106は、走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路105に信号を与える制御部として機能する。データ線駆動回路105は、ドライバIC106内に組み込まれていてもよい。また、ドライバIC106は、COF(Chip on Plastic)108上に設けて外付けされているが、基板101上に配置してもよい。COF108は、周辺領域110に設けられた端子107と接続される。
ここで、絶縁表面は、基板101の表面である。基板101は、その表面上に設けられるトランジスタや発光素子などを構成する各層を支持する。本実施形態では、基板101として、折り曲げ可能な基板を用いる。基板101として、ポリイミド、アクリル、エポキシ、ポリエチレンテレフタラートなどの有機樹脂材料を用いることができる。
図12に示す表示領域103には、複数の画素109がマトリクス状に配置される。各画素109は、表示素子として、液晶素子や発光素子を有する。本実施形態では、発光素子を使用する場合について説明する。発光素子は、後述する画素電極と、該画素電極の一部(アノード)、該画素電極上に積層された発光層を含む有機層(発光部)及び陰極(カソード)と、を含む。各画素109には、データ線駆動回路105から画像データに応じたデータ信号が与えられる。それらデータ信号に従って、各画素109に設けられた画素電極に電気的に接続されたトランジスタを駆動し、画像データに応じた画面表示を行うことができる。
ここで、表示領域103、走査線駆動回路104、及びデータ線駆動回路105には、第1実施形態及び第2実施形態で示したトランジスタを使用することができる。本実施形態では、トランジスタ180として、図1に示すトランジスタを使用する場合について示している。
〈画素の構成〉
図13は、第1実施形態の表示装置300における画素の構成の一例を示す図である。具体的には、図12に示した表示領域103をA1−A2線で切断した断面の構成を示す図である。図13に、表示領域103の一部として、3つの表示素子の断面を示す。なお、図13では、3つの表示素子について例示しているが、実際には、表示領域103では、数百万個以上の表示素子が画素に対応してマトリクス状に配置されている。
図13に示すように、表示装置300は、基板101、保護フィルム112、及び保護フィルム102を有する。基板101、保護フィルム112、及び保護フィルム102として、ガラス基板、石英基板、フレキシブル基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、環状オレフィン・コポリマー、シクロオレフィンポリマー、その他の可撓性を有する樹脂基板)を用いることができる。基板101、保護フィルム112、及び保護フィルム102が透光性を有する必要がない場合には、金属基板、セラミックス基板、半導体基板を用いることも可能である。本実施形態では、基板101としてポリイミドを用い、保護フィルム112及び保護フィルム102としてポリエチレンテレフタラートを用いる場合について説明する。
基板101上には、絶縁層113が設けられる。絶縁層113は、基板101との密着性や、後述するトランジスタ180に対するバリア性を考慮して適宜決定すれば良い。
絶縁層113上には、絶縁層142が設けられる。絶縁層142は、先の実施形態で述べた水素濃度が低減された絶縁層である。
絶縁層142上には、トランジスタ180が設けられる。トランジスタ120の構造は、トップゲート型であってもボトムゲート型であってもよい。本実施形態では、トランジスタ180は、絶縁層142上に設けられた酸化物半導体層114、酸化物半導体層114を覆う絶縁層115、絶縁層115上に設けられた導電層116を含む。また、トランジスタ180上には、導電層116を覆う絶縁層122、絶縁層122上に設けられ、それぞれ酸化物半導体層114に接続された導電層117、導電層118が設けられている。
なお、図13には図示しないが、導電層116と同じ層には、導電層116を構成する金属材料と同一の金属材料で構成された第1配線を設けることができる。第1配線は、例えば、走査線駆動回路104によって駆動される走査線等として設けることができる。また、図13には図示しないが、導電層117、導電層118と同じ層には、第1配線と交差する方向に延在する第2配線を設けることができる。該第2配線は、例えば、データ線駆動回路105によって駆動されるデータ線等として設けることができる。
トランジスタ180上には、平坦化膜123が設けられる。平坦化膜123は、有機樹脂材料を含んで構成される。有機樹脂材料としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、エポキシ等の公知の有機樹脂材料を用いることができる。これらの材料は、溶液塗布法により膜形成が可能であり、平坦化効果が高いという特長がある。特に図示しないが、平坦化膜123は、単層構造に限定されず、有機樹脂材料を含む層と無機絶縁層との積層構造を有してもよい。
平坦化膜123は、導電層118の一部を露出させるコンタクトホールを有する。コンタクトホールは、後述する画素電極125と導電層118とを電気的に接続するための開口部である。したがって、コンタクトホールは、導電層118の一部に重畳して設けられる。コンタクトホールの底面では、導電層118が露出される。
平坦化膜123上には、保護膜124が設けられる。保護膜124は、平坦化膜123に形成されたコンタクトホールに重畳する。保護膜124は、水分や酸素に対するバリア機能を有することが好ましく、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いて形成される。
保護膜124上には、画素電極125が設けられる。画素電極125は、平坦化膜123及び保護膜124が有するコンタクトホールに重畳し、コンタクトホールの底面で露出された導電層117又は導電層118と電気的に接続する。本実施形態の表示装置300において、画素電極125は、発光素子130を構成する陽極(アノード)として機能する。画素電極125は、トップエミッション型であるかボトムエミッション型であるかで異なる構成とする。例えば、トップエミッション型である場合、画素電極125として反射率の高い金属膜を用いるか、酸化インジウム系透明導電層(例えばITO)や酸化亜鉛系透明導電層(例えばIZO、ZnO)といった仕事関数の高い透明導電層と金属膜との積層構造を用いる。逆に、ボトムエミッション型である場合、画素電極125として上述した透明導電層を用いる。本実施形態では、トップエミッション型の有機EL表示装置を例に挙げて説明する。画素電極125の端部は、後述する絶縁層126によって覆われている。
画素電極125上には、有機樹脂材料で構成される絶縁層126が設けられる。有機樹脂材料としては、ポリイミド系、ポリアミド系、アクリル系、エポキシ系もしくはシロキサン系といった公知の樹脂材料を用いることができる。絶縁層126は、画素電極125上の一部に開口部を有する。絶縁層126は、互いに隣接する画素電極125の間に、画素電極125の端部(エッジ部)を覆うように設けられ、隣接する画素電極125を離隔する部材として機能する。このため、絶縁層126は、一般的に「隔壁」、「バンク」とも呼ばれる。この絶縁層126から露出された画素電極125の一部が、発光素子130の発光領域となる。絶縁層126の開口部は、内壁がテーパー形状となるようにしておくことが好ましい。これにより後述する発光層の形成時に、画素電極125の端部におけるカバレッジ不良を低減することができる。絶縁層126は、画素電極125の端部を覆うだけでなく、平坦化膜123及び保護膜124が有するコンタクトホールに起因する凹部を埋める充填材として機能させてもよい。
画素電極125上には、有機層127が設けられる。有機層127は、少なくとも有機材料で構成される発光層を有し、発光素子130の発光部として機能する。有機層127には、発光層以外に、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層といった各種の電荷輸送層も含まれ得る。有機層127は、発光領域を覆うように、即ち、発光領域における絶縁層126の開口部及び絶縁層126の開口部を覆うように設けられる。
なお、本実施形態では、所望の色の光を発する発光層を有機層127に設け、各画素電極125上に異なる発光層を有する有機層127を形成することで、RGBの各色を表示する構成とする。つまり、本実施形態において、有機層127の発光層は、隣接する画素電極125の間では不連続である。また、各種の電荷輸送層は、隣接する画素電極125の間では連続である。有機層127には、公知の構造や公知の材料を用いることが可能であり、特に本実施形態の構成に限定されるものではない。また、有機層127は、白色光を発する発光層を有し、カラーフィルタを通してRGBの各色を表示してもよい。この場合、有機層127は、絶縁層126上にも設けられていてもよい。
有機層127上及び絶縁層126上には、対向電極128が設けられる。対向電極128は、発光素子130を構成する陰極(カソード)として機能する。本実施形態の表示装置300は、トップエミッション型であるため、対向電極128としては透明電極を用いる。透明電極を構成する薄膜としては、MgAg薄膜もしくは透明導電層(ITOやIZO)を用いる。対向電極128は、各画素109間を跨いで絶縁層126上にも設けられる。対向電極128は、表示領域103の端部付近の周辺領域において下層の導電層を介して外部端子へと電気的に接続される。上述したように、本実施形態では、絶縁層126から露出した画素電極125の一部(アノード)、有機層127(発光部)及び対向電極128(カソード)によって発光素子130が構成される。
図13に示すように、表示領域103上に第1無機絶縁層131、有機絶縁層132、及び第2無機絶縁層133を有する。第1無機絶縁層131、有機絶縁層132、及び第2無機絶縁層133は、発光素子130に水や酸素が侵入することを防止するための封止膜として機能する。表示領域103上に封止膜を設けることにより、発光素子130に水や酸素が侵入することを防止して、表示装置の信頼性を向上させることができる。第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133として、例えば、窒化シリコン(SixNy)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlxOy)、窒化アルミニウム(AlxNy)、酸化窒化アルミニウム(AlxOyNz))、窒化酸化アルミニウム (AlxNyOz)等の膜などを用いることができる(x、y、zは任意)。また、有機絶縁層132として、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。
第2無機絶縁層133上には、粘着材135が設けられている。粘着材135は、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系、ウレタン系の粘着材を用いることができる。また、粘着材135には、カルシウムやゼオライトなどの吸水物質が含まれていてもよい。粘着材135に吸水物質が含まれることにより、表示装置300の内部に水分が侵入した場合であっても、発光素子130に水分が到達することを遅らせることができる。また、粘着材135には、基板101と保護フィルム102との間の間隙を確保するためにスペーサを設けてもよい。このようなスペーサは、粘着材135に混ぜてもよいし、基板101上に樹脂等により形成してもよい。
保護フィルム102には、例えば、平坦化を兼ねてオーバーコート層が設けられてもよい。有機層127が白色光を出射する場合、保護フィルム102には、主面(基板101に対向する面)にRGBの各色にそれぞれ対応するカラーフィルタ、及び、カラーフィルタ間に設けられたブラックマトリクスが設けられていてもよい。保護フィルム102側にカラーフィルタを形成しない場合は、例えば、封止膜上に直接カラーフィルタを形成し、その上から粘着材135を形成すればよい。また、保護フィルム102の裏面(表示面側)には、偏光板138が設けられている。
先の実施形態で説明したトランジスタは、酸化物半導体層114と接して、水素濃度が低減された絶縁層が使用されているため、酸化物半導体層114にキャリアを発生させる原因となる水素が侵入することを抑制することができる。これにより、トランジスタの閾値電圧のシフトや、トランジスタ特性が劣化することを防止することができるため、トランジスタの信頼性を向上させることができる。当該トランジスタを使用して、表示装置を製造することで、信頼性の高い表示装置とすることができる。また、各々発光素子において、トランジスタ特性のばらつきを抑制することができるため、表示装置の表示品位を向上させることができる。
本実施形態では、酸化物半導体層を使用したトランジスタを、表示領域103の画素に適用する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路105が有するトランジスタにも適用することができる。
また、表示装置300を、折り曲げ可能な表示装置とする場合には、支持基板(図示せず)上に、基板101を形成し、封止膜として機能する第2無機絶縁層133までを形成する。次に、粘着材135を介して、保護フィルム102を貼り合わせた後、支持基板の裏面側からレーザ光を照射することで、支持基板を剥離する。その後、保護フィルム102に偏光板138を貼り合わせ、基板101に保護フィルム112を貼り合わせることで、折り曲げ可能な表示装置を製造することができる。
本実施形態では、表示装置として、発光素子を用いた有機EL表示装置に適用する場合について説明したが本発明はこれに限定されない。表示装置として、液晶表示装置に適用してもよい。
(第4実施形態)
本実施形態では、本発明の他の実施形態に係る半導体装置の構成について、図14を参照して説明する。本実施形態では、ポリシリコンで形成されたトランジスタ上に、酸化物半導体で形成されたトランジスタが設けられた半導体装置について説明する。なお、他の実施形態と同様の構成については、適宜説明を省略する。
図14に示す半導体装置400は、トランジスタ410、トランジスタ420、及びトランジスタ190を有する。トランジスタ410及びトランジスタ420は、保護フィルム112上に、基板101を介して設けられている。トランジスタ410及びトランジスタ420は、半導体層として、ポリシリコンが使用されており、トランジスタ190は、半導体層として、酸化物半導体が使用されている。
酸化物半導体を使用したトランジスタは、プロセス温度が450℃程度と低いために、ポリシリコンで形成されたトランジスタ410及びトランジスタ420の特性に影響を与えることなく、製造することができる。これにより、ポリシリコンで形成されたトランジスタ410及びトランジスタ420上に、酸化物半導体で形成されたトランジスタ190を形成することができる。
トランジスタ410は、p型のトランジスタである。トランジスタ410は、ポリシリコンの半導体層と、ゲート絶縁層416と、ゲート電極417と、を有する。トランジスタ410の半導体層において、チャネル411とp型の不純物を含む不純物領域412を含む。また、トランジスタ420は、n型のトランジスタである。トランジスタ420は、ポリシリコンの半導体層と、ゲート絶縁層416と、ゲート電極418と、を有する。トランジスタ420の半導体層において、チャネル413と、n型の不純物を含む不純物領域415と、不純物領域415よりも低濃度のn型の不純物を含む不純物領域414と、を含む。
トランジスタ410及びトランジスタ420上には、絶縁層419が設けられている。また、絶縁層419には複数の開口部が設けられている。一つの開口部において、ソース電極又はドレイン電極421と、不純物領域412とが接続され、他の開口部において、ソース電極又はドレイン電極422と、不純物領域415とが接続される。
絶縁層419、ソース電極又はドレイン電極421、及びソース電極又はドレイン電極422上に、絶縁層423が設けられている。
絶縁層423上には、絶縁層142が設けられている。絶縁層142は、アモルファスシリコン膜を酸化処理して形成された膜であり、水素濃度が低減された絶縁層である。当該絶縁層423上には、酸化物半導体層114を使用したトランジスタ190が設けられている。
トランジスタ190は、酸化物半導体層114と、絶縁層143と、導電層116と、を有する。絶縁層143は、アモルファスシリコン膜を酸化処理して形成された膜であり、水素濃度が低減された絶縁層である。酸化物半導体層114と接する絶縁層を、水素濃度が低減された絶縁層とすることにより、酸化物半導体層114に水素が侵入することを抑制することができる。これにより、トランジスタ190の閾値電圧のシフトや、トランジスタ特性が劣化することを防止することができる。
また、トランジスタ190上には、絶縁層122が設けられており、絶縁層122は、複数の開口部を有している。開口部において、導電層117及び導電層118と、酸化物半導体層114と、が接続されている。
以上の通り、本実施形態に係る半導体装置は、トランジスタの閾値シフトや、トランジスタ特性の劣化が抑制された、信頼性の高い半導体装置である。
本実施形態で示した半導体装置は、例えば、表示装置の表示領域や駆動回路等に適用することができる。
本発明に係る実施形態及び実施例として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。また、上述した各実施形態は、技術的矛盾の生じない範囲において、相互に組み合わせることが可能である。
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書等の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:半導体装置、101:基板、102:保護フィルム、103:表示領域、104:走査線駆動回路、105:データ線駆動回路、106:ドライバIC、107:端子、108:COF、109:画素、110:周辺領域、112:保護フィルム、113:絶縁層、114:酸化物半導体層、115:絶縁層、116:導電層、117:導電層、118:導電層、122:絶縁層、123:平坦化膜、124:保護膜、125:画素電極、126:絶縁層、127:有機層、128:対向電極、130:発光素子、131:第1無機絶縁層、132:有機絶縁層、133:第2無機絶縁層、135:粘着材、138:偏光板、150:半導体装置、160:半導体装置、170:半導体装置、180:トランジスタ、190:トランジスタ、141:アモルファスシリコン膜、141a:アモルファスシリコン、142:絶縁層、142a:酸化領域、143:絶縁層、200:半導体装置、210:半導体装置、214:酸化物半導体層、215:絶縁層、216:導電層、217:導電層、218:導電層、220:半導体装置、222:絶縁層、230:半導体装置、231:導電層、232:導電層、240:半導体装置、241:アモルファスシリコン膜、242:絶縁層、243:絶縁層、244:絶縁層、300:表示装置、400:半導体装置、410:トランジスタ、411:チャネル、412:不純物領域、413:チャネル、414:不純物領域、415:不純物領域、416:ゲート絶縁層、417:ゲート電極、418:ゲート電極、419:絶縁層、421:ソース電極又はドレイン電極、422:ソース電極又はドレイン電極、423:絶縁層。

Claims (13)

  1. 絶縁表面上に、アモルファスシリコン膜を形成し、
    前記アモルファスシリコン膜に酸化処理を行うことで、酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化シリコン膜上に、酸化物半導体層を形成し、
    前記酸化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を形成し、
    前記酸化物半導体層上に、前記ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸化処理として、酸素を含むガスを使用してプラズマ処理を行う、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化処理として、酸素を含むガスを使用して加熱処理を行う、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸素を含むガスとして、O2、N2O、又はO2/N2を使用する、請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記加熱処理の温度は、100℃以上450℃以下で行う、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 絶縁表面上に、アモルファスシリコン膜を形成し、
    前記アモルファスシリコン膜の一部に酸化処理を行うことで、前記アモルファスシリコン膜の一部が酸化された第1領域を形成し、
    前記第1領域上に、酸化物半導体層を形成し、
    前記酸化物半導体層上に、ゲート絶縁膜を形成し、
    前記酸化物半導体層上に、前記ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化処理として、酸素を含むガスを使用してプラズマ処理を行う、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記酸化処理として、酸素を含むガスを使用して加熱処理を行う、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記酸素を含むガスとして、O2、N2O、又はO2/N2を使用する、請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記加熱処理の温度は、100℃以上450℃以下で行う、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層上のアモルファスシリコン膜と、
    前記アモルファスシリコン膜上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のゲート絶縁膜と、
    前記酸化物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、を有し、
    前記アモルファスシリコン膜において、前記絶縁層と接する第1領域は、前記酸化物半導体層と接する第2領域よりも酸素濃度が低い、半導体装置。
  12. 前記アモルファスシリコン膜の膜厚は、60nm以上250nm以下である、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1領域は、前記絶縁層との界面からの厚さが、5nm以上20nm以下である、請求項11に記載の半導体装置。
JP2017000199A 2017-01-04 2017-01-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018110184A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000199A JP2018110184A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 半導体装置およびその製造方法
US15/844,690 US20180190823A1 (en) 2017-01-04 2017-12-18 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000199A JP2018110184A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018110184A true JP2018110184A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62709004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000199A Pending JP2018110184A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180190823A1 (ja)
JP (1) JP2018110184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022123387A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566401B2 (en) * 2017-06-28 2020-02-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and preparing method therefor, and OLED display device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188183A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置
WO2014054482A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
NL2010199C2 (en) * 2013-01-29 2014-08-04 Univ Delft Tech Manufacturing a submicron structure using a liquid precursor.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022123387A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180190823A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058724B2 (ja) Tft基板とその製造方法、及びoledパネルの製造方法
US10283529B2 (en) Method of manufacturing thin-film transistor, thin-film transistor substrate, and flat panel display apparatus
KR102543577B1 (ko) 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
US8436342B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
TWI524514B (zh) 有機發光顯示裝置之製造方法
JP6019329B2 (ja) 表示装置および電子機器
US9659967B2 (en) Thin-film transistor and display device having the same
JP5766481B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2011187506A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US8816344B2 (en) Thin-film transistor and organic light-emitting display device including the same
US8633479B2 (en) Display device with metal oxidel layer and method for manufacturing the same
JP2010182818A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US9552998B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing thin film transistor and flat panel display having the thin film transistor
CN107240608B (zh) 半导体器件、显示装置和它们的制作方法
US9570624B2 (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
US10847655B2 (en) Semiconductor device
US20180190823A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10879329B2 (en) Semiconductor device, semiconductor substrate, luminescent unit, and display unit
JP2019036615A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20180233596A1 (en) Semiconductor device
JP2013206919A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに表示装置
JP7152448B2 (ja) ディスプレイ装置
KR102486234B1 (ko) 유기발광 표시패널
KR20210004356A (ko) 산화물 반도체 패턴을 포함하는 디스플레이 장치
US20230387320A1 (en) Semiconductor device